全 5 件中 5 件 を表示しています
-
開発・営業を繋ぐ橋渡し/自社製品のメンテナンス・保守担当(勤務地応相談)
仕事内容 メーカー・看板製作会社等への当社製品(業務用大判プリンタ、カッティング・プロッタ等)の 導入・設置、ユーザー教育、保守、修理を担当いただきます。 顧客先で得た情報を営業や開発部門にフィードバックし、その意見が次の商品開発に役立つことも あるため、社内では極めて重要な役割を担っています。 なお休日や深夜の呼び出しなどは殆どありません。日中をメインに業務を行っていただきます。 入社後は1ヶ月本社で研修を実施し、その後OJTを行っているため、製品未経験の方でも 活躍している人材が多数おります。 応募資格 ・お客様先でのメンテナンス経験をお持ちの方 ・大型機器の設置、定期点検、保守経験がある方 続きを見る
-
【キャリア採用】機械設計@長野本社
仕事内容 ■機械のコンセプトを決定する段階~製品化まで一貫してお任せします ■全売上の7~8%を開発投資に回すなど、最先端技術に携われます ■残業時間40時間程度/年間休日120日と充実の福利厚生 当社製品の商品開発、設計、試作、評価をお任せします。 ≪具体的には≫ まず入社して直ぐは評価をお任せします。 その中で、製品を学び、設計をしていただきます。 製品開発は電気・ソフトウェアのエンジニアとともに プロジェクトで進めていきます。 ゆくゆくは、機械のコンセプトを決める上流工程から 開発・設計・評価・生産移管など一貫してご担当いただき、 プロジェクトをまとめるリーダーとして ご活躍いただけることを期待しております。 ≪キャリアプラン≫ 当社であれば、技術を極めていくことも、 マネジメントとしてTOPを極める道のどちらもございます。 組織構成 全体で約40名のメンバーが所属しています。 20代が多い職場です。 応募資格 3D-CAD等での設計またはモデリング業務経験者 <こんな方も歓迎> ◎自分で設計した製品を世界中に広めていきたい方 ◎独自の技術・新しい技術を学び、一流の技術者を目指していきたい方 ◎プロジェクトマネージャーとして、メンバーをまとめながら <優遇スキル・経験> ◎機械・電気・制御に関する基礎知識 ◎設計・開発・組立・分析・評価などの様々な工程経験(製品不問) 当社のメカ開発者として、製品のスケールアップやスケールダウン、 コスト削減や組み立てのし易さなど、様々な特長を持ったメンバーが在籍しています。 そういったメンバーの中で自身の得意性や強みをしっかりと持っている人は、 とても重宝されます。 また、はっきりと自身の意見を持つこととあわせて、それらの意見を「伝える力を持つ方」は 当社の開発現場にフィットしていると考えます。 部門責任者からのコメント 弊社のメカ開発は企画から市場フォローに至るまで幅広い対応が求められますが、 各部門のメンバーが職務の垣根を超えて、1つのチームとして様々な意見や アイデアを出し合います。 部門こそ違いますがメンバーの絆は深く、刀匠が鉄を叩くように徐々に1台の ミマキ製品として洗練させていきます。 もちろんその過程において苦労が絶えることはありませんが、初めて量産機が 出荷されていく瞬間や、ユーザーさんから直接お褒めの言葉を頂けた瞬間など、 その時の達成感こそがミマキエンジニアリングにおけるメカ開発・設計の醍醐味、 やりがいだと思います。 この達成感を多くの皆さんと共感できる日が来ることを楽しみにしています! 続きを見る
-
【キャリア採用】電気設計@長野本社
仕事内容 ■コンセプトを決定する段階~製品化まで一貫してお任せします ■全売上の7~8%を開発投資に回すなど、最先端技術に携われます ■残業時間20時間程度/年間休日120日と充実の福利厚生 当社製品の要素開発、製品設計、試作、評価をお任せします。 ≪具体的には≫ ・デジタル、アナログ回路設計 ・FPGAの設計 ・モータ、センサ選定などのハーネス設計 製品開発は電気・ソフトのエンジニアと共にプロジェクトで進めていきます。 上流の工程から開発・設計・評価・生産移管など一貫してご担当いただく為、 様々な経験をする事が出来ます。 開発と製造の距離が近いため開発~試作のサイクルを早く回すことができる点が強みです。 ≪キャリアプラン≫ 当社であれば、技術を極めていくことも、マネジメントとしてTOPを極める道のどちらも ございます。 組織構成 約30名のメンバーが所属しています。 20代~30代が多い職場です。 応募資格 ・デジタル、アナログ回路の設計経験者 ・FPGAの設計経験者 ・モータ、センサ選定などのハーネス設計経験者 ・電気評価、EMC/安全規格等の対策をしてきた評価経験者 ■経験年数が少なくても学校で電気工学を学ばれた方も歓迎します! 部門責任者からのコメント 「開発型企業」であるミマキで「力一杯、自分の能力を発揮」し 「新しさと違い」を 世の中に提供する製品を開発したい方。すでにハードウェアに関する知識や経験のある方でも、 現状に満足せず成長し続けていただける方を歓迎いたします。 また、入社時にハーネス設計の経験しかなかった中途入社の方でも、 当社の「チームで仕事を進めていく」なかで教えあいながら切磋琢磨し、 今では回路設計から評価業務までを経験し、会社にとってなくてはならない存在へと 成長しています。 もちろん、キラリと光るスキルや経験をお持ちの方にはすぐに仕事をお任せし、 成果を出していただきたいと考えております。 文面だけでは、私たちの思いが伝わりきらないと思いますので、 まずはご応募いただき、当社の選考にご参加ください。お待ちしております。 続きを見る
