全 46 件中 46 件 を表示しています
-
キャリア登録
キャリア登録とは 今すぐにではないが転職を考えている 興味のある職種の募集を待ちたい 採用開始ポジションの情報を早く知りたい キャリアをあらかじめご登録いただくことで、活躍の可能性のあるポジションの紹介を当社から受けることができます。 登録内容を基に、あなたのキャリアを検討し、スキルやご経験に適した職種があった場合は、その都度選考のご案内をいたします。 キャリア登録後のステップ 【1】キャリアを登録(応募ボタンより、キャリア登録を行います。) 【2】担当者が閲覧・確認(ご登録情報を拝見し、適したポジションがないか検討します。) 【3】マッチングした職種のご紹介(あなたに適した職種がある場合、当社からご連絡差し上げます。) 【4】正式応募(「選考に進む」か「今回は辞退する」のいずれかをご判断いただきます。) 注意事項 登録されたすべての方に、選考の機会をお約束するものではありません。 当社からの連絡は適した職種をご案内するものであり、採用をお約束するものではありません。 登録の有効期限は、ご登録から1年間です。その間、個別のご連絡を差し上げない場合もございますので、何卒ご了承ください。有効期限終了後、個人情報含む全データを削除させていただきます。登録継続を希望される場合は、誠にお手数ですが再登録をお願いいたします。 連絡先に変更があった場合や登録の抹消を希望される場合は、saiyou@jp.fujitec.comまでご連絡ください。 ご登録いただいた個人情報については、厳重な管理体制のもと保管いたします。また、当該個人情報を採用活動以外の目的に使用することはありません。 続きを見る
-
【大阪】エレベータ・エスカレータの遠隔監視/賞与5.5か月(過去5年平均)/年間休日122日/プライム市場上場
仕事内容 当社コールセンター内での、エレベータの遠隔監視、受電への対応全般業務を担当。 ・遠隔監視、コールバック内容の分析および業務効率化、システム改善 ・遠隔監視、コールバックに対する、関連部署への出勤指示や支援 ・受電業務(緊急コールや問い合わせへの顧客対応) <エレベータの遠隔監視について> 当社が納入したエレベータは遠隔監視をしています。エレベータに何かしらの不具合があると自動で信号が送られてくるようになっており、毎日正常な動きをしているかどうかのデータも送られてきます。24時間365日エレベータの運行状況を見守りつつ、測定データを蓄積して「解析・フィードバック」を積み重ねることで、故障を未然に防ぐ最適なメンテナンスを実現しています。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短大 / 専門学校 / 高校 ■必須条件 ・コールセンター等での受電対応業務経験 ※および以下のいずれか ・サービスエンジニアや設備保全等の保守・メンテナンス経験 ・システムエンジニア等での開発や保守・運用業務経験 ■歓迎条件 ・エレベータ・エスカレータ業界での実務経験 続きを見る
-
サステナビリティ推進
仕事内容 サステナビリティ(SDGs・ESG・CSR)に関わる取り組みを推進いただきます。 <具体的な業務> ESG広報(全社情報収集、プレスリリース作成・配信、公式サイトの更新企画、社内向け広報ツール記事作成・掲載など) 全社の環境・人材・人権関連データ収集、管理および課題整理 サステナビリティ関連アンケートの回答対応・評価分析 サステナビリティに関するグループ戦略の企画・実行推進・情報リサーチ 当社は環境や社会にやさしい企業として、「脱炭素」や「感染症対策」など社会的課題の解決に向けて、社会インフラを担う当社ならではの貢献ができることをしっかり定め、社会的責任を積極的に果たしていきます。具体的には、高度な機能を有する昇降機の開発によるスマート社会の実現、省エネ性能の高い最新技術を用いたモダニゼーションによる脱炭素化の推進などに取り組んでいきます。世界中の子どもたちやシニアの方々など区別なく、全ての人々が“安全・安心”で快適な生活ができる社会を創っていくことを目指します。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 ■必須要件 ※以下のいずれかを3年以上 広報宣伝(社内・社外広報、宣伝、IRなど)の業務経験 サステナビリティやESG・SDGs、CSRに関わる業務経験 ■歓迎要件 高い日本語の言語能力に加え英語コミュニケーション力のある方 海外勤務経験のある方 ■求める人物像 他部門や海外法人、社外関係機関と積極的にコミュニケーションを図り、横断的な協業できる方 能動的に複数の業務を遂行できる方 続きを見る
-
【滋賀・兵庫(豊岡)・大阪】社内SE(設計システム開発)
