全 9 件中 9 件 を表示しています
-
SRE
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、開発組織もすべてインハウスで20名を超える規模となりました。共同創業者がエンジニアのため、ボードメンバーのエンジニアへの理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・SREとしてインフラ環境の最適化を担当いただくポジションです。 ・AWS/GCP環境、強固なセキュリティ環境、高負荷/大容量データに耐えうるインフラ/DB環境の構築を中心に、IaC実装/オペレーション自動化/効率化、アプリケーション/ミドルウェアへの実装、サービスのパフォーマンス改善の可視化/分析/提案などをお任せします。 向き合っている課題 ・セキュリティ対策の強化とプライバシー保護に関するチームの意識向上。 ・開発チームとの連携を強化し、DevOps文化の推進とCI/CDパイプラインの最適化。 ・インフラコードの管理と自動化による環境構築・デプロイの効率化。 ・キャパシティプランニングや負荷試験を通じて、システム性能の維持・向上。 組織構成/チーム ・SREは現在20代後半の男性と業務委託の方の2名で構成されています。 ・エンジニア組織は24名(男性19名・女性3名・業務委託2名)で構成されています。オフショアはなく、全てインハウスで開発しています。 ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 運用環境 ・クラウド基盤:AWS、GCP、Firebase ・OS:Linux ・DB:MySQL(RDS, Aurora)/Cloud Firestore/DynamoDB/Redis ・実行環境:Kubernetes(Amazon EKS)/ Docker/ AWS Elastic Beanstalk ・構成管理:Terraform ・監視:Amazon Cloudwatch/Datadog/Bugsnag ・ログ管理:Fluentd/S3/Embulk/Digdag/Firebase/BigQuery ・CI/CD:CircleCI/Bitrise/Argo CD ・メディア変換:Amazon Elastic Transcoder ・プロジェクト管理:Asana ・コラボレーション:Slack、Confluence、Kibela ・バージョン管理:Github ・データ分析基盤:Metabase、BigQuery、Cloud Composer(Airflow)、Dataflow ・使用言語:Go/Python/ShellScript/Node.js 応募要件 ■必須要件 ・クラウド環境下でのインフラエンジニア経験 ・KubernetesやECS等といったコンテナオーケストレーションツールでの運用経験 ■歓迎要件 ・AWS環境下でのご経験 ・大規模トラフィックのパフォーマンス最適化についての知識 ・toCサービスか金融サービスでのご経験 ・GCPやTerraformの知識 ・アジャイル開発経験、スクラム開発経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 エンジニア組織の魅力 ・技術書典制作にチャレンジしたり、定期的な勉強会を行ったりなど、技術に対して能動性のある組織です。 ・スクラムチームにはPdMやデザイナーも入り、エンジニア含め全員で目標に向き合います。単に実装を行うのではなく、ユーザーの声を聞き、体験を考え機能を企画し、数値を見ながら改善もします。役割に縛られず、最適なプロダクト開発を全員で目指しています。 ・開発業務だけでなく組織も大切にする文化で、リソースの10%を使ってエンジニア組織開発やテックブランディングなど、チームに分かれて様々なプロジェクトを推進しています。 ・各々が最新技術のキャッチアップを行い、早く最高のサービスをユーザーに届けていくため、最大効率の開発を常に意識しています。 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクト開発をしています。 ・現在は音声プラットフォームの開発に注力していますが、将来的にはインフラを目指しています。音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想などテクノロジーの力で音声の可能性を広げたいと考えています。 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 声の求人票 この求人に興味を持ってくださった方は是非聴いてみてください。 続きを見る
-
バックエンドエンジニア(Go)
