全 11 件中 11 件 を表示しています
-
開発管理・設計業務革新活動の推進担当
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 住友重機械グループ産業機器事業部は医療機器(がん治療装置、がん診断装置)、鍛造プレス、MCZ用超電導マグネット、真空成膜装置、リフティングマグネット、宇宙機器、研究用加速器など、生活の質の向上、社会基盤の構築、自然科学研究に役立つさまざまな技術や製品を国内外に幅広く提供しています。今後の開発・設計プロセスの強化のため、開発管理・設計業務改善・設計DXツール導入等の経験、スキルを持った人財を募集いたします。 ■配属部門のミッション 一流の商品とサービスを世界に提供すべく、設計部門を統括し開発・設計機能の強化・進化を図る <産業機器事業部のミッション> 先端技術でsustainableな社会に貢献し、社会課題を解決 <設計部のありたい姿> 製品の信頼性、安全性、保全性に資する業務が体系的、組織的にできるようになる 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります。 ■入社後に任せる業務 1.開発管理 ・各機種の開発課題(年間50件程度)の申請支援、進捗確認、全体開発予算とりまとめ ・毎月の開発審査・進捗報告会における進行係、ファシリテータ ・開発審議会での開発進捗・開発方針の報告 2.設計業務変革活動 ・PLM(Product Lifecycle Management)システムの導入に関して、プロジェクトメンバーとともに基本設計・概要設計を推進 ・設計DX活動の企画、推進 ・技術勉強会、技術者育成計画の企画、推進 ・設計部直属スタッフとして設計マネジメント業務全般を支援 ■当業務の面白み・魅力 ・開発管理業務に携わることで、技術とマネジメントの両面のスキルを身につけることができます。 ・設計部門の継続的な組織力向上に自発的な創意工夫・アイデアが活かせます。 ・医療・産業・科学の分野で利用される多種多様な製品に接することができ、社会貢献を実感することができます。 ・多くが一品受注生産で大型・複雑システムの製品であり、多岐にわたる専門技術者や関連部門と協力して製品を作り上げていく楽しみがあります。 ■キャリアステップイメージ 入社直後 ・入社後の導入教育プログラムにおいて、自部門および関連部門の業務内容を学びます。 ・各種会議体、審査会への参加を通じて事業部全体の製品知識と業務プロセスを習得します。 ・開発管理および設計業務変革活動の補助業務に就き、OJTを通じて自立的に業務遂行できる力を身に付けます。 5年後以降:事業部の開発管理者を務めていただきます。設計業務変革活動の進捗に応じて変革チーム(仮)を立ち上げ、チームリーダを担っていただくこともあります。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 ・設計部には専門技術別に9つのグループがありますが、配属はグループではなく、設計部の直属になります。設計部直属に所属するのは管理職が中心であり、その経験に基づき適宜有用な助言を得ることができます。 ・設計部員の多くが仕切りの無い同じフロアで執務しており、直接の会話がし易い環境で活発にコミュニケーションをとっています。 ■出張頻度・出張先 出張の頻度は国内が2か月に1回程度、出張先は本社(東京)、横須賀製造所など(海外出張はほぼ無い) ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※状況・希望に応じて相談しながら取得しています ■フレックス:有 各自のプライベートの必要事に合わせて適宜取得しています 応募要件 ■必須要件 【経験】機械装置の設計実務経験(機械設計、電気制御設計など)がある方 【知識・専門性】機械装置に関する一般的なモノづくりの流れ(開発、設計・製図、出図・調達、製作、試験・検査、出荷)を把握されている方 【英語】TOEIC500点以上、メール・マニュアル読解:初級レベル、電話・商談:初級レベル ■尚可要件 【経験】以下の業務経験がある方 ・開発予算・進捗管理 ・設計DX推進(3DCAD、PLM、BOMシステムの導入) 【英語】TOEIC600点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル 続きを見る
-
加速器の基本設計業務(電磁場計算、イオンビーム軌道計算)、開発された加速器の検証試験業務
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 加速器システムGは、がん治療の最先端技術であるBNCT(ホウ素中性子捕捉療法)および陽子線治療装置の開発・製造を行っています。本中期計画および次期中期計画では、BNCTは2台/年、陽子線は1台/年の受注計画を掲げ、医療への貢献を目指しています。しかしながら、受注増に対応すべく、現有技術者をビーム調整を含む現地試験に投入せざるを得ない状況であり、開発リソースが不足しています。一方で、次世代の陽子線、BNCTの開発は待ったなしの状況であり、両立のための体制強化が急務となっています。そこで、加速器開発の即戦力としてご活躍いただける方を募集いたします。特に、加速器システムGは若手技術者が多く、開発経験豊富な方の参画により、チーム全体的技術力向上、開発スピードの加速を目指します。医療機器開発の社会的意義を感じながら、次世代のがん治療装置開発を牽引していただける方を求めています。 ■配属部門のミッション 次世代治療装置の基本設計を行います。10年後の商品候補である超小型陽子線の開発課題あるいは大電流BNCTの開発課題に参画し、目標クリアを目指します。 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります。 ■入社後に任せる業務 次世代の陽子線、BNCT開発をリードする、加速器開発エンジニアを募集します。開発経験豊富な即戦力として、ビーム調整、測定、システム設計等、上流から下流まで幅広くご担当いただきます。具体的には、加速器のビーム性能仕様決定、機器設計・製作、設置、調整、ビーム試験、運転に至るまでの一連の業務を、若手エンジニアへの指導・教育を行いながら推進していただきます。