全 13 件中 13 件 を表示しています
-
技術開発エンジニア
仕事内容 ①マイクロ波化学プロセスに関わる試作機および実機の立上げ ・試作機(実験装置)の試運転、改造、保守 ・実験データの取得、解析 ・エンジニアリングデータの取得 ・サンプルワーク ②工程設計 ・プロセス、工程の改善 ・工程管理値の決定 ・QC工程,DRの実施 ・安全化技術の開発 ・法的要件,環境対応の適合性検討 ③生産/量産準備 ・生産方式、生産工程、設備、治工具の設計、導入 ・作業標準書等の生産用資料作成 ・生産性、品質向上、リードタイム短縮などの改善 ・生産設備保全計画 ・工場レイアウト設計・導入 ④客先納品/技術トランスファー ・お客様のプラントサイドにて、実機(量産機)の試運転、客先への技術トランスファー、引渡しまで。 やりがい ・マイクロ波化学プラットフォーム技術の構築のため、複数件のプロジェクトに参画し、守備範囲広く、幅広い多様な経験の機会があります。 ・日々生まれる新たな技術に密接に携わり、化学産業を中心にスケールの大きいイノベーションの加速に大切な役割を担うことができます。 続きを見る
-
研究員(有機・無機・高分子・物理・化学工学分野)
仕事内容 ・マイクロ波化学を用いた新規材料、及び新規プロセスの開発 ・各テーマをスケールアップするための基礎研究(実験計画、分析、まとめ、考察) ・顧客に提出する報告書や社内資料の作成、発表 まずは先輩社員のアシスタントとしてプロジェクトに参画し、マイクロ波化学プロセスを用いた各種実験業務に慣れてください。計画/実験/考察/まとめ/資料作成までを一人で完結できるようになれば、テーマの主担当として顧客対応等もお任せします。更には大型案件のテーマリーダーとして、2〜5名程度のチームを編成し、採算管理、メンバーの進捗管理やタスク指示等の活躍の機会もあります。 職種 研究員 - 汎用性の高いマイクロ波プラットフォーム技術を活用して、国内外の化学メーカを中心としたものづくり企業と提携し、新しいプロセス及びプロダクトの開発及び事業化を行っています。顧客ニーズに合わせて、医薬品、電子材料から燃料までの幅広い分野で、革新的な製造プロセスや新素材開発のプロジェクトが複数件走る部署において、研究開発職をご担当いただきます。 所属部署 研究開発本部/開発室(全3室) - 顧客からのマイクロ波プロセス導入の打診に基づき、ラボにおける課題解決の概念検証(POC: Proof of Concept)・条件最適化(Phase1)、及び実証開発として製品・アプリケーションに応じたベンチ機・パイロット機の設計及び立上げ(Phase2)の支援を行う部署です。 - 常時複数のテーマ(平均20〜30程度)が走り、1名の研究員が3〜5テーマを掛け持ちしています。 続きを見る
-
プロセスエンジニア
仕事内容 研究部門がラボスケールでつくりだしたプロセスもしくはプロダクトのスケールアップ、製造方法の確率、量産化プロセスの検討 各工程のエンジニアと連携し、実験と検証を繰り返し、PDCAサイクルを回しながら高い品質の製品を生産/量産する。 生産プロセスが安定して稼働するための環境整備および改善 工程間の予算やスケジュールなどの調整、数値目標/進捗管理の実践 プロジェクトメンバーのレベルの底上げ、業務効率化のための仕組み作り やりがい プロセスエンジニアは生産プロセスの出発点からゴールまで、ものづくりのプロセスすべてに携われるところにやりがいがあります。特に構想した通りに製品が生産され、革新的な生産プロセスや製品が顧客の手元に届いた時には大きな達成感を得られます。 実際のものづくりではトラブルを避けることはできません。トラブルをネガティブに捉えるのではなく、改善のための材料として生かして、より良いものづくりに貢献することもプロセスエンジニアのやりがいの一つです。 続きを見る
-
機械エンジニア
仕事内容 マイクロ波化学プロセスを用いた新規装置開発における研究・開発工程において、コンピューター上で試作機や実機をシミュレーションし、結果を検証・考察の上、社内開発チームと試作機等の性能向上や新技術の開発に貢献するのが『解析エンジニア』です。 システムエンジニアとは異なり、結果をもとに物理的・化学的に考察することがメインプロセスとなります。その為、性能向上に向けた改善点を、科学的根拠をもとに社内の他(研究・開発)チームへ提案し、ともに検討する際、数式を用いた計算や化学知識・材料知識を用いるシーンも多く、高校・大学時代の知見が活きる環境です。 <具体的なしごと内容> ・Ansys製ソフトを使用した高周波電磁界解析/流体解析/構造解析および検証・考察 ・解析データを用いた新規装置の開発、設計、改良提案 ・ノウハウ管理、権利化 ※主な使用ソフト ・高周波電磁界解析:Ansys HFSS ・流体解析:Ansys Fluent ・構造解析:Ansys Mechanical ⇒まずは一つずつ、スキルを習得してください。 やりがい ・日々生まれる新たな技術に密接に携わり、化学産業を中心にスケールの大きいイノベーションの加速に大切な役割を担うことができます。 ・化学、化学工学、物理、機械工学、電気工学など学生時代に研究経験がある方は、現職問わず適性度の高い業務です。 解析エンジニアに特化した事業を抱える当社だからこそ、電磁界解析、流体解析、構造解析など、複数の解析技術習得が可能です。 ・化成品、電子材料、機能性材料、医薬品など、幅広く経験を積んで頂くことが可能です。解析のプロとして網羅的な技術が身につきます。 特許 続きを見る
-
知的財産室員
仕事内容 1.各種契約交渉(共同開発契約等) 2.発明の抽出、出願及び中間対応 3.ノウハウ管理 4.特許情報の分析(環境把握、先行調査等) やりがい スタートアップの世界では、もの作りは時間とお金がかかるため成功することが難しいと言われています。私たちは、「知」を武器に、マイクロ波化学プラットフォーム技術を構築し、事業化することで、従来に無い、もの作りスタートアップの新しい成功モデルを世界に提示します。 知財室員として、プラットフォーム技術の構築を促進するためには、経営的な高い視点と、現場に密着をした視点の両方が求められ、成長中のもの作りスタートアップで幅広い多様な経験の機会があります。 日々生まれる新たな技術に密接に携わり、化学産業を中心にスケールの大きいイノベーションの加速に大切な役割を担うことができます。 続きを見る
-
事業開発担当(マネージャー候補)
仕事内容 ・事業構想、リサーチ、立案、マネジメント、財務や法務関係の処理 ・市場におけるネットワーク構築 ・知財交渉(社内の知的財産室・基盤技術構築担当部署と連携) ・契約交渉(社内外の法務チームと連携) ・顧客対応(ニーズ・課題の抽出、事業性ロードマップ確認) やりがい 事業開発職は幅広い業務を担うことが特徴です。数字に対して責任を取るマインドや人脈も必要ですが、多くのステークホルダーとかかわり、「事業が成長している」ことを実感することができます。 事業が成長することはそれだけ「世の中に価値を提供していることの表れ」であり、さらに売上があがれば組織も大きくなり、多くのチャレンジを組織内に生み出し、どんどんポジションを作ることができます。 続きを見る
-
化学プラント運転管理責任者/工場長候補
仕事内容 マイクロ波化学プロセスを使ったショ糖エステル製造工場の運転管理者、およびマネジメント業務全般をお任せします。 ・工場全体の管理、運営 ・生産計画の立案、実施 ・製造ラインの運転計画、原料調達、安全管理、データ整理など業務全般の統括 ・品質目標管理、計画と結果分析、改善活動 ・運転スタッフマネジメント(教育、管理) ・安全衛生管理、 ・社外折衝、等 続きを見る
-
シニアエンジニア
仕事内容 ・技術でメンバーをリードし、チームの中核になってメンバーを引っ張る。 ・経験を踏まえて問題に対処し、自らも開発に関わる。 ・顧客対応、プロジェクトマネジメント業務 ・メンバーの育成、技術力向上に向けた教育 続きを見る
-
事業開発部長
仕事内容 1) 事業開発業務全般 ・事業構想、リサーチ、立案、マネジメント、財務や法務関係の処理 ・市場におけるネットワーク構築 ・知財交渉(社内の知的財産室・基盤技術構築担当部署と連携) ・契約交渉(社内外の法務チームと連携) ・顧客対応(ニーズ・課題の抽出、事業性ロードマップ確認) 2) 会社全体の事業開発能力底上げ、部下教育 期待すること ・チーム(あるいは業務)および部門に対してビジョンを示し、チームのやる気と生産性を高める。 ・部下の課題やタスクを細かい部分に分け、ほかの方法を試してみるように促すなどして、自身で課題を解決できるように導く。モチベートしてさらなる成長意欲に結びつける。 ・複雑な事象を抽象化して簡単に整理する。アイディア、課題、観察を単一の概念を明快な解説にまとめあげる。複雑な事象に重要な課題を見つけ出して、解決策まで提示する。 続きを見る
-
研究員(室長候補)
