全 5 件中 5 件 を表示しています
-
【企業向け健康管理サービス】リードエンジニア
プロジェクト概要 現在ヘルステック業界では「組織の持続可能性の見える化」「人的資本の開示」といった組織が持つ潜在的な力を指標化し見える化していく取り組みが、経営者や人事領域でホットトピックになっております。また、人材獲得のための差別化要因として「ホワイト500」や「健康経営優良法人」といった従業員の働き方をケアする取り組みが重要視されています。 これに対しJMDCは、これまで蓄積したヘルスケアデータや知見を活用し「健康」という側面で価値を提供すべく、企業向け健康管理サービス「Pep Up for WORK」の新規プロダクト開発を進めています。 ▼Pep Up for WORKのサービス概要は、下記URLよりご覧ください https://lp.pepup.work/ https://speakerdeck.com/jmdc/about-pep-up-for-work 「Pep Up for WORK」について サービスコンセプト:データとICTの力で「からだの健康」と「こころの健康」の両方をケアする事で従業員と会社の持続可能な「働く」をサポートします。 人々が健康な人生をおくる上で、企業が果たす役割は年々大きくなっています。JMDCは従業員が健康にいきいきと働ける環境作りをするため、働く人々の生き甲斐と労働生産性の向上に寄与する産業保健領域に着目し、今まで健康保健組合向けの事業で培った健康増進活動やデータ分析のサービスを企業向けに展開していきます。 サービスの特徴 企業に共通する機能だけでなく、企業ごとに異なる多様なニーズに応えるため、共通部分を最大化しつつ各企業へ柔軟な拡張ができるようSaaSの形でサービスを提供しています。 既存のtoC向けプロダクトである「Pep Up」を契約している健康保健組合には約2万社が加入しており、健康保険組合との繋がりを活かしながら、その先の企業へサービスを提供していくことが可能です。 ▼以下の記事もよろしければご覧ください サービス立ち上げのリアルが分かるプロジェクト秘話 - JMDC VOICE 仕事内容 企業向け健康管理サービス「PepUp for Work」の開発を技術面でリードいただきます。 具体的な業務内容 開発や技術選定をリード ビジネスサイドや他チームとの連携 サービスの運用・監視・技術サポート ソフトウェアやサービスの品質を高める取り組み 本ポジションの魅力 JMDCの新たな主管事業になる新規プロジェクトであり、社内での重要性が高いプロジェクトです 健康予測モデル等のデータを強みとしたサービス企画、開発に携わることができます 事業の短期・中長期の成長に合わせて、自身の裁量で最適な技術や手法を採用可能です 応募条件 応募時にGitHubアカウントのご共有をお願いしております。 必須条件 ※下記●すべてを満たす方 下記いずれか1つの経験が5年以上+その他のご経験が2年以上、またはそれに相当する知識・ご経験 Ruby, Pythonなどを用いたWebバックエンド開発経験 TypeScript, React.jsなどを用いたWebフロントエンド開発経験 AWSやGCPなどのクラウドサービスを用いたシステム開発経験 RDBを用いた業務システムのテーブル設計力 OpenAPIやGraphQLなどのAPIスキーマ定義経験OIDC, OAuth2などを用いた外部サービス連携機能の開発経験 パフォーマンスとスケーラビリティを考えた設計開発能力 顧客への最小価値を失わない粒度でタスク分割しインクリメンタルに開発できる能力 ステークホルダーと連携し、プロダクト開発を遂行するコミュニケーション能力 歓迎要件 ヘルスケアや医療分野での就業経験やドメイン知識 CI/CD構築、e2eテスト、業務プロセス自動化などの経験 TerraformやAnsibleなどによるインフラ管理経験 ユーザの行動ログなどを用いて定量的・定性的な分析を行う仕組みの構築経験 国内外のカンファレンスやイベントでの登壇経験 OSSへのコントリビューション経験 求める人物像 事業立ち上げフェーズの混沌とした環境を楽しめる方 失敗を恐れずに果敢に挑戦し、学びから成長する仕組み作りに転換できる方 特定の手法にとらわれず、その時その環境で最適な選択肢を考えられる方 自身に対してだけでなく、チーム全体のパフォーマンスを考えた動きができる方 開発環境 開発言語: Ruby on Rails, TypeScript, React API: GraphQL インフラ: AWS 構成管理ツール: Terraform モニタリング: Datadog / Sentry その他: GitHub / Slack / JIRA / Confluence 働く環境 MacBook Pro最新型、27インチ4Kディスプレイ貸与 技術書購入補助制度 エンジニアリングイベント参加費用補助 フレックス制度 (11:00-15:00のコアタイムあり) 続きを見る
