全 11 件中 11 件 を表示しています
-
【SI出身者 大活躍中!】ヘルスケアSaaSのプロダクトエンジニア。医療機関/健保/製薬企業向け複数プロダクトからビッグデータ基盤開発まで
募集背景 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援して来ました。そして、約20年の活動を通じ、業界パイオニアとして、現在では約1,000万人(総人口約10%)分の医療ビッグデータを保有するに至っています。 今後の展開 データ規模は勿論、データ種類の拡充(電子カルテ・医療画像・薬剤PRO・ゲノムなど) 保有ビッグデータを活用した付加価値型サービス創出(プロダクト・コンサルなど) プロダクト開発体制の強化へ データ拡充から付加価値創出まで、プロダクトの力が欠かせません。そのプロダクト開発に向けてエンジニア体制の強化を推進しています エンジニア組織 開発部門 JMDCには様々なプロダクトが存在し、開発部門を分けて開発を行っています。ただし、中は流動的であり、組織変更/異動をベースに組織運営を行っています。 データ基盤開発部:医療ビッグデータ基盤開発 プロダクト開発部:B2B SaaS開発(医療機関・健保・製薬企業向けなど) ユーザープラットフォーム開発部:B2B2C SaaS開発(PepUpなど) プロダクトインキュベーション室:0->1フェーズ プロダクト開発(飛び地) SI出身者プロフィール(抜粋) 山下 慶人 SIerなど数社にて、PM・プリセールス・開発・運用など様々経験。その後JMDCにジョインし、基幹システム開発から新規Webサービス開発など担当。現在はプロダクト開発部長として、製薬企業向け・健保向け・医療機関向けプロダクト開発をマネジメント 中村 竜甫 SIerにて広告配信システムの企画・開発・運用を経験。その後JMDCに入社し、基幹システムの刷新リーダーを担当後、Webサービス開発のマネージメントを経験。現在は医療機関基盤Gマネージャとしてデータ基盤の構築やプロダクトの開発、組織強化などを担当 Why SI出身者? 大規模クラウド開発を経験することができる 自社プロダクトゆえにシステム構成・言語選定・メンバー選定などまで自分で決められる 開発だけでなくプロダクト企画面まで提案することができる 運用まで行うため、真のプロダクト課題まで入って企画・開発することができる 医療機関・健康保険組合・大手製薬企業などヘルスケア大手向けSaaSゆえに、ユーザ既存業務や既存システムと繋げていく必要があります。そのため、SIにおける要件定義・設計・開発・リリース・プロジェクトマネジメントスキルが強く活きる 働き方 リモートワークがメインとなりますが、アサイン先により出社頻度は異なります。 詳しくは面接の際にお尋ねください。 JMDCメンバー出身企業(抜粋) DeNA/リクルート/グリー/LINE/ミクシィ/エムスリー/エス・エム・エス/メドレー/FiNC/MICIN/カラダノート/GeneTech/エンブレース/Preferred Networks/BASE/ベルフェイス/bitFlyer/メタップス/ブレインパッド/セーフィー/マッキンゼー/BCG/ATカーニー/PwC/ワークスアプリケーションズ/アビーム/アクセンチュア/起業・個人事業主/医師など医療関連 etc 仕事内容 プロダクト開発部・データ基盤開発部など、SI経験が活きやすい部門/プロジェクトに1stアサインさせて頂きます。当該部門でご活躍頂いた先には、別部門/プロジェクトへの異動など、随時ご相談させて頂きます。 プロダクト開発で解決したいテーマ(例) 健康保険組合向けSaaS:既に多くの健康保険組合が利用するWebサービスを提供しておりますが、直近ではアクティブな利用者数が伸び悩んでおり、企画からリリースまでの開発サイクルのスピードを向上させて改善施策をより高速に打てる体制の実現が急務となっています。合わせて、一部古い技術を用いた開発基盤があり、開発体験の改善のためにもこれらのリプレイスも合わせて推進していく必要があります 医療機関向けSaaS:JMDCグループ会社が提供している、医療機関薬剤部門向けSaaSのリニューアル開発を立ち上げています。医療機関の調剤業務のDXを実現するために、グループ企業を横断したプロジェクト推進を行っていきます その他、医療ビッグデータ基盤開発から、0->1まで様々プロダクト企画・開発が進んでいます。 JMDCグループプロダクト(抜粋) 健康保険組合向けSaaS(らくらく健助):https://www.jmdc.co.jp/insurance/ 健康保険組合向けPHRSaaS(PepUp):https://pepup.life/ 遠隔画像診断支援:https://dr-net.co.jp/service/telerad/ 薬剤DB:https://www.data-index.co.jp/search/medicine_medical 服薬指導システム:https://www.medicaldb.co.jp/ 調剤レセコン/電子薬歴:https://www.medicaldb.co.jp/ 応募要件 [must] * プログラム開発経験2年以上(※プログラム言語不問) * システムやサービスの改善提案経験 [want] * 技術力の向上を目指したい方 * AWSを利用したシステム開発・インフラ構築の経験 * PHP, Ruby, Python, Javaなどを使ったWebシステムの開発経験 続きを見る
-
【0->1 / 1->10フェーズ:シニアネイティブアプリエンジニア】1,000万人医療ビッグデータ活用した生活者・医療機関向け新規プロダクト創出
