全 14 件中 14 件 を表示しています
-
プロダクトデザイナー(エキスパート)
仕事内容 バルミューダの製品デザインに関わり、コアバリューを創出していただきます。 初期のコンセプト段階を含む商品企画から量産対応まで、他部門と協業しつつすべてに携わります。 全体のデザインはもちろん細部まで、プロフェッショナルとして、製品に携わり、ブランドをつくりあげる即戦力として活躍いただきます。 当ポジションは、ご経験を元にスペシャリストとしてデザインに携わっていただきます。 チームマネージャーと協力し、部門からのアウトプットを最良化していただきます。 職務詳細 ・ディレクターやマネージャーと協力のもと、新製品の企画発案からデザイン決定までの作業 ・具体的なデザイン形状の2D・3Dデータでのアウトプット ・機構・回路・ソフトのエンジニアと協業しながら最終製品を実現するまでのデザイン業務 ・製品のCMFコントロールや、品質の最良化 ※少数精鋭部隊のため、裁量権も責任も非常に大きく、主体性や交渉力が高く求められます。 求める経験・能力 ・常識にとらわれない自由な発想力と、ものづくりへの情熱 ・企画発案から、現地での量産対応までを独力で遂行できる能力 ・新製品企画の検討段階から、あるべきデザインを独力で提案できる能力 必須要件 ・プロダクトデザイナーとしての実務経験(10年程度) ・デザイナーとして、発案・実行・課題対応能力が高いこと ・スケッチや文章で、デザインやアイデアを簡潔・明瞭に伝える能力 ・3Dモデリングソフトを使用してのデザインスキル 歓迎要件 ・メーカー企業とデザイン事務所、両方での実務経験 ・海外でのデザイン経験 応募書類 ご応募時に以下全てをPDFファイルにてご提出ください。 ①履歴書(写真添付必須)・職務経歴書 ②志望動機(200字以内) ③ポートフォリオ ※ものづくりの姿勢や、デザイナーとしての考え方を提示する「作品」として拝見いたします。 ※応募書類は英語でも構いません。面接は原則日本語で実施いたします。 選考フロー ・書類選考→面接2-3回(webもしくは対面/人事・部門担当)→最終面接(対面/代表・人事・部門担当)→内定 ※選考フローはご状況により、変更の可能性がございます 面接時の服装について ・面接はスーツでお越しいただく必要はありません。 ・身だしなみ含め、クリエイターとしてのワークスタイルを拝見します。 配属先情報 プロダクトデザイン部 当社代表が部署を管轄しており、デザインを中心に製品開発を進めています。 現在、7名のプロダクトデザイナーが在籍しています。(※2024年8月時点) 続きを見る
-
プロトタイピング(ハードモデラー)
仕事内容 バルミューダの、まだ世に存在しない新製品を、最初に3次元の立体物にする仕事です。 デザインモックアップ作成、CMFサンプル作成など試作に必要な業務全般を担当していただくことになるため、高い工作力が求められます。 ハードモデラ―/試作業/カーモデラーなどプロトタイピングの現場からの転職をお持ちしています。 職務詳細 ・デザインチームが制作するデザインデータの、モックアップ化、プロトタイプ化 ・製品の CMF サンプル作成や、マスターサンプルの品質最良化 ・製品本体や同梱物まで、試作が必要なアイテム全般の担当 必須要件 ・試作業/カーモデラー/クレイモデラーなど、プロトタイプ作成に関わる現場での業務経験 (デザインアシスタントとしてのモック作成経験でも可)※目安:2年以上 ・切削加工・3D プリント・塗装・印刷など、デザインデータの立体化に必要な知識全般 ※特に、塗装経験をお持ちの方は歓迎いたします。 ・3D CAD/CAM(Rhinoceros、Fusion360 など ) を使用してのデータ加工スキル 歓迎要件 ・CMF(カラー・素材・フィニッシュ・調色)についての幅広い知識 ・有機溶剤作業主任者資格をお持ちの方 ・NC切削加工機の使用経験者 求める人物像 ・周囲とコミュニケーションを取り、臨機応変に作業できる方 ・モックアップ作成方法について自ら考え、スピード感を持って制作できる方 ・自由度の高い職場の中で、自分から積極的に動き、責任感を持って業務に取り組める方 応募書類について ①履歴書・職務経歴書 ②ポートフォリオ ※モックアップ制作の品質を確認するため、ポートフォリオ提出は必須といたします。 