医療機器開発の社会的意義を理解し、責任感を持って業務に取り組める方を求めています。将来的には、開発リーダーとしてチームを牽引し、世界トップレベルの医療用加速器開発に貢献いただくことを期待しています。 <主な業務内容> ・次世代陽子線・BNCT装置の加速器システム開発 ・ビーム輸送系・加速器本体の設計・開発・評価 ・開発計画の立案・進捗管理・課題解決 ・若手技術者への指導・育成 ・外部機関との共同研究・開発 新居浜工場で磁場測定トレーニング、西条APDCにてビーム調整トレーニングを受けていただき、治療システムに関する知識を身に着けていただいた後に、超小型陽子線の開発課題あるいは大電流BNCTの開発課題に参画していただきます。 ■当業務の面白み・魅力 40年以上におよぶ加速器製造の経験を持ち、加速器技術を生かした応用製品を科学、産業、医療等、各分野の多数のお客様に納入しています。特に医療分野においては、がんの早期発見などに有用なPET検査用の薬剤製造システム、医療機器として治療行為を行うことができる世界で唯一の装置のBNCT、超電導技術を使用した最新のがん治療装置の陽子線治療装置などを製造しています。診断・治療の両分野に関連する製品を提供しており、エンジニアとして詳細設計だけにとどまらず、それらを融合した提案を行うことができます。我々の技術の進歩を待っている人がいる醍醐味をエンジニアとして感じることが出来る魅力があります。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:西条APDCにおける次世代陽子線治療装置のビーム調整トレーニング受講いただきます。 加速器用電磁石の磁場測定トレーニング受講いただきます。その後、開発課題への参画していただきます。 5年後以降:治療用加速器システムの開発チームのリーダ的存在になっていただくことを期待します。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 加速器システムGは加速器をベースにした医療機器の開発部門であり、社員は8名です。加速器の基本設計技術を有しますが、若手が多く経験が不足しています。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント 電磁場解析技術やビームダイナミクス解析技術を有し、開発に参画していただき成果を上げていただいています。 ■出張頻度・出張先 大型治療装置の検証は現地で行う場合が多いです。海外サイトで検証を行う場合は1年程度の長期出張となります。 ■テレワーク頻度:リモート不可 応募要件 ■必須要件 【経験】加速器関連機器の設計・開発経験のある方 【知識・専門性】大学で物理学を専攻していた方 【使用ツール、資格】電磁場解析ツール、軌道計算ツールを使いこなせる方 【英語】TOEIC600点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル ■尚可要件 【経験】 ・電磁場解析の実務経験のある方 ・ビーム輸送軌道計算の実務経験のある方 【知識・専門性】数学、電磁気学、古典力学、相対論の知識のある方 【使用ツール、資格】Pythonでプログラミング経験のある方 【英語】TOEIC700点以上、メール・マニュアル読解:上級レベル、電話・商談:上級レベル 続きを見る
-
医療機器の設計開発(機械設計)
>住友重機械工業(株)産業機器事業部 募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 住友重機械グループは、半世紀以上に及ぶ加速器製造の経験を持ち、加速器技術を生かした応用製品を科学、産業、医療等、各分野の多数の顧客に納入しています。 医療分野においては、がん治療装置の商品力強化開発設計、新規加速器の開発設計を担っていただける機械系技術者を求めています。 ■配属部門のミッション 加速器技術で質の高い医療を提供のために以下のことを実現する。 ・先端技術を応用した高度医療システム(がん治療装置)の提供 ・次世代BNCT、陽子線治療システム、加速器の開発・改良により医療手段をさらに拡大 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 医療機種の中には陽子線・BNCT・重粒子治療機種、核医学関連の診断機種および各種研究機関向けの加速器機種の複数機種があるため 複数機種を担当あるいはローテンションしながら、業務遂行に必要な技術習得・レベルアップを図っていただきます。 入社後の業務については、以下の項目・内容となりますが、経験・スキルレベルにより全体あるいはその一部に従事していただきます。 1. 医療機器(粒子線がん治療装置、がん診断装置)及び周辺機器の機械設計・開発業務 ・開発仕様あるいは見積仕様などの上位仕様を設計仕様に落とし込んで、項目毎に設計検証を実施し、ものつくりのための図面の形で出図 ・設計検証のためにCAEを利用した各種解析(構造、熱、流動など)の実施 ・新規大型製番や開発時には物理設計・電気設計・化学設計などの他の設計Gと協業。それぞれの技術者の要求事項の理解と機械仕様へ変換して設計 2.設計段階から製造部門(生産技術・調達・製造)と目標コスト・機器仕様の情報を共有して製作性を加味した生産設計 3.カスタマーサポート部門・製造部門から上がってくる改善要望を具現化し商品力強化のための改良設計 4.営業部門と連携して見積設計業務 ・新規案件/既納顧客への更新案件の見積業務にかかわり、見積設計提案(品質・コスト・納期の作り込み) 5.海外顧客・メーカとの関わり ・顧客は国内にとどまらず、海外顧客への納入実績が多くあります。また、北米・欧州・中東・アジア地区の学会・展示化へ参加できる機会や海外調達 先メーカとのやり取りの機会もあります。英語力があればそれに携われる機会も膨らみます。 ■当業務の面白み・魅力 半世紀以上に及ぶ加速器製造の経験を持ち、加速器技術を生かした応用製品を科学、産業、医療等、各分野の多数の顧客に納入しています。 特に医療分野においては、がんの早期発見などに有用なPET検査用の薬剤製造システム、体に優しいがん治療法として脚光を浴びている陽子線治療システム、難治性がんの治療を目指したBNCT治療システム等を製造しております。