全 7 件中 7 件 を表示しています
-
【PdM(オウンドメディア)】オウンドメディア&インキュベート開発G/東京
オウンドメディア&インキュベート開発グループについて KINTO ONE売上拡大を目的とした、全国約3,600店舗の販売店に対するテクノロジーを用いたソリューション提案のためのシステム開発と、『 KINTOマガジン 』『 モビリティマーケット 』『 Prism Japan 』などのオウンドメディアのクリエイティブ制作を手掛けています。 業務内容 「新しい移動のよろこび」を発見できるWebサイト『 モビリティマーケット 』や今後展開が予定される新規サービスなど、トヨタのモビリティーサービスのPdMとして事業側・開発側を巻き込み、プロダクトのスケールを狙います。 具体的な業務内容 PRD(プロダクト要求仕様書)の企画・策定、またはプロダクト機能の企画 プロダクトドメインの設計 プロダクト開発チームのマネジメント・リード 顧客ニーズと要求を正しく理解した上での、プロダクト開発全般のドライブ ビジネス戦略に合わせたプロダクトのロードマップ策定 各ステークホルダとコミュニケーションを行い、該当プロダクトのあるべき姿のブラッシュアップ ポジションの魅力 グローバル規模で展開されるトヨタの新規ビジネスをエンジニア起点でリード頂きます。「MaaS」「モビリティ」「シェアリング」など、社会で注目されるビックワードプロダクトに関わり、人々の生活をより豊かに・便利に・楽しく変えていく一翼を担っていただきます。 事業サイドとの距離が非常に近く、自分たちの開発したサービスが事業にどう貢献したかを見ることができ、エンジニア起点での事業のグロースを体感することができるポジションです。 まだ世の中に無いサービスを実現するため、不確かな事が多い状況でプロジェクトが生まれます。その不確かさを確かなものにしていくために、自分が持つ経験や観点が活かされやすい環境です。 10年後の当たり前を自ら作り上げていくプロセスをオーディエンスとしてではなく、アクターとして参加。トヨタ自動車関係者や各社システムとも連携を図り、今までに無いクルマの選び方や使い方を実現し、それを自ら運営して頂きます。 募集要件 必須 プロダクトマネジメントまたはそれと同等の職務経験 ※プロジェクトマネージャーと協業し、プロダクトをリリースに導いた経験 Webプロダクトのサービス開発、および運用経験 Webプロダクトに関する基礎的な技術知見 ビジネスや開発チームのメンバーとの円滑なコミュニケーションスキル 歓迎 自社業務の理解を行い、新しいサービスの在り方を提案できる PMP, Prince2, もしくは社内のプロジェクトマネージャー資格 スクラムマスター、またはアジャイルプロセスの経験 開発者としての経験 事業会社での新規ビジネス立ち上げ経験 求める人物像 不確定な状況でも前向きにチャレンジできる方 新しいプロダクトを創り上げていくことにワクワク出来る方 組織/役割を越えたコミュニケーションが可能な方 自ら業務課題を発見し、自社システムの提案から構築運用まで行える方 事業全体を俯瞰し、業務を進められる方 開発環境 PC:WindowsとMac(JIS/US)より自由に選択可 開発言語:JavaScript, TypeScript(React.jsなど), PHP フレームワーク:Next.jsなど CMS:WordPress プラットフォーム:AWS EC2, S3 ,CloudFront ツール: VS Code, Docker, Github, Github Actions, JIRA, Confluence, Slack, Zoom, Teams など 続きを見る
-
【PdM】共通サービス開発G/東京
共通サービス開発グループについて Webサービスやモバイルアプリの開発において、必要となる共通機能=会員プラットフォームや決済プラットフォームの開発を手がけるグループです。KINTOの名前が付くサービスやTFS関連のサービスをひとつのアカウントで利用できるよう、様々な共通機能を構築することを目的としています。 2022年の1月から新しくできたチームですが、中途入社の経験豊かなプロダクトマネージャーとエンジニアがコアメンバーとなり、プロダクト開発を通して、チームのカルチャーもつくっています。コミュニケーションはオープンでフラットな組織です。 グループ紹介はこちら 業務内容 複数サービスから利用されるIDや決済、パーソナライズなどの共通基盤を開発するプロダクトマネージャーを募集します。