全 12 件中 12 件 を表示しています
-
【ソフトウェアエンジニア】国内トップクラス8億件超の医療ビッグデータを活用!健康増進のための自社サービス「Pep Up」のユーザー体験を支えるソフトウェアエンジニア(フロントエンド)募集!
募集背景 医療データ分析のパイオニア企業である弊社は「個人がより健康的に楽しく日常を過ごせる社会」を実現するために、様々な医療・ヘルスケア領域におけるサービスを提供しております。 現在、それらのサービスを繋ぐユーザ基盤であるtoC向けプロダクト「Pep Up(ペップアップ)」の開発体制の強化に取り組んでいます。更なるプロダクト開発のスピード向上と、プロダクト品質の向上を実現するために、フロントエンドエンジニアを募集いたします。 What’s 「Pep Up」? Pep Upは、2016年にサービスを開始した健康データを統合管理できるPHRサービスです。一人ひとりのユーザーに合わせた個別アドバイスや疾病リスクを表示しているのが特徴で、JMDCが保有する日本最大級の医療ビッグデータを活用し「健康年齢」とよばれる独自の指標や、健康に関するコンテンツ発信、米国ウェアラブル活動量計シェア No.1 のFitbit社端末と連動したウォーキングラリー機能などを提供しています。Pep Upを通じて、健康保険組合の加入者へBtoBtoCのサービスを提供し、健康年齢を伸ばすサポートを行っています。 ▼以下の記事もよろしければご覧ください 300万ユーザーのヘルスケアサービス「Pep Up」 立ち上げからグロースまでの2000日 配属部署 【 ユーザープラットフォーム開発部】への配属となります。Pep Up以外にも新規プロダクトの開発を複数進めており、ソフトウェアエンジニア以外にもPdMやアプリエンジニア、インフラエンジニア等も所属している部署です。 仕事内容 Web版「Pep Up」のフロントエンド開発を中心にソフトウェアエンジニアとしてご活躍いただきます。 現在、従来のRails view体制からGraphQLを介したReactアプリケーションへの移行を進めており、フロントエンド開発の重要性は増しています。そのため、まずは既存機能の拡張や新機能開発におけるフロントエンド部分を中心にご担当いただきたいと考えておりますが、サービスの継続的な品質向上のため、既存機能のモダン化、バグ監視、テスト自動化といった開発環境の整備にもお力をお貸しいただければと思います。 具体的な業務内容 Pep Upの新機能開発、機能改善、運用におけるフロントエンド部分全般 バグ監視、テスト自動化、CI構築などの開発環境整備 デザイナーと連携したデザインシステムの整備、運用 Rails viewからReact+GraphQL構成への移行のリード この仕事のやりがい 医療費の高騰という社会課題に、エンジニアとして真正面から取り組むことができます 新しい技術を取り入れながら、一つのシステムを継続的に改善していく経験を積むことができます この仕事を通じて得られるもの Railsフロントエンドの継続的改善に関する知見 TypeScriptやReact、GraphQLを用いたモダンなフロントエンド開発経験 開発について 開発体制 開発チームや事業・プロダクト責任者などとともに議論、意思決定しながら各種開発や対策を実施します 顧客要望や技術負債返済などの優先順位に関しても関係するチーム間で議論やすり合わせを行っています DevOpsを重視しており、GitHub / CircleCI / Slackなどの各種SaaSを使い、省力化のためのワークフローが構築されています ブランチ戦略はGitHub Flowを採用しており、レビューされたPull Requestがmasterにマージされ、商用環境へデプロイされます 開発環境 ※2022年12月時点 フロントエンド: React, TypeScript, styled-components, tailwindcss, storybook, reg-suit, jest, apollo-client, graphql-codegen バックエンド:Ruby, Ruby on Rails(6.1.x), RSpec スマートフォンアプリ: React Native データベース: PostgreSQL, Redis インフラ: インフラ: AWS、オンプレミス DevOps: Github Actions, CircleCI, Terraform コード/コンテナ管理: GitHub, Docker Hub, Amazon Elastic Container Registry モニタリング: Datadog, Bugsnag, Sentry, Amazon CloudWatch コミュニケーション: Slack, GitHub Issues, Jira, Confluence, Google Workspace 貸与PC:MacBook Pro, ディスプレイ 働く環境 MacBook Pro最新型、27インチ4Kディスプレイ貸与 技術書購入補助制度 エンジニアリングイベント参加費用補助 フレックス制度 (11:00-15:00のコアタイムあり) 応募条件 必須要件 ReactとTypeScriptを使用した開発の経験(3年程度) SuspenseやConcurrent Renderingなど、Reactの最新仕様を理解し適切に扱える 歓迎要件 アジャイル開発の開発プロジェクトのリード経験 GraphQLを使用した開発の経験 デザインシステムの運用経験 勉強会での発表、技術コミュニティ活動をしている方 GitHub、Qiita, Zennなどでアウトプットを出している方 求める人物像 チームプレイを好み、多様性を尊重できる方 自ら正しい課題を見つけ、課題に向き合える方 失敗を恐れず挑戦できる方 自分ごととして責任感を持てる方 技術が好きで学ぶことを楽しめる方 続きを見る
-
【アプリ・WEBのUI/UX(生保サービス)】新規プロダクトのUI/UXを担当するデザイナー募集
