採用の背景
WOTA株式会社は2014年の創立以来、21世紀最大の課題と言われている「水問題」を、創造的・構造的に解決することを目指しているスタートアップ企業です。
WOTAのマスタープランについて
具体的には、「水問題を構造から捉え、解決に挑む。」というパーパスのもと、世界初となる小規模分散型の浄水ユニット(家庭内の排水を全て再生する革新的なシステム)を開発し、上下水道に依存しないインフラ構築を進めています。
これまで、災害時や水資源が限られた地域での活用、海外展開に挑戦し、世界中から技術者や研究者が集まる企業へと成長を遂げています。それでもWOTAの使命である「平時・有事に関わらず、誰も水に困らない風景を作ること」にはまだまだ届いておらず、今後さらなる非線形的な変化をもたらすには、世界初・世界一を目指す情熱と野心を持つ仲間が不可欠です。世界のため、人のために生きたいという利他精神や、水問題の根本解決という難易度の高い目標に対して、わくわくする気持ちを抱いた方と、ぜひ、一緒に世界への挑戦を始めたいと考えております。
プロダクト紹介
当社は3つのプロダクトを開発しています。
「WOSH」は水が引かれていない場所でも電源と種水さえあれば手洗いを可能にするプロダクトです。
「WOTA BOX」は持ち運びがしやすく、少量の水で災害時の持続的な給水利用を可能にするプロダクトです。
実際、2024/1/1に発生した能登半島地震では「WOTA BOX」と「WOSH」の両システムを活用し、多くの避難所で仮説シャワーの提供や生活用水の確保を通じて被災者の生活を支援しました。
能登での災害支援活動のメディア掲載:紹介映像はこちら
1年間にわたる能登半島地震支援活動をまとめた記録動画
「WOTA Unit」は、家庭内排水(風呂・洗濯・キッチン)を浄化し再度家庭内(風呂・洗濯・キッチン・トイレ)で使えるように循環させることを目的として開発されています。2025/07に発表したばかりの本製品は、今後能登をはじめとして国内外を問わず展開・導入予定です。
プロジェクト概要
水道インフラのネットワーク解析システムの開発‧拡張。災害リスク評価とコスト
配分を日本の都市に展開。既存のプロトタイプを本番環境対応のフレームワークに
改良し、全国の都市に展開可能な仕組みを構築。
募集条件
- 期間: 短期契約(3〜6ヶ月)※成果次第で⻑期化の可能性あり
- 緊急性: 25年11月まで
- 勤務形態: ハイブリッド
- レベル: 中級エンジニア(実務経験35年以上)
- 就業開始時期: 早期参画可能で、既存コードベースでの作業ができる方
必須スキル
GIS‧ネットワーク解析
- Pythonによる地理空間解析の実務経験(geopandas)
- NetworkXを使ったネットワーク/グラフ解析の経験
- ネットワークのモデリング経験
- ガイドラインに基づくコスト配分アルゴリズムの実装能力
- 空間解析スキル:ルーティング、ネットワークトポロジー、空間結合、バッファリング
ソフトウェア‧ツール
- クリーンなコードを書けるPythonプログラミング能力
- ArcGISまたはQGISでの可視化‧品質管理
- Gitバージョン管理と共同開発のワークフロー
- Jupyter notebookでの解析ドキュメント作成経験
データ管理
- 空間データセットの取り扱い経験
- 複数データセットのバッチ処理ワークフロー構築
- データ検証と品質保証手法
成果物作成能力
- 本番環境対応の、ドキュメント化されたモジュラーコード
- 明確でわかりやすい地図‧可視化
- 技術レポートと手法のドキュメント作成
- スケーラビリティと再現性を考慮した設計
必須の業務スキル
- 迅速なオンボーディング: データサイエンティストが作成した既存プロトタイプコードを理解し、テストし、評価できる
- 協働: 政策研究チームやAI開発チームと効果的に連携できる
- アーキテクチャ思考: 100以上の都市に展開可能な、保守しやすい構造を設計できる
