<事業拡大に伴い、全国で積極採用中!>
アイダ設計では土地の仕入れから設計、施工、販売、アフターメンテナンスまでを
トータルして管理しています。
40年以上続く経験とノウハウを活かし、高品質かつ低コストの家づくりが可能です。
また各方面へのPR効果もあり、知名度が急速に上昇中。多くの反響が寄せられています!
今後も、より多くのお客さまのご期待に応えるためには、組織の強化が不可欠。
そこで今回新たに、アイダ設計の一員として共に働く仲間を募集いたします!!
ご質問やエントリーは下記連絡先までお気軽にご連絡ください!
■アイダ設計 人事課
TEL:050-3115-3636
アドレス:jinji@aidagroup.co.jp
大工の仕事内容とは?見習い大工の役割やスキルを解説【建築コラム】
大工とは、設計図をもとに建物の建築や修理を行う、豊富な専門知識と技術を持った職人のこと。
今回はそんな大工の仕事にフォーカスし、手がける建物の種類や具体的な仕事内容、求められるスキルまでを解説します。さらに大工の仕事にまつわる、よくある疑問にもお答えします。
大工とは?
まずは大工とはどのような仕事なのか、概要から見ていきましょう。
木造建築物を作り上げる仕事
大工とは、設計図に従って建物を建てたり、修理したりする職人のことです。建築のさまざまな工程に関わるだけでなく、ときには現場監督に代わってほかの職人や業者を取りまとめることもあるなど、建築の現場で重要な役割を担います。
一般に「大工」という言葉は、“木造建築物”、特に家屋の下地を作る仕事をさす場合が多いものですが、大工が扱う建物はそれだけではありません。専門的に扱う建物によって、大工の種類も「◯◯大工」と区別されます。
木造だけじゃない!大工の種類3つ
木造建築を作る「家屋大工」
一般的な木造住宅を扱う大工は、「家屋大工」「町大工」などと呼ばれます。木材の加工と組み立てが家屋大工の主な役割ですが、床・天井の下地づくりや造作(※)、壁のボード貼り、床材の施工など基礎工事全般を担う場合もあります。
(※造作:壁や窓、階段、敷居など室内装飾の仕上げや下地を組み立てること)
また近年では機械化・工業化が進んでおり、骨組みに使われる木材の裁断については工場で「プレカット」を行い、大工が現場で組み立てるという役割分担が進んでいます。
コンクリートの建物を作る「型枠大工」
「型枠大工」とは、鉄筋コンクリートの建物を建てる際に使われる、コンクリートを流し込む型枠を作る職人のことです。建物の形状やコンクリートの用途にあわせた型枠の用意、現場での組み立て、セメントに水と砂利を加えた生コンクリートの流し込み、型枠の取り外しまでの一連の作業を担当します。
型枠大工は、温度や湿度、水分量を見極めながらコンクリートの強度をコントロールすることなど、熟練の技術と経験が求められる仕事です。
寺社仏閣の修繕をする「宮大工」
宮大工とは、寺社仏閣をはじめとした伝統建築物の建築と修繕を行う職人のことです。ボルトやプレートなどの金属部品を使わず、自分の手で加工した木材を使って建物を作り上げます。そのため、宮大工の仕事には、非常に高い技術力が求められます。
全国各地を移動しながら仕事を行うのが一般的ですが、伝統建築にまつわる仕事の件数はそれほど多くないため、家屋大工としての仕事を並行して行う方もいます。
大工の主な仕事内容
続いて大工の主な仕事内容を3つと、見習い大工が行う仕事についてご紹介します。
設計図から材料を加工する
建築士が作成した設計図から「どのような建材が、どのくらいの量が必要なのか」を確認し、準備をするのも大工の仕事です。作業場で “のこぎり” や “かんな” などを使って木材の切り出しや寸法の調整、表面の仕上げなどを行ったり、2つの木材を組み合わせる “接合” を行ったりします。
近年ではこの工程を工場で機械を使って行う「プレカット」に代えて、役割分担を進めるパターンも増えています。
建築物の骨組みを組み立てる
加工された建材を現場に運び込んだら、品質の確認や微調整を行い、骨組みを組み立てます。現場によって手順や担当する範囲は異なりますが、一般に建物全体の骨組みからはじめ、その後に外壁の下地を作ります。
建物の土台となる部分に雨水が染み込んでしまわないよう、全体の骨組みは1〜2日で終わらせたり、その後一気に外壁下地の施工を終わらせたりするなど、スピード感のある作業が求められる工程です。
準備のための事務作業
大工は、作業場や現場で手を動かす仕事のほかに、設計図の読み込みや工程管理、施主との打ち合わせなどのデスクワークも行います。建築の仕事においてもIT化が進んできており、中には大工が設計支援ソフト「CAD」を使った業務を行う場合もあるため、ITスキルを身に付けておくと強みになるでしょう。
