関連資料
具体的な業務内容
仕事概要
当社は第二創業期を迎え、事業拡大と生産性向上を同時に実現するため、基幹システムのリプレースと業務改革を進めています。
既存の業務フローや内部統制には改善余地が多く、システム面は社内SEがリードしますが、ビジネスサイドからも 業務フローの改善を推進する役割が必要です。
そこで、関係部門を横断し、業務改善プロジェクトをリードする 社内オペレーション改善担当 を募集します。
業務内容
同社の全事業部を横串で管轄を行う事業管理部にて、事業計画達成に向けた業務プロセスの改善活動を、プロジェクトリーダーといった立場で推進していただきます。
- 部内外での定期的なコミュニケーションによる、各種情報や業務課題のキャッチアップ
- 各部署への業務フローに関するヒアリングと課題抽出・業務分析
- 抽出した課題に対する打ち手の検討(課題規模に応じてプロジェクトを発足)
- 実行施策の効果検証(工数削減時間など定量的な指標を含む)と、改善施策の現場への定着化および次回アクションに向けた検討
- 抽出した課題に対するシステム化の検討において、社内SEと連携し業務要件の定義
【プロジェクト事例(社内SEと連動)】
- 基幹システムのリプレース推進(ID発行~契約~請求までをカバー)
- Web申込機能(myPage)の業務フロー整備・運用改善
- 営業部門とコーポレート部門を跨いだ業務フローの改善(例:営業活動~請求・経理処理までの連携)
- システム導入後の運用改善・定着化支援
- オペレーショナルエクセレンス実現に向けた業務プロセス改善(競合優位性につながる仕組み化
必須スキル
※いずれかのご経験をお持ちの方※
- システム連携を伴う業務改革推進経験
基幹システム(SFA/CRM、販売管理、会計システムなど)の導入・運用に深く関わり、業務プロセス全体の最適化・効率化を推進した経験 - 部門横断的な合意形成経験
複数の社内他部署(営業、経理、コーポレート等)を横断し、あるべき業務フローを定義し、全社最適な合意形成を導いた経験 - システム要件定義に主体的に関与した経験
例:社内SEと連携し、現場の業務要件を整理・言語化し、基幹システムへの実装・反映を支援した経験
歓迎スキル
- SaaSプロダクト導入・業務フロー構築経験
SaaSプロダクト導入、またはSaaSを活用した業務フロー構築の経験 - 基幹システム・コーポレート業務の経験
基幹システム(販売管理、会計、SFA/CRMなど)の導入・運用、またはコーポレート業務(経理、総務など)の経験 - 企画・プロジェクト設計経験
部門横断的な業務改善プロジェクトや新規事業の業務設計における企画・推進経験 - システム理解力
システムで実現可能な範囲を見極め、業務に落とし込んだ経験 - プロジェクトマネジメント経験
5名以上のチーム・プロジェクトにおける進捗管理、課題管理などのマネジメント経験 - IT関連の資格(ITパスポートなど)
- 開発のご経験
求める人物像
- 業務理解と現場目線を持ちながらアクションできる方
現場の“困りごと”を自ら見つけ、改善案を実務化できる実行力を備えている方 - システムとアナログ双方の良さを踏まえ、最適なシステム構成を考えられる方
- あるべきを追求できる方
複数のステークホルダー間を調整し、会社として全社最適を図ることができる方 - 改善成果を自ら広げられる拡散力のある方
小さな成功体験を横展開し、プロジェクトを自然に広げられる力を持つ方
このポジションについて
ミッション
- 営業部門がより営業に集中できる業務効率化と内部統制や法対応、請求対応などのリスク低減とを同時に推進する
- 社内SEと連携し、業務要件を整理・言語化し、システム導入に反映させる
- 改善施策を現場に定着させ、事業成長に寄与する
魅力
- 事業成長を支える横断的な役割
営業やコーポレートなど複数部門と関わり、全社の生産性向上や内部統制強化に直接貢献できます。
- 市場価値の高いスキルセットの習得
システムと業務の橋渡し役として、業務要件定義の支援と運用改善に関わり、市場価値を高められる
- 経営層・現場との距離が近い
第二創業期の変革フェーズにおいて、経営や現場に近い立場で自ら提案し、実行まで推進できる環境です。
- 当事者意識を持って改善できる
コンサルティングのように「提案して終わり」ではなく、業務定着まで責任を持って伴走できる点が特徴です。
身に付くスキル
- 全社横断の業務改善推進スキル
