全 5 件中 5 件 を表示しています
-
プロダクトマネージャー[大阪]
仕事内容 募集背景 インゲージは「ひとり一人に向き合うをカタチにする」をミッションに「Re:lation(リレーション)」というSaaSを通じて、幅広い業界のコミュニケーションに関する課題解決に取り組んでいます。 「Re:lation」上で日々行われるメールや電話、チャットなどの大量のコミュニケーションデータを活用することで、業務効率化やお客様のビジネス成長の可能性が秘められています。 インゲージは2017年から自然言語処理(NLP)に取り組みプロダクト開発を行ってきましたが、昨今の大規模言語モデル(LLM)を始めとするAIの急速な発展により、お客様にとってより大きな価値を提供できるフェーズに突入しました。 そこで、自然言語処理やLLMなどのAI技術を活用したプロダクト開発をリードいただけるプロダクトマネージャーを募集します! 業務内容 プロダクトビジョン・ロードマップの策定・管理 スクラムチームのプロダクトオーナーとしてプロダクト開発を推進 ビジネスサイド、ボードなどステークホルダーとの連携・調整 定量/定性調査による顧客理解 開発体制・進め方 チームはスクラムでアジャイル開発を行っています。 職能横断で構成されておりプロダクトマネージャー・デザイナー・ソフトウェアエンジニア・機械学習エンジニアが所属しています。 採用情報 応募要件(必須) プロダクトマネージャー/プロジェクトマネージャーの経験(1年以上目安)もしくは エンジニアの経験(3年以上目安) 応募要件(歓迎) 機械学習エンジニアの経験 NLP(自然言語処理)やLLM(大規模言語モデル)などを用いた開発経験(業務/個人開発問わず) アジャイル開発経験 求める人物像 チームの内外を上手く巻き込みながらプロダクトビジョンの実現に向かって邁進できる方 AI/MLの基礎知識から最新情報まで幅広くインプットしている方 仮説を持って実行し結果から学んで次に繋げられる方 Fail Fast の精神を持たれている方 開発チームの特色 組織が情報を公開し、意思決定プロセスが公正かつ公開されている。 上下関係が少なく、全員が意見を自由に言えるフラットな組織である。 エンジニアが新しい技術を試したり、技術的な決定を下す自由度がある。 エンジニア内外含めて、メンバー同士でリスペクトをしあう環境がある。 技術スタック Webバックエンド:Ruby, Ruby on Rails, RSpec, Sidekiq, Unicorn Webフロントエンド:TypeScript, Vue.js, Vite, Jest AI:Python, Amazon SageMaker, PyTorch, scikit-learn データベース:PostgreSQL インフラ:AWS(ALB, ECS, Amazon Aurora, S3, SQS, Lambda, ElastiCache, OpenSearch, CodePipeline...),Terraform 【使用ツール】 Biz基盤:Google Analytics リポジトリ管理:GitHub CI/CD:GitHub Actions, AWS CodePipeline 開発環境:Docker, Docker Compose 監視:Datadog コミュニケーション:Slack, Google Meet タスク管理:Asana 【環境】 開発PC:MacBook Pro もしくは Windows から選択できます。 エディタ:RubyMine や Visual Studio Code などエディタは自由に選択できます。(会社負担) 技術顧問:”Rubyの父” まつもとゆきひろ氏との定期的なセッションを行っています。 カンファレンス参加支援:RubyKaigiなどのカンファレンスへの参加を会社が負担します。 書籍購入制度:技術書から経営本まで、欲しい本は会社負担で購入できます。 社内環境:服装自由、イヤホン可、高機能チェア 開発部のメンバーを一部ご紹介 大手IT企業のグロース期にBtoBクラウドサービス開発をしたエンジニア 小学生からプログラミングをはじめ、40年近くプログラミングをしているフルスタックエンジニア SIer から Rails を独学しベンチャーに飛び込んできたバックエンドエンジニア 続きを見る
-
プレイングマネージャー
仕事内容 募集背景 インゲージは「ひとり一人に向き合うをカタチにする」をミッションに「Re:lation」というSaaSを通じて、幅広い業界のコミュニケーションに関する課題解決に取り組んでいます。導入社数の急増に伴いユースケースや要望も多様化しており、今まで以上に素早いプロダクトの強化や新規プロダクトの開発が求められています。 そこで、開発チームを牽引するプレイングマネージャーを募集いたします! 業務内容 プロダクト開発チームのプレイングマネージャーとしてピープルマネジメントとテクノロジーマネジメントを担っていただきます。 プロダクトの仕様に基づいた適切な設計 開発チームの実装の品質担保 アラート、インシデントの対応 チームメンバーの目標設定、1on1、評価制度の運用 開発体制 チームはスクラムでアジャイル開発を行っています。職能横断で構成されておりプロダクトマネージャー・デザイナー・ソフトウェアエンジニアが所属しています。