全 4 件中 4 件 を表示しています
-
スピーダ - SRE (Site Reliability Engineer)
ミッション 自社プロダクト「スピーダ」を支えるハイブリッドクラウドの構築・運用を行ったり、パフォーマンスや信頼性、スケーラビリティを高めるエンジニアを募集しています。 業務内容 ユーザベースのSREでは、インフラからアプリケーション開発まで、様々なスキルを持ったエンジニアたちが個々の強みを活かし、以下のようなことに取り組んでいます。 オンプレミス、GCP、AWSを利用したハイブリッドクラウドの構築 開発チームと共にマイクロサービスの開発、運用 toil削減 Docker、Kubernetes、Istioの運用 監視メトリクスに基づいた性能改善 上記以外にも、常に新しい技術に挑戦し信頼性を高める活動をしています。 あなたが興味のある分野に、技術を駆使して共に最高のSREを作りませんか? 応募要件 【必須要件】 日本語を使って対面でのコミュニケーションが取れる 下記のうち、1つは必須 サービスインフラ(ネットワーク、サーバ、ストレージ、ミドルウェア)の構築、管理、運用の実務経験 コンテナ技術の実務経験 WEBサーバ、データベース等のミドルウェアのパフォーマンス・チューニングの実務経験 【歓迎要件】 REST APIアプリケーションの開発経験 Web Application Frameworkを用いたアプリケーションの開発経験 下記、想定技術・スキルの実務経験 <使用する想定の技術、スキル> GCP、AWSを利用した開発/運用 DockerやKubernetesなどコンテナ技術を利用した開発/運用 大規模データベース(MySQL、PostgreSQL、Elasticsearch、Aerospike等)の構築・運用 Jenkins、CircleCI、GitLabなどCI/CDツールの運用 Ansible、Terraform等を利用した構成管理ツールの運用 Prometheus, Grafanaなどを利用したモニタリング環境の運用 Java、 Go、 Python を利用したソフトウェア開発 BigQuery、Kibana、Redashなどを活用したデータ分析 マイクロサービスアーキテクチャによる開発/運用 BGP, OSPF等を利用したネットワーク構築 続きを見る
-
スピーダ - 機械学習エンジニア (ML/NLP)
パーパス ユーザベースグループは、 「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」 をパーパスに掲げ、データ・コンテンツ・人の知見という3つのコアアセットを共同活用した複数の事業を展開しています。 それらを通して、世界中のビジネスパーソンの生産性を高め、意思決定を支える。日本発のデファクトになる経済情報インフラづくりを目指し、世界を変える挑戦を続けています。 ミッション 「技術力でビジネスをリードする」技術が好きでたまらない機械学習エンジニア募集!! 私たちはプロダクト開発を通じてユーザーに価値を届けることを使命としています。 そのために、アジャイル開発を行っており、エクストリームプログラミング(XP)を採用しています。 そのため機械学習モデリングのPOCや探索的分析だけでプロジェクトが完結することはありません。 プロダクトとして価値を届けるために、プロダクトマネージャーと一緒に課題を整理するところから始まり、機械学習基盤や学習パイプライン、CI/CDパイプラインの構築、モデルの実装から推論APIのデリバリまでを機械学習エンジニア(MLE)が一気通貫で担っています。 「プロダクトを日々改善し続ける」ために、精度改善や機能変更が容易なソフトウェア設計を志向していることや、既存の機械学習プロダクトの運用・改善も重要な業務であることが特徴的です。 チームの概要 MLEのポジションにはリサーチャー、ソフトウェアエンジニアなど様々なバックグラウンドを持つメンバーが在籍しています。 SaaS Product Teamというプロダクト開発組織に所属し、スピーダの開発に機械学習エンジニアとして携わって頂きます。 以下が、実際の業務の一例です。 プロダクトを横断した、マルチラベル分類モデルの開発および運用 LLMを活用した企業情報抽出モデルの開発および運用 チームのカルチャー コミュニケーション XPのプラクティスの一環として、開発業務のほとんどをペアプログラミングで行っています。 ソフトウェアエンジニアやSREと一緒にペアプロをする機会も多く、チームやプロダクトを跨いだコミュニケーションが活発に行われています。 