全 18 件中 18 件 を表示しています
-
【若手限定】システムエンジニア/開発メンバー
事業方針 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを弊社では重視しています。中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者等)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでまいりました。今後は、同領域で先行獲得したキーテクノロジー(AI、クラウド等)を活用し、金融以外の複数領域に向けて事業を拡大していく方針です。弊社がビジネスを推進する上で以下の2点は特に強く意識しており、顧客にとって極めてユニークな存在となることを目指しています。 (1)単なるシステム開発ベンダーではなく、顧客ビジネスにも深く精通したテクノロジーパートナーとして、顧客との直接取引にこだわり、下請けに丸投げを行わないこと。 (2)コンサルティングから要件定義、システム開発、運用保守、その後の改善提案まで、全フェーズを一気通貫で行うこと。 業務内容 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域にフォーカスし、対象顧客を金融機関に限定せずDX推進を支援しています。エンタープライズ向けの業務システムから個人ユーザー向けのシステムまで、多様なシステムの開発をお任せする予定です。 中には億を超えるデータ量を処理するシステムや低レイテンシーが求められるシステムなど技術的に取り組みがいのあるプロジェクトや、個人投資家の資産運用(株取引、投信など)を支援するスマートフォン向けアプリケーションを、UI/UXを考慮したサービスデザインからシステム開発、運用まで一気通貫で大手金融機関に提供しているプロジェクトもあり、エンジニアとしてキャリアの幅を広げていくことが可能です。 キャリアパス キャリア形成について根底にある考え方は、個々人の得意分野において、プレイヤーとしての能力を最大限伸ばしていくことを奨励する、ということです。PG→SE→PL→PMというマネジメントキャリアを目指すも良し、技術的な強みを伸ばすようなテクノロジー特化型のキャリア(アーキテクト、テックリード)を目指すも良し、個々人のスキルセットと希望を考慮し、キャリアパスを柔軟に設計することが可能です。 開発手法 ウォーターフォール、アジャイル・スクラム(顧客、PJによって異なります) コード品質を向上させるべく、本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施しています。また、コード品質評価ツールを積極的に用いて効率化を図っています。 顧客とともにビジネスを構築していくようなPJの場合、アジャイル・スクラムが積極的に利用されています。例えば、1ヵ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践し、デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っています。また、継続的なデプロイ(デリバリー)を行っています。 技術スタック 言語:主にJavaを利用、PJによってはKotlin,Swift,Go,C++,Python, TypeScript,Javascript などを利用 フレームワーク・ライブラリ:Spring,Vue.js,React,他 (高速取引に特化した社内フレームワーク・メッセージングライブラリなど) インフラ・ミドルウェア:AWS(Windows,Linux),オンプレ,Docker,Oracle,MySQL,PostgreSQL, DynamoDB,他 開発環境: IDE:Eclipse, IntelliJ,PyCharm,Visual Studio ソース管理:Git (GitHub Enterprise) CI/CD:Jenkins, CodeBuild,他 コミュニケーション:JIRA, Redmine, Slack, Wiki 求める人物像 ITエンジニアとしてのスキル・商流を上げることで、市場価値・年収を上げていきたい。 現職での成長に限界を感じており、新しいフィールドで成長スピードを高めていきたい。 上流から下流まで幅広く経験を積むことで、自身のキャリアを明確にしていきたい。 設計して終わり、実装して終わり、ではなく、システムが顧客ビジネスに貢献していけるかを見届けたい。 技術力を高め、適切に評価されたい。 ファーストキャリアの選択に後悔があり、目的意識を持ってキャリアを再構築したい。 必須経験(全て必須) 弊社カルチャーに共感をいただけていること 実務でのシステム開発経験1年以上(スクラッチ開発、保守・エンハンス開発、いずれも可) 社会人経験5年以下 国籍不問(ただしN1取得必須、かつビジネス上のコミュニケーションが円滑に取れる方) ※本求人は、長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合に該当します(雇用対策法「省令3号のイ」)。 歓迎経験 JavaもしくはPythonを用いての開発経験 アサインの考え方 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 評価の考え方 年に1度、評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。評価者は直属の上司だけではなく、PJで関与した上位者も含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、「仮に中途採用で今入社するとしたら幾らで雇いたいか?」という視点で評価を行い、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 弊社では技術力の高さを適正に評価することができているからこそ、4,50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数います。 その他 勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可用性などの非機能要件、AWSに関する研修有 ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料 コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施 続きを見る
-
システムエンジニア/開発メンバー
私たちについて シンプレクスは、システム開発のコンサルティングから要件定義、開発、保守運 ⽤、改善提案までを⼀気通貫で⾏う IT コンサルティング企業です。 1997年の創業時より、証券・銀⾏のフロント〜ミドルオフィスに向けたトレーディ ングシステムやリスク管理システム、為替証拠⾦取引事業者や仮想通貨取引事業者 向けの取引所システムや個⼈向けトレーディングアプリ、国内⽣損保企業の基幹シ ステムリプレースなど、各種⾦融領域にて数多くの実績を有しています。 近年は、⾦融領域に拘らずデジタルトランスフォーメーション (DX) ⽀援を⾏う案 件も多数⼿がけています。2021年には親会社 (持株会社) であるシンプレクス・ホー ルディングス傘下に クロスピアコンサルティング株式会社 を新設し、シンプレクス のエンジニアがクロスピアのコンサルタントと共に案件を推進するプロジェクトも 産まれています。 所属する組織と業務内容 シンプレクスの開発組織は顧客およびビジネス領域にて定まるプロジェクト組織が ベースとなっています。システムエンジニア・開発メンバーとして採⽤されると特 定のプロジェクトに配属され、顧客と連携を取りながら機能開発などの設計、開 発、テストなどを遂⾏する役割が期待されます。配属されるプロジェクトやシステ ムの性質、プロジェクトのフェーズなどは、選考プロセスにおけるコミュニケーシ ョンを通じてすり合わせを⾏います。最近では、複数の候補を提案させていただく ことが多いです。 また、プロジェクト配属と並⾏して、部署横断でソフトウェア開発・テクノロジー 領域の取り組みを⾏う「システム・ディベロップメント・コンピテンシー」に 所属いただきます。コンピテンシー活動では、プロジェクトやパッケージを跨いだ 技術知⾒の共有、技術者の成⻑⽀援や研修活動などを⾏う他、開発メンバーにはメ ンターがアサインされ、シンプレクスの⼀員として能⼒を発揮していただくための サポートをします。 ⼊社時のみならず、異動時にアサインされるプロジェクトの検討・決定には、プロ ジェクトマネジメントの観点だけでなく、コンピテンシー組織のマネージャーの視 点からメンバーの強みや伸ばしたい領域なども加味して⾏います。 技術スタックと開発プロセス ウォーターフォール、アジャイル・スクラム(顧客、PJによって異なります) コード品質を向上させるべく、本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施しています。また、コード品質評価ツールを積極的に用いて効率化を図っています。 顧客とともにビジネスを構築していくようなPJの場合、アジャイル・スクラムが積極的に利用されています。例えば、1ヵ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践し、デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っています。また、継続的なデプロイ(デリバリー)を行っています。 技術スタックと開発プロセス プロジェクトやパッケージ (プロダクト) によって異なります。社内で多く⾒られるケースについて記述します。 開発プロセス: ⽐較的規模の⼤きい新規開発や追加開発案件では、プロジェクト 進⾏⾃体はフェーズを設定したウォーターフォール型の運営となることが多い です。⼀⽅で、顧客とともに事業を構築してゆくようなプロジェクトなどで は、スクラム等を適⽤したイテレーティブ、適応型の開発プロセスを実践する 事例も多くあります。 