仕事内容 エレベータ・エスカレータの商品開発・設計~生産に関係する内製システムの企画、設計、開発、運用管理(システム構築全般)を担当いただきます。 CAD / CAM自動設計システム開発 BOM(部品表展開)、PDMシステム、その他設計業務効率化に向けたシステム全般。 システムのWeb化再構築/クラウドシフト。 システムの運用/改善/是正。 課題・ミッション オーダーメイドで製作することが多い昇降機の各製品は、仕様情報からBOM展開し、CAD / CAM と連携して自動設計するシステムを内製で構築することで、モノづくりの業務効率化を図っています。 国内/グローバル拠点とも、商品開発・設計 ~ 生産までの現場に密着して、IT でモノづくりの効率化を体感できる、非常にやりがいのある仕事です。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短大(情報IT系専攻・工学系専攻) / 専門学校(情報IT系専攻・工学系専攻) ■必須条件 ※以下のいずれかを満たす方 設計 / 製造知識のあるシステムエンジニア CAD / CAMシステムの開発経験者 BOM / PDMシステムの開発経験者 Webシステムの開発経験者(.NET, Java, JavaScript プログラミング および SQL操作) ■歓迎条件 Autodesk製品の API 開発経験者 ■求める人材 商品開発/設計から生産に至る現場部門と円滑なコミュニケーションができ、主体的に行動できるリーダー的人材。 新たな課題、業務について、意欲的にチャレンジし、常に自己研鑽のできる人材。 国内で開発したシステムをグローバルの設計/生産拠点へ展開できる人材 配属部門 デジタルイノベーション本部 システム管理部 東京:部長1名、部員3名 大阪:管理職3名、部員16名 滋賀:管理職2名、部員7名 兵庫:部員2名 内 CADシステムチーム 5名 職場環境 本採用後は裁量労働制となります。 テレワーク制度あり(原則として週2回のテレワークが可能) 資格取得補助(奨励金)、手当制度あり コミュニティ参加を業務として認定(出張旅費、参加費は会社負担、さらにコミュニティ貢献を人事評価で加点) 新しい技術を積極的に取り入れ、各自の提案、発想によりチャレンジできる組織です。 デジタルイノベーション本部 全社横断のIT統括組織である当本部は2019年に情報システム部門がデジタルイノベーション本部へと改組されました。現在はR&D機能を担う『テクノロジー研究部』、基幹システムの開発運用を行う『システム管理部』、業務革新を進める『プロセス管理部』、サイバー攻撃等のセキュリティ対策を推進する『情報セキュリティ統括室』で構成されています。 当本部の合言葉は、「現場・現物・現実」です。「ITサービスは、現場の担当者に使ってもらえなければ意味がない」という思想のもと、現場の業務フローや現状を観察し、現場担当者と同じ視点に立って企画・提案をするようにしています。現場のニーズに寄り添ったDXを進めることで、現場の作業効率化や顧客へのサービスの品質向上を目指します。 【友岡 賢二】 専務執行役員/デジタルイノベーション本部長(CIO/CDO) 早稲田大学商学部を卒業後、松下電器産業(現パナソニック)に入社。独英米に計12年間駐在。ファーストリテイリング業務情報システム部部長を経て、2014年にフジテックへ入社。日本で職業としての最高情報責任者(CIO)を確立すべく、「武闘派CIO」としてメディア取材を受ける。 フジテックのDX推進 当社のDXの目的は、お客さまの “安全・安心 ”に貢献することです。(2023年3月には「DX 認定事業者」に認定) 当社では基幹システムを内製しています。これは当社の強みであり、今後もこの強みを伸ばすため、社内エンジニアのスキルをさらに高めていきます。一方で、ノンコア領域の業務については、積極的に社外クラウドサービスを利用しており、現在は44のクラウドサービスを利用するほどに変革しました。現場の働き方を改革するとともに、顧客提供価値を向上を目指します。 そして目指すDXビジョンは「デジタルツイン」の実現です。例えば、フィールドエンジニアの作業工程をデジタル上でシミュレーションし、AIが最適な作業工程を決め、それによって現場が動く。つまり過去の経験とデータがあれば誰もが同じ判断を下す「量的意思決定」はシステムに任せ、人間は本来能力を発揮すべき、正解のない未来をつくるための「質的意思決定」に時間を使えるようにしたいと考えています。 続きを見る
-
【大阪】社内SE(インフラ担当)
