全 13 件中 13 件 を表示しています
-
【社内SE(PM/PL候補)】Webサイト(バックエンド管理機能含む)の保守運用・開発
募集背景 ・顧客ニーズの変化に対応すべく中期経営戦略に「テクノロジー活用」と「グループ戦略」を掲げ、人材総合サービスである基盤を活かし、一段進化したIntegrated HR Service(統合人材サービス)を目指しています。 ・より良いサービスを創る、そして人の介在価値の高い業務に集中するため、継続的にIT投資やデジタルビジネス推進部門の立ち上げなど、新しいカルチャーの構築を進めています。 ・客観的な視点を持ち、スキルや経験を活かしてジョブやロールでのパフォーマンスを発揮し、ビジネスとテクノロジーをブリッジしながらプロダクト開発を推進していただける方を募集します。 役員メッセージ お仕事について 業務内容 〇弊社ビジネスに直結するWebサイト(お仕事検索・スタッフ募集・マイページ)の保守運用・開発において、下記の業務に携わって頂きます。 ・保守運用(コンテンツの更新、機能改修等の案件進行と管理業務) ・プロジェクトマネジメント(小中規模開発プロジェクトをPM・PLとして推進) ・社内事業部門、他システム担当との連携 ・外部パートナーとの折衝 【業務内容における変更の範囲】 会社の定める全ての業務 サービス 求められる人材を、全国のオフィスへ。突発的に発生するニーズに対し、最適な人材をスピーディーに派遣できる独自のシステムを構築し、全国の企業活動をバックアップしています。 当ポジションでは、月間PV150万以上のWebサイトの保守運用、開発に携わっていただきます。 担当領域一例 具体的にお願いしたいこと ・チームメンバと共に担当システムの保守運用業務、開発プロジェクトを経験いただき、PM・PLとして自走できる状態を目指していただきます。 ・将来的には事業に関する理解も深めて頂き、プロジェクトの上流工程(計画、企画、要件定義等)の推進もお任せしたいと考えています。 得られるご経験 ・会社としてIT投資を進めており、最新のシステムや技術について学び、触れる機会があります。 ・数千万~数億円規模の案件実績もあり、やりがいのある大規模な案件をご自身の裁量でコントロールしていただく機会があります。 ・システムのユーザーである事業部門と相対して要件検討をする超上流工程から、実際の開発工程での開発パートナーを含むチームマネジメントまで、開発プロジェクトを一貫してマネジメントする経験をしていただけます。 キャリアステップ ・PM・PLとしてご経験を積んでいただきつつ、将来的にはマネジメント層への昇格、もしくはITプロフェッショナルとしての専門性を活かしたキャリアアップを目指していただきます。 ・「ITプロ」制度がありテクノロジーのスペシャリスト/組織マネジメントのキャリアが選択できます。 ・部門内にDX企画推進やIT基盤を担う部署も存在しており、中長期的に希望や組織状況に応じ新しい分野にチャレンジすることも可能です。 働き方・環境 ・コアタイムの無いフレックスタイム制度やテレワーク制度を導入しているため、個人の生活スタイルに応じた柔軟な働き方が可能です。 ・社内コミュニケーションはチャットなどで実施。テレワークの場合もオンラインミーティングが可能です。 ・中途入社比率は約65%で人材業界以外の出身者も多数活躍中。多様な人材が活躍できる風土があります。 働く環境とカルチャー 応募資格 必須 ・下記いずれかのご経験がある方 ①Webサイトの開発・保守/運用の経験が2年以上(Sier/社内SE、開発言語、規模問わず) ②システム開発、保守/運用経験が3年以上(Sier/社内SE、開発言語、規模問わず) 歓迎スキル/経験 ・プロジェクトのPM/PL経験がある(Sier/社内SE、開発言語、規模問わず) ・お客様や社内事業ユーザー部門と折衝経験がある ・起案型プロジェクト(現状評価・課題整理・提案)を主導した経験がある 求める人物像 ・論理的に考えることができ、説明能力が高い方 ・社員、パートナー問わず、チームで協働して業務を推進ができる方 ・積極的なコミュニケーションが取れる方 ・新たなIT技術を、自ら積極的に学び習得しようとする姿勢がある方 ・物事の課題点や改善点を模索し、解決策の立案から実行を自発的に推進できる方 開発環境/技術 ※ご経験必須ではございません。 以下の開発環境/技術の利用経験があると、プロジェクトの推進や外部パートナーとの折衝、提案をより円滑に進めていただくことが可能です。 ・OS|Linux ・DB|Oracle/MySQL ・言語|Java、PHP 組織について 部門のミッション ・経営課題・事業課題をIT活用により解決し、事業運営の効率化・業績拡大など収益に貢献 ・IT戦略立案、IT投資計画(短期・中期・長期)の策定 ・ユーザー部署との協同によるシステムからの事業推進支援 ・IT活用による業務改革・業務改善(BPR)の推進 ・社内情報システムや情報インフラの開発、保守、維持 事業成長 組織構成 デジタルビジネス推進部門には社員77名が在籍しており、3つの部署11のグループに分かれています。(2025年2月時点) 常駐外部パートナーと協働しており総員100名を越えるメンバーで、社内システムにおけるプロジェクト開発や運用/保守を行っています。 <デジタルビジネス推進部門>(3名) ■DX企画推進部・・・20名(部付2名) DX企画グループ 5名/データ活用推進グループ 6名/スクラム開発推進グループ 7名 ■IT基盤部・・・17名 インフラ1グループ 9名/インフラ2グループ 3名/ITセキュリティグループ 5名 ■プロダクト開発部・・・37名(部付4名) 営業システム1グループ 9名/営業システム2グループ 9名 基幹システム1グループ 7名/基幹システム2グループ 3名/webサイトグループ 5名 社員インタビュー 続きを見る
-
IT Architect(ITアーキテクト)/マイクロサービス・DevOps活用推進
募集背景 ・顧客ニーズの変化に対応すべく中期経営戦略に「テクノロジー活用」と「グループ戦略」を掲げ、人材総合サービスである基盤を活かし、一段進化したIntegrated HR Service(統合人材サービス)を目指しています。 ・より良いサービスを創る、そして人の介在価値の高い業務に集中するため、 継続的にIT投資や社長直下のDX推進部署が立ち上げなど、本気でシステム改革を進めています。 ・現在、システム担当部署において、外注部分についても内製化を図っており、ITのプロフェッショナルとして、企業IT構造の変革に向けて共に挑戦し、推進していただける方を募集します。 役員メッセージ お仕事について 業務内容 マイクロサービスやDevOpsを積極的に採用し、新しい技術を採用したシステム開発方法の活用推進に取り組んでいただきます。 その他、経験・スキルにより次の業務をお任せする可能性があります。 ・共通基盤の中核であるAzureDevOpsの使い方を社内のシステム開発担当にレクチャーし、活用促進を担って頂きます→入社直後すぐ取り掛かれるわけではない。 ・各プロジェクトが利用する共通基盤の運用 ・共通基盤を利用するプロジェクトに対して、実装ルールの周知・浸透 ・標準ルールに沿ったプロダクトの設計・製造を行うためのレクチャー ・各プロジェクトの実装機能をレビューし、統制(独自実装や重複機能の開発防止) ・APL開発のフレームワークの刷新 ・オープンソーステクノロジーの検証・採用 Kubernetes上にコンテナアプリケーションの実行環境の構築 実現したいこと ビジネスの在り方によって変わっていける社内共通基盤を運営し続け、新しいビジネスを創りあげていきたいと考えています。 *運営とは、マーケット変化に対し、サービス開発するためのソフトウェア開発・アプリ開発が求められたときに、社内共通基盤上で実現できる状態にし続けること 直近では、事業部横断(技術・事務領域)でのクライアント情報の統合化を行いました。 クライアントの「同じ会社から、別の派遣領域の件で営業電話が何度も来る」という”不”を解消 新規案件獲得工数の効率化(重複して企業に新規営業電話を行っていたことが解消)を実現しました。 キャリアステップ ・「ITプロ」制度がありテクノロジーのスペシャリスト/組織マネジメントのキャリアが選択できます。 働き方・環境 ・コアタイムの無いフレックスタイム制度やテレワーク制度を導入しているため、個人の生活スタイルに応じた柔軟な働き方が可能です。 ・社内コミュニケーションはチャットなどで実施。テレワークの場合もオンラインミーティングが可能です。 ・中途入社比率は約65%で人材業界以外の出身者も多数活躍中。多様な人材が活躍できる風土があります。 働く環境とカルチャー 【業務内容における変更の範囲】 会社の定める全ての業務 応募資格 必須 下記①~④いずれかの業務のご経験 ①インフラ(サーバー・ネットワーク・DB 等)の設計・構築経験 ②AWSなどのクラウドサービスを活用したインフラ設計・構築経験 ③アプリケーションの設計・構築経験 ④複数システムの相互運用性確保の設計・構築経験 歓迎スキル/経験 ・DevOpsの運用経験がある。 ・クラウド経験がある(Azure、AzureDevOpsの利用経験等) 求める人物像 ・論理的に考えることができ、説明能力が高い方 ・社員、パートナー問わず、チームで協働して業務を推進ができる方 ・新たなIT技術を、自ら積極的に学び習得しようとする姿勢がある方 開発環境/技術 ※ご経験必須ではございません。 ・ Java / Nuxt.js / Vue.js / Spring Boot / PostgreSQL ・ K8S / NGinx / Ingress / Greenplum / JP1 / Asteria ・ Azure DevOps / Pipeline / Git / WVD ・ Zabbix / Grafana / Sysdig / Prometheus 組織について 部門のミッション ・経営課題・事業課題をIT活用により解決し、事業運営の効率化・業績拡大など収益に貢献 ・IT戦略立案、IT投資計画(短期・中期・長期)の策定 ・ユーザー部署との協同によるシステムからの事業推進支援 ・IT活用による業務改革・業務改善(BPR)の推進 ・社内情報システムや情報インフラ、ネットワークの開発、保守、維持 事業成長 組織構成 デジタルビジネス推進部門には社員77名が在籍しており、3つの部署11のグループに分かれています。(2025年2月時点) 常駐外部パートナーと協働しており総員100名を越えるメンバーで、社内システムにおけるプロジェクト開発や運用/保守を行っています。 <デジタルビジネス推進部門>(3名) ■DX企画推進部・・・20名(部付2名) DX企画グループ 5名/データ活用推進グループ 6名/スクラム開発推進グループ 7名 ■IT基盤部・・・17名 インフラ1グループ 9名/インフラ2グループ 3名/ITセキュリティグループ 5名 ■プロダクト開発部・・・37名(部付4名) 営業システム1グループ 9名/営業システム2グループ 9名 基幹システム1グループ 7名/基幹システム2グループ 3名/webサイトグループ 5名 社員インタビュー 続きを見る
-
社内SE(セキュリティスペシャリスト)
募集背景 現在、システム担当部署において内製化部分の拡大および維持保守の効率化を図っており、セキュリティ担当(クラウドも含む)として変革に向け推進していただける方を求めています。今後、クラウド活用やゼロトラストネットワーク構築の案件が増えていくことが想定されるため、セキュリティに関する経験・知見のある方を募集します。 役員メッセージ お仕事について 業務内容 ○システム担当者と連携し、当社のシステム全般に関する下記の業務に携わっていただきます。 ・セキュリティ施策の企画・立案・推進 ・新システム構築・既存システム改修時に、セキュリティリスク確認、対応策の検討を実施 ・クラウドセキュリティ構築・運用(AWS/Azure/Google Cloud) ・脆弱性診断の案件管理、指摘事項を管理し、是正を検討/調整 ・現状の対応レベルと世の中のリスクレベルを勘案し、セキュリティ施策を検討し・対策を推進実現 ・セキュリティインシデント対応 【業務内容における変更の範囲】 会社の定める全ての業務 サービス 事務職領域、エンジニア領域(ITエンジニア含む)、医療・介護領域、製造領域で人材派遣サービスを展開しております。 当ポジションは、全領域で100万名以上のユーザーが利用するサービスをITセキュリティの観点から支える重要なポジションとなります。 得られるご経験/キャリアステップ ・様々なセキュリティ対策を行っており、セキュリティに対する知見・経験が得られます ・クラウドサービス・SaaSの導入を積極的に行っており、それらに対するセキュリティ経験を積むことができます ・有償・無償を問わず各種セミナーへの積極的な参加、またメンバー内で内容を共有するなどの成長機会が豊富です ・当ポジションで社内セキュリティの状況把握やプロジェクト経験を積んでいただきつつ、将来的に全社のセキュリティ統括と専門性を活かしたキャリアアップを目指していただきます。 働き方・環境 ・コアタイムの無いフレックスタイム制度やテレワーク制度を導入しているため、個人の生活スタイルに応じた柔軟な働き方が可能です。 ・社内コミュニケーションはチャットなどで実施。テレワークの場合もオンラインミーティングが可能です。 ・中途入社比率は約65%で人材業界以外の出身者も多数活躍中。多様な人材が活躍できる風土があります。 働く環境とカルチャー 応募資格 必須 ・大卒以上 ・ITセキュリティ分野での5年以上の実務経験 ・ネットワークセキュリティ、システム監査、リスク管理などのリード経験 ・問題解決能力と分析力 ・最新のセキュリティトレンドや脅威に関する知識のアップデートを継続的に行っている 歓迎スキル/経験 ・セキュリティポリシー策定・運用経験 ・クラウドセキュリティの知見 ・脆弱性診断の経験 ・SOC運用の経験 ・インシデントレスポンスの経験(コード解析・ログ分析) ・SIerでユーザと折衝経験 ・情報システム部員として、パートナーとの折衝経験 【資格】 ー情報処理安全確保支援士 ーCISSP ーGIAC関連資格 ーOffensive Security関連資格 求める人物像 ・指示を待つだけではなく、自ら積極的に行動・コミュニケーションができる方 ・社員、パートナー問わず、チームで協働して業務を推進ができる方 ・新たなIT技術を、自ら積極的に学び習得しようとする姿勢があり、環境の変化も楽しめるような方 ・物事の課題点や改善点を模索し、解決策の立案から実行を自発的に推進できる方 開発環境/技術 ※経験必須ではございません。 ※以下の開発環境/技術の利用経験があると、プロジェクトの推進や外部パートナーとの折衝、 提案をより円滑に進めていただくことが可能です。 ■AWS: WAF、Security Hub、GuardDuty、Inspector ■Azure: Microsoft Entra ID ■WAF: Akamai ■EDR: Cisco Secure Endpoint ■SWG: Netskope ■プラットフォーム診断: QualysGuard ■Webアプリケーション診断:Vex 組織について 部門のミッション ・経営課題・事業課題をIT活用により解決し、事業運営の効率化・業績拡大など収益に貢献 ・IT戦略立案、IT投資計画(短期・中期・長期)の策定 ・ユーザー部署との協同によるシステムからの事業推進支援 ・IT活用による業務改革・業務改善(BPR)の推進 ・社内情報システムや情報インフラ、ネットワーク・セキュリティ開発、保守、維持 事業成長 組織構成 現在デジタルビジネス推進部門には81名在籍しており、4つの部署12のグループに分かれています。(2025年4月1日時点) 開発やデザインなどは外部パートナーと協働しており、総員200名を越える規模の組織となります。 <デジタルビジネス推進部門>(3名) ■DX企画推進部(25名) テクノロジー開発推進グループ / スクラム開発推進グループ / データ活用推進グループ ■事業システム開発部(26名) webサイトグループ / SSO・SSMグループ / SSEグループ / TSグループ ■共通システム開発部(12名) 共通システム1グループ / 共通システム2グループ ■IT基盤部(15名) インフラ1グループ / インフラ2グループ / ITセキュリティグループ 社員インタビュー 続きを見る
-
社内SE(インフラ・セキュリティリーダー)
募集背景 現在、システム担当部署において内製化部分の拡大および維持保守の効率化を図っており、インフラ・セキュリティ担当(クラウドも含む)として変革に向け推進していただける方を求めています。今後、クラウド活用やゼロトラストネットワーク構築の案件が増えていくことが想定されるため、セキュリティに関する経験・知見のある方を募集します。 役員メッセージ お仕事について 業務内容 ○システム担当者と連携し、当社のシステム全般に関する下記の業務に携わっていただきます。 ・セキュリティ施策の企画・立案・推進 ・新システム構築・既存システム改修時に、セキュリティリスク確認、対応策の検討を実施 ・クラウドセキュリティ構築・運用(AWS/Azure/Google Cloud) ・脆弱性診断の案件管理、指摘事項を管理し、是正を検討/調整 ・現状の対応レベルと世の中のリスクレベルを勘案し、セキュリティ施策を検討し・対策を推進実現 ・セキュリティインシデント対応 【業務内容における変更の範囲】 会社の定める全ての業務 サービス 事務職領域、エンジニア領域(ITエンジニア含む)、医療・介護領域、製造領域で人材派遣サービスを展開しております。 当ポジションは、全領域で100万名以上のユーザーが利用するサービスをITセキュリティの観点から支える重要なポジションとなります。 得られるご経験/キャリアステップ ・様々なセキュリティ対策を行っており、セキュリティに対する知見・経験が得られます ・クラウドサービス・SaaSの導入を積極的に行っており、それらに対するセキュリティ経験を積むことができます ・有償・無償を問わず各種セミナーへの積極的な参加、またメンバー内で内容を共有するなどの成長機会が豊富です ・当ポジションで社内セキュリティの状況把握やプロジェクト経験を積んでいただきつつ、将来的に全社のセキュリティ統括と専門性を活かしたキャリアアップを目指していただきます。 働き方・環境 ・コアタイムの無いフレックスタイム制度やテレワーク制度を導入しているため、個人の生活スタイルに応じた柔軟な働き方が可能です。 ・社内コミュニケーションはチャットなどで実施。テレワークの場合もオンラインミーティングが可能です。 ・中途入社比率は約65%で人材業界以外の出身者も多数活躍中。多様な人材が活躍できる風土があります。 