学生時代の作品や、制作物の写真の羅列のみでも構いませんので、ご準備お願いします。 選考フロー ・書類選考→面接1-2回(対面/部門・人事)→最終面接(対面/代表・部門・人事)→内定 ※選考フローはご状況により、変更の可能性がございます ▶面接時の服装について ・面接はスーツでお越しいただく必要はありません。 ・身だしなみ含め、クリエイターとしてのワークスタイルを拝見します。 配属先情報 プロダクトデザイン部 当社製品の起案・デザインを行う部署であり、当社代表が直接管轄しています。 当部は、プロダクトデザインを行うチームとプロトタイピングを行うチームに分かれています。合計のメンバー数は8名です。(※2024年10月時点) 続きを見る
-
Webデザイナー(フロントエンド開発)
仕事内容 当社WEBサイト(製品ページやキャンペーンページ等)のコーディングをご担当 いただきます。 フロントエンド開発における構築作業や検証・改善をお任せいたします。 グラフィックデザイナーをはじめとした社内ステークホルダーや外部協力会社 との連携と、スピード感ある業務が求められます。 詳細 WEBページの実装(コーディング・公開) WEBページの制作進行管理・更新・品質向上 ニュースメール制作(お客様向けメールマガジンの文章考案) WEBページのデザイン 自ら手を動かしてコーディングを行い、バルミューダブランドを体現する WEBページを制作いただくことが主な業務です。 外部制作会社に委託する際には、スケジュールの進行管理のみならず、 社内デザイナーのイメージをうまく翻訳し、外部のコーダーに繋ぐ役割を担います。 デザイナーの指示通りに書き起こすのではなく、お客様にどのように見ていただくかを、 ご自身で考えて制作することが必要です。 配属先情報 コミュニケーションデザイン部 グラフィックデザイナーの所属する部であり、現在はデザイナーが4名、 Webの担当が1名所属しています。 必須条件 WEBデザインの知識・実務経験 HTML5、CSS3に関する知識 / 開発経験 JavaScriptに関する知識 / 開発経験 SCSSの知識 Figmaの実務経験 活かせるスキル・経験 GitHubを使った開発経験 Photoshop、Illustratorの使用経験 外部制作会社との調整や進行管理のご経験 PHPの知識 応募書類について ご応募時に以下全てをPDFファイルにてご提出ください。 ■履歴書 ■職務経歴書(※ご自身が制作に携わったWEBページのURLをご記載願います) 選考フロー 書類選考 → 面接1-2回(人事・部門担当) → 最終面接(代表・人事・部門担当) → 内定 ※選考フローはご状況により、変更の可能性がございます 続きを見る
-
プロダクトマーケティング
仕事内容 「バルミューダ」ブランド価値の最大化および担当製品の販売・利益最大化をミッションに、商品企画マネジメント、ビジネスプラン策定、コミュニケーション戦略の設計、販売促進等まで一気通貫で幅広くご担当いただきます。 ※バルミューダでは「プロダクトマーケ」ですが、他社では「ブランドマネージャー」と呼ぶ役割に近いです 担当カテゴリにおけるビジネスプラン策定と実行 新商品/改訂品の企画マネジメント(P/L、上市までのスケジュールマネジメント等) 広告宣伝、コミュニケーション戦略、販売戦略の立案、ローンチイベント対応 担当カテゴリにおける既存製品の売上拡大施策の検討、実行 弊社製品のコア・バリュー(体験価値やデザイン)を壊さずに、売上を最大化させることがプロダクトマーケティングのメインミッションとなります。 担当業務領域の幅が広いため、経験の浅い分野については、入社後にキャッチアップしていただければ問題ございません。 必須要件 以下、いずれかにマッチすることが要件です 商品・プロダクト企画、サービス企画などのご経験 コンシューマー製品のセールスや販売促進・SP、営業推進、営業企画などのご経験 家電や耐久消費財に関わらず、FMCGなど様々な業界からご応募可能です。 プロダクトマーケティング未経験でもご応募可能、得意な部分を活かして活躍ができるポジションです。 定性面では、ブランドビジネスや嗜好品などへの興味関心も大切な要件となります。 組織について マーケティング機能は、プロダクトマーケティング、ブランドマーケティング、海外マーケティングの3部に分かれ、全体で15名前後です。 