仕事内容 フジテックグループ全社のIT基盤の構築およびクラウドサービスとモバイルデバイスを活用した、事業DXを推進いただきます。 現在利用中のクラウドサービスやモバイルデバイスの改善活動 新たなクラウドサービスの選定・導入・運用 モバイル端末を活用した業務効率化の提案・実行 クラウドベンダーとの折衝・管理、クラウドサービス活用によるコスト最適化 日本国内だけでなく、グローバル法人のIT基盤の構築や問い合わせ対応、IT監査も行っており、将来的にはグローバルに活躍いただけるポジションです。 社内インフラ環境 サーバー接続台数:500台以上/ユーザーPC数:5000台以上 課題・ビジョン ”クラウドファースト””モバイルファースト”をスローガンに掲げ、端末やオフィスに依存しない働き方の実現を目指しております。安全かつ効率性を高められる環境を整備するために、新たなインフラ・セキュリティの構築を進めております。 当社インフラエンジニアの紹介 https://www.wantedly.com/companies/fujitec/post_articles/389321 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短大(情報IT系専攻のみ) / 専門学校(情報IT系専攻のみ) ■必須条件 ※以下のいずれかを満たす方 Iaas(AWS、Azure、GCP等)の設計・構築・運用経験 Saasを活用した業務改善の提案・実行経験 ■歓迎条件 クラウドベンダーの認定資格(AWS、Azure、GCP等) グローバルプロジェクトの経験(英語での実務) ■求める人材 関連部門との円滑なコミュニケーションができ、主体的に行動し課題解決ができる方。 自ら手を動かして実装・運用管理ができる方。 新たな課題、業務について、意欲的にチャレンジし取り組める方。 配属部門 デジタルイノベーション本部 システム管理部 東京:部長1名、部員3名 大阪:管理職3名、部員16名 滋賀:管理職2名、部員7名 兵庫:部員2名 内インフラチーム 約10名 職場環境 本採用後は裁量労働制となります。 テレワーク制度あり(原則として週2回のテレワークが可能) 資格取得補助(奨励金)、手当制度あり コミュニティ参加を業務として認定(出張旅費、参加費は会社負担、さらにコミュニティ貢献を人事評価で加点) 新しい技術を積極的に取り入れ、各自の提案、発想によりチャレンジできる組織です。 デジタルイノベーション本部 全社横断のIT統括組織である当本部は2019年に情報システム部門がデジタルイノベーション本部へと改組されました。現在はR&D機能を担う『テクノロジー研究部』、基幹システムの開発運用を行う『システム管理部』、業務革新を進める『プロセス管理部』、サイバー攻撃等のセキュリティ対策を推進する『情報セキュリティ統括室』で構成されています。 当本部の合言葉は、「現場・現物・現実」です。「ITサービスは、現場の担当者に使ってもらえなければ意味がない」という思想のもと、現場の業務フローや現状を観察し、現場担当者と同じ視点に立って企画・提案をするようにしています。現場のニーズに寄り添ったDXを進めることで、現場の作業効率化や顧客へのサービスの品質向上を目指します。 【友岡 賢二】 専務執行役員/デジタルイノベーション本部長(CIO/CDO) 早稲田大学商学部を卒業後、松下電器産業(現パナソニック)に入社。独英米に計12年間駐在。ファーストリテイリング業務情報システム部部長を経て、2014年にフジテックへ入社。日本で職業としての最高情報責任者(CIO)を確立すべく、「武闘派CIO」としてメディア取材を受ける。 フジテックのDX推進 当社のDXの目的は、お客さまの “安全・安心 ”に貢献することです。(2023年3月には「DX 認定事業者」に認定) 当社では基幹システムを内製しています。これは当社の強みであり、今後もこの強みを伸ばすため、社内エンジニアのスキルをさらに高めていきます。一方で、ノンコア領域の業務については、積極的に社外クラウドサービスを利用しており、現在は44のクラウドサービスを利用するほどに変革しました。現場の働き方を改革するとともに、顧客提供価値を向上を目指します。 そして目指すDXビジョンは「デジタルツイン」の実現です。例えば、フィールドエンジニアの作業工程をデジタル上でシミュレーションし、AIが最適な作業工程を決め、それによって現場が動く。つまり過去の経験とデータがあれば誰もが同じ判断を下す「量的意思決定」はシステムに任せ、人間は本来能力を発揮すべき、正解のない未来をつくるための「質的意思決定」に時間を使えるようにしたいと考えています。 続きを見る
-
【滋賀・大阪・東京】社内SE(SCM)
