全 17 件中 17 件 を表示しています
-
設計_モーターサイクルのパワートレインマネジメントシステム量産制御開発(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ主体的に取り組むことのできる制御・電装システムの設計・評価エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・モーターサイクルにおけるパワートレイン系E/Eシステムの全体アーキテクチャ設計 ・モーターサイクルに搭載するパワートレイン系コンポーネント(コントローラ及びセンサ、アクチュエータ)の詳細制御設計 【やりがい・魅力】 ・自身が上流から開発に携わった制御システムが採用されたモーターサイクル製品を世に送り出せる ・内燃機関を含むパワートレイン系の最新の開発に携われる ・日本だけでなく海外仕向けモデル開発を現地拠点と協働しながら推進できる ・パワートレインのメカ設計や、ボディ設計、実験部門など、多くの複数部門と協働しながらモデル開発できる ・在宅勤務率が高く、勤務の自由度が高い(週に2回出社等) ・モビリティシステム開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方(必須) ・自動車、モーターサイクルに搭載する電気・電子機器の開発経験のある方(あれば尚良) ・工業製品に使用する電気・電子機器の生産開発経験のある方(あれば尚良) 【求められる人物像】 ・主体的に開発業務を遂行できる方(必須) ・将来的に開発をリードしていく意思のある方(あれば尚良) ・柔軟な発想でアイディアを産み出せる方(あれば尚良) ・責任を持って仕事に取り組める方(あれば尚良) 続きを見る
-
<PF>MC事業 電動モビリティのシステム開発設計
【募集背景】 モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ主体的に取り組むことのできる制御・電装システムの設計・評価エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・電動モビリティの車両要求からE/Eシステムの要求分析をし、全体およびサブシステムのアーキテクチャ設計を行う。 ・電動モビリティに搭載するコントローラ(VCU、MCU等)の制御設計、コンポーネント仕様要件定義、評価。 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機はモビリティに搭載する電気/電子システムの価値、魅力の創出を自ら提案し、実現していく社風があります。 多くのエンジニアが多様なプロフェッショナルと連携し、自らのアイディアを市場に打ち出しています。 ・モビリティシステム開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方(必須) 【尚可】 ・要求分析、機能割付など、システム設計の経験のある方 ・モーターサイクル、自動車に搭載する電気・電子機器の開発経験のある方 ・MBSE、MBD の知識のある方・電気・電子機器の開発経験が3年以上ある方 ・ISO26262, サイバーセキュリティ の知識・経験のある方 ・チームマネジメント、リーディングの経験がある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 ・主体的に開発業務を遂行できる方(必須) ・将来的に開発をリードしていく意思のある方(あれば尚良) ・柔軟な発想でアイディアを産み出せる方(あれば尚良) ・チャレンジ精神と課題意識の両方を持って業務遂行できる方 続きを見る
-
<モビリティシステム開発本部>モーターサイクル向け電気電子システムの先行開発
【募集背景】 モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ新たな提供価値実現のために主体的に取り組むことのできる制御・電装システムの設計・評価エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・モータサイクル向け電気電子システムの先行開発 -パワートレイン、トランスミッション、ADAS、シャシー等の車載システム開発 -コネクテッドサービス、ITS等のコネクテッドシステム開発 -システムレベルアーキテクチャ設計 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機はモビリティに搭載する電気/電子システムの価値、魅力の創出を自ら提案し、実現していく社風があります。 多くのエンジニアが多様なプロフェッショナルと連携し、自らのアイディアを市場に打ち出しています。 ・モビリティシステム開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方(必須) ・モーターサイクル、自動車、建機等のモビリティに搭載する電気・電子機器の開発経験のある方(あれば尚良) ・C言語、Python、MATLAB/Simulinkなどを用いたシミュレーションやプロトタイピング開発経験がある方(あれば尚良) ・TOEIC 500点以上(あれば尚良) 【求める人物像】 ・最新の市場ニーズや技術トレンドに興味があり、モータサイクルへの取り入れを主体的に企画、推進することができるチャレンジ精神をお持ちの方(必須) ・1つの専門性にとらわれず、担当テーマを遂行するにあたり不足している知識やスキルを認識し、自ら学習行動に移せる方(あれば尚良) ・柔軟な発想や他者とのコミュニケーションを通して新たなアイディアを産み出せる方(あれば尚良) 続きを見る
