全 11 件中 11 件 を表示しています
-
AIオペレーションマネージャー
1.私たちについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供し、マルチプロダクト展開を進めています。 シリーズBラウンドでは70億円を調達し、累計調達額が100億円を突破するなど、市場から期待をいただいています。 また、創業後から東証プライム上場企業をはじめとした多数のお客様に導入いただき、シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して、導入社数は5倍以上に急成長しました。 2023年度の予実管理SaaS/PaaS市場においては、シェアNo.1(※1)の地位を確立しています。 私たちは今後、短期では「xP&A戦略」、中長期では「AI ERP構想」を掲げ、AIやデータ活用を通じた新しい経営の形を実現しようとしています。その一環として、社内外の業務にAIを組み込むことでオペレーションの再定義を行い、生産性と意思決定の質を飛躍的に高めていく取り組みを本格化させています。 ※1:「シェアNo.1」の出典は以下です。 富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」予実管理ソフトウェア、SaaS/PaaS、ベンダーシェア、金額ベース、2023年度実績 プロダクト概要 「Loglass 経営管理」は、企業の中に散在する経営データ(財務数値/KPIの予算・見込・実績)の収集・統合・一元管理までを効率化し、高度な分析を可能にするクラウド経営管理システムです。 「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始した後、2023年からはマルチプロダクト展開にも注力し、計5つのプロダクト/サービスを提供するまでに至りました。 また、プロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指します。 ※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnoteをご覧ください 2.ポジションについて 募集ポジションについて ログラスでは現在、中長期戦略である「AI ERP構想」の実現に向けて、生成AI(LLM)、RPA、OCRなどの先端テクノロジーを活用し、社内外の業務プロセスを抜本的に見直す新たな取り組み —— 「AI BPR(AI Business Process Re-engineering)」 を本格的に推進しています。 この取り組みの中核を担う存在として、今回新たに 「AIオペレーションマネージャー」 というロールを立ち上げます。 このポジションは、従来のBPRや業務改善の枠を超え 、“AIが活躍することを前提とした業務そのものの再設計”をリードする役割 です。CBDOである斉藤(https://note.com/tomosooon)とともに、業務部門、プロダクトチーム、エンジニアリング組織など、複数の専門領域を横断しながら、AIを単なる補助的なツールではなく、 業務構造を変革するパートナーとして活かしきるためのオペレーションデザインと仕組み化 を推進していきます。 定義の確立していない新しいチャレンジだからこそ、役割設計や職種像の立ち上げから関わっていただけるポジションです。 「業務を変える」ではなく、「業務の“あり方”を変える」。そんな挑戦に興味のある方のご応募をお待ちしています。 参考記事・資料: ログラスは全エンジニアにCursorを配ります(布川友也 | ログラスCEO) 50人の組織でAIエージェントを使う文化を作るためには(YuitoSato) 具体的な業務内容・ミッション 社内業務プロセスの棚卸・課題抽出・AI活用可能性の特定 LLM/RPA/OCRなどを活用したAIオペレーションの設計・導入・改善 ステークホルダー(Biz/開発/PdM)と連携したプロジェクト推進 業務オペレーションのKPI設計・効果検証・モニタリング体制の整備 社内AI活用推進のナレッジ整備・教育体制づくり AI BPRの社内外展開(顧客活用支援やBPO連携など)に向けた基盤構築 本ポジションの魅力 AIを前提とした業務プロセスの再設計に挑戦できる 生成AI・RPA・OCRなどの先端技術を実運用で活用できる 職種設計やロール定義から携われる0→1フェーズの経験 Biz/PdM/エンジニアと連携する横断的なプロジェクト推進 「AI ERP構想」実現に向けた中核メンバーとして活躍できる 社内外の業務変革に影響を与える仕組みづくりに関われる 3.要件 MUST 業務改善・業務設計・業務コンサルティング等の経験 AI(生成AIなど)活用に関するプロジェクト経験 ソフトウェアやSaaSに関する理解(要件定義、ツール導入経験など) プロジェクトマネジメントまたはBizOpsなどの組織横断的な推進経験 複雑な業務フローを構造化・抽象化する力 WANT LLM活用(ChatGPT、Claudeなど)の業務導入経験 システム要件定義・ベンダー選定・SaaS導入等の経験 PdMやソフトウェアエンジニアとしてのプロダクト開発経験 アジャイル開発やクロスファンクショナルチームでの業務経験 求める人物像 AIによって「業務の前提を変える」ことへの強い興味がある方 業務やテクノロジーに対して垣根なく学び・構想し続けられる方 「あるべき業務の姿」をAIと共に描き、実装までやりきれる方 属人化や非効率な業務に違和感を持ち、仕組みで解決したい方 未定義な領域でも、自ら問いを立てて進められる方 続きを見る
-
AI-PdM
1.私たちについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供し、マルチプロダクト展開を進めています。 シリーズBラウンドでは70億円を調達し、累計調達額が100億円を突破するなど、市場から期待をいただいています。 また、創業後から東証プライム上場企業をはじめとした多数のお客様に導入いただき、シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して、導入社数は5倍以上に急成長しました。 2023年度の予実管理SaaS/PaaS市場においては、シェアNo.1(※1)の地位を確立しています。 今後について、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大します。 中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。 具体的には、下記のような取り組みを予定しています。 2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大するために、60名規模の新規事業開発チームを組成 1年で事業開発/エンジニア/PdM(プロダクトマネージャー)/デザイナーを新たに50名採用 ベトナム/インド等に開発拠点開設 2024年11月に関西オフィス開設 市場拡大に向けた啓蒙活動/リード獲得を目的とし、2027年4月までにマーケティング・PR施策に35億円規模の投資を実行 ※1:「シェアNo.1」の出典は以下です。 富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」予実管理ソフトウェア、SaaS/PaaS、ベンダーシェア、金額ベース、2023年度実績 プロダクト概要 「Loglass 経営管理」は、企業の中に散在する経営データ(財務数値/KPIの予算・見込・実績)の収集・統合・一元管理までを効率化し、高度な分析を可能にするクラウド経営管理システムです。 「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始した後、2023年からはマルチプロダクト展開にも注力し、計5つのプロダクト/サービスを提供するまでに至りました。 また、プロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指します。 ※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnoteをご覧ください 2.ポジションについて 募集背景・ミッション ログラスでは「AI ERP構想」実現に向け、生成AI(LLM)、機械学習、伝統的なAI技術などを積極活用し、プロダクトそのものを進化させる取り組みを本格化しています。 