全 4 件中 4 件 を表示しています
-
(オープンポジション)プロダクトマネージャー【デリッシュキッチン】
MISSION ■デリッシュキッチンとして デリッシュキッチンは「誰でも簡単に美味しく作れるレシピ」を目指し、「すぐ手に入る食材」「どこの家庭にもある調理器具」「少ない工程で作れる」おいしいレシピを動画で毎日配信しています。 デリッシュキッチンを日本一のレシピサービスにすることにより、すべてのステークホルダーをつなぐ「食のプラットフォーム」になっていきたいと考えています。 直近ではOMO事業(Online Merges with Offline)にも力をいれており、オンラインとオフラインの融合した、よりパーソナライズ化された情報提供や体験が可能となっています。 またOMO事業を、食材を購入するリテール向け(小売業)にもサービス提供しており、革新が進みずらいと考えられていたリテールテック領域にも進出しています。伊藤忠食品との事業提携により、大手・ベンチャー両社の強みを活かし、ここまで本格的にリテールテック領域にOMOの推進をしているベンチャー企業はデリッシュキッチン(エブリー)だけです。 仕事内容 ユーザー数3,000万人以上を誇る日本最大級のレシピ動画サービス「デリッシュキッチン」のプロダクトマネージャーとして、新規事業立ち上げやグロースを加速させる為の企画・改善・運用業務などを担当いただきます。 エブリーが保有するデータベースを利活用し、ユーザー・クライアント両方のニーズにマッチしたプロダクトを創造して頂くことがミッションです。 キャリアや思考性に合わせて、最適な配属先をご提案させていただきます。 【プロダクトマネージャーとしての魅力】 ■裁量の幅 会社全体としては人数が増えてきましたが、1つ1つのチームは少数精鋭の体制となっており、職種に制限されず情報設計から幅広く業務を担当することができます。 ■成長環境 様々な背景、キャリアで実績をあげてきた人材がおり(大手インターネット企業、TV業界、メガベンチャーなど)、互いに議論をし、切磋琢磨し合う環境があります。また、1つの企業の中で成長フェーズやマネタイズ手法の異なるサービスを保有していることで、PdMとしての引き出しをより多く増やす為の経験を積むことができます。 ■他部門との協働 エンジニアをはじめ、デザイナーやコンテンツディレクター、セールスなど、部門を超えて協力し合いながら、既存サービスにおける新規機能開発、既存機能改修、及び新規サービスの開発を進めています。 ■定性・定量のバランス エブリーは、一日あたり2億レコードという膨大なデータを使った施策実行をしており、データドリブンなカルチャーが強いです。一方で、ユーザーファーストの視点も強く、既存昨日に対するFBなどのユーザーインタビューの実施を定期的に実施することにより、数字ではわからないユーザーの生の声をサービスに反映しています。今後は新規機能追加にも、もっとユーザーの生の声を反映していこうと取り組んでいます。 必須要件 ・IT/WEBサービスもしくはスマートフォンアプリの企画・運営経験(目安1年以上) ・ユーザー目線でサービスに向き合いつつ、データに基づいたサービス・機能改善を行ってきた経験 ・様々な部署・関係者、外部の方々を巻き込み、動かし、プロジェクトを推進していく力 ・企画を通じて、サービスのグロースや事業成果に繋げた実績 歓迎要件 ・感情的な表現や抽象的なものをアウトプットするのが得意な方 ・大規模なサービスの企画経験 ・ソフトウェアエンジニアとしての開発経験 ・SQLやBigQueryを用いたデータ分析スキル ・一つの領域のみならず、広告領域やカスタマーサポートなど幅広い知識・経験がある方 ・サブスクリプションの知識や経験がある方 ・メンバーマネジメントのご経験 続きを見る
-
プロダクトマネージャー 【デリッシュキッチン/toCプロダクト】
MISSION ■ミッション デリッシュキッチンは、おいしい楽しい「食事」と「健康」をすべての人に、というミッションのもと、5,600万人以上に利用される国内最大規模のレシピ動画メディアへと成長してきました。 人生100年時代。1日3回、一生で10万回。食事はエネルギーや栄養の源であるだけでなく、家族や周囲の人とコミュニケーションし、絆を深めるきっかけにもなり、おいしい食べ物を食べることはなにより幸せなことです。「食」の体験をもっと楽しく、そして健康的なものにしていくことは、日々の生活をより豊かにすることに繋がると考えています。 