この会社の求人を探す
雇用形態
職種
職務区分
勤務地
事業部
全 14 件中 14 件 を表示しています
-
制御開発_モーターサイクルのパワートレイン系量産制御システム開発エンジニア(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ主体的に取り組むことのできる制御・電装システムの設計・評価エンジニアを募集します。 【職務内容】 【お任せする業務】 ・モータサイクルのパワートレイン系量産制御システム開発 【具体的な業務】 ・PT系E/Eシステム全体のアーキテクチャ設計 ・コントローラ、センサ、アクチュエータ等のPT系コンポーネントの詳細制御設計 ・制御機能の要件定義、分析 ・CAN通信ネットワーク設計 ・ハードウエア仕様決め 【業務の大まかなプロセス】 ・必要機能の要件定義~アーキテクチャ詳細設計、仕様作成~テスト設計~量産準備 【使用ツール】 ・ETAS/INCA MATLAB/Simulink CANalyzer(使用経験歓迎) 【やりがい・魅力】 ・開発の上流から下流まで携わることができる ・内燃機関を含むパワートレイン系の最新の開発に携われる ・海外拠点と協力し、世界中の仕向モデル開発ができる ・パワートレインのメカ設計、ボディ設計、実験部門等複数部門に影響を与える仕事ができる ・実際に自分の開発した制御が搭載されたモータサイクルを世に送り出すことができる ・モビリティシステム開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・工業製品向け電気電子制御機器開発経験 《歓迎》 ・電気電子機器の制御仕様開発経験 ・制御機器の実験評価経験 ・ソフトウエア開発経験 【求める人物像】 《必須》 ・主体性をもって業務遂行ができる 《歓迎》 ・柔軟な発想でアイデアを産み出せる ・責任を持って仕事に取り組むことができる ・将来的に開発をリードしていく意志を持っている
-
設計_MC事業 電動モビリティのシステム開発設計(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ主体的に取り組むことのできる制御・電装システムの設計・評価エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・電動モビリティの車両要求からE/Eシステムの要求分析をし、全体およびサブシステムのアーキテクチャ設計を行う。 ・電動モビリティに搭載するコントローラ(VCU、MCU等)の制御設計、コンポーネント仕様要件定義、評価。 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機はモビリティに搭載する電気/電子システムの価値、魅力の創出を自ら提案し、実現していく社風があります。 多くのエンジニアが多様なプロフェッショナルと連携し、自らのアイディアを市場に打ち出しています。 ・モビリティシステム開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方 《歓迎》 ・要求分析、機能割付など、システム設計の経験のある方 ・モーターサイクル、自動車に搭載する電気・電子機器の開発経験のある方 ・MBSE、MBD の知識のある方 ・電気・電子機器の開発経験が3年以上ある方 ・ISO26262, サイバーセキュリティ の知識・経験のある方 ・チームマネジメント、リーディングの経験がある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・主体的に開発業務を遂行できる方 《歓迎》 ・将来的に開発をリードしていく意思のある方 ・柔軟な発想でアイディアを産み出せる方 ・チャレンジ精神と課題意識の両方を持って業務遂行できる方
-
開発_モーターサイクル向け電気電子システムの先行開発(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ新たな提供価値実現のために主体的に取り組むことのできる制御・電装システムの設計・評価エンジニアを募集します。 【職務内容】 モーターサイクル向け電気電子システムの先行開発 ・パワートレイン制御システム開発:EMS(エンジンマネジメントシステム) ・シャシー制御システム開発:サスペンションその他シャシー系システム開発 ・車両統合システム開発:パワートレイン、シャシー制御を統括して車両挙動を制御するシステム開発 ・RADERやカメラを使用したARAS(Advanced Riding Assistance System)開発 ・システムを効率よく実装するためのプラットフォーム開発(ソフトウェアおよびシステムアーキテクチャ開発) 上記システムの、企画及び開発推進、詳細設計、PoCによる検証等をご担当いただきます。 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機には製品に対する価値、魅力の創出を自ら提案、実現する風土があります。 多くのエンジニアが多様なプロフェッショナルと連携し、自らのアイディアを製品として 市場に送り出しています。 先行開発全工程を実施するため、企画、開発、評価、検証の全工程に携わることができます。 ・モビリティシステム開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方 《歓迎》 ・モーターサイクル、自動車、建機等のモビリティに搭載する電気・電子機器の開発経験のある方 ・C言語、Python、MATLAB/Simulinkなどを用いたシミュレーションやプロトタイピング開発経験がある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・最新の市場ニーズや技術トレンドに興味があり、モータサイクルへの取り入れを主体的に企画、推進することができるチャレンジ精神をお持ちの方 《歓迎》 ・1つの専門性にとらわれず、担当テーマを遂行するにあたり不足している知識やスキルを認識し、自ら学習行動に移せる方 ・柔軟な発想や他者とのコミュニケーションを通して新たなアイディアを産み出せる方
-
開発_海外開発拠点でキャリアップも可能!ランドモビリティ商材の電装・制御設計プロジェクトチーフ(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ主体的に取り組むことのできる電気・電子システムの設計エンジニアを募集します。 【職務内容】 ランドモビリティ商材の電装設計プロジェクトチーフ ・開発プロジェクトの企画、運営 ・電気電子システム、部品の設計 ※希望・能力に応じて担当業務を決定します ※ランドモビリティ:モーターサイクル、4輪バギー車 【やりがい・魅力】 モビリティにおいて、電気電子システムによる価値・魅力創出の重要度は高まり続けています。 これらの価値・魅力創出において、自ら企画・提案し、実現まで見届けることが出来る仕事です。 また、自由闊達な風土があり、国内外のステークホルダーと連携し、議論を深める中で、技術者としての新たな技術獲得やスキル向上だけでなく、人間としての成長が実感できる環境です。 <是非ご覧ください>社員インタビュー ・モビリティシステム開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方 《歓迎》 ・モーターサイクル、自動車、建機等のモビリティに搭載する電気・電子機器の開発経験のある方 ・プロジェクトマネジメント、チームビルド・リーディングの経験がある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・主体的に開発業務に取り組める方 ・困難な課題にも粘り強く取り組み、やり抜くことが出来る方 ・協調性を持って仕事に取り組める方 《歓迎》 ・モビリティが好きな方
-
制御開発_電動モビリティのコンポーネント開発(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 モーターサイクルを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ主体的に取り組むことのできる制御・電装システムの設計・評価エンジニアを募集します。 【職務内容】 電動モビリティに搭載するモーターコントローラ、車両コントローラの仕様設計及び評価 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機はモータサイクルに搭載する電気/電子システムの価値、魅力の創出を自ら提案し実現してく社風があります。また、互いを認め合う自由闊達な風土であり、共通の目的を持った仲間と議論を深めながら、新たなスキルを磨くことができ、技術者としての成長を実感し続けられる環境です。 ・モビリティシステム開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方 《歓迎》 ・モーターコントローラ、車両コントローラの設計経験のある方 ・モーターサイクル、自動車に搭載する電気・電子機器の開発経験のある方 ・プロジェクトマネジメント、チームビルド・リーディングの経験がある ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・主体的に開発業務を遂行できる方 ・チャレンジ精神と課題意識の両方を持って業務遂行できる方 《歓迎》 ・将来的に開発をリードしていく意志のある方
-
制御開発_モーターサイクル向け制御システムの先導・量産開発(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえており、お客様に感動体験を届け続けるべく制御システム開発のエンジニアを募集します。 【職務内容】 ・モーターサイクルのエンジンマネジメントシステム、ビークルダイナミクス制御システム(トラクションコントロール、クルーズコントロール等)の先導/量産開発 ・モーターサイクルに搭載するコントローラ及び制御設計と評価 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機はモビリティに搭載する電気/電子システムの価値、魅力の創出を自ら提案し、実現していく社風があります。 多くのエンジニアが多様なプロフェッショナルと連携し、自らのアイディアを市場に打ち出しています。 ・モビリティシステム開発本部特設サイト 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方 《歓迎》 ・自動車、モーターサイクルに搭載する電気・電子機器の開発経験のある方 ・自動車、モーターサイクルの制御システム開発経験のある方 ・要求分析、機能割付など、システム設計の経験のある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・主体的に開発業務を遂行できる方 ・協調性を持って仕事に取り組める方 《歓迎》 ・物事を客観的に見て分析できる方 ・新しい技術に興味を持って取り組める方