この取り組みをリードするため、 「VPoAI候補・AI-PdM」 のポジションを新設します。 このポジションは、 AI技術をプロダクトにどう組み込み、 ユーザー体験と業務プロセスをどう再設計し、 ビジネス成果を最大化するか を一貫して推進する役割です。 単なる機能追加ではなく、 AIをプロダクト価値の中核に据える 。 そのために必要な探索、設計、実装、検証までを主体的にリードしていただきます。 参考)noteマガジン「Loglass×AI」 具体的な業務内容・ミッション プロダクトにおけるAI活用領域(生成AI/ML)の探索、課題設定、仮説構築 AI機能・プロダクト要件の企画・仕様策定・ロードマップ設計 データサイエンティスト、エンジニア、ビジネスメンバーと連携した開発推進 LLM・MLを活用したPoC(概念実証)のリードと本番実装 ユーザー体験を踏まえたプロダクト設計・改善 効果検証のためのKPI設計、データ分析、インサイト抽出 AIプロダクト開発におけるベストプラクティスの確立・展開 外部AIベンダーとの折衝・協業推進 本ポジションの魅力 生成AI・LLM・MLを活用した AIプロダクト開発の0→1 に挑戦できる 企業経営の在り方そのものを変革するプロダクト に関われる 高速な仮説検証と実運用へのスケールアップを両立する経験ができる Biz・Dev・Dataを横断するクロスファンクショナルな推進力が磨かれる 「AI ERP構想」という中長期戦略のコアメンバーとしてプロダクト戦略に関与できる 自社開発SaaSプロダクトにおける先進的なAI事例をつくるチャンスがある 3.要件 MUST ソフトウェア/SaaS領域でのプロダクトマネジメント経験 AI(生成AI/LLM/機械学習)への高い関心と基本的な理解 ソフトウェア開発プロセス(要件定義〜リリース)への理解 クロスファンクショナルなチーム推進経験(Biz/Dev/Data連携) 複雑な仕様や技術背景を抽象化・構造化できるスキル 仮説検証型でプロダクトを推進できる思考・実行力 ※ AIプロダクト開発・企画の実務経験があれば歓迎しますが、 未経験でも強い主体性とリード力があれば可とします。 WANT LLM活用(ChatGPT、Claudeなど)を組み込んだプロダクト設計・実装経験 MLモデル開発・運用に関する知識または実務経験 SaaSプロダクトのグロース施策・データドリブン改善経験 アジャイル開発やプロダクトディスカバリーの実践経験 外部AIベンダーとの協業・プロジェクトマネジメント経験 求める人物像 AIを本質的に活用し、プロダクト価値を飛躍させることに挑戦したい方 未知領域でも自ら仮説を立て、手を動かして前進できる方 ユーザー体験・業務プロセス・ビジネス成果を統合的にデザインできる方 技術とビジネス両面からAI活用の可能性を探求できる方 仲間と共創しながら、新しい成功モデルを築いていきたい方 続きを見る
-
AIサクセスマネージャー
1.私たちについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供し、マルチプロダクト展開を進めています。 シリーズBラウンドでは70億円を調達し、累計調達額が100億円を突破するなど、市場から期待をいただいています。 また、創業後から東証プライム上場企業をはじめとした多数のお客様に導入いただき、シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して、導入社数は5倍以上に急成長しました。 2023年度の予実管理SaaS/PaaS市場においては、シェアNo.1(※1)の地位を確立しています。 今後について、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大します。 中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。 具体的には、下記のような取り組みを予定しています。 2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大するために、60名規模の新規事業開発チームを組成 1年で事業開発/エンジニア/PdM(プロダクトマネージャー)/デザイナーを新たに50名採用 ベトナム/インド等に開発拠点開設 2024年11月に関西オフィス開設 市場拡大に向けた啓蒙活動/リード獲得を目的とし、2027年4月までにマーケティング・PR施策に35億円規模の投資を実行 ※1:「シェアNo.1」の出典は以下です。 富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」予実管理ソフトウェア、SaaS/PaaS、ベンダーシェア、金額ベース、2023年度実績 プロダクト概要 「Loglass 経営管理」は、企業の中に散在する経営データ(財務数値/KPIの予算・見込・実績)の収集・統合・一元管理までを効率化し、高度な分析を可能にするクラウド経営管理システムです。 「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始した後、2023年からはマルチプロダクト展開にも注力し、計5つのプロダクト/サービスを提供するまでに至りました。 また、プロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指します。 ※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnoteをご覧ください 2.ポジションについて 募集背景 ログラスでは中長期戦略である「AI ERP構想」のもと、生成AI(LLM)や機械学習といった最新技術を活用し、企業の意思決定と業務運営の高度化を進めています。 こうしたAI技術を活用したプロダクトが顧客の現場で確実に価値を発揮し、業務改善や意思決定の支援に結びつくよう、 対顧客プロジェクトを推進する「AIサクセスマネージャー」 のポジションを新設します。 本ポジションは、AI-PdMやエンジニアと密に連携しながら、AIを活用したプロダクト・機能を活かしたPoCや導入プロジェクトを主導し、 顧客における「AIによる成功体験」 を創出する役割です。 SI領域におけるプロジェクトマネージャー(PjM)に近い立場ながら、AIの可能性と制約を正しく理解し、お客様の期待と現実のギャップを丁寧に埋めていく、次世代のプロジェクトマネジメントが求められます。 具体的な業務内容・ミッション AI-PdMやエンジニアと連携し、AI活用プロジェクトのプランニング・推進 顧客の業務課題のヒアリング、AIを活用した改善案の構想・提案 PoC〜本番導入におけるプロジェクトマネジメント(スコープ/スケジュール/ステークホルダー管理等) プロダクトチームへのフィードバックループの構築・運用 プロジェクト成果のモニタリング・評価・レポーティング 顧客との中長期的な信頼関係構築・成功体験の蓄積 本ポジションの魅力 生成AI・LLMを活用したプロダクト導入プロジェクトの第一線 を担える 顧客と直接向き合い、 AIによる業務改善・業務変革を“現場で実現” する経験ができる PdM・エンジニアと連携し、 仮説検証から本番運用までを一気通貫で推進 できる 「AIで成果を出すプロジェクト」のベストプラクティスを確立し、 自社・業界にナレッジとして残す立場 を担える 中長期戦略「AI ERP構想」実現に向けた、顧客成功の中核ロール として活躍できる 単なる導入支援ではなく、“AIによる成功体験の創出”をリードする希少なポジション 3.要件 MUST 顧客向けプロジェクトマネジメント経験(SI、業務改革、SaaS導入等) AI(生成AI/LLM等)への強い関心と基本的な理解 ソフトウェア/SaaSプロダクトの導入・運用に関する知識・経験 多様なステークホルダーと合意形成を行うコミュニケーション能力 課題を抽象化・構造化し、実行計画へ落とし込む力 WANT AIを活用した業務改善プロジェクトの実務経験 PdM/データサイエンティスト/エンジニアとの協働経験 LLMツール(ChatGPT, Claude等)の業務利用経験 BPRや業務コンサルティングに関する知識・経験 ドキュメント作成やプロジェクト報告のプレゼンテーション能力 求める人物像 「AIを活用して顧客にリアルな価値を届ける」ことに強く共感できる方 未知な領域にも自ら問いを立て、プロジェクトを前に進められる方 顧客・PdM・エンジニアの間に立ち、現場を巻き込みながら推進できる方 ビジネスとテクノロジーを橋渡しする役割にやりがいを感じる方 机上の空論ではなく、成果にこだわり抜く実行力を持つ方 続きを見る