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、開発組織もすべてインハウスで20名を超える規模となりました。共同創業者がエンジニアのため、ボードメンバーのエンジニアへの理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・バックエンドエンジニアとして開発からリリースまでの一連を担当いただくポジションです。 ・既存/新規事業のアプリケーションのバックエンド開発や、音声プラットフォームAPIにおけるアプリケーション開発、各サービスの基盤整備やコード品質向上などをお任せします。 ・日本における同領域のパイオニアとして、将来は音声のインフラ化を目指し、音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想などテクノロジーの力で音声の可能性を広げたいと考えています。 向き合っている課題 ・複雑化するデータベース設計や運用におけるパフォーマンスチューニングの実施。 ・システムのリファクタリングやデータマイグレーションを行い、長期的な安定性の確保。 ・モバイルアプリケーションとの連携を考慮したバックエンドシステムの設計。 ・テスト環境や自動テストの充実による品質管理の向上。 組織構成/チーム ・バックエンドメンバーは8名(20代男性2名、30代前半の男性3名と女性1名、40代前半の男性2名)で構成されています。 ・開発体制はスクラム開発で、スクラムチームはモバイル・バックエンド・フロントエンド・PM・デザイナー・データエンジニアなどがミッション単位で組織され、日常はこのチームでメイン開発を行うため、主所属チームとなります。 ・並行してバックエンドエンジニアとしては、イネーブリングプロジェクトとしてプロジェクト単位で集まり、主にはバックエンド領域における技術支援や開発者体験向上、生産性向上、リファクタリング、技術導入検討を行っています。 ・エンジニア組織は24名(男性19名・女性3名・業務委託2名)で構成されています。オフショアはなく、全てインハウスで開発しています。 ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 開発環境 ・言語:Go、Java、PHP、Python ・フレームワーク:echo ・インフラ環境:AWS、GCP ・DB:MySQL(RDS, Aurora)/Cloud Firestore/DynamoDB/Redis ・CI環境:CircleCI ・プロジェクト管理:GitHub、Asana ・情報共有ツール:Slack、Confluence、Kibela 応募要件 ■必須要件 ・Webサービスのサーバーサイドエンジニア経験2年以上 ・クラウドサービス上での開発経験 ■歓迎要件 ・Go言語での開発経験者 ・エンジニア組織のマネジメント経験 ・サーバーの構築・運用経験 ・Docker環境でのアプリケーション開発・運用経験 ・Kubernetes環境でのアプリケーション開発・運用経験 ・Gitなどを利用したチーム開発経験 ・大規模Webアプリケーションの開発・運用経験 ・AWSを利用したインフラ構築経験 ・アジャイル開発経験、スクラム開発経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 エンジニア組織の魅力 ・技術書典制作にチャレンジしたり、定期的な勉強会を行ったりなど、技術に対して能動性のある組織です。 ・スクラムチームにはPdMやデザイナーも入り、エンジニア含め全員で目標に向き合います。単に実装を行うのではなく、ユーザーの声を聞き、体験を考え機能を企画し、数値を見ながら改善もします。役割に縛られず、最適なプロダクト開発を全員で目指しています。 ・開発業務だけでなく組織も大切にする文化で、リソースの10%を使ってエンジニア組織開発やテックブランディングなど、チームに分かれて様々なプロジェクトを推進しています。 ・各々が最新技術のキャッチアップを行い、早く最高のサービスをユーザーに届けていくため、最大効率の開発を常に意識しています。 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクト開発をしています。 ・現在は音声プラットフォームの開発に注力していますが、将来的にはインフラを目指しています。音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想などテクノロジーの力で音声の可能性を広げたいと考えています。 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 声の求人票 この求人に興味を持ってくださった方はこちらを是非聴いてみてください。 続きを見る
-
フロントエンドエンジニア