仕事内容 エレベータ・エスカレータの製造工程におけるサプライチェーンを管理する基幹システム(設計、生産、調達、物流など)の企画、設計、開発、運営管理などシステム構築全般を担当。 現場課題解決のための、新規システムの構築 システムのユーザーサポート 既存システムの改善・是正 課題・ミッション 現在、現行基幹システムのモダナイゼーションを推進しております。単なる開発者としてではなく、リーダーとして現場へのヒアリングや企画も担っていただくことを期待しています。またシステムのクラウド化やグローバル展開も推進しております。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短大(情報IT系専攻・工学系専攻) / 専門学校((情報IT系専攻・工学系専攻) ■必須条件 WEBアプリケーションの構築経験(SQL操作および下記いずれかの言語) Java Script / PHP / Java(Spring) ■歓迎条件 生産、物流管理の実務経験 フロントエンド開発経験(Vue.js) クラウドサービス(AWS)でのアプリ開発経験 英語でのメールや資料作成、海外拠点との会議対応 ■求める人材 チーム内、および現場部門との間で円滑なコミュニケーションができる方 新しい技術やトレンドを常にキャッチアップしようとする意欲のある方 複数のタスクを効率よく管理、リーディングできる方 システムのグローバル拠点への展開をリーディングできる方 配属部門 デジタルイノベーション本部 システム管理部 東京:部長1名、部員5名 大阪:管理職4名、部員16名 滋賀:管理職2名、部員9名 兵庫:部員2名 生産管理チーム:12名 職場環境 本採用後は裁量労働制となります。 テレワーク制度あり(原則として週2回のテレワークが可能) 資格取得補助(奨励金)、手当制度あり コミュニティ参加を業務として認定(出張旅費、参加費は会社負担、さらにコミュニティ貢献を人事評価で加点) 新しい技術を積極的に取り入れ、各自の提案、発想によりチャレンジできる組織です。 デジタルイノベーション本部 全社横断のIT統括組織である当本部は2019年に情報システム部門がデジタルイノベーション本部へと改組されました。現在はR&D機能を担う『テクノロジー研究部』、基幹システムの開発運用を行う『システム管理部』、業務革新を進める『プロセス管理部』、サイバー攻撃等のセキュリティ対策を推進する『情報セキュリティ統括室』で構成されています。 当本部の合言葉は、「現場・現物・現実」です。「ITサービスは、現場の担当者に使ってもらえなければ意味がない」という思想のもと、現場の業務フローや現状を観察し、現場担当者と同じ視点に立って企画・提案をするようにしています。現場のニーズに寄り添ったDXを進めることで、現場の作業効率化や顧客へのサービスの品質向上を目指します。 【友岡 賢二】 専務執行役員/デジタルイノベーション本部長(CIO/CDO) 早稲田大学商学部を卒業後、松下電器産業(現パナソニック)に入社。独英米に計12年間駐在。ファーストリテイリング業務情報システム部部長を経て、2014年にフジテックへ入社。日本で職業としての最高情報責任者(CIO)を確立すべく、「武闘派CIO」としてメディア取材を受ける。 フジテックのDX推進 当社のDXの目的は、お客さまの “安全・安心 ”に貢献することです。(2023年3月には「DX 認定事業者」に認定) 当社では基幹システムを内製しています。これは当社の強みであり、今後もこの強みを伸ばすため、社内エンジニアのスキルをさらに高めていきます。一方で、ノンコア領域の業務については、積極的に社外クラウドサービスを利用しており、現在は44のクラウドサービスを利用するほどに変革しました。現場の働き方を改革するとともに、顧客提供価値を向上を目指します。 そして目指すDXビジョンは「デジタルツイン」の実現です。例えば、フィールドエンジニアの作業工程をデジタル上でシミュレーションし、AIが最適な作業工程を決め、それによって現場が動く。つまり過去の経験とデータがあれば誰もが同じ判断を下す「量的意思決定」はシステムに任せ、人間は本来能力を発揮すべき、正解のない未来をつくるための「質的意思決定」に時間を使えるようにしたいと考えています。 続きを見る
-
【大阪・東京・滋賀】社内SE(バックオフィス)
仕事内容 バックオフィス(特に財務関係)の既存システムの改善・是正、ユーザサポートを担当いただきます。 導入している会計パッケージソフトと内製社内システムとの連動管理 老朽化した内製システムを刷新するための企画、設計、開発、運用設計 現場担当者の課題解決のための新規システムの構築、もしくは最適なサービスの導入 課題・ビジョン 既存システムの改善(複雑化した月次処理の整理やデータ連携の自動化等)、クラウドサービスの導入や業務へのAI組み込み(手作業の多い決算業務の精緻化や効率化等)を通じて、財務会計をはじめとするバックオフィス業務全体の生産性向上や事業DXを実現していただきます。 