この会社の求人を探す
雇用形態
ジャンル
全 8 件中 8 件 を表示しています
-
人事(マネージャー候補)
募集背景 海外展開を加速するなど、会社として次のステージに向かう中、組織体制強化のため、人事マネージャー候補を募集します。入社後はご経験に応じて幅広い人事業務をご担当いただきます。ゆくゆくは人事チーム全体のマネジメントをお任せすることを想定しています。 仕事内容 マネージャー候補として、部内の業務を幅広くご担当いただきます。 チームの中で、大まかに業務分担は決まっていますが、基本的には一人ひとりが幅広く、様々な領域を担当していくスタイルです。 ゆくゆくはマネージャーとして、メンバーマネジメントに携わっていただくことを期待しております。 職務詳細 以下業務から、ご経験や適性に応じて適宜アサインしていく予定です。 大まかに業務分担は決まっていますが、基本的には一人ひとりが幅広く、様々な領域を担当するスタイルです。 中途採用業務(母集団形成、選考対応、エージェント窓口・ダイレクトリクルーティング運用など) 人事制度の運用・改善(評価制度・等級制度の運用、人事異動・組織改編対応) 労務管理(勤怠管理、給与計算チェック、社会保険手続きの進行管理など) ※給与計算、社会保険手続きの実作業はアウトソースしています。 必須要件 事業会社における人事総務領域での幅広い実務経験(例:採用、労務、人事企画など、複数領域でのご経験) 中途採用における一連の実務経験(チームの採用業務を監督する上で必須となります) 課題の発見から改善策の立案・実行まで主体的に取り組み、成果を上げたご経験 役に立つスキル、経験 人事総務領域におけるチームや業務のマネジメント経験がある方 エンジニアの採用経験(メカ、エレキ、ソフトなど) ダイレクトリクルーティングのご経験 人事として幅広く業務を推進したご経験 人事制度の設計・構築・運用・改定のご経験 労務管理関連の実務経験 求める人物像 経営視点を持って、人事施策を考え、行動できる方 広範な人事業務を理解し、課題発見から改善まで主体的に推進できる実行力のある方 多様な業務領域を柔軟に対応し、変化に強く臨機応変に動ける適応力がある方 スピード感を持ち、現場の声を吸い上げつつ、実効性のある人事施策を企画・実行できる方 ポジションの魅力 経営陣との距離が近く、普段から顔が見える距離感で働いています。管轄の取締役とは週1回MTGを行い、代表とは月2回定例会を行うため、企画提案がしやすい環境です。また、事業に直結した人事課題に対応することも多く、大変ですがやりがいを感じられます。 またゆくゆくはマネージャーという立場で、主体的に人事制度の運用・改善や新たな仕組みづくりを行うことができます。 はたらく環境 フレックス制度を導入しており、コアタイムである10〜15時以外は基本的に個人の裁量に任せています。 人事・総務部の平均残業時間は月約20時間です。少ない月は10時間以内に収まることもあります。 リモートワークでの就業も可能です。(原則週2回まで、試用期間中は出社していただきます。) 管理部門内では、子育て世代の社員も多く活躍しています。 配属先情報 人事・総務部 部長含め、4名という少数精鋭の組織です。 選考フロー ・書類選考 → 面接1〜2回(Web or 対面) → 最終面接 → 内定 ※選考フローはご状況により、変更の可能性がございます
-
量産管理(製造技術)
仕事内容 製造委託先工場(EMS)と連携し、コンシューマー向け製品の量産管理業務をお任せします。 担当領域は開発段階から量産、発売後、販売終了までと多岐にわたり、当社内の設計部門、品質部門と連携しながら、EMS との技術窓口として新製品量産立ち上げと現行品の量産維持管理を担当していただきます。 詳細 ・EMS の技術窓口業務、QCD 達成のための改善活動 ・開発、量産中に発生する品質(加工、組立、検査)項目の改善活動 ・コストダウンに関する検討および導入実行 ・作業標準書の作成、4M 変更(MAN、MACHINE、MATERIAL、METHOD)や設計変更の導入検証、現地確認 ※入社直後は、すべてお任せする予定はなく、ご経験に応じて担当業務をアサインし、順次業務範囲を拡大していただきます。 製造委託先は製品毎に選定しており、新商品の立ち上げ時には現地に出張して技術サポートを行います。