全 6 件中 6 件 を表示しています
-
オープンポジション
仕事内容 ご経験や希望に応じて、決定させていただきます。 面談にて「ご経験」「これから何をやっていきたいか」など幅広くお話しできればと思います。 エントリー後について エントリーいただきましたら、カジュアル面談を実施させていただきます! 会社紹介をさせていただき、面談形式でいろいろお聞きしたいと思います。 疑問点や気になっていることがあれば、ここでなんでも聞いてください! 基本、NGなしで回答させていただき、有意義な時間になるように全力で努めます。 続きを見る
-
空間DXプロデューサー/ディレクター(AR/MR技術を活用した空間エンタメDX/LBE開発)
仕事内容 AR/MR技術を活用した空間エンタメDXソリューションの企画立案からプロジェクト全体のプロデュース、またはPM/ディレクションを担当いただきます。クライアント様の課題やニーズを深く理解し、AR/MR技術とエンタメの企画力を駆使したユーザーの心を動かす空間体験を企画・提案。社内のクリエイター、エンジニアと連携し、プロジェクトを成功に向けて事業のリードをしていただきます。 基本的には、プロジェクトマネジメント/ディレクションを担当いただくことを想定しており、 メンバーのWillと主体性次第では、プロデューサー領域も担当いただきます。 具体的には以下を想定しております。(全て担当いただく訳ではありません) クライアントへのAR/MR空間エンタメDXソリューションの企画・提案・折衝 空間における新たなエンタメ体験のコンセプトメイキング、体験設計 AR/MRデバイスおよび関連技術の選定、検証 プロジェクト全体の進行管理、品質管理、予算管理 社内外のデザイナー、エンジニア、協力会社との連携・ディレクション 最新技術トレンド(AR/MR、センサー技術、AI等)の調査と事業への応用 事業計画の策定サポート、KPI設定と効果検証 募集背景 GraffityはAR/MR技術や空間コンピューティング技術を活用した、エンタメ開発の実績を積み上げてきました。 この度、事業領域の拡大を目指し、AR/MR技術とエンタメを融合させた「空間エンタメDX」の新規事業を展開していく経営方針を掲げております。 クライアントに対し、これまでにない空間体験価値を提供し、新たな市場を共に創造していくメンバーを募集します。 ARエンタメ開発で培ったAR/MR技術のノウハウを、より広範な空間体験へと昇華させるチャレンジに、中心となって取り組んでいただけるプロデューサー/ディレクターを募集するに至りました。 必須スキル 空間演出、インタラクティブコンテンツ、デジタルサイネージ、イベント展示(キャンペーン)、常設展示などの企画・ディレクション実務経験(3年以上目安) プロジェクトの全体像を示す企画書・提案書の作成経験 多様な専門性を持つチーム(デザイナー、エンジニア等)を率いた経験 歓迎スキル クライアント(特に大手企業)への企画提案、プレゼンテーション、折衝経験 空間DX関連プロジェクト経験 ロケーションベースエンターテイメント(LBE)の企画・開発・運用経験 商業施設、テーマパーク、文化施設等における空間プロデュース経験 プロジェクトマネジメント経験(スケジュール、予算、品質、リスク管理) 新規事業や新サービスの立ち上げ経験 AR/MR技術、プロジェクションマッピング、センサー技術等を活用したプロジェクトの経験、または深い知識 Unity、Unreal Engineなどの3Dエンジンに関する知識 続きを見る
-
リードデザイナー(アートディレクション / UI/UXデザイン)
仕事内容 AR/MR空間のデザインや、Apple Vision Pro、Meta Quest、XREAL等のAR/MRデバイスに対応したデジタルプロダクトのデザイン業務に、 アートディレクター・UIUXデザイナーの職域で幅広く担っていただきます。 Graffityのプロダクト作りのバリューに基づき、テクノロジーを活用しユーザーの私生活に溶け込むプロダクトをデザインしていただきます。 AR/MR空間のデザインでは、UnityやBlender、Maya、3ds Maxといった、従来のUI/UXデザインではあまり用いられない新しいツールを活用することもあります。 AR技術者のよき理解者として、これらのツールにも積極的に関心を持ちながら、実現可能性の観点をもってデザインを進めていただきます。 入社直後は、自社ゲーム開発のMRゲーム開発プロジェクトに参画していただき、 Meta Quest向けゲームの企画・開発に、リードデザイナーとして従事していただくことを想定しております。 