全 4 件中 4 件 を表示しています
-
【ラベルプリンタ×クラウド】クラウドソリューション企画開発ポジション~大宮の募集
配属先所属部署の概要 ラベルプリンタと連動するクラウドサービス(SOS, SATO App Storage, SATO ID AUTH等)の企画・開発・推進を行う部門です。 ◇開発対象(現状は下記3サービスを対象としております) https://www.sato.co.jp/products/printer/sato-app-storage/ https://www.sato.co.jp/products/printer/sos/ https://www.sato.co.jp/products/sato_id_auth/ 【人員構成】 部門全体 12名 内訳:ソリューション企画開発:5名、アプリケーション開発(プリンター側の開発):7名 ※今回の募集の対象はソリューション企画開発の増員となります 具体的な仕事内容 既存クラウドソリューションの開発プロジェクトに参画し、企画・開発・推進の一連業務をご担当頂きます。 DX/AI/IoTの需要・進化が早い中で、先を見据えた技術への挑戦や顧客ニーズに答えるソリューション構築をしながら、クラウドソリューションの機能強化や新たな価値創出を推進していただきます。 ・市場・顧客・現場のニーズ把握 ・プリンタと連携するクラウドソリューションの企画立案 ・開発ベンダーと連携し、要求仕様のインプットから成果物の受入確認 ・営業・顧客向けの販促資料作成や社内勉強会による推進、市場サポート(海外含む) 等 クラウドソリューションは、海外も対象となっており、シンガポールのメンバーと連携して新機能の推進や市場サポートを行います。 尚、通訳のサポートを通じて業務を行っておりますので、英語スキルに不安があっても安心して業務を進めて頂ける環境となっています。 ◇残業時間 ・10時間未満(目安) ◇リモートワーク ・可能だが、フルリモート勤務を前提とはしていません ◇転勤について 本部門に従事している限りは転勤は発生いたしません 【キャリアパスのイメージ】 プリンタと連携するクラウドソリューションの開発プロジェクトを担当としてご経験を頂いた後、他のクラウドソリューションのプロジェクトもご経験を積んで頂き、クラウドソリューションのプロジェクトマネジメントとして活躍の幅を広げて頂くことが可能です。 将来的には、エキスパート職またはマネジメント職へキャリアアップしていただき、クラウドソリューションのロードマップ構築からプロジェクト全体を牽引・リード頂けます。 ◇社員インタビュー プリンター開発(ソフトウェア) 求めるスキル・経験 【必須】 ・クラウドソリューションまたはシステム開発における要求定義、要件定義フェーズの経験 【歓迎】 ・業務機器、IoT機器、民生品(複合機、家電製品)のクラウドサービスやシステム開発の企画、ベンダー管理・推進・運用管理の経験 ・クラウド・ネットワークプロトコル技術の業務経験 ・TOEIC500点以上 【求める人物像】 ・DX/AI等の新しい技術に前向きに挑戦できる方 ・関係部門やベンダーとの業務が多いため、コミュニケーション能力がある方 ・過去の成功体験にこだわらず、常にアップデートできる方 ・グローバルで事業拡大しているため、海外あるいは英語に抵抗がない方 ※いま中途入社で活躍されている方 ①ビル周りの管理システムを前職でベンダーコントロール中心に企画開発していた方 ②工作機械の開発を前職でベンダーコントロール中心に企画開発していた方 採用担当者より クラウドソリューションの企画から開発・推進まで、プロジェクトマネジメントとして牽引して頂くことを期待しています! また、海外にも開発拠点があり、共同で開発を行う開発プロジェクトもありますので、グローバルで製品開発に活躍する機会も提供しております。 続きを見る
-
ラベルプリンタの共通プラットフォームのファームウェア開発を担うエンジニア~大宮の募集
