全 84 件中 84 件 を表示しています
-
内部監査(リーダー・管理職級スペシャリスト)/大阪)
<所属組織について> 【所属組織】 内部監査部(内監) グローバル監査グループもしくは企画グループ 【所属組織のミッション】 ■経営直轄の監査部門として、グループ全体の経営の安全と効率性をチェック。経営課題に対するコンサルティングを通じ、グループ全体の経営の安全向上に寄与。 ■内部監査部 ・企画グループ:リスクにフォーカスした監査を実行するためのリスクアセスメント、監査計画の立案 ・グローバル監査グループ:グローバル監査体制の運営、監査の実行 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ■部長はじめメンバーの多くがキャリア入社者でしめられており、気軽に相談や提案ができる雰囲気です。仕事の進め方は、任せるところは任せご自身の裁量で監査を進めて頂きますが、監査中はリーダーが毎日、進捗状況を確認しながらサポートを行っています。 【募集背景】 ■2022年度よりCEO直轄組織となり、より広範囲に、かつ経営課題の解決につながる監査の実行を求められています。求められる監査範囲をカバーするための監査人員増強のための採用です。 <担当業務> 【職務内容】 ■グループ全てを対象とした内部監査の実施とコンサルティング。 【入社後まずお任せしたい業務】 ■内部監査員としてグローバル拠点を含む内部監査において、担当分野の監査を自律的に行い、監査の実行に寄与いただきたいと考えています。 ■ご経験に応じ、リーダークラス~管理職クラス(スペシャリスト)の採用を想定しています。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ■今までの監査や内部統制で得た知見を活かし、監査手順やリスクアセスメントの改善を担当頂きます。 ■会計、IT、品質管理経験等、いずれかの専門専門知識を生かし、会計/IT/品質に特化した監査担当として、会計監査、ITシステム監査、品質監査制度の構築とその運営を担当頂きます。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ■CEO直属の部門として、自分たちの発見事項や提案を経営に直接報告できる、それによりグループ会社の経営が変わっていくという手ごたえ、達成感の高い監査を行うことができます。また主要エリアで監査機能を稼働させていく予定であり、希望に応じ欧米圏やアジア圏で新しい組織作りを現地で行うなど、グローバルに活躍することができます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ■年度監査計画に応じて変更 欧州・米州(中南米含む)・東南アジアオセアニア・中国エリア全拠点が対象 海外出張は語学能力に応じて2ケ月に一度程度です。 【テレワーク】 ■平均して週2日程度活用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ■コアレスフレックス制度を導入しており、上長と相談のうえ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ■監査期間中は多少残業が増えますが、平均して月20時間程度になっています。 <勤務地> 大阪本社 大阪市北区大深町4番20号 グランフロント大阪 タワーA 33階 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR大阪駅から徒歩約5分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ■以下1~3いずれかのご経験者 1:会計監査法人/内部監査部門/JSOX内部統制部門での職務経験 2:IT監査またはシステム保守運用の実務経験 3:品質監査または品質保証/品質管理部門での実務経験 ■ビジネスレベルの英語力 【歓迎(WANT)】 ■公認会計士/USCPA/公認内部監査人(CIA) /公認情報システム監査人/GIACなどの資格 <求める人物像> ■決まった仕事をこなすだけでなく、常に改善やチャレンジを志向できる方 ■当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ■チームワークを重視して異なる文化やバックグランドを持つ相手を損傷し仕事に取り組める方 続きを見る
-
内部監査(リーダー・管理職級スペシャリスト)/東京)
<所属組織について> 【所属組織】 内部監査部(内監) グローバル監査グループもしくは企画グループ 【所属組織のミッション】 ■経営直轄の監査部門として、グループ全体の経営の安全と効率性をチェック。経営課題に対するコンサルティングを通じ、グループ全体の経営の安全向上に寄与。 ■内部監査部 ・企画グループ:リスクにフォーカスした監査を実行するためのリスクアセスメント、監査計画の立案 ・グローバル監査グループ:グローバル監査体制の運営、監査の実行 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ■部長はじめメンバーの多くがキャリア入社者でしめられており、気軽に相談や提案ができる雰囲気です。仕事の進め方は、任せるところは任せご自身の裁量で監査を進めて頂きますが、監査中はリーダーが毎日、進捗状況を確認しながらサポートを行っています。 【募集背景】 ■2022年度よりCEO直轄組織となり、より広範囲に、かつ経営課題の解決につながる監査の実行を求められています。求められる監査範囲をカバーするための監査人員増強のための採用です。 <担当業務> 【職務内容】 ■グループ全てを対象とした内部監査の実施とコンサルティング。 【入社後まずお任せしたい業務】 ■内部監査員としてグローバル拠点を含む内部監査において、担当分野の監査を自律的に行い、監査の実行に寄与いただきたいと考えています。 ■ご経験に応じ、リーダークラス~管理職クラス(スペシャリスト)の採用を想定しています。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ■今までの監査や内部統制で得た知見を活かし、監査手順やリスクアセスメントの改善を担当頂きます。 ■会計、IT、品質管理経験等、いずれかの専門専門知識を生かし、会計/IT/品質に特化した監査担当として、会計監査、ITシステム監査、品質監査制度の構築とその運営を担当頂きます。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ■CEO直属の部門として、自分たちの発見事項や提案を経営に直接報告できる、それによりグループ会社の経営が変わっていくという手ごたえ、達成感の高い監査を行うことができます。また主要エリアで監査機能を稼働させていく予定であり、希望に応じ欧米圏やアジア圏で新しい組織作りを現地で行うなど、グローバルに活躍することができます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ■年度監査計画に応じて変更 欧州・米州(中南米含む)・東南アジアオセアニア・中国エリア全拠点が対象 海外出張は語学能力に応じて2ケ月に一度程度です。 【テレワーク】 ■平均して週2日程度活用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ■コアレスフレックス制度を導入しており、上長と相談のうえ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ■監査期間中は多少残業が増えますが、平均して月20時間程度になっています。 <勤務地> 東京本社 東京都港区港南1丁目2番70号 品川シーズンテラス26階 【勤務地詳細】 ・東京都 JR品川駅 港南口から徒歩5分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ■以下1~3いずれかのご経験者 1:会計監査法人/内部監査部門/JSOX内部統制部門での職務経験 2:IT監査またはシステム保守運用の実務経験 3:品質監査または品質保証/品質管理部門での実務経験 ■ビジネスレベルの英語力 【歓迎(WANT)】 ■公認会計士/USCPA/公認内部監査人(CIA) /公認情報システム監査人/GIACなどの資格 <求める人物像> ■決まった仕事をこなすだけでなく、常に改善やチャレンジを志向できる方 ■当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ■チームワークを重視して異なる文化やバックグランドを持つ相手を損傷し仕事に取り組める方 続きを見る
-
経営企画(ポテンシャル採用/大阪本社)
<所属組織について> 【所属組織】 経営・ESG戦略本部(経営・ESG戦) 経営戦略統括部 経営企画部 【所属組織のミッション】 ■経営の根幹に携わり、中長期のありたい姿の実現に向けて、経営戦略の立案、および推進をしていく部門です。 ■経営企画部 ・経営戦略チーム:40代2名。中期経営計画の策定・推進 ・未財務戦略チーム:40代3名。 未財務経営指標の戦略策定・管理 ・経営管理チーム:20代~40代3名。社外開示対応、ESG関連対応 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ■若手〜中堅までバランス良く構成されており、年齢や役職に関係なくフラットに議論や相談が行える職場です。昨今の働き方改革に合わせて、在宅勤務や時差出勤など柔軟な対応を推進しています。 ■担当を任された仕事については、決して1人ですることなく、チームや複数担当で都度相談をしながら進めていきます。日々のコミュニケーションは対面や電話だけでなく、チャットやショートメッセージなどを使い、タイムリーに実施できる環境です。 ■既存の枠組みにとらわれず、新しいことへのチャレンジを応援する風土が根付いています。 【募集背景】 ■25年度は真中期経営計画を策定する年度であり、これまでにない視点から業務を遂行していただける方を求めています。組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【職務内容】 ■中期経営計画の策定 ■未財務指標(ニッチトップなど)管理 ■Innovation Challenge(全社新規事業創出大会)事務局 【入社後まずお任せしたい業務】 ■まずは中期経営計画の策定に向けて、リーダーや先輩と共に事業部門や機能部門と連携して、策定項目の洗い出しと中身の検討を行っていただきます。担当部門との協議を経て、全体計画へと落とし込んでいきます。 ■経営企画部として管轄している各種経営指標の事務局についても携わっていただきます。従業員からのエントリーを募り、経営層との審査を経て、認定やグランプリの選定をしていきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ■3年後のイメージ 経営企画部の中心メンバーとして、さらに次の中期経営計画の策定を担っていただくと共に、経営企画人財の育成も視野に入れた活動を行っていただきたいと考えています。 ■5年後のイメージ 可能性として、より現場に近い事業部企画や、海外現地法人の経営企画人財として、赴任いただき、Nittoグループ全体の成長に向けた活躍に期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ■持続的な会社の成長、企業価値の向上を目指して、これから会社がどのように変わっていくのかを考え、提案・実行していく中で、仲間と共に個人としても成長していくところにやりがいを感じられる仕事です。経営層に最も近いところで、社会課題の解決と経済価値創造の両立を目指して、取り組んで行く醍醐味を感じられると思います。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ■国内出張 大阪→東京 目安 1回/月 基本的に日帰り 【テレワーク】 ■平均すると週1〜2日ほど使用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ■コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ■時期にもよりますが、月平均10時間となります。 <勤務地> 大阪本社 大阪市北区大深町4番20号 グランフロント大阪 タワーA 33階 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR大阪駅から徒歩約5分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ■事業会社の企画部門、またはコンサルタントのご経験者 ※ご経験は幅広く検討 ■ビジネス文章のやり取りが可能な英語力 【歓迎(WANT)】 ■中期経営計画の策定経験 ■グローバルに事業展開する製造業の知見 ■上場企業での勤務経験 <求める人物像> ■チャレンジを楽しめる方。 ■当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ■チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
【管理職】経営企画(大阪本社)
<所属組織について> 【所属組織】 経営・ESG戦略本部(経営・ESG戦) 経営戦略統括部 経営企画部 【所属組織のミッション】 ■経営の根幹に携わり、中長期のありたい姿の実現に向けて、経営戦略の立案、および推進をしていく部門です。 ■経営企画部 ・経営戦略チーム:40代2名。中期経営計画の策定・推進 ・未財務戦略チーム:40代3名。 未財務経営指標の戦略策定・管理 ・経営管理チーム:20代~40代3名。社外開示対応、ESG関連対応 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ■若手〜中堅までバランス良く構成されており、年齢や役職に関係なくフラットに議論や相談が行える職場です。昨今の働き方改革に合わせて、在宅勤務や時差出勤など柔軟な対応を推進しています。 ■担当を任された仕事については、決して1人ですることなく、チームや複数担当で都度相談をしながら進めていきます。日々のコミュニケーションは対面や電話だけでなく、チャットやショートメッセージなどを使い、タイムリーに実施できる環境です。 ■既存の枠組みにとらわれず、新しいことへのチャレンジを応援する風土が根付いています。 【募集背景】 ■25年度は真中期経営計画を策定する年度であり、これまでにない視点から業務を遂行していただける方を求めています。組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【職務内容】 ■中期経営計画の策定 ■未財務指標(ニッチトップなど)管理 ■Innovation Challenge(全社新規事業創出大会)事務局 【入社後まずお任せしたい業務】 ■まずは中期経営計画の策定に向けて、専門性を活かして他メンバーと共に事業部門や機能部門と連携して、策定項目の洗い出しと中身の検討を行っていただきます。担当部門との協議を経て、全体計画へと落とし込んでいきます。 ■経営企画部として管轄している各種経営指標の事務局についても携わっていただきます。従業員からのエントリーを募り、経営層との審査を経て、認定やグランプリの選定をしていきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ■3年後のイメージ 経営企画部の管理職として、さらに次の中期経営計画の策定を担っていただくと共に、経営企画人財の育成も視野に入れた活動を行っていただきたいと考えています。 ■5年後のイメージ 可能性として、より現場に近い事業部企画や、海外現地法人の経営企画人財として、赴任いただき、Nittoグループ全体の成長に向けた活躍に期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ■持続的な会社の成長、企業価値の向上を目指して、これから会社がどのように変わっていくのかを考え、提案・実行していく中で、仲間と共に個人としても成長していくところにやりがいを感じられる仕事です。経営層に最も近いところで、社会課題の解決と経済価値創造の両立を目指して、取り組んで行く醍醐味を感じられると思います。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ■国内出張 大阪→東京 目安 1回/月 基本的に日帰り 【テレワーク】 ■平均すると週1〜2日ほど使用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ■コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ■時期にもよりますが、月平均10時間となります。 <勤務地> 大阪本社 大阪市北区大深町4番20号 グランフロント大阪 タワーA 33階 ※経験値に応じて、東京勤務も相談可能。 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR大阪駅から徒歩約5分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ■事業会社の企画部門、またはコンサルタントのご経験者 ※ご経験は幅広く検討 ■ビジネス文章のやり取りが可能な英語力 【歓迎(WANT)】 ■中期経営計画の策定経験 ■グローバルに事業展開する製造業の知見 ■上場企業での勤務経験 <求める人物像> ■チャレンジを楽しめる方。 ■当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ■チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
IR担当 管理職ポジション(東京・品川)
<所属組織について> 【所属組織】 経理財務本部(経財) IR部 【所属組織のミッション】 ■IR(投資家、証券アナリストの取材)のみならず、SR(投資家議決権担当者との対話)への対応の重要性が高まり、IR部門の守備範囲は年々拡大。投資家の自社の業績動向に加え、ESGへの取組みに対する理解を深めてもらい企業価値向上に繋げるのがIRのミッション。また、投資家の要望を経営層に正しくインプットし、企業価値向上への取組みを加速させる需要な役割を担っている部署となります。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ■IRは規定演技と自由演技がある仕事であり、ストーリー・テラーであること、5W2Hを重視しています。 ■フラットかつ自由闊達な風土で、リモートワークも柔軟に活用でき、コミュニケーション重視の環境です。 【募集背景】 ■現在、課長クラスが空席となっており、組織強化の増員採用です。 ■募集ポジションは課級、管理職レベル。IRの主力人財としてIR戦略の企画・立案及び下位者へのリーダーシップを期待しています。 <担当業務> 【職務内容】 ■決算業績分析、決算説明資料、決算短信定性文章、補足資料作成 ■投資家・アナリスト向け及び個人投資家向け会社説明会の企画・運営 ■IR・SRスピーカー、面談議事録作成、適時開示 【入社後まずお任せしたい業務】 ■職務内容に記載のIR実務、当社事業内容の理解。人脈形成。組織運営。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ■社内外におけるIRの価値向上 【業務のやりがい/アピールポイント】 ■会社としてIRを重視しており、会社を突き動かすことができる数少ない部署であること <働き方> 【出張(国内/海外)】 ■大阪本社への出張。月1回程度 【テレワーク】 ■リモートワークを積極的に活用しており、現在、6割程度の出社です。 【フレックス勤務】 ■コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ■決算月は30時間程度、平常月は0−20時間 <勤務地> 東京本社 東京都港区港南1丁目2番70号 品川シーズンテラス26階 【勤務地詳細】 ・東京都 JR品川駅 港南口から徒歩5分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ■上場企業でのIR・広報のご経験、またはIR支援会社でのご経験 ※会社説明会等のイベント企画運営、刊行物執筆、投資家対応スピーカー経験 ■ビジネスレベルの英語力 【歓迎(WANT)】 ■グローバルに事業展開する製造業でのご経験 <求める人物像> ■チャレンジを楽しめる方。 ■当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ■チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
社内会計アドバイザリー(メンバークラス~管理職クラス/大阪本社)
<所属組織について> 【所属組織】 経理財務本部(経財) 会計アドバイザリーグループ 【所属組織のミッション】 ・法令・規則に則り、適切に連結・単体決算を行い、社内外に経営状況を報告するとともに、財務報告の適正性を担保するための内部統制を整備・運用。 ・グループの統一会計ルールを設定し、適切な処理がなされるよう関係部署・拠点・グループ会社に指導・教育。 ・重要な経営課題や特殊案件(異例な取引、新しいビジネスモデル、リストラ、M&A等)について、会計の観点から意見の具申・解決策の提案。 ・グループの資産・経費管理業務を統括し、方針・ルール・業務プロセス改善を行う。 ・会計業務に関連する社外専門サービス(BPO等)の管理・改善を行い、業務の生産性・品質を高める。 ・本社会計部は、主計G、連結G、会計アドバイザリーG、会計システムGで構成されています。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・メンバーのほとんどがキャリア採用であり、溶け込みやすい雰囲気があります。仕事は他部署からの相談が多く、会社業績に重要な影響を与えることが多いため、コミュニケーションの頻度が多く報連相を重視しています。 【募集背景】 ・当社の中期経営計画で掲げられているオーガニック成長及びM&A等による非オーガニック成長を会計の視点でサポートするため。また、IFRSの複雑な会計処理の検討及び会計ガバナンス強化や業務改革を行っていくため、組織強化の増員採用です。 ・今までのご経験に応じ、メンバークラス?部下無管理職まで幅広く検討します。 <担当業務> 【担当製品】 ・社内の会計アドバイザリー業務(会計士も多く在籍しています) 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・会計の専門的な課題に取り組んでもらい、会計の専門家としての業務に従事していただきます。 ・今までの経験に応じて、以下いずれかの業務に従事頂きます。組織の生産性向上のテーマに従事することも検討しています。 【職務内容】 ・IFRSに基づく会計処理の相談対応 ・決算での上記会計処理の結果確認 ・構造改革(M&A、事業撤退、会社清算)等の会計面からのサポート ・テーマ(経理組織の集約、業務標準化推進) ・連結決算関連(上記個別トピックの資本連結など) 【入社後まずお任せしたい業務】 会計の専門的な課題に取り組んでもらい、会計の専門家としての業務に従事していただきます。※今までの経験に応じて、連結決算のサポートまたは主担当として業務に従事することおよび組織の生産性向上のテーマに従事することも検討 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・1-3年後:会計論点の検討・解決、M&A案件の会計担当、連結決算 ・3-5年後:会計Gのリーダーや管理職候補。または本社財務、税務、業績管理。または事業部の事業管理など豊富なキャリアパスあり 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・グローバルHQのメンバーとして海外とのコミュニケーションが多く、グループ会社管理も含め幅広い業務に従事できること ・グローバル企業におけるIFRSに基づく重要な事業・取引の会計処理検討(例:減損、M&A)など、専門家としての経営者への助言・提案する経験を得ることができること ・外部の専門家(コンサルティングファーム、監査法人。独立会計士)との接点が多く、多く知識と人間関係の構築が可能 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・頻度は多くないですが、必要に応じて海外/国内の拠点に赴き、課題解決に取り組んでもらう場合があります。 【テレワーク】 ・週1、2日程度 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックスは柔軟に活用頂けます 【残業時間】 ・決算時期でも月30時間程度。それ以外の時期はもう少し残業は少ない状況です <勤務地> 大阪本社 大阪市北区大深町4番20号 グランフロント大阪 タワーA 33階 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR大阪駅から徒歩約5分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・事業会社での連結決算のご経験 ・会計基準の知識(基準に基づく取引の検討経験) ※業界、業種不問 ※主担当ではなく、サポートとしてのご経験でも歓迎 ・または監査法人や会計コンサルティングファームでの監査やコンサルティングのご経験 【歓迎(WANT)】 ・英語力(目安TOEIC600以上) ・M&A関連の何らかの業務経験 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 ・多部門との対応が可能なコミュニケーション力 ・レジリエンスの高さ 続きを見る
-
本社人事/キャリア支援・育成(大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 日本エリア人財・ガバナンス本部(人財ガバ) 人財マネジメント部 キャリア支援・育成グループ 【所属組織のミッション】 ■2030年ありたい姿である「なくてはならないESGトップ企業」を目指し、人財戦略である『誰もが活き活きとやりがいをもって活躍できる環境の構築』を推進していく部門です。 ■再雇用者、他部署との兼務者含め、若手からベテランまで幅広く在籍しています。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ■2022年7月にできた比較的新しいグループで正社員以外にグループ会社からの出向者、再雇用者、他部署との業務兼務者がバランスよく所属する多様な人財が揃っています。 ■役職、年齢、性別関わらず、自分の意見を自由に言えお互いを尊重する心理的安全性の極めて高いグループです。 【募集背景】 ■現在、キャリア支援・育成グループでは若手のフォロー研修やキャリア面談、各種公募型研修等を企画・運営しておりますが、既存施策の見直しや新施策の企画設計を行うにあたり、経験者が不足しており、特に今後シニア人財活性化の施策を新たに進めていくため前職で経験をもった方を求めており、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【職務内容】 ■キャリア支援・育成関係の企画設計、運営 【入社後まずお任せしたい業務】 ■まずはグループの業務全体を理解頂くため、各施策の運営サポートをお願いしますが、若手キャリア支援策、シニア人財活性化施策の企画設計を担っていただきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ■1年後のイメージ 入社半年間は、業務で困った時に頼れる職場サポーターの元、幅広く業務を学んでいただきます。1年後には、各施策に対する予算策定や既存施策のブラシュアップ、新施策の企画・立案に携わっていただきます。 ■3年後のイメージ キャリア支援・育成関係の業務全般を習得頂き、その経験をベースに後輩指導や、グループリーダーを担える人財になることを期待しております。また、希望に応じキャリア支援・育成の枠を拡げ、人財他グループの業務へのローテーションなども視野にいれて活躍の場を拡げていただきたいと思います。 【業務のやりがい/アピールポイント】 22年7月に新しくできたグループで、各施策に対し試行錯誤しながら進めており、まだまだ黎明期ですのでいろいろなことにチャレンジできる機会があります。社員一人ひとりが元気になれば個人の成長のみならず、会社の成長にもつながると考えており、そうした想いに賛同いただける方は、ご自身の想いを発揮しやすいと思います。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 国内出張は必要に応じて各事業所への訪問の可能性があります。(出張は基本的に日帰りもしくは1泊程度) 【テレワーク】 週1回程度ですが、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【フレックス勤務】 コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 業務の内容によりますが、月平均10−15時間程度です <勤務地> 大阪本社 大阪市北区大深町4番20号 グランフロント大阪 タワーA 33階 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR大阪駅から徒歩約5分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 新人研修やキャリア研修、ミドルシニア活性化施策に関わる企画、設計、運営の経験者。基本的なパワーポイント、エクセルスキル 【歓迎(WANT)】 国家資格キャリアコンサルタント等の資格。またPower BI、パワーオートメーション等業務効率化のためのツールが扱えると望ましい <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
本社人事/新卒採用担当(大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 日本エリア人財・ガバナンス本部(人財ガバ) 人財マネジメント部 リクルーティンググループ 【所属組織のミッション】 ■全社枠での新卒およびキャリア社員採用業務 ■採用ブランディング ■30代を中心とした、若手中心のチームです。プロパーからキャリア採用者までバランス良く在籍しています。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ■新卒採用とキャリア採用でチームに分かれてはいますが、業務に応じての連携や相談も多く、仲の良いチームです。 ■採用ブランディングのような共通業務は、双方のチームのメンバーが連携して行います。 共に、自社の魅力をいかに候補者に伝えるか、切磋琢磨しながら業務を進めています。 ■新卒(高専・大卒以上)は、採用企画〜母集団形成、選考とチームで進めていきます。職種により担当をもっていますが、チーム内でサポートしあいながら様々な企画を部門と連携しながら進めていきます。 ■キャリア採用チームは、採用計画・目標をチームで定めつつ、外部エージェントなどと連携してそれぞれの担当する職域での採用を行っています。適宜情報共有して課題点をディスカッションしながら、チームとしてのアウトプット向上に努めています。 【募集背景】 ■採用から他人事機能等への異動によるリソースの補充。 <担当業務> 【職務内容】 ■新卒採用業務 【入社後まずお任せしたい業務】 ■新卒採用の企画、実務(全体戦略、インターンシップや各種イベント企画・実行、本選考対応業務等) 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ■3年後のイメージ 採用目標に応じ、市場状況に合わせた施策の提案・実行まで担って頂きたいと考えています。 ■5年後のイメージ 各事業に合わせた採用ビジョンの提案、課題対策の提案をできる人財になっていただきたいと考えています。また他人事機能へのキャリアパスもございます。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ■当社の未来を支える多様な人財を、自らの手で採用することができます。市場状況や事業特性に応じて採用戦略や方針を考え、実現に向けて社内の様々な部署とコミュニケーションを取りながらアクションを起こすため、幅広い部門・部署の方々と接点を持つことができます。 ■未来を築くための人財を周りを巻き込みながら採用したい方、人と組織の成長に興味がある方、そして今後の労働市場課題に正面からチャレンジしたい方をお待ちしています。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ■インターンシップや本選考などの繁忙期は国内拠点を中心に2回/週程度 【テレワーク】 ■1-2日/週 程度在宅勤務をするメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ■コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ■時期にもよりますが、月平均20時間程度となります。 ※本選考時期などの繁忙期は30-40H/程度になることもあります。 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ■新卒採用業務の経験者 ※企業人事での経験が好ましいですが、RPOなど採用サービス側のご経験も歓迎 【歓迎(WANT)】 ■製造業での採用経験者(特に研究開発やデータサイエンティスト等の理系人材) <求める人物像> ■チャレンジを楽しめる方。 ■当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ■チームワークを重視して仕事に取り組める方 ■目標・目的意識をもてる方 続きを見る
-
タレントマネジメント(本社人事/大阪)
<所属組織について> 【所属組織】 コーポレート人財本部(人財HQ) 戦略企画部 タレントマネジメントグループ 【所属組織のミッション】 ・現在約5名の少人数組織です。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・若いメンバーで構成されたチームで、全員がキャリア入社です。少人数であることもあり、フラットに議論・相談が行える活発な組織です。 ・メンバーひとりひとりには「一人のプロ」としてある程度の裁量を認めたうえで業務を任せていますが、何か課題があった場合は、チーム内で都度相談しながら進めています。新たことへのチャレンジを歓迎するチームです。 【募集背景】 ・将来のグループを担う経営幹部を、「中長期的に」「狙って」育成していく施策・活動をグローバルに拡大しており、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【職務内容】 ・将来のグループを担う経営幹部候補やグローバル人財の発掘および、個々人に対する中長期的な育成計画を策定したうえでの、リーダーシップ開発研修や育成視点ローテーションなどの各種育成施策の企画、実施、運営。 【入社後まずお任せしたい業務】 ①グループ長のインストラクションのもと、リーダーシップ開発研修の運営及び、個々の経営幹部候補と面談などを通じて、各人の中長期育成計画にそった活動内容のモニタリングの実施。 ②日本人社員に対するグローバル人財育成施策(海外トレーニー派遣など)の企画・運営 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ:リーダーシップ開発研修の企画から運営までを担当いただきます。 ・5年後のイメージ:CHROの包括的な指示のもと、グループの事業執行、海外エリア統括、本社機能統括を担う執行役員と連携し、次世代経営幹部候補の発掘及び育成計画の立案を担当いただきます。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・次世代経営幹部候補の発掘、育成を通じて、次グループづくりの一翼を担うことが出来ます。人の成長支援やブレークスルーする姿を見ることに楽しさを感じる方には、とてもやりがいのある仕事です。業務を通じて、 ・社内においては、経営幹部、各事業のキーマン、海外エリアの人事リーダーなど、社外においては企業経営経験者や業界有識者などと、多方面にネットワークを形成できる仕事です。それを通じて自身の視座を高め、視野を拡げることが出来ます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・海外出張、国内出張ともに機会はありますが、もちろんプライベートへの配慮は行います。 【テレワーク】 ・平均すると週1〜2日ほど使用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均15時間程度です。リーダーシップ開発研修の最終報告会などがある月については30時間ほどになる可能性もあります。 <勤務地> 大阪本社 大阪市北区大深町4番20号 グランフロント大阪 タワーA 33階 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR大阪駅から徒歩約5分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・本社人事やHRBP等での「タレントマネジメント」「組織開発」「人材育成施策(研修など)」関連の業務経験 ※業界経験は不問 【歓迎(WANT)】 ・日常会話レベル以上の英語力 ・HR関連のERP扱い経験 ・グローバルに事業展開する製造業での知見 ・複雑な状況(関係者間の利害調整や業務に関する新しいアイデアを具現化するなど)に対する問題解決能力、プロジェクトマネジメント能力 ・データ活用能力(各種システムを使ったデータ収集、分析など) <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
国内労政企画(本社人事機能/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 日本エリア人財・ガバナンス本部(人財ガバ) エリア人財ガバナンス本部 人財マネジメント部 労政グループ 【所属組織のミッション】 ・日本エリアにおける労働政策の企画立案及び労働組合、グループ会社とのコミュニケーション ・労政グループ:平均年齢30代前半、約半分がキャリア採用者です。 4月後半から派遣社員1名が加入予定 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・メンバー間のコミュニケーションは活発。労政グループにキャリア採用されて退職者は0名で皆様定着、活躍されています。 ・新たな取り組みや自発的なチャレンジを歓迎する風土があり、担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めていきます。 【募集背景】 ・ライフイベントによる休職や、人事内でのローテーションも含め、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・日本エリアの人事制度全般(等級・報酬・評価・福利)の企画 ・労働時間管理や人事管理におけるシステム改善や業務の清流化 【職務内容】 ・労働政策(人事制度)企画・立案 ・立案における労働組合・経営との調整業務 ・社内展開スケジュール作成・インプリメンテーションにおける巻き込み 【入社後まずお任せしたい業務】 ・日本エリアの人事制度全般(等級・報酬・評価・福利)の企画、労働時間管理や人事管理におけるシステム改善や業務の清流化に関連する業務の中で、これまでのご経験やご志向を見て、業務を決定していきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ:国内人事におけるネットワークを構築しており、各事業部人事と連携し、課題解決の実行リードを期待しています。 ・5年後のイメージ:コーポレートサイドの場合は海外人事や育成などの人事領域の幅を拡げていただく場合や事業サイドの場合は、各事業所でのタレントマネジメントの運用等HRBP的な活動を期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・日本エリアの本社人事機能として、会社の将来を見据えた新しい仕組みやシステムの導入、全社人事制度の見直し等、企業の人事制度の根幹に携わる経験ができる点。 ・自らが考えて企画した内容が日本エリアのグループ全体に影響するため、スケールの大きな業務もあり、目標達成した際は大きな喜びを得られると思います。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・国内出張:年に数度。大阪⇔尾道・豊橋・東京・東北など 【テレワーク】 ・在宅勤務可能。週に2回程度利用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・平均月15時間前後です。 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 ※大阪本社勤務となる可能性もございます。 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・事業会社での人事、労政業務や企画のご経験 ※業界経験は不問 【歓迎(WANT)】 ・製造業での人事業務経験者(事業部、工場人事等のご経験者歓迎) <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 ・様々な人とのコミュニケーションを苦にしない方 続きを見る
-
知的財産/特許調査・活用(大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 技術知財戦略本部(技知戦) 第3知的財産部 第1グループ あるいは 第3知的財産本部 第2グループ 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ■特許情報、非特許情報の調査解析、知財マネタイズ活動を通じた経営あるいは事業貢献を担う部です。 ■第3知財戦略部:約10名 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ■フラットな部署であり、部内で意見交換、情報交換をしながら進めています。 ■社内関連部署とのコミュニケーションを取りながらテーマ推進のための特許情報、非特許情報の調査解析、知財マネタイズを実施しています。 【募集背景】 ■更なる成長には既存事業の成長に加え、新規事業の創出が不可欠な状況であり、事業、技術、知財に関する戦略が重要となっています。より戦略的、効果的、効率的に活動を行う為、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ■粘着剤、回路基板、電子部品、光学部材、分離膜、核酸医薬、システム、装置等 【職務内容】 ■粘着剤、回路基板、電子部品、光学部材、分離膜、核酸医薬、システム、装置等に関する特許、非特許情報の調査、および、解析 ■自社が保有する知財を活用したマネタイズ活動 【入社後まずお任せしたい業務】 ■今までのご経験や志向に応じ、上記成分分野、または業務のいずれかから業務を開始いただきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ■3年後のイメージ 特許調査分析実務担当者として、上長のサポートの元、複数のテーマに関する特許調査分析、知財マネタイズを遂行している。 ■5年度のイメージ 特許調査分析実務担当者として、主体的に、複数のテーマに関する特許調査分析、知財マネタイズを遂行している。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ■多岐に渡る技術、事業に触れることで、特許調査解析スキルの向上、幅を広げることができる。また、研究開発、営業など他の部門とのやり取り、アウトプットから、事業貢献を感じることができる。 ■当社の経営層は技術者出身者も多く、知財の重要性を理解しており、経営層と知財部門との距離感が近く、社内における知財の影響力が高いところもやりがいとして感じられます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ■必要に応じ、国内/海外出張が発生します (0~複数回/月)。 【テレワーク】 ■在宅勤務は可能です。ただし、週2日以上の出勤は必要となります。 【フレックス勤務】 ■コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ■担当するテーマの緊急度/業務量によって一定程度の残業が発生する可能性はあります。 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ■製造業、特許調査会社等での特許調査実務の経験 ※製品分野は不問 ■英語力(読み書き:ビジネスレベル、会話:日常会話以上) 【歓迎(WANT)】 ■特許検索競技大会ブロンズ以上 ■知的財産アナリスト(特許) <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 ・部署内外とのコミュニケーション、上司への報連相が日常的に実施できる方 続きを見る
-
知的財産/特許調査・活用(愛知・豊橋)
<所属組織について> 【所属組織】 技術知財戦略本部(技知戦) 第3知的財産部 第1グループ あるいは 第3知的財産本部 第2グループ 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ■特許情報、非特許情報の調査解析、知財マネタイズ活動を通じた経営あるいは事業貢献を担う部です。 ■第3知財戦略部:約10名 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ■フラットな部署であり、部内で意見交換、情報交換をしながら進めています。 ■社内関連部署とのコミュニケーションを取りながらテーマ推進のための特許情報、非特許情報の調査解析、知財マネタイズを実施しています。 【募集背景】 ■更なる成長には既存事業の成長に加え、新規事業の創出が不可欠な状況であり、事業、技術、知財に関する戦略が重要となっています。より戦略的、効果的、効率的に活動を行う為、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ■粘着剤、回路基板、電子部品、光学部材、分離膜、核酸医薬、システム、装置等 【職務内容】 ■粘着剤、回路基板、電子部品、光学部材、分離膜、核酸医薬、システム、装置等に関する特許、非特許情報の調査、および、解析 ■自社が保有する知財を活用したマネタイズ活動 【入社後まずお任せしたい業務】 ■今までのご経験や志向に応じ、上記成分分野、または業務のいずれかから業務を開始いただきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ■3年後のイメージ 特許調査分析実務担当者として、上長のサポートの元、複数のテーマに関する特許調査分析、知財マネタイズを遂行している。 ■5年度のイメージ 特許調査分析実務担当者として、主体的に、複数のテーマに関する特許調査分析、知財マネタイズを遂行している。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ■多岐に渡る技術、事業に触れることで、特許調査解析スキルの向上、幅を広げることができる。また、研究開発、営業など他の部門とのやり取り、アウトプットから、事業貢献を感じることができる。 ■当社の経営層は技術者出身者も多く、知財の重要性を理解しており、経営層と知財部門との距離感が近く、社内における知財の影響力が高いところもやりがいとして感じられます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ■必要に応じ、国内/海外出張が発生します (0~複数回/月)。 【テレワーク】 ■在宅勤務は可能です。ただし、週2日以上の出勤は必要となります。 【フレックス勤務】 ■コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ■担当するテーマの緊急度/業務量によって一定程度の残業が発生する可能性はあります。 <勤務地> 豊橋事業所 愛知県豊橋市中原町字平山18番地 【勤務地詳細】 ・愛知県 新所原駅南口から車で約3分、徒歩で約10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・愛知県と静岡県の県境に位置しており関東、関西方面どちらにもアクセスしやすい事業所です。 ・ショッピングモールや複合施設もあり、日常の買い物や娯楽も充実しています。また共働き子育てしやすい街でもあります。 ・社員の多くは豊橋〜浜松間エリア近辺に在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・豊橋事業所での1日 https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/toyohashi.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ■製造業、特許調査会社等での特許調査実務の経験 ※製品分野は不問 ■英語力(読み書き:ビジネスレベル、会話:日常会話以上) 【歓迎(WANT)】 ■特許検索競技大会ブロンズ以上 ■知的財産アナリスト(特許) <求める人物像> ■チャレンジを楽しめる方。 ■当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ■チーームワークを重視して仕事に取り組める方 ■部署内外とのコミュニケーション、上司への報連相が日常的に実施できる方 続きを見る
-
知的財産/特許調査・活用(三重・亀山)
