この会社の求人を探す
雇用形態
ジャンル
全 8 件中 8 件 を表示しています
-
人事(マネージャー候補)
募集背景 海外展開を加速するなど、会社として次のステージに向かう中、組織体制強化のため、人事マネージャー候補を募集します。入社後はご経験に応じて幅広い人事業務をご担当いただきます。ゆくゆくは人事チーム全体のマネジメントをお任せすることを想定しています。 仕事内容 マネージャー候補として、部内の業務を幅広くご担当いただきます。 チームの中で、大まかに業務分担は決まっていますが、基本的には一人ひとりが幅広く、様々な領域を担当していくスタイルです。 ゆくゆくはマネージャーとして、メンバーマネジメントに携わっていただくことを期待しております。 職務詳細 以下業務から、ご経験や適性に応じて適宜アサインしていく予定です。 大まかに業務分担は決まっていますが、基本的には一人ひとりが幅広く、様々な領域を担当するスタイルです。 中途採用業務(母集団形成、選考対応、エージェント窓口・ダイレクトリクルーティング運用など) 人事制度の運用・改善(評価制度・等級制度の運用、人事異動・組織改編対応) 労務管理(勤怠管理、給与計算チェック、社会保険手続きの進行管理など) ※給与計算、社会保険手続きの実作業はアウトソースしています。 必須要件 事業会社における人事総務領域での幅広い実務経験(例:採用、労務、人事企画など、複数領域でのご経験) 中途採用における一連の実務経験(チームの採用業務を監督する上で必須となります) 課題の発見から改善策の立案・実行まで主体的に取り組み、成果を上げたご経験 役に立つスキル、経験 人事総務領域におけるチームや業務のマネジメント経験がある方 エンジニアの採用経験(メカ、エレキ、ソフトなど) ダイレクトリクルーティングのご経験 人事として幅広く業務を推進したご経験 人事制度の設計・構築・運用・改定のご経験 労務管理関連の実務経験 求める人物像 経営視点を持って、人事施策を考え、行動できる方 広範な人事業務を理解し、課題発見から改善まで主体的に推進できる実行力のある方 多様な業務領域を柔軟に対応し、変化に強く臨機応変に動ける適応力がある方 スピード感を持ち、現場の声を吸い上げつつ、実効性のある人事施策を企画・実行できる方 ポジションの魅力 経営陣との距離が近く、普段から顔が見える距離感で働いています。管轄の取締役とは週1回MTGを行い、代表とは月2回定例会を行うため、企画提案がしやすい環境です。また、事業に直結した人事課題に対応することも多く、大変ですがやりがいを感じられます。 またゆくゆくはマネージャーという立場で、主体的に人事制度の運用・改善や新たな仕組みづくりを行うことができます。 はたらく環境 フレックス制度を導入しており、コアタイムである10〜15時以外は基本的に個人の裁量に任せています。 人事・総務部の平均残業時間は月約20時間です。少ない月は10時間以内に収まることもあります。 リモートワークでの就業も可能です。(原則週2回まで、試用期間中は出社していただきます。) 管理部門内では、子育て世代の社員も多く活躍しています。 配属先情報 人事・総務部 部長含め、4名という少数精鋭の組織です。 選考フロー ・書類選考 → 面接1〜2回(Web or 対面) → 最終面接 → 内定 ※選考フローはご状況により、変更の可能性がございます
-
アナログ回路設計(ベテランクラス)