診断・治療の両分野に関連する製品を提供しており、エンジニアリングは詳細設計だけにとどまりません。それらを融合した提案を行う事と、我々の技術の進歩を待っている方々に先進医療機器を提供することが醍醐味であり、ミッションです。そのことをエンジニアとして感じることが出来る魅力があります。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:入社後1ヵ月の導入教育を経て、グループ内での社内システムと機械設計実務についてOJTを中心にして習得していきます。OJTにあたっては、経験に応じて適応する先輩社員を教育担当者として配置します。業務に必要な専門知識の習得は、OJT以外に各種社内外のセミナー受講の機会があります。 5年後以降:実際に手を動かせる設計実務から経験を積むことができ、将来的には顧客折衝から基本設計を担うプロジェクトマネジメントあるいは開発責任者などの上流工程に関われることが可能です。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 設計職12名:20代2名、30代6名、40代2名、50代2名 30代の方を中心として若手・中堅社員が多く活気がある職場です。 キャリア入社の方も4名おり、新たな人材が溶け込みやすい環境です。 ■出張頻度・出張先 出張頻度:国内は1回/月程度。海外は数年に1回程度。 出張先は、顧客としては国内、欧米の電子部品メーカ。社内打合せで横須賀の技術研究所に出張有り。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※状況・希望に応じて相談しながら取得。 工場・現地対応時は出社必要。 ■フレックス フレックス有り。通院、お子様の送迎等で使用実績あり。 応募要件 ■必須要件 【経験】機械工学の知識があり、機械設計あるいは機械装置のプロジェクト業務の経験のある方 【使用ツール、資格】2D-CAD(AutoCAD等)、3DーCAD(SolidWorks等)のいずれか 【英語】TOEIC500点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル ■尚可要件 【経験】 ・任された業務の中でのタスク管理・工程調整などの経験がある方 ・物理学、電磁気学の知識のある方 【知識・専門性】CAEを利用した構造解析・熱解析等の経験のある方 【使用ツール、資格】 ・機械設計技術者試験 ・プラント、機械製図技能 【英語】TOEIC650点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル 続きを見る
-
太陽電池製造装置(真空成膜装置)の電気設計 ※第二新卒歓迎
>真空成膜装置 募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 住友重機械では太陽電池製造ラインに使われる真空成膜装置を設計/製造しています。弊社の成膜装置はReactive Plasma Deposition (RPD)法を用いており、この技術は当社独自の技術です。太陽電池は、カーボンニュートラル推進(SDGs)を追い風に市場が拡大しており、特に次世代の太陽電池として注目されているペロブスカイト型太陽電池(PSC電池)向けには試験機を30台以上納入し、生産ラインにも採用されています。このPSC電池市場は、今後も成長し続け、2030年には全太陽電池のうち9%のシェアとなる見込みと言われています。 今後、各太陽電池メーカは本格量産に向けて設備投資を計画しており、当社はその要求に応えるために量産設備用に設計を進める必要があり、これらに対応するために、電気設計者及び製品の受注から納入までを取りまとめるリーダーの資質を持った人材を求めています。 ■配属部門のミッション 住友重機械では太陽電池製造ラインに使われる真空成膜装置を設計/製造しています。弊社の成膜装置はReactive Plasma Deposition (RPD)法を用いており、この技術は当社独自の技術です。太陽電池は、カーボンニュートラル推進(SDGs)を追い風に市場が拡大しており、特に次世代の太陽電池として注目さえているペロブスカイト型太陽電池向けにはこのRPD法が用いられています。当社は、成膜装置を太陽電池などの創エネ・省エネに直結する身近な製品の製造ラインに供給することで、CO2の削減とエネルギーの効率的な活用を通した環境保護に貢献します。 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 1.成膜装置の受注設計(受注製番担当業務) ・成膜装置の電源盤設計(電源盤部品選定、盤回路設計、筐体設計) ・製造部への指示 ・製品の試験業務 2.協力会社への指示、進捗管理 協力会社への設計作業依頼時に要求仕様を取りまとめる。作業指示、進捗管理 3.新商品および商品力強化のための開発設計 電源盤のモデルチェンジ、規格対応業務 4.顧客対応 現地に出向しての技術打合せや見積仕様確認、既納顧客からの問合せ、改善要求に対するやりとりなど ■当業務の面白み・魅力 当社の成膜装置は太陽電池製造ラインに使われており、他社の装置と比べて技術優位性があります。我々は、その技術優位性を確保し、更に伸ばすために、開発を継続しています。太陽電池は我々の身近にあるもので、市場の動きは速く、近年ではSDGsの観点からも注目を浴びており、日々技術が進化しています。我々の装置がその技術の進化に貢献していることにやりがいを感じることができます。 国内外を問わず、顧客と装置開発/設計の議論を通じて、自分自身の技術者としての成長を実感することができます。更には、自分が設計した装置が、無事お客様に納入する場面に立ち会うこともでき、お客様から感謝のお言葉をいただけたときには、さらにやりがいを感じることができます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:OJTを通して、太陽電池製造装置(成膜装置)の電気設計を担当していただきます。 実機の設計を通じて、回路設計、制御設計の知識を習得していただき、国内外問わず顧客へ出向き、装置の試運転調整業務を経験していただきます。 