働く環境とカルチャー 応募資格 必須 ・大卒以上 ・サーバー・ネットワーク・セキュリティ分野での3年以上の実務経験 ・問題解決能力と分析力 歓迎スキル/経験 ・Microsoft Entra ID /ActiveDirectoryなどの社内基盤の設計構築・運用管理経験 ・AWS、Azure設計・構築経験 ・業務システムのインフラ設計・構築経験 ・Ansible、Terraformを利用した自動化・管理ツール構築経験 ・セキュリティポリシー策定・運用経験 ・クラウドセキュリティの知見 ・インシデントレスポンスの経験(コード解析・ログ分析) ・SIerでユーザと折衝経験 ・情報システム部員として、パートナーとの折衝経験 求める人物像 ・指示を待つだけではなく、自ら積極的に行動・コミュニケーションができる方 ・社員、パートナー問わず、チームで協働して業務を推進ができる方 ・新たなIT技術を、自ら積極的に学び習得しようとする姿勢があり、環境の変化も楽しめるような方 ・物事の課題点や改善点を模索し、解決策の立案から実行を自発的に推進できる方 開発環境/技術 ※経験必須ではございません。 ※以下の開発環境/技術の利用経験があると、プロジェクトの推進や外部パートナーとの折衝、 提案をより円滑に進めていただくことが可能です。 ■OS: Windows/Linux ■クラウド:AWS/Azure ■機器 :Cisco Catalyst / ルータ / ASA、BIG-IP、VSR、Vmware、Nutanix ■SW製品:iFilter、Active Directory ■WAF: Akamai ■EDR: Cisco Secure Endpoint ■SWG: Netskope 組織について 部門のミッション ・経営課題・事業課題をIT活用により解決し、事業運営の効率化・業績拡大など収益に貢献 ・IT戦略立案、IT投資計画(短期・中期・長期)の策定 ・ユーザー部署との協同によるシステムからの事業推進支援 ・IT活用による業務改革・業務改善(BPR)の推進 ・社内情報システムや情報インフラ、ネットワーク・セキュリティ開発、保守、維持 事業成長 組織構成 現在デジタルビジネス推進部門には81名在籍しており、4つの部署12のグループに分かれています。(2025年4月1日時点) 開発やデザインなどは外部パートナーと協働しており、総員200名を越える規模の組織となります。 <デジタルビジネス推進部門>(3名) ■DX企画推進部(25名) テクノロジー開発推進グループ / スクラム開発推進グループ / データ活用推進グループ ■事業システム開発部(26名) webサイトグループ / SSO・SSMグループ / SSEグループ / TSグループ ■共通システム開発部(12名) 共通システム1グループ / 共通システム2グループ ■IT基盤部(15名) インフラ1グループ / インフラ2グループ / ITセキュリティグループ 社員インタビュー 続きを見る
-
■【PM候補】社内システム開発※基幹システム担当(基幹システム経験者)
募集背景 ・顧客ニーズの変化に対応すべく中期経営戦略に「テクノロジー活用」と「グループ戦略」を掲げ、人材総合サービスである基盤を活かし、一段進化したIntegrated HR Service(統合人材サービス)を目指しています。 ・より良いサービスを創る、そして人の介在価値の高い業務に集中するため、継続的にIT投資や社長直下のDX推進部署が立ち上げなど、本気でシステム改革を進めています。 ・現在、システム担当部署において、外注部分についても内製化を図っており、ITのプロフェッショナルとして、企業IT構造の変革に向けて共に挑戦し、推進していただける方を募集します。 役員メッセージ お仕事について 業務内容 ・社内基幹システムの大規模・中規模開発プロジェクトをPM/PLとして推進 ・外部パートナーとの折衝・提案 ・社内ユーザ部門との折衝・調整 サービス 当ポジションでは人材サービスを支える基幹システムを担当して頂きます。 基幹システムの取り扱うビジネス領域としては、 クライアント企業、派遣スタッフさんとの契約業務、 クライアント企業への請求業務、派遣スタッフさんの保険・給与・勤怠管理業務と多岐にわたり、それらのシステムを開発・運用しております。 また社内運用部門向けにRPAなども積極的に導入しています。 具体的にお願いしたいこと 人材派遣サービスを支える基幹システム(契約・請求・給与・勤怠・保険領域)の開発・保守/運用のPM/PLとして、以下業務をお任せします。 ◆サービスや業務の改善に資するシステム改善/新規開発プロジェクトの立ち上げ及びPMとしての推進 ◆開発・保守/運用に伴う経営層や事業担当者、外部パートナーとの折衝、提案、マネジメント 得られるご経験 ・ビジネスに直結する重要な案件に、特定領域のリーダーとして携わっていただけます。 ・ユーザーや事業への貢献を身近に感じながら、システム開発の上流から下流までをご自身の裁量で推進していただけます。 ・会社としてIT投資を進めており、数千万~数億円規模の案件実績もあり、費用対効果があり、実現可能であれば希望する開発ができる環境で働くことができます。 キャリアステップ ・大規模開発プロジェクトの中でPM/PLとしての経験を積んでいただき、将来的にはご本人の志向やスキルに応じて、ITプロフェッショナルとしての専門性を活かしたキャリアアップもしくはマネジメント層への昇格を目指していただけます。 ・「ITプロ」制度がありテクノロジーのスペシャリスト/組織マネジメントのキャリアが選択できます。 働き方・環境 ・コアタイムの無いフレックスタイム制度やテレワーク制度を導入しているため、個人の生活スタイルに応じた柔軟な働き方が可能です。 ・社内コミュニケーションはチャットなどで実施。テレワークの場合もオンラインミーティングが可能です。 ・中途入社比率は約65%で人材業界以外の出身者も多数活躍中。多様な人材が活躍できる風土があります。 働く環境とカルチャー 【業務内容における変更の範囲】 会社の定める全ての業務 応募資格 このような方にご入社いただいています ・システム開発の上流工程に携わりたい ・大規模・中規模開発プロジェクトに参画したい ・プライベートと仕事を両立できるように働き方を変えたい ・風通しの良い、意見の通りやすい組織風土の中で働きたい <中途入社Aさんの場合>30代前半/SIer出身 ・上流工程やビジネス検討に携わりたいという想いから社内SEを志望し、当社へ転職 必須 ・基幹システムの開発・運用/保守経験が3年以上 歓迎スキル/経験 ・AS400の開発経験及びAS400で作成されたシステムの保守経験 ・汎用機でのシステム開発・保守経験 ・SIerでユーザと折衝経験がある。 ・情報システム部員として、パートナーとの折衝経験がある。 ・プロジェクトのPM/PL経験がある(3,000万円以上の規模)。 ・起案型プロジェクト(現状評価・課題整理・提案)を主導した経験がある。 求める人物像 ・論理的に考えることができ、説明能力が高い方。 ・社員、パートナー問わず、チームで協働して業務を推進ができる方。 ・未経験の技術や新たなIT技術を、自ら積極的に学び習得しようとする姿勢があり、環境の変化も楽しめるような方。 ・物事の課題点や改善点を模索し、解決策の立案から実行を自発的に推進できる方。 開発環境/技術 ※ご経験必須ではございません。 以下の開発環境/技術の利用経験があると、プロジェクトの推進や外部パートナーとの折衝、提案をより円滑に進めていただくことが可能です。 ■OS OS/400 ■DB DB2/400 ■言語 RPG 組織について 部門のミッション ・経営課題・事業課題をIT活用により解決し、事業運営の効率化・業績拡大など収益に貢献 ・IT戦略立案、IT投資計画(短期・中期・長期)の策定 ・ユーザー部署との協同によるシステムからの事業推進支援 ・IT活用による業務改革・業務改善(BPR)の推進 ・社内情報システムや情報インフラの開発、保守、維持 事業成長 組織構成 デジタルビジネス推進部門には社員79名が在籍しており、4つの部署12のグループに分かれています。(2025年4月時点) 常駐外部パートナーと協働しており総員100名を越えるメンバーで、社内システムにおけるプロジェクト開発や運用/保守を行っています。 <デジタルビジネス推進部門>(部門付3名) ■DX企画推進部・・・22名(部付3名) tech活用推進グループ5名/データ活用推進G7名/スクラム開発推進グループ7名 ■IT基盤部・・・15名(部付1名) インフラ1グループ 6名/インフラ2グループ4名/ITセキュリティグループ 4名 ■事業システム開発部・・・26名(部付5名) SSOSSMシステムグループ8名/SSEシステムグループ6名/TSシステムグループ2名/webサイトグループ5名 ■共通システム開発部・・・13名 共通システム1グループ10名/共通システム2グループ3名 社員インタビュー 続きを見る
-
■【PM候補】社内システム開発※基幹システム担当(システム経験者)