仕事内容 家電製品の電気回路設計をご担当いただきます。量産化に向けた設計だけでなく、アイディア段階の商品の原理試作など、幅広い範囲をご担当いただきます。 また、製品の安全性・信頼性を検討し(振動・発火・発熱対策やノイズのコントロールなど)、バルミューダブランドの信頼を守ることも重要なミッションです。 詳細 回路設計(回路図作成、プリント基板評価、回路定数検討、BOM作成など) スイッチング電源回路、DCDCコンバータ回路、インバータ回路の設計、評価 ACアダプターの評価、選定 モーター、ヒーター等の選定、評価 安全設計(fail safe/fool proof)の検討 各国安全規格対応設計 EMSベンダー、パーツメーカーとの折衝(QCD管理) <使用ツールについて> 測定器:オシロスコープ、デジタルマルチメータ(テスター)、絶縁抵抗計、絶縁耐圧計、低抵抗計、電流プローブ、電磁界プローブ、ノイズシミュレータ、静電気試験機、安定化電源、電子負荷装置 回路図CAD:図研製CR8000 回路シミュレータ:LTSpice 一つの製品を一人が担当するため業務は多岐にわたりますが、得意な部分から入っていただき、徐々に対応の幅を広げていただければ問題ございません。高価なICを搭載する製品ではない一方で攻めた仕様でも壊れにくく、安全性の高い設計が求められます。 必須要件 電源回路やモーター、ヒーターなどのアナログ回路の知見・設計経験 あるいは 電気製品のシステム設計のご経験 家電に限らず異業界からのご応募も歓迎いたします 当社で使われている技術・スキル 製品設計 主要負荷:モーター(Air系)、ヒーター(kitchen系)、LED(Lighting系)、音声 ハーネス:1次側ハーネス、2次側ハーネス 法令:安全規格、EMC、安全回路 回路設計 アナログ:モーター、ヒーター、LED、音声、SW/エンコーダ等、電源(AC/DC、DC/DC)、バッテリー制御、高周波 デジタル:CPU周辺、センサー 開発体制 新製品の開発プロジェクト期間は1年ほど、メカ、エレ、ソフト、品質保証、製造技術等それぞれ1~2名ずつアサインされ、企画段階から量産対応まで責任を持ちます。 派生モデルやカラーバリエーション、海外仕向地変更モデル等は開発規模が小さいため、基本的に掛け持ちとなります。 仕事の魅力 商品企画・仕様策定から、量産立ち上げまで領域を限定せずに幅広い業務に関わることができる 品質確保、設計効率化の提案、開発基準・仕組み作りに参加できる 他社が開発したことがない商品、世の中にまだない商品の開発ができる 業務対応範囲が多い半面、回路設計者として幅広いキャリアを構築することができる
-
量産管理(製造技術)
仕事内容 製造委託先工場(EMS)と連携し、コンシューマー向け製品の量産管理業務をお任せします。 担当領域は開発段階から量産、発売後、販売終了までと多岐にわたり、当社内の設計部門、品質部門と連携しながら、EMS との技術窓口として新製品量産立ち上げと現行品の量産維持管理を担当していただきます。 詳細 ・EMS の技術窓口業務、QCD 達成のための改善活動 ・開発、量産中に発生する品質(加工、組立、検査)項目の改善活動 ・コストダウンに関する検討および導入実行 ・作業標準書の作成、4M 変更(MAN、MACHINE、MATERIAL、METHOD)や設計変更の導入検証、現地確認 ※入社直後は、すべてお任せする予定はなく、ご経験に応じて担当業務をアサインし、順次業務範囲を拡大していただきます。 製造委託先は製品毎に選定しており、新商品の立ち上げ時には現地に出張して技術サポートを行います。日本・中国・東南アジアへの出張の可能性があります。 必須要件 ・製品量産立ち上げ及びQCD維持管理のご経験のある方 ※自社、委託先、地域は問いません(中国だと尚可) 活かせるスキル・経験 以下スキルがあると尚可です。 ・工程設計ご経験(SOP作成、工数算出等) ・原価低減、生産性向上、原価管理、日程管理等の経験 ・IE(Industrial Engineering/生産工学)、工場内の工程、作業分析の経験 ・金型、樹脂射出成形、金属プレス、ダイカスト、塗装の経験 ・プリント基板実装(実装技術/実装製造)、実装条件管理、静電気管理の経験 ・部品技術に関わる業務経験 ・サプライヤーの管理業務経験 ・設計業務、品質保証の業務経験 仕事の魅力 製造現場を直接確認いただくことも多く、モノづくりを一番実感することができる立場となります。加えて製品を最終的に市場に送り出す役割となりますので、製品を世の中に出す喜びや満足感を得ることができる仕事です。またファブレスでの製造体制となりますので、各担当者がバルミューダの代表として協力工場をハンドリングしていただいています。責任は大きいですが、裁量をもって取り組んでいただきますのでやりがいも大きな仕事だと考えています。 選考フロー 書類選考(部門担当、人事担当)→1次(WEB:部門担当、人事担当)→2次(対面:部門担当、人事担当)→最終(対面:代表、部門担当、人事担当) ※面接:2~3回 ※候補者様のご都合に応じて、選考フローが変更になる可能性があります。
