NECビジネスインテリジェンス株式会社 すべての求人一覧
全 10 件中 10 件 を表示しています
-
0221 人事システム変革推進リーダー(BPR・DX)/(担当クラス〜主任級)/【人事】
仕事内容/キャリアパス 【職務概要】 「人事 × 業務改革 × デジタル」でNECのHR部門やシステム主管と連携し、NECグループの人事領域で利用するシステムに対し、BPRやDXにより業務プロセス改革をリード・実行していただくポジションです。 業務プロセスの最適化、制度運用の高度化、デジタル技術を活用した仕組みの企画・展開といったテーマごとにチーム内で領域を分担しながら、関係者との調整・合意形成を重ね、構想から実行・定着までをリード。従業員体験の向上と持続的な変革の実現を目指します。 【業務/プロジェクト例】 ・業務プロセスを見える化し、従業員視点で課題を整理 ・従業員が「わかりやすく・使いやすい」業務・サービスのしくみを設計 ・業務改革やDX施策の企画から、実行・効果検証までを担当 ・制度や業務の要件をもとに、SuccessFactorsやServiceNowなどのシステム導入・改善を支援 ・多様な関係者と調整・合意し、施策の運用と定着を推進 ポジションのアピールポイント ・NECグループのHR領域の変革期にダイレクトに関わることができます。 ・単なる効率化にとどまらず、従業員体験向上を起点とした本質的な業務改革に携われます ・グループ全体を俯瞰し、複数組織を巻き込んだ変革をリードできます ・制度・業務・システムを横断し、幅広いスキルと視座を身につけられます ・上流の企画構想フェーズからプロジェクト完了、その後の運用まで一貫して関われます ・当社ではキャリア入社の方全員に「メンター」制度を導入しており、数カ月の間会社や業務に 慣れるまでをサポートいたします。 想定キャリアパス ・業務改革、プロセス設計、HRテクノロジーなどの知見を掛け合わせ、HRトランスフォーメーション領域の専門性を高めていただけます ・人事企画、業務改革、システム導入、DX推進など幅広いキャリアに可能性が広がります ・将来的には、広範な知見を持ちチームをリードするマネージャーや人事業務改革やDX戦略をリードするスペシャリストへのステップアップも可能です 所属組織 【統括部の紹介】 人事サービス統括部は、採用、人事関連諸手続き、給与計算、出張対応など、採用・入社から退職までの従業員の会社生活をOne Stopでサポートするトータルパートナーです。 また人の動きに関するデータを分析、提供することで各社の人事戦略・経営戦略を支援していきます。 組織ミッション:NECグループの人事オペレーション業務の受託拡大と効率化を通じ、各人事部門のパフォーマンスを最大化するとともに、従業員向けOne Stopサービスやデータ活用を通じて従業員にとって「多様な挑戦機会」、「限りない成長機会」、「フェアな評価/次につながるリワード」、「ベストを尽くせる環境/文化」の実現に貢献します。 【配属チームの特徴】 ・HR領域の業務改革を実施する組織で30名程度の組織です。 ・チームのミッションは「人事戦略を戦術・業務プロセスに落とし込み、テクノロジーを活用し 実行に繋げる」で、HR領域のDX推進、ジョブ型人事制度展開(NEC/グループ会社)、 各種システム連携構築の実績があります ・チームの働き方:リモート可、必要に応じ出社 ・チームの年齢構成:20代後半〜50代の幅広い年齢層が在籍 ・チームの男女比:男性40%、女性60% ・キャリア入社者の前職の業界:メーカー、IT業界などさまざま 応募資格 MUST ※人事システムとはSuccess Factors以外に、SmartHR、Workday、COMPANYなども含みます【主任】【担当】共通でいずれかの条件を満たす方 ・人事経験+業務プロセス改革経験 ・人事経験+人事システム導入経験 ・人事システム導入経験(IT軸でキャリア形成されてきたがHR軸にも興味がある方) WANT 【主任】【担当】共通 ・Success FactorsやService Nowなどのクラウドシステム・サービス導入経験 ・HRTechに関する知見、興味 ・グループ会社横断や部門横断のプロジェクト推進経験 ・従業員体験(EX)を意識した業務・サービス改善に対する関心や実践経験 求める人物像・ソフトスキル ・本質的な課題を捉え、前例にとらわれず業務のあるべき姿を考えられる論理的思考力 ・部門横断で多様な関係者と対話し、相手の立場を踏まえた合意形成ができるコミュニケーション力・調整力 ・従業員視点や現場の声を取り入れた、体験価値の向上につなげる共感力・サービス志向 ・制度・業務・システムのつながりを理解し、構想から定着までやり抜く推進力・実行力 ・変化を楽しみ、課題に対して粘り強く取り組める柔軟性と主体性 ・NEC Wayに共感くださる方 参考:https://www.nec-businessintelligence.co.jp/company/necway.html 応募方法 「応募する」ボタンよりご応募ください。 続きを見る
-
0223 システム開発PMO【NECグループ横断】 /(主任級)/【品質推進】
仕事内容/キャリアパス 【職務概要】 ・NEC主管の大規模プロジェクトにプロジェクト管理チームメンバーとして参画し、 PM/PLと伴走でプロジェクト推進を行います。 ・まずはNECグループに慣れて頂くことと現場感覚を磨いていただくため、現場PMO業務を 専任で行っていただきます。現場リーダーとして、作業者(委託先等)への指示出しや レビューも業務に含みます。 ・入社後1年程度経過した際には、生成AIとPMBOKを融合させる「デジタルPMO」の施策 など、PJ外の事業施策にも取り組んでいただきます。 【業務/プロジェクト例】 ・以下を代表としたプロジェクトの推進業務 ・プロジェクト例 :公共系大規模SI更改案件、デジタル庁推進案件、など ・NECグループ標準のプロジェクト管理ツールの他、Redmine等の一般的な管理ツールも使用 しています。 ポジションのアピールポイント ・国内大手ベンダー特有の、大規模かつ社会影響度の高いプロジェクトに入り、中核メンバ としてプロジェクトマネジメントの経験を積むことができます。 ・グループ各社の強みを生かして開発体制を編成しています。各社各領域のスペシャリストと 交流できます。 ・配属予定の組織では毎週の定例会(ZOOMが中心)を実施し、メンバー間コミュニケーション を図っています。 ・生成AIやPMP資格、コンセプチュアルスキル向上などをテーマにした勉強会も開催 しています。 ・当社ではキャリア入社の方全員に「メンター」制度を導入しており、数カ月の間会社や業務に 慣れるまでをサポートいたします。 想定キャリアパス ・現場対応力を磨くとともに、プロジェクト推進事業の成長に向けたビジネス能力を高める ことが可能です。 ・まずはPMOスペシャリストを目指していただきます。その後、デジタルPMOの企画や 拡販活動、プロセス改善コンサルタント、組織マネジメント等、多様なキャリアパスの中で 自身の理想を実現いただきます。 ・生成AI×プロジェクトマネジメントの企画・検討の経験値を積むことができます。 所属組織 【統括部の紹介】 ・開発ソリューションサービス統括部は、総勢約110名でNECグループの大規模開発 プロジェクトをメインとしたプロジェクト推進組織です。 ・NECのさまざまな現場が抱える問題解決にむけて、PMO、プロジェクトサポート、 業務効率化、業務プロセスの品質改善、コンサルティング、ドキュメンテーション、 翻訳等の充実したサービスを提供しています。 ・すべてはお客様のプロジェクト成功のために、様々な手段と体制をコーディネートしている、 現場ファーストの組織です。 【配属チームの特徴】 ・パブリック領域(国の政府機関、地方公共団体等向けのプロダクトとSI・サービス事業、 国民が安全で快適に暮らせる社会インフラなど)のプロジェクト推進事業を担当している チームです。 ・平均残業時間20h、テレワーク比率5割です。 ・テレワークでも悩み相談や業務進捗がスムーズにできるよう、TeamsやZOOMを日常的に 活用しています。 ・等級を意識することなく、意見を活発に交わすことのできる組織です。 ・20代から60代まで、バランスよく分散された人員構成です。 ・チームの男女比は8:2です。 ・新卒社員、中途社員(SIer出身)、NECからの再雇用者で構成されています。 ・発足されて日が浅いチームのため既定事項に囚われず、アジャイル型で最適解を探ることを 信条に活動しています。 応募資格 MUST 上から優先度高。以下2つ以上条件を満たす方 ・システム開発プロジェクトにおけるリーダー以上の役割、または、PJ管理の役割での実務経験(業界不問、通算3年以上) ・顧客への提案、折衝経験。 ・顧客やPMに対するPJ報告資料やプロセス改善提案資料の作成経験(目次レベルで構成が 立てられ、内容を埋められること) ・外注ベンダーの納期/品質コントロール経験 WANT ・自治体・官公関連、通信インフラ、金融、製造、公共交通、何れかの業務経験 ・プロジェクトマネジメント関連資格保有 ・データ分析、および、インサイトに対するアクション経験 求める人物像・ソフトスキル ・関係者と円滑なコミュニケーションが取れる方 ・他者貢献の意識を持ち、能動的なアクションが取れる方 ・NEC Wayに共感くださる方 参考:https://www.nec-businessintelligence.co.jp/company/necway.html 応募方法 「応募する」ボタンよりご応募ください。 続きを見る
-
0227 ビジネストラベル領域 事業推進リーダー/(担当~主任級)/【人事】
仕事内容/キャリアパス 【職務概要】 ・NECグループ主要16社に対して、ビジネストラベルサービス(国内・海外出張、出張精算、研修・企画ツアー)を提供するチームの事業推進職として、各サービスへ横断的に事業の成長を推進、実行いただくポジションです。 ・NECグループでは2026年度から新中期経営計画がスタートしますが、ビジネストラベル事業はコロナ禍を経て新しいインハウスエージェントの形でいち早く事業成長するため、前例にとらわれず先に未来を見据えて計画を策定します。 ・グループのビジョンや戦略、ロードマップなどを具体化するプロジェクトメンバーの一員としてまずは策定にお取組みいただき、その後は計画の達成に向けたKPI設計や進捗管理、組織力向上施策の立案、実行などもお任せします。 ・出張領域のDXに向けた基幹システム刷新プロジェクトや事業統括などにも参画いただき、現場の課題を捉えて関係者と連携しながら業務改革を推進していただきます。 【業務/プロジェクト例】 ・中期経営計画策定プロジェクトへの参画および推進 ・事業戦略実行推進 ・基幹システム刷新プロジェクトへの参画 ・ビジネストラベル事業全体の事業推進、事業統括(ガバナンス管理、経理業務、採用業務など) ポジションのアピールポイント ・NECグループのHR領域(特に出張)の変革期にダイレクトに関わることができます。 ・各プロジェクトへの参画を通じて、プロジェクトマネジメント経験やビジネストラベル領域におけるDX推進の知識・経験を得ることができます。 ・旅行業だけでなく出張精算に係る受託業の安定した事業基盤も有するインハウスエージェントでビジネストラベル領域の専門性を高め、「未来を創る仕事」に携わることができます。 ・定期的な1on1やグループ内の交流会等を通じてスムーズにグループへ溶け込み、最大限に能力を発揮できるようフォローを実施します。 ・当社ではキャリア入社の方全員に「メンター」制度を導入しており、数カ月の間会社や業務に慣れるまでをサポートいたします。 想定キャリアパス ・入社後数年間は事業推進職として各ビジネストラベルサービスの成長を推進し、グループの中核的存在になっていただきたいと考えています。 ・将来的にはマネジメント職のジョブへチャレンジされることも期待しています。 ・ご自身の適性や希望に基づく人材開発、育成プログラムを受け成長することが可能です。 ・ジョブマッチング制度、社内インターンシップ制度などを通じて、ご自身が目指すキャリアを選択し、ジョブチェンジすることも可能です。 所属組織 【統括部の紹介】 人事サービス統括部は、採用、人事関連諸手続き、給与計算、出張対応など、採用・入社から退職までの従業員の会社生活をOne Stopでサポートするトータルパートナーです。 