出身業界は様々で(家電経験者はむしろ少数)、マーケティング未経験者も多くJoinしています。 当ポジションの特徴・魅力 バルミューダ最大の強みである、新商品の企画に携わることができる 企業の人数規模は小さいが、社会へのインパクトが大きい仕事ができる 上流から下流まで一貫して手掛けることができる 新製品(新分野)が毎年立ち上がり、刺激的かつ新鮮で飽きることがない 業界未経験でも、家電業界にチャレンジできる プロダクトアウトのビジネスが経験できる 経営との距離が近い(代表との定例MTGがあり、企画・提案が可能) 続きを見る
-
メカ設計(スタッフクラス)
仕事内容 コンシューマー向け製品のメカ設計をご担当いただきます。 基本的に1つの製品を1人で担当し、商品の仕様検討から詳細設計、量産対応まで幅広くご担当いただきます。当社製品の強みである外観デザイン・品位を実現するべく、最大限努力することがミッションです。 詳細 ・商品の仕様検討、原理試作 ・3Dモデリング、機構・筐体設計 ・金型検討、試作機の評価検証、海外工場の量産立ち上げ業務 ・EMSベンダー、パーツメーカー等との折衝 ・目標原価、開発期間等の設計プランの作成、管理 基本的に、新製品開発は1製品1担当、派生モデルや色違いモデル、海外モデル対応などは複数製品を兼務で担当します。 量産立ち上げの際はOEM先(主に中国)へ出張し、納期に間に合うようパートナー企業の社員と連携し、立ち上げ実務に取り組んでいただきます。 品質保証部と連携し、市場不具合品の原因究明と課題解決も一部対応します。 必須要件 ・3D-CADでの製品設計経験(入社後にCADが使用できること) ・コンシューマー向け製品の開発経験 役に立つスキル・経験 ・SOLIDWORKSの使用経験 ・樹脂成形、板金、ダイカスト等の知見 ・加飾(塗装・メッキ・蒸着等)の知見 ・外観品質の実現のため試行錯誤した経験 ・海外での量産立ち上げ経験 開発体制 開発プロジェクト期間は1〜1年半ほど、10名弱のチームで構成されます。メカ、回路、ソフト、製造技術、品質保証などそれぞれ1~2名程度アサインされ、QCD達成のため開発を進めていきます。 機構設計部は派遣社員含め、10名前後の組織です。 仕事の魅力 ・自身が苦労してつくった製品が、家族や友人、その他大勢の人に届き、驚きや感動がダイレクトに伝わってくることが、BtoC製品の最大の魅力です。 ・担当製品の企画、設計、図面作成、評価、量産立ち上げと、一貫して開発に携わることができます。 ・1製品1担当かつ上流から下流まで幅広く関わるため、世に出したときは、"自身の"成果として、大きなやりがいを感じることができます。 ・既存製品のバージョンアップではなく、まだ世の中に無い製品の開発に挑戦することで得られる貴重な経験や、業界・ジャンルを跨いだ横っ跳び開発を行うため、1社で多種多様な製品の開発に携わることができるのも、当社ならではの魅力です。 続きを見る
-
人事(マネージャークラス)
仕事内容 マネージャー候補として、部内の業務を幅広くご担当いただきます。 チームの中で、大まかに業務分担は決まっていますが、基本的には一人ひとりが幅広く、様々な領域を担当していくスタイルです。 ゆくゆくはマネージャーとして、メンバーマネジメントに携わっていただくことを期待しております。 職務詳細 以下業務から、ご経験や適性に応じて適宜アサインしていく予定です。 評価制度や等級制度の見直し、海外人事制度の構築が目下課題となっており、一緒に取り組んでいただける方を募集しております。 人事制度の運用、改善(人事異動、組織改編、評価制度など) 人事施策の企画、実行 人事関連の規程管理・見直し 中途採用 HRシステムの運用管理 その他(勤怠管理、労務対応、給与計算、社会保険手続き) ※給与計算、社会保険手続きの実作業はアウトソースしています。 配属先情報 人事・総務部 部長含め、4名という少数精鋭の組織です。 必須要件 人事制度・施策を企画・実行したご経験のある方 中途採用のご経験 採用以外の人事のご経験 役に立つスキル、経験 エンジニアの採用経験(メカ、エレキ、ソフトなど) ダイレクトリクルーティングのご経験 人事業務を幅広く対応したご経験 経営層と近い距離で人事業務に携わったご経験 ポジションの魅力 経営陣との距離が近く、普段から顔が見える距離感で働いているため、企画提案がしやすい環境です。