<所属組織について> 【所属組織】 技術知財戦略本部(技知戦) 第3知的財産部 第1グループ あるいは 第3知的財産本部 第2グループ 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ■特許情報、非特許情報の調査解析、知財マネタイズ活動を通じた経営あるいは事業貢献を担う部です。 ■第3知財戦略部:約10名 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ■フラットな部署であり、部内で意見交換、情報交換をしながら進めています。 ■社内関連部署とのコミュニケーションを取りながらテーマ推進のための特許情報、非特許情報の調査解析、知財マネタイズを実施しています。 【募集背景】 ■更なる成長には既存事業の成長に加え、新規事業の創出が不可欠な状況であり、事業、技術、知財に関する戦略が重要となっています。より戦略的、効果的、効率的に活動を行う為、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ■粘着剤、回路基板、電子部品、光学部材、分離膜、核酸医薬、システム、装置等 【職務内容】 ■粘着剤、回路基板、電子部品、光学部材、分離膜、核酸医薬、システム、装置等に関する特許、非特許情報の調査、および、解析 ■自社が保有する知財を活用したマネタイズ活動 【入社後まずお任せしたい業務】 ■今までのご経験や志向に応じ、上記成分分野、または業務のいずれかから業務を開始いただきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ■3年後のイメージ 特許調査分析実務担当者として、上長のサポートの元、複数のテーマに関する特許調査分析、知財マネタイズを遂行している。 ■5年度のイメージ 特許調査分析実務担当者として、主体的に、複数のテーマに関する特許調査分析、知財マネタイズを遂行している。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ■多岐に渡る技術、事業に触れることで、特許調査解析スキルの向上、幅を広げることができる。また、研究開発、営業など他の部門とのやり取り、アウトプットから、事業貢献を感じることができる。 ■当社の経営層は技術者出身者も多く、知財の重要性を理解しており、経営層と知財部門との距離感が近く、社内における知財の影響力が高いところもやりがいとして感じられます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ■必要に応じ、国内/海外出張が発生します (0~複数回/月)。 【テレワーク】 ■在宅勤務は可能です。ただし、週2日以上の出勤は必要となります。 【フレックス勤務】 ■コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ■担当するテーマの緊急度/業務量によって一定程度の残業が発生する可能性はあります。 <勤務地> 亀山事業所 三重県亀山市布気町919番地 【勤務地詳細】 ・三重県 亀山駅から車で10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・亀山は静かな住みやすい土地ですが、かねてから大手製造業の拠点も多く、日常の生活環境、教育環境として不自由は少ない環境です。 ・子育てに係る健康・医療費のサポート、保育サービスが充実しており、子育て世代が頼れる環境があります。放課後子ども教室・放課後児童クラブの設置率も県内トップクラスです。 ・自動車専用道路網が発達しており、東西南方面(名古屋、大阪、伊勢など)へのアクセスは抜群です。東海圏と関西圏の中間に位置しているので、旅行の計画が立てやすいです。 ・社員の多くは亀山市や鈴鹿士、四日市あたり、25キロ圏内に在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・三重県亀山市での暮らし方(亀山事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/mie.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ■製造業、特許調査会社等での特許調査実務の経験 ※製品分野は不問 ■英語力(読み書き:ビジネスレベル、会話:日常会話以上) 【歓迎(WANT)】 ■特許検索競技大会ブロンズ以上 ■知的財産アナリスト(特許) <求める人物像> ■チャレンジを楽しめる方。 ■当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ■チーームワークを重視して仕事に取り組める方 ■部署内外とのコミュニケーション、上司への報連相が日常的に実施できる方 続きを見る
-
知的財産/特許調査・活用(広島・尾道)
<所属組織について> 【所属組織】 技術知財戦略本部(技知戦) 第3知的財産部 第1グループ あるいは 第3知的財産本部 第2グループ 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ■特許情報、非特許情報の調査解析、知財マネタイズ活動を通じた経営あるいは事業貢献を担う部です。 ■第3知財戦略部:約10名 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ■フラットな部署であり、部内で意見交換、情報交換をしながら進めています。 ■社内関連部署とのコミュニケーションを取りながらテーマ推進のための特許情報、非特許情報の調査解析、知財マネタイズを実施しています。 【募集背景】 ■更なる成長には既存事業の成長に加え、新規事業の創出が不可欠な状況であり、事業、技術、知財に関する戦略が重要となっています。より戦略的、効果的、効率的に活動を行う為、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ■粘着剤、回路基板、電子部品、光学部材、分離膜、核酸医薬、システム、装置等 【職務内容】 ■粘着剤、回路基板、電子部品、光学部材、分離膜、核酸医薬、システム、装置等に関する特許、非特許情報の調査、および、解析 ■自社が保有する知財を活用したマネタイズ活動 【入社後まずお任せしたい業務】 ■今までのご経験や志向に応じ、上記成分分野、または業務のいずれかから業務を開始いただきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ■3年後のイメージ 特許調査分析実務担当者として、上長のサポートの元、複数のテーマに関する特許調査分析、知財マネタイズを遂行している。 ■5年度のイメージ 特許調査分析実務担当者として、主体的に、複数のテーマに関する特許調査分析、知財マネタイズを遂行している。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ■多岐に渡る技術、事業に触れることで、特許調査解析スキルの向上、幅を広げることができる。また、研究開発、営業など他の部門とのやり取り、アウトプットから、事業貢献を感じることができる。 ■当社の経営層は技術者出身者も多く、知財の重要性を理解しており、経営層と知財部門との距離感が近く、社内における知財の影響力が高いところもやりがいとして感じられます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ■必要に応じ、国内/海外出張が発生します (0~複数回/月)。 【テレワーク】 ■在宅勤務は可能です。ただし、週2日以上の出勤は必要となります。 【フレックス勤務】 ■コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ■担当するテーマの緊急度/業務量によって一定程度の残業が発生する可能性はあります。 <勤務地> 尾道事業所 広島県尾道市美ノ郷町本郷455番6号 【勤務地詳細】 ・広島県 新尾道駅から車で約10分。バス停も近く、バス通勤をする社員も多いです。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・尾道市は自然が豊かでおいしいグルメや食材もたくさんで日常の生活環境として不自由は少ない環境です。 ・山陽新幹線の駅や山陽自動車道のICが近く、広島空港へも車で40分ほどと、意外とアクセスが便利な場所です。また郊外型ショッピングモールが点在しており、駐車場も広く無料なので、暮らすには便利です。 ・社員の多くは尾道・福山エリアに在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・広島県尾道市での暮らし方(尾道事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/hiroshima.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ■製造業、特許調査会社等での特許調査実務の経験 ※製品分野は不問 ■英語力(読み書き:ビジネスレベル、会話:日常会話以上) 【歓迎(WANT)】 ■特許検索競技大会ブロンズ以上 ■知的財産アナリスト(特許) <求める人物像> ■チャレンジを楽しめる方。 ■当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ■チーームワークを重視して仕事に取り組める方 ■部署内外とのコミュニケーション、上司への報連相が日常的に実施できる方 続きを見る
-
知的財産/特許調査・活用(東京・品川)
<所属組織について> 【所属組織】 技術知財戦略本部(技知戦) 第3知的財産部 第1グループ あるいは 第3知的財産本部 第2グループ 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ■特許情報、非特許情報の調査解析、知財マネタイズ活動を通じた経営あるいは事業貢献を担う部です。 ■第3知財戦略部:約10名 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ■フラットな部署であり、部内で意見交換、情報交換をしながら進めています。 ■社内関連部署とのコミュニケーションを取りながらテーマ推進のための特許情報、非特許情報の調査解析、知財マネタイズを実施しています。 【募集背景】 ■更なる成長には既存事業の成長に加え、新規事業の創出が不可欠な状況であり、事業、技術、知財に関する戦略が重要となっています。より戦略的、効果的、効率的に活動を行う為、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ■粘着剤、回路基板、電子部品、光学部材、分離膜、核酸医薬、システム、装置等 【職務内容】 ■粘着剤、回路基板、電子部品、光学部材、分離膜、核酸医薬、システム、装置等に関する特許、非特許情報の調査、および、解析 ■自社が保有する知財を活用したマネタイズ活動 【入社後まずお任せしたい業務】 ■今までのご経験や志向に応じ、上記成分分野、または業務のいずれかから業務を開始いただきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ■3年後のイメージ 特許調査分析実務担当者として、上長のサポートの元、複数のテーマに関する特許調査分析、知財マネタイズを遂行している。 ■5年度のイメージ 特許調査分析実務担当者として、主体的に、複数のテーマに関する特許調査分析、知財マネタイズを遂行している。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ■多岐に渡る技術、事業に触れることで、特許調査解析スキルの向上、幅を広げることができる。また、研究開発、営業など他の部門とのやり取り、アウトプットから、事業貢献を感じることができる。 ■当社の経営層は技術者出身者も多く、知財の重要性を理解しており、経営層と知財部門との距離感が近く、社内における知財の影響力が高いところもやりがいとして感じられます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ■必要に応じ、国内/海外出張が発生します (0~複数回/月)。 【テレワーク】 ■在宅勤務は可能です。ただし、週2日以上の出勤は必要となります。 【フレックス勤務】 ■コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ■担当するテーマの緊急度/業務量によって一定程度の残業が発生する可能性はあります。 <勤務地> 東京支店 東京都港区港南1丁目2番70号 品川シーズンテラス26階 【勤務地詳細】 ・東京都 JR品川駅 港南口から徒歩5分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ■製造業、特許調査会社等での特許調査実務の経験 ※製品分野は不問 ■英語力(読み書き:ビジネスレベル、会話:日常会話以上) 【歓迎(WANT)】 ■特許検索競技大会ブロンズ以上 ■知的財産アナリスト(特許) <求める人物像> ■チャレンジを楽しめる方。 ■当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ■チーームワークを重視して仕事に取り組める方 ■部署内外とのコミュニケーション、上司への報連相が日常的に実施できる方 続きを見る
-
マテリアルズインフォマティクス(全社技術部門/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 研究開発本部(研開) データサイエンス第二グループ 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ■部のミッション ・評価,解析技術を用いて製品の設計指針を示しR&Dを加速させる。 ・必要性に応じて新しい評価・解析技術を構築する。 ■課のミッション ・AI技術(主にマテリアルズインフォマティクス)を用いてR&Dを加速させる。 ・必要性に応じて新規技術を構築し、R&Dへの適用範囲を拡大させる。 ■研究開発本部 基幹技術研究センター データサイエンス第二グループ:約10名。20代、30代がほとんどの若い組織です。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ■機械学習スキルのある方、材料知識のある方、シミュレーションスキルのある方等、様々なスキルを有した人が協力しながら課題解決を進めています。 【募集背景】 ■AI技術を用いて材料開発を加速させることは極めて重要なミッションです。様々な機械学習アルゴリズム・生成AI・シミュレーション技術を用いて検討を行っており、(N全社の開発状況に応じた新規プログラムの作成・実装が求められます。 ■材料開発と機械学習の双方の視点を持ちながら、プログラム作成できる人財を増やし、社内検討を更に加速させるため、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ■コーポレート及び事業部のR&Dの中に存在する課題をデータサイエンスの観点から解決。関わる製品は全社にわたるため多種多様であり、その状況により効果的な手法を用いて対応頂きます。 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ■その時々での材料開発の課題に対して、分子シミュレーション技術,機械学習技術(主にマテリアルズインフォマティクス)の活用により解決方策を提案する。主にシミュレーションに関係する業務を担当する。必要に応じて、シミュレーション技術の導入・構築も担当頂きます。 【職務内容】 ■コーポレート及び事業部のR&Dの中に存在する課題をデータサイエンスの観点から解決。係る製品は全社にわたるため多種多様であり、その状況により効果的な手法を用いて対応頂きます。 【入社後まずお任せしたい業務】 ■材料開発のタイムリーな課題に対して、シミュレーション/AIによる解決方策の提案を実施頂きます。製品・開発テーマは今までのご経験、志向に応じ決定します。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ■AI技術による課題解決業務を数年行った後、テーマリーダーとしてチームとして課題解決を行う。その後本人のスキルと意志により、技術職としてより高度なスキルを獲得し様々な重要課題の解決に取り組んでいくか、マネージャーとして組織運営に携わるか、いずれのキャリアパスもございます。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ■AI技術は社内でも重要技術と位置付けられており、その成果の注目度は高い。また、近年マテリアルズインフォマティクスだけでなく、生成AI活用によりで更に大きな価値を見出すことが期待されている。これを実行する即戦力として、自身の力を周囲に示し、次世代リーダーの候補として活躍できます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ■学会発表や、成果報告のための出張は想定されますが、計画的かつ特定のエリアへの出張はありません。 【テレワーク】 ■平均すると週1〜2日ほど使用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ■コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ■15〜30時間/月程度 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ■マテリアルインフォマティクス関連の知見 ※製品分野は不問 ■プログラミング技術(特にPythonが好ましい) ■有機化学、 物理化学、 機械学習 【歓迎(WANT)】 ■サーバー環境(特にLinux)の管理・整備、SQLの実践経験、シミュレーション技術 <求める人物像> ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 ・何事にも積極的に取り組みチャレンジしていける人 ・自らの成長に取り組める人 続きを見る
-
研究開発(次世代光学素子/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 研究開発本部(研開) 光学技術研究センター第1グループ 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ■幅広い光学・空間技術をターゲットとして、自社保有の材料・プロセスを駆使することにより様々な社会課題の解決や人類貢献を果たす。なかでも今回募集する光学素子設計、シミュレーション技術を活用した新規技術シーズの創出は、次世代光学デバイス分野への技術貢献として期待されています。 ■光学技術研究センター 第1グループ ・光学素子開発チーム:ナノインプリント技術を使った新規光学素子開発 ・音響開発チーム:快適音響空間創造に向けた新規音響材料開発 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ■バランスよくいろいろな世代のメンバーから構成されており、特定キャリアに特化した中途採用者も多く存在します。 業務はチームでの遂行を基本としており、各メンバーの得意分野を中心にカバーしながら進めるスタイルです。 グループ内、部内はフランクに意見を交換できる環境。シミュレーション技術と実際の実験を併用しながら検討を進めます。 【募集背景】 ■光学素子設計、シミュレーションを用いた光学素子の研究開発の人員が不足しています。プログラミングやAIとの融合も含めた技術開発実務の加速を期待します。 <担当業務> 【担当製品】 ■次世代光学素子 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ■光学デバイスの小型化、高機能化を実現する新規光学素子を開発します。強みはナノインプリント技術による大面積、高速量産プロセスです。 【職務内容】 ■光学素子設計/評価、デバイス設計/評価 【入社後まずお任せしたい業務】 ■光学素子に関する設計・評価業務に携わっていただきます。業務を進める上では、先輩社員と協力して新製品・新事業の検討をテーマ探索から製品化まで行って頂きます。技術検討のみならず、設備導入検討や研究段階のマーケティングまで幅広く携わって頂きます。顧客やサプライヤー、社内の関連部門との連携など多くの方と連携頂きながら、業務に取り組んで頂きます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ■3年後のイメージ シミュレーションなどを用いた光学素子設計全般の実験実務をご担当いただきます。 製品開発の一連の工程を経験し、スキル・知識向上に繋げていただきたいと考えています。 ■5年後のイメージ 経験した事や習得した技術・知識をベースに、後輩研究者の指導に携わっていただきます。 担当テーマの責任者として、主体的に研究を推進できる人財になることを期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ■シミュレーション技術とナノインプリント技術を活用した光学素子の開発は、弊社としても新しい技術領域の取り組みであり、最先端の技術を導入していく難しさとともにやりがいがあります。確立された方法や手順があるわけではありませんので個々検討の進め方に対しても、裁量権がありますので自身の可能性を試してみるチャンスにもなると思います。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ■海外出張/国内出張 大阪→関東方面 目安1回/月(日帰り) 米国 目安 1回/年 滞在日数は5日程度 【テレワーク】 ■実験が多いので、基本的には出社勤務ですが、週1日ほど在宅勤務を使用しているメンバーも多いです 【フレックス勤務】 ■コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ■時期にもよりますが、月平均20時間程度となります。 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ■光学素子設計、シミュレーションに関わる設計、開発業務の経験者 ■客先、他社(協力会社)、社内他部門との折衝業務の経験 【歓迎(WANT)】 ■Python, Matlabなどを使ったプログラミングやAI経験、知識 ■日常会話レベル以上の英語力 <求める人物像> ■周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ■他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる方 続きを見る
-
CAE・応力解析もしくは流体解析(全社研究部門/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 研究開発本部(研開) 基幹技術研究センター データサイエンス第1グループ 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ■シミュレーション,AI解析技術を用いて製品の設計指針を示しR&Dを加速させる。 ■必要に応じて新しいシミュレーション・AI解析技術の構築。 ■FEMなどのCAE技術と自動化技術を活用してR&Dの加速,完成度を高めていく。 ■20代、40代で構成 ■分子シミュレーションのスキルがある人、CAEのスキルがある人、開発経験者など様々なスキルを有した人が協力しながら課題解決を進めています。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・担当を任された仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施する。もちろん担当者に押し付けるのではなくチーム内で都度相談し進めていきます。グループ内は質問・相談しやすい環境。新たことへのチャレンジは歓迎する風土で担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めていきます。 【募集背景】 ・CAE(応力解析や熱流体解析)とAI活用による開発品競争力向上と期間短縮を目指しており、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・コーポレート及び事業部のR&Dの中に存在する課題をシミュレーションの観点から解決。関わる製品は全社にわたるため多種多様であり、その状況により効果的な手法を用いて対応頂きます。 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・全製品 【職務内容】 ・CAEとAIを活用したR&Dの加速 【入社後まずお任せしたい業務】 ・その時々での材料開発の課題に対して、シミュレーション及びAI活用によって解決方策を提案。主にCAEに関係する業務を担当していただく。必要に応じて、社内にはないシミュレーション技術の導入・構築も担当頂きます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後 今回募集する領域で実務経験を積んだ後、CAEチームのリーダーとしてCAE業務のプロセス改革の企画立案と実行に携わっていただく ・5年後 シミュレーションチームを束ねるマネージャーもしくはCAE解析のスペシャリストとして社内第一人者となっていただくことを期待 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・シミュレーション技術は社内でも重要技術と位置付けられており、その成果の注目度は高い。また、近年CAEとAIを連動させることで更に大きな価値を見出すことが期待されています。 ・これを実行する即戦力として、実務経験を重ねることで次世代リーダーの候補として活躍できる。CAE解析技術を活かして当社の材料開発に貢献し、その有効性を社内に広める役割を担ってもらう。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・事業部開発メンバとの議論や、CAE技術動向調査のための出張が1回/月程度 【テレワーク】 ・平均すると週1〜2日ほど使用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・月15-30時間ほど <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・CAEの経験(応力解析もしくは流体解析,望ましくは両者) ・プログラミング技術(特にPythonが望ましいが必須ではない) ・材料力学,流体力学,有限要素法等の知見 【歓迎(WANT)】 ・汎用のCAEツール(ABAQUS,ANSYS,Fluentなど)を使ったシミュレーションを活用した設計提案の経験、シミュレーションの自動化に携わった経験 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
分子シミュレーション(全社研究部門/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 研究開発本部(研開) 基幹技術研究センター データサイエンス第1グループ 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ■シミュレーション,AI解析技術を用いて製品の設計指針を示しR&Dを加速させる。 ■必要に応じて新しいシミュレーション・AI解析技術の構築。 ■FEMなどのCAE技術と自動化技術を活用してR&Dの加速,完成度を高めていく。 ■20代、40代で構成 ■分子シミュレーションのスキルがある人、CAEのスキルがある人、開発経験者など様々なスキルを有した人が協力しながら課題解決を進めています。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・担当を任された仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施する。もちろん担当者に押し付けるのではなくチーム内で都度相談し進めていきます。グループ内は質問・相談しやすい環境。新たことへのチャレンジは歓迎する風土で担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めていきます。 【募集背景】 ・計算機科学(シミュレーション)と情報科学(機械学習)を組み合わせたマテリアルズインフォマティクス技術を用いて材料開発を加速させることは極めて重要なミッションです。 ・分子シミュレーションを活用できる人財を増員し、全社重要テーマに対してシミュレーションと機械学習を適用することで検討を更に加速させたいと考えています。 <担当業務> 【担当製品】 ・コーポレート及び事業部のR&Dの中に存在する課題をシミュレーションの観点から解決。関わる製品は全社にわたるため多種多様であり、その状況により効果的な手法を用いて対応頂きます。 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・全製品 【職務内容】 ・その時々での材料開発の課題に対して、分子シミュレーション技術、機械学習技術(主にマテリアルズインフォマティクス)の活用により解決方策を提案。 【入社後まずお任せしたい業務】 ・主にシミュレーションに関係する業務を担当。必要に応じて、シミュレーション技術の導入・構築も担当頂きます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後 今回募集する領域で実務経験を積んだ後、分子シミュレーションチームのリーダーとしてシミュレーション業務のプロセス改革の企画立案と実行に携わっていただく ・5年後 分子シミュレーションチームを束ねるマネージャーもしくは分子シミュレーション技術のスペシャリストとして社内第一人者となっていただくことを期待 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・分子シミュレーション技術は社内でも重要技術と位置付けられており、その成果の注目度は高いです。また、近年分子シミュレーションとマテリアルズインフォマティクスとを連動することで更に大きな価値を見出すことが期待されています。これを実行する即戦力として、次世代リーダーの候補として活躍できる環境です。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・ほぼ無し 【テレワーク】 ・平均すると週1〜2日ほど使用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・月15-30時間ほど <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・有機化学や物理化学の知見 ・分子シミュレーション技術 【歓迎(WANT)】 ・計算化学(量子化学計算、分子動力学計算)の経験 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
研究開発(排ガス向けのCO2分離膜/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 研究開発本部(研開) 分離技術研究センター 第2グループ 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ・CO2分離をはじめとする新規の分離技術ニーズに対し、中空糸分離膜を中心とする技術開発 ・分離技術研究センター 第2グループ ・膜開発チーム:中空糸支持膜開発、塗工技術開発 ・モジュール開発チーム:中空糸モジュール開発、膜シミュレーション技術開発 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・全体的に20代から40代の若い世代が多く、キャリア入社者も存在します。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。 ・新たなことへのチャレンジは歓迎する風土で担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めていきます。 ・協業パートナー(協力会社、社内協業部署)を巻き込んで、製品設計と製造プロセスの両面を議論しながら、製品開発を進めています。 【募集背景】 ・現在若手の入社3年目までのメンバーが半数を占めるため、リーダークラスの仕事を任せられる方を増員でお迎えしたいと考えています。 <担当業務> 【担当製品】 ・排ガス向けのCO2分離膜 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・工場などから排出されるCO2を分離膜で回収するための、分離膜モジュールとシステム 【職務内容】 ・中空糸型の分離膜モジュールの構造設計および膜システムのシミュレーション開発 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まずは、膜モジュールの構造設計に携わっていただきます。業務を進める上では、実験業務だけではなく、文献情報や特許情報などを調査し、ガス分離膜に最適な構造設計とその試作業務に取り組んでいただきます。 ・技術検討のみならず、マーケティング・事業構築まで幅広く携わって頂きます。顧客やサプライヤー、社内の関連部門との連携など多くの方と連携頂きながら、業務に取り組んで頂きます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ■リーダークラスとしてご活躍いただき、数年後には管理職、または管理職級のスペシャリストを目指して頂きたいと考えています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・当社のグリーントランスフォーメーション関連の研究開発の中でも重視されているCO2分離膜に関する仕事です。社内の有識者が少ない「中空糸膜モジュール」と「分離膜システム開発」を担っています。社内及び業界内でもトップの技術開発を行っているという自負と失敗も成功も業界初のことに日々挑戦しているという面白さがあります。 ・実際の開発業務でも課題は大きく困難ですが、自らが考え設計・製造し実験すると言った面白みがあり、目標を達成できた瞬間は大きな喜びが得られると思います。また実際に製品化されればグローバルスケールでの環境貢献ができる非常に夢のある製品開発業務です。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・海外出張あり(3か月〜半年に1回くらいのイメージ) ・国内出張あり(定期での予定ではなく、技術探索として、学会、展示会、装置メーカー訪問etc) 【テレワーク】 ・実験が多いので出社が多いですが、週に1回程度在宅勤務をしているメンバーもいます 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均で約20時間となります。 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・分離膜技術に関わる設計、開発、技術営業などの経験者 【歓迎(WANT)】 ・材料工学の知識・経験 ・機械設計の知識・経験 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
研究開発(PV分離膜/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 研究開発本部(研開) 分離技術研究センター 第3グループ 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ・当社の将来を担う分離技術開発を念頭に置きながらも、顧客の要望に合わせた材料を選定・設計し、少量試作、量産試作を通して、製品化を行います。 ・30~35歳を中心に、20代から40代まで幅広く在籍しています。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・担当を任された仕事をチーム内で都度相談しながら進めていくため、グループ内は質問・相談しやすい環境です。 ・外部組織や機関も活用しながら複数の技術を組み合わせて1つ製品を開発します。 ・新たことへのチャレンジは歓迎する風土で担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めていきます。 【募集背景】 ・技術開発だけでなく、試作や実証、顧客訪問を実施するために、人員を増強します。 <担当業務> 【担当製品】 ・PV分離膜の技術開発 【職務内容】 ・PV分離膜の技術開発、試作、実証、顧客訪問 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まずは、技術を理解して頂くため、技術検討やモノづくりに携わって頂きます。 ・その後、更なる技術の深化や顧客開拓、事業開発など、様々な業務に携わって頂きます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ■3年後のイメージ 入社時携わって頂いた技術を更に向上させる取り組みや、もしくは異なる市場に展開する活動を実施頂きます。後輩の指導・育成も担って頂きます。 ■5年後のイメージ 担当テーマの責任者として、主体的に研究開発を推進できる人財になることを期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・効率の良い分離技術は、社会課題と経済価値を両立させることが出来る技術の1つです。世の中の課題を見つけ、ソリューションを模索し、そこに見合う技術の開発に携われることが魅力の1つです。 ・また分離技術は決して1つの技術、1人の力で出来るモノではなく、様々な人の協力を得ながら開発します。周囲の人と苦労や喜びを共有しながらものを作りあげていくことも魅力です。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・国内出張多数(外部試作/顧客訪問など) ・頻度は多くないですが、海外出張可能性もあり 【テレワーク】 ・実験や試作が多いため基本的には出社が多いですが、資料作成などのデスクワークをまとめて行う場合に在宅勤務を利用する方も多いです。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均20時間程度となります。 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・高分子材料の知識を有し、素材製品の技術開発経験 ・客先、他社(協力会社)、社内他部門との折衝業務の経験 【歓迎(WANT)】 ・分離膜の開発経験/製品化の経験 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
研究開発(微細配線形成技術、感光性絶縁材料/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 全社技術部門 薄膜回路技術研究センター 第3グループ 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ■ICT事業の事業強化に貢献するため、回路形成プロセスに関わる要素技術開発と蓄積、現行製品や開発品の競争力強化のための技術支援、および10年後を見据えた次世代製品の技術開発を担う部門です。 ■中でも今回募集する、「Nitto独自のRoll to Roll セミアディティブプロセスをベースとした微細配線形成技術」とその技術を用いた「超微細フレキシブル回路基板」は、将来のICT事業の競争力強化のために重要視されており、早期の技術確立が期待されています。 ■研究開発本部 薄膜回路技術研究センター ┗第1グループ:薄膜形成 スパッタリング・CVD等(光学フィルム、環境関連製品) ┗第2グループ:薄膜形成 薄膜センサ、高周波デバイス、通信部材 ┗第3グループ:回路形成 微細配線形成技術、超微細フレキシブル回路基板 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ■20代、30代のメンバーが大半を占め、中途採用で入社された方も多く、お互いの意見交換や協力も活発な、活気のある職場です。 ■3〜5名のチーム単位で研究テーマを進めており、各チームはテーマリーダー、サブリーダー、担当者および派遣社員等で構成されます。チーム配属後は特定のテーマについてチームメンバーと一緒に役割分担しながら業務に取り組んでいただきます。 ■業務の進め方は、週例のチームミーティングで研究方針や業務計画立案、進捗状況報告を行いながら進めていきますが、詳細な業務の進め方は各担当者の自主性も尊重しながら決定していくスタイルです。 【募集背景】 ■微細配線形成のプロセス開発および、超微細フレキシブル回路基板の開発にあたり、フォトリソグラフィや感光性材料、めっき、等の要素技術に精通した人材が不足しています。今回、上記開発を加速するために、当該分野に関する知識、経験を保有する人材を募集します。 <担当業務> 【担当製品】 ■超微細フレキシブル回路基板 【職務内容】 ■セミアディティブプロセスをベースとした微細配線形成プロセスの要素技術開発 【入社後まずお任せしたい業務】 ■世の中にない新規フレキシブル回路基板の開発に向けて、微細配線形成の新規プロセス開発・新規材料開発を担当頂きます。 ■具体的にはフォトリソグラフィ技術、感光性材料、めっき技術、エッチング技術などに関する新規技術導入と技術確立、そしてそれらの量産を想定したプロセス開発、スケールアップ検討に取り組んでいただきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ■3年後のイメージ 配属後しばらくの間は微細配線形成の各要素技術の開発に従事、Nittoのフォトリソグラフィ技術に関して学んでいただき技術者としてのスキルアップを図って頂きます。 ■5年後のイメージ 将来的には研究部門の中でテーマリーダーとして率先して研究テーマを牽引する業務を担当頂く、あるいは自らの専門技術を極めて、スペシャリストとして技術面で組織を牽引する業務を担当頂きたいです。あるいは、事業部門に移って自らが作り上げた技術を世の中に出していくお客様に近い仕事を選択することも可能です。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ■NittoのRoll to Rollプロセスをベースとした微細配線形成技術、フレキシブル回路基板技術は業界トップレベルであり、今後もこれらの技術を継続的に高度化しながら、新市場領域にも拡張し、事業を成長させていきます。ICT事業は今後の成長分野であり、自分達が一から技術開発、設計した製品を立ち上げ、海外も含めた成長市場に製品展開していく経験を通じて、自己成長に繋げることができます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ■国内出張あり 大阪→関東方面など(大学、学会・展示会、設備メーカー、原料サプライヤー等)。目安 1回/隔月 滞在日数は1〜2日/回 【テレワーク】 ■平均すると月に2〜3日ほど使用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ■コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ■時期やテーマにもよりますが、月平均10〜20時間となります。 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ■以下のいずれかの経験を有する技術者 ・フォトリソグラフィ、セミアディティブプロセス、電解めっきプロセスの経験 ・フォトレジスト、感光性絶縁材料に関わる技術開発の経験 ・フレキシブル回路基板、半導体パッケージ基板の開発、製造技術開発の経験 【歓迎(WANT)】 ■半導体前工程、後工程、検査工程、MEMSプロセス等の知見 ■受発光デバイス、センサデバイスなどの技術知見 ■電気電子工学、半導体物理、微細加工技術、光学 などの専門知識 <求める人物像> ■専門知識のみならず、新しい技術にも興味があり、仕事の幅を広げる意欲のある方 続きを見る
-
研究開発(薄膜材料設計/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 全社技術部門 薄膜回路技術研究センター 第2グループ 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ■ICT事業の事業強化に貢献するため、回路形成プロセスに関わる要素技術開発と蓄積、現行製品や開発品の競争力強化のための技術支援、および10年後を見据えた次世代製品の技術開発を担う部門です。 ■中でも今回募集する、「Nitto独自のRoll to Roll セミアディティブプロセスをベースとした微細配線形成技術」とその技術を用いた「超微細フレキシブル回路基板」は、将来のICT事業の競争力強化のために重要視されており、早期の技術確立が期待されています。 ■研究開発本部 薄膜回路技術研究センター ┗第1グループ:薄膜形成 スパッタリング・CVD等(光学フィルム、環境関連製品) ┗第2グループ:薄膜形成 薄膜センサ、高周波デバイス、通信部材 ┗第3グループ:回路形成 微細配線形成技術、超微細フレキシブル回路基板 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ■20代、30代のメンバーが大半を占め、中途採用で入社された方も多く、お互いの意見交換や協力も活発な、活気のある職場です。 ■3〜5名のチーム単位で研究テーマを進めており、各チームはテーマリーダー、サブリーダー、担当者および派遣社員等で構成されます。チーム配属後は特定のテーマについてチームメンバーと一緒に役割分担しながら業務に取り組んでいただきます。 ■業務の進め方は、週例のチームミーティングで研究方針や業務計画立案、進捗状況報告を行いながら進めていきますが、詳細な業務の進め方は各担当者の自主性も尊重しながら決定していくスタイルです。 【募集背景】 ■薄膜プロセス技術を用いた新製品創出活動を進めており、光学薄膜、センシング用電極、圧電デバイス等の開発に力を入れている。各種薄膜を光学デバイスやセンサデバイス、高周波デバイスとして実用化するために、薄膜の材料設計や微細加工、デバイス化技術、評価技術など、この分野特有の知識、経験を保有するメンバーを増強したい。 <担当業務> 【担当製品】 ■透明導電フィルム製品など 【職務内容】 ■材料設計、プロセス検討、機能検証など 【入社後まずお任せしたい業務】 ■薄膜プロセスの用いた新製品開発に向けて、材料設計・プロセス開発などを担当頂きます。 ■薄膜材料の設計、成膜プロセス検討、物性評価や機能検証。微細加工などの工程があり、特に薄膜材料設計、プロセス検討、機能検証の業務を担当頂きます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ■3年後のイメージ 配属後しばらくの間は薄膜形成の各要素技術の開発に従事しながら、Nittoの薄膜形成技術を学んでいただき技術者としてのスキルアップを図って頂きます。 ■5年後のイメージ 将来的には研究部門の中でテーマリーダーとして率先して研究テーマを牽引する業務を担当頂く、あるいは自らの専門技術を極めて、スペシャリストとして技術面で組織を牽引する業務を担当頂きたいです。あるいは、事業部門に移って自らが作り上げた技術を世の中に出していくお客様に近い仕事を選択することも可能です。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ■NittoのRoll to Rollプロセスをベースとした微細配線形成技術、フレキシブル回路基板技術は業界トップレベルであり、今後もこれらの技術を継続的に高度化しながら、新市場領域にも拡張し、事業を成長させていきます。ICT事業は今後の成長分野であり、自分達が一から技術開発、設計した製品を立ち上げ、海外も含めた成長市場に製品展開していく経験を通じて、自己成長に繋げることができます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ■国内出張あり 大阪→関東方面など(大学、学会・展示会、設備メーカー、原料サプライヤー等)。目安 1回/隔月 滞在日数は1〜2日/回 【テレワーク】 ■平均すると月に2〜3日ほど使用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ■コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ■時期やテーマにもよりますが、月平均10〜20時間となります。 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ■薄膜材料のドライ成膜、微細加工、物性評価、実用特性評価などの研究開発経験 【歓迎(WANT)】 ■光学薄膜、電極、センサ等の薄膜形成、真空プロセス、微細加工の経験 ■光学フィルム、電極フィルム、圧電素子、センサ素子、MEMSセンサなど開発経験者 ■真空工学、電気電子工学、応用物理、高周波回路、電磁気学、MEMS加工などの知見 <求める人物像> ■チャレンジを楽しめる方。 ■当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ■チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