プログラミング⾔語とフレームワーク: サーバーサイドを Java (Spring Boot), ウェブシステムの場合フロントエン ドを TypeScript (Vue.js, React.js) を⽤いることが多いです。プロジェクト に依ってサーバーサイド Kotlin, Python, C++ などを利⽤することもありま す。 ⾼速取引やミッションクリティカル性の⾼さが求められる⾦融システムを 扱うプロジェクトでは、社内独⾃に開発されたフレームワークやメッセー ジングライブラリを扱うことがあります。 インフラ: AWS, またはオンプレミス環境 (⾃社管理が中⼼ですが顧客管理下の ケースもあります)。 VCS: GitHub Enterprise (⾃社運⽤) CI/CD: Jenkins (プロジェクト独⾃運⽤または全社共通運⽤), CodeBuild ローカル端末: VDI 環境の提供 (Windows) または Macbook Pro の貸与 コミュニケーション, ドキュメント, プロジェクト管理: Jira または Redmine, Slack, Office 365 (Teams 等), Box (⼀部チームで miro, Notion を試験運⽤中) キャリアパス シンプレクスの経営哲学である Simplex Philosophy には、1つ⽬に「Player」とい う項⽬があり、Individual Contributor の出す成果こそが顧客へ届ける価値の根源で あると、私たちは考えています。また、そのような姿勢は「God is in the Details」 という Philosophy にも現れています。 社内には予め規定されたキャリアプランやパスは⽤意されていませんが、実際にプ ロジェクトや組織のマネジメントを仕事にせずにキャリアを重ねるメンバーも数多 く在籍します。 必須経験(全て必須) システム開発の現場に携わった経験 2年以上(⾔語、業種不問) git および GitHub, GitLab のプルリクエスト、マージリクエストを利⽤したコー ドレビューを伴うチーム開発の経験 歓迎経験 何らかのシステム/アプリケーションの設計から実装・テスト、運⽤後のシステ ム改善、障害対応等まで全⼯程を経験していること Java (Spring Framework) を利⽤した開発経験 (3年以上) パブリッククラウド(特にAWS)での環境構築経験 可⽤性、コスト最適性、セキュリティを担保したシステムのアーキテクチャ設計経験 システム全体の品質保証のリード経験 求める人物像 顧客(ユーザー)の課題をどのように解決するかを妥協なく考え、そのために 主体的に努⼒、試⾏錯誤できる。 テクノロジーに興味関⼼が⾼く、トレンドを追いかけたり調べたりすることが好き。 新技術の導⼊時に、導⼊メリットと併せてその技術の伸びしろやリスクを考慮することができるバランス感覚や視点を持っていること。 チームで成果を創出することを好む。 ⾃⾝の業務範囲の範囲を越えて、常に全体最適を思考する。 評価制度について シンプレクスの給与改定は年1回⾏われます。評価者と被評価者の間で評価⾯談を⾏ った上で、全評価者が集まって各被評価者の理論年俸を決定する「札⼊れ」と呼ば れる評価会議を⾏います。シンプレクスが実⼒主義に基づいて20年以上に渡って評 価制度を運⽤できている背景には、以下のような評価制度の特徴があると考えてい ます。 プロジェクトマネージャーだけではなく、エンジニア・アーキテクトの上席者も評価プロセスに完全な形で携わること。プロジェクト成功への貢献度だけではなく、技術的な問題解決やスキルも同じ重要度で評価に勘案されます。 中堅以降の職責については、在籍年数や経験年数などに基づいた昇進・昇給の標準ペースが存在しないこと。実⼒および実績のみが昇給の理由となります。 職能やロールで給与レンジが分かれておらず、純粋にシンプレクスへの貢献度と、保有するスキルの労働市場での希少性を評価していること。そのため、マネジメントに携わらなければ⼀定⽔準以上に昇給できない、といった制約は存在しません。 その他 勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可用性などの非機能要件、AWSに関する研修有 ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料 コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施 続きを見る
-
アーキテクト/テックリード
私たちについて シンプレクスは、システム開発のコンサルティングから要件定義、開発、保守運 ⽤、改善提案までを⼀気通貫で⾏う IT コンサルティング企業です。 1997年の創業時より、証券・銀⾏のフロント〜ミドルオフィスに向けたトレーディ ングシステムやリスク管理システム、為替証拠⾦取引事業者や仮想通貨取引事業者 向けの取引所システムや個⼈向けトレーディングアプリ、国内⽣損保企業の基幹シ ステムリプレースなど、各種⾦融領域にて数多くの実績を有しています。 近年は、⾦融領域に拘らずデジタルトランスフォーメーション (DX) ⽀援を⾏う案 件も多数⼿がけています。2021年には親会社 (持株会社) であるシンプレクス・ホー ルディングス傘下に クロスピアコンサルティング株式会社 を新設し、シンプレクス のエンジニアがクロスピアのコンサルタントと共に案件を推進するプロジェクトも 産まれています。 所属する組織と業務内容 シンプレクスの開発組織は顧客およびビジネス領域にて定まるプロジェクト組織が ベースとなっています。アーキテクト・テックリードとして採⽤されると特定のプ ロジェクトに配属され、テクノロジー⾯やシステム開発⾯を中⼼としてプロジェク トを牽引していただく役割が期待されます。配属されるプロジェクトやシステムの 性質、プロジェクトのフェーズなどは、選考プロセスにおけるコミュニケーション を通じてすり合わせを⾏います。最近では、複数の候補を提案させていただくこと が多いです。 また、テックリード・アーキテクトはプロジェクト配属と並⾏して、部署横断でソ フトウェア開発・テクノロジー領域の取り組みを⾏う「システム・ディベロッ プメント・コンピテンシー」に所属いただきます。コンピテンシー活動では、プロ ジェクトやパッケージを跨いだ技術知⾒の共有、技術者の成⻑⽀援や研修活動など を⾏います。 また、アサインされるプロジェクトの検討・決定には、プロジェクトマネジメント の観点だけでなく、コンピテンシー組織のマネージャーの視点からメンバーの強み や伸ばしたい領域なども加味して⾏います。 技術スタックと開発プロセス プロジェクトやパッケージ (プロダクト) によって異なります。社内で多く⾒られるケースについて記述します。 開発プロセス: ⽐較的規模の⼤きい新規開発や追加開発案件では、プロジェクト 進⾏⾃体はフェーズを設定したウォーターフォール型の運営となることが多い です。⼀⽅で、顧客とともに事業を構築してゆくようなプロジェクトなどで は、スクラム等を適⽤したイテレーティブ、適応型の開発プロセスを実践する 事例も多くあります。 プログラミング⾔語とフレームワーク: サーバーサイドを Java (Spring Boot), ウェブシステムの場合フロントエン ドを TypeScript (Vue.js, React.js) を⽤いることが多いです。プロジェクト に依ってサーバーサイド Kotlin, Python, C++ などを利⽤することもありま す。 ⾼速取引やミッションクリティカル性の⾼さが求められる⾦融システムを 扱うプロジェクトでは、社内独⾃に開発されたフレームワークやメッセー ジングライブラリを扱うことがあります。 インフラ: AWS, またはオンプレミス環境 (⾃社管理が中⼼ですが顧客管理下の ケースもあります)。 VCS: GitHub Enterprise (⾃社運⽤) CI/CD: Jenkins (プロジェクト独⾃運⽤または全社共通運⽤), CodeBuild ローカル端末: VDI 環境の提供 (Windows) または Macbook Pro の貸与 コミュニケーション, ドキュメント, プロジェクト管理: Jira または Redmine, Slack, Office 365 (Teams 等), Box (⼀部チームで miro, Notion を試験運⽤中) キャリアパス シンプレクスの経営哲学である Simplex Philosophy には、1つ⽬に「Player」とい う項⽬があり、Individual Contributor の出す成果こそが顧客へ届ける価値の根源で あると、私たちは考えています。また、そのような姿勢は「God is in the Details」 という Philosophy にも現れています。 社内には予め規定されたキャリアプランやパスは⽤意されていませんが、実際にプ ロジェクトや組織のマネジメントを仕事にせずにキャリアを重ねるメンバーも数多 く在籍します。 必須経験(全て必須) システムの開発経験5年以上(⾔語、業種不問) git および GitHub, GitLab のプルリクエスト、マージリクエストを利⽤したコードレビューを伴うチーム開発の経験 可⽤性を担保したシステムのアーキテクチャ設計経験 歓迎する経験 プロジェクトマネジメントまたはチームリーダー経験 Java (Spring Framework) を利⽤した開発経験 (3年以上) ドメイン駆動設計、イベントストーミングなどによるデータモデルの設計とその実装を扱った経験 パブリッククラウド(特にAWS)での環境構築経験 システム全体の品質保証のリード経験 求める人物像 顧客(ユーザー)の課題をどのように解決するかを妥協なく考え、そのために 主体的に努⼒、試⾏錯誤できる。 テクノロジーに興味関⼼が⾼く、トレンドを追いかけることや、社内への啓蒙活動、試⾏錯誤を好む。 新技術の導⼊時に、導⼊メリットと併せてその技術の伸びしろやリスクを考慮することができるバランス感覚や視点を持っていること。 チームで成果を創出することを好む。 ⾃⾝の業務範囲の範囲を越えて、常に全体最適を思考する。 評価制度について シンプレクスの給与改定は年1回⾏われます。