全 5 件中 5 件 を表示しています
-
【事業プロデューサー/ライフデザイン事業部】子会社トータルフューチャーヘルスケア(業界横断型ヘルスケアプラットフォーム新規事業)事業開発
仕事内容 <事業内容> ライフデザイン事業部は、新規事業による社会課題への取組を通じて「社会価値」「経済価値」「生活者への提供価値」の3つの価値創出を目指しています。 人生100 年時代において子どもから高齢者まですべての人が、健康でいきいきと暮らせる社会の実現に向けて、産官学のパートナーと共に、テクノロジーを活用した新たなソリューションを創出しています。 <現在注力しているプロジェクト> 2023年4月にイーソリューションズからスピンオフしたトータルフューチャーヘルスケア株式会社(TFH)の事業立ち上げに伴う事業構想立案・推進、新会社立ち上げに伴う諸業務を推進しています。 ■トータルフューチャーヘルスケアとは 2023年4月にイーソリューションズからスピンオフした、「急変の早期発見」「軽症での早期発見」に取り組むヘルステックスタートアップ企業。 「急変の早期発見」は家での死亡/発症の多い3つの急変、「軽症での早期発見」は潜在患者が多く未受診率が高い8疾患を対象に、国内外の最先端モニタリング技術で早期発見し、病院へ繋げる一気通貫サービスを構築し、日本の医療費/介護費削減を目指します。 2024年10月4日、事業パートナーとしてTFHに出資くださるYKK AP株式会社、大東建託株式会社、株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ、中部電力株式会社他と共同プレスイベントを実施。生活空間で発生する転倒等の急変や、認知症等の疾患リスクの早期発見モデルの社会実装に取り組む業界横断のプラットフォームを発足しました。 トータルフューチャーヘルスケアHP https://www.total-future-healthcare.com/ NTTドコモ・ベンチャーズ等事業パートナー企業との共同プレスリリースに関するニュース https://e-solutions.brandmedia.i-myrefer.jp/media/detail/1424 <その他プロジェクト> ・家での早期発見プロジェクト 住宅メーカーおよび海外のアカデミアとともに、住宅で起きる緊急性の高い疾患/事故を非接触センシングで早期発見し、早期治療に繋げるサービスを実現することによる社会コスト削減効果の試算および共同研究を実施 ・CES出展支援 CESを戦略的な情報発信の場と捉え、国内企業の出展を企画から実行推進、メディア露出の後押しまで支援 <業務内容> ・ ソリューション導入、資本業務提携に関心を持つ「事業戦略パートナー」候補への出資/協業提案業務 ・ 出資いただいた「事業戦略パートナー」とのインベスターリレーションズ業務 ・ 国内外の最先端技術を保有する「技術戦略パートナー」との協業提案、マネジメント業務 ・ 病院、介護施設等での技術実証の提案、マネジメント業務 ・ 複数のモニタリング技術の統合システム構築のマネジメント業務 ・ 「事業戦略パートナー」との共同マーケティングの企画運営業務 魅力 過去プロジェクトで得た医療・ヘルスケア業界のナレッジ活用 ・過去数年にわたり、住宅で起きる緊急性の高い疾患/事故を早期に発見し、病院に繋げるサービスを実現することによって社会コスト削減を目指すプロジェクトを支援してきており、技術探索や実証実験、医学的なエビデンス追及などの過去プロジェクトで得られたナレッジを活用できます 。 国内外の産学官の強力なネットワーク ・20年来のイーソリューションズの産学官のネットワークを新規事業に活用することができます。医療/ヘルスケア領域は単一のプレイヤーでの課題解決が難しいため、多くのプレイヤーとの協業で課題にアプローチできます。 ・特に、国内外の工学系/医学系トップクラス大学とは、教授クラスと共同研究を以前から進めており、最先端の研究事例を活用したサービス検討を経験できます。 