募集背景 ・顧客ニーズの変化に対応すべく中期経営戦略に「テクノロジー活用」と「グループ戦略」を掲げ、人材総合サービスである基盤を活かし、一段進化したIntegrated HR Service(統合人材サービス)を目指しています。 ・より良いサービスを創る、そして人の介在価値の高い業務に集中するため、継続的にIT投資や社長直下のDX推進部署が立ち上げなど、本気でシステム改革を進めています。 ・現在、システム担当部署において、外注部分についても内製化を図っており、ITのプロフェッショナルとして、企業IT構造の変革に向けて共に挑戦し、推進していただける方を募集します。 役員メッセージ お仕事について 業務内容 ・社内基幹システムの大規模・中規模開発プロジェクトをPM/PLとして推進 ・外部パートナーとの折衝・提案 ・社内ユーザ部門との折衝・調整 サービス 当ポジションでは人材サービスを支える基幹システムを担当して頂きます。 基幹システムの取り扱うビジネス領域としては、 クライアント企業、派遣スタッフさんとの契約業務、 クライアント企業への請求業務、派遣スタッフさんの保険・給与・勤怠管理業務と多岐にわたり、それらのシステムを開発・運用しております。 また社内運用部門向けにRPAなども積極的に導入しています。 具体的にお願いしたいこと 人材派遣サービスを支える基幹システム(契約・請求・給与・勤怠・保険領域)の開発・保守/運用のPM/PLとして、以下業務をお任せします。 ◆サービスや業務の改善に資するシステム改善/新規開発プロジェクトの立ち上げ及びPMとしての推進 ◆開発・保守/運用に伴う経営層や事業担当者、外部パートナーとの折衝、提案、マネジメント 得られるご経験 ・ビジネスに直結する重要な案件に、特定領域のリーダーとして携わっていただけます。 ・ユーザーや事業への貢献を身近に感じながら、システム開発の上流から下流までをご自身の裁量で推進していただけます。 ・会社としてIT投資を進めており、数千万~数億円規模の案件実績もあり、費用対効果があり、実現可能であれば希望する開発ができる環境で働くことができます。 キャリアステップ ・大規模開発プロジェクトの中でPM/PLとしての経験を積んでいただき、将来的にはご本人の志向やスキルに応じて、ITプロフェッショナルとしての専門性を活かしたキャリアアップもしくはマネジメント層への昇格を目指していただけます。 ・「ITプロ」制度がありテクノロジーのスペシャリスト/組織マネジメントのキャリアが選択できます。 働き方・環境 ・コアタイムの無いフレックスタイム制度やテレワーク制度を導入しているため、個人の生活スタイルに応じた柔軟な働き方が可能です。 ・社内コミュニケーションはチャットなどで実施。テレワークの場合もオンラインミーティングが可能です。 ・中途入社比率は約65%で人材業界以外の出身者も多数活躍中。多様な人材が活躍できる風土があります。 働く環境とカルチャー 【業務内容における変更の範囲】 会社の定める全ての業務 応募資格 このような方にご入社いただいています ・システム開発の上流工程に携わりたい ・大規模・中規模開発プロジェクトに参画したい ・プライベートと仕事を両立できるように働き方を変えたい ・風通しの良い、意見の通りやすい組織風土の中で働きたい <中途入社Aさんの場合>30代前半/SIer出身 ・上流工程やビジネス検討に携わりたいという想いから社内SEを志望し、当社へ転職 必須 ・下記いずれかのご経験がある方(開発言語、規模問わず) ①システム開発・運用・保守の経験が5年以上 ②社内SEとして自社システムの開発経験5年以上 歓迎スキル/経験 ・SIerでユーザと折衝経験がある。 ・情報システム部員として、パートナーとの折衝経験がある。 ・プロジェクトのPM/PL経験がある(3,000万円以上の規模)。 ・起案型プロジェクト(現状評価・課題整理・提案)を主導した経験がある。 求める人物像 ・論理的に考えることができ、説明能力が高い方。 ・社員、パートナー問わず、チームで協働して業務を推進ができる方。 ・未経験の技術や新たなIT技術を、自ら積極的に学び習得しようとする姿勢があり、環境の変化も楽しめるような方。 ・物事の課題点や改善点を模索し、解決策の立案から実行を自発的に推進できる方。 開発環境/技術 ※ご経験必須ではございません。 上流工程および関係各所との折衝や提案が業務のメインとなるため、言語やDBの種類は問いません。 参考までに、担当していただく基幹システムの環境/技術は以下の通りです。 ■OS:OS/400 ■DB:DB2/400 ■言語:RPG 組織について 部門のミッション ・経営課題・事業課題をIT活用により解決し、事業運営の効率化・業績拡大など収益に貢献 ・IT戦略立案、IT投資計画(短期・中期・長期)の策定 ・ユーザー部署との協同によるシステムからの事業推進支援 ・IT活用による業務改革・業務改善(BPR)の推進 ・社内情報システムや情報インフラの開発、保守、維持 事業成長 組織構成 デジタルビジネス推進部門には社員79名が在籍しており、4つの部署12のグループに分かれています。(2025年4月時点) 常駐外部パートナーと協働しており総員100名を越えるメンバーで、社内システムにおけるプロジェクト開発や運用/保守を行っています。 <デジタルビジネス推進部門>(部門付3名) ■DX企画推進部・・・22名(部付3名) tech活用推進グループ5名/データ活用推進G7名/スクラム開発推進グループ7名 ■IT基盤部・・・15名(部付1名) インフラ1グループ 6名/インフラ2グループ4名/ITセキュリティグループ 4名 ■事業システム開発部・・・26名(部付5名) SSOSSMシステムグループ8名/SSEシステムグループ6名/TSシステムグループ2名/webサイトグループ5名 ■共通システム開発部・・・13名 共通システム1グループ10名/共通システム2グループ3名 社員インタビュー 続きを見る
-
■【PM候補】社内システム開発※基幹システム担当(育成枠)
募集背景 ・顧客ニーズの変化に対応すべく中期経営戦略に「テクノロジー活用」と「グループ戦略」を掲げ、人材総合サービスである基盤を活かし、一段進化したIntegrated HR Service(統合人材サービス)を目指しています。 役員メッセージ お仕事について 業務内容 ・社内基幹システムおよび業務システムの刷新・統廃合PJTをメンバーとして推進(将来的にはPM/PLを担っていただく) ・ビジネス検討・企画 ・経営層・社内ユーザ部門との折衝・調整 ・外部パートナーとの折衝・調整 サービス ・スタッフサービスグループには事務職、技術者・ITエンジニア、医療・介護、製造という4つの事業領域とそれを支える管理・機能会社があります。 ・約10万人のスタッフ、 約4万8000社の取引先に人材サービスをご利用いただいており(2024年3月時点)、各事業横断のサービスを支えるシステムの企画~開発や保守/運用を担っていただくことができます。 具体的にお願いしたいこと システム刷新・統廃合検討のPMO/PMサポートとして、以下業務をお任せします。 ◆プロジェクトの立ち上げ、全体工数管理、推進など ◆経営層や社内ユーザ部門、外部パートナーとの提案、要望ヒアリングなど 得られるご経験 ・ビジネスの根幹となるシステムを扱う重要な案件に携わっていただけます。 ・ユーザーや事業への貢献を身近に感じながら、システム開発の上流から下流までをご自身の裁量で推進していただけます。 キャリアステップ ・プロジェクトでの経験を積んでいただき、将来的にはご本人の志向やスキルに応じて、スペシャリストとしてのキャリアアップもしくはマネジメント層への昇格を目指していただけます。 働き方・環境 ・コアタイムの無いフレックスタイム制度やテレワーク制度を導入しているため、個人の生活スタイルに応じた柔軟な働き方が可能です。 ・社内コミュニケーションはチャットなどで実施。テレワークの場合もオンラインミーティングが可能です。 ・中途入社比率は約65%で人材業界以外の出身者も多数活躍中。多様な人材が活躍できる風土があります。 働く環境とカルチャー 【業務内容における変更の範囲】 会社の定める全ての業務 応募資格 このような方にご入社いただいています ・システム開発の上流工程に携わりたい ・大規模・中規模開発プロジェクトに参画したい ・プライベートと仕事を両立できるように働き方を変えたい ・風通しの良い、意見の通りやすい組織風土の中で働きたい 必須 ・経営企画・営業企画・マーケティング・人事・総務・広報等の部署での業務において、社内ユーザ部門と折衝経験がある 歓迎スキル/経験 ・システム開発の上流工程(構想策定・要件定義・設計)の経験がある方 ・プロジェクト運営(PM/PMO)の経験がある ・起案型プロジェクト(現状評価・課題整理・提案)の経験がある 求める人物像 ・論理的に考える/言語化することができ、相手に合わせて伝える努力はできる方。 ・社員、パートナー問わず、チームで協働して業務を推進ができる方。 ・自ら積極的に学び習得しようとする姿勢があり、環境の変化も楽しめるような方。 ・物事の課題点や改善点を模索し、解決策の立案から実行を自発的に推進できる方。 組織について 部門のミッション ・経営課題・事業課題をIT活用により解決し、事業運営の効率化・業績拡大など収益に貢献 ・IT戦略立案、IT投資計画(短期・中期・長期)の策定 ・ユーザー部署との協同によるシステムからの事業推進支援 ・IT活用による業務改革・業務改善(BPR)の推進 ・社内情報システムや情報インフラの開発、保守、維持 事業成長 組織構成 デジタルビジネス推進部門には社員79名が在籍しており、4つの部署12のグループに分かれています。(2025年4月時点) 常駐外部パートナーと協働しており総員100名を越えるメンバーで、社内システムにおけるプロジェクト開発や運用/保守を行っています。 <デジタルビジネス推進部門>(部門付3名) ■DX企画推進部・・・22名(部付3名) tech活用推進グループ5名/データ活用推進G7名/スクラム開発推進グループ7名 ■IT基盤部・・・15名(部付1名) インフラ1グループ 6名/インフラ2グループ4名/ITセキュリティグループ 4名 ■事業システム開発部・・・26名(部付5名) SSOSSMシステムグループ8名/SSEシステムグループ6名/TSシステムグループ2名/webサイトグループ5名 ■共通システム開発部・・・13名 共通システム1グループ10名/共通システム2グループ3名 社員インタビュー 続きを見る