5年後以降: ・真空成膜装置の電気設計者 ・真空成膜装置の電気設計のとりまとめ ・事業部内機種横断の電源盤設計の指導者 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 派遣社員も含めて21人のグループです。医療装置の電気設計を担当しているメンバーがほとんどですが、成膜装置に関しては量子応用Gと連携してフォローします。ベテランはみな面倒見がよく、若手が壁にぶち当たったときも根気よく指導します。キャリア入社の方も数名います。新たな人材を受け入れる土壌があります。取り扱う技術の範囲は広いので、自分が担当しない機種からも刺激を受けます。 ■出張頻度・出張先 出張頻度:国内は6回/年程度。海外は2回/年程度。 出張先は、顧客としては国内、中国、韓国、アメリカなど。テクニカルアドバイザー(TA)として、1〜2ヶ月間、出張先に滞在することもあります。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※アフターコロナでは、テレワークはあまり活用していない状況です。 ■フレックス フレックス有り。生活スタイルに合わせ、フレックス精度を有効に活用できます。 応募要件 ■必須要件 【経験】産業用機械の電気設計(電源盤設計)での実務経験 【知識・専門性】電気回路設計の知識 【英語】TOEIC500点以上、メール・マニュアル読解:初級レベル、電話・商談:中級レベル ■尚可要件 【経験】 ・産業用機械の制御設計の実務経験 【知識・専門性】 ・制御設計の知識 ・プラズマに関する知識 【使用ツール、資格】 ・2DCADの操作経験 ・3DCADの操作経験 ・MELSOFTの操作経験 【英語】TOEIC600点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル 続きを見る
-
医療機器の設計開発(化学、薬学)
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 がんや脳・心疾患などの画像診断に大きな効果を発揮するPET検査には、がん病巣に集積し位置を特定する18F-FDGなどのRI標識化合物が欠かせません。住友重機械グループのPET用サイクロトロンシステムは、標識RIの製造からRI標識化合物合成までに必要なシステムです。最先端医療機器および周辺機器の新規開発、既存装置の維持管理の設計業務(化学、薬学)を担っていただきます。業務を通して、国内外の医療の発展に貢献することができます。 ■配属部門のミッション 医療機器(がん診断装置、がん治療装置)、周辺機器(品質管理装置、投与器など)の新規開発、機能・ユーザビリティの向上を行い、顧客価値の高い新商品を顧客に提供する。 ・製品を国内(医療機器も含む)だけでなく、グローバル展開できるように新商品の開発を行う ・RI標識化合物の自動合成プロセス開発を行う ・既存装置の維持管理を行う(不具合処置や生産中止品等の対応) 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります。 ■入社後に任せる業務 1.開発 ・プロジェクトのマネジメントを行い、他部門と連携しながら開発業務を遂行する ・商品コンセプトに基づく概念設計を行い、基本計画図を作成し、詳細設計を機械設計者にインプットする ・RI標識化合物の手技での合成プロセスを検討し、自動合成装置での合成プロセスの試験を行う 2.他部門支援 ・営業部門に対顧客向けの商品の技術的な支援を行う(顧客訪問、学会展示等同行) ・カスタマーサポート部門に装置保守等の技術的な支援を行う ・薬事申請部門に薬事承認に向けた技術的な支援を行う 3.装置の維持管理 ・不具合処置や生産中止品等の対応で設計変更を行う 4.学会参加 ・核医学に関する学会に参加し、新規RI標識化合物の探索、競合他社の情報収集等を行う 多くの業務は数人のチームにて行い、単独で行う業務はほとんどありません。 ■当業務の面白み・魅力 40年以上に及ぶ加速器製造の経験を持ち、加速器技術を生かした応用製品を科学、産業、医療等、各分野の多数の顧客に納入しています。特に医療分野においては、がんの早期発見などに有用なPET検査用の薬剤製造システム、体に優しいがん治療法として脚光を浴びている陽子線治療システムを製造しております。診断・治療の両分野に関連する製品を提供しており、エンジニアとして詳細設計だけにとどまらず、それらを融合した提案を行うことができます。我々の技術の進歩を待っている人がいる醍醐味をエンジニアとして感じることが出来る魅力があります。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:これまでの経験に応じた教育計画を作成し配属部門でのOJTを実施します。 5年後以降:中期的に管理職として、マネジメントを担っていただくことを期待します。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 学術的背景(機械系メーカでは珍しい化学、薬学、核医学等を専攻)、性別(女性比率は設計部他部門よりも高い)、人種(元外国籍の方が在籍)等で多様性を有するグループであり、新しい視点で物事を考えることができる環境があります。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント キャリア採用で入社後1年で他の部門員と同じ活躍ができるようになります。 ■キャリア入社者の声 製薬メーカからの転職でしたが、入社すればいろいろと役に立つ知識を持ち合わせていることに気付き、分からないことも入社後に学べるので業務遂行は全く問題ないです。 ■出張頻度・出張先 国内外出張あり(国内1週間程度、0〜1回/月、海外1週間程度、0〜1回/年) ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ■フレックス:有 随時取得可 応募要件 ■必須要件 【経験】大学にて理系(※またはそれに準ずるもの)の専攻経験 【知識・専門性】有機化学、無機化学などの基礎的な一般化学に関する知識 【英語】TOEIC550点以上、メール・マニュアル読解:初級レベル、電話・商談:初級レベル ■尚可要件 【経験】 ・大学にて化学あるいは薬学(※またはそれに準ずるもの)の専攻経験 ・医療機器の設計開発経験 ・プロジェクトマネジメント経験 【知識・専門性】 ・核医学に関する化学、薬学知識 ・機械設計に関する知識 ・熱解析 【使用ツール、資格】CAD(2D、3D) 【英語】TOEIC650点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル 続きを見る