- 自立した実行力: ステークホルダーと調整しながら、技術タスクを自律的に完遂できる
- コミュニケーション: 技術的アプローチを非技術系の政策チームに説明できる
歓迎スキル
専門知識
- 災害リスク定量化手法の知識
- 上下水道インフラシステムのバックグラウンド
技術的なプラススキル
- 空間最適化アルゴリズムの経験
- データ可視化ライブラリ(matplotlib、plotly、folium)
言語‧背景
- 日本語の読み書き能力(自治体データラベル、レポート、ステークホルダーとのコミュニケーション)
- 日本の行政‧自治体データセットでの作業経験
WOTAの魅力
社会的意義の大きい仕事
- 日本では既存の上下水道システムの老朽化が社会問題となっており、世界でも上下水道システムがない国が多く、気候変動や水資源問題に起因する水不足が喫緊の課題となっています。
成長性と注目度の高い仕事
- WOTAの製品は、災害対応やインフラ整備の遅れた地域に革命をもたらす技術として世界中から注目されています。
- 現在シリーズBのWOTAは、シリーズC以降にIPOも見据えた事業グロースフェーズであるため、今後も多くの成長機会を期待できる環境です。
グローバルにキャリアを伸ばしていける仕事
- COP28への参加や英ウィリアム王子が創設した"史上最も名誉ある"環境賞「アースショット賞」の受賞など海外市場でも評価が高く、WOTAは持続可能な水循環モデルを世界中に普及させる可能性を秘めています。
- 現在海外のある国で実証実験を進めており、今後本格導入を進めるべく日々邁進しています。
ベンチャーのスピード感と全員が主体性を発揮できる組織体制
- 製造業でありながらも、100人規模の異能が集まり本気の挑戦を通じて組織全体が進化する「百人経営」を組織思想として掲げ、"本気の遊び"を成立させるための「人材の高い純度」と、"責任と成長"の考えを土台にした「大胆に挑戦の奨励する環境」づくり、そして一律基準による人事評価だけでなく、"人間愛"をベースにした「一人ひとりの実存と向き合う人事」を大事に考えています。
職種 / 募集ポジション | GIS・ネットワーク分析エンジニア(インターン・アルバイト) |
---|---|
雇用形態 | インターン |
契約期間 | 雇用形態:インターンもしくはアルバイト ※短期契約(3〜6ヶ月)※成果次第で⻑期化の可能性あり |
給与 |
|
勤務地 | ・フルリモートOK ・時間場所制約なし |
勤務時間 | 本ポジションでは、プロジェクトへ主体的に関わり、一定の時間を確保していただける方を想定しています。 目安としては、週3日程度以上ご稼働いただける方を歓迎いたします。 できる限りフルコミットに近い形でご参画いただける方を特に歓迎しております。 |
会社名 | WOTA株式会社 |
---|---|
英文名 | WOTA CORP. |
代表取締役 | 前田 瑶介 |
所在地 | 東京都中央区日本橋馬喰町 1-13-13 |
設立年月日 | 2014年10月24日 |
資本金 | 1億円(資本準備金除く) |
事業内容 | 小規模分散型水循環システムの開発 水処理自律制御システムの開発 |
従業員数 | 86名(2024年10月末時点) |
主要株主 | 経営陣(以下五十音順) SMBC日興証券 三愛オブリ 水ing ソフトバンク ダイキアクシス 脱炭素化支援機構 DEEPCORE 電源開発 豊田合成 日本政策投資銀行 Mistletoe Japan 三井住友信託銀行 三菱UFJ信託銀行 メタウォーター リアルテックファンド ほか |
主要取引銀行 | 三井住友銀行 新宿西口支店 三菱UFJ銀行 春日町支店 商工組合中央金庫 池袋支店 みずほ銀行 イノベーション企業法人部 ほか |
賞与・昇降給に関して | 賞与は原則なく、年俸制となります。業績および本人の勤務成績に応じ、賞与支給の有無および金額を決定することがあります。 また、勤務成績を考慮して給与改定を行う場合があります。 |