毎日の献立決めの悩み、買い物の手間、調理の負担、栄養管理の難しさなど、一人ひとりの生活者が抱える日常の課題解決(toC)、食品メーカーや食品スーパーといった食に関わる業界が抱えるマーケティングや販促DXの課題(toB)の解決にもアプローチしており、「新しい未来の食生活」を創ることにチャレンジしています。 ■組織・PdMとしての魅力 プロダクトとしては、リテールテック、ヘルスケア、AIに注力しており、デリッシュキッチンを中心に、アプリを複数運営しているマルチプロダクトな環境です。 そのためプロダクト組織もtoC/toB両方あり、各領域のプロダクトに責任を持ちながらも、横で学び合い業務を推進できます。 ①圧倒的な規模感と影響力 メディア全体で5,600万人以上が利用する大規模プロダクトの事業グロースにダイレクトに携わることができます。 プロダクトの戦略立案から深く関わり、自身の施策が多くの顧客に影響を与え、サービス全体の成長に貢献する手応えは、やりがいを感じられます。 ②データドリブンでAIファーストな環境 豊富なユーザーデータに基づき、仮説検証と改善を高速で回すデータドリブンなPdMスキルを磨けます。 さらに、AI/LLMを活用したプロダクトを実装していく経験は、新しいユーザー体験/顧客価値創造にチャレンジしたい方、次のスタンダードをプロダクトを通じて作っていきたい方にはピッタリです。 ③優秀な仲間と切磋琢磨できる環境 経営層や各領域のエキスパート(エンジニア、デザイナー、マーケター、PMMなど)と密に連携し、プロダクトを創り上げていく中で、自身の専門性を高められます。 他部門間でも連携しやすく、活発な議論を通じてプロダクトを多角的に捉える視点が養われます。 会社も成長フェーズにあり、PdM組織の拡大や育成にも携わる機会があります。 ④社会貢献性の高いプロダクト 『おいしい楽しい「食事」と「健康」をすべての人に届けていきたい』というビジョンのもと、社会貢献性の高いプロダクト開発に携われます。 食という頻度が高く、日常生活でも身近な課題に対して、プロダクトを通じて多くのユーザー、広告主、食品スーパーに影響を与えられる経験は唯一無二な経験です。 仕事内容 デリッシュキッチンのAppまたはWebのPdMとして、下記業務を担当いただきます。 ・顧客理解、事業課題を踏まえ、担当領域におけるプロダクト戦略の立案、施策の落とし込み、優先度付け ・エンジニア、デザイナーなど関係者を巻き込んでの施策推進 ・データに基づく意思決定・改善・KPIグロース 必須要件 ・モバイルアプリまたはWebサービスの企画・運営経験(2年以上) ・顧客課題、ビジネス課題を理解し、プロダクトに落とし込める方 ・様々な職種・ステークホルダーを巻き込み、プロジェクトを推進していける方 歓迎要件 ・プロダクトビジョン、戦略の策定経験 ・toC向け大規模サービスのグロース経験 ・SQLなどを用いたデータ分析スキル ・ソフトウェアエンジニアとしての開発経験 続きを見る
-
プロダクトマネージャー 【デリッシュキッチン/toB向けプロダクト】
MISSION ■ミッション デリッシュキッチンは、おいしい楽しい「食事」と「健康」をすべての人に、というミッションのもと、5,600万人以上に利用される国内最大規模のレシピ動画メディアへと成長してきました。 人生100年時代。1日3回、一生で10万回。食事はエネルギーや栄養の源であるだけでなく、家族や周囲の人とコミュニケーションし、絆を深めるきっかけにもなり、おいしい食べ物を食べることはなにより幸せなことです。「食」の体験をもっと楽しく、そして健康的なものにしていくことは、日々の生活をより豊かにすることに繋がると考えています。 毎日の献立決めの悩み、買い物の手間、調理の負担、栄養管理の難しさなど、一人ひとりの生活者が抱える日常の課題解決(toC)、食品メーカーや食品スーパーといった食に関わる業界が抱えるマーケティングや販促DXの課題(toB)の解決にもアプローチしており、「新しい未来の食生活」を創ることにチャレンジしています。 ■組織・PdMとしての魅力 プロダクトとしては、リテールテック、ヘルスケア、AIに注力しており、デリッシュキッチンを中心に、アプリを複数運営しているマルチプロダクトな環境です。 そのためプロダクト組織もtoC/toB両方あり、各領域のプロダクトに責任を持ちながらも、横で学び合い業務を推進できます。 ①圧倒的な規模感と影響力 メディア全体で5,600万人以上が利用する大規模プロダクトの事業グロースにダイレクトに携わることができます。 プロダクトの戦略立案から深く関わり、自身の施策が多くの顧客に影響を与え、サービス全体の成長に貢献する手応えは、やりがいを感じられます。 ②データドリブンでAIファーストな環境 豊富なユーザーデータに基づき、仮説検証と改善を高速で回すデータドリブンなPdMスキルを磨けます。 さらに、AI/LLMを活用したプロダクトを実装していく経験は、新しいユーザー体験/顧客価値創造にチャレンジしたい方、次のスタンダードをプロダクトを通じて作っていきたい方にはピッタリです。 ③優秀な仲間と切磋琢磨できる環境 経営層や各領域のエキスパート(エンジニア、デザイナー、マーケター、PMMなど)と密に連携し、プロダクトを創り上げていく中で、自身の専門性を高められます。 他部門間でも連携しやすく、活発な議論を通じてプロダクトを多角的に捉える視点が養われます。 会社も成長フェーズにあり、PdM組織の拡大や育成にも携わる機会があります。 ④社会貢献性の高いプロダクト 『おいしい楽しい「食事」と「健康」をすべての人に届けていきたい』というビジョンのもと、社会貢献性の高いプロダクト開発に携われます。 食という頻度が高く、日常生活でも身近な課題に対して、プロダクトを通じて多くのユーザー、広告主、食品スーパーに影響を与えられる経験は唯一無二な経験です。 仕事内容 食品・飲料メーカーのマーケティング課題解決をミッションとして、デリッシュキッチンの広告事業に関連するプロダクト全般をPdMとして担当します 具体的には、アプリ/Webを活用したタイアップ広告、販促広告、ダイレクトレスポンス型広告、リサーチツール(SaaS)などのプロダクトにおいて下記を推進していただきます。 ・顧客理解、事業課題を踏まえ、担当領域におけるプロダクト戦略の立案、施策の落とし込み、優先度付け ・エンジニア、デザイナーなど関係者を巻き込んでの施策推進 ・データに基づく意思決定・改善・KPIグロース 必須要件 ・プロダクトマネージャーとしての実務経験(2年以上) ・顧客課題、ビジネス課題を理解し、プロダクトに落とし込める方 ・様々な職種・ステークホルダーを巻き込み、プロジェクトを推進していける方 歓迎要件 ・プロダクトビジョン、戦略の策定経験 ・toB向け(広告プロダクト、SaaS等)サービスのPdM経験 ・SQLなどを用いたデータ分析スキル ・ソフトウェアエンジニアとしての開発経験 続きを見る
-
プロダクトマネージャー 【retail HUB】
MISSION ■retail HUB retail HUBでは、ユーザー、メーカー、流通/小売、全てのステークホルダーに対し、それぞれが抱えている課題を解決し、""よりよい未来""を提供することを目指しています。 現実世界からオフラインという概念がなくなり、リアルの世界をもデジタルの世界が含有する「Online Merges (with) Offline」の状態を作るため、新しいサービスを発信し続けていきたいと考えています。 仕事内容 食品小売の課題解決をミッションとして、リテール事業(retailHUB)に関連するプロダクト全般をPdMとして担当します 具体的には、小売向けアプリ、ネットスーパー、販促DX (サイネージ等)のプロダクトにおいて下記を推進していただきます。 ・顧客理解、事業課題を踏まえ、担当領域におけるプロダクト戦略の立案、施策の落とし込み、優先度付け ・エンジニア、デザイナーなど関係者を巻き込んでの施策推進 ・データに基づく意思決定・改善・KPIグロース 【リテールプロダクト例】 ■デジタルサイネージ 小売業を取り巻く環境は近年急激にデジタル化が進んではいるものの、食品・飲料のEC化率は3.3%と低く、まだまだリアルな店舗の顧客価値の向上を行う必要があります。DELISH KITCHENのコンテンツを用いて、店内でのお買い物を楽しんで頂きながら、購買の後押しをするデジタル店頭販促です。 ■生鮮EC アプリ運営はもちろん、顧客データ分析やデジタルマーケティングの支援、ネットスーパーシステムから配送まで、それぞれのアセットを活かしたネットスーパーアプリの基盤を提供し、小売事業者の課題解決をサポートします。 ■その他 小売向けダッシュボード/カメラ/ビーコンなど 必須要件 ・プロダクトマネージャーとしての実務経験(2年以上) ・顧客課題、ビジネス課題を理解し、プロダクトに落とし込める方 ・様々な職種・ステークホルダーを巻き込み、プロジェクトを推進していける方 歓迎要件 ・プロダクトビジョン、戦略の策定経験 ・toB向け(小売向けプロダクト、SaaS等)サービスのPdM経験 ・SQLなどを用いたデータ分析スキル ・ソフトウェアエンジニアとしての開発経験 続きを見る
全 4 件中 4 件 を表示しています