-
AIオペレーションリーダー
1.私たちについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供し、マルチプロダクト展開を進めています。 シリーズBラウンドでは70億円を調達し、累計調達額が100億円を突破するなど、市場から期待をいただいています。 また、創業後から東証プライム上場企業をはじめとした多数のお客様に導入いただき、シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して、導入社数は5倍以上に急成長しました。 2023年度の予実管理SaaS/PaaS市場においては、シェアNo.1(※1)の地位を確立しています。 私たちは今後、短期では「xP&A戦略」、中長期では「AI ERP構想」を掲げ、AIやデータ活用を通じた新しい経営の形を実現しようとしています。その一環として、社内外の業務にAIを組み込むことでオペレーションの再定義を行い、生産性と意思決定の質を飛躍的に高めていく取り組みを本格化させています。 ※1:「シェアNo.1」の出典は以下です。 富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」予実管理ソフトウェア、SaaS/PaaS、ベンダーシェア、金額ベース、2023年度実績 プロダクト概要 「Loglass 経営管理」は、企業の中に散在する経営データ(財務数値/KPIの予算・見込・実績)の収集・統合・一元管理までを効率化し、高度な分析を可能にするクラウド経営管理システムです。 「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始した後、2023年からはマルチプロダクト展開にも注力し、計5つのプロダクト/サービスを提供するまでに至りました。 また、プロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指します。 ※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnoteをご覧ください 2.ポジションについて 募集ポジションについて ログラスでは中長期戦略である「AI ERP構想」の実現に向け、生成AI(LLM)、RPA、OCRといった先端技術を活用し、社内外の業務プロセスを根本から変革する「AI BPR(AI Business Process Re-engineering)」を本格的に推進しています。 この取り組みの中核となるのが、AIオペレーションマネージャーたちを統括し、戦略・組織・人材・プロジェクトの全体をリードする 「AIオペレーションリーダー/VPoAI候補」 というポジションです。 本ポジションでは、CBDO斉藤(https://note.com/tomosooon)と密に連携しつつ、 AI BPR全体のビジョン策定・戦略設計 チームの組成・マネジメント・育成 AI活用の社内文化醸成・浸透 AIオペレーションの実装・展開に向けたクロスファンクション統括 といった領域を担っていただきます。 新しい職種・組織をゼロから立ち上げることになるため、採用・評価・育成・文化形成といった「組織の礎」を築くところからリーダーシップを発揮していただける、経営幹部候補ポジションです。 具体的な業務内容・ミッション AI BPR全体の戦略設計、ロードマップ策定 AIオペレーションマネージャー層の統括・育成・組織マネジメント ステークホルダー(経営陣/Biz/開発/PdM/外部パートナー)との連携・折衝 社内AI活用の基盤整備・ナレッジ蓄積・教育体制設計 顧客向けAI BPR展開、BPO連携などのビジネス拡張戦略策定 社内外イベント、PR活動を通じたAI BPRブランドの確立 本ポジションの魅力 AI BPR領域の「戦略策定」「組織立ち上げ」「人材育成」という0→1を経験できる 経営陣・CxOと直接連携し、会社の中長期戦略に影響を与える立場 AI活用の文化を全社に浸透させる“カルチャー変革リーダー”として活躍できる 社内のAIオペレーションを起点に、顧客・市場への展開をリードできる 将来的にVPoAI(Vice President of AI)など経営幹部としてキャリアを広げられる 3.要件 MUST AI・業務改革(BPR)・コンサルティング等のプロジェクト統括・戦略策定経験 複数人以上のチームマネジメント・育成経験 生成AI(ChatGPT、Claude等)、RPA、OCRなどの技術を理解し、ビジネス活用できる能力 経営層・CxOとの折衝、ステークホルダーマネジメント経験 未整備な領域で自ら問いを立て、組織・戦略・仕組みを構築してきた経験 WANT AI関連事業の立ち上げ・事業責任者経験 プロダクト開発(PdM・EM等)と密に連携したプロジェクト経験 社内のAI活用に関する教育・ナレッジ整備・推進経験 グローバル環境や複数拠点を跨ぐプロジェクトのマネジメント経験 求める人物像 AIを起点とした業務・事業変革を“全社規模”で推進したい方 未整備・未定義のチャレンジを楽しみ、組織・仕組みをゼロから作れる方 マネジメント・育成・戦略立案のいずれにも強い関心を持てる方 社内外の利害調整をしつつ、スピード感をもって突破していける方 ログラスのビジョンに共感し、AI ERP構想を共に実現していきたい方 続きを見る
-
AIサクセスリーダー
1.私たちについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供し、マルチプロダクト展開を進めています。 シリーズBラウンドでは70億円を調達し、累計調達額が100億円を突破するなど、市場から期待をいただいています。 また、創業後から東証プライム上場企業をはじめとした多数のお客様に導入いただき、シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して、導入社数は5倍以上に急成長しました。 2023年度の予実管理SaaS/PaaS市場においては、シェアNo.1(※1)の地位を確立しています。 今後について、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大します。 中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。 具体的には、下記のような取り組みを予定しています。 2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大するために、60名規模の新規事業開発チームを組成 1年で事業開発/エンジニア/PdM(プロダクトマネージャー)/デザイナーを新たに50名採用 ベトナム/インド等に開発拠点開設 2024年11月に関西オフィス開設 市場拡大に向けた啓蒙活動/リード獲得を目的とし、2027年4月までにマーケティング・PR施策に35億円規模の投資を実行 ※1:「シェアNo.1」の出典は以下です。 富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」予実管理ソフトウェア、SaaS/PaaS、ベンダーシェア、金額ベース、2023年度実績 プロダクト概要 「Loglass 経営管理」は、企業の中に散在する経営データ(財務数値/KPIの予算・見込・実績)の収集・統合・一元管理までを効率化し、高度な分析を可能にするクラウド経営管理システムです。 「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始した後、2023年からはマルチプロダクト展開にも注力し、計5つのプロダクト/サービスを提供するまでに至りました。 また、プロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指します。 ※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnoteをご覧ください 2.ポジションについて 募集ポジションについて ログラスでは中長期戦略「AI ERP構想」の実現に向け、生成AI(LLM)、機械学習、RPAなどの最先端技術を活用し、企業の意思決定と業務運営を飛躍的に高度化する取り組みを進めています。 