事業方針
顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを弊社では重視しています。中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者等)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでまいりました。今後は、同領域で先行獲得したキーテクノロジー(AI、クラウド等)を活用し、金融以外の複数領域に向けて事業を拡大していく方針です。弊社がビジネスを推進する上で以下の2点は特に強く意識しており、顧客にとって極めてユニークな存在となることを目指しています。
(1)単なるシステム開発ベンダーではなく、顧客ビジネスにも深く精通したテクノロジーパートナーとして、顧客との直接取引にこだわり、下請けに丸投げを行わないこと。
(2)コンサルティングから要件定義、システム開発、運用保守、その後の改善提案まで、全フェーズを一気通貫で行うこと。
業務内容
UI/UXデザインの重要性が高まる昨今、当社では to C向けのコンサルティング~システム開発経験が豊富なメンバーで構成されたUXデザイン室を立ち上げ、UI/UXの取り組みを強化しています。今回は、その立ち上げメンバーとして参画いただきます。当社のUXコンサルティングは、見た目やUIをキレイにデザインすることをゴールにしているわけではありません。クライアントのビジネスの本質を理解した上で、ビジネスの成功を支援するためのUXとは何か?をクライアントと議論し、システムを作り上げて実際に動かしてビジネスを支援するところまでを一気通貫で支援することに重きを置いています。
ご入社後は、実プロジェクトに参画していただきつつ、社内にデザイン思考を啓蒙していくようなエバンジェリストとしての役割も担っていただくことを予定しています。
当社では2009年より to C向けのサービスを提供しており、のべ300万名を超えるユーザー向けのPCアプリ、スマホアプリサービスをネット系金融機関に提供しています。これまではプロジェクト別に蓄積されていたUI/UXデザイン室に関するナレッジを全社目線でマネジメントしていく予定です。
当社の強み
システム開発力とデザイン力を兼ね備えた唯一無二の強みがあります。
システムインテグレーターはシステム開発力に、デザインファームはデザイン力に強みを持ちますが、顧客から見ればどちらかの能力が片手落ちになりがちです。
クライアントのビジネスとシステムを深く理解しているシンプレクスだからこそ提供できる、ビジネス⇔テクノロジー⇔ユーザーを橋渡しするUI/UXデザインに携わることができます。
また、複雑性の高い金融フロント領域にてコンサルティング実績があり、物事を正しいプロセスでロジカルに検討するUX検討に自信があります。
さらに、デザインへの落とし込みやシステム開発を他社(別法人)に投げることなく、自社完結かつ一気通貫でサービスを提供しており、サービスリリース後の運用保守まで担っているからこそ顧客の声、生のデータに触れながら、業務を行うことが可能です。
社内の雰囲気
チームやプロジェクトのために何ができるか?お互いの長所を尊敬し合えているか?といったチームプレイの意識を大切にしています。年功序列ではなく個々人の成果に対して正当に評価を行う制度のため、競争意識が強いギスギスとした社風に思われがちですが、そのようなことは全くなく、競争よりも協調を重視する風土です。もちろん、ナレッジシェアやプロジェクトの枠を超えた勉強会の実施も積極的に行われています。
必須経験(いずれか)
- 事業会社の企画部門での業務経験(市場・他社動向調査、サービスデザイン、プロダクトデザイン)
- デザイン部門、Web系企業などで、サービスデザインやプロトタイピング、ユーザテストに関する業務経験
- コンサルティングファームでの業務経験(特にサービスデザイン/プロダクトデザイン業務)
- SIerにて、ユーザーの行動データ分析やユーサインタビュー等の定性データを元にしたファクトベースでのUX設計経験
※UIデザイナー、グラフィックデザイナー、フロントエンドエンジニアは本募集の対象外となります。
求める人物像
- 順序立てて物事を組み立てられる論理的思考力がある。
- ユーザー視点、顧客視点で考えることを好む。
- 論理的で建設的なコミュニケーションを取ることができる。
- ワークショップや会議体のファシリテートなど複数ステークホルダの意見を取りまとめることができる。
アサインの考え方
2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。
評価の考え方
年に1度、「札入れ(ふだいれ)」と呼ばれる評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。評価者は直属の上司だけではなく、PJで関与した上位者も含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、「仮に中途採用で今入社するとしたら幾らで雇いたいか?」という視点で金額を入札し、経営層を交えた全評価者で議論を行います。
弊社では技術力の高さを適正に評価することができているからこそ、4,50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数います。
その他
- 勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可用性などの非機能要件、AWSに関する研修有
- ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携
- 就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料
- コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施
職種 / 募集ポジション | <立ち上げメンバー募集>UXデザイン室:エクスペリエンスデザイナー(UXコンサルタント)職 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | |
採用予定人数 | 5名 |
選考プロセス | (希望者は、カジュアル面談可)→ 書類選考 → 1次面接(UI/UX部門メンバー2名)→ 最終面接(COO)→ 内定 |
会社名 | シンプレクス・ホールディングス株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 CEO 金子 英樹 |
本社所在地 | 東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー19F |
従業員数 | 865名(連結*2021年4月1日現在) |
休日・休暇 | 土日・祝祭日 年次有給休暇、慶弔休暇、年末年始休暇 産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、裁判員休暇 |
福利厚生 | ・各種社会保険完備 ・従業員持株会 ・死亡/高度障害 弔慰金制度あり(自己負担無し) ・団体長期障害 所得補償保険(GLTD)加入(最長65歳まで、自己負担無し) ・夕食ビュッフェ(自己負担ゼロ) ・23時以降タクシー費用負担あり |
参考記事 | ・FASTGROW https://www.fastgrow.jp/search?utf8=%E2%9C%93&word=%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B9 |