社員紹介 https://www.fujitec.co.jp/recruiting/seniors/8692 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短大(情報IT系専攻、商学系専攻) / 専門学校(情報IT系専攻、商学系専攻) ■必須条件 ※いずれも満たす方 Webシステムの構築経験(JavaScript、PHP、Java(Spring)のいずれかの開発言語、およびSQL操作) バックオフィス業務(財務・経理、人事・給与等)に関するシステムの開発・運用経験、または業務での利用経験 ■歓迎条件 クラウドサービス(AWS)でのアプリ構築経験 簿記関連資格、あるいは会計や仕訳の知識 ■求める人材 自ら手を動かして実装・運用管理ができる人材。 システム開発だけでなく、現場担当者・利用者への貢献に価値を見いだせる人材。 関連部門と円滑なコミュニケーションができ、主体的に行動できる人材。 新たなシステム企画を通じて業務を改革していく積極性と、定例業務を着実に遂行できる堅実さを両立している人材。 自身のスキル向上を目標にするだけでなく、今後はマネジメント業務にも挑戦してより多くのメンバーの成果向上に貢献したいと考えている人材。 配属部門 デジタルイノベーション本部 システム管理部 東京:部長1名、部員5名 大阪:管理職4名、部員16名 滋賀:管理職2名、部員9名 兵庫:部員2名 内バックオフィスチーム 3名 職場環境 本採用後は裁量労働制となります。 テレワーク制度あり(原則として週2回のテレワークが可能) 資格取得補助(奨励金)、手当制度あり コミュニティ参加を業務として認定(出張旅費、参加費は会社負担、さらにコミュニティ貢献を人事評価で加点) 新しい技術を積極的に取り入れ、各自の提案、発想によりチャレンジできる組織です。 デジタルイノベーション本部 全社横断のIT統括組織である当本部は2019年に情報システム部門がデジタルイノベーション本部へと改組されました。現在はR&D機能を担う『テクノロジー研究部』、基幹システムの開発運用を行う『システム管理部』、業務革新を進める『プロセス管理部』、サイバー攻撃等のセキュリティ対策を推進する『情報セキュリティ統括室』で構成されています。 当本部の合言葉は、「現場・現物・現実」です。「ITサービスは、現場の担当者に使ってもらえなければ意味がない」という思想のもと、現場の業務フローや現状を観察し、現場担当者と同じ視点に立って企画・提案をするようにしています。現場のニーズに寄り添ったDXを進めることで、現場の作業効率化や顧客へのサービスの品質向上を目指します。 【友岡 賢二】 専務執行役員/デジタルイノベーション本部長(CIO/CDO) 早稲田大学商学部を卒業後、松下電器産業(現パナソニック)に入社。独英米に計12年間駐在。ファーストリテイリング業務情報システム部部長を経て、2014年にフジテックへ入社。日本で職業としての最高情報責任者(CIO)を確立すべく、「武闘派CIO」としてメディア取材を受ける。 フジテックのDX推進 当社のDXの目的は、お客さまの “安全・安心 ”に貢献することです。(2023年3月には「DX 認定事業者」に認定) 当社では基幹システムを内製しています。これは当社の強みであり、今後もこの強みを伸ばすため、社内エンジニアのスキルをさらに高めていきます。一方で、ノンコア領域の業務については、積極的に社外クラウドサービスを利用しており、現在は44のクラウドサービスを利用するほどに変革しました。現場の働き方を改革するとともに、顧客提供価値を向上を目指します。 そして目指すDXビジョンは「デジタルツイン」の実現です。例えば、フィールドエンジニアの作業工程をデジタル上でシミュレーションし、AIが最適な作業工程を決め、それによって現場が動く。つまり過去の経験とデータがあれば誰もが同じ判断を下す「量的意思決定」はシステムに任せ、人間は本来能力を発揮すべき、正解のない未来をつくるための「質的意思決定」に時間を使えるようにしたいと考えています。 続きを見る
-
【滋賀・兵庫(豊岡)・大阪】社内SE(生産物流システム開発)
仕事内容 エレベータ・エスカレータの製造工程における生産管理システムについて、生産、物流領域を中心に企画、設計、開発、運営管理などシステム構築全般を担当。 現場課題解決のための、新規システムの構築 ハンディターミナルを利用した在庫管理、入出庫管理システムの開発、維持管理 システムのユーザーサポート 既存システムの改善・是正 課題・ミッション 現在、ハンディターミナルを利用した在庫管理、入出庫システムのモダナイゼーションを推進しております。単なる開発者としてではなく、リーダーとして現場へのヒアリングや企画も担っていただくことを期待しています。システムのクラウド化やグローバル展開も推進しております。