募集背景 当社は「健康で豊かな人生をすべての人に」をミッションに2002年創業。独自の匿名化処理技術とデータ解析力をもとに、健康保険組合や医療機関を支援して来ました。そして、約20年の活動を通じ、業界パイオニアとして、現在では約1,000万人(総人口約10%)分の医療ビッグデータを保有するに至っています。 ミッション実現に向けて データ規模は勿論、データ種類の拡充(電子カルテ・医療画像・薬剤PRO・ゲノムなど) 保有ビッグデータを活用した付加価値型サービス創出(プロダクト・コンサルなど) プロダクト創出体制の強化へ データ拡充から付加価値創出まで、プロダクトの力が欠かせません。そのため、ここから複数プロダクトを同時並行的に創出していきます。その中心を担うPdM・EM・エンジニアを募集しております。 仕事内容 生活者向けから医療機関向けまで複数プロダクト創出に向け、特定プロダクト(場合により複数プロダクト)に参画頂きます。具体的なアサイン先・役割は、ご経験やご思考などもとに、面談の過程でご相談させてください。 担当プロダクト 患者向け新規プロダクト JMDCメンバー出身企業(抜粋) DeNA/リクルート/グリー/LINE/ミクシィ/エムスリー/エス・エム・エス/メドレー/FiNC/MICIN/カラダノート/GeneTech/エンブレース/Preferred Networks/BASE/ベルフェイス/bitFlyer/メタップス/ブレインパッド/セーフィー/マッキンゼー/BCG/ATカーニー/PwC/ワークスアプリケーションズ/アビーム/アクセンチュア/起業・個人事業主/医師など医療関連 etc JMDCグループプロダクト(抜粋) 健康保険組合向けPHRSaaS(PepUp):https://pepup.life/ メルプWeb問診:https://monshin.melp.life/ 医師検索(クリンタル):https://clintal.com/ 遠隔画像診断支援:https://dr-net.co.jp/service/telerad/ 薬剤DB:https://www.data-index.co.jp/search/medicine_medical 服薬指導システム:https://www.medicaldb.co.jp/ 調剤レセコン/電子薬歴:https://www.medicaldb.co.jp/ 応募条件 Must ※全てを満たす必要はありません サービスの要件などからUI/UXを設計し、実際にアプリケーションとして実装した経験がある フロントエンドのパフォーマンス改善の経験がある ReactNativeやFlutterなどのクロスプラットフォーム環境を利用したネイティブアプリの開発経験がある CIやgithubを活用したチーム開発の経験がある Nice to have Kotlinやswiftを使用してプラットフォーム固有のネイティブアプリの開発経験がある ReactやVueを使用したウェブアプリケーションの開発経験がある 計算量やハードウェアなどの基本的なコンピュータサイエンスの知識がある 求める人物像 ホスピタリティをもって関係者と接することができる方 モチベーション高く、楽しく仕事ができる方 自分の得意な分野に関して最新レベルを追っている方 得意なドメインを持っている方 基本的なアルゴリズム・計算量・ハードウェア・開発プロセス知識を持っている方 成功体験から失敗経験まで積み重ねてきている方 続きを見る
-
【フロントエンドエンジニア】1日2000ダウンロードと驚異的なスピードで利用が増えている「メルプAI受診相談アプリ」のエンジニア(React Native, Flutter)
募集背景 JMDCのグループ会社である株式会社flixyは「医療をすぐそばに」をミッションに、患者と医師の距離をテクノロジーで縮めるスタートアップです。 日本医療には、まだまだ大きな負が存在します。 例えば「病院受診のタイミング」。 頭痛に対して何科にかかればいいのだろう?内科?神経内科?脳神経外科? 今風邪気味だけど、どのタイミングで病院受診すればいいのだろうか? 自分の症状に対して適切な診療科が分からず、病院をいくつもはしごする羽目になった。 このような経験をしたことのある方も多いのではないでしょうか? 「患者さんの病院受診の非効率を解決したい」 一般ユーザー向けのメルプアプリは、症状から簡単に受診タイミング・診療科・病院検索ができる医療アプリです。今までのサービスでは単なる病院検索にとどまり、患者はいつどの診療科にかかれば良いのか分からず、WEBサイトを隈なく検索したり、適切なタイミングで適切な治療を受けられていないことが多いです。 1分チャットで診療科と緊急度がわかる「メルプAI受診相談」、診療科と地名からすぐに目的の病院が営業時間と共に表示される「メルプ病院検索」など、メルプアプリを使うことで患者さんはよりスムーズに病院にアクセスできます。 2021年6月にリリースされたばかりのメルプアプリですが、1日平均1000-2000ダウンロードとヘルスケアの中では異例の驚異的なスピードでダウンロードされており、たった2ヶ月で8万ダウンロードを超えました。ヘルスケアカテゴリでもiOS、Androidでトップ10をキープしています。 シンガポールで9月に導入を開始し、インドでも英語問診として展開するなど海外展開も積極的に行っています。同時に、ヘルスケアデータプラットフォームを持つJMDCと連携した新規事業創出を行っていくなど、常にサービスの成長を行っています。 もっと患者さんにとって便利なUI/UXにするべく、UX向上にも力を入れていきたいと考えています。また、お薬QR登録や疾患別問診など新機能の開発も積極的に行っていく予定です。より便利なサービスにするために、フロントエンドの強化をしたく仲間を募集することとなりました。 仕事内容 flixyが提供する「メルプ」「メルプWEB問診」のフロントエンド開発をお任せしたいです。ビジネスサイドと連携しながら「顧客中心での課題発見」「仕様策定」「開発」と開発に閉じない広い範囲を想定しており、顧客の体験価値を最大化するために、フロントエンド開発リードとしてチームを率いる人材を求めています。 