この会社の求人を探す
雇用形態
全 5 件中 5 件 を表示しています
-
フロントエンド-リードエンジニア
業務内容 (雇入れ直後) プロダクトにおけるフロントエンド開発のリード 顧客への価値提供、既存プロダクトの運用と保守、新機能の提案と開発 既存の課題に対するアーキテクチャ設計、技術選定、コンポーネント管理周りの開発と運用 PdM、デザイナーとの協働、ユーザーヒアリング実施 ※バックエンドの開発は必須という訳ではありませんが、積極的に関わっていただくことは大歓迎です! まだまだ変化の多いフェーズです。 業務内容が変わること(自分から変えに行くこと)も多いので、 会社のビジョン・ミッション・一緒に働くメンバーなど、変わりづらいものにモチベーションを抱くことを推奨しています! (変更の範囲) 当社業務全般 プロダクトチームについて プロダクトチームは、プロダクトビジョンやロードマップの達成を目指し、機能開発や改善を主な業務として担当しています。 現在のチーム編成では、フロントエンド・バックエンドの担当を明確に分けず、どちらの領域に携わることを推奨しています。(どちらかに特化でもOKです) 大きな機能や課題に対して数名のユニットを形成しており、チームのスコープを意図的に小さくすることで、チーム内の小回りや個々の調整を効きやすくし、開発手法(スクラム、ペアプロ etc)なども柔軟に取り入れやすい状態を大切にしています。 また、大きな提案も個人ではなくユニットの意見とすることであげやすくし、休暇なども融通を効かせやすい体制です。 プロダクトチームだけで開発するのではなく、セールスやカスタマーサクセスチームと常に近い距離で開発することで、ユーザーの実態把握や動向調査などを通じて機能開発に役立てています。 配属予定のチームについて プロダクトチーム内のDesignチームに配属される予定です。 プロダクトチームは、Appチーム、SREチーム、CREチーム、そしてDesignチームで構成されており、各チームがオーナーシップを持ちながら協力して開発を進めています。 現在の開発メンバーにはフルスタックスキルを持つ人が多く、協働で作業を進めることができるチームです。 一方で、現状フロントエンドに特化したメンバーはいないため、過去・現在そして未来へとフロントエンド領域でリードできる方を募集しております。 必須スキル モダンなフロントエンド開発(React、TypeScriptなど)の実務経験3年以上 CSSフレームワークを利用したフロントエンド開発の経験 チームでのプロダクト開発経験 長期の運用を見据え保守性を考慮した設計や技術選定ができる方 歓迎スキル 業務用Webアプリケーションの開発・運用に深く関わった経験 アクセシビリティに関する知識・興味 Storybookなどを用いたデザインシステムの構築経験 パフォーマンス最適化(レンダリング手法、リソース最適化など)への興味・関心 品質向上のためのテストやリファクタリングの経験 Figmaなどを用いたUIデザインの経験 UXデザインへの興味・関心 開発環境 開発言語: JavaScript, TypeScript, Python, Kotlin フレームワーク:React, Django Rest Framework, Spring boot データベース:Aurora Postgres, DynamoDB, OpenSearch インフラ:AWS ( ECS, Aurora, S3, Lambda ) コンテナ管理:EKS(プロダクト), ECS(業務バッチ処理) CI/CD:CodePipeline, CodeBuild インフラ構成管理:CDK ログ/監視:Datadog、CloudWatch ソース・バージョン管理:GitHub コミュニケーション:Slack, Notion
-
UIデザイナー
業務内容 (雇入れ直後) エンジニアやプロダクトマネージャーとの協力、UIデザインやプロトタイピングを含む一連のプロセス推進 定性/定量調査と分析、ユーザーインタビューを通じたユーザー理解の深化、ユーザーインサイトのUI設計への反映 良いプロダクト開発のためのデザイン原則やデザインシステムの開発、デザインガイドラインの作成 チームメンバー間の相互デザインレビュー実施 ※特定のプロジェクトに固定せずに、得意分野や関心にあわせてご活躍いただけます! (変更の範囲) 当社業務全般 まだまだ変化の多いフェーズです。 