部門ごとに異なる課題を整理し、最適解を見つけて調整・合意形成する力が磨かれます。 - 業務リスク分析力
内部統制や法対応を意識しながら業務改善を進めることで、リスクを多角的に捉える力が養われます。 - システム要件整理スキル
社内SEと協働し、業務要件をシステム仕様に落とし込む経験を積むことで、システムと業務の橋渡し役として市場価値を高められます。 - 折衝・交渉力
営業・コーポレート・経営など多様なステークホルダーと調整を行う中で、交渉力や合意形成力が磨かれます。 - 改善を定着させる実行力
このポジションの雰囲気・特徴
- 主語を常に「顧客」と「事業」に置くプロフェッショナル組織です
- 高い視座と目標を持ちつつも、ユーモアを大事にするマインドがあります
- 会社として第二創業期となる中でこれから組織を作っていくフェーズのため、仲間とともに組織を作っていく環境を楽しめる方にはマッチしています。
組織体制(2025年10月)
・チームリーダー:1名(経営企画部メンバー兼任)
・メンバー:3名
| 職種 / 募集ポジション | 社内BPR推進 |
|---|---|
| 雇用形態 | 正社員 |
| 契約期間 | 試用期間: 3ヶ月(この間の給与・待遇等に変わりはありません) |
| 給与 |
|
| 勤務地 | アクセス 銀座線 「虎ノ門駅」 3出口 徒歩4分 銀座線 南北線 「溜池山王駅」 9出口 徒歩5分 丸ノ内線 千代田線 「国会議事堂前駅」 3出口 徒歩7分 |
| 勤務時間 | 基本勤務時間:9:00~18:00 【勤務時間に関する制度】 時差出社(7:30~10:00の間で始業可)※要上長承認 育児中の時短勤務 |
| 休日 | 【各種休日・休暇】 完全週休2日制(土・日・祝日) 入社時特別休暇(3日間/取得理由制限なし/時間単位で取得可能) 年次有給休暇(時間単位での取得も可) 生理休暇 結婚休暇 出産・育児休暇 弔事休暇 看護・介護休暇 年末年始休暇 夏期休暇 (参考)産育休ガイドブックについて https://spiderplus.co.jp/news/news-topics/8422/ |
| 福利厚生 | 社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金) ※関東ITソフトウェア健康保険組合 社員持株会制度 定期健康診断 カンリー福利厚生(https://fuk-ly.com/) インフルエンザ予防接種 コーヒーマシン、ウォーターサーバー等 ※各営業所による |
| 加入保険 | 社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金) ※関東ITソフトウェア健康保険組合 |
| 会社名 | スパイダープラス株式会社 |
|---|---|
| 社名 | スパイダープラス株式会社 |
| 代表 | 伊藤 謙自 |
| 本社所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-2-1 住友不動産虎ノ門タワー27階 TEL:03-6709-2830(代表)/FAX:03-6709-2837 |
| 札幌営業所 | 〒001-0010 北海道札幌市北区北10条西3-23-1 THE PEAK SAPPORO1階 BIZcomfort札幌 |
| 仙台営業所 | 〒983-0852宮城県仙台市宮城野区榴岡1-1-1 JR仙台イーストゲートビル 2F WeWork |
| 名古屋営業所 | 〒453-6111愛知県名古屋市中村区平池町4-60-12 グローバルゲート 11F WeWork |
| 関西支社 | 〒530-0043 大阪府大阪市北区天満2-1-31 KC-DoDoビル 5階 TEL:06-6881-5833 |
| 福岡営業所 | 〒810-0801 福岡県福岡市博多区中洲3-7-24 ゲイツ 11F WeWork ゲイツ福岡 |
| 創業 | 1997年9月 |
| 設立 | 2000年2月 |
| 事業内容 | 建設DXサービス「SPIDERPLUS」の開発・販売 |
| 認定・許可等 | ISO/IEC 27001 登録番号 GIJP-1667-IC 適用部署:全部署 適用拠点:東京本社、関西支社 |
| グループ会社 | SpiderPlus Vietnam Co., Ltd. |
| 資本金 | 2,496百万円(2025年3月時点) |
| 従業員数 | 301名(2025年3月時点) |