この構想の要となるのが、AI技術を活かしたプロダクト・ソリューションを顧客現場で確実に成功させる「AIサクセス」チームです。今回募集する AIサクセスリーダー / VPoAI候補 は、このチームを率い、AIサクセスマネージャーたちを統括し、顧客価値の最大化とAI活用の組織的スケールを牽引する役割を担います。 PdM・エンジニア・データサイエンティストと密に連携しながら、顧客に「AIによる成功体験」を届け、社内外のAIプロジェクトのベストプラクティスを確立し、次世代のAI ERPをリードするポジションです。 具体的な業務内容・ミッション AIサクセスマネージャーチームの統括、採用・育成・評価 顧客向けAIプロジェクトの全体設計とポートフォリオマネジメント 社内のPdM、エンジニア、データサイエンス部門との連携強化・優先順位付け 顧客のAI活用課題・業務要件を深く理解し、改善案の提案・推進 各プロジェクトの進行状況モニタリング、リスクマネジメント、エスカレーション対応 AI ERP構想の実現に向けた中長期ロードマップ策定・実行 社内外に向けたナレッジの体系化、成功事例の発信 AI戦略に基づく組織の拡大とスケーリング 本ポジションの魅力 AI ERP戦略を推進する中核リーダー として、組織・事業の成長を牽引できる 最新の生成AI/LLM技術を活用した顧客変革プロジェクトを束ね、業界にナレッジを残す立場になれる PdM、データサイエンス、エンジニアリングなど多職種のハブとなり、全社的なAI戦略をリードできる 経営陣・CxOと直接連携し、AI事業の成長戦略を共に設計・実行できる 将来的にVPoAI(AI部門責任者)として経営チーム入りする可能性のあるポジション 3.要件 MUST 顧客向け複雑プロジェクトの統括・マネジメント経験(PMO、プロジェクトディレクター、PjM等) SaaSまたはAI/データ活用領域における事業推進・事業開発の実績 AI(生成AI/LLM等)の技術的な理解と、ビジネスインパクトを結びつける力 組織マネジメント経験(3〜5名以上のチームマネジメント) CxO/経営陣との折衝・ステークホルダー調整力 複雑な課題を構造化し、意思決定と実行をドライブするリーダーシップ WANT AIプロダクトのPdMまたは開発マネジメント経験 データサイエンス・MLOps・AIアーキテクチャに関する基礎知識 BPR、業務改革コンサルティングの経験 海外ツール・技術の調査・導入経験 生成AI・LLMを活用したナレッジ共有・事例発信の実績 求める人物像 AI技術を用いた事業・顧客変革に熱狂できる方 部門・職能・国境を超えた複雑なステークホルダーをまとめる力のある方 先行事例の少ない領域でも自ら問いを立て、構想・実行できる方 組織を牽引し、メンバーの成長・成果にコミットできる方 経営視点と現場視点を行き来し、戦略と実行を両輪で回せる方 続きを見る
-
シニアAI アプリケーションエンジニア
1.ログラスについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供し、マルチプロダクト展開を進めています。 シリーズBラウンドでは70億円を調達し、累計調達額が100億円を突破するなど、市場から期待をいただいています。 また、創業後から東証プライム上場企業をはじめとした多数のお客様に導入いただき、シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して、導入社数は5倍以上に急成長しました。 2023年度の予実管理SaaS/PaaS市場においては、シェアNo.1(※1)の地位を確立しています。 今後について、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大します。中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。 具体的には、下記のような取り組みを予定しています。 2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大するために、60名規模の新規事業開発チームを組成 1年で事業開発/エンジニア/PdM(プロダクトマネージャー)/デザイナーを新たに50名採用 ベトナム/インド等に開発拠点開設 2024年11月に関西オフィス開設 市場拡大に向けた啓蒙活動/リード獲得を目的とし、2027年4月までにマーケティング・PR施策に35億円規模の投資を実行 ※1:「シェアNo.1」の出典は以下です。 富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」予実管理ソフトウェア、SaaS/PaaS、ベンダーシェア、金額ベース、2023年度実績 プロダクト概要 短期目標として掲げる 「xP&A 戦略」 の下、2027 年 4 月までに 20 以上のプロダクト/サービスを立ち上げる 計画です。AI・LLM を核とする新規事業では、計画立案・需要予測・収益最適化などの経営課題を解決する “AI プランニング・プラットフォーム” の実現を目指します。 組織概要 現在 100 名規模のプロダクト組織がスクラム/FAST を導入し、自律的に開発を推進していますが、新規事業組織では 今後 2 年で 10 個の新規事業を立ち上げるため、プロダクトマネージャー、デザイナー、エンジニアなど多様なメンバーが協働し、「価値検証 → MVP → スケール」の高速サイクルを回しつつ、少人数で迅速に意思決定できるバリューストリーム型チームを編成しています。 参考: プロダクトビジョンの詳細は note: 2 年で 10 事業を立ち上げる挑戦 note: xP&A 戦略と今後の展望 をご覧ください。 2.募集ポジションについて 募集背景 ログラスが掲げる「AI ERP構想」の実現に向け、複数の新規AIプロダクト(需要予測、収益最適化、計画立案など)が同時並行で立ち上がっています。 AI技術単体に特化するのではなく、 Webアプリケーションのプロフェッショナルとして、AI技術を価値提供に結びつけること に長けたシニア人材を求めています。 AIを「使いこなす・プロダクト化する」技術者として、現場の設計・実装をリードし、難易度の高いドメインに挑戦できる方を歓迎します。 仕事内容 WebアプリケーションにAI(LLM・生成AI等)を組み込み、設計・実装を主導 AI関連のPoC開発(例:RAG、生成AIを活用した新機能)から本番環境導入までの技術推進 Go / Kotlin(バックエンド)、React / Next.js(フロントエンド)を中心としたシステム開発 チームの技術的課題の発見・解決、設計レビュー・コードレビュー・技術負債の解消 プロダクトごとの技術方針策定や技術選定のリード 海外開発拠点・外部パートナーとの技術連携や推進 社内外への技術知見の発信(勉強会、技術ブログ、カンファレンス登壇等) 仕事のやりがい・得られる経験 WebアプリケーションにAIを組み込み、実際に事業・現場価値を生む設計・実装を主導できる 0→1の新規AIプロダクトを複数同時に動かす裁量とスピード感 経営・事業側のニーズを理解し、技術者視点で解決策を提示・推進する影響力 海外拠点や外部パートナーを巻き込んだグローバルな技術プロジェクトへの挑戦 将来的には、複数プロダクトの技術戦略を束ねる役割や技術組織のリーダーシップも視野に入れられる 開発に使っている主なツール サーバーサイド Go / Kotlin / SpringBoot フロントエンド React / Next.js / TypeScript インフラ AWS / Terraform / Fargate / ECR AI / 生成系(PoC・本番を含む現時点での使用例) 基盤モデル Amazon Bedrock RAG / オーケストレーション LangChain, PydanticAI 評価・監視 LangSmith, Langfuse 音声文字起こし Amazon Transcribe, Whisper DB Aurora PostgreSQL テストツール Datadog synthetics / Playwright 利用ツール・サービス Slack / Gather / Cursor / Figma / FigJam / Findy team+ / Notion 3.