また、事業に直結した人事課題に対応することも多く、大変ですがやりがいを感じられるポジションです。 海外進出を本格化させる企業ならではのダイナミックさに興味のある方は、是非ご応募いただきたいです。 はたらく環境 フレックス制度を導入しており、10〜15時以外は基本的に個人の裁量に任せています。 リモートワークでの就業も運用されています。(原則週2回まで、試用期間中は出社) 管理部門内では、子育て世代の社員も多く活躍しています。 選考フロー ・書類選考 → 面接1〜2回(Web or 対面) → 最終面接 → 内定 ※選考フローはご状況により、変更の可能性がございます 続きを見る
-
量産管理(製造技術)
仕事内容 製造委託先工場(EMS)と連携し、コンシューマー向け製品の量産管理業務をお任せします。 担当領域は開発段階から量産、発売後、販売終了までと多岐にわたり、当社内の設計部門、品質部門と連携しながら、EMS との技術窓口として新製品量産立ち上げと現行品の量産維持管理を担当していただきます。 詳細 ・EMS の技術窓口業務、QCD 達成のための改善活動 ・開発、量産中に発生する品質(加工、組立、検査)項目の改善活動 ・コストダウンに関する検討および導入実行 ・作業標準書の作成、4M 変更(MAN、MACHINE、MATERIAL、METHOD)や設計変更の導入検証、現地確認 ※入社直後は、すべてお任せする予定はなく、ご経験に応じて担当業務をアサインし、順次業務範囲を拡大していただきます。 製造委託先は製品毎に選定しており、新商品の立ち上げ時には現地に出張して技術サポートを行います。日本・中国・東南アジアへの出張の可能性があります。 必須要件 ・製品量産立ち上げ及びQCD維持管理のご経験のある方 ※自社、委託先、地域は問いません(中国だと尚可) 活かせるスキル・経験 以下スキルがあると尚可です。 ・工程設計ご経験(SOP作成、工数算出等) ・原価低減、生産性向上、原価管理、日程管理等の経験 ・IE(Industrial Engineering/生産工学)、工場内の工程、作業分析の経験 ・金型、樹脂射出成形、金属プレス、ダイカスト、塗装の経験 ・プリント基板実装(実装技術/実装製造)、実装条件管理、静電気管理の経験 ・部品技術に関わる業務経験 ・サプライヤーの管理業務経験 ・設計業務、品質保証の業務経験 仕事の魅力 製造現場を直接確認いただくことも多く、モノづくりを一番実感することができる立場となります。加えて製品を最終的に市場に送り出す役割となりますので、製品を世の中に出す喜びや満足感を得ることができる仕事です。またファブレスでの製造体制となりますので、各担当者がバルミューダの代表として協力工場をハンドリングしていただいています。責任は大きいですが、裁量をもって取り組んでいただきますのでやりがいも大きな仕事だと考えています。 選考フロー 書類選考(部門担当、人事担当)→1次(WEB:部門担当、人事担当)→2次(対面:部門担当、人事担当)→最終(対面:代表、部門担当、人事担当) ※面接:2~3回 ※候補者様のご都合に応じて、選考フローが変更になる可能性があります。 続きを見る
-
設計開発プロジェクトマネジメント
仕事内容 コンシューマー向け製品における設計開発プロジェクトのプロジェクトマネジメントをお任せいたします。商品企画、製品仕様決め 、原理試作、原価管理、日程管理、材料選定、各種評価、金型発注、量産化対応まで、裁量と責任を持ってご担当いただきます。 詳細 ・設計開発プロジェクトのプロジェクトマネジメント、製品化に向けた開発推進、進捗管理、品質管理 ・試作組立、金型発注、試作機の評価検証、海外工場での量産立ち上げ ・EMSベンダー、パーツメーカー等との折衝や納期、コスト、スケジュールなどの管理。 まずは経験を活かせる分野から取り組んでいただき、ゆくゆくはPJTを複数お任せしていきます。 ご経験に応じて、既存製品または新規製品のPJTをお任せしますが、家電の中でも当社が今まで取扱いのない製品、あるいは家電以外の事業分野に新たにチャレンジしていく可能性もあるため、社内に十分なノウハウがないことも想定されます。そのような状況下でも柔軟に対応し、まとまっていない製品の構想や要求に対して、どのように進めるべきかを社内外関係者や経営へ提言していくことが求められます。 