全 5 件中 5 件 を表示しています
-
ラベル自動貼付装置をカスタマイズ設計(エレキ)_スタッフ~係長クラス~北上の募集
配属先所属部署の概要 当社のプリンタの国内開発拠点は、東京都(田町本社)、埼玉県(大宮)、岩手県(北上市)にあり、自動化商品部個別設計グループは岩手県の北上市にあります。 当社は、様々な業種のお客さまの業務の課題解決や、自動化のご要望にお応えするために、様々なソリューションをご提案しております。その中で、我々の部署は業務を自動化する起点となる自動ラベル貼付装置を、お客さま個々の運用に合わせてカスタマイズ設計する業務を担っております。 他の設計部門に比べお客さま(現場)との距離が近く、業種業態ごとの運用や課題を知ることもでき、生きた設計を学ぶこともできる点は魅力であり遣り甲斐です。 ※ここ数年の自動化商談の急拡大に対応するため、体制充実を目的としてエレキ設計者を採用いたします。 業務内容 お客さまからの要求に応じて、ラベル自動貼付装置をカスタマイズ設計する事が主な業務です。装置の受注から出荷、納入後の稼働まで様々な部署と協力しながらすすめます。 自身が設計した自動ラベル貼付装置が、比較的短い期間(数ヶ月)でお客さまの課題解決につながり成果を実感できる事や、技術者としての成長を実感できる点が魅力です。 チームとして協力し、お客さまからの要求に誠実に向き合う事ができる方、また自分が提案する仕様をお客さまや周囲に伝えることができる方が向いています。 ◇具体的な仕事内容 ・ラベル自動貼付装置の貼付制御機構部ハーネス設計 ・周辺機器の制御盤設計、及び制御ラダー設計 ※2ケ月に1度程度の出張があります。 ◇体制:社員5名(メカ3、エレキ1、管理1)、派遣社員5名(メカ4名、エレキ1名) ◇残業:月20時間程度 【キャリアビジョン】 お客さまに対する個別カスタマイズ設計で、次世代の中核を担って頂くほかにも、量産機の設計部門や、希望すれば技術営業など営業支援、生産技術など製造関連への転属も可能です。 求めるスキル・経験 【必須】※自動車免許 ➀②➂を満たしていることを条件とします。 ➀ハーネス図面の読み書きが出来る事 ➁制御盤図面の読み書きが出来る事 ➂ラダー図の読み書きが出来る事 【歓迎】 ・PLM/PDM経験者 ・AUTO CAD経験者 ・設備設計経験者 採用担当者より 自由な発想でチームとして協力し、お客さまからの要求に誠実に向き合う事で、お客さまの業務の課題解決や自動化のご要望に対して応えていきます。そのためには、自分から考え学ぼうとし行動することができる方、挨拶は元気の源だと思って率先してできる方、ミスしてもあきらめず、笑顔で最後までやり遂げる責任感のある方を求めています! 続きを見る
-
ハードウェア製品の電気電子性能評価_エレキ(レビュー/製品評価/品質判断)_主任~係長クラス~北上の募集
配属先所属部署の概要 当社では、お客さまに選ばれ続けるハードウェア商品の品質を一貫して提供するため、商品企画、開発、製造、品質管理、品質保証、営業部門、そして保守を含めたアフターフォローを行うカスタマーサービス部門、ビジネスパートナーなど社内外のさまざまな組織と連携し、一体となって品質を支える体制を構築しています。 ハードウェア製造を担うマレーシア、ベトナム、中国、台湾、日本の工場では、品質マネジメントシステム(ISO9001認証)を取得し、品質マネジメントシステムの有効性とプロセスの適合性を継続的に改善しています。 当社には、国内外の営業、カスタマーエンジニア、ビジネスパートナーに寄せられたお客さまの声を聞き、迅速に関係部門にフィードバックしながら品質改善やユーザビリティにつなげる体制と仕組みがあります。 当部門は、その中で上流工程の製品性能評価を担う部署になります。主に品質基準策定や要領書作成を行いながら、実際に商品開発や改良時に設計レビューから参画して、商品化品質判断までを担当しています。 また、製品評価業務は3現主義を基本として、設計部門とは異なる目線で品質改善と市場障害率の低減を行い、お客さまの運用を止めない、お客さまに喜んで頂ける製品づくりの一翼を担っています。 