具体的な業務内容 「メルプ」「メルプWEB問診」の新規機能開発 UX改善、フロントフレームワーク変更など 開発環境 バックエンド: Ruby, Ruby on Rails テスト: RSpec, Turnip, Ghost Inspector フロントエンド(クライアント): ReactNative, Flutter(検討中) データベース: MySQL(RDS) インフラ: AWS コード管理: GitHub, Bitbucket ドキュメント: Confluence, Google Document モニタリング: Datadog, CloudWatch コミュニケーション: Slack, Asana, Around, Google meet, Zoom 働く環境 Macbook Pro最新型、27インチ4Kディスプレイ貸与 技術書購入補助制度 エンジニアリングイベント参加費用補助 フレックス制度 スクラム体制を取り、スピーディでリーンな開発を心がけております。またフラットなチーム構成です。フルリモートワークとなり好きな場所での勤務が可能です。(CTOも福島におります。) 詳しくは【1日の開発風景】youtube動画をご覧ください https://youtu.be/ZJPqwBmKze0 リモートワークの様子のブログもご参考ください。 https://note.com/ktok_log/n/n375bccf48303 この仕事で得られるもの 急成長ベンチャーでスピード感ある開発経験 中期的には、開発メンバーのコア人材として、チームリーダーとして全体をリードしていく経験 開発と共に、サービス運用から、新規開発企画までオーナシップをもって取り組む経験 応募条件 ■必須条件 React Native or Flutter等を用いた現場での開発経験1年以上 フロントエンドエンジニアとしての実務経験3年以上 Gitを用いた複数人での開発経験 ■歓迎条件 UI・UX設計スキルや、UXデザイン経験 Ruby on Rails などフレームワークを用いたWebシステム開発実務経験 アジャイル開発の開発プロジェクトのリード経験 新規事業としてプロダクトに携わったことがある方 勉強会での発表、技術コミュニティ活動をしている方 GitHub、Qiitaなどでアウトプットを出している方 ■求める人物像 チームプレイを好み、多様性を尊重できる方 自ら正しい課題を見つけ、課題に向き合える方 失敗を恐れず挑戦できる方 自分ごととして責任感を持てる方 技術が好きで学ぶことを楽しめる方 「生産性向上」「健康投資」を大切にされている方 オープンであること 続きを見る
-
【テックリード】オンラインカウンセリングの未来をつくっていくテックリードエンジニア募集!
募集背景 JMDCのグループ会社である株式会社cotreeでは「やさしさでつながる社会をつくる」をビジョンにメンタル不調に早期に気づき、適切に対処するために、以下のサービスを提供しています。 ■オンラインカウンセリングのcotree https://cotree.jp/ オンラインの「書くカウンセリング」「話すカウンセリング」で、いつでもどこでも、気軽に心の専門家のサポートを受けられるサービスです。マッチング診断で自分に合ったカウンセラーとマッチングすることができます。 ■cotreeアセスメントコーチング https://as.cotree.jp/ コーチと一緒に性格特性診断を読み解きながら、ご自身の状態、特性、目標を言語化し、より深い自己洞察へとつなげていきます。 実際に苦しんでいる人をサポートするのがcotree、苦しむ人を生まないように影響力のあるリーダーたちを育てていくのがコーチェット。ふたつの両輪で同じ山を登っているイメージで事業を展開しております。サービスのご利用件数も76,000件を超え、もっと便利で気軽に相談できるサービスにすべく、開発を積極的に行っていくため、仲間を募集することとなりました。 ★メンバーによるインタビュー記事をぜひご覧ください! 「カウンセリング」の未来は僕たちがつくっていく https://www.wantedly.com/companies/cotree/post_articles/299432 cotreeのメンバーは「人を信じる力」を標準装備している https://www.wantedly.com/companies/cotree/post_articles/299440 仕事内容 オンラインカウンセリングを社会のインフラへ導くために、現cotree( https://cotree.jp/ )を強靭なものにすべく、新たなアプリケーションへのリプレイス開発を主に担当していただきます。 今後拡大が期待されるメンタルヘルス業界への想いを持ち、経営目線を大事にしながら事業を加速させ、カウンセラーやユーザーと向き合い深く理解して、心理的な課題をサービスを通して解決したいという熱意のある方を歓迎しています。 具体的な業務内容 React(Next.js)を使ったフロントエンド開発 Rubyは3.1 Railsは7を採用し、最新の環境で開発ができます AWS, GCPなどのクラウド移行も行います Slack, Zenhubを利用したコミュニケーションやスクラム開発 既に開発中なので今すぐ入れる方歓迎 応募条件 稼働:フルコミットできる方。フルリモート・一部リモート可 雇用形態:正社員・契約社員・業務委託など応相談 副業スタートで、数カ月後に徐々にコミットを増やす、も可 急遽増員決定につき、即日稼働開始も可能です ■必須条件 React歴2年以上(Next.js)、Rails歴3年以上 要件定義や仕様策定等のフェーズを担当していた ■歓迎条件 AWS, GCPでのインフラ構築経験 エンジニアのマネジメントポジションにいた 続きを見る
-
【アプリ・WEBのUI/UX(生保サービス)】新規プロダクトのUI/UXを担当するデザイナー募集