CMC開発(細胞標的DDS・mRNA向けLNP/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 核酸医薬開発統括部(核酸医薬) 薬物送達研究開発部 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ・当部署では、mRNA向けLNP(Lipid Nanoparticle: LNP)の研究開発を行っています。特に、LNP表面に低分子抗体などのターゲティング分子を結合させ、細胞特異的にmRNAをデリバリーする細胞標的DDSの研究開発に注力しています。 ・薬物送達研究開発部(約30人) 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・国内外の多様なメンバーが参加しています。キャリア入社者も在籍しています。本ポジションでは、国内外のアカデミアや企業との頻繁なコミュニケーションが求められるため、高いコミュニケーション能力と国際的な視野が重要です。 ・当チームは、「オープン・フェア・ベスト」の精神を大切にし、チャレンジングな課題を楽しみながら解決するスタイルを推進しています。新しいアイデアや発想を柔軟に取り入れ、世界をリードするDDS技術の実現に向けて取り組んでいます。 【募集背景】 ・私たちの研究チームでは、最先端のドラッグデリバリーシステム(DDS)を活用し、mRNA医薬品の実用化を目指した研究開発を行っています。これまでに、初期段階の研究が完了し、現在は臨床を目指したCMC検討の段階に至っています。 ・国内外のCMO/CDMOと連携し、CMCを主導いただける方の増員採用です。リーダー~スペシャリスト(プレイングマネジャー)としての採用を想定しています。 <担当業務> 【担当製品】 ・核酸医薬 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・mRNA向けLNP(Lipid Nanoparticle: LNP)の研究開発。特に、LNP表面に低分子抗体などのターゲティング分子を結合させ、細胞特異的にmRNAをデリバリーする細胞標的DDSの研究開発に注力しています。最先端の研究分野であり、in vivo CAR-T治療など革新的医薬品の基盤となる技術として期待されています。 【職務内容】 ・ターゲティング分子を結合させたLNPによる細胞選択的mRNAデリバリー(細胞標的LNP)研究は最先端の分野であり、そのCMC研究には従来の枠にとらわれない柔軟な思考が求められます。 ・本ポジションでは、核酸医薬品開発におけるバイオロジクスCMCの基礎を理解しながら、新しいModalityである細胞標的LNPでのCMC研究とCDMOと連携したプロセス完成に導く人財を求めます。また、当部門では、CMCでの知見をを初期のDDS研究に適切にフィードバックし、次世代DDSの開発に貢献することを目指しています。このような新しいチャレンジを楽しめる方には、非常に魅力的な環境です。 【入社後まずお任せしたい業務】 ・ 細胞標的LNPのCMCにおいて、必要な社内検討のリード。 ・社外(国外)のCMO/CDMOへの外注をリードして、CMO/CDMOでのプロセス完成を達成する。 ・CMCの観点から、次世代細胞標的DDS研究へ適切なフィードバックを行う。 ・社外導出先や規制当局とのCMCに関する議論を主導。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ 最初に担当頂いたプロジェクトの経験を基に、後続の複数のプロジェクトをリードして頂きたく思います。また、CMCの経験を新たな細胞標的LNPの設計にフィードバック頂きたいと考えています。 ・5年後のイメージ 当社DDSの次世代について、経験を基に主体的に提言&実行頂ける人財として活躍頂きたく思います。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・世界的にも注目される最先端の分野で、ご活躍頂ける機会となります。未開拓の領域でのチャレンジにやりがいを感じられる方には魅力的な仕事になると思います。また、取り組まれた結果は、今後の世界的な標準となる可能性もあり、キャリア形成の上でもやりがいを感じて頂けると思います。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・海外出張: 国外顧客先やCDMOへ1〜2回/年 【テレワーク】 ・平均すると週1〜2日ほど使用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・繁閑はありますが、月平均10〜20時間前後です。 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・バイオロジクス(バイオテクノロジーを用いた医薬品)のCMCにおける豊富な実務経験 ・国外CMO/CDMOへの外注業務を主導した経験 ・英語でのコミュニケーション能力を活かし、CMC主担当者としてプロジェクトに貢献した実績 【歓迎(WANT)】 ・海外法人や研究機関での駐在、または共同研究経験 <求める人物像> ・未知の領域へのチャレンジを楽しむことができる。 ・国内外、社内外のステークホルダーとの円滑なコミュニケーションが可能。 続きを見る
-
安全性試験(核酸医薬研究/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 核酸医薬開発統括部(核酸医薬) 薬物送達研究開発部 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ・当部署では、mRNA向けLNP(Lipid Nanoparticle: LNP)の研究開発を行っています。特に、LNP表面に低分子抗体などのターゲティング分子を結合させ、細胞特異的にmRNAをデリバリーする細胞標的DDSの研究開発に注力しています。 ・薬物送達研究開発部(約30人) 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・国内外の多様なメンバーが参加しています。キャリア入社者も在籍しています。本ポジションでは、国内外のアカデミアや企業との頻繁なコミュニケーションが求められるため、高いコミュニケーション能力と国際的な視野が重要です。 ・当チームは、「オープン・フェア・ベスト」の精神を大切にし、チャレンジングな課題を楽しみながら解決するスタイルを推進しています。新しいアイデアや発想を柔軟に取り入れ、世界をリードするDDS技術の実現に向けて取り組んでいます。 【募集背景】 ・私たちの研究チームでは、最先端のドラッグデリバリーシステム(DDS)を活用し、mRNA医薬品の実用化を目指した研究開発を行っています。これまでに、初期段階の研究が完了し、現在は臨床を目指したさらなる安全性試験の実施段階に進んでいます。 ・本プロジェクトでは、国内外のCRO(受託研究機関)と連携し、前臨床安全性試験を推進する人材を募集しています。加えて、研究開発施設の一部運営をサポートいただく予定です。獣医師資格取得し、動物実験施設での管理業務経験をお持ちの方は特に歓迎いたします。 ・このポジションは、科学的な好奇心を持ち、チャレンジングな環境で新たな医薬品の開発に貢献したい方に最適な機会です。 ・リーダーからスペシャリスト(部下無管理職)としての採用を想定しています。 <担当業務> 【担当製品】 核酸医薬 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・私たちの研究チームでは、最先端のドラッグデリバリーシステム(DDS)を活用し、mRNA医薬品の実用化を目指した研究開発を行っています。これまでに、初期段階の研究が完了し、現在は臨床を目指したさらなる安全性試験の実施段階に進んでいます。本プロジェクトでは、国内外のCRO(受託研究機関)と連携し、前臨床安全性試験を推進する人材を募集しています。加えて、研究開発施設の一部運営をサポートいただく予定です。 ・獣医師資格取得し、動物実験施設での管理業務経験をお持ちの方は特に歓迎いたします。このポジションは、科学的な好奇心を持ち、チャレンジングな環境で新たな医薬品の開発に貢献したい方に最適な機会です。 【職務内容】 ・動物実験施設の運営、安全性試験業務 【入社後まずお任せしたい業務】 ・ターゲティング分子を結合させたLNPによる細胞選択的mRNAデリバリー(細胞標的LNP)研究は最先端の分野であり、その安全性研究には従来の枠にとらわれない柔軟な思考が求められます。本ポジションでは、核酸医薬品開発における安全性研究の基礎を理解しながら、細胞標的LNPの特性や各疾患適応に基づいて必要な安全性評価を設計し、CROとの連携を通じて実行していただきます。 ・また、当部門では、得られた高次の安全性データを次世代のDDS研究に適切にフィードバックし、次世代DDSの開発に貢献することを目指しています。このような新しいチャレンジを楽しめる方には、非常に魅力的な環境です。 <具体的な期待役割> ・ 社外CROへの安全性試験外注における主担当として、試験デザインの策定や試験結果の解釈を主導する。 ・安全性研究結果を次世代DDS研究にフィードバックする。 ・社内動物実験施設において管理獣医師としての役割を担う。 ・ 社外導出先や規制当局との安全性試験に関する議論を主導する。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ 最初にご担当頂いたプロジェクトの高次安全性試験の結果を基に、後続のプロジェクトに適切にフィードバックして、より安全性の向上したプロジェクト構築に貢献頂きたく思います。 ・5年後のイメージ ご経験を基に、動物試験研究全般を主導する立場としての活躍を期待します。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・世界的にも注目される最先端の分野で、ご活躍頂ける機会となります。未開拓の領域でのチャレンジにやりがいを感じられる方には魅力的な仕事になると思いました。また、Nittoの先端的な取り組みを学会や論文で積極的に発表していくことも本技術のプロモーションに重要と考えています。上記発表を通じてご自身のキャリアを形成頂く事も可能です。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・海外出張:国外顧客先やCDMOへ1〜2回/年 【テレワーク】 ・平均すると週1〜2日ほど使用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・繁閑はありますが、月平均10〜20時間前後です。 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・獣医師資格 ・製薬メーカー、バイオベンチャー等での動物実験、安全性試験における実験責任者としての豊富な実務経験 ・国内外CROへの外注業務を主導した経験 ・ 英語でのコミュニケーション能力を活かし、安全性試験の主担当者としてプロジェクトに貢献した実績 【歓迎(WANT)】 ・動物実験施設での管理獣医師経験 ・規制当局に対する対応主担当 ・認定トキシコロジスト <求める人物像> ・未知の領域へのチャレンジを楽しむことができる。 ・国内外、社内外のステークホルダーとの円滑なコミュニケーションが可能。 続きを見る
-
計算機化学研究(核酸医薬分野/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 核酸医薬開発統括部(核酸医薬) 薬物送達研究開発部 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ・当部署では、mRNA向けLNP(Lipid Nanoparticle: LNP)の研究開発を行っています。特に、LNP表面に低分子抗体などのターゲティング分子を結合させ、細胞特異的にmRNAをデリバリーする細胞標的DDSの研究開発に注力しています。 ・薬物送達研究開発部(約30人) 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・国内外の多様なメンバーが参加しています。キャリア入社者も在籍しています。本ポジションでは、国内外のアカデミアや企業との頻繁なコミュニケーションが求められるため、高いコミュニケーション能力と国際的な視野が重要です。 ・当チームは、「オープン・フェア・ベスト」の精神を大切にし、チャレンジングな課題を楽しみながら解決するスタイルを推進しています。新しいアイデアや発想を柔軟に取り入れ、世界をリードするDDS技術の実現に向けて取り組んでいます。 【募集背景】 ・先進の細胞標的LNPを世界に先駆けて開発し、これをmRNA医薬品に無くてはならないDDSプラットフォームとしてライセンスするビジネスの立ち上げを行っています。 ・最初に開発に着手したT細胞向けLNPについては、初期の研究段階が完了し、ライセンス頂くお客様にご説明する段階となっています。チャレンジングな課題に対して、チームの一員として一緒に楽しんで取り組める方を求めます。組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 核酸医薬 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・当部署では、mRNA向けLNP(Lipid Nanoparticle: LNP)の研究開発を行っています。特に、LNP表面に低分子抗体などのターゲティング分子を結合させ、細胞特異的にmRNAをデリバリーする細胞標的DDSの研究開発に注力しています。最先端の研究分野であり、in vivo CAR-T治療など革新的医薬品の基盤となる技術として期待されています。 【職務内容】 ・計算機化学を用いた細胞標的LNPの研究 【入社後まずお任せしたい業務】 ・ターゲティング分子を結合させたLNPによる細胞選択的mRNAデリバリー(細胞標的LNP)研究は最先端の分野であり、計算機化学の手法適用はまだ初期的な研究段階にあります。 ・本ポジションでは、創薬、または他領域での計算機化学の経験を基に、細胞標的LNPへの適用を果敢にチャレンジ頂ける方を求めています。 <期待役割と責任> ・細胞標的LNP製剤研究チームに所属して、新規細胞標的LNP研究開発に貢献。 ・自らの計算機化学のバックグラウンドを活かし、新規DDS研究テーマ提案と推進を主導。 ・計算機化学を活かした研究推進の為の体制整備提案と推進を主導。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ 計算機化学に基づく細胞標的LNP研究がより大掛かりに実装され、これを主導する立場として活躍される事を期待します。 ・5年後のイメージ 経験を基に、部署全体の研究方針への提言を行い、チームをリードする立場として活躍される事を期待します。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・世界的にも注目される最先端の分野で、ご活躍頂ける機会となります。未開拓の領域でのチャレンジにやりがいを感じられる方には魅力的な仕事になると思いました。また、当社の先端的な取り組みを学会や論文で積極的に発表していくことも本技術のプロモーションに重要と考えています。上記発表を通じてご自身のキャリアを形成頂く事も可能です。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・海外出張:国外顧客先やCDMOへ1〜2回/年 【テレワーク】 ・平均すると週1〜2日ほど使用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・繁閑はありますが、月平均10〜20時間前後です。 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・計算機化学分野での研究経験 ※関連分野での修士/博士学位取得済み、または取得見込み ※研究開発分野は不問 ・海外と共同研究可能な英語力 【歓迎(WANT)】 ・創薬分野における計算機科学研究の経験 ・海外アカデミアでのポストドクター経験 <求める人物像> ・未知の領域へのチャレンジを楽しむことができる。 ・国内外、社内外のステークホルダーとの円滑なコミュニケーションが可能。 続きを見る
-
創薬研究・免疫分野(細胞標的DDS・mRNA向けLNP/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 核酸医薬開発統括部(核酸医薬) 薬物送達研究開発部 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ・当部署では、mRNA向けLNP(Lipid Nanoparticle: LNP)の研究開発を行っています。特に、LNP表面に低分子抗体などのターゲティング分子を結合させ、細胞特異的にmRNAをデリバリーする細胞標的DDSの研究開発に注力しています。 ・薬物送達研究開発部(約30人) 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・国内外の多様なメンバーが参加しています。キャリア入社者も在籍しています。本ポジションでは、国内外のアカデミアや企業との頻繁なコミュニケーションが求められるため、高いコミュニケーション能力と国際的な視野が重要です。 ・当チームは、「オープン・フェア・ベスト」の精神を大切にし、チャレンジングな課題を楽しみながら解決するスタイルを推進しています。新しいアイデアや発想を柔軟に取り入れ、世界をリードするDDS技術の実現に向けて取り組んでいます。 【募集背景】 ・私たちの研究チームでは、最先端のドラッグデリバリーシステム(DDS)を活用し、mRNA医薬品の実用化を目指した研究開発を行っています。これまでに、初期段階の研究が完了し、様々な応用研究の段階に入っています。 ・研究能力の拡充のため、主たる研究領域である免疫科学に専門性を持つ研究者を募集しています。このポジションは、科学的な好奇心を持ち、チャレンジングな環境で新たな医薬品の開発に貢献したい方に最適な機会です。 <担当業務> 【担当製品】 核酸医薬 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・当部署では、mRNA向けLNP(Lipid Nanoparticle: LNP)の研究開発を行っています。特に、LNP表面に低分子抗体などのターゲティング分子を結合させ、細胞特異的にmRNAをデリバリーする細胞標的DDSの研究開発に注力しています。最先端の研究分野であり、in vivo CAR-T治療など革新的医薬品の基盤となる技術として期待されています。 【職務内容】 免疫科学研究 【入社後まずお任せしたい業務】 ・細胞標的LNPは、LNPの表面にターゲティング抗体を正確に結合させた新しいModalityです。最初に開発した細胞標的LNPはT細胞へのデリバリーを可能にするもので、in vivo CAR-Tを含めた様々な応用を検討しています。本ポジションでは、ご自身の免疫科学のバックグラウンドを活かして、細胞標的LNPの応用研究を行って頂きます。 <期待役割> ・細胞標的LNP生物評価チームに所属して、薬効評価研究。 ・社外の様々なプロジェクトを評価し、細胞標的LNPとの適合性が高いものを選別・実証。 ・必要に応じて様々な薬理モデルの導入およびそれを用いた評価を実施。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ 新規の薬効評価モデル開発/評価や新規の細胞標的LNPコンセプト立案において、主導的な立場として活躍される事を期待します。 ・5年後のイメージ 経験を基に、部署全体の研究方針への提言を行い、チームをリードする立場として活躍される事を期待します。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・世界的にも注目される最先端の分野で、ご活躍頂ける機会となります。未開拓の領域でのチャレンジにやりがいを感じられる方には魅力的な仕事になると思います。 ・また、当社での先端的な取り組みを学会や論文で積極的に発表していくことも本技術のプロモーションに重要と考えています。上記発表を通じてご自身のキャリアを形成頂く事も可能です。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・海外出張:国外顧客先やCDMOへ1〜2回/年 【テレワーク】 ・平均すると週1〜2日ほど使用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・繁閑はありますが、月平均10〜20時間前後です。 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・製薬メーカー、バイオベンチャー、アカデミア等での免疫科学分野での創薬研究経験 ※関連分野での博士学位取得済み、または取得見込み ※動物実験経験 ・海外と共同研究可能な英語力 【歓迎(WANT)】 ・海外アカデミアでのポストドクター経験 <求める人物像> ・未知の領域へのチャレンジを楽しむことができる。 ・国内外、社内外のステークホルダーとの円滑なコミュニケーションが可能。 続きを見る
-
ライセンス導出・共同研究推進(核酸医薬/東京・品川)
<所属組織について> 【所属組織】 核酸医薬開発統括部(核酸医薬) 企画部 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ・当開発本部は全社R&D部門に属しており、今後の事業化の種を生み出す部門です。 ・これまで3つの自社創薬パイプラインを臨床試験まで進展させている。創薬パイプライン、およびデリバリー技術のライセンス契約を締結し、一部事業収入を得ています。 ・今後は核酸デリバリー技術のライセンス事業を強化する方針であり、特にmRNAや遺伝子編集など次世代医療向けのデリバリー技術の開発を行っています。 ・日本国内の創薬部、米国研究開発子会社であるNitto BioPharmaは同一方針・組織のもと密接に連携して研究開発を行っています。 ※なお核酸医薬品の受託製造事業(CDMO事業)を担う他部門とは異なる組織です。 ・本ポジションは、自社プラットフォーム技術のライセンス導出・共同開発を推進するビジネスデベロップメント(BD)担当者。主に自社技術の導出を目的とし、日米の研究開発チーム、および米国のBD担当者とも共同して業務を進める。企画グループの職制のもとで活動するが、個人の責任・裁量が比較的大きい環境です。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・弊社はキャリア採用入社者が比較的多いです。当組織でも、国内では他の製薬企業等からの転職された方が数名おられますが、知識と経験を活かして即戦力として活躍されています。また米国研究開発子会社は、米国の人材環境から、ほぼ全ての方がキャリア採用です。 ・組織全体としては複数メンバーのチームで仕事を進めるのが基本スタイル。特に、小規模な組織であるため、国内で研究開発を担当する創薬部、米国研究開発子会社である米国のNitto BioPharma、企画部のメンバーが同一方針の基にクロスファンクショナルチームとして密接に連携・コミュニケーションを取りながら業務遂行している。日米の研究開発部隊が、上位下位の関係性ではなく、共同で情報交換しながら進めている。機能別・組織別での縦割りや壁を可能な限り排除するようマネジメント陣が心掛けています。 【募集背景】 ・当開発本部はこれまで、①核酸を用いた自社創薬開発、②核酸デリバリー(DDS)技術のライセンス事業、の2つのビジネスモデルを進めてきた。①の創薬開発では、自社設計した核酸医薬品とDDSを組み合わせた製剤を開発、グローバルでの臨床試験を実施してきました。 ・近年、mRNAや遺伝子編集技術などの進展に伴いデリバリー技術へのニーズが増加しており、②の事業に注力中。確立した自社核酸デリバリーのプラットフォーム技術のライセンス導出、および更なる技術強化に向けた外部との共同開発や技術連携が必要であり、今回募集する人材には導出活動の推進を担って頂きたいと考えています。 <担当業務> 【担当製品】 ・自社プラットフォーム技術のライセンス導出・共同開発を推進するビジネスデベロップメント 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・臨床試験で使用実績のある核酸医薬品および核酸DDS技術 【職務内容】 ・自社プラットフォーム技術のライセンス導出・共同開発を推進するビジネスデベロップメント 【入社後まずお任せしたい業務】 ・核酸デリバリーのプラットフォーム技術のライセンス導出活動(ビジネスデベロップメント) ・研究開発部門と連動し、外部企業との共同開発・技術連携の企画・推進・交渉 ・上長の指示やサポートの下、主担当として責任と裁量をもった主体的な業務推進を期待しています。担当範囲は日本のみではなく、主に欧米の顧客をターゲットとしています ・日米の研究開発メンバー、少数名の米国BDメンバーと連携して業務遂行頂きます。 ・今までのご経験に応じ、リーダークラス~スペシャリスト(部下無管理職)での採用を想定しています。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ:部門内での事業開発業務をリード ・5年後のイメージ:部門内での事業開発組織を統括し、後進の育成を担う 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・当社は核酸医薬品の自社創薬の開発力を有しており、欧米メガファーマへのパイプライン導出実績もあります。 ・自社創薬で培った臨床レベルのユニークなデリバリ—技術を有しており、Nittoグループの支援の下、その技術を用いた最先端の医薬品開発に携わる経験を積むことができます ・製薬業界の中心である米国を始め、日本に留まらずグローバルに活動を行うことができます <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・海外出張:月1回程度 アメリカ(サンディエゴ、ボストン) 滞在は1週間/回 【テレワーク】 ・状況に合わせ柔軟に利用可能 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・月20時間程度 <勤務地> 東京本社 東京都港区港南1丁目2番70号 品川シーズンテラス26階 【勤務地詳細】 ・東京都 JR品川駅 港南口から徒歩5分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・製薬企業またはベンチャー企業の事業開発部門、または研究所の技術連携担当部門の経験者 ※導入のみではなく、導出の経験があること。特に技術プラットフォームの導出経験尚可 ・海外企業(できれば)欧米企業とのライセンス・技術連携業務に従事した経験、または主体的に推進した経験がある方 ・ビジネスレベルの英語力 【歓迎(WANT)】 ・バイオロジクスや医科学のバックグラウンド ・海外(特に米国)の駐在経験 ・核酸医薬品や遺伝子編集、DDSの知見 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
ライセンス導出・共同研究推進(核酸医薬/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 核酸医薬開発統括部(核酸医薬) 企画部 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ・当開発本部は全社R&D部門に属しており、今後の事業化の種を生み出す部門です。 ・これまで3つの自社創薬パイプラインを臨床試験まで進展させている、創薬パイプライン、およびデリバリー技術のライセンス契約を締結し、一部事業収入を得ています。 ・今後は核酸デリバリー技術のライセンス事業を強化する方針であり、特にmRNAや遺伝子編集など次世代医療向けのデリバリー技術の開発を行っています。 ・日本国内の創薬部、米国研究開発子会社であるNitto BioPharmaは同一方針・組織のもと密接に連携して研究開発を行っています。 ※なお核酸医薬品の受託製造事業(CDMO事業)を担う他部門とは異なる組織です。 ・本ポジションは、自社プラットフォーム技術のライセンス導出・共同開発を推進するビジネスデベロップメント(BD)担当者。主に自社技術の導出を目的とし、日米の研究開発チーム、および米国のBD担当者とも共同して業務を進める。企画グループの職制のもとで活動するが、個人の責任・裁量が比較的大きい環境です。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・弊社はキャリア採用入社者が比較的多いです。当組織でも、国内では他の製薬企業等からの転職された方が数名おられますが、知識と経験を活かして即戦力として活躍されています。また米国研究開発子会社は、米国の人材環境から、ほぼ全ての方がキャリア採用です。 ・組織全体としては複数メンバーのチームで仕事を進めるのが基本スタイル。特に、小規模な組織であるため、国内で研究開発を担当する創薬部、米国研究開発子会社である米国のNitto BioPharma、企画部のメンバーが同一方針の基にクロスファンクショナルチームとして密接に連携・コミュニケーションを取りながら業務遂行している。日米の研究開発部隊が、上位下位の関係性ではなく、共同で情報交換しながら進めている。機能別・組織別での縦割りや壁を可能な限り排除するようマネジメント陣が心掛けています。 【募集背景】 ・当開発本部はこれまで、①核酸を用いた自社創薬開発、②核酸デリバリー(DDS)技術のライセンス事業、の2つのビジネスモデルを進めてきた。①の創薬開発では、自社設計した核酸医薬品とDDSを組み合わせた製剤を開発、グローバルでの臨床試験を実施してきました。 ・近年、mRNAや遺伝子編集技術などの進展に伴いデリバリー技術へのニーズが増加しており、②の事業に注力中。確立した自社核酸デリバリーのプラットフォーム技術のライセンス導出、および更なる技術強化に向けた外部との共同開発や技術連携が必要であり、今回募集する人材には導出活動の推進を担って頂きたいと考えています。 <担当業務> 【担当製品】 ・自社プラットフォーム技術のライセンス導出・共同開発を推進するビジネスデベロップメント 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・臨床試験で使用実績のある核酸医薬品および核酸DDS技術 【職務内容】 ・自社プラットフォーム技術のライセンス導出・共同開発を推進するビジネスデベロップメント 【入社後まずお任せしたい業務】 ・核酸デリバリーのプラットフォーム技術のライセンス導出活動(ビジネスデベロップメント) ・研究開発部門と連動し、外部企業との共同開発・技術連携の企画・推進・交渉 ・上長の指示やサポートの下、主担当として責任と裁量をもった主体的な業務推進を期待しています。担当範囲は日本のみではなく、主に欧米の顧客をターゲットとしています ・日米の研究開発メンバー、少数名の米国BDメンバーと連携して業務遂行頂きます。 ・今までのご経験に応じ、リーダークラス~スペシャリスト(部下無管理職)での採用を想定しています。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ:部門内での事業開発業務をリード ・5年後のイメージ:部門内での事業開発組織を統括し、後進の育成を担う 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・当社は核酸医薬品の自社創薬の開発力を有しており、欧米メガファーマへのパイプライン導出実績もあります。 ・自社創薬で培った臨床レベルのユニークなデリバリ—技術を有しており、Nittoグループの支援の下、その技術を用いた最先端の医薬品開発に携わる経験を積むことができます。 ・製薬業界の中心である米国を始め、日本に留まらずグローバルに活動を行うことができます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・海外出張:月1回程度 アメリカ(サンディエゴ、ボストン) 滞在は1週間/回 【テレワーク】 ・状況に合わせ柔軟に利用可能 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・月20時間程度 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・製薬企業またはベンチャー企業の事業開発部門、または研究所の技術連携担当部門の経験者 ※導入のみではなく、導出の経験があること。特に技術プラットフォームの導出経験尚可 ・海外企業(できれば)欧米企業とのライセンス・技術連携業務に従事した経験、または主体的に推進した経験がある方 ・ビジネスレベルの英語力 【歓迎(WANT)】 ・バイオロジクスや医科学のバックグラウンド ・海外(特に米国)の駐在経験 ・核酸医薬品や遺伝子編集、DDSの知見 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
新規事業 製品開発・量産化(フレキシブルセンサ ユニット/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 事業開発本部 フレキシブルセンサ事業推進部 開発課 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ・フレキシブルセンサの早期事業化を進める推進部です。「なければならない測る」を提供していく事、それに必要な技術開発と工業的な量産を行う開発課です。 ・推進部:開発課、営業課 ・開発課:材料+機構関連、電気関連、ソフトウェア 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・米国の製造チームと設計チームと協業します。 ・キャリア入社者も多く、社歴が比較的短いメンバーで構成されていますが、社外の知識を共有しながら活躍されています。 ・仕事は事業化テーマの中の一部分を担当する形となりますので、関係者への情報共有は密に行います。週例会議などで、進捗や悩み事で方針を擦り合わせて行きます。 【募集背景】 ・当社がこれまで販売してきたフィルムやテープなどの中間材料と異なり、最終製品として電気電子デバイスを販売いたします。 ・樹脂材料設計の部分を中心に、量産に向けて設計の妥当性検証を進める必要があり、製品設計検証と量産移行への品質の作込みを推進のため、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・フレキシブルセンサ デバイス:デバイスは柔軟樹脂センシング部分および電子回路および通信部分から構成されるハードウェアと制御ソフトウェアから構成されています。 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・柔軟樹脂のみで構成される検知部分で、カメラや他の剛直なセンサでは判別できない対象物の大きな変位を直接検知します。 【職務内容】 ・フレキシブルセンサ デバイスの材料設計。及び設計妥当性確認と量産移行 【入社後まずお任せしたい業務】 ・フレキシブルセンサデバイスの設計に携わって頂くため、現行製品について理解頂きます。柔軟樹脂部分の実験装置を用いたサンプル作り、妥当性検証のために電気特性評価と機械特性評価を実施頂き、一連の初期特性および加速環境下での耐久性を確認頂きます。 ・また得られたデータを用いて、ISO9001に則った製品の設計検証レビューも実施して頂きます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後:量産製品の立上げによる実績化を通じて、設計知識を蓄積し、新製品創出に貢献いただきたいと思います。 ・5年後:新製品創出から事業を牽引する技術リーダーや職制長として活躍頂きたいと思います。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・米国現地法人と日本チームは、二人三脚で原理設計・開発・量産化を進めており、製販一体組織の事業立ち上げのため、以下の経験が可能です。 -日常的に活用できる技術英語を自然と体得できます。 -部材ではない最終製品のゼロからのモノづくりの立上げを実践できます。 -国際的に通用するプロジェクト推進の能力を磨く事ができます。 -事業の収益性を意識した事業運営の視座を養えます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・米国出張 1ヵ月/年2回程度 【テレワーク】 ・実験業務は出社して実施する必要ありますが、事務処理は在宅勤務が可能なので、週1〜2日程度は在宅勤務可能です 【フレックス勤務】 ・実験業務の都合により、出社時間の調整は可能です。 【残業時間】 ・月20時間程度 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・デバイス、小型機器、ユニット等の設計・検証・量産移行のご経験 ※製品分野は不問 ・海外法人とやり取り可能な英語力(技術用語での読み書き、日常会話) 【歓迎(WANT)】 ・センサデバイスの設計経験 ・品質保証部門と協業しての、製品品質の作り込み、保証ロジック構築 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
新規事業 製品開発(フレキシブルセンサを用いた人体動作測定デバイス/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 事業開発本部 フレキシブルセンサ事業推進部 開発課 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ・フレキシブルセンサ事業の成長に向けて、独自の伸びと曲げの測定技術をベースに、ターゲット顧客向け応用商品の開発 ・フレキシブルセンサ事業部:開発課、営業課、プロセス開発課で構成され、新規事業の製販一体組織です。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・部署は20-40代で構成されており、キャリア入社者の電気回路設計者、組込ソフト設計者の受け入れ実績がある組織です。 ・電気回路、ソフト、化学の複合技術で構成される商品のため、幅広い技術分野の知見の交流がフラットな関係で日常的に行われていることが特徴です。 ・担当業務は、組織目標からブレークダウンして、技術バックグラウンド毎に設定しています。 ・営業課も同じフロア、組織にいるため、市場情報の収集や新規提案がしやすい環境です。 【募集背景】 ・新商品開発プロジェクトにおいて、製品化が近く、回路設計、信頼性試験、デザインレビュー等促進のため、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・フレキシブルセンサを用いた人体動作測定デバイス 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・人体の関節角度や生体電気信号に基づく、運動効果の可視化デバイスの開発 【職務内容】 ・回路図作成、アートワーク、回路シミュレーション、信頼性評価(EMC試験等) 【入社後まずお任せしたい業務】 ・新商品開発プロジェクトにおいて、エレキ設計担当として電気CADで回路設計(マイコン周辺、外部通信)、信頼性試験、デザインレビューを推進して頂きます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ 担当するテーマの立ち上げや、3C情報に基づく独自技術の構築をご担当いただきます。 製品開発の一連の工程を経験し、スキル・知識向上に繋げていただきたいと考えています。 ・5年後のイメージ 経験した事や習得した技術・知識をベースに、後輩研究者の指導に携わっていただきます。 担当テーマの責任者として、社内外の協力関係を活用しつつ、主体的に新商品の提案や開発プロジェクトを推進できる人財になることを期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・化学、ソフト設計、構造設計等幅広い技術分野の人財との融合が当社のものづくりの醍醐味です。 ・エレキ設計担当は社内で希少な人財であり、多くの裁量と自由度を持って新規事業の立上げを推進することができます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・海外出張:年2回 目安(アメリカ、東南アジア) 滞在日数は2週間/回 ・国内出張:2回/月 滞在日数は1~3日/回 【テレワーク】 ・平均で週1日程度 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均30時間となります。 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・マイコン周辺のアナログ回路設計、弱電の信号増幅&フィルタ回路設計経験 ・回路系CADの経験(Altium、 LTSPICE等) 【歓迎(WANT)】 ・基板の配線設計(アートワーク)の知見 ・信頼性試験の実務経験(環境試験、EMC試験、規格認証対応等) ・日常会話レベルの英語力 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・企業理念に共感しつつ、チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
新規事業・国内外営業(医療・自動車等分野向けフレキシブルセンサ/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 事業開発本部 フレキシブルセンサ事業推進部 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ・新規ビジネス領域である、人体モーションやモビリティにおけるフレキシブルセンサ技術を用いた応用製品およびセンサの顧客獲得、新製品開発のためのマーケティング(ISO56002 ベース) ・フレキシブルセンサ事業部:開発課、営業課、プロセス開発課で構成され、新規事業の製販一体組織です。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・新規事業の立ち上げにキャリア採用も含めて営業、開発経験がある構成で、新規事業の実績化にまい進する組織です。定期的な議論の場も設定しており、フラットに相談や方向性見直しが出来る環境です。 ・担当された仕事は基本的に担当者が責任をもって一貫して実施します、新規事業で業務範囲は広いですが、チャレンジすることを歓迎する風土でなんでも実践するメンバーを即戦力として採用したいと考えています。 【募集背景】 ・新規事業の製品開発が進んでおり、顧客開拓強化のため、組織強化の増員採用です。 ・ご経験に応じ、メンバークラス?部下無管理職クラスまで幅広く検討します。 <担当業務> 【担当製品】 ・フレキシブルセンサおよびその技術を用いた応用製品。 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・柔軟性に優れたセンサで人体の関節角度のような曲げを精度よく計測できます。例えばヘルスケア領域では、人体の関節角度や生体電気信号に基づく、運動効果の可視化デバイス等に利用されています。 【職務内容】 ・フレキシブルセンサ技術を用い応用製品およびセンサの国内外顧客への営業・新規顧客開拓 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まずは人体モーション向け応用製品とセンサ単体の新規顧客開拓、テーマ化に携わってもらいます。拡販だけでなく、マーケティング組織として次の開発テーマのための顧客課題・開発要件を獲得し、社内関連部門と連携して売上実績化、新規テーマアップの業務に取り組んでいただきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・フレキシブルセンサの営業・製品企画のリーダー 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・新規事業の製販一体組織だからこそ、新規顧客獲得、顧客課題抽出、開発要件定義および米国にあるR&D・製造・寝室部門との調整まで営業業務を中心に新規事業開発の幅広い業務領域・実績化に関われます。 ・また米国R&D部門はベンチャー出身の米国籍メンバーも多い組織で新規テーマ立ち上げを担当しながら、様々な挑戦や成長ができる環境です。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・大阪→東京:2〜6回/月 滞在日数は2〜3日/回 ・海外:2か月に1回 滞在日数1週間/回 【テレワーク】 ・平均すると週1日ほど使用しているメンバーがいます 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、海外業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均20時間となります。 ・ただし、他メンバーのサポートを加えるなど平準化は図っていますが、特に新規事業であるためテーマ判断が必要の場合に少し残業が増える時期もあります。 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・B2Bメーカーでの新規製品の営業経験、新規顧客への営業経験 ・ビジネスレベルの英語力(海外顧客・海外メンバーとのコミュニケーション有) 【歓迎(WANT)】 ・事業計画立案(P/Lシミュレーション等)経験 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
プロセス・計装技術開発・改善(磁性体材料を用いた半導体向け新規製品/三重・亀山)
<所属組織について> 【所属組織】 新規事業本部(新規事) エネルギーソリューション事業推進部 開発1課 【所属事業部門の概要】 全社技術部門には4つの本部(研究開発本部、事業開発本部、核酸医薬開発本部、技術知財戦略本部)があり、それぞれ異なる役割を担っています。全社技術部門と事業執行体R&Dが一体となって、既存事業分野の成長と未来価値の創出をめざして研究開発に取り組んでいます。 【所属組織のミッション】 ・新たな事業創出に貢献するため、技術開発とビジネスモデル構築を担っている部門。磁性体材料を用いた半導体向け製品の開発を行っており、早期の量産化実現を目指しています。 ・約10名で、半導体向け製品のプロセス技術開発、計装技術開発 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・全体的に若い世代が多く、キャリア入社者も一定割合存在します。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。 ・また担当を任した仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施する。もちろん担当者に押し付けるのではなくチーム内で都度相談し進めて行く。 【募集背景】 ・製品の量産化時期が確定し、各種工程改善や装置立上げ推進加速のための組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・次世代半導体向け部品の開発 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・磁性体材料を用いた半導体向け製品 【職務内容】 ・プロセス改善、評価・計装技術開発 【入社後まずお任せしたい業務】 ・プロセス技術開発の専門家として、既存製法の最適化、新製法の導入をになって頂きます。計装技術開発の専門家として、外観の計測&検査技術の開発/導入をになって頂きます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・1〜3年後:新規開発品の各プロセスの開発や最適化、計測検査技術の開発/導入をご担当いただきます。製品開発の一連の工程を経験し、スキル・知識向上に繋げていただきたいと考えています。 ・3〜5年後:複数プロセス開発テーマの責任者として、主体的に研究を推進できる人財になることを期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・本開発品の製品化が実現すれば半導体業界に大きなインパクトを残すことは必至のテーマになります。実際の開発業務でも課題は大きく困難ですが、自らが考え設計・製造し実験すると言った面白みがあり、目標を達成できた瞬間は大きな喜びが得られると思います。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・国内出張が主。海外はほぼ無。頻度や滞在日数はケースバイケース。 【テレワーク】 ・多くて月1〜2回 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均40時間となります。 <勤務地> 亀山事業所 三重県亀山市布気町919番地 【勤務地詳細】 ・三重県 亀山駅から車で10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・亀山は静かな住みやすい土地ですが、かねてから大手製造業の拠点も多く、日常の生活環境、教育環境として不自由は少ない環境です。 ・子育てに係る健康・医療費のサポート、保育サービスが充実しており、子育て世代が頼れる環境があります。放課後子ども教室・放課後児童クラブの設置率も県内トップクラスです。 ・自動車専用道路網が発達しており、東西南方面(名古屋、大阪、伊勢など)へのアクセスは抜群です。東海圏と関西圏の中間に位置しているので、旅行の計画が立てやすいです。 ・社員の多くは亀山市や鈴鹿士、四日市あたり、25キロ圏内に在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・三重県亀山市での暮らし方(亀山事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/mie.html <求めるご経験> 【下記いずれか必須(MUST)】 ・パッケージ基板製造組立業界におけるプロセス立上げ経験者または製造従事者(製造技術など) ・加圧成型、切削、研削、研磨、ダイシング、打抜き、穴あけ、塗布、塗工など技術に明るい方 ・電磁気学の単位取得または電気系学科出身者または電磁気計測のエキスパート ・画像検査装置の立上げ経験者 ※複数ポジション募集しておりますため、ご経験を伺い最適なポジションをご提案させていただきます。 【歓迎(WANT)】 ・磁性体材料の知見 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
社内SE(製造実行システム MES導入/愛知・豊橋)