採用要件 MUST Webバックエンド開発経験(Go / Kotlin / TypeScript等、静的型付け言語) React / Next.js等のSPA設計・開発経験 AI(LLM/生成AI等)のAPI・SDK・クラウドサービスを用いたアプリケーション実装経験 クラウド(AWS/GCP等)を活用したWebサービス設計・運用経験 10名程度の開発チームでのリード経験(設計レビュー、技術方針策定等) アジャイル開発環境での実践経験 当社ミッション/バリューへの共感とオーナーシップ WANT RAG構成、Vector DB、Fine-tuning等の応用知識(研究者レベルは不問) 複数プロダクトの横断的な技術設計・リファクタリング経験 海外開発拠点や外部パートナーとの協働経験 社内外への技術発信(ブログ・登壇・勉強会等) パフォーマンス最適化や技術的負債解消の推進経験 求める人物像 ログラスでは、個人および組織の飛躍的な成長のため、以下のValueを設定しています。 Feed Forward : すべての行動は、未来への前進のために。 But We Go : どんな壁でも、必ず越える。 Fail Fast : 爆速で挑戦し、失敗から学ぶ。 Moon Shot : 夢を掲げる。高みへ挑む。 Customer Win : お客様と、ともに勝利する。 Clean Fight : 正々堂々と、闘う。 また、開発組織では「Update Normal」というTech Valueを掲げ上げており 「顧客への本質的な価値提供」 「学びと適応」 「技術的卓越性の追究と還元」 これらの Value/Tech Value を体現し、 「当たり前」を更新し続ける 仲間を求めています。 続きを見る
-
VPoAI候補(Vice President of AI)
1.私たちについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供し、マルチプロダクト展開を進めています。 シリーズBラウンドでは70億円を調達し、累計調達額が100億円を突破するなど、市場から期待をいただいています。 また、創業後から東証プライム上場企業をはじめとした多数のお客様に導入いただき、シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して、導入社数は5倍以上に急成長しました。 2023年度の予実管理SaaS/PaaS市場においては、シェアNo.1(※1)の地位を確立しています。 今後について、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大します。 中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。 具体的には、下記のような取り組みを予定しています。 2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大するために、60名規模の新規事業開発チームを組成 1年で事業開発/エンジニア/PdM(プロダクトマネージャー)/デザイナーを新たに50名採用 ベトナム/インド等に開発拠点開設 2024年11月に関西オフィス開設 市場拡大に向けた啓蒙活動/リード獲得を目的とし、2027年4月までにマーケティング・PR施策に35億円規模の投資を実行 ※1:「シェアNo.1」の出典は以下です。 富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」予実管理ソフトウェア、SaaS/PaaS、ベンダーシェア、金額ベース、2023年度実績 プロダクト概要 「Loglass 経営管理」は、企業の中に散在する経営データ(財務数値/KPIの予算・見込・実績)の収集・統合・一元管理までを効率化し、高度な分析を可能にするクラウド経営管理システムです。 「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始した後、2023年からはマルチプロダクト展開にも注力し、計5つのプロダクト/サービスを提供するまでに至りました。 また、プロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指します。 ※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnoteをご覧ください 2.ポジションについて 募集背景 ログラスでは、「AI ERP構想」の実現に向けて、プロダクト開発(AI-PdM)、業務変革(AIオペレーション)、顧客成功(AIサクセス)の各領域でAI活用を本格化しています。 これらの取り組みを全社横断で推進するために、 「VPoAI候補(Vice President of AI)」ポジションを新設 します。 このポジションは、AIを起点としたプロダクト・オペレーション・カスタマーサクセスの3領域を統括し、経営戦略に基づくAI活用の方向性を示しながら、組織設計・人材育成・実装推進をリードしていく責任ある立場です。 ログラスにおけるAIの真価は「業務の代替」ではなく「意思決定の高度化」── 単なるツール導入ではなく、組織・文化・プロセスを変革する“AIトランスフォーメーション”を担っていただきます。 具体的な業務内容・ミッション 「AI-PdM」「AIオペレーションリーダー」「AIサクセスリーダー」3ポジションの統括 全社AI戦略・中長期ロードマップの策定と経営陣への提案 AI人材の採用戦略とチームビルディング LLM、ML、RPA等の先端技術に基づくプロジェクト統括 社内AI活用の浸透(業務プロセス・意思決定プロセスの再定義) 顧客との共創によるAIプロジェクトの型化とナレッジの蓄積 グローバル拠点との連携(ベトナム・インド等)および海外AI動向の取り込み 本ポジションの魅力 「AI ERP構想」の中心人物として全社の変革をリードできる PdM/Dev/Biz/CSすべての職能と横断的に関われる立場 VPoXクラスの経営幹部としてCxOに直結した意思決定に携われる 日本発SaaS×AIの先進事例をつくり、業界にインパクトを与える経験ができる グローバルチーム・外部AIベンダーとの協業によるダイナミックな成長を体験できる 3.要件 MUST AI/データ/業務変革/プロダクト開発のいずれかで戦略設計・統括経験を持つ方 複数組織・職能(PdM、Dev、Biz、CSなど)を横断して推進した経験 組織マネジメント/人材育成経験(複数名以上) 経営層との協働/報告経験(CxO直下での実務経験) 生成AI/ML/RPAなどへの深い関心と一定の技術理解 WANT AI部門やAIプロダクトの立ち上げ経験 スタートアップ〜成長企業におけるCxOまたはそれに準じるポジション経験 海外ベンダー/グローバル開発拠点との協業経験 AI活用文化の社内浸透・制度設計・教育施策の実施経験 求める人物像 AIの力で「意思決定の質を高める」ことに本質的に向き合える方 テクノロジーとビジネスの両面を俯瞰し、課題にオーナーシップを持てる方 変化の激しい環境下でも、言語化・構造化し、仲間と共創できる方 ログラスのミッション「良い景気を作ろう。」に共鳴し、社会への価値提供を追求できる方 続きを見る
-
AI Ops エンジニア
1.ログラスについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供し、マルチプロダクト展開を進めています。 シリーズBラウンドでは70億円を調達し、累計調達額が100億円を突破するなど、市場から期待をいただいています。 また、創業後から東証プライム上場企業をはじめとした多数のお客様に導入いただき、シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して、導入社数は5倍以上に急成長しました。 2023年度の予実管理SaaS/PaaS市場においては、シェアNo.1(※1)の地位を確立しています。 今後について、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大します。中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。 具体的には、下記のような取り組みを予定しています。 2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大するために、60名規模の新規事業開発チームを組成 1年で事業開発/エンジニア/PdM(プロダクトマネージャー)/デザイナーを新たに50名採用 ベトナム/インド等に開発拠点開設 2024年11月に関西オフィス開設 市場拡大に向けた啓蒙活動/リード獲得を目的とし、2027年4月までにマーケティング・PR施策に35億円規模の投資を実行 ※1:「シェアNo.1」の出典は以下です。 