募集背景 JMDCは、健診結果/レセプトなどの医療ビックデータを独自データベース化し、さまざまな業界へデータ提供を行なっており、一般的には知られていませんが、業界ではトップクラスの企業です。業績は毎年成長を続けており、2021年11月には東証一部に上場しました。 中でも保険会社での医療ビックデータの利活用が拡大する中で、JMDCに対して、データを活用したビジネスインパクトの創出に向けた相談が増加しています。 この流れを踏まえ、素早く企画・開発・提供するために、プロダクト開発をサポートいただけるデザイナーを募集いたします。 仕事内容 JMDCの医療ビックデータ・各種専門家・プロダクト等を活用したソリューション提供と新規事業化をサポートするデザイン業務です。 主にWEB(PCブラウザ/スマホ)とアプリのデザイン、およびモック(Adobe xdやSketch、invision、HTMLベースなど、ある程度のページ遷移の動きがわかれば何でも可)をお願いします。 具体的には、プロダクトマネージャー(事業責任者、PdM)と一緒に自社プロダクトやクライアント(主に保険会社)へ向けた提案用のソリューション・プロダクトのデザインになります。 プロダクトマネージャーが検討している案をしっかり把握し、目的やユーザーの使いやすさ、クライアントのデザインルールなども鑑みて画面デザインを行い、ものによってはそれらをモックまで作成いただきます。 具体的な業務内容 デザイン ⇒デザインのイメージ画像の作成、紙芝居的なモックの作成 企画・提案 ⇒デザイン観点からの意見を出していただけると助かります 開発チーム連携 ⇒開発チームと協力し、画面イメージやモックを実際のアプリ等を作り上げていきます この仕事で得られるもの 多くの人に使ってもらえるサービスのデザイン:保険会社を介すことにより、一気に多くのユーザへ使っていただくプロダクト展開を行うことができます 事業責任者の業務把握:事業責任者のすぐ側で、デザイン業務を行えるので、将来プロダクトマネージャーを目指したい人には参考になります 保険業界やヘルスケア業界知見:保険業界やヘルスケア業界の最先端のデータ活用事例や最新取り組み事例を最前線で知ることができます 応募条件 必須経験 WEBサービスやアプリサービスのデザイン経験 Photoshop、Illustratorを扱える(これでデザインする必要はないものの、クライアントからの納品ファイルを扱える程度の知識は必要) ページ遷移が確認できるモック作成スキル(ツールは問いません) 歓迎経験 イラスト・アイコン作成、もしくは外部への発注経験 アプリサービス開発および運営経験 プロダクトマネージャーや開発の部署・担当者とのやり取りをスムーズにおこなえる クライアントへの提案経験 保険業界・ヘルスケア領域に対する知識 求める人物像 新しいサービスに触れことや企画することが好きな方 多くの人に使ってもらえるサービスを作りたいと思っている方 色々な意見をまとめて自分なりのデザイン案を出すことができる方 続きを見る
-
【Ruby】100万人の患者と医師を繋ぐサービスを作るRailsリードエンジニア
募集背景 JMDCのグループ会社である株式会社flixyは「医療をすぐそばに」をミッションに、患者と医師の距離をテクノロジーで縮めるスタートアップです。 日本医療には、まだまだ大きな負が存在します。 例えば「病院受診のタイミング」。 頭痛に対して何科にかかればいいのだろう?内科?神経内科?脳神経外科? 今風邪気味だけど、どのタイミングで病院受診すればいいのだろうか? 自分の症状に対して適切な診療科が分からず、病院をいくつもはしごする羽目になった。 このような経験をしたことのある方も多いのではないでしょうか? 「患者さんの病院受診の非効率を解決したい」 一般ユーザー向けのメルプアプリは、症状から簡単に受診タイミング・診療科・病院検索ができる医療アプリです。今までのサービスでは単なる病院検索にとどまり、患者はいつどの診療科にかかれば良いのか分からず、WEBサイトを隈なく検索したり、適切なタイミングで適切な治療を受けられていないことが多いです。 1分チャットで診療科と緊急度がわかる「メルプAI受診相談」、診療科と地名からすぐに目的の病院が営業時間と共に表示される「メルプ病院検索」など、メルプアプリを使うことで患者さんはよりスムーズに病院にアクセスできます。 2021年6月にリリースされたばかりのメルプアプリですが、1日平均1000-2000ダウンロードとヘルスケアの中では異例の驚異的なスピードでダウンロードされており、たった2ヶ月で8万ダウンロードを超えました。ヘルスケアカテゴリでもiOS、Androidでトップ10をキープしています。 シンガポールで9月に導入を開始し、インドでも英語問診として展開するなど海外展開も積極的に行っています。同時に、ヘルスケアデータプラットフォームを持つJMDCと連携した新規事業創出を行っていくなど、常にサービスの成長を行っています。 もっと患者さんにとって便利なUI/UXにするべく、UX向上にも力を入れていきたいと考えています。また、お薬QR登録や疾患別問診など新機能の開発も積極的に行っていく予定です。より便利なサービスにするために、サーバサイド開発の強化をしたく仲間を募集することとなりました。 仕事内容 flixyが提供する「メルプWEB問診」の開発を担当して頂きます。 セールスサイドと連携しながら課題発見、仕様策定、開発(中期的にはディレクション)と全ての分野を担当頂きます。 具体的な業務内容 「メルプWEB問診」の課題発見、仕様策定、新機能開発、機能改善、運用 連携システムに提供する提供するAPI構築 データ処理基盤の構築、運用 開発環境 バックエンド: Ruby, Ruby on Rails テスト: RSpec, Turnip, Ghost Inspector フロントエンド(クライアント): ReactNative, Flutter(検討中) データベース: MySQL(RDS) インフラ: AWS コード管理: GitHub, Bitbucket ドキュメント: Confluence, Google Document モニタリング: Datadog, CloudWatch コミュニケーション: Slack, Asana, Around, Google meet, Zoom 働く環境 Macbook Pro最新型、27インチ4Kディスプレイ貸与 技術書購入補助制度 エンジニアリングイベント参加費用補助 フレックス制度 スクラム体制を取り、スピーディでリーンな開発を心がけております。