-
設計開発プロジェクトマネジメント
仕事内容 コンシューマー向け製品における設計開発プロジェクトのプロジェクトマネジメントをお任せいたします。商品企画、製品仕様決め 、原理試作、原価管理、日程管理、材料選定、各種評価、金型発注、量産化対応まで、裁量と責任を持ってご担当いただきます。 詳細 ・設計開発プロジェクトのプロジェクトマネジメント、製品化に向けた開発推進、進捗管理、品質管理 ・試作組立、金型発注、試作機の評価検証、海外工場での量産立ち上げ ・EMSベンダー、パーツメーカー等との折衝や納期、コスト、スケジュールなどの管理。 まずは経験を活かせる分野から取り組んでいただき、ゆくゆくはPJTを複数お任せしていきます。 ご経験に応じて、既存製品または新規製品のPJTをお任せしますが、家電の中でも当社が今まで取扱いのない製品、あるいは家電以外の事業分野に新たにチャレンジしていく可能性もあるため、社内に十分なノウハウがないことも想定されます。そのような状況下でも柔軟に対応し、まとまっていない製品の構想や要求に対して、どのように進めるべきかを社内外関係者や経営へ提言していくことが求められます。 また、商品開発の予想外の方針転換や難題が発生した際に、落としどころをつけながら、協力体制を作っていくことが必要のため、プロジェクト推進力、コミュニケーション力や組織内へ発信していく力も大切です。 必須要件 社外関連会社や海外工場との折衝および社内外関係者との交渉経験 コンシューマー向け商品の開発経験(プロジェクトマネジメント、機構、電気いずれも可) 歓迎要件 製品開発(設計開発)におけるプロジェクトマネジメント経験 企画、仕様検討から設計、試作、評価、量産立ち上げまでの一連の開発プロセス経験 採用背景 商品ラインナップ・開発プロジェクトの増加により、体制強化を図る必要があり、プロジェクトをマネジメントしていただける方を募集いたします。 開発体制について 開発プロジェクト期間は1〜1年半ほど、プロジェクトリーダー以下6〜10名のチームで構成されます。機構設計、電気設計、ソフト設計、品質等それぞれ1名ずつ(プロジェクトによっては2名)アサインされ、企画段階から量産対応まで責任を持ち、開発していただきます。 仕事の魅力 製品の企画段階から関わり、試作から量産まで幅広く意見を発信できます。これまでになかった価値を持つ製品を企画しますので、社内に十分な知見・ノウハウがない場合があります。その場合でも高いレベルが求められますが、QCDを達成し商品を世に送り出せたときには大きな達成感を得ることができます。 また、商品企画・仕様策定・原理試作から、量産立ち上げまで領域を限定せずに幅広い業務に関わることができます。
-
メカ設計(ベテランクラス)
仕事内容 コンシューマー向け製品のメカ設計をご担当いただきます。 基本的に1つの製品を1人で担当し、商品の仕様検討から詳細設計、量産対応まで幅広くご担当いただきます。当社製品の強みである外観デザイン・品位を実現するべく、最大限努力することがミッションです。 詳細 商品の仕様検討、原理試作 3Dモデリング、機構・筐体設計 金型検討、試作機の評価検証、海外工場の量産立ち上げ業務 EMSベンダー、パーツメーカー等との折衝 目標原価、開発期間等の設計プランの作成、管理 基本的に、新製品開発は1製品1担当、派生モデルや色違いモデル、海外モデル対応などは複数製品を兼務で担当します。 