イーソリューションズ出資のもと事業立ち上げの経験ができる ・TFHは、イーソリューションズ出資の元行っており、イーソリューションズに籍を置いたまま新規事業開発に集中することができます。 ・特許等を取得しているテクノロジー企業と日本を代表する大企業を巻き込むことで、スピード感をもった事業立ち上げを経験できます。 ・センシングなどの先端テクノロジーへの知見、複雑な利害関係を超えて事業を進めるコミュニケーションスキル、多様な関係者間での調整を経て事業を推進するプロジェクトマネジメントスキルなどを身に付けることができます。 経験・スキル <必須> 【社会人経験2年以上の方で、以下のご志向・スキルをお持ちの方】 (当社では志やポテンシャルを重視しており、幅広いご経験の方を歓迎いたします) ビジネスを通じた社会課題解決において、社会的重要テーマをビジネスとして成立させることへの強い興味・関心をお持ちの方 官民両領域において、単なる社会貢献のための課題解決ではなく、継続的に収益化する事業創造への興味・関心をお持ちの方 社内外の様々なステークホルダーと関係性を構築し、困難な状況下でも折衝を行っていくコミュニケーション能力をお持ちの方 <歓迎> 以下いずれかのご経験/スキルをお持ちの方は、尚歓迎いたします ~経験ベース~ 医療/ヘルスケア業界、通信業界、保険業界における、営業、営業企画、マーケティング等のご経験 事業会社における経営企画/事業企画のご経験、特に他事業者との協業経験 コンサルティングファームや調査会社等でのリサーチ業務やプロジェクトワーク経験 メガベンチャー等での資本業務提携をリードした経験 ~スキルベース~ 調査・分析能力:技術/ビジネス動向をはじめとした、情報収集スキル PJ型の業務遂行力:プロジェクトマネジメント、資料作成、レポーティングスキル シナリオプランニング力:自ら課題を見出し、事業プランを立てていくスキル 特定分野の知見:医療、ヘルスケアに関する知識 コミュニケーション能力:様々なバックグラウンドの方の発言の本質を理解し、かつ自分の考えを適切に伝えることができる能力 英語でのコミュニケーション能力(TOEIC 850点以上相当) <志向・お人柄など> 当事者意識:責任感をもって、主体的に業務に取り組んでいかれる方 柔軟性:社内外から求められる役割・業務に対し、相手の考えや背景を汲み取りながら、柔軟に対応を行っていける方 好奇心・成長意欲:不確実性のある未知の課題にも前向きに取り組む姿勢、高い成長意欲 続きを見る
-
【事業プロデューサー/ライフサイエンス事業部】子会社TFH(業界横断型ヘルスケアプラットフォーム新規事業)事業開発・子会社NCMR(再生医療事業)支援
仕事内容 <事業内容> ライフサイエンス事業部は、ヘルスケアの領域で事業の創出、および子会社NCメディカルリサーチ社の事業運営に取り組み、再生医療の分野で事業推進をしております。 また、2024年10月現在、ライフデザイン事業部と共に、2023年4月にイーソリューションズからスピンアウトしたトータルフューチャーヘルスケア株式会社(TFH)の業務にも携わっています。 具体的には「急変の早期発見」「軽症での早期発見」のため、国内外の最先端モニタリング技術で早期発見し、病院へ繋げる一気通貫サービスを構築などになります。これにより、TFH社では日本の医療費/介護費削減を目指しています。 <トータルフューチャーヘルスケアとは> 2023年4月にイーソリューションズからスピンオフしたヘルステックスタートアップ企業。 2024年10月4日、事業パートナーとしてTFHに出資くださったYKK AP株式会社、大東建託株式会社、株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ、中部電力株式会社他と共同プレスイベントを実施。生活空間で発生する転倒等の急変や、認知症等の疾患リスクの早期発見モデルの社会実装に取り組む業界横断のプラットフォームを発足。 