全 4 件中 4 件 を表示しています
-
シニアエンジニア / Web
募集背景 TOKIUMのサービスは、ビジネスマンが抱える非生産的な業務から、紙・ハンコ・無駄な時間を徹底的に撲滅し、事業成長に直結する創造性の高い時間を生み出すことに貢献しています。特に直近では、エンタープライズ向け機能の充実化、UI/UXの作り込み、サービスと組織双方のスケーラビリティ向上といった取り組みを通し、 TOKIUMのサービスがもたらす 「より良い世界を志す人が、誰かのために、調べ、考え、挑戦するための時間」という人類共通の価値をこれまで以上に大きく伸ばす ことを目指しています。 また、長期の視点では、サービス間の連携強化や新規サービスの立ち上げを通し、個々のサービスを法人の支出にまつわる適切な意思決定をサポートする 企業支出管理(BSM / Business Spend Management)プラットフォーム へと昇華させることを目指しています。そしてBSM領域でトッププレイヤーの地位を確立し、電気や水道、通信基地局のように、 TOKIUMを世代を超えて残る「未来へつながる時を生む」社会インフラにしていきたい と考えています。 国内では、BSM領域は未だに開拓されておらず、予測のできない数多くの困難が待ち受けていることでしょう。しかし同時に、創業以来掲げる「未来へつながる時を生む」志の実現に確実につながる、価値ある挑戦だとも考えています。そんな私たちの志に共感し、ともにより良い社会の実現へと向かいたい方からの応募をお待ちしております。 業務内容 プロダクト開発チームに所属するシニアエンジニアとして、TOKIUMが提供するBtoB/SaaSプロダクトいずれかの開発を中心に幅広い業務をお任せします。担当プロダクトが生み出す価値の拡大に貢献しながら、特にプロダクトやチームを横断するような領域に存在する技術的な課題の発見・解決に取り組み、牽引していただきたいと考えています。 例えば、ビジネスインパクトの大きな機能開発、プロダクト・組織のスケーラビリティの大幅な向上を目的としたリアーキテクティング、新しいプロダクトの設計・技術選定といった、広いスコープの業務に取り組んでいただくことを想定しています。 TOKIUMが持つ複数のプロダクトをプラットフォームとして相互に連携させ、事業成長のさらなる加速の実現と、人類共通の価値であるより多くの「未来へつながる時」を生み出す成果を技術の領域からもたらすことを期待します。 詳細 主にエンタープライズのお客様に向けた、ビジネスインパクトの大きな機能開発のリード 複数のプロダクトを跨ぐ部分の機能設計・実装、または共通基盤化のリード チームを横断するような技術領域における課題の発見・解決、それらを通した開発組織全体の生産性向上の実現 プロダクトを横断するような設計指針・UI/UXガイドラインの整備、それらを通した支出管理クラウドTOKIUM全体のサービス品質向上の実現 ※TOKIUMのプロダクト開発は、大きく分けて以下の2つの側面を持ちます。基本的には、必要に応じてどちらの開発も分け隔てなく担当いただく想定です。 経理担当者、および社内のカスタマーサクセスメンバーに向けた、管理機能・外部連携機能の開発 主に申請・承認の作業に直接携わる、従業員向けの機能開発 応募資格 必須要件 Webアプリケーションフレームワークを使った5年以上の開発・運用の実務経験 大規模な商用サービスにおけるデーターベース設計、およびパフォーマンスチューニングの経験 テックリード・チームリーダーなどの開発チームをリードする役割を担い、開発プロジェクトを推進した経験 歓迎要件 Ruby on Rails / React / TypeScriptを使った大規模なWebアプリケーションの開発・運用の実務経験 AWSを使った大規模なWebアプリケーションのインフラ設計・構築・運用の実務経験 大規模なBtoB/SaaS、または業務システムについて、プロダクト全体の設計・実装をリードし、開発チームを率いてプロジェクトを推進した経験 UI/UXを強く意識したWebフロントエンドの設計・実装をリードした経験 可用性 / セキュリティ / 