-
<PF>海外開発拠点でキャリアップも可能!ランドモビリティ商材の電装・制御設計プロジェクトチーフ
【募集背景】 モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ主体的に取り組むことのできる電気・電子システムの設計エンジニアを募集します。 【職務内容】 ランドモビリティ商材の電装設計プロジェクトチーフ ・開発プロジェクトの企画、運営 ・電気電子システム、部品の設計 ※希望・能力に応じて担当業務を決定します ※ランドモビリティ:モーターサイクル、4輪バギー車 【やりがい・魅力】 モビリティにおいて、電気電子システムによる価値・魅力創出の重要度は高まり続けています。 これらの価値・魅力創出において、自ら企画・提案し、実現まで見届けることが出来る仕事です。 また、自由闊達な風土があり、国内外のステークホルダーと連携し、議論を深める中で、技術者としての新たな技術獲得やスキル向上だけでなく、人間としての成長が実感できる環境です。 <是非ご覧ください>社員インタビュー ・モビリティシステム開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方(必須) ・モーターサイクル、自動車、建機等のモビリティに搭載する電気・電子機器の開発経験のある方(あれば尚良) ・プロジェクトマネジメント、チームビルド・リーディングの経験がある方(あれば尚良) ・TOEIC 500点以上(あれば尚良) 【求める人物像】 ・主体的に開発業務に取り組める方(必須) ・困難な課題にも粘り強く取り組み、やり抜くことが出来る方(必須) ・協調性を持って仕事に取り組める方(必須) ・モビリティが好きな方(あれば尚良) 続きを見る
-
設計_MBSE/MBD開発プロセス構築・推進によるモーターサイクルの先導・量産開発支援(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。私たちは、この大きな変化の中においても新たな価値を世の中へ迅速に提供すべく、高品質で高効率な開発環境を構築し、先導・量産開発をリーディングするエンジニアを募集します。 【職務内容】 ・モーターサイクルのE/Eシステム開発におけるMBDプロセス構築(モデリングルール策定・運用、モデル活用ツール構築) ・メカ/エレ練成した新規先導システム開発におけるMBSEプロセス構築(ステークホルダ要求~システム、コンポーネント要求の分析・抽出と最適なシステム構成検討の手法・ルール・ツール構築) ・構築したMBSE/MBDプロセスをベースに、先導・量産開発メンバと伴走しながら新規先導システムの最上位からコンポーネントレイヤまでの要求分析、アーキテクチャ設計、設計成果物の情報整理・体系化 【やりがい・魅力】 ・モビリティシステム開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方(必須) ・自動車、モーターサイクルに搭載する電気・電子機器の開発経験のある方(あれば尚良) ・工業製品においてMBSE/MBDを適用した開発経験のある方(あれば尚良) 【求める人物像】 ・主体的に開発環境構築を推進・遂行できる方(必須) ・強い意志で開発プロセスの構築・改善に取り組める方(必須) ・開発メンバの声を取り入れ、柔軟な発想で環境構築できる方(あれば尚良) ・将来的に開発をリードしていく意思のある方(あれば尚良) 続きを見る
-
<モビリティシステム開発本部>電動モビリティのコンポーネント開発
【募集背景】 モーターサイクルを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ主体的に取り組むことのできる制御・電装システムの設計・評価エンジニアを募集します。 【職務内容】 電動モビリティに搭載するモーターコントローラ、車両コントローラの仕様設計及び評価 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機はモータサイクルに搭載する電気/電子システムの価値、魅力の創出を自ら提案し実現してく社風があります。また、互いを認め合う自由闊達な風土であり、共通の目的を持った仲間と議論を深めながら、新たなスキルを磨くことができ、技術者としての成長を実感し続けられる環境です。 ・モビリティシステム開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 【必須】 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方 【あれば尚良】 ・モーターコントローラ、車両コントローラの設計経験のある方 ・モーターサイクル、自動車に搭載する電気・電子機器の開発経験のある方 ・プロジェクトマネジメント、チームビルド・リーディングの経験がある ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 ・主体的に開発業務を遂行できる方(必須) ・チャレンジ精神と課題意識の両方を持って業務遂行できる方(必須) ・将来的に開発をリードしていく意志のある方(あれば尚良) 続きを見る