-
■【PM候補】社内システム開発※基幹システム担当(オープンポジション)
募集背景 ・顧客ニーズの変化に対応すべく中期経営戦略に「テクノロジー活用」と「グループ戦略」を掲げ、人材総合サービスである基盤を活かし、一段進化したIntegrated HR Service(統合人材サービス)を目指しています。 役員メッセージ お仕事について 業務内容 ・社内基幹システムおよび業務システムの刷新・統廃合PJTをメンバーとして推進(将来的にはPM/PLを担っていただく) ・ビジネス検討・企画 ・経営層・社内ユーザ部門との折衝・調整 ・外部パートナーとの折衝・調整 サービス ・スタッフサービスグループには事務職、技術者・ITエンジニア、医療・介護、製造という4つの事業領域とそれを支える管理・機能会社があります。 ・約10万人のスタッフ、 約4万8000社の取引先に人材サービスをご利用いただいており(2024年3月時点)、各事業横断のサービスを支えるシステムの企画~開発や保守/運用を担っていただくことができます。 具体的にお願いしたいこと システム刷新・統廃合検討のPMO/PMサポートとして、以下業務をお任せします。 ◆プロジェクトの立ち上げ、全体工数管理、推進など ◆経営層や社内ユーザ部門、外部パートナーとの提案 得られるご経験 ・ビジネスの根幹となるシステムを扱う重要な案件に携わっていただけます。 ・ユーザーや事業への貢献を身近に感じながら、システム開発の上流から下流までをご自身の裁量で推進していただけます。 キャリアステップ ・プロジェクトでの経験を積んでいただき、将来的にはご本人の志向やスキルに応じて、スペシャリストとしてのキャリアアップもしくはマネジメント層への昇格を目指していただけます。 働き方・環境 ・コアタイムの無いフレックスタイム制度やテレワーク制度を導入しているため、個人の生活スタイルに応じた柔軟な働き方が可能です。 ・社内コミュニケーションはチャットなどで実施。テレワークの場合もオンラインミーティングが可能です。 ・中途入社比率は約65%で人材業界以外の出身者も多数活躍中。多様な人材が活躍できる風土があります。 働く環境とカルチャー 【業務内容における変更の範囲】 会社の定める全ての業務 応募資格 このような方にご入社いただいています ・システム開発の上流工程に携わりたい ・大規模・中規模開発プロジェクトに参画したい ・プライベートと仕事を両立できるように働き方を変えたい ・風通しの良い、意見の通りやすい組織風土の中で働きたい 必須 ・システム開発・運用・保守の経験が3年以上(開発言語、規模問わず) 歓迎スキル/経験 ・社内SEとして自社システムの開発経験 ・SIerでユーザと折衝経験がある。 ・情報システム部員として、パートナーとの折衝経験がある。 ・プロジェクトのPM/PL経験がある(規模問わず)。 ・起案型プロジェクト(現状評価・課題整理・提案)を主導した経験がある。 求める人物像 ・論理的に考えることができ、説明能力が高い方。 ・社員、パートナー問わず、チームで協働して業務を推進ができる方。 ・自ら積極的に学び習得しようとする姿勢があり、環境の変化も楽しめるような方。 ・物事の課題点や改善点を模索し、解決策の立案から実行を自発的に推進できる方。 組織について 部門のミッション ・経営課題・事業課題をIT活用により解決し、事業運営の効率化・業績拡大など収益に貢献 ・IT戦略立案、IT投資計画(短期・中期・長期)の策定 ・ユーザー部署との協同によるシステムからの事業推進支援 ・IT活用による業務改革・業務改善(BPR)の推進 ・社内情報システムや情報インフラの開発、保守、維持 事業成長 組織構成 デジタルビジネス推進部門には社員79名が在籍しており、4つの部署12のグループに分かれています。(2025年4月時点) 常駐外部パートナーと協働しており総員100名を越えるメンバーで、社内システムにおけるプロジェクト開発や運用/保守を行っています。 <デジタルビジネス推進部門>(部門付3名) ■DX企画推進部・・・22名(部付3名) tech活用推進グループ5名/データ活用推進G7名/スクラム開発推進グループ7名 ■IT基盤部・・・15名(部付1名) インフラ1グループ 6名/インフラ2グループ4名/ITセキュリティグループ 4名 ■事業システム開発部・・・26名(部付5名) SSOSSMシステムグループ8名/SSEシステムグループ6名/TSシステムグループ2名/webサイトグループ5名 ■共通システム開発部・・・13名 共通システム1グループ10名/共通システム2グループ3名 社員インタビュー 続きを見る
-
■【PM候補】社内システム開発※エンジニア事業領域担当
募集背景 ・顧客ニーズの変化に対応すべく中期経営戦略に「テクノロジー活用」と「グループ戦略」を掲げ、人材総合サービスである基盤を活かし、一段進化したIntegrated HR Service(統合人材サービス)を目指しています。 ・より良いサービスを創る、そして人の介在価値の高い業務に集中するため、継続的にIT投資や社長直下のDX推進部署が立ち上げなど、本気でシステム改革を進めています。 ・現在、システム担当部署において、外注部分についても内製化を図っており、ITのプロフェッショナルとして、企業IT構造の変革に向けて共に挑戦し、推進していただける方を募集します。 役員メッセージ お仕事について 業務内容 エンジニア領域(ITエンジニア職含む)のサービスを支える複数のシステム(営業支援システム、派遣社員利用システム)の開発、保守/運用において下記の業務に携わって頂きます。 ・社内システムの保守、小規模エンハンス ・社内システムの大規模・中規模開発プロジェクトをPM・PLとして推進 ・外部パートナーとの折衝、提案 サービス 当ポジションでは、モノづくりエンジニアや多彩なスキルを持つITエンジニアの人材派遣サービスを支えるシステムをご担当いただきます。 本サービスは幅広い技術領域をカバーしており、年間約50,000名のエンジニアの応募者と適材適所のマッチングをし、11,000名を超える登録人材をサポートしています。 【担当する派遣サービス】 「スタッフサービス・エンジニアリング」 「エンジニアガイド」 具体的にお願いしたいこと ・日々のシステムの保守・小規模エンハンスを通じて、システムの品質を担保/向上していただきます。 ・事業部門と連携し、ITをビジネスにどう活用すべきか、弊社サービスの高度化に向けた戦略をご検討いただきます。 ・大規模・中規模開発プロジェクトが立ち上がった際には、PM・PLとして、戦略をシステム要件に落とし込み、システムの開発プロジェクトを推進していただきます。 ・開発に活用している外部パートナーとの折衝や提案をご担当いただきます。 【プロジェクト例】 ・人選システムの機能追加プロジェクト ・法改正による各システムの改修プロジェクト ・勤怠システムのEOSL対応プロジェクト 得られるご経験 ・会社としてIT投資を進めており、多くのシステム開発プロジェクトに触れる機会があります。 ・数千万~数億円規模の案件実績もあり、やりがいのある大規模な案件をご自身の裁量でコントロールしていただく機会があります。 ・対象となる製造分野領域の人材派遣では、21,939名のスタッフ、 8,449社の取引先(2022年3月時点)にサービスをご利用いただいており、影響力の大きいサービスを支えるシステムの企画~開発・保守/運用を担っていただくことができます。 キャリアステップ ・「ITプロ」制度がありテクノロジーのスペシャリスト/組織マネジメントのキャリアが選択できます。 ・部門内にDX企画推進やIT基盤を担う部署も存在しており、中長期的に希望や組織状況に応じ新しい分野にチャレンジすることも可能です。 働き方 ・コアタイムの無いフレックスタイム制度やテレワーク制度を導入しているため、個人の生活スタイルに応じた柔軟な働き方が可能です。 ・社内コミュニケーションはチャットなどで実施。テレワークの場合もオンラインミーティングが可能です。 ・中途入社比率は約65%で人材業界以外の出身者も多数活躍中。多様な人材が活躍できる風土があります。 ・1日の標準労働時間7.5時間/月間残業時間20時間程度 働く環境とカルチャー このような方にご入社いただいています ・システム開発の上流工程に携わりたい ・大規模・中規模開発プロジェクトに参画したい ・プライベートと仕事を両立できるように働き方を変えたい ・風通しの良い、意見の通りやすい組織風土の中で働きたい 【業務内容における変更の範囲】 会社の定める全ての業務 応募資格 必須 ・下記いずれかのご経験がある方 ①Webシステム開発・運用・保守の経験が3年以上(開発言語、規模問わず) ②社内SEとして自社システムの開発経験3年以上 歓迎スキル/経験 ・SIerでユーザと折衝経験がある。 ・情報システム部員として、パートナーとの折衝経験がある。 ・プロジェクトのPM/PL経験がある(3,000万円以上の規模)。 ・起案型プロジェクト(現状評価・課題整理・提案)を主導した経験がある。 求める人物像 ・論理的に考えることができ、説明能力が高い方 ・社員、パートナー問わず、チームで協働して業務を推進ができる方 ・新たなIT技術を、自ら積極的に学び習得しようとする姿勢がある方 開発環境/技術 ※ご経験必須ではございません。 