耐障害性を高いレベルで担保しながら、プロダクト全体の設計・実装をリードした経験 経理業務、または会計に関するドメイン知識 求める人物像 TOKIUMの志に共感し、チームを横断する形でその実現のために行動できる方 TOKIUMのバリューを体現しながら自らの業務に取り組み、バリューの浸透に開発組織全体のスコープで貢献できる方 お客様のより大きな「未来へつながる時を生む」ため、UI/UXの設計に徹底的なこだわりを持って取り組むことができる方 プロダクト開発の業務に愛を持って取り組み、自らの専門性や知識をお客様の課題解決に役立てることができる方 業務で得た知識や情報、ならびにこれまで培った技術や経験を他のメンバーに積極的に共有し、組織全体の課題解決力向上に貢献できる方 他部署のメンバーを尊重し、自らの業務に対しホスピタリティを持って取り組むことができる方 続きを見る
-
シニアエンジニア / CRE (顧客信頼性エンジニア)
当社の魅力 ★「無駄な時間を減らし豊かな時間を創る」ビジョンの実現を通し、社会貢献性の高い事業に携わることができる 弊社が提供するサービスは、その全てがビジョンと直接結びついています。生産性の低い無駄な時間を減らし、「自ら決定権を持った時間 = 豊かな時間」を創出する社会貢献性の高い事業に、プロダクトの開発・運用保守の業務を通して貢献することができます。 ★テクノロジーと人力オペレーションの融合というユニークなアプローチで課題解決に取り組むことができる テクノロジーだけでは解決不可能な課題にも、人力オペレーションという他社には真似できない道筋でアプローチ、解決へと導くユニークな経験を得ることができます。 ★競合ひしめく環境で勝ち残るための意思決定・努力を基盤とした、無二の成長を得ることができる 経費精算・請求書管理の領域は、上場企業をはじめとした競合プロダクトがひしめいています。「勝って当たり前」ではない環境だからこそ、そこで下される意思決定と努力は、他では得られない成長に繋がると確信しています。 ★急成長ベンチャーのドラスティックな変化に身を置きながら、組織・プロダクトの将来に直接影響を与える経験ができる 年間2倍ペース(導入社数基準)で事業を拡大し続けるベンチャー企業で、組織作り・プロダクト開発に直接関わることができます。組織体制が確立されていないからこそ事業・組織の全体像を捉えやすく、広い視野をもって課題の解決に取り組む貴重な経験を得ることができます。 業務内容 現在、CREチームの最終的なミッションは 「お客様の不安をゼロにすること」 です。 お客様とシステムをより強固に繋ぎ、サービスへの信頼感や円滑な運用が行うことができるよう、エンジニアリングの知識を持って挑むことが求められます。 業務詳細 チームミッションである 「お客様の不安をゼロにすること」 を達成するための下記業務 カウンセリングお客様が本当にやりたいことのヒアリング 不具合等の原因調査、および手順の確立 顧客要望の提案仕様への落とし込み APIを用いた運用パターンの提案 現状把握 ヘルススコア基盤の構築・出力 サービス運用に必要なデータの出力 トイル削減 CS部にて発生しているトイルの自動化 CREチームにて発生しているトイルの自動化 カウンセリング、あるいは現状把握におけるボトルネックの解消 募集背景 現在、サービスの急成長に伴って、お客様からの問い合わせは増えているという状況です。 それに伴い、安定してチームのミッションを達成し続けるためにも、CREチームは組織レベルでのスケールアップが必要であるフェーズにあります。 特に現在は運用における「トイル削減」に重きを置いており、運用で発生する作業の見直しや、社内で利用される新しいサービスの構築の初期段階にあります。 これを達成するためには、お客様のことを深く考えることができ、かつ技術力をもったエンジニアの存在が必要不可欠なのです。しかし、現状は充足していないというのが現状になります。 当ポジションの魅力 お客様に寄り添った協力解決 お客様の課題解決のためには「業務内容を把握すること」と「解決のためのアプローチをくみ上げて提案すること」が求められます。 