トータルフューチャーヘルスケアHP https://www.total-future-healthcare.com/ NTTドコモ・ベンチャーズ等事業パートナー企業との共同プレスリリースに関するニュース https://e-solutions.brandmedia.i-myrefer.jp/media/detail/1424 <その他プロジェクト> ・「脳梗塞」細胞治療薬の開発(子会社にて) ・再生医療分野の新規事業立案 ・自動培養装置の事業戦略提言 ・日本発・最先端医療機器の海外展開 ・次世代バイオセンサーを活用した感染症予防インフラ構想 ・私立大学医学部の産学連携支援 ・肝炎対策普及啓発実施計画立案(H24) ・新型インフルエンザ対策(H20厚生労働省特別研究) <業務内容> ・ ソリューション導入、資本業務提携に関心を持つ「事業戦略パートナー」候補への出資/協業提案業務 ・ 出資いただいた「事業戦略パートナー」とのインベスターリレーションズ業務 ・ 国内外の最先端技術を保有する「技術戦略パートナー」との協業提案、マネジメント業務 ・ 病院、介護施設等での技術実証の提案、マネジメント業務 ・ 複数のモニタリング技術の統合システム構築のマネジメント業務 ・ 「事業戦略パートナー」との共同マーケティングの企画運営業務 経験・スキル <必須条件> ※以下のバックグラウンド、ご経験をお持ちの方 ・大学卒、大学院卒 ・理系(分子生物学/化学等)、医薬学系のバックグラウンド または ・ヘルスケア/ライフサイエンス系企業での業務経験(2年以上) <歓迎条件> ※以下のいずれかのご経験/スキルをお持ちの方 ~経験ベース~ ・複数のステークホルダーが関わるプロジェクトのマネジメント経験 ・ヘルスケア領域での経営企画・事業開発経験 ・ベンチャー企業での資金調達経験 ・臨床開発領域におけるプロジェクト/ベンダーマネジメント等に関わる業務経験 ~スキルベース~ ・調査・分析能力:技術/ビジネス動向をはじめとした、情報収集スキル ・PJ型の業務遂行力:プロジェクトマネジメント、資料作成、レポーティングスキル ・シナリオプランニング力:自ら課題を見出し、事業プランを立てていくスキル ・特定分野の知見:医療、ヘルスケアに関する知識 ・コミュニケーション能力:様々なバックグラウンドの方の発言の本質を理解し、かつ自分の考えを適切に伝えることができる能力 ・英語でのコミュニケーション能力(TOEIC 850点以上相当) <志向・お人柄など> ・当事者意識:責任感をもって、主体的に業務に取り組んでいかれる方 ・柔軟性:社内外から求められる役割・業務に対し、相手の考えや背景を汲み取りながら、柔軟に対応を行っていける方 ・好奇心・成長意欲:不確実性のある未知の課題にも前向きに取り組む姿勢、高い成長意欲 続きを見る
-
【事業プロデューサー/ソーシャルデザイン事業部】脱炭素社会実現に向けた新規事業創出支援
仕事内容 <事業内容> ソーシャルデザイン事業部は、「脱炭素」や「再生可能エネルギー」、「水素エネルギー」、「スマートシティ」などの領域で、生活者目線に立った社会インフラ(ソーシャル)のあるべき姿を、仮説と検証を繰り返しながら設計していく(デザイン)事業に取組んでいます。 一例として、産官学を巻き込んだ新規事業創出のアイディエーション~戦略策定~実行支援、政策提言や規制緩和実現に向けたプロジェクトマネジメントなど、社会課題や民間企業の課題に応じた数多くのプロジェクトが進行しています。 基礎的な調査や情報整理に留まらず、社会的課題を構造的に捉えビジョンやシナリオを描く事業企画、プロジェクト推進における人間関係やボトルネックの洞察、リスクなども踏まえたプロジェクト設計など、多くのステークホルダーを巻き込み、若手であっても裁量と責任を持ってプロジェクトに参画いただきます。 <業務のやりがい> これまで弊社が築いてきた関係省庁や各種研究機関、大手民間企業との接点を活かして他のファームでは経験できないような、弊社独自のユニークなプロジェクトが数多くございます。 