-
【企業向け健康管理サービス】シニアエンジニア
プロジェクト概要 現在ヘルステック業界では「組織の持続可能性の見える化」「人的資本の開示」といった組織が持つ潜在的な力を指標化し見える化していく取り組みが、経営者や人事領域でホットトピックになっております。また、人材獲得のための差別化要因として「ホワイト500」や「健康経営優良法人」といった従業員の働き方をケアする取り組みが重要視されています。 これに対しJMDCは、これまで蓄積したヘルスケアデータや知見を活用し「健康」という側面で価値を提供すべく、企業向け健康管理サービス「Pep Up for WORK」の新規プロダクト開発を進めています。 ▼Pep Up for WORKのサービス概要は、下記URLよりご覧ください https://lp.pepup.work/ https://speakerdeck.com/jmdc/about-pep-up-for-work 「Pep Up for WORK」について サービスコンセプト:データとICTの力で「からだの健康」と「こころの健康」の両方をケアする事で従業員と会社の持続可能な「働く」をサポートします。 人々が健康な人生をおくる上で、企業が果たす役割は年々大きくなっています。JMDCは従業員が健康にいきいきと働ける環境作りをするため、働く人々の生き甲斐と労働生産性の向上に寄与する産業保健領域に着目し、今まで健康保健組合向けの事業で培った健康増進活動やデータ分析のサービスを企業向けに展開していきます。 サービスの特徴 企業に共通する機能だけでなく、企業ごとに異なる多様なニーズに応えるため、共通部分を最大化しつつ各企業へ柔軟な拡張ができるようSaaSの形でサービスを提供しています。 既存のtoC向けプロダクトである「Pep Up」を契約している健康保健組合には約2万社が加入しており、健康保険組合との繋がりを活かしながら、その先の企業へサービスを提供していくことが可能です。 ▼以下の記事もよろしければご覧ください サービス立ち上げのリアルが分かるプロジェクト秘話 - JMDC VOICE 仕事内容 企業向け健康管理サービス「PepUp for Work」の開発をご担当いただきます 具体的な仕事内容 サービスの開発・運用・技術サポート ビジネスサイドや他チームとの連携 ソフトウェアやサービスの品質を高める取り組み 本ポジションの魅力 JMDCの新たな主管事業になる新規プロジェクトであり、社内での重要性が高い 健康予測モデルなどのデータを強みとしたサービス企画、開発に携わることができる 事業の短期・中長期の成長に合わせて自身の裁量で最適な技術や手法を採用できる 応募条件 応募時にGitHubアカウントのご共有をお願いしております。 必須条件 ※下記●すべてを満たす方 以下のいずれか1つの経験3年以上、その他の経験1年以上、またはそれに相当する知識・経験 Ruby, Pythonなどを用いたWebバックエンド開発経験 TypeScript, React.jsなどを用いたWebフロントエンド開発経験 RDBを用いた業務システムのテーブル設計力 OpenAPIやGraphQLなどのAPIスキーマ定義経験 パフォーマンスとスケーラビリティを考えた設計開発能力 ステークホルダーと連携し、プロダクト開発を遂行するコミュニケーション能力 歓迎要件 ヘルスケアや医療分野での就業経験やドメイン知識 AWSやGCPなどのクラウドサービスを用いたシステム開発経験 OIDC, OAuth2などを用いた外部サービス連携機能の開発経験 CI/CD構築、e2eテスト、業務プロセス自動化などの経験 ユーザの行動ログなどを用いて定量的・定性的な分析を行う仕組みの構築経験 国内外のカンファレンスやイベントでの登壇経験 OSSへのコントリビューション経験 求める人物像 事業立ち上げフェーズの混沌とした環境を楽しめる 失敗を恐れずに果敢に挑戦し、学びから成長する仕組み作りに転換できる 特定の手法にとらわれず、その時その環境で最適な選択肢を考えられる 自身に対してだけでなく、チーム全体のパフォーマンスを考えた動きができる 開発環境 開発言語: Ruby on Rails, TypeScript, React API: GraphQL インフラ: AWS 構成管理ツール: Terraform モニタリング: Datadog / Sentry その他: GitHub / Slack / JIRA / Confluence 働く環境 MacBook Pro最新型、27インチ4Kディスプレイ貸与 技術書購入補助制度 エンジニアリングイベント参加費用補助 フレックス制度 (11:00-15:00のコアタイムあり) 続きを見る