<所属組織について> 【所属組織】 生産本部(生本) 製造エンジニアリング統括部第2エンジニアリング部第2グループ 【所属組織のミッション】 ・生産システム(計画・実行システム)構築による 製造管理基盤強化、生産管理基盤強化 ・第2エンジニアリング部 -第1グループ:製造力強化策の企画提案 -第2グループ:生産計画システム・製造実行システムMES構築 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・雰囲気:上司・先輩・実務者までの距離感が近く、気軽に相談し合える。また、キャリア採用者が半数以上のため、すぐにチームに溶け込めるように感じる。 ・進め方:担当を任された仕事は、先輩社員・担当と一緒に実施する。(慣れるまで伴走)毎週、グループミーティングを通じ、チーム内で都度相談し進めて行きます。 ・新しい業務領域やシステムへのチャレンジは歓迎する風土。担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めて行きます。 【募集背景】 ・生産計画システムは構築から展開を開始。一方で、昨年度より製造実行システム(MES)へも業務領域が広がっており、複数事業部の調査・ステム構築を進める計画であり、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・全社組織のため、対象製品はなく全事業部が対象 【職務内容】 ・製造実行システム(MES)の設計・構築と導入 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まずは特定事業部の製造実行システム領域の現状調査へ携わって頂きます。 ・業務を進める上では、先輩社員や多機能の事業部メンバと一緒に調査進め、F&G後社外ベンダ とシステム構築を進めて頂きます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年度のイメージ:先輩社員と事業部のMESシステム領域の調査・システム構築・立ち上げ・運用業務経験を積み、1人でテーマ担当ができるようになる。 ・5年後のイメージ:他計画系システムも先輩社員と調査・システム構築・立ち上げ・運用を担当業務経験を積み、計画系・MESの量両システムを1人でテーマ担当ができるようになる。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・MES領域の最新システムや技術を学びながら、様々な製品分野の生産管理・製造のシステム構築ができる。 ・情報系や業務関連の多様な資格取得を支援しており、チャレンジしスキルUPできる。 ・全社組織のため、日本の複数生産拠点や海外の生産拠点へ行く機会もあり、多種多様な文化やモノづくりに触れる事ができる。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 国内出張:調査・FS段階・システム構築の時期は国内主業務担当拠点 1回/週 【テレワーク】 ・基本的には出勤・業務対応ですが、在宅勤務を1日/週程度活用している方もいます。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・通常期:10〜20時間/月 ・繁忙期(システム立ち上げ・運用開始次期) :30-40時間/月 <勤務地> 豊橋事業所 愛知県豊橋市中原町字平山18番地 【勤務地詳細】 ・愛知県 新所原駅南口から車で約3分、徒歩で約10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・愛知県と静岡県の県境に位置しており関東、関西方面どちらにもアクセスしやすい事業所です。 ・ショッピングモールや複合施設もあり、日常の買い物や娯楽も充実しています。また共働き子育てしやすい街でもあります。 ・社員の多くは豊橋〜浜松間エリア近辺に在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・豊橋事業所での1日 https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/toyohashi.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・製造領域の一部のMESシステムまたは生産計画システムの開発、導入、運用経験 ※生産関連の業務知識 ・基本情報技術者 【歓迎(WANT)】 ・MESシステム導入時の、業務プロセス・システム構築経験 ・応用情報処理技術者 ・プログラミング(VB、C#、JAVA、VBA)等の内1言語 ・クエリ、ピボット、関数によるデータ集計・分析(Excel、Access、PowerBI) ・生産ライン自動化などFAのご経験 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 ・最新の生産系システムやオペレーションシステム技術をリスペクトし、常に学ぶことができる等 続きを見る
-
品質設計(CO2分離膜、電気剥離等の新規製品/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 生産本部(生本) 製造エンジニアリング統括部 第1エンジニアリング部 第1グループ 【所属組織のミッション】 ・当社モノづくり競争力の向上へQCD+SE強化 ・財務、非財務設計、評価による製品、事業開発へのエンジニアリング実行 <第1エンジニアリング部> ・第1グループ ①化学工学チーム:プロセスシミュレーション技術 / プラント設計 ②品質工学チーム:品質設計 ③機械工学チーム:工程設計 / 自動設備設計 ・第2グループ ①計装チーム:社員6人(28〜38歳)計装の開発 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・全体的に若い世代が多く、キャリア入社者も一定割合存在します。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。 ・担当を任された仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施する。もちろん担当者に押し付けるのではなくチーム内で都度相談し進めていきます。グループ内は質問・相談しやすい環境。新たことへのチャレンジは歓迎する風土で担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めていきます。 【募集背景】 ・組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・新規製品:CO2分離膜、電気剥離等、他プレスリリース前の商材多数 【職務内容】 ・品質設計 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まずは既存開発品をモデルとした品質設計の構築(技術知見の構造化、ナレッジマネジメント)、また新規製品へのモデル展開をご担当いただきます。製品は様々な事業部となる可能性ありますが、排ガスCO2分離膜を中心に担当いただきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ■3年後のイメージ 既存開発品をモデルとした品質設計の構築(技術知見の構造化、ナレッジマネジメント)、また新規製品へのモデル展開をご担当いただきます。製品品における品質設計のスキル・知識向上に繋げていただきたいと考えています。 ■5年後のイメージ 経験した事や習得した技術・知識をベースに、後輩技術者の指導に携わっていただきます。担当テーマの責任者として、主体的に業務を推進できる人財になることを期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・当社ではESGを中心とした新事業・新製品開発を推進しており、新たな領域に積極的に取り組むことが期待されています。私たちの業務は、すでに決まっている事は少なく、チャレンジの連続になります。成功を約束されたテーマではありませんので自身のアイデア・工夫で対応頂きます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・国内出張:各拠点に月2回、滞在期間は2〜3日程度 ・海外出張:可能性あり(ターゲット市場による) 【テレワーク】 ・平均すると週1〜2日ほど使用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均20時間程度となります。 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・製造業(化学/医療/食品/自動車など)における工程管理(品質/生産性改善、工程トラブル対応)の経験 ・または新製品(新品種)の量産立ち上げの経験(開発,生産技術,製造技術いずれでも可) ※P&IDを読みプロセスフローを理解できる方 【歓迎(WANT)】 ・化学工学(流動、伝熱、反応、分離など)に関する専門知識 ・製造設備設計・導入の経験(高圧ガス製造、危険物取扱、粉体・ウェブハンドリング等) ・新製法開発の経験(技術調査、実験計画) ・品質検査手法・分析技術に関する知識(製品種・分野不問) ・統計解析(有意差検定、重回帰分析)の知見 ・製造原価計算の知見 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
AI解析技術を用いたプロセス技術開発(全社技術部門/全製品対象/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 生産本部(生本) プロセス技術開発統括部 第3プロセス技術開発部 第2グループ 【所属組織のミッション】 ・データサイエンスにより、QCD+SEの観点で新しい価値提供を目指す ・AI技術の開発を深化して、モノづくりのQCD向上を図る ・AI/データ解析チーム:約10名。20代、30代が多い若いチームです。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・技術面でフラットに議論でき、年齢などに関係なく報連相がし易いチーム。20〜30代のメンバーも多いが、自分の主要テーマを持ちながら業務を進める。困った時にはチームメンバーのサポートも得易い雰囲気です。 ・業務では社内の関係部署と協働するシーンが多く、自分のテーマがモノづくりや会社に貢献していくことを感じられます。 【募集背景】 ・全社的にAI解析技術の引き合いが多くなり、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・グループの全製造製品が対象です。 【職務内容】 ・AI解析技術を用いたプロセス技術開発・業務支援 【入社後まずお任せしたい業務】 ・Datarobotを用いたモノづくりへの応用業務 ・データ解析によるプロセス制御の開発、実装の業務 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・2年後のイメージ まずは社内の製品、モノづくりを学びながら、AI技術を習得。主要テーマを担当して、各事業部のメンバーと協働。モノづくりへAI技術を実装していく。 ・4年後のイメージ テーマリーダーとして技術開発するとともに、モノづくりへの実装を率先していく。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・生成AIを含む技術開発やモノづくりへ実装を担当する。自身の専門性の向上だけでなく、キャリアとしての実績(モノづくりへ実装することによる業績貢献)を獲得することができる。 ・また、モノづくりの課題を解決するために、自身の発想や提案を取り入れながら活動できるので、業績貢献だけでなく自己実現の面でも達成感ややりがいを感じることができる。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・担当テーマにより生産拠点への出張あり。1日〜1週間/回ほど ・技術調査や学会目的による国内外出張あり。1日〜1週間/回ほど 【テレワーク】 ・1~2日/週で利用するメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・平均15時間/月 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・AI解析やプログラミングのスキル ※pythonやMatlabが望ましい 【歓迎(WANT)】 ・AI技術を使ったプロセス開発や現場実装した経験 ・日常会話レベルの英語力 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
製造設備設計(全社部門/新規立ち上げ製品/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 生産本部(生本) 製造エンジニアリング統括部 第1エンジニアリング部 第2グループ 【所属組織のミッション】 ・生産本部は新事業/製品の生産技術を担う組織であり、基盤技術開発および教育でグループのモノづくりの底上げも行う組織です。 ・大阪茨木と愛知豊橋に分かれてメンバーが在籍しています。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・全体的に若い世代が多く、キャリア入社者も一定割合存在します。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。 ・担当を任された仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施する。もちろん担当者に押し付けるのではなくチーム内で都度相談し進めていきます。グループ内は質問・相談しやすい環境。新たことへのチャレンジは歓迎する風土で担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めていきます。 【募集背景】 ・現在主担当になっているテーマの設備設計において制御設計を担当するリソースが不足しており、また新しいことにチャレンジするため、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・設備開発における制御設計。設備は新規製品を対象にしたものが中心となります。設備設計の要件を理解することも必要になります。 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・現在は主に環境貢献製品 【職務内容】 ・実験装置、実証や検証装置、新製品製造装置の制御設計、テーママネジメント 【入社後まずお任せしたい業務】 ・R&Dの実験装置の設計や新製品開発〜量産や検証に係わる装置設計や検討をお願いする予定で環境に配慮するCFPを削減するためのCO2に関する装置及び有機溶剤削減に向けた代替え新設備などに携わっていただきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ:環境貢献製品や無溶剤の新製品の構想や構築のテーマ担当。新設計や新技術の設計のスキル・知識向上に繋げていただきたいと考えています。 ・5年後のイメージ:経験した事や習得した技術・知識をベースに、後輩技術者の指導に携わっていただきます。担当テーマの責任者として、主体的に業務を推進できる人財になることを期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・現在、当社ではESGを中心とした新事業/新製品開発を推進しており、新たな領域に積極的に取り組むことが期待されています。私たちの業務は、すでに決まっている事は少なく、チャレンジの連続になります。 ・成功を約束されたテーマではありませんので自身のアイデア・工夫で対応していくことになります。ただ、その業務では主人公として取り組むことが出来ますし、大きな達成感を得られるはずです。わからないことにワクワクできる方は適任です。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・国内出張:各拠点に月2回、滞在期間は2〜3日程度です。 ・海外出張:現時点ではあまり想定していません。 【テレワーク】 ・平均すると週1〜2日ほど使用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均20時間程度となります。 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・新製品の製造設備設計/導入/立ち上げ/保守等の経験 ※上記仕様書の作製 経験 ・制御&データ活用(電気設計/制御設計/PLC/DX)自動化の経験 【歓迎(WANT)】 ・新技術開発設計/実験装置設計の経験 ・制御関連の専門知識/経験、データ連携の知識、機械設計知識、プロセス設計 ・AI活用経験、データ解析や活用の経験 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる等 続きを見る
-
新規製造設備/取得データ活用・統計・解析)(全社部門/新規立ち上げ製品/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 生産本部(生本) 製造エンジニアリング統括部 第1エンジニアリング部 第2グループ 【所属組織のミッション】 ・生産本部は新事業/製品の生産技術を担う組織であり、基盤技術開発および教育でグループのモノづくりの底上げも行う組織です。 ・大阪茨木と愛知豊橋に分かれてメンバーが在籍しています。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・全体的に若い世代が多く、キャリア入社者も一定割合存在します。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。 ・担当を任された仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施する。もちろん担当者に押し付けるのではなくチーム内で都度相談し進めていきます。グループ内は質問・相談しやすい環境。新たことへのチャレンジは歓迎する風土で担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めていきます。 【募集背景】 ・現在主担当になっているテーマの設備設計において制御設計を担当するリソースが不足しており、また新しいことにチャレンジするため、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・設備開発における制御設計。設備は新規製品を対象にしたものが中心となります。設備設計の要件を理解することも必要になります。 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・現在は主に環境貢献製品 【職務内容】 ・実験装置、実証や検証装置、新製品製造装置の制御設計、テーママネジメント ・データ取得環境構築、取得データ活用(統計/解析) 【入社後まずお任せしたい業務】 ・R&Dの実験装置の設計や新製品開発〜量産や検証に係わる装置設計や検討をお願いする予定で環境に配慮するCFPを削減するためのCO2に関する装置及び有機溶剤削減に向けた代替え新設備などに携わっていただきます。 ・可能であれば、FA領域からデータ取得環境構築やデータ解析や活用も検討頂きます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ 環境貢献製品や無溶剤の新製品の構想や構築のテーマ担当。新設計や新技術の設計のスキル・知識向上に繋げていただきたいと考えています。設備/プロセスデータを活用し新しいことにチャレンジ頂きたいです。 ・5年後のイメージ 経験した事や習得した技術・知識をベースに、後輩技術者の指導に携わっていただきます。担当テーマの責任者として、主体的に業務を推進できる人財になることを期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・現在、当社ではESGを中心とした新事業/新製品開発を推進しており、新たな領域に積極的に取り組むことが期待されています。私たちの業務は、すでに決まっている事は少なく、チャレンジの連続になります。 ・成功を約束されたテーマではありませんので自身のアイデア・工夫で対応していくことになります。ただ、その業務では主人公として取り組むことが出来ますし、大きな達成感を得られるはずです。わからないことにワクワクできる方は適任です。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・国内出張:各拠点に月2回、滞在期間は2〜3日程度です。 ・海外出張:現時点ではあまり想定していません。 【テレワーク】 ・平均すると週1〜2日ほど使用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均20時間程度となります。 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・新製品の製造設備設計/導入/立ち上げ/保守等の経験 ※上記仕様書の作製 経験 ・制御&データ活用(電気設計/制御設計/PLC/DX)自動化の経験 【歓迎(WANT)】 ・新技術開発設計/実験装置設計の経験 ・制御関連の専門知識/経験、データ連携の知識、機械設計知識、プロセス設計 ・FA領域からデータ取得環境構築やデータ解析や活用の経験、あればAI活用経験 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる等 続きを見る
-
全社品質企画(品質ガバナンス企画・教育/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 品質保証本部(品質本) 品質管理部 品質企画グループ 【所属組織のミッション】 ・経営を揺るがす品質不正等が発生しないよう、全社部門として、各事業部門および海外拠点を含むグローバルなガバナンス体制をモニタリングし、支援が必要な拠点に対しては協働を行います。また、全社統一の品質専門教育の企画・運営も担当します。 ・20代から40代までバランス良く在籍。60代のベテラン社員もいます。 ※品質企画の実務は各事業部門で担っているので、企画、モニタリングを行う少人数組織となります。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・少人数のため非常に風通しが良く、若い世代が活発に意見を出せる職場です。私たちの顧客は社内の他部門の方々ですが、押し付けではなく、相互納得の上で品質改善ができるよう、丁寧な話し合いを行っています。 【募集背景】 ・組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・全事業部、全製品が対象 【職務内容】 ・大きく以下2つのチームに分かれて運営しています。 ①品質ガバナンスチーム:グループ 従業員の品質意識調査を実施し、課題の抽出と改善活動の実行 ②品質専門教育チーム:グループ 共通の品質専門教育の企画・運営業務 【入社後まずお任せしたい業務】 ・入社後、適性や志向を見ていずれかのチームで業務に携わっていただきます。 ①【品質ガバナンス】 :グループの品質意識を確認するための調査の企画・運営を、先輩社員と一緒に学んでいただきます。調査結果の分析には統計的な処理はもちろん、国民性などを加味した心理学的な観点も取り入れて検討します。 ②【品質専門教育】 :品質専門教育の企画・運営業務を、先輩社員と一緒に担当していただきます。受講後のアンケート結果を基に次回教育への改善活動を行います。教育して終わりではなく、教育を受けた方のスキルがどのように向上したかを検討し、組織へフィードバックする仕組みを考えます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ 品質専門教育のリーダーとして、教育カリキュラムを主体的に運営していただきます。また、品質ガバナンスのリーダーとして、海外拠点への品質不正対策を担当していただきます。 ・5年後のイメージ 事業部へ転勤し、事業部の品質管理リーダーとして、Nitto製品の品質管理経験を積んでいただきます。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・品質管理の基本を理解していることは前提ですが、その上で新しい品質管理の考え方を企画することができます。例えば、品質ガバナンスでは品質不正を防止するためにどのような取り組みを行うべきかを検討し、世界中の人が正しく理解できるようアニメによる意識啓もうを企画しました。 ・また、品質専門教育では、ただ教えるだけでなく育てることを意識した体験型の教育プログラムを企画しています。新しいことに挑戦したい方や、チームワークを大切にする方にはやりがいのある業務だと思います。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・月1回〜2回程度 ・国内であれば1泊2日 (研修出張含む) ・海外であれば3〜5泊 程度 【テレワーク】 ・例えば育児、介護等で使用されているケースが多いです。上長と相談の上、柔軟に使用いただけます。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックスなので、上長と相談の上、柔軟に使用いただいています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、実績的には月平均5時間以内です。 <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・製造業での品質保証、品質管理、製品開発いずれかの部署経験者 【歓迎(WANT)】 ・日常会話レベル以上の英語力 ・化学、素材、電気電子メーカーの経験者 ・QC検定2級 程度の知識 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
化学物質管理(全社部門/大阪・茨木)
<所属組織について> 【所属組織】 品質保証本部(品質本) 品質保証本部 化学物質管理部 化学物質企画グループ 【所属組織のミッション】 ・グループ全体の化学物質管理体制の構築を推進にむけ、管理のルール(規程やデータベース)を構築しNittoグループ全体に運用を展開する部門です。 ・化学物質管理部 -化学物質企画グループ:各国法令監視、化学物質管理に関わるルールやデータベースの企画、設計構築 -化学物質技術グループ:各国法令監視、化学物質管理に関わるルールやデータベースのグループ内への運用展開 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・ここ数年で積極的に若手人財を採用し、現在はベテランと若手の方が半々くらいの割合になっています。女性も社員も多い組織です。 ・担当を任された仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施していただきます。担当者に押し付けるのではなく、定期的なグループミーティングなども活用しチーム内で課題を共有し進め方を都度相談できます。グループ内は質問・相談しやすい環境です。 ・自分で業務計画をたて計画的に実行できますので、有休なども取得しやすい部署です。 【募集背景】 ・グローバルで化学物質の規制が厳しくなっており、グループ全体で化学物質管理体制の強化が必要になっています。 ・この分野に従事しているメンバーは年齢層が高めの人財が多く、知識や経験の伝承を含めて、引き続き組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・国内外の化学物質管理に関わる規制動向の把握 ・規制動向を踏まえた社内管理体制の構築 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・化学物質管理はSDGsやESG貢献に関わる重要なテーマです 【職務内容】 ・欧州や米州の化学物質管理に関わる規制動向の把握(EU REACH規則、米国TSCAなど) ・社内管理ルールの企画立案、ルール策定(グリーン調達基準など) ・拠点への運用浸透、展開、教育 ・海外拠点との会議運営 【入社後まずお任せしたい業務】 ・現担当と一緒に業務を推進する中で、まず、欧州や米州の法規制の知識を習得いただきます ・あわせて、社内のグループ規程やデータベースなどの知識を習得いただきます ・その後、担当の国や地域の法規制などを決めて業務を推進していただきます 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ 担当国の法規制担当として、規制動向の把握やルール化、社内展開を自ら計画して実施できるようなスキルと身に着けていただきたいと考えている ・5年後のイメージ 担当の国やエリアを増やし、業務の幅を広げていただきたいと考えている。 また化学物質管理の周辺規制である、環境や労働衛生に関わる法規制についても知見を習得いただきたい。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・化学物質管理はSDGsやESG貢献に関わる重要なテーマで今後ますます注目される分野です ・また、化学物質管理の周辺規制(CSR、環境、労働衛生)についても、業務に関わるので、ESG全般の知見が習得できます ・化学物質管理は、開発段階から製品製造、販売まで全てのプロセスに関わるので、生産活動全体の知見が習得できます ・新たな知見の習得や、法規制動向を先取りし適切なルールを策定し社内に運用展開することで、規制強化のリスクを未然に防止できることが業務の喜びにつながります <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・化学物質管理体制の構築に向けて、国内外のの各拠点への出張が年に数回あり。 【テレワーク】 ・平均すると週1〜2日ほど使用しているメンバーが多いです。 ・業務の実行計画を自ら立案実行しますので、在宅勤務や有休も自分の計画で取得可能です。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均10時間程度。 ・業務の実行計画を自ら立案実行しますので、残業も自分の計画で実施いただいていますが、およそ月10時間程度のメンバーが多いです <勤務地> 茨木事業所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR東海道本線茨木駅から徒歩約8分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・梅田まで約15分、京都まで約30分と各地へのアクセスもよく、土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・製品含有化学物質管理の実務経験 ※グリーン調達調達基準の禁止物質策定など ・英語力:海外拠点とのメールのやりとり、定期ミーティング運営、また海外法令の原文が英語のため、それを理解できるレベル(翻訳ソフトなどは使用して構いません) 【歓迎(WANT)】 ・ISO9000や14000の実務に関する知識 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 ・部署内外の多様なメンバーとのコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
化学物質管理(全社部門/愛知・豊橋)
<所属組織について> 【所属組織】 品質保証本部(品質本) 品質保証本部 化学物質管理部 化学物質企画グループ 【所属組織のミッション】 ・グループ全体の化学物質管理体制の構築を推進にむけ、管理のルール(規程やデータベース)を構築しNittoグループ全体に運用を展開する部門です。 ・化学物質管理部 -化学物質企画グループ:各国法令監視、化学物質管理に関わるルールやデータベースの企画、設計構築 -化学物質技術グループ:各国法令監視、化学物質管理に関わるルールやデータベースのグループ内への運用展開 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・ここ数年で積極的に若手人財を採用し、現在はベテランと若手の方が半々くらいの割合になっています。女性も社員も多い組織です。 ・担当を任された仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施していただきます。担当者に押し付けるのではなく、定期的なグループミーティングなども活用しチーム内で課題を共有し進め方を都度相談できます。グループ内は質問・相談しやすい環境です。 ・自分で業務計画をたて計画的に実行できますので、有休なども取得しやすい部署です。 【募集背景】 ・グローバルで化学物質の規制が厳しくなっており、グループ全体で化学物質管理体制の強化が必要になっています。 ・この分野に従事しているメンバーは年齢層が高めの人財が多く、知識や経験の伝承を含めて、引き続き組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・国内外の化学物質管理に関わる規制動向の把握 ・規制動向を踏まえた社内管理体制の構築 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・化学物質管理はSDGsやESG貢献に関わる重要なテーマです 【職務内容】 ・欧州や米州の化学物質管理に関わる規制動向の把握(EU REACH規則、米国TSCAなど) ・社内管理ルールの企画立案、ルール策定(グリーン調達基準など) ・拠点への運用浸透、展開、教育 ・海外拠点との会議運営 【入社後まずお任せしたい業務】 ・現担当と一緒に業務を推進する中で、まず、欧州や米州の法規制の知識を習得いただきます ・あわせて、社内のグループ規程やデータベースなどの知識を習得いただきます ・その後、担当の国や地域の法規制などを決めて業務を推進していただきます 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ 担当国の法規制担当として、規制動向の把握やルール化、社内展開を自ら計画して実施できるようなスキルと身に着けていただきたいと考えている ・5年後のイメージ 担当の国やエリアを増やし、業務の幅を広げていただきたいと考えている。 また化学物質管理の周辺規制である、環境や労働衛生に関わる法規制についても知見を習得いただきたい。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・化学物質管理はSDGsやESG貢献に関わる重要なテーマで今後ますます注目される分野です ・また、化学物質管理の周辺規制(CSR、環境、労働衛生)についても、業務に関わるので、ESG全般の知見が習得できます ・化学物質管理は、開発段階から製品製造、販売まで全てのプロセスに関わるので、生産活動全体の知見が習得できます ・新たな知見の習得や、法規制動向を先取りし適切なルールを策定し社内に運用展開することで、規制強化のリスクを未然に防止できることが業務の喜びにつながります <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・化学物質管理体制の構築に向けて、国内外のの各拠点への出張が年に数回あり。 【テレワーク】 ・平均すると週1〜2日ほど使用しているメンバーが多いです。 ・業務の実行計画を自ら立案実行しますので、在宅勤務や有休も自分の計画で取得可能です。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均10時間程度。 ・業務の実行計画を自ら立案実行しますので、残業も自分の計画で実施いただいていますが、およそ月10時間程度のメンバーが多いです。 <勤務地> 豊橋事業所 愛知県豊橋市中原町字平山18番地 【勤務地詳細】 ・愛知県 新所原駅南口から車で約3分、徒歩で約10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・愛知県と静岡県の県境に位置しており関東、関西方面どちらにもアクセスしやすい事業所です。 ・ショッピングモールや複合施設もあり、日常の買い物や娯楽も充実しています。また共働き子育てしやすい街でもあります。 ・社員の多くは豊橋〜浜松間エリア近辺に在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・豊橋事業所での1日 https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/toyohashi.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・製品含有化学物質管理の実務経験 ※グリーン調達調達基準の禁止物質策定など ・英語力:海外拠点とのメールのやりとり、定期ミーティング運営、また海外法令の原文が英語のため、それを理解できるレベル(翻訳ソフトなどは使用して構いません) 【歓迎(WANT)】 ・ISO9000や14000の実務に関する知識 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 ・部署内外の多様なメンバーとのコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
営業総務(育成・DE&I推進・オフィス移転等/東京・品川)
<所属組織について> 【所属組織】 営業本部 営業総務部 企画課 【所属組織のミッション】 ・東京本社の営業本部において、安全安心で生産性が高く働き甲斐のある環境を整備し、業績貢献に寄与する人財の採用から育成を支援する ・営業総務部:①総務課 ②勤労課 ③企画課で構成されています 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・20代から50代まで幅広い年齢構成ですが、コミュニケーションがよくアットホームな雰囲気の職場 ・業務はチームで行うことが多く、様々な部署の方々とコミュニケーションをとる機会が多いです ・部署のミッションを達成するための課題設定力、企画力、主体性が重視される ・チャレンジを楽しむことを支援しています 【募集背景】 ・組織強化の増員採用です <担当業務> 【職務内容】 ・オフィス移転プロジェクト業務 ・新人研修の企画、実行 ・キャリア採用者の受入れ、定着施策 ・DE&I推進施策 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まずはオフィス移転プロジェクト業務:新しいオフィスの執務エリアの設計と運用について、生産性が高く個人も会社も成長できる新しい働き方の実現を目的に、プロジェクトメンバーと活動いただきたいと考えています 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ■3年後のイメージ:担当課のリーダー。または労政、人事業務のリーダーとして、どの拠点でも活躍できることを期待しています。 ■5年後のイメージ:管理職やスペシャリストとして、人事総務業務を主体的に推進できる人財になることを期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・新しい働き方の企画推進とともに、新しいオフィス構築のリーダーを経験できる ・様々な部署のメンバーとともに移転プロジェクトを推進し、チーム一丸となって達成する経験ができる ・営業拠点での人事総務業務にとどまらず、すべての拠点での人事総務業務のリーダー職としての可能性があります <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・国内出張:名古屋、大阪等に年に数回程度 【テレワーク】 ハイブリッド勤務により、月に60%以上の出社 【フレックス勤務】 スタンダードフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 時期にもよりますが、月平均10〜15時間となります。 <勤務地> 東京支店 東京都港区港南1丁目2番70号 品川シーズンテラス26階 【勤務地詳細】 ・東京都 JR品川駅 港南口から徒歩5分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・事業所や支店人事、総務のご経験 ※業界経験は不問 【歓迎(WANT)】 ・製造業の知見 ・営業職の実務経験 ・部門プロジェクトの参画やリーダー経験 <求める人物像> ・明るく、対面でのコミュニケーションを積極的に行える方 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
生産設備保全(電気系/関東・埼玉)
<所属組織について> 【所属組織】 基盤機能材料事業部門(基盤材) 生産統括本部 第2生産技術部 設備課 【所属事業部門の概要】 単に貼る機能だけでなく、熱などを使ってきれいに剥がせる機能を併せ持つプロセス材料、水は通さず空気や音は通す多孔質材料、自動車の電動化で需要が伸びている絶縁材料、電子デバイスなどで多用される両面テープなどを扱っている事業部門です。粘着や塗工、高分子機能制御ベースとした技術により、お客様の製品そのものや製造プロセスの環境負荷低減に貢献しています。 【所属組織のミッション】 ・生産維持活動を通じて安定した生産環境を製造に提供し事業の継続を図っていきます。 第2生産技術部 約40名 ・第1グループ :機械設計グループ ・第2グループ :電気設計グループ ・第3グループ:設備グループ 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・機械、電気Grに分かれ計画に沿った設備定期点検を実施しています。 ・生産維持を図る為、日々装置、ユーティリティトラブルに関する対応を行います。 ・継続雇用のベテランが多くコア技術の若手への伝承をおこなっています。 ・キャリア採用者も一定数在籍しており、第一線で活躍していただいています。 ・週単位でミーティングを行い情報共有の徹底を図っています。 【募集背景】 ・電気担当のうち、定年が近い方がおり、技術継承も含めた、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・多孔質フィルムなど、関東事業所の製品全般 【担当製品の詳細(用途・強み)】 【職務内容】 ・設備保全業務 定期点検、PMパトロール、機器更新業務 ・安全、品質に関連した設備改造及び改善業務 【入社後まずお任せしたい業務】 ・職場先輩に付いて業務フローを習得していただき、電気関連トラブル及びソフト修正等の改善業務に取り組んでいただきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3~5年度のイメージとして、保全電気のリーダー的位置付けで将来設備課をマネージメント出来る立ち位置になっていただきたいと考えています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・故障が発生してから対応する事後保全から、予防保全(PM:Preventive Maintenance)にシフトしており、様々な挑戦が可能です。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・研修や資格取得での国内出張は年に数度あり得ますが海外出張はありません。 【テレワーク】 ・製造現場での対応が多くほとんどが出社対応ですが資料作成やソフト設計等では在宅勤務対応可能です。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、フレックス出社、退社等も積極的に活用しています。 上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・平均して15h/月程度です。 <勤務地> 関東事業所 埼玉県深谷市幡羅町1丁目8番5号 【勤務地詳細】 ・埼玉県 籠原駅から車で約3分、徒歩で約15分。車通勤可。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・深谷市は市民の定住意向が13年連続で90%を超えており、住みやすさが証明されています。(深谷市公式サイト/2024時点) ・子育て支援が充実しており、医療費助成や保育施設の充実など、ファミリー層にとって魅力的な環境が整っています ・東京駅まで約1時間と都心へのアクセスが便利な場所です。 ・社員の多くは深谷市・熊谷市エリアに在住している方が多いです。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・電気系の設備保全業務経験 【歓迎(WANT)】 ・電験二種 ・エネルギー管理士など <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
生産設備設計・改造(関東・埼玉)
<所属組織について> 【所属組織】 基盤機能材料事業部門(基盤材) 生産統括本部 第2生産技術部 生産技術1課 【所属事業部門の概要】 単に貼る機能だけでなく、熱などを使ってきれいに剥がせる機能を併せ持つプロセス材料、水は通さず空気や音は通す多孔質材料、自動車の電動化で需要が伸びている絶縁材料、電子デバイスなどで多用される両面テープなどを扱っている事業部門です。粘着や塗工、高分子機能制御ベースとした技術により、お客様の製品そのものや製造プロセスの環境負荷低減に貢献しています。 【所属組織のミッション】 ・生産性の向上(新製品の開発・量産化技術、既存製品の向上等)を通じて、利益の創出、お客様への貢献、自己成長を行いながら、ミッションを達成します。 第2生産技術部 約40名 ・第1グループ :機械設計グループ ・第2グループ :電気設計グループ ・第3グループ:設備グループ 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・ベテランが多く、従来は一人で案件を対応することが多かったのですが、2024年度から担当者のキャリアを踏まえた、スキルマップや、育成計画に沿った育成をおこなっています。 ・担当者に権限を持ってい頂き、関係者を巻き込み、責任感をもって業務に当たって頂きます。 ・若手や、案件に詳しくない方は、テーマフォローで、職制やベテランメンバーが 週1回等、定期的に進捗フォローやアドバイス等、サポートしています。必要に応じて複数人で対応します。 ・質問しやすい雰囲気で、チャレンジを出来るような環境づくりに心がけています。メンバーの成長が、会社の成長につながると信じています。 ・キャリア採用者も一定数在籍し、皆様ご活躍されています。 【募集背景】 ・組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・多孔質フィルムなど、関東事業所の製品全般 【職務内容】 ・設備投資 新規設計、設備改造、改善(金額感 1M\〜100M\他) ・製造や関係部署からの技術相談、改善、改良等の依頼(小改善依頼)への対応 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まずは小改善依頼の案件を実行して頂きつつ、投資案件の対応を頂きます。業務は機械担当者と電気担当者で進める形になります。 ・製造課。及び企画、開発、品質保証、環境安全等と連携して業務を進めていきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・1年後のイメージ:まず会社や業務に慣れていただき、改善業務や、設備投資を通じて、会社ルールの理解・実行を期待しています。 ・3年後のイメージ:自分のなりたい姿、目標と 業務をマッチさせ、技術や製品知見を重ねて、 関係者を巻き込んで、主体的に改善業務や、投資案件を進めて頂いている状態。また知見のあるテーマや技術については、同量や若手メンバーに教えて頂いている状態を期待しています。 ・5年後のイメージ:自分のなりたい姿を踏まえて、スペシャリストか、マネジメント等を目指して頂きます。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・当社内では比較的、小さな工場である為、建屋、ユーティリティ、装置、製品等、様々な案件に関様々な業務に関わって頂けます。 ・機械・電気は明確に分かれていますが、導入した設備を2年間程度、維持管理、改善について検討を行います。大きな装置を安全に導入し、立上、生産開始迄対応し、安定稼働することで、達成感を味わうことが出来ます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・主には国内出張で、海外出張はあまりありません。 ・国内出張は、設備出荷前立会、技術検討の為のメーカー訪問、展示会等、社内各拠点等。ただし、海外赴任なども希望であれば。応募することは可能です。 【テレワーク】 ・生産技術の為、現場での対応や工事対応等ある場合は、出社頂く方が多いですが、現場対応がなく、打合せのみ等の場合は在宅勤務も活用可能です。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、フレックス出社、退社等も積極的に活用しています。上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・月平均20時間程度です。 <勤務地> 関東事業所 埼玉県深谷市幡羅町1丁目8番5号 【勤務地詳細】 ・埼玉県 籠原駅から車で約3分、徒歩で約15分。車通勤可。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・深谷市は市民の定住意向が13年連続で90%を超えており、住みやすさが証明されています。(深谷市公式サイト/2024時点) ・子育て支援が充実しており、医療費助成や保育施設の充実など、ファミリー層にとって魅力的な環境が整っています ・東京駅まで約1時間と都心へのアクセスが便利な場所です。 ・社員の多くは深谷市・熊谷市エリアに在住している方が多いです。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・フィルムやロール品の生産設備に関わる設計、開発、技術などの経験者 【歓迎(WANT)】 ・自動機や、ロールtoロール製品の生産技術立上、導入 実績 ・設備立ち上げ経験(条件出しがメインで図面は読めるが、設計経験は特に無し) ・歩留改善、生産性改善、納期改善などインダストリアルエンジニアリング領域の経験 ・客先、他社(協力会社)、社内他部門との折衝業務の経験 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
