【募集部門】
技術本部 電池研究所
【募集背景と組織概要】
社会的な要請である低環境負荷自動車の普及に寄与する、当社の電池材料事業に貢献する研究所として、将来に向けた電池材料開発を推進しています。優れた材料開発には、電池としての反応メカニズムの本質を明らかとし、材料開発に活かしていくことが重要と考えており、力量を持った技術者を求めています。
電池研究所では自由に議論し、各自の提案ができる職場環境であり、やりたいことがやりやすい職場環境でもあります。
【お任せしたい業務・業務内容】
電池研究所電池評価グループにおいて、電池反応メカニズムの解明、顧客との相関と取れる評価技術開発などに取り組んでいただきます。
業務は一人で担当するのではなく、開発担当者と一緒に課題解決に向けた取り組み、提案ができる環境なため、社内コミュニケーションも非常に活発な環境です。
状況によっては、顧客と直接評価技術について議論する場に参加頂くこともあります。
<電池研究所 業務内容具体例>
・リチウムイオン二次電池用の正極活物質を研究開発
顧客との開発、独自の開発を並行して取り組み
グループを横断的する研究活動にも取り組み
・電池評価技術の研究開発
電池内反応メカニズムの解明
新規評価技術の導入
顧客と相関の取れる技術開発
市場電池材料のトレンド調査
【本ポジションの魅力と得られるスキル・経験】
「事業は人なり」の考えのもと、ものづくり企業として社員が自己の役割を認識し、活き活きと職場の仲間と目標に向かって働くことができるようラインとスタッフが連携して組織と人の活性化に取り組んでいます。
電池研究所は事業に貢献する研究所として、研究開発品の量産化まで対応しており、過去にいくつもの製品化実績があります。電池評価技術を活かし、製品開発に貢献することで、材料開発技術者と共に自身が開発に関わった製品が世の中で使われることを実感でき、達成感を得られる職場です。
【必須要件】
学士以上且つ、以下のいずれかを満たす方
・リチウムイオン電池セルの開発、評価の経験(目安3年以上)
・リチウムイオン電池材料(正極、負極)の開発、評価の経験(目安3年以上)
・電気化学評価の実務経験(目安3年以上)
【歓迎要件】
・TOEIC600点以上
・車載関連メーカーでの勤務実績、もしくは当該メーカーとの開発経験
・テーマリーダーなどチームを率いて課題解決を実施した経験
・電気化学セルの組立・評価の経験
【入社後の教育】
入社後はOJT教育を中心に業務に慣れていただきます。具体的な教育計画は入社後に説明いたしますが、徐々に独り立ちをして、遅くとも1年後には担当業務をメインで担当いただく予定です。
福利厚生の一環としてUdemyによるWEB教育コンテンツなどを取り入れております。
【一緒に働きたい人物像・求める人物像】
・組織および個人で決めたことを着実に行動に移す「実行力」
・目標達成に向けて、その障害となるような問題を取り除く「問題解決能力」
・相手の意見を丁寧に聴く「傾聴力」
・意見の違いや立場の違いを理解する「柔軟性」
・自身と周囲の人々や物事との関係性を理解する「状況把握力」
【組織の特徴(職場の特徴と雰囲気)】
・特定の分野に捉われずに、今まで培った知識を幅広く活用できる環境です。
・業務に必要なスキルや知識を習得できる教育や研修を受講することが可能です。
・個人の能力や性格などの「良い部分」に着目しつつ仕事を割り振るので、高いモチベーションで仕事に取り組むことができます。
・10代から50代まで幅広い年齢層ですが、平均年齢は32.8歳と比較的若い世代が多い活気のある職場です。
・キャリア入社社員も複数おり、比較的すぐに適応出来ます。
・社内の風通しが良く、若い世代であっても自由に意見を言える環境です。
・社内イベントも随時開催されており部署の垣根を超えたコミュニケーションをとることができます。
【組織の特徴(就業環境)】
・フレックス制度は導入していませんが、状況に応じた勤務時間の変更(時差出勤等)が可能です。
・残業時間は平均して20時間/月程度とメリハリのある、効率よく業務できる環境です。個人の事情に合わせたワークライフバランスが実現可能です。
・有給休暇も年間15日以上取得している社員が大多数を占め、平均取得率は約90%です。
【出張の頻度】
有り
出張は担当職務内容によりますが、年に数回程度です。(基本的には国内の出張になります)