また第三者としての支援ではなく、コンサルタント、事業プロデューサーとして最前線に立ちながら政府に対してダイレクトにアプローチをかけ、政策提言や規制緩和に対して影響力を持つことができるのも弊社での醍醐味です。 <代表的なプロジェクト> ・カーボンニュートラル実現に向けた提言活動 国会議員・省庁関係者、大手企業の経営層の方々を対象に、日本におけるカーボンニュートラル実現と経済力強化を両立する国家戦略の一考察を提言 ・EVシフトとカーボンニュートラルを両立する新充電インフラ普及に向けた提言活動 自動車関連企業・インフラ企業を中心に産官学複数ステークホルダーとの事業構想を描き推進 ・新地熱発電技術の国内普及に向けた提言活動 海外スタートアップ企業が持つ新技術による日本での地熱発電普及を、産官の複数ステークホルダーと共に実現する事業構想を描き、国内大手企業と推進 ・水素社会化に向けた取組の推進 日本における再生可能エネルギーの更なる導入拡大に向け、水素社会化を目指す戦略策定/実行推進 ・「再エネの地産地消」と「余剰電力のエネルギーマネジメントシステム」の事業戦略策定・実行支援 経験・スキル <必須> 【社会人経験2年以上の方で、以下のご志向・スキルをお持ちの方】 当社では志やポテンシャルを重視しており、幅広いご経験の方を歓迎いたします ビジネスを通じた社会課題解決において、社会的重要テーマをビジネスとして成立させることへの強い興味・関心をお持ちの方 官民両領域において、単なる社会貢献のための課題解決ではなく、継続的に収益化する事業創造への興味・関心をお持ちの方 社内外の様々なステークホルダーと関係性を構築し、困難な状況下でも折衝を行っていくコミュニケーション能力をお持ちの方 <歓迎> 以下いずれかのご経験/スキルをお持ちの方は、なお歓迎します ~ご経験ベース~ 電力/ガス業界、通信業界、重電/半導体/自動車/鉄鋼/石油業界等における、営業、営業企画、マーケティング、研究開発等のご経験 商社における、脱炭素などのテーマに関する何らかのご経験(電力/ガス分野など) デベロッパー、鉄道業界における、都市開発に関するご経験 プラントエンジニアリング会社における、何らかの実務経験 石油開発会社にて、インフラ開発、プラント管理、プロセス管理、研究開発等の実務経験 事業会社における経営企画/事業企画のご経験 コンサルティングファームや調査会社等でのリサーチ業務やプロジェクトワーク経験 関連省庁(経済産業省、環境省、国土交通省、農林水産省)等における実務経験 ~スキルベース~ 調査・分析能力:技術/ビジネス動向をはじめとした、情報収集スキル PJ型の業務遂行力:プロジェクトマネジメント、資料作成、レポーティングスキル シナリオプランニング力:自ら課題を見出し、事業プランを立てていくスキル 特定分野の知見:脱炭素、カーボンニュートラル、都市開発等に関する知識 ~ご志向・お人柄など~ 当事者意識:責任感をもって、主体的にプロジェクトに取り組んでいかれる方 柔軟性:社内外から求められる役割・業務に対し、相手の考えや背景を汲み取りながら、柔軟に対応を行っていける方 続きを見る
-
【事業プロデューサー/ソーシャルイノベーション事業部】産官学連携による地方創生新規事業創出支援
仕事内容 <事業内容> ソーシャルイノベーション事業部では、地域社会の課題解決・産業振興に向けて、日本各地域の自治体や企業、大学、メディア、金融機関などの連携をプロデュースしています。 いわゆるコンサルティングにとどまらず、日本各地域の自治体や地場企業、大学との産学間連携は勿論、様々な業界の大企業や国内外のアカデミアとの協業、中央省庁への提言活動など、様々な形での新規事業創出を手がけています。 <代表的なプロジェクト> 産官学連携による地方創生「富山モデル」 富山市、地元企業群、富山大学の産官学連携を促し、多様な都市データ取得・共有システム導入/利活用による新しい地方産業振興の在り方を実現 ※参考:産学官が連携して進めるスマートシティ「富山モデル」を全国へ 「廃アルミリサイクルの産業化による地域振興」 地方大学が持つアルミリサイクル技術を活用した「サーキュラーエコノミーシステム」を大手システム会社/地方自治体との産官学連携により推進 「工場経営の高度化による雇用創出」 地方都市にとって雇用創出源である工場をスマートファクトリ―化の観点で産官学連携により地方産業振興の柱に位置付ける事業構想を推進 他、以下のような産官学連携による社会システム構想立案、実装までの事業推進事例多数 「ドローン活用による防災社会システム構想立案」 「空間ウイルス検知システムの社会実装による早期感染対策」 <業務内容> ・社会的課題の調査と構造整理 ・ビジョンやシナリオを描く事業企画 ・人間関係やボトルネックの洞察 ・リスクマネジメントなども踏まえたプロジェクト設計 ・多くの関係者を動かしながら目標を達成するプロジェクトマネジメント 経験・スキル <必須> ・シナリオを描くスキル ・提案の仮説を持って、情報収集することができるスキル ・タスクの全体像を俯瞰し、決められたタスクを期限内に質・量共に満たすことができるスキル ・提案書のフレームワークやパターンを理解し、整理して表現することができる資料作成スキル ・ビジネスモデルや収益構造を理解、整理するスキル ・相手が求めるていることを的確に把握し、適切なタイミングで確認・報告するスキル ・精神力/ストレス耐性スキル ・大学卒、大学院卒 <歓迎> ・コンサルティング会社での戦略立案、新規事業立案の経験 ・事業推進の経験・新サービス、新商品、新規事業の企画、マーケティング等の経験 ・新規の法人営業(顧客開拓)、新規事業立ち上げ、推進等の経験 ・大学/大学院にて、材料工学を専攻、または、アルミニウムをはじめとする金属材料の研究に従事した経験 ・金属材料に関わる事業に従事した経験 ・(対象を問わず)サーキュラーエコノミーに関する事業に従事した経験 続きを見る
-
アルムナイ採用|事業プロデューサー
募集背景 当社は事業拡大に伴い、組織の活性化と更なる成長を加速させるため、かつて当社で活躍くださっていた方のカムバック入社を歓迎いたします。 カルチャーへの理解も深いOB・OGの方に再び参画いただくことで、即戦力としてご活躍いただける機会をご提供できるだけではなく、現メンバーへの良い刺激となり、組織全体の活性化に繋がるのではと考えています。 卒業後に方々で鍛えた新たな視点を活かし、若い力と共に再び「社会課題解決とビジネスの両立」を目指すことにチャレンジしたいという強い意欲をお持ちの方をお待ちしております。 役割と期待内容 当社のビジョン、カルチャー、事業内容を深く理解し、共感してくださっているアルムナイの皆様で、やむを得ない事情により退職した方にご活躍いただける場を提供したく思っております。 これまでの経験やスキルを活かし、脱炭素/ヘルスケア/地方創生等、ご自身の強みに合った事業部で、組織の活性化と成長を加速する役割を担っていただきます。 過去の担当業務に捉われず、変化の激しい現代社会においても柔軟に対応できる高い適応力と課題解決能力を発揮し、社会に貢献したいという意欲を持った方の応募を期待しています。 <業務内容> ・社会的課題の調査と構造整理 ・ビジョンやシナリオを描く事業企画 ・人間関係やボトルネックの洞察 ・リスクマネジメントなども踏まえたプロジェクト設計 ・多くの関係者を動かしながら目標を達成するプロジェクトマネジメント 応募資格 (必須) 当社の事業プロデューサーとしての就業経験(2年以上が望ましい) エネルギー/通信/ヘルスケア/地方創生領域におけるなんらかの事業経験 応募資格 (歓迎) ビジネスレベルの英語力 求める人材像 ブランクを経て、再び当社で社会課題の解決に向けて活躍したいという強い意志を持つ方を求めています。 続きを見る
全 5 件中 5 件 を表示しています