具体的な仕事内容 新商品開発や商品改良では商品仕様検討段階から品質面でプロジェクト参加し、評価方法や品質基準の策定を行い、設計レビューから参画して商品化品質判断までを行っています。また量産機種の提供維持のため代替部品や4M変更の品質判断を行っており、商品企画、開発、製造、営業部門等、社内外の様々な組織と連携し、品質を支えます。 入社後は、保有スキルを活かして早期にハードウェア製品の中で特にプリンタ製品特有の技術・知見継承を行い、ハードウェア製品の品質改善活動の中核を担って頂きたいと考えています。 【業務詳細】 ハードウェア製品の電気電子性能評価(レビュー/製品評価/品質判断) ・新商品評価、商品改良評価(仕様検討段階から品質面でプロジェクトへ参画) ・電子部品代替(EOL対応)・4M評価 ・品質基準策定、試験要領改版 ・障害原因調査 【担当製品】 ・自社ハード製品(プリンタ、タフアーム等)をメインに、一部ODM製品もご担当頂きます。 【働き方】 ・月平均残業時間:20時間程度 ・新商品開発に伴う設計拠点(埼玉県大宮市)で行う評価があるタイミングで、年に2~3回程度出張(2~3日程度)が発生します。 ・海外製部品のマニュアルや、当社海外拠点とのやり取りで英語を使用する場面がございますが、翻訳ツールや現地の日本人スタッフがいるため、英語に抵抗がなければ問題ございません。 【グループの人員構成】 電気電子3名、機械3名、ソフトウェア3名、サプライ3名 の12名体制 配属先のメカトロ性能品質Gは全12名で構成されており、メカ/エレキ/ソフト/サプライ製品の4領域でチームが分かれております。品質基準を策定・評価するうえで、各領域の知見が必要になるため、幅広い要素技術・分野の知見を得ることができます。 【キャリアパスのイメージ】 5年後には単独でハードウェア製品の電気電子関係評価業務を行える状態、10年後には電気電子関係以外の要素(メカ、ソフト等)も理解し、社内設計製品だけでなく、ODM製品の商品品質判断を行える状態、部内PJリーダーとして業務が行える事を期待しています。 求めるスキル・経験 【必須】 ➀+➁ Or ➀+➂ 実務経験5年程度 ※いずれも商材は不問 ➀電子回路に関わる基本的な知識 ➁電子回路評価経験者 ➂回路設計経験者(デジタル・アナログ不問) 【歓迎】 ・アナログ回路設計経験がある方 オープンフレーム電源、ACアダプタ、リチウムイオンバッテリ設計経験者 プリンタ、FAX、複合機電子設計経験者 ・ESD、EMC等のノイズ規格、安全規格に関する知識、測定、試験経験 ・FMEA、FTA、信頼性試験の知識保有 ・QC検定2級以上 採用担当者より 製品評価業務は3現主義を基本として、設計部門とは異なる目線で品質改善と市場障害率の低減を行い、お客さまの運用を止めない、お客さまに喜んで頂ける製品づくりの一翼を担っています。 【求める人物像のイメージ】 設計部門、製造部門、サービス部門、営業部門等とコミュニケーションを取りながら業務を進めるため、コミュニケーション能力のある人が向いています。また、地道な設計根拠の積み重ねによる、ハードウェア性能・品質の最終判断を行うため、やりとげる責任感がある人が望ましいです。 さらに、製品品質を向上させるためには問題点の把握と改善が不可欠であるため、問題点に気付く力とそれを改善させる意欲を持つ人を求めています。 続きを見る
-
【ラベルプリンタ×クラウド】クラウドソリューション企画開発ポジション~大宮の募集
配属先所属部署の概要 ラベルプリンタと連動するクラウドサービス(SOS, SATO App Storage, SATO ID AUTH等)の企画・開発・推進を行う部門です。 【人員構成】 部門全体 12名 内訳:ソリューション企画開発:5名、アプリケーション開発:7名 具体的な仕事内容 既存クラウドソリューションの開発プロジェクトに参画し、企画・開発・推進の一連業務をご担当頂きます。 DX/AI/IoTの需要・進化が早い中で、先を見据えた技術への挑戦や顧客ニーズに答えるソリューション構築をしながら、クラウドソリューションの機能強化や新たな価値創出を推進していただきます。 ・市場・顧客・現場のニーズ把握 ・プリンタと連携するクラウドソリューションの企画立案 ・開発ベンダーと連携し、要求仕様のインプットから成果物の受入確認 ・営業・顧客向けの販促資料作成や社内勉強会による推進、市場サポート(海外含む) 等 クラウドソリューションは、海外も対象となっており、シンガポールのメンバーと連携して新機能の推進や市場サポートを行います。 尚、通訳のサポートを通じて業務を行っておりますので、英語スキルに不安があっても安心して業務を進めて頂ける環境となっています。 ◇残業時間 ・10時間未満(目安) ◇リモートワーク ・可能だが、フルリモート勤務を前提とはしていません 【キャリアパスのイメージ】 プリンタと連携するクラウドソリューションの開発プロジェクトを担当としてご経験を頂いた後、他のクラウドソリューションのプロジェクトもご経験を積んで頂き、クラウドソリューションのプロジェクトマネジメントとして活躍の幅を広げて頂くことが可能です。 将来的には、エキスパート職またはマネジメント職へキャリアアップしていただき、クラウドソリューションのロードマップ構築からプロジェクト全体を牽引・リード頂けます。 ◇社員インタビュー プリンター開発(ソフトウェア) 求めるスキル・経験 【必須】 ・クラウドソリューションまたはシステム開発における要求定義、要件定義フェーズの経験 【歓迎】 ・民生品(複合機、家電製品)や業務機器、IoT機器向けのクラウドサービスやシステム開発の企画、ベンダー管理・推進・運用管理の経験 ・クラウド・ネットワークプロトコル技術の業務経験 ・TOEIC500点以上 【求める人物像】 ・DX/AI等の新しい技術に前向きに挑戦できる方 ・関係部門やベンダーとの業務が多いため、コミュニケーション能力がある方 ・過去の成功体験にこだわらず、常にアップデートできる方 ・グローバルで事業拡大しているため、海外あるいは英語に抵抗がない方 採用担当者より クラウドソリューションの企画から開発・推進まで、プロジェクトマネジメントとして牽引して頂くことを期待しています! また、海外にも開発拠点があり、共同で開発を行う開発プロジェクトもありますので、グローバルで製品開発に活躍する機会も提供しております。 続きを見る
-
【新商品開発のプロジェクト】組み込みソフトウェアアーキテクト(海外拠点との共同開発プロジェクトあり)~大宮の募集
配属先所属部署の概要 ラベルプリンタのファームウェア開発を行う部門です。 以下いずれかに配属されます。 ・新商品開発/量産商品開発(マイナーチェンジ・顧客向け仕様)部門 ・プラットフォームの開発部門 【人員構成】 部門全体 64名 内訳 :新商品開発:15名、量産商品開発:32名、プラットフォーム開発:15名、海外出向:2名 海外にも開発拠点があり、共同で開発を行う開発プロジェクトもありますので、グローバルで製品開発に活躍する機会を提供しております。 具体的な仕事内容 ラベルプリンタの新商品開発のプロジェクトに参画頂き、ファームウェア開発の上流工程を中心に以下の業務を担当していただきます。 入社後は、まずプリンタの製品仕様・開発工程等を学んでいただき、その後に開発プロジェクトで開発業務をご経験いただき理解を深めていただきます。 将来的には新商品の創出、モデル展開のリードもお任せすることも想定しています。 ・ファームウェアアーキテクチャの設計、構築 ・高度なファームウェア開発(OS・ドライバなど) ・開発効率性を考慮した新技術・ツールの選定・導入推進 ・設計・コードレビュー ・ベンダーコントロール ◇残業時間 ・平均15~20時間 ◇リモートワーク ・可能だが、フルリモート勤務を前提とはしていません 【キャリアパスのイメージ】 複数の開発プロジェクトをご経験後は、プラットフォーム開発の改良・改善等を総合的に牽引頂き、さらに能力次第では、ハード・ソフト含むプリンタ開発プロジェクトのPMを目指していただくことが可能です。 ◇社員インタビュー プリンター開発(ソフトウェア) 求めるスキル・経験 【必須】➀+➁+➂ ※&条件です ➀システムアーキテクチャの実務経験 ➁組み込み装置開発の実務経験 ➂要件定義の実務経験 【歓迎】 ・C++/Cなどのプログラミング言語の実務経験 ・Linuxドライバ開発経験(USBドライバ、LANドライバ) ・通信技術(Bluetooth、BLE、WiFi、LAN、RFID) ・海外エンジニアとのコミュニケーションがとれる(英語) ・RTOSドライバ開発経験 ・OSSを使った開発経験 【求める人物像】 ・新しい領域に対しても前向きに挑戦できる方 ・過去の成功体験にこだわらず、常にアップデートできる方 採用担当者より 開発プロジェクトにおけるファームウェア開発のリーダー・中核として共通プラットフォームをベースとした新商品のファームウェア開発を牽引して頂くことを期待しています! また、海外にも開発拠点があり、共同で開発を行う開発プロジェクトもありますので、グローバルで製品開発に活躍する機会も提供しております。 続きを見る
-
ラベルプリンタの共通プラットフォームのファームウェア開発を担うエンジニア~大宮の募集
配属先所属部署の概要 サトーのハードウェア製品開発業務は、主にプリンタ、ハンドラベラー、および関連機器の開発です。主にプリンタは、メカ・エレキ・ソフト、それぞれの技術が結集されて製品化されています。具体的には、筐体や機構部品を設計するメカ・基板や電気・電子部品を設計するエレキ・ソフトウェアの設計・実装・テスト・保守などを実施する、三つの分野のエンジニアが協力しています。 今回の募集は、ラベルプリンタのファームウェア(ソフト)開発を行う部門です。ファームウェア開発部門は、新商品開発・量産商品開発(マイナーチェンジ・顧客向け仕様)・プラットフォームの開発部門で構成されており、いずれかの開発部門に配属されます。 参考:商品情報(ラベルプリンタ) 具体的な仕事内容 ラベルプリンタのファームウェア開発プロジェクトに参画頂き、資格等級別の役割に応じて、プリンタ開発プロジェクトに参画頂き、製品仕様・開発工程を遂行頂きます。一通りの開発工程を遂行して頂いた後は、新商品や量産商品の開発プロジェクトをご経験頂き、将来的には開発プロジェクトを牽引・リードできる人財への成長を期待しています。 【スタッフ(第2新卒含む)・主任クラス】 ・プリンタファームウェアの設計・開発・テスト ・要件定義および仕様書作成・管理 ・性能向上・新機能の追加開発・最適化 ・不具合の解析・修正 ◇リモートワーク:可能だが、フルリモート勤務を前提とはしていません ◇フレックス勤務:有 ◇残業:20時間程度/月 【キャリアパスのイメージ】 入社後は実務経験を経た後、開発プロジェクトのリーダーや中核人財として開発を牽引・リードすることを期待しています。ソフト開発の中心的メンバーを経験した後は、海外拠点での商品開発(出向)やプラットフォームの開発、開発プロジェクトのソフトマネージャー等をイメージしています。さらに能力次第では、プリンタのソフト開発全体の技術取りまとめを行う人財をになっていただく事を期待しています。 求めるスキル・経験 【必須要件】➀+➁ ➀C++/Cなどのプログラミング言語の実務経験 ➁組み込みファームウェアの実務経験 【歓迎】 ・Yoctoを使ったLinuxポーティング経験 ・Linuxドライバ開発経験(USBドライバ、LANドライバ) ・通信技術(Bluetooth、BLE、WiFi、LAN、RFID) ・海外エンジニアとのコミュニケーションがとれる(英語) ・TOEIC500点 ※英語に関する補足 開発プロジェクトによって海外開発拠点(シンガポール・米国・スェーデン)のエンジニアとメール等で連絡やミーティングを行うことがあります。 適正スキルによって海外開発拠点への出向が行える環境を提供しています。 採用担当者より 少数部署であるため一人ひとりの役割が重要であり、存在感を発揮して働くことができます。 【求める人物像のイメージ】 ・経験のない少ない業務でも、とりあえずやってみよう(挑戦)と思える方 ・過去の成功体験にこだわらず、常にアップデートできる方 続きを見る
全 5 件中 5 件 を表示しています