製品開発(デジタルデバイス向け多孔質フィルム/関東・埼玉)
<所属組織について> 【所属組織】 基盤機能材料事業部門(基盤材) 開発統括本部 デジタルデバイス開発部 第4グループ 【所属事業部門の概要】 単に貼る機能だけでなく、熱などを使ってきれいに剥がせる機能を併せ持つプロセス材料、水は通さず空気や音は通す多孔質材料、自動車の電動化で需要が伸びている絶縁材料、電子デバイスなどで多用される両面テープなどを扱っている事業部門です。粘着や塗工、高分子機能制御ベースとした技術により、お客様の製品そのものや製造プロセスの環境負荷低減に貢献しています。 【所属組織のミッション】 ・デジタルデバイス開発部では情報デバイスやディスプレイ周りに使用される製品(テープやフィルム)を開発しています。お客様の業界は市場成長が見込まれ、世の中の変化(製品の高機能化やSDGs対応)に関する要求に触れながら製品開発に携われることが特長です。 ・変化に適応し、お客様の困りごとを解決できる新製品を開発し、事業部門の持続的成長を加速していくことが期待されています。 ・約20名。20代の若いメンバーが多いですが、30代、40代まで幅広く在籍しています 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・各人が主担当としてテーマ推進しています。コミュニケーション頻度も高く、個々のテーマで抱える課題に対して、チームとしてカバーしながらテーマ推進しています。 ・異なる経験や知見を多く有した人財が在籍しており、お互いの考え方・多様性を通じて、個人やチームとしての成長、製品創出につながる積極的な活動を行っています。 ・他事業所メンバーとも頻繁な交流があり、課題解決に向けて社内技術活用による課題解決や自己成長が促される雰囲気も特徴です。 【募集背景】 ・今後の市場変化や顧客課題に対して、技術や製品コンセプトを提案する事で技術マーケティングを加速していく必要があります。私たちのグループでは、新規技術を用いたチャレンジングな開発活動をスタートしており、製品化の実現加速に向けて、人財確保による開発力増強が必要不可欠な状況となっています。 ・特に樹脂フィルムに関する製品開発の経験や、音響エンジニアリングや振動工学・音声認識に関する研究開発またはシミュレーション経験を有した方を増員で採用したいと考えています。 <担当業務> 【担当製品】 ・デジタルデバイス向け多孔質フィルム(水は通さず空気や音は通す多孔質材料) 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・防水性・防塵性を発揮しながら、空気や音を通すことで電子デバイスの信頼性や高機能化に寄与しています。 【職務内容】 ・デジタルデバイス向け多孔質フィルムの製品設計および開発 ・音響工学や振動工学・音声認識に関する技術開発、またはシミュレーションを活用した製品設計および開発 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まずはテーマリーダー指導の下、開発業務における一連の流れを習得して頂く事になります。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ 新製品開発および製品立上げに携わって頂きます。製品設計、プロセス設計、顧客対応、量産化を主な業務として担って頂きます。また、自己の経験や社内交流を通じた知識向上による人財成長もキャリア形成の一つとして考えています。 ・5年後のイメージ 経験やスキルを磨き、チームリーダーとしてのプロジェクト推進を期待しています。またキャリアで築いた経験は独自のスキルで多様な視点を有する、唯一無二の人財としてのキャリア形成を期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・自動運転やAIをはじめとした次世代コンピューティング技術の進展に加えて、ESG観点を有した製品提案が企業には今まで以上に強く求められています。 ・これらの変化の中で、顧客課題を早期に発見し、顧客満足度が高く且つESGにも配慮した製品を提案する事が私たちの業務です。技術力を駆使し、差別化を図った製品展開を業界の中でいち早く実現化・提案していく事が私たちの業務のやりがい・魅力となります. <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・国内出張:埼玉→大阪(茨城事業所)・愛知(豊橋事業所)・全国、目安2〜3回/半年 ・海外出張:アジア、米国、目安1〜2回/年 【テレワーク】 ・実験や試作業務の頻度が高いため、在宅勤務頻度は低いです。但し、在宅勤務がNGという訳ではなく、勤務状況に応じて適宜対応可能です 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・月平均30時間程 <勤務地> 関東事業所 埼玉県深谷市幡羅町1丁目8番5号 【勤務地詳細】 ・埼玉県 籠原駅から車で約3分、徒歩で約15分。車通勤可。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・深谷市は市民の定住意向が13年連続で90%を超えており、住みやすさが証明されています。(深谷市公式サイト/2024時点) ・子育て支援が充実しており、医療費助成や保育施設の充実など、ファミリー層にとって魅力的な環境が整っています ・東京駅まで約1時間と都心へのアクセスが便利な場所です。 ・社員の多くは深谷市・熊谷市エリアに在住している方が多いです。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・音響工学や振動工学・音声認識に関する研究開発かシミュレーション業務経験 【歓迎(WANT)】 ・プラスチック材料の開発・R&D業務経験 ・有機化学の知識 ・技術マーケティング、技術企画、顧客対応の業務経験 ・日常会話レベル以上の英語力か中国語力 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
製品開発(デバイス、ディスプレイ向けの粘着製品/愛知・豊橋)
<所属組織について> 【所属組織】 基盤機能材料事業部門(基盤材) 開発統括本部 デジタルデバイス開発部 第2グループ 【所属事業部門の概要】 単に貼る機能だけでなく、熱などを使ってきれいに剥がせる機能を併せ持つプロセス材料、水は通さず空気や音は通す多孔質材料、自動車の電動化で需要が伸びている絶縁材料、電子デバイスなどで多用される両面テープなどを扱っている事業部門です。粘着や塗工、高分子機能制御ベースとした技術により、お客様の製品そのものや製造プロセスの環境負荷低減に貢献しています。 【所属組織のミッション】 ・デジタルデバイス開発部では情報デバイスやディスプレイ周りに使用される製品(テープやフィルム)を開発しています。我々の主力業界はCAGR22%と今後も成長が見込まれ、変化の激しい業界ではありますが、世の中の変化(SDGs)に関する要求に触れながら製品開発に携われることが特長です。変化に適応し、お客様の困りごとを解決できる新製品を開発し、事業部門の持続的成長を加速していくことが期待されています。 ・現在、海外顧客対応をメインに、高シェアを維持しており、シェア/売上拡大に向けて活動中です。ビジネス拡大を行う上で、顧客からの信頼性を得ることが重要で、「新製品/新テーマ」の開発が必要となっております。現在いくつかの大きなテーマを対応しており、来年以降に向けた新規テーマでのスペックイン活動を行っていく計画です。 ・複数のスペックインチームと、先々の成長戦略開発チームに分かれて、開発を行っています。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・若いメンバーが多く活気に溢れた組織です。短納期で顧客要求に応えるケースもあり、短いサイクルでPDCAを遂行する環境のため、各個人の成長速度が早いと思います。 ・一方で進め方に困ったら時など、相談しやすい雰囲気や協力的なメンバーが多くチーム力が優れている組織です。 【募集背景】 ・ターゲットとする事業が成長しており、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・情報デバイスやディスプレイ材料向けの粘着関連製品 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・粘着技術は当社のコア技術の一つであり、グローバルニッチトップ製品を多数有しています。 【職務内容】 ・情報デバイスやディスプレイ材料向けの粘着関連製品の開発 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まずは開発の既存テーマに副担当として入っていただき、基礎的な内容を取得後、新規テーマ引き合い時には主担当として担当いただきたいと考えています。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・取り組む開発テーマは事業全体の中核を担う位置付けであり、テーマ単体の推進だけでなく、事業全体に置ける位置づけと展開を見据えた製品活動および、波及効果を睨んだ技術開発を行い、事業拡大への大きな貢献を担えるミッションとして遂行を目指すため、開発視点以外にも企画視点や品質保証視点、顧客視点など様々な視点で物事を俯瞰できるスキルを身に付けて頂きたいと考えています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・各グループでの重要テーマが、成長戦略の柱となるテーマであり、またグループ内で完結する仕事では無く、営業/品質保証/製造/調達部といった多機能との連携により、大きな枠組みでの仕事ができる魅力があります。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・海外出張:北米(1〜2週/2~3ヶ月)、東アジア(〜1週/1〜2ヶ月) 【テレワーク】 ・週1〜2日程度使用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・月平均20〜30時間 <勤務地> 豊橋事業所 愛知県豊橋市中原町字平山18番地 【勤務地詳細】 ・愛知県 新所原駅南口から車で約3分、徒歩で約10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・愛知県と静岡県の県境に位置しており関東、関西方面どちらにもアクセスしやすい事業所です。 ・ショッピングモールや複合施設もあり、日常の買い物や娯楽も充実しています。また共働き子育てしやすい街でもあります。 ・社員の多くは豊橋〜浜松間エリア近辺に在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・豊橋事業所での1日 https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/toyohashi.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・化学・素材関連の製品設計経験 ※製品分野は不問 【歓迎(WANT)】 ・有機化学の知識 ・技術マーケティング、技術企画、顧客対応の業務経験 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
事業部経理(原価管理or財務管理/愛知・豊橋)
<所属組織について> 【所属組織】 基盤機能材料事業部門(基盤材) 基盤機能材料事業部門 事業戦略統括本部 経理部 豊橋経理グループ 【所属事業部門の概要】 単に貼る機能だけでなく、熱などを使ってきれいに剥がせる機能を併せ持つプロセス材料、水は通さず空気や音は通す多孔質材料、自動車の電動化で需要が伸びている絶縁材料、電子デバイスなどで多用される両面テープなどを扱っている事業部門です。粘着や塗工、高分子機能制御ベースとした技術により、お客様の製品そのものや製造プロセスの環境負荷低減に貢献しています。 【所属組織のミッション】 ・事業部門の業績管理(連結)、Gr会社経理管理、会計・税務上の相談(事業推進上)※専門的な内容は別途コーポレート機能と連携、経理・財務に関わるガバナンス(各種監査等対応)、その他事業推進に関わる経理関連相談対応(単体・Gr会社) 事業部経理機能は豊橋、関東それぞれに存在し、 ・豊橋事業所:①業績グループ、②原価グループ、③財務グループ ・関東事業所:①原価グループ、②財務グループ で、構成されています。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・弊社はキャリア採用者も多く、前職での業務経験を活かしながら業務を進めて頂きやすい環境。必要に応じて製品知識であったり製造工程知識などは事業部企画部門、製造部門から教育頂く機会も設定可能です。 ・まずは、複数ある製造課の内、いくつかを担当頂予定です。合わせて4つある事業区分の業績管理の補佐を行っていただく。前職での経験など考慮して財務Gでの業務にウェートを置くか、原価Gの業務にウェートを置くか決めていきたいと思います。 【募集背景】 ・事業部門の成長により、経理機能に求められる管理レベルも向上している。よりスピーディ且つ幅広く情報を取り、タイムリーに事業への提案を行うため。また海外子会社の重要性も増しており中長期的な人財配置のため、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【職務内容】 ・豊橋事業所の経理グループにて原価管理または財務管理を中心に担当頂きます。また、事業部門の中にある4つの事業管理のうちのいずれかの業績管理を担当頂く予定です。 ・関連するグループ会社も多く、エリアも欧米、東・南アジアなど広範囲に渡る。事業部門経営の基礎になる業績数値管理に携わることができる。 【入社後まずお任せしたい業務】 ・原価管理の場合は単体損益計算書作成や原価見積・投資採算評価など ・財務管理の場合は連結での経費管理、J-SOX推進、事業面での税務ガバナンスなどの業務遂行になります。 ・所属グループのリーダー指示のもと、業務を行っていただきます。段階的にお任せする業務範囲を広げていきたいと思います。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・半年に1回キャリアビジョンの面談を実施しております。本人の希望・上司の期待など擦り合わせを行いながら将来のキャリアを決定していきます。基本的には3〜5年は豊橋経理グループにて工場経理業務や事業管理を経験頂きたいと考えております。海外赴任のチャンスもある環境です。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・数字を作るだけでなく、予測や予算などの策定時に業績向上施策などの提案を事業部や各部署に対して行うことができる。モノ作りの現場を肌で感じながら製品知識を得る事で事業に近いコミュニケーションも図れ、やりがいと責任を感じられる業務と考えています。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・国内/海外出張共に機会はありますが頻度はそれほど多くないです。また担当する業務内容によっても変わってきます。可能な限り機会は作っていきたい方針です。 【テレワーク】 ・週2回程度。ただし、試用期間中は原則出勤頂く予定です。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・月10〜20h/月想定。ただ、予算など繁忙時期は増えることもあります。 <勤務地> 豊橋事業所 愛知県豊橋市中原町字平山18番地 【勤務地詳細】 ・愛知県 新所原駅南口から車で約3分、徒歩で約10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・愛知県と静岡県の県境に位置しており関東、関西方面どちらにもアクセスしやすい事業所です。 ・ショッピングモールや複合施設もあり、日常の買い物や娯楽も充実しています。また共働き子育てしやすい街でもあります。 ・社員の多くは豊橋〜浜松間エリア近辺に在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・豊橋事業所での1日 https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/toyohashi.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・事業会社での財務管理、または原価管理経験 ※製造業でのご経験が好ましいですが、幅広く検討 【歓迎(WANT)】 ・工場経理、管理会計、連結決算の経験 ・日常会話レベル以上の英語力 <求める人物像> ・コミュニケーションを大切にし、学んだ知識・経験を業務に活かせる方 ・従来や今のやり方にとらわれることなく常に最善を追求できる方 ・自ら1人称で業務を進められる方 続きを見る
-
事業企画(自動車市場向け内圧調整膜/東京・品川)
<所属組織について> 【所属組織】 基盤機能材料事業部門(基盤材) 基盤機能材材料事業部門 【所属事業部門の概要】 単に貼る機能だけでなく、熱などを使ってきれいに剥がせる機能を併せ持つプロセス材料、水は通さず空気や音は通す多孔質材料、自動車の電動化で需要が伸びている絶縁材料、電子デバイスなどで多用される両面テープなどを扱っている事業部門です。粘着や塗工、高分子機能制御ベースとした技術により、お客様の製品そのものや製造プロセスの環境負荷低減に貢献しています。 【所属組織のミッション】 ・自動車市場関連市場に向けた各種製品の戦略立案、予算、中期計画の策定、成長に必要な投資の策定、構造改革、関連製品の各種課題に対しての解決を各部署を取りまとめて推進 ・グループ1:航空機、ワイヤーハーネス、自動車用製品の企画業務 ・グループ2:自動車市場向け内圧調整材の企画業務(今回の対象) ・グループ3:モーター用材料、燃料電池用材料、EPDMフォーム材料 ※20代から50代まで幅広く在籍しています 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。 ・担当製品についてはグローバルでの窓口となる。エプトシーラーは世界5拠点に跨る為に色々な知識が必要です。関係部署も多岐にわたりますが、常に相談しやすい環境を心がけています。 ・新しい感性やチャレンジは大歓迎で常に相手を尊重して仕事が進められます。 【募集背景】 ・内圧調整材企製品の内、電動車に関連したバッテリー、インバーター各種電装部品の成長が見込まれるため、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・自動車市場向け内圧調整膜(車載コンピューター、バッテリー等 密封された電子部品、デバイスで発生する熱、膨張する空気を外部に逃がす、循環させる機能を持ったフッ素膜を基軸材料とした加工部品) 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・自動車市場向け電子デバイスに装着される空気循環フィルタ(密封された電子機器により発生する熱、膨張する空気を外部に逃がす、循環させる機能を持ったフッ素膜を基軸材料とした加工部品。社内呼称:内圧部品) 【職務内容】 ・自動車市場向け内圧調整膜に関し以下内容に従事いただきます ①既存製品の事業戦略 ②将来市場をにらんだ新製品企画 ③関連製品の予算、中期計画の策定 ④新製品または既存製品増産の設備投資対応 【入社後まずお任せしたい業務】 ・内圧調整材の製品群の中で膜単体で顧客に提供している製品があり、その製品群の戦略立案、予算策定等の企画業務全般をお願いしたいと考えています。 ・この領域は現在米国企業が圧倒的なシェアを持っており、シェア奪取に向け国内、海外営業、開発を巻き込んでチャレンジ頂きたいと考えています。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後 現行製品の企画業務を行いながら、営業情報、市場情報、自ら顧客訪問する事でこれまでにない「なくてはならない」新製品を企画立案して頂きたいと考えております。 ・長期的に期待する事 長期的には可能性を持った人財については積極的に他製品企画または国内、海外営業、海外事業企画等多様な経験を積んで頂きたいと考えております。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・自動車市場向け製品はボディに使われるフォーム材からモータ用絶縁材料、両面テープ加工品等多岐に渡りますが、その中において内圧調整材は高い利益率を誇っており、戦略上高い位置づけにある製品です。 ・競合は大手アメリカ企業との特性面での競争に加え、急拡大している中国市場においては中国企業の安価構成に対しての戦略構築を行う両面での競合戦略を打つ必要があります。 その点では難易度が高いものの、非常にやりがいのある業務になると考えており、実行の為には開発、営業機能も考えたシナリオ作成が出来る仕事となります。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・国内出張については、営業との同行による顧客訪問が〜3回/月程度。主要関連工場となる関東工場へはメイン部隊が関東工場に存在する事もあり最低半年間は3回/週の頻度で訪問頂きます。 ・海外出張は状況に応じて年1-2回の可能性はあります 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・通常は20-30時間となります。投資起案、予算策定時期など繁忙期は40時間前後が想定されます。その際は暫定協議を締結した上で残業いただきます <勤務地> 東京支店 東京都港区港南1丁目2番70号 品川シーズンテラス26階 【勤務地詳細】 ・東京都 JR品川駅 港南口から徒歩5分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・B2Bメーカーでの営業または企画業務の経験者 ※製品分野は不問 【歓迎(WANT)】 ・自動車部品の知見 ・ビジネスレベルの英語力 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
事業企画(自動車向けモータ用絶縁材料/東京・品川)
<所属組織について> 【所属組織】 基盤機能材料事業部門(基盤材) 基盤機能材材料事業部門 【所属事業部門の概要】 単に貼る機能だけでなく、熱などを使ってきれいに剥がせる機能を併せ持つプロセス材料、水は通さず空気や音は通す多孔質材料、自動車の電動化で需要が伸びている絶縁材料、電子デバイスなどで多用される両面テープなどを扱っている事業部門です。粘着や塗工、高分子機能制御ベースとした技術により、お客様の製品そのものや製造プロセスの環境負荷低減に貢献しています。 【所属組織のミッション】 ・自動車市場関連市場に向けた各種製品の戦略立案、予算、中期計画の策定、成長に必要な投資の策定、構造改革、関連製品の各種課題に対しての解決を各部署を取りまとめて推進 ・グループ1:航空機、ワイヤーハーネス、自動車用製品の企画業務 ・グループ2:自動車市場向け内圧調整材の企画業務(今回の対象) ・グループ3:モーター用材料、燃料電池用材料、EPDMフォーム材料 ※20代から50代まで幅広く在籍しています 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。 ・担当製品についてはグローバルでの窓口となる。エプトシーラーは世界5拠点に跨る為に色々な知識が必要です。関係部署も多岐にわたりますが、常に相談しやすい環境を心がけています。 ・新しい感性やチャレンジは大歓迎で常に相手を尊重して仕事が進められます。 【募集背景】 ・自動車市場成長製品群の中で電動車に関連したモータ絶縁材料担当ののシェア拡大のため、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・自動車市場向けモータ用絶縁材料及びモータ周辺材料の新規開発品 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・自動車市場の電動化(EV・ハイブリット・プラグインハイブリッド)向けモータに使用される絶縁材料を日系カーメーカーから欧米中のカーメーカーへ展開・スペックインワーク中。エリアと連携して顧客要求に対し柔軟に対応する事で市場拡大を継続中です。 【職務内容】 ・自動車市場向け内圧調整膜に関し以下内容に従事いただきます。 ①既存製品の事業戦略 ②将来市場をにらんだ新製品企画 ③関連製品の予算、中期計画の策定 ④新製品または既存製品増産の設備投資対応 【入社後まずお任せしたい業務】 ・モータ用絶縁材料の製品群の戦略立案、予算策定等の企画業務全般をお願いしたいと考えています。この領域は既に世界中に競合が存在する中付加価値を高めた製品にて対象市場シェアNo.1の維持、利益率向上を図って頂きたいと考えています。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ 現行製品の企画業務を行いながら、営業情報、市場情報、自ら顧客訪問する事でこれまでにない「なくてはならない」新製品を企画立案して頂きたいと考えております。 ・長期的に期待する事 長期的には可能性を持った人材については積極的に他製品企画または国内、海外営業、海外事業企画等多様な経験を積んで頂きたいと考えております。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・自動車市場向け製品はボディに使われるフォーム材から、両面テープ加工品、内圧調整部品等多岐に渡りますが、その中においてモータ絶縁材料は、市場における電動化において拡大していく中で部署においても成長戦略アイテムの位置づけにある製品です。 ・競合は各エリアに存在しますが我々の製品構成においてエリアを跨いでGlobalに展開しているのは当社のみとなります。戦略構築において販売のみでなく現地生産面等 戦略上必要な事を企画していくミッションとなります。その点では難易度が高いものの、非常にやりがいのある業務になると考えており、実行の為には開発、営業機能も考えたシナリオを構築していく重要な業務となります。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・国内出張については、営業との同行による顧客訪問が〜3回/月程度。主要関連工場となる関東工場へはメイン部隊が関東工場に存在する事もあり最低半年間は3回/週の頻度で訪問頂きます。 ・海外出張は状況に応じて年1-2回の可能性はあります 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・通常は20-30時間となります。投資起案、予算策定時期など繁忙期は40時間前後が想定されます。その際は暫定協議を締結した上で残業いただきます <勤務地> 東京支店 東京都港区港南1丁目2番70号 品川シーズンテラス26階 【勤務地詳細】 ・東京都 JR品川駅 港南口から徒歩5分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・B2Bメーカーでの営業または企画業務の経験者 ※製品分野は不問 【歓迎(WANT)】 ・自動車部品の知見 ・ビジネスレベルの英語力 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
営業(ワイヤハーネス用PVCテープ/名古屋)
<所属組織について> 【所属組織】 基盤機能材料事業部門(基盤材) 営業統括本部 モビリティ営業部 第一グループ 【所属事業部門の概要】 単に貼る機能だけでなく、熱などを使ってきれいに剥がせる機能を併せ持つプロセス材料、水は通さず空気や音は通す多孔質材料、自動車の電動化で需要が伸びている絶縁材料、電子デバイスなどで多用される両面テープなどを扱っている事業部門です。粘着や塗工、高分子機能制御ベースとした技術により、お客様の製品そのものや製造プロセスの環境負荷低減に貢献しています。 【所属組織のミッション】 ・現行事業強化及び10年後を見据えた新たな事業創出に貢献するため、お客様への技術提案と新製品創出に向けた提案を担っています。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・モビリティ営業部は若手社員が多く、課内のコミュニケーションの場として週一回の定例会を開催。課題、課題解決に向けた打合せを実施しています。 【募集背景】 ・ワイヤーハーネス顧客向けへの新製品拡販、及び新規事業に対する取り組み強化のための増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・ワイヤハーネス用PVCテープ(ハーネス結束用に必ず使用する材料で、グローバルシェアNo.1の製品) 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・ワイヤーハーネス用絶縁でープでトップシェア、新製品開発力とグローバルでの体制が強みとなります 【職務内容】 ・ワイヤハーネスメーカー向けのPVCテープスペックイン営業。新しい市場を開拓し、新しい商品を生み出し、新しい事業の創出への貢献活動 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まずは、既存社員と顧客訪問に同行して営業スタイルを学んで頂き、また社内の技製販会議にも参加して、現状の課題、アクションについて学んで頂きます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・ 3年後のイメージ:ワイヤーハーネスメーカーにおけるグローバルの業績、新規Biz売上の管理を担当し、新規テーマ創出に向けた戦略を策定 ・5年後のイメージ:これまでの経験や習得した知識を活かし、職場の先輩として後輩を指導。ハーネスアプリケーションのリーダーとして、事業拡大に貢献 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・お客様はグローバルに活躍しており、海外のグループ会社と連携しながら顧客対応を行います。新規ビジネスにも関わるため、挑戦しがいがあり、やり遂げたときには大きな達成感を得られる仕事です。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・主に国内出張:名古屋→静岡、関東圏(神奈川、東京他)。目安2〜3回/週。滞在日数は0〜1日/回 【テレワーク】 ・在宅勤務制度はありますが、基本は顧客営業対応のため出社メンバーが多いですが、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均15〜20時間となります。 <勤務地> 名古屋支店 愛知県名古屋市中区栄2丁目3番1号 名古屋広小路ビルヂング3階 【勤務地詳細】 ・愛知県 伏見駅から徒歩3分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・B2Bメーカーでの営業経験 ※製品分野は不問 【歓迎(WANT)】 ・自動車部品やワイヤーハーネスの知見 ・ビジネスレベルの英語力 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
製品開発(デバイス材料向け粘着製品/愛知・豊橋)
<所属組織について> 【所属組織】 基盤機能材料事業部門(基盤材) 開発統括本部 デジタルデバイス開発部 第3グループ 【所属事業部門の概要】 単に貼る機能だけでなく、熱などを使ってきれいに剥がせる機能を併せ持つプロセス材料、水は通さず空気や音は通す多孔質材料、自動車の電動化で需要が伸びている絶縁材料、電子デバイスなどで多用される両面テープなどを扱っている事業部門です。粘着や塗工、高分子機能制御ベースとした技術により、お客様の製品そのものや製造プロセスの環境負荷低減に貢献しています。 【所属組織のミッション】 ・デジタルデバイス開発部では情報デバイスやディスプレイ周りに使用される製品(テープやフィルム)を開発しています。我々の主力業界はCAGR22%と今後も成長が見込まれ、変化の激しい業界ではありますが、世の中の変化(SDGs)に関する要求に触れながら製品開発に携われることが特長です。変化に適応し、お客様の困りごとを解決できる新製品を開発し、事業部門の持続的成長を加速していくことが期待されています。 ・デジタルデバイス開発第3グループは、その中で、主に東アジアのデバイス関連市場のシェアUPを目的に、粘着テープ・フォーム製品を中心に高付加価値の新規製品の開発を担っている部門です。 ・20代から40代まで幅広く在籍しています。比較的、20代〜30代が多く、キャリア入社者も複数名在席しています。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・若手の段階から、基本的に個人単位で主担当テーマを担い、主体性・責任感を感じながら日々新しいアイデア創出・新製品開発にチャレンジしています。 ・また、日々のコミュニケーション、チームの週例進捗会議を通して、年齢や役職に関係なく相談や課題に対して積極的に意見を出し合う雰囲気、困難な状況にあるメンバーに対して協力や配慮を惜しまない姿勢を持ち、課題解決に向けてチーム一丸でテーマ遂行に取り組んでいます。 【募集背景】 ・海外顧客をメインターゲットとする主要開発テーマにおいて、25年度に製品設計完了・26年度に製品化(上市)する計画でスペックイン活動を遂行中です。 ・一方でチームは若手が多く、リーダークラスの技術に不足感があり、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・デバイス材料向け粘着製品 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・粘着技術は当社のコア技術の一つであり、グローバルニッチトップの製品群を有しています 【職務内容】 ・デバイス材料向け粘着製品の開発 【入社後まずお任せしたい業務】 ・入社後は、デバイス材料向け粘着製品の開発チームに配属しテーマを担当しながら、3Cの視点で取り巻く環境を理解・分析していただきます。また、関係する企画、営業、製造との人脈形成や、製品知識、評価技術のスキル習得を目指します。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・製品設計者としての各テーマ推進だけでなく、将来の事業成長を見据えた技術開発および技術開発、および、事業拡大への足掛かりとなる新製品のスペックインを目指すテーマリーダーを担っていただきたいと考えています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・当課が担当する中華系・韓国系エリアは事業拡大・成長戦略の柱となる重要な位置付けであり、事業拡大・成長の最前線テーマを担うやりがい、および、自社技術・新規技術を活用し顧客ニーズに基づいた高付加価値製品の開発、量産検証、顧客スペックイン対応(技術面談)まで、幅広い業務を担当する中で、大きな成果・達成感が得られると思います。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・国内出張:1〜2回/半年 ・海外出張:東アジア中心に1〜2回/年 【テレワーク】 ・実務業務(実験や試作)の頻度が高く、在宅勤務頻度は全体的に低いです。(目安0〜1日/月)。但し、在宅勤務がNGという訳ではなく、勤務状況に応じて適宜対応可能です 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・テーマ状況にもよりますが、月平均30時間となります。 <勤務地> 豊橋事業所 愛知県豊橋市中原町字平山18番地 - 【勤務地詳細】 ・愛知県 新所原駅南口から車で約3分、徒歩で約10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・愛知県と静岡県の県境に位置しており関東、関西方面どちらにもアクセスしやすい事業所です。 ・ショッピングモールや複合施設もあり、日常の買い物や娯楽も充実しています。また共働き子育てしやすい街でもあります。 ・社員の多くは豊橋〜浜松間エリア近辺に在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・豊橋事業所での1日 https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/toyohashi.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・化学・素材メーカーにおいて、製品設計、材料設計のご経験 【歓迎(WANT)】 ・有機化学、高分子化学の知識 ・応用化学(電気化学)に精通していれば尚良 ・技術マーケティング、技術企画、顧客対応の業務経験 ・日常会話以上の英語力 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
生産設備保全・電気系(転勤無・地域限定職/愛知・豊橋)
<所属組織について> 【所属組織】 基盤機能材料事業部門(基盤材) 生産統括本部 第1生産技術部 設備課 【所属事業部門の概要】 単に貼る機能だけでなく、熱などを使ってきれいに剥がせる機能を併せ持つプロセス材料、水は通さず空気や音は通す多孔質材料、自動車の電動化で需要が伸びている絶縁材料、電子デバイスなどで多用される両面テープなどを扱っている事業部門です。粘着や塗工、高分子機能制御ベースとした技術により、お客様の製品そのものや製造プロセスの環境負荷低減に貢献しています。 【所属組織のミッション】 ・国内最大の工場がある豊橋事業所で継続的な装置安定稼働を担っている部門です。生産設備のメンテナンス業務を中心に活動し、保全データ分析から再発防止対策実行、予知保全へ取り組んでいます。工場ユーティリティーの新規導入や改善・保全も担っています。 第1生産技術部 設備課 約50名。以下の係で構成 ・管理、庶務係 ・設備係(機械):設備の営繕・小改善、メンテナンス・トラブル対応、予防保全 ・電気係:設備の改善、メンテナンス・トラブル対応、予防保全 ・ファシリティ係 ・刃物研磨係 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・基本上長の指示にて、定期点検や修理・改善を実行しますが、改善提案を行い自ら実行することも可能です。 ・キャリア入社者の方も多数活躍されています。工場内の設備の配置や知識については、当面2人作業で行う為、習得にも支障はない環境です。 【募集背景】 ・当社の基幹製品の一つである粘着テープは、近年高機能テープの売上が急伸しており、国内外で生産設備の新規導入や既存設備の生産性向上のため、25年度も継続して投資を実施していきます。 新規及び導入済み装置の予防保全を目的とした安定稼働に向けて、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・高機能 粘着テープ、機能性テープ、光学系フィルム 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・グローバルニッチトップ製品を多数有しています 【職務内容】 ・製造設備の安全稼働のため予防保全に取り組んでいただきます。例:定期点検、PMパトロール、機器更新業務など。 ・設備トラブルが発生した場合は様々な手段を用いて早期復旧に取り組んでいただきます。一部、交代勤務、休日出勤もあります。 【入社後まずお任せしたい業務】 ・職場先輩に付いて業務フローを習得していただき、電気関連トラブル及びソフト修正等の改善業務に取り組んでいただきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・設備保全業務を中心に活動して頂きながら、新規設備導入を行う生産技術部門とコラボしテーマ推進して頂くケースもあります。粘着テープ、高機能フィルムの生産設備における仕様検討、設備設計、製作、立上げ、保全、管理に至るまでの一連の設備導入業務を担当して頂くことも可能です。 ・更に意欲や志向に応じ、環境貢献技術、建築設備導入、海外拠点支援対応など一般的な設備保全業務にとらわれない活動の機会があります。3〜5年後には自らテーマリーダーとして推進できる人財となっていただきたくことを期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・設備保全を中心に、設備改造や製造ラインの工程改善に携わる事で保全技術、製造・生産技術のスキル向上が図れます。設備改造を実施する際は、使用する製造メンバーの意見を取り入れながら、自分の考えを出すことも可能。単に改造や保全だけでなく、保全DBの展開によって、設備面からの事業支援提案を行う事ができるやりがいがあります。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・研修や資格取得、メーカー立会い検収等での国内出張は年に数度あり得ますが、海外出張はほとんどありません。 【テレワーク】 ・製造現場での対応が多く、ほとんどが出社対応となります。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、フレックス出社、退社等も積極的に活用しています。上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・就業時間:(①昼勤)8:00〜16:45 (②夜勤)20:00〜4:45 ・休憩時間:①10:00〜10:10、12:00〜12:50、15:00〜15:10(夜勤も同様です) ・残業:月平均10時間程度。基本は定時だが、都度の突発修理等により発生する場合あります。 <勤務地> 豊橋事業所 愛知県豊橋市中原町字平山18番地 【勤務地詳細】 ・愛知県 新所原駅南口から車で約3分、徒歩で約10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・愛知県と静岡県の県境に位置しており関東、関西方面どちらにもアクセスしやすい事業所です。 ・ショッピングモールや複合施設もあり、日常の買い物や娯楽も充実しています。また共働き子育てしやすい街でもあります。 ・社員の多くは豊橋〜浜松間エリア近辺に在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・豊橋事業所での1日 https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/toyohashi.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・製造設備の電気系保全業務経験 【歓迎(WANT)】 ・第二種電気主任技術者 ・エネルギー管理士 <求める人物像> 周囲のメンバーを尊重し、柔軟に対応できる行動力のある人。 モノづくりが好き・関心がある人。 新しい事に興味を持って取り組むことが出来る人 続きを見る
-
生産設備導入・電気計装(愛知・豊橋)
<所属組織について> 【所属組織】 基盤機能材料事業部門(基盤材) 生産統括本部 第1生産技術部 計装課 【所属事業部門の概要】 単に貼る機能だけでなく、熱などを使ってきれいに剥がせる機能を併せ持つプロセス材料、水は通さず空気や音は通す多孔質材料、自動車の電動化で需要が伸びている絶縁材料、電子デバイスなどで多用される両面テープなどを扱っている事業部門です。粘着や塗工、高分子機能制御ベースとした技術により、お客様の製品そのものや製造プロセスの環境負荷低減に貢献しています。 【所属組織のミッション】 ・国内、海外拠点の生産設備の新規導入と改善を担当しています。生産性向上に必要な新規技術導入を行い、利益を創出すると共に社会やお客様の課題に貢献することがミッションです。 第1生産技術部 約100人で、以下の組織で構成されています。 ・企画課 ・生産技術1課 ・生産技術2課 ・計装課 ・設備課 ・ファシリティ課 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・若い世代が多く、キャリア入社者も一定割合存在します。年齢や役職に関係なくフラットに議論、相談が行える活発な組織です。 ・新入社員とキャリア採用者には1年間職場先輩をつけて、職場になじめるようにしています。 ・各案件は担当者に責任をもって実行してもらいますが、若手社員や中途採用者がスムーズに推進出来るように、定期的にフォローミーティングを実施しており、先輩からのアドバイスや互いの知識を共有することでチーム全員で成長出来るよう工夫しています。 ・新たことへのチャレンジも担当者の考えを尊重しつつ皆で議論して業務を進めていきます。 【募集背景】 ・高機能テープの売り上げが急伸しており、生産設備の新規導入や既存設備の生産性向上の為の改造が必須となっており、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・粘着テープ、機能性テープ、光学系フィルム 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・粘着技術や光学フィルム技術は当社のコア技術であり、グローバルニッチトップ製品を多数有しています。 【職務内容】 ・生産技術の電気計装担当者として、生産設備の新規設計及び改造、改造などを実施 ・生産工程の構築と製造工程の合理化などの改善提案などできることを期待しています 【入社後まずお任せしたい業務】 ・工場と生産設備に慣れて頂く為に、豊橋事業所の合理化、品質、安全の改造、改善テーマを担当して頂きます。担当テーマを通じて生産プロセス、業務の進め方、必要な技術スキルを把握して頂きます。 ・その後、新規生産設備導入やスマートファクトリー化のシステム導入、インライン検査装置の導入等幅広く経験して頂きます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ 電気計装関係の担当者として、新規設備導入のテーマをご担当頂きます。 前工程から後工程まで幅広い生産プロセスのテーマを経験し、スキル・知識向上に繋げて頂きます。 ・5年後のイメージ 経験した事や習得した技術・知識をベースに、後輩の指導に携わっていただきます。 大型プロジェクトの主担当者として、主体的にテーマを推進できる人財になることを期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・競争力確保のため投資を活発に実施しており、実力があれば若手でも大型案件を担当出来ます。 ・豊橋事業所は歴史も長く、国内でも最大規模の拠点の一つであり、帰属海外現法も世界中に存在します。スキルを磨き希望すれば、グローバルで仕事をすることが可能です。 ・歴史がある拠点であることから、既存工場のスマートファクトリー化も直近の課題となっており、電気計装担当者は、課題解決に向けて自らの考えを提案して具現化することが出来ますので、やりがいを感じられる仕事です。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・国内出張:設備出荷前立会、技術検討の為のメーカー訪問、展示会等、社内各拠点等。 ・海外出張:設備を海外から導入する場合の出荷前立会いや打合せで出張します。0.5回/月、滞在日数は3日間/回。海外現法拠点の設備導入を担当する場合には、工事や試運転の期間で出張することがあります。1回/月、滞在日数は5日間/回。 【テレワーク】 ・平均すると週1日ほど使用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・担当する設備導入のフェーズにもよりますが、月平均10時間となります。 <勤務地> 豊橋事業所 愛知県豊橋市中原町字平山18番地 【勤務地詳細】 ・愛知県 新所原駅南口から車で約3分、徒歩で約10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・愛知県と静岡県の県境に位置しており関東、関西方面どちらにもアクセスしやすい事業所です。 ・ショッピングモールや複合施設もあり、日常の買い物や娯楽も充実しています。また共働き子育てしやすい街でもあります。 ・社員の多くは豊橋〜浜松間エリア近辺に在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・豊橋事業所での1日 https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/toyohashi.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・生産設備設計や導入に係る電気計装関連のご経験 ※PLCなどのソフトウェア構築スキル、外観検査装置導入スキルなど ・客先、他社(協力会社)、社内他部門との折衝業務の経験 【歓迎(WANT)】 ・光学系設計、AI・IoT知識、データベース構築・管理、SCADA等のスマートファクトリーに関するシステムの導入経験 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
自動検査装置 導入、立ち上げ(光学フィルム/広島・尾道)