またフラットなチーム構成です。フルリモートワークとなり好きな場所での勤務が可能です。(CTOも福島におります。) 詳しくは【1日の開発風景】youtube動画をご覧ください https://youtu.be/ZJPqwBmKze0 リモートワークの様子のブログもご参考ください。 https://note.com/ktok_log/n/n375bccf48303 この仕事で得られるもの 急成長ベンチャーでスピード感ある開発経験 中期的には、開発メンバーのコア人材として、チームリーダーとして全体をリードしていく経験 開発と共に、サービス運用から、新規開発企画までオーナシップをもって取り組む経験 応募条件 ■必須条件 Rubyなどを用いた開発実務経験3年以上 Ruby on Rails などフレームワークを用いたWebシステム開発実務経験 MySQLやPostgreSQLなどのRDBMSを用いたデータベースの設計、構築経験 Gitを用いた複数人での開発経験 ■歓迎条件 規模やトラフィックが大きいWebサービスやプロダクトの開発・運用実務経験 アジャイル開発の開発プロジェクトのリード経験 リーダー経験のある方 勉強会での発表、技術コミュニティ活動をしている方 GitHub、Qiitaなどでアウトプットを出している方 ■求める人物像 チームプレイを好み、多様性を尊重できる方 自ら正しい課題を見つけ、課題に向き合える方 失敗を恐れず挑戦できる方 自分ごととして責任感を持てる方 技術が好きで学ぶことを楽しめる方 「生産性向上」「健康投資」を大切にされている方 オープンであること 続きを見る
-
【TypeScript / React / Angular】国内トップの医療データの利活用促進に向けたフロントエンドエンジニア募集
募集背景 医療データ分析のパイオニア企業である弊社は「健康で豊かな人生をすべての人に」というミッションを実現するために、医療・ヘルスケア領域に対して様々なサービスを提供しています。 今回募集を行っているプロダクト開発部では、健康保険組合様、医療機関様、調剤薬局様等からお預かりした膨大なデータを分析、活用するためのWebサービスを開発しており、現在多くのお客様にご利用いただいております。 健康保険組合様向け分析サービス:らくらく健助 製薬企業様向け分析サービス:JDC(JMDC Data Mart)、JMDC Pro ■当社事業の詳細については会社紹介資料をご覧ください。 https://speakerdeck.com/jmdc/about-jmdc 会社収益の一翼を担うまでに成長したこれらのサービスですが、長期間にわたり大規模なリファクタリングを行う事なく開発・運用を継続してきたため、技術的負債も大きくなってきました。 開発者体験を損なわないためにも、これらの技術的負債の返済をしっかり行いつつ、更なるプロダクト価値向上のための大規模リニューアル、健康保険分野での新領域への進出、機密情報を適切に扱いながら、サービス拡張性向上を目指したクラウド化など、成し遂げたい事はまだまだある状態です。 これらを実現するためには、エンジニアの力が不可欠であり、ヘルスケア領域を通して社会貢献の実現を一緒に行ってくれる仲間を募集します。 配属部署 【開発本部 プロダクト開発部】 仕事内容 具体的な業務内容 「らくらく健助」「JDM」等のフロントエンド開発 技術選定、開発リード(コードレビュー、標準策定等) 技術観点からのプロダクト改善提案、推進 既存システムのモダン化検討、CI/CDの導入など開発環境整備 技術トレンドのキャッチアップ及び、チームの技術力向上への啓蒙 ※ ご指向や得意領域等を考慮しながら、業務内容は調整していきます。 開発体制 グループリーダーの元、各システム毎にチームリーダー、メンバー合わせて5〜7名前後のチームで開発を行っています。 営業部門、企画部門と議論を行い、優先度・スケジュールの調整を行いながら各種開発を進めています。 システムの特性上、分析機能等は仕様をしっかりと決めた上で開発を進めますが、UI/UXに関わる部分等はアジャイルな形で進める場合もございます。 ※開発は自社で行っているため、客先常駐などはありません 開発環境 <健助> バックエンド:C# フロントエンド:TypeScript, Angular データベース: Vertica, PostgreSQL BI:Tableau インフラ: オンプレミス(クラウドへの移行計画中) DevOps: Jenkins コード管理: GitHub コミュニケーション: Slack, GitHub Issue, Backlog, Confluence, G Suite <JDM> バックエンド:C# フロントエンド:TypeScript, Angular, React データベース: Redshift インフラ: AWS DevOps: Jenkins, (GithubActions) コード管理: GitHub モニタリング: Datadog コミュニケーション: Slack, GitHub Issue, Backlog, Confluence, G SuiteHEL) コミュニケーションツール:Slack、backlog、Confluence CIツール:Jenkins ソース管理:GitHub, SVN この仕事のやりがい/得られるもの 複雑な分析業務に適したUI/UXの開発経験 拡大し続けるデータ量に対応するシステム設計、開発、運用の経験 エンジニアとして希少価値のある医療・ヘルスケアのドメイン知識 日本の大きな社会課題である医療分野に、エンジニアとして参画できる 応募条件 必須経験 Webシステムの開発、運用経験(2年以上) TypeScript、React/Angular等のフレームワークを用いた開発、運用経験(1年以上) Gitを利用したチームでのソフトウェア開発経験 歓迎経験 ソフトウェアテストに関する知識、テストコードの実装経験 パフォーマンスやメンテナンス性を考慮したフロントエンドの設計、開発経験 求める人物像 チームメンバーと協調して課題を解決していく推進力を持った方 新しい技術を積極的に学習し、開発に活かしていける方 よりよい業務パフォーマンスを目指して常に改善に挑戦していける方 開発本部独自の制度 AWS資格取得補助制度:AWS Certified Solutions Architect試験など、会社負担で受験可能(回数制限あり) 技術書籍購入補助:月5,000円程度 各種セミナー受講、開催補助 10%プロジェクト:業務の10%を自分が企画したやりたいことや、業務に関する学習時間として利用可能 続きを見る