本プロジェクトは現実世界での遊びとデジタルが融合した新しい遊びを創出することを目指しており、 その中核となる「新しい遊びの体験」をデザインで牽引していただくことを期待しています。 本人のWill次第ですが、本プロジェクトでの成功体験を足がかりに、将来的には当社のB2C・B2B2C事業のゲーム/エンタメプロダクトを横断的に統括する 専任の『アートディレクター』として、事業全体のクリエイティブ戦略を担っていただくことを強く期待しています。 具体的な業務内容 1. アートディレクションとビジュアル制作 MRゲームの企画意図を深く理解し、その魅力を最大化する世界観とアートコンセプトを策定・設計。 ディレクションだけでなく、自らキーとなるコンセプトアートやイメージボード、キービジュアルを制作し、チームにビジョンを具体的に提示します。 2. 映像演出ディレクション(AR/MRならではの体験創造) 現実の風景にデジタルオブジェクトが違和感なく融合するための、高度なビジュアル設計とディレクション。 パススルーMRの特性を活かし、プレイヤーを驚かせるような空間演出を考案し、その品質を統括。 3D開発プロセスを深く理解し、エンジニアや3Dアーティストと密に連携しながら、アセットの仕様策定から実装までをリード。 3. 空間UI/UXデザイン(アートディレクションの一部として) ゲームのシステムと世界観の整合性と一貫性を担保した、UIUXデザイン ハンドトラッキングやコントローラーによる直感的な操作性を実現するため、インタラクションデザイナーやエンジニアと連携し、UXフローの設計にも関与。 4. チームリード・プロジェクト推進(品質管理含む) アートディレクション、UI/UXデザイン、そして実制作のバランスを取りながら、チームを率いてプロジェクトを推進。 デザインチームのリーダーとして、明確な方針を示し、メンバーの育成にも貢献。 スピード感のある開発環境において、自ら課題を発見し、チームを巻き込みながら、最高のクオリティと開発効率を両立。 5. ステークホルダーマネジメント・コミュニケーション 社内外の多様な関係者と密に連携し、プロジェクトを成功に導くハブとなります。 連携する相手: 事業責任者、PM(自社B2C事業)、およびクライアント(B2B2C事業における事業パートナー) 主な役割: デザインコンセプトや技術仕様に関する専門的な議論をし、関係者との合意形成を実行、定例会議などを通じてプロジェクト進捗を明確に共有し、円滑な連携体制を構築する。 ポジションの魅力とキャリアパス ・今までにないAR・XRプロダクトのデザインを作れる点 ・企画段階、要件定義、アイディア出しから参加していただける点 ・分業制ではないため、ご経験を活かして幅広くデザインに携われる点 本人のWill次第ですが、将来的には当社のB2C・B2B2C事業のゲーム/エンタメプロダクトを横断的に統括する 専任の『アートディレクター』として、事業全体のクリエイティブ戦略を担っていただくことを想定しております。 作業環境 2Dグラフィックデザインツール Adobe Photoshop Adobe Illustrator UI/UXデザインツール Figma 3Dモデリング/アニメーションツール cinema4d 3ds max Blender ゲーム開発/AR/VR Unity コラボレーション/コミュニケーションツール Google Workspace Slack FigJam miro ※上記は現在使用しているツールですので、適宜update可です。 必須スキル デジタルプロダクト(特にゲーム)のUIUXデザインスキル業務経験(5年以上目安) ユーザー中心の設計思想を持ち、直感的で親しみやすいUIを実現する能力。グラフィックツールの使い方、レイアウト原則に加え、エンジニアと密に連携した開発経験が求められます。 アートディレクション、またはそれに準ずるリード経験 世界観やアートコンセプトをゼロから定義しそれをチーム全体の共通言語として浸透させる能力が不可欠です。コンセプトアートから最終的なグラフィックアセットまで、一貫したクオリティを担保し、プロジェクトを成功に導いた経験を重視します。 UXデザインプロセスへの理解 未だ最適な形が定義されきっていないXR領域における最適なUXを完成させるため、ユーザーの行動やニーズを把握し、UIやビジュアルデザインにとどまらない、全体的な体験設計が求められます。 歓迎スキル ゲーム・エンタメ領域でのクリエイティブ・アート制作経験 キャラクター、アイテム、武器、背景などのアセット作成の経験を活かすことで、ARエンタメ体験をさらに魅力的にできると考えております、アセット作成の経験をお持ちの方。 