全 49 件中 49 件 を表示しています
-
長期インターン
概要・業務内容 クリエイターの創作活動を支え、ユーザーのコミュニケーションを活性化させるため、新機能開発や既存の機能の改善・高速化などを行います。 学業やプライベート活動で培った技術を活かして、ユーザーがよりよい体験をするために、プロダクトを磨き上げていきませんか。 フロントエンドエンジニア ピクシブが運営するサービスのフロントエンド開発に携わっていただきます。具体的には、デザイナーと協力しながらUI設計やデザインを行い、マークアップやパフォーマンスの最適化に取り組むほか、ユーザーからのフィードバックやその他のデータを分析し、それを基にした改善提案を行うなど、ユーザーの操作や体験に直結する機能やインターフェースの開発を担当します。 フロントエンド開発には、UIやUXに関する深い知識、HTML・CSS・JavaScriptを用いたコーディングスキルだけでなく、大規模サービスならではの広い視野やデザイン知識、そして問題解決のための創造的な発想力が求められます。 ○使用技術 TypeScript、React、Next.js、Vue、Tailwind CSS、webpack、Storybook、Jestなど ※プロダクトにより、使用技術は異なります。 バックエンドエンジニア ピクシブが運営するサービスのアプリケーションの設計及び開発を行います。総登録ユーザー数は1億人を超えており、イラスト、マンガ、小説作品の投稿プラットフォーム、ECサービス、ファンコミュニティ、マンガ配信プラットフォームなど様々な性質を持つサービスを完全自社開発として展開しています。 バックエンドエンジニアは、それらのサービスにおいて企画から仕様設計、機能開発、ユーザー体験の改善、パフォーマンス改善、運用上の問題の分析・対応を行っております。 ○使用技術 ■ プログラミング言語・フレームワーク:PHP、Ruby on Rails、Go、Rust、Scala ■ データベース:MySQL、Redis ■ その他ミドルウェア:Apache Solr、ElasticSearch、Ceph、メール配信SaaS等 ※プロダクトにより、プログラム言語・フレームワークは異なります。 スマホアプリエンジニア ピクシブで展開しているスマホアプリの設計・開発・運用を行います。具体的には、新規機能の開発や改修の議論から参加し、スマホアプリエンジニアとしての視点からの意見や設計、開発を進めるほか、継続的かつ素早い開発を行うためのCI/CDやテスト環境の整備・調整なども担当します。また、カンファレンスでの出展や技術系イベントへの登壇なども積極的に行います。 スマホアプリ開発には、KotlinやSwiftといった言語を使ったアプリ開発のスキルだけではなく、テストやアーキテクチャ、ネットワーク、DB設計、CI/CDといった幅広い技術の知識のほか、プロダクト開発における思考なども求められます。 ○使用技術 ■ Android:Kotlin、Java、Coroutines、Flow、Firebase、Glide、Coil、Retrofit、OkHttp、Room、Hilt、Koin、Compose、ViewBinding、MVVM、Flux、RxJava ■ iOS:Swift、SwiftPM、Swift Concurrency、Combine、Firebase、ImageResource、SwiftUI、UIKit、The Composable Architecture、ReactorKit、RxSwift ■ CI/CD:Bitrise、GitLab CI ■ テスト:MagicPod 基盤エンジニア(全プロダクトを横断的に支える) 配信技術エンジニア ピクシブでは、pixivを始めとした各サービスで大量の画像を全世界に配信しており、また、Sketch LIVEでは創作活動のライブ動画配信も行っています。 このような、大規模な配信を支える根幹の技術の開発・運用を行っているのが配信技術部です。 また、ピクシブで得られた技術を広く外部でも活用してもらい、また同時に、さらに新たな知見を得るため、さくらインターネットとの協業サービスImageFluxの開発・運用も行っています。 このために、配信技術エンジニアには、システムの構成の検討、用いる技術の選定から、必要なミドルウェアの開発、運用のためのWebアプリケーションの作成、そして実際の運用まで、配信という技術にまつわるありとあらゆる部分についてのスキルを身に着けていくことが必要となります。 配信技術部では、現在、ピクシブおよびImageFluxでの利用者の利便性を高めることを重視しており、フロントエンド・サーバーサイド両方での開発力を高めたいと考えています。 しかし、同時に、「自分はこの技術だけをやる」ということではなく、専門は専門として、その上で、今まで自分が知らなかった部分にもチャレンジして学んでいける、幅広い能力を育てていきたいエンジニアを募集しています。 ○使用技術 Go、TypeScript、Vue.js、Rust、 MySQL、nginx、lua 認証認可基盤エンジニア ピクシブでは多数のサービスを運営しており、一つのアカウントで全てのサービスが利用できるようになっています。サービスを跨いで安全かつ快適なログイン・新規登録の体験を実現することで「創作活動を、もっと楽しくする。」という弊社のミッションを裏から支えているのが認証認可基盤になります。 具体的には、ログインや新規登録を始めとしたアカウントに深く関わる領域だけでなく、ピクシブの様々なサービスとの連携に関する領域も含めて、機能開発やセキュリティの改善を行っています。 ピクシブの全てのサービスに深く関わることになる為、広範な知識や先を見通した設計・判断が求められることになり、技術的なチャレンジが数多く発生します。そのようなチャレンジを通して創作活動を影から後押ししていきたい方を募集しています。 ○使用技術 PHP、TypeScript、React、MySQL、Redis、nginx、BigQuery、OAuth、OpenID Connect、TOTP、WebAuthn (Passkey) 決済基盤エンジニア ピクシブでは、pixivプレミアム、BOOTH、pixivFANBOX、pixivリクエスト、pixivコミックといった、オンライン決済や送金を扱う様々なサービスを運営しています。これらのサービスに対して、クレジットカード決済をはじめとして、コンビニ決済、PayPalなど様々な決済・送金を提供する基盤となるサービスが決済基盤です。スムーズで安全な決済を提供することは、ユーザーの創作活動を継続できる場を提供するために、当たり前の存在であり不可欠となっています。 決済基盤では10種類近くの決済・送金方法を実装、運用しています。利便性が高く、安全な決済を実現するためには、新たな決済や送金方法を導入していくだけではなく、既存の決済の仕様変更や法改正にも対応していく必要があります。これらの困難な課題を解決し、安定した決済基盤を提供していけるよう体制をより盤石なものにし続けていく必要があります。 クレジットカードの不正利用や、アカウントのなりすまし等の脅威を防ぎ、安全な決済を提供するのも決済基盤の役割の1つです。3Dセキュアや不正検知のソリューションなどを活用し、安全な決済を維持するために、決済におけるリスクを低減します。 ユーザーの創作活動を支えるために、本決済基盤の役割に共感し、これらの困難な課題に対して解決していく仲間を募集しています。 ○使用技術 ■ バックエンド:Scala、Play Framework、sbt、MySQL、Docker、Casbin、Google Cloud(BigQuery、Pub/Sub、IAP、Secret Manager、reCAPTCHA Enterprise)、Stripe ■ フロントエンド:TypeScript、Preact、Tailwind CSS、Storybook、Visual Regression Test(VRT)、Renovate ■ その他:GitLab、Sentry 広告開発エンジニア 広告効果を改善し、収益向上とともにユーザーにマッチした広告の提供を目指します。例として、広告の体験最適化(デザイン検証など)、機械学習による選出改善、広告配信手法の改善、新規広告商材開発などに取り組んでいます。 またピクシブでは内製のアドサーバーを運用しています。 可用性の高い配信システムは安定した広告収益の要です。インフラ整備・パフォーマンス改善を行っています。管理画面や業務フローなどを見直し、より本質的なビジネス価値に集中できるよう効率化を図っています。 pixivやピクシブ百科事典など、広告掲載プロダクトの開発チームとの連携を行いながら、フロントエンド・バックエンド・インフラ・データ分析など、メンバーの得意領域に応じたチャレンジが可能です。 ○使用技術 ■ プログラミング言語・フレームワーク:Golang(Echo, Connect)、Ruby on Rails、Next.js、React、Python ■ ソフトウェア:Kubernetes、Kustomize、Terraform、Argo CD、Argo Workflow、Gitlab CI、Sentry ■ サービス:Google Cloud(Kubernetes Engine, Cloud Memorystore for Redis、Cloud Bigtable、Cloud SQL、Cloud Logging、BigQuery、Datastream、Cloud CDN、Cloud Load Balancing、Cloud Storage)、 Datadog(Metrics、APM) データエンジニア 全社を横断したデータ基盤の運用保守業務が中心になります。 具体的には、データソースからのデータを効率的に収集し、統合するためのELTパイプラインの設計・実装、インフラチームと協力しつつスケーラブルなデータ基盤インフラの設計・実装、パフォーマンスの最適化、データの一貫性、正確性、完全性を確保するためのツールやプロセスの導入、アクセス制御、コンプライアンス対応を行います。 また、データ利用部門からのフィードバックをもとにしたデータ分析基盤の改善を実施したり、データによるビジネス価値の創出を目的としたデータ利活用の推進を進めます。 ○使用技術 Google Cloud(主にBigQuery, Dataplex)、Looker、Looker Studio、Google Analytics、Airflow、Kubernetes、dbt、Fluentd、Embulk、Terraform、GitLab、Python、SQL 機械学習エンジニア 推薦システムや機械学習モデルの構築、またその機能を実際のサービスへ組み込む実装にまで携わります。主にpixivにおいてはイラスト・漫画・小説、FANBOXではクリエイター 、pixivコミックでは漫画作品、BOOTHでは商品のレコメンドを扱っており、よりユーザーの満足度を高めるための挑戦を日々行なっています。 ○使用技術 Python、PHP、MySQL、BigQuery、Colaboratory、Airflow、TensorFlow、Pytorch、 Matplotlib、GCP各種サービス 3D/xR/Unityエンジニア ピクシブでは誰もが自分の3Dキャラクターを持つ時代に向けてVRoidプロジェクトを推進しています。 VRoid Studio / VRoid Hub / ChatRoidといったプロダクトを中心とした開発に携わっていただきます。 VRoid Studioの開発ではコア技術となる3Dキャラクター作成技術を開発し、より手軽に3Dモデルを作成できるようにするとともに、多彩な表現を可能にする新たな手法の研究を行います。 さらに、VRoid Hub、VRoid SDK、ChatRoidといった、作成した3Dキャラクターを活用するアプリ・サービスの開発を行います。 開発チームは企画から運用までプロダクトのライフサイクルのすべてに携わることができます。 ユーザー体験向上のための施策立案や開発体制の改善など、機能開発以外にもチャレンジしたい方を強く歓迎します。 このポジションに関連する技術はWebからUnityまで多岐に渡りますが、そのすべてに精通している必要はありません。 我々と共に3Dキャラクターの活用の未来を広げることに興味のある方を募集しています。 ○使用技術 Unity、C#、XAML、.NET Framework、Ruby on Rails、MySQL、Redis、TypeScript、React、Redux、Next.js、Jest、CSS、styled-components、WebGL、glTF、VRM、Three.js、three-vrm、Docker、Amazon Bedrock、OpenSearch オープン募集 上記以外にも、これまで培ってきた技術をベースとして、ピクシブの事業・サービス価値を自らの力で創り出したいエンジニアを募集しています。 応募条件 大学、大学院、高専、専門学校に所属する学生(※学校種別・学部・学科・専攻不問) 平日週2日以上の勤務が可能な方 続きを見る
-
【学生アルバイト】エンジニア職
概要・業務内容 クリエイターの創作活動を支え、ユーザーのコミュニケーションを活性化させるため、新機能開発や既存の機能の改善・高速化などを行います。 学業やプライベート活動で培った技術を活かして、ユーザーがよりよい体験をするために、プロダクトを磨き上げていきませんか。 フロントエンドエンジニア ピクシブが運営するサービスのフロントエンド開発に携わっていただきます。具体的には、デザイナーと協力しながらUI設計やデザインを行い、マークアップやパフォーマンスの最適化に取り組むほか、ユーザーからのフィードバックやその他のデータを分析し、それを基にした改善提案を行うなど、ユーザーの操作や体験に直結する機能やインターフェースの開発を担当します。 フロントエンド開発には、UIやUXに関する深い知識、HTML・CSS・JavaScriptを用いたコーディングスキルだけでなく、大規模サービスならではの広い視野やデザイン知識、そして問題解決のための創造的な発想力が求められます。 ○使用技術 TypeScript、React、Next.js、Vue、Tailwind CSS、webpack、Storybook、Jestなど ※プロダクトにより、使用技術は異なります。 バックエンドエンジニア ピクシブが運営するサービスのアプリケーションの設計及び開発を行います。総登録ユーザー数は1億人を超えており、イラスト、マンガ、小説作品の投稿プラットフォーム、ECサービス、ファンコミュニティ、マンガ配信プラットフォームなど様々な性質を持つサービスを完全自社開発として展開しています。 バックエンドエンジニアは、それらのサービスにおいて企画から仕様設計、機能開発、ユーザー体験の改善、パフォーマンス改善、運用上の問題の分析・対応を行っております。 ○使用技術 ■ プログラミング言語・フレームワーク:PHP、Ruby on Rails、Go、Rust、Scala ■ データベース:MySQL、Redis ■ その他ミドルウェア:Apache Solr、ElasticSearch、Ceph、メール配信SaaS等 ※プロダクトにより、プログラム言語・フレームワークは異なります。 スマホアプリエンジニア ピクシブで展開しているスマホアプリの設計・開発・運用を行います。具体的には、新規機能の開発や改修の議論から参加し、スマホアプリエンジニアとしての視点からの意見や設計、開発を進めるほか、継続的かつ素早い開発を行うためのCI/CDやテスト環境の整備・調整なども担当します。また、カンファレンスでの出展や技術系イベントへの登壇なども積極的に行います。 スマホアプリ開発には、KotlinやSwiftといった言語を使ったアプリ開発のスキルだけではなく、テストやアーキテクチャ、ネットワーク、DB設計、CI/CDといった幅広い技術の知識のほか、プロダクト開発における思考なども求められます。 ○使用技術 ■ Android:Kotlin、Java、Coroutines、Flow、Firebase、Glide、Coil、Retrofit、OkHttp、Room、Hilt、Koin、Compose、ViewBinding、MVVM、Flux、RxJava ■ iOS:Swift、SwiftPM、Swift Concurrency、Combine、Firebase、ImageResource、SwiftUI、UIKit、The Composable Architecture、ReactorKit、RxSwift ■ CI/CD:Bitrise、GitLab CI ■ テスト:MagicPod 基盤エンジニア(全プロダクトを横断的に支える) 配信技術エンジニア ピクシブでは、pixivを始めとした各サービスで大量の画像を全世界に配信しており、また、Sketch LIVEでは創作活動のライブ動画配信も行っています。 このような、大規模な配信を支える根幹の技術の開発・運用を行っているのが配信技術部です。 また、ピクシブで得られた技術を広く外部でも活用してもらい、また同時に、さらに新たな知見を得るため、さくらインターネットとの協業サービスImageFluxの開発・運用も行っています。 このために、配信技術エンジニアには、システムの構成の検討、用いる技術の選定から、必要なミドルウェアの開発、運用のためのWebアプリケーションの作成、そして実際の運用まで、配信という技術にまつわるありとあらゆる部分についてのスキルを身に着けていくことが必要となります。 配信技術部では、現在、ピクシブおよびImageFluxでの利用者の利便性を高めることを重視しており、フロントエンド・サーバーサイド両方での開発力を高めたいと考えています。 しかし、同時に、「自分はこの技術だけをやる」ということではなく、専門は専門として、その上で、今まで自分が知らなかった部分にもチャレンジして学んでいける、幅広い能力を育てていきたいエンジニアを募集しています。 ○使用技術 Go、TypeScript、Vue.js、Rust、 MySQL、nginx、lua 認証認可基盤エンジニア ピクシブでは多数のサービスを運営しており、一つのアカウントで全てのサービスが利用できるようになっています。サービスを跨いで安全かつ快適なログイン・新規登録の体験を実現することで「創作活動を、もっと楽しくする。」という弊社のミッションを裏から支えているのが認証認可基盤になります。 具体的には、ログインや新規登録を始めとしたアカウントに深く関わる領域だけでなく、ピクシブの様々なサービスとの連携に関する領域も含めて、機能開発やセキュリティの改善を行っています。 ピクシブの全てのサービスに深く関わることになる為、広範な知識や先を見通した設計・判断が求められることになり、技術的なチャレンジが数多く発生します。そのようなチャレンジを通して創作活動を影から後押ししていきたい方を募集しています。 ○使用技術 PHP、TypeScript、React、MySQL、Redis、nginx、BigQuery、OAuth、OpenID Connect、TOTP、WebAuthn (Passkey) 決済基盤エンジニア ピクシブでは、pixivプレミアム、BOOTH、pixivFANBOX、pixivリクエスト、pixivコミックといった、オンライン決済や送金を扱う様々なサービスを運営しています。これらのサービスに対して、クレジットカード決済をはじめとして、コンビニ決済、PayPalなど様々な決済・送金を提供する基盤となるサービスが決済基盤です。スムーズで安全な決済を提供することは、ユーザーの創作活動を継続できる場を提供するために、当たり前の存在であり不可欠となっています。 決済基盤では10種類近くの決済・送金方法を実装、運用しています。利便性が高く、安全な決済を実現するためには、新たな決済や送金方法を導入していくだけではなく、既存の決済の仕様変更や法改正にも対応していく必要があります。これらの困難な課題を解決し、安定した決済基盤を提供していけるよう体制をより盤石なものにし続けていく必要があります。 クレジットカードの不正利用や、アカウントのなりすまし等の脅威を防ぎ、安全な決済を提供するのも決済基盤の役割の1つです。3Dセキュアや不正検知のソリューションなどを活用し、安全な決済を維持するために、決済におけるリスクを低減します。 ユーザーの創作活動を支えるために、本決済基盤の役割に共感し、これらの困難な課題に対して解決していく仲間を募集しています。 ○使用技術 ■ バックエンド:Scala、Play Framework、sbt、MySQL、Docker、Casbin、Google Cloud(BigQuery、Pub/Sub、IAP、Secret Manager、reCAPTCHA Enterprise)、Stripe ■ フロントエンド:TypeScript、Preact、Tailwind CSS、Storybook、Visual Regression Test(VRT)、Renovate ■ その他:GitLab、Sentry 広告開発エンジニア 広告効果を改善し、収益向上とともにユーザーにマッチした広告の提供を目指します。例として、広告の体験最適化(デザイン検証など)、機械学習による選出改善、広告配信手法の改善、新規広告商材開発などに取り組んでいます。 またピクシブでは内製のアドサーバーを運用しています。 可用性の高い配信システムは安定した広告収益の要です。インフラ整備・パフォーマンス改善を行っています。管理画面や業務フローなどを見直し、より本質的なビジネス価値に集中できるよう効率化を図っています。 pixivやピクシブ百科事典など、広告掲載プロダクトの開発チームとの連携を行いながら、フロントエンド・バックエンド・インフラ・データ分析など、メンバーの得意領域に応じたチャレンジが可能です。 ○使用技術 ■ プログラミング言語・フレームワーク:Golang(Echo, Connect)、Ruby on Rails、Next.js、React、Python ■ ソフトウェア:Kubernetes、Kustomize、Terraform、Argo CD、Argo Workflow、Gitlab CI、Sentry ■ サービス:Google Cloud(Kubernetes Engine, Cloud Memorystore for Redis、Cloud Bigtable、Cloud SQL、Cloud Logging、BigQuery、Datastream、Cloud CDN、Cloud Load Balancing、Cloud Storage)、 Datadog(Metrics、APM) データエンジニア 全社を横断したデータ基盤の運用保守業務が中心になります。 具体的には、データソースからのデータを効率的に収集し、統合するためのELTパイプラインの設計・実装、インフラチームと協力しつつスケーラブルなデータ基盤インフラの設計・実装、パフォーマンスの最適化、データの一貫性、正確性、完全性を確保するためのツールやプロセスの導入、アクセス制御、コンプライアンス対応を行います。 また、データ利用部門からのフィードバックをもとにしたデータ分析基盤の改善を実施したり、データによるビジネス価値の創出を目的としたデータ利活用の推進を進めます。 ○使用技術 Google Cloud(主にBigQuery, Dataplex)、Looker、Looker Studio、Google Analytics、Airflow、Kubernetes、dbt、Fluentd、Embulk、Terraform、GitLab、Python、SQL 機械学習エンジニア 推薦システムや機械学習モデルの構築、またその機能を実際のサービスへ組み込む実装にまで携わります。主にpixivにおいてはイラスト・漫画・小説、FANBOXではクリエイター 、pixivコミックでは漫画作品、BOOTHでは商品のレコメンドを扱っており、よりユーザーの満足度を高めるための挑戦を日々行なっています。 ○使用技術 Python、PHP、MySQL、BigQuery、Colaboratory、Airflow、TensorFlow、Pytorch、 Matplotlib、GCP各種サービス 3D/xR/Unityエンジニア ピクシブでは誰もが自分の3Dキャラクターを持つ時代に向けてVRoidプロジェクトを推進しています。 VRoid Studio / VRoid Hub / ChatRoidといったプロダクトを中心とした開発に携わっていただきます。 VRoid Studioの開発ではコア技術となる3Dキャラクター作成技術を開発し、より手軽に3Dモデルを作成できるようにするとともに、多彩な表現を可能にする新たな手法の研究を行います。 さらに、VRoid Hub、VRoid SDK、ChatRoidといった、作成した3Dキャラクターを活用するアプリ・サービスの開発を行います。 開発チームは企画から運用までプロダクトのライフサイクルのすべてに携わることができます。 ユーザー体験向上のための施策立案や開発体制の改善など、機能開発以外にもチャレンジしたい方を強く歓迎します。 このポジションに関連する技術はWebからUnityまで多岐に渡りますが、そのすべてに精通している必要はありません。 我々と共に3Dキャラクターの活用の未来を広げることに興味のある方を募集しています。 ○使用技術 Unity、C#、XAML、.NET Framework、Ruby on Rails、MySQL、Redis、TypeScript、React、Redux、Next.js、Jest、CSS、styled-components、WebGL、glTF、VRM、Three.js、three-vrm、Docker、Amazon Bedrock、OpenSearch オープン募集 上記以外にも、これまで培ってきた技術をベースとして、ピクシブの事業・サービス価値を自らの力で創り出したいエンジニアを募集しています。 応募条件 大学、大学院、高専、専門学校に所属する学生(※学校種別・学部・学科・専攻不問) 新卒としてピクシブに入社したいと考えている方 平日週2日以上の勤務が可能な方 続きを見る
-
【中途採用】コンテンツプロデューサー
概要 イラストレーターと連携したIPやコンテンツ開発のプロジェクトを進行するコンテンツプロデューサーを募集いたします。 今後、ピクシブ子会社においての事業を推進するため、下記のような取り組みを強化していく方針を掲げております。 イラストレーターと共同で新規IPコンテンツの創出 他社と協業してのプロジェクトの進行 仕事内容 イラストレーターと連携したプロジェクトの企画立案、進行 他社から依頼された案件の進行 社内データの整理、分析 ポジションの魅力 ピクシブの子会社にて、イラストレーターを中心とした様々な事業を展開。 イラストレーターの持つ世界観や技術を活かし、様々なコンテンツやIPを生み出す仕事を推進します。 イラストレーター業界に興味があり、新たな事業を作っていくことに興味のある方、ぜひ一緒に仕事をしましょう。 求める人物像 目標や方針の変化に柔軟に対応できる方 クリエイターや企業との折衝ができる方 PJを企画立案し、自走できる方 必須スキル・経験 エンタメ、コンテンツ企業での企画経験 歓迎スキル・経験 企画書の作成経験 市場調査の業務経験 データ集計ツールの運用経験および分析業務の経験 続きを見る
-
【福岡オフィス採用】バックエンドエンジニア(アルバイト)