-
【TypeScript / React / Angular】国内トップの医療データの利活用促進に向けたフロントエンドエンジニア(テックリード)募集
募集背景 医療データ分析のパイオニア企業である弊社は「健康で豊かな人生をすべての人に」というミッションを実現するために、医療・ヘルスケア領域に対して様々なサービスを提供しています。 今回募集を行っているプロダクト開発部では、健康保険組合様、医療機関様、調剤薬局様等からお預かりした膨大なデータを分析、活用するためのWebサービスを開発しており、現在多くのお客様にご利用いただいております。 健康保険組合様向け分析サービス:らくらく健助 製薬企業様向け分析サービス:JDC(JMDC Data Mart)、JMDC Pro ■当社事業の詳細については会社紹介資料をご覧ください。 https://speakerdeck.com/jmdc/about-jmdc 会社収益の一翼を担うまでに成長したこれらのサービスですが、長期間にわたり大規模なリファクタリングを行う事なく開発・運用を継続してきたため、技術的負債も大きくなってきました。 開発者体験を損なわないためにも、これらの技術的負債の返済をしっかり行いつつ、更なるプロダクト価値向上のための大規模リニューアル、健康保険分野での新領域への進出、機密情報を適切に扱いながら、サービス拡張性向上を目指したクラウド化など、成し遂げたい事はまだまだある状態です。 これらを実現するためには、エンジニアの力が不可欠であり、ヘルスケア領域を通して社会貢献の実現を一緒に行ってくれる仲間を募集します。 配属部署 【開発本部 プロダクト開発部】 仕事内容 具体的な業務内容 「らくらく健助」「JDM」等のフロントエンド開発 技術選定、開発リード(コードレビュー、標準策定等) 技術観点からのプロダクト改善提案、推進 既存システムのモダン化検討、CI/CDの導入など開発環境整備 技術トレンドのキャッチアップ及び、チームの技術力向上への啓蒙 ※ ご指向や得意領域等を考慮しながら、業務内容は調整していきます。 開発体制 グループリーダーの元、各システム毎にチームリーダー、メンバー合わせて5〜7名前後のチームで開発を行っています。 営業部門、企画部門と議論を行い、優先度・スケジュールの調整を行いながら各種開発を進めています。 システムの特性上、分析機能等は仕様をしっかりと決めた上で開発を進めますが、UI/UXに関わる部分等はアジャイルな形で進める場合もございます。 ※開発は自社で行っているため、客先常駐などはありません 開発環境 <健助> バックエンド:C# フロントエンド:TypeScript, Angular データベース: Vertica, PostgreSQL BI:Tableau インフラ: オンプレミス(クラウドへの移行計画中) DevOps: Jenkins コード管理: GitHub コミュニケーション: Slack, GitHub Issue, Backlog, Confluence, G Suite <JDM> バックエンド:C# フロントエンド:TypeScript, Angular, React データベース: Redshift インフラ: AWS DevOps: Jenkins, (GithubActions) コード管理: GitHub モニタリング: Datadog コミュニケーション: Slack, GitHub Issue, Backlog, Confluence, G SuiteHEL) コミュニケーションツール:Slack、backlog、Confluence CIツール:Jenkins ソース管理:GitHub, SVN この仕事のやりがい/得られるもの 複雑な分析業務に適したUI/UXの開発経験 拡大し続けるデータ量に対応するシステム設計、開発、運用の経験 エンジニアとして希少価値のある医療・ヘルスケアのドメイン知識 日本の大きな社会課題である医療分野に、エンジニアとして参画できる 応募条件 必須経験 Webシステムの開発、運用経験(5年以上) TypeScript、React/Angular等のフレームワークを用いた開発、運用経験(2年以上) チーム開発のリード経験 パフォーマンスやメンテナンス性を考慮したフロントエンドの設計、開発経験 歓迎経験 Webデザインのご経験 勉強会での発表、技術コミュニティ活動をしている方 GitHub、Qiitaなどでアウトプットを出している方 求める人物像 チームメンバーと協調して課題を解決していく推進力を持った方 新しい技術を積極的に学習し、開発に活かしていける方 よりよい業務パフォーマンスを目指して常に改善に挑戦していける方 開発本部独自の制度 AWS資格取得補助制度:AWS Certified Solutions Architect試験など、会社負担で受験可能(回数制限あり) 技術書籍購入補助:月5,000円程度 各種セミナー受講、開催補助 10%プロジェクト:業務の10%を自分が企画したやりたいことや、業務に関する学習時間として利用可能 続きを見る
-
【C# / AWS / オンプレ】国内トップの医療データの利活用促進に向けたバックエンドエンジニア募集