CRE チームでは、ITコンサルタントとしてこれらの課題に立ち向かい、 お客様の成功を直接リードすることができます。 データ分析のスペシャリスト お客様へ運用提案をするためには根拠となるデータ分析が欠かせません。 最適な提案を行うために、必要なデータを実際の利用データから導き、 利用状況の調査および分析をすることができます。 自由度の高い開発環境 CREチームではプロダクトへの直接的な変更開発は少ないですが、 プロダクトを間接的にサポートする社内サービスの開発を実施しています。 利用者の限られる社内に向けたサービスであるため、目的に合致しているのであれば、 最近流行りの言語実装やライブラリなど、比較的チャレンジングな実装をすることが可能です。 応募資格 必須スキル・経験 Webアプリケーションフレームワークを使った3年以上の開発、または運用保守の実務経験 歓迎スキル・経験 Railsを使ったWebアプリケーションの開発経験 Reactを使ったWebアプリケーションの開発経験 プロダクト開発の運用保守フェーズにおいて、問い合わせ内容の分析を元にサポート業務の効率化に取り組んだ経験 求める人物像 TOKIUMのミッション・ビジョン・バリューに共感できる方 プロダクト開発の業務に愛を持って取り組むことができる方 他部署のメンバーを尊重し、自らの業務に対しホスピタリティを持って取り組むことができる方 システム、またはコードの品質に関する課題やボトルネックを自発的に発見し、解決までの道筋を示すことができる方 設計やコードのレビューを通し、チーム全体の技術力の底上げに貢献することができる方 お客様、またはCS部のメンバーと物怖じすることなく円滑にコミュニケーションが取れる方 お客様の問い合わせやCS部からの機能改善要望を元に、目の前の課題からその真因を特定し、現実的な解決策を自発的に提案できる方 続きを見る
-
シニアエンジニア / SRE (Site Reliability Engineer)
当社の魅力 ★「無駄な時間を減らし豊かな時間を創る」ビジョンの実現を通し、社会貢献性の高い事業に携わることができる 弊社が提供するサービスは、その全てがビジョンと直接結びついています。生産性の低い無駄な時間を減らし、「自ら決定権を持った時間 = 豊かな時間」を創出する社会貢献性の高い事業に、プロダクトの開発・運用保守の業務を通して貢献することができます。 ★テクノロジーと人力オペレーションの融合というユニークなアプローチで課題解決に取り組むことができる テクノロジーだけでは解決不可能な課題にも、人力オペレーションという他社には真似できない道筋でアプローチ、解決へと導くユニークな経験を得ることができます。 ★競合ひしめく環境で勝ち残るための意思決定・努力を基盤とした、無二の成長を得ることができる 経費精算・請求書管理の領域は、上場企業をはじめとした競合プロダクトがひしめいています。「勝って当たり前」ではない環境だからこそ、そこで下される意思決定と努力は、他では得られない成長に繋がると確信しています。 ★急成長ベンチャーのドラスティックな変化に身を置きながら、組織・プロダクトの将来に直接影響を与える経験ができる 年間2倍ペース(導入社数基準)で事業を拡大し続けるベンチャー企業で、組織作り・プロダクト開発に直接関わることができます。組織体制が確立されていないからこそ事業・組織の全体像を捉えやすく、広い視野をもって課題の解決に取り組む貴重な経験を得ることができます。 業務内容 SREチームのミッションは、「 プロダクトの成長における阻害要因を取り除くこと 」です。 特にプロダクトに対する信頼性の向上をエンジニアリングによって実現し、事業の成長を運用面から支えることを目指します。 業務詳細 SREチームの業務は、大きく3つに分けられます。 【システムの信頼性の担保】 サービスのSLA/SLOの策定、およびそれらの数値を基準としたサービス監視基盤・インシデント対応フローの構築・運用に責務を持ちます。 実際に発生してしまった不測の事態に対し、スピーディな収束を実現することで信頼性の維持に努めます。 