概要・業務内容 世界最大級の創作プラットフォーム「pixiv」を運営するピクシブ株式会社の福岡エンジニアチームでは、社内の各プロダクトの管理ツールや業務システムの開発を行うことで日々のカスタマーサポート業務を効率化し、プロダクトとユーザーとのコミュニケーションを円滑にすることをミッションとしています。 福岡オフィスのカスタマーサポートチームが日々行うサポート業務量を正確に計測するトラッキング基盤の開発・導入やメンテナンス、より効率的に業務が行えるようにする新規機能追加や既存機能改修など、 サポートチームと非常に近い距離感だからこそ実行できる速度感で課題を解決することで、各サービスでお困りのユーザーの皆様に素早くサポートが行き渡るお手伝いをしています。 pixivや周辺プロダクトのCSツールは、プロダクトごとに内製で開発されています。各プロダクトの採用技術や言語は要件に合わせて様々なものが使われており、プロダクトチームのメンバーとともに業務を進めることで技術の知識も広く身につけることができます。社内の全ての技術に詳しくなれる事も福岡オフィスのエンジニアチームならではの特徴です。 【チームの紹介記事はこちら!】 来たれ!ピクシブ福岡エンジニア! - pixiv inside https://inside.pixiv.blog/2020/11/30/150000 【使用技術】※必須スキルではありません ・主要な言語/フレームワーク ・PHP (自社フレームワーク) ・Ruby on Rails ・JavaScript (TypeScript / React / Next.js) ・DB ・MySQL ・バージョン管理 ・Gitlab (Google Cloud による社内ホスティング) ・サーバー ・オンプレミス / クラウド(AWS, Google Cloud) ・その他外部サービスなど ・Google App Scpipt / Zapier / Workato / Slack Platform ・Google Analytics / Looker / BigQuery / Firestore ・Cloud Run / Cloud Run Functions / API Gateway / Identity-Aware Proxy / Firebase Authentication ・Terraform ・Gitlab CI / Jenkins ・Sentry / Datadog ・コミュニケーションツール ・Slack / Discord / Notion / esa 必須スキル・経験 ・平日週3日以上もしくは週24時間以上勤務できる方 ・Web アプリケーションのバックエンドエンジニアとしての開発実務経験(長期インターン等も含む) ・データベーススキーマの設計および SQLを必要とするアプリケーション開発経験 ・テンプレートエンジンを用いた HTML へのデータやフォームの描画に関する基礎知識・経験 歓迎スキル・経験 ・エンジニア以外の社内関係者とのコミュニケーション力 ・PHP、Rails、MySQLを使用した開発経験 ・JavaScript を使用した開発経験(フロントエンド領域の知見) ・フルタイムで勤務できる方 応募条件 ・大学、大学院、高専、専門学校に所属する学生(※学校種別・学部・学科・専攻不問) または、フリーランスエンジニア ・平日週2、3日以上での勤務が可能な方 ・フルタイムで勤務できる方歓迎 続きを見る
-
【福岡オフィス採用】フロントエンドエンジニア(アルバイト)
概要・業務内容 世界最大級の創作プラットフォーム「pixiv」を運営するピクシブ株式会社の福岡エンジニアチームでは、社内の各プロダクトの管理ツールや業務システムの開発を行うことで日々のカスタマーサポート業務を効率化し、プロダクトとユーザーとのコミュニケーションを円滑にすることをミッションとしています。 福岡オフィスのカスタマーサポートチームが日々行うサポート業務量を正確に計測するトラッキング基盤の開発・導入やメンテナンス、より効率的に業務が行えるようにする新規機能追加や既存機能改修など、 サポートチームと非常に近い距離感だからこそ実行できる速度感で課題を解決することで、各サービスでお困りのユーザーの皆様に素早くサポートが行き渡るお手伝いをしています pixivや周辺プロダクトのCSツールは、プロダクトごとに内製で開発されています。各プロダクトの採用技術や言語は要件に合わせて様々なものが使われており、プロダクトチームのメンバーとともに業務を進めることで技術の知識も広く身につけることができます。社内の全ての技術に詳しくなれる事も福岡オフィスのエンジニアチームならではの特徴です。 【チームの紹介記事はこちら!】 来たれ!ピクシブ福岡エンジニア! - pixiv inside https://inside.pixiv.blog/2020/11/30/150000 【使用技術】※必須スキルではありません ・主要な言語/フレームワーク ・PHP (自社フレームワーク) ・Ruby on Rails ・JavaScript (TypeScript / React / Next.js) ・DB ・MySQL ・バージョン管理 ・Gitlab (Google Cloud による社内ホスティング) ・サーバー ・オンプレミス / クラウド(AWS, Google Cloud) ・その他外部サービスなど ・Google App Scpipt / Zapier / Workato / Slack Platform ・Google Analytics / Looker / BigQuery / Firestore ・Cloud Run / Cloud Run Functions / API Gateway / Identity-Aware Proxy / Firebase Authentication ・Terraform ・Gitlab CI / Jenkins ・Sentry / Datadog ・コミュニケーションツール ・Slack / Discord / Notion / esa 必須スキル・経験 ・平日週3日以上もしくは週24時間以上勤務できる方 ・Web アプリケーションのフロントエンジニアとしての開発実務経験(長期インターン等も含む) ・テンプレートエンジンを用いた HTML へのデータやフォームの描画に関する基礎知識・経験 歓迎スキル・経験 ・エンジニア以外の社内関係者とのコミュニケーション力 ・モダンな JavaScript を用いたフロントエンド開発経験 ・データベーススキーマの設計および SQLを用いた開発経験(バックエンド領域の知見) ・フルタイムで勤務できる方 応募条件 ・大学、大学院、高専、専門学校に所属する学生(※学校種別・学部・学科・専攻不問) または、フリーランスエンジニア ・平日週2、3日以上での勤務が可能な方 ・フルタイムで勤務できる方歓迎 続きを見る
-
【中途採用】pixivグロースプランナー(イラスト・マンガ・小説)
概要 pixivは、イラスト・マンガ・小説の投稿や閲覧が楽しめる「創作プラットフォームサービス」です。 累計登録ユーザー数・累計投稿作品数ともに1億を超え、多様なジャンルの作品が投稿されています。自社企画・出版社やIPホルダー主催のコンテストも多く開催しており、初めて創作をするユーザーからプロまで様々なクリエイターを支えています。 pixivのプランナーポジションでは、イラスト・マンガ・小説の中からご自身の強みを持つ領域を中心に、横断的な企画も含めて幅広くサービス内の企画/プロモーション/マーケティングをお任せします。 チーム内で完結する取り組みから外部企業を巻き込んだ大型企画、クリエイターとの協業まで、業務は多岐に渡ります。ひとりひとりの裁量が大きく、課題発見・企画立案から実行・分析までスピード感を持って進められるポジションです。 仕事内容 pixivユーザーとのコミュニケーション戦略の設計 ユーザー向けのコンテスト、投稿企画の立案及びそれに伴う社外折衝 (例:出版社/ゲーム会社/クリエイター/声優事務所など) 機能/企画のプロモーション クリエイター/作品の発掘 イベント出展企画 各種SNSの運用 企画に関する分析業務 ■その他付随する業務 海外企業向けの新規アライアンス活動 pixivはピクシブのミッションである「創作活動を、もっと楽しくする。」という世界観を実現するため、創作を楽しむ人を増やし、将来的には地域や言語に関係なく愛されるサービスに成長していこうとしています。 そのためにピクシブ株式会社はpixiv以外にも、クリエイターを支援する多様なサービスを展開しています。 これらのアドバンテージを最大限に活かしながらユーザー作品の価値を最大化させ、新たな才能を発掘していくことに対し、真剣に取り組めるメンバーを募集します。 pixivの企画・開発実績例 ▼季節のイベントにあわせて、pixivでの創作を盛り上げるイベントを実施。 ▼俳人・夏井いつき先生とのコラボで俳句を募集。受賞作は駅のデジタルサイネージに掲出 ▼pixivに投稿したイラストにエフェクトをかけられる「エフェクトタグ」機能 ポジションの魅力 自分の興味ある分野に関しての施策を提案し、自ら裁量を持ち実行することができる スピード感のある環境で、日々成長することができる 自身の関わった企画が1億ユーザーに影響を与えられることができる エンジニアチームと並走し施策の立案が可能 海外ユーザー向けの施策にチャレンジできる 求める人物像 物怖じせず積極的にコミュニケーションを取ることができる方 困難な壁に対しどのようなアプローチで突破するかを模索し、最後まで自走し切れる粘り強さがある方 コンテンツや創作物の広がりを自分事として喜べる方 必須スキル・経験 イラスト・マンガ・小説のいずれか、あるいは全てが好きで、社会人経験2年以上の方 エンターテインメント業界での編集・企画・ディレクション業務。また、それに紐づく社外折衝経験(出版/コンテンツ/ゲーム等) 基本的なPCスキル(Word/Excel/PowerPoint、Google Workspace等) 歓迎スキル・経験 複数チーム・ステークホルダーをまたいだPJの推進経験 AdobeやFigma等画像を扱うソフトの使用経験 IT/Webサービスの知識 クリエイティブの監修経験 プレスリリースや記事コンテンツなどのライティング業務経験 関連記事 https://inside.pixiv.blog/2024/05/16/170000 https://inside.pixiv.blog/2020/01/28/180000 https://inside.pixiv.blog/2021/12/25/131000 続きを見る
-
【中途採用】フロントエンドエンジニア (デザインシステム)
概要 ピクシブ株式会社のデザインシステムであるCharcoalの開発に携わるソフトウェアエンジニアを募集します。Charcoalは、ピクシブの各サービスで利用される標準デザインシステムです。またOSSとして公開されています。 https://github.com/pixiv/charcoal https://github.com/pixiv/charcoal-ios https://github.com/pixiv/charcoal-android Charcoalはpixiv、BOOTH、pixivFACTORY、VRoid Hub、pixiv Adsなど様々なプロダクトで利用されており、自らの業務が多くのプロダクトのフロントエンドの改善につながります。各プロダクトから寄せられるPRやフィーチャーリクエストなどに対応しながら、汎用性が高く、利用しやすいデザインシステムを構築するのが目的です。 仕事内容 デザインシステム部のエンジニアとして、ピクシブのデザインシステムCharcoalの開発、メンテナンスに携わります。普段はデザインシステムのデザイナーとともにデザイントークン、コンポーネントの整備を行います。 CharcoalはOSSとしても公開しており、オープンソースプロジェクトとしてリポジトリの整備、運用も行います。各社内プロダクト、もしくは社外から寄せられるissue、PR、フィーチャーリクエストに対応します。 CharcoalのTailwind、Reactライブラリのメンテナンス Figma REST APIを活用したDesign Token管理機能の開発 フロントエンドのパフォーマンス改善 リポジトリのメンテナンス (Issues、Pull requests対応) ドキュメント整備 ポジションの魅力 Charcoalは社内の多くのプロダクトで利用されており、ピクシブの標準的なデザインシステムとして多くの影響を与える部分に携わることができます。 高い汎用性を持つように設計されているため、各プロダクトで実際に多彩な利用をされているところを見ることができ、やりがいを感じられます。 HTML、CSS、JavaScript、TypeScriptに関する実践的な経験が得られます。 使用技術/ツール 使用技術 HTML、CSS、NPM、JavaScript、TypeScript、React、Tailwind CSS、styled-components ツール Figma、GitHub 求める人物像 UIやフロントエンドデザイン、アクセシビリティに関心がある方 Webに利用される最新技術・最新仕様に興味のある方 全社横断で利用されるデザインシステム開発に魅力を感じる方 必須スキル・経験 Reactを代表するライブラリを活用したフロントエンド開発の知識 CSSフレームワークを利用したフロントエンド開発の経験 歓迎スキル NPMパッケージの開発経験、運用を行っている方 React、Tailwind CSSを用いた開発経験がある方 最新のHTML、CSS仕様、Webアクセシビリティに関する知識をお持ちの方 Figmaプラグイン開発経験がある方 UIデザイン経験がある方 関連記事 pixiv inside https://inside.pixiv.blog/2022/03/31/120000 https://inside.pixiv.blog/2023/01/26/170000 GitHubリポジトリ https://github.com/pixiv/charcoal 続きを見る
-
【中途採用】バックエンドエンジニア(pixiv(コンテンツ観測基盤))
概要 ピクシブが抱えるサービス群では、非常に大規模かつ多様なコンテンツが日々ユーザーによって投稿されており、pixivのイラスト作品一つとっても数億の規模があります。 このような創作環境を自律的に運営・維持し、ユーザーやコンテンツを保護していくためには、自社の規約のみならず、国内外の法令遵守、アプリストア規約、決済が伴うサービスにおいてはカードブランド規約など、コンテンツに関する多くの基準と向き合い続けなければなりません。 このためピクシブでは、サービスを横断したコンテンツそれぞれに対してラベリングを行い、どのようなコンテンツが流通しているのかを観測するシステムの開発を進めています。 コンテンツ観測基盤の構築を通して、各種基準を自律的に遵守・対応できる体制を確立し、「創作活動を、もっと楽しくする。」という弊社のミッションのための運営に専念できるようにすることで、クリエイターやファンが安心して創作を続けられる環境を後押ししていきたい方を募集します。 仕事内容 アプリケーション設計・開発 パフォーマンス改善 メンテナンス性の向上 技術的問題の解析・対応 SaaS活用を含めた技術選定など コンテンツ観測基盤は、現時点では概念実証を兼ねて専らpixivでの利用を行っていますが、将来的にシステムとしての独立性を高め全社的に提供することを念頭に進めています。 世界最大規模の創作UGCプラットフォームにおいて、モデレーションのための仕組みの最先端を自ら切り開いていく仕事であり、多様なサービス・システムを協調させながら大規模なデータを扱うスキルが得られます。 ドメイン知識を吸収しながら複雑な業務要求を整理し、汎用性の高いシステムを設計・開発することに取り組みたい方におすすめです。 ポジションの魅力 経営レベルの重要な課題に立ち向かう仕事でありながら、開発・技術決定に関して高い裁量を持って開発を進められる、やりがいのある仕事です。 使用技術 PHP、TypeScript、React MySQL、Redis、BigTable、BigQuery Hive Moderation 求める人物像 業務要求や要件を分析し、最適な手段を選択し機能開発・改善を行うことができる方 創作分野におけるドメイン知識を吸収し、当事者意識を持って問題解決に取り組める方 必須スキル・経験 チームでのWebアプリケーション開発におけるバックエンドエンジニア経験2年以上 歓迎スキル・経験 PHPを用いたWebアプリケーションの開発経験 大規模サービスの運用経験 データ分析・解析基盤の設計、実装、運用の経験 クラウドまたはオンプレミスのインフラ構築・運用に関する知識・経験 pixivなどの創作プラットフォームでの利用・投稿経験や、創作ドメインに対する理解 続きを見る
-
リファラル採用(中途 正社員・契約社員・地域限定社員)
概要 当社社員または採用担当からアナウンスがあった場合のみエントリーいただけます。 ※ご自身の履歴書・職務経歴書・ポートフォリオ・GitHubアカウントがあればご記入ください。 エントリーフォームご入力後、2週間以内を目安にご連絡いたします。 多数のエントリーをいただいた場合、選考結果の連絡にお時間をいただくことがありますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。 続きを見る
-
26年度新卒(エンジニア職)
概要・業務内容 クリエイターの創作活動を支え、ユーザーのコミュニケーションを活性化させるため、一から新たな事業開発をしたり、新機能提案や既存の機能の改善・高速化などを行います。実装後も運営に携わり、ユーザーがよりよい体験をするためにプロダクトを磨き上げていきます。 フロントエンドエンジニア ピクシブが運営するサービスのフロントエンド開発に携わっていただきます。具体的には、デザイナーと協力しながらUI設計やデザインを行い、マークアップやパフォーマンスの最適化に取り組むほか、ユーザーからのフィードバックやその他のデータを分析し、それを基にした改善提案を行うなど、ユーザーの操作や体験に直結する機能やインターフェースの開発を担当します。 フロントエンド開発には、UIやUXに関する深い知識、HTML・CSS・JavaScriptを用いたコーディングスキルだけでなく、大規模サービスならではの広い視野やデザイン知識、そして問題解決のための創造的な発想力が求められます。 ○使用技術 TypeScript、React、Next.js、Vue、Tailwind CSS、webpack、Storybook、Jestなど ※プロダクトにより、使用技術は異なります。 バックエンドエンジニア ピクシブが運営するサービスのアプリケーションの設計及び開発を行います。総登録ユーザー数は1億人を超えており、イラスト、マンガ、小説作品の投稿プラットフォーム、ECサービス、ファンコミュニティ、マンガ配信プラットフォームなど様々な性質を持つサービスを完全自社開発として展開しています。 バックエンドエンジニアは、それらのサービスにおいて企画から仕様設計、機能開発、ユーザー体験の改善、パフォーマンス改善、運用上の問題の分析・対応を行っております。 ○使用技術 ■ プログラミング言語・フレームワーク:PHP、Ruby on Rails、Go、Rust、Scala ■ データベース:MySQL、Redis ■ その他ミドルウェア:Apache Solr、ElasticSearch、Ceph、メール配信SaaS等 ※プロダクトにより、プログラム言語・フレームワークは異なります。 インフラエンジニア ピクシブは世界中にたくさんのユーザーを持つサービスを開発・運営しています。 アプリケーション・データベースともに100台以上、計300台を越えるサーバーからなるオンプレ環境も自社で構築・運用を行っており、秒間15万リクエスト・40万クエリ以上の処理と、70Gbpsを超えるトラフィックを無理なく安定的にさばいています。 例えば、サービスを安定稼動させるために各サービスのコンポーネントのリソースグラフのダッシュボードを整備したり、自動監視を強化して問題に一早く気づくことができるようにしています。 また、新規サービスや機能を作るときにシステム全体のアーキテクチャの提案やレビュー・相談の対応を行なっています。 ○使用技術 Ansible、Terraform、Datadog、Linux、Kubernetes、Google Cloud、AWS、MySQL、Elasticsearch、OpenStack スマホアプリエンジニア ピクシブで展開しているスマホアプリの設計・開発・運用を行います。具体的には、新規機能の開発や改修の議論から参加し、スマホアプリエンジニアとしての視点からの意見や設計、開発を進めるほか、継続的かつ素早い開発を行うためのCI/CDやテスト環境の整備・調整なども担当します。また、カンファレンスでの出展や技術系イベントへの登壇なども積極的に行います。 スマホアプリ開発には、KotlinやSwiftといった言語を使ったアプリ開発のスキルだけではなく、テストやアーキテクチャ、ネットワーク、DB設計、CI/CDといった幅広い技術の知識のほか、プロダクト開発における思考なども求められます。 ○使用技術 ■ Android:Kotlin、Java、Coroutines、Flow、Firebase、Glide、Coil、Retrofit、OkHttp、Room、Hilt、Koin、Compose、ViewBinding、MVVM、Flux、RxJava ■ iOS:Swift、SwiftPM、Swift Concurrency、Combine、Firebase、ImageResource、SwiftUI、UIKit、The Composable Architecture、ReactorKit、RxSwift ■ CI/CD:Bitrise、GitLab CI ■ テスト:MagicPod 基盤エンジニア(全プロダクトを横断的に支える) 配信技術エンジニア ピクシブでは、pixivを始めとした各サービスで大量の画像を全世界に配信しており、また、Sketch LIVEでは創作活動のライブ動画配信も行っています。 このような、大規模な配信を支える根幹の技術の開発・運用を行っているのが配信技術部です。 また、ピクシブで得られた技術を広く外部でも活用してもらい、また同時に、さらに新たな知見を得るため、さくらインターネットとの協業サービスImageFluxの開発・運用も行っています。 このために、配信技術エンジニアには、システムの構成の検討、用いる技術の選定から、必要なミドルウェアの開発、運用のためのWebアプリケーションの作成、そして実際の運用まで、配信という技術にまつわるありとあらゆる部分についてのスキルを身に着けていくことが必要となります。 配信技術部では、現在、ピクシブおよびImageFluxでの利用者の利便性を高めることを重視しており、フロントエンド・サーバーサイド両方での開発力を高めたいと考えています。 しかし、同時に、「自分はこの技術だけをやる」ということではなく、専門は専門として、その上で、今まで自分が知らなかった部分にもチャレンジして学んでいける、幅広い能力を育てていきたいエンジニアを募集しています。 ○使用技術 Go、TypeScript、Vue.js、Rust、 MySQL、nginx、lua 認証認可基盤エンジニア ピクシブでは多数のサービスを運営しており、一つのアカウントで全てのサービスが利用できるようになっています。サービスを跨いで安全かつ快適なログイン・新規登録の体験を実現することで「創作活動を、もっと楽しくする。」という弊社のミッションを裏から支えているのが認証認可基盤になります。 具体的には、ログインや新規登録を始めとしたアカウントに深く関わる領域だけでなく、ピクシブの様々なサービスとの連携に関する領域も含めて、機能開発やセキュリティの改善を行っています。 ピクシブの全てのサービスに深く関わることになる為、広範な知識や先を見通した設計・判断が求められることになり、技術的なチャレンジが数多く発生します。そのようなチャレンジを通して創作活動を影から後押ししていきたい方を募集しています。 ○使用技術 PHP、TypeScript、React、MySQL、Redis、nginx、BigQuery、OAuth、OpenID Connect、TOTP、WebAuthn (Passkey) 決済基盤エンジニア ピクシブでは、pixivプレミアム、BOOTH、pixivFANBOX、pixivリクエスト、pixivコミックといった、オンライン決済や送金を扱う様々なサービスを運営しています。これらのサービスに対して、クレジットカード決済をはじめとして、コンビニ決済、PayPalなど様々な決済・送金を提供する基盤となるサービスが決済基盤です。スムーズで安全な決済を提供することは、ユーザーの創作活動を継続できる場を提供するために、当たり前の存在であり不可欠となっています。 決済基盤では10種類近くの決済・送金方法を実装、運用しています。利便性が高く、安全な決済を実現するためには、新たな決済や送金方法を導入していくだけではなく、既存の決済の仕様変更や法改正にも対応していく必要があります。これらの困難な課題を解決し、安定した決済基盤を提供していけるよう体制をより盤石なものにし続けていく必要があります。 クレジットカードの不正利用や、アカウントのなりすまし等の脅威を防ぎ、安全な決済を提供するのも決済基盤の役割の1つです。3Dセキュアや不正検知のソリューションなどを活用し、安全な決済を維持するために、決済におけるリスクを低減します。 ユーザーの創作活動を支えるために、本決済基盤の役割に共感し、これらの困難な課題に対して解決していく仲間を募集しています。 ○使用技術 ■ バックエンド:Scala、Play Framework、sbt、MySQL、Docker、Casbin、Google Cloud(BigQuery、Pub/Sub、IAP、Secret Manager、reCAPTCHA Enterprise)、Stripe ■ フロントエンド:TypeScript、Preact、Tailwind CSS、Storybook、Visual Regression Test(VRT)、Renovate ■ その他:GitLab、Sentry 広告開発エンジニア 広告効果を改善し、収益向上とともにユーザーにマッチした広告の提供を目指します。例として、広告の体験最適化(デザイン検証など)、機械学習による選出改善、広告配信手法の改善、新規広告商材開発などに取り組んでいます。 またピクシブでは内製のアドサーバーを運用しています。 可用性の高い配信システムは安定した広告収益の要です。インフラ整備・パフォーマンス改善を行っています。管理画面や業務フローなどを見直し、より本質的なビジネス価値に集中できるよう効率化を図っています。 pixivやピクシブ百科事典など、広告掲載プロダクトの開発チームとの連携を行いながら、フロントエンド・バックエンド・インフラ・データ分析など、メンバーの得意領域に応じたチャレンジが可能です。 ○使用技術 ■ プログラミング言語・フレームワーク:Golang(Echo, Connect)、Ruby on Rails、Next.js、React、Python ■ ソフトウェア:Kubernetes、Kustomize、Terraform、Argo CD、Argo Workflow、Gitlab CI、Sentry ■ サービス:Google Cloud(Kubernetes Engine, Cloud Memorystore for Redis、Cloud Bigtable、Cloud SQL、Cloud Logging、BigQuery、Datastream、Cloud CDN、Cloud Load Balancing、Cloud Storage)、 Datadog(Metrics、APM) データエンジニア 全社を横断したデータ基盤の運用保守業務が中心になります。 具体的には、データソースからのデータを効率的に収集し、統合するためのELTパイプラインの設計・実装、インフラチームと協力しつつスケーラブルなデータ基盤インフラの設計・実装、パフォーマンスの最適化、データの一貫性、正確性、完全性を確保するためのツールやプロセスの導入、アクセス制御、コンプライアンス対応を行います。 また、データ利用部門からのフィードバックをもとにしたデータ分析基盤の改善を実施したり、データによるビジネス価値の創出を目的としたデータ利活用の推進を進めます。 ○使用技術 Google Cloud(主にBigQuery, Dataplex)、Looker、Looker Studio、Google Analytics、Airflow、Kubernetes、dbt、Fluentd、Embulk、Terraform、GitLab、Python、SQL 機械学習エンジニア 推薦システムや機械学習モデルの構築、またその機能を実際のサービスへ組み込む実装にまで携わります。主にpixivにおいてはイラスト・漫画・小説、FANBOXではクリエイター 、pixivコミックでは漫画作品、BOOTHでは商品のレコメンドを扱っており、よりユーザーの満足度を高めるための挑戦を日々行なっています。 ○使用技術 Python、PHP、MySQL、BigQuery、Colaboratory、Airflow、TensorFlow、Pytorch、 Matplotlib、GCP各種サービス 3D/xR/Unityエンジニア ピクシブでは誰もが自分の3Dキャラクターを持つ時代に向けてVRoidプロジェクトを推進しています。 VRoid Studio / VRoid Hub / ChatRoidといったプロダクトを中心とした開発に携わっていただきます。 VRoid Studioの開発ではコア技術となる3Dキャラクター作成技術を開発し、より手軽に3Dモデルを作成できるようにするとともに、多彩な表現を可能にする新たな手法の研究を行います。 さらに、VRoid Hub、VRoid SDK、ChatRoidといった、作成した3Dキャラクターを活用するアプリ・サービスの開発を行います。 開発チームは企画から運用までプロダクトのライフサイクルのすべてに携わることができます。 ユーザー体験向上のための施策立案や開発体制の改善など、機能開発以外にもチャレンジしたい方を強く歓迎します。 このポジションに関連する技術はWebからUnityまで多岐に渡りますが、そのすべてに精通している必要はありません。 我々と共に3Dキャラクターの活用の未来を広げることに興味のある方を募集しています。 ○使用技術 Unity、C#、XAML、.NET Framework、Ruby on Rails、MySQL、Redis、TypeScript、React、Redux、Next.js、Jest、CSS、styled-components、WebGL、glTF、VRM、Three.js、three-vrm、Docker、Amazon Bedrock、OpenSearch デザインシステムエンジニア デザインシステム部のエンジニアとして、ピクシブのデザインシステムの開発、メンテナンスに携わります。普段はデザインシステムのデザイナーとともにデザイントークン、コンポーネントの整備を行います。 CharcoalはOSSとしても公開しており、オープンソースプロジェクトとしてリポジトリの整備、運用も行います。各社内プロダクトや社外から寄せられるissue、PR、フィーチャーリクエストに対応します。 ○使用技術 HTML、CSS、NPM、JavaScript、TypeScript、React、Tailwind CSS、styled-components ■ ツール:Figma、GitHub セキュリティエンジニア 安心して利用できるプラットフォームを提供するため、情報セキュリティを向上させるための様々な取り組みを行います。また、セキュリティのスペシャリストとして、各部署と連携し、全社的なセキュリティレベル向上を行います。 各プロダクトが安全にサービス開発を行える状態を維持するため、プロセスの改善、セキュリティ技術に関する調査、開発に従事します。セキュリティ改善のためにアーキテクチャの改善や、インフラストラクチャの見直しを行うこともあります。pixiv CSIRTのメンバーとして、全社のセキュリティインシデントレスポンスを行い、各サービスがより安心・安全に提供できるようにします。また、ピクシブが運用しているバグ報償金制度(HackerOneプログラム)の運用を担当し、各サービスの開発チームと連携しながら、発見された脆弱性に迅速に対応することを目指します。 オープン募集 上記以外にも、これまで培ってきた技術をベースとして、ピクシブの事業・サービス価値を自らの力で創り出したいエンジニアを募集しています。 関連記事 【事業情報】データで見るpixiv https://www.pixiv.co.jp/pixiv_data/ 安心して仕事ができる状態を作るために。 ピクシブ新卒研修担当者インタビュー https://inside.pixiv.blog/2024/05/21/120000 新卒入社2年目にインタビュー!1年をふり返って感じる自身の成長や楽しみとは https://inside.pixiv.blog/2024/07/10/163000 ピクシブのオフィスってどんな雰囲気?働く環境をご紹介します! https://inside.pixiv.blog/2024/06/27/173000 もっと働きやすいピクシブへ。フレックス制度・積立休暇制度導入の背景についてインタビュー https://inside.pixiv.blog/2024/05/27/120000 続きを見る
