【募集部門】
法務部
【募集背景と組織概要】
当社の法務部は、長期ビジョンとして掲げる「世界の非鉄リーダー」を目指すなかで、会社を法務面から支え、その長期ビジョンに寄与することを目的としている部門です。そのなかでは、株主総会や取締役会といった会社の中心的な機関の運営をしたり、会社の基本的なルール(規程)の管理などをしています。また、一方で、法務的な課題に対応するなかで、必要に応じて弁護士に相談することなどもあります。
法務担当として、契約、訴訟のほか、商事法務、ガバナンス、コンプライアンスなど、法務分野で活躍いただける人材を募集しています。
【お任せしたい業務・業務内容】
ご経験などに応じて、法務部において以下の法務業務のいずれかを担当いただきます。
・事業サポート法務(契約の審査・作成、法務問題の対応・調査、法令調査、訴訟)
・コーポレート法務(株主総会運営、株式関連業務、取締役会運営、ガバナンス、会社法内部統制、社内規程管理、印章管理等)
・コンプライアンス(コンプライアンスシステム、行動基準。競争法対応、腐敗防止、秘密情報管理、輸出管理等)
※"シニアスタッフ"の職務等級区分は一般社員です。
※当社の総合職では、全社横断的な職種別・専門別の管理区分「職掌」を用いており、専門的な能力開発を目的に、職掌別人材開発を行っています。本求人の場合、事務系職掌「法務」を想定しております。
【本ポジションの魅力と得られるスキル・経験】
当社は、資源・製錬・材料という3つのコアビジネスを軸に事業をしています。そのなかで、契約・M&Aのようなビジネス法務においては、非鉄資源の開発という他社ではなかなか得られない経験をする機会があるほか、材料分野では社会の変化に対応して開発される先端材料に関わる機会があります。また、株式・取締役会といった商事法務においては、経営層に近いところで大手の上場企業として求められる様々な会社法・金商法・ガバナンスの経験を得られます。
【必須要件】
・学士以上(法学部卒、法科大学院修了など法学系の学位取得者)
・企業等での勤務経験3年以上
【歓迎要件】
・BtoBメーカーでの法務業務経験3年以上
・BtoB企業での法務業務経験5年以上
・法曹資格
・国際法務経験を有し、ある程度独力で業務にご対応いただける方
・英語 TOEIC800点相当以上
【入社後の教育】
入社後はOJT教育を中心に業務に慣れていただきます。具体的な教育計画は入社後に説明いたしますが、徐々に独り立ちをして、半年後には担当業務をメインで担当いただく予定です。
外部のセミナー(対面/Web)などで積極的にスキル向上を図っていただきたいと考えています。
【一緒に働きたい人物像・求める人物像】
・良好な人間関係を構築し、チームとして仕事を進めていくための「協調性」
・物事に進んで取り組む「主体性」
・複雑に絡み合った課題の本質的な原因を見抜き、実効性のある対策を考え抜く「構想力」
・自ら考え、判断し、行動を起こしていく「自立心」
【組織の特徴(職場の特徴と雰囲気)】
・法務の専門知識が活用できるのはもちろんのほか、広く社会人としての経験・知識を活用できる職場です。
・社内教育だけでなく、社外講習なども積極的に活用し、業務に必要なスキル・知識を習得できる環境を整えています。
・20代から60代まで幅広い年齢層ですが、年上、年下関係なく気軽に話せる雰囲気の職場です。
・法務部にいる総合職の半数以上が中途入社であり、比較的すぐに新しい組織文化に適応出来ます。
・社内の風通しが良く、若い世代であっても自由に意見を言える環境です。
【組織の特徴(就業環境)】
・ほぼ全ての法務部員はフレックス制度(コアタイム無し)を導入しており、残業時間も平均して20時間/月程度とメリハリのある、効率よく業務できる環境です。個人の事情に合わせたワークライフバランスが実現可能です。
・部門ごとでフリーアドレス制度を導入しているため、部内メンバーとの積極的なコミュニケーションを取ることができます。
・週1日の在宅勤務が可能で、原則として入社から2年経過後は希望により週3日までの在宅勤務が可能です(管理職は週2日まで)。
【出張の頻度】
有り
出張は担当職務内容によりますが、年に3~5回程度です。なお、大型プロジェクトや海外訴訟対応などの場合などは長期の出張になることがあります。
出張対応はご事情等を踏まえて相談しながら依頼させていただきます。
【配属部門構成】
◆法務部:17名
男女比:男性 54%、女性 46%(総合職での割合)
中途入社割合:70%(総合職での割合)
部門トップの年齢:50代(法務部長)
年齢構成(総合職):20代 4名、30代 2名、40代 4名、50代 2名
年齢構成(基幹職):20代 1名、30代 1名、50代 1名、60代 1名
【キャリアパス】
担当業務は2~3年程度の頻度でローテーションを行っています。法務部内の担当業務を幅広くご経験いただくほか、適性などを考慮のうえ、国内外の拠点も経験いただくことで、広い視野を持った企業法務のプロフェッショナルになっていただくことを考えています。
また、事業部門にて法務をベースとしたプロジェクトマネージャーやマネジメントとして勤務するキャリアパスもございます。
【キャリア採用入社者・部門からのメッセージ】
2022年にキャリア採用で入社しました。
法務はほぼ未経験でしたが、チャレンジを多く与えてもらい、自分が成長していくことを実感できる職場だと思っています。
歴史のある会社なので、風通しが悪いのではないかと入社前は心配していましたが、そのような不安は入社したらすぐに吹き飛びました。
職種 / 募集ポジション | 法務担当シニアスタッフ |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
契約期間 | 期間の定め:なし(試用期間6か月) 定年:65歳 |
給与 |
|
勤務地 | 愛媛、マニラ ※総合職のため将来的な転勤の可能性があります。ご年齢、スキルなどのご状況に応じて頻度は異なりますが、約3年の頻度で予定しています。 |
勤務時間 | 8:00-17:00(休憩1時間) ※時間外労働あり |
休日 | 【休日】 年間休日125日 日・土曜、祝祭日、年末年始、ゴールデンウィーク等 ※詳細は勤務地カレンダーに準拠 【有給休暇】 入社日に付与 ※付与日数は入社月により変動 ※時間単位・半日単位での取得や積立年休の制度あり |
福利厚生 | 【寮/社宅】全国各事業所に完備 【制度】企業年金、確定拠出年金、財形貯蓄、持株制度、非社宅補給金(住宅補助)制度など 【退職金】あり ※両立支援制度等、詳細はこちらをご覧ください。 <働く環境と制度> https://www.smm.co.jp/r_info/saiyo/welfare/ |
加入保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労働災害保険加入 ※社会保険完備 |
受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙 |
選考方法 | 書類選考 ↓ 適性検査(WEB) ↓ 一次面接(WEB) ↓ 最終面接(対面) ↓ 内定 |
その他、企業情報 | <統合報告書> https://www.smm.co.jp/ir/library/integrated_report/ <事業紹介> https://www.smm.co.jp/r_info/saiyo/business.html <職種紹介> https://www.smm.co.jp/r_info/saiyo/workmap.html <キャリア採用者インタビュー> https://www.smm.co.jp/r_info/saiyo/specialcontents-02.html <社員インタビュー) https://www.smm.co.jp/r_info/saiyo/will/ |
会社名 | 住友金属鉱山株式会社 |
---|---|
設立 | 1950年 |
本社所在地 | 〒105-8716 東京都港区新橋5-11-3 新橋住友ビル |
資本金 | 93,200百万円 |