また、商品開発の予想外の方針転換や難題が発生した際に、落としどころをつけながら、協力体制を作っていくことが必要のため、プロジェクト推進力、コミュニケーション力や組織内へ発信していく力も大切です。 必須要件 製品開発(設計開発)におけるプロジェクトマネジメント経験 企画、仕様検討から設計、試作、評価、量産立ち上げまでの一連の開発プロセス経験 社外関連会社や海外工場との折衝および社内外関係者との交渉経験 採用背景 商品ラインナップ・開発プロジェクトの増加により、体制強化を図る必要があり、プロジェクトをマネジメントしていただける方を募集いたします。 開発体制について 開発プロジェクト期間は1〜1年半ほど、プロジェクトリーダー以下6〜10名のチームで構成されます。機構設計、電気設計、ソフト設計、品質等それぞれ1名ずつ(プロジェクトによっては2名)アサインされ、企画段階から量産対応まで責任を持ち、開発していただきます。 仕事の魅力 製品の企画段階から関わり、試作から量産まで幅広く意見を発信できます。これまでになかった価値を持つ製品を企画しますので、社内に十分な知見・ノウハウがない場合があります。その場合でも高いレベルが求められますが、QCDを達成し商品を世に送り出せたときには大きな達成感を得ることができます。 また、商品企画・仕様策定・原理試作から、量産立ち上げまで領域を限定せずに幅広い業務に関わることができます。 続きを見る
-
アナログ回路設計(ベテランクラス)
仕事内容 家電製品の電気回路設計をご担当いただきます。量産化に向けた設計だけでなく、アイディア段階の商品の原理試作など、幅広い範囲をご担当いただきます。 また、製品の安全性・信頼性を検討し(振動・発火・発熱対策やノイズのコントロールなど)、バルミューダブランドの信頼を守ることも重要なミッションです。 詳細 回路設計(回路図作成、プリント基板評価、回路定数検討、BOM作成など) スイッチング電源回路、DCDCコンバータ回路、インバータ回路の設計、評価 ACアダプターの評価、選定 モーター、ヒーター等の選定、評価 安全設計(fail safe/fool proof)の検討 各国安全規格対応設計 EMSベンダー、パーツメーカーとの折衝(QCD管理) <使用ツールについて> 測定器:オシロスコープ、デジタルマルチメータ(テスター)、絶縁抵抗計、絶縁耐圧計、低抵抗計、電流プローブ、電磁界プローブ、ノイズシミュレータ、静電気試験機、安定化電源、電子負荷装置 回路図CAD:図研製CR8000 回路シミュレータ:LTSpice 一つの製品を一人が担当するため業務は多岐にわたりますが、得意な部分から入っていただき、徐々に対応の幅を広げていただければ問題ございません。高価なICを搭載する製品ではない一方で攻めた仕様でも壊れにくく、安全性の高い設計が求められます。 必須要件 電源回路やモーター、ヒーターなどのアナログ回路の知見・設計経験 あるいは 電気製品のシステム設計のご経験 家電に限らず異業界からのご応募も歓迎いたします 当社で使われている技術・スキル 製品設計 主要負荷:モーター(Air系)、ヒーター(kitchen系)、LED(Lighting系)、音声 ハーネス:1次側ハーネス、2次側ハーネス 法令:安全規格、EMC、安全回路 回路設計 アナログ:モーター、ヒーター、LED、音声、SW/エンコーダ等、電源(AC/DC、DC/DC)、バッテリー制御、高周波 デジタル:CPU周辺、センサー 開発体制 新製品の開発プロジェクト期間は1年ほど、メカ、エレ、ソフト、品質保証、製造技術等それぞれ1~2名ずつアサインされ、企画段階から量産対応まで責任を持ちます。 派生モデルやカラーバリエーション、海外仕向地変更モデル等は開発規模が小さいため、基本的に掛け持ちとなります。 仕事の魅力 商品企画・仕様策定から、量産立ち上げまで領域を限定せずに幅広い業務に関わることができる 品質確保、設計効率化の提案、開発基準・仕組み作りに参加できる 他社が開発したことがない商品、世の中にまだない商品の開発ができる 業務対応範囲が多い半面、回路設計者として幅広いキャリアを構築することができる 続きを見る
-
アナログ回路設計(スタッフクラス)