募集背景 JMDCは、健診結果/レセプトなどの医療ビックデータを独自データベース化し、さまざまな業界へデータ提供を行なっており、一般的には知られていませんが、業界ではトップクラスの企業です。業績は毎年成長を続けており、2021年11月には東証一部に上場しました。 中でも保険会社での医療ビックデータの利活用が拡大する中で、JMDCに対して、データを活用したビジネスインパクトの創出に向けた相談が増加しています。 この流れを踏まえ、素早く企画・開発・提供するために、プロダクト開発をサポートいただけるデザイナーを募集いたします。 仕事内容 JMDCの医療ビックデータ・各種専門家・プロダクト等を活用したソリューション提供と新規事業化をサポートするデザイン業務です。 主にWEB(PCブラウザ/スマホ)とアプリのデザイン、およびモック(Adobe xdやSketch、invision、HTMLベースなど、ある程度のページ遷移の動きがわかれば何でも可)をお願いします。 具体的には、プロダクトマネージャー(事業責任者、PdM)と一緒に自社プロダクトやクライアント(主に保険会社)へ向けた提案用のソリューション・プロダクトのデザインになります。 プロダクトマネージャーが検討している案をしっかり把握し、目的やユーザーの使いやすさ、クライアントのデザインルールなども鑑みて画面デザインを行い、ものによってはそれらをモックまで作成いただきます。 具体的な業務内容 デザイン ⇒デザインのイメージ画像の作成、紙芝居的なモックの作成 企画・提案 ⇒デザイン観点からの意見を出していただけると助かります 開発チーム連携 ⇒開発チームと協力し、画面イメージやモックを実際のアプリ等を作り上げていきます この仕事で得られるもの 多くの人に使ってもらえるサービスのデザイン:保険会社を介すことにより、一気に多くのユーザへ使っていただくプロダクト展開を行うことができます 事業責任者の業務把握:事業責任者のすぐ側で、デザイン業務を行えるので、将来プロダクトマネージャーを目指したい人には参考になります 保険業界やヘルスケア業界知見:保険業界やヘルスケア業界の最先端のデータ活用事例や最新取り組み事例を最前線で知ることができます 応募条件 必須経験 WEBサービスやアプリサービスのデザイン経験 Photoshop、Illustratorを扱える(これでデザインする必要はないものの、クライアントからの納品ファイルを扱える程度の知識は必要) ページ遷移が確認できるモック作成スキル(ツールは問いません) 歓迎経験 イラスト・アイコン作成、もしくは外部への発注経験 アプリサービス開発および運営経験 プロダクトマネージャーや開発の部署・担当者とのやり取りをスムーズにおこなえる クライアントへの提案経験 保険業界・ヘルスケア領域に対する知識 求める人物像 新しいサービスに触れことや企画することが好きな方 多くの人に使ってもらえるサービスを作りたいと思っている方 色々な意見をまとめて自分なりのデザイン案を出すことができる方 続きを見る
-
【0->1 / 1->10フェーズ:モバイルアプリエンジニア】1,100万人医療ビッグデータ活用した生活者・医療機関向け新規プロダクト創出
募集背景 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援して来ました。そして、約20年の活動を通じ、業界パイオニアとして、現在では約1,100万人(総人口約10%)分の医療ビッグデータを保有するに至っています。 ミッション実現に向けて データ規模は勿論、データ種類の拡充(電子カルテ・医療画像・薬剤PRO・ゲノムなど) 保有ビッグデータを活用した付加価値型サービス創出(プロダクト・コンサルなど) プロダクト創出体制の強化へ データ拡充から付加価値創出まで、プロダクトの力が欠かせません。そのため、ここから複数プロダクトを同時並行的に創出していきます。その中心を担うPdM・EM・エンジニアを募集しております。 配属部署 配属先となるユーザープラットフォーム開発部は、JMDCが保有する日本最大級の医療ビッグデータを活用することで健康保険組合の加入者の健康状態の可視化し、健康年齢を伸ばすサポートを行うPHRサービス「Pep Up(ペップアップ)」を開発しています。また、Pep Upやマイナポータルなどのデータを統合したPHRデータ基盤や医療ビッグデータを活用して付加価値を提供するプロダクトを開発しています。 仕事内容 自社プロダクトやマイナポータルなどのデータを統合したPHR(Personal Health Record)データ基盤開発や生活者向けから医療機関向けまで複数プロダクト創出に向け、複数プロダクトをご担当いただきます。具体的なアサイン先・役割は、ご経験やご志向などもとに、面談の過程でご相談させてください。 具体的な業務内容 プロダクト創出に向け、複数プロジェクトが進行中です。そのうち、フロントエンドをモバイルアプリファーストで進めているプロダクトがあり、そのプロダクトについてのテックリードを担っていただける方を募集しております。なお、モバイルアプリの開発基盤として、React Nativeを採用しています。 この仕事で得られるもの 当社はデータ拡充から付加価値創出までミッションを実現するためにプロダクト開発の重要性が高まっています。 成長途中のため一人一人の裁量が大きく、積極的に手を挙げることができ成長の機会を得ることができます。 プロダクトの立ち上げから設計・実装・リリース・グロースまで幅広い経験を得ることができます。 開発体制 開発チームや事業・プロダクト責任者などとともに議論、意思決定しながら各種開発や対策を実施します スクラムを採用しており、その作法に則った開発フローでプロジェクトを進めていきます 開発環境 モバイルアプリ: Expo, TypeScript, Storybook, GraphQL, fastlane, ML Kit CI/CD: Expo Application Services, GitHub Actions, Firebase App Distribution コード管理: GitHub モニタリング: Sentry, Firebase コミュニケーション: Slack, GitHub Issue, JIRA, Confluence, G Suite 貸与PC: MacBook Pro, Windows, ディスプレイ デザインツール: Figma ※2022年7月時点 働く環境 MacBook Pro最新型、27インチ4Kディスプレイ貸与 技術書購入補助制度 エンジニアリングイベント参加費用補助 フレックス制度 (11:00-15:00のコアタイムあり) 応募条件 必須条件(※以下、どちらかの経験が必須となります) ネイティブ/クロスプラットフォームを問わず、モバイルアプリの開発・運用経験(3年程度) Reactを用いたアプリケーションの開発・運用経験(3年程度) 歓迎条件 Material Design Guideline/Human Interface Guidelineの知識 iOS SDK/Android SDKの知識 TypeScriptに関する知識 ES2015 以降の JS 文法に関する知識 React Nativeを用いたアプリケーション開発経験 ヘルスケアに関連するアプリケーションの開発経験 テックリードの経験 ソフトウェアテストに関する知識、実装経験 アジャイル開発の開発プロジェクトのリード経験 CI/CDの構築経験 求める人物像 HRT(謙虚/尊敬/信頼)を心がけたコミュニケーションを大切にする方 自身のキャリアについて、自身の意志を伴った決断を継続的に行っている方 自身の志向に合う領域について、継続的な成長意欲がある方 技術的な観点に固執しすぎず、プロジェクト全体を推進するのための意思決定できる方 続きを見る
-
【シニアバックエンド】国内トップクラス4億件超の医療ビッグデータを活用!健康増進のための自社サービス「Pep Up(ペップアップ)」の開発を推進するソフトウェアエンジニア(バックエンド)募集!