業務内容が変わること(自分から変えに行くこと)も多いので、 会社のビジョン・ミッション・一緒に働くメンバーなど、変わりづらいものにモチベーションを抱くことを推奨しています! プロダクトチームについて プロダクトチームは、プロダクトビジョンやロードマップの達成を目指し、機能開発や改善を主な業務として担当しています。 大きな機能や課題に対して数名のユニットを形成しており、チームのスコープを意図的に小さくすることで、チーム内の小回りや個々の調整を効きやすくし、開発手法(スクラム、デザインレビュー)なども柔軟に取り入れやすい状態を大切にしています。 また、大きな提案も個人ではなくユニットの意見とすることであげやすくし、休暇なども融通を効かせやすい体制です。 プロダクトチームだけで開発するのではなく、セールスやカスタマーサクセスチームと常に近い距離で開発することで、ユーザーの実態把握や動向調査などを通じて機能開発に役立てています。 配属想定チームについて プロダクトチーム内のDesignチームに配属される予定です。 プロダクトチームは、Appチーム、SREチーム、CREチーム、そしてDesignチームで構成されており、各チームがオーナーシップを持ちながら協力して開発を進めています。 プロダクトチームだけではなく、社内にはブランディングやマーケティングを担当するチームもあるため、UIに限らず得意分野や関心に応じて、他の部門とも横断的に関わっていくことが可能です! 仕事の魅力 事業のスケールをデザインでリードできる 社会意義の高いサービスの開発に関わることができる 少数精鋭のチームで規模の大きなプロジェクトに関わることができる デザインを通してユーザーの行動変容を促すことができる 必須スキル 業務用Webアプリケーションの開発・運用に深く関わった経験 Figmaなどを用いたUIデザインの経験 自社の事業に対する興味・関心 ユーザーインタビューを通してプロダクトを改善した経験 エンジニアとのチーム開発経験 ポートフォリオを提出できる方 歓迎スキル OOUIの情報設計やモデリングの基礎的な知識 UIデザインレビューの経験 アクセシビリティに関する知識・興味 html・CSSなどのマークアップに関する知識・興味 Storybookなどを用いたデザインシステムの興味・関心 商用デザインの経験 利用ツール 画面管理、プロトタイピング: Figma 開発言語: JavaScript, TypeScript, Python, Kotlin フレームワーク:React, Django Rest Framework, Spring boot ソース・バージョン管理:GitHub コミュニケーション:Slack, Notion
-
Webアプリケーションエンジニア
業務内容 (雇入れ直後) フロントエンドからバックエンドまで、一貫した機能設計・開発 安全書類プロダクトの新規機能追加・開発 開発生産性向上のためのリファクタリング 採用やチームビルディングなど、プログラム外でのスケーラビリティへの主体的な行動 まだまだ変化の多いフェーズです。 業務内容が変わること(自分から変えに行くこと)も多いので、 会社のビジョン・ミッション・一緒に働くメンバーなど、変わりづらいものにモチベーションを抱くことを推奨しています! (変更の範囲) 当社業務全般 プロダクトチームについて プロダクトチームは、プロダクトビジョンやロードマップの達成を目指し、機能開発や改善を主な業務として担当しています。 現在のチーム編成では、フロントエンド・バックエンドの担当を明確に分けず、どちらの領域に携わることを推奨しています。(どちらかに特化でもOKです) 大きな機能や課題に対して数名のユニットを形成しており、チームのスコープを意図的に小さくすることで、チーム内の小回りや個々の調整を効きやすくし、開発手法(スクラム、ペアプロ etc)なども柔軟に取り入れやすい状態を大切にしています。 また、大きな提案も個人ではなくユニットの意見とすることであげやすくし、休暇なども融通を効かせやすい体制です。 プロダクトチームだけで開発するのではなく、セールスやカスタマーサクセスチームと常に近い距離で開発することで、ユーザーの実態把握や動向調査などを通じて機能開発に役立てています。 