質とスピードを両立した開発を行うために様々な取り組みや意識付けを行っています。 CI・CDによる自動化 Dependabot を利用したライブラリバージョンアップの半自動化 Four Keys のモニタリング 職能横断のチーム構成 チーム兼任の排除 フロー効率の最大化 認定スクラムマスターによるスクラム支援 採用情報 応募要件(必須) Webアプリケーションの開発経験(3年以上目安) アジャイル開発の経験 応募要件(歓迎) エンジニアの評価/査定の経験 テックリードの経験 スクラムマスターの経験 プロダクトマネージャーの経験 求める人物像 チームの成功を第一に考え、メンバーの主体性を引き出せる方 新しい知識や情報を吸収し、実践するのが好きな方 開発チームの特色 組織が情報を公開し、意思決定プロセスが公正かつ公開されている。 上下関係が少なく、全員が意見を自由に言えるフラットな組織である。 エンジニアが新しい技術を試したり、技術的な決定を下す自由度がある。 エンジニア内外含めて、メンバー同士でリスペクトをしあう環境がある。 技術スタック Webバックエンド:Ruby, Ruby on Rails, RSpec, Sidekiq, Unicorn Webフロントエンド:TypeScript, Vue.js, Vite, Jest データベース:PostgreSQL インフラ:AWS(ALB, ECS, Amazon Aurora, S3, SQS, Lambda, ElastiCache, OpenSearch, CodePipeline...),Terraform 【使用ツール】 Biz基盤:Google Analytics リポジトリ管理:GitHub CI/CD:GitHub Actions, AWS CodePipeline 開発環境:Docker, Docker Compose 監視:Datadog コミュニケーション:Slack, Google Meet タスク管理:Asana 【環境】 開発PC:MacBook Pro もしくは Windows から選択できます。 エディタ:RubyMine や Visual Studio Code などエディタは自由に選択できます。(会社負担) 技術顧問:”Rubyの父” まつもとゆきひろ氏との定期的なセッションを行っています。 カンファレンス参加支援:RubyKaigiなどのカンファレンスへの参加を会社が負担します。 書籍購入制度:技術書から経営本まで、欲しい本は会社負担で購入できます。 社内環境:服装自由、イヤホン可、高機能チェア 開発部のメンバーを一部ご紹介 大手IT企業のグロース期にBtoBクラウドサービス開発をしたエンジニア 小学生からプログラミングをはじめ、40年近くプログラミングをしているフルスタックエンジニア SIer から Rails を独学しベンチャーに飛び込んできたバックエンドエンジニア 続きを見る
-
プロダクトマネージャー[東京]
仕事内容 募集背景 インゲージは「ひとり一人に向き合うをカタチにする」をミッションに「Re:lation(リレーション)」というSaaSを通じて、幅広い業界のコミュニケーションに関する課題解決に取り組んでいます。 「Re:lation」上で日々行われるメールや電話、チャットなどの大量のコミュニケーションデータを活用することで、業務効率化やお客様のビジネス成長の可能性が秘められています。 インゲージは2017年から自然言語処理(NLP)に取り組みプロダクト開発を行ってきましたが、昨今の大規模言語モデル(LLM)を始めとするAIの急速な発展により、お客様にとってより大きな価値を提供できるフェーズに突入しました。 そこで、自然言語処理やLLMなどのAI技術を活用したプロダクト開発をリードいただけるプロダクトマネージャーを募集します! 業務内容 プロダクトビジョン・ロードマップの策定・管理 スクラムチームのプロダクトオーナーとしてプロダクト開発を推進 ビジネスサイド、ボードなどステークホルダーとの連携・調整 定量/定性調査による顧客理解 開発体制・進め方 チームはスクラムでアジャイル開発を行っています。 職能横断で構成されておりプロダクトマネージャー・デザイナー・ソフトウェアエンジニア・機械学習エンジニアが所属しています。 採用情報 応募要件(必須) プロダクトマネージャー/プロジェクトマネージャーの経験(1年以上目安)もしくは エンジニアの経験(3年以上目安) 応募要件(歓迎) 機械学習エンジニアの経験 NLP(自然言語処理)やLLM(大規模言語モデル)などを用いた開発経験(業務/個人開発問わず) アジャイル開発経験 求める人物像 チームの内外を上手く巻き込みながらプロダクトビジョンの実現に向かって邁進できる方 AI/MLの基礎知識から最新情報まで幅広くインプットしている方 仮説を持って実行し結果から学んで次に繋げられる方 Fail Fast の精神を持たれている方 開発チームの特色 組織が情報を公開し、意思決定プロセスが公正かつ公開されている。 上下関係が少なく、全員が意見を自由に言えるフラットな組織である。 エンジニアが新しい技術を試したり、技術的な決定を下す自由度がある。 エンジニア内外含めて、メンバー同士でリスペクトをしあう環境がある。 