<所属組織について> 【所属組織】 情報機能材料事業部門(情報材) 情報機能材料事業部門 生産技術統括本部 第1生産技術部 第2グループ 【所属事業部門の概要】 タッチパネルに必要不可欠な透明導電性フィルム、ディスプレイ表示に欠かせない偏光フィルムなど、多様な光学フィルムを扱っています。お客様の製品設計段階から提案を行い、様々な機能フィルムを光学製品化するのが強みです。 現在、スマートフォンやタブレット用ディスプレイ市場で高シェアを獲得しています。今後は、拡大するメタバース市場でも強固なポジションを確立することを目指しています。 【所属組織のミッション】 ・自動検査による省人化、工程削減、歩留り改善の合理化。 ・各種ディスプレイデバイス用光学フィルムに対応した自動検査設備の開発および導入。 ・第1生産技術部 第一グループ 機械チーム:後工程設備の開発、機械設計 電気チーム:後工程設備の開発、電気設計 第二グループ:13人 前工程チーム:前工程検査装置の導入、保守 後工程チーム:後工程検査装置の導入、保守" 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・テーマ毎に担当者を選任し、それをチーム・グループでサポート・フォローしながら業務を実行していただきます。 ・若手からベテランまで年齢層は広く、またキャリア入社者も多く、グループ内、先輩、上司に相談、アドバイス貰いながら業務を実行いただける環境です。 【募集背景】 ・ディスプレイデバイスの高精細化が進んでおり、新規デバイスに対応した自動検査ニーズが高まっており、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・各種光学フィルム、工程材料 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・偏光板や各種光学フィルムなど様々なインターフェースに使用されています。 ・世界のトップメーカーのお客様からの要求品質に応え続けています。 【職務内容】 ・光学フィルム自動検査装置の導入、立上げ業務 【入社後まずお任せしたい業務】 ・当社の光学フィルムの自動検査業務において、新規検査手法の開発・導入に携わっていただきます。具体的には、以下のような業務を担当していただきます。 光学フィルムの品質検査に関する自動検査システムの開発・改善 AI・画像処理技術を活用した検査手法の検討・導入 製造工程と連携した検査プロセスの最適化 検査装置の仕様策定および導入 検査精度の向上に向けたデータ分析・フィードバック ・新しい技術を取り入れながら、より高精度かつ効率的な検査方法を確立し、 製品品質向上に貢献していただくポジションです。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ 上述に沿って開発した検査手法の実運用をリードし、関連部門と連携しながら新しい検査基準の確立や改善活動を推進できるポジションを目指していただきます。 ・5年後のイメージ より高度な自動検査システムの開発・導入を主導する役割を担っていただきます。チームリーダーとしてメンバーを育成および全体的な品質管理の強化や、新たな技術トレンドを取り入れた検査手法の確立にも貢献していただきます。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・ディスプレイの高精細化に伴う微小欠点の検査技術や人によるハンドリングを最小化した自動化設備の導入は今後の重要なテーマであり、最新の検査技術、設備導入に関わることにより技術者としてのスキルアップに加え、目に見える形で社会で使用されるデバイス普及への貢献が実感できるやりがいのある仕事です。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・海外出張/中国、ベトナム ・国内出張/関西地方、関東地方 【テレワーク】 ・平均すると週1日ほど使用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均15時間となります。 <勤務地> 尾道事業所 広島県尾道市美ノ郷町本郷455番6号 【勤務地詳細】 ・広島県 新尾道駅から車で約10分。バス停も近く、バス通勤をする社員も多いです。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・尾道市は自然が豊かでおいしいグルメや食材もたくさんで日常の生活環境として不自由は少ない環境です。 ・山陽新幹線の駅や山陽自動車道のICが近く、広島空港へも車で40分ほどと、意外とアクセスが便利な場所です。また郊外型ショッピングモールが点在しており、駐車場も広く無料なので、暮らすには便利です。 ・社員の多くは尾道・福山エリアに在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・広島県尾道市での暮らし方(尾道事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/hiroshima.html ・尾道事業所 新棟増築プロジェクト https://www.okamura.co.jp/casestudy/office/250302/ <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・生産設備や検査設備の開発、導入のご経験者 ※製品分野は不問 【歓迎(WANT)】 ・フィルム製品の知見 ・光学検査装置、計測機または自動化設備の開発・設計や導入・立上げの経験 ・AIやIoT、データベース構築の経験 ・日常会話レベルの英語力。または中国語力 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
環境安全(広島・尾道)
<所属組織について> 【所属組織】 情報機能材料事業部門(情報材) 管理統括本部 環境安全部 環境グループ 【所属事業部門の概要】 タッチパネルに必要不可欠な透明導電性フィルム、ディスプレイ表示に欠かせない偏光フィルムなど、多様な光学フィルムを扱っています。お客様の製品設計段階から提案を行い、様々な機能フィルムを光学製品化するのが強みです。 現在、スマートフォンやタブレット用ディスプレイ市場で高シェアを獲得しています。今後は、拡大するメタバース市場でも強固なポジションを確立することを目指しています。 【所属組織のミッション】 ・従業員が安心・安全に働くことができる環境づくりや現在注目を集める生産活動においての環境影響を最小限にするための産廃、CO2削減、リサイクル活動の推進を担っています。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・年齢層は20代から50代まで幅広く在籍していますが、年齢に関係なく相談ができる雰囲気の職場です。各種法令対応や環境活動推進で行政や外部の方との接触も多いですが、皆で相談しながら課題解決しています。 ・環境安全部 安全グループ:安全管理(設備,化学物質)、各種法令対応 環境グループ:CO2、産業廃棄物、リサイクル管理、各種法令対応 化学企画グループ :化学物質管理(原材料等)、作業環境管理、各種法令対応 【募集背景】 ・環境安全の業務は、各種資格の取得や関係法令等の専門知識が必要な部署ですが、業務経験が短い若いメンバーが増えており、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【職務内容】 ・ISO14001の認証維持,改善活動 ・地球温暖化・生物多様性・廃棄物対策等の環境施策の企画立案・実施 ・大気汚染防止,水質汚染防止施策の企画立案・実施 ・省エネ推進 ・従業員の環境意識啓蒙活動(教育・後援会等のイベント実施) ・環境設備の導入、変更時の行政への届出対応 【入社後まずお任せしたい業務】 ・環境管理の専門家として環境管理の中核を担っていただきます。まずは、これまでの業務経験をヒアリングさせていただき、上記に記載した業務の一部を担当いただきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3〜5年後のイメージ:環境管理の担当者として、管理体制の維持管理及び後輩の育成を期待しています。また、海外拠点を含め、事業部全体の環境管理を担える人材になることを期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・弊社は「ESGを経営の中心に置く」という方針の活動をしており、今後ますます重要となる環境業務の中核を担う人材となります。CO2削減や廃棄物削減について、自分の考えたアイデアを実現することが可能です。尾道事業所だけでなく、グループ全体でも中心的な役割を担うことができます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・海外:中国、韓国、台湾、ベトナム等 ・国内:愛知、三重、滋賀等 【テレワーク】 ・平均すると週1日程度使用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・担当業務にもよりますが、月平均15時間程度となります。 <勤務地> 尾道事業所 広島県尾道市美ノ郷町本郷455番6号 【勤務地詳細】 ・広島県 新尾道駅から車で約10分。バス停も近く、バス通勤をする社員も多いです。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・尾道市は自然が豊かでおいしいグルメや食材もたくさんで日常の生活環境として不自由は少ない環境です。 ・山陽新幹線の駅や山陽自動車道のICが近く、広島空港へも車で40分ほどと、意外とアクセスが便利な場所です。また郊外型ショッピングモールが点在しており、駐車場も広く無料なので、暮らすには便利です。 ・社員の多くは尾道・福山エリアに在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・広島県尾道市での暮らし方(尾道事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/hiroshima.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・環境関連業務の経験者(省エネ、廃棄物、大気・水質管理等) 【歓迎(WANT)】 ・公害防止管理者(大気,水質)、エネルギー管理士、化学物質管理等の専門知識 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 ・自己啓発ができる方 続きを見る
-
海外営業(米国顧客向けディスプレイ部材/広島・尾道)
<所属組織について> 【所属組織】 情報機能材料事業部門(情報材) 営業統括本部 第5営業部 Gr1及びGr2 【所属事業部門の概要】 タッチパネルに必要不可欠な透明導電性フィルム、ディスプレイ表示に欠かせない偏光フィルムなど、多様な光学フィルムを扱っています。お客様の製品設計段階から提案を行い、様々な機能フィルムを光学製品化するのが強みです。 現在、スマートフォンやタブレット用ディスプレイ市場で高シェアを獲得しています。今後は、拡大するメタバース市場でも強固なポジションを確立することを目指しています。 【所属組織のミッション】 ・現行事業強化及び10年後を見据えた新たな事業創出に貢献するため、顧客対応とビジネスモデル構築を担っている部門です。 第5営業部:海外顧客向けディスプレイ部材の営業 ・グループ1:偏光板等 ・グループ2:情報テープ等 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・年齢,役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。 ・担当を任された仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施する。もちろん担当者に押し付けるのではなくチーム内で都度相談し進めて行く。グループ内は質問・相談しやすい環境。新たなことへのチャレンジは歓迎する風土で担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めて行きます。 【募集背景】 ・米国市場向けのビジネス拡大に向けて、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・ディスプレイ用の部材(偏光板、OCA等) 【担当製品の調整】 ・偏光板は当社のコア技術の一つであり、最先端顧客にグローバルニッチトップの製品を提供しています。 【職務内容】 ・米国の重要顧客に対してのスペックイン営業対応を担って頂きます。 【入社後お任せしたい業務】 ・米国顧客向けの営業対応、社内オペレーション中心をご担当いただきます。 【キャリアパス】 ・経験した事や習得した知識をベースに、リーダーとして全体の取りまとめを期待しています。 【業務のやりがい】 ・新規の戦略テーマを扱うことで最先端の技術の一旦を担う事ができます。新規テーマに触れることで未来を先読みできる面白みもあり、目標を達成できた瞬間は大きな喜びが得られると思います。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・配属される拠点によりますが、国内出張(東京、尾道)が定期的にあります。 【テレワーク】 ・基本出勤がベースになりますが、フレキシブルには在宅勤務もできる環境です。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均25時間となります。 <勤務地> 尾道事業所 広島県尾道市美ノ郷町本郷455番6号 尾道事業所もしくは大阪支店での募集 【勤務地詳細】 ・広島県 新尾道駅から車で約10分。バス停も近く、バス通勤をする社員も多いです。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・尾道市は自然が豊かでおいしいグルメや食材もたくさんで日常の生活環境として不自由は少ない環境です。 ・山陽新幹線の駅や山陽自動車道のICが近く、広島空港へも車で40分ほどと、意外とアクセスが便利な場所です。また郊外型ショッピングモールが点在しており、駐車場も広く無料なので、暮らすには便利です。 ・社員の多くは尾道・福山エリアに在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・広島県尾道市での暮らし方(尾道事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/hiroshima.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・欧米顧客と直接やり取り可能なビジネスレベルの英語力 ・製造業での営業経験(製品分野は不問) 【歓迎(WANT)】 ・ディスプレイ業界もしくはエレクトロニクス業界の知見 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
海外営業(米国顧客向けディスプレイ部材/大阪)
<所属組織について> 【所属組織】 情報機能材料事業部門(情報材) 営業統括本部 第5営業部 Gr1及びGr2 【所属事業部門の概要】 タッチパネルに必要不可欠な透明導電性フィルム、ディスプレイ表示に欠かせない偏光フィルムなど、多様な光学フィルムを扱っています。お客様の製品設計段階から提案を行い、様々な機能フィルムを光学製品化するのが強みです。 現在、スマートフォンやタブレット用ディスプレイ市場で高シェアを獲得しています。今後は、拡大するメタバース市場でも強固なポジションを確立することを目指しています。 【所属組織のミッション】 ・現行事業強化及び10年後を見据えた新たな事業創出に貢献するため、顧客対応とビジネスモデル構築を担っている部門です。 第5営業部:海外顧客向けディスプレイ部材の営業 ・グループ1:偏光板等 ・グループ2:情報テープ等 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・年齢,役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。 ・担当を任された仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施する。もちろん担当者に押し付けるのではなくチーム内で都度相談し進めて行く。グループ内は質問・相談しやすい環境。新たなことへのチャレンジは歓迎する風土で担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めて行きます。 【募集背景】 ・米国市場向けのビジネス拡大に向けて、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・ディスプレイ用の部材(偏光板、OCA等) 【担当製品の調整】 ・偏光板は当社のコア技術の一つであり、最先端顧客にグローバルニッチトップの製品を提供しています。 【職務内容】 ・米国の重要顧客に対してのスペックイン営業対応を担って頂きます。 【入社後お任せしたい業務】 ・米国顧客向けの営業対応、社内オペレーション中心をご担当いただきます。 【キャリアパス】 ・経験した事や習得した知識をベースに、リーダーとして全体の取りまとめを期待しています。 【業務のやりがい】 ・新規の戦略テーマを扱うことで最先端の技術の一旦を担う事ができます。新規テーマに触れることで未来を先読みできる面白みもあり、目標を達成できた瞬間は大きな喜びが得られると思います。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・配属される拠点によりますが、国内出張(東京、尾道)が定期的にあります。 【テレワーク】 ・基本出勤がベースになりますが、フレキシブルには在宅勤務もできる環境です。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均25時間となります。 <勤務地> 大阪支店 大阪支店 大阪市中央区今橋3丁目3番13号ニッセイ淀屋橋イースト15階 <尾>もしくは<大>での募集 【勤務地詳細】 ・大阪府 淀屋橋駅から徒歩3分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・欧米顧客と直接やり取り可能なビジネスレベルの英語力 ・製造業での営業経験(製品分野は不問) 【歓迎(WANT)】 ・ディスプレイ業界もしくはエレクトロニクス業界の知見 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
製品開発(OLEDディスプレイ向け偏光板、光学フィルム/広島・尾道)
<所属組織について> 【所属組織】 情報機能材料事業部門(情報材) R&D統括部 第1開発部 【所属事業部門の概要】 タッチパネルに必要不可欠な透明導電性フィルム、ディスプレイ表示に欠かせない偏光フィルムなど、多様な光学フィルムを扱っています。お客様の製品設計段階から提案を行い、様々な機能フィルムを光学製品化するのが強みです。 現在、スマートフォンやタブレット用ディスプレイ市場で高シェアを獲得しています。今後は、拡大するメタバース市場でも強固なポジションを確立することを目指しています。 【所属組織のミッション】 ・ディスプレイ業界向け、OLED用偏光板の部材開発、製品化、事業貢献 ・約50名。20代から50代まで幅広く在籍しています。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・全体的に若い世代が多く、年齢・役職に関係なくオープンフェアに議論・相談が行える活発な部署。基本チームとして業務に当たるが、報連相しながら担当テーマを自身の裁量と判断で柔軟に進めることが出来ます。 【募集背景】 ・OLED用偏光板の製品開発、顧客へのスペックインを進めるため、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・当社のコア技術である偏光板、光学フィルム 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・OLEDディスプレイ用途で世界トップシェアクラスの製品を有します 【職務内容】 ・偏光板、光学フィルムなどの製品設計、評価、量産化、サプライヤー対応、顧客対応など。 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まず既に進んでいる開発プロジェクトに関わっていただき、座学やOJTを通じて業務知識を習得、貢献頂きます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・数年以内に新製品の立ち上げから、主担当テーマをもって頂き、製品移行を担って頂けることを期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・顧客要望に対して、自らが考え設計・実験するといった面白みがあり、目標を達成できた瞬間は大きな喜びと達成感が得られると思います。自らの開発品を自らの生活のなかで活用することでモチベーションも湧いてくると仕事です。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・海外出張、国内出張あり 【テレワーク】 ・在宅勤務制度は一定活用可能です。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均20-40時間となります。 <勤務地> 尾道事業所 広島県尾道市美ノ郷町本郷455番6号 【勤務地詳細】 ・広島県 新尾道駅から車で約10分。バス停も近く、バス通勤をする社員も多いです。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・尾道市は自然が豊かでおいしいグルメや食材もたくさんで日常の生活環境として不自由は少ない環境です。 ・山陽新幹線の駅や山陽自動車道のICが近く、広島空港へも車で40分ほどと、意外とアクセスが便利な場所です。また郊外型ショッピングモールが点在しており、駐車場も広く無料なので、暮らすには便利です。 ・社員の多くは尾道・福山エリアに在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・広島県尾道市での暮らし方(尾道事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/hiroshima.html ・尾道事業所 新棟増築プロジェクト https://www.okamura.co.jp/casestudy/office/250302/ <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・光学知識、精密塗工、フィルム製膜、ディスプレイデバイス等の設計経験 ※化学に関する基礎知識 【歓迎(WANT)】 ・光学に関する知識、精密塗工、フィルム製膜に関する知識、経験 ・光学シミュレーション、データサイエンスの知識 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
製品開発(LCD向け偏光板・車載用偏光板/広島・尾道)
<所属組織について> 【所属組織】 情報機能材料事業部門(情報材) 情報機能材料事業部門 R&D統括部 【所属事業部門の概要】 タッチパネルに必要不可欠な透明導電性フィルム、ディスプレイ表示に欠かせない偏光フィルムなど、多様な光学フィルムを扱っています。お客様の製品設計段階から提案を行い、様々な機能フィルムを光学製品化するのが強みです。 現在、スマートフォンやタブレット用ディスプレイ市場で高シェアを獲得しています。今後は、拡大するメタバース市場でも強固なポジションを確立することを目指しています。 【所属組織のミッション】 ・既存ビジネスであるLCD向け偏光板の開発(ノート、タブレット向け)と今後の成長ビジネスとして車載用偏光板の開発を行っている。また、要素事術として偏光板、接着剤の開発も担っている部門です。 ・第1グループ:LCD向け偏光板の開発(ノート、タブレット向け) ・第2グループ:車載用偏光板の開発 ・第3グループ:偏光板の開発(車載用、薄型偏光板) ・第4グループ:接着剤の開発 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・全体的に若い世代が多く、キャリア採用者も多いです。提案や相談はしやすい雰囲気あり、頑張った分、活躍できる環境です。 【募集背景】 ・成長市場である製品群を担当する部署であり、市場要望に応えていくために人員の補強を行っています。 <担当業務> 【担当製品】 ・LCD向け偏光板、車載用偏光板 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・偏光板は当社のコア技術であり、世界で高いシェアを誇ります。 【職務内容】 ・LCD向け偏光板の開発。市場の要求を製品の形にしていく。光学設計、品質設計、評価、顧客対応。または偏光板用接着剤設計。 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まずはチームの一員として製品の評価やプロセスを学びながら経験を積んで頂きます。スキル向上の状況を見ながら業務範囲を拡大してもらいます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ:主担当テーマをもって頂き、先輩、上長の支援をもらいながら製品移行ができるようになっている。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・ディスプレイ最先端の製品開発に携われる。業績貢献の寄与度も高い製品群を担当する部署であり、製品立上げ、課題解決できた時の達成感を実感できます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・最初は社内での業務中心になります。経験を積んで頂いた後は国内外出張の可能性あり。 【テレワーク】 ・在宅勤務制度あり 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均20-40時間となります。 <勤務地> 尾道事業所 広島県尾道市美ノ郷町本郷455番6号 【勤務地詳細】 ・広島県 新尾道駅から車で約10分。バス停も近く、バス通勤をする社員も多いです。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・尾道市は自然が豊かでおいしいグルメや食材もたくさんで日常の生活環境として不自由は少ない環境です。 ・山陽新幹線の駅や山陽自動車道のICが近く、広島空港へも車で40分ほどと、意外とアクセスが便利な場所です。また郊外型ショッピングモールが点在しており、駐車場も広く無料なので、暮らすには便利です。 ・社員の多くは尾道・福山エリアに在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・広島県尾道市での暮らし方(尾道事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/hiroshima.html ・尾道事業所 新棟増築プロジェクト https://www.okamura.co.jp/casestudy/office/250302/ <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・化学、素材の製品開発経験(製品分野は不問) 【歓迎(WANT)】 ・光学技術、高分子、ディスプレイ関連の知見 ・日常会話レベル以上の英語力、または中国語力 <求める人物像> コミニュケーションがスムーズに取れる。チャレンジ、好奇心旺盛な方歓迎。 続きを見る
-
製品開発(AR・VR向けの光学材料/広島・尾道)
<所属組織について> 【所属組織】 情報機能材料事業部門(情報材) 情報機能材料事業部門 R&D統括部 【所属事業部門の概要】 タッチパネルに必要不可欠な透明導電性フィルム、ディスプレイ表示に欠かせない偏光フィルムなど、多様な光学フィルムを扱っています。お客様の製品設計段階から提案を行い、様々な機能フィルムを光学製品化するのが強みです。 現在、スマートフォンやタブレット用ディスプレイ市場で高シェアを獲得しています。今後は、拡大するメタバース市場でも強固なポジションを確立することを目指しています。 【所属組織のミッション】 ・AR/VR向けの光学材料開発を、既存技術の応用だけに留まらず新規技術の発掘および融合を繰り返して進めている。 ・20代から50代まで幅広く在籍。5グループに分かれて、VR、AR関連製品を開発しています。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・全体的に若い世代が多く、キャリア採用者も多いです。提案や相談はしやすい雰囲気あり、頑張った分、活躍できる環境です。 【募集背景】 ・今後の成長産業として期待されるAR/VR向け製品群を担当する部署であり、変化著しい市場要望に応えていくために人員の補強を行っています。 <担当業務> 【担当製品】 ・AR/VR向け光学素材開発および新規プロセス技術開発 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・AR/VR向け光学素材開発として高シェアを誇ります 【職務内容】 ・AR/VR向け光学素材開発(光学設計、材料設計)および新規プロセス技術開発、光学評価。市場・顧客の要求を先読みして、技術確立&製品開発を進めていきます。 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まずはチームの一員として、技術の理解や製品設計のプロセスを学びながら経験を積んで頂きます。スキル・アビリティの状況を見ながら、業務範囲(影響力)を広げていってもらいます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ:主担当テーマをもって頂き、先輩・上長の支援をもらいながら、ISOの新製品開発手順に則った製品移行ができるようになっていることを期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・社内でも重視されているAR/VR向け技術開発の中核を担える。本開発はAR/VRに使用される光学レンズの大きなステップアップに影響を与え、達成時には会社への大きな貢献に加え、進化する豊かな生活づくりへの一翼を担うといったやりがいがあります。 ・実際の開発業務でも課題は大きく困難ですが、自らが考え設計・製造し実験すると言った面白みがあり、目標を達成できた瞬間は大きな喜びが得られると思います。また実際に製品化されれば、チームメンバーで達成感を共感できる仕事です。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・最初は社内での業務中心になります。経験を積んで頂いた後は国内外出張の可能性あり。 【テレワーク】 ・在宅勤務制度は一定割合活用しています。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均20-40時間となります。 <勤務地> 尾道事業所 広島県尾道市美ノ郷町本郷455番6号 【勤務地詳細】 ・広島県 新尾道駅から車で約10分。バス停も近く、バス通勤をする社員も多いです。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・尾道市は自然が豊かでおいしいグルメや食材もたくさんで日常の生活環境として不自由は少ない環境です。 ・山陽新幹線の駅や山陽自動車道のICが近く、広島空港へも車で40分ほどと、意外とアクセスが便利な場所です。また郊外型ショッピングモールが点在しており、駐車場も広く無料なので、暮らすには便利です。 ・社員の多くは尾道・福山エリアに在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・広島県尾道市での暮らし方(尾道事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/hiroshima.html ・尾道事業所 新棟増築プロジェクト https://www.okamura.co.jp/casestudy/office/250302/ <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ※以下のいずれかの経験を有する技術者 ・化学、素材製品の材料設計やプロセス開発のご経験 ・フォトリソグラフィ、ナノインプリントのご経験 ・光学部材の開発のご経験 【歓迎(WANT)】 ・光学関連の知見 ・製造プロセス設計の知見 <求める人物像> コミニュケーションがスムーズに取れる。チャレンジ、好奇心旺盛な方歓迎。 続きを見る
-
事業部経理・業績管理(広島・尾道)
<所属組織について> 【所属組織】 情報機能材料事業部門(情報材) 事業統括本部 経理部 【所属事業部門の概要】 タッチパネルに必要不可欠な透明導電性フィルム、ディスプレイ表示に欠かせない偏光フィルムなど、多様な光学フィルムを扱っています。お客様の製品設計段階から提案を行い、様々な機能フィルムを光学製品化するのが強みです。 現在、スマートフォンやタブレット用ディスプレイ市場で高シェアを獲得しています。今後は、拡大するメタバース市場でも強固なポジションを確立することを目指しています。 【所属組織のミッション】 ・情報機能材料事業部門の連結業績管理、予算編成、事業戦略立案(投資案件等)、グループ会社業績管理・税務・資金等の支援、原価管理等 ・20代から50代まで幅広く在籍しています。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・若いメンバーやキャリア入社者も多く、活発に議論し、自分の意見を言いやすい環境。担当者と上司とやりたいことを決め、やり遂げるために、経理チームで協力しあい、チーム一丸で取り組んでいます。 【募集背景】 ・情報テープ事業のシステム移管を受け、情報テープ事業の経理業務に追加され、組織強化が必要になったための増員採用です。 <担当業務> 【職務内容】 ・情報テープ事業関連の業績管理、予測。決算業務 【入社後まずお任せしたい業務】 ・単体業績管理、グローバルの原価管理、事業戦略立案(投資案件等)、グループ会社業績管理・税務・資金等の支援等。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・原価管理業務、業績管理、海外アドミ、マネージャーとしての組織管理、機能軸経理業務等 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・定量的な分析方法、経理専門知識向上や事業戦略などの専門性が身に付き、また事業部経営層の意思決定する場に関与する機会も多い環境です。また、海外グループ会社とのやりとりも多く、グローバルに活躍可能です。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・国内出張:尾道→豊橋 目安 1回/半期 滞在日数は1〜2日/回 【テレワーク】 ・週1回程度活用されています。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・月平均20時間 <勤務地> 尾道事業所 広島県尾道市美ノ郷町本郷455番6号 【勤務地詳細】 ・広島県 新尾道駅から車で約10分。バス停も近く、バス通勤をする社員も多いです。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・尾道市は自然が豊かでおいしいグルメや食材もたくさんで日常の生活環境として不自由は少ない環境です。 ・山陽新幹線の駅や山陽自動車道のICが近く、広島空港へも車で40分ほどと、意外とアクセスが便利な場所です。また郊外型ショッピングモールが点在しており、駐車場も広く無料なので、暮らすには便利です。 ・社員の多くは尾道・福山エリアに在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・広島県尾道市での暮らし方(尾道事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/hiroshima.html ・尾道事業所 新棟増築プロジェクト https://www.okamura.co.jp/casestudy/office/250302/ <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・事業会社の経理、管理会計の経験(業界経験は不問) 【歓迎(WANT)】 ・製造業での知見、原価管理の経験 ・日常会話レベル以上の英語力 <求める人物像> ・困難なことにもチャレンジすることができ、仕事を楽しめる方 ・関係部署から頼られ、コミニュケーション能力が高い方 ・間違ったことを正直に報連相できる人方 続きを見る
-
新規生産設備導入(回路基板製品/三重・亀山)
<所属組織について> 【所属組織】 ICT事業部門(ICT) 生産技術統括部 生産技術部 生産技術2課 【所属事業部門の概要】 HDD等に使用される精密回路付き薄膜金属ベース基板などを扱うストレージ回路材事業部とスマートフォン向け基板などを扱うモバイル回路材事業部が所属しており、情報通信、情報記録分野で様々な価値を提供しています。 データ社会やスマート社会を支える、成長が期待される市場や製品に集中して対応し、高シェア製品を供給しています。 【所属組織のミッション】 ・ICT事業部門の中期経営計画をもとに2030年を見据え、工場、インフラ、生産装置といったモノづくり環境を最適化し、QCDを高めていくことが部のミッションです。常に新しい技術を取り入れながら、モノづくり現場に求められるQCD+環境、安全を追求し、製造原価を低減していく役割を担って頂きます。 ・生産技術部 生産技術1課 生産技術企画業務、新規回路基板の開発設備導入を担当 生産技術2課 フレキシブル回路生産設備の設計、導入を担当 生産技術3課 フレキシブル回路検査設備の設計、導入を担当 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・規模の大きな組織であり、キャリア採用者も一定割合存在します。入社後は、業務プロセス含め、戸惑うことが多いと思いますので、一定の期間職場先輩を設定し、業務遂行の手助けを行います。また業務に必要な教育の受講および資格取得も行って頂きます。 ・仕事の割合は、製造部や開発部からの依頼が8割、部内独自で取り組むものが2割です。いずれの仕事も生産技術部だけでなく、他部署と打合せを重ね実行していくケースがほとんどですので、他部署メンバーとの関係構築が重要となります。もちろん、その点も上司、先輩がサポートして進めていくことになりますのでご心配は要りません。 【募集背景】 ・Roll to Roll形態でのモノづくり=塗工工程、乾燥加熱工程、露光工程、薬液処理工程、洗浄工程等のプロセス改革テーマ、大型投資テーマを実行していくに当たって、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・金属ベース材料に微細配線が形成された回路基板が主力製品です。 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・ハードディスクドライブ、ハイエンドスマートフォン向けの部品として、世界トップシェアクラスの製品です。 【職務内容】 ・生産工程のプロセス改善、また生産キャパの拡大を目的とする新規装置導入。中でもRoll to Roll形態でのモノづくり=塗工工程、乾燥加熱工程、露光工程、薬液処理工程、洗浄工程等のプロセスや、それら装置から出力される数値データの解析、AI活用による製造原価低減策の立案、実行が職務内容になります。 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まず、モノづくり工程(薄膜金属をベースとする回路基板製造工程)における生産装置の設計、装置導入、立上げ業務に携わって頂きます。 ・新規の装置設計、装置導入業務に限定せず、既設装置の改善業務、プロセス開発業務など幅広く携わって頂きます。開発、品質保証、製造、営業といった社内関連部署と連携して頂きながら、業務に取り組んで頂きます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3〜5年後:経験・習得した技術や知識をベースにチームリーダーとして、それまでの担当業務に加えて、部下の育成含めたチーム力強化の業務割合を増やしていきます。その後は、係、課のリーダーとしてマネージメントを行って頂く立場へステップアップ頂く機会を作っていきます。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・社内でも重視されているハードディスク向け部品、ハイエンドスマートフォン向け部品の生産装置導入、技術開発の中核を担える。これらは世界トップシェアクラスの製品であり、データ社会を形成していくために無くてはならない部品です。 ・実際の生産技術業務ではときに大きな課題に直面しますが、仮説検証を繰り返して生産装置を具現化出来たときには大きな喜びを得ることが出来ます。また自らが関わった製品(世界的にも有名な製品)が市場に並ぶことで、大きな満足感を得ることが出来ます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・海外出張/国内出張あり。 ・海外出張は担当テーマによりますが、中国、ベトナムへの出張機会があります。滞在日数は、1週間〜1ヶ月/回 度です。 【テレワーク】 ・計画的に取得されているメンバーもいます。社内ルールに基いての在宅勤務であれば問題はありません。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均15〜20時間程度となります。 <勤務地> 亀山事業所 三重県亀山市布気町919番地 【勤務地詳細】 ・三重県 亀山駅から車で10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・亀山は静かな住みやすい土地ですが、かねてから大手製造業の拠点も多く、日常の生活環境、教育環境として不自由は少ない環境です。 ・子育てに係る健康・医療費のサポート、保育サービスが充実しており、子育て世代が頼れる環境があります。放課後子ども教室・放課後児童クラブの設置率も県内トップクラスです。 ・自動車専用道路網が発達しており、東西南方面(名古屋、大阪、伊勢など)へのアクセスは抜群です。東海圏と関西圏の中間に位置しているので、旅行の計画が立てやすいです。 ・社員の多くは亀山市や鈴鹿士、四日市あたり、25キロ圏内に在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・三重県亀山市での暮らし方(亀山事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/mie.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・新規生産設備導入、立上げ試運転、引き渡し(検収確認)等のご経験 【歓迎(WANT)】 ・機械設計、電気設計、PLCプログラミングいずれかに長けた方 ・数値解析の知見に長けた方 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・成長意欲が高く、また物事を一人称で考えられる人財。 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
製品設計(HDD用精密回路付き薄膜金属ベース基板/三重・亀山)
<所属組織について> 【所属組織】 ICT事業部門(ICT) ストレージ回路材事業部 開発部 開発1課 ストレージ回路材事業部 開発部 開発3課 【所属事業部門の概要】 HDD等に使用される精密回路付き薄膜金属ベース基板などを扱うストレージ回路材事業部とスマートフォン向け基板などを扱うモバイル回路材事業部が所属しており、情報通信、情報記録分野で様々な価値を提供しています。 データ社会やスマート社会を支える、成長が期待される市場や製品に集中して対応し、高シェア製品を供給しています。 【所属組織のミッション】 ・精密回路付き薄膜金属ベース基板の開発、スマートフォン向け基板および回路技術をベースとした新製品開発を行う事業部であり、情報記録、情報通信分野で様々な価値を提供しています。 ・データ社会やスマート社会を支える、成長が期待される市場や製品に集中して対応し、高シェア製品を供給しています。 ■開発1課:15人(20~40歳代で構成、25〜35歳が10人) 技術開発担当 11名 回路基板の技術開発とプロセス開発 回路設計担当 4名 回路基板の設計業務 ■開発3課:約20人 (20-50歳代で構成) Gr1 Simlation技術や新規開発主導 Gr2 自動検査等のマスタ作成および設計基礎業務 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・20代~30代の若い世代が多く、フラットに意見交換ができ、チーム全体が自由に議論できる雰囲気です。一人で進めるのではなく、課内のチーム連携だけでなく関連部署とも連携しながら進めていきます。 【募集背景】 ・お客様からの開発ニーズが増加しており、新製品開発強化のための増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・HDD用精密回路付き薄膜金属ベース基板、スマートフォンなどモバイル向け回路基板の製品開発 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・HDD用精密回路付き薄膜金属ベース基板およびスマートフォン向け回路基板ともにデータ社会・スマート社会を支える製品として世界中で使用されています。 ・特にHDD用精密回路付き薄膜金属ベース基板は、市場で高いシェアを有しております。 【職務内容】 ・回路基板の量産立上(製品設計、試作、評価、サプライヤー対応、顧客対応等)および製品設計・回路製図業務 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まず現開発プロジェクトを理解してもう為に、もの作りを一緒に行いながら製品知識を習得して頂きます。具体的には、量産機を用いた製品化検討、プロセス設計、不良品の原因解明及び対策立案をメンバーと一緒に実施して頂きます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・ご本人のキャリアプランを確認しながらになりますが、例えば技術的に強みを伸ばしていく場合 3年後:製品立上げのリーダーとして、設計スキルを活かし、量産できる体制を主導していただきたいと考えています。 5年後:習得した技術・知識をベースにテーマの責任者として、顧客や関連機能部署との調整、後進育成を行うなどプロジェクトマネージャーとしての働きを期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・データ社会・スマート社会を支える製品として世界中で使用されていることから、社会に与える影響が大きく、会社の業績にも大きく貢献おり、大きな製品立上げに関われるやりがいがあります。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・国内出張:2か月に1回程度。 【テレワーク】 ・在宅勤務は可能です。頻度等は上長と相談の上決定していきます。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均20時間となります。 <勤務地> 亀山事業所 三重県亀山市布気町919番地 【勤務地詳細】 ・三重県 亀山駅から車で10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・亀山は静かな住みやすい土地ですが、かねてから大手製造業の拠点も多く、日常の生活環境、教育環境として不自由は少ない環境です。 ・子育てに係る健康・医療費のサポート、保育サービスが充実しており、子育て世代が頼れる環境があります。放課後子ども教室・放課後児童クラブの設置率も県内トップクラスです。 ・自動車専用道路網が発達しており、東西南方面(名古屋、大阪、伊勢など)へのアクセスは抜群です。東海圏と関西圏の中間に位置しているので、旅行の計画が立てやすいです。 ・社員の多くは亀山市や鈴鹿士、四日市あたり、25キロ圏内に在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・三重県亀山市での暮らし方(亀山事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/mie.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 下記いずれかに該当する方 ・設計CAD使用経験(CADオペレーター経験者歓迎) ・理系の知識がある方(経験値は不問。工業高校、高専、理系学部出身者歓迎) 【歓迎(WANT)】 日常会話レベル以上の英語力 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
製品設計(HDD用精密回路付き薄膜金属ベース基板)(転勤無・地域限定職/三重・亀山)