-
STAF(自動車骨格部材の成形)設備の設計
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 フランジ付き連続異形閉断面を形成可能な世界初の自動車ボディフレーム製造システム「STAF(Steel Tube Air Forming)システム」の事業化を目指す全社プロジェクトに関わる求人です。本プロジェクトは2019年に商品開発が完了し、自動車メーカへのSTAF適用提案を開始しております。現在、量産段階での採用に目途を付け、量産向け初号機導入を目前とした事業化段階にあります。今後、STAFの普及拡大に努め20230年に100億レベルの受注を目指すにあたり、設備設計者の強化が急務となっているため、人材を募集します。 ■配属部門のミッション プレス統括部設計部プレス設計Gでは、鍛造プレスの受注対応を行っています。今回の募集では全社プロジェクトとして自動車ボディフレーム製造システム「STAF(Steel Tube Air Forming)システム」の事業化取組を行っていますが、そのSTAFシステムの設備の受注に対応いただきます。 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります。 ■入社後に任せる業務 STAFシステムのメインプロセスは、パイプ投入サブシステム・搬送サブシステム・材料の加熱及び圧縮空気の供給、そしてプレス動作を含むプレスサブシステムから成り立っており、顧客によってはパイプ材の工場受け入れから製品の払い出しまでの前後プロセスを含みます。これらプロセスのシステム設計及び設備導入立上げまでの関連する下記の業務をお任せします。 <受注前> ・顧客への配置含めた設備提案 ・設備仕様の検討 ・機械品見積業務と電気品含めた見積の取り纏め ・設備基本計画と見積仕様書の作成 <受注後> ・工程管理 ・設備詳細設計(出図) ・試運転立上げ <開発> ・STAFに関する開発 ■当業務の面白み・魅力 ・日本の基幹産業の1つである自動車産業に、自動車の部品製造装置メーカーとして貢献することができます。 ・非常に前向きなメンバーとともに世界初の技術の普及拡大に取り組むことができます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:実際の製品開発に参画してもらい、OJTを通して配置設計・装置設計全般を担当してもらいます。いくつかのOJTにより自社製品の特徴を学び、次の製品開発の企画や客先提案が出来る力を身に着けていただきます。勤務地は製造拠点である愛媛県新居浜市の工場を想定します。 5年後以降:適性に応じ、(案件の)プロジェクトリーダー/ライン長を担当していただきます。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 プレス設計部プレス設計Gは約23名で構成もほぼ鍛造プレスを担当しています。 STAF担当は3名でプロジェクトでは機械設計や製造メンバーとともに技術G(8名)に属しています。 新しい工法であるため開発も並行して実施しており、前向きにチャレンジングな取り組みをしています。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント 「圧倒的なエンジニアリング力と挑戦する心で、人にやさしいモノづくりとモビリティの軽量化に貢献します。」?というビジョンを掲げています。 前向きでチャレンジ精神旺盛、自ら進んで人に働きかける点が評価されます。 ■出張頻度・出張先 受注前には設備導入計画に関して客先と摺合せ、受注時には客先との定期打合せやサプライヤとの打合せ、更に設備導入時には立上げで2週間程度の出張。 その他、展示会やセミナーへの参加など。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※業務に差し支えない範囲でリモート可 ■フレックス:有 平均4割程度 応募要件 ■必須要件 【経験】機械設計の経験がある方 【使用ツール、資格】Solidworks 【英語】TOEIC500点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:初級レベル ■尚可要件 【経験】自動車パーツの生産設備設計の経験がある方 【使用ツール、資格】機械設計3DCAD 【英語】TOEIC700点以上、メール・マニュアル読解:上級レベル、電話・商談:上級レベル 続きを見る
-
開発・設計/東京勤務【極低温冷凍装置[医療用MRIに搭載、理化学(先端科学技術の研究開発等)向け用途]の新規開発・カスタマイズ等を担当】
当部門のミッション 「極低温冷凍機」及び、「クライオポンプ」の開発・製造・販売・メンテナンス 職務内容・特徴・キャリアステップ ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■職務内容 ・極低温冷凍機の開発業務(新規案件開発)及び、設計業務(カスタマイズ案件、設計変更関連、品質問題対応等) ・海外拠点との案件調整(英語での打合せ) ■出張頻度・出張先 国内:冷凍装置メーカ(エンドユーザ)等 担当案件によるが1~2ヶ月に1回程度(1~2日程度/回) 海外:海外拠点、顧客等 担当案件によるが1年に数回程度(7日程度/回、米国、欧州、中国等) ■当業務の魅力 ・極低温・高真空の独自技術を活かし、最先端技術に取り組むお客様の価値創造に貢献できます。 ・製品開発から客先対応まで、他部署と連携して幅広く担当できます。 ・海外顧客が多く、海外拠点と連携したグローバルな活動ができます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:極低温冷凍機のカスタマイズ、新規開発案件のサポート(評価等の業務も含む)から担当いただきます。 