評価者と被評価者の間で評価⾯談を⾏ った上で、全評価者が集まって各被評価者の理論年俸を決定する「札⼊れ」と呼ば れる評価会議を⾏います。シンプレクスが実⼒主義に基づいて20年以上に渡って評 価制度を運⽤できている背景には、以下のような評価制度の特徴があると考えてい ます。 プロジェクトマネージャーだけではなく、エンジニア・アーキテクトの上席者 も評価プロセスに完全な形で携わること。プロジェクト成功への貢献度だけで はなく、技術的な問題解決やスキルも同じ重要度で評価に勘案されます。 中堅以降の職責については、在籍年数や経験年数などに基づいた昇進・昇給の 標準ペースが存在しないこと。実⼒および実績のみが昇給の理由となります。 職能やロールで給与レンジが分かれておらず、純粋にシンプレクスへの貢献度 と、保有するスキルの労働市場での希少性を評価していること。そのため、マ ネジメントに携わらなければ⼀定⽔準以上に昇給できない、といった制約は存 在しません。 その他 以下のような就業環境、および能⼒研鑽のための各種活動を実施しています。 勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可⽤性などの⾮機能要件、AWSに関する研修有 ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活⽤、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、⼣⾷無料 コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施 続きを見る
-
モバイルアプリエンジニア
私たちについて シンプレクスは、 証券/銀⾏/⽣損保/仮想通貨などの⾦融領域を中⼼ に、さまざまな 難易度の⾼いシステム開発を、設計から実装、保守、運⽤までを ⼀気通貫して担う ITコンサルティング企業 です。 スマートフォンアプリの開発においては、これまで 20を越える為替証拠⾦取引 (FX) の取引事業社にモバイルアプリを提供 してきました。かつては、サードパーティ iPhone アプリ開発黎明期の2009年に発表した「Simplex FX」が Apple の CM に採 ⽤されたこともありました。 近年では、⼤⼿証券会社の個⼈向け株式投資アプリの開発や、⼤⼿仮想通貨事業者 の次世代取引アプリの開発などを担当しています。 募集の背景 これまでのシンプレクスでは、FX や国内株式、暗号資産を中⼼とした「個⼈投資家 が快適なリアルタイムトレーディングを実現するアプリ」がスマートフォンアプリ 開発のほとんどでした。しかし近年、広範囲に渡って顧客のビジネスに関わるネイ ティブアプリの開発や、顧客の新規事業⽴ち上げにおけるアプリ開発など、 これま で私たちが経験してこなかった領域のシステム構築やモバイルアプリ開発に関する 顧客からの要望などをいただく ことが多くなり、シンプレクスのスマートフォンア プリ開発は新たなステージに⼊ったのではないか、と考えています。 プロジェクトの成功を通して顧客のビジネス課題を解決する ことはもちろんとし て、 プロジェクトを横断して世の中の技術トレンドを社内に還元してゆくことや、 ⽣産性向上のためのプラクティスを全社に導⼊・浸透させてゆく ことも、モバイル アプリ領域のリードエンジニアの責務となりつつあります。 あなたも⼀緒に、顧客のビジネスを⼀体になって成⻑させるモバイルアプリのリー ドエンジニアとして、シンプレクスで働いてみませんか? エンジニアのキャリアについて シンプレクスの経営哲学である Simplex Philosophy には、1つ⽬に「 Player 」とい う項⽬があり、Individual Contributor の出す成果こそが顧客へ届ける価値の根源で あると、私たちは考えています。また、そのような姿勢は「 God is in the Details 」 という Philosophy にも現れています。社内には予め規定されたキャリアプランやパ スは⽤意されていませんが、実際にプロジェクトや組織のマネジメントを仕事にせ ずにキャリアを重ねるメンバーも数多く在籍します。 求めている人物像 エンジニアは以下3点にこだわり抜くことを大切にしています。 技術的なビジョナリーさ: プロジェクトや顧客の成功を前提としつつ、クライア ントワークの中でも技術選定やアーキテクチャを妥協しないこと。技術的なト レードオフを「and」の思考で解決しようとする⼈。 クライアント・ファースト: 顧客ととも難しいことに取り組み、顧客のサービス を⼀緒に作り、育てるという視点を持てるか。 本質思考で整合性を追求できる⼈: 顧客から聞いた要望の通りの仕事をするだけ でなく、プロダクトのあるべき姿の視点に⽴って、開発者でも顧客と対話でき ること。 業務内容 新規プロダクト開発における UXデザインチームと協業したUXデザイン、テク ノロジー選定、アーキテクチャ設計、実装、テスト等 プロダクト・サービス改善のための追加機能の企画・設計・実装・テスト等 テクノロジースタックのアップデートのための新規技術調査、社内におけるス タンダート策定や社内の技術者育成⽀援など、組織横断活動 必須の経験 ・スマホアプリの開発経験2年以上(iOSもしくはAndroid) 歓迎する経験・スキル(1つでも当てはまる方は大歓迎です!) MVVMやMVP、Clean Architectureなどの実装パターンを⽤いた開発経験 チームリーダー、アーキテクトの経験 iOS と Android 両⽅のアプリ開発経験 マテリアルデザイン や iOS デザインガイドラインに対する深い理解 Jetpack Compose、Swift UIに対する深い理解 Flutter や ReactNative などマルチプラットフォームのフレームワークを⽤いた 開発経験 スマートフォンアプリ以外のWebフレームワークを⽤いた開発経験(Vue.js、 Reactなど) スマートフォンアプリの CI/CD 環境構築(CircleCI、Jenkins、Bitrise など) エンジニアの学びを支援 各種福利厚⽣の他、ソフトウェアエンジニア向けに以下のような施策を実施してい ます。 勉強会:OOP、データモデリング、DDD、AWSなどについて外部の専⾨家も招 き定期的に⾏っています。 ナレッジシェア:Slack などを⽤いた随時のナレッジシェアの他に、3ヶ⽉ごと に技術ナレッジを全社的に共有しあうTech Dayを実施しています 研修/資格/書籍購⼊:本⼈のラーニング意志に対し会社が費⽤⾯でのサポートを ⾏います。 続きを見る
-
プロジェクトマネージャー(エントリーレベル)
事業方針 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを弊社では重視しています。中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者等)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでまいりました。今後は、同領域で先行獲得したキーテクノロジー(AI、クラウド等)を活用し、金融以外の複数領域に向けて事業を拡大していく方針です。弊社がビジネスを推進する上で以下の2点は特に強く意識しており、顧客にとって極めてユニークな存在となることを目指しています。 (1)単なるシステム開発ベンダーではなく、顧客ビジネスにも深く精通したテクノロジーパートナーとして、顧客との直接取引にこだわり、下請けに丸投げを行わないこと。 (2)コンサルティングから要件定義、システム開発、運用保守、その後の改善提案まで、全フェーズを一気通貫で行うこと。 業務内容 数千万円から1,2億円程度の小中規模のプロジェクト(PJ)のPMをお任せいたします。 弊社のPMに求められるミッションは以下の通りで、弊社ビジネスを推進する上で欠かすことのできない中核となるロールです。 (0)顧客ビジネスの課題解決にコミットするというマインドセットを有し、チームを牽引する (1)決められた目的、スコープ、スケジュール、コストを遵守しPJを完遂する (2)顧客とのリレーションシップを強化し信頼を獲得し、次なる提案活動に繋げる (3)PJメンバーを育成する ご入社後は上司の支援を受けながら、まずは弊社のPJ運営や担当領域の業務知識に慣れていただきます。上司の支援に加えて、ご入社後の1年間は、組織横断でプロジェクトマネジメント全般を牽引する「Project Managementコンピテンシー」チームからアサインされたメンターが立ち上がりをサポートします。採用時点での実務経験や業務知識レベルを考慮し、適切な難易度のPJにアサインします。例えば、既存の保守PJのリーダー候補としてのアサインや、1,2億円程度のPJのPLや数名のチームリードとしてのアサインを想定しています。弊社の保守PJは、定期作業やインシデント対応に加えて、継続的な業務改善を行いながら顧客ビジネスや業務、自社以外のシステム、ひいてはシステム戦略まで、幅広く顧客理解を深めた上で本質的な業務改善提案や収益改善提案を担っていただきます。そのため、業務を通じて業務知識と上流から下流まで一気通貫で行う弊社のPJ運営スタイルを習得することが可能です。 尚、ウォーターフォール開発のみではなく、アジャイル・スクラム開発を導入するPJやハイブリッドで取り入れるPJも増えてきています。PJ状況に合わせて最適な手法を選択できるようになっていただくことを期待しています。 PJ情報 ビジネス状況に応じて比率は変動しますが、2020年度はおおよそ以下の通りです。 (1)新規導入:運用保守=6:4 (2)金融:非金融=8:2(次年度以降、金融領域以外のDX推進案件が増加していく見込みです) キャリアパス 個々人のスキルセットと希望を考慮し、キャリアパスを柔軟に設計することが可能です。 PMスキルに磨きをかけて、より大規模なPJを担えるようになっている社員もいれば、特定領域の業務知識を積み上げ、狭く深く領域に精通したスペシャリストとして活躍している社員もいます。また、「シニアプロジェクトマネジャー(SPM)」として複数PJをリードしつつ経営課題の解決にも携わる立ち位置を目指すケースや、全社横断的にPMスキルの底上げを推進する「PMコンピテンシー」の横串活動に有志で参加することも可能です。 必須経験(全て必須) PM経験もしくはPL経験もしくはチームリーダー経験1年以上 プロジェクトマネジャーとしてのキャリアを希望していること 歓迎経験 オープン系もしくはWeb系システムの開発経験 金融領域における実務経験 アサインの考え方 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 評価の考え方 年に1度、「札入れ(ふだいれ)」と呼ばれる評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。ことPM職に関しては、PJ運営/顧客リレーションシップ/人財育成の3点を総合的に判断する形となります(「顧客ビジネスの課題解決にコミットする」というマインドセットを有していることが前提です)。尚、セールス観点の金額ノルマはありません。 その他 勉強会:プロジェクトマネジメントに関する社内研修、AWSに関する研修など ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 就業環境:カジュアル服装OK(ただし顧客基準が優先される)、デュアルディスプレイ、フリードリンク、夕食無料 コンピテンシー活動:PMナレッジの共有会/発表会の実施 続きを見る