-
26年度新卒(ビジネス職)
概要・業務内容 ピクシブが提供するサービスの企画・運営や、新規・アクティブユーザーの獲得、サービスのプロモーション、開発ディレクションなど、モノづくりに関わる全てのことに精通し、「創作活動を、もっと楽しくする。」という理念に沿った新しい価値を提供していく仕事です。 責任のあるポジションで新しい価値を作っていくことは企画力や忍耐力を必要としますが、チームやユーザーと共にサービスやイベントを成功させたときの達成感は何ものにも代えがたいものです。粘り強さと情熱にあふれた人材を求めています。 求める人物像 全ポジション共通 ロジカルなコミュニケーションができる方 エンジニア・デザイナー・ビジネス職が連携しながら開発を進める環境のため、相手にロジカルでわかりやすく伝えられるコミュニケーションが求められます 課題解決に向けて推進できる方 プロダクトやサービスの課題を発見し、ユーザーの体験向上のために複数の選択肢から最適な解決策を提案・実行できる方 創作文化やクリエイターへのリスペクトを持っている方 イラスト・マンガ・小説・3Dなど、ピクシブの事業ドメインに興味がある方 クリエイターが活動しやすい環境を作ることに関心があり、創作活動の可能性を広げる仕事に魅力を感じる方 自ら主体となってプロジェクトを推進した経験がある方 新規事業や企画の立ち上げ、インターンでの自主的なプロジェクト推進などの経験がある方 課題を自ら見つけ、解決に向けてチームを巻き込みながら実行した経験がある方 プロダクトマネージャー ディレクター・デザイナー・エンジニアを中心に社内外と連携を取りながら、既存サービスの拡大や新規サービスの立ち上げを担当していただきます。 サービスのミッション・ビジョンの定義、事業計画および開発ロードマップの立案、それらの実現に向けた開発組織の運営を行います。 ○求めるスキル・経験 プロジェクトマネジメントやディレクションの経験(インターン・個人活動でも可) データ分析・数値に基づいた課題解決に興味のある方 複数のステークホルダーを巻き込みながらプロジェクトを推進できる能力 新規サービスの立ち上げ経験や、インターン・個人活動での企画・推進経験 プランナー ピクシブが提供するサービスの課題発見から企画立案、実行までを担当していただきます。 プロダクトやサービスの価値を育て、新しい作品が生まれる環境を作り上げていく役割です。 ピクシブのプロダクトやサービスに関する企画・運営などがあります。 ○求めるスキル・経験 プロジェクトを推進する実行・調整に興味のある方 サービス企画やコンテンツ企画の経験(インターン・個人活動でも可) 自ら企画を立ち上げ、実行まで推進した経験(例:イベント企画、サービス開発、学生団体の運営など)がある方を歓迎します アライアンス企画 マンガ・アニメ・ゲームのキャラクターライセンスを持つコンテンツホルダーと協業しながら、イラスト・マンガ・小説の投稿や閲覧が楽しめる創作プラットフォームpixivのユーザーに対して、価値向上施策の新規企画から実行までを担当していただきます。 具体的には、キャラクターライセンスを持つ企業へのアライアンス提案営業、イラストコンテストの企画、商品企画・制作・進捗管理、国内外イベントへの出展企画などを行います。 ○求めるスキル・経験 エンタメ業界(マンガ・アニメ・ゲーム)に対する知見・興味 プロジェクトマネジメント・営業・交渉の経験(インターン・個人活動でも可) 市場分析・企画立案・進行管理の経験ある方 企業・団体とのコラボレーションや共同プロジェクトの立ち上げ経験がある方を歓迎します 出版社企画 出版社と連携し、pixivコミックのコンテンツを充実させる業務を担当していただきます。 具体的には、アライアンス提案、キャンペーン企画、作品のアップロード・ディレクション業務、協業レーベルの促進などをお任せします。 ○求めるスキル・経験 創作文化への理解・興味 出版社やマンガ業界に関する知識・経験(インターン・個人活動でも可) 企画立案・進行管理のスキルに興味のある方 自ら出版・編集プロジェクトを立ち上げた経験(同人誌制作・電子書籍企画・メディア運営など)がある方を歓迎します アカウントプランナー(広告提案営業) 広告のプランニング、マーケットリサーチ、クライアントへの提案およびコンサルティングなどを担当していただきます。 また、新しい広告商品の開発・提案や、PC・モバイル広告の管理も行い、クライアントの広告効果を最大限に引き出します。 ○求めるスキル・経験 広告・マーケティングに関する知識・経験(インターン・個人活動でも可) データ分析・数値に基づいた課題解決に興味のある方 ロジカルな提案力とコミュニケーションが求められます 新規広告商品の開発・立ち上げ経験(インターン・個人活動でも可)がある方を歓迎します 海外グロース戦略 新たな顧客接点を作るため、案件開拓やイベント企画のほか、海外広報、海外SNS運用、ピクシブが運営するYouTubeチャンネルを活用したコンテンツ制作・企画や、pixivの海外での認知拡大、海外MAUや投稿者を増やす取り組みにも力を入れています。 ○求めるスキル・経験 社内外の関係者と日本語含む2か国語で交渉しながら実行を進められる方 海外での生活経験(留学・駐在など) グローバルな創作文化の発展に興味・熱意を持って取り組める方 海外市場のマーケティング、サービスグロースの経験(インターン・個人活動でも可)がある方を歓迎します 関連記事 【事業情報】データで見るpixiv https://www.pixiv.co.jp/pixiv_data/ 安心して仕事ができる状態を作るために。 ピクシブ新卒研修担当者インタビュー https://inside.pixiv.blog/2024/05/21/120000 新卒入社2年目にインタビュー!1年をふり返って感じる自身の成長や楽しみとは https://inside.pixiv.blog/2024/07/10/163000 ピクシブのオフィスってどんな雰囲気?働く環境をご紹介します! https://inside.pixiv.blog/2024/06/27/173000 もっと働きやすいピクシブへ。フレックス制度・積立休暇制度導入の背景についてインタビュー https://inside.pixiv.blog/2024/05/27/120000 続きを見る
-
【学生アルバイト】プランナー(pixiv 小説)
・プランナー(pixiv 小説) 作品投稿プラットフォームpixiv(イラスト・マンガ・小説)の特に小説面での企画サポート業務に携わっていただきます。 ※担当していただく業務は、ご自身のグレードによって決定いたします。(入社時はグレード1からのスタートとなります) <業務内容> ■グレード1 ・pixiv小説編集部のおすすめ探し ・pixivision記事の作成 ・データの集計・分析 ■グレード2 ・コンテストの企画・提案 ・クライアントとのやりとり ・機能開発に関わる仕様書の作成サポート <求める人物像> ・他人の「好き」を学び、リスペクトできる方 ・他人のために力を尽くせる方 ・人とのコミュニケーションが好きな方 <歓迎スキル> デザイン・動画制作経験 <業務のやりがい> pixivという大規模サービスを通じ、ユーザーに楽しさやチャンスを提供することができます 応募条件 大学、大学院、高専、専門学校に所属する学生(※学校種別・学部・学科・専攻不問) 平日週3日以上の勤務が可能な方 続きを見る
-
【学生アルバイト】プランナー(ブランドアクティベーション)
・プランナー(ブランドアクティベーション) 海外に向けた施策のサポート業務を行っていただきます。 ※担当していただく業務は、ご自身のグレードによって決定いたします。(入社時はグレード1からのスタートとなります) <業務内容> ■グレード1 ・イラストコンテストの多言語翻訳 ・イラストコンテスト受賞者への連絡・賞品発送作業 ・海外向けSNS(Weibo、Plurkなど)の管理・更新作業 ・海外向け企画のクリエイティブ制作ディレクション業務 ■グレード2 ・作家・クライアントとのやりとり・契約書の作成 ・翻訳に関する業務のマネージメント <求める人物像> ・韓国語、中国語、英語のいずれかが流暢な方 ・創作活動界隈に関する興味や知識がある方 ・クリエイターへの興味がある方 ・細かい作業が得意な方 <業務のやりがい> 現在pixivの新規登録の約4割は海外ユーザーとなり、月間20万もの作品が海外ユーザーから投稿されています。 ピクシブの海外マーケティングを担っているチームでは、海外ユーザー・企業向けの企画立案や、プロダクトの海外クリエイター誘致サポートを行っています。 本募集では、 企画のサポート業務や翻訳やクリエイティブ制作に関するディレクション、海外SNS管理を担当いただける方を募集します。 海外サブカル市場の調査・理解から数値の分析などやることは多岐にわたりますが、その分幅広い経験をすることが出来ます。国籍も価値観も異なる多様なメンバーとともに業務に取り組んでいただきます。 海外事業に興味がある方、韓国語、中国語、または英語が流暢な方、ご応募お待ちしています! 応募条件 大学、大学院、高専、専門学校に所属する学生(※学校種別・学部・学科・専攻不問) 平日週3日以上の勤務が可能な方 続きを見る
-
技術職向け夏インターンシップ『PIXIV SUMMER BOOT CAMP 2024』
概要・業務内容 ピクシブ株式会社は「創作活動を、もっと楽しくする。」というミッションのもと、累計登録ユーザー数1億人を超える「pixiv」をはじめ、現在20以上のサービス開発を進めています。 「PIXIV SUMMER BOOT CAMP 2024」では、大きく分けて4つのコース(全18コース)を用意し、本番環境のAPIを叩き、レビューをうけながら、実際に普段から社員が行っている業務にチャレンジすることができます。 技術の習得やチーム開発を通じて「圧倒的猛者になる」ことはもちろん、ピクシブの開発環境や社風を体験することが出来るインターンシップです。 この夏、実際に動いている大規模サービスの業務を経験してみませんか? 詳細については下記募集ページをご確認ください。 https://internship.pixiv.co.jp/ 応募条件 2025卒、2026卒、2027卒予定の高専・短大・大学・大学院・専門学校の学生 ピクシブへの就職を前向きに考えている方 続きを見る
-
リファラル採用(新卒正社員)
概要 当社社員または採用担当からアナウンスがあった場合のみエントリーいただけます。 ※ご自身のポートフォリオ・GitHubアカウントがあればご記入ください。 エントリー後、カジュアル面談→対象となる求人への本エントリーとなります。 2週間以内を目安にご連絡いたします。 多数のエントリーをいただいた場合、選考結果の連絡にお時間をいただくことがありますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。 続きを見る
-
リファラル採用(学生アルバイト)
概要 当社社員または採用担当からアナウンスがあった場合のみエントリーいただけます。 ※ご自身のポートフォリオ・GitHubアカウントがあればご記入ください。 エントリー後、カジュアル面談→対象となる求人への本エントリーとなります。 2週間以内を目安にご連絡いたします。 多数のエントリーをいただいた場合、選考結果の連絡にお時間をいただくことがありますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。 続きを見る
-
リファラル採用(社会人アルバイト)
概要 当社社員または採用担当からアナウンスがあった場合のみエントリーいただけます。 ※ご自身の履歴書・職務経歴書・ポートフォリオ・GitHubアカウントがあればご記入ください。 エントリーフォームご入力後、2週間以内を目安にご連絡いたします。 多数のエントリーをいただいた場合、選考結果の連絡にお時間をいただくことがありますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。 続きを見る
-
1dayオープンカンパニー(新卒ビジネス職エントリー用)
<<<こちらは、新卒ビジネス職希望学生向けのエントリーページです>>> 概要 2024年9月5日にピクシブ株式会社 東京オフィスにて、1dayオープンカンパニーを開催します。 このイベントは、実際に当社のオフィスにお越しいただくことで、 事業内容やミッション・ビジョンに加え、社員、カルチャー、仕事内容について詳しく知っていただく機会となります。 対象職種 新卒ビジネス職 新卒プロダクトデザイナー職 開催日程 2024/9/5(木)13:00~18:00 ※18:00~懇親会(任意参加) 募集期間 8/5(月)~8/26(月)23:59 参加対象 2026年卒業予定の、高専・短大・大学・大学院・専門学校に在学中の学生 参加費 無料 ※東京オフィスまでの往復交通費支給 / 宿泊先のご用意(遠方在住の場合) プログラム 13:00:集合 13:15~14:00:オープニング・会社説明 14:00~14:30:参加学生の交流 14:45~15:45:社員による仕事紹介 16:00~16:45:座談会 17:00~17:30:オフィスツアー 18:00~20:00:懇親会 こんな方におすすめです 私たちのミッションである「創作活動を、もっと楽しくする。」に共感いただける方 ピクシブでの就業を前向きに検討している方 ビジネス職もしくはプロダクトデザイナー職に興味がある方 選考について ・エントリーシートの内容を踏まえて、参加いただく方を選出させていただきます。 ・募集人数は25名程度を予定しています。 ・結果は8/29(木)までにご連絡予定です。 お問い合わせ ピクシブ株式会社 採用担当 Mail:pxv-hr@ml.pixiv.co.jp TEL : 03-6804-2912 (平日:10:00~19:00) 続きを見る
-
1dayオープンカンパニー(新卒プロダクトデザイナー職エントリー用)
<<<こちらは、新卒プロダクトデザイナー職希望学生向けのエントリーページです>>> 概要 2024年9月5日にピクシブ株式会社 東京オフィスにて、1dayオープンカンパニーを開催します。 このイベントは、実際に当社のオフィスにお越しいただくことで、 事業内容やミッション・ビジョンに加え、社員、カルチャー、仕事内容について詳しく知っていただく機会となります。 対象職種 新卒ビジネス職 新卒プロダクトデザイナー職 開催日程 2024/9/5(木)13:00~18:00 ※18:00~懇親会(任意参加) 募集期間 8/5(月)~8/26(月)23:59 参加対象 2026年卒業予定の、高専・短大・大学・大学院・専門学校に在学中の学生 参加費 無料 ※東京オフィスまでの往復交通費支給 / 宿泊先のご用意(遠方在住の場合) プログラム 13:00:集合 13:15~14:00:オープニング・会社説明 14:00~14:30:参加学生の交流 14:45~15:45:社員による仕事紹介 16:00~16:45:座談会 17:00~17:30:オフィスツアー 18:00~20:00:懇親会 こんな方におすすめです 私たちのミッションである「創作活動を、もっと楽しくする。」に共感いただける方 ピクシブでの就業を前向きに検討している方 ビジネス職もしくはプロダクトデザイナー職に興味がある方 選考について エントリーシートの内容を踏まえて、参加いただく方を選出させていただきます。 募集人数は25名程度を予定しています。 結果は8/29(木)までにご連絡予定です。 お問い合わせ ピクシブ株式会社 採用担当 Mail:pxv-hr@ml.pixiv.co.jp TEL : 03-6804-2912 (平日:10:00~19:00) 続きを見る
-
【アルバイト】マネージャー(クリエイターパートナー)
概要 ピクシブの子会社にてクリエイターの方々のセンスやスキルを必要とするクライアントとの接点を作り、クリエイターの職業レベル向上を目指しています。 ピクシブから未来のトップクリエイターを生み出し、健全なクリエイターエコノミーを築いていく、そんなチャレンジ精神のある仲間を求めています。 クリエイターとクライアントが安心して双方の願いをかなえられるようサポートすることと良質な案件獲得および進行が同ポジションの役割です。ピクシブならではの人脈を活かしながら、クリエイターが活躍できる環境を構築していきます。 仕事内容 <グレード1> クリエイターマネジメント業務 SNSや社内ツールを活用したリサーチ業務 資料作成業務 <グレード2> クリエイターマネジメント業務 クリエイターとクライアントとの間を取り持つ折衝 SNSや社内ツールを活用したリサーチ業務 資料作成業務 スケジュール管理業務 ■業務のやりがい ピクシブ子会社の新事業として立ち上げに関わることができます。 クリエイターと一番近い距離でクリエイターの仕事がスムーズに進むようなサポート業務全般を行い、クリエイターを支援することができます。 求める人物像 明るく周囲とコミュニケーションが取れる方 スケジュール管理が得意な方 クリエイターに寄り添って物事を考え、行動できる方 必須スキル・経験 ビジネスコミュニケーション(メール・電話など)が問題なくできる方 Microsoft 365 、googleスライドなどを利用して資料作成ができる方 請求書や契約書などの書類作成・確認業務が得意な方 歓迎スキル・経験 BtoBでの社外パートナーとのコミュニケーション/折衝経験 エンタメ系企業でのクリエイター、イラストレーターへの業務発注経験 クリエイター、タレント、アーティストなどのマネジメント経験 経理などのバックオフィス業務経験 必要に応じて出勤しての業務(発送作業やイベント設営のお手伝い)ができる方 関連記事 pixiv inside https://inside.pixiv.blog/2024/12/05/123000 続きを見る
-
【中途採用】クリエイターパートナー
概要 ピクシブの子会社にてクリエイターの方々を支援する業務を担当いただきます。 ※業務の内訳として一部ピクシブの業務にも関わっていただきます クリエイターのマネージャーとして進行管理、窓口対応、事務処理、営業活動などさまざまな業務を行いながら、センスやスキルを必要とするクライアントとの接点を作り、クリエイターの職業レベル向上を目指しています。 クリエイターへのあこがれが加速する世界をつくっていく、そんなチャレンジ精神のある仲間を求めています。 仕事内容 クリエイターが創作活動に集中できるようあらゆるサポートを行うことと、良質な案件獲得および進行が同ポジションの役割です。クリエイターと一緒に新規事業の成功を目指しながら、クリエイターが活躍できる環境を構築していきます。 クリエイターマネジメント業務 クライアントや協業企業への営業 案件の進行管理能力 契約や請求書などの事務処理 SNS投稿やFANBOXなどの運営業務 イベントサポート クリエイターへの心の寄り添い クリエイターの人気を高めるためのアドバイス グッズや同人誌製造の知見 クリエイターとクライアントとの間を取り持つ折衝 自社案件・クライアント案件の企画立案および営業活動 ポジションの魅力 ピクシブ子会社の新事業として立ち上げに関わることができます。 クリエイターと一番近い距離であるピクシブの強みを活かしつつ、新しいチャレンジができる業務です。 関連記事 クリエイターがより輝くためのサポートチーム、※クリエイターリレーション室をご紹介します (※現:Creator Relation Unit) https://inside.pixiv.blog/2023/02/20/110000 フルリモートワーク制度で活躍!クリエイターを支援するお仕事とは? https://inside.pixiv.blog/2024/10/21/180000 求める人物像 明るく周囲とコミュニケーションが取れる方 課題を見つけ自発的に行動できる方 イラスト・アニメ・マンガ・ゲーム・VTuberなどのコンテンツが好きで界隈の情報を日常的に仕入れている方 必須スキル・経験 社会人経験3年以上 企画提案などのプレゼン資料作成経験 コミュニケーションスキルに自信のある方 クリエイター・タレントのマネジメント経験 歓迎スキル・経験 公私に関わらずSNS運用の経験 BtoBでの社外パートナーとのコミュニケーション/折衝経験 エンタメ系企業でのクリエイター、イラストレーターへの業務発注経験 広告代理店または版権取扱企業での企画営業経験 フリーランス活動をするうえで役立つ経理知識がある方(自身がフリーランスでも可) 続きを見る
-
【中途採用】バックエンドエンジニア(アカウント基盤)
概要 ピクシブでは多数のサービスを運営しており、一つのpixivアカウントで全てのサービスが利用できるようになっています。サービスを跨いで安全かつ快適なログイン・新規登録の体験を実現することで「創作活動を、もっと楽しくする。」という弊社のミッションを裏から支えているのがアカウント基盤になります。 全てのサービスの起点となる基盤なので、ピクシブの全てのサービスに深く関わることになります。その為、広範な知識や先を見通した設計・判断が求められることになり、技術的なチャレンジが数多く発生します。そのようなチャレンジを通して創作活動を影から後押ししていきたい方を募集します。 仕事内容 pixivアカウントに深く関わる機能の開発やUX/セキュリティ面での改善 各サービスに対するセキュリティ面でのアドバイスや改善の依頼 全サービスに跨る新たな仕組みの設計・開発やそれに伴う技術選定など アカウント基盤ではpixivアカウントに深く関わる領域の開発・改善を主に行います。最たるものはログインや新規登録になりますが、他にも取り扱う機能は多数あります。 ピクシブの全てのサービスに影響する基盤なので、取り組む仕事の規模や影響は大きくなる傾向にあり、技術的なチャレンジが多く発生します。その性質上、バックエンドの開発が大きな割合を占めますが、ユーザーが直接利用する画面も多く扱う為、フロントエンドの開発も相応に発生します。 また、各サービスとの連携部分に踏み込んでセキュリティ改善を行うこともありますし、逆に各サービスからの要望を受けて機能開発を行うこともあります。その為、多数の部署を跨いで協力して改善に当たることは珍しくありません。 ポジションの魅力 大規模サービスの根幹に近い部分に触れることになるため、全社に影響する仕事に携わることができます。また、それに伴う多数の技術的なチャレンジに取り組むことができます。 使用技術 PHP、TypeScript、React、MySQL、Redis、nginx、BigQuery、OAuth、OpenID Connect、TOTP、WebAuthn (Passkey) 必須スキル・経験 Webアプリケーションの開発・運用経験 ネットワーク、セキュリティに関する基本的な知識 歓迎スキル・経験 PHPの経験 TypeScript、Reactの経験 OAuth・OpenID Connect・WebAuthnなどの認証認可に関わる仕様への理解 Webアプリケーションの脆弱性及びセキュリティ対策に関する知識と実務経験 大規模サービスのバックエンドの開発・運用経験 関連記事 pixiv inside https://inside.pixiv.blog/2023/10/17/160000 https://inside.pixiv.blog/2024/08/15/170000 続きを見る
-
【中途採用】iOSアプリエンジニア(pixiv)
概要 ピクシブは「創作活動を、もっと楽しくする。」というミッションを掲げ、日々多くの創作活動を支えています。このミッションを果たしていくためには、さらなるユーザー体験の向上が必要不可欠になります。その要となっているのが、pixiv Android/iOSアプリです。 ピクシブのモバイルアプリエンジニアは、機能開発、ユーザー体験の改善、開発体験の改善、運用上の問題の分析・対応などに自ら積極的に深いレベルで挑戦し、常に他のメンバーと協力しながらピクシブのミッションに貢献することが期待されています。 仕事内容 pixivアプリのエンジニアとして、機能開発やメンテナンスだけではなくユーザー体験を考えた上での新機能の検討やサービス運用など、プロダクト開発全体に携わっていただきます。 具体的にはモバイルアプリエンジニアとして下記の業務をおまかせします。 pixivアプリの設計・開発・運用 新規機能の立案から設計・開発 ストアポリシー対応 アプリの品質向上のためのリファクタリング アーキテクチャ改善 マルチモジュール化 アプリ品質向上のためのテスト導入 ユニットテスト UIテスト 数値分析 ストアへのリリース作業とその改善 ポジションの魅力 アプリを通じて世界中のユーザーに価値を届けることができます。 新機能や改修について、提案から設計、開発までを幅広くお任せいたします。 大規模かつレガシーなコードに対して、アーキテクチャや設計の改善ができます。 様々なUGCコンテンツと、それを生み出すユーザーコミュニティを考慮した難易度の高い機能開発にチャレンジできるやりがいのある業務です。 使用技術 アプリ共通 Firebase、Bitrise、GitLab、MagicPod、マルチモジュール、デザインシステム iOS Swift、SPM 求める人物像 複雑な状況・事象に対して、理想状況の実現に向けて一歩ずつ進めていける方 チーム内外を問わずコミュニケーションをとって前進していける方 ユーザーへの価値提供のための技術的な提案ができる方 必須スキル・経験 Gitの使用経験 Web APIを用いたアプリの業務開発経験 Swiftを用いたiOSアプリの業務開発経験 Storyboard, Xib, AutoLayout, SizeClassを利用したUI実装の経験 歓迎スキル・経験 アプリ内広告の実装経験 サーバーサイドの実装経験 マルチモジュール構成での開発経験 ユニットテストの作成経験 SwiftUIを利用した開発経験 MVVMやMVP・TCA等のアーキテクチャ構築・実装の経験 App Store Connect を利用したApp Storeへのリリース及び運用の経験 関連記事 pixiv inside https://inside.pixiv.blog/2022/02/04/101000 https://inside.pixiv.blog/2021/03/09/111100 続きを見る