-
<PF>モーターサイクル向け制御システムの先導・量産開発
【募集背景】 モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえており、お客様に感動体験を届け続けるべく制御システム開発のエンジニアを募集します。 【職務内容】 ・モーターサイクルのエンジンマネジメントシステム、ビークルダイナミクス制御システム(トラクションコントロール、クルーズコントロール等)の先導/量産開発 ・モーターサイクルに搭載するコントローラ及び制御設計と評価 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機はモビリティに搭載する電気/電子システムの価値、魅力の創出を自ら提案し、実現していく社風があります。 多くのエンジニアが多様なプロフェッショナルと連携し、自らのアイディアを市場に打ち出しています。 ・モビリティシステム開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方(必須) ・自動車、モーターサイクルに搭載する電気・電子機器の開発経験のある方(あれば尚良) ・自動車、モーターサイクルの制御システム開発経験のある方(あれば尚良) ・要求分析、機能割付など、システム設計の経験のある方(あれば尚良) ・TOEIC 500点以上(あれば尚良) 【求める人物像】 ・主体的に開発業務を遂行できる方(必須) ・協調性を持って仕事に取り組める方(必須) ・物事を客観的に見て分析できる方(あれば尚良) ・新しい技術に興味を持って取り組める方(あれば尚良) 続きを見る
-
<モビリティシステム開発本部>車載電装品(ECU等)の電子回路設計
【募集背景】 ヤマハ発動機では、モーターサイクルを中心として、船外機などの内燃機関製品に搭載される電装品を開発しています。お客様の要望に答えるため、多様な電装品をタイムリーに開発していく仲間を募集します。 【職務内容】 内燃機関(ICE)モーターサイクルを中心とした車載電装品の ・電子回路設計、評価 ・基板AW設計 ・筐体(樹脂ケース)設計 【やりがい・魅力】 私たちは、主として小排気量のオートバイ向けECUの回路設計を担当しています。私たちの設計したECUが形となり、全世界のお客様に使っていただけることにやりがいを感じています。 ・モビリティシステム開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 ・工業製品に使用する電子回路の設計経験のある方(必須) ・車載電装品の回路設計経験のある方(あれば尚良) ・モーターサイクル、内燃機関に興味のある方(あれば尚良) ・TOEIC 600点以上(あれば尚良) 【求める人物像】 ・関係各部門とコミュニケーションをとってコンカレントな開発ができる(必須) 続きを見る
-
<モビリティシステム開発本部>自動二輪車向け電子制御システムの機能評価
【募集背景】 近年の自動二輪車は、世の中の安心安全やカーボンニュートラル実現への要求の高まり、各国規制の強化などへ対応するために、高度な電子制御システムが必要不可欠となっています。 このような背景の中で、様々な設備・計測器や技術を駆使して電子制御システムの機能評価を行い、品質の高い製品を作り上げることのできるテストエンジニアを募集します。 【職務内容】 ・自動二輪車向け電子制御システムの機能評価 ⇒パワートレイン系ソフトウェアに関する評価が主要業務 ⇒対象車両:エンジン車・電動車 ・評価品質向上や効率化を目指した業務改善 【やりがい・魅力】 車両を使用して電子制御システムの機能評価を実施しますので、実際の車両挙動を体感することができます。 最新の机上シミュレーション環境や自動テストシステムが導入されていますので、車両だけでなく机上で効率的に評価を推進することもできます。 また、チャレンジ精神を後押しする社風があり、世の中の先端技術を取り入れた評価業務推進など意欲的な提案が歓迎されます。 ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 ・学歴不問 ・電気電子の基礎知識(必須) ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方(あれば尚良) ・二輪/四輪車に搭載する電気・電子機器の開発経験のある方(あれば尚良) ・電気・電子機器の組込ソフトウェアの評価経験のある方(あれば尚良) ・組込ソフトウェアおよびテスト手法の基礎知識(あれば尚良) ・自動二輪車免許(大型なら尚良)(あれば尚良) ・TOEIC 400点以上(あれば尚良) 【求める人物像】 ・計画的に業務を進められ着実に進捗できる方(必須) ・社内外の関係者や同僚とチームワーク良く働ける方(必須) ・自動二輪車に興味のある方(あれば尚良) 続きを見る
-
<モビリティシステム開発本部>自動二輪車向け制御システムの評価技術開発