https://www.youtube.com/live/Hg1dXnVy2Js?si=P9qeZVVDc2FjAOXB またエンジニア間のみならず、デザイナーやプロダクトマネージャー、カスタマーサクセスなど様々なステークホルダーとも頻繁に会話します。 ユーザー目線でプロダクト開発をするのが好きな方にはうってつけの環境です。 リーダーシップ シェアード・リーダーシップという考え方に基づき、リーダーのポジションを設けずに個々のエンジニアが主体的に業務に取り組むことを大切にしています。 日々のチームビルディングや定期的な振り返りの実施など、アジャイルな組織運営に各々が意志を持って取り組んでいる環境です。 また、希望に応じて採用やブランディングなど開発組織全体の意思決定にも携わることができます。 このような自己組織化されたチームでリーダーシップやチームワークを発揮出来る仲間を歓迎しています。 技術 SaaS Product TeamのMLEでは機械学習の中でも主に自然言語処理を扱っています。 技術選定や開発優先度などの技術的意思決定にもチームメンバーで責任を持って取り組んでおり、技術的なチャレンジを大切にしています。 ユーザベースグループ横断での論文勉強会など、有志での勉強会も盛んです。 出社 出社の頻度は個々のチームの決定に委ねていますが、ペアプログラミングの利点を最大限に発揮するという観点から、週2日以上出社しているチームが多いです。 応募要件 【必須要件】 ソフトウェア開発に関する基本的知識(バージョン管理、クラウド、オブジェクト指向等) 簡易なWebアプリケーション、Web API等のシステム開発経験(Pythonを歓迎) 機械学習または自然言語処理分野の専門知識と実務経験(Pythonを特に歓迎) TDDが好き、もしくはチャレンジしたい ペアプロが好き、もしくはチャレンジしたい 日本語を使って対面でのコミュニケーションが取れる(※弊社では、就業時間中ペアプログラミングで作業を行います) 【求める人物像】 機械学習モデルを作って、プロダクトに組み込み、ユーザに価値を届けるところまでやりたい方 コーディングが得意な方、技術が大好きな方 ユーザ目線でプロダクトを開発することが好きな方 何事にもチャレンジ精神があり、成長意欲の高い方 世界一のサービスを創る気概のある方 前向きでオープンなコミュニケーションをとり、フラットな組織で柔軟な行動を取れる方 ユーザベースが掲げる「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」というパーパスに共感し、仲間としてその実現を目指したい方 【歓迎要件】 機械学習または自然言語処理分野の英語論文の読解能力 PyTorch、TensorFlow等の深層学習フレームワークを利用した実務経験 PDFやHTMLなどの非構造データから目的のデータや知見を抽出し、機械学習に応用した経験 中〜大規模クローラの開発・保守・運用経験 レコメンデーションアルゴリズムの開発経験 リレーショナルデータベースの知識 続きを見る
-
スピーダ - ソフトウェアエンジニア(サーバー/フロント)
ミッション 「技術力でビジネスをリードする」技術が好きでたまらないエンジニア募集!! 開発するマイクロサービスをターゲットとした少人数(3〜5人)のチームで、ペアプロまたはモブプロをしながらスピーダの開発を行います。各チームによって使用する技術やプログラミング言語は異なりますが、どのチームに所属しても担当に縛られず、アプリケーションを構築するために必要なこと全てをチーム全員で行います。 現在、「技術力で、ビジネスをリードする」という開発チームのミッションのもと、プロダクトの成長速度を更に加速していく必要があります。 その為には、技術が好きでたまらない、新しいことに挑戦することを躊躇しない、ユーザーに良いものを届け続けたい、というエンジニアが集まったチームであり続けることが必要だと考えています。 開発チームが急速に拡大している中、上記のような開発文化を個々人が体現している自己組織化されたチームを維持・拡大していけるかが課題となっています。 実際に、サービス開始から10年以上たったモノリシックなアプリケーションのマイクロサービス化、マイクロフロントエンド化を進める中で、採用されている技術のほとんどについてはチームメンバで検討し、決定してきました。新しい技術も積極的に取り入れつつ進めており、全ての技術を統一化しようといった動きはありません。これは先に挙げた「新しいことに挑戦することを躊躇しない」ということを個々人やチームが体現できているからだと思っています。