また人の動きに関するデータを分析、提供することで各社の人事戦略・経営戦略を支援していきます。 組織ミッション :NECグループの人事オペレーション業務の受託拡大と効率化を通じ、各人事部門のパフォーマンスを最大化するとともに、従業員向けOne Stopサービスやデータ活用を通じて従業員にとって「多様な挑戦機会」、「限りない成長機会」、「フェアな評価/次につながるリワード」、「ベストを尽くせる環境/文化」の実現に貢献します。 【配属チームの特徴】 ・共創力とデジタル力でNECグループに最適な出張体験をお届けすることをグループのミッションとしています。 ミッション達成に向けた原動力となり、グループの活動をリードすることが求められています。 ・働き方はテレワークの活用も可能で、必要に応じ出社いただきます。 ・テレワークでもTeamsやZOOMなどのツールを活用し、日常的なコミュニケーションをしています。 ・チームの年齢構成は20代前半~40代前半です。 ・チームの男女比は半々です。 応募資格 MUST 全ての条件を満たす方 ・チームまたはプロジェクトのリーダー経験がある方 ・組織をまたがる施策の提案から実行までの経験がある方 WANT ・事業戦略立案、事業計画策定または関連分野の経験がある方 ・データ分析に基づく意思決定や改善提案の経験がある方 ・旅行業界経験のある方 求める人物像・ソフトスキル ・複数の業務やタスクを同時に進めることができる方 ・関係者を巻き込み動かす調整力をお持ちの方 ・顧客のニーズを理解し、それに基づきプロセス改革や高度化施策を立案する力がある方 ・経験から学ぼうとする成長意欲があり、スピード感をもって動くことができる力がある方 ・NEC Wayに共感くださる方 参考:https://www.nec-businessintelligence.co.jp/company/necway.html 応募方法 「応募する」ボタンよりご応募ください。 続きを見る
-
0236 L&D及びOD領域のマネージャー /(課長級)/【人事】
仕事内容/キャリアパス 【職務概要】 当社人事部における人材開発or組織開発領域のマネージャー(課長)として、当社社員に対するタレントマネジメントに始まり、ジョブ型人材マネジメント、エンゲージメント、リスキル・アップスキリングと「人/組織」に関する課題に対する企画・設計・開発・運用・検証までをプレイングマネージャーとして管理/監督いただきます。 ご入社後3か月以内に当社内の課題に留まらず、NECおよびNECグループに対し果たす役割を認識の上、次の打ち手の提案と部下育成に取り組んでいただきます。 課題解決のためには外部委託のみに頼ることなく、内製にて実施する必要もある為、ご自身で市場情報を収集し自社に合うようにアレンジを実施してこられた方が活躍のできる職務です。 【業務/プロジェクト例】 ・人材開発チーム領域例(階層別/次世代管理職育成/リスキリング・アップスキリング) ・組織開発チーム領域例(ジョブ型人材マネジメント/全社ES(エンゲージメントスコア)向上施策/デジタルリテラシー) ※実績例:NECおよびNECグループで唯一女性管理職比率20%弱を達成 ポジションのアピールポイント ・End to Endで企画・設計・開発・運用・検証までを担当することが可能です。 ・経営陣は人材育成/組織開発に非常にポジティブな為、様々な提案をする機会があります。 ・未経験者も多数存在するため、プロアクティブな提案は実装まで任せることが可能です。 ・現場のみならず、経営陣とも近く、現地現物で課題を抽出することが可能です。 ・当社ではキャリア入社の方全員に「メンター」制度を導入しており、数カ月の間会社や業務に慣れるまでをサポートいたします。 想定キャリアパス ・人材開発ディレクター(部長)候補/経営幹部候補(タレントプールへのアサイン) ・L&D、ODの領域を極める道(他統括部への異動)や、他領域への異動(制度/労務/採用)も可能。また他グループへの異動も制度的に可能。 ・AI&デジタル×L&Dの挑戦と成果創出を行うことも可能です。 所属組織 【統括部の紹介】 ・ピープルディベロップメント統括部は、当社の人事部として約3,500名の社員および経営層を顧客とし、人事諸機能を提供しています。 ・統括部員50名のうち、キャリア入社3割、NECグループ出身者7割で、さまざまなキャリア、バックボーンを持った人材の集まる組織です。 ・全員がHR領域のプロフェッショナルとなれるよう、キャリアレベルに応じた業務アサインメント、日々のコミュニケーション、E-learning及び定期的な研修・勉強会も実施ししています。 【配属チームの特徴】 ・チームのミッションは 「NECのDX」実現するために、人/組織の潜在能力を解放することを役割としています。私たちが携わる「極上の学習経験」を通じて、NBI従業員が世界で一番の専門性の高いスタッフ人材 集団となり、Purposeを実現しています。 ・チームの働き方例として、平均残業時間20h程度、テレワークは週3回ほど、ZOOMとTeamsをカメラonで活用したり、対面集合の機会を最低月に2回設定しています。 ・チームは総勢12名の組織で平均年齢は44歳。20代〜60代までが活躍し、チームの男女比は2:8で女性の多いチームです。 ・キャリア入社者が4名おり、前職は社会人教育会社/事業会社人事/事業会社営業支援などに取り組まれていた方がいます。 応募資格 MUST 上から優先度高。最低2つ条件を満たす方 ・一次考課者以上としてのピープルマネジメント経験を3年以上有している方 ・事業会社L&D部門、OD部門、人材開発支援会社、人事コンサル等で、人材開発プロジェクトの企画〜実行〜検証経験が3年以上ある方 ・経営陣及びステイクホルダーに対して、プロジェクト説明や合意形成を直接実行した経験が複数年ある方 ・複数のプロジェクトをマネジメントし、ハンズオンで実行した経験を複数年ある方 WANT ・1,000人以上の事業規模にて人材育成または組織開発のPM or PMOの経験を有している方 ・研修ID(インストラクショナルデザイン)の作成経験を有している方 ・研修登壇の実績がある方(内部外部問わず) 求める人物像・ソフトスキル ・苦難を良い機会と変換し、プロアクティブに行動をすることができる方 ・レジリエンス機能が高い方 ・Excel or BIツールを活用してデータ分析をした経験(Want) ・PPTを自らが作成し、ステイクホルダーに提案をした経験(Must) ・NEC Wayに共感くださる方 参考:https://www.nec-businessintelligence.co.jp/company/necway.html 応募方法 「応募する」ボタンよりご応募ください。 続きを見る
