全 2 件中 2 件 を表示しています
-
プロダクトエンジニア_新規事業領域
組織カルチャー 2024年9月期の構造改革を経て第二創業期を迎え、MBOを実現しました。この過程を経て、革新的な組織カルチャーを新たに創り上げていくためにAIファーストカンパニーを掲げています。18万人以上の医師会員基盤と製薬企業・医療機関との強固な顧客基盤を持つ一方、新規事業開発にも積極的に取り組んでいます。特に生成AI・LLMを活用した医療課題の解決に注力し、既存事業の革新や新規事業展開を推進。不確実性を機会と捉え、自律的に変革をリードできる人材に、成長と挑戦の場を提供しています。 採用背景/解決したい課題 toB領域の新規事業・プロダクトの立ち上げを行う上で、既存の技術とは異なる新しい技術スタックで、AI駆動開発前提でゼロから作る過程から参画頂ける方を求めています。技術スタックに関してはTypeScriptを選択し、拡張性と安定性を両立した開発を想定しています。 職務内容 新規事業領域におけるプロダクトエンジニアとしてtoB向けプロダクトの開発に共に取り組んでいただきます。現在は、PdM、フルスタックエンジニア、デザイナーがそれぞれ1名のチーム構成で開発を進めていますが、より強力にプロダクトと事業を進めていくために、エンジニアの追加募集を行なっています。 プロダクトの概要としては、成長中の医師向けプロダクトの「Clinpeer」のプロダクトを通じて蓄積されるデータやインサイトを元に、製薬メーカー向けにデータソリューションを提供していくプラットフォーム型のプロダクトです。 これ自体もこれから構築・改善を繰り返していくフェーズなので、仮説検証とプロダクト改善を高スピードでサイクルを回していくプロセスにおいて高い当事者意識を持ってプロダクト成長を一緒にリードしていただくことを想定しています。 ※新規事業領域のため、公開できない情報や不確定の要素も多く、詳細は面談や選考にてお伝えさせていただきます。 メドピアのプロダクトについて 現状、メドピアでは下記のようなそれぞれ特徴の違うサービス・プロダクトを展開しています。 - 医師の相互コミュニケーションを軸とした、良質な医療知見を提供するプラットフォーム「MedPeer」(創業サービスでありメインの事業モデル) - 新規サービスであるClinpeerというAIを用いた論文キュレーションプロダクト - 調剤薬局など医療機関向けのSaaSプロダクト(PMF後のグロースフェーズ) - 医師の転職支援を目的とした「MedPeer Career」(既存サービスのリニューアルフェーズ) といった、それぞれ特徴の違うサービス・プロダクトを展開しています。 ClinPeerとは 「Evidence×Practice」をコンセプトに、専門医の臨床実践のプラクティスチェンジを目指すスマートフォンアプリです。30の診療科と158の疾患カテゴリ、がん領域だけでも14分野74種類と幅広い医学領域をカバーし、忙しい医師が効率的に最新情報を学べる環境を提供しています。 主な機能は3つです。まず、世界中の最新医学論文をキュレーションし、日本語要約として配信。次に、各分野の専門医による論文の詳しい解説記事。そして2025年9月にリリースした新機能「症例検討」では、実際の医療現場で判断に迷うような症例を仮想的に再現し、毎週配信しています。利用者は自分なりの回答をした後、専門家を含む他の医師の回答や考え方と比較することで、実践的な判断力を磨くことができます。 Clinpeerは今後のメドピアの主力サービスとして成長させていくことを目指しており、医師が本当に必要な情報を届けるサービスとして拡充していくフェーズにありますが、さらに製薬メーカー(toB)向けに医師のニーズや各種データを提供するプロダクト開発もスタートし、医療の質を向上させる新たなプラットフォームを形にしていくことを目指しております。このポジションはそのエンジニアとしてプロダクトの設計から実装に至るまでをフルスタックに担当いただくことを想定しています。 必須要件 TypeScriptを用いた開発経験(直近の経験でなくとも問題ありません) バックエンド、フロントエンド、インフラなど様々な領域における開発経験 歓迎要件 新規事業やドメイン複雑性の高さなど、難易度の高い開発環境での経験 求める人物像 技術を通じて医療の発展に貢献したいという強い意欲がある方 最新技術のキャッチアップと実践に意欲的な方 ユーザー視点を大切にし、医師の業務改善に共感できる方 チームメンバーと協力しながら、主体的に課題解決できる方 技術スタック 開発言語: TypeScript、AWSを基本構成にしながら、プロダクトの成長状況に応じて技術的な意思決定を進めていく想定です。 仕事・事業における魅力 メドピアのプロダクトエンジニアとして働く主な魅力は以下の3点です。 - 医療の高度な専門性と技術の融合: AIを活用した論文要約機能とパーソナライズ機能の開発を通じて、最先端の技術で医療の課題解決に貢献できます。 - プロダクトの成長フェーズ: リリースから半年で医師やクライアントから高い評価を得ており、新機能開発を加速させる重要なフェーズにあります。 - 技術的チャレンジ: 生成AIやMCPなど最新技術を活用し、開発プロセスの最適化に取り組むことができます。 キャリアにおける魅力 チーム規模がコンパクトだからこそ、PdMやデザイナーと日常的にコミュニケーションを取りながら、「どうすればサービスの成長と売上向上を実現できるか」を思考し、実行に移しているのが強みです。エンジニアはただ任された要件をこなすのではなく、サービス価値を上げるために何が必要かから考えることが求められます。この経験を積み重ねるうちに、自分のキャリアは単なる“開発者”の枠を超え、事業を動かす“エンジニアリングリーダー”や"テックリード"へと進化できます。 参考情報 [会社紹介資料] 事業、サービス、カルチャーなどを紹介しています MedPeer Style:[公式note] [公式YouTube] 社員インタビューや、メドピアのサービスを利用している医療従事者の声など様々な取り組みを紹介しています メドピア開発者ブログ Engineering at MedPeer 組織カルチャーや技術、働き方などについて紹介しています 続きを見る