仕事内容 顧客からのマイクロ波プロセス導入の打診に基づき、ラボにおける課題解決の概念検証(POC: Proof of Concept)・条件最適化(Phase1)、及び実証開発として製品・アプリケーションに応じたベンチ機・パイロット機の設計及び立上げ(Phase2)の支援を行う部署です。 業務内容 ・単独、或いは事業開発担当者とパートナーとなり、開発から事業化までの各プロセスで顧客と交渉・折衝。 ・マイクロ波を用いた新規材料および新規プロセスの研究開発、実験業務(実務あり) ・プロジェクトの遂行及び進捗、採算管理。・知財、契約法務に関わる顧客との交渉。 ・社内の開発力強化/社員育成と教育 続きを見る
-
COO候補(業務推進室長)
職種 COO候補/業務推進室長 経営陣と一体となりながら企業価値向上のための事業戦略を構築し、 これを実現するための最適な組織構築、組織能力向上をお任せするポジションです。 仕事内容 事業戦略・計画策定 事業開発、M&A 組織構築、組織能力向上 業務プロセス策定(継続的な改善含む) 求める人物像 外部環境が変化していること・技術・事業モデル・組織が成長の途上にあることを理解する。「こうあるべきである」「普通は○○」は禁句。前進をするために自らの間違えを認めることができる。 事業・開発目標を達成するための経営・研究・事業・組織運営上の課題を見つける。課題を解決するための仮説を設定する。 その上で、課題とその解決策についてトップマネジメントも含めた組織の合意形成を行う。プレイングマネージャーとして自分自身が手を動かしながら組織(チーム)をリードし、困難な課題や失敗に直面をしてもあきらめずに目標を達成すべく組織を鼓舞する(組織運営とリーダーシップ) 組織の成長を促すために、部下がタスクを遂行できるように権限と責任を十分に委譲する、それほど危機的でない状況ではミステイクを犯すことを認め、学ぶ機会を与える。目覚ましい成長にはリワードを与える。 続きを見る
-
CFO候補/IR室長
職種 CFO候補/IR室長 経営陣と一体となりながら企業価値向上のための事業戦略を構築し、 これを実現するための最適な財務計画策定と実施し、調達した資金・リソースの最適な配分と上記活動の合理性をステークホルダーへの説明をお任せするポジションです。 仕事内容 1.事業戦略・計画策定(経営陣と一体となりながら) 2.財務戦略策定・エクイティストーリー構築・経営指標/KPI管理 3.資金調達 4.IR活動・ステークホルダーとのリレーション構築 求める人物像 ・外部環境が変化していること・技術・事業モデル・組織が成長の途上にあることを理解する。「こうあるべきである」「普通は○○」は禁句。前進をするために自らの間違えを認めることができる。 ・事業・開発目標を達成するための経営・研究・事業・組織運営上の課題を見つける。課題を解決するための仮説を設定する。 ・その上で、課題とその解決策についてトップマネジメントも含めた組織の合意形成を行う。プレイングマネージャーとして自分自身が手を動かしながら組織(チーム)をリードし、困難な課題や失敗に直面をしてもあきらめずに目標を達成すべく組織を鼓舞する(組織運営とリーダーシップ) ・組織の成長を促すために、部下がタスクを遂行できるように権限と責任を十分に委譲する、それほど危機的でない状況ではミステイクを犯すことを認め、学ぶ機会を与える。目覚ましい成長にはリワードを与える 続きを見る
-
AI推進室 新規立ち上げマネージャー
職種 AI推進室室長(新規立ち上げマネージャー) 事業戦略を理解し、「AI室」の新規立ち上げと、DX戦略の立案と推進をお願いします。 仕事内容 マイクロ波化学プラットフォーム技術を構築し、事業化する上で、「AI推進室」は化学プロセスのデザインに新たな価値を加える役割を担います。全社戦略として最適な「DX組織」を構築し、外部の専門人材を活用し、戦略設計~組織体制を創ることを想定しています。 1. マテリアルズ・インフォマティクスを活用した研究開発の効率化 2. DX、IT関連業務 3. 社外AIベンチャーやエンジニアとの協同、パートナーシップの推進 4. 室の運営、部下育成、 5.「知」の構築支援 6. IT、ビッグデータを活用した新しいサービス事業の立案・実行 やりがい スタートアップの世界では、もの作りは時間とお金がかかるため成功することが難しいと言われています。私たちは「知」と「技術」を武器に、マイクロ波化学プラットフォーム技術を構築し、事業化することで、従来に無い、もの作りスタートアップの新しい成功モデルを世界に提示します 成長中の“もの作りスタートアップ企業”で新たな価値を創造し、経営陣や経営幹部とともにビジネス上の課題を解決する機会があります。 日々生まれる新たな技術に密接に携わり、化学産業を中心にスケールの大きいイノベーションの加速に大切な役割を担うことができます 続きを見る
全 13 件中 13 件 を表示しています