募集背景 医療データ分析のパイオニア企業である弊社は「個人がより健康的に楽しく日常を過ごせる社会」を実現するために、様々な医療・ヘルスケア領域におけるサービスを提供しております。 現在、それらサービスを繋ぐユーザ基盤である、健康データを統合管理できるPHRサービス「Pep Up(ペップアップ)」の開発体制の強化に取り組んでいます。 各種健康サービスとの連携を広げてユーザ獲得やユーザの健康活動を促進したり、蓄積したデータ分析するための基盤整備など、プロダクトの更なる成長を実現するためにバックエンドエンジニアを募集いたします。 配属部署 【ユーザープラットフォーム開発部】 配属先の部署となるユーザープラットフォーム開発部は、JMDCが保有する日本最大級の医療ビッグデータを活用することで健康保険組合の加入者の健康状態を可視化し、健康年齢を伸ばすサポートを行うヘルステックサービス「Pep Up(ペップアップ)」を開発しています。 仕事内容 医療ビッグデータを活用することで健康年齢の維持改善をサポートする Web サービス、 Pep Up(ペップアップ)のバックエンド開発をご担当いただきます。 Pep Up(ペップアップ) では「健康年齢」とよばれる独自の指標や、健康に関するコンテンツ、米国ウェアラブル活動量計シェア No.1 のFitbit社端末と連動したウォーキングラリー機能などを提供しており、それらの機能の拡張や新機能開発におけるバックエンド部分を中心にご担当いただきます。また、サービスの継続的な品質向上のため、既存機能のモダン化、バグ監視、テスト自動化といった開発環境の整備にもお力をお貸しいただければと思います。 具体的な業務内容 Pep Up(ペップアップ)の新機能開発、機能改善、運用におけるバックエンド部分全般 既存機能のモダン化、バグ監視、テスト自動化などの開発環境整備 ネイティブアプリやフロントエンド側に提供するAPI基盤構築、マイクロサービス化 DWHと連携したデータ処理(ETL)基盤の構築や運用 開発体制 スクラムを用いたアジャイル開発を行なっています。計画・振り返りを定期的に実施しチームとしての開発力向上を図っています。 開発チームや事業・プロダクト責任者などとともに議論、意思決定しながら各種開発や対策を実施します。 顧客要望や技術負債返済などの優先順位に関しても関係するチーム間で議論やすり合わせを行っています。 DevOpsを重視しており、GitHub / CircleCI / Slackなどの各種SaaSを使い、省力化のためのワークフローが構築されています。 ブランチ戦略はGitHub Flowを採用しており、レビューされたPull Requestがmasterにマージされ、商用環境へデプロイされます。 開発環境 ※2022年12月時点 フロントエンド: React, TypeScript, styled-components, tailwindcss, storybook, reg-suit, jest, apollo-client, graphql-codegen バックエンド:Ruby, Ruby on Rails(6.1.x), RSpec スマートフォンアプリ: React Native データベース: PostgreSQL, Redis インフラ: インフラ: AWS、オンプレミス DevOps: Github Actions, CircleCI, Terraform コード/コンテナ管理: GitHub, Docker Hub, Amazon Elastic Container Registry モニタリング: Datadog, Bugsnag, Sentry, Amazon CloudWatch コミュニケーション: Slack, GitHub Issues, Jira, Confluence, Google Workspace 貸与PC:MacBook Pro, ディスプレイ 働く環境 技術書購入補助制度 エンジニアリングイベント参加費用補助 フレックス制度 (11:00-15:00のコアタイムあり) この仕事で得られるもの Pep Up(ペップアップ)の開発において、利用するユーザや取り扱うデータ量の増大に伴ってデータ基盤を支えるバックエンド開発の重要性が高まり続けています。 そのため、プロダクトの機能開発や運用だけでなく、フロントエンドやネイティブアプリに提供するAPI群のマイクロサービス化を始め、スケールできる非同期バッチ処理基盤の構築やデータレイクのような巨大なデータ処理基盤の構築など、高い信頼性が求められるシステムの構築、運用経験を得ることができます。 応募条件 必須条件 Ruby on Railsなどフレームワークを用いたWebアプリケーションに関する5年以上の開発経験 ソフトウェアテストに関する知識、実装経験 パフォーマンスやスケーラビリティを考慮したシステム設計の知識、開発経験 BigQueryやGlueなどテラバイト級のビッグデータを扱う技術に関する知識、開発経験 歓迎条件 マイクロサービスの開発・運用実務経験 アジャイル開発の開発プロジェクトのリード経験 大規模Webサービスやプロダクトの開発・運用実務経験 ビッグデータを取り扱うDWHやデータレイクの構築経験 勉強会での発表、技術コミュニティ活動をしている方 GitHub, Qiita, Zennなどでアウトプットを出している方 求める人物像 チームプレイを好み、多様性を尊重できる方 自ら正しい課題を見つけ、課題に向き合える方 失敗を恐れず挑戦できる方 自分ごととして責任感を持てる方 技術が好きで学ぶことを楽しめる方 続きを見る
-
【バックエンド】国内トップクラス8億件超の医療ビッグデータを活用!健康増進のための自社サービス「Pep Up(ペップアップ)」の開発を推進するソフトウェアエンジニア(バックエンド)募集!
募集背景 医療データ分析のパイオニア企業である弊社は「個人がより健康的に楽しく日常を過ごせる社会」を実現するために、様々な医療・ヘルスケア領域におけるサービスを提供しております。 現在、それらサービスを繋ぐユーザ基盤である、健康データを統合管理できるPHRサービス「Pep Up(ペップアップ)」の開発体制の強化に取り組んでいます。 各種健康サービスとの連携を広げてユーザ獲得やユーザの健康活動を促進したり、蓄積したデータ分析するための基盤整備など、プロダクトの更なる成長を実現するためにバックエンドエンジニアを募集いたします。 配属部署 【ユーザープラットフォーム開発部】 配属先の部署となるユーザープラットフォーム開発部は、JMDCが保有する日本最大級の医療ビッグデータを活用することで健康保険組合の加入者の健康状態を可視化し、健康年齢を伸ばすサポートを行うヘルステックサービス「Pep Up(ペップアップ)」を開発しています。 仕事内容 医療ビッグデータを活用することで健康年齢の維持改善をサポートする Web サービス、 Pep Up(ペップアップ)のバックエンド開発をご担当いただきます。 Pep Up(ペップアップ) では「健康年齢」とよばれる独自の指標や、健康に関するコンテンツ、米国ウェアラブル活動量計シェア No.1 のFitbit社端末と連動したウォーキングラリー機能などを提供しており、それらの機能の拡張や新機能開発におけるバックエンド部分を中心にご担当いただきます。 