-
制御開発_モーターサイクル向け駆動系制御システム開発(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ新たな提供価値実現のために主体的に取り組むことのできる制御・電装システムの設計・評価エンジニアを募集します。 【職務内容】 モーターサイクルの駆動系制御システムの先行開発(Y-AMT等) ・システム仕様設計(ソフトウェア、ハードウェアの要求設計) ・机上ソフト評価や車両評価、およびデータ解析等 【やりがい・魅力】 ①OEMにてVプロセスの企画部分から車両評価までの広い業務範囲の仕事を担当し 車両への大きな価値向上を意識しながらやりがいをもって仕事ができる ②モーターサイクルにおける最先端の制御技術の業務に携われる ③部品設計をしながらも、その設計が車両の走行機能に大きくかかわるアイテムであり、 評価ライダーと共にモーターサイクルの乗り味をデザインをすることができる ④時には現地(海外)のテスト同行など海外とのやりとりやコミュケーションを取りながら 仕様開発ができる ⑤一人の業務範囲が広いため、様々な経験を積むことができ、自己成長の機会が多い ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 ・モーターサイクル、自動車、建機等のモビリティに関連する電気・電子機器の開発経験のある方 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・2輪の開発に好奇心をもってチャレンジできる方 《歓迎》 ・工業製品においてMBSE・MBDを適用した開発経験のある方 ・モーター制御など機構系を伴うシステム開発経験のある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・メカトロ二クスに興味があり、ソフトウェアだけなく、制御対象(トランスミッション)についての理解をするため、広く知識やスキルを率先して 習得できる方 《歓迎》 ・他社とのコミュニケーションを柔軟にこなし、自らの意見も入れ、まとめることができる方 ・プロセスに則り業務遂行するだけでなく、その仕組みの見直し、改善など率先的にできる方 ・将来的に開発をリードしていく意思のある方
-
制御開発_モーターサイクル向け「次世代体験」システムの企画・先行開発(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 モビリティのデジタル化が進む中、モーターサイクルもデジタルサービスの提供が求められる。2025年公開の中期経営計画でもリアル×デジタル体験による魅力向上を事業戦略として掲げており、既存のモビリティ開発の枠に捉われない人材の確保が求められています。 【職務内容】 ・リアル×デジタル(モビリティ×デジタルサービス)体験の実現 ・モビリティの価値向上を実現するデジタルサービスの提案、企画 ・モビリティ×デジタルサービスの価値検証 ・モビリティ×デジタルサービスのPoC開発 ・モビリティ×デジタルサービス開発PJの推進 先行開発の全工程を実施するため、自身で企画、開発、実機評価や検証等に携わります。 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機には製品に対する価値、魅力の創出を自ら提案、実現する風土があります。 多くのエンジニアが多様なプロフェッショナルと連携し、自らのアイディアを市場に打ち出しています。 中期計画の事業戦略にも掲げられている注力領域になり、モビリティの将来価値のリアル×デジタル体験に企画・提案から携われる点がやりがい・魅力となります。 ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・システムまたはデジタルサービス開発の実務経験 ・製品に搭載されるシステムの関わる、IoT企画・開発に関わり、将来の付加価値を想像したい方 《歓迎》 ・情報、コネクテッド、デジタル領域のいずれかの業務経験 ・モーターサイクル、自動車、建機等のモビリティに搭載する電気・電子機器開発経験 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・最新の技術トレンドや市場ニーズに興味があり、モビリティおよび取り巻く環境を変革するチャンレジ精神をお持ちの方 ・既存の枠組みにとらわれず、柔軟な発想でお客様に提供する価値、体験、機能を提案できる方 《歓迎》 ・専門性にとらわれず、担当テーマを遂行するにあたり不足している知識やスキルを自ら習得し、活用できる方
-