-
【データサイエンティスト(テック職) 】
事業方針 シンプレクスがこれまでメインフィールドとしてきた金融領域以外にも、広いビジネスフィールドの顧客に対してサービスを展開しています。コロナ禍によるリモートワーク推進の一方で、情報漏洩リスク等の管理ニーズが強まっていることに対し、AIを活用した独自のモーション分析技術により従業員のプライバシーを保護しながらも不正を検知し、安全なリモートワーク環境を実現するソリューション、犯収法により定められた本人確認手法に対応した、画像認識技術等を用いた汎用性の高い本人確認ソリューションであるeKYCソリューション等金融に限らない広い領域に対するサービスのニーズが強まっています。金融領域についても、これまで培ってきた深い業務知識と高度なデータ分析/AI技術を元に、セールス領域、リスク管理領域等のコア業務に対する業務支援、ソリューション開発等を提供しており、案件の拡大が進んでいます。 業務内容 1. 分析メンバーのリードとしてプロジェクトの推進、およびメンバー育成 2. AIソリューションのテックリードとして、アーキテクチャの設計および開発・運用のドライブ 金融機関を中心とした既存顧客の業務効率化・高度化の実現に向けて分析のリードを担っていただきます。 スキルに応じて、自社データ分析環境、自社ソリューション(新規/既存)のアーキテクチャ設計から開発・運用までのリードも期待しています。 分析に関連する基幹システムを弊社が構築しているケースが多く、顧客の業務やデータ構造に知見のあるメンバーも在籍しているためサポートもあります。 機械学習だけでなく金融工学、取引アルゴ、保険数理などの数理工学系のナレッジが豊富なメンバーやコンサルタント、エンジニア、マネージャーなど様々なロールで活躍するメンバーと共に案件を遂行し、分析経験を積んでいくことができます。 案件例 市場予測、リスク計算システム導入、取引アルゴリズム開発など金融機関向けの案件と、大手ヘルスケア企業のデータ分析基盤構築支援や在庫予測、官公庁向けのAI活用プロジェクト等非金融領域の案件も幅広くあります。 自社ソリューション(eKYC、リモートワーク時の盗撮/覗き見などの不正検知)のエンハンスを担当しているメンバーもいます。 テーブルデータや時系列データの分析が中心ですが、画像やテキストなどの非構造化データを扱うケースもあります。 開発環境としては、個人に割り当てられているWindowsマシン、またはAWS上に構築した分析環境で分析を行います。 開発言語やフレームワークの制限は案件によって決まります。適宜、クライアントやチームメンバーと相談して決めます。 当社の強み 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを弊社では重視しています。中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者等)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでまいりました。今後は、同領域で先行獲得したキーテクノロジー(AI、クラウド等)を活用し、金融以外の複数領域に向けて事業を拡大していく方針です。弊社がビジネスを推進する上で以下の2点は特に強く意識しており、顧客にとって極めてユニークな存在となることを目指しています。 (1)単なるシステム開発ベンダーではなく、顧客ビジネスにも深く精通したテクノロジーパートナーとして、顧客との直接取引にこだわり、下請けに丸投げを行わないこと。 (2)コンサルティングから要件定義、システム開発、運用保守、その後の改善提案まで、全フェーズを一気通貫で行うこと。 社内の雰囲気 分析メンバーは20名弱。クオンツや取引アルゴなど特定の業界に特化したメンバーだけでなく、幅広い分析経験を持っているメンバーもいます。 数理モデルの構築/検証といった業務を経験しているメンバーが在籍しています。一方で、機械学習案件を経験しているメンバーは相対的にまだ少数です。 必須経験 機械学習ライブラリを用いたモデリング 機械学習サービスの運用 以下、データ分析業務全般の経験 (課題整理、仮説構築、プランニング、データ収集、EDA、実装/テスト、効果検証、レポーティング、ステークホルダーへの調整) AWS等のクラウドベースでの開発経験 数名上の分析チームにおけるマネジメント、メンバー育成 歓迎経験 推論用APIの開発 論文採択 データ分析基盤の構築 DBの設計、チューニング BIツールを用いたデータの可視化 CI/CDの構築・改善 Kaggle等データ分析コンペティションの受賞経験 アサインの考え方 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 評価の考え方 年に1度、「札入れ(ふだいれ)」と呼ばれる評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。評価者は直属の上司だけではなく、PJで関与した上位者も含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、「仮に中途採用で今入社するとしたら幾らで雇いたいか?」という視点で金額を入札し、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 弊社では技術力の高さを適正に評価することができているからこそ、4,50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数います。 その他 勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可用性などの非機能要件、AWSに関する研修有 ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料 コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施 続きを見る
-
【データサイエンティスト(ビジネス職) 】
事業方針 シンプレクスがこれまでメインフィールドとしてきた金融領域以外にも、広いビジネスフィールドの顧客に対してサービスを展開しています。コロナ禍によるリモートワーク推進の一方で、情報漏洩リスク等の管理ニーズが強まっていることに対し、AIを活用した独自のモーション分析技術により従業員のプライバシーを保護しながらも不正を検知し、安全なリモートワーク環境を実現するソリューション、犯収法により定められた本人確認手法に対応した、画像認識技術等を用いた汎用性の高い本人確認ソリューションであるeKYCソリューション等金融に限らない広い領域に対するサービスのニーズが強まっています。金融領域についても、これまで培ってきた深い業務知識と高度なデータ分析/AI技術を元に、セールス領域、リスク管理領域等のコア業務に対する業務支援、ソリューション開発等を提供しており、案件の拡大が進んでいます。 業務内容 1. セールスやアカウントリーダと共に新規案件の提案 2. 顧客とのコミュニケーションから課題を整理し、分析、事業改善に貢献 3. 分析メンバーのリードとしてプロジェクトの推進、およびメンバー育成 金融機関を中心とした既存顧客の業務効率化・高度化の実現に向けて分析のリードを担っていただきます。 また、セールスやコンサルタントと共に金融機関だけでなく様々な企業の分析案件を開拓することも期待しています。 分析に関連する基幹システムを弊社が構築しているケースが多く、顧客の業務やデータ構造に知見のあるメンバーも在籍しているためサポートもあります。 機械学習だけでなく金融工学、取引アルゴ、保険数理などの数理工学系のナレッジが豊富なメンバーやコンサルタント、エンジニア、マネージャーなど様々なロールで活躍するメンバーと共に案件を遂行し、分析経験を積んでいくことができます。 案件例 市場予測、リスク計算システム導入、取引アルゴリズム開発など金融機関向けの案件と、大手ヘルスケア企業のデータ分析基盤構築支援や在庫予測、官公庁向けのAI活用プロジェクト等非金融領域の案件も幅広くあります。 当社の強み 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを弊社では重視しています。中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者等)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでまいりました。今後は、同領域で先行獲得したキーテクノロジー(AI、クラウド等)を活用し、金融以外の複数領域に向けて事業を拡大していく方針です。