本人の希望を踏まえて最新情報収取のための学会やセミナー参加が可能です。また、外部機関での技術実習などで1週間程度の出張が生じる可能性はあります。
出張対応はご事情等を踏まえて相談しながら依頼させていただきます。
【配属部門構成】
◆電池研究所:90名
男女比:男性 78%、女性 22%
平均年齢:32.8歳
中途入社割合:29%
部門トップの年齢:50代(研究所長)
年齢構成(総合職):20代 9名、30代 15名、40代 6名、50代 6名
年齢構成(基幹職):10代 3名、20代 31名、30代 10名、40代 6名、50代 4名
電池研究所内の以下のチームに配属予定です。
<配属予定の部門①>
電池評価G:11名
男女比:男性 45%、女性 55%
年齢構成(総合職):30代 1名、50代 1名
年齢構成(基幹職):20代 7名、30代 1名、40代 1名
【キャリアパス】
開発品に対する顧客との電池特性評価に関する課題検討など新製品開発への貢献、将来電池の試作や特性評価など将来技術へのチャレンジを通じて自身の電池評価技術を深耕してもらうとともに、目標達成のための部下への指示など部下育成経験を積んでもらいながら、将来的にはチームリーダー、グループリーダーへとステップアップしていただきます。
【キャリア採用入社者・部門からのメッセージ】
リチウムイオン電池は中国をはじめ世界各国で開発競争が進んでおり、正極活物質の開発も例外ではありません。もちろん電池評価Gも、研究所内の新製品開発に貢献するため、評価技術の高精度化、顧客からのわずかな情報を参考に顧客と相関のとれる評価技術構築、将来評価技術の探索など課題は多いですが、その分、非常にやりがいの感じられる職場です。課題解決に対するアプローチ方法など自身で考えて行動できる範囲も広く、将来のキャリアアップを目指す方には、様々な経験を積める職場です。コミュニケーションが取りやすい人も多く、職場内の人間関係は良好です。
職種 / 募集ポジション | 電池材料研究開発スタッフ |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
契約期間 | 期間の定め:なし(試用期間6か月) 定年:65歳 |
給与 |
|
勤務地 | 転勤:あり 候補地:電池研究所(市川)、事業本部生産拠点(新居浜等) ほか |
勤務時間 | 8:00-16:45(休憩12:00-13:00) ※時間外労働あり |
休日 | 【休日】 年間休日117日 日・土曜、祝祭日、年末年始、ゴールデンウィーク等 ※詳細は勤務地カレンダーに準拠 【有給休暇】 入社日に付与 ※付与日数は入社月により変動 ※時間単位・半日単位での取得や積立年休の制度あり |
福利厚生 | 【寮/社宅】全国各事業所に完備 【制度】企業年金、確定拠出年金、財形貯蓄、持株制度、非社宅補給金(住宅補助)制度など 【退職金】あり ※両立支援制度等、詳細はこちらをご覧ください。 <働く環境と制度> https://www.smm.co.jp/r_info/saiyo/welfare/ |
加入保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労働災害保険加入 ※社会保険完備 |
受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙 |
選考方法 | 書類選考 ↓ 適性検査(WEB) ↓ 一次面接(WEB) ↓ 最終面接(対面) ↓ 内定 |
その他、企業情報 | <事業紹介> https://www.smm.co.jp/r_info/saiyo/business.html <職種紹介> https://www.smm.co.jp/r_info/saiyo/workmap.html <キャリア採用者インタビュー> https://www.smm.co.jp/r_info/saiyo/specialcontents-02.html <社員インタビュー) https://www.smm.co.jp/r_info/saiyo/will/ <働く環境と制度> https://www.smm.co.jp/r_info/saiyo/welfare/ |
会社名 | 住友金属鉱山株式会社 |
---|---|
設立 | 1950年 |
本社所在地 | 〒105-8716 東京都港区新橋5-11-3 新橋住友ビル |
資本金 | 93,200百万円 |