【募集背景】 自動二輪車を取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、スマホリンク普及など大きく変化しており、電子制御システムは製品の魅力向上や差別化に欠かせないものとなっています。 このような環境下での製品開発において益々重要となっている、商品性や製品の完成度を高める評価技術の開発に挑戦する実験エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・自動二輪車の次世代電子制御システムの評価技術開発 ・Simulinkを用いたシミュレーションやPython言語を使用した自動化技術などによる評価効率化推進 ・ビッグデータ分析や機械学習・AIなどを活用した商品性向上 【やりがい・魅力】 自動二輪車の電子制御システムは、業界の最新技術を駆使して開発されますので、先進技術に触れることができます。 さらに、開発したシステムの出来栄えを車両で体験・体感することができます。 また、チャレンジ精神を後押しする社風があり、世の中の先端技術を取り入れた評価業務推進など意欲的な提案が歓迎されます。 ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 ・高専卒/理工系大卒/院卒(必須) ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方(必須) ・二輪/四輪車に搭載する電気・電子機器の開発経験のある方(あれば尚良) ・自動二輪車免許(あれば尚良) ・TOEIC 400点以上(あれば尚良) 【求める人物像】 ・技術開発に果敢に取り組むチャレンジ精神と探求心のある方(必須) ・社内外の関係者や同僚とチームワーク良く働ける方(必須) ・自動二輪車に興味のある方(あれば尚良) 続きを見る
-
<モビリティシステム開発本部>自動二輪車などのEMC技術開発
【募集背景】 近年の自動二輪車は、先進安全システムやスマホリンクシステムの導入、パワートレインの電動化などにより多くの電子機器を搭載しており、EMC(電磁両立性)の重要性が増しています。 また、各国EMC法規も市場環境に応じて改訂されています。 それらに対応するため、EMC試験技術の開発、電子機器のEMC対策や無線通信性能の評価などに携わるエンジニアを募集します。 【職務内容】 ・EMC規格に準拠した試験方法の確立 ・実験的検証や電磁界シミュレーションによる自動二輪車などの製品レベルでのEMC対策 ・各種無線通信システムの性能評価の技術開発 【やりがい・魅力】 自動二輪車などに搭載される先進システムのEMC開発や無線通信システムの評価技術開発などに携わり、様々な技術的アプローチやソリューションに挑戦することができます。 また、EMCなどの電波関連業務を中心に従事できる環境で専門技術力を磨くことができます。 ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 ・高専卒/理工系大卒/院卒(必須) ・EMC基礎知識(電磁気学、電波など)(必須) ・電気電子の基礎知識(必須) ・EMC関連の実務経験(必須) ・EMC規格・法規知識(必須) ・無線関連の国家資格(あれば尚良) ・TOEIC 400点以上(あれば尚良) 【求める人物像】 ・専門性の高い技術を探求でき、自己研鑽に前向きに取り組める方(必須) ・社内外の関係者や同僚とチームワーク良く働ける方(必須) 続きを見る
-
<モビリティシステム開発本部>電子・電気外設部品開発の品質プロセス構築および改善業務
【募集背景】 サプライヤー監査から始まり外設部品の要求仕様検討、設計、部品評価、システム評価、工程設計要求など一貫した開発品質プロセスの改善と運用ルール、基準づくりなどの業務を遂行する。 その他、人材育成の仕組みやツール強化などの業務遂行。チームの組織開発やエンゲージメント強化活動などの業務遂行。 【職務内容】 ・電子・電気外設部品開発の品質プロセス構築および改善業務 ・外設部品の単品評価試験要求の強化、改善業務 ・メーカー監査プロセス強化、改善業務 ・工程設計への工程品質要求強化、改善業務 ・人材育成の仕組みやツール強化 ・組織開発やエンゲージメント強化活動業務 【やりがい・魅力】 電気電子システムや部品の開発においてコストや日程が優先され品質の作り込みに苦労された経験があるエンジニアはとても多いと思います。自分たちの役割では改善が難しかった開発の上流と下流まで範囲を広げ新しい仕組みの構築や改善に取り組むことことで理想の開発品質を作り上げることができます。 また開発品質プロセスだけではなく若手エンジニアの人材育成や教育に関する仕組みやツールの強化に携わることができます。また昨今どの企業でも重要視されている組織開発やエンゲージメント強化も現場側から活動することができます。 いずれも成熟度が未熟なため仲間と対話をしながらまだプロセスやツールを新しく作り上げることができます。 ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 【必須】 ・大学/大学院/高専卒以上 ・理工系の学校をご卒業された方 ・四輪、二輪に関係なく電気・電子メーカーの部品設計の経験がある方 【あれば尚良】 ・完成車メーカーで電気、電子システムや部品の外設設計経験 ・部品メーカーで車両メーカーの電気、電子システムや部品設計の経験 ・電気、電子システムや部品の品質保証業務の経験 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 ・仲間とのコミュニケーションが好きな人(必須) ・継続的な開発品質向上強化に強い意志やこだわりがある人(必須) ・完成車メーカーの要求品質に対してサプライヤー観点から改善に取り組める人(あれば尚良) 続きを見る