富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」予実管理ソフトウェア、SaaS/PaaS、ベンダーシェア、金額ベース、2023年度実績 プロダクト概要 短期目標として掲げる 「xP&A 戦略」 の下、2027 年 4 月までに 20 以上のプロダクト/サービスを立ち上げる 計画です。AI・LLM を核とする新規事業では、計画立案・需要予測・収益最適化などの経営課題を解決する “AI プランニング・プラットフォーム” の実現を目指します。 組織概要 現在 100 名規模のプロダクト組織がスクラム/FAST を導入し、自律的に開発を推進していますが、新規事業組織では 今後 2 年で 10 個の新規事業を立ち上げるため、プロダクトマネージャー、デザイナー、エンジニアなど多様なメンバーが協働し、「価値検証 → MVP → スケール」の高速サイクルを回しつつ、少人数で迅速に意思決定できるバリューストリーム型チームを編成しています。 参考: プロダクトビジョンの詳細は note: 2 年で 10 事業を立ち上げる挑戦 note: xP&A 戦略と今後の展望 をご覧ください。 2.募集ポジションについて 募集背景 ログラスは現在、AIの力を最大限に活用し、事業と組織の生産性を飛躍的に向上させる 「AI BPR(AI Business Process Re-engineering)」 を本格的に推進しています。この取り組みの中核を担うのが、今回募集する AI Opsエンジニア です。 本ポジションでは、既存事業のさらなる成長と「CFO Suite」構想の実現に向け、社内におけるAI活用の“ラストワンマイル”を担っていただきます。AI Agentの開発を加速させる要となる存在であり、AI Opsチームの中心メンバーとしての活躍を期待しています。 SaaS業界が大きな変革期を迎える中、私たちはAI投資を競争力の源泉と捉え、その加速を重要戦略と位置付けています。AIという最先端の技術を武器に、ログラス、そして日本の「良い景気」をともに作っていきましょう。 具体的な業務内容・ミッション AI Opsエンジニア にお任せしたいのは、AI Ops Managerと共に社内のAI活用構想を議論し、それを実際に「動く」システムとして具現化していくことです。構想から実装までを担うことで、社内のAI化を次々と推進していく――非常にダイナミックで挑戦的なミッションです。 主な業務内容は以下の通りです: 社内ツールとのAI連携 社内で日常的に利用している各種ツールにAI機能を組み込み、業務効率の向上や新たな価値創出を実現します。 既存システムへのAI機能統合 ログラスが提供するプロダクトや社内システムに対し、AI機能を自然に統合し、機能追加やパフォーマンス向上を支援します。 AI活用システムの開発・実装 AWSをはじめとするクラウド環境で、AIを活用したシステムの構築から実装までを一貫して担っていただきます。ログラスが使用している開発基盤やツール群を活かしながら、スピードと安定性の両立を追求した開発を行っていただきます。 このポジションでは、AI Ops Managerと密に連携しながら裁量を持って開発を進めていただきます。自らの手で生み出したシステムが、社員の生産性を向上させ、プロダクトの進化や事業成長に直結する。そんな手応えをダイレクトに感じられる環境です。 本ポジションの魅力 AI Opsエンジニアは、ログラスのAI戦略を支える中核的なポジションです。変革の只中にある私たちの環境で、このポジションならではの魅力は以下の通りです。 「良い景気」をテクノロジーで創る実感 「良い景気を作ろう」というミッションのもと、生産性向上という社会的課題にAIでアプローチ。社内業務の具体的な改善を通じて、事業の成長を阻むボトルネックを解消し、その推進力となる実感を得ることができます。 AI活用における最先端の経験 AI駆動開発が加速する中、社内課題解決にAIを活用するユニークな経験が積めます。LLMなどの最新トレンドを実務に落とし込みながら、自身の技術力と市場価値を着実に高めることができます。 事業への直接的なインパクトと手応え 自身が開発したシステムが、業務効率化や生産性向上に直結し、社内で実際に活用される環境です。成果を肌で感じながら、確かな達成感と貢献実感を得ることができます。 新技術への挑戦と実現の場 答えのない領域に飛び込み、自ら課題を見つけ、技術を試し、形にする――そんな挑戦の機会が豊富です。試行錯誤を繰り返しながら、最先端技術を実務に落とし込む経験が得られます。 開発に使っている主なツール サーバーサイド Go / Kotlin / SpringBoot フロントエンド React / Next.js / TypeScript インフラ AWS / Terraform / Fargate / ECR AI / 生成系(PoC・本番を含む現時点での使用例) 基盤モデル Amazon Bedrock RAG / オーケストレーション LangChain, PydanticAI 評価・監視 LangSmith, Langfuse 音声文字起こし Amazon Transcribe, Whisper DB Aurora PostgreSQL テストツール Datadog synthetics / Playwright 利用ツール・サービス Slack / Gather / Cursor / Figma / FigJam / Findy team+ / Notion 3.採用要件 MUST Webバックエンド開発経験(Go / Kotlin / TypeScript等、静的型付け言語) AI(LLM/生成AI等)のAPI・SDK・クラウドサービスを用いたアプリケーション実装経験 クラウド(AWS/GCP等)を活用したWebサービス設計・運用経験 自律的な課題発見と解決能力 新しい技術への挑戦意欲と試行錯誤力 WANT React / Next.js等のSPA設計・開発経験 データ基盤構築・運用経験 CI/CDパイプライン構築・運用経験 特定の業務システムに関する知識 求める人物像 AIによって「業務の前提を変える」ことへの強い興味がある方 業務やテクノロジーに対して垣根なく学び・構想し続けられる方 「あるべき業務の姿」をAIと共に描き、実装までやりきれる方 属人化や非効率な業務に違和感を持ち、仕組みで解決したい方 未定義な領域でも、自ら問いを立てて進められる方 続きを見る
-
Web アプリケーションエンジニア(新規事業領域 / AI関連プロダクト)
1.ログラスについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供し、マルチプロダクト展開を進めています。 シリーズBラウンドでは70億円を調達し、累計調達額が100億円を突破するなど、市場から期待をいただいています。 また、創業後から東証プライム上場企業をはじめとした多数のお客様に導入いただき、シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して、導入社数は5倍以上に急成長しました。 2023年度の予実管理SaaS/PaaS市場においては、シェアNo.1(※1)の地位を確立しています。 今後について、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大します。中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。 具体的には、下記のような取り組みを予定しています。 2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大するために、60名規模の新規事業開発チームを組成 1年で事業開発/エンジニア/PdM(プロダクトマネージャー)/デザイナーを新たに50名採用 ベトナム/インド等に開発拠点開設 2024年11月に関西オフィス開設 市場拡大に向けた啓蒙活動/リード獲得を目的とし、2027年4月までにマーケティング・PR施策に35億円規模の投資を実行 ※1:「シェアNo.1」の出典は以下です。 