拡大する『KINTO』サービスの未来を考え、プロダクトを設計・開発し、ビジネスの拡大に貢献していただける方を求めています。 具体的な業務内容 PRDの企画・策定、またはプロダクト機能の企画 プロダクトドメインの設計 プロダクト開発チームのマネジメント・リード スクラムでのアジャイル開発 ポジションの魅力 次々とリリースされるKINTOブランドのビジネスを支えるグループを横断して利用されるWebプロダクトの開発に関わることができます。 ビジネスニーズを捉え、自らプロダクトの未来を見据え、企画・設計・開発ができます。 KINTOブランドのビジネス以外にもトヨタグループのWebプロダクトの開発に関わることができます。 短期的なビジネスの状況にとらわれず、プロダクトを継続的に開発・改善していくことができます。 募集要件 必須 プロダクトのPRD策定、優先度の決定を行った経験 Webプロダクトのサービス開発、および運用経験 以下いずれかの開発環境にてエンジニアチームとサービスを開発した経験 Webアプリケーション・RESTful APIの開発 Gitを使ったソースコード管理・実装、かつGit flowでのチーム開発経験 Docker、k8s などを用いたコンテナ開発 AWSなどのパブリッククラウドを利用した設計・実装経験 エンジニアチームのマネジメント経験 エンジニア以外にも、PMやセールスなど、社内の様々なステークホルダーとコミュニケーションを取り、プロダクトの開発サイクルをまわした経験 歓迎 会員管理、決済、パーソナライズ・レコメンデーションに関する業務・システム経験 認証・認可に関するシステム経験、またはOpenIDやOAuthを利用したWebアプリケーションの開発経験 上記以外にも複数システムと連携する共通機能を提供するプロダクトの業務・開発経験 ゼロからプロダクトを設計、開発・運用した経験 技術的負債を解消して、プロダクトを成長させた経験 スクラムなどのアジャイル開発手法でチームメンバーと協業した開発経験 求める人物像 自身の得意領域以外の技術も積極的に学んでいける方 新しいことに対して、大胆にチャレンジできる方 プロダクトを通じて、新しい価値や喜びを創造できる方 環境 PC:WindowsとMacより自由に選択可 開発言語:Java, TypeScript フレームワーク:Spring Boot, React, Next.js ミドルウェア:MySQL, Redis, Prometheus プラットフォーム:AWS ECS Fargate, RDS, ALB, API Gateway, Cognito ツール:Docker, Gradle, Github, Terraform, Github Actions, PagerDuty, JIRA, Confluence, Slack, Zoom, Teams など 続きを見る
-
【PjM】プロジェクト推進G/東京
プロジェクト推進グループについて プロジェクト推進グループでは、TOYOTAのクルマのサブスクリプションサービスである『 KINTO ONE 』をはじめ、国内向けサービスのプロジェクト立ち上げから運用保守に至るまでの運営管理を行っています。複数業務にまたがる大型案件では、KINTO ONEのWebサイトを開発運営するKINTO ONE開発グループなどの他グループとも協業し、お客様のお申込みから車両返却までの一連のプロセスをサポートするシステム、お客様サポートを行うカスタマーセンターシステム、全国約270社の販売店と連携し車両手配を行うシステムとも連動したプロジェクト運営を行っています。また、これらバックオフィス系プロダクトの企画から開発・運営もプロジェクト推進グループが行っており、プロジェクト軸での役割、プロダクト軸での役割を選択できるようになっています。 グループ紹介はこちら 業務内容 KINTOでは、新たなサービスの立ち上げ、既存サービスへの商品・機能追加が継続的に行われおり、一定規模の開発は全社プロジェクトとして立ち上げ、運営されています。プロジェクトマネージャーは、TOYOTAのモビリティービジネスを支えるKINTOテクノロジーズの様々なプロジェクトに参画・リードし、事業サイドとコミュニケーションをとって円滑なプロジェクト運営を目指すポジションです。 具体的な業務内容 プロジェクトの立ち上げ・プロセス設計 要件に即したプロジェクトの管理・リード 役割と責任、及びプロジェクトの目的とスコープの明確化 プロジェクトリスクの管理、及び事前の最小化 関係者へのプロジェクト状況、進捗レポート(必要に応じてリリース日などを調整・交渉) 会議コミュニケーション・プランの策定と運営 ポジションの魅力 グローバル規模で展開されるトヨタの新規ビジネスをエンジニア起点でリード頂きます。