募集背景 医療データ分析のパイオニア企業である弊社は「健康で豊かな人生をすべての人に」というミッションを実現するために、医療・ヘルスケア領域に対して様々なサービスを提供しています。 今回募集を行っているプロダクト開発部では、健康保険組合様、医療機関様、調剤薬局様等からお預かりした膨大なデータを分析、活用するためのWebサービスを開発しており、現在多くのお客様にご利用いただいております。 健康保険組合様向け分析サービス:らくらく健助 製薬企業様向け分析サービス:JDM(JMDC Data Mart)、JMDC Pro ■当社事業の詳細については会社紹介資料をご覧ください。https://speakerdeck.com/jmdc/about-jmdc 会社収益の一翼を担うまでに成長したこれらのサービスですが、長期間にわたり大規模なリファクタリングを行う事なく開発・運用を継続してきたため、技術的負債も大きくなってきました。 開発者体験を損なわないためにも、これらの技術的負債の返済をしっかり行いつつ、更なるプロダクト価値向上のための大規模リニューアル、健康保険分野での新領域への進出、機密情報を適切に扱いながら、サービス拡張性向上を目指したクラウド化など、成し遂げたい事はまだまだある状態です。 これらを実現するためには、エンジニアの力が不可欠であり、ヘルスケア領域を通して社会貢献の実現を一緒に行ってくれる仲間を募集します。 配属部署 【開発本部 プロダクト開発部】 仕事内容 具体的な業務内容 「らくらく健助」「JDM」等のバックエンド開発 DWH(基幹システム)と連携したデータ処理(ETL)基盤の構築や運用 技術観点からのプロダクト改善提案、推進 ※ご指向や得意領域等を考慮しながら、業務内容は調整していきます。 開発体制 グループリーダーの元、各システム毎にチームリーダー、メンバー合わせて5〜7名前後のチームで開発を行っています。 営業部門、企画部門と議論を行い、優先度・スケジュールの調整を行いながら各種開発を進めています。 システムの特性上、分析機能等は仕様をしっかりと決めた上で開発を進めますが、UI/UXに関わる部分等はアジャイルな形で進める場合もございます。 ※開発は自社で行っているため、客先常駐などはございません。 開発環境 <健助> バックエンド:C# フロントエンド:TypeScript, Angular データベース: Vertica, PostgreSQL BI:Tableau インフラ: オンプレミス(クラウドへの移行計画中) DevOps: Jenkins コード管理: GitHub コミュニケーション: Slack, GitHub Issue, Backlog, Confluence, G Suite < JDM> バックエンド:C# フロントエンド:TypeScript, Angular, React データベース: Redshift インフラ: AWS DevOps: Jenkins, (GithubActions) コード管理: GitHub モニタリング: Datadog コミュニケーション: Slack, GitHub Issue, Backlog, Confluence, G SuiteHEL この仕事のやりがい/得られるもの 拡大し続けるデータ量に対応するシステム設計、開発、運用の経験 エンジニアとして希少価値のある医療・ヘルスケアのドメイン知識 日本の大きな社会課題である医療分野に、エンジニアとして参画できる 応募条件 必須経験 Webシステムの開発、運用経験(2年以上) SQLの利用経験(2年以上) Git/SVNを利用したチームでのソフトウェア開発経験 歓迎経験 ソフトウェアテストに関する知識、実装経験 パフォーマンスやメンテナンス性を考慮したバックエンドの設計、開発経験 SQLを駆使したデータ分析経験 求める人物像 チームメンバーと協調して課題を解決していく推進力を持った方 新しい技術を積極的に学習し、開発に活かしていける方 よりよい業務パフォーマンスを目指して常に改善に挑戦していける方 開発本部独自の制度 AWS資格取得補助制度:AWS Certified Solutions Architect試験など、会社負担で受験可能(回数制限あり) 技術書籍購入補助:月5,000円程度 各種セミナー受講、開催補助 10%プロジェクト:業務の10%を自分が企画したやりたいことや、業務に関する学習時間として利用可能 続きを見る
-
【C# / AWS / オンプレ】国内トップの医療データの利活用促進に向けたバックエンドエンジニア(テックリード)募集
募集背景 医療データ分析のパイオニア企業である弊社は「健康で豊かな人生をすべての人に」というミッションを実現するために、医療・ヘルスケア領域に対して様々なサービスを提供しています。 今回募集を行っているプロダクト開発部では、健康保険組合様、医療機関様、調剤薬局様等からお預かりした膨大なデータを分析、活用するためのWebサービスを開発しており、現在多くのお客様にご利用いただいております。 健康保険組合様向け分析サービス:らくらく健助 製薬企業様向け分析サービス:JDM(JMDC Data Mart)、JMDC Pro ■当社事業の詳細については会社紹介資料をご覧ください。https://speakerdeck.com/jmdc/about-jmdc 会社収益の一翼を担うまでに成長したこれらのサービスですが、長期間にわたり大規模なリファクタリングを行う事なく開発・運用を継続してきたため、技術的負債も大きくなってきました。 開発者体験を損なわないためにも、これらの技術的負債の返済をしっかり行いつつ、更なるプロダクト価値向上のための大規模リニューアル、健康保険分野での新領域への進出、機密情報を適切に扱いながら、サービス拡張性向上を目指したクラウド化など、成し遂げたい事はまだまだある状態です。 これらを実現するためには、エンジニアの力が不可欠であり、ヘルスケア領域を通して社会貢献の実現を一緒に行ってくれる仲間を募集します。 