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、開発組織もすべてインハウスで20名を超える規模となりました。共同創業者がエンジニアのため、ボードメンバーのエンジニアへの理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・フロントエンドエンジニアとして、Webサービスの開発からリリースまでの一連の開発を担当いただくポジションです。 ・WebアプリケーションやtoB向け業務管理システムのフロントエンド開発、体験向上に向けた提案/改善、コード品質の向上、開発フロー改善による開発環境整備などをお任せします。 向き合っている課題 ・ユーザビリティやアクセシビリティに配慮したUI/UXデザインの適用。 ・サイトのSEO対策やランディングページの最適化によるコンバージョン率向上。 ・ウェブパフォーマンスの最適化に注力し、ユーザーに快適な体験を提供する 組織構成/チーム ・フロントエンドメンバーは20代男性2名と女性1名、40代男性1名の計4名です。 ・開発体制はスクラム開発で、スクラムチームはモバイル・バックエンド・フロントエンド・PM・デザイナー・データエンジニアなどがミッション単位で組織され、日常はこのチームでメイン開発を行うため、主所属チームとなります。 ・並行してフロントエンドエンジニアとしては、イネーブリングプロジェクトとしてプロジェクト単位で集まり、主にはフロントエンド領域における技術支援や開発者体験向上、生産性向上、リファクタリング、技術導入検討を行っています。 ・エンジニア組織は24名(男性19名・女性3名・業務委託2名)で構成されています。オフショアはなく、全てインハウスで開発しています。 ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 開発環境 ・言語:TypeScript ・フレームワーク:Angular ・インフラ環境:AWS, Firebase ・CI環境:CircleCI ・プロジェクト管理:GitHub, Asana ・情報共有ツール:Slack、Confluence、Kibela 応募要件 ■必須要件 ・Webフロントエンド開発のご経験 ・Angular, React, Vue.js などのフレームワークおよびライブラリを使用した開発経験3年以上 ■歓迎要件 ・ユーザビリティ重視で、UI/UXから一緒に考えられる方 ・JavaScript, HTML, CSS に関する理解 ・アジャイル開発経験、スクラム開発経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 エンジニア組織の魅力 ・技術書典制作にチャレンジしたり、定期的な勉強会を行ったりなど、技術に対して能動性のある組織です。 ・スクラムチームにはPdMやデザイナーも入り、エンジニア含め全員で目標に向き合います。単に実装を行うのではなく、ユーザーの声を聞き、体験を考え機能を企画し、数値を見ながら改善もします。役割に縛られず、最適なプロダクト開発を全員で目指しています。 ・開発業務だけでなく組織も大切にする文化で、リソースの10%を使ってエンジニア組織開発やテックブランディングなど、チームに分かれて様々なプロジェクトを推進しています。 ・各々が最新技術のキャッチアップを行い、早く最高のサービスをユーザーに届けていくため、最大効率の開発を常に意識しています。 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクト開発をしています。 ・現在は音声プラットフォームの開発に注力していますが、将来的にはインフラを目指しています。音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想などテクノロジーの力で音声の可能性を広げたいと考えています。 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 続きを見る
-
Androidエンジニア
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、開発組織もすべてインハウスで20名を超える規模となりました。共同創業者がエンジニアのため、ボードメンバーのエンジニアへの理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・Androidエンジニアとして、アプリの開発〜リリースまでの一連をご担当いただくポジションです。 ・Androidアプリケーションの新機能設計/開発/機能改善、PM/デザイナーと連携したチーム開発、コード品質の向上や開発フロー改善による開発環境整備などをお任せします。 向き合っている課題 ・デバイスやOSバージョンの多様性に対応した設計と実装 ・宣言的UI(Jetpack Compose)の導入・適用 ・Godクラス・GodActivityの解体し、アプリケーションの可読性と保守性を向上 ・開発スピードを上げるため、ライブラリ管理の工夫 ・デバッグをしやすく環境を整える 組織構成/チーム ・Androidメンバーは20代男性2名と30代女性の1名の組織です。 ・開発体制はスクラム開発で、スクラムチームはモバイル・バックエンド・フロントエンド・PM・デザイナー・データエンジニアなどがミッション単位で組織され、日常はこのチームでメイン開発を行うため、主所属チームとなります。 ・並行してモバイルエンジニアとしては、イネーブリングプロジェクトとしてプロジェクト単位で集まり、主にはモバイル領域における技術支援や開発者体験向上、生産性向上、リファクタリング、技術導入検討を行っています。 ・エンジニア組織は24名(男性19名・女性3名・業務委託2名)で構成されています。オフショアはなく、全てインハウスで開発しています。 ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 開発環境 ・言語:Kotlin(View / Jetpack Compose) ・CI環境:Bitrise, fastlane ・プロジェクト管理:GitHub, Asana ・情報共有ツール:Slack、Confluence、Kibela 応募要件 ■必須要件 ・KotlinもしくはJavaでのAndroidアプリの開発実務経験3年以上 ・ネイティブアプリの技術選択から運用までを主体的に一貫して実践した経験 ■歓迎要件 ・サーバーやフロントエンドの開発経験 ・ユーザー利用状況の解析や実装に関する知識 ・CoreAudioやC言語を使用した音声ファイル編集処理の開発経験 ・アジャイル開発経験、スクラム開発経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 エンジニア組織の魅力 ・技術書典制作にチャレンジしたり、定期的な勉強会を行ったりなど、技術に対して能動性のある組織です。 ・スクラムチームにはPdMやデザイナーも入り、エンジニア含め全員で目標に向き合います。単に実装を行うのではなく、ユーザーの声を聞き、体験を考え機能を企画し、数値を見ながら改善もします。役割に縛られず、最適なプロダクト開発を全員で目指しています。 ・開発業務だけでなく組織も大切にする文化で、リソースの10%を使ってエンジニア組織開発やテックブランディングなど、チームに分かれて様々なプロジェクトを推進しています。 ・各々が最新技術のキャッチアップを行い、早く最高のサービスをユーザーに届けていくため、最大効率の開発を常に意識しています。 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクト開発をしています。 ・現在は音声プラットフォームの開発に注力していますが、将来的にはインフラを目指しています。音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想などテクノロジーの力で音声の可能性を広げたいと考えています。 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 続きを見る
-
エンジニアリングマネージャー
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、開発組織もすべてインハウスで20名を超える規模となりました。共同創業者がエンジニアのため、ボードメンバーのエンジニアへの理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・エンジニアリングマネージャーとして開発チームのピープル/開発双方のマネジメントを担当いただくポジションです。また参画初期においては、ピープルマネジメントに限らず、得意領域における1エンジニアとしての技術牽引もお任せしたいと考えています。 ・ご経験を加味しながら、テックブランディングや採用においてもご活躍いただきます。 向き合っている課題 ・技術チームのパフォーマンスと生産性の最大化を目指す。 ・エンジニアのキャリアパスの構築と育成による人材の確保と定着。 ・社内外での技術発信やイベントへの参加・登壇を通じて、組織の知見と評価を向上させる。 ・適切な技術選定とアーキテクチャ設計を通じて、プロダクトの効率的な開発を促す。 組織構成/チーム ・エンジニア組織は24名(男性19名・女性3名・業務委託2名)で構成されています。オフショアはなく、全てインハウスで開発しています。 ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 開発環境 ・言語:Go、Kotlin(View / Jetpack Compose)、Swift(UIkit / SwiftUI)、TypeScript、Python、ShellScript、Node.js ・フレームワーク:echo ・インフラ環境:AWS、GCP ・DB:MySQL(RDS, Aurora)/Cloud Firestore/DynamoDB/Redis ・実行環境:Kubernetes(Amazon EKS)/ Docker/ AWS Elastic Beanstalk ・構成管理:Terraform ・監視:Amazon Cloudwatch/Datadog/Bugsnag ・ログ管理:Fluentd/S3/Embulk/Digdag/Firebase/BigQuery ・CI/CD:CircleCI/Bitrise/Argo