-
【中途採用】Androidアプリエンジニア(pixiv)
概要 ピクシブは「創作活動を、もっと楽しくする。」というミッションを掲げ、日々多くの創作活動を支えています。このミッションを果たしていくためには、さらなるユーザー体験の向上が必要不可欠になります。その要となっているのが、pixiv Android/iOSアプリです。 ピクシブのモバイルアプリエンジニアは、機能開発、ユーザー体験の改善、開発体験の改善、運用上の問題の分析・対応などに自ら積極的に深いレベルで挑戦し、常に他のメンバーと協力しながらピクシブのミッションに貢献することが期待されています。 仕事内容 pixivアプリのエンジニアとして、機能開発やメンテナンスだけではなくユーザー体験を考えた上での新機能の検討やサービス運用など、プロダクト開発全体に携わっていただきます。 具体的にはモバイルアプリエンジニアとして下記の業務をおまかせします。 pixivアプリの設計・開発・運用 新規機能の立案から設計・開発 ストアポリシー対応 アプリの品質向上のためのリファクタリング アーキテクチャ改善 マルチモジュール化 アプリ品質向上のためのテスト導入 ユニットテスト UIテスト 数値分析 ストアへのリリース作業とその改善 ポジションの魅力 アプリを通じて世界中のユーザーに価値を届けることができます。 新機能や改修について、提案から設計、開発までを幅広くお任せいたします。 大規模かつレガシーなコードに対して、アーキテクチャや設計の改善ができます。 様々なUGCコンテンツと、それを生み出すユーザーコミュニティを考慮した難易度の高い機能開発にチャレンジできるやりがいのある業務です。 使用技術 アプリ共通 Firebase、Bitrise、GitLab、MagicPod、マルチモジュール、デザインシステム Android Kotlin、Jetpack Compose、Android View、MVVM、Rx、Kotlin Coroutines、Hilt、JUnit5 求める人物像 複雑な状況・事象に対して、理想状況の実現に向けて一歩ずつ進めていける方 チーム内外を問わずコミュニケーションをとって前進していける方 ユーザーへの価値提供のための技術的な提案ができる方 必須スキル・経験 Gitの使用経験 Web APIを用いたアプリの業務開発経験 Kotlin, Javaを用いたAndroidアプリの業務開発経験 歓迎スキル・経験 アプリ内広告の実装経験 サーバーサイドの実装経験 マルチモジュール構成での開発経験 ユニットテストの作成経験 Jetpack Composeを利用した開発経験 公式ドキュメントに基づいたアーキテクチャの構築・実装の経験 Google Play Consoleを利用したGoogle Play ストアへのリリース及び運用の経験 Dependency Injectionを利用した開発経験 関連記事 pixiv inside https://inside.pixiv.blog/2022/02/04/101000 https://inside.pixiv.blog/2021/03/09/111100 続きを見る
-
【中途採用】財務会計領域 システムアーキテクト
概要 世界最大級の創作プラットフォームpixivを運営する当社において、財務データ企画部の一員として一緒に働いていただけるシステムアーキテクトを募集いたします。 財務データ企画部は、「財務データを軸に社内の架け橋となり、正確かつ付加価値のある情報を提供する」というミッションのもと、経営陣への財務レポート提供、経理業務の効率化、財務に関わるデータ・IT整備等、財務に関わるあらゆる課題解決を主たる業務としています。 ■募集背景 当部では、財務データを抜本的に再整備し、経営陣への財務レポート提供を主たる業務と位置付けております。その過程において、より深い財務分析を実現する上で、顧客の取引情報や社内の組織情報といった非財務データも重要な要素であることを再認識しております。 しかしながら、これらのデータや周辺SaaSに関しては、必ずしも全社最適とはなっていない部分もあることから、データ集計に苦戦している一面があります。 そこで当部では、我々と一緒に関係各部と密接に連携しながら、全社最適なシステム・SaaS・DB網を作り上げるシステムアーキテクトを求めています。 仕事内容 関係部署へのヒアリングおよびデータ状況を踏まえた全社最適なシステム・SaaS・データベースの設計・構築 SaaS導入対応(データ移行対応等) メンテナンス体制整備 定着後の各種分析支援 ポジションの魅力 データを起点とした業務改革に取り組むことができます DXの泥臭い部分を経験することで、他社でも通用する経験を得ることができます 財務領域の業務として経営に近い位置で仕事ができます 使用技術 Google Cloud(主にBigQuery, Dataplex)、Looker、Looker Studio、Google Analytics、Airflow、Kubernetes、dbt、Fluentd、Embulk、Terraform、GitLab、Python、SQL 求める人物像 会社から求められている役割を俯瞰的な視点で理解し、やるべきことを自身で設定できる方 膨大な数のタスクに対し、諦めることなく地道に粘り強く取り組むことができる方 確認出来た事実を文章化・図示化し、それを基にロジカルなコミュニケーションができる方 仕事に対し情熱と意欲を持ち続けられる方 前例に捕らわれることなく、失敗を恐れず最初の一歩をスピーディーに踏み出せる方 必須スキル・経験 財務・会計周りのシステム開発プロジェクトを主導し、全体の設計開発に携わった経験 歓迎スキル・経験 財務データ分析業務経験 FP&Aの業務経験 ビッグデータ処理経験 経営企画部門での業務経験 BIツールの操作経験(Looker、Looker Studio、Tableau等) 関連記事 pixiv inside https://inside.pixiv.blog/2024/07/22/160000 続きを見る
-
【中途採用】財務会計領域 管理会計・財務分析推進コンサルタント
概要 世界最大級の創作プラットフォームpixivを運営する当社において、財務データ企画部の一員として一緒に管理会計・財務分析推進コンサルタントを担っていただける方を募集いたします。 財務データ企画部は、「財務データを軸に社内の架け橋となり、正確かつ付加価値のある情報を提供する」というミッションのもと、経営陣への財務レポート提供、経理業務の効率化、財務に関わるデータ・IT整備等、財務に関わるあらゆる課題解決を主たる業務としています。 ■募集背景 当部では、財務データを抜本的に再整備し、経営陣への財務レポート提供を現在の主たる業務と位置付けております。そして今後は、フロントデータをベースとした管理会計の推進、各ビジネスユニットへの財務分析範囲の拡大、統計的手法の導入等に取り組む予定です。 しかしながら、これらの課題を解決するには、DX的な観点での抜本的なビジネスの見直しが必要で、相当数の人手と時間を要します。そこで、我々と一緒にこれらの改革に取り組んでいただける仲間を募集いたします。 必要な経験やスキルは、財務分析を自身で行えるとともに、推進していくだけの統率力やコミュニケーション能力、そして人材育成能力です。経営に近い位置で、一から業務を作り上げるやりがいのある仕事です。我々と一緒に巨大なプロジェクトを完遂していただける方の応募をお待ちしております。 仕事内容 管理会計構築 財務分析体制確立 財務に関わる業務全般 FP&A業務 財務業務推進・人材育成 ポジションの魅力 経営に近い位置で一から財務業務を作り上げるやりがいのある仕事です エンジニアとも一体となって働くことで、ITスキルも身に付けることができます 求める人物像 会社から求められている役割を俯瞰的な視点で理解し、やるべきことを自身で設定できる方 膨大な数のタスクに対し、諦めることなく地道に粘り強く取り組むことができる方 確認出来た事実を文章化・図示化し、それを基にロジカルなコミュニケーションができる方 仕事に対し情熱と意欲を持ち続けられる方 前例に捕らわれることなく、失敗を恐れず最初の一歩をスピーディーに踏み出せる方 必須スキル・経験 事業会社における財務業務経験(管理会計、予算策定等の経験)もしくは財務業務推進のコンサルタント経験 簿記2級相当の会計知識 Excel/Google スプレッドシートのXLOOKUP等の関数操作やピボットテーブル操作 歓迎スキル・経験 マネジメント経験 FP&Aの業務経験 経営・財務企画部門での財務計画・予算策定等の経験 ビッグデータ処理等におけるSQL取扱経験 BIツールの操作経験(Looker、Looker Studio、Tableau等) 関連記事 pixiv inside https://inside.pixiv.blog/2024/07/22/160000 続きを見る
-
【中途採用】フロントエンドエンジニア(ピクシブ百科事典)
概要 ピクシブ百科事典は、ユーザー同士がみんなでつくる百科事典です。ファンによって書かれた解説が、よりファンコミュニティを盛り上げていくことを理念としています。 アニメやマンガ、ゲームからデザイン・アートまで、あらゆる言葉、現象、文化、作品に関する解説が52万記事以上存在し、月間1億3千万回以上閲覧されています。 現在Next.jsでのサービスフルリニューアルおよび新たな機能追加に取り組んでおり、この開発を力強く推進してくださる方を募集します。 仕事内容 ピクシブ百科事典のエンジニアは、サービス全体でユーザーにどのようなバリューを届けるのか、といったことを考えるのが好きな方にマッチした環境となっています。 フロントエンドエンジニアとしては、下記のような業務をお任せします。 Next.jsを利用したピクシブ百科事典のフルリニューアル 新規機能の企画・開発 技術選定 エンジニア組織のリード 作業者ではなく、サービスを良くするために何が必要なのかを考える視点が求められます。 スキル・興味・関心に応じてプロダクトマネジメント分野にもご挑戦いただけます。 ポジションの魅力 社内でのサービスの独立性が高く、プロダクト開発の方向性についてチームが大きな裁量を持っています 職種に関わらず、ユーザー体験の設計からチーム全員が関わることができます 使用技術 TypeScript, Next.js 必須スキル・経験 チームでのNext.jsを使用したアプリケーション開発経験 開発のリード経験もしくはエンジニアのマネジメント経験 歓迎スキル・経験 ピクシブ百科事典の利用経験 ユーザー体験向上への興味 関連記事 pixiv inside https://inside.pixiv.blog/2023/11/29/120000 続きを見る
-
【中途採用】バックエンドエンジニア(ピクシブ百科事典)
概要 ピクシブ百科事典は、ユーザー同士がみんなでつくる百科事典です。ファンによって書かれた解説が、よりファンコミュニティを盛り上げていくことを理念としています。 アニメやマンガ、ゲームからデザイン・アートまで、あらゆる言葉、現象、文化、作品に関する解説が52万記事以上存在し、月間1億3千万回以上閲覧されています。 現在Next.jsでのサービスフルリニューアルおよび新たな機能追加に取り組んでおり、この開発を力強く推進してくださる方を募集します。 仕事内容 ピクシブ百科事典のエンジニアは、サービス全体でユーザーにどのようなバリューを届けるのか、といったことを考えるのが好きな方にマッチした環境となっています。 バックエンドエンジニアとしては、下記のような業務をお任せします。 ピクシブ百科事典のNext.js移行に伴う、バックエンドAPIの開発 新規機能の企画・開発 技術選定 大規模サービスの運用・保守 エンジニア組織のリード 作業者ではなく、サービスを良くするために何が必要なのかを考える視点が求められます。 スキル・興味・関心に応じてプロダクトマネジメント分野やデータエンジニアリングなどへの挑戦も可能です。 ポジションの魅力 社内でのサービスの独立性が高く、プロダクト開発の方向性についてチームが大きな裁量を持っています 職種に関わらず、ユーザー体験の設計からチーム全員が関わることができます 使用技術 PHP、PHPStan、MySQL、Redis、BigQuery、Cloudflare 必須スキル・経験 チームでのPHPを利用したWebアプリケーション開発経験 開発のリード経験もしくはエンジニアのマネジメント経験 歓迎スキル・経験 ピクシブ百科事典の利用経験 ユーザー体験向上への興味 大規模サービス運用経験 DBの構築、SQLなどを用いたデータエンジニアリングへの興味 データ分析基盤の整備、パイプラインの構築経験 関連記事 pixiv inside https://inside.pixiv.blog/2023/11/29/120000 続きを見る
-
【中途採用】バックエンドエンジニア(BOOTH)
概要 ピクシブの運営するBOOTHは、クリエイターがグッズや作品を販売し、それをファンが購入できる、創作物のためのマーケットプレイスです。ショップ数約62万、MAUは約690万の規模を誇ります。 2013年のリリース以降、BOOTHはユーザーのニーズに答えるために様々な機能追加と改善を繰り返し、利用者数・取扱高ともに成長し続けてきました。 クリエイターの経済圏が拡大し、ニーズは日々変化しています。ユーザーやプロダクトにとっていま必要なものを見極めながら機能開発を行うことが、BOOTHのバックエンドエンジニアに期待されます。 「クリエイターが創作物をスムーズにファンに届けられること」 「クリエイターが自身のショップを通して創作活動を続けていけること」 それらをバックエンドの力で支えるエンジニアを募集しています。 仕事内容 BOOTHのバックエンドエンジニアは、機能開発やメンテナンスだけではなくユーザー体験を考えた上での新機能の検討やサービス運用など、プロダクト開発全体に携わっていただきます。 特にBOOTHがユーザーに提供する体験では、ダウンロード販売、自家通販のための匿名配送、倉庫サービスによる保管・梱包・発送の代行、pixivFACTORYと連携したオンデマンド販売など、どれもヒト・モノ・カネの流れを考慮した設計や実装が必要です。 そのような課題に興味を持ち、それらを解決することに魅力を感じるような方におすすめの環境です。 具体的には下記の業務をお任せします。 アプリケーション開発 パフォーマンス改善 メンテナンス性の確保 技術的問題の解析・対応 問い合わせなどを起点とする調査・修正 データ分析 SaaS活用を含めた技術選定など ポジションの魅力 エンジニア経験を持つマネージャーが複数人いるため、技術的背景が理解されやすく、技術的挑戦に対しても適切な評価が得られやすいです 要求定義や要件定義から関われるため、単なる実装者ではなくビジネス面や体験面の分析力を備えたプロダクトマネージャーへの成長パスがあります 自身の提案・改善が直接エンドユーザーの体験向上につながることを経験できます 使用技術 ■開発環境、ツール Ruby、Ruby on Rails、MySQL、Elasticsearch、Redis、Sidekiq、TypeScript、React、Nginx、Ceph、ImageMagick、FFmpeg 求める人物像 定型業務よりも課題解決に魅力を感じる方 他者に管理されるのではなく自身で段取りをつけて進められる方 自身を取り巻く環境を自身で良い形に変えていくことを楽しめる方 必須スキル・経験 チームでのアプリケーション開発経験1年以上 エンジニア職に限らないビジネス職を含めたメンバーとの対話能力 歓迎スキル・経験 Ruby on Railsを用いたWebアプリケーションの開発経験 既存のアプリケーション設計の問題点の分析・改善能力 要件を分析し、最適な技術選択ができる能力 MySQL・Nginx・Redis・分散ストレージ(Ceph, Amazon S3)などを使用したアプリケーションの構築経験 監視ツールを活用したエラー解消やパフォーマンスチューニングの経験 クリエイターを取り巻く文化圏に関するドメイン理解 関連記事 pixiv inside https://inside.pixiv.blog/2024/01/31/120000 https://inside.pixiv.blog/2022/11/08/020000 続きを見る
-
【中途採用】pixiv事業本部 カスタマーサポート オペレーションチーム ※リードポジション
概要 ユーザー約1億人を誇る創作プラットフォームpixivにおいて、UXの向上に向けた取り組みを行うカスタマーサポートチームのリードポジションとして、組織改善・向上をできる方を募集いたします。 現在pixivのユーザー数は昨年度比120%と成長を続けており、今後もさらなる成長に向けて事業の拡大を行っていきます。 その中で、法規制の強化・テクノロジーの発展、世情の変化により、コミュニティマネジメントに求められるものが多岐に渡っております。 コミュニティマネジメントチームは組織で自立した体制を作ることを目的としており、今回リードポジションとして施策立案・改善、UXの向上を進めて頂ける方を募集しております。 仕事内容 ユーザーコミュニティ発展のための施策立案、実行に向け、他チームのマネージャー・PdM・エンジニア組織との折衝・協業 お問い合わせ内容の分析、ユーザーコミュニケーションの改善入社当初はメール対応等オペレーションを一通りご経験頂きます 利用規約・ガイドラインの見直し 不正利用対応、違反ユーザー対応 お問い合わせ対応のオペレーションプログラムの構築、改善、品質管理 プラットフォームの安全性向上のための検査プログラムの構築 外部ベンダーとの折衝 ポジションの魅力 1億ユーザーを持つグローバル創作プラットフォームで、ユーザーがより楽しく創作活動ができる場を提供するため、お問い合わせやコミュニティの観測を元に、これまでのご経験を活かして、改善提案を行うことができます。 新しいテクノロジーと創作活動の共生について、最前線で考え、施策を提案し、ユーザーのために改善サイクルを回すことができます。 クリエイティブな活動を行っているメンバーが在籍しているチームで、クリエイターの目線に立ったカスタマーサクセス施策を策定・実行することができます。 求める人物像 アニメ、ゲーム、イラスト、マンガなどのコンテンツの多様性に抵抗がなく、理解のある方 新しいテクノロジーが創作や著作権に与えるリスク、可能性について関心と知識があり、長期的な問題解決のために粘り強く、タフに取り組める方 チームのパフォーマンスの向上に積極的に寄与できるポジティブなコミュニケーション能力をお持ちの方 必須スキル・経験 toC、toB問わず、20名以上のカスタマーサポートチームでのオペレーションプログラムの構築・実行のご経験 英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語のいずれかのビジネス使用経験 プラットフォームのユーザーコミュニティ内のトラブルの監視のご経験 データファクトに基づいたレポーティング、改善サイクル実行のご経験 歓迎スキル・経験 ウェブサービス開発のPM、PdM、PMOの経験 フロントエンド・バックエンド問わず、エンジニアリングへの理解 外部ベンダーとの折衝経験 警察対応経験 UXリサーチの経験 続きを見る
-
【中途採用】バックエンドエンジニア(pixivFANBOX)
概要 pixivFANBOXとは、クリエイターの創作活動を応援するためのファンコミュニティです。ファンがクリエイターを定期的に支援することにより、クリエイターがのびのびと創作活動を続け、新しいコンテンツ創出に挑戦できる場を提供することをミッションとしています。2024年8月時点で総ユーザー数1,300万人、24万人のクリエイターが利用しています。 本サービスの運営においては、ユーザー体験を考えた上での新機能の検討やサービス運用、そしてそれを支えるシステムの開発や保守といった多くの局面で継続的な改善が必要です。その中でバックエンドシステムに携わるエンジニアには、機能開発、ユーザー体験の改善、開発体験の改善、運用上の問題の分析・対応などに自ら積極的に深いレベルで挑戦し、メンバーと協力しながらpixivFANBOXのミッションに貢献することが期待されます。 pixivFANBOXでは、クリエイターがブログ、イラスト、マンガ、写真、音声、動画など、さまざまな方法で投稿を行ったり、支援者とのコミュニケーションや支援金の受け取りをサポートするなど、創作活動を後押しする開発を行ってきました。 また、2024年9月には全国のコンビニでクリエイターのプリント商品を販売できる新サービス「FANBOXプリント」をリリースし、これまでにない形での創作支援にも取り組んでいます。 pixivFANBOXのミッションに強い関心を持ちながら、この挑戦の先頭に立って取り組むエンジニアを募集しています。 仕事内容 2018年のサービス開始以来、海外からの利用者の割合も増加しており、現在はpixivFANBOXへのアクセスのうち3割以上が日本国外となっています。クリエイターエコノミーの発展を支える一端を担えることはもちろんのこと、サービスの国際化、グローバルなプラットフォームの運用に携わることができます。 アプリケーション開発・運用 パフォーマンス計測・改善 データベース設計・運用 メンテナンス性の確保 技術的問題の解析・対応 SaaS活用を含めた技術選定 ポジションの魅力 クリエイターの継続的な創作活動を支えるサービスに広く携われる グローバルにユーザーが拡大し、大規模に利用されているサービスの開発に携われる 使用技術 PHP、MySQL、nginx、Ceph、Redis、TypeScript、React、Redux、styled-components 求める人物像 定型業務よりも課題の発見と解決に魅力を感じる方 課題を整理し、コラボレーションによって解決策を見出すことでチームを先導できる方 必須スキル・経験 Webサービスの開発もしくは運用3年以上 複数人でのチーム開発3年以上 Web APIを用いたWebのアプリケーションを開発した経験 パフォーマンスを意識したリレーショナルデータベースのスキーマ設計の経験 歓迎スキル・経験 PHPを用いたWebアプリケーションの構築経験 React + TypeScriptを用いたWebアプリケーション開発経験 決済をともなうサービスの開発・運用経験 既存のアプリケーション設計の問題点の分析・改善能力 オンプレミスもしくはクラウド上の仮想マシンを構築し、Webサーバー実行環境の構築・運用を行った経験 クリエイターを取り巻く文化圏に関するドメイン理解 続きを見る
-
技術職向け春インターンシップ『PIXIV SPRING BOOT CAMP 2025』
概要 ピクシブ株式会社は「創作活動を、もっと楽しくする。」というミッションのもと、累計登録ユーザー数1億人を超える「pixiv」をはじめ、現在20以上のサービス開発を進めています。 「PIXIV SPRING BOOT CAMP 2025」では、大きく分けて3つのコース(全19コース)を用意し、本番環境のAPIを叩き、レビューをうけながら、実際に普段から社員が行っている業務にチャレンジすることができます。 技術の習得やチーム開発を通じて「圧倒的猛者になる」ことはもちろん、ピクシブの開発環境や社風を体験することが出来るインターンシップです。 この春、実際に動いている大規模サービスの業務を経験してみませんか? COURSES 下記コースより参加するコースを選び、エントリーしてください。 コースの詳細は下記リンクからご確認ください。 Webサービスコース プロダクトのバックエンド/フロントエンド開発に携われるコース 基盤/プラットフォームコース プロダクトの根幹を担う技術の基盤に携われるコース スマホアプリコース アプリ開発に携われるコース 応募要項 実施日 下記いずれかの日程で参加可能です 2025年2月18日(火)〜2月28日(金) / 2025年3月5日(水)〜3月14日(金) 勤務時間 10:00〜19:00(休憩1時間を含む) エントリー期間 12月16日(月)~1月14日(火)23:59 場所 ピクシブ東京オフィス 待遇 インターン報酬 期間中80,000円支給(1日10,000円) 交通費 通勤可能な場合は、インターン開催期間中の往復交通費 遠方からご参加の場合は、往復交通費とインターン開催期間中の宿泊施設を含めて当社負担で手配 対象 2026卒、2027卒予定の高専・短大・大学・大学院・専門学校の学生 ピクシブへの就職を前向きに考えている方 選考フロー 書類選考 面接(お申し込みいただいたインターンコースのメンターと面接) 内定 続きを見る
-
技術職向け春インターンシップ『PIXIV SPRING BOOT CAMP 2025』Webサービスコース
