全 3 件中 3 件 を表示しています
-
経営管理部|事業管理
配属部門について 経営管理部は、LIMEXやCirculeXなど弊社が開発した新素材の研究開発、生産、販売を進めていくためのプラットフォーム構築を中心として、以下3つのミッションを担っています。 開発企画…新製品開発プロセスの構築、新製品開発進捗状況の管理、研究開発戦略の策定支援、設備投資計画立案、AIを活用した新素材開発手法の構築 事業管理…原価管理体制の構築、実際原価管理、事業収支管理体制の構築、事業収支管理(販売価格および利益管理)、生産、購買活動実績の管理 知財戦略・技術法務…知財戦略立案、特許および商標出願・管理、その他産業財産権の出願・管理、標準・認証戦略立案、業界団体の運営、知財・技術関連契約の法務レビュー、交渉支援 お任せするミッション 経営管理のミッションは、弊社新素材の開発、製造、販売において、開発や製造など各部門と協力しながら、研究開発段階から経営課題の発見や改善の仕組みの構築、改善活動の方針を策定し、事業目標を達成するための道筋を示していくことです。弊社の新素材は、他社にはないスピードで新製品・用途開発を進め、国内のみならずグローバルに展開しています。その中で、持続的成長を実現していくために、研究開発から製造、販売まで、事業全体に携わりながら、部門と一緒に経営課題を明らかにしながら事業目標に向けたプロジェクト達成のための推進活動が重要です。弊社新素材が国内外に競争力を向上させながら、スピード感を持って展開していくうえで、経営管理におけるプロジェクト推進を強化するための採用となります。 新素材「LIMEX」と「CirculeX」について LIMEXは2014年に「LIMEX」の国内特許を取得し、基本特許は、日中欧米を含む世界40か国で登録済です。COPやG20の国際会議で紹介される他、日本の優れた技術として、UNIDO(国際連合工業開発機関) のサステナブル技術普及プラットフォームに登録されています。主原料である石灰石は、資源輸入国である日本においても自給率 100%、地球上に非常に豊富に存在する資源で、地産地消を推進することでコンパクトなサプライチェーンが構築でき、環境負荷の低減にもつながります。原材料調達段階では、石灰石は石油由来プラスチックと比較してCO2 排出量を約50分の1に抑えることができ、処分工程(焼却含む)で見ると、石灰石は石油由来プラスチックと比較して、燃焼時のCO2排出量を約 58%削減する事が可能です。また、CirculeXは、2020年7月に立ち上がった、「LIMEX」製品や世の中に流通しているプラスチック製品が、適切に再生利用されるよう資源循環を促進する、再生材料を50%以上含む素材です。包装資材、物流資材、建築資材といった製品への開発を進めており、日本発の新素材LIMEXに並ぶ第二の柱としての可能性を広げるため研究開発、販売を行っています。 プラスチックシートの代替として 従来の石油由来プラスチック製シートに比べ、石油の使用量を大幅に削減できる為、限りある石油資源の保全に貢献でき、原材料の調達から処分(焼却)までのライフサイクル全体でCO2排出量も抑えることが可能です。石灰石は石油由来プラスチックと比較し、供給安定性が優れており、価格の変動が少ないため、安定した価格での提供が可能です。「LIMEX」は、単一素材と同様に既存のリサイクル設備で容易にマテリアルリサイクルが可能です。 紙の代替として 紙と比べ製造過程で使用する大量の水を削減できます。また、耐水性に優れており、一般的な紙製のポスターと比較して破れにくい特徴があります。なお、耐水性を付与するために紙にプラスチックフィルムなど複数の材料を貼り合わせて積層させるラミネート加工された印刷物(メニュー表やPOPなど)と比較して、LIMEX Sheetを使用した印刷物は、単一素材で設計された製品と同様、容易に多様な再資源化可能性が担保されています。既に事業者・消費者・自治体と連携して、既存のリサイクル設備を活用したLIMEXのマテリアルリサイクルの取り組みの実績が存在しています。 今後の展開(生分解性について) 韓国SKグループの化学素材大手であるSKCと共同で、生分解性の新素材の開発・事業化を推進するジョイントベンチャーを設立し、取り組みを開始しました。炭酸カルシウムを樹脂に高充填する弊社の材料設計技術と、SKグループが製造する生分解性プラスチック(PBAT)を組み合わせること により、生分解性を付与する。従来の生分解性プラスチックと比べて価格競争力を高められる見通しです。革新的な新素材として早期に市場へ投入し、飲料・食品容器、農業・魚業用品の他、文房具、おもちゃなど、幅広い用途への採用を目指しています。 