会社概要
2023年、ブイキューブは25周年を迎えました。
私たちは、Web会議ツールをはじめとするビジュアルオンラインコミュニケーションツールが社会の新しいインフラとなることを信じ、その道を切り開いてきました。COVID-19パンデミックがもたらした未曾有の挑戦の中で、私たちのサービスは世界中で人々の生活を支え、ビジュアルコミュニケーションをなくてはならない「あたりまえ」のものとして確立しました。
「次のあたりまえをつくる」というバリューは、私たちが追求する核心です。これからどのように社会に貢献し、どのような価値を提供できるのかを、絶えず問いかけています。
私たちは今、新しい価値提供モデルを実現すべく、変革の真っ只中にいます。
次に目指すのは、最先端のテクノロジーやデータの力を駆使して「つながり」を創出し、お客様とともに未踏のビジネス領域を切り拓く「ビジネスクリエーションパートナー」へと進化すること。
変革への道は決して容易ではありませんが、既存の枠を超えた新たな価値の創造に、一緒に挑戦しませんか?
経営理念
私たちは常に情報通信技術を高度に活用することにより、新しい価値の創造を通じて、より豊かな人間社会の実現を目指します
MISSION
Evenな社会の実現~すべての人が平等に機会を得られる社会の実現~
VALUE
To be “The One”~社会にとってかけがえのない存在であるために~
「次のあたりまえをつくる」“Next ATARIMAE”
「自分らしく個が輝ける会社」“Stay Gold”
「だれかの幸せをつくる」“Make Happiness”
募集要項
採用背景
第二創業期の「変革」をリードする、戦略人事のコアメンバーを募集します。
私たちは「ビジュアルコミュニケーション」の領域で社会インフラを築き、コロナ禍を経て、そのサービスは企業の働き方を支える不可欠な存在となりました。
そして今、私たちは単なる「社会インフラ」から、AIやデータを活用して「コミュニケーションそのものを変容する」存在へと、第二創業期とも呼べる大きな変革の渦中にいます。既存のビジネスモデルが進化し、新たな価値創出が始まる中、経営のスピードはかつてないほど加速しています。
この事業の「変革」と「加速」を実現するために、今、最も重要な経営課題となっているのが「組織と人材」です。
私たちが今求めているのは、単なる採用担当者ではありません。 事業戦略の最前線に立ち、「どのような組織を作れば事業が伸びるのか」「そのために、どのような才能(タレント)が必要か」を経営陣や事業責任者と共に描き、採用という手段で「事業を動かす」戦略パートナーです。
まずは、この変革のコアとなる採用のプロフェッショナルとして、採用戦略の司令塔をお任せします。 そして将来的には、採用で得た組織への深い理解を武器に、組織開発や戦略人事全般を担うHRBPとして、会社の未来を創る中核となっていただくことを期待しています。
変革期の中核で、「人」の側面から事業成長を牽引する。そんなダイナミックなキャリアに挑戦したい方をお待ちしています。
仕事内容
ご入社後は、中途・新卒採用業務全般を主体的にお任せします 。事業計画の達成に必要な人材を質・量ともに充足させることがミッションです 。
【主な業務内容】
・採用戦略の企画・実行: 採用戦略の立案と推進
・母集団形成: ダイレクトリクルーティングをはじめとする、最適な採用手法の選定と実行
・選考プロセスの設計・運営: 経営層や現場マネージャーと連携した採用要件定義、選考プロセスの改善
・RPOマネジメント: 外部パートナー(RPO)との連携、マネジメント
・候補者対応: 候補者との密なコミュニケーション、クロージングまでの一連の活動
ポジションの魅力
- 事業変革の「当事者」となる、インパクトの大きなミッション
└ 今回のミッションは、事業計画を達成するための「戦略的な採用」です。会社が変革するために必要なキーパーソンを採用することは、事業の未来に直結する大きなインパクトと手応えを感じられる瞬間です。
- 「戦略立案」から「実行」まで、全てを主導できる裁量
└ あらゆる手法を駆使して「質・量」共に採用目標の達成にコミットしていただきます。決まったオペレーションを回すのではなく、事業課題を解決するために「何をすべきか」を自ら考え、経営層や現場を巻き込みながら実行できる、大きな裁量と責任が与えられます。
- 採用からHRBPへ。明確にデザインされた「成長へのステップ」
└ 私たちは「いずれはHRBPへ」という曖昧なキャリアパスではなく、採用のプロフェッショナルが戦略人事へと成長するための具体的なステップを用意しています。採用という「攻め」の専門性に加え、労務など「守り」の知見も体系的に習得し、市場価値の高い戦略人事へと着実にステップアップできる環境です。(詳細はキャリアステップ欄を参照)。
キャリアステップ
【短期】採用のプロとしての基盤構築
フェーズ1: まずは採用・オンボーディング業務を主軸に、オファー面談や労働条件通知書の作成などを通じて、就業規則や給与規程といった人事の基礎知識を実践的に習得します。
フェーズ2: 規程改定プロセスや安全衛生委員会への参加、労務担当との定期的なディスカッションを通じ、採用以外の多角的な視点を養い、リスクへの感度を高めます。
【中期】HRBPとの連携による提供価値の進化