pixiv(イラスト・マンガ・小説)バックエンド ■内容 pixivのバックエンド領域の開発を主に体験するコースです。プラットフォームを支える巨大なコードベースを活用したサービス開発を体験することができます。開発を通してユーザーに価値を届けることで、『創作活動を、もっと楽しくする。』というミッションに取り組みます。 ■使用技術 PHP / MySQL / TypeScript / React / Vue / Next.js / GitLab ■技術的挑戦 時代の流れに沿ってpixivは変化してきました。その過程で積み重なったコードベースは巨大なものになっています。その複雑な実装の中で、いかにユーザーに新しい価値を届けるのか?という課題に挑戦してみませんか? ■コースでできる体験 PHPを使用した独自フレームワークのコードベースでの設計、開発を体験できます。pixivを開発するメンバーの一員として、プロダクトマネージャーやデザイナー、他のエンジニアと連携し、プロダクトを改善していく体験ができます。 ■メンター okaken:2019年に新卒として入社したバックエンドエンジニアです。必要に応じてフロントエンドやクラウドなどの隣接領域も担当します。休日はもっぱらゲームや読書に充てています。 ■メンターからのメッセージ 開発を通じて価値を届ける体験をしてみませんか。ユーザー志向で共に開発できる方の応募をお待ちしています!! pixivリクエスト ■内容 創作活動を応援したいファンからのリクエストを、クリエイターが募集できるpixivのリクエスト機能に関連する開発を行います。普段社員が行っている業務と同じように UI の改善・新機能実装・システムの安定化のための改修など、興味に応じて取り組んでいただきます。 ■使用技術 PHP / MySQL / TypeScript / React / Next.js ■技術的挑戦 pixivリクエストは2024年9月に4周年を迎えました。サービスは日々成長を続けており、これまでにpixiv上で公開されたリクエスト作品は累計18億回以上閲覧されています。ユーザーに快適に利用していただくために、フロントエンドではNext.jsを使っており、最近ではデータ取得ライブラリとしてTanStack Queryを導入しました。バックエンドではDTOパターンによるリファクタリングを行うなど安定性・堅牢性の高い開発手法を取り入れることで、pixivリクエストならではのユーザー間のコミュニケーションを円滑に進められるよう努めています。 ■コースでできる体験 コースを通して、大規模サービスを運営するうえで必要な開発技術を学べます。アクセス数が多いpixivのサービスだからこそ、堅牢性の高いシステム設計・運用を求められます。pixivリクエストはユーザー間のコミュニケーションに綿密なフローを含みます。そのため、ケース毎に状態を紐解いていくパズルのような面白さがあり、課題解決に向けて論理的思考と柔軟性を駆使したい方にオススメです。またチーム内では、エンジニア同士の交流や学生の受け入れ経験が豊富ですので、安心して課題に取り組んでいただけます。 ■メンター kibinago:2022年に中途入社したバックエンドメインのエンジニアです。 ■メンターからのメッセージ 趣味はゲームと二次創作。趣味も仕事も全力で楽しんでいます。一緒に楽しく開発しましょう! ピクシブ百科事典 ■内容 ピクシブ百科事典は、アニメからマンガ、ゲーム、デザイン、アートまで、あらゆる言葉・現象・文化・作品を解説した「みんなでつくる百科事典」です。実際の業務と同じ機能開発に携わっていただき、ユーザーへ価値を届けるまでを体験することができます。 ■使用技術 バックエンド: PHP / MySQL / PHPStan / PHPUnit フロントエンド: Next.js / TypeScript ■技術的挑戦 ピクシブ百科事典は2009年からサービスを続けている歴史の長いサービスです。 特定のフレームワークを利用せず、オリジナルのアーキテクチャを更新しながら最新の PHP にキャッチアップしてきました。特にここ数年はフロントエンドの Next.js 移行に伴う大規模な改修があり、それに併せてモダンなバックエンドの設計を目指した開発が盛んです。フロントエンドに関しても、Tailwind CSS の導入やページの Next.js 化などを進めています。 ■コースでできる体験 バックエンドエンジニアとしてピクシブ百科事典の機能開発やアーキテクチャの改修に取り組んでいただきます。 大きめの新機能の開発や、フレームワーク部分に手を入れるような開発を体験いただける予定です。 ※ 基本的にはバックエンドの開発を中心に用意していますが、希望があればフロントエンドの開発を体験していただくこともできます。 ■メンター Javakky:2021年に新卒入社し、これまで決済基盤とピクシブ百科事典のバックエンド開発を経験してきました。カードゲーム大好きおじさんです。 ■メンターからのメッセージ フレームワークに乗らない Web サービスという今どき珍しいプロダクトです。 だからこそ普段は体験できない中間レイヤの開発が体験できると思うので、ぜひ一緒に開発しましょう! pixivコミックインディーズ ■内容 pixivコミックインディーズは、pixivのマンガクリエイターと出版社を結びつけ、プロのマンガ家としてのデビューを支援するWebサービスです。このコースでは主にバックエンド領域のエンジニアとしてチームに参加し、サービス課題の解決に挑戦していただきます。 ■使用技術 PHP / MySQL / TypeScript / React / Tailwind CSS / GitLab ■技術的挑戦 pixivコミックインディーズは、toB(出版社の編集部)とtoC(クリエイター)という異なるユーザー層に対応するため、両者にとって使いやすいシステム設計が求められます。 特に、作家に送られるスカウトや作品の持ち込み機能など、ユーザー間での情報のやり取りが必要な機能の実装が技術的な挑戦となります。 バックエンドでは、拡張性を意識した機能実装やAPI設計に取り組みます。サービス全体の整合性を保ちながら、ユーザーごとの体験を提供できるスキルが身につきます。さらに、フロントエンド実装にも携わり、幅広い技術領域で成長できる機会があります。 ■コースでできる体験 pixivコミックインディーズは公開から2年ほどの若いサービスのため、コードベースがキャッチアップしやすく、機能追加がサービスに与える影響も大きいです。チームの一員として、PHPやReactを使った既存機能の改修や新機能開発に携わっていただきます。要件定義から設計、実装、テスト、デプロイまでのプロセスに関わり、技術だけでなく、サービス全体の視点で課題解決を経験できます。また実際にこのサービスを通じて何人もの作家がデビューしており、作品を生み出すことに関われたという実感が得られます。 ■メンター LuckyWind:2024年4月新卒入社。同年7月よりpixivコミックインディーズのサービス開発全般を担当しています。好きなコンテンツが多すぎて、毎週違うものにハマっています。 ■メンターからのメッセージ クリエイターさんがプロの漫画家としてデビューする仕組みを作ったpixivコミックインディーズ、個人的には非常に素敵なサービスだと思います。一緒にpixivコミックインディーズを作ってみませんか? Palcy ■内容 Palcy(パルシィ)のWebAPI開発をメインに、DevOpsやインフラ運用など参加される方の希望に沿って担当していただきます。サーバーサイドに関わることであれば、一通り触れることも可能です。 ■使用技術 Ruby / Ruby on Rails / MySQL / AWS ■技術的挑戦 Palcyは講談社と共同開発している少女・女性マンガ中心のマンガアプリです。サーバーサイドはインフラがほぼAWS上にあり、WebAPIの設計・実装、クラウドインフラの設計・運用などを一貫してチーム内で行っています。そのため、知識が必要になりますが、その分バックエンドを幅広く経験でき、サービスの全体像を理解しやすくなります。サービスを自分で立ち上げてみたい方におすすめです。 ■コースでできる体験 AWSの各種サービスを利用して運用しており、オートスケールやコンテナを用いてリクエストを適切にさばけるようにするECSや静的ページのサーバーレス化を実現するAPI Gateway, AWS, Lambda, S3, サーバーログの監視・発報のためのAmazon CloudWatch/CloudWatch Logなどを利用しています。実運用されている各種サービスに触れられるところがこのコースの特徴です。実際の課題設定ではインターン生のやりたいことに沿って設定するためすべての知識は必要ありません。 ■メンター KNR:2019年中途入社で過去ベンチャー企業でモバイルアプリの立ち上げ、大企業でのサーバーサイド運用などを経験。 Palcyチームでは、サーバーサイドと呼ばれる領域はアプリとインフラ、基本的にすべて関わっています。 好きなAWSサービスは。最近の目標は朝8時に会社に行くこと。 ■メンターからのメッセージ 利用する技術もRailsとAWS両方ともに使用するためかなり自由度があります。短い期間ですが大きなチャレンジを持って参加していただければと思います! BOOTH ■内容 BOOTHはクリエイターの作品やグッズを購入できる「創作物のためのマーケットプレイス」です。このコースでは、クリエイターの創作活動をよりサポートできるようRuby on RailsやReactで作られたBOOTHのユーザー体験や社内向け管理画面の改善を行います。実際の業務とほぼ同じように、プロジェクトの企画段階からサービス開発を経験できます。 ■使用技術 プログラミング言語:Ruby / TypeScript フレームワーク:Ruby on Rails / React / Tailwind CSS ライブラリ:Sidekiq / RSpec ミドルウェア:MySQL / Elasticsearch 開発ツール:Docker / Git / GitLab CI ■技術的挑戦 BOOTH部では、BOOTHというECサービスの機能開発や保守を行っています。具体的には、ユーザー体験の向上、発送代行サービスの提供、運営向け機能の拡充など、様々な視点において、BOOTHならではのニーズを満たすための取り組みを進めています。 こうした取り組みを進めるうえで、BOOTH部のエンジニアはユーザーや運営メンバーの要望や課題を明確にする段階から関わり、その後の要件定義、システム設計、実装、リリースまで一貫してプロジェクトを推進しています。 ■コースでできる体験 BOOTHの開発・保守業務にバックエンドのエンジニアとして参加していただきます。 課題としてはRuby on RailsやReactで構築されたECサービスにおける既存機能改修や新機能開発を想定しています。具体的には要件定義や設計、実装、テスト、デプロイといった業務にメンバーとして関わり、サービス開発における課題解決のプロセスを体験していただく予定です。 ■メンター reud:2023年4月新卒入社。新卒入社後、BOOTHで主にバックエンドの開発を担当しています。4年ローンで買ったバイク(GSX250R)に乗って見晴らしの良い場所に行くのが趣味。 ■メンターからのメッセージ ECサービスの裏側を知れる、レアな体験が得られる機会だと思います。是非一緒にBOOTHを作ってみませんか! pixivFACTORY ■内容 pixivFACTORYは画像一枚から簡単にグッズをプレビュー&作成できるアイテム制作サービスです。このコースではユーザーのモノづくり体験の開発はもちろんのことそれを裏で支える業務システム改善などを興味に応じて取り組んでいただきます。 ■使用技術 プログラミング言語:Ruby / TypeScript フレームワーク:Ruby on Rails / Next.js / Tailwind CSS ライブラリ:React ミドルウェア:MySQL 開発ツール:Docker / GitLab 外部サービス・ツール:Datadog / BigQuery / Looker ■技術的挑戦 グッズデザインとそこから仕上がりイメージを生成する仕組み、グッズの注文とその製造を発注する機能、スタッフが行う業務を補助する機能などおよそ小さな会社1個分の仕事を1つのチームで開発しています。 そのため、個々のユーザー体験はもちろんのこと、多様な視点を考慮しサービスとして仕様がどうあると良いといったことから日々議論を重ね開発を行っています。 ■コースでできる体験 pixivFACTORY の1エンジニアとしてメンバーと共に開発のみならず仕様の検討や議論、そしてデプロイまで行っていただきます。具体的には仕様の議論からRuby on Rails やReact を用いてバックエンドフロントエンド縦断的に課題解決までを行なっていただくことを考えています。 直近のインターンではpixivFACTORY Palette の画像ライセンス付与タイミングの検討と実装を行いました。 ■メンター orukt:2023年4月新卒入社。2023年7月よりpixivFACTORYのサービス開発全般を担当しています。ボカロが好きです。DJをします。 ■メンターからのメッセージ ECっぽいけどちょっと違う、そんなpixivFACTORYを一緒に作っていきましょう!ご応募お待ちしています! pixivFANBOX ■内容 クリエイターの創作活動を応援するためのファンコミュニティ「pixivFANBOX」の機能開発や改修などを行います。 チームの定例ミーティングなどにも参加してもらい、議論を重ねてタスクを作成し、設計・実装をします。 私たちが普段行っている業務を、最も近い場所で体験することができます。 ■使用技術 PHP / MySQL / TypeScript / React ■技術的挑戦 ユーザーに必要な機能を素早く提供することがチームのひとつの大きなミッションです。そのため、PHPの新機能などを活用しながら変更や拡張がしやすい設計をめざしています。サービス開始6周年を迎え、日々ユーザーやデータが増加していく中でいかに安定的にサービスを提供できるかが腕の見せどころです。 日々進歩し、変わり続ける技術的、国際的な情勢にも適応して設計やコードベース、業務フロー自体を変えていくための柔軟な発想力が求められます。 ■コースでできる体験 バックエンドを中心に、DBやフロントエンドなど周辺技術にまたがる設計・実装を体験することができます。 FANBOX部のエンジニアは、実装だけではなく、要件の定義から関わっていきます。今回のインターンでも要件の提案からディスカッションし、FANBOXのコードベースを変更し、ユーザーに価値を届ける実践的な体験ができます。 ■メンター FourmiSushi:2023新卒入社。2023年7月より、FANBOXでバックエンドの開発を主に担当しています。ゲーム制作や散歩が趣味。 ■メンターからのメッセージ FANBOXでの開発に楽しんで挑戦できるよう、全力でサポートします。ユーザーに喜ばれる機能を一緒に作り上げていきましょう!ご応募お待ちしております! Pastela ■内容 Pastelaは2024年4月17日にリリースしたiPad向けのお絵描きアプリケーションです。 iPadでのイラスト作画に特化した、カスタマイズできるインターフェース、クラウドへのキャンバス同期、pixivへ簡単に投稿できる機能など、下書きから完成・共有まで、あらゆるシーンで快適な創作体験を提供します。多様な職種の人たちと連携しながら、実際の業務と同じようにサービス開発・改善を経験できます。 ■使用技術 プログラミング言語:TypeScript / Go / C++ ライブラリ:Next.js / Echo ミドルウェア:MySQL 開発ツール:Docker / Git / OpenAPI 外部サービス・ツール:Datadog / BigQuery / Looker / AWS ■技術的挑戦 Next.js、Goなどを使ってキャンバスデータの保存やpixivへの投稿などのクラウドサービスを作ることができます。リリースから1年弱ほどの立ち上げたばかりのサービスなので、1つ機能を作るだけでユーザーに大きな影響を与えることができます。 ■コースでできる体験 Pastelaは2024年4月に生まれたばかりで、まだ歴史の浅いサービスです。より良い開発体験を目指してバックエンド・フロントエンドを分離し、APIサーバー + Next.jsによるフロントエンド実装とすることでモダンな開発体験を実現しました。フロントエンド部分の実装では要件と実現性について、デザイナーさんとのすり合わせも多く、課題によっては体験して頂ける予定です。 ■メンター tokei:2020年に新卒入社。アルバイトでのVRoid Studioの開発を経て、FACTORYやBOOTHの開発を経験し、現在はPastelaのフロントエンドをメインに開発を担当しています。時折、同人活動などもしています。アイカツがすきです。 ■メンターからのメッセージ Pastelaはまだまだ若いプロダクトなので足りない機能もあります。一緒に開発してくださる方を募集しています! その他のコース ■基盤 / プラットフォームコース ■スマホアプリコース 続きを見る
-
技術職向け春インターンシップ『PIXIV SPRING BOOT CAMP 2025』基盤/プラットフォームコース
pixivウェブエンジニアリング ■内容 pixivは2007年から開発されている歴史あるコードベースですが、長期間開発されているコードベースならではの問題があります。 このコースではpixiv開発で直面している課題に対して、型システムに基いた精密な静的解析ツールを活用した型付けの強化やルール作成、リファクタリングなどの課題に挑戦してもらいます。 ■使用技術 PHPStan / Rector ■技術的挑戦 pixivでは静的解析を単純なCIや開発時のLintとして活用しているだけでなく、拡張機能によって標準機能では実現できない型付けをしたり、Rectorというリファクタリングツールの独自のルールを運用しています。 メンターのtadsanは静的解析ツールやRectorの社内ルールの開発・メンテナンスのほか、必要に応じてupstreamへの貢献も行っています。 ■コースでできる体験 静的解析ツールまたはRectorを用いて、型システムおよび構文木に基いた静的解析に挑戦します。 特定のプログラミング言語だけでなく、プログラミング言語そのものに強い興味がある方を歓迎します。PHPの経験はあると望ましいですが、必須ではありません。 ■メンター tadsan:2012年入社、ピクシブ事業本部所属。 pixivおよびピクシブ百科事典の開発を担当。個人ではEmacs PHP Modeの開発やPHPStanへの貢献をしています。 https://www.phper.ninja/archive/category/PHPStan ■メンターからのメッセージ 動的言語の静的型付け──型理論を学んできた方には撞着語法のようにも感じられるかもしれませんが、近年はTypeScriptの例にも見られるように動的言語にも後付けの型システムを載せて静的解析する技術も発展を見せています。近年活用されているPHPStanは実行時情報と静的型検査を両立できる技術です。型システムの現場での実践に興味のある人もPHP以外の動的言語の静的解析に興味がある人もPHPStanとRectorにチャレンジしてみませんか? ImageFlux ■内容 画像変換・配信、および、ライブ動画配信サービスであるImageFluxの開発を行うコースです。 ImageFluxの画像変換機能もしくは配信基盤について、機能の追加や改修に取り組んでいただく予定です。 ■使用技術 Go / C / 画像処理 / 画像エンコーディング / HTTP ■技術的挑戦 ピクシブでは、各サービスの開発負荷を軽減しつつ安定した配信を行えるよう、動的に画像を変換しながら高速で配信を行う技術基盤を整備してきました。こうして培った画像変換・配信技術を、さくらインターネットとの協業でImageFluxというサービスとして外部にも提供しています。画像変換・配信エンジンは主にGoを用いて開発しており、大量のリクエストを効率的に捌くための様々なチャレンジを行っています。 ■コースでできる体験 大量のリクエストを捌くための高速化・省メモリな設計と実装、耐障害性を高めるためのプロセス分割とそれらの協調といった、大規模配信システムならではのシステム設計を行っています。また、ピクセル単位での画像処理アルゴリズムの実装、C言語を利用した高速化、ネイティブライブラリの活用など、低レイヤの画像処理を取り扱っています。大規模配信システム全体を俯瞰的に眺めつつ、技術力を試される体験ができます。 ■メンター lowr:2023年中途入社。主にImageFluxの管理画面や配信基盤の開発を行っています。好きなものは漫画とプログラミング言語。 ■メンターからのメッセージ ImageFluxは様々なレイヤの技術が組み合わさったサービスです。低レイヤから高レイヤまで興味ある人の挑戦をお待ちしています! アカウント基盤 ■内容 ピクシブでは多数のサービスを運営しており、一つのpixivアカウントで全てのサービスが利用できるようになっています。このコースではそれを支えるアカウント基盤の機能追加や改善に取り組んでいただきます。 ■使用技術 PHP / TypeScript / React / MySQL / Redis / OAuth / OpenID Connect / TOTP / WebAuthn (Passkey) ■技術的挑戦 アカウント基盤チームではpixivアカウントに深く関わる領域の開発・改善を主に行っています。例えば、2段階認証やパスキーについては最新の仕様を確認して、セキュリティの抜け穴ができないように細心の注意を払いつつ実装しています。また、関連サービスとの連携部分では、ユーザー体験だけではなく共通基盤としての実装のしやすさも考慮しつつ開発しています。このように、pixivアカウントが安全かつ便利に使えるように、様々な技術的なチャレンジに取り組んでいます。 https://inside.pixiv.blog/2023/10/17/160000 https://inside.pixiv.blog/2024/08/15/170000 ■コースでできる体験 大規模サービスを支える認証認可やアカウントに関する機能の開発を体験できます。バックエンドの開発がメインになりますが、必要に応じてフロントエンドの開発もしてもらう場合があります。 ■メンター abcang:2017年新卒。以前は主にRailsエンジニアとしてPawoo(Mastodon)やVRoid Hubなどの開発に携わっていた。趣味はアニメを見ること。 ■メンターからのメッセージ 認証認可や共通基盤の開発に興味がある方をお待ちしています!ぜひご応募ください! データ基盤 ■内容 ピクシブでは、BigQueryをデータインフラとしてたくさんの社員が使っています。このBigQueryを中心としたデータインフラの管理をデータ基盤チームで担当しています。 このコースでは社内のデータインフラの利用者が安全かつ簡単に目的を達成できる基盤作りに取り組んでいただきます。 データエンジニアリング・データマネジメントという希少性が高い技術を専門としている社員をメンターとして迎えて、データエンジニア・データマネジメントエンジニアの業務を体験していただくのが特徴です。 ■使用技術 SQL / Google Cloud (BigQuery・Dataplex・Cloud Logging・Cloud Monitoring・IAM) / Terraform / Git / Python / Airflow / Looker / Fluentd ■技術的挑戦 ピクシブで全社が利用するBigQueryやLooker、Airflowといったデータインフラの管理・整備をしています。データ基盤チームでは進化の早い最新のデータエンジニアリングにまつわる技術をキャッチアップしながら、全社のデータ利活用をインフラ面から支援しています。 全社データインフラの主な利用者はアプリケーションエンジニア・バックエンドエンジニア・ビジネス職などになります。データの非専門家でも精度の高い意思決定を少ない工数で高速に行えるようなインフラ設計を考えることが技術的挑戦になります。[1](/https:/speakerdeck.com/kashira/pixiv-meetup-2023-pikusibunodeta-inhuratozu-zhi-gou-zao) また、ピクシブではBigQueryを日本でも有数の規模で運用しています。 大規模なデータウェアハウスをいかに安定的にコストを抑えつつ運用するかも技術的課題になります。[3](/https:/inside.pixiv.blog/2023/04/10/150000) ■コースでできる体験 学生では触れる機会が少ないデータエンジニアリング・データマネジメントというカテゴリの技術に触れてもらいます。また日本有数の大規模なBigQueryに触れることができる機会でもあります。 ■メンター kashira:2021年中途入社。CTO室プラットフォーム開発部にてデータインフラの整備とデータマネジメントを行っています。趣味は漫画を読んだり、なろう小説を読むことです。 ■メンターからのメッセージ 学生では触れる機会が少ない技術に挑戦できるチャンスだと思うので、データインフラ・データマネジメントに少しでも興味がある方をぜひお待ちしています! インフラ(SRE) ■内容 ピクシブのオンプレミス環境で運用しているシステムに関して、可用性・信頼性・保守性等の改善に関わる施策に取り組んでいただきます。領域として主にミドルウェアを扱い、 TiDB 導入の可能性を探る作業を想定しておりますが、興味に応じた業務をご体験いただけます。 ■使用技術 Linux(Debian) / PHP / Ruby on Rails / MySQL / TiDB / Elasticsearch / fluentd / Apache / Apache Traffic Server / nginx / Datadog など ■技術的挑戦 ピクシブでは、自社で構築したインフラを利用して、pixivおよびpixiv関連サービスを支えています。これには数百台規模のサーバが含まれ、秒間15万リクエスト・40万クエリ以上を処理し、70Gbpsを超えるトラフィックを無理なく安定的にさばく必要があります。 インフラ部SREチームでは、サービスの拡大やユーザの増加に伴い日々増大していく課題に対応し、システム設計や物理的な機器調達はもちろん、OSやミドルウェアのパフォーマンスチューニングなどを行っています。 ■コースでできる体験 インターンを通じて大規模トラフィックをさばくピクシブのインフラに触れ、今後のピクシブを支える可能性のある技術に取り組んでいただけます。 ■メンター boocsan:2023年中途入社。オンプレミス環境全般や社内 OpenStack を見ています。 ■メンターからのメッセージ ピクシブを支える大規模インフラ基盤に興味がある方・挑戦してみたい方の応募をお待ちしております。 その他のコース Webサービスコース スマホアプリコース 続きを見る
-
技術職向け春インターンシップ『PIXIV SPRING BOOT CAMP 2025』スマホアプリコース