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短大(情報IT系専攻・工学系専攻) / 専門学校((情報IT系専攻・工学系専攻) ■必須条件 WEBアプリケーションの構築経験(SQL操作および下記いずれかの言語) Java Script / PHP / Java(Spring) ■歓迎条件 生産、物流管理の実務経験 ハンディターミナル向けシステムの開発経験 フロントエンド開発経験(Vue.js) クラウドサービス(AWS)でのアプリ開発経験 ■求める人材 チーム内、および現場部門との間で円滑なコミュニケーションができる方 新しい技術やトレンドを常にキャッチアップしようとする意欲のある方 複数のタスクを効率よく管理、リーディングできる方 配属部門 デジタルイノベーション本部 システム管理部 東京:部長1名、部員5名 大阪:管理職4名、部員16名 滋賀:管理職2名、部員9名 兵庫:部員2名 生産管理チーム:12名 職場環境 本採用後は裁量労働制となります。 テレワーク制度あり(原則として週2回のテレワークが可能) 資格取得補助(奨励金)、手当制度あり コミュニティ参加を業務として認定(出張旅費、参加費は会社負担、さらにコミュニティ貢献を人事評価で加点) 新しい技術を積極的に取り入れ、各自の提案、発想によりチャレンジできる組織です。 デジタルイノベーション本部 全社横断のIT統括組織である当本部は2019年に情報システム部門がデジタルイノベーション本部へと改組されました。現在はR&D機能を担う『テクノロジー研究部』、基幹システムの開発運用を行う『システム管理部』、業務革新を進める『プロセス管理部』、サイバー攻撃等のセキュリティ対策を推進する『情報セキュリティ統括室』で構成されています。 当本部の合言葉は、「現場・現物・現実」です。「ITサービスは、現場の担当者に使ってもらえなければ意味がない」という思想のもと、現場の業務フローや現状を観察し、現場担当者と同じ視点に立って企画・提案をするようにしています。現場のニーズに寄り添ったDXを進めることで、現場の作業効率化や顧客へのサービスの品質向上を目指します。 【友岡 賢二】 専務執行役員/デジタルイノベーション本部長(CIO/CDO) 早稲田大学商学部を卒業後、松下電器産業(現パナソニック)に入社。独英米に計12年間駐在。ファーストリテイリング業務情報システム部部長を経て、2014年にフジテックへ入社。日本で職業としての最高情報責任者(CIO)を確立すべく、「武闘派CIO」としてメディア取材を受ける。 フジテックのDX推進 当社のDXの目的は、お客さまの “安全・安心 ”に貢献することです。(2023年3月には「DX 認定事業者」に認定) 当社では基幹システムを内製しています。これは当社の強みであり、今後もこの強みを伸ばすため、社内エンジニアのスキルをさらに高めていきます。一方で、ノンコア領域の業務については、積極的に社外クラウドサービスを利用しており、現在は44のクラウドサービスを利用するほどに変革しました。現場の働き方を改革するとともに、顧客提供価値を向上を目指します。 そして目指すDXビジョンは「デジタルツイン」の実現です。例えば、フィールドエンジニアの作業工程をデジタル上でシミュレーションし、AIが最適な作業工程を決め、それによって現場が動く。つまり過去の経験とデータがあれば誰もが同じ判断を下す「量的意思決定」はシステムに任せ、人間は本来能力を発揮すべき、正解のない未来をつくるための「質的意思決定」に時間を使えるようにしたいと考えています。 続きを見る
-
【大阪・滋賀・東京】社内SE(AWSアプリケーション企画開発)
仕事内容 AWSをはじめとしたクラウドサービス、機械学習処理などの比較的新しい技術を用いたシステムの企画・設計・開発・運用管理をご担当頂きます。加えて、実際の開発案件で得た知見を標準化し、社内に広める役割も担っていただきます。 既に社内で実績のあるシステム開発案件は、以下のようなものがあります。 エレベータ・エスカレータのIoTシステム(遠隔監視)と連携するクラウド基盤の構築 AWS等のマネージドサービスを利用したサーバレスシステム開発及び運用監視環境の構築 WebAPIの開発及び自動テスト処理の構築 機械学習処理を前提としたデータレイクの構築及びそれを用いた機械学習処理の開発 上記のような比較的新しい技術は、システムの処理性能や開発生産性が良い上に費用が最適化されており、積極的に社内での開発に取り入れていきたいと考えています。 これらを扱う開発及び運用を担うことができ、かつ社内のメンバーへの利用を促す活動を進めて頂きます。 求める人物像 技術コミュニティへの参加や書籍の購読などを通じて技術のトレンドを追うことが好き 使ったことのない技術を実際の開発の中で使ってみることが好き 自身の扱っている技術や手法を資料などにまとめ、誰かに共有して広めることが好き 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短大(情報・IT系専攻のみ) / 専門学校(情報・IT系専攻のみ) ■必須条件 システム開発プロジェクトに対するエンジニアとしての参画経験(2年以上) ■歓迎条件 基本情報技術者資格保有者 AWS認定資格保有者 プログラミング経験(Java,Python,Javascriptのいずれか) 配属部門 デジタルイノベーション本部 テクノロジー研究部 大阪:管理職2名(部長含む)、3名 滋賀:管理職1名 職場環境 本採用後は裁量労働制となります。 