仕事内容 家電製品の電気回路設計をご担当いただきます。量産化に向けた設計だけでなく、アイディア段階の商品の原理試作など、幅広い範囲をご担当いただきます。 また、製品の安全性・信頼性を検討し(振動・発火・発熱対策やノイズのコントロールなど)、バルミューダブランドの信頼を守ることも重要なミッションです。 詳細 回路設計(回路図作成、プリント基板評価、回路定数検討、BOM作成など) スイッチング電源回路、DCDCコンバータ回路、インバータ回路の設計、評価 ACアダプターの評価、選定 モーター、ヒーター等の選定、評価 安全設計(fail safe/fool proof)の検討 各国安全規格対応設計 EMSベンダー、パーツメーカーとの折衝(QCD管理) <使用ツールについて> 測定器:オシロスコープ、デジタルマルチメータ(テスター)、絶縁抵抗計、絶縁耐圧計、低抵抗計、電流プローブ、電磁界プローブ、ノイズシミュレータ、静電気試験機、安定化電源、電子負荷装置 回路図CAD:図研製CR8000 回路シミュレータ:LTSpice 一つの製品を一人が担当するため業務は多岐にわたりますが、得意な部分から入っていただき、徐々に対応の幅を広げていただければ問題ございません。高価なICを搭載する製品ではない一方で攻めた仕様でも壊れにくく、安全性の高い設計が求められます。 必須要件 回路設計のご経験(デジタル・アナログ問わず) 電気回路の基礎知識(電気・電子系の学部・学科卒) 家電に限らず、異業界からのご応募も可能です。 デジタル回路設計のご経験のみの場合、センサー・CPU周辺の知識は必須となります。 組織 電気設計チームはマネージャー含め、6〜7名の組織です。出身業界は産業機械、自動車部品、無線機器等幅広く、家電製品の回路設計には意外な製品の設計経験が活かせることも多く、先入観なく共に働ける仲間を集めています。 開発体制 新製品の開発プロジェクト期間は1年ほど、メカ、エレ、ソフト、品証、製造技術等それぞれ1~2名ずつアサインされ、企画段階から量産対応まで責任を持ちます。 派生モデルやカラーバリエーション、海外仕向地変更モデル等は開発規模が小さいため、基本的に掛け持ちとなります。 仕事の魅力 商品企画・仕様策定から、量産立ち上げまで領域を限定せずに幅広い業務に関わることができる 品質確保、設計効率化の提案、開発基準・仕組み作りに参加できる 他社が開発したことがない商品、世の中にまだない商品の開発ができる 業務対応範囲が多い半面、回路設計者として幅広いキャリアを構築することができる 続きを見る
-
組込みソフトウェア評価(評価計画・管理)
仕事内容 コンシューマー向け製品開発におけるソフトウェアの評価設計をご担当していただきます。開発されたプログラムが意図した通りに動作するか、どれくらいの負荷に耐えられるか、バグがないか、などテスト計画から実機テストまでご担当いただきます。 また、リーダーとしてテスターメンバーの管理もご担当いただきます。 詳細 評価計画、評価設計、評価項目の作成 評価実現方法の検討、環境準備、進捗管理 基盤環境または実機での評価実施、テスターのサポート業務 バグ管理、開発側へのフィードバック 評価報告サマリー作成 ソフトウェア要求仕様書・設計仕様書・エラー仕様書に基づき、評価計画の策定、評価項目を設計、評価の実施、進捗の管理等を実行していただきます。 当社製品は、お客様の体験価値を一番に考えており、五感に訴える機能や細かな演出などを電気回路やソフトウェアで表現しています。 本ポジションはお客様へ提供する体験が、正しく表現されているかを評価いただく仕事です。 必須条件 ソフトウェア(組込み製品)評価のご経験 評価計画~評価仕様書~評価サマリー作成のご経験 あると活かせる経験スキル Excelスキル(各種関数・Pivotの使用等) 家電/電気機器の組込みソフト評価経験 QAエンジニアに関する資格 開発体制・組織 開発プロジェクト期間は1年~1年半ほど、プロジェクトリーダー以下6〜8名のチームで構成されます。メカ、エレキ、ソフト、製造技術、品質などそれぞれ1名ずつ(プロジェクトによっては2〜3名)アサインされ、企画段階から量産対応まで責任を持ち開発していただきます。 魅力 バルミューダのソフトウェア設計は、体験価値をつくり、「バルミューダブランド」を仕上げる役割を担っています。ソフトウェア設計をしたいというご志向だけでなく、ご自身の手でバルミューダ製品における+αの価値を提供したい、人の感性や感覚に触れる機能開発を通して、ユーザに喜んでもらえる製品を作りたい、というお気持ちの方には最適の業務です。 続きを見る
