社員紹介
リテール・コンシューマーサービス本部 品質管理室長
藤戸 洋聡 ※上記所属部署は取材当時(2025年6月)の配属部署
2010年に新卒で食品メーカーに入社し、冷凍食品生産本部に配属され、国内外の自社及び委託工場における、生産管理・品質管理業務に従事。
主に新製品導入、ライン設計、事業収益分析(工場別収益、利益計画の作成)等を経験し、2019年より、冷凍食品・レトルト食品を製造する海外子会社の品質管理部長および品質保証責任者として、日本向けおよびタイ国含む海外向け製品の出荷判定など幅広い業務を担当。
当社に転職した経緯は?
品質管理からビジネスを作る側にも関心を持つようになり、独学で中小企業診断士の資格を取得しました。その時に双日の品質管理室の求人を見つけてまさにこれだと思い、応募しました。
所属組織について教えてください。
「双日グループの食の安全・安心」を具現化すべく、双日グループ内に一元的に品質管理情報を取り纏める機能として、2008年4月に設置された組織です。
以下5つの役割を担っています。
➀双日・双日グループとして重大な品質トラブル・法令違反を発生させないようにすること(トラブルが起きない体制構築)
②グループで発生した重大トラブルに対して迅速に対応し、ステークホルダーへの影響を最小限におさえること(危機管理の向上)
③グループの製品に対して安心して選んでもらえる品質を維持、発信すること(積極的な発信)
④グループ全体での情報、知識や技術を共有しシナジーを生み出すこと(グループ総合力の発揮)
⑤品質管理室員の育成を通して、本部全体の品質管理意識を醸成すること(品質目線を持った社員の育成)
具体的な業務について教えてください。
決まったルーティン業務はなく、担当する業務内容は日々変動いたします。月間の業務配分の目安といたしましては、出張(ハンズオン支援・監査)が約3分の1、事務作業(工場登録やトラブル対応)が約3分の1、グループ会社との打ち合わせが約3分の1をイメージいただければと思います。
最後に
数年前まで、当社の「食」に関するビジネスは主にトレード(商取引)が中心でした。しかし、M&A(企業買収・統合)によって事業領域が広がり、現在では「食」に関わる製造業にも進出し、取り扱う業界や地域も日本国内だけでなく海外にも広がっています。
そうした中で、品質管理室もまた、従来の役割を超えて進化する必要があると考えています。まさに今、私たちは「どうあるべきか」を模索しながら、「グループ全体の食の安全をいかに守るか」という大きなテーマに挑戦している最中です。このような変革の時期だからこそ、一緒に最適な手法を考え、前に進んでいける方を求めています。
募集ポジション
職種 / 募集ポジション | キャリア採用社員特集 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | |
会社名 | 双日株式会社 |
---|---|
本社住所 | 〒100-8691 東京都千代田区内幸町2-1-1 |
選考プロセス | ・書類選考 ・WEB適性検査 ・面接(複数回) ・最終面接 |
試用期間 | 有(6ヶ月) |
双日グループスローガン | New way, New value |
双日グループ企業理念 | 双日グループは、誠実な心で世界を結び、新たな価値と豊かな未来を創造します。 |
会社概要 | 双日株式会社は、それぞれ長い歴史を持つニチメン株式会社、日商岩井株式会社をルーツに持ち、160年以上にわたって多くの国と地域の発展を、ビジネスという側面からサポートしてまいりました。現在も国内外約400社の連結対象会社とともに、世界の様々な国と地域に事業を展開する総合商社として、幅広いビジネスを展開しています。 |
事業内容 | 当社グループは、自動車、航空・社会インフラ、エネルギー・ヘルスケア、金属・資源・リサイクル、化学、生活産業・アグリビジネス、リテール・コンシューマーサービスの7つの本部体制で、国内外での多様な製品の製造・販売や輸出入、サービスの提供、各種事業投資などをグローバルに多角的に行っています。 |
組織構成 | 2025年3月期 従業員数 男性 1,680名、女性 806名 新卒採用者 男性 60名 女性 64名 キャリア採用 男性 27名 女性 15名 ※全従業員2,486名の内、約4人に1人がキャリア採用。 |
採用スローガン | 「双(とも)に、物語を創ろう。」 双日では多種多様な社員が、一人ひとり想いと使命を持って、自らのみならず、会社、ひいては社会・世界の未来を切り拓いています。 双日という舞台で、主人公として一緒に新たな物語を創っていける仲間をお待ちしています。 |