Android ※配属先は「Androidコース」エントリー後、面接の結果によって決定されます。エントリー時には選べません。 ■内容 ピクシブが提供しているAndroidアプリの実際の開発業務を行います。本人のご希望や面接結果によって参加するプロダクトを決定し、チーム内のエンジニアやデザイナーなどのメンバーとコミュニケーションをとりながら開発を進めていただきます。アプリ開発の最前線に立つエンジニアをメンターとして迎え、実務を通じた圧倒的成長を体験してもらいます。 Android / pixiv ■使用技術 Kotlin / Jetpack Compose / Android Jetpack / Kotlin Coroutines / Coroutines Flow / ViewBinding / Dagger Hilt / Glide / MVVM / Kotlinx Serialization / Junit5 / Baseline Profile / Retrofit2 / OkHttp3 / RxJava ■技術的挑戦 pixivはイラスト・マンガ・小説の投稿・閲覧が楽しめる大規模なサービスです。pixivAndroidアプリでは、公式のアーキテクチャガイドに基づき、MVVMへの移行を進め、マルチモジュール構成で開発を行っています。UI層では、Jetpack Compose化を進めております。また、Kotlin CoroutinesやFlowを利用して非同期のコードを整理しています。依存性注入(DI)には、Dagger Hiltを用いて開発しやすい設計にしています。アプリの品質管理にはBaselineProfileやFirebase Performanceを活用し、パフォーマンスにも注力しています。さらに、自社開発のデザインシステムのCharcoalを採用しており、Compose Material 3 版への移行も進めています。 ■コースでできる体験 このコースでは、アプリ開発の様々な側面を体験できます。Jetpack Composeを用いて、アプリの全ユーザーが使用する画面の書き換えや新規画面の実装を行えます。その際にはKotlin Coroutines・Flowを用いたMVVMベースの機能実装の機会があります。他にもKotlin 2.0への移行にも取り組むことができます。最先端の技術を学びながら、大規模なアプリ開発経験を積むことができる環境を提供します! ■メンター andousan:ロシアのシベリア出身です。2016年にキャリアをスタートし、2023年11月にピクシブに中途入社しました。アンドロイド開発経験8年、バックエンド開発2年。現在はpixivのAndroidアプリ開発を担当しています。エンジニア魂の火が途絶えることなく、日々開発を楽しんでいます! ■メンターからのメッセージ 大規模なAndroidアプリの開発で技術的な挑戦を共に乗り越えながら、クリエイターの方々へ価値をお届けし、色んな面でエンジニアとして成長していきましょう! Android / Palcy - Compose ■使用技術 Kotlin / Jetpack Compose / Accompanist / Kotlin Coroutines / Koin ■技術的挑戦 Palcyはこれまで、マルチモジュール分割やNavigationライブラリの導入などを行い、最新の開発環境に追従してきました。現在は機能開発と平行して、既存のUIのJetpack Composeへの置き換えに注力しています。2023年にはマンガビューアの完全Compose化に成功し、すでに主要な画面の大半はComposeで動作しています。 ■コースでできる体験 Jetpack Composeを利用したUIの作成を行います。実装が困難な箇所の課題解決、相談などを通じてJetpack Composeでの開発体験をしていただき、新技術であるJetpack Composeの知識を身につけていただきたいと考えています。 ■メンター wcaokaze:2022年2月に中途入社。PalcyのAndroidアプリ開発を担当。Jetpack Composeが好きで業務外でもComposeアプリの開発をしています。 ■メンターからのメッセージ Jetpack Composeは簡単ですが難しいです。一緒に苦しみながら楽しみましょう。 Android / Palcy - テスト ■ 使用技術 Kotlin / Compose / kotlin.test / kotlin.test.junit / mockito-kotlin / PowerMock / Robolectric / MagicPod ■技術的挑戦 Coroutineを使ったテストはもちろん、ComposeやWorkManagerなどのテストも行っています。また、Robolectricを使ったCI上でのInstrumented Unit Testの実行や、MagicPodを使ったUIの自動テストなども行っています。 ■コースでできる体験 実際にリリースされているコードを読みながら、既存の仕様に沿ってUnit TestやInstrumented Unit Testを追加し、テスト対象となるコードのリファクタリングをするといった、いわゆる「テスト駆動開発」を体験できます。また、テストに必要になるスタブやフェイクなどの扱い方についても実践を通して学ぶことができます。 ■メンター makun:2018年に新卒として入社し、Androidアプリ開発をメインにエンジニアの採用活動などもしています。最近はプロジェクト管理やテスト環境の整備などもしています。趣味は、FPS、バスケ、麻雀、カラオケです。 ■メンターからのメッセージ このコースで体験できる内容はAndroidアプリ開発以外の幅広い分野で応用が効きます。そのため、普段の開発でテストを書いたことがない方や新しく挑戦してみたいという方にはとくにおすすめできます。もし興味を持ったら、この機会に是非参加してみてください! iOS ※配属先は「iOSコース」エントリー後、面接の結果によって決定されます。エントリー時には選べません。 ■内容 ピクシブが提供しているiOSアプリの実際の開発業務を行います。本人のご希望や面接結果によって参加するプロダクトを決定し、チーム内のエンジニアやデザイナーなどのメンバーとコミュニケーションをとりながら開発を進めていただきます。アプリ開発の最前線に立つエンジニアをメンターとして迎え、実務を通じた圧倒的成長を体験してもらいます。 iOS pixiv ■使用技術 Swift / UIKit / SwiftUI / Swift Concurrency / The Composable Architecture(TCA) ■技術的挑戦 pixivはイラスト・マンガ・小説の投稿・閲覧が楽しめるサービスです。アプリチームでは、pixivをより身近で便利なサービスにすることを目指し、基本的な体験の改善だけでなく、プッシュ通知などモバイル端末の特性を活かした機能の開発にも取り組んでいます。現在、pixivアプリにはUIKitを使用した実装がまだ多く残っていますが、新規機能の開発をきっかけに、SwiftUIやマルチモジュール構成の採用、TCAの導入といったモダンな設計手法を取り入れています。これらを既存のコードベースにも適用しながら、積極的なリファクタリングを推し進めています。 ■コースでできる体験 UIKitおよびSwiftUIを活用し、pixivのiOSアプリの新規機能開発や既存画面のリプレイスに挑戦していただきます。 開発プロセスでは、「プロダクトとしての理想」と「技術的な実現可能性」を考慮し、UIKitとSwiftUIのどちらを採用するかを技術選定した上で、実装を進めていただきます。 また、技術選定の際には既存のアプリにない新しい手法やアイデアの提案も歓迎しています。このコースを通じて、業務における技術選定のアプローチ方法や、その判断基準となるUIKitとSwiftUIの特性について深く学ぶことができます。 ■メンター tatsubee:2023年4月に新卒入社。pixivのiOSアプリの開発を担当。スマートフォンが一番身近という理由でアプリ開発が好きです。最近は漫画制作に挑戦中。 ■メンターからのメッセージ モバイルアプリ開発が好きな方、pixivが好きな方、お待ちしています!!! iOS Pastela ■使用技術 Swift / SwiftUI / Swift Concurrency / The Composable Architecture / UIKit / Objective-C++ / C++ ■技術的挑戦 SwiftUI(時にはUIKit)やTCAを駆使して複雑なインターフェースとクラウド同期ロジックと戦っています。ドローエンジンはC++で書かれておりObjective-C++を使ってSwiftから使えるようにしています。最近ではSwift 6への段階移行を行い、Swift Concurrency対応を強化しています。また、パフォーマンスの改善に取り組み、アプリの動作を安定させることにも力を入れています。 ■コースでできる体験 SwiftUIやTCAを使ったアプリ開発を経験することができます。プロダクトへの機能開発はもちろん、デバイスの物理的制約の中でパフォーマンスの高いお絵描きアプリケーションを提供するための技術的に難しい挑戦や、2D創作を楽しくするための新しいアイデアの新機能のプロトタイピングなども歓迎します。 ■メンター atsuyan:2024年2月に中途入社。PastelaのiPadアプリの開発を担当。アプリの開発基盤整備や設計を考えるのが好きです。趣味はボルダリング。 ■メンターからのメッセージ Pastelaの開発はSwiftUIやTCAなどのモダンなiOSアプリ開発環境を備えつつも、C++製のドローエンジンを上手くiOSアプリに組み込むために複数のプログラミング言語を利用している難しさや、お絵描きアプリケーションならではの課題もあります。難しい部分も多いですが、一緒に頑張りましょう! その他のコース Webサービスコース 基盤 / プラットフォームコース 続きを見る
-
【2025年2月14日開催】1dayオープンカンパニー@ピクシブ東京オフィス
概要 2025年2月14日(金)にピクシブ株式会社 東京オフィスにて、1dayオープンカンパニーを開催します。 このイベントは、実際に当社のオフィスにお越しいただくことで、 事業内容やミッション・ビジョンに加え、社員、カルチャー、仕事内容について詳しく知っていただく機会となります。 対象職種 新卒ビジネス職 新卒プロダクトデザイナー職 開催日程 2025/2/14(金)13:00~18:00 ※18:00~懇親会(任意参加) 募集期間 1/14(火)~1/31(金)23:59 参加対象 2026年卒業予定の、高専・短大・大学・大学院・専門学校に在学中の学生 参加費 無料 ・東京オフィスまでの往復交通費支給(立替金清算のため、ご自身にてチケット手配をお願いします) ・宿泊先のご用意 ※遠方在住の場合 プログラム 13:00:集合 13:15~14:00:オープニング・会社説明 14:00~14:30:参加学生の交流 14:45~15:45:社員による仕事紹介 16:00~16:45:座談会 17:00~17:30:オフィスツアー 18:00~20:00:懇親会 こんな方におすすめです 私たちのミッションである「創作活動を、もっと楽しくする。」に共感いただける方 ピクシブでの就業を前向きに検討している方 ビジネス職もしくはプロダクトデザイナー職に興味がある方 選考について ・エントリーシートの内容を踏まえて、参加いただく方を選出させていただきます。 ・参加人数は12名程度を予定しています。 ・結果は2/5(水)までにご連絡予定です。 お問い合わせ ピクシブ株式会社 採用担当 Mail:pxv-hr@ml.pixiv.co.jp TEL : 03-6804-2912 (平日:10:00~19:00) 続きを見る
-
27年度新卒(エンジニア職)
概要・業務内容 クリエイターの創作活動を支え、ユーザーのコミュニケーションを活性化させるため、一から新たな事業開発をしたり、新機能提案や既存の機能の改善・高速化などを行います。実装後も運営に携わり、ユーザーがよりよい体験をするためにプロダクトを磨き上げていきます。 フロントエンドエンジニア ピクシブが運営するサービスのフロントエンド開発に携わっていただきます。具体的には、デザイナーと協力しながらUI設計やデザインを行い、マークアップやパフォーマンスの最適化に取り組むほか、ユーザーからのフィードバックやその他のデータを分析し、それを基にした改善提案を行うなど、ユーザーの操作や体験に直結する機能やインターフェースの開発を担当します。 フロントエンド開発には、UIやUXに関する深い知識、HTML・CSS・JavaScriptを用いたコーディングスキルだけでなく、大規模サービスならではの広い視野やデザイン知識、そして問題解決のための創造的な発想力が求められます。 ○使用技術 TypeScript、React、Next.js、Vue、Tailwind CSS、webpack、Storybook、Jestなど ※プロダクトにより、使用技術は異なります。 バックエンドエンジニア ピクシブが運営するサービスのアプリケーションの設計及び開発を行います。総登録ユーザー数は1億人を超えており、イラスト、マンガ、小説作品の投稿プラットフォーム、ECサービス、ファンコミュニティ、マンガ配信プラットフォームなど様々な性質を持つサービスを完全自社開発として展開しています。 バックエンドエンジニアは、それらのサービスにおいて企画から仕様設計、機能開発、ユーザー体験の改善、パフォーマンス改善、運用上の問題の分析・対応を行っております。 ○使用技術 ■ プログラミング言語・フレームワーク:PHP、Ruby on Rails、Go、Rust、Scala ■ データベース:MySQL、Redis ■ その他ミドルウェア:Apache Solr、ElasticSearch、Ceph、メール配信SaaS等 ※プロダクトにより、プログラム言語・フレームワークは異なります。 インフラエンジニア ピクシブは世界中にたくさんのユーザーを持つサービスを開発・運営しています。 アプリケーション・データベースともに100台以上、計300台を越えるサーバーからなるオンプレ環境も自社で構築・運用を行っており、秒間15万リクエスト・40万クエリ以上の処理と、70Gbpsを超えるトラフィックを無理なく安定的にさばいています。 例えば、サービスを安定稼動させるために各サービスのコンポーネントのリソースグラフのダッシュボードを整備したり、自動監視を強化して問題に一早く気づくことができるようにしています。 また、新規サービスや機能を作るときにシステム全体のアーキテクチャの提案やレビュー・相談の対応を行なっています。 ○使用技術 Ansible、Terraform、Datadog、Linux、Kubernetes、Google Cloud、AWS、MySQL、Elasticsearch、OpenStack スマホアプリエンジニア ピクシブで展開しているスマホアプリの設計・開発・運用を行います。具体的には、新規機能の開発や改修の議論から参加し、スマホアプリエンジニアとしての視点からの意見や設計、開発を進めるほか、継続的かつ素早い開発を行うためのCI/CDやテスト環境の整備・調整なども担当します。また、カンファレンスでの出展や技術系イベントへの登壇なども積極的に行います。 スマホアプリ開発には、KotlinやSwiftといった言語を使ったアプリ開発のスキルだけではなく、テストやアーキテクチャ、ネットワーク、DB設計、CI/CDといった幅広い技術の知識のほか、プロダクト開発における思考なども求められます。 ○使用技術 ■ Android:Kotlin、Java、Coroutines、Flow、Firebase、Glide、Coil、Retrofit、OkHttp、Room、Hilt、Koin、Compose、ViewBinding、MVVM、Flux、RxJava ■ iOS:Swift、SwiftPM、Swift Concurrency、Combine、Firebase、ImageResource、SwiftUI、UIKit、The Composable Architecture、ReactorKit、RxSwift ■ CI/CD:Bitrise、GitLab CI ■ テスト:MagicPod 基盤エンジニア(全プロダクトを横断的に支える) 配信技術エンジニア ピクシブでは、pixivを始めとした各サービスで大量の画像を全世界に配信しており、また、Sketch LIVEでは創作活動のライブ動画配信も行っています。 このような、大規模な配信を支える根幹の技術の開発・運用を行っているのが配信技術部です。 また、ピクシブで得られた技術を広く外部でも活用してもらい、また同時に、さらに新たな知見を得るため、さくらインターネットとの協業サービスImageFluxの開発・運用も行っています。 このために、配信技術エンジニアには、システムの構成の検討、用いる技術の選定から、必要なミドルウェアの開発、運用のためのWebアプリケーションの作成、そして実際の運用まで、配信という技術にまつわるありとあらゆる部分についてのスキルを身に着けていくことが必要となります。 配信技術部では、現在、ピクシブおよびImageFluxでの利用者の利便性を高めることを重視しており、フロントエンド・サーバーサイド両方での開発力を高めたいと考えています。 しかし、同時に、「自分はこの技術だけをやる」ということではなく、専門は専門として、その上で、今まで自分が知らなかった部分にもチャレンジして学んでいける、幅広い能力を育てていきたいエンジニアを募集しています。 ○使用技術 Go、TypeScript、Vue.js、Rust、 MySQL、nginx、lua 認証認可基盤エンジニア ピクシブでは多数のサービスを運営しており、一つのアカウントで全てのサービスが利用できるようになっています。サービスを跨いで安全かつ快適なログイン・新規登録の体験を実現することで「創作活動を、もっと楽しくする。」という弊社のミッションを裏から支えているのが認証認可基盤になります。 具体的には、ログインや新規登録を始めとしたアカウントに深く関わる領域だけでなく、ピクシブの様々なサービスとの連携に関する領域も含めて、機能開発やセキュリティの改善を行っています。 ピクシブの全てのサービスに深く関わることになる為、広範な知識や先を見通した設計・判断が求められることになり、技術的なチャレンジが数多く発生します。そのようなチャレンジを通して創作活動を影から後押ししていきたい方を募集しています。 ○使用技術 PHP、TypeScript、React、MySQL、Redis、nginx、BigQuery、OAuth、OpenID Connect、TOTP、WebAuthn (Passkey) 決済基盤エンジニア ピクシブでは、pixivプレミアム、BOOTH、pixivFANBOX、pixivリクエスト、pixivコミックといった、オンライン決済や送金を扱う様々なサービスを運営しています。これらのサービスに対して、クレジットカード決済をはじめとして、コンビニ決済、PayPalなど様々な決済・送金を提供する基盤となるサービスが決済基盤です。スムーズで安全な決済を提供することは、ユーザーの創作活動を継続できる場を提供するために、当たり前の存在であり不可欠となっています。 決済基盤では10種類近くの決済・送金方法を実装、運用しています。利便性が高く、安全な決済を実現するためには、新たな決済や送金方法を導入していくだけではなく、既存の決済の仕様変更や法改正にも対応していく必要があります。これらの困難な課題を解決し、安定した決済基盤を提供していけるよう体制をより盤石なものにし続けていく必要があります。 クレジットカードの不正利用や、アカウントのなりすまし等の脅威を防ぎ、安全な決済を提供するのも決済基盤の役割の1つです。3Dセキュアや不正検知のソリューションなどを活用し、安全な決済を維持するために、決済におけるリスクを低減します。 ユーザーの創作活動を支えるために、本決済基盤の役割に共感し、これらの困難な課題に対して解決していく仲間を募集しています。 ○使用技術 ■ バックエンド:Scala、Play Framework、sbt、MySQL、Docker、Casbin、Google Cloud(BigQuery、Pub/Sub、IAP、Secret Manager、reCAPTCHA Enterprise)、Stripe ■ フロントエンド:TypeScript、Preact、Tailwind CSS、Storybook、Visual Regression Test(VRT)、Renovate ■ その他:GitLab、Sentry 広告開発エンジニア 広告効果を改善し、収益向上とともにユーザーにマッチした広告の提供を目指します。例として、広告の体験最適化(デザイン検証など)、機械学習による選出改善、広告配信手法の改善、新規広告商材開発などに取り組んでいます。 またピクシブでは内製のアドサーバーを運用しています。 可用性の高い配信システムは安定した広告収益の要です。インフラ整備・パフォーマンス改善を行っています。管理画面や業務フローなどを見直し、より本質的なビジネス価値に集中できるよう効率化を図っています。 pixivやピクシブ百科事典など、広告掲載プロダクトの開発チームとの連携を行いながら、フロントエンド・バックエンド・インフラ・データ分析など、メンバーの得意領域に応じたチャレンジが可能です。 ○使用技術 ■ プログラミング言語・フレームワーク:Golang(Echo, Connect)、Ruby on Rails、Next.js、React、Python ■ ソフトウェア:Kubernetes、Kustomize、Terraform、Argo CD、Argo Workflow、Gitlab CI、Sentry ■ サービス:Google Cloud(Kubernetes Engine, Cloud Memorystore for Redis、Cloud Bigtable、Cloud SQL、Cloud Logging、BigQuery、Datastream、Cloud CDN、Cloud Load Balancing、Cloud Storage)、 Datadog(Metrics、APM) データエンジニア 全社を横断したデータ基盤の運用保守業務が中心になります。 具体的には、データソースからのデータを効率的に収集し、統合するためのELTパイプラインの設計・実装、インフラチームと協力しつつスケーラブルなデータ基盤インフラの設計・実装、パフォーマンスの最適化、データの一貫性、正確性、完全性を確保するためのツールやプロセスの導入、アクセス制御、コンプライアンス対応を行います。 また、データ利用部門からのフィードバックをもとにしたデータ分析基盤の改善を実施したり、データによるビジネス価値の創出を目的としたデータ利活用の推進を進めます。 ○使用技術 Google Cloud(主にBigQuery, Dataplex)、Looker、Looker Studio、Google Analytics、Airflow、Kubernetes、dbt、Fluentd、Embulk、Terraform、GitLab、Python、SQL 機械学習エンジニア 推薦システムや機械学習モデルの構築、またその機能を実際のサービスへ組み込む実装にまで携わります。主にpixivにおいてはイラスト・漫画・小説、FANBOXではクリエイター 、pixivコミックでは漫画作品、BOOTHでは商品のレコメンドを扱っており、よりユーザーの満足度を高めるための挑戦を日々行なっています。 ○使用技術 Python、PHP、MySQL、BigQuery、Colaboratory、Airflow、TensorFlow、Pytorch、 Matplotlib、GCP各種サービス 3D/xR/Unityエンジニア ピクシブでは誰もが自分の3Dキャラクターを持つ時代に向けてVRoidプロジェクトを推進しています。 VRoid Studio / VRoid Hub / ChatRoidといったプロダクトを中心とした開発に携わっていただきます。 VRoid Studioの開発ではコア技術となる3Dキャラクター作成技術を開発し、より手軽に3Dモデルを作成できるようにするとともに、多彩な表現を可能にする新たな手法の研究を行います。 さらに、VRoid Hub、VRoid SDK、ChatRoidといった、作成した3Dキャラクターを活用するアプリ・サービスの開発を行います。 開発チームは企画から運用までプロダクトのライフサイクルのすべてに携わることができます。 ユーザー体験向上のための施策立案や開発体制の改善など、機能開発以外にもチャレンジしたい方を強く歓迎します。 このポジションに関連する技術はWebからUnityまで多岐に渡りますが、そのすべてに精通している必要はありません。 我々と共に3Dキャラクターの活用の未来を広げることに興味のある方を募集しています。 ○使用技術 Unity、C#、XAML、.NET Framework、Ruby on Rails、MySQL、Redis、TypeScript、React、Redux、Next.js、Jest、CSS、styled-components、WebGL、glTF、VRM、Three.js、three-vrm、Docker、Amazon Bedrock、OpenSearch デザインシステムエンジニア デザインシステム部のエンジニアとして、ピクシブのデザインシステムの開発、メンテナンスに携わります。普段はデザインシステムのデザイナーとともにデザイントークン、コンポーネントの整備を行います。 CharcoalはOSSとしても公開しており、オープンソースプロジェクトとしてリポジトリの整備、運用も行います。各社内プロダクトや社外から寄せられるissue、PR、フィーチャーリクエストに対応します。 ○使用技術 HTML、CSS、NPM、JavaScript、TypeScript、React、Tailwind CSS、styled-components ■ ツール:Figma、GitHub セキュリティエンジニア 安心して利用できるプラットフォームを提供するため、情報セキュリティを向上させるための様々な取り組みを行います。また、セキュリティのスペシャリストとして、各部署と連携し、全社的なセキュリティレベル向上を行います。 各プロダクトが安全にサービス開発を行える状態を維持するため、プロセスの改善、セキュリティ技術に関する調査、開発に従事します。セキュリティ改善のためにアーキテクチャの改善や、インフラストラクチャの見直しを行うこともあります。pixiv CSIRTのメンバーとして、全社のセキュリティインシデントレスポンスを行い、各サービスがより安心・安全に提供できるようにします。また、ピクシブが運用しているバグ報償金制度(HackerOneプログラム)の運用を担当し、各サービスの開発チームと連携しながら、発見された脆弱性に迅速に対応することを目指します。 オープン募集 上記以外にも、これまで培ってきた技術をベースとして、ピクシブの事業・サービス価値を自らの力で創り出したいエンジニアを募集しています。 関連記事 【事業情報】データで見るpixiv https://www.pixiv.co.jp/pixiv_data/ 安心して仕事ができる状態を作るために。 ピクシブ新卒研修担当者インタビュー https://inside.pixiv.blog/2024/05/21/120000 新卒入社2年目にインタビュー!1年をふり返って感じる自身の成長や楽しみとは https://inside.pixiv.blog/2024/07/10/163000 ピクシブのオフィスってどんな雰囲気?働く環境をご紹介します! https://inside.pixiv.blog/2024/06/27/173000 もっと働きやすいピクシブへ。フレックス制度・積立休暇制度導入の背景についてインタビュー https://inside.pixiv.blog/2024/05/27/120000 続きを見る
-
【中途採用】フロントエンドエンジニア (pixiv)
概要 pixivは、イラスト・マンガ・小説の投稿や閲覧が楽しめる創作プラットフォームサービスです。 累計登録ユーザー数は1億人を超え、累計投稿作品数は約1.4億にのぼります。アクティブユーザーにおける海外比率は40%を超え、様々な国・地域で利用されています。 プロダクトや機能の直接的な運用と開発を通じ、イラスト・マンガ・小説などの創作コミュニティの活性化を行うチームにおいて、開発に携わるエンジニアを募集します。 創作活動の未来に貢献したい方、pixivの創作コミュニティに貢献したい方を強く歓迎します。また、機能開発のみに留まらず、ユーザー体験向上のための施策立案や高速なリリースを支える開発環境改善など、ご自身の専門性を活かしつつ新しい領域へチャレンジしたい方からのご応募もお待ちしています。 仕事内容 エンジニアは、機能開発やメンテナンスだけではなく、ユーザー体験やコミュニティを考えた上での新機能の検討やサービス運用など、プロダクト開発全体に携わっていただきます。 pixivのフロントエンドは主に React および Next.js で構成され、一部に Vue.js が採用されています。多くのユーザーが利用する大規模プロダクトであるため、アクセシビリティやユーザー体験に気を配りつつ、ユーザー/コミュニティにとって、より良い体験を提供することを目指します。 プロジェクト毎に担当者をアサインし、各々がプロジェクトマネジメントをする形で進めています。 プロダクトの体験改善についてとことん考え試行錯誤したい方、技術を通じて創作活動の未来を変えていきたいという気持ちがある方におすすめの環境です。 また、フロントエンド領域における開発のみにとどまらず、バックエンド開発、データ分析、プロダクトマネジメントなど、本人の希望に応じて幅広い領域で活躍しているメンバーも多いです。 主な仕事内容は以下の通りです。 ウェブアプリケーション開発/設計(新機能開発・UX改善・保守) コミュニティにとってより良い体験の模索(PdMやデザイナーと協働) フロントエンド領域の技術選定・提案 CI/CDやデザインシステムなど、開発体験の向上に関わる領域の改善 プロジェクトマネジメント ポジションの魅力 メンバーの活躍領域は限定されておらず、隣接領域へのチャレンジをしやすい環境です。エンジニアリングだけではなく、ユーザー体験を考えた上での新機能の検討、UI設計、サービス運用など、プロダクト開発全体に携わることができます。 エンジニア自らが機能改善の企画提案・進行を行う場合もあります。 データエンジニアリングやバックエンド、プロダクトマネージャーを兼任しているメンバーも多数所属しています。 pixivという大規模サービスの創作活動コミュニティに影響を与えることのできるやりがいのある仕事です。 使用技術 TypeScript、React、Next.js、Vue.js 求める人物像 要件を分析し、最適な手段を選択し機能開発・改善を行うことができる方 創作コミュニティの活性化に貢献したいという思いがあり、プロダクトの課題解決に魅力を感じる方 開発/ビジネスの両輪で業務を行っているという意識を持ち、職種問わずチームメンバーと協力して仕事を進められる方 必須スキル・経験 チームでのWebアプリケーション開発におけるフロントエンドエンジニア経験(1年以上) TypeScript + React (または Next.js) を使用したアプリケーション開発経験 歓迎スキル・経験 Vue.js を使用したアプリケーション開発経験 バックエンド開発/iOS・Androidアプリ開発/企画領域にもチャレンジしたい志向をお持ちの方 フロントエンドのデザインシステム開発や UI/UX デザインに関する知識・経験 プロジェクトマネジメントの経験 i18n やアクセシビリティなど海外を意識した機能開発を行った経験 続きを見る
-
【中途採用】バックエンドエンジニア (pixiv)