具体的な業務内容 Pep Up(ペップアップ)の新機能開発、機能改善、運用におけるバックエンド部分全般 開発体制 スクラムを用いたアジャイル開発を行なっています。計画・振り返りを定期的に実施しチームとしての開発力向上を図っています。 開発チームや事業・プロダクト責任者などとともに議論、意思決定しながら各種開発や対策を実施します。 顧客要望や技術負債返済などの優先順位に関しても関係するチーム間で議論やすり合わせを行っています。 DevOpsを重視しており、GitHub / CircleCI / Slackなどの各種SaaSを使い、省力化のためのワークフローが構築されています。 ブランチ戦略はGitHub Flowを採用しており、レビューされたPull Requestがmasterにマージされ、商用環境へデプロイされます。 開発環境 ※2022年12月時点 フロントエンド: React, TypeScript, styled-components, tailwindcss, storybook, reg-suit, jest, apollo-client, graphql-codegen バックエンド:Ruby, Ruby on Rails(6.1.x), RSpec スマートフォンアプリ: React Native データベース: PostgreSQL, Redis インフラ: インフラ: AWS、オンプレミス DevOps: Github Actions, CircleCI, Terraform コード/コンテナ管理: GitHub, Docker Hub, Amazon Elastic Container Registry モニタリング: Datadog, Bugsnag, Sentry, Amazon CloudWatch コミュニケーション: Slack, GitHub Issues, Jira, Confluence, Google Workspace 貸与PC:MacBook Pro, ディスプレイ 働く環境 技術書購入補助制度 エンジニアリングイベント参加費用補助 フレックス制度 (11:00-15:00のコアタイムあり) この仕事で得られるもの 成長を続けるPep Up(ペップアップ)のバックエンドに携わることで、パフォーマンス等を意識した設計・実装の経験を得ることができます。 成長途中のため一人一人の裁量が大きく、積極的に手を挙げることができ成長の機会を得ることができます。 応募条件 必須条件 フレームワークを用いたWebアプリケーションに関する1年以上の開発経験 ユニットテストを用いた開発経験 新しい技術も積極的に学んでいける 歓迎条件 Ruby on Rails での開発経験がある GitHubを用いた複数人での開発経験 AWSやGCPなどのクラウドの知識・経験がある アジャイル開発の知識・経験 勉強会での発表、技術コミュニティ活動をしている方 GitHub, Qiita, Zennなどでアウトプットを出している方 求める人物像 チームプレイを好み、多様性を尊重できる方 自ら正しい課題を見つけ、課題に向き合える方 失敗を恐れず挑戦できる方 自分ごととして責任感を持てる方 技術が好きで学ぶことを楽しめる方 続きを見る
-
【フロントエンドエンジニア】医薬品開発を支える!日本で唯一無二のプロダクト開発をお任せします。
会社概要 2021年11月よりJMDCグループにジョインした【クリンクラウド株式会社】は、製薬業界向け情報収集クラウドシステム:EDC(Electric Data Capture)サービスを展開するSaaS企業です。 製薬業界では毎年数多くの医薬品が誕生していますが、医薬品の開発は候補物質の探索(基礎研究)にはじまり、10年以上もの長い開発期間と膨大な費用がかかります。 上記課題に対し、同社は「”臨床試験のクラウド化”で医薬品開発の時間短縮に貢献」をミッションに掲げ、コストパフォーマンスの高いクラウドソリューションを提供することで、治験・研究・製販後調査でのデータ収集を効率化を支援しています。 提供しているクラウドサービス Datatrak Enterprise Cloud(治験・研究の情報を収集するためのシステム):https://clin-cloud.com/datatrack/ JPMS(製造販売後調査の情報を収集するためのシステム):https://clin-cloud.com/jpms/ 募集背景 2021年にリリースされた新プロダクト「JPMS(自社製品)」は、国内外の病院・製薬企業からのニーズをもとに開発した製造販売後調査データ収集システムで、国内競合のない唯一無二の自社プロダクトです。今後、この分野においてはデファクトスタンダードとなるプロダクトであり、この先の数年で現在の10倍以上のグロースが既に見込まれております。 ご入社後まずはエンジニアとしてご活躍いただきますが、将来的には開発組織の組織強化を一緒に担っていただける方を募集します。 仕事内容 新プロダクト「JPMS(自社製品)」において、製品カスタマイズや保守・新機能の実装をお任せします。プロダクトのコア機能は既に完成しており、今後は機能の拡張や改善等が主な開発予定です。 具体的な業務内容 顧客ごとの製品カスタマイズや製品保守 顧客ニーズをとらえた新機能の実装やサービス企画 今後の事業拡大にあたり、重要なミッションです。独自製品、かつグロースフェーズならではのフェーズをご担当いただきます。 近い将来お任せしたいこと 現在使用しているフレームワーク(Aurelia)を、モダンなフレームワークに変更したいと考えています。その変更に一緒に取り組んでいただきたく思っております。 本ポジションの魅力 社会貢献性の高い自社製品に、グロースフェーズから携わっていただくことができます 開発組織の拡大フェーズに携わることができます ご希望に応じて、テックリードやEM等のキャリアを歩んでいただくことができます 開発環境 開発ジャンル:自社製品/自社サービス(製薬) 言語(フレームワーク):TypeScript(Aurelia) ,Kotlin(Ktor) DB:Oracle IDE:IntelliJ IDEA クラウド: AWS ライブラリ:Apollo, KGraphQL等 プロジェクト管理:Trello コミュニケーションツール:Slack リポジトリマネージャ: GitLab 支給マシン: WindowsまたはMac/モニター使用可能 開発手法:スクラム 募集要項 必須要件 Angular、React、Vue.jsいずれかのフレームワークとTypeScriptを使用したモダンなフロントエンド開発のご経験:3年程度目安 ※治験・研究・製版後調査等の製薬業界の知識は、入社後に習得可能ですので必須ではございません 歓迎要件 GraphQLを使用した開発のご経験 社風・働き方 年齢や役職に関係なく、全ての社員がお互いを敬い「さん」付けで呼び合っております 誰でも気兼ねなく意見を言い合う事ができ、良い意見は取り入れられる社風です 若い社員にも(若い社員にこそ)働きやすい環境を目指しています 残業時間は月平均で10時間程度ですので、ご家庭との両立やご自身のスキルアップのための勉強との両立も可能です 続きを見る
-
【モバイルアプリエンジニア(テックリード)】保険会社向けモバイルアプリ開発の1人目専任エンジニアを募集!