HRBPと共に事業部の会議に参加し、組織課題を直接ヒアリングします 。採用活動で得た知見を活かし、現場マネージャーに対して労務管理上の留意点を助言するなど、提供価値を高めていきます。
【長期】攻めと守りを両立するHR戦略パートナーへ
担当事業部のHRBPとして、事業計画に基づく人員計画の策定から採用実行までを一気通貫でリードします 。事業成長を推進する「攻め」の役割と、コンプライアンスや従業員エンゲージメントを守る「守り」の役割を両立させ、事業に不可欠な存在となることを目指します。
必須スキル・経験
- 以下のいずれかの経験
- 事業会社において、採用戦略の立案から実行までを一貫して主導した経験(目安:3年以上)
- 人材会社において、特定企業の採用パートナーとして深く入り込み、採用成功を実現した経験またはリーダー/主任クラスとして他メンバーの業務進捗管理を行っていた経験または企業対応(法人側)/求職者対応(個人側)双方の経験(目安:3年以上)
歓迎スキル・経験
- 採用活動における以下の経験
- 事業責任者や現場マネージャーと連携し、事業計画に基づいた採用要件を主体的に定義した経験
- ダイレクトリクルーティングやリファラル採用など、複数の採用チャネルを駆使して母集団形成を成功させた実績
- 候補者の惹きつけからクロージングまで、一連の採用プロセスを自律的に推進し、採用目標を達成した経験
- 採用市場のデータや選考結果を分析し、採用活動の改善に繋げた経験
- 採用ブランディングやオンボーディング施策に留まらず、従業員エンゲージメント向上や組織文化醸成に関するプロジェクトに関わった経験
求める人物像
- 事業貢献への強い意欲: 採用を「事業を伸ばすための手段」と捉え、事業計画の達成にコミットできる方。
- 当事者意識と実行力: 自身が採用の司令塔であるという自覚を持ち、目標達成に向けて主体的に行動を続けられる方。
- 高いコミュニケーション能力: 経営層から現場のメンバーまで、多様なステークホルダーと信頼関係を構築し、円滑に連携できる方。
- 成長意欲と知的好奇心: 採用のプロフェッショナルに留まらず、事業や組織、人事の他領域についても積極的に学び、HRBPとして成長していきたいという強い意志をお持ちの方 。
募集人数
1名
職種 / 募集ポジション | 【HRBP候補】採用戦略をリードし、事業成長を支えるポジション |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 東京メトロ南北線・都営三田線 「白金高輪駅」4番出口直結 ※勤務地の変更範囲:会社が定める勤務場所 |
勤務時間 | 9:00~18:00(休憩1時間) *コアレスフレックスタイム制度、Web会議を活用したテレワーク勤務制度など、当社独自の勤務制度あり |
休日 | 年間休日122日 完全週休2日制(土・日)、祝日 有給休暇(初年度10日) 夏季休暇(3日) 年末年始休暇(5日) アニバーサリー休暇(1日) 慶弔休暇 |
福利厚生 | 確定拠出年金制度 慶弔見舞金 社員持株会 社員紹介制度 入社時転居費用会社負担制度 (引越運搬費用を15万円まで会社負担/採用ポジションの勤務地までの通勤時間が2時間超の場合) 子育て応援手当(出生時に一括15万円支給) 早期復帰応援手当(認可保育所月額3万円/認可外保育所月額6万円) 副業制度(許可制)あり 全社表彰制度(四半期、半期、年間) ※一部、試用期間中は対象外。詳細は当社規程による。 |
加入保険 | 社会保険完備(労災・雇用・健康・厚生年金) 関東ITソフトウェア健康保険組合の直営・契約提携の保養所・施設利用 等 健康診断時の人間ドック全額/一部補助、婦人科検診全額補助(年齢・要件による) インフルエンザ予防接種(年1回、健康保険組合・会社より費用補助あり) 生命・医療保険付保(保険料会社全額負担) |
受動喫煙対策 | 有・喫煙スペース有 |
選考フロー | 書類選考 → 1次面接 → Web適性検査 → 最終面接 ※選考時期・状況によって変更する場合があります。 |
応募時 必要書類 | 履歴書 職務経歴書 現職(もしくは前職)の年収、希望年収もお書き添えください。 |
会社名 | 株式会社ブイキューブ |
---|---|
代表者 | 高田 雅也 |
創業 | 1998年10月 |
事業内容 | ビジュアルコミュニケーションツールの企画・開発・販売・運用・保守 企業などへのビジュアルコミュニケーションサービスの提供 |
本社 | 〒108-0072 東京都港区白金一丁目17番3号 NBFプラチナタワー16階(受付)、17階 |
事業所 | 大阪営業所 〒530-0003 大阪府大阪市北区堂島1-6-20 堂島アバンザ21階 |
資本金(資本剰余金を含む) | 1,320百万円(2024年12月31日現在) |
連結社員数 | 372名(2024年12月31日現在) |
グループ会社 | 日本 テレキューブ株式会社 テレキューブサービス株式会社 株式会社センシンロボティクス アメリカ合衆国 TEN Events,Inc. シンガポール Wizlearn Technologies Pte. Ltd. Pave Education Pte. Ltd. タイ V-cube (Thailand) Co., Ltd. |