配属先所属部署の概要 サトーのハードウェア製品開発業務は、主にプリンタ、ハンドラベラー、および関連機器の開発です。主にプリンタは、メカ・エレキ・ソフト、それぞれの技術が結集されて製品化されています。具体的には、筐体や機構部品を設計するメカ・基板や電気・電子部品を設計するエレキ・ソフトウェアの設計・実装・テスト・保守などを実施する、三つの分野のエンジニアが協力しています。 今回の募集は、ラベルプリンタのファームウェア(ソフト)開発を行う部門です。ファームウェア開発部門は、新商品開発・量産商品開発(マイナーチェンジ・顧客向け仕様)・プラットフォームの開発部門で構成されており、いずれかの開発部門に配属されます。 参考:商品情報(ラベルプリンタ) 具体的な仕事内容 ラベルプリンタのファームウェア開発プロジェクトに参画頂き、資格等級別の役割に応じて、プリンタ開発プロジェクトに参画頂き、製品仕様・開発工程を遂行頂きます。一通りの開発工程を遂行して頂いた後は、新商品や量産商品の開発プロジェクトをご経験頂き、将来的には開発プロジェクトを牽引・リードできる人財への成長を期待しています。 【スタッフ(第2新卒含む)・主任クラス】 ・プリンタファームウェアの設計・開発・テスト ・要件定義および仕様書作成・管理 ・性能向上・新機能の追加開発・最適化 ・不具合の解析・修正 ◇リモートワーク:可能だが、フルリモート勤務を前提とはしていません ◇フレックス勤務:有 ◇残業:20時間程度/月 【キャリアパスのイメージ】 入社後は実務経験を経た後、開発プロジェクトのリーダーや中核人財として開発を牽引・リードすることを期待しています。ソフト開発の中心的メンバーを経験した後は、海外拠点での商品開発(出向)やプラットフォームの開発、開発プロジェクトのソフトマネージャー等をイメージしています。さらに能力次第では、プリンタのソフト開発全体の技術取りまとめを行う人財をになっていただく事を期待しています。 ◇社員インタビュー 日本や海外で培ったソフトウェア開発の経験を、若手へ繋ぐ 求めるスキル・経験 【必須要件】➀+➁ ➀C++/Cなどのプログラミング言語の実務経験 ➁組み込みファームウェアの実務経験 【歓迎】 ・Yoctoを使ったLinuxポーティング経験 ・Linuxドライバ開発経験(USBドライバ、LANドライバ) ・通信技術(Bluetooth、BLE、WiFi、LAN、RFID) ・海外エンジニアとのコミュニケーションがとれる(英語) ・TOEIC500点 ※英語に関する補足 開発プロジェクトによって海外開発拠点(シンガポール・米国・スェーデン)のエンジニアとメール等で連絡やミーティングを行うことがあります。 適正スキルによって海外開発拠点への出向が行える環境を提供しています。 採用担当者より 少数部署であるため一人ひとりの役割が重要であり、存在感を発揮して働くことができます。 【求める人物像のイメージ】 ・経験のない少ない業務でも、とりあえずやってみよう(挑戦)と思える方 ・過去の成功体験にこだわらず、常にアップデートできる方 続きを見る
-
ラベル自動貼付装置をカスタマイズ設計(メカ)_スタッフ~係長クラス~北上の募集
配属先所属部署の概要 当社のプリンタの国内開発拠点は、東京都(田町本社)、埼玉県(大宮)、岩手県(北上市)にあり、自動化商品部個別設計グループは岩手県の北上市にあります。 当社は、様々な業種のお客さまの業務の課題解決や、自動化のご要望にお応えするために、様々なソリューションをご提案しております。その中で、我々の部署は業務を自動化する起点となる自動ラベル貼付装置を、お客さま個々の運用に合わせてカスタマイズ設計する業務を担っております。 他の設計部門に比べお客さま(現場)との距離が近く、業種業態ごとの運用や課題を知ることもでき、生きた設計を学ぶこともできる点は魅力であり遣り甲斐です。 ※ここ数年の自動化商談の急拡大に対応するため、体制充実を目的としてメカ設計者を採用いたします。 業務内容 お客さまからの要求に応じて、ラベル自動貼付装置をカスタマイズ設計する事が主な業務です。装置の受注から出荷、納入後の稼働まで様々な部署と協力しながらすすめます。 自身が設計した自動ラベル貼付装置が、比較的短い期間(数ヶ月)でお客さまの課題解決につながり成果を実感できる事や、技術者としての成長を実感できる点が魅力です。 チームとして協力し、お客さまからの要求に誠実に向き合う事ができる方、また自分が提案する仕様をお客さまや周囲に伝えることができる方が向いています。 ◇具体的な仕事内容 ・ラベル自動貼付装置の貼付制御機構設計 ・設計は全て3D CADを使用しお客様の現場を確認して、ニーズに合った製品開発を行います。 ※2ケ月に1度程度の出張があります。 ◇体制:社員6名(メカ4、エレキ1、管理1)、派遣社員3名(メカ2名、エレキ1名) ◇残業:月20時間程度 【キャリアビジョン】 お客さまに対する個別カスタマイズ設計で、次世代の中核を担って頂くほかにも、量産機の設計部門や、希望すれば技術営業など営業支援、生産技術など製造関連への転属も可能です。 ◇社員インタビュー お客さまが求める商品の設計開発を(プリンターメカ開発編) 求めるスキル・経験 【必須】※自動車免許 ➀➁➂を満たしていることを条件とします。 ➀機械工学に関わる基礎知識を有する事(機械力学、材料力学、流体力学、熱力学、機械設計等) ➁機構設計経験5年以上 ➂3Ð CAD(solid works等)の実務経験が5年以上 【歓迎】 ・PLM/PDM経験 ・AUTO CAD経験 ・設備設計経験 ・紙(粘着紙含む)搬送機構設計経験 ・物流搬送機器などの設計経験 ・機械加工および機械部品製作方法の基礎知識 ・プレス加工または切削加工の部品設計経験 ・エア機器の設計経験 採用担当者より 自由な発想でチームとして協力し、お客さまからの要求に誠実に向き合う事で、お客さまの業務の課題解決や自動化のご要望に対して応えていきます。そのためには、自分から考え学ぼうとし行動することができる方、挨拶は元気の源だと思って率先してできる方、ミスしてもあきらめず、笑顔で最後までやり遂げる責任感のある方を求めています! 続きを見る
-
ラベル自動貼付装置をカスタマイズ設計(エレキ)_スタッフ~係長クラス~北上の募集
配属先所属部署の概要 当社のプリンタの国内開発拠点は、東京都(田町本社)、埼玉県(大宮)、岩手県(北上市)にあり、自動化商品部個別設計グループは岩手県の北上市にあります。 当社は、様々な業種のお客さまの業務の課題解決や、自動化のご要望にお応えするために、様々なソリューションをご提案しております。その中で、我々の部署は業務を自動化する起点となる自動ラベル貼付装置を、お客さま個々の運用に合わせてカスタマイズ設計する業務を担っております。 他の設計部門に比べお客さま(現場)との距離が近く、業種業態ごとの運用や課題を知ることもでき、生きた設計を学ぶこともできる点は魅力であり遣り甲斐です。 ※ここ数年の自動化商談の急拡大に対応するため、体制充実を目的としてエレキ設計者を採用いたします。 業務内容 お客さまからの要求に応じて、ラベル自動貼付装置をカスタマイズ設計する事が主な業務です。装置の受注から出荷、納入後の稼働まで様々な部署と協力しながらすすめます。 自身が設計した自動ラベル貼付装置が、比較的短い期間(数ヶ月)でお客さまの課題解決につながり成果を実感できる事や、技術者としての成長を実感できる点が魅力です。 チームとして協力し、お客さまからの要求に誠実に向き合う事ができる方、また自分が提案する仕様をお客さまや周囲に伝えることができる方が向いています。 ◇具体的な仕事内容 ・ラベル自動貼付装置の貼付制御機構部ハーネス設計 ・周辺機器の制御盤設計、及び制御ラダー設計 ※2ケ月に1度程度の出張があります。 ◇体制:社員5名(メカ3、エレキ1、管理1)、派遣社員5名(メカ4名、エレキ1名) ◇残業:月20時間程度 【キャリアビジョン】 お客さまに対する個別カスタマイズ設計で、次世代の中核を担って頂くほかにも、量産機の設計部門や、希望すれば技術営業など営業支援、生産技術など製造関連への転属も可能です。 求めるスキル・経験 【必須】※自動車免許 ➀②➂を満たしていることを条件とします。 ➀ハーネス図面の読み書きが出来る事 ➁制御盤図面の読み書きが出来る事 ➂ラダー図の読み書きが出来る事 【歓迎】 ・PLM/PDM経験者 ・AUTO CAD経験者 ・設備設計経験者 採用担当者より 自由な発想でチームとして協力し、お客さまからの要求に誠実に向き合う事で、お客さまの業務の課題解決や自動化のご要望に対して応えていきます。そのためには、自分から考え学ぼうとし行動することができる方、挨拶は元気の源だと思って率先してできる方、ミスしてもあきらめず、笑顔で最後までやり遂げる責任感のある方を求めています! 続きを見る
全 4 件中 4 件 を表示しています