弊社がビジネスを推進する上で以下の2点は特に強く意識しており、顧客にとって極めてユニークな存在となることを目指しています。 (1)単なるシステム開発ベンダーではなく、顧客ビジネスにも深く精通したテクノロジーパートナーとして、顧客との直接取引にこだわり、下請けに丸投げを行わないこと。 (2)コンサルティングから要件定義、システム開発、運用保守、その後の改善提案まで、全フェーズを一気通貫で行うこと。 社内の雰囲気 分析メンバーは20名弱。クオンツや取引アルゴなど特定の業界に特化したメンバーだけでなく、幅広い分析経験を持っているメンバーもいます。 数理モデルの構築/検証といった業務を経験しているメンバーが在籍しています。一方で、機械学習案件を経験しているメンバーは相対的にまだ少数です。 必須経験 以下、データ分析業務全般の経験 ・課題整理 ・仮説構築 ・プランニング ・データ収集 ・EDA ・実装/テスト ・効果検証 ・レポーティング ・ステークホルダーへの調整 数名以上の分析チームにおけるマネジメント、メンバー育成 機械学習ライブラリを用いたモデリング 歓迎経験 データ分析案件のセールス 新規事業の企画、実行 データ分析の受託案件のリード BIツールを用いたデータの可視化 AWS等のクラウド技術の基礎知識 Kaggle等データ分析コンペティションの参加経験 アサインの考え方 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 評価の考え方 年に1度、「札入れ(ふだいれ)」と呼ばれる評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。評価者は直属の上司だけではなく、PJで関与した上位者も含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、「仮に中途採用で今入社するとしたら幾らで雇いたいか?」という視点で金額を入札し、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 弊社では技術力の高さを適正に評価することができているからこそ、4,50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数います。 その他 勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可用性などの非機能要件、AWSに関する研修有 ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料 コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施 続きを見る
-
プロジェクトマネージャー(ハイレベル)
事業方針 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを弊社では重視しています。中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者等)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでまいりました。今後は、同領域で先行獲得したキーテクノロジー(AI、クラウド等)を活用し、金融以外の複数領域に向けて事業を拡大していく方針です。弊社がビジネスを推進する上で以下の2点は特に強く意識しており、顧客にとって極めてユニークな存在となることを目指しています。 (1)単なるシステム開発ベンダーではなく、顧客ビジネスにも深く精通したテクノロジーパートナーとして、顧客との直接取引にこだわり、下請けに丸投げを行わないこと。 (2)コンサルティングから要件定義、システム開発、運用保守、その後の改善提案まで、全フェーズを一気通貫で行うこと。 業務内容 数億円程度の中規模以上のプロジェクト(PJ)のPMをお任せいたします。 弊社のPMに求められるミッションは以下の通りで、弊社ビジネスを推進する上で欠かすことのできない中核となるロールです。 (0)顧客ビジネスの課題解決にコミットするというマインドセットを有し、チームを牽引する (1)決められた目的、スコープ、スケジュール、コストを遵守しPJを完遂する (2)顧客とのリレーションシップを強化し信頼を獲得し、次なる提案活動に繋げる (3)PJメンバーを育成する ご入社後は上司の支援を受けながら、まずは弊社のPJ運営や担当領域の業務知識に慣れていただきます。上司の支援に加えて、ご入社後の1年間は、組織横断でプロジェクトマネジメント全般を牽引する「Project Managementコンピテンシー」チームからアサインされたメンターが立ち上がりをサポートします。採用時点での実務経験や業務知識レベルを考慮し、適切な難易度のPJにアサインします。例えば、既存の保守PJのリーダー候補としてのアサインや、2,3億円程度のPJのPLや数名のチームリードとしてのアサインを想定しています。弊社の保守PJは、定期作業やインシデント対応に加えて、継続的な業務改善を行いながら顧客ビジネスや業務、自社以外のシステム、ひいてはシステム戦略まで、幅広く顧客理解を深めた上で本質的な業務改善提案や収益改善提案を担っていただきます。そのため、業務を通じて業務知識と上流から下流まで一気通貫で行う弊社のPJ運営スタイルを習得することが可能です。 尚、ウォーターフォール開発のみではなく、アジャイル・スクラム開発を導入するPJやハイブリッドで取り入れるPJも増えてきています。PJ状況に合わせて最適な手法を選択できるようになっていただくことを期待しています。 PJ情報 ビジネス状況に応じて比率は変動しますが、2020年度はおおよそ以下の通りです。 (1)新規導入:運用保守=6:4 (2)金融:非金融=8:2(次年度以降、金融領域以外のDX推進案件が増加していく見込みです) キャリアパス 個々人のスキルセットと希望を考慮し、キャリアパスを柔軟に設計することが可能です。 PMスキルに磨きをかけて、より大規模なPJを担えるようになっている社員もいれば、特定領域の業務知識を積み上げ、狭く深く領域に精通したスペシャリストとして活躍している社員もいます。また、弊社の次世代経営幹部候補である「シニアプロジェクトマネジャー(SPM)」を目指し複数PJをリードする立ち位置を目指すケースや、全社横断的にPMスキルの底上げを推進する「PMコンピテンシー」の横串活動に有志で参加することも可能です。 必須経験(全て必須) PM経験もしくはPL経験もしくはチームリーダー経験5年以上 プロジェクトマネジャーとしてのキャリアを希望していること 歓迎経験 プロジェクトマネジャー経験 オープン系もしくはWeb系システムの開発経験 金融領域における実務経験 アサインの考え方 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 評価の考え方 年に1度、「札入れ(ふだいれ)」と呼ばれる評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。ことPM職に関しては、PJ運営/顧客リレーションシップ/人財育成の3点を総合的に判断する形となります(「顧客ビジネスの課題解決にコミットする」というマインドセットを有していることが前提です)。尚、セールス観点の金額ノルマはありません。 その他 勉強会:プロジェクトマネジメントに関する社内研修、AWSに関する研修など ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 就業環境:カジュアル服装OK(ただし顧客基準が優先される)、デュアルディスプレイ、フリードリンク、夕食無料 コンピテンシー活動:PMナレッジの共有会/発表会の実施 続きを見る
-
インフラエンジニア(自社サービス・SaaS型:FX/仮想通貨領域)
組織概要 弊社では、個人投資家向けのインターネット取引システムをオンライン金融機関向けに提供しています。インフラグループは同システムのインフラ領域を担っており、新規導入に際してのプリセールス/見積もりに始まり、アーキテクチャ設計・構築業務、リリース後の運用業務までを一気通貫で担っています。 求人概要 これまでの実務経験に合わせて、要件定義~設計(運用設計含む)・構築・運用保守のいずれかの業務をご担当いただきます。サーバ・NW・DB・ストレージといった領域別にチームを区分けしておらず、インフラエンジニアとして幅広い経験を積むことが可能です。 昨今、金融機関のデジタルトランスフォーメーション、特にAWSの活用を初めとしたクラウドシフトが加速しており、オンプレミスの知識・経験を活かして、クラウドネイティブな環境に挑戦することが可能です。弊社はAWSのテクノロジーパートナーとしては国内初の「金融サービスコンピテンシー」認定を取得しており、高水準のスキルを手に入れるチャンスがあります。 応募要件 必須経験 ・インフラエンジニアとしての実務経験3年以上 歓迎経験 ・ミッションクリティカルなシステムを扱った経験 ・クラウド環境での実務経験(AWS歓迎) ・顧客折衝、プロジェクトマネジメントの実務経験 *金融領域での実務経験は問いません。クラウド環境でミッションクリティカルなシステムを触っていたWeb系エンジニアも多く活躍しています。 続きを見る
-
インフラエンジニア(メガバンク/生保/証券領域)
配属想定 インフラグループ 組織概要 弊社では銀行および証券会社向けに法人(プロ)投資家用トレーディングシステムや、生命保険会社向けにオンラインシステム(主に業務システム)を提供しています。 インフラグループはインフラ領域を専業で担う組織として組成され、新規導入に際してのプリセールス/見積もりに始まり、アーキテクチャ設計・構築業務、リリース後の運用業務までを一気通貫で担っています。 求人概要 これまでの実務経験に合わせて、提案活動、要件定義~設計(運用設計含む)・構築・運用保守のいずれかの業務をご担当いただきます。 新規導入案件ではAWSを活用することが多くなってきましたが、既存システムはオンプレミス基盤のシステムも存在しています。 扱っている要素技術の一例として、 ・Python、SQL/NoSQL、Cacheサービス等を利用したバックエンド開発 ・クラウド基盤(AWS:EC2、ECS、RDS、S3、SQS、Route53等)、コンテナ技術(Docker、Kubernetes等)を使ったインフラ構築 といったことが挙げられます。 尚、急成長期の組織のため、組織づくりや人財育成に関しても携わるチャンスがあります。 応募要件 必須経験 ・インフラエンジニアとしての実務経験2年以上 (業務フェーズ、技術領域、いずれも幅を広げて成長したいと考えている方を歓迎します) 歓迎経験 ・ミッションクリティカルなシステムを扱った経験 ・クラウド環境での実務経験 ・顧客折衝、プロジェクトマネジメントの実務経験 *金融領域での実務経験は問いません。 続きを見る