5年後以降:極低温冷凍機開発設計担当または極低温冷凍機の生産技術やメンテナンス技術対応をしていただきます。 求める経験・専門性 ■必須要件 【経験】機械開発・設計の実職務経験(3〜5年程度) 【知識・専門性】工学系(機械・物理学)もしくはそれに準ずるご専門 【英語】TOEIC500点以上、メール・マニュアル読解○、電話・商談○ ■尚可要件 【経験】冷凍装置、圧縮機、熱交換器の設計開発の実務経験 【知識・専門性】 ・冷凍装置、真空装置の設計、評価の経験 ・組立作業、測定や実験の経験 ・機械加工部品の製図経験 【使用ツール、資格】CAD(2D-CAD(AutoCAD), 3D-CAD(Solid works)) 【英語】TOEIC600点以上、メール・マニュアル読解◎、電話・商談◎ 求める人物像 ・人とのコミュニケーションが好きな方。(もしくは、苦にしない) ・周囲の意見も受け入れる素直さを持ちつつ、自身の考えを言える方。 ・データに基づく、論理的な考え方ができる方。 ・事実と主観を分けて、相手に伝わる話し方が出来る方。 続きを見る
-
開発・設計_機構設計 / 東京勤務【極低温冷凍装置(医療用MRIに搭載、理化学(先端科学技術の研究開発等)向け用途)のヘリウム圧縮機ユニットの開発・設計を担当】
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 当事業部で扱っている製品は大きく分けて3つあります。 ・極低温冷凍機…極低温(絶対零度付近)まで冷やす製品です。主に医療用MRIや加速器、電波望遠鏡に搭載されて使われています。 ・クライオポンプ…極低温冷凍機を応用することで、超高真空を作り出す製品です。主に半導体・電子部品製造装置に搭載されて使われています。 ・圧縮機…上記2つの製品を駆動させるたに必須のキーコンポーネントです。 半導体市場の拡大に伴い上記製品の需要も増加しています。極低温冷凍機やクライオポンプに欠かせないコンポーネントである圧縮機について、より高性能で高品質の製品を開発するため、人材を募集します。 ■配属部門のミッション <技術部のミッション> 「極低温冷凍機」及び「クライオポンプ」の圧縮機開発/設計を通じて科学技術の発展に貢献する <技術部 圧縮機・制御グループのミッション> CO2排出量低減や有限な資源であるヘリウムの使用量の削減、省エネといった多様化する顧客ニーズに応える圧縮機の開発/設計を行う 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 超電導市場、水素市場、量子関係で使用される「極低温冷凍機用ヘリウム圧縮機ユニット」及び半導体製造装置で使用される「クライオポンプ用ヘリウム圧縮機ユニット」の機構系に関する開発・設計業務 ■当業務の面白み・魅力 ・製品はニッチながらも業界シェアは高く、顧客群は業界No.1を中心とした大手(グローバル企業)が多いです。 ・極低温・高真空の独自技術を活かし、最先端技術分野のお客様の価値創造に貢献できます。 ・製品開発から客先対応まで、他部署と連携して幅広く担当できます。 ・海外顧客が多く、語学力を活かしながら海外拠点と連携したグローバルな活動ができます。 ・ニッチな製品なので、評価設備や機器の選定から携わる機会があります。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:本人の経験・知識レベルや適正に応じて担当業務を決定します。担当業務の決定後は、実際に製品の開発・設計に参画いただきます。 5年後以降:本人の経験・知識レベルや適正に応じ、開発・設計のエキスパートを目指していただきます。若手・後輩・部下を育成していただきます。 働き方・働く環境 ■キャリア入社者の声 新卒採用者と中途採用者の区別なく公平に様々な機会を与えられます。 風通しが良く、各自異なるバックグラウンド技術を共有しながら日々業務を推進しています。 ■出張頻度・出張先 国内:試験所(振動試験等)、顧客 担当案件によるが1〜2ヶ月に1回程度 海外:海外拠点、顧客等 担当案件によるが1年に数回程度 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 業務の習熟度合いや業務の状況に合わせて自由に選択いただけます。 ※入社から当面の間は出社が前提となります ■フレックス:有 応募要件 ■必須要件 【経験】 ・機械系開発・設計の実務経験のある方 【知識・専門性】 ・機構系図面を理解できる方 ・JISや機械設計の仕様書を理解できる方 ・材料力学、流体工学、熱力学等の基本的な工学系知識がある方 【英語】 ・TOEIC500点以上、メール・マニュアル読解:初級レベル、電話・商談:初級レベル ■尚可要件 【経験】 ・圧縮機、熱交換器の設計開発の実務経験のある方 【知識・専門性】 ・冷凍サイクルにおける圧縮機の設計、評価ができる方 【使用ツール、資格】 ・CAD(2D-CAD(AutoCAD)、 3D-CAD(Solid works)) 【英語】 ・TOEIC600点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル 続きを見る
-
半導体製造装置向けなどのコントローラ・サーボドライバ等の回路設計
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 特に半導体製造装置の分野で活用するコントローラ・サーボドライバの需要が伸びており、半導体製造装置の性能向上要求は近年益々増加しております。それに伴い、制御装置への要求も例外なく増加しています。また、高精度かつ「サブナノメートル」までの性能を出せる技術を持った会社は、当社だけであり、需要と顧客要求に応えるためにも、人員の強化が必要となっております。 ■配属部門のミッション 社内外に向けて、コントローラ、サーボドライバの新製品開発および機能性能向上を行い価値の高い製品を提供します。 <制御技術部のミッション> 製品を弊社内他事業部に供給し、他事業部製品の市場における差別化に貢献します。また、半導体製造装置など最先端の製品を取り扱う顧客に提供し顧客製品の競争力強化に貢献します。 <制御コンポーネントグループミッション> 顧客要望を設計に落とし込み、製品の具現化に向けた動きを実施していきます。 