配属部署 【開発本部 プロダクト開発部】 仕事内容 具体的な業務内容 「らくらく健助」「JDM」等のバックエンド開発 ビジネス要件を考慮したアーキテクチャの設計、開発 技術選定、開発リード(コードレビュー、標準策定等) 技術観点からのプロダクト改善提案、推進 既存システムのモダン化検討、CI/CDの導入など開発環境整備 技術トレンドのキャッチアップ及び、チームの技術力向上への啓蒙 ※ご指向や得意領域等を考慮しながら、業務内容は調整していきます。 開発体制 グループリーダーの元、各システム毎にチームリーダー、メンバー合わせて5〜7名前後のチームで開発を行っています。 営業部門、企画部門と議論を行い、優先度・スケジュールの調整を行いながら各種開発を進めています。 システムの特性上、分析機能等は仕様をしっかりと決めた上で開発を進めますが、UI/UXに関わる部分等はアジャイルな形で進める場合もございます。 ※開発は自社で行っているため、客先常駐などはございません。 開発環境 <健助> バックエンド:C# フロントエンド:TypeScript, Angular データベース: Vertica, PostgreSQL BI:Tableau インフラ: オンプレミス(クラウドへの移行計画中) DevOps: Jenkins コード管理: GitHub コミュニケーション: Slack, GitHub Issue, Backlog, Confluence, G Suite < JDM> バックエンド:C# フロントエンド:TypeScript, Angular, React データベース: Redshift インフラ: AWS DevOps: Jenkins, (GithubActions) コード管理: GitHub モニタリング: Datadog コミュニケーション: Slack, GitHub Issue, Backlog, Confluence, G SuiteHEL この仕事のやりがい/得られるもの 拡大し続けるデータ量に対応するシステム設計、開発、運用の経験 エンジニアとして希少価値のある医療・ヘルスケアのドメイン知識 日本の大きな社会課題である医療分野に、エンジニアとして参画できる 応募条件 必須経験 Webシステムの開発、運用経験(5年以上) 要件定義、システムアーキテクチャの設計経験 チーム開発のリード経験 パフォーマンスやメンテナンス性を考慮したバックエンドの設計、開発経験 歓迎経験 Java、C#を使用したWebシステムの開発、運用経験 SQLを駆使したデータ分析経験 React / Vue / Angularの利用経験(個人開発含む) 勉強会での発表、技術コミュニティ活動をしている方 GitHub、Qiitaなどでアウトプットを出している方 求める人物像 チームメンバーと協調して課題を解決していく推進力を持った方 新しい技術を積極的に学習し、開発に活かしていける方 よりよい業務パフォーマンスを目指して常に改善に挑戦していける方 開発本部独自の制度 AWS資格取得補助制度:AWS Certified Solutions Architect試験など、会社負担で受験可能(回数制限あり) 技術書籍購入補助:月5,000円程度 各種セミナー受講、開催補助 10%プロジェクト:業務の10%を自分が企画したやりたいことや、業務に関する学習時間として利用可能 続きを見る
-
【デザイナー】ID発行数300万人を突破!健康増進のための自社サービス「Pep Up(ペップアップ)」をリードするデザイナー募集!
募集背景 現在、多くのユーザーにご利用いただいているPep Upを、より洗練されたプロダクトへと深化させていきたいと考えています。 そのため現状は機能開発毎に異なるデザイナーが関与しておりますが、プロダクト全体のデザインをお任せできる方を募集します! 配属部署 【ユーザープラットフォーム開発部】 配属先となるユーザープラットフォーム開発部は、JMDCが保有する日本最大級の医療ビッグデータを活用することで健康保険組合の加入者の健康状態の可視化し、健康年齢を伸ばすサポートを行うPHRサービス「Pep Up(ペップアップ)」を開発しています。また、Pep Upやマイナポータルなどのデータを統合したPHRデータ基盤や医療ビッグデータを活用し、付加価値を提供するプロダクトを開発しています。 働き方について 週3~5のリモート勤務をメインとしておりますが、必要に応じてご出社いただく可能性がございます。 仕事内容 Pep Upのプロダクト、および制作物のデザインをリードいただきます。 デザイナーとして、エンジニアやビジネスサイドとコミュニケーションを取りながら、現状のデザイン課題を定義し、課題解決に向けて戦略を立て自ら実行していただきます。 将来的には、デザインチームの立ち上げ、ブランドガイドラインの作成、エンジニアと協力したデザインシステムの構築など多岐にわたる活躍を期待します。 応募条件 ■必須条件:すべて必須 Sketch や Figma、Adobe XDなどのデザインツールを用いたWebやアプリの実務経験(3年以上) ペルソナシート、カスタマージャーニーマップの作成を通したUXデザインの経験 エンジニア、プロダクトマネージャーと協業した経験 プロトタイピングの経験 デザインシステム構築経験 Apple / Googleのデザインガイドライン(Human Interface Guidelines, Material Design)への基本的な理解 ■歓迎条件: プロトタイピングを含む UI/UX 設計経験 Web (HTML/CSS/JavaScript) のコーディング経験 Adobe Photoshop、Illustrator、InDesignなどのデザインツールを用いた実務経験 Webやアプリの最新 UI/UX の知見 ■求める人物像 JMDCの事業に共感や強い興味をお持ちいただける方 デザインの成果物について論理的に説明できる方 チームプレイを好み、チームの成果を優先して業務に携われる方 オーナーシップをもって主体的にプロジェクトを最後までやりきることができる方 ビジネス的なインパクトの最大化を目的として優先順位を設定できる方 続きを見る
全 11 件中 11 件 を表示しています