-
<モビリティシステム開発本部>モーターサイクル向け 制御ソフトウェア開発エンジニア
【募集背景】 モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ主体的に取り組むことのできるコントロールユニットの制御ソフトウェア設計エンジニアを募集します。 【職務内容】 モーターサイクル向け パワートレイン(モーター、エンジン)、駆動系、ボディ系、各種コントロールユニットの制御ソフトウェア開発 ・要求分析、機能設計、構造設計、コーディング、モデリングの各設計、評価 ・ソフトウェア開発におけるプロジェクトリーダー相当の開発推進 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機はモビリティに搭載する電気/電子システムの価値、魅力の創出を自ら提案し、実現していく社風があります。 多くのエンジニアが多様なプロフェッショナルと連携し、自らのアイディアを市場に打ち出しています。 ソフトウェア開発を通じて専門知識を磨くだけでなく、市場へ出す喜びを感じられる組織創りを一緒に体験してみませんか。 ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 ・学歴不問 ・組込みシステムのソフトウェア開発経験がある方(必須) ・複数名(2名以上)の開発でのリーディング経験がある方(必須) ・モデルベース開発の知識・経験(あれば尚良) ・Automotive SPICE等開発プロセスの知識・経験(あれば尚良) ・TOEIC 500点以上(あれば尚良) 【求める人物像】 ・明るくコミュニケーション能力の高い方(必須) ・チームで開発を実施するための協調性、指導力、表現力(必須) ・決まった型にとらわれず、柔軟な発想でソフト開発を推進できる方(あれば尚良) 続きを見る
-
<モビリティシステム開発本部>メーター、インフォテイメントシステムの開発
【募集背景】 スマートフォンを中心として通信機器、通信環境が日々進化し、情報の入手、発信性はこれからも大きく向上していきます。 私たちはこの変化をモーターサイクルのある生活を豊かにするチャンスととらえ、新しいサービスや機能を企画・開発する仲間を募集します。 【職務内容】 ・メーターを中心としたコックピット、HMIシステムの仕様企画、開発 ・スマートフォンリンクを含むインフォテイメントシステムの仕様企画、開発 ・上記に付随する電波認証、サイバーセキュリティ等の各業務 ※企画~要求仕様などの上流工程がメインとなります 【やりがい・魅力】 私たちには電気・電子、グラフィックUI、通信技術を活用し、モーターサイクルのある生活をより愉しく、便利にする価値・魅力の創造を自ら提案して実現していく風土があります。 また国内外多くの企業、エンジニアと連携し、価値創造にチャレンジしていくことができます。 ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 ・電気・電子、制御システム、情報関連の学校をご卒業された方、 または以下の①か②を満たす方(必須) ①輸送機器業界、家電業界、ゲーム機器業界などにおいて 表示器やインフォテイメントシステム、 Bluetooth/Wi-Fiなどの無線を利用した通信機器などの開発経験 ②LIN/CAN等の通信を用いた車載制御UNITの企画・開発経験 ・TOEIC 600点以上(あれば尚良) 【求める人物像】 ・新規サービス・システム・仕様を自ら定義して生み出すことを楽しめる方(あれば尚良) ・対人コミュニケーションを苦手としない方(要望を聴き、言語化して認識合わせが出来る)(あれば尚良) 続きを見る
-
<モビリティシステム開発本部>モーターサイクル向け駆動系制御システム開発
【募集背景】 モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ新たな提供価値実現のために主体的に取り組むことのできる制御・電装システムの設計・評価エンジニアを募集します。 【職務内容】 モーターサイクルの駆動系制御システム開発(Y-AMT等) ・システム仕様設計(ソフトウェア、ハードウェアの要求設計) ・机上ソフト評価や車両評価、およびデータ解析等 ※経験や希望に応じて、先行開発または量産開発をご担当頂きます。 