開発・企画・ディレクションなど、周辺スキルの経験 XR領域ではデザイナーと他職種の連携方法が模索中です。多職種との協力を理解し、柔軟に連携できるスキルがある方。 3D表現・Unityを用いた表現などの経験 XRエンタメでは3D表現が大切です、AR体験をより魅力的にするために3D表現やUnityを用いた表現に興味があり、モデリングやパーティクル制作の経験がある方。 メンバー育成経験 ジュニアメンバーのハードスキルからソフトスキルまで育成した実績や、研修に携わったことがあるなどの経験が求められます。 求める人物像 主体性と建設的なコミュニケーション能力: チームやプロジェクトの課題、リスクを早期に発見し、自ら解決に向けて動ける。 役職や立場に関わらず、プロジェクトをより良くするために臆せず意見を述べ、建設的な議論ができる。 リーダーシップと育成能力: アート/デザインチームのリーダーとして、明確な方針や作業指示を示す。 ジュニアデザイナーの成長にコミットし、スキルとマインドの両面で育成計画を立て、実行する。 協調性と柔軟性: 自身の中に「良いゲーム、良いグラフィックとは何か」という確固たる基準を持ちつつ、それを押し付けるのではなく、プロジェクトのフェーズやチーム全体のバランスを考慮し、柔軟に最適解を導き出せる。 開発/デザインへの情熱 何よりも「面白いゲーム/エンタメを作ること」が好きで、そのプロセス自体を楽しめる。 続きを見る
-
Senior Unity エンジニア
仕事内容 GraffityではAR/MRゲームを始めとしたエンタメコンテンツの開発や、 最新デバイス(Apple Vision Pro、Meta Quest、XREAL等)での技術検証を行なっております。 運用型の大規模なゲーム開発からARグラスや最新デバイスなどでの表現研究などでの 多岐に渡る範囲で開発に取り組んでいただきます。 エンジニア組織の環境・文化 ・エンジニアメンバーで完全に役割を分けていないこともあり、主体性を前提とし、 CI/CD開発・サーバーサイド・業務効率化ツール開発など多数の技術に取り組んでいただきます。 ・開発しているコンテンツに対してフィードバックや更に良くするための議論を常にすることができる環境です。 エンジニア主導で機能改善も行うこともでき、主体的にエンジニア主導で動いていただきたいと考えております。 また、コードレビューが活発なため、互いに成長を促進できる環境です。 以下のような方はぜひ一度お話ししましょう! ・新しいガジェット好き ・クリエイティブな人 ・新技術に挑戦したい人 開発環境 メイン開発言語 - C#, Python, Groovy ライブラリ・フレームワーク - Unity, UniRx/R3, UniTask, ARFoundation, Addressables, ProtocolBuffer, gRPC, Photon 周辺技術 - Jenkins, Docker, AWS, GCP, plantUML, SlackSDK その他開発言語 - Go, Ruby, Swift, C++ 必須スキル ・Unityの業務利用経験及びUnityを用いたチーム開発経験3年以上 ・運用型モバイルゲーム開発実務経験又はコンシューマーゲーム開発経験2年以上 (ゲーム業界未経験者は別途実績に基づき検討) ・Gitを用いたチーム開発経験 ・UniRx/UniTaskを用いたプロジェクトでの実務経験 ・自主的に技術キャッチアップの出来る方 ・コードレビューに積極的に参加できる方 ・基本的なWeb系の知識がある方 (最低でもREST APIをUnityで扱える程度 + 基本的なDB知識) ・業務効率化ツールの作成が出来る方 ・Viewとロジックが分離した実装の出来る方 ・基本情報技術者試験、情報系学科卒程度のCS知識 歓迎スキル ・AR技術が好き ・AddressableAssetSystemの知見がある方 ・CI/CDが大好き ・OSS貢献者 ・マルチプレイ技術の知見がある方 ・3D描画系の知識がある方 ・積極的に情報のアウトプットを行っている方 ・Git-flowな開発ワークフローの経験 ・DCCツールのプラグイン開発経験 ・UnityのiOS/Android Native Plugin開発経験 ・描画パイプラインに関する知識 ・ARグラス系のデバイスの開発経験(Xreal,SnapdragonSpaces,VisionProなど) 求める人物像 ・当社のビジョン・ミッションに共感している ・AR領域の興味関心があり、ARの未来を一緒に作っていきたい ・エンタメ領域に興味関心があり、自分の得意なエンタメ領域がある ・スタートアップで主体的に働いてみたい ・チームメンバーと円滑にコミュニケーション・オンラインコミュニケーションができる 続きを見る