【見習い大工は】棟梁(親方)の手伝い
大工になったばかりの頃は、道具の手入れや運搬、現場の掃除や片付けなど親方の手伝いを行うのが一般的です。当社の見習い大工の場合は、およそ2年の見習い期間の間に、大工の仕事の流れや工具の扱い方、設計図の読み方などを学びます。
大工になるために必要なスキル
大工として現場で活躍するために、求められるスキルを3つご紹介します。
心身ともに健康であること
重い建材を運んで組み上げたり、真夏や真冬でも屋外で作業にあたったりと、体力が求められる場面が多くあります。心身ともに健康で体力に自信のある方に向いている仕事だといえるでしょう。
コミュニケーション能力
建築の現場では、建築士や現場監督、職人・業者などさまざまな方が関わりながら一つの建物を作り上げます。そのため黙々と自分の仕事をこなすだけでなく、適切にコミュニケーションを取って連携しやすい雰囲気を作ったり、全体を見渡して関係者を取りまとめたりする力も必要です。
トラブルに対応できる柔軟性
建築の現場では、設計図の通りに作業が進まない、天候によって工期に遅れが出るなど、さまざまなトラブルがつきもの。何が課題かをとらえ、柔軟な対応ができること、代替案や解決策を発想して提案できることは、現場で活躍する以外にもどんな仕事においても大切な素質となるでしょう。
大工の仕事内容にまつわるQ&A
大工の仕事にまつわる主な質問について紹介します。
大工の仕事のやりがいは?
大工の仕事には高い技術が求められるとともに、大きな責任が伴いますが、その分やりがいも大きいもの。例えば、図面にそって一から家を作ることで自分の仕事が「形」に残ります。また家は一生に一度ともいえる買物のため、お客様の理想を形にできることは大きなやりがいです。こうした努力の成果が建物という形になり、残り続けることは大工の仕事の醍醐味の一つです。
とび職と大工の違いは?
とび職にも、重量物を移動・設置する「重量鳶」や、高所で鉄骨を組み立てる「足場鳶・鉄骨鳶」など専門領域によって仕事内容は異なります。
大工の仕事ととび職の仕事には一部共通する部分もありますが、設計図の読み取りや木材の加工は大工ならではです。これらの仕事を行うために、建築設計や建材にまつわる専門的な知識が求められる点が、二つの職種の大きな違いといえるでしょう。
大工に必要な資格は?
大工になるために必ず取得しなければいけない資格や免許はありません。ただし、担当できる業務を増やしキャリアの幅を広げるためにも、国家資格である「木造建築物の組立て等作業主任者」「建築大工技能士」「建築施工管理技士」「二級建築士 / 木造建築士」などを取得しておくとよいでしょう。
先輩から大工のいろはを学べるアイダ設計
アイダ設計の大工職は、安心安全な住まいづくりを目指して技術を磨き、日々建物の礎を築いてきました。現場では時に予測不能の事態も起きるもの。だからこそ一人で抱え込んで現場や作業が止まってしまうことのないよう、日頃から互いに情報を共有しあい、一緒になって考えることを大切にしています。
「縁の下の力持ちとして、建物づくりやお客様の暮らしを支えたい」「さまざまな規模の現場に関わって経験を積み、たくさんのスキルを身につけたい」という方は、アイダ設計で大工職の一員として働いてみませんか?
みなさんのエントリーを、社員一同心よりお待ちしています。
職種 / 募集ポジション | 大工 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | |
会社名 | 株式会社アイダ設計 |
---|---|
設立 | 1981年1月6日 |
代表者 | 代表取締役社長 會田 貞光 |
資本金 | 2億1632万円 |
従業員数 | 1099名(2024年3月時点) |
売上高 | 578億円(2024年3月期実績) 564億円(2023年3月期実績) |
事業内容 | ■不動産業・建設業・建築設計・土地造成・プレカット加工 ■損害保険代理業・他 【登録免許】 一級建築士事務所登録(4)第8520号 宅建業 国土交通大臣免許(8)第4179号 建設業 国土交通大臣許可(特-3)第14192号 |
事業所 | 【本社】 埼玉県上尾市今泉三丁目10番地11 【店舗】 東北:宮城/福島 関東:東京/神奈川/千葉/埼玉/茨城/栃木/群馬 甲信越:新潟/山梨/長野 東海:愛知/静岡/岐阜/三重 関西:大阪/京都 中国:広島 九州:福岡/熊本/佐賀/鹿児島/沖縄 |
関連会社 | ■子会社 愛誼達建築設計(上海)有限公司 |
企業ホームページ | https://www.aidagroup.co.jp/ |
連絡先 | 【本社】 〒362-0047 埼玉県上尾市今泉三丁目10番地11 担当:総務部人事課 TEL:050-3115-3636 |