事業内容 JMDCは、健診結果やレセプト、病院データ等の医療ビックデータを独自でデータベース化し、保険会社様にデータ提供を行っております。現在、国内の生保協会加入会社様の内、約90%の企業様にデータを活用いただいており、商品開発や保険料算定等にお役立ていただいております。 事業の強み 保険会社様における医療ビックデータの利活用が拡大する中で、データ提供に留まらない、ビジネスモデル変革やオペレーション改善、顧客体験進化や新サービス開発等、データを活用したビジネスインパクトの創出に向けたコンサルティング案件が増加しています。 この流れを踏まえ、弊社ではコンサルタント/ソリューション営業/プロダクトマネージャー/データサイエンティスト等、様々な職種のプロフェッショナルが結集して、保険会社様へ高付加価値なプロダクトをゼロ→イチで企画・開発・運営しております。 保険業界×JMDC医療ビックデータ×ITソリューションの領域においては、「BtoBtoC」のアプリケーション企画内容は保険業界に留まるものではありません。「食生活」や「運動」といった「ライフスタイル」の行動変容にまで踏み込んだ内容になり、常に保険業界以外の先端技術との掛け算で新規サービスを企画するビジネス環境です。 実際のプロダクト開発事例 JMDCのヘルスビッグデータやマイナポータルのデータを用いた各種コンテンツを含んだPHR(Personal Health Record)アプリ 健康診断結果の読み込みに最適化したOCRライブラリ開発 募集背景 上記の通り、ビジネスが順調に推移していることに伴い、モバイルアプリに関する引き合いも非常に多くなっております。一方で現在、部内に専任のモバイルアプリエンジニアがおらずWebアプリエンジニアが兼任をしております。そこで部内で1人目のモバイルアプリエンジニアを募集する運びとなりました。 配属部署 【インシュアランス本部 ソリューション部】への配属となります。同部は、保険会社様向けに事業を行っている部署内のエンジニア組織です。 組織構成 PM:4名 Webアプリケーションエンジニア:3名 ※モバイルアプリエンジニアを数名が兼任 仕事内容 部内1人目のモバイルアプリ専任エンジニアとして、テックリードをお任せします。技術リードをしながら、開発にも取り組んでいただきたいと考えております。なお大きな開発案件はベンダーへも依頼しており、パートナー企業のリードも担っていただきます。 具体的な業務内容 企画段階よりモバイルアプリ担当としての提案 モバイルアプリの開発~リリース リリース後の保守・運用やバージョンアップ作業 パートナー企業のリード 開発の進め方 企画フェーズより部内のPdMと協業し、クライアントに対し開発の提案を行いながら、開発を進めていただきます。 クライアントより要望を受け開発するスタイルではなく、能動的に提案を行い、開発や実装を行っていただける点が特徴です。 上記のため技術選定も含めJMDCに委任いただいている案件が多く、世の中の多くの方に使っていただくプロダクトに対し影響力を持って開発を進めていただけます。 本ポジションの魅力 人生100年時代といわれる昨今、日本社会において「健康増進」がキーワードとなっています。これに対して、保険業界という切り口での「健康増進」という社会貢献性の高い事業環境で働くことができます。 JMDCのような、医療データを「一次情報」レベルで大量 かつ ビジネスへの利用がすぐに可能な状態で保有している会社はほとんど存在しません。このユニークなデータを武器に構築されるアプリケーションは、世の中に新しい価値を提供できるものと自負しております。 開発環境 モバイルアプリ(iOS): objective-c, Swift, Flutter モバイルアプリ(Android):Java, Flutter CI/CD: Expo Application Services, GitHub Actions, Firebase App Distribution コード管理: GitHub モニタリング: Sentry, Firebase コミュニケーション: Slack, GitHub Issue, JIRA, Confluence, G Suite 貸与PC: MacBook Pro, Windows, ディスプレイ デザインツール: Figma 募集要項 必須要件 ネイティブ/クロスプラットフォームを問わず、モバイルアプリの開発・運用経験(3年以上) React Native、Flutter、Swift、Kotlin等 歓迎要件 Reactを用いたアプリケーションの開発・運用経験(3年程度) Material Design Guideline/Human Interface Guidelineの知識 iOS SDK/Android SDKの知識 TypeScriptに関する知識 ES2015 以降の JS 文法に関する知識 ヘルスケアに関連するアプリケーションの開発経験 テックリードの経験 ソフトウェアテストに関する知識、実装経験 アジャイル開発の開発プロジェクトのリード経験 CI/CDの構築経験 求める人物像 よりよい業務パフォーマンスを目指し、常に改善に挑戦していける方 新たなプロダクト開発・サービス開発をやり抜ける方 多様な専門家との連携を楽しめる方 続きを見る
-
【Webアプリエンジニア】保険会社向けソリューション開発のWebアプリエンジニア募集!
事業内容 JMDCは、健診結果やレセプト、病院データ等の医療ビックデータを独自でデータベース化し、保険会社様にデータ提供を行っております。現在、国内の生保協会加入会社様の内、約90%の企業様にデータを活用いただいており、商品開発や保険料算定等にお役立ていただいております。 事業の強み 保険会社様における医療ビックデータの利活用が拡大する中で、データ提供に留まらない、ビジネスモデル変革やオペレーション改善、顧客体験進化や新サービス開発等、データを活用したビジネスインパクトの創出に向けたコンサルティング案件が増加しています。 この流れを踏まえ、弊社ではコンサルタント/ソリューション営業/プロダクトマネージャー/データサイエンティスト等、様々な職種のプロフェッショナルが結集して、保険会社様へ高付加価値なプロダクトをゼロ→イチで企画・開発・運営しております。 保険業界×JMDC医療ビックデータ×ITソリューションの領域においては、「BtoBtoC」のアプリケーション企画内容は保険業界に留まるものではありません。「食生活」や「運動」といった「ライフスタイル」の行動変容にまで踏み込んだ内容になり、常に保険業界以外の先端技術との掛け算で新規サービスを企画するビジネス環境です。 実際のプロダクト開発事例 JMDCのヘルスビッグデータやマイナポータルのデータを用いた各種コンテンツを含んだPHR(Personal Health Record)アプリ 健康診断結果の読み込みに最適化したOCRライブラリ開発 募集背景 上記の通り、ビジネスが順調に推移していることに伴い、開発案件に関する引き合いが非常に多くなっております。今後もより多くの案件をお受けできるよう、組織体制強化のため新たな仲間を募集することとなりました! 今後目指していきたいこと スピード感のある開発 プロダクトの全体像や中長期での目線(保守)への意識 業界内のプロダクト展開を見据えた技術選定や、標準化と個別化のバランスへの意識 配属部署 【インシュアランス本部 ソリューション部】への配属となります。同部は、保険会社様向けに事業を行っている部署内のエンジニア組織です。 組織構成 PM:4名 Webアプリケーションエンジニア:3名 ※モバイルアプリエンジニアを数名が兼任 仕事内容 JMDCの医療ビックデータ×ソリューションの領域で企画される新規プロダクトの企画・設計~開発をお任せします。 