【システムの運用体制の改善】 システム負荷の上昇に対するキャパシティプランニング、セキュリティリスクの試算を元に、サービスの信頼性を毀損する要因の早期発見、および撲滅に取り組みます。 【開発チームの生産性向上】 新機能の開発や既存機能の改修に責務を持ち、信頼性の向上に大きく貢献する開発チームの生産性向上のため、様々な施策を実施します。 機能リリースやパッチ実行の自動化・効率化、CI/CD環境の整備等、トイルの削減に代表される開発・リリース体制の効率化、および開発者体験の向上を通し、開発チーム全体の提供価値最大化への貢献が求められます。 募集背景 まだチームが生まれてから間もないこともあり、システムアラートやパフォーマンス劣化への初期対応の体制を整備しきれていないことが最大の課題です。併せて、サービス運用に関連するトイルの削減や、セキュリティリスクの検知体制の構築といった、運用におけるリスク低減にも取り組むことも課題の1つです。 これら山積する課題に日々対処しつつ、SREの専門的な知見・経験をプロダクトが生み出す価値により深く反映できるよう体制を整備することが、現在SREチームには求められています。そのため、プロダクト運用に責任を持って取り組むことができるエンジニアの充足が不可欠と言えます。 当ポジションの魅力 急成長を続けるプロダクトの運用保守の経験が得られる 単に「問題を起こさない」だけでなく、サービスの急成長の原動力となるような運用体制の改善、迅速な保守体制の構築に主体的に取り組むことができます インフラ・アプリケーション双方を跨ぐようなシステム全体の改善に取り組むことができる インフラ領域に限定することなく、システム運用の阻害要因となりやすい部分であればアプリケーションコードにも積極的に触れ、課題分析や改善提案をすることができます 大きな裁量の下、業務に取り組むことができる 少数精鋭のチームの一員として、施策の提案から深く携わる事ができます SREのスペシャリストとして、体制構築・ルール策定の段階から大きな裁量をもって業務に取り組むことができます 応募資格 必須スキル・経験 AWSを用いたWebサービスのインフラ構築・運用の3年以上の実務経験 歓迎スキル・経験 Webアプリケーションの開発・運用経験 Webアプリケーションのパフォーマンスチューニング・クエリチューニングの経験 CI/CDパイプラインの構築経験 SLO/SLIの策定及び、それに基づいたシステム運用経験 求める人物像 TOKIUMのミッション・ビジョン・バリューに共感できる方 プロダクト開発の業務に愛を持って取り組むことができる方 他部署のメンバーを尊重し、自らの業務に対しホスピタリティを持って取り組むことができる方 Webアプリケーション開発(特にサーバーサイド)の知見獲得に意欲的な方 現状の分析・改善にとどまらず、サービス運用や開発プロセスにまつわるルールの策定から能動的に取り組みたい方 続きを見る
-
テックリード候補 / Web
募集背景 TOKIUMのサービスは、ビジネスマンが抱える非生産的な業務から、紙・ハンコ・無駄な時間を徹底的に撲滅し、事業成長に直結する創造性の高い時間を生み出すことに貢献しています。特に直近では、エンタープライズ向け機能の充実化、UI/UXの作り込み、サービスと組織双方のスケーラビリティ向上といった取り組みを通し、 TOKIUMのサービスがもたらす 「より良い世界を志す人が、誰かのために、調べ、考え、挑戦するための時間」という人類共通の価値をこれまで以上に大きく伸ばす ことを目指しています。 また、長期の視点では、サービス間の連携強化や新規サービスの立ち上げを通し、個々のサービスを法人の支出にまつわる適切な意思決定をサポートする 企業支出管理(BSM / Business Spend Management)プラットフォーム へと昇華させることを目指しています。そしてBSM領域でトッププレイヤーの地位を確立し、電気や水道、通信基地局のように、 TOKIUMを世代を超えて残る「未来へつながる時を生む」社会インフラにしていきたい と考えています。 国内では、BSM領域は未だに開拓されておらず、予測のできない数多くの困難が待ち受けていることでしょう。