-
セキュリティエンジニア(未経験歓迎)
事業方針 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを弊社では重視しています。中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者等)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでまいりました。今後は、同領域で先行獲得したキーテクノロジー(AI、クラウド等)を活用し、金融以外の複数領域に向けて事業を拡大していく方針です。弊社がビジネスを推進する上で以下の2点は特に強く意識しており、顧客にとって極めてユニークな存在となることを目指しています。 (1)単なるシステム開発ベンダーではなく、顧客ビジネスにも深く精通したテクノロジーパートナーとして、顧客との直接取引にこだわり、下請けに丸投げを行わないこと。 (2)コンサルティングから要件定義、システム開発、運用保守、その後の改善提案まで、全フェーズを一気通貫で行うこと。 組織概要 弊社では、個人投資家向けのインターネット取引システムをオンライン金融機関向けに提供しています。セキュリティチームは同システムのセキュリティ領域について、セキュリティサービスの企画、開発や、新規導入に際してのプリセールス/見積もりに始まり、アーキテクチャ設計・構築業務、リリース後の運用業務、インシデントレスポンスまでを幅広く担っています。 採用背景 弊社がコアビジネスとしている金融領域において、企業が抱える膨大な顧客データや金融資産を狙ったサイバー攻撃は高度化しており、セキュリティ対策の重要性は年々上がっています。 シンプレクスにおいてもそれは例外ではなく、より顧客のサービスをセキュアなものにするため、セキュリティの専門性を付けていきたいという気持ちを持った方を採用したいと考えています。 業務内容 セキュリティチームでは、弊社が提供するインターネット取引システム向けに、様々なセキュリティサービスの提供を行っています。 現時点での志向性やスキルに応じて、サービスの新規導入に際してのプリセールス/見積もりから、設計、構築、リリース、運用保守、および新規セキュリティサービスの企画、開発を担当頂きます。 本ポジションの魅力 事業や製品に縛られることなく、ミッションクリティカルなシステムのセキュリティ業務に関わることが可能です。 また、新規のセキュリティサービス開発においては、企画、ソリューション選定、PoC、システム構築、プロセス構築など、必要なすべての工程を通しで担当頂けます。 これは、新規サービスのアイディアを具体化する、ソリューション選定やPoC、システム構築等を通じて、新規のテクノロジに触れられるなど、興味に応じて様々な魅力を感じて頂ける業務です。 社内の雰囲気 チームやプロジェクトのために何ができるか?お互いの長所を尊敬し合えているか?といったチームプレイの意識を大切にしています。年功序列ではなく個々人の成果に対して正当に評価を行う制度のため、競争意識が強いギスギスとした社風に思われがちですが、そのようなことは全くなく、競争よりも協調を重視する風土です。もちろん、ナレッジシェアやプロジェクトの枠を超えた勉強会の実施も積極的に行われています。 必須経験 ネットワークの設計・構築業務(1年以上) セキュリティ領域でキャリアを形成したいという思いを持った方 歓迎経験 プログラミング(言語不問、1つ以上の言語習得) Linuxサーバ構築・運用管理経験(LPIC Level 2相当以上) Windowsサーバ構築・運用管理経験 評価の考え方 年に1度、「札入れ(ふだいれ)」と呼ばれる評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。評価者は直属の上司だけではなく、PJで関与した上位者も含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、「仮に中途採用で今入社するとしたら幾らで雇いたいか?」という視点で金額を入札し、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 弊社では技術力の高さを適正に評価することができているからこそ、4,50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数います。 その他 勉強会:AWS等に関する研修有 ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料 コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施 続きを見る
-
セキュリティエンジニア(サービスマネジメント、運用領域)
事業方針 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを弊社では重視しています。中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者等)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでまいりました。今後は、同領域で先行獲得したキーテクノロジー(AI、クラウド等)を活用し、金融以外の複数領域に向けて事業を拡大していく方針です。弊社がビジネスを推進する上で以下の2点は特に強く意識しており、顧客にとって極めてユニークな存在となることを目指しています。 (1)単なるシステム開発ベンダーではなく、顧客ビジネスにも深く精通したテクノロジーパートナーとして、顧客との直接取引にこだわり、下請けに丸投げを行わないこと。 (2)コンサルティングから要件定義、システム開発、運用保守、その後の改善提案まで、全フェーズを一気通貫で行うこと。 組織概要 弊社では、個人投資家向けのインターネット取引システムをオンライン金融機関向けに提供しています。セキュリティチームは同システムのセキュリティ領域について、セキュリティサービスの企画、開発や、新規導入に際してのプリセールス/見積もりに始まり、アーキテクチャ設計・構築業務、リリース後の運用業務、インシデントレスポンスまでを幅広く担っています。 採用背景 弊社がコアビジネスとしている金融領域において、企業が抱える膨大な顧客データや金融資産を狙ったサイバー攻撃は高度化しており、セキュリティ対策の重要性は年々上がっています。 シンプレクスにおいてもそれは例外ではなく、より顧客のサービスをセキュアなものにするため、セキュリティの専門性を有した人材を外部より採用したいと考えています。 業務内容 セキュリティチームでは、弊社が提供するインターネット取引システム向けに、様々なセキュリティサービスの提供を行っており、本ポジションでは、それらサービスの運用保守および新規セキュリティサービスの企画、開発を担当頂きます。 また、これら業務の遂行に必要なインターネット取引システムの運用チームとその先のお客様や、ソリューション提供ベンダとの調整などもご担当頂きます。 【主な担当業務】 インターネット取引システム向け新規セキュリティサービスの企画、開発 インターネット取引システム向けセキュリティサービスの運用、保守 顧客要望等に基づくログ分析 インシデントレスポンス 上記に関連した、対システム運用チーム、対顧客説明、調整 セキュリティソリューション提供ベンダのベンダコントロール 【担当頂く可能性のある業務】 社内セキュリティマネジメントシステムの維持管理、および向上 顧客向けシステム新規構築時のセキュリティレビュー 本ポジションの魅力 複数の弊社インターネット取引システムにまたがって提供されている、各種セキュリティサービスの様々な運用、保守業務やログ分析、インシデントレスポンス、およびそれらに関連する顧客やベンダなどの対外調整までを担当頂きます。 これにより各種セキュリティソリューションや、AWS等のパブリッククラウドのセキュリティサービスに関する取扱いスキルを習得するとともに、対客説明、調整などのコミュニケーションスキルを活用、ブラッシュアップすることができます。 また、新規のセキュリティサービス開発においては、企画、ソリューション選定、PoC、システム構築、プロセス構築など、必要なすべての工程を通しで担当頂けます。 これは、新規サービスのアイディアを具体化する、ソリューション選定やPoC、システム構築等を通じて、新規のテクノロジに触れられるなど、候補者の興味に応じた様々な魅力を感じて頂ける業務です。 社内の雰囲気 チームやプロジェクトのために何ができるか?お互いの長所を尊敬し合えているか?といったチームプレイの意識を大切にしています。年功序列ではなく個々人の成果に対して正当に評価を行う制度のため、競争意識が強いギスギスとした社風に思われがちですが、そのようなことは全くなく、競争よりも協調を重視する風土です。もちろん、ナレッジシェアやプロジェクトの枠を超えた勉強会の実施も積極的に行われています。 必須経験 下記いずれかに関連する業務を1年以上経験している方(資格取得は必須ではありません) 中~大規模システムインフラ構築経験や運用管理経験者(特にMSS、xSP事業者でのサービスシステム構築・運用管理経験者歓迎) MSS、xSPでのサービス企画、開発経験者 アサインの考え方 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 評価の考え方 年に1度、「札入れ(ふだいれ)」と呼ばれる評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。評価者は直属の上司だけではなく、PJで関与した上位者も含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、「仮に中途採用で今入社するとしたら幾らで雇いたいか?」という視点で金額を入札し、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 弊社では技術力の高さを適正に評価することができているからこそ、4,50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数います。 その他 勉強会:AWS等に関する研修有 ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料 コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施 続きを見る