-
【キャリア採用】ソフトウェア開発@長野本社
仕事内容 ■全売上の7~8%を開発投資に回すなど、最先端技術に携われます ■残業時間40時間程度/年間休日120日と充実の福利厚生 C言語を中心に、様々なアプリケーションの開発や3Dプリンティングソフトウェアの開発が 主な業務です。 具体的には、当社プリンタにバンドルされるRIP(ラスターイメージプロセッサ)ソフトウェアや カラーマネジメントソフトウェア、Adobe®️ Illustrator®️ のアドオンであるカッティングソフト を中心に開発しています。 ミマキが求めるアプリケーション開発/ソフトウェア開発のミッションは3つ ・ユーザーの使いやすさ ・美しい色表現の実現 ・高精度/高精細なプリント品質の実現 プログラムはあくまで手段、求められるのは顧客やユーザー視点での「仕事道具」としての 品質追求です。そのための考え方や工夫がダイレクトに当社製品の評価につながっています。 組織構成 約20名のメンバーが所属しています。 20代~30代が多い職場です。 応募資格 C、C++、Java、MATLAB等の言語を利用して、アプリケーション開発経験のある方 <以下いずれかの経験者歓迎> ・印刷、画像処理関連ご経験がある方 ・プロジェクトリーダーを務め、プロジェクトマネジメントを経験している方 ・3Dグラフィックソフトウェアの開発経験がある方 部門責任者からのコメント 「ミマキのソフトはほかと一味違う」お客様からの声の中で一番うれしいお言葉です。 市場のニーズだけでなく、常識にとらわれない発想でシーズを生み出す。 そんな風土がお客様のご満足に繋がっています。 我々は単なるソフトウェア開発集団ではありません。ソフトウェア開発専門企業のように 洗練されたソフトウェアはつくれないかも知れません。しかし面白いものを造る自信があります。 お客様や現場からの叱咤激励を糧に「次こそはスゴイものを造るぞ!」という思いが 我々を成長させてくれています。スゴイものを開発するためには豊かな発想、 それを具現化する技術、実現させるガッツが必要です。 一人ですべてを兼ね備えている必要はありません。皆で補完しあえばよいのです。 ミマキだからこそ経験できるチーム開発の醍醐味を味わってみませんか。 地元東御市が誇る巨峰の房のように、おいしさがギュッとつまった開発軍団になり、 世界中のお客様をよろこばせる。そんな組織に参加してみませんか? 続きを見る
-
【キャリア採用】組込みソフト開発@長野本社
仕事内容 ■全売上の7~8%を開発投資に回すなど、最先端技術に携われます ■残業時間40時間程度/年間休日120日と充実の福利厚生 開発を行うにあたっては、メカやハードウェア設計部門から装置を動かすための制御方式を、 インク設計部門からはインクの吐出やその状態を維持するためのメンテナンス方式等の要求事項を、 それぞれヒアリング(要件定義)を行います。 仕様策定や設計といった上流工程と、テストや評価の下流工程までを一貫して実施いただきます。 組込みソフトは製品として外から見えるものではありません。 そのため直接的にユーザーから評価いただくことは稀です。 しかしユーザーからのトラブルの連絡が無い「安定稼働している状態」は我々のもっとも 誇れる評価だと考えます。機器がトラブルで動かないことに対しては、当然日常的に対処する ことも求められますが、それ以上に新しい機能の開発において、過去培ってきたコーディング 品質(可用性や可読性)に大きな意義を見出しています。 組織構成 約40名のメンバーが所属しています。 20代~40代が多い職場です。 応募資格 C言語(C、C++)を利用したソフトウェア開発経験がある方 <以下いずれかの経験者歓迎> ・モノを動かすことに興味がある方 ・組込みソフト系の開発経験がある方 ・ハードウェアの知識のある方 部門責任者からのコメント 『組込みソフト』という言葉を聞いて、具体的にイメージできる方は少ないと思います。 例えば電化製品のボタンを押すとモーターが動く、表示が変わるといった製品によって 様々な動きをします。また、同じボタンでも装置の状態によって異なる動作をします。 組込みソフトは、このような制御をソフトウェアで実現しており、皆さまの身の回りにある 電化製品のほとんどに搭載されております。 そう考えると正常に動いて当たり前のものであり、そのうえで使い勝手や利便性を求められます。ミマキの組込みソフトはまだまだ発展途上な段階と考えております。 ぜひご一緒により良い組込みソフトを、組織一丸となって作っていければと考えております。 続きを見る
全 5 件中 5 件 を表示しています