-
【企業向け健康管理サービス】デザインエンジニア
プロジェクト概要 本ポジションでは、企業向け健康管理サービス「Pep Up for WORK」の開発をご担当いただきます。 ▼Pep Up for WORKのサービス概要は、下記URLよりご覧ください https://lp.pepup.work/ https://speakerdeck.com/jmdc/about-pep-up-for-work 「Pep Up for WORK」サービスコンセプト データとICTの力で「からだの健康」と「こころの健康」の両方をケアする事で従業員と会社の持続可能な「働く」をサポートします。 人々が健康な人生をおくる上で、企業が果たす役割は年々大きくなっています。JMDCは従業員が健康にいきいきと働ける環境作りをするため、働く人々の生き甲斐と労働生産性の向上に寄与する産業保健領域に着目し、今まで健康保健組合向けの事業で培った健康増進活動やデータ分析のサービスを企業向けに展開していきます。 ▼以下の記事もよろしければご覧ください サービス立ち上げのリアルが分かるプロジェクト秘話 - JMDC VOICE 事業ポテンシャル 現在ヘルステック業界では、「組織の持続可能性の見える化」「人的資本の開示」といった組織が持つ潜在的な力を指標化し見える化していく取り組みが、経営者や人事領域でホットトピックになっております。また、人材獲得のための差別化要因として「ホワイト500」や「健康経営優良法人」といった従業員の働き方をケアする取り組みが重要視されています。 JMDCはこの領域に対して「健康」という側面で価値を提供することができます。 また契約する健康保健組合には約2万社が加入しており、健康保険組合との繋がりを活かしながら、その先の企業へサービスを提供していくことが可能です。 サービスの特徴 企業に共通する機能だけでなく、企業ごとに異なる多様なニーズに応えるため、共通部分を最大化しつつ各企業へ柔軟な拡張ができるようSaaSの形でサービスを提供しています。 業務内容 サービスのUX設計 サービスのデザイン UI/UX設計のための顧客ヒアリングやアクセス解析 フロントエンドの開発 デザインシステムの構築 本ポジションの魅力 知名度のあるサービスで、デザインシステムをゼロから構築できる機会がございます JMDCの新たな主管事業になる新規プロジェクトであり、社内での重要性が高いサービスです 健康予測モデルなどのデータを強みとしたサービス企画、開発に携わっていただけます 事業の短期・中長期の成長に合わせて、自身の裁量で最適な技術や手法を採用できる環境です 応募条件 応募時、GitHubアカウントのご共有をお願いしております。 必須条件 ※いずれも必須 WebサービスのUI/UXデザインの実務経験(3年以上) React等を用いたフロントエンド開発経験(1年以上) TypeScriptを用いた実務経験(1年以上) Figma / Sketch / XD等の使用経験 Material UIやBootstrapなどのUIフレームワークの利用経験 ステークホルダーと連携し、プロダクト開発を遂行するコミュニケーション能力 歓迎要件 ヘルスケアや医療分野での就業経験やドメイン知識 ユーザの行動ログなどを用いた定量的・定性的なUI/UX分析・設計経験 AWSやGCPなどのクラウドサービスを用いたシステム開発経験 国内外のカンファレンスやイベントでの登壇経験 WebサービスのUIデザインシステムの構築・運用経験 求める人物像 事業立ち上げフェーズの混沌とした環境を楽しめる方 失敗を恐れずに果敢に挑戦し、学びから成長する仕組み作りに転換できる方 特定の手法にとらわれず、その時その環境で最適な選択肢を考えられる方 自身に対してだけでなく、チーム全体のパフォーマンスを考えた動きができる方 開発環境 デザイン・プロトタイプ作成: Figma UI Framework: Tailwind / Material UI をベースにした内製フレームワーク 開発言語: Ruby on Rails, TypeScript, React API: GraphQL インフラ: AWS 構成管理ツール: Terraform モニタリング: Datadog / Sentry その他: GitHub / Slack / JIRA / Confluence 働く環境 MacBook Pro最新型、27インチ4Kディスプレイ貸与 技術書購入補助制度 エンジニアリングイベント参加費用補助 フレックス制度 (11:00-15:00のコアタイムあり) 続きを見る