-
0237 L&D及びOD領域の主任 /(主任級)/【人事】
仕事内容/キャリアパス 【職務概要】 当社人事部における人材開発or組織開発領域の主任として、当社社員に対するタレントマネジメントに始まり、ジョブ型人材マネジメント、エンゲージメント、リスキル・アップスキリングと「人/組織」に関する課題の中で、いずれかの領域を担当の上、企画・設計・開発・運用・検証までのリーダーとしてメンバーをリードいただきます。 ご入社後3か月以内には現在進んでいる施策の不足点を洗い出し、次の打ち手(現状の改善にとどまらず新規施策立案も含む)の施策構築に取り組んでいただきます。 課題解決のためには外部委託のみに頼ることなく、内製にて実施する必要もある為、ご自身で市場情報を収集し、自主的に企画を提案してこられた方が活躍のできる職務です。 【業務/プロジェクト例】 ・プロジェクトマネジメント例 年次別教育プロジェクト(20代/30代/40代/50代) 全社ES(エンゲージメントスコア)向上プロジェクト LMS導入(SFL)プロジェクト ポジションのアピールポイント ・End to Endで企画・設計・開発・運用・検証までを担当することが可能です。 ・経営陣は人材育成/組織開発に非常にポジティブな為、様々な提案をする機会があります。 ・未経験者も多数存在するため、プロアクティブな提案は実装まで任せることが可能です。 ・現場のみならず、経営陣とも近く、現地現物で課題を抽出することが可能です。 ・当社ではキャリア入社の方全員に「メンター」制度を導入しており、数カ月の間会社や業務に慣れるまでをサポートいたします。 想定キャリアパス ・人材開発グループマネージャー(課長)候補/経営幹部候補(タレントプールへのアサイン) ・L&D、ODの領域を極める道(他統括部への異動)や、他領域への異動(制度/労務/採用)も可能。また他グループへの異動も制度的に可能。 ・AI&デジタル×L&Dの挑戦と成果創出を行うことも可能です。 所属組織 【統括部の紹介】 ・ピープルディベロップメント統括部は、当社の人事部として約3,500名の社員および経営層を顧客とし、人事諸機能を提供しています。 ・統括部員50名のうち、キャリア入社3割、NECグループ出身者7割で、さまざまなキャリア、バックボーンを持った人材の集まる組織です。 ・全員がHR領域のプロフェッショナルとなれるよう、キャリアレベルに応じた業務アサインメント、日々のコミュニケーション、E-learning及び定期的な研修・勉強会も実施ししています。 【配属チームの特徴】 ・チームのミッションは 「NECのDX」実現するために、人/組織の潜在能力を解放することを役割としています。私たちが携わる「極上の学習経験」を通じて、NBI従業員が世界で一番の専門性の高いスタッフ人材 集団となり、Purposeを実現しています。 ・チームの働き方例として、平均残業時間20h程度、テレワークは週3回ほど、ZOOMとTeamsをカメラonで活用したり、対面集合の機会を最低月に2回設定しています。 ・チームは総勢12名の組織で平均年齢は44歳。20代〜60代までが活躍し、チームの男女比は2:8で女性の多いチームです。 ・キャリア入社者が4名おり、前職は社会人教育会社/事業会社人事/事業会社営業支援などに取り組まれていた方がいます。 応募資格 MUST 上から優先度高。最低2つ条件を満たす方 ・事業会社L&D部門、OD部門、人材開発支援会社、人事コンサル等で、人材開発プロジェクトの企画〜実行〜検証経験が3年以上ある方 ・社内外のステイクホルダーに対し、プロジェクト説明や合意形成を直接実行した経験が複数年ある方 ・複数のプロジェクトをハンズオンで実行した経験を複数年ある方 WANT ・1000人以上の事業規模にて人材育成または組織開発のPM or PMOの経験を有している方 ・研修ID(インストラクショナルデザイン)の作成補佐以上の経験を有している方 ・研修登壇の実績がある方(内部外部問わず) 求める人物像・ソフトスキル ・苦難を良い機会と変換し、プロアクティブに行動をすることができる方 ・レジリエンス機能が高い方 ・Excel or BIツールを活用してデータ分析をした経験(Want) ・PPTを自らが作成し、ステイクホルダーに提案をした経験(Must) ・NEC Wayに共感くださる方 参考:https://www.nec-businessintelligence.co.jp/company/necway.html 応募方法 「応募する」ボタンよりご応募ください。 続きを見る
-
0238 DX/ICT領域の人材育成コンテンツ企画〜実行 /(主任級)/【人事】
仕事内容/キャリアパス 【職務概要】 NECグループの人材育成方針実現に向け、DX/ICT領域における【企業の変革を人材面から推進する】重要な役割を担っていただきます。具体的には、以下のようなミッションです。 1.新たな技術領域の開拓 当社の技術範囲を超え、市場ニーズに沿った新たなDX/ICT技術領域を特定し、研修プログラムの企画・開発を実行 2.市場ニーズに即応したコンテンツ開発 業界トレンドや競合調査を積極的に行い、市場ニーズに即した育成プログラムの提供 3.効果的な導入・運営の推進 外部講師や研修サービス提供企業とのパートナーシップを築き、導入・運営を推進 4.メンバーの育成 経験の浅いメンバーに対し、指導・育成を行い、チーム全体のスキル向上に寄与 入社後数年間は、DXやICTなどの技術者育成領域において、 ご活躍いただくことを想定しています。 その後、当組織の中核人材として、以下のキャリアパスを通じ、 ご活躍くださることを期待しています。 