以下の開発環境/技術の利用経験があると、プロジェクトの推進や外部パートナーとの折衝、提案をより円滑に進めていただくことが可能です。 ・OS|Red Hat Enterprise Linux Server ・DB|Oracle ・言語|Java ・その他|Salesforce 組織について 部門のミッション ・経営課題・事業課題をIT活用により解決し、事業運営の効率化・業績拡大など収益に貢献 ・IT戦略立案、IT投資計画(短期・中期・長期)の策定 ・ユーザー部署との協同によるシステムからの事業推進支援 ・IT活用による業務改革・業務改善(BPR)の推進 ・社内情報システムや情報インフラの開発、保守、維持 事業成長 組織構成 デジタルビジネス推進部門には社員79名が在籍しており、4つの部署12のグループに分かれています。(2025年4月時点) 常駐外部パートナーと協働しており総員100名を越えるメンバーで、社内システムにおけるプロジェクト開発や運用/保守を行っています。 <デジタルビジネス推進部門>(部門付3名) ■DX企画推進部・・・22名(部付3名) tech活用推進グループ5名/データ活用推進G7名/スクラム開発推進グループ7名 ■IT基盤部・・・15名(部付1名) インフラ1グループ 6名/インフラ2グループ4名/ITセキュリティグループ 4名 ■事業システム開発部・・・26名(部付5名) SSOSSMシステムグループ8名/SSEシステムグループ6名/TSシステムグループ2名/webサイトグループ5名 ■共通システム開発部・・・13名 共通システム1グループ10名/共通システム2グループ3名 社員インタビュー 続きを見る
-
■【チームリーダー候補】社内システム大規模刷新プロジェクト担当※エンジニア事業領域担当
募集背景 ・顧客ニーズの変化に対応すべく中期経営戦略に「テクノロジー活用」と「グループ戦略」を掲げ、人材総合サービスである基盤を活かし、一段進化したIntegrated HR Service(統合人材サービス)を目指しています。 ・より良いサービスを創る、そして人の介在価値の高い業務に集中するため、継続的にIT投資や社長直下のDX推進部署が立ち上げなど、本気でシステム改革を進めています。 ・現在、システム担当部署において、外注部分についても内製化を図っており、ITのプロフェッショナルとして、企業IT構造の変革に向けて共に挑戦し、推進していただける方を募集します。 役員メッセージ お仕事について 業務内容 エンジニア領域(ITエンジニア職含む)のサービスを支える営業系支援のシステムの大規模刷新プロジェクトの契約/雇用管理機能担当のチームリーダーとして下記の業務に携わって頂きます。 ・契約/雇用管理機能の開発を推進 ・外部パートナー、ユーザー部門との連携および調整 ・担当チームの進捗管理および報告 サービス 当ポジションでは、モノづくりエンジニアや多彩なスキルを持つITエンジニアの人材派遣サービスを支えるシステムをご担当いただきます。 本サービスは幅広い技術領域をカバーしており、年間約50,000名のエンジニアの応募者と適材適所のマッチングをし、11,000名を超える登録人材をサポートしています。 【担当する派遣サービス】 「スタッフサービス・エンジニアリング」 「エンジニアガイド」 具体的にお願いしたいこと 大規模・中規模開発プロジェクトで、PM・PL・TLとして、戦略をシステム要件に落とし込み、システムの開発プロジェクトを推進していただきます。 ・プロジェクト計画の策定および実行のリード ・チームメンバーの育成およびモチベーション管理 ・プロジェクトのスケジュール管理および問題解決 ・関係者との円滑なコミュニケーション ・プロジェクトの成功に向けた戦略的な意思決定 得られるご経験 ・会社としてIT投資を進めており、多くのシステム開発プロジェクトに触れる機会があります。 ・数千万~数億円規模の案件実績もあり、やりがいのある大規模な案件をご自身の裁量でコントロールしていただく機会があります。 ・対象となる製造分野領域の人材派遣では、21,939名のスタッフ、 8,449社の取引先(2022年3月時点)にサービスをご利用いただいており、影響力の大きいサービスを支えるシステムの企画~開発・保守/運用を担っていただくことができます。 キャリアステップ ・「ITプロ」制度がありテクノロジーのスペシャリスト/組織マネジメントのキャリアが選択できます。 ・部門内にDX企画推進やIT基盤を担う部署も存在しており、中長期的に希望や組織状況に応じ新しい分野にチャレンジすることも可能です。 働き方 ・コアタイムの無いフレックスタイム制度やテレワーク制度を導入しているため、個人の生活スタイルに応じた柔軟な働き方が可能です。 ・社内コミュニケーションはチャットなどで実施。テレワークの場合もオンラインミーティングが可能です。 ・中途入社比率は約65%で人材業界以外の出身者も多数活躍中。多様な人材が活躍できる風土があります。 ・1日の標準労働時間7.5時間/月間残業時間20時間程度 働く環境とカルチャー このような方にご入社いただいています ・システム開発の上流工程に携わりたい ・大規模・中規模開発プロジェクトに参画したい ・プライベートと仕事を両立できるように働き方を変えたい ・風通しの良い、意見の通りやすい組織風土の中で働きたい 【業務内容における変更の範囲】 会社の定める全ての業務 応募資格 必須 ・下記いずれかのご経験がある方 ①Webシステム開発・運用・保守の経験が3年以上(開発言語、規模問わず) ②社内SEとして自社システムの開発経験3年以上 ③SIerでユーザもしくは、情報システム部員として、パートナーとの折衝経験がある。 歓迎スキル/経験 ・プロジェクトのPM/PL経験がある(3,000万円以上の規模)。 ・起案型プロジェクト(現状評価・課題整理・提案)を主導した経験がある。 ・PM/PL/TLとしてチームメンバーやパートナーのマネジメント経験がある。 求める人物像 ・論理的に考えることができ、説明能力が高い方 ・社員、パートナー問わず、チームで協働して業務を推進ができる方 ・自ら計画を立て、主体的に行動できる方 開発環境/技術 ※ご経験必須ではございません。 以下の開発環境/技術の利用経験があると、プロジェクトの推進や外部パートナーとの折衝、提案をより円滑に進めていただくことが可能です。 ・OS|Oracle Linux Server ・DB|Oracle ・言語|Java 組織について 部門のミッション ・経営課題・事業課題をIT活用により解決し、事業運営の効率化・業績拡大など収益に貢献 ・IT戦略立案、IT投資計画(短期・中期・長期)の策定 ・ユーザー部署との協同によるシステムからの事業推進支援 ・IT活用による業務改革・業務改善(BPR)の推進 ・社内情報システムや情報インフラの開発、保守、維持 事業成長 組織構成 デジタルビジネス推進部門には社員79名が在籍しており、4つの部署12のグループに分かれています。(2025年4月時点) 常駐外部パートナーと協働しており総員100名を越えるメンバーで、社内システムにおけるプロジェクト開発や運用/保守を行っています。 <デジタルビジネス推進部門>(部門付3名) ■DX企画推進部・・・22名(部付3名) tech活用推進グループ5名/データ活用推進G7名/スクラム開発推進グループ7名 ■IT基盤部・・・15名(部付1名) インフラ1グループ 6名/インフラ2グループ4名/ITセキュリティグループ 4名 ■事業システム開発部・・・26名(部付5名) SSOSSMシステムグループ8名/SSEシステムグループ6名/TSシステムグループ2名/webサイトグループ5名 ■共通システム開発部・・・13名 共通システム1グループ10名/共通システム2グループ3名 社員インタビュー 続きを見る
-
社内SE(インフラエンジニア)
募集背景 ・顧客ニーズの変化に対応すべく中期経営戦略に「テクノロジー活用」と「グループ戦略」を掲げ、人材総合サービスである基盤を活かし、一段進化したIntegrated HR Service(統合人材サービス)を目指しています。 ・現在、システム担当部署において内製化部分の拡大および維持保守の効率化を図っており、サーバー・ネットワーク担当(クラウドも含む)として変革に向け推進していただける方を求めています。今後サーバーの構築、ネットワークの仮想化の範囲が増えていくことが想定されるため、サーバーインフラを含めた社内インフラのあり方に対する知見のある方を募集します。 役員メッセージ お仕事について 業務内容 ●社内サーバーネットワークを中心に、社内インフラ基盤に対する開発・運用において下記の業務に携わていただきます ・サーバーインフラ・ネットワーク保守/運用作業の効率化検討/施策適用 ・クラウド(パブリック・プライベート)・ゼロトラストなどの新技術の適用検討と導入 ・基幹ネットワーク、データセンター、WANの保守/運用、維持管理 【業務内容における変更の範囲】 会社の定める全ての業務 得られるご経験 ・全国にある拠点とデータセンター、パブリッククラウドをつなぐ大規模なサーバー・ネットワークを運営・管理する経験が得られます ・様々なセキュリティ対策を行っており、セキュリティに対する知見・経験が得られます ・クラウドサービス・SaaSの導入を積極的に行っており、それらに対する経験を積むことができます ・有償・無償を問わず各種セミナーへの積極的な参加、またメンバー内で内容を共有するなどの成長機会が豊富です キャリアステップ ・当ポジションで社内サーバー・ネットワークの状況把握やプロジェクト経験を積んでいただきつつ、将来的にはマネジメント層への昇格、もしくはITプロフェッショナルとしての専門性を活かしたキャリアアップを目指していただきます。 ・「ITプロ」制度がありテクノロジーのスペシャリスト/組織マネジメントのキャリアが選択できます。 働き方・環境 ・コアタイムの無いフレックスタイム制度やテレワーク制度を導入しているため、個人の生活スタイルに応じた柔軟な働き方が可能です。 ・社内コミュニケーションはチャットなどで実施。テレワークの場合もオンラインミーティングが可能です。 ・中途入社比率は約65%で人材業界以外の出身者も多数活躍中。多様な人材が活躍できる風土があります。 働く環境とカルチャー 応募資格 必須 ・クラウド・サーバー・ネットワーク等の設計構築もしくは運用保守経験 歓迎スキル/経験 ・ファイルサーバー、ActiveDirectoryなどの社内基盤の設計構築・運用管理経験 ・業務システムのインフラ設計・構築経験 ・Ansible、Terraformを利用した自動化・管理ツール構築経験 ・AWS、Azure設計・構築経験 ・SaaSの導入設計経験 求める人物像 ・指示を待つだけではなく、自ら積極的に行動・コミュニケーションができる方 ・社員、パートナー問わず、チームで協働して業務を推進ができる方 ・新たなIT技術を、自ら積極的に学び習得しようとする姿勢があり、環境の変化も楽しめるような方 ・物事の課題点や改善点を模索し、解決策の立案から実行を自発的に推進できる方 開発環境/技術 ※ご経験必須ではございません。 ※以下の開発環境/技術の利用経験があると、プロジェクトの推進や外部パートナーとの折衝、 提案をより円滑に進めていただくことが可能です。 ■OS: Windows/Linux ■クラウド:AWS/Azure ■機器 :Cisco Catalyst / ルータ / ASA、BIG-IP、VSR、Account@Adapter+、Nutanix ■SW製品:iFilter、Active Directory 組織について 部門のミッション ・経営課題・事業課題をIT活用により解決し、事業運営の効率化・業績拡大など収益に貢献 ・IT戦略立案、IT投資計画(短期・中期・長期)の策定 ・ユーザー部署との協同によるシステムからの事業推進支援 ・IT活用による業務改革・業務改善(BPR)の推進 ・社内情報システムや情報インフラ、ネットワークの開発、保守、維持 事業成長 組織構成 デジタルビジネス推進部門には社員79名が在籍しており、4つの部署12のグループに分かれています。(2025年4月時点) 常駐外部パートナーと協働しており総員100名を越えるメンバーで、社内システムにおけるプロジェクト開発や運用/保守を行っています。 <デジタルビジネス推進部門>(部門付3名) ■DX企画推進部・・・22名(部付3名) tech活用推進グループ5名/データ活用推進G7名/スクラム開発推進グループ7名 ■IT基盤部・・・15名(部付1名) インフラ1グループ 6名/インフラ2グループ4名/ITセキュリティグループ 4名 ■事業システム開発部・・・26名(部付5名) SSOSSMシステムグループ8名/SSEシステムグループ6名/TSシステムグループ2名/webサイトグループ5名 ■共通システム開発部・・・13名 共通システム1グループ10名/共通システム2グループ3名 社員インタビュー 続きを見る
-
■社内SE(オープンポジション/プロダクト開発)
募集背景 ・顧客ニーズの変化に対応すべく中期経営戦略に「テクノロジー活用」と「グループ戦略」を掲げ、人材総合サービスである基盤を活かし、一段進化したIntegrated HR Service(統合人材サービス)を目指しています。 ・より良いサービスを創る、そして人の介在価値の高い業務に集中するため、継続的にIT投資や社長直下のDX推進部署が立ち上げなど、本気でシステム改革を進めています。 ・現在、システム担当部署において、外注部分についても内製化を図っており、ITのプロフェッショナルとして、企業IT構造の変革に向けて共に挑戦し、推進していただける方を求めています。 ・今回、デジタルビジネス部門の事業システム開発部/共通システム開発部では、オープンポジションとして、社内SEとして活躍いただける方を募集します。 役員メッセージ お仕事について 業務内容 事業システム開発部/共通システム開発部は、全社で利用されている社内システムやお仕事情報サイトなどのwebサイトの開発・保守運用を一手に引き受けています。スタッフサービスグループには事務職、技術者・ITエンジニア、医療・介護、製造という4つの事業領域とそれを支える管理・機能会社がありますが、担当グループを分けて専門的に対応する体制をとっています。 ■事業システム開発部(4グループ) SSOSSMシステムグループ(事務職・医療介護領域担当)/SSEシステムグループ(技術者・ITエンジニア領域担当)/TSシステムグループ(製造領域担当)/webサイトグループ(WEBサイト全般担当) ■共通システム開発部(2グループ) 共通システム1グループ(バックオフィス業務担当)/共通システム2グループ(バックオフィス業務担当) 入社後、まずは1つのシステム(もしくは、webサイト)を担当し、そのシステムを通じて担当事業の理解を深めていきます。経験を積むことで、担当システムのより大規模な改修を手掛けたり、関連するシステムも担当するなどして、自身の担当領域を広げてもらいます。 グループを異動して、別の事業領域を担当することにもチャレンジできます。 これまでの経験を踏まえて、担当やどのように活躍の場を広げていくのかを相談しながら決めていきます。 システム開発・保守運用が業務の中心にありますが、システムは経営戦略・事業戦略を実現する為の手段の一つだと考えています。システム開発は私たちの部署の重要なミッションですが、それと同じくらい重要なミッションが、私たちが「ビジネス検討」と呼んでいる企画の仕事です。事業部門のシステム担当からの要求どおりにシステム開発するのではなく、事業側の担当者と協働して、「事業戦略に沿った目的は何か」、「そこに向かう為に解消すべき課題は何か」、「その課題解決の為の手段としてこのシステム開発が最適か」などを明らかにしていきます。事業と密接に連携しあい、本当に価値のあるシステム開発を目指し、日々業務に取り組んでいます。 上記の通り、ビジネス検討・企画、システム開発、保守・運用すべての工程があります。今回、社内SEのオープンポジションとして、「これまでの経験を活かしたい」「要件定義から開発をおこないたい」「事業に近い環境で仕事がしたい」「企画にもチャレンジしてみたい」などのキャリアを描かれている方々をお迎えしたいと思っています。 具体的にお願いしたいこと ■社内システムの保守、小規模エンハンス開発 システムごとに開発工数を計画的にもっているので、その範囲内で事業がグロースする為の小規模エンハンス開発を実施していただきます。開発オーダーを受けたことをただ開発するのではなく、事業部門と連携しそのシステム開発で目的を達成する手段となりうるか、費用対効果はあるのかなど、ビジネス検討から参画していただきます。 ■大規模・中規模開発プロジェクトをPM・PLとして推進 事業戦略を実現するシステム開発プロジェクトを立ち上げ、PM・PLとしてプロジェクトを推進していただきます。現時点の経験・スキルでは難しい場合でも、周りの有識者の協力を得ながら社内で経験を積み、徐々に責任範囲を広げていくことができます。 役職や年次に関係なく、チャレンジできるように体制や環境の整備を進めています。 システム開発の前に事業の企画部門と共にビジネス検討・システム企画を実施し、開発規模によっては役員に投資決裁を得ることも私たちの重要な仕事です。 ■協力パートナーとの協働、折衝 システム開発自体は、開発パートナーにお願いしています。事業部門と検討した要件を適切に開発パートナーに伝えるだけではなく、パートナーとともに開発が完了するまで開発を推進していただきます。パートナーと折衝してもらうこともあります。 サービス ・スタッフサービスグループには事務職、技術者・ITエンジニア、医療・介護、製造という4つの事業領域とそれを支える管理・機能会社があります。 ・約10万人のスタッフ、 約4.7万社の取引先に人材サービスをご利用いただいており(2025年3月31日時点)、影響力の大きいサービスを支えるシステムの企画~開発・保守/運用を担っていただくことができます。 【システム例】 仕事情報検索サイト、登録者マイページ 、登録者情報管理システム 営業活動支援システム 、契約内容管理システム、勤怠管理システム 、請求/給与システム など 得られるご経験/キャリアステップ ・会社としてIT投資を進めており、数千万~数億円規模の案件実績や費用対効果があり、実現可能であれば希望する開発ができる環境で働くことができます。 ・「ITプロ」制度がありテクノロジーのスペシャリスト/組織マネジメントのキャリアが選択できます。 ・部門内にDX企画推進やIT基盤を担う部署も存在しており、中長期的に希望や組織状況に応じ新しい分野にチャレンジすることも可能です。 働き方・環境 ・コアタイムの無いフレックスタイム制度やテレワーク制度を導入しているため、個人の生活スタイルに応じた柔軟な働き方が可能です。 ・社内コミュニケーションはチャットなどで実施。テレワークの場合もオンラインミーティングが可能です。 ・中途入社比率は約67%で人材業界以外の出身者も多数活躍中。