-
【企業向け健康管理サービス】フロントエンドエンジニア
プロジェクト概要 本ポジションでは、企業向け健康管理サービス「Pep Up for WORK」の開発をご担当いただきます。 ▼Pep Up for WORKのサービス概要は、下記URLよりご覧ください https://speakerdeck.com/jmdc/about-pep-up-for-work 「Pep Up for WORK」サービスコンセプト データとICTの力で「からだの健康」と「こころの健康」の両方をケアする事で従業員と会社の持続可能な「働く」をサポートします。 人々が健康な人生をおくる上で、企業が果たす役割は年々大きくなっています。JMDCは従業員が健康にいきいきと働ける環境作りをするため、働く人々の生き甲斐と労働生産性の向上に寄与する産業保健領域に着目し、今まで健康保健組合向けの事業で培った健康増進活動やデータ分析のサービスを企業向けに展開していきます。 ▼以下の記事もよろしければご覧ください サービス立ち上げのリアルが分かるプロジェクト秘話 - JMDC VOICE 事業ポテンシャル 現在ヘルステック業界では、「組織の持続可能性の見える化」「人的資本の開示」といった組織が持つ潜在的な力を指標化し見える化していく取り組みが、経営者や人事領域でホットトピックになっております。また、人材獲得のための差別化要因として「ホワイト500」や「健康経営優良法人」といった従業員の働き方をケアする取り組みが重要視されています。 JMDCはこの領域に対して「健康」という側面で価値を提供することができます。 また契約する健康保健組合には約2万社が加入しており、健康保険組合との繋がりを活かしながら、その先の企業へサービスを提供していくことが可能です。 サービスの特徴 企業に共通する機能だけでなく、企業ごとに異なる多様なニーズに応えるため、共通部分を最大化しつつ各企業へ柔軟な拡張ができるようSaaSの形でサービスを提供しています。 業務内容 サービスのフロントエンド開発・運用・技術サポート ビジネスサイドや他チームとの連携 ソフトウェアやサービスの品質を高める取り組み 本ポジションの魅力 JMDC の新たな主管事業になる新規プロジェクトであり、社内での重要性が高いサ ービスです 健康予測モデルなどのデータを強みとしたサービス企画、開発に携わっていただけ ます 事業の短期・中長期の成長に合わせて、自身の裁量で最適な技術や手法を採用でき る環境です 応募条件 応募時、GitHubアカウントのご共有をお願いしております。 必須条件 ※いずれも必須 TypeScript, React.js などを用いたWeb フロントエンド開発経験(3 年以上) Figma / Sketch / XD 等の使用経験 Material UI やBootstrap などのUI フレームワークの利用経験 OpenAPI やGraphQL などのAPI スキーマ使用経験 ステークホルダーと連携し、プロダクト開発を遂行するコミュニケーション能力 歓迎要件 ヘルスケアや医療分野での就業経験やドメイン知識 Web サービスのUI/UX デザインの実務経験 AWS やGCP などのクラウドサービスを用いたシステム開発経験 ユーザの行動ログなどを用いて定量的・定性的な分析を行う仕組みの構築経験 国内外のカンファレンスやイベントでの登壇経験 OSS へのコントリビューション経験 求める人物像 事業立ち上げフェーズの混沌とした環境を楽しめる方 失敗を恐れずに果敢に挑戦し、学びから成長する仕組み作りに転換できる方 特定の手法にとらわれず、その時その環境で最適な選択肢を考えられる方 自身に対してだけでなく、チーム全体のパフォーマンスを考えた動きができる方 開発環境 デザイン・プロトタイプ作成: Figma UI Framework: Tailwind / Material UI をベースにした内製フレームワーク 開発言語: Ruby on Rails, TypeScript, React API: GraphQL インフラ: AWS 構成管理ツール: Terraform モニタリング: Datadog / Sentry その他: GitHub / Slack / JIRA / Confluence 働く環境 MacBook Pro最新型、27インチ4Kディスプレイ貸与 技術書購入補助制度 エンジニアリングイベント参加費用補助 フレックス制度 (11:00-15:00のコアタイムあり) 続きを見る
