全 5 件中 5 件 を表示しています
-
<横浜>【XEV向け次世代パワーモジュール研究開発】
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 ■車載パワーモジュールに関する真価値を自ら動き日本から創出する - 実装要素技術、パッケージの開発 - パワーモジュール関連製品・研究動向を調査・分析 - 大学や企業などと共同研究 - 優れた材料・装置メーカーを発掘 - 車両開発における技術課題の解決 必要な能力・経験 【必須】 ・他のパワーモジュール担当者とチームを形成し、主体的に動ける。 ・ビジネスレベルの日本語能力(大半が日本人の職場です) ・パワーモジュール研究・量産開発経験3年以上 【歓迎】 - 英語/韓国語スキル、学会発表経験、特許取得経験 - パワーモジュール信頼性の評価・改善活動 - CAEを駆使した寿命設計、熱設計 学歴 大学 大学院 続きを見る
-
「次世代xEV(電動車)向けパワーエレクトロニクス要素技術の研究開発」
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 パワーエレクトロニクス要素技術の研究開発により、次世代xEV搭載(性能向上)を目指します。 韓国研究所担当者との技術協業スキームによりグローバルな研究開発も経験できます。 協力企業だけでなく、大学や外部研究機関とも連携し、最先端技術の研究開発体制も可能です。 インバータ,DC/DC,OBCなどの車載パワーエレクトロニクス部品に関る要素技術の研究開発 (1)次世代WBGパワーデバイス活用の駆動回路/制御や冷却構造の技術開発 (2)パワーエレクトロニクス部品のシステム構成、回路トポロジー、制御方式の技術開発 (3)新規材料適用による小型・軽量化を狙った構造・構成に関る技術開発 【付随する業務】 ・ 開発計画の策定、開発スキームの構築、開発環境の整備、予算化および執行 ・ 研究開発計画策定とその実施(試作/実験)および国内外向け報告書の作成 ・ 社内外協業先/外部委託先との実務調整と研究開発業務の遂行 【その他】 ・ 横浜みなとみらいが拠点です。 ・ 国内(協力会社)と海外(主に韓国研究所)への出張もございます。 【採用予定人数】 2~3名 必要な能力・経験 【必須】(いずれかのご経験があれば問題ございません。) ・ パワーエレクトロニクスに関わる技術開発経験(設計/実験) ・ パワーエレクトロニクスシステム/回路の設計開発経験(設計/実験) ・ 半導体パワーデバイス駆動回路/制御の技術開発経験(設計/評価) ・ 半導体パワーデバイス要素技術開発経験(部品適用) ・ 半導体パワーデバイスの冷却技術開発経験(熱設計) ・ 構造設計/開発経験(筐体設計) ・ 電雑対策/開発経験(EMC) 【歓迎】 ・ 【必須】に関するCAEツールや評価設備/装置の導入/立上げ ・ 自動車業界(OEM/サプライヤ問わず)の実務経験:3年以上 ・ 開発製品の市場投入経験(量産開発経験) ・ 大学・研究機関での独自研究経験者(企業在籍で産学共同研究も含む) 学歴 大学 大学院 続きを見る
-
<横浜>XEV向け次世代パワーモジュール研究開発 封止材領域
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 (1)車載パワーモジュールに関する以下の業務 ・次世代パワー半導体モジュール封止関連技術の開発の計画立案と実行の推進 ・信頼性試験サンプルの封止材部の劣化解析(TRM、コンプレッション、ポッティング、ケース、ゲル、アンダーフィルなど) ・封止材仕様の決定。封止材メーカーとの技術協議 ・封止条件の決定。剥離・ワイヤースイープ等の解決 ・金型メーカー、装置メーカーと協業し、開発品への対応 (2)業務成果のプレゼンテーション (3)技術情報解析(学会、公開情報の調査、要約) 必要な能力・経験 【必須】 (1)パワーモジュール製造の基本知識 (2)下記関連業務のいずれか3年以上の経験 ・車両用パワーモジュールの量産封止工程担当(金型形状の検討、使用樹脂の選定、封止条件出し、剥離対策、ボイド・未充填対策など) ・封止材構成素材の知識を活用した新規封止材仕様の決定 【語学スキル】 ・日本語ビジネスレベル、および英語または韓国語のコミュニケーションスキル 資格 英語初級・日本語上級 学歴 大学 大学院 続きを見る
-
【全固体二次電池の材料開発】◎世界販売台数3位の自動車メーカー研究所
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 当社にて全固体二次電池の材料開発業務に携わって頂きます。 ・いずれかの材料に関する研究開発 -正極活物質仕様検討 -負極活物質仕様検討 -電解質の材料開発(硫化物系、酸化物系) ・技術情報解析(学会、公開情報の調査、要約) 必要な能力・経験 【必須】 ■リチウムイオン二次電池関連の材料開発経験(5年以上) ■外部企業や研究機関との共同研究経験 【歓迎】 ■電極活物質もしくは、固体電解質の材料開発経験 ・完成車/自動車部品/電池/電池材料メーカーでの開発経験 ・サプライヤーと連携した開発経験・製品化プロジェクト等の経験 【研究所の役割/特長】 韓国「現代自動車」の日本研究開発拠点。日本では電動化・電子技術・デザインを手がけています。 ・先進技術・新技術の研究開発によるグローバル向け乗用車開発支援 ・現地適用化支援・本国ベース技術をもとに、公道・ナビ・安全性能試験 学歴 大学 大学院 続きを見る
-
<みなとみらい>【モーターの研究開発】世界販売台数上位の自動車メーカー
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 電動車両(EV/HEV)用モーターの研究開発に関する以下の業務を担当。 ■次世代モーターの先行開発(脱レアアースモーター) ■モーター構造の改善及び効率向上 ■モーター制御開発(ロバスト制御、電流センサー制御など) 必要な能力・経験 【いずれか必須】 ■モーターの制御開発の経験 ■モーター設計の経験 ■シミュレーション経験者(優遇) 【歓迎】■チームまたは小グループのマネジメント経験 ■英語・韓国語が話せる方 学歴 大学 大学院 続きを見る
全 5 件中 5 件 を表示しています