多様な人材が活躍できる風土があります。 ・1日の標準労働時間7.5時間/月間残業時間20時間程度 働く環境とカルチャー このような方にご入社いただいています ・システム開発の上流工程に携わりたい ・大規模・中規模開発プロジェクトに参画したい ・プライベートと仕事を両立できるように働き方を変えたい ・風通しの良い、意見の通りやすい組織風土の中で働きたい <中途入社Aさんの場合>20代後半/SIer出身 ・上流工程やビジネス検討に携わりたいという想いから社内SEを志望し、当社へ転職 【業務内容における変更の範囲】 会社の定める全ての業務 応募資格 必須 ・下記いずれかのご経験がある方 ①Webシステム開発・運用・保守の経験が3年以上(開発言語、規模問わず) ②社内SEとして自社システムの開発経験3年以上 歓迎スキル/経験 ・SIerでユーザと折衝経験がある。 ・情報システム部員として、パートナーとの折衝経験がある。 ・プロジェクトのPM/PL経験がある(3,000万円以上の規模)。 ・起案型プロジェクト(現状評価・課題整理・提案)を主導した経験がある。 求める人物像 ・論理的に考えることができ、説明能力が高い方。 ・社員、パートナー問わず、チームで協働して業務を推進ができる方。 ・新たなIT技術を、自ら積極的に学び習得しようとする姿勢があり、環境の変化も楽しめるような方。 ・物事の課題点や改善点を模索し、解決策の立案から実行を自発的に推進できる方。 開発環境/技術 ※経験必須ではございません。 以下の開発環境/技術の利用経験があると、プロジェクトの推進や外部パートナーとの折衝、提案をより円滑に進めていただくことが可能です。 ・OS|Red Hat Enterprise Linux/Oracle Linux Server/CentOS/Windows Server ・DB|Oracle/MySQL ・言語|Java ・その他 Salesforce 組織について(デジタルビジネス推進部門) 組織のミッション ・経営課題・事業課題をIT活用により解決し、事業運営の効率化・業績拡大など収益に貢献 ・IT戦略立案、IT投資計画(短期・中期・長期)の策定 ・ユーザー部署との協同によるシステムからの事業推進支援 ・IT活用による業務改革・業務改善(BPR)の推進 ・社内情報システムや情報インフラの開発、保守、維持 事業成長 組織構成 デジタルビジネス推進部門には社員79名が在籍しており、4つの部署12のグループに分かれています。(2025年4月時点) 常駐外部パートナーと協働しており総員100名を越えるメンバーで、社内システムにおけるプロジェクト開発や運用/保守を行っています。 <デジタルビジネス推進部門>(部門付3名) ■DX企画推進部・・・22名(部付3名) tech活用推進グループ5名/データ活用推進G7名/スクラム開発推進グループ7名 ■IT基盤部・・・15名(部付1名) インフラ1グループ 6名/インフラ2グループ4名/ITセキュリティグループ 4名 ■事業システム開発部・・・26名(部付5名) SSOSSMシステムグループ8名/SSEシステムグループ6名/TSシステムグループ2名/webサイトグループ5名 ■共通システム開発部・・・13名 共通システム1グループ10名/共通システム2グループ3名 社員インタビュー 続きを見る
-
■【社内SE】会社の業績を支える営業支援システムの開発
募集背景 ・顧客ニーズの変化に対応すべく中期経営戦略に「テクノロジー活用」と「グループ戦略」を掲げ、人材総合サービスである基盤を活かし、一段進化したIntegrated HR Service(統合人材サービス)を目指しています。 ・より良いサービスを創る、そして人の介在価値の高い業務に集中するため、継続的にIT投資や社長直下のDX推進部署が立ち上げなど、本気でシステム改革を進めています。 ・現在、システム担当部署において、外注部分についても内製化を図っており、ITのプロフェッショナルとして、企業IT構造の変革に向けて共に挑戦し、推進していただける方を求めています。 役員メッセージ お仕事について 業務内容 〇弊社ビジネスに直結する社内営業システムの企画、開発、保守/運用において下記の業務に携わって頂きます。 ・社内システムの大規模・中規模開発プロジェクトをPM・PLとして推進 ・事業部との折衝、提案 ・外部パートナーとの折衝、提案 サービス 求められる人材を、全国のオフィスへ。突発的に発生するニーズに対し、最適な人材をスピーディーに派遣できる独自のシステムを構築し、全国の企業活動をバックアップしています。 当ポジションでは、社内で最も規模の大きい事業部の営業システム(応募人材管理・案件管理・マッチングシステム、企業・就業者管理システム等)のプロジェクト開発および保守/運用に携わっていただきます。 具体的にお願いしたいこと ・日々のシステムの保守・小規模エンハンスを通じて、システムの品質を担保/向上していただきます。 ・事業部門と連携し、ITをビジネスにどう活用すべきか、弊社サービスの高度化に向けた戦略をご検討いただきます。 ・大規模・中規模開発プロジェクトが立ち上がった際には、PM・PLとして、戦略をシステム要件に落とし込み、システムの開発プロジェクトを推進していただきます。 ・開発に活用している外部パートナーとの折衝や提案をご担当いただきます。 【プロジェクト例】 ・契約関係のコミュニケーション自動化プロジェクト ・AI活用によるクライアントリスト精査プロジェクト ・応募人材管理・案件管理・マッチングシステム更改プロジェクト 得られるご経験 ・会社としてIT投資を進めており、多くのシステム開発プロジェクトに触れる機会があります。 ・数千万~数億円規模の案件実績もあり、やりがいのある大規模な案件をご自身の裁量でコントロールしていただく機会があります。 キャリアステップ ・「ITプロ」制度がありテクノロジーのスペシャリスト/組織マネジメントのキャリアが選択できます。 ・部門内にDX企画推進やIT基盤を担う部署も存在しており、中長期的に希望や組織状況に応じ新しい分野にチャレンジすることも可能です。 働き方・環境 ・コアタイムの無いフレックスタイム制度やテレワーク制度を導入しているため、個人の生活スタイルに応じた柔軟な働き方が可能です。 ・社内コミュニケーションはチャットなどで実施。テレワークの場合もオンラインミーティングが可能です。 ・中途入社比率は約67%で人材業界以外の出身者も多数活躍中。多様な人材が活躍できる風土があります。 ・1日の標準労働時間7.5時間/月間残業時間20時間程度 働く環境とカルチャー このような方にご入社いただいています ・システム開発の上流工程に携わりたい ・大規模・中規模開発プロジェクトに参画したい ・プライベートと仕事を両立できるように働き方を変えたい ・風通しの良い、意見の通りやすい組織風土の中で働きたい 【業務内容における変更の範囲】 会社の定める全ての業務 応募資格 必須 ・下記いずれかのご経験がある方 ①Webシステム開発・運用・保守の経験が3年以上(開発言語、規模問わず) ②社内SEとして自社システムの開発経験3年以上 歓迎スキル/経験 ・Sierでの開発経験およびプロジェクトのPM/PL経験がある。またユーザーとの折衝経験がある ・社内SE側としてシステム運用/保守、オンプレシステム開発プロジェクトへの参画経験がある 求める人物像 ・論理的に考えることができ、説明能力が高い方 ・社員、パートナー問わず、チームで協働して業務を推進ができる方 ・新たなIT技術を、自ら積極的に学び習得しようとする姿勢があり、環境の変化も楽しめるような方 ・物事の課題点や改善点を模索し、解決策の立案から実行を自発的に推進できる方 開発環境/技術 ※ご経験必須ではございません。 以下の開発環境/技術の利用経験があると、プロジェクトの推進や外部パートナーとの折衝、提案をより円滑に進めていただくことが可能です。 ・OS|Amazon Linux 2/Red Hat Enterprise Linux Server ・DB|Oracle/MySQL ・言語|Java/Pearl/Python ・その他 Salesforce/AWS 組織について 部門のミッション ・経営課題・事業課題をIT活用により解決し、事業運営の効率化・業績拡大など収益に貢献 ・IT戦略立案、IT投資計画(短期・中期・長期)の策定 ・ユーザー部署との協同によるシステムからの事業推進支援 ・IT活用による業務改革・業務改善(BPR)の推進 ・社内情報システムや情報インフラの開発、保守、維持 事業成長 組織構成 デジタルビジネス推進部門には社員79名が在籍しており、4つの部署12のグループに分かれています。(2025年4月時点) 常駐外部パートナーと協働しており総員100名を越えるメンバーで、社内システムにおけるプロジェクト開発や運用/保守を行っています。 <デジタルビジネス推進部門>(部門付3名) ■DX企画推進部・・・22名(部付3名) tech活用推進グループ5名/データ活用推進G7名/スクラム開発推進グループ7名 ■IT基盤部・・・15名(部付1名) インフラ1グループ 6名/インフラ2グループ4名/ITセキュリティグループ 4名 ■事業システム開発部・・・26名(部付5名) SSOSSMシステムグループ8名/SSEシステムグループ6名/TSシステムグループ2名/webサイトグループ5名 ■共通システム開発部・・・13名 共通システム1グループ10名/共通システム2グループ3名 社員インタビュー 続きを見る
全 13 件中 13 件 を表示しています