-
セキュリティエンジニア(デリバリ領域)
事業方針 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを弊社では重視しています。中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者等)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでまいりました。今後は、同領域で先行獲得したキーテクノロジー(AI、クラウド等)を活用し、金融以外の複数領域に向けて事業を拡大していく方針です。弊社がビジネスを推進する上で以下の2点は特に強く意識しており、顧客にとって極めてユニークな存在となることを目指しています。 (1)単なるシステム開発ベンダーではなく、顧客ビジネスにも深く精通したテクノロジーパートナーとして、顧客との直接取引にこだわり、下請けに丸投げを行わないこと。 (2)コンサルティングから要件定義、システム開発、運用保守、その後の改善提案まで、全フェーズを一気通貫で行うこと。 組織概要 弊社では、個人投資家向けのインターネット取引システムをオンライン金融機関向けに提供しています。セキュリティチームは同システムのセキュリティ領域について、セキュリティサービスの企画、開発や、新規導入に際してのプリセールス/見積もりに始まり、アーキテクチャ設計・構築業務、リリース後の運用業務、インシデントレスポンスまでを幅広く担っています。 採用背景 弊社がコアビジネスとしている金融領域において、企業が抱える膨大な顧客データや金融資産を狙ったサイバー攻撃は高度化しており、セキュリティ対策の重要性は年々上がっています。 シンプレクスにおいてもそれは例外ではなく、より顧客のサービスをセキュアなものにするため、セキュリティの専門性を有した人材を外部より採用したいと考えています。 業務内容 セキュリティチームでは、弊社が提供するインターネット取引システム向けに、様々なセキュリティサービスの提供を行っており、本ポジションでは、それらサービスの新規導入に際してのプリセールス/見積もりから、設計、構築、リリースまでの業務を主に担当して頂きます。 【主な担当業務】 顧客向けシステム新規構築時のセキュリティサービスに関する各種デリバリ業務 ① サービス提案/見積もり ② セキュリティ要件定義/アーキテクチャ設計 ③ セキュリティサービス設定、構築 【担当頂く可能性のある業務】 顧客向けシステム新規構築時のセキュリティレビュー 弊社インターネット取引システム向け各種セキュリティサービスの運用、インシデントレスポンス 弊社インターネット取引システム向け新規セキュリティサービスの企画、開発 社内セキュリティマネジメントシステムの維持管理、および向上 本ポジションの魅力 顧客向けインターネット取引システムの新規構築プロジェクト内において、セキュリティ担当者として各種セキュリティサービスの提案、見積もりに始まり、要件定義、設計、構築までを通しで担当頂きます。 これにより様々なセキュリティソリューションやAWS等パブリッククラウドの各種セキュリティサービスに関する取扱いスキルを習得するとともに、それらソリューションの提案、要件定義、設計といった上流工程に関するスキルも習得、ブラッシュアップさせることが出来ます。 社内の雰囲気 チームやプロジェクトのために何ができるか?お互いの長所を尊敬し合えているか?といったチームプレイの意識を大切にしています。年功序列ではなく個々人の成果に対して正当に評価を行う制度のため、競争意識が強いギスギスとした社風に思われがちですが、そのようなことは全くなく、競争よりも協調を重視する風土です。もちろん、ナレッジシェアやプロジェクトの枠を超えた勉強会の実施も積極的に行われています。 必須経験 下記いずれかに関連する業務を1年以上経験している方(資格取得は必須ではありません) SIerなどでの(セキュリティ)ソリューション提案、導入、運用保守経験 MSS、xSP事業者などでのプリセールス、サービスデリバリ経験 歓迎経験 ITSM(LPIC Foundation相当以上) セキュリティ(IPA情報セキュリティスペシャリスト、情報安全管理支援士相当以上) アサインの考え方 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 評価の考え方 年に1度、「札入れ(ふだいれ)」と呼ばれる評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。評価者は直属の上司だけではなく、PJで関与した上位者も含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、「仮に中途採用で今入社するとしたら幾らで雇いたいか?」という視点で金額を入札し、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 弊社では技術力の高さを適正に評価することができているからこそ、4,50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数います。 その他 勉強会:AWS等に関する研修有 ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料 コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施 続きを見る
-
社内システム担当(スタッフ~リーダー候補)
仕事内容 より快適で効率的な社内IT環境を整備することをミッションとし、下記のような業務を担当していただきます。 ・ネットワーク機器への設定変更作業(ACL/Routing等)、運用監視、トラブル対応 ・仮想サーバー(Linux、Windows)のインストール、基本設定作業 ・サーバ等を監視制御するためのアプリケーション開発、およびその運用 ・外部クラウドサービスの導入検証、利用者支援 ・PCおよびモバイル機器の環境構築とトラブルシューティング ・サーバ/PCのセキュリティ対策作業(パッチ・ウィルス対策、検知時対応) 特定の技術領域に限定することなく、インフラ~アプリまで、最上流~下流まで幅広い経験を積むことが可能です。 必須経験(①、②、③いずれか) ① ネットワークの構築、運用経験 ・FW、ルータ、L3・L2スイッチを利用した複数拠点間・拠点内接続の設計/構築/運用経験 ・LBを利用した負荷分散 ② Windows(サーバ・クライアント)の構築、運用経験 ・Active Directoryに関する経験(ドメインコントローラーのマイグレーション、統合) ・Windows Serverの各機能や役割の設計/構築/運用経験(WSUS,IIS,DNS等) ・PowerShell、バッチファイルの基本的な知識 ③ Linuxの構築、運用経験 ・Linux Severの知識と3年以上の実務経験 ・ansible、シェルスクリプトに関する知識 歓迎経験 ① ネットワークの構築・運用経験 ・L7制御(Webフィルタリング、IPS/IDS、アプリケーションコントロール)の経験 ・iruleによる振り分け、sslインスペクションによる制御設定の経験 ② Windows(サーバ・クライアント)の構築、運用経験 ・クラウド(Azure、Microsoft365環境)での設計/構築/運用経験 ・仮想基盤(VMware、Hyper-v、Nutanix等)の知識と2年以上の実務経験 ③ Linuxの構築、運用経験 ・仮想基盤(VMware、Hyper-v、Nutanix等)の知識と2年以上の実務経験 ・AWSにおけるシステム設計・構築・運用経験 また、以下のような人物像を求めています。 ・論理的思考力の高い方 ・誠実に責任感を持って業務遂行することが出来る方 ・会社の状況に応じて業務改善提案・実行が出来る方、柔軟性のある方 続きを見る
-
<立ち上げメンバー募集>UXデザイン室:エクスペリエンスデザイナー(UXコンサルタント)職