制御開発_電動アシスト自転車向け制御ソフトウェア開発エンジニア(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 ヤマハ発動機は国内での電動アシスト自転車事業の経験を活かし、欧州市場でe-Kitビジネスを展開しております。差別化のキーとして制御・コネクテッド等のソフトウェア技術の成長は不可欠であり、即戦力となる経験豊富なソフトウェア開発エンジニアを募集します。 【職務内容】 ・電動アシスト自転車の制御システムの開発 ・制御システム生産開発、ソフトウェア生産開発 ・システム設計・ソフト構造設計・コーディング・評価の各業務 ・制御部門におけるプロジェクトチーフ相当の全体業務とりまとめ 【やりがい・魅力】 自分でアイデアを出し自ら開発し製品に織り込みます。エンドユーザ様の声をダイレクトに聞く機会が多く、もっとよくしよう、期待に応えようという気持ちになります。 ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 《必須》 ・理工系大卒/院卒 ・C言語による組み込みソフトウェア開発経験 《歓迎》 ・ソフトウェア開発プロセスの整備・運用の知見 ・無線規格、認証技術等のコネクテッド機能に必要な知見 ・機能安全に関する知見 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・チャレンジ精神と協調性の両方を持って業務遂行できる方 《歓迎》 ・理想をチームで共有しリーダーとしてメンバーを引っ張ることができる方
-
制御開発_モーターサイクル向け電子制御システムの量産開発(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 モーターサイクルを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組み、そしてコネクテッド技術の普及など、急速に変化しています。 私たちは、こうした変化を新たな価値創出の好機と捉え、積極的に挑戦を続けています。 この挑戦を共に推進していただける、電子制御・電装システムの設計エンジニアを募集します。 【職務内容】 モーターサイクルに搭載する電子制御システム、およびエンジン・コントロールユニットの量産開発(設計、評価) 【やりがい・魅力】 電子制御システムやコントロールユニットの量産開発を通じて、あなたのアイデアや提案が、当社のコア事業であるモーターサイクルの価値向上(商品性能・安全性能・環境性能)に直結します。自らの技術が製品に反映され、世界中のお客様に届けられるという大きな達成感を得られる仕事です。 また、当社は自由闊達な企業風土を持ち、国内外の多様なステークホルダーと連携しながら、活発な議論を通じて技術力を磨くことができます。技術者としての成長はもちろん、人としての成長も実感できる環境が整っています。 ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験のある方 《歓迎》 ・モーターサイクル、自動車に搭載する電気・電子機器の開発経験のある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・主体的に開発業務を遂行できる方 《歓迎》 ・将来的に開発をリードしていく意思のある方 ・モーターサイクルへの興味を有する方
-
事業企画_モーターサイクル開発における人的リソースマネジメント(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 近年モーターサイクルの分野においても搭載される電子電気システム/部品が実現する付加価値が製品そのものの魅力に大きく影響するようになってきており,その開発内容は高度化かつ複雑化しておりそこには多くの人的リソースが必要となっています.このような状況に柔軟に対応できる組織とするため人的リソースマネジメントで貢献していただける人材を募集します. 【職務内容】 ・年次の商品計画ローリングに伴う工数試算の部門取纏めとリーディング ・工数試算結果の分析と対応策の提案 ・過去分を含む工数試算結果と実績の分析から中長期の人的リソース配分および強化の計画立案 ・年次の工数試算のプロセスの改善およびツール類の開発 【やりがい・魅力】 当社のモーターサイクル事業全般に関わり貢献できます. 数多くの関係部門と協業でき,多彩な人脈を気付くことができます.自部門の組織経営にも深く関わることができます. ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 《歓迎》 ・電気電子系の知見のある方 ・B to Cの電子電気製品または製品に搭載される電子電気システム/部品の企画または開発業務の経験 ・リソース(ヒト/モノ/カネ)の管理業務の経験 ・TOEIC 600点以上 【求める人物像】 《必須》 ・あるべき姿を目指し主体的に関係者と協力して業務遂行できる方 ・大局を見て全体最適な判断ができる方 《歓迎》 ・モーターサイクルに対する造詣(趣味レベルで可)がある方 ・交渉・すり合わせが得意な方
-