【業務/プロジェクト例】 ・AIや生体認証など、DXを支える技術分野の研修プログラムの企画・開発・実行 ・既存プログラムでカバーできない新たな領域を整備 ※自ら開発、またはNECグループの技術部門や外部パートナーとの共同開発など ・NECグループ内外への広報宣伝活動 ・顧客の人材企画部門とともに育成計画の検討や、育成のための提言 ポジションのアピールポイント このポジションの魅力は、NECグループのDX/ICT人材育成推進者と共に育成計画から実行まで、組織変革をトータルにリードできるところにあります。 先端技術領域を開拓し、自らの手で研修プログラムとして具現化することで、組織全体のパフォーマンスを大きく向上させます。 また、チームメンバーを率いながら、市場ニーズを先取りした人材育成を通じて、組織全体の変革に携わることで、大きなやりがいが得られます。 当社ではキャリア入社の方全員に「メンター」制度を導入しており、数カ月の間会社や業務に慣れるまでをサポートいたします。 想定キャリアパス 以下、4つのパターンを想定しております。 ・DX/ICT技術者育成領域におけるスペシャリスト さらに専門性を高め、組織を牽引するスペシャリストとしてご活躍 ・サービス領域拡大に向けた異動 ご本人の適性と希望を考慮の上、同統括部内の他領域への異動を通じ、人材開発ゼネラリストとしてご活躍 ・NECグループ内人材開発部門への異動 他部門への異動により社内人材開発担当者としてご活躍 ・チームマネジメントへのステップ ご本人の適性と意欲に応じチームリーダーとしてご活躍いただいた後、マネジャー職への昇進を通じ、組織管理やメンバー育成など、マネジメント領域でご活躍 所属組織 【統括部の紹介】 ・当統括部は、NECグループのHR部門メンバーとして、NECグループの競争力強化を「人材」 という側面から貢献します。 ・「必要な時」に「適切な場所」で「効果的な育成」を「効率的に実施」できる人材開発の プロフェッショナルを目指す組織です。 【配属チームの特徴】 ・人材開発領域部門で長く活躍してきたメンバーだけではなく、営業をやっていたメンバーや、SE・開発だったメンバー、キャリア入社メンバーなど、これまでのバックグラウンドは多種多様です。 ・コンテンツ開発の専門家、研修プロジェクトのマネジメントの専門家、研修運営の専門家、研修システムの専門家など個々の専門性を生かしながら協力して業務に取り組んでいます。 ・テレワークでもTeamsやZoomを使い、リアルと遜色のないコミュニケーションを取れる環境になっています。 リアル開催での部内会など、リアルのコミュニケーションの機会も増えています。 ・グループの平均年齢は約40歳で、男女比はほぼ5:5、キャリア入社者は約1/3です。 応募資格 MUST 上から優先度高。最低2つ条件を満たす方 優先度の高い順番に上から明記 ・人材育成での実務経験 (DX/ICT領域での経験があれば望ましい) ・DX/ICT部門または技術部門における設計・開発の経験 ・技術動向調査、分析、開発計画立案経験 ・学歴要件 大卒以上(こちらは必須) WANT ・クラウド、データベース、ネットワーク、セキュリティ、AI等のDX/ICTに関連する資格 ・インストラクションデザインに基くDX/ICT人材育成領域のコンテンツ制作 求める人物像・ソフトスキル ・目標をもって困難な状況でも楽しんで行動できる方 ・顧客やステークホルダーなど相手の立場や考えを理解し、協力して物事を進められる方 ・NEC Wayに共感くださる方 参考:https://www.nec-businessintelligence.co.jp/company/necway.html 応募方法 「応募する」ボタンよりご応募ください。 続きを見る
-
0239 DX/ICT領域の人材育成コンテンツ企画〜実行 /(課長級)/【人事】
仕事内容/キャリアパス 【職務概要】 NECグループの人材育成方針実現に向け、DX/ICT領域において【企業の変革を人材面から牽引する】重要な役割を担っていただきます。具体的には、以下のようなミッションです。 1.先端技術領域の開拓と研修開発 高度な専門知識と広い視野を持ち、市場ニーズを先取りする新たなDX/ICT技術領域における研修プログラムの企画・開発 2.市場ニーズに即応したコンテンツ開発 業界トレンドや競合他社の動向を収集し、市場ニーズを先取りした育成プログラムの提供 3.パートナーシップの構築と導入の推進 外部講師や研修サービス提供企業とのパートナーシップを築き、導入・運営を推進 4.チームメンバーのリードと育成 チームメンバーに対してDX/ICTに関する指導・育成を行い、チーム全体のスキル向上に貢献 入社後数年間は技術者育成領域におけるキーパーソンとしてご活躍いただく想定です。 その後、当組織の中核人材として、 以下のキャリアパスを通じてご活躍くださることを期待しています。 【業務/プロジェクト例】 ・AIや生体認証など、DXを支える技術分野の研修プログラムの企画・開発・実行 ・既存プログラムでカバーできない新たな領域を整備 ※自ら開発、またはNECグループの技術部門や外部パートナーとの共同開発など ・NECグループ内外への広報宣伝活動 ・顧客の人材企画部門とともに育成計画の検討や、育成のための提言 ポジションのアピールポイント このポジションの魅力は、NECグループのDX/ICT人材育成推進者とともに育成計画から実行まで、組織変革をトータルにリードできるところにあります。 先端技術領域を開拓し、自らの手で研修プログラムとして具現化することで、組織全体のパフォーマンスを大きく向上させます。 また、チームメンバーを率いながら、市場ニーズを先取りした人材育成を通じて、組織全体の変革に携わることで、大きなやりがいが得られます。 当社ではキャリア入社の方全員に「メンター」制度を導入しており、数カ月の間会社や業務に慣れるまでをサポートいたします。 想定キャリアパス 以下、4つのパターンを想定しております。 ・DX・ICT技術者育成領域におけるリーダー 自らの専門性を高めることで組織を牽引し、チーム全体の組織力向上に貢献するリーダーとしてご活躍 ・サービス領域拡大に向けた異動 ご本人の適性と希望を考慮の上、同統括部内の他領域への異動を通じ、人材開発ゼネラリストとしてご活躍 ・NECグループ内人材開発部門への異動 スケールの大きな人材育成業務に携わり、広い視野と高い視座を獲得 ・ディレクター(部長)へのステップ ご経験と実績に応じ、当組織の組織戦略立案・実行、予算管理、組織開発など、経営レベルの業務を遂行 所属組織 【統括部の紹介】 ・当統括部は、NECグループのHR部門メンバーとして、NECグループの競争力強化を「人材」 という側面から貢献します。 ・「必要な時」に「適切な場所」で「効果的な育成」を「効率的に実施」できる人材開発の プロフェッショナルを目指す組織です。 【配属チームの特徴】 ・人材開発領域部門で長く活躍してきたメンバーだけではなく、営業をやっていたメンバーや、SE・開発だったメンバー、キャリア入社メンバーなど、これまでのバックグラウンドは多種多様です。 ・コンテンツ開発の専門家、研修プロジェクトのマネジメントの専門家、研修運営の専門家、研修システムの専門家など個々の専門性を生かしながら協力して業務に取り組んでいます。 ・テレワークでもTeamsやZoomを使い、リアルと遜色のないコミュニケーションを取れる環境になっています。 リアル開催での部内会など、リアルのコミュニケーションの機会も増えています。 ・グループの平均年齢は約40歳で、男女比はほぼ5:5、キャリア入社者は約1/3です。 応募資格 MUST 上から優先度高。最低2つ条件を満たす方 優先度の高い順番に上から明記 ・人材育成での実務経験 (DX/ICT領域での経験があれば望ましい) ・DX/ICT部門または技術部門における設計・開発の経験 ・技術動向調査、分析、開発計画立案経験 ・学歴要件 大卒以上(こちらは必須) WANT ・クラウド、データベース、ネットワーク、セキュリティ、AI等のDX/ICTに関連する資格 ・インストラクションデザインに基くDX/ICT人材育成領域のコンテンツ制作 ・5名以上のマネジメント経験(3年以上)またはプロジェクトマネジメント経験(3年以上) 求める人物像・ソフトスキル ・目標をもって困難な状況でも意思をもって行動できる方 ・顧客やステークホルダーなど相手の立場や考えを理解し、協力して物事を進められる方 ・NEC Wayに共感くださる方 参考:https://www.nec-businessintelligence.co.jp/company/necway.html 応募方法 「応募する」ボタンよりご応募ください。 続きを見る
-
0240 人材開発の施策運営設計・実行リーダー /(主任級)/【人事】
仕事内容/キャリアパス 【職務概要】 単体の研修実施ではなく、人材開発施策(研修受講前のモチベーションアップ施策や、複数の研修運営、研修受講後のフォローアップ など)が滞りなく実行できるように、メンバーへの指示や管理、施策の進捗状況管理などプロジェクトをリードする業務を担当いただきます。 ・研修の8割はZOOMで実施を行うため、研修当日も在宅で勤務をすることも可能です。(出社が必須となる場合も有) ・同統括部内の他グループ(顧客対応グループ、研修ラインナップのグループ)やNECグループ各社、パートナー企業と連携し対応をいただきます。 ・通年で、新入社員教育や階層別など、数百人〜数千人規模の育成を行う施策が動くため、平行して複数のプロジェクトを同時に担当していただくこともあります。 ・目安として、年間1名あたり10件〜20件程度のプロジェクトに対応しています(担当件数は規模にもよります)。 ・経験の浅いメンバーへの指導・育成とプロジェクト管理の支援も期待しています。 【業務/プロジェクト例】 【業務例】 ・顧客のニーズを満たす人材開発施策を、内容構築の専門家と連携して検討 ・提供する研修の効果を上げるための施策(事前案内、事後フォロー)などを検討 ・上記を実施する上でのリソースアサイン(講師、内部実施メンバー、外部リソース、教室) ・設計から実施までのプロジェクトマネジメント 【プロジェクト例】 ・新卒社員研修(NECグループ共通6000名規模)、職種別人材育成提供 など ポジションのアピールポイント ・NECグループ全体に影響を与えることができ、多岐にわたるテーマで経験を積むことができます。 ・NECグループ内の様々なプロフェッショナルとの人脈が広がります。 ・ひとりで簡潔できる業務ではないため、周囲との連携が必須です。コミュニケーションを積極的に取っていく文化があります。 ・上長と定期的に1on1を実施し、認識の齟齬がないかや成長方向の確認を行います。 ・当社ではキャリア入社の方全員に「メンター」制度を導入しており、数カ月の間会社や業務に慣れるまでをサポートいたします。 想定キャリアパス ・入社後は現場でのOJTを通して、人材開発施策に対して本ポジションがどのように関与するのか、他の関係者との役割分担、プロジェクトの管理方法などの理解を深め、3か月程度でひとりでプロジェクトの立上げからクロージングまでできるようになっていただきます。 ・将来的には、ご本人の適性と希望を考慮したうえで、サービスの企画やコンテンツ開発への異動、NECグループ内人材開発部門への異動、あるいはチームマネジメント(課長級)の役割を担っていただく可能性もあります。 所属組織 【統括部の紹介】 ・当統括部は、NECグループのHR部門メンバーとして、NECグループの競争力強化を「人材」という側面から貢献します。 ・「必要な時」に「適切な場所」で「効果的な育成」を「効率的に実施」できる人材開発のプロフェッショナルを目指す組織です。 ・当統括部は、これまでの単体の研修提供中心のサービスから、事業に必要な“人づくり”サービスへの転換を図っています。One NECとして、NECグループの事業成長のため、人材育成の側面から貢献します。 【配属チームの特徴】 ・NECグループにおける全社・各社・各組織のHR課題とHR施策を把握し、その実現プランを具体的に設計し、実行可能なリソースのアサインと実行管理をすることが当グループのミッションです。 ・テレワークと出社を組み合わせて業務を進めています。TeamsやZoomを使い、リアルと遜色のないコミュニケーションを取れる環境になっています。リアル開催での部内会など、リアルのコミュニケーションの機会も増えています。 ・グループの平均年齢は48.3歳で、男女比は5:4 キャリア入社者は17.8%です。 応募資格 MUST 上から優先度高。