日本・中国・東南アジアへの出張の可能性があります。 必須要件 ・製品量産立ち上げ及びQCD維持管理のご経験のある方 ※自社、委託先、地域は問いません(中国だと尚可) 活かせるスキル・経験 以下スキルがあると尚可です。 ・工程設計ご経験(SOP作成、工数算出等) ・原価低減、生産性向上、原価管理、日程管理等の経験 ・IE(Industrial Engineering/生産工学)、工場内の工程、作業分析の経験 ・金型、樹脂射出成形、金属プレス、ダイカスト、塗装の経験 ・プリント基板実装(実装技術/実装製造)、実装条件管理、静電気管理の経験 ・部品技術に関わる業務経験 ・サプライヤーの管理業務経験 ・設計業務、品質保証の業務経験 仕事の魅力 製造現場を直接確認いただくことも多く、モノづくりを一番実感することができる立場となります。加えて製品を最終的に市場に送り出す役割となりますので、製品を世の中に出す喜びや満足感を得ることができる仕事です。またファブレスでの製造体制となりますので、各担当者がバルミューダの代表として協力工場をハンドリングしていただいています。責任は大きいですが、裁量をもって取り組んでいただきますのでやりがいも大きな仕事だと考えています。 選考フロー 書類選考(部門担当、人事担当)→1次(WEB:部門担当、人事担当)→2次(対面:部門担当、人事担当)→最終(対面:代表、部門担当、人事担当) ※面接:2~3回 ※候補者様のご都合に応じて、選考フローが変更になる可能性があります。
-
設計開発プロジェクトマネジメント
仕事内容 コンシューマー向け製品における設計開発プロジェクトのプロジェクトマネジメントをお任せいたします。商品企画、製品仕様決め 、原理試作、原価管理、日程管理、材料選定、各種評価、金型発注、量産化対応まで、裁量と責任を持ってご担当いただきます。 詳細 ・設計開発プロジェクトのプロジェクトマネジメント、製品化に向けた開発推進、進捗管理、品質管理 ・試作組立、金型発注、試作機の評価検証、海外工場での量産立ち上げ ・EMSベンダー、パーツメーカー等との折衝や納期、コスト、スケジュールなどの管理。 まずは経験を活かせる分野から取り組んでいただき、ゆくゆくはPJTを複数お任せしていきます。 ご経験に応じて、既存製品または新規製品のPJTをお任せしますが、家電の中でも当社が今まで取扱いのない製品、あるいは家電以外の事業分野に新たにチャレンジしていく可能性もあるため、社内に十分なノウハウがないことも想定されます。そのような状況下でも柔軟に対応し、まとまっていない製品の構想や要求に対して、どのように進めるべきかを社内外関係者や経営へ提言していくことが求められます。 また、商品開発の予想外の方針転換や難題が発生した際に、落としどころをつけながら、協力体制を作っていくことが必要のため、プロジェクト推進力、コミュニケーション力や組織内へ発信していく力も大切です。 必須要件 社外関連会社や海外工場との折衝および社内外関係者との交渉経験 コンシューマー向け商品の開発経験(プロジェクトマネジメント、機構、電気いずれも可) 歓迎要件 製品開発(設計開発)におけるプロジェクトマネジメント経験 企画、仕様検討から設計、試作、評価、量産立ち上げまでの一連の開発プロセス経験 採用背景 商品ラインナップ・開発プロジェクトの増加により、体制強化を図る必要があり、プロジェクトをマネジメントしていただける方を募集いたします。 開発体制について 開発プロジェクト期間は1〜1年半ほど、プロジェクトリーダー以下6〜10名のチームで構成されます。機構設計、電気設計、ソフト設計、品質等それぞれ1名ずつ(プロジェクトによっては2名)アサインされ、企画段階から量産対応まで責任を持ち、開発していただきます。 仕事の魅力 製品の企画段階から関わり、試作から量産まで幅広く意見を発信できます。これまでになかった価値を持つ製品を企画しますので、社内に十分な知見・ノウハウがない場合があります。その場合でも高いレベルが求められますが、QCDを達成し商品を世に送り出せたときには大きな達成感を得ることができます。 また、商品企画・仕様策定・原理試作から、量産立ち上げまで領域を限定せずに幅広い業務に関わることができます。
-
メカ設計(ベテランクラス)