弊社の事業フェーズ 2015年2月に竣工した国内第一プラントである白石工場に続き、2021年2月には国内第二量産プラントである多賀城工場が竣工し、本工場で製造される弊社新素材はより高い環境性、経済性の両立を図り、製品の競争力の向上が見込まれています。また、2022年11月に、神奈川県横須賀市に国内最大規模のリサイクルプラントの稼働が開始し、市中に出た弊社新素材および廃プラスチックを回収・再生利用を行うマテリアルリサイクルが可能となります。さらには、2022年4月にプラスチック資源循環促進法が施行され、プラスチックの代替素材やマテリアルリサイクルのニーズが高まることから、よりエキサイティングな事業フェーズに突入します。 業務概要 仕事内容 製造や開発部門などと協力しながら、全社的な数値情報を整備し、改善活動の方針を策定するなど、以下のような業務をお任せいたします。 ・中期経営計画、短期収益計画や製品別原価に基づいた目標を策定 ・原価・収益情報と課題を開示(見える化)しタイムリーに報告 ・原価改善活動の事務局として関係者と目標達成へ向けた活動推進 ・原価企画、戦略策定・実行のための仕組みの事業部門への提案・推進 ・全社への原価企画の展開に向けて、戦略・組織の立案と実行 ・関係部門(工場、調達、営業)にコスト目標を展開、生産検討を依頼しCD活動を牽引 仕事のおもしろさ・得られる経験 弊社の事業環境は、ESG投資やSDGs推進、脱炭素化やプラスチック対策に向けた社会の様々な動きが追い風になっています。外部環境・競合動向も目まぐるしく変わる中で、顧客のニーズに対して価値提供を行い、ビジネスとして収益を上げながら地球環境に貢献することを両立しうることが、弊社での仕事の特徴です。象徴的な案件については、マスメディアの媒体に取り上げて頂くことも数多くございます。世の中のインフラである素材によって、社会的に大きなインパクトを自らの手で生み出す事ができ、原価企画を通じて関わった製品や素材が、ご家族やご友人の手に取っていただける事は、TBMで働く醍醐味と言えるでしょう。また、事業成長に伴い組織が急拡大する中で、経営者視点に立ち、会社全体を自分ゴト化し、創業者と共に組織づくりに携わる機会があります。 募集要件 必須要件 以下のいずれかの経験をお持ちの方 1 / 数値をもとに改善活動を行った経験(経営企画、管理会計、原価企画・管理など) 2 / 製造業での原価低減等の経験(製品設計や生産技術等) 3 / 高い論理的思考能力を持ち、全社的なプロジェクト推進や原価企画にご興味のある方 求める人物像 ・企業理念体系 TBM Compass(Mission/Vision/Values)に共感する方 ・何百年も続くような事業/会社創りに挑戦したい方 ・日本発の技術/仕組み/価値観をもって地球規模に挑戦し、一緒に大きな感動を得たい方 勤務時間 ・9:00-18:00(休憩60分含む) 休日・休暇 土曜、日曜、国民の祝日、年末年始(12/30~1/3) ※年間休日120日 ※TBM CAMP(工場勤務者以外の正社員、契約社員を対象に実施するオフサイトミーティング)実施のため、年に1回、休日出勤日(2023年は7月8日予定)があります。 想定給与 ・月給制 ・経験、スキル、ポテンシャルを考慮し決定 ・2回改定/年 ※人事評価次第で昇降給 続きを見る
-
経営管理部|経営管理(アルバイト)
配属部門について 経営管理部は、LIMEXやCirculeXなど弊社が開発した新素材の研究開発、生産、販売を進めていくためのプラットフォーム構築を中心として、開発企画、事業管理、知財戦略・技術法務の3つのミッションを担っています。 新素材「LIMEX」と「CirculeX」について LIMEXは2014年に「LIMEX」の国内特許を取得し、基本特許は、日中欧米を含む世界40か国で登録済です。主原料である石灰石は、資源輸入国である日本においても自給率 100%、地球上に非常に豊富に存在する資源で、地産地消を推進することでコンパクトなサプライチェーンが構築でき、環境負荷の低減にもつながります。原材料調達段階では、石灰石は石油由来プラスチックと比較してCO2 排出量を約50分の1に抑えることができ、処分工程(焼却含む)で見ると、石灰石は石油由来プラスチックと比較して、燃焼時のCO2排出量を約 58%削減する事が可能です。また、CirculeXは、2020年7月に立ち上がった、「LIMEX」製品や世の中に流通しているプラスチック製品が、適切に再生利用されるよう資源循環を促進する、再生材料を50%以上含む素材です。 業務概要 仕事内容 アシスタントとして、経営管理に関わる業務・書類作成を中心にお仕事をお任せします。 