このような環境で、勇気を持って挑戦できるチームやプロダクトの土壌を一緒に作っていきたいと思っています。 プロダクトチーム開発の特徴 アジャイルソフトウェア開発(XPをベース) ペアプログラミング、モブプログラミング テスト駆動開発、ドメイン駆動開発、リファクタリングを推進する文化 マイクロサービスによるモノリシックなアーキテクチャのリファクタリングを推進中 目的に合う技術を選定し、言語やアーキテクチャをゼロベースで選定していく バックエンド・フロントエンド開発に一貫して携わる 技術スタック 言語:Kotlin, Clojure, Dart, Rust, Elixir, Scala, Go, Java, TypeScript, JavaScript, Python, Ruby, F# サーバOS:Ubuntu, CentOS, Debian, CoreOS フレームワーク:AngularDart, Duct, Vue.js, SpringBoot, React, FlutterWeb, Ktor, PlayFramework, Phoenix, actix-web, gin, Angular, Flask, next.js, Apache Wicket, Seasar2 テストフレームワーク:Gauge, Selenide, JUnit, Jest, Kotest, その他ユニットテストフレームワーク RDB:PostgreSQL, MySQL KVS:BigTable, Aerospike 検索エンジン:Elasticsearch リポジトリ管理:Bitbucket, GitHub バージョン管理:Git, Mercurial CI:Jenkins, Buildkite, ArgoCD, GitHub Actions VM(仮想技術):Docker, Vagrant, Xen コンテナオーケストレーション:Kubernetes, GKE, Anthos サービスメッシュ:Istio 構成管理:Terraform, Ansible コミュニケーション:Slack, Discord クラウド:GCP, AWS 必須条件 前向きでオープンなコミュニケーション チャレンジ精神、成長意欲 技術が好き TDDが好き、もしくはチャレンジしたい ペアプロが好き、もしくはチャレンジしたい 日本語を使って対面でのコミュニケーションが取れる 続きを見る
-
Corporate - Salesforce コーポレートエンジニア ※フルリモート・フルフレックス
ミッション・募集背景 Sales System Teamでは、世界一の業務システム基盤を実現するために、取引先(請求先/支払先)を中心に様々なデータが連携・統合・管理・活用される世界への挑戦をしています。 ユーザベースグループでは、Salesforceが重要な業務基盤の1つです。 スピーダ、NewsPicks、MIMIRなど、ユーザベースグループにおける主要事業(サービス)の業務基盤としてSalesforceが事業毎に稼働しています。 それぞれの事業のSalesforce組織をMulesoftやiPaaSも活用して連携させ、データの統合も図りながら、事業成長・拡大に寄与できるグループ横断の業務基盤も稼働しています。 私たちのチームで大切にしていることは、事業成長に貢献できる業務基盤であること、事業の変化に柔軟に対応できる業務基盤であること、そして何よりも利用者である従業員にとって心地よい仕組みであることです。 業務の効率化、生産性の向上はもちろん、業務基盤が文化を創ると信じ、楽しみながら業務に従事できる業務基盤を創造します。 是非、今を大切にしながらも、ワクワクする世界一の未来を描きながら共に取り組んで下さる方の応募をお待ちしています。 業務内容 Salesforce 改善開発・PJシステムリード ビジネス部門やコーポレート部門などからの要求ヒアリング → 要件定義 → 設計 → 開発/テスト → デリバリー 開発案件や開発バックログの優先順位付けと付随するコニュニケーション システムオーナーとしてのプロジェクト推進 Salesforce 活用推進・支援 Salesforceプラットフォームの最新情報の取得・PoC 標準機能の活用支援 パートナー企業との連携 当社メンバー&パートナーメンバー含めた開発チームのマネージメント 当社メンバー&パートナーメンバー含めた開発プロセスの改善 【ポジションの魅力】 ユーザベースの変化を支える業務基盤に関わることで、変化を支える仕組みの1丁目1番地に関わることができる ユーザベースの成長や変化に伴い、新しい業務基盤の設計や改善に携わることで、ビジネスの根幹を支える重要な役割を果たします。