仕事内容 コンシューマー向け製品のメカ設計をご担当いただきます。 基本的に1つの製品を1人で担当し、商品の仕様検討から詳細設計、量産対応まで幅広くご担当いただきます。当社製品の強みである外観デザイン・品位を実現するべく、最大限努力することがミッションです。 詳細 商品の仕様検討、原理試作 3Dモデリング、機構・筐体設計 金型検討、試作機の評価検証、海外工場の量産立ち上げ業務 EMSベンダー、パーツメーカー等との折衝 目標原価、開発期間等の設計プランの作成、管理 基本的に、新製品開発は1製品1担当、派生モデルや色違いモデル、海外モデル対応などは複数製品を兼務で担当します。 量産立ち上げの際はOEM先(主に中国)へ出張し、納期に間に合うようパートナー企業の社員と連携し、立ち上げ実務に取り組んでいただきます。 品質保証部と連携し、市場不具合品の原因究明と課題解決も一部対応します。 必須要件 3D-CADでの製品設計経験(入社後にCADが使用できること) コンシューマー製品の開発経験 役に立つスキル・経験 SOLIDWORKSの使用経験 樹脂成形、板金、ダイカスト等の知見 加飾(塗装・メッキ・蒸着等)の知見 外観品質の実現のため試行錯誤した経験 海外での量産立ち上げ経験 組織・開発体制 開発プロジェクト期間は1〜1年半ほど、10名弱のチームで構成されます。メカ、回路、ソフト、製造技術、品質保証などそれぞれ1~2名程度アサインされ、QCD達成のため開発を進めていきます。 機構設計部は派遣社員含め、10名前後の組織です。 仕事の魅力 自身が苦労してつくった製品が、家族や友人、その他大勢の人に届き、驚きや感動がダイレクトに伝わってくることが、BtoC製品の最大の魅力です。 担当製品の企画、設計、図面作成、評価、量産立ち上げと、一貫して開発に携わることができます。 1製品1担当かつ上流から下流まで幅広く関わるため、世に出したときは、"自身の"成果として、大きなやりがいを感じることができます。 既存製品のバージョンアップではなく、まだ世の中に無い製品の開発に挑戦することで得られる貴重な経験や、業界・ジャンルを跨いだ横っ跳び開発を行うため、1社で多種多様な製品の開発に携わることができるのも、当社ならではの魅力です。
-
プロダクトデザイナー(メンバー)
仕事内容 プロダクトデザイナーとして、製品デザインに関わる業務全般を担当していただきます。 製品企画を、ユーザーがどのような体験をするかという価値創造の部分から、 プロダクトデザイナーが考えて形にしていきます。 コンセプト具現化、モックアップ制作、プロトタイピング、開発部門との具体的なすり合わせ、 量産対応まで携わっていただくことになります。 妥協のないものづくりへの姿勢を持つこと。まだ見ぬ可能性に挑戦すること。 これらを当たり前として、ユーザーの人生を良くする製品を作ることが求められます。 職務詳細 ・ディレクターの意向に沿い、企画の具現化、デザイン提案、量産対応までの一貫した対応 ・具体的なデザイン形状の提案、2D・3Dデータでのアウトプット ・機構・回路・ソフトのエンジニアと協業しながら最終製品を実現するまでの業務対応 ・製品のCMFコントロールや、品質の最良化 ※このポジションでは指示待ちの受動的な姿勢ではなく、能動的であることを強く求めます。 ※少数精鋭部隊のため、裁量権も責任も非常に大きく、主体性や交渉力が高く求められます。 求める経験・能力 ・常識にとらわれない自由な発想力と、ものづくりへの情熱 ・新製品企画の検討段階から、あるべきデザインを独力で提案できる能力 ・金型成形による製品のデザイン・量産化経験 必須要件 ・プロダクトデザイナーとしての実務経験 ・スケッチや文章で、デザインやアイデアを簡潔・明瞭に伝える能力 ・製図能力、形状を3Dで把握する能力、3Dモデリングソフトを使用してのデザインスキル ・Illustrator / Photoshopを使用しての2Dデザインスキル ・国籍問わず、但し日本語(口頭・文章)で、簡潔かつ明瞭にコミュニケーションがとれること 応募書類 ご応募時に以下全てをPDFファイルにてご提出ください。 ①履歴書(写真添付必須)・職務経歴書 ②志望動機(200字以内) ③ポートフォリオ ※ものづくりの姿勢や、デザイナーとしての考え方を提示する「作品」として拝見いたします。 選考フロー ・書類選考→面接1回(対面/人事・部門担当)→最終面接(対面/代表・人事・部門担当)→内定 ※選考フローはご状況により、変更の可能性がございます 面接時の服装について ・面接はスーツでお越しいただく必要はありません。 ・身だしなみ含め、クリエイターとしてのワークスタイルを拝見します。 配属先情報 プロダクトデザイン部 当社代表が部署を管轄しており、デザインを中心に製品開発を進めています。 現在、6名のプロダクトデザイナーが在籍しています。(※2025年4月時点)
