全 14 件中 14 件 を表示しています
-
研究員(マイクロ波化学の基盤技術開発)
仕事内容 ・社内のラボ開発案件に対する(マイクロ波の優位性と特異性を活かした)反応系設計指針の提示 ・マイクロ波化学基盤技術の開発 ・反応系設計に必要な物性定数の測定技術開発 ・特に複素誘電率の測定技術開発と適切な測定法の確立・指導 ・マイクロ波反応系に適用する温度測定技術の検討・確立・指導 ・理論化学を用いたマイクロ波化学反応系の解析(量子化学・分子動力学) ・電磁波解析・熱工学解析シュミレーションによるラボレベルのマイクロ波化学反応系解析 ・DX手法を用いた反応系最適化手法の開発 以上の項目に対応する開発・社内技術周知指導・困難測定対応などを行います。 やりがい 研究開発力は一朝一夕でつくものではありません。 基盤研究室では、活動目的として様々な基盤技術を構築していきます。 また、外部機関の研究者とも連携することで、既存の基盤技術をさらなる高度なものへと発展させていくことを目標とします。 今後は、積極的に外部発信することでマイクロ波化学の認知度を上げていくことも視野に入れており 化学産業を中心にスケールの大きいイノベーションに関わることができます。 続きを見る
-
研究開発職 開発テーマリーダー(※室長候補)
仕事内容 顧客からのマイクロ波プロセス導入の打診に基づき、ラボにおける課題解決の概念検証(POC: Proof of Concept)・条件最適化(Phase1)、及び実証開発として製品・アプリケーションに応じたベンチ機・パイロット機の設計及び立上げ(Phase2)の支援を行う部署です。 業務内容 ・単独、或いは事業開発担当者とパートナーとなり、開発から事業化までの各プロセスで顧客と交渉・折衝。 ・マイクロ波を用いた新規材料および新規プロセスの研究開発、実験業務(実務あり) ・プロジェクトの遂行及び進捗、採算管理。・知財、契約法務に関わる顧客との交渉。 ・社内の開発力強化/社員育成と教育 続きを見る
-
研究員(研究開発職)
仕事内容 ・マイクロ波化学を用いた新規材料、及び新規プロセスの開発 ・各テーマをスケールアップするための基礎研究(計画/実験/考察/まとめ/資料作成) ・顧客に提出する報告書や社内資料の作成、発表 まずは先輩社員のアシスタントとしてプロジェクトに参画し、マイクロ波化学プロセスを用いた各種実験業務に慣れてください。計画/実験/考察/まとめ/資料作成までを一人で完結できるようになれば、開発テーマの主担当として顧客対応等もお任せします。更には大型案件のリーダーとして、2〜5名程度のチームを編成し、採算管理、メンバーの進捗管理やタスク指示等の活躍の機会もあります。 職種 研究員 - 汎用性の高いマイクロ波プラットフォーム技術を活用して、国内外の化学メーカを中心としたものづくり企業と提携し、新しいプロセス及びプロダクトの開発及び事業化を行っています。顧客ニーズに合わせて、医薬品、電子材料から燃料までの幅広い分野で、革新的な製造プロセスや新素材開発のプロジェクトが複数件走る部署において、研究開発職をご担当いただきます。 所属部署 研究開発本部/開発室 - 顧客からのマイクロ波プロセス導入の打診に基づき、ラボにおける課題解決の概念検証(POC: Proof of Concept)・条件最適化(Phase1)、及び実証開発として製品・アプリケーションに応じたベンチ機・パイロット機の設計及び立上げ(Phase2)の支援を行う部署です。 - 常時複数のテーマ(平均20〜30程度)が走り、1名の研究員が3〜5テーマを掛け持ちしています。 続きを見る
-
技術開発エンジニア
仕事内容 ①マイクロ波化学プロセスに関わる試作機および実機の立上げ ・試作機(実験装置)の試運転、改造、保守 ・実験データの取得、解析 ・エンジニアリングデータの取得 ・サンプルワーク ②工程設計 ・プロセス、工程の改善 ・工程管理値の決定 ・QC工程,DRの実施 ・安全化技術の開発 ・法的要件,環境対応の適合性検討 ③生産/量産準備 ・生産方式、生産工程、設備、治工具の設計、導入 ・作業標準書等の生産用資料作成 ・生産性、品質向上、リードタイム短縮などの改善 ・生産設備保全計画 ・工場レイアウト設計・導入 ④客先納品/技術トランスファー ・お客様のプラントサイドにて、実機(量産機)の試運転、客先への技術トランスファー、引渡しまで。 やりがい ・マイクロ波化学プラットフォーム技術の構築のため、複数件のプロジェクトに参画し、守備範囲広く、幅広い多様な経験の機会があります。 ・日々生まれる新たな技術に密接に携わり、化学産業を中心にスケールの大きいイノベーションの加速に大切な役割を担うことができます。 続きを見る