「MaaS」「モビリティ」「シェアリング」など、社会で注目されるビックワードプロダクトに関わり、人々の生活をより豊かに・便利に・楽しく変えていく一翼を担っていただきます。 事業サイドとの距離が非常に近く、自分たちの開発したサービスが事業にどう貢献したかを見ることができ、エンジニア起点での事業のグロースを体感することができるポジションです。 まだ世の中に無いサービスを実現するため、不確かな事が多い状況でプロジェクトが生まれます。その不確かさを確かなものにしていくために、自分が持つ経験や観点が活かされやすい環境です。 10年後の当たり前を自ら作り上げていくプロセスをオーディエンスとしてではなく、アクターとして参加。トヨタ自動車関係者や各社システムとも連携を図り、今までに無いクルマの選び方や使い方を実現し、それを自ら運営して頂きます。 募集要件 必須 要件定義から導入までのプロジェクト管理を担当した経験(3年以上) 新しい環境への適応力 ビジネスや開発チームのメンバーとの円滑なコミュニケーションスキル 組織や会社として、新しい取り組みにチャレンジすることへの興味 歓迎 事業会社でのサービス立ち上げ経験 自社業務を理解した上で、新しいサービスの在り方を提案された経験 PMP, Prince2, もしくは社内のプロジェクトマネージャー資格 スクラムの資格かアジャイルプロセスの経験 開発者としての経験 求める人物像 不確定な状況でも前向きにチャレンジできる方 新しいプロダクトを創り上げていくことにワクワク出来る方 組織/役割を越えたコミュニケーションが可能な方 自ら業務課題を発見し、自社システムの提案から構築運用まで行える方 事業全体を俯瞰し、業務を進められる方 開発環境 PC:WindowsとMacより自由に選択可 開発言語:Java フレームワーク:Spring Boot ミドルウェア:Tomcat プラットフォーム:AWS ECS, EKS, Aurora, DynamoDB, S3, EC2その他各種AWSサービス ツール:IntelliJ, VS Code, Docker, Github, Terraform, Github Actions, PagerDuty, JIRA, Confluence, Slack など 続きを見る
-
【PdM】プロジェクト推進G/東京
プロジェクト推進グループについて プロジェクト推進グループでは、TOYOTAのクルマのサブスクリプションサービスである『 KINTO ONE 』をはじめ、国内向けサービスのプロジェクト立ち上げから運用保守に至るまでの運営管理を行っています。複数業務にまたがる大型案件では、KINTO ONEのWebサイトを開発運営するKINTO ONE開発グループなどの他グループとも協業し、お客様のお申込みから車両返却までの一連のプロセスをサポートするシステム、お客様サポートを行うカスタマーセンターシステム、全国約270社の販売店と連携し車両手配を行うシステムとも連動したプロジェクト運営を行っています。また、これらバックオフィス系プロダクトの企画から開発・運営もプロジェクト推進グループが行っており、プロジェクト軸での役割、プロダクト軸での役割を選択できるようになっています。 グループ紹介はこちら 募集背景 『 KINTO ONE中古車 』の新規サービス・ローンチなどの新たな事業展開とともにシステム・プロダクトが増加しています。また、既存プロダクトの保守・運用作業も拡大しており、KINTOの事業展開を支えるためにアジリティを維持・向上させるべく社内開発体制の強化を進めています。 業務内容 『KINTO ONE』を支えるバックオフィス系プロダクトなどのTOYOTAのモビリティービジネスシステムについて、事業サイドとのコミュニケーションを含む継続的な開発・運用をマネジメントをしていただくポジションです。 具体的な業務内容 PRDの企画・策定、またはプロダクト機能の企画 プロダクトドメインの設計 プロダクト開発チームのマネジメント・リード スクラムでのアジャイル開発 顧客ニーズと要求を正しく理解し、プロダクト開発全般をドライブ ビジネス戦略に合わせたプロダクトのロードマップ策定 各ステークホルダとコミュニケーションを行い、該当プロダクトのあるべき姿のブラッシュアップ ポジションの魅力 グローバル規模で展開されるトヨタの新規ビジネスをエンジニア起点でリード頂きます。