-
生産技術
仕事内容 当社は企画・設計・品質管理は自社で行い、製造は外部委託するファブレスモデルを採用。委託先工場(EMS)と連携し、コンシューマー向け製品の量産管理をご担当いただきます。開発段階から量産、発売後、販売終了まで一貫して携わり、設計・品質部門と連携しながら、新製品の量産立ち上げや現行品の量産維持管理をお任せします。 試作段階から現地での立ち上げに立ち会い、定期的に現場レビューを実施。適宜オンラインで打ち合わせを行うなど、現場とは密に連携を取れる環境です。 詳細 EMSの技術窓口業務、QCD達成のための改善活動 開発、量産中に発生する品質(加工、組立、検査)項目の改善活動 コストダウンに関する検討および導入実行 作業標準書の作成、4M変更(MAN、MACHINE、MATERIAL、METHOD)や設計変更の導入検証、現地確認 ご入社後の流れ まずはご経験に応じて担当業務をアサインし、徐々に対応範囲を広げていただきます。製造委託先は製品ごとに選定し、新商品の立ち上げ時には現地で技術サポートを行います。 国内や中国・東南アジアへの出張が発生しますが、現地に中国語などを話せるスタッフがいるので、語学力は不要です。 開発体制 当社の大きな特徴はデザイナーが製品の仕様を決め、エンジニアチームが製品化に向けて動くこと。新たな体験価値を提供する製品を作るため、ものづくりには一切妥協しません。新製品の開発プロジェクト期間は約1年。各チームから1~2名ずつアサインされ、開発を進めます。 必須要件 下記いずれかのご経験のある方 機構設計経験(8年以上) 製品量産立ち上げおよびQCD維持管理のご経験 ※自社、委託先、地域は問いません(中国でのご経験がある方は歓迎します) 活かせるスキル・経験 以下スキルがあると尚可です。 工程設計ご経験(SOP作成、工数算出等) 原価低減、生産性向上、原価管理、日程管理等の経験 IE(Industrial Engineering/生産工学)、工場内の工程、作業分析の経験 金型、樹脂射出成形、金属プレス、ダイカスト、塗装の経験 プリント基板実装(実装技術/実装製造)、実装条件管理、静電気管理の経験 部品技術に関わる業務経験 サプライヤーの管理業務経験 設計業務、品質保証の業務経験 仕事の魅力 製造現場を直接確認いただくことも多く、バルミューダのものづくりを一番実感できるポジションです。また、製品を最終的に市場に送り出す役割のため、製品を世の中に出す喜びや満足感を得られます。 各担当者がバルミューダの代表として協力工場をハンドリングします。設計の経験を活かし、企画・設計と製造現場の橋渡し役を担えます。責任は大きい仕事ですが、裁量をもって取り組めるため、大きなやりがいを感じられます。 配属部署 製造技術部 マネージャー含め3名体制です。少数精鋭な分、裁量を持って動ける環境です。(※部署の平均年齢:39歳) 選考フロー 書類選考(部門担当、人事担当)→1次(WEB:部門担当、人事担当)→2次(対面:部門担当、人事担当)→最終(対面:代表、部門担当、人事担当) ※面接:2~3回 ※候補者様のご都合に応じて、選考フローが変更になる可能性があります。
-
スマートフォンアプリ開発エンジニア