CD/fastlane ・メディア変換:Amazon Elastic Transcoder ・プロジェクト管理:GitHub、Asana ・情報共有ツール:Slack、Confluence、Kibela ・データ分析基盤:Metabase、BigQuery、Cloud Composer(Airflow)、Dataflow 応募要件 ・5名以上の開発チームでのPMやEMとしてのマネジメント経験 ・ソフトウェアエンジニアとしての業務における一定以上の開発経験と知識 ・スクラム開発経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 エンジニア組織の魅力 ・技術書典制作にチャレンジしたり、定期的な勉強会を行ったりなど、技術に対して能動性のある組織です。 ・スクラムチームにはPdMやデザイナーも入り、エンジニア含め全員で目標に向き合います。単に実装を行うのではなく、ユーザーの声を聞き、体験を考え機能を企画し、数値を見ながら改善もします。役割に縛られず、最適なプロダクト開発を全員で目指しています。 ・開発業務だけでなく組織も大切にする文化で、リソースの10%を使ってエンジニア組織開発やテックブランディングなど、チームに分かれて様々なプロジェクトを推進しています。 ・各々が最新技術のキャッチアップを行い、早く最高のサービスをユーザーに届けていくため、最大効率の開発を常に意識しています。 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクト開発をしています。 ・現在は音声プラットフォームの開発に注力していますが、将来的にはインフラを目指しています。音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想などテクノロジーの力で音声の可能性を広げたいと考えています。 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 続きを見る
-
QAエンジニア
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、開発組織もすべてインハウスで20名を超える規模となりました。共同創業者がエンジニアのため、ボードメンバーのエンジニアへの理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・QAエンジニアとして、プロダクトの品質を機能面と体験面の両面から継続的に向上させる仕組の構築と運用を担うポジションです。 ・テスト自動化など開発プロセス改善、ソフトウェアテストを通じた品質担保の知見向上、テストフローの構築/改善/モニタリング/分析、各種テストの実施とサービス要件/UI/UX/技術設計書のレビューやフィードバック、バグ分析及び修正内容に対する検証/バグトリアージなどをご担当いただきます。 向き合っている課題 ・バグ報告やトラブルシューティングの効率化と情報共有の最適化。 ・開発チーム内での技術力向上を推進し、知識の共有やメンタリングを実施。 ・QAプロセスの継続的な改善と最適化を通じて、効率的な品質管理を実現。 組織構成/チーム ・QAチームは現在30代前半の男性1名で構成されています。 ・エンジニア組織は24名(男性19名・女性3名・業務委託2名)で構成されています。オフショアはなく、全てインハウスで開発しています。 ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 応募要件 ■必須要件 ・テストフロー設計の経験 ・スマホアプリにおけるQAエンジニア経験 ※ゲーム業界のみのご経験者は難しいです ■歓迎要件 ・QAマネージャー経験 ・アジャイル開発経験、スクラム開発経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 エンジニア組織の魅力 ・技術書典制作にチャレンジしたり、定期的な勉強会を行ったりなど、技術に対して能動性のある組織です。 ・スクラムチームにはPdMやデザイナーも入り、エンジニア含め全員で目標に向き合います。単に実装を行うのではなく、ユーザーの声を聞き、体験を考え機能を企画し、数値を見ながら改善もします。役割に縛られず、最適なプロダクト開発を全員で目指しています。 ・開発業務だけでなく組織も大切にする文化で、リソースの10%を使ってエンジニア組織開発やテックブランディングなど、チームに分かれて様々なプロジェクトを推進しています。 ・各々が最新技術のキャッチアップを行い、早く最高のサービスをユーザーに届けていくため、最大効率の開発を常に意識しています。 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクト開発をしています。 ・現在は音声プラットフォームの開発に注力していますが、将来的にはインフラを目指しています。音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想などテクノロジーの力で音声の可能性を広げたいと考えています。 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 続きを見る