富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」予実管理ソフトウェア、SaaS/PaaS、ベンダーシェア、金額ベース、2023年度実績 プロダクト概要 短期目標として掲げる 「xP&A 戦略」 の下、2027 年 4 月までに 20 以上のプロダクト/サービスを立ち上げる 計画です。AI・LLM を核とする新規事業では、計画立案・需要予測・収益最適化などの経営課題を解決する “AI プランニング・プラットフォーム” の実現を目指します。 組織概要 現在 100 名規模のプロダクト組織がスクラム/FAST を導入し、自律的に開発を推進していますが、新規事業組織では 今後 2 年で 10 個の新規事業を立ち上げるため、プロダクトマネージャー、デザイナー、エンジニアなど多様なメンバーが協働し、「価値検証 → MVP → スケール」の高速サイクルを回しつつ、少人数で迅速に意思決定できるバリューストリーム型チームを編成しています。 参考: プロダクトビジョンの詳細は note: 2 年で 10 事業を立ち上げる挑戦 note: xP&A 戦略と今後の展望 をご覧ください。 2.募集ポジションについて 募集背景 AI ERP 構想の加速に伴い、複数の AI 活用プロダクトが 0→1 で同時並行しています。機能開発を“自分ごと”として捉え、設計〜実装〜運用まで主体的にオーナーシップを発揮できるエンジニアを増員します。 技術戦略を理解し、手を動かしながら開発スピードと品質の両立を実現できる方を求めています。 仕事内容 LLM / 生成 AI + Web 技術を用いた機能開発・運用を主体的に推進 AI 機能の PoC → 本番導入 Go / Kotlin(バックエンド)× React / Next.js(フロントエンド)の開発 技術負債のリファクタリングを提案・実行 技術勉強会、ブログ、カンファレンス登壇など社内外への技術発信 による技術カルチャー醸成への貢献 仕事のやりがい・得られる経験 0 → 1 フェーズで AI プロダクトを世に出す裁量とスピード感 EM/シニアとの協働によるAIプロダクトにおける設計力と実装力の成長機会 技術発信・海外拠点連携を通じ、グローバルな開発経験 を積める土壌 開発に使っている主なツール サーバーサイド Go / Kotlin / SpringBoot フロントエンド React / Next.js / TypeScript インフラ AWS / Terraform / Fargate / ECR DB Aurora PostgreSQL テストツール Datadog synthetics / Playwright コミュニケーションツール他 Slack / Gather / Cursor / Figma / FigJam / Findy team+ / Notion 3.採用要件 MUST Web バックエンド開発経験 3 年以上(Go / Kotlin / TypeScript など静的型付け言語) LLM / 生成 AI を組み込んだプロダクト PoC の経験 AWS / GCP などクラウドでのデプロイ・運用経験 GitHub での PR ベース開発とコードレビューの実務経験 Scrum などアジャイル開発チームでの開発経験 当社ミッション/バリューへの共感と、チームやプロダクトに対する主体的なオーナーシップ WANT RAG 構成や Vector DB の基本理解 React / Next.js など SPA の設計・開発経験 技術ブログ執筆・コミュニティ登壇など 社内外へのアウトプット実績 海外拠点・外部パートナーと協働したプロジェクト経験 求める人物像 ログラスでは、個人および組織の飛躍的な成長のため、以下のValueを設定しています。 Feed Forward : すべての行動は、未来への前進のために。 But We Go : どんな壁でも、必ず越える。 Fail Fast : 爆速で挑戦し、失敗から学ぶ。 Moon Shot : 夢を掲げる。高みへ挑む。 Customer Win : お客様と、ともに勝利する。 Clean Fight : 正々堂々と、闘う。 また、開発組織では「Update Normal」というTech Valueを掲げ上げており 「顧客への本質的な価値提供」 「学びと適応」 「技術的卓越性の追究と還元」 これらの Value/Tech Value を体現し、 「当たり前」を更新し続ける 仲間を求めています。 続きを見る
-
シニア Web アプリケーションエンジニア(新規事業領域 / AI関連プロダクト)
1.ログラスについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供し、マルチプロダクト展開を進めています。 シリーズBラウンドでは70億円を調達し、累計調達額が100億円を突破するなど、市場から期待をいただいています。 また、創業後から東証プライム上場企業をはじめとした多数のお客様に導入いただき、シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して、導入社数は5倍以上に急成長しました。 2023年度の予実管理SaaS/PaaS市場においては、シェアNo.1(※1)の地位を確立しています。 今後について、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大します。中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。 具体的には、下記のような取り組みを予定しています。 2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大するために、60名規模の新規事業開発チームを組成 1年で事業開発/エンジニア/PdM(プロダクトマネージャー)/デザイナーを新たに50名採用 ベトナム/インド等に開発拠点開設 2024年11月に関西オフィス開設 市場拡大に向けた啓蒙活動/リード獲得を目的とし、2027年4月までにマーケティング・PR施策に35億円規模の投資を実行 ※1:「シェアNo.1」の出典は以下です。 富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」予実管理ソフトウェア、SaaS/PaaS、ベンダーシェア、金額ベース、2023年度実績 プロダクト概要 短期目標として掲げる 「xP&A 戦略」 の下、2027 年 4 月までに 20 以上のプロダクト/サービスを立ち上げる 計画です。AI・LLM を核とする新規事業では、計画立案・需要予測・収益最適化などの経営課題を解決する “AI プランニング・プラットフォーム” の実現を目指します。 組織概要 現在 100 名規模のプロダクト組織がスクラム/FAST を導入し、自律的に開発を推進していますが、新規事業組織では 今後 2 年で 10 個の新規事業を立ち上げるため、プロダクトマネージャー、デザイナー、エンジニアなど多様なメンバーが協働し、「価値検証 → MVP → スケール」の高速サイクルを回しつつ、少人数で迅速に意思決定できるバリューストリーム型チームを編成しています。 参考: プロダクトビジョンの詳細は note: 2 年で 10 事業を立ち上げる挑戦 note: xP&A 戦略と今後の展望 をご覧ください。 2.募集ポジションについて 募集背景 「AI ERP 構想」の実現および新規事業チームの急拡大に伴い、複数の AI 活用プロダクトが 0→1 で同時並行しています。LLM/生成 AI と Web 技術の双方を深く理解し、技術的意思決定と実装を先導できるシニアエンジニアを募集します。 EM が担うピープルマネジメントとは分担し、技術戦略の具体化と品質担保に集中いただくポジションです。 仕事内容 LLM / 生成 AI + Web 技術による機能・新規サービスの設計 / 実装をリード AI 機能の PoC → 本番導入 Go / Kotlin(バックエンド)× React / Next.js(フロントエンド)の開発 技術選定、設計 / コードレビュー、パフォーマンス最適化による技術品質向上 チームメンバーへの技術指導、EM と連携した育成施策の立案 技術勉強会、ブログ、カンファレンス登壇など社内外への技術発信 による技術カルチャー醸成への貢献 仕事のやりがい・得られる経験 0 → 1 フェーズで AI プロダクトを世に出す裁量とスピード感 経営インパクトの大きい難易度の高いドメインへの挑戦 技術ブランディングや海外拠点協働など、スケール施策の主導 開発に使っている主なツール サーバーサイド Go / Kotlin / SpringBoot フロントエンド React / Next.js / TypeScript インフラ AWS / Terraform / Fargate / ECR DB Aurora PostgreSQL テストツール Datadog synthetics / Playwright コミュニケーションツール他 Slack / Gather / Cursor / Figma / FigJam / Findy team+ / Notion 3.