事業方針 顧客ビジネスの成功にテクノロジーが大きく貢献する領域に特化し、高付加価値サービスを提供することを弊社では重視しています。中でも、テクノロジードリブンである金融領域(銀行・総合証券・ネット証券・FX事業者等)においては、国内トップブランドとしてのポジション獲得に向けて積極的に取り組んでまいりました。今後は、同領域で先行獲得したキーテクノロジー(AI、クラウド等)を活用し、金融以外の複数領域に向けて事業を拡大していく方針です。弊社がビジネスを推進する上で以下の2点は特に強く意識しており、顧客にとって極めてユニークな存在となることを目指しています。 (1)単なるシステム開発ベンダーではなく、顧客ビジネスにも深く精通したテクノロジーパートナーとして、顧客との直接取引にこだわり、下請けに丸投げを行わないこと。 (2)コンサルティングから要件定義、システム開発、運用保守、その後の改善提案まで、全フェーズを一気通貫で行うこと。 業務内容 UI/UXデザインの重要性が高まる昨今、当社では to C向けのコンサルティング~システム開発経験が豊富なメンバーで構成されたUXデザイン室を立ち上げ、UI/UXの取り組みを強化しています。今回は、その立ち上げメンバーとして参画いただきます。当社のUXコンサルティングは、見た目やUIをキレイにデザインすることをゴールにしているわけではありません。クライアントのビジネスの本質を理解した上で、ビジネスの成功を支援するためのUXとは何か?をクライアントと議論し、システムを作り上げて実際に動かしてビジネスを支援するところまでを一気通貫で支援することに重きを置いています。 ご入社後は、実プロジェクトに参画していただきつつ、社内にデザイン思考を啓蒙していくようなエバンジェリストとしての役割も担っていただくことを予定しています。 当社では2009年より to C向けのサービスを提供しており、のべ300万名を超えるユーザー向けのPCアプリ、スマホアプリサービスをネット系金融機関に提供しています。これまではプロジェクト別に蓄積されていたUI/UXデザイン室に関するナレッジを全社目線でマネジメントしていく予定です。 当社の強み システム開発力とデザイン力を兼ね備えた唯一無二の強みがあります。 システムインテグレーターはシステム開発力に、デザインファームはデザイン力に強みを持ちますが、顧客から見ればどちらかの能力が片手落ちになりがちです。 クライアントのビジネスとシステムを深く理解しているシンプレクスだからこそ提供できる、ビジネス⇔テクノロジー⇔ユーザーを橋渡しするUI/UXデザインに携わることができます。 また、複雑性の高い金融フロント領域にてコンサルティング実績があり、物事を正しいプロセスでロジカルに検討するUX検討に自信があります。 さらに、デザインへの落とし込みやシステム開発を他社(別法人)に投げることなく、自社完結かつ一気通貫でサービスを提供しており、サービスリリース後の運用保守まで担っているからこそ顧客の声、生のデータに触れながら、業務を行うことが可能です。 社内の雰囲気 チームやプロジェクトのために何ができるか?お互いの長所を尊敬し合えているか?といったチームプレイの意識を大切にしています。年功序列ではなく個々人の成果に対して正当に評価を行う制度のため、競争意識が強いギスギスとした社風に思われがちですが、そのようなことは全くなく、競争よりも協調を重視する風土です。もちろん、ナレッジシェアやプロジェクトの枠を超えた勉強会の実施も積極的に行われています。 必須経験(いずれか) 事業会社の企画部門での業務経験(市場・他社動向調査、サービスデザイン、プロダクトデザイン) デザイン部門、Web系企業などで、サービスデザインやプロトタイピング、ユーザテストに関する業務経験 コンサルティングファームでの業務経験(特にサービスデザイン/プロダクトデザイン業務) SIerにて、ユーザーの行動データ分析やユーサインタビュー等の定性データを元にしたファクトベースでのUX設計経験 ※UIデザイナー、グラフィックデザイナー、フロントエンドエンジニアは本募集の対象外となります。 求める人物像 順序立てて物事を組み立てられる論理的思考力がある。 ユーザー視点、顧客視点で考えることを好む。 論理的で建設的なコミュニケーションを取ることができる。 ワークショップや会議体のファシリテートなど複数ステークホルダの意見を取りまとめることができる。 アサインの考え方 2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。 評価の考え方 年に1度、「札入れ(ふだいれ)」と呼ばれる評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。評価者は直属の上司だけではなく、PJで関与した上位者も含まれ、1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、「仮に中途採用で今入社するとしたら幾らで雇いたいか?」という視点で金額を入札し、経営層を交えた全評価者で議論を行います。 弊社では技術力の高さを適正に評価することができているからこそ、4,50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数います。 その他 勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可用性などの非機能要件、AWSに関する研修有 ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、夕食無料 コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施 続きを見る
-
エンタープライズソリューションセールス
会社概要 弊社は、金融機関(銀行・証券・保険等)における業務の中でも「戦略的なIT投資によって収益向上を図る領域(金融フロンティア領域)」に高付加価値なITソリューションを提供しています。 また、金融機関が抱える様々な課題に対して、ITという側面から価値を提供し、収益向上、改善に寄与しています。 更に、今後は非金融機関のクライアントにも手を広げ、ビジネス領域の拡大を見込んでいる会社です。 理念・風土 弊社は5DNA(※1)を経営の理念に掲げております。 この理念に共感できるメンバーが集まり、同じ目標に向け若手・ベテラン関係なく皆が活躍しています。 フラットな組織で、やりたいことには主体的にチャレンジできる独立系ならではの環境があり、新しいことやものを取り入れることも比較的容易です。 ※1:5DNA … No.1、Client First、Commitment、Professionalism、Global 仕事内容 スキル・経験に応じて以下いずれかの業務をお任せします。 <エンタープライズアカウントセールス> 弊社にとって非常に重要な金融事業会社様のアカウントセールスに従事いただきます。 アカウントプラン立案、カスタマーリレーションの維持・構築等々様々なKPIに対してプロアクティブに活動し、チームをとりまとめ、目標を共有する役割を担っていただきます。 金融事業会社(銀行/証券/保険等々)だからといって金融システムの知識が必要というわけではありません。上記の通りチームをとりまとめ、最高のパフォーマンスを創出するためのリーダシップが非常に重要なポジションとなります。 <ソリューションセールス> 主に金融事業会社様向けのフロンティアソリューション販売に従事いただきます。 弊社の成長を支えてきた既存ソリューションだけでなく、投資家ニーズにいち早く応えるために、各金融事業会社様とのあらたな事業創出にむけた新ソリューション企画等も担っていただきます。 また、AI子会社(Deep Percept)や非金融事業会社様向けソリューションに関してもご担当いただきます。両者においては弊社としてあらたな事業創出を計画・実行するために必要な業務(市場調査等)も行っていただきますが、金融ソリューションにとらわれない新しい知見・ノウハウも重要となります。 <クライアントディベロップメントセールス> 新規顧客創出のためのあらゆるセールス業務に従事いただきます。ただしいわゆる「飛び込み営業」というわけではなく、弊社事業戦略に基づき様々なチャネルを利用して新しいクライアント創出をスマートに活動いただきます。 新クライアントなのでindustryにとらわれることなく活動いただきます。その際に重要なのは短時間でお客様を理解し、求めていることを的確にとらえることです。それらを元に付加価値の高い提案をご提供し、win-winを実現することが醍醐味なポジションとなります。 魅力 <高い収益性、成長性> 弊社の取り扱うソリューションは、難易度が高く参入障壁の高い領域を対象としているものが多くあります。また、他社との差別化(付加価値)を最大限創造することにより、国内SIベンダー業界では稀に見る30%後半の高い利益率を確保し続けています。 成長率という観点でも、直近3年間ほど、7%以上の成長を成し遂げており、今後も金融機関だけでなくあらたな事業領域も含め成長が見込め、皆さんの活躍の場が期待されます。 <金融領域での優位性> 高付加価値を追求したセールス戦略の元、ホールセール、リテール領域共に大手・準大手金融機関に弊社ソリューションを多数採用頂いております。 顧客の収益に直結するシステムのため、外的変動による影響を受けづらい点も特徴です。 <ソリューション、製品に縛られることなく顧客への提案が可能> 現在自社にないソリューションは現場のエンジニアと協働してすべて内製化で提供することにより、第3者ソリューション/製品の縛りなく、クライアントのニーズにコミットする本質的な提案活動に従事頂けます。 また、独立系SIのため、親会社等政治的な縛りも存在せず、機動力高く変化に対応することが可能です。 応募資格 <必須> 弊社理念に共感して頂ける方 IT業界におけるエンタープライズ向けセールス経験 チームでのセールス経験 ※金融業界でのセールス経験、金融知識は不問 <歓迎経験> IT業界におけるエンタープライズ向けセールス経験5年以上 金融領域向けのセールス経験をお持ちの方 続きを見る
-
管理部門スタッフ
仕事内容 管理部門業務全般を想定しています。 ・経理 ・人事労務 ・総務 と多岐にわたる業務がありますが、その中からご経験や適性を考慮して決定します。 部内での異動もありますので、幅広い業務に携わることができますし、 専門性を高めることもできます。 応募資格 ■最終学歴 ・大学卒業以上 ■必須スキル・経験 ・管理部門業務に関するスキルをお持ちの方、または ・管理部門での業務従事経験がある方 ■歓迎スキル・経験 ・管理部門系有資格者(会計士、行政書士、社労士、税理士、弁護士など) ・英語力(TOEIC750点以上程度) ・管理部門でのリーダー経験 続きを見る
-
【ポジションマッチング】全職種対象
本求人の位置づけ 弊社にご興味をお持ちいただいている方で、職種を限定せずに可能性を探りたい方はこちらのポジションにご応募ください。HR・現場にてレジュメを確認し、適切なポジションにて書類選考を実施してご連絡差し上げます。 続きを見る
全 18 件中 18 件 を表示しています