-
テックリード
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、開発組織もすべてインハウスで20名を超える規模となりました。共同創業者がエンジニアのため、ボードメンバーのエンジニアへの理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・テックリードとして開発チームの技術的な牽引をご担当いただくポジションです。 ・担当チームの設計/実装のリード、技術方針の決定、コードレビュー、技術的な指導、技術的な投資対象の決定、技術選定などをご担当いただきます。 向き合っている課題 ・開発チームの技術面での指導とサポートを行い、チームの生産性と品質を向上させる。 ・技術選定やアーキテクチャ設計をリードし、効率的でスケーラブルなプロダクト開発を促進。 ・ビジネス戦略と技術戦略の整合性を保ち、プロダクト開発の方向性を明確にする。 組織構成/チーム ・エンジニア組織は24名(男性19名・女性3名・業務委託2名)で構成されています。オフショアはなく、全てインハウスで開発しています。 ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 開発環境 ・言語:Go、Kotlin(View / Jetpack Compose)、Swift(UIkit / SwiftUI)、TypeScript、Python、ShellScript、Node.js ・フレームワーク:echo ・インフラ環境:AWS、GCP ・DB:MySQL(RDS, Aurora)/Cloud Firestore/DynamoDB/Redis ・実行環境:Kubernetes(Amazon EKS)/ Docker/ AWS Elastic Beanstalk ・構成管理:Terraform ・監視:Amazon Cloudwatch/Datadog/Bugsnag ・ログ管理:fluented/S3/Embulk/Digdag/Firebase/BigQuery ・CI/CD:CircleCI/Bitrise/Argo CD/fastlane ・メディア変換:Amazon Elastic Transcoder ・プロジェクト管理:GitHub、Asana ・情報共有ツール:Slack、Confluence、Kibela ・データ分析基盤:Metabase、BigQuery、Cloud Composer(Airflow)、Dataflow 応募要件 ・上記開発環境に類似する環境での、テックリードやリードエンジニアの経験 ・スクラム開発経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 エンジニア組織の魅力 ・技術書典制作にチャレンジしたり、定期的な勉強会を行ったりなど、技術に対して能動性のある組織です。 ・スクラムチームにはPdMやデザイナーも入り、エンジニア含め全員で目標に向き合います。単に実装を行うのではなく、ユーザーの声を聞き、体験を考え機能を企画し、数値を見ながら改善もします。役割に縛られず、最適なプロダクト開発を全員で目指しています。 ・開発業務だけでなく組織も大切にする文化で、リソースの10%を使ってエンジニア組織開発やテックブランディングなど、チームに分かれて様々なプロジェクトを推進しています。 ・各々が最新技術のキャッチアップを行い、早く最高のサービスをユーザーに届けていくため、最大効率の開発を常に意識しています。 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクト開発をしています。 ・現在は音声プラットフォームの開発に注力していますが、将来的にはインフラを目指しています。音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想などテクノロジーの力で音声の可能性を広げたいと考えています。 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 続きを見る
-
iOSエンジニア