-
自社プロダクトの技術刷新・新規開発を進めるリードエンジニア(Go)
募集背景 JMDCは「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援してまいりました。そして、20年超の活動を通じ、業界のパイオニアとして現在では国内最大規模のヘルスビッグデータを集積するに至っており、医療・ヘルスケア領域に対して様々なサービスを提供しています。ただし集めたデータをビッグデータ化するだけでは、真価を発揮することができません。 そこで私たちは、収集したビッグデータを活用し、付加価値を提供するためのプロダクト開発を行っております。 <提供プロダクトの例(一部抜粋)> らくらく健助:保健事業の支援を行う、健康保険組合向けのデータ分析ツール JMDC Data Mart:製薬企業向けのオンラインデータ分析ツール Pep Up:個人の健康や医療データを一元化し、健康を促進する活動に繋げるPHR(パーソナル・ヘルス・レコード)サービス 技術刷新・新規プロダクト開発体制の強化へ 自社プロダクトにおける技術刷新の一環でGoへのリプレイスを進めており、また、プロダクトの新規開発をGoで進めようとしております。 Goのプロダクト開発が複数立ち上がる状況で、体制強化のためバックエンドのリードエンジニアを募集することとなりました。 仕事内容 自社の膨大な医療データを分析・活用するためのWebサービスや社内業務アプリケーションの技術刷新、新規プロダクトの開発に向け、複数のプロダクト(場合により特定のプロダクト)に参画いただきます。具体的なアサイン先・役割は、ご経験やご思考などをもとに、面談・面接の過程でご相談させてください。 具体的な業務内容 新規プロダクト、および既存プロダクトの開発 開発メンバーのコードレビューや育成 ビジネス要件を考慮したアーキテクチャの設計、開発 バックエンドの技術選定 ※ご志向や得意領域等を考慮しながら、業務内容は調整していきます。 開発環境 バックエンド:Go インフラ:AWS コード管理:GitHub DevOps:GItHub Actions, Terraform コミュニケーション:Slack, GitHub Issues, Jira, Confluence, Google Workspace 貸与PC:Windows または MacBook Pro, ディスプレイ ※2024年12月時点 働く環境 福利厚生 関東ITソフトウェア健康保険組合 スポーツクラブ、宿泊・映画館・レジャー施設の割引サービスあり 確定拠出年金 従業員持株会 1週間休暇制度 健康年齢インセンティブ 技術書・技術コンテンツ購入補助 資格取得補助 エンジニアリングイベント参加費用補助 カウンセリング補助(cotree) 勤務体制 フレックス制度 (11:00-15:00のコアタイムあり) リモートワーク制度 この仕事で得られるもの 長年運用しているプロダクトの技術刷新の重要性が高まり続けています。また、ミッションの実現に向けてプロダクト開発の重要性も高まり始めています。 現状の技術課題に対して、解決策を導き出し、実行する力を得ることができます コードレビューや教育を通じて、技術的な指導力や経験を得ることができ、チーム全体の技術力を向上させる役割を果たせます 応募条件 必須条件 Goを用いたWebアプリケーションに関する3年以上の開発のご経験 システム設計から実装・テスト・運用まで一通りの実務のご経験 チームでプロダクト開発を行うために必要なコミュニケーションスキル 歓迎条件 開発プロジェクトにおけるテックリードのご経験 開発メンバーの技術向上やメンタリングを含めた人材育成のご経験 求める人物像 ホスピタリティをもって関係者と接することができる方 成功体験から失敗経験まで積み重ねてきている方 新しい技術も積極的に学んでいける方 続きを見る
全 5 件中 5 件 を表示しています