採用要件 MUST Web バックエンド開発経験5年以上(Go / Kotlin / TypeScript など静的型付け言語) React / Next.js など SPA の設計・開発経験 LLM / 生成 AI を組み込んだプロダクトの設計〜本番運用 経験 クラウド(AWS / GCP 等)を用いたアーキテクチャ設計・運用 のリード経験 技術リーダーシップ(設計レビュー・メンタリング・技術方針策定) Scrum などアジャイル開発チームのリード経験 当社ミッション/バリューへの共感と、チームやプロダクトに対する主体的なオーナーシップ WANT RAG 構成やVector DB・Fine‑tuning の基本理解 技術ブログ執筆・コミュニティ登壇など 社内外へのアウトプット実績 海外拠点・外部パートナーと協働したプロジェクト経験 求める人物像 ログラスでは、個人および組織の飛躍的な成長のため、以下のValueを設定しています。 Feed Forward : すべての行動は、未来への前進のために。 But We Go : どんな壁でも、必ず越える。 Fail Fast : 爆速で挑戦し、失敗から学ぶ。 Moon Shot : 夢を掲げる。高みへ挑む。 Customer Win : お客様と、ともに勝利する。 Clean Fight : 正々堂々と、闘う。 また、開発組織では「Update Normal」というTech Valueを掲げ上げており 「顧客への本質的な価値提供」 「学びと適応」 「技術的卓越性の追究と還元」 これらの Value/Tech Value を体現し、 「当たり前」を更新し続ける 仲間を求めています。 続きを見る
-
エンジニアリングマネージャー候補(新規事業領域 / AI関連プロダクト)
1.ログラスについて 企業概要 株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供し、マルチプロダクト展開を進めています。 シリーズBラウンドでは70億円を調達し、累計調達額が100億円を突破するなど、市場から期待をいただいています。 また、創業後から東証プライム上場企業をはじめとした多数のお客様に導入いただき、シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して、導入社数は5倍以上に急成長しました。 2023年度の予実管理SaaS/PaaS市場においては、シェアNo.1(※1)の地位を確立しています。 今後について、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大します。中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。 具体的には、下記のような取り組みを予定しています。 2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大するために、60名規模の新規事業開発チームを組成 1年で事業開発/エンジニア/PdM(プロダクトマネージャー)/デザイナーを新たに50名採用 ベトナム/インド等に開発拠点開設 2024年11月に関西オフィス開設 市場拡大に向けた啓蒙活動/リード獲得を目的とし、2027年4月までにマーケティング・PR施策に35億円規模の投資を実行 ※1:「シェアNo.1」の出典は以下です。 富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」予実管理ソフトウェア、SaaS/PaaS、ベンダーシェア、金額ベース、2023年度実績 プロダクト概要 短期目標として掲げる 「xP&A 戦略」 の下、2027 年 4 月までに 20 以上のプロダクト/サービスを立ち上げる 計画です。AI・LLM を核とする新規事業では、計画立案・需要予測・収益最適化などの経営課題を解決する “AI プランニング・プラットフォーム” の実現を目指します。 組織概要 現在 100 名規模のプロダクト組織がスクラム/FAST を導入し、自律的に開発を推進していますが、新規事業組織では 今後 2 年で 10 個の新規事業を立ち上げるため、プロダクトマネージャー、デザイナー、エンジニアなど多様なメンバーが協働し、「価値検証 → MVP → スケール」の高速サイクルを回しつつ、少人数で迅速に意思決定できるバリューストリーム型チームを編成しています。 参考: プロダクトビジョンの詳細は note: 2 年で 10 事業を立ち上げる挑戦 note: xP&A 戦略と今後の展望 をご覧ください。 2.募集ポジションについて 募集背景 「AI ERP 構想」の実現および新規事業チームの急拡大に伴い、複数の AI 活用プロダクトが 0→1 で同時並行しています。AI / LLM の知見を活かして技術戦略を描きつつ、開発チームをスケールさせられるエンジニアリングマネージャーを求めています。 本ポジションでは、裁量の大きい環境で事業成長 × 組織成長を両立させるマネジメントを担っていただきます。 仕事内容 0 → 1 → 10 フェーズを組織ケイパビリティの構築からドライブ PdM と連携した技術検証やプロダクト開発のロードマップ策定 開発プロセスおよび品質基準の策定・改善 EM チームや横串チームと協働し、組織横断の技術課題を解消 メンバーの 1on1、育成、評価、採用リード 海外拠点や外部パートナーと協働し、グローバル規模の組織スケールに挑戦 開発に使っている主なツール サーバーサイド Go / Kotlin / SpringBoot フロントエンド React / Next.js / TypeScript インフラ AWS / Terraform / Fargate / ECR DB Aurora PostgreSQL テストツール Datadog synthetics / Playwright コミュニケーションツール他 Slack / Gather / Cursor / Figma / FigJam / Findy team+ / Notion 3.採用要件 MUST Web バックエンド開発経験 5 年以上(Go / Kotlin / TypeScript など静的型付け言語) LLM/生成 AI プロダクトの設計・運用経験 チームの技術方針策定・目標設計を主導し、成果を創出した経験 クラウド(AWS / GCP 等)を用いたアーキテクチャ設計・運用経験 Scrum などアジャイル開発チームのリード経験 エンジニア採用・オンボーディングの実務経験 1on1・評価などを通じたメンバー育成 / 成長支援経験 当社ミッション/バリューへの共感と、チームや組織に対する主体的なオーナーシップ WANT RAG 構成や Vector DB の基本理解 複数チームを束ねるアジャイルスケール(Scrum of Scrums など)の経験 技術ブログ執筆・コミュニティ登壇など 社内外へのアウトプット実績 海外拠点・外部パートナーと協働したプロジェクト経験 求める人物像 ログラスでは、個人および組織の飛躍的な成長のため、以下のValueを設定しています。 Feed Forward : すべての行動は、未来への前進のために。 But We Go : どんな壁でも、必ず越える。 Fail Fast : 爆速で挑戦し、失敗から学ぶ。 Moon Shot : 夢を掲げる。高みへ挑む。 Customer Win : お客様と、ともに勝利する。 Clean Fight : 正々堂々と、闘う。 また、開発組織では「Update Normal」というTech Valueを掲げ上げており 「顧客への本質的な価値提供」 「学びと適応」 「技術的卓越性の追究と還元」 これらの Value/Tech Value を体現し、 「当たり前」を更新し続ける 仲間を求めています。 続きを見る
全 11 件中 11 件 を表示しています