<所属組織について> 【所属組織】 ICT事業部門(ICT) ストレージ回路材事業部 開発部 開発1課 ストレージ回路材事業部 開発部 開発3課 【所属事業部門の概要】 HDD等に使用される精密回路付き薄膜金属ベース基板などを扱うストレージ回路材事業部とスマートフォン向け基板などを扱うモバイル回路材事業部が所属しており、情報通信、情報記録分野で様々な価値を提供しています。 データ社会やスマート社会を支える、成長が期待される市場や製品に集中して対応し、高シェア製品を供給しています。 【所属組織のミッション】 ・精密回路付き薄膜金属ベース基板の開発、スマートフォン向け基板および回路技術をベースとした新製品開発を行う事業部であり、情報記録、情報通信分野で様々な価値を提供しています。 ・データ社会やスマート社会を支える、成長が期待される市場や製品に集中して対応し、高シェア製品を供給しています。 ■開発1課:15人(20~40歳代で構成、25〜35歳が10人) 技術開発担当 11名 回路基板の技術開発とプロセス開発 回路設計担当 4名 回路基板の設計業務 ■開発3課:約20人 (20-50歳代で構成) Gr1 Simlation技術や新規開発主導 Gr2 自動検査等のマスタ作成および設計基礎業務 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・20代~30代の若い世代が多く、フラットに意見交換ができ、チーム全体が自由に議論できる雰囲気です。一人で進めるのではなく、課内のチーム連携だけでなく関連部署とも連携しながら進めていきます。 【募集背景】 ・お客様からの開発ニーズが増加しており、新製品開発強化のための増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・HDD用精密回路付き薄膜金属ベース基板、スマートフォンなどモバイル向け回路基板の製品開発 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・HDD用精密回路付き薄膜金属ベース基板およびスマートフォン向け回路基板ともにデータ社会・スマート社会を支える製品として世界中で使用されています。 ・特にHDD用精密回路付き薄膜金属ベース基板は、市場で高いシェアを有しております。 【職務内容】 ・回路基板の量産立上(製品設計、試作、評価、サプライヤー対応、顧客対応等)および製品設計・回路製図業務 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まず現開発プロジェクトを理解してもう為に、もの作りを一緒に行いながら製品知識を習得して頂きます。具体的には、量産機を用いた製品化検討、プロセス設計、不良品の原因解明及び対策立案をメンバーと一緒に実施して頂きます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・ご本人のキャリアプランを確認しながらになりますが、例えば技術的に強みを伸ばしていく場合 3年後:製品立上げのリーダーとして、設計スキルを活かし、量産できる体制を主導していただきたいと考えています。 5年後:習得した技術・知識をベースにテーマの責任者として、顧客や関連機能部署との調整、後進育成を行うなどプロジェクトマネージャーとしての働きを期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・データ社会・スマート社会を支える製品として世界中で使用されていることから、社会に与える影響が大きく、会社の業績にも大きく貢献おり、大きな製品立上げに関われるやりがいがあります。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・国内出張:2か月に1回程度。 【テレワーク】 ・在宅勤務は可能です。頻度等は上長と相談の上決定していきます。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均20時間となります。 <勤務地> 亀山事業所 三重県亀山市布気町919番地 【勤務地詳細】 ・三重県 亀山駅から車で10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・亀山は静かな住みやすい土地ですが、かねてから大手製造業の拠点も多く、日常の生活環境、教育環境として不自由は少ない環境です。 ・子育てに係る健康・医療費のサポート、保育サービスが充実しており、子育て世代が頼れる環境があります。放課後子ども教室・放課後児童クラブの設置率も県内トップクラスです。 ・自動車専用道路網が発達しており、東西南方面(名古屋、大阪、伊勢など)へのアクセスは抜群です。東海圏と関西圏の中間に位置しているので、旅行の計画が立てやすいです。 ・社員の多くは亀山市や鈴鹿士、四日市あたり、25キロ圏内に在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・三重県亀山市での暮らし方(亀山事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/mie.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 下記いずれかに該当する方 ・設計CAD使用経験(CADオペレーター経験者歓迎) ・理系の知識がある方(経験値は不問。工業高校、高専、理系学部出身者歓迎) 【歓迎(WANT)】 日常会話レベル以上の英語力 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
製品開発(次世代半導体パッケージ基板/三重・亀山)
<所属組織について> 【所属組織】 ICT事業部門(ICT) ストレージ回路材事業部 開発部 開発4課 【所属事業部門の概要】 HDD等に使用される精密回路付き薄膜金属ベース基板などを扱うストレージ回路材事業部とスマートフォン向け基板などを扱うモバイル回路材事業部が所属しており、情報通信、情報記録分野で様々な価値を提供しています。 データ社会やスマート社会を支える、成長が期待される市場や製品に集中して対応し、高シェア製品を供給しています。 【所属組織のミッション】 ・精密回路付き薄膜金属ベース基板の開発および回路技術をベースとした新製品開発を行う事業部であり、情報記録、情報通信分野で様々な価値を提供しています。データ社会やスマート社会を支える、成長が期待される市場や製品に集中して対応し、高シェア製品を供給しています。 ・当課では、特に半導体分野に着目し、新技術の開発を行い、新たな事業創出を目指します。 ・20~40歳代で構成、技術開発チーム、品質保証検討チーム、生産体制構築チーム、試作流動・評価チームで分担し、製品化を進めています。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・20〜30代の若い世代が多く、キャリア採用から新入社員までさまざまなバックグラウンドを持ったメンバーで構成されています。ひとりひとりがリーダーシップを発揮し、チームでの議論が活発に行われています。 【募集背景】 ・半導体業界やパッケージ基板に関する知見が不足しており、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・半導体パッケージ基板 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・半導体の高機能化に伴い、半導体パッケージ基板も微細化、多層化、薄型化などの要求レベルが高くなっています。これに応えるべく、当社オリジナルの配線形成技術、絶縁材料技術を応用し、これらのニーズに応えられる次世代半導体パッケージ基板を目指します。 【職務内容】 ・次世代半導体パッケージ基板の製品開発、量産化 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まずは弊社で検討している半導体パッケージ基板の理解、プロセスの理解を深めて頂きます。 ・試作を通して、技術的な協議も行い、必要に応じて製品設計の見直し、若手技術者への指導などもしていただきたいと考えております。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ:製品設計、プロセス設計、量産化展開しながら、製品知識を身に着け、関連部署とも連携できる状態になっていただきたいと考えております。 ・5年後のイメージ:課内のリーダーとして、若手社員からもリーダーが育つよう育成をいただきたいと考えております。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・微細配線技術や積層技術等弊社にとって重要と考えている将来技術の開発にチャレンジしてただけます。その先には、半導体パッケージの弊社にとって新規市場へのチャレンジもしていただけます。個人にとっても会社にとっても大きな成長のチャンスがございます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・三重→長野、大坂、東京方面 目安 1回/月 ・韓国、アメリカ出張の可能性もあり 【テレワーク】 ・2〜3日/月利用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均25時間程度となります。 <勤務地> 亀山事業所 三重県亀山市布気町919番地 【勤務地詳細】 ・三重県 亀山駅から車で10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・亀山は静かな住みやすい土地ですが、かねてから大手製造業の拠点も多く、日常の生活環境、教育環境として不自由は少ない環境です。 ・子育てに係る健康・医療費のサポート、保育サービスが充実しており、子育て世代が頼れる環境があります。放課後子ども教室・放課後児童クラブの設置率も県内トップクラスです。 ・自動車専用道路網が発達しており、東西南方面(名古屋、大阪、伊勢など)へのアクセスは抜群です。東海圏と関西圏の中間に位置しているので、旅行の計画が立てやすいです。 ・社員の多くは亀山市や鈴鹿士、四日市あたり、25キロ圏内に在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・三重県亀山市での暮らし方(亀山事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/mie.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・半導体パッケージ基板の開発経験 ※これらの材料、プロセス知識 【歓迎(WANT)】 ・チームリーダー経験 ・応力シミュレーション経験 ・日常会話レベル以上の英語力 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
製品開発/評価・品質保証方法の検討(次世代半導体パッケージ基板/三重・亀山)
<所属組織について> 【所属組織】 ICT事業部門(ICT) ストレージ回路材事業部 開発部 開発4課 【所属事業部門の概要】 HDD等に使用される精密回路付き薄膜金属ベース基板などを扱うストレージ回路材事業部とスマートフォン向け基板などを扱うモバイル回路材事業部が所属しており、情報通信、情報記録分野で様々な価値を提供しています。 データ社会やスマート社会を支える、成長が期待される市場や製品に集中して対応し、高シェア製品を供給しています。 【所属組織のミッション】 ・精密回路付き薄膜金属ベース基板の開発および回路技術をベースとした新製品開発を行う事業部であり、情報記録、情報通信分野で様々な価値を提供しています。データ社会やスマート社会を支える、成長が期待される市場や製品に集中して対応し、高シェア製品を供給しています。 ・当課では、特に半導体分野に着目し、新技術の開発を行い、新たな事業創出を目指します。 ・20~40歳代で構成、技術開発チーム、品質保証検討チーム、生産体制構築チーム、試作流動・評価チームで分担し、製品化を進めています。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・20〜30代の若い世代が多く、キャリア採用から新入社員までさまざまなバックグラウンドを持ったメンバーで構成されています。ひとりひとりがリーダーシップを発揮し、チームでの議論が活発に行われています。 【募集背景】 ・新規の半導体パッケージ基板の開発を進めており、製品設計やプロセス設計と並行して、品質保証についても検討を進めており、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・半導体パッケージ基板 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・半導体の高機能化に伴い、半導体パッケージ基板も微細化、多層化、薄型化などの要求レベルが高くなっています。これに応えるべく、当社オリジナルの配線形成技術、絶縁材料技術を応用し、これらのニーズに応えられる次世代半導体パッケージ基板を目指します。 【職務内容】 ・次世代半導体パッケージ基板の評価および品質保証方法の検討 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まずは弊社で検討している半導体パッケージ基板やプロセスを理解いただきます。その上で検査項目、検査方法、頻度などの品質保証ロジックの検討。平行して検査装置の調査、仕様検討など、品質保証に必要な評価装置についても検討・導入を進めていただきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ:弊社半導体パッケージ基板の品質保証全般を取りまとめ。 ・5年後のイメージ:量産品の品質保証の責任者となっていただきたい。また品質保証方法の自動化、合理化を進めていただきたい。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・新規の半導体パッケージの量産化および量産時に重要となる品質保証を自ら設計できること。業務を通じて幅広い人脈形成ができること。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・三重→長野、大阪、東京方面 目安 1回/月 ※検査装置メーカーへの出張を想定しています 【テレワーク】 ・2〜3日/月利用しているメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均25時間程度となります。 <勤務地> 亀山事業所 三重県亀山市布気町919番地 【勤務地詳細】 ・三重県 亀山駅から車で10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・亀山は静かな住みやすい土地ですが、かねてから大手製造業の拠点も多く、日常の生活環境、教育環境として不自由は少ない環境です。 ・子育てに係る健康・医療費のサポート、保育サービスが充実しており、子育て世代が頼れる環境があります。放課後子ども教室・放課後児童クラブの設置率も県内トップクラスです。 ・自動車専用道路網が発達しており、東西南方面(名古屋、大阪、伊勢など)へのアクセスは抜群です。東海圏と関西圏の中間に位置しているので、旅行の計画が立てやすいです。 ・社員の多くは亀山市や鈴鹿士、四日市あたり、25キロ圏内に在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・三重県亀山市での暮らし方(亀山事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/mie.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・回路基板の評価、品質保証の経験者 【歓迎(WANT)】 ・検査装置の知識 ・日常会話レベルの英語力 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
社内SE(ITシステム企画、業務プロセス設計、DX推進/三重・亀山)
<所属組織について> 【所属組織】 ICT事業部門(ICT) 企画統括部 情報推進企画課 【所属事業部門の概要】 HDD等に使用される精密回路付き薄膜金属ベース基板などを扱うストレージ回路材事業部とスマートフォン向け基板などを扱うモバイル回路材事業部が所属しており、情報通信、情報記録分野で様々な価値を提供しています。 データ社会やスマート社会を支える、成長が期待される市場や製品に集中して対応し、高シェア製品を供給しています。 【所属組織のミッション】 ・ICT部門の成長戦略(トップライン上昇)と、基盤強化(構造改革)の実行を推進 ・全拠点に展開された基幹システム(SAP)を軸に、データ活用/業務変革に取り組み、部門のDX戦略を推進 ・企画部:以下の4課で構成部 事業企画課:事業部門の運営を支える 事業戦略課:事業部門の成長を支える 事業推進課:事業部門のESG戦略を支える 情報推進企画課:事業部門のデータ基盤を支える 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・企画統括部は企画部と経理部からなる組織です。20代〜50代のメンバーで構成されています。個々が役割を理解し業務を遂行しています。 ・キャリア入社のメンバーも多く、年齢や役職に関係なくコミュニケーションが取れる組織です。チャレンジすることを歓迎し、個々のスキルアップを応援します。 【募集背景】 ・データ活用/業務変革に取り組み部門のDX戦略を推進のため、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・ICT製品群 【職務内容】 ・ITシステム企画、業務プロセス設計、DX推進 【入社後まずお任せしたい業務】 ・全拠点で統合した基幹システム(SAP)を軸に、データ活用・業務変革に取り組んで頂きます。 ・推進はプロジェクトやTFチームを結成しますので、メンバーとしても活動していただきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後 チームのリーダーとして、スケジュールル管理やリソースの調整などを実行していただき、自身のスキルアップを図っていただく。 ・5年後 経験した事や習得した知識をベースに、部下や後輩の指導に携わっていただきます。業務(テーマ)の責任者として、能動的に推進できる人財になることを期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・ICT事業部門が目指す「データドリブン経営」を実現させるための経営基盤強化を主体的に 推進していく企画統括部で、企画構想からテーマ・タスクの実行までの一翼を担うといった やりがいがあります。 ・自らが企画構想したテーマ・タスクを主体的に実行する事を面白がり、達成感を感じる事が 出来る仕事です。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・国内出張/海外出張は必要に応じお願いすることがあります。 ・頻度は多くありません。出張先は大阪・東京、海外は中国、ベトナム、タイです。 【テレワーク】 ・週1日以上の在宅勤務を推奨。週1~2日を取得するメンバーが多いです。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・実行していただくテーマにもよりますが、月平均10時間ほどです。 <勤務地> 亀山事業所 三重県亀山市布気町919番地 【勤務地詳細】 ・三重県 亀山駅から車で10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・亀山は静かな住みやすい土地ですが、かねてから大手製造業の拠点も多く、日常の生活環境、教育環境として不自由は少ない環境です。 ・子育てに係る健康・医療費のサポート、保育サービスが充実しており、子育て世代が頼れる環境があります。放課後子ども教室・放課後児童クラブの設置率も県内トップクラスです。 ・自動車専用道路網が発達しており、東西南方面(名古屋、大阪、伊勢など)へのアクセスは抜群です。東海圏と関西圏の中間に位置しているので、旅行の計画が立てやすいです。 ・社員の多くは亀山市や鈴鹿士、四日市あたり、25キロ圏内に在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・三重県亀山市での暮らし方(亀山事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/mie.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・ITを活用した業務改善/改革の企画構想や提案、推進の経験がある方 ・要件定義など、システム開発の上流工程に携わった経験がある方 ・SCMの知見がある方 【歓迎(WANT)】 ・プロジェクトマネージメントのご経験 ・システム企画またはIT企画のご経験(PGスキルは問いません) ・SAPシステムの導入経験がある方(業務利用でも構いません) <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
製品開発(高速通信分野向け多層FPC基板/三重・亀山)
<所属組織について> 【所属組織】 ICT事業部門(ICT) ストレージ回路材事業部 開発部 開発2課 【所属事業部門の概要】 HDD等に使用される精密回路付き薄膜金属ベース基板などを扱うストレージ回路材事業部とスマートフォン向け基板などを扱うモバイル回路材事業部が所属しており、情報通信、情報記録分野で様々な価値を提供しています。 データ社会やスマート社会を支える、成長が期待される市場や製品に集中して対応し、高シェア製品を供給しています。 【所属組織のミッション】 ・精密回路付き薄膜金属ベース基板の開発、スマートフォン向け基板および回路技術をベースとした新製品開発を行う事業部であり、情報記録、情報通信分野で様々な価値を提供しています。 ・データ社会やスマート社会を支える、成長が期待される市場や製品に集中して対応し、高シェア製品を供給しています。 ストレージ回路材事業部 開発部 開発2課 20~40歳代で構成、20〜30歳代が多数 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・正社員の中で約3割が中途入社者で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える組織です。 ・社内関係部署だけでなく顧客やサプライヤーとの関わりも多い環境で、業務は担当者の考えを尊重しつつ、皆で議論し業務を進めていきます。 【募集背景】 ・多層FPC基板のニーズ増加に対して、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・多層FPC基板 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・コア技術である材料設計技術を活かした新規多層FPC基板は、通信分野向けで高い市場シェアを誇り、快適な生活に貢献しています。 【職務内容】 ・多層FPC基板の回路設計 【入社後まずお任せしたい業務】 ・3年後のイメージ 新規製品開発品に向けたデータ取得や新規テーマの立ち上げ等をご担当いただきます。 製品開発の一連の工程を経験し、スキル・知識向上に繋げていただきたいと考えています。 ・5年後のイメージ 習得した技術・知識をベースに開発テーマの責任者として、後任研究者の指導者としての働きを期待しています。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・今後の高速通信社会に適応した新製品の立ち上げを目指しており、立ち上げ初期から携わっていただくことで達成時には社会への大きな貢献を感じられる仕事です。自らが考え設計・評価した試作品が実際に製品化されることでやりがいを感じられる仕事です。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・海外出張/国内出張可能性あり <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・平均すると週1〜2日ほど使用しているメンバーが多いです。 【テレワーク】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【フレックス勤務】 ・時期にもよりますが、月平均20時間となります。 【残業時間】 ・回路基板の開発業務経験 ※電気化学/高分子化学 等のバックグラウンド <勤務地> 亀山事業所 三重県亀山市布気町919番地 【勤務地詳細】 ・三重県 亀山駅から車で10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・亀山は静かな住みやすい土地ですが、かねてから大手製造業の拠点も多く、日常の生活環境、教育環境として不自由は少ない環境です。 ・子育てに係る健康・医療費のサポート、保育サービスが充実しており、子育て世代が頼れる環境があります。放課後子ども教室・放課後児童クラブの設置率も県内トップクラスです。 ・自動車専用道路網が発達しており、東西南方面(名古屋、大阪、伊勢など)へのアクセスは抜群です。東海圏と関西圏の中間に位置しているので、旅行の計画が立てやすいです。 ・社員の多くは亀山市や鈴鹿士、四日市あたり、25キロ圏内に在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・三重県亀山市での暮らし方(亀山事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/mie.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・多層FPC製品の開発業務経験 ・高周波特性評価に関する業務経験 【歓迎(WANT)】 日本語ネイティブ、英語ビジネスレベル(読み書きできればOK) <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
ユーティリティー・建屋・インフラ設備導入、維持管理(三重・亀山)
<所属組織について> 【所属組織】 ICT事業部門(ICT) ICT設備部設備課2係 【所属事業部門の概要】 HDD等に使用される精密回路付き薄膜金属ベース基板などを扱うストレージ回路材事業部とスマートフォン向け基板などを扱うモバイル回路材事業部が所属しており、情報通信、情報記録分野で様々な価値を提供しています。 データ社会やスマート社会を支える、成長が期待される市場や製品に集中して対応し、高シェア製品を供給しています。 【所属組織のミッション】 ・既存事業強化及び10年後を見据えた新たな事業創出に貢献するため、継続的な建屋インフラの計画導入と維持管理を担っている部署です。 ・中でも今回募集する「フレキシブル基板向け工場建設と維持管理」は社内外共に重要視されており、早期の体制構築が期待されています。 ・20代から50代まで幅広い年齢層が在籍。約50名で生産装置の立上げに向けた付帯ユーティリティー導入、建屋・インフラ設備の計画導入と維持管理に取り組んでいます。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・メンバーの半数はキャリア入社者で、皆様ご活躍されています。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。 ・担当を任された仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施する。もちろん担当者に押し付けるのではなくチーム内で都度相談し進めていきます。グループ内は質問・相談しやすい環境。新たことへのチャレンジは歓迎する風土で担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めていきます。 【募集背景】 ・2025年度以降も大型設備投資計画が継続、事業所グランドデザインによる新規投資計画及び既存設備の予兆保全・安定稼働に対応するため、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【職務内容】 ・付帯ユーティリティー導入、建屋・インフラ設備の計画導入と維持管理 【入社後まずお任せしたい業務】 ・各リーダーのもとで社外業者(装置メーカー・設計会社・ゼネコン・サブコン・水処理メーカー)及び装置設計部署(生産技術部)との協業で、建屋・空調・水処理プラントの計画導入と維持管理を担当頂きます 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・数年でサブリーダーを担って頂けることを期待しています。複数の投資計画があり、リーダーがそれらを一括で管理するが、個別テーマごとにサブリーダーを置き、サブリーダーが責任を持ち進めていくようにしたいと考えています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・社内外でも重視されている大規模な建屋・インフラ設備管理の中核を担って頂けます。 ・入社当初は既存の設備保全業務を経験頂き、更にその後の新たな投資計画テーマを通じて建屋建設・インフラ設備導入によりESGを踏まえた地球環境への大きな貢献の一翼を担うといったやりがいがあります。 ・非常に大きな取り組みですが、開発・製造・品証等の社内ニーズを実現するために自らが考え、社外の大手業者と協業しながら、実際に巨額投資を自身が体感でき目標を達成できた瞬間は大きな喜びが得られると思います。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・ベトナム・中国の製造拠点に2回/年程度。滞在日数は1〜2週間/回程度可能性あり。 【テレワーク】 ・設備メンテナンスや工事立会い指示など現場実務が多く、原則出社となります。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・月平均20〜30時間程度です。 ・休日出勤があった場合は、原則100%代休取得していただきます。 <勤務地> 亀山事業所 三重県亀山市布気町919番地 【勤務地詳細】 ・三重県 亀山駅から車で10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・亀山は静かな住みやすい土地ですが、かねてから大手製造業の拠点も多く、日常の生活環境、教育環境として不自由は少ない環境です。 ・子育てに係る健康・医療費のサポート、保育サービスが充実しており、子育て世代が頼れる環境があります。放課後子ども教室・放課後児童クラブの設置率も県内トップクラスです。 ・自動車専用道路網が発達しており、東西南方面(名古屋、大阪、伊勢など)へのアクセスは抜群です。東海圏と関西圏の中間に位置しているので、旅行の計画が立てやすいです。 ・社員の多くは亀山市や鈴鹿士、四日市あたり、25キロ圏内に在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・三重県亀山市での暮らし方(亀山事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/mie.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・工場建設及び空調インフラ・水処理設備の計画導入、保全メンテナンスなどの経験者 ※保全メンテナンスの事例:送水設備、大型冷凍機、空調機、スクラバー、エアコンプレッサ、ボイラー、脱臭炉、純水精製、排水処理、自動マテハンなど ・客先、他社(設備メーカー)、社内他部門との折衝業務の経験 【歓迎(WANT)】 ・機械・建築工学などの知見 ※資格事例:公害防止管理者、施工管理技士、ボイラー技士、危険物取扱など <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
生産装置保全、電気ユーティリティー導入(三重・亀山)
<所属組織について> 【所属組織】 ICT事業部門(ICT) ICT設備部計装課2係 【所属事業部門の概要】 HDD等に使用される精密回路付き薄膜金属ベース基板などを扱うストレージ回路材事業部とスマートフォン向け基板などを扱うモバイル回路材事業部が所属しており、情報通信、情報記録分野で様々な価値を提供しています。 データ社会やスマート社会を支える、成長が期待される市場や製品に集中して対応し、高シェア製品を供給しています。 【所属組織のミッション】 ・既存事業強化及び10年後を見据えた新たな事業創出に貢献するため、継続的な建屋インフラの計画導入と維持管理を担っている部署です。 ・中でも今回募集する「フレキシブル基板向け工場建設と維持管理」は社内外共に重要視されており、早期の体制構築が期待されています。 ・生産装置保全、生産装置の立上げに向けた付帯電気ユーティリティ対応、建屋・インフラ・防災設備の計画導入と維持管理 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・メンバーの半数はキャリア入社者で、皆様ご活躍されています。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。 ・担当を任された仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施する。もちろん担当者に押し付けるのではなくチーム内で都度相談し進めていきます。グループ内は質問・相談しやすい環境。新たことへのチャレンジは歓迎する風土で担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めていきます。 【募集背景】 ・25年度以降も大型設備投資計画が継続。事業所グランドデザインによる新規投資計画及び既存設備の予兆保全・安定稼働、省エネ(CO2削減)、建築電気、装置保全業務がしており、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【職務内容】 ・生産装置保全、電気ユーティリティー導入、建屋・インフラ設備の計画導入と維持管理。省エネ(CO2削減)施策立案、実行。 【入社後まずお任せしたい業務】 ・各リーダーのもとで社外業者(装置メーカー・設計会社・ゼネコン・サブコン・電気,計装施工会社)及び装置設計部署(生産技術部)との協業で、建屋・空調・水処理プラントの計画導入と維持管理を担当。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・数年でサブリーダーを担って頂けることを期待しています。複数の投資計画があり、リーダーがそれらを一括で管理するが、個別テーマごとにサブリーダーを置き、サブリーダーが責任を持ち進めていくようにしたいと考えています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・社内外でも重視されている生産装置導入の中核を担って頂けます。入社当初は既存機からの改善点を踏まえた装置導入に関わり、設備保全業務を経験頂き、更にその後の新たな製品開発も継続的に実施し新製品製造装置開発、プロセス開発によりESGを踏まえた地球環境への大きな貢献の一翼を担うといったやりがいがあります。 ・現状の保全業務も規模が大きく難易度は高いですが、開発・製造・品証等の社内ニーズを実現するために、自らが考え装置製作メーカーと協業しニーズ以上の改善内容を具現化する面白みがあり、また実際に巨額な投資を自身が体感でき目標を達成できた瞬間は大きな喜びが得られると思います。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・ベトナム・中国の製造拠点に2回/年程度。滞在日数は1〜2週間/回程度可能性あり。 【テレワーク】 ・設備メンテナンスや工事立会い指示など現場実務が多く、原則出社となります。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・月平均20〜30時間程度です。 ・休日出勤があった場合は、原則100%代休取得していただきます。 <勤務地> 亀山事業所 三重県亀山市布気町919番地 【勤務地詳細】 ・三重県 亀山駅から車で10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・亀山は静かな住みやすい土地ですが、かねてから大手製造業の拠点も多く、日常の生活環境、教育環境として不自由は少ない環境です。 ・子育てに係る健康・医療費のサポート、保育サービスが充実しており、子育て世代が頼れる環境があります。放課後子ども教室・放課後児童クラブの設置率も県内トップクラスです。 ・自動車専用道路網が発達しており、東西南方面(名古屋、大阪、伊勢など)へのアクセスは抜群です。東海圏と関西圏の中間に位置しているので、旅行の計画が立てやすいです。 ・社員の多くは亀山市や鈴鹿士、四日市あたり、25キロ圏内に在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・三重県亀山市での暮らし方(亀山事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/mie.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・製造及び検査装置導入に関わる選定、電気設計、計装、装置保全・メンテナンスなどの経験者 ・客先、他社(装置製作メーカー)、社内他部門との折衝業務の経験 ・工場建築電気の知見 【歓迎(WANT)】 ・半導体、プリント配線板、FPD製品等の知見 ・電気、電子工学などの知見 ※資格事例:電気主任技術者、エネルギー管理士、電気工事士、消防設備士、電気施工管理技士など ・省エネ(CO2削減)施策立案、実行が出来る <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
営業(スマートフォン向け 高精度基板/東京・品川)
<所属組織について> 【所属組織】 営業部営業課 【所属事業部門の概要】 HDD等に使用される精密回路付き薄膜金属ベース基板などを扱うストレージ回路材事業部とスマートフォン向け基板などを扱うモバイル回路材事業部が所属しており、情報通信、情報記録分野で様々な価値を提供しています。 データ社会やスマート社会を支える、成長が期待される市場や製品に集中して対応し、高シェア製品を供給しています。 【所属組織のミッション】 ・現行事業強化および5年後を見据えた新たな事業創出に貢献するため、技術開発とビジネスモデル構築を担っている部署です。 ・20代から40代で構成されています。 40代:2人 30代:5人 20代:7人 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・部署の雰囲気:全体的に若い世代が多く、キャリア入社者も存在します。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。 ・仕事の進め方:国内外の顧客へのスペックイン活動とプログラムマネージメントをGrメンバー内や他部署と相談しながら、チーム一丸となって取り組んでいきます。 【募集背景】 ・グローバルニッチトップ製品の営業体制強化のための増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・高精度基板 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・スマートフォン向け部材 【職務内容】 ・グローバル企業向け高精度基板のプロモーションおよびスペックイン活動 【入社後まずお任せしたい業務】 ・既存量産品の販売促進活動および市場マーケティングを通した販売動向の分析を担っていただきます。 ・顧客、サプライヤー、社内他部署(開発、製造、品質保証など)との連携を通して上記業務を推進していただきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・顧客とのビジネス状況と技術動向の変化を把握しスピード感をもって社内外をリードし、スマートフォン市場トレンドから次世代技術を捉えし次の新規事業テーマの推進を担って頂きます。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・世界的に有名な最終製品に搭載され、世の中にリリースされた時の達成感は大きいものがあります。スペックイン活動や顧客要望に対しての社内外との調整業務を通じてリーダーシップを発揮し、自己の成長や達成感が得られます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・海外出張:1~2回/年 ・国内出張:1~2回/四半期 【テレワーク】 ・平均すると1~2回/週在宅勤務を活用しているメンバーもいます。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均20〜30時間となります。 <勤務地> 東京本社 東京都港区港南1丁目2番70号 品川シーズンテラス26階 【勤務地詳細】 ・東京都 JR品川駅 港南口から徒歩5分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・製造業、専門商社での営業経験(BtoB、BtoC不問) ・ビジネスレベルの英語力 【歓迎(WANT)】 ・エレクトロニクス業界の知見 ・アカウントマネジメント・スペックイン経験 <求める人物像> ・何事にも前向きな気持ちを持ちチャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動し、最後までやり切れる方。 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方。 続きを見る
-
営業(スマートフォン向け 高精度基板/三重・亀山)
<所属組織について> 【所属組織】 営業部営業課 【所属事業部門の概要】 HDD等に使用される精密回路付き薄膜金属ベース基板などを扱うストレージ回路材事業部とスマートフォン向け基板などを扱うモバイル回路材事業部が所属しており、情報通信、情報記録分野で様々な価値を提供しています。 データ社会やスマート社会を支える、成長が期待される市場や製品に集中して対応し、高シェア製品を供給しています。 【所属組織のミッション】 ・現行事業強化および5年後を見据えた新たな事業創出に貢献するため、技術開発とビジネスモデル構築を担っている部署です。 ・20代から40代で構成されています。 40代:2人 30代:5人 20代:7人 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・部署の雰囲気:全体的に若い世代が多く、キャリア入社者も存在します。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。 ・仕事の進め方:国内外の顧客へのスペックイン活動とプログラムマネージメントをGrメンバー内や他部署と相談しながら、チーム一丸となって取り組んでいきます。 【募集背景】 ・グローバルニッチトップ製品の営業体制強化のための増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・高精度基板 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・スマートフォン向け部材 【職務内容】 ・グローバル企業向け高精度基板のプロモーションおよびスペックイン活動 【入社後まずお任せしたい業務】 ・既存量産品の販売促進活動および市場マーケティングを通した販売動向の分析を担っていただきます。 ・顧客、サプライヤー、社内他部署(開発、製造、品質保証など)との連携を通して上記業務を推進していただきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・顧客とのビジネス状況と技術動向の変化を把握しスピード感をもって社内外をリードし、スマートフォン市場トレンドから次世代技術を捉えし次の新規事業テーマの推進を担って頂きます。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・世界的に有名な最終製品に搭載され、世の中にリリースされた時の達成感は大きいものがあります。スペックイン活動や顧客要望に対しての社内外との調整業務を通じてリーダーシップを発揮し、自己の成長や達成感が得られます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・海外出張:1~2回/年 ・国内出張:1~2回/四半期 【テレワーク】 ・平均すると1~2回/週在宅勤務を活用しているメンバーもいます。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均20〜30時間となります。 <勤務地> 亀山事業所 三重県亀山市布気町919番地 【勤務地詳細】 ・三重県 亀山駅から車で10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・亀山は静かな住みやすい土地ですが、かねてから大手製造業の拠点も多く、日常の生活環境、教育環境として不自由は少ない環境です。 ・子育てに係る健康・医療費のサポート、保育サービスが充実しており、子育て世代が頼れる環境があります。放課後子ども教室・放課後児童クラブの設置率も県内トップクラスです。 ・自動車専用道路網が発達しており、東西南方面(名古屋、大阪、伊勢など)へのアクセスは抜群です。東海圏と関西圏の中間に位置しているので、旅行の計画が立てやすいです。 ・社員の多くは亀山市や鈴鹿士、四日市あたり、25キロ圏内に在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・三重県亀山市での暮らし方(亀山事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/mie.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・製造業、専門商社での営業経験(BtoB、BtoC不問) ・ビジネスレベルの英語力 【歓迎(WANT)】 ・エレクトロニクス業界の知見 ・アカウントマネジメント・スペックイン経験 <求める人物像> ・何事にも前向きな気持ちを持ちチャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動し、最後までやり切れる方。 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方。 続きを見る
-
営業(HDD向け精密回路付き薄膜金属ベース基板/東京・品川)
<所属組織について> 【所属組織】 ICT事業部門(ICT) ストレージ回路材事業部 営業部 【所属事業部門の概要】 HDD等に使用される精密回路付き薄膜金属ベース基板などを扱うストレージ回路材事業部とスマートフォン向け基板などを扱うモバイル回路材事業部が所属しており、情報通信、情報記録分野で様々な価値を提供しています。 データ社会やスマート社会を支える、成長が期待される市場や製品に集中して対応し、高シェア製品を供給しています。 【所属組織のミッション】 ・ストレージ回路材事業部の主要製品であるCIS営業担当。HDDメーカー及びサスペンションメーカー顧客とのコミュニケーションを通じて、社内の各機能軸を牽引する役割を担っています。 ・CISチーム:HDDメーカー及びサスペンションメーカー営業担当。20代から40代で構成 ・FPCチーム:HDDメーカー及びFPC実装メーカー営業担当。20代から40代で構成 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・全体的に若い世代が多く、キャリア入社者も一定割合存在します。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。 ・担当頂く仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施頂きます。もちろん担当者に押し付けるのではなくチーム内で都度相談し進めていきます。グループ内は質問・相談しやすい環境。 【募集背景】 ・グローバルニッチトップ製品を支える営業体制強化。データセンター向け需要が継続成長すると見込まれる中、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・HDDメーカー向け精密回路付き薄膜金属ベース基板 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・データセンター市場向けを主としたHDDに搭載される高シェア製品です 【職務内容】 ・HDDメーカー及びサスペンションメーカー顧客のアカウントマネージメント(顧客要望に基づく多機能軸との各種調整)。及びデータセンター市場等のHDD関連市場の情報収集。 【入社後まずお任せしたい業務】 ・先ずは、HDDメーカー若しくはサスペンションメーカーの顧客を担当いただきます。需要変動とその背景確認、品質対応などの顧客対応のみならず、マーケティングや同業他部材メーカーとの人脈構築まで幅広く携わって頂きます。 ・顧客やサプライヤー、社内の関連部門との連携など多くの方と連携頂きながら、業務に取り組んで頂きます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・顧客対応を通じて、グローバルな視野で活躍できる人財であり、また営業業務を通して、事業目線での役割、事業方針に基づく判断、積極的に行動が出来る人財になることを期待します。 ・海外拠点を含む多機能部署関係者を牽引 グローバルに顧客対応頂き顧客目線での業務力を、また社内調整においては事業目線での役割や方針に基づく判断力を身に着けて頂くことで、営業のみならず、社内組織の中でリーダーシップを発揮頂けるポジションに就いていただくことを目指します。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・データセンター市場が成長する中、HDDにおけるデータストレージ需要は拡大傾向にあります。当社製品はこのHDD業界において無くてはならない製品であり、全社的にも戦略製品で有、大きなビジネスを経験できます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・国内出張(神奈川、三重、長野) ・海外出張(アメリカ、タイ、中国、フィリピン) 【テレワーク】 ・社内制度の『ハイブリッド型勤務』を採用、1〜2日/週の在宅勤務をガイドラインとしつつ、出社を基本としており、実態は平均 数日/月の在宅勤務しているメンバーが多い 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に活用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均25時間となります。 <勤務地> 東京本社 東京都港区港南1丁目2番70号 品川シーズンテラス26階 【勤務地詳細】 ・東京都 JR品川駅 港南口から徒歩5分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・製造業、専門商社での営業経験(BtoB、BtoC不問) ・ビジネスレベルの英語力 【歓迎(WANT)】 ・エレクトロニクス業界の知見 ・アカウントマネージメント・スペックイン経験 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