-
テックリード[AI/LLM×医療で社会課題の解決に挑む]
組織カルチャー 2024年9月期の構造改革を経て第二創業期を迎え、MBOを実現しました。この過程を経て、革新的な組織カルチャーを新たに創り上げていくためにAIファーストカンパニーを掲げています。18万人以上の医師会員基盤と製薬企業・医療機関との強固な顧客基盤を持つ一方、新規事業開発にも積極的に取り組んでいます。特に生成AI・LLMを活用した医療課題の解決に注力し、既存事業の革新や新規事業展開を推進。不確実性を機会と捉え、自律的に変革をリードできる人材に、成長と挑戦の場を提供しています。 募集背景 メドピアは "Supporting Doctors, Helping Patients." をミッションに、テクノロジーの力で医療貢献を進める企業です。2025年のMBOによる非上場化を機に第二創業期に突入し、生成AIを前提としたプロダクト創造へ大胆に舵を切っています。 組織風土は急速にスタートアップに転換し、プロダクト開発の在り方も抜本的に再構築しています。その核となるのが「強いテックリード(=棟梁※)の集団」という新たな組織設計です。 技術的な意思決定と実装をリードし、プロダクトの骨格を設計できるテックリードを募集します。生成AIによる開発革新を武器に、医療という高い社会意義の領域で、長期的な価値創出を共に推進していただける方をお待ちしています。 ※棟梁の考え方については、下記の記事を参照ください。 指揮者と棟梁-プロダクト組織の理想形 職務内容 ・担当プロダクト(または複数プロダクト横断)の技術戦略立案と実装リード ・アーキテクチャ設計、技術選定、性能・セキュリティ・運用設計 ・AIコーディング等の最新手法を前提にした開発フロー最適化 ・複数職能(PdM、デザイン、Biz、SRE、セキュリティ)との協働推進 ・継続的改善(リファクタリング、観測性向上、品質・生産性向上) ・チームの技術的意思決定の主導、レビュー、育成 想定領域 ・医師向けプラットフォーム(MedPeer)やClinPeerの新機能開発・基盤改善 ・医療機関支援PFや共通基盤(ID/監視など)の設計・実装・運用 ・GenAI/LLM活用による機能企画〜実装 必須要件(AND条件) ・Webアプリケーションの設計・実装経験(5年以上目安。言語・FWは不問) ・クラウド環境(AWS/GCP/Azureのいずれか)での設計・運用経験 ・チームや複数ステークホルダーを巻き込んだ技術的リード経験 ・コードレビューや設計レビューを通じて品質とスピードの両立を実現した経験 歓迎要件 ・大規模トラフィック/複数プロダクトを見据えた拡張性・信頼性設計の実務 ・ドメイン駆動設計、マイクロサービス、イベント駆動、SRE/Observability ・モバイル、フロントエンドSPA/SSR(例:Vue/Nuxt)いずれかのリード経験 ・ID基盤、権限、課金/請求、監視・検知、セキュリティ設計の実務 ・AI/LLM、AIコーディング(Copilot/Claude/Cursor等)を用いた開発の実践 ・医療/ヘルスケア領域での開発経験 求める人物像 ・長期の拡張・運用を見据え「骨格」を設計できる。短期要請にも流されず、プロダクトに忠実。 ・卓越したプレイヤーとして自ら手を動かし、成果で導く。 ・顧客価値と技術的健全性のトレードオフを言語化し、現実解に落とす。 ・AIファーストで新しいやり方を試し、最適解を自ら作る。 開発環境 ・Backend: Ruby on Rails, Node.js/Hono ・Frontend: Vue.js / Nuxt.js, React/Next.js 他 ・Infra: AWS(ECS/Fargate, Aurora MySQL, ElastiCache, Terraform), 一部GCP ・Observability: Datadog, Sentry 等 ・AI/Dev: GitHub, Copilot, Claude, Cursor など このポジションの魅力 ・事業横断の技術課題を、裁量を持って設計から実装までリードできる ・レガシー改善とグリーンフィールドの両輪で、技術的チャレンジが豊富 ・医療という高い社会意義の領域で、生成AIを武器に価値創出できる 参考情報 [会社紹介資料] 事業、サービス、カルチャーなどを紹介しています MedPeer Style:[公式note] [公式YouTube] 社員インタビューや、メドピアのサービスを利用している医療従事者の声など様々な取り組みを紹介しています メドピア開発者ブログ Engineering at MedPeer 組織カルチャーや技術、働き方などについて紹介しています 続きを見る
全 2 件中 2 件 を表示しています