-
UI/UXデザイナー
仕事内容 AR空間のデザインや、Apple Vision Pro、Meta Quest、XREAL、MiRZA等のMRデバイスに対応したデジタルプロダクトのデザイン業務を幅広く担っていただきます。 具体的には、下記のような①〜⑤の業務を想定しています。 ① AR空間のUXデザイン └ デジタルデバイスを通して、現実世界にデジタルコンテンツを融合させ、ユーザーがどのように触れ、操作し、直感的で没入感のある体験を提供できるよう設計します。 ② MRデバイス向けのUIデザイン └ 平面のディスプレイだけでなく、現実世界に表示されるUIをどのように配置し、操作性、視覚効果などを考慮した、快適で直感的な操作体験を提供できるようデザインします。 ③ AR時代のUX探索 └ 開拓のARならではの新しいUXを生み出すために、実験的なデザインやプロトタイピングを通じて、より良いデザインを探求します ④ UXデザインプロセスを用いた幅広いデザイン業務 └ ユーザーの行動、心理、ニーズを深く理解し、技術的な制約も考慮しながら、最適なデザインソリューションを提案します。 ⑤ ゲーム内アセット作成 └ キャラクター、武器、モンスター、アイテム、背景などのゲーム内アセット作成やディレクションを行うことで、魅力的で没入感のあるARエンタメ体験を提供します。 Graffityのプロダクト作りのバリューに基づき、テクノロジーを活用しユーザーの私生活に溶け込むプロダクトをデザインしていただきます。AR空間のデザインでは、UnityやBlender、Maya、3ds Maxといった、従来のUI/UXデザインではあまり用いられない新しいツールを活用することもあります。AR技術者のよき理解者として、これらのツールにも積極的に関心を持ちながら、実現可能性の観点をもってデザインを進めていただきます。 本ポジションの魅力 ・今までにないAR・XRプロダクトのデザインを作れる点 ・企画段階、要件定義、アイディア出しから参加していただける点 ・分業制ではないため、ご経験を活かして幅広くUI/UXデザインに携われる点 作業環境 ▼ 2Dグラフィックデザインツール ・Adobe Photoshop ・Adobe Illustrator ▼ UI/UXデザインツール ・Figma ▼ 3Dモデリング/アニメーションツール ・cinema4d ・Blender ▼ ゲーム開発/AR/VR ・Unity ▼ コラボレーション/コミュニケーションツール ・Google Workspace ・Slack ・Figjam ・miro 必須スキル ・デジタルプロダクト(Web・アプリなど)のUIデザインスキル └ ツールの使い方、基礎的なレイアウト原則に加えて、エンジニアとのコミュニケーション経験も重要視しています。 ・UXデザインプロセスへの理解 └ 未だ最適な形が定義されきっていないXR領域における最適なUXを完成させるため、UIや見た目だけによらないマクロな視点でのUXデザインが求められます。 ・Illustrator / Photoshop / Figmaなどを用いたクリエイティブ制作能力 └ 遊び心を持った表現の基礎となるクリエイティブ制作能力が必要です。 歓迎スキル ・ゲーム・エンタメ領域でのクリエイティブ・アート制作経験 └ キャラクター・武器・モンスター・アイテムなどのゲーム内アセット作成経験や、エンタメ事業でのデザイン経験を、AR表現と掛け合わせることでより良いARエンタメを実現したいと考えます。 ・開発・企画・ディレクションなど、周辺スキルの経験 └ 未だXR領域ではデザイナーと各職種の連携しやすいフォーマットが確立されていないため、多職種に対する背景理解ができている人材はより重宝されます。 ・3D表現・Unityを用いた表現などの経験 └ モデリング・パーティクル制作などの、3D表現はXRエンタメにはなくてはならないものだと考えます。 ・XR分野でのデザイン制作経験 └ 特にARの技術を理解し、ARならではの企画・表現を行ってきた経験を重要視します。 求める人物像 ・当社のビジョン・ミッションに共感している ・AR領域の興味関心があり、ARの未来を一緒に作っていきたい ・エンタメ領域に興味関心があり、自分の得意なエンタメ領域がある ・スタートアップで主体的に働いてみたい ・チームメンバーと円滑にコミュニケーション・オンラインコミュニケーションができる 続きを見る
-
広報スペシャリスト(プロダクトPR・採用広報)