「MaaS」「モビリティ」「シェアリング」など、社会で注目されるビックワードプロダクトに関わり、人々の生活をより豊かに・便利に・楽しく変えていく一翼を担っていただきます。 事業サイドとの距離が非常に近く、自分たちの開発したサービスが事業にどう貢献したかを見ることができ、エンジニア起点での事業のグロースを体感することができるポジションです。 まだ世の中に無いサービスを実現するため、不確かな事が多い状況でプロジェクトが生まれます。その不確かさを確かなものにしていくために、自分が持つ経験や観点が活かされやすい環境です。 10年後の当たり前を自ら作り上げていくプロセスをオーディエンスとしてではなく、アクターとして参加。トヨタ自動車関係者や各社システムとも連携を図り、今までに無いクルマの選び方や使い方を実現し、それを自ら運営して頂きます。 募集要件 必須 プロダクトマネジメントまたはそれと同等の職務経験 ※プロジェクトマネージャーと協業し、プロダクトをリリースに導いた経験 Webプロダクトのサービス開発、および運用経験 Webプロダクトに関する基礎的な技術知見 ビジネスや開発チームのメンバーとの円滑なコミュニケーションスキル 歓迎 自社業務の理解を行い、新しいサービスの在り方を提案できる PMP, Prince2, もしくは社内のプロジェクトマネージャー資格 スクラムマスター、またはアジャイルプロセスの経験 開発者としての経験 事業会社での新規ビジネス立ち上げ経験 求める人物像 不確定な状況でも前向きにチャレンジできる方 新しいプロダクトを創り上げていくことにワクワク出来る方 組織/役割を越えたコミュニケーションが可能な方 自ら業務課題を発見し、自社システムの提案から構築運用まで行える方 事業全体を俯瞰し、業務を進められる方 開発環境 PC:WindowsとMacより自由に選択可 開発言語:Java フレームワーク:Spring Boot ミドルウェア:Tomcat プラットフォーム:AWS ECS, EKS, Aurora, DynamoDB, S3, EC2その他各種AWSサービス ツール:IntelliJ, VS Code, Docker, Github, Terraform, Github Actions, PagerDuty, JIRA, Confluence, Slack, Zoom, Teams など 続きを見る
-
【PdM】my route開発G/東京
my route開発グループについて my route開発グループでは、グループ会社であるトヨタファイナンシャルサービス株式会社の事業メンバーと共に、my routeの開発・運用に取り組んでおります。現在はシステムの安定化を図りながら、サービス品質の向上とビジネスの伸長を目指しています。 my routeについて my routeは、トヨタ自動車株式会社 未来プロジェクト室から開発がスタートした、「あらゆる移動手段の検索」と「交通機関利用の予約・決済」サービスを一つのアプリで提供する、スマートフォン向けマルチモーダルモビリティサービスです。2018年に福岡市で実証実験を開始した同アプリは、地方自治体・交通事業者や旅行会社などと連携しながら、横浜・愛知・富山・沖縄など、全国にサービスエリアを拡大しています。 my routeサービスサイト グループ紹介はこちら 業務内容 トヨタグループの金融、モビリティサービスの内製開発組織である同社にて、トヨタグループが提供するMaaSプラットフォーム『 my route(マイルート) 』のプロジェクトマネジメントをご担当いただきます。 グループ会社のトヨタファイナンシャルサービス社(ビジネスサイド)との窓口を担っていただき、要件定義など開発の上流工程を担っていただく想定です。チームの一員として、MaaSという新しい領域においてのプロダクト成長に一緒にチャレンジしましょう。 具体的な業務内容 my routeのモバイルアプリまたは、バックオフィス業務で利用するWebサイトのプロダクトマネジメント ビジネスサイドとプロダクトの方向性をすり合わせ、ロードマップを策定 関係者と要件・仕様を整理し、プロダクト開発を推進 開発案件の工程管理などのプロジェクトマネジメント ポジションの魅力 トヨタグループのアセットを活用し、グローバル規模のMaaSビジネスの最前線において、プロダクト起点で事業をリードするご経験を積んでいただけます。 MaaSの推進により、交通渋滞や過疎地域の交通など社会問題を解決したり、さらには新しい移動手段や生活サービスを生みだし、人々の生活をより豊かに・便利に・楽しく変えていく一翼を担っていただきます。 