概要 pixivは、イラスト・マンガ・小説の投稿や閲覧が楽しめる創作プラットフォームサービスです。 累計登録ユーザー数は1億人を超え、累計投稿作品数は約1.4億にのぼります。アクティブユーザーにおける海外比率は40%を超え、様々な国・地域で利用されています。 プロダクトや機能の直接的な運用と開発を通じ、イラスト・マンガ・小説などの創作コミュニティの活性化を行うチームにおいて、開発に携わるエンジニアを募集します。 創作活動の未来に貢献したい方、pixivの創作コミュニティに貢献したい方を強く歓迎します。また、機能開発のみに留まらず、ユーザー体験向上のための施策立案や高速なリリースを支える開発環境改善など、ご自身の専門性を活かしつつ新しい領域へチャレンジしたい方からのご応募もお待ちしています。 仕事内容 pixivのエンジニアとして、機能開発や保守だけではなく、創作コミュニティの活性化に向けた施策の検討や、より高速な価値提供を行うための開発体験改善などに携わっていただきます。 pixivのバックエンドのおおよそは、PHP + MySQL(部分的にGoogle Cloudなどのクラウドサービス)で構成されています。多様な地域から多くのユーザーが利用する大規模プロダクトのため、パフォーマンスや保守性に気を配りつつ、ユーザー・コミュニティにとってより良い体験を提供することを目指します。 CI/CDパイプラインが整備され、PHPUnitを使ったユニットテストやPHPStanでの静的解析などにより、安全かつ高速な開発サイクルを回しています。 また、バックエンド領域における開発のみにとどまらず、フロントエンド開発、データ分析、プロダクトマネジメントなど、本人の希望に応じて幅広い領域で活躍しているメンバーも多いです。 主な仕事内容は以下の通りです。 ウェブアプリケーション開発/設計(新機能開発・UX改善・保守) コミュニティにとってより良い体験の模索(PdMやデザイナーと協働) バックエンド領域の技術選定・提案 CI/CDなど、開発体験の向上に関わる領域の改善 プロジェクトマネジメント ポジションの魅力 メンバーの活躍領域は限定されておらず、隣接領域へのチャレンジをしやすい環境です。エンジニアリングだけではなく、ユーザー体験を考えた上での新機能の検討、UI設計、サービス運用など、プロダクト開発全体に携わることができます。 エンジニア自らが機能改善の企画提案・進行を行う場合もあります。 データエンジニアリングやフロントエンドエンジニア、プロダクトマネージャーを兼任しているメンバーも多数所属しています。 pixivという大規模サービスの創作活動コミュニティに影響を与えることのできるやりがいのある仕事です。 使用技術 PHP、phpunit、phpstan MySQL、Redis、Elasticsearch Jenkins、Google Cloud(BigQueryやCloud Runなど) pixivは主にオンプレミスのサーバーを利用していますが、機能の特性などに応じてクラウドサービスを選択しているところもあります。 求める人物像 要件を分析し、最適な手段を選択し機能開発・改善を行うことができる方 創作コミュニティの活性化に貢献したいという思いがあり、プロダクトの課題解決に魅力を感じる方 開発/ビジネスの両輪で業務を行っているという意識を持ち、職種問わずチームメンバーと協力して仕事を進められる方 必須スキル・経験 チームでのWebアプリケーション開発におけるバックエンドエンジニア経験(1年以上) PHPを用いたWebアプリケーションの開発経験 リレーショナルデータベースのスキーマ設計の経験(MySQLなど) 歓迎スキル・経験 フロントエンド開発/iOS・Androidアプリ開発/企画領域にもチャレンジしたい志向をお持ちの方 画像またはテキスト処理に関する知識・経験 データ分析・解析基盤の設計、実装、運用の経験 プロジェクトマネジメント経験 i18n やアクセシビリティなど海外を意識した機能開発を行った経験 続きを見る
-
【中途採用】海外グロース企画担当者(タイ語必須)
概要 総登録ユーザー数1億人以上、累計投稿作品数約1.4億作品を誇る世界最大級の創作プラットフォームpixivを運営する当社では、230の国・地域で利用されています。 アクティブユーザーにおける海外比率は40%を超え、新規登録ユーザーの海外比率は約6割に上ります。 ピクシブでは今後、海外でのブランディングを強化し、さらなる海外ユーザーの獲得を目指していきます。 そのためにまずは、海外クリエイターとのリレーション構築や、現地企業とアライアンス事業の展開を考えおり、今回タイの担当を募集することにしました。 世界とつながるユーザー体験の提供や、グローバルにクリエイターが活躍する場を共に築いていくメンバーを探しています。 仕事内容 新たな顧客接点を作るため、案件開拓やイベント企画のほか、海外広報、海外SNS運用、ピクシブが運営するYouTubeチャンネルを活用したコンテンツ制作・企画や、pixivの海外での認知拡大、海外MAUや投稿者を増やす取り組みにも力を入れています。 海外または対象地域におけるユーザーグロース戦略の立案 グロース戦略の立案、実行ユーザーの獲得、アクティベーション、リテンションを促進する施策やキャンペーンを展開する ユーザーの獲得、アクティベーション、リテンションを促進する施策やキャンペーンを展開する 海外企業へのアライアンス戦略の企画立案、実行 対象地域のギャラリーや出版社、クリエイター、IPホルダーとのコラボ企画の立案、実行 対象地域で開催されるイベントへの出展企画立案、実行 マーケット調査と分析 海外の対象地域におけるトレンド、ニーズ、競合、ユーザー動向などの調査を実施 調査の結果を分析し、施策やキャンペーンの立案または最適化する ポジションの魅力 日本を代表する大規模創作コミュニティープラットフォームの海外市場を開拓できる ユーザー獲得のため自身の経験やアイディアを活かした施策やキャンペーン設計ができる 多国籍チームでオープンな環境で仕事ができる ■関連記事 pixivがJapan Expo初出展!言語の壁を超えたコミュニケーションで世界へ アメリカ最大級のアニメイベント「Anime Expo」にpixivが初出展 求める人物像 マルチタスクに抵抗がなく、複数のプロジェクトを同時に管理・進行できる方 社内外関係者とタイ語で交渉しながら実行推進できる方 裁量を持って仕事ができる環境にモチベーションを感じる方 必須スキル・経験 タイ語ネイティブレベル(ビジネスレベルの読み書き、MTGが可能) 海外法人との業務経験(マーケティング・アライアンス交渉・法人営業等、形式不問) 日本語でビジネスレベルの読み書きおよび会話ができる方 歓迎スキル・経験 海外事業や店舗の立上げ経験 海外市場のマーケティング、サービスグロース経験 コンテンツや版権管理など無形商材に関わるビジネス経験 海外生活経験(留学・駐在など) 海外クリエイター、創作文化へのドメイン理解(ジャンル不問) グローバルな創作文化醸成へ貢献がしたい方 続きを見る
-
27年度新卒(ビジネス職)
概要・業務内容 ピクシブが提供するサービスの企画・運営や、新規・アクティブユーザーの獲得、サービスのプロモーション、開発ディレクションなど、モノづくりに関わる全てのことに精通し、「創作活動を、もっと楽しくする。」という理念に沿った新しい価値を提供していく仕事です。 責任のあるポジションで新しい価値を作っていくことは企画力や忍耐力を必要としますが、チームやユーザーと共にサービスやイベントを成功させたときの達成感は何ものにも代えがたいものです。粘り強さと情熱にあふれた人材を求めています。 求める人物像 全ポジション共通 ロジカルなコミュニケーションができる方 エンジニア・デザイナー・ビジネス職が連携しながら開発を進める環境のため、相手にロジカルでわかりやすく伝えられるコミュニケーションが求められます 課題解決に向けて推進できる方 プロダクトやサービスの課題を発見し、ユーザーの体験向上のために複数の選択肢から最適な解決策を提案・実行できる方 創作文化やクリエイターへのリスペクトを持っている方 イラスト・マンガ・小説・3Dなど、ピクシブの事業ドメインに興味がある方 クリエイターが活動しやすい環境を作ることに関心があり、創作活動の可能性を広げる仕事に魅力を感じる方 自ら主体となってプロジェクトを推進した経験がある方 新規事業や企画の立ち上げ、インターンでの自主的なプロジェクト推進などの経験がある方 課題を自ら見つけ、解決に向けてチームを巻き込みながら実行した経験がある方 プロダクトマネージャー ディレクター・デザイナー・エンジニアを中心に社内外と連携を取りながら、既存サービスの拡大や新規サービスの立ち上げを担当していただきます。 サービスのミッション・ビジョンの定義、事業計画および開発ロードマップの立案、それらの実現に向けた開発組織の運営を行います。 ○求めるスキル・経験 プロジェクトマネジメントやディレクションの経験(インターン・個人活動でも可) データ分析・数値に基づいた課題解決に興味のある方 複数のステークホルダーを巻き込みながらプロジェクトを推進できる能力 新規サービスの立ち上げ経験や、インターン・個人活動での企画・推進経験 プランナー ピクシブが提供するサービスの課題発見から企画立案、実行までを担当していただきます。 プロダクトやサービスの価値を育て、新しい作品が生まれる環境を作り上げていく役割です。 ピクシブのプロダクトやサービスに関する企画・運営などがあります。 ○求めるスキル・経験 プロジェクトを推進する実行・調整に興味のある方 サービス企画やコンテンツ企画の経験(インターン・個人活動でも可) 自ら企画を立ち上げ、実行まで推進した経験(例:イベント企画、サービス開発、学生団体の運営など)がある方を歓迎します アライアンス企画 マンガ・アニメ・ゲームのキャラクターライセンスを持つコンテンツホルダーと協業しながら、イラスト・マンガ・小説の投稿や閲覧が楽しめる創作プラットフォームpixivのユーザーに対して、価値向上施策の新規企画から実行までを担当していただきます。 具体的には、キャラクターライセンスを持つ企業へのアライアンス提案営業、イラストコンテストの企画、商品企画・制作・進捗管理、国内外イベントへの出展企画などを行います。 ○求めるスキル・経験 エンタメ業界(マンガ・アニメ・ゲーム)に対する知見・興味 プロジェクトマネジメント・営業・交渉の経験(インターン・個人活動でも可) 市場分析・企画立案・進行管理の経験ある方 企業・団体とのコラボレーションや共同プロジェクトの立ち上げ経験がある方を歓迎します 出版社企画 出版社と連携し、pixivコミックのコンテンツを充実させる業務を担当していただきます。 具体的には、アライアンス提案、キャンペーン企画、作品のアップロード・ディレクション業務、協業レーベルの促進などをお任せします。 ○求めるスキル・経験 創作文化への理解・興味 出版社やマンガ業界に関する知識・経験(インターン・個人活動でも可) 企画立案・進行管理のスキルに興味のある方 自ら出版・編集プロジェクトを立ち上げた経験(同人誌制作・電子書籍企画・メディア運営など)がある方を歓迎します アカウントプランナー(広告提案営業) 広告のプランニング、マーケットリサーチ、クライアントへの提案およびコンサルティングなどを担当していただきます。 また、新しい広告商品の開発・提案や、PC・モバイル広告の管理も行い、クライアントの広告効果を最大限に引き出します。 ○求めるスキル・経験 広告・マーケティングに関する知識・経験(インターン・個人活動でも可) データ分析・数値に基づいた課題解決に興味のある方 ロジカルな提案力とコミュニケーションが求められます 新規広告商品の開発・立ち上げ経験(インターン・個人活動でも可)がある方を歓迎します 海外グロース戦略 新たな顧客接点を作るため、案件開拓やイベント企画のほか、海外広報、海外SNS運用、ピクシブが運営するYouTubeチャンネルを活用したコンテンツ制作・企画や、pixivの海外での認知拡大、海外MAUや投稿者を増やす取り組みにも力を入れています。 ○求めるスキル・経験 社内外の関係者と日本語含む2か国語で交渉しながら実行を進められる方 海外での生活経験(留学・駐在など) グローバルな創作文化の発展に興味・熱意を持って取り組める方 海外市場のマーケティング、サービスグロースの経験(インターン・個人活動でも可)がある方を歓迎します 関連記事 【事業情報】データで見るpixiv https://www.pixiv.co.jp/pixiv_data/ 安心して仕事ができる状態を作るために。 ピクシブ新卒研修担当者インタビュー https://inside.pixiv.blog/2024/05/21/120000 新卒入社2年目にインタビュー!1年をふり返って感じる自身の成長や楽しみとは https://inside.pixiv.blog/2024/07/10/163000 ピクシブのオフィスってどんな雰囲気?働く環境をご紹介します! https://inside.pixiv.blog/2024/06/27/173000 もっと働きやすいピクシブへ。フレックス制度・積立休暇制度導入の背景についてインタビュー https://inside.pixiv.blog/2024/05/27/120000 続きを見る
-
27年度新卒(プロダクトデザイナー職)
概要・業務内容 ピクシブではより良い創作環境を世の中に提供していくため、pixivをはじめ、BOOTH、FANBOXなど数多くのサービスを運営しています。 これらのサービスを利用する人々の体験をどのように設計していくのか。ピクシブのプロダクトデザイナーはひとつのサービスだけなく複数サービスに跨る体験、さらにはピクシブの外にあるサービスや社会情勢まで考慮し、広い視野からUX、UIの改善に取り組んでいます。 こちらの求人ではピクシブのプロダクトデザイナーになりたい方を募集しています ■デザイナー区分について ピクシブではデザインセクションが2つに分かれています。ひとつはWebサービスデザインを行うプロダクトデザインチーム。各サービスに所属し、管轄サービスのデザインを担当します。 もうひとつはコミュニケーションデザインチーム。ブランディングやイベント設計、グラフィックデザインなどを専門に担当するチームです。それらに加え、デザイナーを横断的にサポートし、組織全体のデザインの生産性や価値を高めるためのデザイン組織が存在します。 当社の新卒デザイナー職採用では、プロダクトデザインにメインで携わるメンバーを募集しています。 ■プロダクトデザイナーについて プロダクトデザイナーの役割は、プロダクトの意図を具体的な形にし、ユーザーにとって価値のある体験を創り出すことです。 単に見た目や操作性をデザインするだけではなく、ユーザーやビジネスの「課題を解決する」ことに重きを置いています。そのため、プロジェクトの初期段階から企画や設計に関わり、プロダクトマネージャーやエンジニアと連携しながら、一緒にサービスをつくり上げていきます。 ■主な業務内容 • プロダクト開発の初期から参画し、最適な解決策を模索する • プロダクトマネージャーやエンジニアと連携し、意思決定に関与する • UXリサーチを通じてユーザー理解を深め、質の高い意思決定に貢献する • デザインシステムを活用し、一貫性のあるUIを設計する • デザインの背景や意図を言語化し、チームと認識を揃えながら推進する • プロトタイピングやリリース後のデータをもとにデザインを改善する • プロダクトの品質とスピードを両立するためのプロセス改善 ■使用ツール・開発環境 ・Figma / Adobe Creative Cloud / GitHub / GitLab / G Suite / Slack / Discord / Notionなど ・PC購入制度によりお好みのMac、PCで開発いただけます 必須スキル・経験 ・なんらかのアプリまたはウェブプロダクトのUX / UIデザイン経験 (プロアマ不問/個人成果でも構いません) ・アウトプットを論理的に言語化し、コミュニケーションが取れる方 ・ビジネスレベルの日本語 歓迎スキル・経験 ・他社インターンシップやサークル活動等でのデザイン経験 ・LP制作/サイト制作などウェブサービスに関わる制作進行経験 ・特定のサービス/プロダクト機能の継続的なメンテナンス、改善経験 続きを見る
-
技術職向け夏インターンシップ『PIXIV SUMMER BOOT CAMP 2025』
概要 ピクシブ株式会社は「創作活動を、もっと楽しくする。」というミッションのもと、累計登録ユーザー数1億人を超える「pixiv」をはじめ、現在20以上のサービス開発を進めています。 「PIXIV SUMMER BOOT CAMP 2025」では、大きく分けて4つのコースカテゴリ・全15コースを用意しています。 本番環境のAPIを叩き、レビューをうけながら、実際に普段から社員が行っている業務にチャレンジすることができます。 技術の習得やチーム開発を通じて「圧倒的猛者になる」ことはもちろん、ピクシブの開発環境や社風を体験することが出来るインターンシップです。 この夏、実際に動いている大規模サービスの業務を経験してみませんか? COURSES 下記コースより参加するコースを選び、エントリーしてください。 コースの詳細は下記リンクからご確認ください。 スマホアプリコース アプリ開発に携われるコース Webサービスコース プロダクトのバックエンド/フロントエンド開発に携われるコース 基盤/プラットフォームコース プロダクトの根幹を担う技術の基盤に携われるコース VRoidコース VRoidのUnity開発やバックエンド開発に携われるコース 応募要項 実施日 下記いずれかの日程で参加可能です 2025年8月20日(水)〜8月29日(金) / 2025年9月3日(水)〜9月12日(金) ※状況により当社からいずれかの日程での受け入れを相談させていただく可能性がございます。 勤務時間 10:00〜19:00(休憩1時間を含む) エントリー期間 2025年5月26日(月)〜6月16日(月)23:59 一次締切:6月9日(月)23:59 二次締切:6月16日(月)23:59 選考は順次行って参ります。ご参加いただける枠には限りがございますので、ご興味をお持ちの方は、ぜひお早めにご応募ください。 一次締切の選考状況によっては、二次締切の募集を行わない可能性があります。 場所 ピクシブ東京オフィス 待遇 インターン報酬 期間中80,000円支給(1日10,000円) 交通費 通勤可能な場合は、インターン開催期間中の往復交通費 遠方からご参加の場合は、往復交通費とインターン開催期間中の宿泊施設を含めて当社負担で手配 対象 2026年4月もしくは2027年4月に新卒としてピクシブに入社したいと考えている方 高専・短大・大学・大学院・専門学校の学生 選考フロー 書類選考 面接(お申し込みいただいたインターンコースのメンターと面接) 内定 続きを見る
-
技術職向け夏インターンシップ『PIXIV SUMMER BOOT CAMP 2025』Webサービスコース
pixiv ■内容 pixivとその周辺サービスのアプリケーションの設計や開発を主に体験するコースです。pixivというプラットフォームを支える巨大なコードベースを活用して、ユーザーに価値を届けることで『創作活動を、もっと楽しくする。』というミッションに取り組みます。 ■使用技術 PHP / MySQL / TypeScript / React / Vue / Next.js / GitLab ■技術的挑戦 時代の流れに沿ってpixivは変化してきました。その過程で積み重なったコードベースは巨大なものになっています。その複雑な実装の中で、いかにユーザーに新しい価値を届けるのか?という課題に挑戦してみませんか? ■コースでできる体験 PHPによる独自フレームワークのコードベースでの設計・開発から、ReactやNext.jsを活用した大規模なアプリケーション開発まで、幅広く経験できます。pixivを開発するメンバーの一員として、単に実装作業に留まらず、 プロダクトマネージャーやデザイナー、他のエンジニアと連携し、プロダクトの改善や新たな機能開発に携わる体験ができます。 ■メンター yuyukun:2024年4月に新卒で入社し、2024年7月よりpixivのバックエンド開発にメインで携わってきました。Pastelaリリースをきっかけにお絵描きを始めました。東方Project、VTuberが好きで今はFF14、SF6にドハマりしています。 calmery:2019年10月に新卒で入社し、これまでpixivコミックやBOOTHの開発に携わってきました。現在はpixivのフロントエンド開発を担当しています。最近はSOUND VOLTEXに再燃して、自宅に環境を整え満喫しています。 ■メンターからのメッセージ yuyukun:開発した機能はすぐにユーザから反応が返ってくるところが面白く、やりがいを感じています!短い期間ですが、開発を通して色んなことを体験し、楽しいところ、面白いところ、そして難しいところも感じてもらえる機会になると思います! calmery:pixivを開発する面白さやチームでサービスを作り上げる達成感を、インターンシップを通じて皆さんに伝えられたら嬉しいです!皆さんと一緒にサービス開発に取り組める日を楽しみにしています! pixivリクエスト ■内容 創作活動を応援したいファンからのリクエストを、クリエイターが募集できる pixiv のリクエスト機能に関連する開発を行います。普段社員が行っている業務と同じように新機能実装・システムの安定化のための改修など、興味に応じて取り組んでいただきます。 ■使用技術 PHP8 / MySQL / PHPUnit ■技術的挑戦 pixivリクエストは2024年9月に4周年を迎えました。今では12万人以上のユーザーに親しまれており、pixiv上で公開されたリクエスト作品は、これまでに累計18億4千8百万回以上閲覧されています。ユーザーに快適に利用していただくために、フロントエンドではNext.jsを使っており、最近ではデータ取得ライブラリとしてTanStack Queryを導入しました。バックエンドでは、pixivリクエストならではのユーザー間のコミュニケーションを円滑に進めるための安定性・堅牢性のための開発に取り組んでいます。 ■コースでできる体験 コースを通して、大規模サービスを運営するうえで必要な開発技術を学べます。アクセス数が多いpixivのサービスだからこそ、堅牢性が高く効率的なシステム設計・運用を求められます。また、pixivリクエストはユーザー間のコミュニケーションに綿密なフローを含みます。そのため、ケース毎に状態を紐解いていくパズルのような面白さがあり、課題解決に向けて論理的思考と柔軟性を駆使したい方にオススメです。またチーム内では、エンジニア同士の交流や学生の受け入れ経験が豊富ですので、安心して課題に取り組んでいただけます。 ■メンター yuzukichi:2023年度新卒入社。リクエストチームのバックエンドエンジニア。時にはフロントエンドの開発やプロジェクトマネジメントにも関わっています。お絵描きが趣味です。 ■メンターからのメッセージ 楽しく開発できるよう、チームメンバーが全力でサポートいたします。コースを通して、リクエスト機能の開発の面白さや、楽しさを知っていただければ幸いです。ご応募お待ちしております! ピクシブ百科事典 ■内容 ピクシブ百科事典は、アニメからマンガ、ゲーム、デザイン、アートまで、あらゆる言葉・現象・文化・作品を解説した「みんなでつくる百科事典」です。実際の業務と同じ機能開発に携わっていただき、ユーザーへ価値を届けるまでを体験することができます。 ■使用技術 バックエンド: PHP / MySQL / PHPStan / PHPUnit フロントエンド: Next.js / TypeScript ■技術的挑戦 ピクシブ百科事典は2009年からサービスを続けている歴史の長いサービスです。 特定のフレームワークを利用せず、オリジナルのアーキテクチャを更新しながら最新の PHP にキャッチアップしてきました。特にここ数年はフロントエンドの Next.js 移行に伴う大規模な改修があり、それに併せてモダンなバックエンドの設計を目指した開発が盛んです。フロントエンドに関しても、Tailwind CSS の導入やページの Next.js 化などを進めています。 ■コースでできる体験 バックエンドエンジニアとしてピクシブ百科事典の機能開発やアーキテクチャの改修に取り組んでいただきます。 大きめの新機能の開発や、フレームワーク部分に手を入れるような開発を体験いただける予定です。 ※ 基本的にはバックエンドの開発を中心に用意していますが、希望があればフロントエンドの開発を体験していただくこともできます。 ■メンター Javakky:2021年に新卒入社し、これまで決済基盤とピクシブ百科事典のバックエンド開発を経験してきました。カードゲーム大好きおじさんです。 ■メンターからのメッセージ フレームワークに乗らない Web サービスという今どき珍しいプロダクトです。 だからこそ普段は体験できない中間レイヤの開発が体験できると思うので、ぜひ一緒に開発しましょう! 前回インターンの参加記事があるので、興味がある方は併せてご確認ください。 https://inside.pixiv.blog/2025/05/19/120000 Palcy ■内容 Palcy(パルシィ)のWebAPI開発をメインに、DevOpsやインフラ運用など参加される方の希望に沿って担当していただきます。サーバーサイドに関わることであれば、一通り触れることも可能です。 ■使用技術 Ruby / Ruby on Rails / MySQL / AWS ■技術的挑戦 Palcyは講談社と共同開発している少女・女性マンガ中心のマンガアプリです。サーバーサイドはインフラがほぼAWS上にあり、WebAPIの設計・実装、クラウドインフラの設計・運用などを一貫してチーム内で行っています。そのため、知識が必要になりますが、その分バックエンドを幅広く経験でき、サービスの全体像を理解しやすくなります。サービスを自分で立ち上げてみたい方におすすめです。 ■コースでできる体験 AWSの各種サービスを利用して運用しており、オートスケールやコンテナを用いてリクエストを適切にさばけるようにするECSや静的ページのサーバーレス化を実現するAPI Gateway, AWS, Lambda, S3, サーバーログの監視・発報のためのAmazon CloudWatch/CloudWatch Logなどを利用しています。実運用されている各種サービスに触れられるところがこのコースの特徴です。実際の課題設定ではインターン生のやりたいことに沿って設定するためすべての知識は必要ありません。 ■メンター KNR:2019年中途入社で過去ベンチャー企業でモバイルアプリの立ち上げ、大企業でのサーバーサイド運用などを経験。 Palcyチームでは、サーバーサイドと呼ばれる領域はアプリとインフラ、基本的にすべて関わっています。 好きなAWSサービスはLambda。最近は音声入力で仕事が完結したらいいなと考えている。 ■メンターからのメッセージ 利用する技術もRailsとAWS両方ともに使用するためかなり自由度があります。短い期間ですが大きなチャレンジを持って参加していただければと思います! BOOTH ■内容 BOOTHはクリエイターの作品やグッズを購入できる「創作物のためのマーケットプレイス」です。このコースでは、クリエイターの創作活動をよりサポートできるようRuby on RailsやReact、jQueryなどで作られたBOOTHのユーザー体験や社内向け管理画面の改善を行います。実際の業務とほぼ同じように、プロジェクトの企画段階からサービス開発を経験できます。 ■使用技術 プログラミング言語:TypeScript / JavaScript / Ruby フレームワーク:React / Tailwind CSS / Ruby on Rails ライブラリ:Sidekiq / RSpec / jQuery ミドルウェア:MySQL 開発ツール:Docker / Git ■技術的挑戦 BOOTH部では、BOOTHというECサービスの機能開発や保守を行っています。一般的にもECの課題は多岐に渡りますが、BOOTHならではのニーズを満たすための取り組みがたくさんあります。 例えば、Web即売会の開催、アイテム制作サービスのpixivFACTORYとの連携、BOOTH倉庫サービスの提供など、様々な視点の取り組みがあります。 BOOTHでは、こういったプロジェクトマネジメントをエンジニア自身でも推進します。ユーザーや運営メンバーに喜んでもらえるためにどんな要件を満たすべきかといった検討から始まり、設計や実装、リリースまで一貫して担当しています。 ■コースでできる体験 BOOTHの開発・保守業務にメンバーとして参加していただきます。 課題としてはRuby on RailsやReact、jQueryで構築されたECサービスにおける既存機能改修や新機能開発を想定しています。具体的には要件定義や設計、実装、テスト、デプロイといった作業の一部、または全部を実施していただきます。 取り組みにあたって、サービスを構成するRuby on RailsやReactの使用、課題解決のプロセスを体験していただく予定です。 ■メンター reud:2023年4月新卒入社。新卒入社後、BOOTHで主にバックエンドの開発を担当しています。刀削麺が好きです。 ■メンターからのメッセージ ECサービスの裏側を知ることができる面白い機会だと思います。是非一緒にBOOTHを作ってみませんか! pixivFACTORY ■内容 pixivFACTORYは「ものづくりがもっと楽しくなるアイテム制作サービス」です。画像一枚から簡単にグッズをプレビュー&作成できます。このコースではユーザーのモノづくり体験の開発はもちろんのことそれを裏で支える業務システムの改善など、興味に応じて取り組んでいただきます。 ■使用技術 Ruby on Rails / TypeScript / Next.js / React / Tailwind CSS ■技術的挑戦 pixivFACTORYはデザインのためのエディタ、仕上がりイメージを確認できる画像の生成、製造用の原稿生成のほか、入稿画像の検査、原稿不備の対応など人の手による仕組みによって支えられています。スタッフによる業務を補助する機能もあり、およそ小さな会社1個分の仕事を1つのチームで開発しています。そのため、個々のユーザー体験はもちろんのこと、幅広い観点を考慮してあるべき仕様の形を議論する必要があります。 バックエンドは Ruby on Rails で作られたアプリケーション部分と、Blender を利用した仕上がりイメージや印刷原稿を生成するマイクロサービスから構成されています。フロントエンドは従来 Slim と React で構成されていましたが、現在は別リポジトリに切り出した Next.js に移行しつつあります。デザインについては社内のデザインシステムである Charcoal を採用しており、Figma からコーディングに至るまで一貫性のある開発体験を実現しています。 ■コースでできる体験 pixivFACTORYのメンバーとして、決まった仕様を実装するだけでなくプロダクトオーナーやデザイナーとの仕様の議論から、Railsでのバックエンドからフロントエンドまでを縦断した既存機能の改善・新機能の実装までを行なっていただきます。 ■メンター higara:2024年4月新卒入社。2024年7月よりpixivFACTORYのサービス開発を担当しています。イラストを描くのと読書が好きです。 ■メンターからのメッセージ ツールの性質を持つエディタ、ECサイト、業務システムを組み合わせたような変わったプロダクトで、だからこそできる体験がたくさんあります! ご応募お待ちしております! 続きを見る