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 (主に下記3点ございますが、ご経験やご希望に応じて携わる範囲は変わります。また、携わる製品は半導体製造装置向けの顧客を想定しておりますが、様々な製品を取り扱ってもいるため、取り扱う製品のご相談も可能です) 1.商品企画 ・顧客要求の取りまとめと商品企画、開発予算確保の資料作成、もしくは受注見積対応業務。 ・直接顧客とのやりとりを行っていただくこともあるため、設計だけで終わるのではなく、ユーザーとの距離を身近に感じながら業務を行う。 2.プロジェクト管理 ・チーム単位で仕様検討から詳細設計まで上流工程から一貫して担当 ・大きいものでは20人程度のチーム、小さいものでは3名程度でチームを組み、設計を行う ・協力会社の開発スケジュール取りまとめ業務 3.設計業務 ・設計方針決定と基本設計書の作成 ・ソフト設計者及びFPGA設計者と協議し仕様を決定する業務 ・協力会社への設計発注依頼時の要求仕様策定業務 ・協力会社への設計内容指示、設計レビュー、評価レビュー、受け入れ検査、実機評価もしくは評価サポート 【使用する主なツール】 OrCAD CR-8000 Verilog VHDL Pspice Inventorなど 【組織構成】 制御技術部(82名) 制御コンポーネントグループ(24名) ※24名中9名がキャリア入社として活躍しております 【取扱製品の詳細】 ・コントローラ、サーボドライバ https://www.shi.co.jp/products/mechatronics/motion/index.html ・メカトロニクス事業部の概要 https://www.shi-mechatronics.jp/ ■当業務の面白み・魅力 1. 挑戦しがいのある課題に取り組める環境 半導体製造装置、大型クレーンや建設機械など、性能向上に対する顧客の要求に応えるため、新しいアプローチや技術を導入し、解決に取り組むことができます。特に半導体製造装置の分野で需要が伸びており、高精度かつサブナノメートルまでの性能を出せる技術を持った会社は、「世界でも住友重機械工業のみ」となっております。 2. 創造力を発揮できる製品開発 商品企画から基本方針決定、評価までの一連の工程に携わることもでき、製品の企画や設計において自身のアイデアや創造力を発揮できます。顧客の要望を具現化し、市場価値の高い製品を生み出す醍醐味を味わうことができます。 また、制御分野でも「計測のみ」「インバータのみ」「駆動のみ」に特化した会社は他にもございますが、当社の制御装置は、計測から駆動まで一気通貫・内製のみで対応でき、それにより顧客要求に対応できる最適なコントローラ等の開発ができます。 3. 社会貢献と働き方 立ち上げや生産、改良等で最終装置に携わる機会もあり、社会貢献を実感する事が出来ます。働き方についても、フレックス勤務や、リモートワークも取り入れており、働く環境への理解も高い環境です。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:実際の製品開発に参画してもらい、OJTを通し回路設計を担当してもらいます。そのなかで自社製品の特徴を学び、次の製品開発の企画や客先提案が出来る力を身に着けて頂きます。 5年後以降:適性を見ながら、設計エキスパート/プロジェクトリーダー/ライン長として育成します。キャリアアップのためのローテーションもあります。 働き方・働く環境 ■出張頻度・出張先 出張の頻度は国内が月1回、海外出張は年1回程度 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日程度 ■フレックス ご家庭の事情を踏まえて、出社時間を遅らせることや、帰宅時間を前倒しするなどが可能 応募要件 ■必須要件 【経験】 ・電気もしくは電子回路設計の経験、回路設計CADの使用経験 ■尚可要件 【経験】 ・要件定義〜評価までの一連の流れを一通りの経験(規模問わず) 【知識・専門性】 ・筐体設計の知識 ・FPGAもしくはソフトウェアの知識 【使用ツール、資格】 ・以下ツールのいずれか利用経験 OrCAD、CR-8000、Pspice、3DCAD(Inventor)、CAE(Ansys)、オシロスコープ、ロジックアナライザ、FFT測定器 続きを見る
-
半導体製造装置向けの精密位置決めXYステージの電気・制御設計・開発
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 半導体需要の増大に伴い、顧客から求められるニーズが広がってきており、半導体製造装置の性能向上要求や前例のない挑戦の機会も増加しております。また、高精度かつ「ナノメータレベル」までの性能を実現する技術を提供し続け、需要と顧客要求に応えるためにも、人員の強化が必要となっております。 ■配属部門のミッション 半導体ウエハ露光・検査装置向けの最先端の半導体製造装置に活用される精密位置決め装置(XYステージシステム)を取り扱い、電気制御設計・開発に取り組みます。 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 ・半導体ウエハ露光・検査装置向けの最先端の半導体製造装置に活用されるナノメータレベルの精密位置決め装置(ステージシステム) 電気制御設計・開発 ・顧客との技術折衝や仕様まとめを実施しながら、仕様まとめを主体的に実施し、機械と電気・制御メンバーが協力をしながら製品開発をしていきます。 具体的には以下1~5を対応いただきます。 1.仕様検討 顧客要求や市場調査から機能やスペックを検討 2.システム検討 仕様を満たすシステム(コントローラや機能)を検討 したり、機械設計担当と協力し動的なシミュレーションを行う 3.設計 ハードウェア、ソフトウェアの設計を行う 4.製作・評価 コントローラ・周辺機器を製作し、装置含めて性能評価する 5.出荷 適宜客先からの問い合わせ対応 ■使用するツール MATLAB、Autocadなど ■当業務の面白み・魅力 1.世界が注目する、ナノメータレベルの技術 半導体製造装置の分野において、「世界でも住友重機械工業のみ」が保有している技術があり、需要が伸びております。