これにより、システムの設計や運用、データ管理などの基盤作りに深く関与し、会社全体の業務の効率化や安定性向上に貢献できます。 世界一の仕組みを本気で構築する環境で、ITスキルのみならず、ビジネススキル等の体得につながる様々な経験をすることができる ITに関する高度な技術力だけでなく、プロジェクトマネジメント、戦略立案、チームリーダーシップなど、ビジネス全般にわたるスキルを実践的に学べる環境です。 SalesforceやSlackを中心としたサービスの最新技術に触れ、実際の業務プロセスに取り入れられる環境 最新技術に触れるだけでなく、それらを実際の業務プロセスに効果的に組み込む環境が整っています。これにより、業務の効率性や生産性を向上させる実践的なスキルが身につきます。 柔軟な働き方 「自由と責任」の考えのもと、フルフレックス(コアタイムなし)・フルリモート可・副業可のため、時間や場所に捉われず柔軟に働き方をデザインすることができます。 【参考記事】 ▼ IT Professionalsシリーズ #02 - 熱い信頼があるからこそ意欲も湧く。 変化に強い期間システムをつくるBiz System Management Teamの知られざる魅力 ▼ IT Professionalsシリーズ #03 - 期間システムが営業活動の足かせになってはならない。 機動性と柔軟性を極めるプロジェクトで知ったユーザベースらしさの本質 ▼UZABASE JOURNAL 個別最適 → 全体最適へ、システム基盤からユーザベースの未来をつくる https://www.uzabase.com/jp/journal/220121-uzabase-bprteam/ ▼採用イベント動画 https://www.youtube.com/watch?v=nH_S8sAbdtE 応募要件 【必須要件】 ◼︎ご経験 Salesforceの設計・開発・導入・運用経験 ◼︎スキル 要件定義フェーズ、設計/開発フェーズどちらの経験もある方 複数ステークホルダーとのコミュニケーションを通じて、要求やニーズを整理して設計に落とし込める方 チームの主要メンバーとしてシステム開発プロジェクトを完遂できる方 【歓迎要件】 ◼︎ご経験 SIerでのプロジェクト経験 BPR・業務改革・業務改善の経験 業務を自動化する仕組みを自らの手で構築した経験 内部統制の構築運用経験 アジャイル開発の経験 コーディング経験(言語は問わない) Salesforce ←→ 外部システム API連携開発の経験 サブスクリプション商材に関する業務システム構築の経験 ◼︎スキル Salesforce認定アドミニストレーター資格 または 同等の業務経験がある方 Salesforce 認定 Platform デベロッパー資格 または 同等の業務経験がある方 オブジェクト指向設計についての知識と実務経験がある方 データモデリングやSQLに関する知識がある方 会計・簿記の基本的な知識がある方 【求める人物像】 当社のミッション、バリュー(The 7 Values)に共感する方 本音でストレートに考えや感情を伝えられる方 仲間を尊重できる方 世界一の仕組み創りにワクワクする方 自ら考えて行動に移せる方 新しい技術や概念を積極的に受け入れ学び続ける方 その他、お時間あればお目通しください ▼UZABASE for Engineers Tech BlogやPodcast、働く環境など、当社のエンジニア組織についてのページです。ぜひお時間ある時にお目通しください。 ▼HR Handbook ユーザベースグループの人事制度の考え方を言語化しています。評価基準やOKR経営、多様な働き方を支える制度などの情報が満載です。 ▼産休・育休ハンドブック ユーザベースグループにおいて安心して産休・育休を取っていただけるよう、知っておいてもらいたい内容をまとめました。産休や育休を取得した実例談も入っています。 ▼DEIBレポート2024 ユーザベースは企業バリューのひとつとして、そして解決すべきマテリアリティのひとつとして、「異能は才能」を掲げています。メンバー1人ひとりが才能を発揮して働ける会社にしていくために、DEIB(Diversity, Equity, Inclusion and Belonging)の活動をDEIB Committeeを中心に全社で推進している活動をまとめたレポートです。 ▼オフィス紹介動画 丸の内にある本社オフィスの紹介動画です。 続きを見る
全 4 件中 4 件 を表示しています