技術スタック Webバックエンド:Ruby, Ruby on Rails, RSpec, Sidekiq, Unicorn Webフロントエンド:TypeScript, Vue.js, Vite, Jest AI:Python, Amazon SageMaker, PyTorch, scikit-learn データベース:PostgreSQL インフラ:AWS(ALB, ECS, Amazon Aurora, S3, SQS, Lambda, ElastiCache, OpenSearch, CodePipeline...),Terraform 【使用ツール】 Biz基盤:Google Analytics リポジトリ管理:GitHub CI/CD:GitHub Actions, AWS CodePipeline 開発環境:Docker, Docker Compose 監視:Datadog コミュニケーション:Slack, Google Meet タスク管理:Asana 【環境】 開発PC:MacBook Pro もしくは Windows から選択できます。 エディタ:RubyMine や Visual Studio Code などエディタは自由に選択できます。(会社負担) 技術顧問:”Rubyの父” まつもとゆきひろ氏との定期的なセッションを行っています。 カンファレンス参加支援:RubyKaigiなどのカンファレンスへの参加を会社が負担します。 書籍購入制度:技術書から経営本まで、欲しい本は会社負担で購入できます。 社内環境:服装自由、イヤホン可、高機能チェア 開発部のメンバーを一部ご紹介 大手IT企業のグロース期にBtoBクラウドサービス開発をしたエンジニア 小学生からプログラミングをはじめ、40年近くプログラミングをしているフルスタックエンジニア SIer から Rails を独学しベンチャーに飛び込んできたバックエンドエンジニア 続きを見る
-
<2027/2028年卒>長期インターンシップ(WEBエンジニア職)
※現在、受付を停止しております。次回は2025年9月頃に募集を開始する予定です※ 実施内容 募集背景 インゲージは大阪のITスタートアップで、2024年からは新卒採用を開始し若手エンジニアの育成に力を入れています。 長期インターンシップで身につくスキル・経験 長期インターンシップでは、現場でのWEBアプリケーション開発の実務経験を積むことで、技術力やコミュニケーション力など、学校の勉強や個人開発では得られない実践的なスキルを身につけることができます。実務経験を通じてエンジニアとしてのレベルを数段上げ、あなた自身の成長とともにプロダクトの成長を一緒に作りませんか? 担当業務 問い合わせ対応クラウド「Re:lation」(BtoB向けSaaS)の開発 募集要項 対象学年 ・27、28卒の学生(大学院、大学、短期大学、高等専門学校、専門学校) 必須要件 ・Gitの使用経験がある方 ・自身でWEBアプリケーションを制作した経験がある方 ・週15~20時間程度の勤務が可能な方 ・大阪オフィスへの勤務が可能な方 歓迎要件 ・Ruby on Rails / Ruby を使った開発経験がある方 ・Vue.js / TypeScript を使った開発経験がある方 続きを見る
-
<2027年卒>夏のインターンシップ(WEBエンジニア職)
実施内容 「エンジニアとして働くって、実際どんな感じ?」 そんなあなたにぴったりの、対面型ハッカソン形式インターンシップを開催します! <アプリの機能開発> ・「分かりやすい」「楽しい」「もっと使いたくなる」アプリを創ろう! ・チームで機能追加や機能改善を行っていただきます ・最終日には成果プレゼンをしていただきます 私たちインゲージは、使っていて楽しいと感じてもらえるサービスの開発、提供を目指しています。どうすればもっと楽しんで使ってもらえるのか? ぜひ皆さんのアイディアとプログラミングの力でアプリ開発、機能改善に挑戦してください! 当インターンシップの魅力 ・インゲージの開発メソッドを盛り込んだ開発を体験し、働くイメージが持てる! ・現場エンジニアから手厚いサポート&直接フィードバックがもらえる! ・実践的なプログラミングスキルやチーム開発スキルを身に着けることができる! ・ランチや懇親会で社員と交流でき、会社の雰囲気や働く人のリアルが見れる! ・開発力とプレゼン力を鍛えることができる! 特典 ・優勝チームに賞金あり! ・特別選考のご案内あり! スケジュール 8/27(水)、8/28(木)、8/29(金)、9/3(水)、9/5(金)の5日間 1日目:オリエンテーション、社員とのランチ交流会、チーム開発 2日目:チーム開発 3日目:チーム開発 4日目:チーム開発 最終日:成果発表、懇親会 応募資格 必須要件 ・全日程大阪オフィスでの参加が可能な方 ・2027年4月にご入社可能な方 ・日本での就労資格をもつ方 ・プログラミング経験のある方(言語不問) ※今回のインターンではRubyを使った開発を実施します 歓迎要件 ・GitHubのアカウントをお持ちの方 ※事前にアカウントをご準備ください ・自分で何らかのWEBアプリケーションを開発した経験 ・Ruby on Railsを使用した開発経験 ・普段からGitHubを活用している 続きを見る
全 5 件中 5 件 を表示しています