-
組込みソフトウェア開発(ベテランクラス)
仕事内容 家電製品における組込みソフトウェア開発を担当していただきます。体験価値を実現するためのコア機能の開発を、トライアンドエラーを繰り返し、実現していただくことがメインミッションです。 詳細 要素技術、キーテクノロジーの開発 要件定義、仕様策定 設計、コーディング、デバッグ対応 テストエンジニア、評価チームとの連携 設計効率化のための各種検討 ソフトウェアエンジニアは「仕様書通りにコーディング」を行うだけではなく、製品の「体験価値」を実現するためのプログラムを時には0から考える仕事になります。 お客様の感性に触れる部分(例えば「おいしい」「心地よい」など)について、社内関係者と議論を重ね、求める性能がでるまで実験と評価を繰り返します。 必須条件 組み込み機器のソフトウェア設計のご経験 C言語によるマイコン制御実務経験 ものづくりが好きな方 単にソフトウェアの開発するだけではなく、”ものづくり”をしていく仕事になります。 歓迎要件 アプリ開発のご経験・知識をお持ちの方 開発体制 新製品の開発プロジェクト期間は1年半〜2年ほど、メカ・エレ・ソフト・品質保証・製造技術等それぞれ1~2名ずつアサインされ、企画段階から量産対応まで責任を持ちます。 派生モデルやカラーバリエーション、海外仕向地変更モデル等は開発規模が小さいため、基本的に掛け持ちとなります。 魅力 商品企画・仕様策定から、量産立ち上げまで領域を限定せずに幅広い業務に関わることができる 品質確保、設計効率化の提案、開発基準・仕組み作りに参加できる 他社が開発したことがない商品、世の中にまだない商品の開発ができる 続きを見る
-
品質保証担当
仕事内容 コンシューマー向け家電製品の品質保証業務をご担当していただきます。 少数精鋭のため、上流工程の業務(製品企画段階における品質の作り込み)と下流工程の業務(量産後の品質確保)を、チームで分担しながら幅広く対応していただきます。 詳細 品質基準の策定、評価方法の立案、実行 信頼性/安全性評価業務 市場品質状況の監視と不具合情報の設計部門、製造部門への展開 市場不具合品の分析、設計部門・製造部門と連携した原因特定、対策実施、再発防止の徹底 製造委託会社との品質定例および品質指導 出荷前の着荷検査業務 品質保証部は新製品の開発段階から設計部門と協調し、上流工程から品質を作り込みます。 また、量産製品の着荷検査業務や製品出荷後の市場品質監視を行い、不具合発生時には原因分析、設計部門・製造部門へのフィードバック、対策内容の妥当性確認、再発防止等の活動を実施します。 必須要件 電気製品の品質保証もしくは設計や生産技術業務の経験 電気・電子系の知見、ものづくりのノウハウ あると活かせる経験スキル 完成品・コンシューマー製品の業界経験 製造、生産技術等の工場現場経験 FMEA、FTA、R-Map等を用いた解析経験 配属先情報 品質保証部は、品質保証チームと製品コンプライアンスチームに分かれ、全体で10名前後の組織です。40代〜60代まで幅広い年齢層で構成されています。 キャリアの魅力 市場に出た後の対応だけでなく、製品企画段階から品質という観点で深くものづくりに関わり、川上から川下まで幅広い経験を積むことができます 空調、キッチン、スピーカーなど商品ジャンルが多岐に渡ることから、品質保証における幅広い視野と知見を得ることができます 続きを見る
-
【HP掲載】キャリア登録
募集案内 バルミューダでは、「人に必要とされるものを作りたい」という思いから製品の開発を行っています。 製品を通して素晴らしい体験を世の中の皆様にお届けする。というミッションに参加してくれる仲間を募集しています。 希望の求人や経験が活かせそうな募集が見つからないとお悩みの方は、こちらへご登録をお願いいたします。 ※ なお、キャリア登録につきましては、ご登録いただいた方全てに選考の機会やポジション案内をお約束するものではございません。 ご経験を活かせる可能性があるポジションがあった際にのみ、ご案内をさせていただきます。 続きを見る
全 14 件中 14 件 を表示しています