量産立ち上げの際はOEM先(主に中国)へ出張し、納期に間に合うようパートナー企業の社員と連携し、立ち上げ実務に取り組んでいただきます。 品質保証部と連携し、市場不具合品の原因究明と課題解決も一部対応します。 必須要件 3D-CADでの製品設計経験(入社後にCADが使用できること) コンシューマー製品の開発経験 役に立つスキル・経験 SOLIDWORKSの使用経験 樹脂成形、板金、ダイカスト等の知見 加飾(塗装・メッキ・蒸着等)の知見 外観品質の実現のため試行錯誤した経験 海外での量産立ち上げ経験 組織・開発体制 開発プロジェクト期間は1〜1年半ほど、10名弱のチームで構成されます。メカ、回路、ソフト、製造技術、品質保証などそれぞれ1~2名程度アサインされ、QCD達成のため開発を進めていきます。 機構設計部は派遣社員含め、10名前後の組織です。 仕事の魅力 自身が苦労してつくった製品が、家族や友人、その他大勢の人に届き、驚きや感動がダイレクトに伝わってくることが、BtoC製品の最大の魅力です。 担当製品の企画、設計、図面作成、評価、量産立ち上げと、一貫して開発に携わることができます。 1製品1担当かつ上流から下流まで幅広く関わるため、世に出したときは、"自身の"成果として、大きなやりがいを感じることができます。 既存製品のバージョンアップではなく、まだ世の中に無い製品の開発に挑戦することで得られる貴重な経験や、業界・ジャンルを跨いだ横っ跳び開発を行うため、1社で多種多様な製品の開発に携わることができるのも、当社ならではの魅力です。
-
スマートフォンアプリ開発エンジニア
募集背景 当社はこれまで、IoT家電と連携するアプリケーション開発などを通じ、お客様に新たな体験価値を提供してきました 。今回、新たな製品開発プロジェクトの中核を担うスマートフォンアプリ開発エンジニアを募集します。 仕事内容 当社が展開する家電製品と連携するスマートフォンアプリ(iOS/Android)の開発業務全般を担当していただきます。 プロジェクトの企画段階から参画し、製品コンセプトを深く理解した上で、「最高のユーザー体験」を実現するためのアプリ仕様を策定します。開発フェーズでは、ハードウェアとの通信仕様を組み込みエンジニアと調整し、UI/UXデザイナーが設計したデザインを、あなたの技術で形にしていきます。 ※原則週2回のリモートワークが可能、試用期間中(入社3か月間)は原則出社となります。 業務詳細 スマートフォンアプリのシステム設計・実装・評価 外注先(開発パートナー)の管理・コーディネート 社内の関係部署との連携・調整業務(ソフトウェア設計チーム・UI/UXデザインチームなど リリース後も、ユーザーの反響や利用データをもとに改善サイクルを回し、製品の価値を継続的に高めていくところまでが重要な役割です。アプリという側面から、バルミューダ製品を「育てていく」やりがいを実感できます。 必須条件 クロスプラットフォーム開発、もしくはAndroid・iOS両方でのアプリ開発のご経験 (FlutterやReact Native、もしくはAndroid StudioとXcodeの実務経験) 仕様検討、コーディング、実装、評価までの一連のアプリ開発経験 歓迎条件 組み込み開発の経験がある方 プロジェクトマネジメントのご経験 AWS、Azureなどのクラウドプラットフォームを利用したバックエンド開発のご経験 開発体制 現在、社内にアプリ開発を専門に行うエンジニアはおりません。そのため、あなたがこの領域の第一人者となります。デザイナーやハードウェアのエンジニアと密に連携しながら、主体的に開発をリードしていただくことを期待しています。 ※リモートワーク可(原則週2回まで、試用期間中は出社していただきます。) ポジションの魅力 まさにこれから立ち上がる新規プロジェクトのため、決まったやり方はありません。ご自身のアイデアや技術選定が、そのまま製品の体験価値に直結します。ハードウェアとソフトウェアを融合させた「バルミューダならではの体験」を、ご自身の力で創り上げていく。そんな0→1フェーズならではのダイナミズムを味わえるポジションです。 さらに、開発の「仕組み」そのものを創る面白さもあります。 決まったやり方が無いからこそ、品質をどう確保するか、どうすれば設計が効率的になるか、といった今後の開発基準となるプロセスづくりにも、大きな裁量権を持って開発をリードすることができる環境です。