テレワーク制度あり(原則として週2回のテレワークが可能) 資格取得補助(奨励金)、手当制度あり コミュニティ参加を業務として認定(出張旅費、参加費は会社負担、さらにコミュニティ貢献を人事評価で加点) 新しい技術を積極的に取り入れ、各自の提案、発想によりチャレンジできる組織です。 デジタルイノベーション本部 全社横断のIT統括組織である当本部は2019年に情報システム部門がデジタルイノベーション本部へと改組されました。 現在はR&D機能を担う『テクノロジー研究部』、基幹システムの開発運用を行う『システム管理部』、業務革新を進める『プロセス管理部』、サイバー攻撃等のセキュリティ対策を推進する『情報セキュリティ統括室』で構成されています。 当本部の合言葉は、「現場・現物・現実」です。「ITサービスは、現場の担当者に使ってもらえなければ意味がない」という思想のもと、現場の業務フローや現状を観察し、現場担当者と同じ視点に立って企画・提案をするようにしています。現場のニーズに寄り添ったDXを進めることで、現場の作業効率化や顧客へのサービスの品質向上を目指します。 【友岡 賢二】 専務執行役員/デジタルイノベーション本部長(CIO/CDO) 早稲田大学商学部を卒業後、松下電器産業(現パナソニック)に入社。独英米に計12年間駐在。ファーストリテイリング業務情報システム部部長を経て、2014年にフジテックへ入社。日本で職業としての最高情報責任者(CIO)を確立すべく、「武闘派CIO」としてメディア取材を受ける。 フジテックのDX推進 当社のDXの目的は、お客さまの “安全・安心 ”に貢献することです。(2023年3月には「DX 認定事業者」に認定) 当社では基幹システムを内製しています。これは当社の強みであり、今後もこの強みを伸ばすため、社内エンジニアのスキルをさらに高めていきます。一方で、ノンコア領域の業務については、積極的に社外クラウドサービスを利用しており、現在は44のクラウドサービスを利用するほどに変革しました。現場の働き方を改革するとともに、顧客提供価値を向上を目指します。 そして目指すDXビジョンは「デジタルツイン」の実現です。例えば、フィールドエンジニアの作業工程をデジタル上でシミュレーションし、AIが最適な作業工程を決め、それによって現場が動く。つまり過去の経験とデータがあれば誰もが同じ判断を下す「量的意思決定」はシステムに任せ、人間は本来能力を発揮すべき、正解のない未来をつくるための「質的意思決定」に時間を使えるようにしたいと考えています。 続きを見る
-
【東京・大阪・滋賀】社内SE(システム品質管理)
仕事内容 当社の情報システム部門におけるシステム品質管理を担当。 制度・プロセス整備・技術者育成・開発手法最適化等を通じて、持続可能なシステム開発運用体制を構築するプロジェクトをリードいただきます。 システム開発における業務プロセスの仕組みの導入・実行管理(開発手法の標準化、教育プログラムの再構築など) システム開発→テスト→本番運用に至る一連の手続きの最適化・自動化の推進 レガシーシステムのモダン化、クラウド移行を見据えた技術ロードマップ策定と実行管理 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短大(情報IT系専攻) / 専門学校(情報IT系専攻) ■必須条件 ※すべてを満たす方 開発標準化、システムテスト・リリースの自動化環境構築、またはそれに準ずる組織の立上げ、運営経験 基幹システムの構築経験(要件定義、仕様設計、開発、運用、トラブル対応)またレガシーシステムの再構築・トラブルシューティングを主導した経験 ■歓迎スキル 企業の情報システムの体系化・整理する知識(TOGAF) ITサービス管理の専門知識(ITIL 4 Specialist相当以上) システム開発におけるプロジェクトマネージャー資格 配属部門 デジタルイノベーション本部 システム管理部 東京:部長1名、部員3名 大阪:管理職3名、部員16名 滋賀:管理職2名、部員7名 兵庫:部員2名 職場環境 本採用後は裁量労働制となります。 テレワーク制度あり(原則として週2回のテレワークが可能) 資格取得補助(奨励金)、手当制度あり コミュニティ参加を業務として認定(出張旅費、参加費は会社負担、さらにコミュニティ貢献を人事評価で加点) 新しい技術を積極的に取り入れ、各自の提案、発想によりチャレンジできる組織です。 