Seibiiのミッション
「 人とモビリティとの新たなストーリーを創る 」
なにをやっている会社なの?
当社は、約20兆円と言われる巨大な自動車アフターマーケット市場にテクノロジーを導入し、レガシー産業を革新し、モビリティ領域に新しい価値を創出することを目指すスタートアップです。
現在、当社では個人向けおよび法人向けの事業を展開しています。
両事業は、0→1フェーズを終え、1→10の拡大フェーズに進展しています。
同時に、これらの事業を10→100へと更なる成長に導くとともに、
新規事業の立ち上げに全社一丸となって取り組んでいます。
中長期的には、自動車整備領域において強固なポジションを確立することを確信しています。
更に、その先には約20兆円という規模の自動車アフターマーケット市場を包括し、
時価総額が数千億円から1兆円に達する上場企業となり、
アジアを代表する企業に成長することを真剣に目指しています。
仕事概要
業務内容
Seibiiの基幹事業であるコンシューマ向け事業を牽引し、売上・組織ともに飛躍的な成長を実現いただける「事業責任者」を募集します。
事業全体の戦略設計から実行、チームマネジメント、ステークホルダーとの連携まで、一貫してリードいただくポジションです。
ポジションの魅力
- 既存アセットを活かした事業成長のリード
- 製品・サービスの基盤はすでに整備されており、拡張・成長フェーズに入っています。
- 実行力次第で、短期間で大きな成果を出せるポジションです。
- 経営層との距離の近さと裁量の大きさ
- 経営陣と密に連携しながら、自らの意思でスピーディに意思決定・実行ができる環境です。
- チームマネジメント
- 育成・評価・動機付けを含むチームマネジメントの重要な役割を担っていただけます。
対象市場と当社の状況
対象としている産業は「車の安全を担保する整備・修理産業」です。TOYOTA、日産といったグローバル自動車メーカーが誕生している一方、裏側にあるアフターマーケットと呼ばれる本産業は、社会に必須かつ20兆円にも上る巨大な市場である一方、「何十年も変化がないユーザー体験」「そこで働く整備士や整備業界を取り巻く厳しい環境」といった複数の構造的な課題を抱えています。
当社は、テクノロジーの力で構造を変え、カーオーナー、整備士・整備工場、社会の全てにとって良い事業となる「仕組み作り」に取り組んでおります。将来的には、来たるCASE、MaaS時代のフロントランナーとしてのポジションを目指しています。
当社は正社員50名程度と、まだまだ成長過程です。成長する組織の中で、大きな裁量を持ち、様々な活躍の場を得られるフェーズと風土です。更なる事業拡大を目指すべく、強い組織と事業を創っていくためのリーダー候補を募集中です。
必須スキル
- 自動車関連企業またはメガベンチャーやスタートアップにおける事業リーダー経験
- 目標達成に向けてPDCAを回し、KPIマネジメントやピープルマネジメントを行ってきた経験
- ステークホルダーと連携し、適切な意思決定を下せる実行力と胆力をお持ちの方
歓迎スキル
- コンシューマー事業における事業開発、マーケティングの知識
- 数字指標やデータに基づく、分析・改善のスキル
求める人物像
- 結果にコミットできる推進力を持ち、熱量を持って取り組める方
- スピード感と当事者意識を持って事業を前進させられる方
職種 / 募集ポジション | コンシューマ事業責任者候補 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 |
|
勤務地 | 東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」徒歩約2分 東京メトロ日比谷線「六本木駅」徒歩約7分 都営大江戸線「六本木駅」徒歩約7分 |
休日 | 週休2日制、祝日、年末年始、有給休暇(就業規則に準ずる)、リフレッシュ休暇(年3日) |
試用期間 | あり(3ヶ月) |
選考の流れ | ▼書類選考 ▼1次面接 ▼2次面接 ▼最終面接 or オファー面談 |
会社名 | 株式会社Seibii |
---|---|
代表者 | 代表取締役 千村 真希 |
本社所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木3-1−17 第2ABビル 6F |
会社設立 | 2019年1月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 100名(非正規社員含む)※2023年11月現在※ |
事業内容 | 「 Seibii 」の企画・開発・運営 |
勤務体系 | フレックスタイム制度(コアタイム 11:00 - 16:00) テキストベースの非同期コミュニケーション(slack・Notion)を基本とし、必要に応じて同期 / 口頭コミュニケーション(slack huddle/Google meet/必要に応じた出社等)を取るカルチャーです。 |
加入保険 | 各種社会保険完備(雇用保険、健康保険、厚生年金保険、労災保険) |
福利厚生 | ・通勤手当支給(上限有) ・副業可(申請制) ・PC支給 ・技術書費用会社負担 ・ウェルカムランチ制度 ・自社サービスの従業員割引 |