【具体的な業務内容】 ・各種経営指標のモニタリングに関わるExcelのデータ集計業務 ・集計データのグラフ化、レポーティング ・月次事業指標の自動化や業務効率化 ・上記を実施するための各種ミーティング参加 募集要件 必須要件 ・Excelでのデータ集計、グラフ化、レポート作成経験が豊富な方 ※Excelスキルは中級レベル(下記を参照) 複数シートの操作、ピボットテーブル機能、IF関数、VLOOKUP関数、関数の組み合わせ、データベース(フィルターによる抽出など)、データのインポート(CSVなど)、フィルター機能 歓迎要件 ・会計報告に関する知見、経験をお持ちの方 勤務時間 【シフト制】 ※勤務日数や勤務時間帯についてはご相談にお乗りします。 ・週の労働日数 :3~5日 ・1日の実働時間 :5時間 ・勤務時間帯想定:9時00分~18時00分のうち5時間 休日・休暇 土曜、日曜、国民の祝日、年末年始(12/30~1/3) ※年間休日120日 ※TBM CAMP(工場勤務者以外の正社員、契約社員を対象に実施するオフサイトミーティング)実施のため、年に1回、休日出勤日(2023年は7月8日予定)があります。 想定給与 ・経験、スキル、ポテンシャルを考慮し決定 ・2回改定/年 ※人事評価次第で昇降給 続きを見る
-
【MI推進】企業価値1339億円!研究開発型スタートアップ トップクラスの企業価値|ユニコーン企業
■■□ 概要 □■■ 企業理念体系「TBM Compass」において掲げるMission=「進みたい未来へ、橋を架ける」のもと、Vision=「過去を活かして未来を創る。100年後でも持続可能な循環型イノベーション。」を実現すべく事業活動を行っています。2019年、日本経済新聞「NEXTユニコーン調査」にて、弊社は日本で史上6社目のユニコーン企業となり、2021年も同調査にて国内第4位(推計企業価値1,336億円)にランキングされています。 弊社は、プラスチックや紙の代替素材となり、枯渇リスクの低い石灰石などの無機物を主原料とする新素材の開発、製造、販売を通じて既存事業を国内外に拡大しています。持続可能な開発目標(SDGs)の広がりや世界全体で資源枯渇問題の深刻化が懸念され、プラスチック代替素材や再生材料へのニーズが高まる中、カンブリア宮殿、WBS、ガイアの夜明け、ブルームバーグなど多くのメディアで注目を頂いています。また、新たに再生材料を 50%以上含む、資源循環を促進する新素材の開発や資源循環型モデルを構築、更には ECサイトを通じた一般消費者向けの D2C事業を開始するなど、サステナビリティ領域で事業を拡張しています。 ●コーポレートサイト (http://tb-m.com/)) ●リクルートサイト (https://careers.tb-m.com/) ●EC「ZAIMA」(https://zaima.in)) ●Times Bridge Media (https://media.tb-m.com/) ■■□ 仕事内容 □■■ 開発工数の削減、新たなシーズの発掘のためにMI(マテリアルズ・インフォマティクス)推進チームを立ち上げました。横須賀、多賀城、研究開発拠点でのデータの利活用推進(データベースの構築、分析機器の調整)から現場へのデータ活用の教育まで幅広くご対応いただきます。ゼロからの事業立ち上げメンバーとして多くの経験を積むことが可能です。 必須スキル・経験 ・DXを活用したプロジェクトマネジメント経験 ※Googleのツールを使っての業務経験(スプシ、ドキュメント、スライド、AppSheet、Looker studioなど) ・統計学、重回帰分析を使ったデータ分析経験 ・化学分野の基礎知識(高分子に関する基礎知識) ・理学部、工学部、理工学部出身 歓迎スキル・経験 ・機械学習を使った開発経験(PythonライブラリScikit-learnやディープラーニングを用いた実装) ・Python他プログラミングスキル ・資格:G検定、統計検定2級など ・メーカー研究(職)での経験 ・TOEIC600点以上 求める人物像 ・企業理念体系 TBM Compass(Mission/Vision/Values)に共感する方 ・何百年も続くような事業/会社創りに挑戦したい方 ・日本発の技術/仕組み/価値観をもって地球規模に挑戦し、一緒に大きな感動を得たい方 休日・休暇 ・土曜、日曜、国民の祝日、年末年始(12/28~1/5) ※年間休日120日 ※年に1~2日程度土曜出勤となる可能性があります。 ※土曜出勤となった場合、内1日をCAMP(工場勤務者以外の正社員、契約社員を対象に実施するオフサイトミーティング)の実施日とする可能性があります。 想定給与 ・日給月給制 ・経験、スキル、ポテンシャルを考慮し決定 ・2回改定/年 ※人事評価次第で昇降給 続きを見る
全 3 件中 3 件 を表示しています