実験開発・評価_二輪車とランドモビリティの車両電装システム開発実験(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 お客様に魅力あるモビリティ製品を届けるため、電気・電子システムによる新たな機能価値の実現が求められています。 お客様が体験する魅力の向上と、信頼性の高い製品開発に貢献する、実験技術者を募集します。 【職務内容】 二輪車および四輪オフロードビークルに搭載される、電装システムについて機能と信頼性を評価する実験業務 ・各国向け車両に適用される法規を理解・解釈し開発目標を設定 ・各国向け商品開発(電装システムの機能評価)及び認証試験実計測作業(OBD、EMC、EV等) ・車両整備、セットアップ(計測準備) 【やりがい・魅力】 お客様にダイレクトに届く製品の開発に携われます。 製品の評価でご自身の仕事の成果と貢献を実感することが出来ます。 グローバルに幅広い市場を対象としており、様々な経験の機会を通じて多様なキャリアを実現します。 ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・大型自動二輪免許 または 普通自動二輪免許 ・基本的な電磁気学知識 《歓迎》 ・危険物取扱免状 乙4以上 ・二輪自動車整備士資格 3級以上 ・TOEIC 400点以上 【求める人物像】 《必須》 ・丁寧で正確な作業を好む方 ・新たな知識の取得に興味を持ってチャレンジする方 ・チームワークを大切に協力的な方
-
設計開発_モーターサイクル向けエンジン電装品(発電機)の開発(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 モーターサイクルを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。EV・HEVへの移行が進んではいるものの、依然内燃機関の需要は高く、低ロス/発電能力UPの要求が強くなっています。 わたしたちはこの変革期にある分野において、新たな価値創出に向けて主体的に取り組むことのできるエンジン電装品の設計・製造・評価エンジニアを募集します。 【職務内容】 モーターサイクルに搭載する発電機(オルタネータ)の開発・設計 ・磁場解析(JMAG)/構造解析(ANSYS) ・CAD(NX)による機械設計 ・単品性能/信頼性評価 ・車両要求と生産設備を考慮した最適設計 【やりがい・魅力】 ヤマハ発動機はモータサイクルに搭載する電気/電子システムの価値、魅力の創出を自ら提案し実現していく社風があります。 多くのエンジニアが多様なプロフェッショナルと連携し、自らのアイディアを市場に打ち出しています。 ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 《必須》 ・大学、大学院、高専を卒業された方 ・モータもしくは発電機の開発経験のある方 《歓迎》 ・2輪/4輪の電装品モータもしくは発電機の開発経験のある方 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・主体的に開発業務を遂行できる ・関係各部門とコミュニケーションをとって業務を推進できる 《歓迎》 ・モーターサイクルに興味を有する方
-
設計開発_モーターサイクル用エンジン電装部品開発(モビリティシステム開発本部)
【募集背景】 私たちはエンジン電装機能部品の開発を通して、世界中のお客様に「いつまでも乗っていたい」と思わせる「信頼と言う価値」を提供する挑戦を行っています。この挑戦に情熱と主体性を持って共に取り組む仲間を探しています。 【職務内容】 【お任せする業務】 モーターサイクル用エンジン電装部品の開発 【具体的な業務】 ・モーターサイクル用電装システム、部品の開発、設計、評価 →発電システム関連部品、点火システム関連部品、各種センサの設計開発、サイバーセキュリティ対応、ユニットの法規適合 ・担当モデルでの使用する電装部品の開発進捗取りまとめ 【業務の大まかなプロセス】 システム要求(インプット) ~ 部品要求・仕様(アウトプット) ~ サプライヤ外設依頼 ~ 試作・評価 ~ 量産準備 【使用ツール】 VBAや要求分析・構造課支援など社内オリジナルツール、AI等 【キャリアパス】 入社直後はこれまでの経験に応じてコンポーネントの仕様設計に従事いただき複数の部品、プロジェクトを担当いただきながら経験を積んでいただきゆくゆくはシステム設計など上流設計にも挑戦していただきたいと考えています。 【やりがい・魅力】 ・自分達の考え、工夫を設計、プロセスに反映させやすい環境です。 ・担当した部品が数百万台の車両に搭載、生産開始されお客様の手元に届いたときにやりがいを感じます。 ・車両信頼性のコアとなる電源システムの開発を通じ輸送用機器のエンジニアとしての視野が押し広げられました。やり切ったという実感を確実に得られます。 ・エンジニアとして自身の考えを伝えそれが採用につながった時に成長を感じることができます。 ・部品担当者として部品やシステム設計を1から任されたときに自分が認められたことを実感できます。 ・モビリティシステム開発本部 【応募資格】 ・学歴不問 《必須》 ・工業製品に使用する電気・電子機器の開発経験と知識 《歓迎》 ・モーターサイクル特有の振動、温度など設計要件の知識 ・自ら設計要件を構築して製品開発を行った経験 ・国内外のサプライヤーとの協業経験 ・各国法規要件の知識 ・TOEIC 500点以上 【求める人物像】 《必須》 ・ものづくりが好き、設計することが好き ・チャレンジ精神と課題意識の両方を持って業務遂行できる ・人と話すことが好きで同僚に対し尊敬と感謝の想いもって協働できる 《歓迎》 ・リーダーシップを発揮し周囲を巻き込みながら業務遂行することができる
全 14 件中 14 件 を表示しています