また、高精度かつ「ナノメータレベル」までの性能を出せる技術を持った会社は、当社オンリーワンの技術です。 2.モノづくりの全工程に携わり、技術者の創造性を解き放てる環境 本ポジションは小規模だからこそ、一人一人が企画〜出荷までモノづくりに深く入り込める環境です。機械技術者や電気ハードウェア技術者・ソフトウェア技術者と協働で、自らのアイデアを活かした製品開発が実現可能です。また、アクチュエータ関連の製品開発にも取り組んでおり、電気・制御設計を通じて未知の分野へ新たなチャレンジができます。 3.働く環境への理解の高さ フレックス勤務や、リモートワークも取り入れており、働く環境への理解も高い環境です。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:数年(3年程度)実務経験を積み、その後は自身が主体となり、開発業務や受注業務を遂行して頂いたのち、ご本人の能力・ご志向により、チームリーダやグループリーダ的な存在として活躍頂くことを想定しています。 5年後以降:自社製品の企画や客先提案を行うリーダーに育成します。 その後、本人の能力・志向により、プロジェクトリーダー/ライン長として育成します。 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 キャリア採用者含め、様々な経験を持ったメンバーで構成されています。 ・装置毎に3つのチームに分かれており、機械と電気・制御メンバーが協力しながら商品を開発しています。 ・テレワークと出社の両方を各個人の課題進捗に合わせて併用し、必要に応じてメンバーが集まりコミュニケーションを取りながら進めています。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント 新しいことに挑戦する意欲や改善意識のある人が活躍しています。 また、お客様と議論しながら、共に最先端の装置を作り上げていくことが多いため、粘り強く業務に当たられる人が活躍しています。 ■出張頻度・出張先 国内出張は開発フェーズによるが1回/月程度、海外出張は数回/年程度の予定。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※個人の業務進捗で都度実施。実験時は出社が基本 ■フレックス:有 応募要件 ■必須要件 【経験】・電気回路設計、制御シミュレーションの両方あるいはいずれかの経験があること 【知識・専門性】 ・電気回路・制御に対する一般的知識を有する ・電気図面を作成できる。 【使用ツール、資格】 ・ワード・エクセル・パワーポイントを使用できること ■尚可要件 【知識・専門性】 ・ロボット制御・機構設計の知識、経験を有する ・MATLABを用いた設計検討ができる 【使用ツール、資格】MATLABが使用できる 【英語】TOEIC600点以上 続きを見る
-
半導体製造装置向けの精密位置決めXYステージ、リニアモータ、エアサーボアクチュエータの開発・設計
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 事業拡大による人員増強 半導体需要の増大に伴い、精密位置決め装置の開発・設計に携わっていただく人材を求めておりま ■配属部門のミッション 半導体ウェハ露光・検査装置向けのXYステージシステムの機構開発・設計業務 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 ・3DCADを用いた精密位置決め装置の詳細設計業務(コンセプト立案、基本設計、詳細設計、製作図作成)が主体となる。 ・顧客との技術折衝や仕様まとめを主体的に実施しながら、顧客要求を具現化する製品を実現してほしい。 ■当業務の面白み・魅力 最先端の半導体製造関連の装置を、制御技術者と協働で、自らのアイデアを活かした製品開発が実現可能です。また、半導体装置関連以外にも、アクチュエータ関連の製品開発にも取り組んでおり、機械設計を通じて未知の分野でも新たなチャレンジができます。小さい組織であるがゆえに、自らモノづくりをしているという実感を持つことができます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:数年(3年程度)実務経験を積み、その後は自身が主体となり、開発業務や受注業務を遂行して頂いたのち、ご本人の能力・ご志向により、チームリーダやグループリーダ的な存在として活躍頂くことを想定しています。 5年後以降:自社製品の企画や客先提案を行うリーダに育成する。 その後、本人の能力・志向により、プロジェクトリーダー/ライン長として育成する。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 キャリア採用者含め、様々な経験を持ったメンバーで構成されています。 ・装置毎に3つのチームに分かれており、機械と電気・制御メンバーが協力しながら商品を開発しています。 ・テレワークと出社の両方を各個人の課題進捗に合わせて併用し、必要に応じてメンバーが集まりコミュニケーションを取りながら進めています。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント 新しいことに挑戦する意欲や改善意識のある人が活躍しています。 また、お客様と議論しながら、共に最先端の装置を作り上げていくことが多いため、粘り強く業務に当たられる人が活躍しています。 ■出張頻度・出張先 国内出張は開発フェーズによるが1回/月程度、海外出張は数回/年程度の予定。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※個人の業務進捗で都度実施。実験時は出社が基本。 ■フレックス:有 応募要件 ■必須要件 【経験】機械設計経験が5年以上 【知識・専門性】 ・材料力学に対する一般的知識を有する ・有限要素法による振動解析、熱伝導解析などによる設計検討ができる 【使用ツール、資格】3DCADが使用できる ■尚可要件 【知識・専門性】 ・振動解析、制御理論の知識を有する(業務で使用していたなど) ・ロボット制御・機構設計の知識、経験を有する 【英語】TOEIC600点以上 続きを見る
全 11 件中 11 件 を表示しています