募集要件 必須 BtoCのWebサービス領域における、プロダクトマネジメント経験もしくはプロジェクトマネジメント経験(5年以上) ※Web事業会社、Webサービス関連会社、SIer、コンサルなどでのマネジメント経験を想定しており、いずれも歓迎します。 事業と開発チームの間に立ってプロダクトの改善を実施した経験 システム開発のプロジェクトマネジメントの経験 要件定義、基本設計書などのドキュメント作成の経験 歓迎 自ら企画や運用を設計し、継続的な改善をした経験 ログ解析、データ分析から課題抽出と企画・改善の経験 開発ベンダーの開発管理の経験 MaaS業界でのプロダクトマネジメントもしくはプロジェクトマネジメント経験 プロジェクトマネージャーとして10人以上の開発チームをリードした経験 AndroidもしくはiOSのシステム開発経験 UI/UXデザインをデザイナーと一緒に策定した経験 AWSを利用したバックエンド開発の経験 求める人物像 不確定な状況でも前向きにチャレンジできる方 チームで業務に取り組んでいただける方 自ら考え、手を動かし、提案していただける方 新しいプロダクトを創り上げていくことにワクワク出来る方 MaaS/モビリティ領域への興味、関心 組織/役割を越えたコミュニケーションが可能な方 開発環境 PC:WindowsとMacより自由に選択可 ツール:Github, JIRA, Confluence, Slack, Zoom, Teams など 続きを見る
-
【PjM】プロデュースG/名古屋
プロデュースグループについて プロデュースグループでは、TOYOTAのクルマのサブスクリプションサービスである『 KINTO ONE 』をはじめ、国内向けサービスのプロジェクト立ち上げに対して『 バウンダリースパナー 』という役割を持ち、会社、組織、プロジェクトを繋いだ上で、その実現と成功に対して寄与しております。複数業務にまたがる大型案件では、複数の事業部門及び、 KINTOテクノロジーズ内ではWebサイトを開発運営するKINTO ONE開発部などの部門とも協業し、お客様のお申込みから車両返却までの一連のプロセスをサポートするシステム、お客様サポートを行うカスタマーセンターシステム、全国約270社の販売店と連携し車両手配を行うシステムなど、各領域を跨いだ活動を行っています。 業務内容 KINTOでは、新たなサービスの立ち上げ、既存サービスへの商品・機能追加が継続的に行われおり、一定規模の開発は全社プロジェクトとして立ち上げ、運営されています。プロジェクトマネージャーは、TOYOTAのモビリティービジネスを支えるKINTOテクノロジーズの様々なプロジェクトに参画・リードし、事業サイドとコミュニケーションをとって円滑なプロジェクト運営を目指すポジションです。 具体的な業務内容 プロジェクトの立ち上げ・プロセス設計 要件に即したプロジェクトの管理・リード 役割と責任、及びプロジェクトの目的とスコープの明確化 プロジェクトリスクの管理、及び事前の最小化 関係者へのプロジェクト状況、進捗レポート(必要に応じてリリース日などを調整・交渉) 会議コミュニケーション・プランの策定と運営 ポジションの魅力 グローバル規模で展開されるトヨタの新規ビジネスを事業、システムの双方の観点で関与し、リード頂きます。「MaaS」「モビリティ」「シェアリング」など、社会で注目されるビックワードプロダクトに関わり、人々の生活をより豊かに・便利に・楽しく変えていく一翼を担っていただきます。 事業サイドとの距離が非常に近く、自分たちの開発したサービスが事業にどう貢献したかを見ることができ、エンジニア起点での事業のグロースを体感することができるポジションです。 まだ世の中に無いサービスを実現するため、不確かな事が多い状況でプロジェクトが生まれます。その不確かさを確かなものにしていくために、自分が持つ経験や観点が活かされやすい環境です。 10年後の当たり前を自ら作り上げていくプロセスをオーディエンスとしてではなく、アクターとして参加。トヨタ自動車関係者や各社システムとも連携を図り、今までに無いクルマの選び方や使い方を実現し、それを自ら運営して頂きます。 募集要件 必須 BtoCのWebサービス領域における、開発プロジェクトのマネジメント経験(5年以上) ※Web事業会社、Webサービス関連会社、SIer、コンサルなどでのプロジェクトマネジメント経験を想定しており、いずれも歓迎します。 