-
プロセスエンジニア
仕事内容 社内の研究部門がラボスケールでつくりだしたプロセスもしくはプロダクトのスケールアップと製造方法の確率、量産化プロセスの検討 各工程のエンジニアと連携して実験と検証を繰り返し、PDCAサイクルを回しながら高品質の製品を生産/量産する。 生産プロセスが安定して稼働するための環境整備および改善 工程間の予算やスケジュールなどの調整、数値目標/進捗管理の実践 プロジェクトメンバーのレベルの底上げ、業務効率化のための仕組み作り やりがい プロセスエンジニアは生産プロセスの出発点からゴールまで、ものづくりのプロセスすべてに携われるところにやりがいがあります。特に構想した通りに製品が生産され、革新的な生産プロセスや製品が顧客の手元に届いた時には大きな達成感を得られます。 実際のものづくりではトラブルを避けることはできません。トラブルをネガティブに捉えるのではなく、改善のための材料として生かして、より良いものづくりに貢献することもプロセスエンジニアのやりがいの一つです。 続きを見る
-
メカニカルエンジニア
仕事内容 当社製マイクロ波反応器をはじめとする各種製造プロセス装置本体の基本・詳細設計(各機械装置の仕様検討、構造設計、機器製造指示、管理、保全) ・既存実証設備の改造設計 ・マイクロ波化学を核とした新規製造プロセスの開発プロジェクトへの参画 続きを見る
-
プラントエンジニア(電気・計装・制御) ※土日祝休み/GW、年末年始休暇あり
仕事内容 マイクロ波化学プロセスを用いた各種装置、および化学プラントの電気・計装・制御システムの設計およびエンジニアリング業務全般をお任せ致します。(現在は施工管理のお仕事が中心でも、エンジニアにキャリアチェンジしたい方であれば挑戦可。丁寧に指導いたします) <スタッフクラス> ・電気計装設備のEPC(設計・購入・建設)業務 ・制御システムの設計、製作、検査 ・電気計装工事の設計、施工管理、検収、試運転 ・電気計装設備のメンテナンス計画立案、実行 <マネージャークラス> ・電気・計装設備・制御システムの設計及びメンテナンスに関わる技術指導 ・電気・計装設備・制御システムのエンジニアリング技術・設備管理技術の標準化 ・電気・計装設備・制御システムに関わる設備トラブルの原因解析・対策立案・技術指導 ・エンジニアリング・保守運用に関わる中期課題アクションの推進、チーム運営 土日祝日は原則お休みです。ただし年間2〜5日ほど工事の立ち会いが発生する可能性がありますが、振休が取得しやすい環境です。(年間休日:121日確約) 続きを見る
-
シニアエンジニア
仕事内容 ・複数件走る顧客との開発プロジェクトを技術面からバックアップする。 ・長年培ってきたエンジニアリング技術およびノウハウを中堅や若手メンバーに伝え、社内の技術力向上に向けた教育、育成を実施する。 ・中堅や若手メンバーが課題に直面した際は、当事者が主体的に解決できるように対話を重ねながら包括的・伴走型で支援し、最終的には当事者が自走できるように導く。 ※上記に加え、マイクロ波化学プロセスのスケールアップおよび装置開発プロジェクトにおいて、プロマネ(PM)として第一線で活躍して頂くことも可能です。(プロマネの顧客対応、開発計画立案、実験検証、スケジュール/予実管理等) 続きを見る
-
マグネトロン開発マネージャー
仕事内容 カーボンニュートラルの実現に欠かせない分野へマイクロ波プロセスを導入するため、外部の発振器メーカーや社内外のリソースを活用し、マイクロ波発振器の大出力化(既存装置の20〜50倍程度を想定)に向けた開発プロジェクトのマネジメントをお任せします。 続きを見る
-
事業開発担当(マネージャー候補)
仕事内容 ・事業構想、リサーチ、立案、マネジメント、財務や法務関係の処理 ・市場におけるネットワーク構築 ・知財交渉(社内の知的財産室・基盤技術構築担当部署と連携) ・契約交渉(社内外の法務チームと連携) ・顧客対応(ニーズ・課題の抽出、事業性ロードマップ確認) やりがい 事業開発職は幅広い業務を担うことが特徴です。数字に対して責任を取るマインドや人脈も必要ですが、多くのステークホルダーとかかわり、「事業が成長している」ことを実感することができます。 事業が成長することはそれだけ「世の中に価値を提供していることの表れ」であり、さらに売上があがれば組織も大きくなり、多くのチャレンジを組織内に生み出し、どんどんポジションを作ることができます。 続きを見る