-
人事(採用・オンボーディングメイン)
募集背景 海外展開を加速するなど、会社として次のステージに向かう中、組織体制強化のため、新たに人事メンバーを募集します。中途採用業務を中心に、オンボーディングや労務対応、人事評価制度の運用や海外人事制度の構築などを一緒に取り組んでいただける方を求めています。ゆくゆくはマネージャーとして、メンバーマネジメントにも携わっていただくことも期待しております。 仕事内容 まずは中途採用やオンボーディングからお任せする予定です。ご経験に応じて労務や評価制度関連の業務もご担当いただきます。 大まかに業務分担は決まっていますが、基本的には一人ひとりが幅広く、様々な領域を担当するスタイルです。 職務詳細 ・中途採用業務 ・オンボーディングの企画、運用(フォローアップ面談、現場との連携、定着支援の仕組み作りなど) <以下はご経験に応じてご担当いただく予定です> ・人事制度の運用、改善(人事評価制度など) ・人事施策の企画、実行 ・人事関連の規程管理・見直し ・労務関連業務(勤怠管理、労務対応、給与計算、社会保険手続きなど) ※給与計算、社会保険手続きの実作業はアウトソースしています 必須要件 ・中途採用のご経験(目安3年以上) ・以下いずれかのご経験がある方 ■労務関連の実務経験(勤怠管理、給与計算、社会保険手続き、契約管理など) ■人事評価制度の運用経験(評価フローの進行管理、評価データの集計、フィードバックプロセスのサポートなど) 役に立つスキル、経験 ・エンジニアの採用経験(メカ、エレキ、ソフトなどの職種だと尚可) ・様々な手法で採用活動を行ったご経験(ダイレクトリクルーティング、イベント参加、リファラル採用など) ポジションの魅力 経営陣との距離が近く、普段から顔が見える距離感で働いています。管轄の取締役とは週1回MTGを行い、代表とは月2回定例会を行うため、企画提案がしやすい環境です。また、事業に直結した人事課題に対応することも多く、大変ですがやりがいを感じられます。 今後はさらに海外進出を加速するため、海外人事制度の構築など難易度が高く、スケールの大きな課題に挑戦したいという方には最適なポジションです。 ゆくゆくはマネージャーという立場で、主体的に人事制度の運用・改善や新たな仕組みづくりを行うことも可能です。 はたらく環境 フレックス制度を導入しており、コアタイムである10〜15時以外は基本的に個人の裁量に任せています。 人事・総務部の平均残業時間は月約20時間です。少ない月は10時間以内に収まることもあります。 リモートワークでの就業も可能です。(原則週2回まで、試用期間中は出社していただきます。) 管理部門内では、子育て世代の社員も多く活躍しています。 配属部署 人事・総務部(部長含め、4名の少数精鋭の組織です。) 選考フロー ・書類選考 → 面接1〜2回(Web or 対面) → 最終面接 → 内定 ※選考フローはご状況により、変更の可能性がございます
-
【HP掲載】キャリア登録
募集案内 バルミューダでは、「人に必要とされるものを作りたい」という思いから製品の開発を行っています。 製品を通して素晴らしい体験を世の中の皆様にお届けする。というミッションに参加してくれる仲間を募集しています。 希望の求人や経験が活かせそうな募集が見つからないとお悩みの方は、こちらへご登録をお願いいたします。 ※ なお、キャリア登録につきましては、ご登録いただいた方全てに選考の機会やポジション案内をお約束するものではございません。 ご経験を活かせる可能性があるポジションがあった際にのみ、ご案内をさせていただきます。
全 8 件中 8 件 を表示しています