開発と事業の間に立ってプロダクトの成長を実現した経験 システム開発のプロジェクトマネジメントの経験 要件定義、基本設計書などのドキュメント作成の経験 歓迎 事業会社でのサービス立ち上げ経験 自社業務を理解した上で、新しいサービスの在り方を提案された経験 PMP, Prince2, もしくは社内のプロジェクトマネージャー資格 開発者としての経験 求める人物像 不確定な状況でも前向きにチャレンジできる方 チームで業務に取り組んでいただける方 自ら考え、手を動かし、提案していただける方 新しいプロダクトを創り上げていくことにワクワク出来る方 MaaS/モビリティ領域への興味、関心 組織/役割を越えたコミュニケーションが可能な方 開発環境 PC:WindowsとMacより自由に選択可 開発言語:Java フレームワーク:Spring Boot ミドルウェア:Tomcat プラットフォーム:AWS ECS, EKS, Aurora, DynamoDB, S3, EC2その他各種AWSサービス ツール:IntelliJ, VS Code, Docker, Github, Terraform, Github Actions, PagerDuty, JIRA, Confluence, Slack など 続きを見る
-
【PdM】新車サブスク開発G/東京・大阪
新車サブスク開発グループについて TOYOTAのクルマのサブスクリプションサービスである『 KINTO ONE 』のWebサイトの開発、運用をしています。 業務内容 トヨタグループの金融、モビリティサービスの内製開発組織である同社にて、自社サービスである、TOYOTAのクルマのサブスクリプションサービス『KINTO ONE』のWebサイトの開発、運用のディレクションを行っていただきます。 具体的な業務内容 事業部からの企画案をもとに、ビジネス要件・システム要件を明確にしたプロダクト仕様の作成 各種KPIやカスタマーセンターからの要望をもとに、改善ポイントを洗い出したプロダクト仕様の作成 担当プロダクトの改善ロードマップの作成及びバックログの管理 上記を進めるにあたり、幅広い関係者とコミュニケーションをとり、認識を合わせながら開発プロジェクトを推進していきます。 ポジションの魅力 グローバル規模で展開されるトヨタの新規ビジネスをエンジニア起点でリード頂きます。「MaaS」「モビリティ」「シェアリング」など、社会で注目されるビックワードプロダクトに関わり、人々の生活をより豊かに・便利に・楽しく変えていく一翼を担っていただきます。 事業サイドとの距離が非常に近く、自分たちの開発したサービスが事業にどう貢献したかを見ることができ、エンジニア起点での事業のグロースを体感することができるポジションです。 まだ世の中に無いサービスを実現するため、不確かな事が多い状況でプロジェクトが生まれます。その不確かさを確かなものにしていくために、自分が持つ経験や観点が活かされやすい環境です。 10年後の当たり前を自ら作り上げていくプロセスをオーディエンスとしてではなく、アクターとして参加。トヨタ自動車関係者や各社システムとも連携を図り、今までに無いクルマの選び方や使い方を実現し、それを自ら運営して頂きます。 募集要件 必須 プロダクトマネジメントまたはそれと同等の職務経験 ※プロジェクトマネージャーと協業し、プロダクトをリリースに導いた経験 Webプロダクトのサービス開発、および運用のディレクションの経験 Webプロダクトに関する基礎的な技術知見 ビジネスや開発チームのメンバーとの円滑なコミュニケーションスキル 歓迎 自社業務の理解を行い、新しいサービスの在り方を提案できる PMP, Prince2, もしくは社内のプロジェクトマネージャー資格 スクラムマスター、またはアジャイルプロセスの経験 開発者としての経験 事業会社での新規ビジネス立ち上げ経験 求める人物像 不確定な状況でも前向きにチャレンジできる方 新しいプロダクトを創り上げていくことにワクワク出来る方 組織/役割を越えたコミュニケーションが可能な方 自ら業務課題を発見し、自社システムの提案から構築運用まで行える方 事業全体を俯瞰し、業務を進められる方 開発環境 PC:WindowsとMacより自由に選択可 開発言語:Java フレームワーク:Spring Boot ミドルウェア:Tomcat プラットフォーム:AWS ECS, EKS, Aurora, DynamoDB, S3, EC2その他各種AWSサービス ツール:IntelliJ, VS Code, Docker, Github, Terraform, Github Actions, PagerDuty, JIRA, Confluence, Slack, Zoom, Teams など 続きを見る
全 7 件中 7 件 を表示しています