最低2つ条件を満たす方 ・人材開発に関する専門性や経験を有し、関連する知識やスキルを活用できる方 ・高いコミュニケーション能力を有し、部内メンバーや顧客との信頼関係を構築できる方 ・人材開発の企画や研修プログラムの提案と提供経験がある方 ・研修事務局として手配や運営対応をした経験がある方 ・チームまたはプロジェクトのリーダー経験(大規模プロジェクトが望ましい)がある方 ・プロジェクトのスコープ定義とプロジェクトマネジメント能力を有し、顧客を含めたマネジメントができる方 WANT ・HRBPとしての経験がある ・研修開発(シラバス作成、シナリオ作成、教材開発等)の経験がある ・英語によるコミュニケーション能力(Conversationalレベル以上)がある 求める人物像・ソフトスキル ・人材開発に対して強い情熱と意欲をもっている ・新しい人材開発の手法やソリューションの開発、実行に意欲的である ・NEC Wayに共感くださる方 参考:https://www.nec-businessintelligence.co.jp/company/necway.html 応募方法 「応募する」ボタンよりご応募ください。 続きを見る
-
0241 全社DX推進プロジェクトリーダー候補/(主任級)/【経営企画】
仕事内容/キャリアパス 【職務概要】 無駄な作業を無くす活動に取り組んできた。複数の部署が同じ作業をしていたので一本化した。そんな活動にやりがいを感じている方を求めているポジションです。 NECグループは現在、自社を最先端技術の実践モデルと位置づけた「クライアントゼロ」の考え方のもと、グループ一体となった企業変革の真っ最中です。入社後はNECグループの業務プロセス最適化とDX活用プロジェクトに参画いただき、企業変革の第一線に立ち、経営視点・事業視点から最先端の技術を活用して、社内DXの視点から改善活動に取り組んでいただきます。 入社後は、一定期間、当本部で提供するサービス品質・生産性を維持・向上を目的とした管理基盤構築(サービスマネジメント)に従事していただき、ServiceNowやTableauを活用したIT基盤の構築・運用設計・導入展開を主にご対応いただきます。 導入完了後も単なるITツールの利用に留まらず、生成AIの活用を中心とした最新のテクノロジーの活用も考慮しながら運用定着・改善に向けた活動を担っていただく予定です。 ※経験、希望を考慮して、ポジションを決定します。 【業務/プロジェクト例】 ・Tableau 、ServiceNowを中心としたIT基盤の展開拡大 ・サービスマネジメント(問合せ管理・インシデント管理・SLO管理・生産性管理等)の展開 ※サービスマネジメント詳細は、以下サイトを参照願います。 https://www.nec-businessintelligence.co.jp/initiative/service_management.html ポジションのアピールポイント ・戦略レベルの意思決定に関与しつつ、最新のテクノロジーを駆使して企業変革を牽引できる機会があります ・役員や上位管理職と積極的に対話することができるため、技術的スキルだけでなく、経営視点での課題解決能力やプロジェクトマネジメント能力を総合的に強化できます ・NECグループの大規模な変革プロジェクトに参画できます ・ServiceNowやTableauを用いたIT基盤の構築・運用設計・導入展開で実践的なスキルを習得可能です ・当社ではキャリア入社の方全員に「メンター」制度を導入しており、数カ月の間会社や業務に慣れるまでをサポートいたします。 想定キャリアパス ・同統括部内ではジョブローテーションも行っており、デジタル人材としてリスキルを続けることが可能です。たとえば「社内におけるEnd to Endの業務プロセス改革」、「生成AI」、「ビジネスアナリティクス」、「データアナリティクス」を担当する各ポジションがあります。 ・ほか、CoE組織(戦略企画系、人事系、IT系、マーケティング系)へのチャレンジも可能です。 ・サービスマネジメント領域における高度専門人材としてのキャリアアップはもちろんのこと、経験を活かして、戦略的な目標・ロードマップを策定し、チーム・組織で改革を最大化していくマネジメント職を目指すことも可能です。 所属組織 【統括部の紹介】 当社およびNECグループへの価値貢献を実現するプロフェッショナル集団として下記項目を推進・実行しています。 ・業務拡大に向けての改革実行力(プレゼンス)強化 ・テクノロジー(生成AI等)活用によるDX施策の実行支援・推進 ・業務改革、DX推進を支えるIT基盤(Tableau・ServiceNow等)の強化 ・DX人材の強化、育成の文化醸成 【配属チームの特徴】 【チームのミッション】 ・テクノロジー活用によるサービスマネジメントの導入拡大と定着 ・サービス品質の維持・向上や業務効率化 ・データの組織横断的活用促進 ・属人性排除による標準プロセス確立 【チームの働き方】 ・平均残業時間:15時間 ・テレワーク/出社比率:60%/40% ・チームの年齢構成:平均年齢51歳。(20代2名、30代2名、40代2名、50代4名、60台1名) ・チームの男女比:男性8名/女性3名 ▼組織長(部長職)のメッセージもぜひご参照ください https://necbi-career.jp/interview/people06/ 応募資格 MUST 上から優先度高。いずれかの条件を満たす方 ・ITILなどのフレームワークを参考にITやサービスの運用・規定の見直し等をした経験 ・自社に新しい仕組みを導入し、その施策の浸透や導入後にPDCAを実行しサービスレベルの向上を担った経験 ・複数部門が横断するプロジェクトにおける事務局(PMやPMO以外も可)メンバーとしての参画経験 WANT ・一定規模の企業における業務改善やプロセス改革に従事した経験 ・一定規模の企業において、ユーザ部門のマネジメント職との調整役を担った経験 ・ServiceNow、Tableauの実装、運用経験 ・一定規模の企業において、決められた開発規則やセキュリティルールに基づき、ITを導入もしくは運用した経験 ※「一定規模」は、1,000人以上の従業員が所属する規模の企業を想定 求める人物像・ソフトスキル ・「指示待ち」ではなく、積極的に行動ができる方 ・決められた役割・業務プロセスをこなすわけではなく、自ら目指す姿・役割を定義し、為すべきことを創造できる ・戦略性、論理的思考を持ちつつも、他者への共感性を持ち、アサーティブなコミュニケーション能力を保有している ・変革をリードする強い意志と業務を強力に推進していく行動力を有している ・進捗管理、課題管理における計画管理能力を有している ・多くの抵抗勢力に対するストレス耐性があり、自ら高い目標を設定しチャレンジ出来る方 ・高いドキュメンテーションスキルを有している ・プロフェッショナルとして成果にコミット出来る方 ・NEC Wayに共感くださる方 参考:https://www.nec-businessintelligence.co.jp/company/necway.html 応募方法 「応募する」ボタンよりご応募ください。 続きを見る