【やりがい・魅力】 ①OEMにてVプロセスの企画部分から車両評価までの広い業務範囲の仕事を担当し 先行開発では車両への大きな価値向上、量産開発ではよりお客様を意識しながら やりがいをもって仕事ができる ②モーターサイクルにおける最先端の制御技術の業務に携われる ③部品設計をしながらも、その設計が車両の走行機能に大きくかかわるアイテムであり、 評価ライダーと共にモーターサイクルの乗り味をデザインをすることができる ④時には現地(海外)のテスト同行など海外とのやりとりやコミュケーションを取りながら 仕様開発ができる ⑤一人の業務範囲が広いため、様々な経験を積むことができ、自己成長の機会が多い ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 ・大学、大学院、高専を卒業された方(必須) ・モーターサイクル、自動車、建機等のモビリティに関連する電気・電子機器の開発経験のある方(必須) ・2輪の開発に好奇心をもってチャレンジできる方(必須) ・工業製品においてMBSE・MBDを適用した開発経験のある方(あれば尚良) ・モーター制御など機構系を伴うシステム開発経験のある方(あれば尚良) ・TOEIC 500点以上(あれば尚良) 【求める人物像】 ・メカトロ二クスに興味があり、ソフトウェアだけなく、制御対象(トランスミッション)についての理解をするため、広く知識やスキルを率先して 習得できる方(必須) ・他社とのコミュニケーションを柔軟にこなし、自らの意見も入れ、まとめることができる方(あれば尚良) ・プロセスに則り業務遂行するだけでなく、その仕組みの見直し、改善など率先的にできる方(あれば尚良) ・将来的に開発をリードしていく意思のある方(あれば尚良) 続きを見る
-
<モビリティシステム開発本部>モーターサイクル向け次世代体験デジタルサービスの先行開発
【募集背景】 モビリティのデジタル化が進む中、モーターサイクルもデジタルサービスの提供が求められる。2025年公開の中期経営計画でもリアル×デジタル体験による魅力向上を事業戦略として掲げており、既存のモビリティ開発の枠に捉われない人材の確保が求められています。 【職務内容】 ・リアル×デジタル(モビリティ×デジタルサービス)体験の実現 ・モビリティの価値向上を実現するデジタルサービスの提案、企画 ・モビリティ×デジタルサービスの価値検証 ・モビリティ×デジタルサービス開発PJの推進 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機には製品に対する価値、魅力の創出を自ら提案、実現する風土があります。 多くのエンジニアが多様なプロフェッショナルと連携し、自らのアイディアを市場に打ち出しています。 中期計画の事業戦略にも掲げられている注力領域になります。 ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 学歴不問 【必須】 ・システムまたはデジタルサービス開発の実務経験 【あれば尚良】 ・情報、コネクテッド、デジタル領域のいずれかの業務経験 ・モーターサイクル、自動車、建機等のモビリティに搭載する電気・電子機器開発経験 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 【必須】 ・最新の技術トレンドや市場ニーズに興味があり、モビリティおよび取り巻く環境を変革するチャンレジ精神をお持ちの方 ・既存の枠組みにとらわれず、柔軟な発想でお客様に提供する価値、体験、機能を提案できる方 【あれば尚良】 ・専門性にとらわれず、担当テーマを遂行するにあたり不足している知識やスキルを自ら習得し、活用できる方 続きを見る
-
実験評価_車載電装品の評価エンジニア(技能職)(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機では、モーターサイクルを中心として、船外機などの内燃機関製品に搭載される多様な電装品を開発しています。 開発した電装部品の信頼性評価を行うため、単品部品の評価エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・ECU(電子制御ユニット)やモータ等、 コンポーネント単品の信頼性評価 ・信頼性評価に利用する評価設備や計測器の管理 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機はモータサイクルに搭載する電気/電子システムの価値、魅力の創出を自ら提案し実現してく社風があります。また、互いを認め合う自由闊達な風土であり、共通の目的を持った仲間と議論を深めながら、新たなスキルを磨くことができ、成長を実感し続けられる環境です。 ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 ・学歴不問 ・評価業務に興味があり、チャレンジしてみたい方(必須) ・計測器(オシロスコープ等)を使用した計測経験のある方(あれば尚良) ・製品の信頼性評価に関する業務経験のある方(あれば尚良) ・自動車業界における実験業務経験(あれば尚良) ・Microsoft社 Officeスキル(Outlook、Excel、Word、Powerpoint)(あれば尚良) 【求める人物像】 ・関係者と円滑なコミュニケーションがとれる(必須) ・安全ルールを順守し、報告、連絡、相談を適時行える方(必須) ・計画通り業務を遂行する責任感を持っている方(必須) 続きを見る
全 17 件中 17 件 を表示しています