-
技術職向け夏インターンシップ『PIXIV SUMMER BOOT CAMP 2025』基盤/プラットフォームコース
ImageFlux ■内容 画像変換・配信、および、ライブ動画配信サービスであるImageFluxの開発を行うコースです。 ImageFluxの画像変換機能もしくは配信基盤について、機能の追加や改修に取り組んでいただく予定です。 ■使用技術 Go / C / 画像処理 / 画像エンコーディング / HTTP ■技術的挑戦 ピクシブでは、各サービスの開発負荷を軽減しつつ安定した配信を行えるよう、動的に画像を変換しながら高速で配信を行う技術基盤を整備してきました。こうして培った画像変換・配信技術を、さくらインターネットとの協業でImageFluxというサービスとして外部にも提供しています。画像変換・配信エンジンは主にGoを用いて開発しており、大量のリクエストを効率的に捌くための様々なチャレンジを行っています。 ■コースでできる体験 大量のリクエストを捌くための高速化・省メモリな設計と実装、耐障害性を高めるためのプロセス分割とそれらの協調といった、大規模配信システムならではのシステム設計を行っています。また、ピクセル単位での画像処理アルゴリズムの実装、HTTPプロトコルレベルの知識を活かした開発、C言語を利用した高速化、ネイティブライブラリの活用など、低レイヤの技術を取り扱っています。大規模配信システム全体を俯瞰的に眺めつつ、技術力を試すことができます。 ■メンター nontan:2020年新卒入社。新規事業部VRoid部にてVRoid Studio・VRoidモバイルの開発に携わり、現在は技術開発本部配信技術部にてImageFlux・画像変換機能の開発に従事。趣味は競馬観戦とゲーム。 ■メンターからのメッセージ ImageFluxでは画像処理以外にも様々な技術が活用されています。コアな技術に興味がある皆さんの挑戦を全力でサポートしたいです。ご応募お待ちしています! 広告インフラ ■内容 ピクシブでは20を超える多様なサービスを開発しており、月間1000億にも上る膨大な広告リクエストが発生しています。広告配信システムは Google Cloud 上の Kubernetes クラスタで稼働するマイクロサービス群によって構成されています。本コースでは、このシステムをより安定稼働させるため、新たな技術の導入・検証から、本番クラスタへの適用までの一連のプロセスに挑戦していただきます。 ■使用技術 Kubernetes / Kustomize / Terraform / Argo CD / GitLab CI/CD / Google Cloud(Kubernetes Engine / Cloud Logging / Cloud Load Balancing)/ Datadog(Metrics / APM / Monitors) ■技術的挑戦 広告配信システムは、数年前にオンプレミス構成から Google Cloud および GKE をフル活用した構成に移行しました。現在では Datadog による監視や Argo CD による自動デプロイ、Kustomize や Terraform による Infrastructure as Code を実践しています。 【前編】完全自社開発の広告システム、pixiv Adsを支える技術を大公開 - pixiv inside https://inside.pixiv.blog/2023/02/17/110000 月間1000億リクエストという膨大なトラフィックを処理する本番システムにおいて、一つひとつの変更が与える影響を慎重に見極めつつ、システムの信頼性と開発者体験を両立させることは、難しくもあり、同時に面白くもあります。ボトルネックの特定や障害分析から具体的な改善策を設計・実装すること、そして広告配信システムとして不可欠な低レイテンシでの応答を実現することは、重要な技術的課題です。 ■コースでできる体験 ピクシブで実際に稼働している広告配信システムを対象に、システムの信頼性・可用性・保守性の向上、パフォーマンス改善のための技術調査から、アーキテクチャ設計、実装、効果検証まで一連の改善に取り組んでいただきます。宣言的なインフラストラクチャの変更管理とレビュー、アプリケーションのデプロイを実践します。さらに、既存システムの実装を踏まえた移行や改善を行い、設計・実装した構成や知見をチームメンバーに共有していただきます。 ■メンター Honahuku:2024年新卒入社。SFと青春ものの作品がすき ■メンターからのメッセージ 大規模システムを安定稼働させる技術と課題解決は貴重な経験になると思います! ご応募お待ちしております! ウェブテクノロジー ■内容 pixivは2007年から開発されている歴史あるコードベースですが、長期間開発されているコードベースならではの問題があります。 このコースではpixiv開発で直面している課題に対して、型システムに基いた精密な静的解析ツールを活用した型付けの強化やルール作成、リファクタリングなどの課題に挑戦してもらいます。 ■使用技術 PHPStan / Rector ■技術的挑戦 pixivでは静的解析を単純なCIや開発時のLintとして活用しているだけでなく、拡張機能によって標準機能では実現できない型付けをしたり、Rectorというリファクタリングツールの独自のルールを運用しています。 メンターのtadsanは静的解析ツールやRectorの社内ルールの開発・メンテナンスのほか、必要に応じてupstreamへの貢献も行っています。 ■コースでできる体験 静的解析ツールまたはRectorを用いて、型システムおよび構文木に基いた静的解析に挑戦します。 特定のプログラミング言語だけでなく、プログラミング言語そのものに強い興味がある方を歓迎します。PHPの経験はあると望ましいですが、必須ではありません。 ■メンター tadsan:2012年入社、ピクシブ事業本部所属。 pixivおよびピクシブ百科事典の開発を担当。個人ではEmacs PHP Modeの開発やPHPStanへの貢献をしています。 https://www.phper.ninja/archive/category/PHPStan ■メンターからのメッセージ 動的言語の静的型付け──型理論を学んできた方には撞着語法のようにも感じられるかもしれませんが、近年はTypeScriptの例にも見られるように動的言語にも後付けの型システムを載せて静的解析する技術も発展を見せています。近年活用されているPHPStanは実行時情報と静的型検査を両立できる技術です。型システムの現場での実践に興味のある人もPHP以外の動的言語の静的解析に興味がある人もPHPStanとRectorにチャレンジしてみませんか? 続きを見る
-
技術職向け夏インターンシップ『PIXIV SUMMER BOOT CAMP 2025』スマホアプリコース
Android ※配属先は「Androidコース」エントリー後、面接の結果によって決定されます。エントリー時には選べません。 ■内容 ピクシブが提供しているAndroidアプリの実際の開発業務を行います。本人のご希望や面接結果によって参加するプロダクトを決定し、チーム内のエンジニアやデザイナーなどのメンバーとコミュニケーションをとりながら開発を進めていただきます。アプリ開発の最前線に立つエンジニアをメンターとして迎え、実務を通じた圧倒的成長を体験してもらいます。 Android / pixiv ■使用技術 Kotlin / Jetpack Compose / Android Jetpack / Kotlin Coroutines / Coroutines Flow / ViewBinding / Dagger Hilt / Glide / MVVM / Kotlinx Serialization / Junit5 / Baseline Profile / Retrofit2 / OkHttp3 / RxJava ■技術的挑戦 pixiv Android アプリは、マルチモジュール構成で開発を行っています。UI層では、MVVM+Reducerの設計アプローチを用いてJetpack Composeへの移行を進めています。データ層では、Kotlin CoroutinesおよびFlowを駆使し、非同期処理のコードを効率的かつ明瞭に整理しています。また、デシリアライズ処理が複雑な部分から Kotlinx Serialization に順次移行し、ポリモーフィズム機能などを活用して処理の簡易化を図っています。依存性注入(DI)には、Dagger Hiltを用いて開発しやすい設計にしています。 ユーザー体験向上のために、Baseline ProfileやFirebase Performanceといったツールを活用した品質管理を徹底し、アプリケーションのパフォーマンス最適化にも注力しています。デザイン面では、自社開発のデザインシステム「Charcoal」を採用しており、現在Compose Material 3への移行も推進中です。これにより、一貫性のある高品質なUIを提供しています。 ■コースでできる体験 このコースでは、pixiv Androidアプリ開発の様々な側面を体験できます。Jetpack Composeを用いて、ユーザーが頻繁に利用する画面のリファクタリングや新規画面の実装に取り組めます。その際、MVVM + Reducerを採用した設計のもと、描画パフォーマンスを意識したUI機能の開発に取り組めます。 そのほか、既存の非同期処理をKotlin CoroutinesやFlowへ移行する取り組みにも関われます。最先端の技術を学びながら、大規模なアプリ開発の経験を積める環境を提供します! ■メンター andousan:ロシアのシベリア出身です。2016年にキャリアをスタートし、2023年11月にピクシブに中途入社しました。Android開発が好きで、この8年間はAndroid開発一筋で取り組んできました。バックエンド開発にも3年ほど携わってきた経験があるため、クライアント ↔ サーバー間の連携を意識した開発についてもサポートできます。現在はAndroidアプリの開発を担当しています。趣味は旅行と個人プロジェクトの開発です。 ■メンターからのメッセージ 大規模なAndroidアプリの開発で技術的な挑戦を共に乗り越えながら、クリエイターの方々へ価値をお届けし、色んな面でエンジニアとして成長していきましょう! Android / Palcy ■使用技術 Kotlin / Jetpack Compose / Accompanist / Kotlin Coroutines / Koin ■技術的挑戦 Palcyはこれまで、マルチモジュール分割やNavigationライブラリの導入などを行い、最新の開発環境に追従してきました。 現在は機能開発と平行して、既存のUIのJetpack Composeへの置き換えに注力しています。2023年にはマンガビューアの完全Compose化に成功し、すでに主要な画面の大半はComposeで動作しています。 ■コースでできる体験 Jetpack Composeを利用したUIの作成を行います。 実装が困難な箇所の課題解決、相談などを通じてJetpack Composeでの開発体験をしていただき、新技術であるJetpack Composeの知識を身につけていただきたいと考えています。 ■メンター wcaokaze:2022年2月に中途入社。PalcyのAndroidアプリ開発を担当。Jetpack Composeが好きで業務外でもComposeアプリの開発をしています。 ■メンターからのメッセージ Jetpack Composeは簡単ですが難しいです。一緒に苦しみながら楽しみましょう。 iOS ※配属先は「iOSコース」エントリー後、面接の結果によって決定されます。エントリー時には選べません。 iOS pixiv ■内容 iOS版pixivアプリの実際の開発業務を行い、「私がpixivアプリのこの画面を開発しました」と友達に自慢することができるコースです。新規機能開発やリファクタリング業務を通して、多くの利用ユーザーがいるプロダクトを革新していくことの難しさに挑戦していただきます。 ■使用技術 Swift / UIKit / SwiftUI / Swift Concurrency / The Composable Architecture(TCA) ■技術的挑戦 アプリチームでは、pixivをより身近で便利なサービスにすることを目指し、基本的な体験改善やプッシュ通知などモバイル端末の特性を活かした機能開発に取り組んでいます。 現在のpixivアプリにはUIKitを使用した実装が多く残っていますが、新規機能開発をきっかけとしてSwiftUIやマルチモジュール構成、TCAといったモダンな設計手法を積極的に採用しています。 これらの手法を既存のコードベースにも適用し、継続的なリファクタリングを推し進めています。 ■コースでできる体験 UIKitおよびSwiftUIを活用して新規機能開発や既存画面のリプレイスに取り組んでいただきます。 開発プロセスでは、「プロダクトとしての理想」と「技術的な実現可能性」を考慮しながら、UIKitとSwiftUIの適切な選択を行い、実装を進めていただきます。 また技術選定の際には、既存のアプリにない新しい手法やアイデアの提案も歓迎しています。このコースを通じて、実務における技術選定の考え方や、その判断基準となるUIKitとSwiftUIの特性について深く学ぶことができます。 ■メンター tatsubee:2023年4月に新卒入社し、iOS版pixivアプリの開発を担当しています。スマートフォンが一番身近という理由でモバイルアプリ開発が好きです。イラスト上手くなりたい。 ■メンターからのメッセージ pixivが好きな方、モバイルアプリ開発が好きな方、お待ちしています!!! iOS Pastela ■内容 pixiv発のペイントツール「Pastela」iPad版のアプリ開発に取り組んでいただくコースです。 クリエイターの方が求めるツールの機能追加や、アプリの体験改善などに取り組むことができます。 ■使用技術 Swift / SwiftUI / Swift Concurrency / The Composable Architecture / UIKit / Objective-C++ / C++ ■技術的挑戦 SwiftUI(時にはUIKit)やTCAを駆使して複雑なインターフェースとクラウド同期ロジックと戦っています。ドローエンジンはC++で書かれておりObjective-C++を使ってSwiftから使えるようにしています。 表現の幅を広げるためのペイント機能の拡充はもちろん、手触りの良いアプリを作るためのUIやジェスチャ操作の体験を磨いたり、スムーズな動作のためのパフォーマンスの改善などに取り組んでいます。 ■コースでできる体験 SwiftUIやTCAを使ったアプリ開発を経験することができます。 プロダクトへの機能開発はもちろん、デバイスの物理的制約の中でパフォーマンスの高いお絵描きアプリケーションを提供するための技術的に難しい挑戦や、2D創作を楽しくするための新しいアイデアの新機能のプロトタイピングなども歓迎します。 ■メンター atsuyan:2024年2月に中途入社。PastelaのiPadアプリの開発を担当。アプリの開発基盤整備や設計を考えるのが好きです。趣味はボルダリング。 ■メンターからのメッセージ Pastelaの開発はSwiftUIやTCAなどのモダンなiOSアプリ開発環境を備えつつも、C++製のドローエンジンを上手くiOSアプリに組み込むために複数のプログラミング言語を利用している難しさや、お絵描きアプリケーションならではの課題もあります。難しい部分も多いですが、一緒に頑張りましょう! 続きを見る
-
技術職向け夏インターンシップ『PIXIV SUMMER BOOT CAMP 2025』VRoidコース
VRoid Studio ■内容 VRoid Studioは、3D初心者でも簡単にキャラクターを制作できるソフトウェアです。このコースでは、Unityプラットフォーム上で開発されているVRoid Studioの体験改善を行っていただきます。実際の業務により近い形でのプロダクト開発を体験していただくことができます。 ■使用技術 Unity / .NET / C# / Git / Mux ■技術的挑戦 VRoid Studio開発チームでは、VRoid Studioで制作する3Dキャラクター(アバター)の表現を拡張したり、ユーザー体験をより向上させたりする機能開発を行っています。複雑な3Dモデリングを簡略化し、より自由度の高いキャラクター制作を可能にするため、ユーザーの体験を損なわず機能の追加・改善をおこなっていくことが技術的な挑戦になります。 ■コースでできる体験 VRoid Studioの機能開発・保守業務にUnityエンジニアとして開発を推進していただきます。要件定義や設計、実装、テストといった業務にメンバーの一員として参加することで、新規機能開発や既存機能改善のプロセスを体験していただけます。 ■メンター aosagi:2023年9月中途入社。入社以降、VRoid Studio開発にエンジニアの一員として参加しています。メディアアートが好きです。 ■メンターからのメッセージ VRoid Studioは、3Dキャラクター制作のハードルを下げ、初心者でも簡単にオリジナルのモデルを作ることができるプロダクトです。少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ奮ってご応募ください! VRoid Hub ■内容 VRoid Hubは人型3Dモデルデータをアップロードできるプラットフォームです。このコースではVRoid Hubの体験改善を行なっていただきます。バックエンドの開発を通して多様な社員と連携しながら、実際の業務と同じようにサービス開発・改善を経験できます。 ■使用技術 Ruby(Ruby on Rails) / TypeScript(React) / Rust / VRM ■技術的挑戦 VRoid Hub開発チームはVRoid Hubを3Dモデルデータ(アバター)が集まるコミュニティの中心的な「Hub」にするために様々な機能開発を行なっています。3Dモデルデータの投稿、閲覧、検索といった基本的な機能の他に、外部のアプリケーションとの連携機能や、3Dモデル表示の最適化やパフォーマンスチューニングなど様々な領域の開発をしています。扱うデータが3Dモデルデータのため、閲覧のためにファイルを配信する点だけを切り取っても、他のサービスにはないような様々な処理を行なっています。 https://inside.pixiv.blog/2024/02/05/120000 https://inside.pixiv.blog/2020/09/16/180000 ■コースでできる体験 バックエンドに関するコード実装の他、アーキテクチャ設計や技術選定、基本設計、詳細設計など機能開発に必要なフローを幅広く体験できます。 ■メンター kougen:2021年4月新卒入社。pixivFANBOXの開発に携わった後、現在はVRoid HubやChatRoidのバックエンドの開発をしています。趣味はイラスト制作や3Dモデリングです。 ■メンターからのメッセージ VRoidの開発を体験したい!と思った方や、3Dモデルデータを使ったサービスってどんな感じになるんだ?と気になった方、そんな皆さんのエントリーをお待ちしております! 続きを見る
-
ピクシブ株式会社 / オンライン会社説明会(ビジネス職)
概要 ピクシブの新卒採用に興味を持ってくださりありがとうございます。 この度、オンライン会社説明会を開催し、当社のビジョンや仕事内容・活躍している人の特徴について知っていただける機会を設けました。 「ピクシブってどんなことしてる会社?」「どんなメンバーが新卒ビジネス職で活躍しているのか」 ご興味をお持ちの方は、是非ご参加いただきピクシブに対して理解を深めていただけますと幸いです。 対象職種 『 新卒ビジネス職 』 プロダクトマネージャー プランナー アライアンス企画 出版社企画 アカウントプランナー(広告提案営業) 海外グロース戦略 など 開催日程 【まずはピクシブを知る!】オンライン会社説明会(新卒ビジネス職対象) 2025年7月25日(金)15:00~15:30 2025年8月14日(金)16:00~16:30 2025年8月22日(金)15:00~15:30 【募集内容を深く理解できる】オンライン会社説明会+Q&Aセッション(選考応募検討者向け) 2025年8月29日(金)18:00~19:00 *上記以外の日程も随時追加予定です。最新情報はこちらのページをご確認ください。 会場 オンライン (学校やご自宅などネット接続が安定した場所からご参加ください) ※参加URLはエントリーいただいたメールアドレスへ開催日前日までにお送りいたします。 ※カメラ・マイクOFFでのご参加となりますので、お気軽にご参加ください。 募集期間 各開催日前日 23:59まで 参加対象 高専・短大・大学・大学院・専門学校に在学中の学生 こんな方におすすめです 就職活動を始めたばかりで、まずは情報収集をしたい方 IT業界やエンタメ業界に興味がある方 ピクシブという会社やサービスに少しでも興味がある方 イラスト・マンガ・小説・3Dなど、ピクシブの事業ドメインに興味がある方 クリエイターが活動しやすい環境を作ることに関心があり、創作活動の可能性を広げる仕事に魅力を感じる方 会社の雰囲気などを知りたい方 参加方法 本ページ右上もしくは下部の「応募する」よりエントリーをお願いします。 その他 服装は自由です ネット接続が安定した環境でご参加ください PC/タブレット端末からのご参加を推奨しています エントリーの際はメールアドレスの誤入力が無いよう必ずご確認をお願いします 関連記事 【募集情報】27年度新卒(ビジネス職) https://hrmos.co/pages/pixiv/jobs/2077291346542534676 【事業情報】データで見るpixiv https://www.pixiv.co.jp/pixiv_data/ 安心して仕事ができる状態を作るために。 ピクシブ新卒研修担当者インタビュー https://inside.pixiv.blog/2024/05/21/120000 新卒入社2年目にインタビュー!1年をふり返って感じる自身の成長や楽しみとは https://inside.pixiv.blog/2024/07/10/163000 ピクシブのオフィスってどんな雰囲気?働く環境をご紹介します! https://inside.pixiv.blog/2024/06/27/173000 もっと働きやすいピクシブへ。フレックス制度・積立休暇制度導入の背景についてインタビュー https://inside.pixiv.blog/2024/05/27/120000 お問い合わせ ピクシブ株式会社 採用担当 Mail:pxv-hr@ml.pixiv.co.jp TEL : 03-6804-2912 (平日:10:00~19:00) 続きを見る
-
【エンジニア職向け】オンライン会社説明会
概要 ピクシブの新卒採用に興味を持ってくださりありがとうございます。 当社のビジョンや仕事内容、エンジニアの働く環境、 そして新卒採用・インターン情報など、リアルな魅力をお届けします! 「創作文化を支えるサービスに携わりたい」 「成長できる環境で働きたい」 そんな想いをお持ちの方は、ぜひご参加ください! 対象職種 『 新卒エンジニア職 』 開催日程 2025年7月30日(水)17:00~18:00 2025年8月25日(月)15:00~16:00 2025年9月17日(水)15:00~16:00 ※上記以外の日程も随時追加予定です。最新情報はこちらのページをご確認ください。 会場 オンライン (学校やご自宅などネット接続が安定した場所からご参加ください) ※参加URLはエントリーいただいたメールアドレスへ開催日前日までにお送りいたします。 ※カメラ・マイクOFFでのご参加となりますので、お気軽にご参加ください。 募集期間 各開催日前日 23:59まで 参加対象 高専・短大・大学・大学院・専門学校に在学中の学生 プログラム オープニング 会社概要とミッション・ビジョン 技術・プロダクト紹介 エンジニアの成長環境・働く環境 採用情報のご案内 Q&Aセッション ※内容は変更になる可能性がございます。予めご了承くださいませ。 こんな方におすすめです エンジニア職を志望している・興味がある方 就職活動を始めたばかりで、まずは情報収集をしたい方 IT業界やエンタメ業界に興味がある方 ピクシブという会社やサービスに少しでも興味がある方 イラスト・マンガ・小説・3Dなど、ピクシブの事業ドメインに興味がある方 新卒採用への応募を検討している方 参加方法 本ページ右上もしくは下部の「応募する」よりエントリーをお願いします。 その他 服装は自由です ネット接続が安定した環境でご参加ください PC/タブレット端末からのご参加を推奨しています エントリーの際はメールアドレスの誤入力が無いよう必ずご確認をお願いします 関連記事 【募集情報】27年度新卒(エンジニア職) https://hrmos.co/pages/pixiv/jobs/2077291346542534670 【募集情報】アルバイト・インターンシップ https://www.pixiv.co.jp/interns/ 【事業情報】データで見るpixiv https://www.pixiv.co.jp/pixiv_data/ 安心して仕事ができる状態を作るために。 ピクシブ新卒研修担当者インタビュー https://inside.pixiv.blog/2024/05/21/120000 新卒入社2年目にインタビュー!1年をふり返って感じる自身の成長や楽しみとは https://inside.pixiv.blog/2024/07/10/163000 ピクシブのオフィスってどんな雰囲気?働く環境をご紹介します! https://inside.pixiv.blog/2024/06/27/173000 もっと働きやすいピクシブへ。フレックス制度・積立休暇制度導入の背景についてインタビュー https://inside.pixiv.blog/2024/05/27/120000 お問い合わせ ピクシブ株式会社 採用担当 Mail:pxv-hr@ml.pixiv.co.jp TEL : 03-6804-2912 (平日:10:00~19:00) 続きを見る
全 49 件中 49 件 を表示しています