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、開発組織もすべてインハウスで20名を超える規模となりました。共同創業者がエンジニアのため、ボードメンバーのエンジニアへの理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・iOSエンジニアとしてアプリの開発〜リリースまでの一連をご担当いただくポジションです。 ・iOSアプリケーションの新機能設計/開発/機能改善や、PM/デザイナーと連携したチーム開発、コード品質の向上や開発フロー改善による開発環境整備などをお任せします。 向き合っている課題 ・宣言的UI(SwiftUI)の導入・適用 ・Fatクラス・ FatViewControllerの解体し、アプリケーションの可読性と保守性を向上 ・開発スピードを上げるため、ライブラリ管理の工夫(cocoaPods/SPMなど複数管理ツールの統一) ・デバッグをしやすく環境を整える 組織構成/チーム ・iOSメンバーは3名(20代と30代の男性2名と業務委託1名)の組織です。 ・開発体制はスクラム開発で、スクラムチームはモバイル・バックエンド・フロントエンド・PM・デザイナー・データエンジニアなどがミッション単位で組織され、日常はこのチームでメイン開発を行うため、主所属チームとなります。 ・並行してモバイルエンジニアとしては、イネーブリングプロジェクトとしてプロジェクト単位で集まり、主にはモバイル領域における技術支援や開発者体験向上、生産性向上、リファクタリング、技術導入検討を行っています。 ・エンジニア組織は24名(男性19名・女性3名・業務委託2名)で構成されています。オフショアはなく、全てインハウスで開発しています。 ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 開発環境 ・言語:Swift(UIkit / SwiftUI) ・CI環境:Bitrise, fastlane ・プロジェクト管理:GitHub, Asana ・情報共有ツール:Slack、Confluence、Kibela 応募要件 ■必須要件 ・SwiftでのiOSアプリの開発実務経験1年以上 ■歓迎要件 ・サーバーやフロントエンドの開発経験 ・ユーザー利用状況の解析や実装に関する知識 ・CoreAudioやC言語を使用した音声ファイル編集処理の開発経験 ・アジャイル開発経験、スクラム開発経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 エンジニア組織の魅力 ・技術書典制作にチャレンジしたり、定期的な勉強会を行ったりなど、技術に対して能動性のある組織です。 ・スクラムチームにはPdMやデザイナーも入り、エンジニア含め全員で目標に向き合います。単に実装を行うのではなく、ユーザーの声を聞き、体験を考え機能を企画し、数値を見ながら改善もします。役割に縛られず、最適なプロダクト開発を全員で目指しています。 ・開発業務だけでなく組織も大切にする文化で、リソースの10%を使ってエンジニア組織開発やテックブランディングなど、チームに分かれて様々なプロジェクトを推進しています。 ・各々が最新技術のキャッチアップを行い、早く最高のサービスをユーザーに届けていくため、最大効率の開発を常に意識しています。 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクト開発をしています。 ・現在は音声プラットフォームの開発に注力していますが、将来的にはインフラを目指しています。音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想などテクノロジーの力で音声の可能性を広げたいと考えています。 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 声の求人票 この求人に興味を持ってくださった方はこちらを是非聴いてみてください。 続きを見る
-
モバイルエンジニア
仕事内容 ■Voicyについて ・当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています。 ・2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、開発組織もすべてインハウスで20名を超える規模となりました。共同創業者がエンジニアのため、ボードメンバーのエンジニアへの理解が深く、また期待も非常に大きいことが特徴です。 ■マーケットの魅力 ・米国や中国、インドなどでは音声Tech領域のユニコーン企業が次々と生まれており、Twitter・Apple・Amazon・SpotifyといったグローバルTechカンパニーも注力している2023年の世界的な注目業界の一つです。 ・米国では音声広告市場が4,000億円規模、音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長するなど大きなマーケットへ成長していますが、日本はまだこれから。ただ国内市場もここ2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっており、当社はこれを日系パイオニアとして牽引していく役割を担います。産業を0ベースで創っていく、難易度が高くやりがいのある体験ができる環境があります。 ■お任せしたい役割 ・モバイルエンジニアとして、iOS及びAndroidアプリにおける開発からリリースまでの一連をご担当いただくポジションです。 ・iOS及びAndroidアプリケーションの新機能設計/開発/機能改善や、PM/デザイナーと連携したチーム開発、コード品質の向上や開発フロー改善による開発環境整備などをお任せします。 ・iOS/Android、設計/実装などを最初から全てお任せするわけではなく、経験から得意な領域より始めていただき、将来的に柔軟性のある開発を目指します。モバイル領域を横断することも、キャリアの中でiOSかAndroidに特化していくことも可能です。 向き合っている課題 ・デバイスやOSバージョンの多様性に対応した設計と実装 ・宣言的UI(SwiftUI / Jetpack Compose)の導入・適用 ・Fatクラス, FatViewController, FatActivityを解体し、アプリケーションの可読性と保守性を向上 ・開発スピードを上げるため、ライブラリ管理の工夫 ・デバッグをしやすく環境を整える 組織構成/チーム ・モバイルエンジニアは、iOSメンバーが3名(30代の男性2名と業務委託1名)、Androidメンバーが3名(20代男性2名と30代女性1名)です。 ・開発体制はスクラム開発で、スクラムチームはモバイル・バックエンド・フロントエンド・PM・デザイナー・データエンジニアなどがミッション単位で組織され、日常はこのチームでメイン開発を行うため、主所属チームとなります。 ・並行してモバイルエンジニアとしては、イネーブリングプロジェクトとしてプロジェクト単位で集まり、主にはモバイル領域における技術支援や開発者体験向上、生産性向上、リファクタリング、技術導入検討を行っています。 ・エンジニア組織は24名(男性19名・女性3名・業務委託2名)で構成されています。オフショアはなく、全てインハウスで開発しています。 ・会社全体の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。 ・チームの特徴やメンバーの詳細はこちらをご確認ください。 開発環境 ・言語:Swift(UIkit / SwiftUI), Kotlin(View / Jetpack Compose) ・CI環境:Bitrise, fastlane ・プロジェクト管理:GitHub, Asana ・情報共有ツール:Slack、Confluence、Kibela 応募要件 ■以下いずれかのご経験必須 ・SwiftでのiOSアプリの開発経験1年以上 ・KotlinもしくはJavaでのAndroidアプリの開発経験1年以上 ■歓迎要件 ・サーバーやフロントエンドの開発経験 ・ユーザー利用状況の解析や実装に関する知識 ・CoreAudioやC言語を使用した音声ファイル編集処理の開発経験 ・アジャイル開発経験、スクラム開発経験 求める人物像 ・Voicy Mind及びビジョンへの共感 ・サービスやプロダクト、ユーザードリブンな開発思考の方 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大でき、それを前向きに捉えられる方 エンジニア組織の魅力 ・技術書典制作にチャレンジしたり、定期的な勉強会を行ったりなど、技術に対して能動性のある組織です。 ・スクラムチームにはPdMやデザイナーも入り、エンジニア含め全員で目標に向き合います。単に実装を行うのではなく、ユーザーの声を聞き、体験を考え機能を企画し、数値を見ながら改善もします。役割に縛られず、最適なプロダクト開発を全員で目指しています。 ・開発業務だけでなく組織も大切にする文化で、リソースの10%を使ってエンジニア組織開発やテックブランディングなど、チームに分かれて様々なプロジェクトを推進しています。 ・各々が最新技術のキャッチアップを行い、早く最高のサービスをユーザーに届けていくため、最大効率の開発を常に意識しています。 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクト開発をしています。 ・現在は音声プラットフォームの開発に注力していますが、将来的にはインフラを目指しています。音声インターフェースや音声関連技術開発、データレイク構想などテクノロジーの力で音声の可能性を広げたいと考えています。 プロダクト ・Voicy:MAU30万人/会員ユーザー180万人を超える音声IoTプラットフォーム。日本初のUXを様々な機能として提供することで、2ヶ月後の聴取継続率は30%以上と高い評価を誇る(メディア平均20%)。 ・Voicy Recorder:業界で唯一音声収録/配信に特化したアプリ。スマホ1台で簡単に収録でき、自動のノイズカットやBGM挿入で、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴。 ・チャンネル管理ツール:企業やメディアが音声配信をするためのWeb管理ツールや、パーソナリティがデータ分析をするためのアナリティクスツールなどを提供。 ※App Storeカテゴリ別ランキングにて恒常的に上位、最高4位 声の求人票 この求人に興味を持ってくださった方はこちらを是非聴いてみてください。 続きを見る
全 9 件中 9 件 を表示しています