仕事の魅力 事業のスケールをエンジニアリングでリードできる 社会意義の高いサービスの開発に関わることができる 少数精鋭のチームで規模の大きなプロジェクトに関わることができる フルサイクルな価値提供をする経験ができる 開発環境 開発言語: JavaScript, TypeScript, Python, Kotlin フレームワーク:React, Django Rest Framework, Spring boot データベース:Aurora Postgres, DynamoDB, OpenSearch インフラ:AWS ( ECS, Aurora, S3, Lambda ) コンテナ管理:EKS(プロダクト), ECS(業務バッチ処理) CI/CD:CodePipeline, CodeBuild インフラ構成管理:CDK ログ/監視:Datadog、CloudWatch ソース・バージョン管理:GitHub コミュニケーション:Slack, Notion 必須スキル toB Webアプリケーションの開発経験3年以上 歓迎スキル Python, Kotlin, Reactを用いた実務経験 UXを意識した開発 ,改善の経験 開発・設計の技術的リード経験 求める人物像 シェルフィーのミッション ビジョンに共感いただける方 顧客のペインを解消することに喜びを感じる方 事業、組織の現在~未来の全体像を踏まえた上で、正しい方向にご自身のスキルを存分に発揮できる方 Ops改善への意識を持っている方 解くべき課題の探求~解決までを自律的に推進できる方
-
カジュアル面談
募集背景 シェルフィーでは、職務領域を問わず、常にカジュアル面談を受け付けています。 どんなお話をしたいかなど、 私たちがアサインメンバーを考えるとっかかりとなるコメント・情報とともにご応募ください◎ ご回答内容を踏まえ、適したポジションのご提案が難しいと判断した際は、面談を実施しないことがございます。 また、実際に一緒に働くメンバーとお会いいただきたいと考えていますので、該当メンバーの業務状況によっては、面談へのご案内がすぐには難しい場合がございます。 予めご了承いただけますと幸いです。
-
経理_ミドル
募集背景 現在は経理/労務の専任が手薄で、外部士業連携+社内兼任で動いています。 事業は順調に成長にしており、月次5営業日締め・債権/原価の見える化・内部統制の土台づくりをリードするポジションです。 使うのはバクラク×MF会計。現状は外部士業と連携しつつ、内製の再設計を進めるフェーズ。 業務を“回す”だけでなく“変える”ことにワクワクできる方を探しています! 仕事内容 (雇入れ直後) 基本業務 月次〜年次決算(バクラク経費、MF会計) 債権管理・入金消込、残高管理、税理士対応 経営レポーティング(PL/CF、KPI連動) 半年以降に担う想定 勘定科目/仕訳ルールの再設計、統制フロー整備 データ連携/自動化(例:経費・売上・入金の突合、簡易SQLでの抽出) 監査対応の前倒し準備、内部統制の整備 (変更の範囲) 当社業務全般 現状は未整備な部分が多く、何を整えるかの設計から一緒に考え実行することが求められます! 数値目標は入社後に現場実態を踏まえて共同で設計・定義していきます。 必須スキル 月次決算のリード経験(締め〜報告までの自走) 未整備領域の現状把握→仮説設計→運用定着までの推進経験 変化対応力(業務を“回す”より“変える”に喜べる) 士業・事業部を巻き込む合意形成/ドキュメント化の習慣 管理部の業務に固執せず、事業や組織を主語に行動できる柔軟性 歓迎スキル 経費/会計SaaSの導入・運用経験(バクラク/MF会計等) SQLでの抽出・突合の経験(手作業の定型を自動化できる) 営業/CS/開発など事業サイドとの横断プロジェクト経験 求める人物像 事実ベースで捉え、想像で補完しない(思考力と主体性) 再現性のために手順と判断基準を言語化できる 能動的に動ける管理部を作っていきたいという思想に共感いただける 事業への高い興味と社内のメンバーに対して深いリスペクトを持てる 働く上でのリアル & フィットしない例 リアル 仕様変更多め 前例がない領域での判断 泥臭い運用と仕組み化の両立 ミスマッチ 決まった業務だけを希望 他部門との議論を避けたい 完璧に整ってから動きたい まだまだ変化の多いフェーズです。 業務内容が変わること(自分から変えに行くこと)も多いので、 一緒に働くメンバーや会社のビジョン・ミッションなど、本質が変わりづらいものをモチベーションにできる方だとフィットしやすいと思います! 仕事の魅力 経験 経営直結の数値設計経験が得られる(締め早期化、KPI連動の管理会計) SaaS会計×業務設計×内部統制の0→1/1→10を作る経験 スタートアップの“財務品質”を押し上げる実績を作れる 環境 全社が管理部へリスペクトを持ってくれているため、管理部としても本質的に仲間のために改善を行える環境がある 積極的に議論ができる風土があり、主体性と裁量を持ちながら行動できる
全 5 件中 5 件 を表示しています