プロダクト立ち上げ後は、運用/保守/改善にも携わっていただきます。 ※ご志向・キャリアに応じて、下記業務内容の範囲については面談・面接時にすり合わせをさせていただきます。 具体的な業務内容 企画・設計~開発 企画フェーズでは、プロダクトマネージャーやソリューション営業責任者と、サービスのあるべき姿をディスカッションしながら、実際のプロダクトの機能を設計・開発していただきます。 ▼案件の規模感により、開発ディレクションや営業支援を実施することもございます 開発ディレクション 社内リソースだけで開発遂行が困難な場合は、外部パートナーと協業してアプリ開発を推進していただきます。外部パートナーへのマネジメントもお任せすることがあります。全体マネジメントは、プロダクトマネージャーが立ちます。 営業支援 クライアントのニーズに合わせて簡易デモアプリなどを開発し、導入後イメージの想起、導入決定ハードルを下げるといった営業支援もお願いさせていただきます。 開発の進め方 企画フェーズより部内のPdMと協業し、クライアントに対し開発の提案を行いながら、開発を進めていただきます。 クライアントより要望を受け開発を受けるスタイルではなく、能動的に提案を行い開発や実装を行っていただける点が特徴です。 そのため技術選定も含めJMDCに委任いただいている案件が多く、世の中の多くの方に使っていただくプロダクトに対し影響力を持って開発を進めていただけます。 本ポジションの魅力 人生100年時代といわれる昨今、日本社会において「健康増進」がキーワードとなっています。これに対して、保険業界という切り口での「健康増進」という社会貢献性の高い事業環境で働くことができます。 JMDCのような、医療データを「一次情報」レベルで大量 かつ ビジネスへの利用がすぐに可能な状態で保有している会社はほとんど存在しません。このユニークなデータを武器に構築されるアプリケーションは、世の中に新しい価値を提供できるものと自負しております。 少数精鋭で、すべてのエンジニアがフルスタックエンジニアとして活躍しています。Web開発のご経験を活かしながら、サーバー周りやツール周りのご経験も積んでいただける環境です。 開発環境 開発言語:C#, (Python),PHP フレームワーク: .NET Core/Framework, Pandas 開発環境:Visual Studio 2017/2019 クラウド環境:Azure、AWS ソース管理:GitLab, GitHub ドキュメント管理:SVN プロジェクト管理:Redmine, Backlog タスク管理:Todoist コミュニケーション:Slack, Google Meet、Zoom等 募集要項 必須要件 C#またはJavaによるWEBシステムの開発経験:3年以上目安 歓迎要件 .NETフレームワークにおける開発経験(C#.NET/VB.NET/ASP.NET等) プロジェクトリーダーとして開発チーム内の品質、工数、進捗を管理したご経験 開発技法について考え方の知見 代表的なWeb脆弱性とその対策知識 ネットワーク技術(HTTP, TCP / IP等)の基礎知識 求める人物像 システム品質の向上を主体的、継続的に取り組める方 技術的課題を主体的に解消していける方 新しい技術を積極的に学習し、開発に活かしていける方 よりよい業務パフォーマンスを目指して常に改善に挑戦していける方 新たなWEBサービスや自社プロダクト開発をやり抜ける方 多様な専門家との連携を楽しめる方 続きを見る
-
【PM】保険会社向けソリューション開発のプロジェクトマネージャー募集!
事業内容 JMDCは、健診結果やレセプト、病院データ等の医療ビックデータを独自でデータベース化し、保険会社様にデータ提供を行っております。現在、国内の生保協会加入会社様の内、約90%の企業様にデータを活用いただいており、商品開発や保険料算定等にお役立ていただいております。 事業の強み 保険会社様における医療ビックデータの利活用が拡大する中で、データ提供に留まらない、ビジネスモデル変革やオペレーション改善、顧客体験進化や新サービス開発等、データを活用したビジネスインパクトの創出に向けたコンサルティング案件が増加しています。 この流れを踏まえ、弊社ではコンサルタント/ソリューション営業/プロダクトマネージャー/データサイエンティスト等、様々な職種のプロフェッショナルが結集して、保険会社様へ高付加価値なプロダクトをゼロ→イチで企画・開発・運営しております。 保険業界×JMDC医療ビックデータ×ITソリューションの領域においては、「BtoBtoC」のアプリケーション企画内容は保険業界に留まるものではありません。「食生活」や「運動」といった「ライフスタイル」の行動変容にまで踏み込んだ内容になり、常に保険業界以外の先端技術との掛け算で新規サービスを企画するビジネス環境です。 実際のプロダクト開発事例 JMDCのヘルスビッグデータやマイナポータルのデータを用いた各種コンテンツを含んだPHR(Personal Health Record)アプリ 健康診断結果の読み込みに最適化したOCRライブラリ開発 募集背景 上記の通り、ヘルスケアを中心とするサービスのニーズの高まりによって、サービス開発案件の増加、新たなサービスやプロダクトの開発、新たな業界へのご提案等、扱う規模が拡大しております。そのため、各プロジェクトを率いていく新たな仲間を募集することとなりました! 配属部署 【インシュアランス本部 ソリューション部】への配属となります。同部は、保険会社様向けに事業を行っている部署内のエンジニア組織です。 組織構成 PM:4名 Webアプリケーションエンジニア:3名 ※モバイルアプリエンジニアを数名が兼任 仕事内容 お客様に提供するサービス、および新規自社プロダクトの開発におけるプロジェクトマネジメントをお任せします!JMDCがご提案した保険会社向けを中心としたヘルスケアソリューションの開発および新規プロダクトの開発、ローンチ後の改修、保守等のプロジェクトマネジメントを行っていただきます。 具体的な業務内容 クライアントとコミュニケーションし、企画部門と連携しながらシステム目線での企画作成、ご提案および見積り作成 プロジェクト計画の立案、要員計画、パートナー選定 進捗予実管理を実施し、プロアクティブなQCDリスクヘッジを行い、ゴールへ向けたプロジェクト遂行 リリース後の保守・運用フェーズでの管理。 クライアントと課題共有や、現状報告。 参画したシステム開発プロジェクトを通じた新規開発案件獲得機会の主導 プロジェクトの進め方 JMDCが持つビッグデータを用いて、お客様のニーズに合わせたご提案を行い、提案内容をを開発・提供していくという形となりますので、お客様の仕様に合わせた開発を行う一般的な受託開発とは異なります。 そのためサービス検討等の受注前活動から参画し、JMDCがお客様にご提案したサービスの開発プロジェクトPMとしてご活躍いただきたいと思っています。 本ポジションの魅力 人生100年時代といわれる昨今、日本社会において「健康増進」がキーワードとなっています。これに対して、保険業界という切り口での「健康増進」という社会貢献性の高い事業環境で働くことができます。 JMDCのような、医療データを「一次情報」レベルで大量 かつ ビジネスへの利用がすぐに可能な状態で保有している会社はほとんど存在しません。このユニークなデータを武器に構築されるアプリケーションは、世の中に新しい価値を提供できるものと自負しております。 開発環境 開発言語:C#, (Python),PHP フレームワーク: .NET Core/Framework, Pandas 開発環境:Visual Studio 2017/2019 クラウド環境:Azure、AWS ソース管理:GitLab, GitHub ドキュメント管理:SVN プロジェクト管理:Redmine, Backlog タスク管理:Todoist コミュニケーション:Slack, Google Meet、Zoom等 募集要項 必須要件 ※下記いずれかのご経験 言語問わず、Webシステムの設計、開発、運用保守の実務経験 30人月以上の開発プロジェクトの進捗、および品質マネジメント実務経験 ビジネス側との要件定義経験 歓迎要件 新規事業の企画業務経験 ITコンサルまたはプリセールス経験 ヘルスケア業界、保険業界の業務知識 Webセキュリティの基礎知識 PMBOKを利用したプロジェクトマネジメント経験 PM系の資格(PMP,プロジェクトマネージャー試験(PM)、P2M等) 求める人物像 サーバントリーダーシップでプロジェクトメンバーマネジメントができる方 よりよい業務パフォーマンスを目指して常に改善に挑戦していける方 新たなプロダクト開発・サービス開発をやり抜ける方 多様な専門家との連携を楽しめる方 続きを見る
