オロについて
オロは“Technology × Creative”をスローガンに、テクノロジー・オリエンテッド・カンパニーとして、最先端の技術分野に挑戦し続け、企業のトップマネジメントが抱える課題に対して、企業価値を最大に高めるソリューションを提供しています。
■クラウドソリューション事業
「ホワイトカラーの生産性向上を支援する」をミッションに、コンサルティングとクラウドSaaS ERP ZACの提供を通じて、企業が直面する経営課題を解決へと導き、業務の効率化や生産性の向上を実現します。
■マーケティングコミュニケーション事業
「デジタルクリエイティビティの追及によりビジネスを革新する」をミッションに、テクノロジーとクリエイティブの力で、マーケティングの効果を最大化。あらゆるコミュニケーション設計によりクライアント課題を解決へと導き、マーケティングROIの向上を実現します。
2つの事業を通じて、企業のトップマネジメントが抱える課題に応え、その企業価値が最大に高まるような未来を実現します。
仕事内容
システムや技術の専門知識を持ち、システム設計や運用設計、進行管理などを担い、プロジェクト全体を推進していきます。新しい機能・改善方法など、システムをより良くする提案も求められます。
顧客対応や要件定義といった上流工程から、設計・開発・テスト・リリース・導入の下流工程まで、すべてのプロセスのマネジメントを行います。実際の開発・テストは社内の連携する優秀なエンジニアが担当します。
システムエンジニアは顧客満足はもちろん、対象となるサービスやシステムの最適解を提案し、保守性や運用性を考慮したシステムおよびプロジェクトを構築してビジネスを成長させることがミッションです。
具体的な業務内容
顧客とのコミュニケーションにて業務フローまたはサービス概要を理解したうえで、要件定義・基本設計(UI/UX、画面仕様、機能仕様、インターフェース仕様、処理シーケンスなど)・詳細設計などを担当いただきます。
オロには開発・実装・テストなどを担当する優秀なエンジニアが多数在籍しています。
システムエンジニアには、受託開発における開発のディレクション業務(上流工程)をお任せします。
直接クライアントとの契約になるため要件定義など上流工程はもちろん、サービスやシステムを拡大・改善するための提案も発生し、幅広く取り組んでいただけます。
クライアントも大手企業様が多く、上流から下流まで自社でワンストップで開発するプロジェクトが大半のため、スキルに合わせて柔軟に担当工程をアサインでき、得意なことを発揮・開拓しやすい環境です。
スキルに応じて、プロジェクト管理の領域もお任せすることもあります。
また、自社開発・直接クライアントとの契約が多いため、自身のアイデアを企画設計・新規提案などにどんどん活かしていく事が出来ます。
主な使用技術
システムエンジニアが、実際コードを書いて実装・開発の業務を行うことは基本的にありません。
参考として、携わるプロジェクトの主な開発環境や使用技術は下記となります。
(現時点の参考例で、今後のプロジェクト状況に応じて変更する可能性はあります)
[ 開発環境 ]
- サーバーサイド要素 技術例
- Ruby
- NodeJS
- Ruby on Rails
- フロントエンド要素 技術例
- SCSS
- Vue / Vuex
- Gulp / Webpack
- インフラ要素 技術例
- AWS (EC2, RDS, Elasticache, S3, CloudWatchなど)
- Monit / nagios / telefraf
- 開発環境、その他
- Docker
- GIT
- Circle CI / Jenkins / Github Actions
- Slack
仕事を進める上で重要となるスキル・知識
受託開発におけるディレクション業務経験が必要となります。
- クライアントの要求に対して、技術やサービス知識や経験から、最適な実現方針を提案することができる能力
- エンジニアやデザイナーが必要とする情報が何か、必要とするタイミングはいつかを状況ごとに判断でき、適切なコミュニケーションをすることができる能力
- 中規模レベル(開発/実装工数が 3〜6人月程度)のシステムの全体設計が行える能力
- 一通りの基本設計書を作成して、クライアント・制作メンバーの承認を得られる能力
- 全体のテスト計画を立案したうえで、結合テスト/連携テスト/負荷テスト/リカバリテスト等も含めた全てのテスト項目設計書を作成できる能力
仕事のやりがい・得られるもの
- 業界大手の主要システムの設計、開発に関わることができます
- プロジェクトマネージャーとの距離が近く、プロジェクトマネージャーとともにシステム構築全体、ときにはサービス設計のスコープも含めた広範囲に関わることができます
- 技術力の高いエンジニアと一緒に仕事ができます
- クライアントとの直接契約・自社開発案件が多く、プロジェクト設計や要件定義など上流工程はもちろん、サービスやシステムを拡大・改善するための提案ができます。
- ユーザー目線で常に考え、アイデアを自ら発信し、企画設計や新規提案を実行できます
- プロジェクトは社内ワンストップで開発しているため、技術力の高いエンジニアとタッグを組み、着実にプロジェクトを成功に導いていくやりがいを感じられます
仕事の環境
働き方
クライアント先の常駐ではなく、自社での業務となります。
最近では、クライアントとの打ち合わせもオンラインで行うケースが多いです。
【利用ツール・環境】
- システム環境:AWS等のクラウド環境(Linuxベース)
- コミュニケーションツール:GSuite、Redmine、Github、Slackなど
- プロジェクト管理・手法:WF型の開発、WBS管理
- ドキュメンテーションツール:Office 365 (Power Point、Excel)、Googleドキュメント、Adobe XDなど