-
COO候補(業務推進室長)
職種 COO候補/業務推進室長 経営陣と一体となりながら企業価値向上のための事業戦略を構築し、 これを実現するための最適な組織構築、組織能力向上をお任せするポジションです。 仕事内容 事業戦略・計画策定 事業開発、M&A 組織構築、組織能力向上 業務プロセス策定(継続的な改善含む) 求める人物像 外部環境が変化していること・技術・事業モデル・組織が成長の途上にあることを理解する。「こうあるべきである」「普通は○○」は禁句。前進をするために自らの間違えを認めることができる。 事業・開発目標を達成するための経営・研究・事業・組織運営上の課題を見つける。課題を解決するための仮説を設定する。 その上で、課題とその解決策についてトップマネジメントも含めた組織の合意形成を行う。プレイングマネージャーとして自分自身が手を動かしながら組織(チーム)をリードし、困難な課題や失敗に直面をしてもあきらめずに目標を達成すべく組織を鼓舞する(組織運営とリーダーシップ) 組織の成長を促すために、部下がタスクを遂行できるように権限と責任を十分に委譲する、それほど危機的でない状況ではミステイクを犯すことを認め、学ぶ機会を与える。目覚ましい成長にはリワードを与える。 続きを見る
-
AI推進室 新規立ち上げマネージャー
職種 AI推進室室長(新規立ち上げマネージャー) 事業戦略を理解し、「AI室」の新規立ち上げと、DX戦略の立案と推進をお願いします。 仕事内容 マイクロ波化学プラットフォーム技術を構築し、事業化する上で、「AI推進室」は化学プロセスのデザインに新たな価値を加える役割を担います。全社戦略として最適な「DX組織」を構築し、外部の専門人材を活用し、戦略設計~組織体制を創ることを想定しています。 1. マテリアルズ・インフォマティクスを活用した研究開発の効率化 2. DX、IT関連業務 3. 社外AIベンチャーやエンジニアとの協同、パートナーシップの推進 4. 室の運営、部下育成、 5.「知」の構築支援 6. IT、ビッグデータを活用した新しいサービス事業の立案・実行 やりがい スタートアップの世界では、もの作りは時間とお金がかかるため成功することが難しいと言われています。私たちは「知」と「技術」を武器に、マイクロ波化学プラットフォーム技術を構築し、事業化することで、従来に無い、もの作りスタートアップの新しい成功モデルを世界に提示します 成長中の“もの作りスタートアップ企業”で新たな価値を創造し、経営陣や経営幹部とともにビジネス上の課題を解決する機会があります。 日々生まれる新たな技術に密接に携わり、化学産業を中心にスケールの大きいイノベーションの加速に大切な役割を担うことができます 続きを見る
-
知財戦略/知財室長候補 【大阪大学発ベンチャー/業界トップクラスの技術を関西から世界へ/】
仕事内容 特許・知財に関する業務全般をお任せします。 経営戦略、事業戦略に基づき、研究開発部門とリンクしながら知財戦略の計画立案と執行、および知的財産の取得、管理、顧客を含む関係者との交渉を総合的に担当いただきます。 ◆特許取得に向けた戦略立案・発明発掘 ◆各種契約交渉 ◆特許出願/権利化業務 ◆知財に関する調査・係争対応・ライセンス業務 ◆知財に関する教育/啓蒙活動。 続きを見る
-
経理担当スタッフ
仕事内容 事業拡大による人員増加に伴い、経理・財務業務担当を増員します。まずは経理業務全般の担当から始まり、将来的には会社の経営部分に携わる幅広い会計分野で活躍いただくことを想定しております。 ■経理業務全般 ・振込データ作成 ・経費・交通費精算 ・仕入入力 ・決算業務(使用システム:FX4) ・会計事務所対応 ・会計監査対応 ・見積書・請求書作成 ・出納管理(現預金の入出金管理) ■その他 ・委託金・助成金事務 ・サンプル出荷伝票作成 ・固定資産管理 やりがい 現職のメンバーと共に、会社を支える幹となる部署でご活躍いただけます。 顧客の都合や受注状況などにより業務量が変化するため、優先順位を決めて的確に業務を処理する能力やスケジュール管理能力も高まります。またベンチャー企業特有の会社の成長を通して自分も成長できるチャンスや喜びを感じることができ、環境関連の取り組みなどエネルギー業界の動向もリアルタイムで知ることができます。 管理部門は全員が転職組となっており、中には全く違う業種から転職した方もいるため、中途採用でも働きやすい職場です。 続きを見る
全 14 件中 14 件 を表示しています