ポジションの魅力 私たちは、AR/MRといった最先端テクノロジーを活用したデジタルプロダクト開発を推進しており、未来のユーザー体験を創造しています。この革新的な取り組みと、共に未来を作る魅力的なチームの存在を広く世の中に発信していく、重要なミッションを担う広報スペシャリスト(業務委託)を募集します。 ご担当いただくのは、AR/MRプロダクトを世に発信するプロダクトPRと、優秀な仲間を迎えるための採用広報という、会社の成長に不可欠な二つの柱です。Apple Vision Pro, Meta Quest, XREALといった注目のMRデバイスや、独創的なAR空間デザインなど、刺激的なテーマに関わる機会が豊富にあります。 また、広報業務の効率化・高度化のためにAI活用を積極的に推進しており、ご自身のスキルとアイデアを活かして、新しい広報のあり方を追求できる環境です。 仕事内容 AR/MR技術を駆使したデジタルプロダクトの魅力発信と、企業の顔となる採用広報を担っていただきます。 具体的には、以下の業務を中心に、企画から実行まで一貫してお任せします。 ① プロダクトPR(プレスリリース作成・配信) ・Apple Vision Pro, Meta Quest, XREAL等のMRデバイス向けデジタルプロダクトや、革新的なAR空間デザインに関するプレスリリース業務です ・発表情報の企画、メディアリレーションも視野に入れた戦略的な情報収集 ・プロダクトの魅力が伝わる、プレスリリース原稿の執筆 ・社内の関係者からのフィードバック収集・反映 ・プレスリリース配信プラットフォームを通じた効果的な投稿・発信 ・プレスリリースに添付する画像・動画素材のディレクション ② 採用広報(note記事等の企画・制作・発信) ・当社で働くメンバーの個性や、組織文化、働く環境の魅力を発信するnote記事などのコンテンツ企画・制作を通じて、採用ブランディングを強化します ・採用ターゲットに響く記事の企画立案、構成作成 ・社内の多様なメンバーへのインタビュー実施 ・取材内容を基にした、記事の執筆・編集・校正 ・記事の公開・発信(note等) ※ご経験があれば、取材時の写真撮影も担当いただきたいです。 AI活用にポジティブな方 ご自身のアイデアで、広報ワークフロー全体の効率化や、工数削減に繋がる仕組みを構築・提案いただける方を理想としています。AIへの知的好奇心と、変化を恐れず新しい方法を取り入れる探求心をお持ちの方がいればぜひお話だけでもさせてください! 作業環境 ▼ 2Dグラフィックデザインツール ・Adobe Photoshop ・Adobe Illustrator ▼ UI/UXデザインツール ・Figma ▼ 3Dモデリング/アニメーションツール ・cinema4d ・Blender ▼ ゲーム開発/AR/VR ・Unity ▼ コラボレーション/コミュニケーションツール ・Google Workspace ・Slack ・Figjam ・miro 必須スキル ・広報コンテンツの企画・執筆・編集スキル プレスリリース、Web記事(note等)など、目的に合わせた多様な広報コンテンツの企画、構成、読者の関心を引く魅力的な文章の執筆、編集、校正ができる能力を重視します。 ・取材・インタビュー実施スキル 対象者から必要な情報を引き出し、記事の構成に必要な要素を整理できる取材・インタビュー能力を重視します。 ・関係者との円滑なコミュニケーション能力 関連部署やメンバーと連携し、必要な情報収集やフィードバックをスムーズに行い、業務を進行できる能力を重視します。 歓迎スキル ・技術内容を理解し、分かりやすく伝える能力 AR/MR/デジタルプロダクトといった技術的な内容を理解し、専門知識のない読者にも分かりやすく 魅力的に伝える翻訳力・編集力。 ・note等、Webプラットフォームでの記事執筆・運用経験 noteやブログ、メディアサイト等での記事公開、簡単な効果測定などの運用経験。特に採用広報 コンテンツの制作経験は歓迎。 ・画像/動画素材のディレクション経験 広報コンテンツに必要なビジュアル素材を指示・制作進行した経験。 ・広報業務の仕組み化・効率化提案の経験 自身の業務効率化だけでなく、チームや組織全体の広報ワークフロー改善提案や、新しいツールの 導入などを主導した経験。 求める人物像 ・最先端のAR/MR/デジタルプロダクトに強い興味関心をお持ちの方 ・社外・社内に向けた情報発信の重要性を理解している方 ・自律的に業務を進め、目標達成に向けて粘り強く取り組める方 ・変化の速い環境を楽しみ、新しいツール(特にAI)の活用に積極的な方 続きを見る
全 6 件中 6 件 を表示しています