配属想定部署の雰囲気
組織構成:約10名程度(PM・SEが3〜4名、エンジニアが6〜7名)
オロ社内に優れたエンジニアが多く、常に最新の情報を仕入れたり勉強会を開催する等、切磋琢磨して成長しています。
常に新しいものを採り入れようとする気概があり、それぞれが好きな領域をとことん追求して、絶対的な自信を持っています。たとえば、最新のOS・ブラウザ・フレームワーク技術を常にキャッチアップする人、常日頃からエコ化をに力を入れている人、実行コードのパフォーマンス向上に情熱を燃やす人など、その特徴は様々です。年次の若いエンジニアが多いですが、みんな基本的な技術は一通り備えているので、下調べしたうえでこういうものだと宣言できる素養のある人ばかりで刺激のある環境です。
そんなエンジニアとともに、どうやってプロジェクトを立ち上げ、遂行し、世の中とクライアントに価値を生み出していくかを考えて、実現させるのがシステムエンジニアの役割です。
受け入れ体制
開発プロジェクトマネージャーやシニアシステムエンジニアが、オンボーディングの支援を行います。
ワークフロー・フレームワーク・ナレッジDBを共有し、それらをもとにOJT+自走によって、各プロジェクトに最適化していくことを想定しています。
また、システムエンジニアとして業務を行う上で必要なスキルや成長方針については、日常的に実態ギャップをもとにフィードバックしていきます。
キャリアパスのイメージ
- 開発プロジェクトマネージャー
クライアントのビジネスに成長をもたらすWebサービスや業務アプリケーションは、開発プロジェクトマネージャーがクライアントと開発メンバーとの的確なコミュニケーションを取り続け、優れた意思決定をし続けた結果、生み出されます。プロジェクトの成功に向けてすべての責任とやりがいを背負い走り抜くポジションです。
求める人物像
必須条件(能力・スキル・経験)
- 基本設計、UI/UX設計の経験
- システムテスト設計の経験
- 各種ドキュメンテーションの経験
- 受託開発ディレクションの経験
- 社外(クライアント・パートナー)とのコミュニケーション・顧客折衝経験
- 要件定義、要求定義の経験
- テーブル設計、サーバー設計等の経験
優遇条件(能力・スキル・経験)
- 詳細設計書の作成経験
- アプリケーション初期構築における全体工数の積算経験
こんな方とぜひ一緒に働きたいです
- クライアントのビジネスの成功を目的に、プロジェクトの最適化と成功のために努力とコミュニケーションを惜しまない方
- チームで一つの目標を達成する仕事に興味がある人
- 最後の仕上げまで楽しめる人
- 新しい技術が好きで、活用したい人
- 効率化や自動化など、より良くするための工夫を考えることが好きな人
- 抽象的に考えるよりも、具体的に考えることが得意な人
- 自ら進んで学習し、活用していける人
- 整合性があることを好み、隙があることが気になってしまう人
職種 / 募集ポジション | シニアシステムエンジニア(東京) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | JR・東京メトロ南北線・都営三田線 目黒駅 徒歩10分 |
勤務時間 | 9:30〜18:30(実働8時間 / うち休憩1時間) |
休日 | <休日> ・通常 完全週休2日制(土、日、祝日、年末年始) 年間休日数:123日 <休暇> ・夏季休暇:5日間(6月1日〜10月31日までの間で取得) ・年次有給休暇:初年度10日間付与 ・慶弔休暇 ・生理休暇 ・産前産後休暇 ・育児休業 |
福利厚生 | ・副業可(申請、許可は不要) ・Oron(社内のコミュニケーション活性化のためのGreeting Point制度) ・Make The Vision/Venture Program(新規事業を継続的に創出するための制度) ・同好会制度 ・教育研修奨励金制度 ・資格一時金制度 ・キャリアトランスファー ・海外赴任立候補制度 ・各種保養施設 |
加入保険 | 雇用保険、労災保険、健康保険(関東ITソフトウェア健保組合)、厚生年金 |
受動喫煙対策 | 事業所内禁煙・「屋内の受動喫煙対策」あり(屋内/屋外喫煙室あり) |
手当など | ・従業員持株会制度:奨励金50%を支給 ・通勤手当:実費支給(上限30,000円/月) ・近隣手当:事業所から3km以内居住で月30,000円 ※管理職除く ・扶養手当:18歳未満の扶養家族(子ども)1人につき、10,000円/月 ・技能資格手当:TOEIC850点以上/中国語検定準一級もしくはHSK検定6級以上で、10,000円/月 ・非喫煙者手当:非喫煙者の従業員が申請すると、1,000円/月 ・健康促進手当:1日平均8,000歩以上歩いた従業員に1,000円/月 ・休日出勤手当 ・深夜勤務手当 ・外勤手当 ・出張手当 ・単身赴任手当 ・社員紹介奨励金 |
選考フロー | 1.書類選考 2.面接2〜3回 + テスト 3.内定 ※面接担当:現場マネージャー(一次), 事業部長or役員(二次~三次) ※テストは職務遂行適性を測るもので、参考評価として扱います ※各選考の所要時間は、1時間〜2時間程度です。 |
その他 | 【就業の場所の変更の範囲】 会社の定める場所 【従事すべき業務の変更の範囲】 当社業務全般 |
会社名 | 株式会社オロ |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長執行役員 川田 篤 |
設立年月日 | 1999年1月20日 |
従業員数 | 単体314人/連結554人(2024年6月30日現在) |
本社所在地 | 〒153-0063 東京都目黒区目黒3-9-1 目黒須田ビル |
事業内容 | クラウドソリューション事業 マーケティングコミュニケーション事業 |