しかし同時に、創業以来掲げる「未来へつながる時を生む」志の実現に確実につながる、価値ある挑戦だとも考えています。そんな私たちの志に共感し、ともにより良い社会の実現へと向かいたい方からの応募をお待ちしております。 業務内容 プロダクト開発チームのテックリード候補として、TOKIUMが提供するBtoB/SaaSプロダクトいずれかに対し、その価値の拡大を大きな裁量のもとで牽引していただきたいと考えています。 担当プロダクトに対しては、技術選定・要件定義・設計のフェーズからの機能開発、ならびに潜在的な課題の発見まで含めた既存機能の改修に取り組んでいただきます。また、開発チームに対しては、スクラム運用の改善や技術的負債の解消といったチームの生産性・スケーラビリティの向上を目的とした施策に、技術・組織の領域を問わず、幅広く取り組んでいただくことを想定しています。 TOKIUMが持つプロダクトの課題解決の力を大きく向上させ、事業成長のさらなる加速の実現と、人類共通の価値であるより多くの「未来へつながる時」を生み出す成果をよりお客様に近い視点からもたらすことを期待します。 なお当ポジションは、短期的には「テックリード」として所属する開発チームの意思決定・プロジェクト進捗に大きな責任を負う役割、中長期的には「シニアエンジニア」や「エンジニアリングマネージャー」としてチーム・プロダクトを横断する領域の様々な課題の発見・解決を担当する役割、いずれかへのステップアップを見据えています。そのため、技術領域のみならず、チーム内におけるマネジメント領域での積極的な改善活動や意思決定への貢献をプレイングマネージャーとして担っていただきたいと強く考えています。 詳細 プロダクトの価値向上につながる、新機能開発・既存機能改修のリード 他部署のステークホルダーとのコミュニケーションを通した、開発プロジェクトの円滑な遂行 お客様のより大きな「未来へつながる時を生む」ためのUI/UXの設計・改善のリード、それらを通したサービス品質向上の実現 チームの生産性、またはプロダクトのスケーラビリティ向上を目的とした、技術とマネジメント双方の領域での課題解決・改善のリード ※TOKIUMのプロダクト開発は、大きく分けて以下の2つの側面を持ちます。基本的には、必要に応じてどちらの開発も分け隔てなく担当いただく想定です。 経理担当者、および社内のカスタマーサクセスメンバーに向けた、管理機能・外部連携機能の開発 主に申請・承認の作業に直接携わる、従業員向けの機能開発 応募資格 必須要件 Webアプリケーションフレームワークを使った3年以上の開発・運用の実務経験 商用サービスにおけるデーターベース設計、およびパフォーマンスチューニングの経験 技術選定、または要件定義フェーズから実装・リリースに至るまで、Webアプリケーションの開発に一貫して携わった業務経験 歓迎要件 Ruby on Rails / React / TypeScriptを使ったWebアプリケーションの開発・運用の経験 AWSを使ったWebアプリケーションのインフラ設計・構築・運用の経験 BtoB/SaaS、または業務システムについて、機能設計・実装をリードし、プロジェクトの推進に大きな貢献をもたらした経験 UI/UXを強く意識したWebフロントエンドの設計・実装の経験 可用性 / セキュリティ / 耐障害性を高いレベルで担保しながらの機能設計・実装の経験 経理業務、または会計に関するドメイン知識 求める人物像 TOKIUMの志に共感し、その実現のために行動できる方 TOKIUMのバリューを体現しながら自らの業務に取り組むことができる方 お客様のより大きな「未来へつながる時を生む」ため、UI/UXの設計に徹底的なこだわりを持って取り組むことができる方 プロダクト開発の業務に愛を持って取り組み、自らの専門性や知識をお客様の課題解決に役立てることができる方 業務で得た知識や情報、ならびにこれまで培った技術や経験を他のメンバーに積極的に共有し、組織全体の課題解決力向上に貢献できる方 他部署のメンバーを尊重し、自らの業務に対しホスピタリティを持って取り組むことができる方 続きを見る
全 4 件中 4 件 を表示しています