-
【0->1 / 1->10フェーズ:シニアソフトウェアエンジニア】1,100万人医療ビッグデータ活用した生活者・医療機関向け新規プロダクト創出
募集背景 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援してまいりました。そして約20年の活動を通じ、業界のパイオニアとして現在では約1,100万人(日本の総人口の約10%)分の医療ビッグデータを保有するに至っています。 ミッション実現に向けて - データ規模は勿論、データ種類の拡充(電子カルテ・医療画像・薬剤PRO・ゲノムなど) - 保有ビッグデータを活用した付加価値型サービス創出(プロダクト・コンサルなど) プロダクト創出体制の強化へ データ拡充から付加価値創出まで、プロダクトの力が欠かせません。そのため、ここから複数プロダクトを同時並行的に創出していきます。その中心を担うPdM・EM・エンジニアを募集しております。 配属部署 【ユーザープラットフォーム開発部】 配属先となるユーザープラットフォーム開発部は、JMDCが保有する日本最大級の医療ビッグデータを活用することで健康保険組合の加入者の健康状態の可視化し、健康年齢を伸ばすサポートを行うPHRサービス「Pep Up(ペップアップ)」を開発しています。また、Pep Upやマイナポータルなどのデータを統合したPHRデータ基盤や医療ビッグデータを活用し、付加価値を提供するプロダクトを開発しています。 仕事内容 自社プロダクトやマイナポータルなどのデータを統合したPHR(Personal Health Record)データ基盤開発や生活者向けから医療機関向けまで複数プロダクト創出に向け、特定プロダクト(場合により複数プロダクト)に参画いただきます。具体的なアサイン先・役割は、ご経験やご思考などもとに、面談/面接の過程でご相談させてください。 具体的な業務内容 PHR(Personal Health Record)データ基盤開発の設計・実装・保守 新規プロダクト開発の設計・実装・保守 開発体制 開発チームや事業・プロダクト責任者などとともに議論、意思決定しながら各種開発や対策を実施します。 開発環境 開発言語:Go インフラ:AWS(ECS(Fargate)/EC2/Lambda/S3/RDS/API Gateway/Glue/System Manager), Azure(Azure AD B2C) DevOps:GitHub Actions, Terraform コミュニケーション: Slack, GitHub Issues, Jira, Confluence, Google Workspace, Zoom, Gather 貸与PC:MacBook Pro, Windows, ディスプレイ ※2022年10月時点 働く環境 技術書購入補助制度 エンジニアリングイベント参加費用補助 フレックス制度 (11:00-15:00のコアタイムあり) この仕事で得られるもの 当社はデータ拡充から付加価値創出までミッションを実現するために、プロダクト開発の重要性が高まっています。 成長途中のため一人一人の裁量が大きく、積極的に手を挙げることができ成長の機会を得ることができます。 プロダクトの立ち上げから設計・実装・リリース・グロースまで幅広い経験を得ることができます。 応募条件 必須条件 ※いずれも必須 基本的なアルゴリズム・計算量・ハードウェア・開発プロセス知識をお持ちの方 静的型付け言語を使用したAPI開発の経験:3年以上(Goだとより望ましい) AWSやGCPなどのクラウドインフラ環境を利用した開発・運用実務の経験をお持ちの方 新規プロダクトの開発経験をお持ちの方 エンジニアリングマネージャー(EM)またはテックリードもしくはその両方の経験がある OAuthやOIDC等をはじめとする認証認可やアクセス制御に関する知見をお持ちの方 Webアプリケーションやインフラ環境のセキュリティ対策に関する知見をお持ちの方 歓迎条件 大規模Webサービスやプロダクトの開発・運用実務の経験をお持ちの方 TerraformやAnsibleなどを利用してインフラ環境の構築と管理の経験をお持ちの方 CloudWatchやDatadogなどのシステム監視設計ツールを活用してサービス全体の監視設計の構築と実装の経験をお持ちの方 Webアプリケーションやインフラ環境のセキュリティ対策の実務経験をお持ちの方 フロントエンドやモバイルアプリを含めた、フルスタックの経験をお持ちの方 求める人物像 ホスピタリティをもって関係者と接することができる方 モチベーション高く、楽しく仕事ができる方 自分の得意な分野に関して、最新レベルを追っている方 新しい技術も積極的に学んでいける方 得意なドメインをお持ちの方 成功体験から失敗経験まで積み重ねてきている方 続きを見る
-
【リードエンジニア】企業向け健康管理サービス「Pep Up for WORK」 のリードエンジニア募集!
プロジェクト概要 現在ヘルステック業界では「組織の持続可能性の見える化」「人的資本の開示」といった組織が持つ潜在的な力を指標化し見える化していく取り組みが、経営者や人事領域でホットトピックになっております。また、人材獲得のための差別化要因として「ホワイト500」や「健康経営優良法人」といった従業員の働き方をケアする取り組みが重要視されています。 これに対しJMDCは、これまで蓄積したヘルスケアデータや知見を活用し「健康」という側面で価値を提供すべく、企業向け健康管理サービス「Pep Up for WORK」の新規プロダクト開発を進めています。 ▼Pep Up for WORKのサービス概要は、下記URLよりご覧ください https://info.jmdc.co.jp/pepup/ 「Pep Up for WORK」について サービスコンセプト:データとICTの力で「からだの健康」と「こころの健康」の両方をケアする事で従業員と会社の持続可能な「働く」をサポートします。 人々が健康な人生をおくる上で、企業が果たす役割は年々大きくなっています。JMDCは従業員が健康にいきいきと働ける環境作りをするため、働く人々の生き甲斐と労働生産性の向上に寄与する産業保健領域に着目し、今まで健康保健組合向けの事業で培った健康増進活動やデータ分析のサービスを企業向けに展開していきます。 サービスの特徴 企業に共通する機能だけでなく、企業ごとに異なる多様なニーズに応えるため、共通部分を最大化しつつ各企業へ柔軟な拡張ができるようSaaSの形でサービスを提供しています。 既存のtoC向けプロダクトである「Pep Up」を契約している健康保健組合には約2万社が加入しており、健康保険組合との繋がりを活かしながら、その先の企業へサービスを提供していくことが可能です。 ▼以下の記事もよろしければご覧ください サービス立ち上げのリアルが分かるプロジェクト秘話 - JMDC VOICE 仕事内容 企業向け健康管理サービス「PepUp for Work」の開発を技術面でリードいただきます。 具体的な業務内容 開発や技術選定をリード ビジネスサイドや他チームとの連携 サービスの運用・監視・技術サポート ソフトウェアやサービスの品質を高める取り組み 本ポジションの魅力 JMDCの新たな主管事業になる新規プロジェクトであり、社内での重要性が高いプロジェクトです 健康予測モデル等のデータを強みとしたサービス企画、開発に携わることができます 事業の短期・中長期の成長に合わせて、自身の裁量で最適な技術や手法を採用可能です 応募条件 応募時にGitHubアカウントのご共有をお願いしております。 必須条件 ※下記●すべてを満たす方 下記いずれか1つの経験が5年以上+その他のご経験が2年以上、またはそれに相当する知識・ご経験 Ruby, Pythonなどを用いたWebバックエンド開発経験 TypeScript, React.jsなどを用いたWebフロントエンド開発経験 AWSやGCPなどのクラウドサービスを用いたシステム開発経験 RDBを用いた業務システムのテーブル設計力 OpenAPIやGraphQLなどのAPIスキーマ定義経験OIDC, OAuth2などを用いた外部サービス連携機能の開発経験 パフォーマンスとスケーラビリティを考えた設計開発能力 顧客への最小価値を失わない粒度でタスク分割しインクリメンタルに開発できる能力 ステークホルダーと連携し、プロダクト開発を遂行するコミュニケーション能力 歓迎要件 ヘルスケアや医療分野での就業経験やドメイン知識 CI/CD構築、e2eテスト、業務プロセス自動化などの経験 TerraformやAnsibleなどによるインフラ管理経験 ユーザの行動ログなどを用いて定量的・定性的な分析を行う仕組みの構築経験 国内外のカンファレンスやイベントでの登壇経験 OSSへのコントリビューション経験 求める人物像 事業立ち上げフェーズの混沌とした環境を楽しめる方 失敗を恐れずに果敢に挑戦し、学びから成長する仕組み作りに転換できる方 特定の手法にとらわれず、その時その環境で最適な選択肢を考えられる方 自身に対してだけでなく、チーム全体のパフォーマンスを考えた動きができる方 開発環境 開発言語: Ruby on Rails, TypeScript, React API: GraphQL インフラ: AWS 構成管理ツール: Terraform モニタリング: Datadog / Sentry その他: GitHub / Slack / JIRA / Confluence 働く環境 MacBook Pro最新型、27インチ4Kディスプレイ貸与 技術書購入補助制度 エンジニアリングイベント参加費用補助 フレックス制度 (11:00-15:00のコアタイムあり) 続きを見る
-
【シニアエンジニア】企業向け健康管理サービス「Pep Up for WORK」 のシニアエンジニア募集!
プロジェクト概要 現在ヘルステック業界では「組織の持続可能性の見える化」「人的資本の開示」といった組織が持つ潜在的な力を指標化し見える化していく取り組みが、経営者や人事領域でホットトピックになっております。また、人材獲得のための差別化要因として「ホワイト500」や「健康経営優良法人」といった従業員の働き方をケアする取り組みが重要視されています。 これに対しJMDCは、これまで蓄積したヘルスケアデータや知見を活用し「健康」という側面で価値を提供すべく、企業向け健康管理サービス「Pep Up for WORK」の新規プロダクト開発を進めています。 ▼Pep Up for WORKのサービス概要は、下記URLよりご覧ください https://info.jmdc.co.jp/pepup/ 「Pep Up for WORK」について サービスコンセプト:データとICTの力で「からだの健康」と「こころの健康」の両方をケアする事で従業員と会社の持続可能な「働く」をサポートします。 人々が健康な人生をおくる上で、企業が果たす役割は年々大きくなっています。JMDCは従業員が健康にいきいきと働ける環境作りをするため、働く人々の生き甲斐と労働生産性の向上に寄与する産業保健領域に着目し、今まで健康保健組合向けの事業で培った健康増進活動やデータ分析のサービスを企業向けに展開していきます。 サービスの特徴 企業に共通する機能だけでなく、企業ごとに異なる多様なニーズに応えるため、共通部分を最大化しつつ各企業へ柔軟な拡張ができるようSaaSの形でサービスを提供しています。 既存のtoC向けプロダクトである「Pep Up」を契約している健康保健組合には約2万社が加入しており、健康保険組合との繋がりを活かしながら、その先の企業へサービスを提供していくことが可能です。 ▼以下の記事もよろしければご覧ください サービス立ち上げのリアルが分かるプロジェクト秘話 - JMDC VOICE 仕事内容 企業向け健康管理サービス「PepUp for Work」の開発をご担当いただきます 具体的な仕事内容 サービスの開発・運用・技術サポート ビジネスサイドや他チームとの連携 ソフトウェアやサービスの品質を高める取り組み 本ポジションの魅力 JMDCの新たな主管事業になる新規プロジェクトであり、社内での重要性が高い 健康予測モデルなどのデータを強みとしたサービス企画、開発に携わることができる 事業の短期・中長期の成長に合わせて自身の裁量で最適な技術や手法を採用できる 応募条件 応募時にGitHubアカウントのご共有をお願いしております。 必須条件 ※下記●すべてを満たす方 以下のいずれか1つの経験3年以上、その他の経験1年以上、またはそれに相当する知識・経験 Ruby, Pythonなどを用いたWebバックエンド開発経験 TypeScript, React.jsなどを用いたWebフロントエンド開発経験 RDBを用いた業務システムのテーブル設計力 OpenAPIやGraphQLなどのAPIスキーマ定義経験 パフォーマンスとスケーラビリティを考えた設計開発能力 ステークホルダーと連携し、プロダクト開発を遂行するコミュニケーション能力 歓迎要件 ヘルスケアや医療分野での就業経験やドメイン知識 AWSやGCPなどのクラウドサービスを用いたシステム開発経験 OIDC, OAuth2などを用いた外部サービス連携機能の開発経験 CI/CD構築、e2eテスト、業務プロセス自動化などの経験 ユーザの行動ログなどを用いて定量的・定性的な分析を行う仕組みの構築経験 国内外のカンファレンスやイベントでの登壇経験 OSSへのコントリビューション経験 求める人物像 事業立ち上げフェーズの混沌とした環境を楽しめる 失敗を恐れずに果敢に挑戦し、学びから成長する仕組み作りに転換できる 特定の手法にとらわれず、その時その環境で最適な選択肢を考えられる 自身に対してだけでなく、チーム全体のパフォーマンスを考えた動きができる 開発環境 開発言語: Ruby on Rails, TypeScript, React API: GraphQL インフラ: AWS 構成管理ツール: Terraform モニタリング: Datadog / Sentry その他: GitHub / Slack / JIRA / Confluence 働く環境 MacBook Pro最新型、27インチ4Kディスプレイ貸与 技術書購入補助制度 エンジニアリングイベント参加費用補助 フレックス制度 (11:00-15:00のコアタイムあり) 続きを見る
全 12 件中 12 件 を表示しています