募集背景 私たちは今、新しい製品の開発に取り組んでいます。 その中で、スマートフォンアプリは体験の要となる存在です。 ただ、社内にはまだアプリ開発を専門とするエンジニアはおりません。 外部パートナーと協働しながら、道を切り拓いている最中です。 だからこそ、技術に深く通じ、私たちの価値観に共感してくださる方、 この領域を自らの手で導いてくれる方を探しています。 業務内容 ・Flutterを用いた、スマートフォンアプリ(iOS/Android)の開発全般 (仕様検討~コーディング~実装~評価) ・外部パートナーとの連携・調整 既存アプリ(BALMUDA Connect)の改善・機能拡張を行いながら、 新製品に向けた新規アプリ開発にも携わっていただきます。 リリース後は、ユーザーの反響や利用データをもとに改善を重ね、 製品価値を継続的に高めていきます。 アプリという視点から、バルミューダ製品を育てていくポジションです。 必須条件 Flutterの実務経験 仕様検討、コーディング、実装、評価までの一連のアプリ開発経験 ※一連のご経験は必須となりますが、各フェーズの濃淡は問いません。 歓迎条件 AWS、Azureなどのクラウドプラットフォームを利用したバックエンド開発のご経験 ポジションの魅力 当社では、アプリを単なる操作ツールではなく、体験価値の一部だと考えています。 アプリという窓口を通じて、製品とスマートフォンをシームレスに接続・操作し、 ユーザーに素晴らしい体験を届けることできます。 また、エンジニア、UI/UXデザイナー、マーケティングなど、多様な専門領域の メンバーとチームを組むため、ソフトウェア開発を超えた広い視点を得ることができます。 担当者からのメッセージ Appleの元CDO(最高デザイン責任者)サー・ジョニー・アイブ率いるLoveFromと バルミューダの共同開発によって生まれた、"Sailing Lantern"という製品。 その背景にあるのは、美しさと機能性を切り離さず追求する姿勢です。 当社では、こうした"デザインとエンジニアリングの融合"を実現するため、 ともに挑戦するプロフェッショナルを求めています。 進行中のプロジェクトでは、アプリケーション開発者の重要度が高まりつつあります。 私たちの価値観に共感し、一緒に挑戦してくださるあなたのご応募をお待ちしております。
-
アプリ開発プロジェクトマネージャー
募集背景 私たちは今、新しい製品の開発に取り組んでいます。 その中で、スマートフォンアプリは体験の要となる存在です。 ただ、社内にはまだアプリ開発を専門とするエンジニアはおりません。 外部パートナーと協働しながら、道を切り拓いている最中です。 だからこそ、技術に深く通じ、私たちの価値観に共感してくださる方、 この領域を自らの手で導いてくれる方を探しています。 業務内容 スマートフォンアプリ開発のプロジェクトマネジメント 新規アプリの要件定義・仕様検討 社内関係部署、外部パートナーとの連携・調整 既存アプリ(BALMUDA Connect)の改善・機能拡張を行いながら、 新製品に向けた新規アプリ開発にも携わっていただきます。 単なる進捗管理にとどまらず、技術的な観点から最適な進め方を判断し、 課題が生じた際には自ら動いて解決策を導くなど、 “現場とともに走る”プロジェクトマネージャーとしての役割が求められます。 必須条件 Android/iOSアプリ、いずれかにおける開発経験 アプリ/クラウドサービス、いずれかにおけるプロジェクトマネジメント経験 ※要件定義、仕様検討フェーズのご経験を重視します。 歓迎条件 Flutterの実務経験 AWS、Azureなどのクラウドプラットフォームを利用したバックエンド開発の知見 ポジションの魅力 当社では、アプリを単なる操作ツールではなく、体験価値の一部だと考えています。 アプリという窓口を通じて、製品とスマートフォンをシームレスに接続・操作し、 ユーザーに素晴らしい体験を届けることできます。 また、エンジニア、UI/UXデザイナー、マーケティングなど、多様な専門領域の メンバーとチームを組むため、ソフトウェア開発を超えた広い視点を得ることができます。 担当者からのメッセージ Appleの元CDO(最高デザイン責任者)サー・ジョニー・アイブ率いるLoveFromと バルミューダの共同開発によって生まれた、"Sailing Lantern"という製品。 その背景にあるのは、美しさと機能性を切り離さず追求する姿勢です。 当社では、こうした"デザインとエンジニアリングの融合"を実現するため、 ともに挑戦するプロフェッショナルを求めています。 進行中のプロジェクトでは、アプリケーション開発者の重要度が高まりつつあります。 私たちの価値観に共感し、一緒に挑戦してくださるあなたのご応募をお待ちしております。
全 8 件中 8 件 を表示しています