-
0244 全社にまたがる業務プロセス改革の推進 /(担当〜主任クラス)/【経営企画】
仕事内容/キャリアパス 【職務概要】 NECグループの業務改革・インテリジェント化活動の中枢を担う NECビジネスインテリジェンス株式会社(NBI)でプロセス改革を推進して頂きます。 【具体的な業務内容(主任クラス)】 ■NBI全体の業務プロセス分析と課題抽出 ■End to Endプロセス最適化のための改革機会特定・提案及び実行 ■プロジェクトリーダー(またはPOM)としての改革プロジェクト企画・推進 ■データやテクノロジーを活用した業務改善施策の立案・実行 ■社内で集約可能な業務を集めセンター化するPJ推進 ※ご入社時はNBIに向けた業務改善を行い、 将来的にNEC全体に施策を波及していくことを目指しています。 ※担当クラス:各プロジェクトに参加し、データやテクノロジーを活用した 業務改善施策の立案・実行をお任せしていきます。 【業務/プロジェクト例】 ・NBI組織横断改革プロジェクト オペレーション業務のセンター化 業務AI推進支援プロジェクト など ※2030年度中期経営計画において、NBI組織横断改革プロジェクトは注目され、 SSCビジネスモデルの新しい基盤構築を担う重要なプロジェクトとなります。 先行検討が進むプロジェクトだけではなく、他統括部への ヒアリング・調査を通じた課題発見、プロジェクト組閣まで業務範囲は多岐にわたります。 ポジションのアピールポイント ・NECグループの大規模改革プロジェクトをリードすることができます。 ・最新のAIやデータテクノロジーを活用しながら業務改革に挑戦できる環境です。 ・成果を可視化し会社の成長・進化に直接貢献することができます。 ・経営層に向けたプロジェクト提案など自身の裁量で業務推進することができます。 ・当社ではキャリア入社の方全員に「メンター」制度を導入しており、 数カ月の間会社や業務に慣れるまでをサポートいたします 想定キャリアパス 短期的:個別プロジェクト専任としてだけでなく、戦略上の優先度を考慮し、適切な目標・範囲・期間でプロジェクト化を複数実施し、チーム全体でアウトプットを最大化するためのプロジェクト管理をしていただきます。 業務改善に対するリーンシックスシグマ等の資格取得支援を通じ、ご自身のスキルアップを高めることが可能です。 中長期:プロセス改革の専門性を突き詰めていくプロフェショナル職やチーム・組織で改革を最大化していく上位マネジメント職へのチャレンジができます。また、本部内異動で、テクノロジーやデータアナリティクスグループ業務へチャレンジする事もできます。 所属組織 【統括部の紹介】 当社およびNECグループへの価値貢献を実現するプロフェッショナル集団として 下記項目を推進・実行しています。 ・業務拡大に向けての改革実行力(プレゼンス)強化 ・テクノロジー(生成AI等)活用によるDX施策の実行支援・推進 ・業務改革、DX推進を支えるIT基盤(Tableau・ServiceNow等)の強化 ・DX人材の強化、育成の文化醸成 【配属チームの特徴】 【チームミッション】 ・End to End/横断改革テーマのプロジェクト企画、活動推進 ・横断テーマ立案の土台作り ・効率化FTEの達成と統括部支援 【チームの働き方】 ・平均残業時間:25時間 ・テレワーク/出社比率:60%/40% ・チームの年齢構成:平均年齢48.9歳 ・チームの男女比:23名(男性10名/女性13名) 応募資格 MUST 【主任クラス】 ▼下記のうち3つ以上必須 ・業務プロセス改善・改革プロジェクト経験(目安3年以上) ・プロジェクトリーダーまたはPMO経験 (3〜5名程度、3か月程度の中小規模以上のプロジェクト主導経験) ・End to Endの業務設計 ・組織内外ステークホルダーとの調整/合意形成を通じた業務遂行経 ・BI、RPA、AI機械学習などのテクノロジーを活用した業務改革経験もしくはツール導入経験 【担当クラス】 ・業務改善に関する何らかの実務経験(業界不問) 例:業務フローの見直し、ツール導入、業務効率化など ・ 社内外関係者との調整・連携を行った経験 WANT 【主任クラス】 ・親会社・関連会社等を含む複雑な組織横断プロジェクト推進経験 ・経営層や部長以上のレイヤーに向けた提案説明・報告経験 ・シックスシグマ等の改革手法による改善経験 ・組織変革(チェンジマネジメント)経験 例:業務改善施策を組織文化に定着させた経験 など 【担当クラス】 ・部門横断または複数部署と連携した業務経験 ・プロジェクト推進やチームリードの経験(サブリーダーでも可) ・業務改善に関する定量的な成果 例:業務時間削減、ミス削減など ・大手企業や企業グループでの業務経験(親会社・関連会社間の調整など) 求める人物像・ソフトスキル ・課題を抽出し、構造的に整理できる論理的思考力 ・相手の立場を理解しながら対話できるコミュニケーション力 ・多様なステークホルダーを巻き込みながら物事を前に進める推進力 ・抽象的な課題を実行可能な改善案に落とし込む構想力 ・変化に柔軟に対応し、粘り強く取り組む適応力 ・NEC Wayに共感くださる方 参考:https://www.nec-businessintelligence.co.jp/company/necway.html 応募方法 「応募する」ボタンよりご応募ください。 続きを見る
全 10 件中 10 件 を表示しています