製品開発(次世代FPC 高精度回路基板/三重・亀山)
<所属組織について> 【所属組織】 ICT事業部門(ICT) モバイル回路材事業部 開発部 開発5課 【所属事業部門の概要】 HDD等に使用される精密回路付き薄膜金属ベース基板などを扱うストレージ回路材事業部とスマートフォン向け基板などを扱うモバイル回路材事業部が所属しており、情報通信、情報記録分野で様々な価値を提供しています。 データ社会やスマート社会を支える、成長が期待される市場や製品に集中して対応し、高シェア製品を供給しています。 【所属組織のミッション】 2027~30年を見据えた新規事業の拡大計画に向け、回路技術の強みを活かした技術開発、製品設計を担っています。特に、Nitto独自の微細配線に関わる技術開発、製品化、新市場開拓を行っています。 ・新卒、キャリア採用を含め、20代から40代で構成され、勤続5年以内が80%以上を占める若いチームです 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・担当者を中心としながらもチームワークで仕事を前に進めていく風土があります ・要素技術開発のみならず、営業部と密接に連携し顧客とのやり取りも行っています 【募集背景】 ・具体的な製品化が進んでおり、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・次世代FPC (高精度回路基板) の開発 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・既存製品は当社独自の微細な高精度回路基板作製技術で高い市場シェアを誇りますが、更なる次世代電子デバイスへの貢献を目指す製品となります。 【職務内容】 ・次世代多層FPCの開発/多層FPC高機能化のための要素技術開発 【入社後まずお任せしたい業務】 ・当社の重要製品である次世代の高精度基板の新規事業の立ち上げを行って頂きます。自ら製品の企画、開発、量産の立上まで取り組むことができ、製造ビジネスの醍醐味を感じることができます。開発においては新規技術開発だけではなく、評価技術の構築や生産技術も含めて幅広く技術習得が可能です。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ:POCフェーズから量産フェーズへのスムーズなテーマ移行と製品化に取り組んでいただきます。 テーマリーダーとして若手社員をけん引・指導に携わっていただきます。 ・5年後のイメージ:持続的な新規事業の探索・弾込めを担当していただきます。担当テーマの責任者として、主体的に研究を推進できる人財になることを期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・市場の探索、自社要素技術開発、市場技術取り込みを経て、探索してきたテーマが事業化へとステップアップするタイミングです。自らが関わった技術開発が製品化へと進化していくプロセスを経験することができます。他部署を巻き込みながら事業を立ち上げ、成果の最大化を目指していきます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・海外出張/国内出張 年に数度可能性あり 【テレワーク】 ・主な業務は現場での作業になりますが、セミナー参加や資料まとめなど、在宅勤務は臨機応変に選択可能です。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均20時間となります。 <勤務地> 亀山事業所 三重県亀山市布気町919番地 【勤務地詳細】 ・三重県 亀山駅から車で10分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・亀山は静かな住みやすい土地ですが、かねてから大手製造業の拠点も多く、日常の生活環境、教育環境として不自由は少ない環境です。 ・子育てに係る健康・医療費のサポート、保育サービスが充実しており、子育て世代が頼れる環境があります。放課後子ども教室・放課後児童クラブの設置率も県内トップクラスです。 ・自動車専用道路網が発達しており、東西南方面(名古屋、大阪、伊勢など)へのアクセスは抜群です。東海圏と関西圏の中間に位置しているので、旅行の計画が立てやすいです。 ・社員の多くは亀山市や鈴鹿士、四日市あたり、25キロ圏内に在住している方が多いです。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・三重県亀山市での暮らし方(亀山事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/mie.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・化学/電気/機械などの専門性を生かした回路、基板、及びその材料の製品設計/開発の経験 【歓迎(WANT)】 ・日常会話レベルの英語力 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームを引率して仕事に取り組める方 ・海外顧客とのやり取りに興味のある方 続きを見る
-
電気主任技術者・工場電気設備の保安業務等(メディカル事業/東北・宮城)
<所属組織について> 【所属組織】 メディカル事業部(メデカ) 生産技術部 電気課 【所属事業部門の概要】 核酸医薬受託製造や経費吸収型医薬品などを扱うメディカル事業部や、廃液排出ゼロ(ZLD)技術、超純水製造用水処理膜などを扱うメンブレン事業部が所属しており、地球環境との共生、人々の暮らしや生命に貢献するソリューションを提供しています。 【所属組織のミッション】 ・生産技術部は生産設備の導入/維持管理/ユーティリティ設備の設計施工管理を担っている部門で、省エネ、温暖化ガスゼロエミッションなどESG経営に向けた新しい工場を実現していく部門です。その中でも電気課はDX・デジタル化・自動化、電気設備・外観検査装置の計画・設計・保全など担当している課となります。 生産技術部:メディカル事業部の生産技術、設備投資、設備管理の統括 管理課:投資管理、経費管理、内部統制、生産技術系の企画、教育、QESシステム管理 設計課:モノづくりのグローバル化と差別化、設備プロセス設計、新鋭設備導入、海外支援 設備課:工場運営の安定化、建屋施設・生産設備保全、蒸気、水、空調等ユーティリティ管理 電気課:DX・デジタル化・自動化、電気設備・外観検査装置の計画・設計・保全 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・電気課では、ジョブローテーションは少なく新卒であれば職場先輩の制度で上位者の指導をもらいながらOJTを基本に早期即戦力になるように学んでいきます。キ ・キャリア採用の方は、20代後半から30代前半の方がほとんどであり、前職での生産技術職の経験、設計業務・保全業務の経験を活かしていただいています。 ・医薬・医療関係からの転職者は少なく、電気課キャリア採用は、他業界(プラント、自動車)からの方が多いです。現在の電気課も半数がキャリア採用ですので、バックグラウンドの業種はあまり影響せず、馴染んでいただけると思います。 【募集背景】 ・メディカル事業部の東北事業所は、66kV受電の自家用電気工作物を保有しており保安監督者として、第2種電気主任技術者が必須です。現在の主任技術者の後継者育成として、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・医療衛生材料、経皮吸収製剤、核酸材料 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・麻酔テープや喘息治療用テープなどの経皮吸収製剤、テーピングや創傷被覆の医療衛生材料、病原物質ができる前に生成を阻害し難治性疾患の治療に期待される核酸合成用ビーズを製造。強みは核酸合成用ビーズのシェア65%・高性能・高品質で業界標準。 【職務内容】 ・専任の電気主任技術者として、工場の電気設備の保安業務 【入社後まずお任せしたい業務】 ・工場の次期電気主任技術者として、電気設備の年次点検・月次の定期点検の実施。電気設備の故障対応。給電操作指令に基づく系統操作対応。現在在籍している主任技術者からのOJTにより業務を引き継いでいただきます。 ・特別高圧設備に限らず、生産設備の動力盤・制御盤の巡視点検、修理対応もあり電気課員の一員として幅広く電気設備の維持のための業務を担当していただきます。 ・使用ツール例:Word、Excel、PowerPointを基本としています。Microsoft Office365を使えれば可(CADはAutoCADの経験があれば尚可) 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・現在の生産稼働している電気設備の保安業務を基本とし、新工場を含めた将来的な受変電設備の維持更新計画の策定を実施していただきます。 ・また、デジタル技術の活用により工場省エネ活動、エネルギー見える化などの仕組みの導入で、環境負荷低減を図った工場を目指いしていくべく、電気主任技術者としての役割とともに工場エネルギー全体の管理を最適化していく業務を担っていただきます。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・医薬品・医療材の他、将来性に多くの業界の関心が高い核酸合成用ビーズを製造している工場で電気設備の保安業務の他、新規導入・改善などの電気面での工場の更なる成長につながる業務を担っていただきます。 ・昨年度には新工場が竣工して現在は生産設備の立上げ中であり、新しい工場・設備のこれからに携わっていくことでやりがいを感じられる仕事です。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・テーマにもよりますが、現在は工場建設・新規設備導入で米国に計2か月/年、製作設備の工場検収で静岡・愛知・北海道に1〜2日/回 【テレワーク】 ・定常的に使用するメンバーは少ないですが、必要なときは週1日ほど取得しています。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・テーマにもよりますが、月平均25時間程になります。 <勤務地> 東北事業所 宮城県大崎市岩出山下野目字砂田101番地 【勤務地詳細】 ・宮城県 古川駅から車で約30分、または岩出山駅から車で約15分。車通勤必須。 ・仙台市までのアクセスが良く、仙台駅⇔古川駅は新幹線で13分・高速使用ですと1時間程で向かうことができます。土日祝などのレジャーや買い物も不自由は少ない環境です。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・子どもたちが健やかに成長できるよう、町の支援も充実しています。支援制度をはじめ、子育て向けの施設など、子育て世代に嬉しいさまざまなサポートがあります。 ・社員の多くは古川エリア近辺に在住している方が多いです。一部仙台から通勤されている方もいます。 よりよく知っていただくためのページ情報がございます。 ・宮城県大崎市での暮らし方(東北事業所) https://www.nitto.com/jp/ja/employment/special/miyagi.html <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・第二種電気主任技術者免状以上の保有者 【歓迎(WANT)】 ・建屋・空調・蒸気・水ユーティリティ、及び生産設備における電気機器設備の導入計画〜設計〜保全業務の経験 ・FA機器の取扱い、各種メーカーPLCを使った自動制御設計、ロボットによる自動化設備の設計導入経験 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
品質管理・QMS(水環境貢献製品/滋賀・草津)
<所属組織について> 【所属組織】 メンブレン事業部(メン) 品質保証部 品質管理課 【所属事業部門の概要】 核酸医薬受託製造や経費吸収型医薬品などを扱うメディカル事業部や、廃液排出ゼロ(ZLD)技術、超純水製造用水処理膜などを扱うメンブレン事業部が所属しており、地球環境との共生、人々の暮らしや生命に貢献するソリューションを提供しています。 【所属組織のミッション】 ・顧客満足度の向上と顧客クレームの再発防止により、どこよりも安心してお使いいただける製品・サービスを提供 ・品質管理課 QMS管理Gr:QMS再建、化学物質管理、他 工程管理Gr :工程管理、出荷成績表、仕様書、他 検査Gr:サプライヤー管理、原材料&工程検査、計量器管理他 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・部署の雰囲気は幅広い年齢層(20代〜50代まで)が在籍します。男女比率も偏りなく年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織で中途入社者も一定割合存在します。明るく活気のある職場です。 ・仕事の進め方は、グループ機能軸で業務を遂行していただきますが、判断に迷うような困った事などがあればグループ内は質問・相談しやすい環境で相談しながら業務にあたっていただきます。もちろん上司への相談も可能です。古い考え方に拘らず新しい考え方や新たことへのチャレンジを歓迎する風土で担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めていきます。 ・アメリカに工場もあり、定期的な交流もあります。 【募集背景】 ・事業部は今大きな成長ステージです。その拡大野中で最も優先されるのは品質であり、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・分離膜(海水淡水化膜:海水を真水に分離させるための膜、食品用途向け分離膜、工業用途向け排水処理膜、他) 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・工場の排水を淡水に変え、再利用し循環型社会を目指します。強みはESG経営のド真ん中をいく、世の中に無くてはならない製品群です。 【職務内容】 ・分離膜製造の品質管理、業務全般、世界各国の水質認証システムの認証取得・維持管理他 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まずはISO品質マネジメントシステムを効果的に活用させるため、事業部を牽引する事務局運営に携わっていただきます。業務を進める上では、先輩社員とともに、年間行事の会議運営、各種課題解決のため社内関係者との協議など多くの方とコミュニケーションをいただきながらテーマ活動に主軸として取り組んでいただきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・3年後のイメージ ジョブローテーションは計画的に行います。組織機能には、品質管理機能、品質保証機能がございます。取り急ぎは品質マネジメント機能に従事いただきますが、顧客対応、検査、計量器管理、工程管理など、事業成長にあわせた組織編成を行っていきます。個人のキャリア形成にも考慮しつつ、いろいろな業務を経験いただきたいと思います。 ・5年後のイメージ 経験した事や習得した技術・知識をベースに、後輩指導に携わっていただきます。 担当テーマの責任者として、主体的に業務推進できる人財になることを期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・社内でも重視されている品質マネジメントシステム構築の中核を担える。事業基盤の大きなステップアップを目指しており達成時には会社への大きな貢献に加え、社内外の新たな価値提供の機会にもなり、更には社会課題解決の一翼を担うといったやりがいがあります。 ・実際の業務では課題は大きく困難ですが、自らが考え品質マネジメントシステムを効果的に活用した事業運営に変えていくと言った面白みがあり、目標や業績を達成できた瞬間は大きな喜びが得られると思います。また提案が起動にのれば、大きなやりがいを感じられる仕事です。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・海外出張/国内出張:業務状況に応じますが、頻度は高くありません。 【テレワーク】 ・週1〜2日使用しているメンバーもいます。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均20時間程度となります。 ※繁閑差が明確にある場合は可能な範囲で記載をお願いいたします。 <勤務地> 滋賀事業所 滋賀事業所 滋賀県草津市山寺町字笹谷61番7号 【勤務地詳細】 ・滋賀県 草津駅から車で約15分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・京都や大阪へのアクセスが良く、近畿編「住みよさランキング」で上位常連の滋賀県草津市に位置しています。「JR草津駅」から新快速を利用すれば、JR京都駅まで約20分・JR大阪駅まで約50分ほどです。 ・社員の多くは草津・栗東・守山エリアに在住しています。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・製造業の品質管理やQMS経験者 【歓迎(WANT)】 ・ISO品質マネジメントシステムの要求事項理解 ・IATF品質マネジメントシステムの要求事項理解 ・コアツール(APQP、PPAP、MAS、SPC、FMEA)の活動経験 ・品質管理検定2級 ・内部監査主任監査員 ・ジャパンプレクサスIATF公式セミナー受講 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 ・柔軟な考え方を持ち、多様性や価値観を尊重できる方 ・コミュニケーション能力が高い方 続きを見る
-
営業課長(メンブレン製品/東京・品川)
<所属組織について> 【所属組織】 メンブレン事業部(メン) 営業部 営業1課 【所属事業部門の概要】 核酸医薬受託製造や経費吸収型医薬品などを扱うメディカル事業部や、廃液排出ゼロ(ZLD)技術、超純水製造用水処理膜などを扱うメンブレン事業部が所属しており、地球環境との共生、人々の暮らしや生命に貢献するソリューションを提供しています。 【所属組織のミッション】 ・RO膜製品を中心にグローバルにビジネスを展開、注力するエリア、分野でニッチトップを獲得し、社内でダントツのESG貢献を目指しています。 ・営業1課は主に日本、東アジア市場の重点顧客、注力エリアに営業活動を展開し、今後の更なる事業成長を一緒に実行いただける人財を募集しております。 ・営業、デリバリー他業務サポート。30代から50代で約5名構成。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・本ビジネスの経験がまだ浅いキャリア入社者や本製品の経験豊富なメンバー含めて、メンバー間の連携よく業務対応、議論、相談が行える組織です。 ・主要顧客へのアカウント対応を中心にエリアの重点テーマのフォローと売り上げ他の実績管理を実施いただき、その進捗をみて、チームメンバーへのアサイメントの設定、適時アクションを設定いただき、業務を進めていただきます。 【募集背景】 ・現在、部長が課長を兼務しており。まずは主に国内顧客を中心として営業活動と中長期の成長施策、営業戦略の立案と推進できる方の組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・工業用RO膜、微粒子除去の中空糸膜 【職務内容】 ・国内、東アジアエリアの主要顧客、注力市場への営業活動、営業戦略立案 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まずは国内の主力顧客を対応する 営業マネージャーとしてのミッションを担っていただきます。営業部長をサポートし、注力分野の営業戦略立案、予算案策定とその実績管理、目標達成に向けてのチームマネージメントとそのアクションの実行を取り組んでいただきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・水処理市場向けのRO膜エレメント含めて機能部材は多岐の用途、グローバルに幅広く販売されております。まずは国内顧客とその注力分野で本ビジネスの経験を積んでいただきます。その経験値をベースに海外対応、事業企画などローテーションも視野にキャリアパスを検討いただくことを期待します。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・直接のお客様含めて社会へ必要な水提供する、水資源の保全のためのソリューション提供といった自社製品の販売を通じて、環境、社会貢献を直観的に体感できる事にやりがいを感じていただけると思います。ダントツのESG貢献を目指しますので、その一躍を担っていただけると思います <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・国内出張、国内顧客訪問、海外出張 (国内出張、顧客訪問 1−2回/週, 海外出張1回/四半期) 【テレワーク】 ・営業メンバーは平均すると週1−2回使用。業務サポートメンバーの中にはスーパースマートワークを利用しているメンバーもいます。 【フレックス勤務】 ・管理職として入社いただくため、ご自身は制度適用外ですが、コアレスフレックス制を導入。私的な事情含めて急用などが発生した場合、柔軟に利用してもらっています。 【残業時間】 ・管理職は残業としての時間管理は対象外となりますが、所定時間を超えるのは30時間/月程度となります。 <勤務地> 東京支店 東京都港区港南1丁目2番70号 品川シーズンテラス26階 【勤務地詳細】 ・東京都 JR品川駅 港南口から徒歩5分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・化学、素材メーカーの営業管理職経験 ・ビジネスレベルの英語力 【歓迎(WANT)】 ・水処理装置、水処理関連部材の知見 <求める人物像> 明るく、謙虚に社内外の関係者とコミニケーションよく取れる。メーカー営業として積極的に製品知識、業界情報、経理知識など業務に必要な事項を学ぶ姿勢がある事 続きを見る
-
製品開発(工業用向け水処理膜/滋賀・草津)
<所属組織について> 【所属組織】 メンブレン事業部(メン) 開発部 第1グループ、第2グループ、第3グループ、第4グループ 【所属事業部門の概要】 核酸医薬受託製造や経費吸収型医薬品などを扱うメディカル事業部や、廃液排出ゼロ(ZLD)技術、超純水製造用水処理膜などを扱うメンブレン事業部が所属しており、地球環境との共生、人々の暮らしや生命に貢献するソリューションを提供しています。 【所属組織のミッション】 ・グローバル市場向けにメンブレン(水処理膜)新製品の開発を担当。新規膜及び材料設計、エレメント開発、キャピラリー開発、品質改善テーマなど ・開発部 第1グループ:新製品開発(膜エレメント設計) 第2グループ:新製品開発(膜エレメント設計、キャピラリー設計) 第3グループ:新製品開発(膜エレメント設計) 第4グループ:新製品開発(膜エレメント設計) 管理グループ:開発管理業務 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・若手からベテランまで幅広い世代の方が所属しており、キャリア入社者も一定割合存在します。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。 ・担当を任された業務は、基本的に担当者の責任で一貫して実施してもらいます。もちろん担当者に押し付けるのではなくチーム内で都度相談し進めて行きます。 ・グループ内は質問・相談しやすい環境で、新たことへのチャレンジは歓迎する風土で担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めて行きます。 【募集背景】 ・メンブレン事業部として、注力用途向け製品設計(品質面含む)促進のため、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・工業用向け水処理膜の開発(水以外の不純物を透過させずに真水とその他を分離させるための膜) 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・工場の排水処理、食品製造用途、浄水製造などグローバルに様々な用途で使われ、国内外で高いシェアを誇ります。 【職務内容】 ・水処理膜(NF、RO)およびエレメント開発(スパイラル) 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まずは、水処理膜モジュールの製膜およびエレメントの開発に携わっていただきます。業務を進める上では、先輩社員の指導を受けながら、新製品・新事業の検討をテーマ探索から製品化まで行って頂きます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・技術検討のみならず、マーケティング・事業構築まで幅広く携わって頂きます。顧客やサプライヤー、社内の関連部門との連携など多くの方と連携頂きながら、業務に取り組んで頂きます。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・社内でも重視されているESG経営の中核を担える部署です。本開発は水処理膜技術の大きなステップアップを目指しており達成時には会社への大きな貢献に加え、省エネ化のような社会課題解決の一翼を担うといったやりがいがあります。 ・実際の開発業務でも課題は大きく困難ですが、自らが考え設計・製造し実験すると言った面白みがあり、目標を達成できた瞬間は大きな喜びが得られると思います。また実際に製品化されれば社会貢献にも寄与できたというやりがいを感じられる仕事です。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・海外1〜2回/年、国内目安 1回/月 【テレワーク】 ・平均すると月1〜2日ほど使用しているメンバーがいます。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均20時間となります。 <勤務地> 滋賀事業所 滋賀県草津市山寺町字笹谷61番7号 【勤務地詳細】 ・滋賀県 草津駅から車で約15分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・京都や大阪へのアクセスが良く、近畿編「住みよさランキング」で上位常連の滋賀県草津市に位置しています。「JR草津駅」から新快速を利用すれば、JR京都駅まで約20分・JR大阪駅まで約50分ほどです。 ・社員の多くは草津・栗東・守山エリアに在住しています。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・化学、素材製品の開発経験 ・高分子合成、材料力学の知見 【歓迎(WANT)】 ・分離/多孔化技術の知見 ・CAD、流体シミュレーション設計の知見 <求める人物像> グローバルで活躍したい方 コミュニケーションを大切にして業務に取り組みたいと思っている方 続きを見る
-
新規導入設備・電気制御設計(メンブレン・水分離膜/滋賀・草津)
<所属組織について> 【所属組織】 メンブレン事業部(メン) 生産技術部 保全課 【所属事業部門の概要】 核酸医薬受託製造や経費吸収型医薬品などを扱うメディカル事業部や、廃液排出ゼロ(ZLD)技術、超純水製造用水処理膜などを扱うメンブレン事業部が所属しており、地球環境との共生、人々の暮らしや生命に貢献するソリューションを提供しています。 【所属組織のミッション】 ・社内でも断トツのESG貢献を担うメンブレン事業部において、現行事業の維持・管理や強化および新規事業創出のための設備投資、および投資管理を担う部門です。 ・生産技術部保全課 保全グループ:メンブレン事業部内にある装置全般のトラブル対応、定期点検、メンテナンス 計装グループ:メンブレン事業部の新規導入設備の電気制御設計、既設装置全般のIoT、見える化推進、改善、電気機器維持更新や電気系トラブル対応 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・20代〜60代まで幅広く、また、中途入社者の割合も多いため、非常にオープンな雰囲気です。 ・担当を任された仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施いただきます。グループメンバーや部内メンバー及び協力部門に相談、協力をもらいつつ主体的に業務を遂行していただきます。 ・必要なスキルについては、社内外の講習参加やE-ラーニング制度を活用して習得することも可能で、積極的な資格取得も推奨しています(費用は会社負担、一時報奨金あり)。 【募集背景】 ・通常の職務に加え、計画されている設備投資も多く、組織強化の増員採用です。 <担当業務> 【担当製品】 ・メンブレン事業部の製品全般 【担当製品の詳細(用途・強み)】 ・メンブレン事業部は海水を淡水に変える、工業排水を綺麗にするような分離膜を製造、販売しており、その製品全般を担当していただきます。製品は排水規制の厳格化や気候変動に伴う渇水など、世界的な排水処理需要、水不足を背景に膜市場は成長を続けており、SDGsにも貢献しています。 【職務内容】 ・メンブレン事業部の新規導入設備の電気制御設計、既設装置全般のIoT、見える化推進、改善、電気機器維持更新や電気系トラブル対応を担っていただきます。 【入社後まずお任せしたい業務】 ・まずはメンブレン事業部内にある設備の計装業務やトラブル対応等全般に携わっていただきます。それらを通して、製品知識、業務プロセスを身につけていただき、設備投資の電気制御設計も徐々に経験いただくことになります。電気知識のみならず、自部門及び、社内関連部署と連携いただきながら業務に取り組んでいただきます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・計装業務のプロフェッショナルとして、職務をこなしていただき、ゆくゆくは後輩指導にも携わっていただきます。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・電気設計/制御に求められるスキルは、基礎的な電気知識は勿論ですが、制御技術、ソフトウェアスキル、法令や規格の理解と多岐に渡り、業務においては、IoT、見える化、安全機能の付与、合理化改造等、幅広い知識を背景にそれらをアウトプットできる能力をが求められます。業務を通してこれらのスキルや知識を身に着けていただけます。 ・自身が設計/制御した装置や改造した装置が生産に寄与する事で、自身の業務が事業に貢献していることを実感し達成感ややりがいを感じられます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・国内出張 1〜2回/年。装置確認・立ち合いのため、装置メーカーへの出張があります。 【テレワーク】 ・業務の特性上、在宅勤務をするメンバーはほぼいません。ただ、資料作成で集中したい時や打合せで埋まっている時に在宅勤務を利用することは可能です。 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・時期にもよりますが、月平均20時間程度です。 <勤務地> 滋賀事業所 滋賀県草津市山寺町字笹谷61番7号 【勤務地詳細】 ・滋賀県 草津駅から車で約15分。車通勤可。駅から会社の通勤バスもあります。 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 ・京都や大阪へのアクセスが良く、近畿編「住みよさランキング」で上位常連の滋賀県草津市に位置しています。「JR草津駅」から新快速を利用すれば、JR京都駅まで約20分・JR大阪駅まで約50分ほどです。 ・社員の多くは草津・栗東・守山エリアに在住しています。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・製造設備の導入経験(製品分野は不問) ・電気設計(ハード)や制御(ソフト)の知見 【歓迎(WANT)】 ・ウェブハンドリング技術、塗工乾燥の知見(流体力学、熱力学) ・空圧機器、ロボット等自動装置の知見 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・最新技術動向にキャッチアップし、学ぶことができる 続きを見る
-
事業法務・国際法務(東京・品川)
<所属組織について> 【所属組織】 法務・コンプライアンス本部 事業法務部 【所属組織のミッション】 ・グループの経営参謀として、法的側面から戦略を推進するとともに、ガバナンスを通じて経営基盤の安心・信頼を確保する部門です。具体的な役割は、下記のとおり。 ①お客様や事業提携先との契約締結など、契約法務上の対応、各種法務相談への対応 ②M&A・事業再編・新規事業推進に関する法的支援 ③海外を含むグループマネジメント、ガバナンス・コンプライアンス対応、リスクマネジメント等、経営の安心・安全の確保。 ・法務コンプライアンス本部は、5部・約50名で構成。東京、大阪双方にメンバーが在籍しています。 ・①事業法務部、②経営法務部、③リスク管理部 ④総務部 ⑤コンプライアンス推進部で構成。その他に海外の法務メンバーとして、中国、欧州、米国5名、東南アジアにもメンバーが採石しています。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・数名のチームで各事業の契約法務の業務に対応。マイクロマネジメントではなく、各社員の裁量が大きいのが特徴です。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える組織。アットホームで風通しが良い。役職ではなく「さん」付けで呼んでいます。キャリア採用者も多い環境です。 ・出社と在宅のハイブリッド勤務。過剰な残業はないように適正に管理しています。 【募集背景】 ・外部環境の影響を受けにくい強靭な企業体質を目指し、新たな成長基盤の構築と経営品質向上のため、法務体制の増強・増員が必要です。 <担当業務> 【職務内容】 ・各種契約レビュー・ドラフト(和文・英文)、法務相談対応、M&A・提携・組織再編対応、紛争対応、法務教育、その他コンプライアンス・ガバナンス関連等の法務業務全般 【入社後まずお任せしたい業務】 ・入社後当面は、契約(秘密保持、取引基本、共同開発、ライセンス等)、社外との交渉、コンプライアンス教育等の法務業務を幅広く担当。M&Aや提携案件、紛争対応、その他法務関連のプロジェクト案件などにも積極的に関わって頂きます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・35歳前後から管理職層になった方や、社内弁護士も在籍。多様な事業を担当する機会があります。 ・能力やご経験、本人のキャリア志望に応じて、経営法務部や海外エリア法務とのローテーションも経験可能です。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・契約書のチェックなどの静的な業務だけでなく、法的な側面を中心として事業・経営に深く関わる役割。グループの経営・事業に、グローバルかつダイナミックに関わることができます。 ・リーダーシップを発揮し、法務の観点からビジネスのための戦略的提案が求められるため、各部員の裁量が大きく「受け身の法務」ではない働き方を実現でき、交渉の場にも積極的に出ていくことができます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・オフィスでの勤務が中心で、出張は少ない状況です。 【テレワーク】 ・平均すると、週2日ほどの在宅勤務。スーパースマートワーク利用メンバー2名。 【フレックス勤務】 ・フレックス制を導入しており、在宅勤務とあわせて、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用可能です。 【残業時間】 ・月平均10時間程度 <勤務地> 東京支店 東京都港区港南1丁目2番70号 品川シーズンテラス26階 【勤務地詳細】 ・東京都 JR品川駅 港南口から徒歩5分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・事業会社または法律事務所での事業法務(契約、M&A等)経験 【歓迎(WANT)】 ・ビジネスレベルの英語力 ・製造業の知見 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 ・コミュニケーション力に優れ、対話を通じて解決方法を導き出すことができる方。 ・主体的・積極的に、部内外・社内外に積極的に提案できる方。 ・責任感を持って案件に対応し、やり切っていただける方。 ・論理的に状況を把握し、法務の観点からビジネスのための戦略的提案ができる方。 続きを見る
-
事業法務・国際法務(大阪)
<所属組織について> 【所属組織】 法務・コンプライアンス本部 事業法務部 【所属組織のミッション】 ・グループの経営参謀として、法的側面から戦略を推進するとともに、ガバナンスを通じて経営基盤の安心・信頼を確保する部門です。具体的な役割は、下記のとおり。 ①お客様や事業提携先との契約締結など、契約法務上の対応、各種法務相談への対応 ②AM&A・事業再編・新規事業推進に関する法的支援 ③海外を含むグループマネジメント、ガバナンス・コンプライアンス対応、リスクマネジメント等、経営の安心・安全の確保。 ・法務コンプライアンス本部は、5部・約50名で構成。東京、大阪双方にメンバーが在籍しています。 ・①事業法務部、②経営法務部、③リスク管理部 ④総務部 ⑤コンプライアンス推進部で構成。その他に海外の法務メンバーとして、中国、欧州、米国5名、東南アジアにもメンバーが採石しています。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・数名のチームで各事業の契約法務の業務に対応。マイクロマネジメントではなく、各社員の裁量が大きいのが特徴です。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える組織。アットホームで風通しが良い。役職ではなく「さん」付けで呼んでいます。キャリア採用者も多い環境です。 ・出社と在宅のハイブリッド勤務。過剰な残業はないように適正に管理しています。 【募集背景】 ・外部環境の影響を受けにくい強靭な企業体質を目指し、新たな成長基盤の構築と経営品質向上のため、法務体制の増強・増員が必要です。 <担当業務> 【職務内容】 ・各種契約レビュー・ドラフト(和文・英文)、法務相談対応、M&A・提携・組織再編対応、紛争対応、法務教育、その他コンプライアンス・ガバナンス関連等の法務業務全般 【入社後まずお任せしたい業務】 ・入社後当面は、契約(秘密保持、取引基本、共同開発、ライセンス等)、社外との交渉、コンプライアンス教育等の法務業務を幅広く担当。M&Aや提携案件、紛争対応、その他法務関連のプロジェクト案件などにも積極的に関わって頂きます。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・35歳前後から管理職層になった方や、社内弁護士も在籍。多様な事業を担当する機会があります。 ・能力やご経験、本人のキャリア志望に応じて、経営法務部や海外エリア法務とのローテーションも経験可能です。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・契約書のチェックなどの静的な業務だけでなく、法的な側面を中心として事業・経営に深く関わる役割。グループの経営・事業に、グローバルかつダイナミックに関わることができます。 ・リーダーシップを発揮し、法務の観点からビジネスのための戦略的提案が求められるため、各部員の裁量が大きく「受け身の法務」ではない働き方を実現でき、交渉の場にも積極的に出ていくことができます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・オフィスでの勤務が中心で、出張は少ない状況です。 【テレワーク】 ・平均すると、週2日ほどの在宅勤務。スーパースマートワーク利用メンバー2名。 【フレックス勤務】 ・フレックス制を導入しており、在宅勤務とあわせて、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用可能です。 【残業時間】 ・月平均10時間程度 <勤務地> 大阪本社 大阪市北区大深町4番20号 グランフロント大阪 タワーA 33階 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR大阪駅から徒歩約5分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・事業会社または法律事務所での事業法務(契約、M&A等)経験 【歓迎(WANT)】 ・ビジネスレベルの英語力 ・製造業の知見 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 ・コミュニケーション力に優れ、対話を通じて解決方法を導き出すことができる方。 ・主体的・積極的に、部内外・社内外に積極的に提案できる方。 ・責任感を持って案件に対応し、やり切っていただける方。 ・論理的に状況を把握し、法務の観点からビジネスのための戦略的提案ができる方。 続きを見る
-
内部統制(大阪)
<所属組織について> 【所属組織】 法務・コンプライアンス本部(法・コンプ) リスク管理推進部 J-SOXグループ 【所属組織のミッション】 ・グローバルリスク管理・モニタリング体制の確立 ・「財務報告に係る内部統制」のモニタリング及び経営者への報告 ・30代から60代まで幅広く在籍 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・ベテランが多いですが、周りの人に相談しやすい雰囲気で、任された仕事に対して自身で主体的に仕事を進めることができます。 【募集背景】 ・グローバル体制強化の為、組織強化の増員採用です。 ・ご経験に応じて、リーダークラス?部下無管理所クラスの採用を想定しています。 <担当業務> 【職務内容】 ・内部統制モニタリング 【入社後まずお任せしたい業務】 ・J-SOX(日本版SOX法)に基づく内部統制の構築、運用、評価、改善 ・各部門と連携し、業務プロセスのリスク分析および統制活動の設計・実施 ・内部監査部門との連携による統制状況のモニタリングおよび課題抽出 ・法令・規制対応の強化に向けたルール整備および教育・啓発活動 ・経営層への報告資料作成および内部統制の実効性向上に向けた提言 ・国内事業所、海外グループ会社のいくつかを担当いただき、内部統制モニタリング実務を担って頂きます。 ・ガバナンス体制構築のため、海外グループ会社との綿密なコミュニケーション推進役となっていただけることを期待しています。 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・財務、非財務に対し幅広い知識を持ち、グループ会社に指導を行っていただきながら、将来的にコンプライアンス、リスクマネジメントにおいて、グローバル体制のリーダーシップが取っていただくことを期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・業務を通して、様々な国の幅広い事業を担う、事業部・グループ会社の人たちと出会い、現場の実務を理解し内部統制監査のスキルを磨くことが出来ます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・海外出張/国内出張:年に数回あり。出張日数は3〜5日/回 【テレワーク】 ・平均週2日程度 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・月平均5〜10時間程度 <勤務地> 大阪本社 大阪市北区大深町4番20号 グランフロント大阪 タワーA 33階 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR大阪駅から徒歩約5分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・事業会社または監査法人での内部統制、内部監査、またはリスク管理の実務経験 ・J-SOX対応の知識と実践経験 ・ビジネスレベルの英語力 【歓迎(WANT)】 ・販売/購買/IT関連の知見 ・海外現地での業務経験 <求める人物像> ・チャレンジを楽しめる方。 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 続きを見る
-
リスクマネジメント(大阪本社)
<所属組織について> 【所属組織】 法務・コンプライアンス本部(法・コンプ) リスク管理推進部 企画グループ 【所属組織のミッション】 ・「経営の安全」を鑑み、企業の安定した運営と持続可能な成長を支える為、企業が直面する様々なリスクを特定・評価・管理する役割を担っている部署です。 ・40代から60代とベテランが多い部署です。 【所属組織の構成、雰囲気や仕事の進め方】 ・様々な職務経験(経理・品質等)の方々で構成されており、年齢や役職に関係なくフラットに議論、相談が行える組織です。 ・担当を任された仕事は、基本的に担当者自身で主体的に進めることができます。 【募集背景】 ・グループ全体のリスクマネジメント体制の強化の増員 <担当業務> 【職務内容】 ・特定の業務に縛られる事はなく、グループ全体のリスクマネジメントの主管部署として国内外の拠点、他の機能軸と連携しながら業務にあたります。 -リスクモニタリングの標準化と運用 -経営層へのリスクモニタリング報告 -ステークホルダーへのリスク評価等の開示 -クライシス管理(緊急事態・災害等有事の際の事業継続計画(BCP)の全社的推進・強化 【入社後まずお任せしたい業務】 ・リスクモニタリングの標準化と運用推進 ・ステークホルダーへのリスクモニタリング体制・評価の開示見直し ・サステナビリティ情報開示対応 ・事業継続訓練の企画・運営 など 【将来的にお任せしたい業務/キャリアパスのイメージ】 ・1〜3年:1つの業務テーマに絞らず、現状の各業務リーダーの元、各テーマの担当業務の実施を通じて、グローバルなリスクマネジメント全貌を理解頂きます。 ・3〜5年:経験した知識を活かし、主体的にテーマの提案・推進頂く事を期待しています。 【業務のやりがい/アピールポイント】 ・ESGを経営の中心とする会社方針の元、グループのガバナンス強化の一翼を担う事が出来ます。国内外のグループ会社や機能軸と協業しながら活動したり、社外の人材と交流する事で、様々な経験、知識を得る事が出来、将来的にコンプライアンス、リスクマネジメントにおいて、グローバル体制のリーダーシップが取れるマネジメント能力を身に着けることが出来ます。 <働き方> 【出張(国内/海外)】 ・ガバナンス体制強化にあたり、適宜、国内外拠点への出張有 【テレワーク】 ・平均週2日程度 【フレックス勤務】 ・コアレスフレックス制を導入しており、上長と相談の上、ご家庭のご事情、業務都合などに合わせ柔軟に利用しています。 【残業時間】 ・月5〜10時間程度 <勤務地> 大阪本社 大阪市北区大深町4番20号 グランフロント大阪 タワーA 33階 【勤務地詳細】 ・大阪府 JR大阪駅から徒歩約5分 ・寮、社宅制度もあり、ご入社時の転居費や現地での住居、単身赴任等の補助に関しては詳細は応募以降、面談時にご説明させて頂きます。 <求めるご経験> 【必須(MUST)】 ・リスクマネジメントに関わる業務経験 ・グローバル対応経験者 【歓迎(WANT)】 ・リスクマネジメントに関わる業務経験 ・ビジネスレベルの英語力(海外グループとメールのやりとりが出来るレベル) <求める人物像> ・あらゆる面で必要な人を巻き込み対応出来るコミュニケーション能力・実行力 ・チームワークを重視して仕事に取り組める方 ・当事者意識を持ち、主体的に行動できる方 続きを見る
-
プレエントリー制度
日東電工株式会社 概要 Nittoは、1918年に電気絶縁テープの国産化を実現するべく、電気絶縁材料メーカーとして誕生いたしました。創立から現在に至るまで「粘着」「塗工」「高分子機能制御」「高分子分析・評価技術」の4つの基幹技術をベースに、グローバルに幅広い分野で事業を展開してきました。今では、スマートフォンやテレビなどの画面表示に欠かすことのできない光をコントロールするフィルムをはじめ、工業用テープ、自動車用部材、医療用関連製品など、高分子合成技術をベースに、エレクトロニクスからライフサイエンスまで、様々な業界に製品を提供する高機能材料メーカーです。 詳細は「Nittoグループ統合報告書2021」をご覧ください。 https://www.nitto.com/jp/ja/others/sustainability/report/2021/file/2021_all.pdf プレエントリー制度とは プレエントリー制度は、ご自身のキャリアを登録していただくことによって、Nitto内に適した職種、ポジションがある場合に、ご本人へ選考のご案内をさせていただく制度です。 公募している職種やポジションのように、特定の職種やポジションに限定することなく登録が可能です。過去にNittoで勤務した経験があり、一度退職した方の登録も歓迎いたします。 また、掲載していない求人もございますので、ご希望の求人がない場合もまずはプレエントリーして頂ければ採用チームからご連絡いたします。 注意事項 プレエントリー制度は、ご登録いただいた全ての方に選考の機会や採用をお約束するものではございませんことを、予めご了承ください。 当社における職種・ポジションのニーズに合致すると判断した方のみにご連絡いたします。 ご登録から2年経過後、当社より連絡がない場合は、登録いただいた情報を消去させていただきます。 続きを見る
全 84 件中 84 件 を表示しています