デジタルイノベーション本部 全社横断のIT統括組織である当本部は2019年に情報システム部門がデジタルイノベーション本部へと改組されました。 現在はR&D機能を担う『テクノロジー研究部』、基幹システムの開発運用を行う『システム管理部』、業務革新を進める『プロセス管理部』、サイバー攻撃等のセキュリティ対策を推進する『情報セキュリティ統括室』で構成されています。 当本部の合言葉は、「現場・現物・現実」です。「ITサービスは、現場の担当者に使ってもらえなければ意味がない」という思想のもと、現場の業務フローや現状を観察し、現場担当者と同じ視点に立って企画・提案をするようにしています。現場のニーズに寄り添ったDXを進めることで、現場の作業効率化や顧客へのサービスの品質向上を目指します。 【友岡 賢二】 専務執行役員/デジタルイノベーション本部長(CIO/CDO) 早稲田大学商学部を卒業後、松下電器産業(現パナソニック)に入社。独英米に計12年間駐在。ファーストリテイリング業務情報システム部部長を経て、2014年にフジテックへ入社。日本で職業としての最高情報責任者(CIO)を確立すべく、「武闘派CIO」としてメディア取材を受ける。 フジテックのDX推進 当社のDXの目的は、お客さまの “安全・安心 ”に貢献することです。(2023年3月には「DX 認定事業者」に認定) 当社では基幹システムを内製しています。これは当社の強みであり、今後もこの強みを伸ばすため、社内エンジニアのスキルをさらに高めていきます。一方で、ノンコア領域の業務については、積極的に社外クラウドサービスを利用しており、現在は44のクラウドサービスを利用するほどに変革しました。現場の働き方を改革するとともに、顧客提供価値を向上を目指します。 そして目指すDXビジョンは「デジタルツイン」の実現です。例えば、フィールドエンジニアの作業工程をデジタル上でシミュレーションし、AIが最適な作業工程を決め、それによって現場が動く。つまり過去の経験とデータがあれば誰もが同じ判断を下す「量的意思決定」はシステムに任せ、人間は本来能力を発揮すべき、正解のない未来をつくるための「質的意思決定」に時間を使えるようにしたいと考えています。 続きを見る
-
【東京・大阪・滋賀】BPR・DX推進/業務プロセス改革マネージャー
仕事内容 BPRやDX推進のリーダーとして、経営層・ユーザー部門・システム開発部門と連携し、生産性向上・競争力強化・人材育成につながる業務プロセスの改革を主導していただきます。 現状の業務プロセスの分析、課題整理 改革プランの策定・実行・プロジェクト管理 変革の社内浸透・定着化推進、効果測定、改善 改革事例 生成AIの業務活用(https://k.lne.st/portfolio-items/fujitec/) RPA導入~従業員主体の開発推進~(https://www.automationanywhere.com/sites/default/files/internal-assets/jp/fujitec-casestudy-a4-jp_jp.pdf) ペーパーレス化推進(https://www.collabo-style.co.jp/case/s049/) 点検報告書の電子化(https://www.fujitec.co.jp/announcement/15445) 保守業務へのスマートグラス導入(https://www.fujitec.co.jp/announcement/8362) 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 ■必須条件 ※すべてを満たす方 BPR、業務改革、DX関連のプロジェクトの実務経験およびプロジェクトマネジメント経験 業務プロセスを分析・設計するスキル 論理的思考および問題解決能力のある方 IT(生成AI、クラウド、データ活用など)に関する基本的な知識(開発経験不問) ■歓迎スキル プロジェクトマネジメント関連資格(PMPなど) 英語力(英文メール対応、簡単な会話など) ■求める人物像 変化を恐れず、ITを活用して新しい仕組みや価値を生み出せることにやるがいを感じる方。 会社全体の視点から物事を俯瞰して捉え、本質的な課題を見抜ける方。 経営層や現場など多様な関係者と円滑なコミュニケーションを図り、協力関係を築ける方。 困難な状況でも、目的達成に向けて粘り強くかつ、迅速にプロジェクトを推進できる方。 配属部門 デジタルイノベーション本部 プロセス管理部 滋賀:部長1名、管理職1名、部員2名 大阪:管理職1名 東京:部員2名 職場環境 本採用後は裁量労働制となります。 テレワーク制度あり(原則として週2回のテレワークが可能) 資格取得補助(奨励金)、手当制度あり コミュニティ参加を業務として認定(出張旅費、参加費は会社負担、さらにコミュニティ貢献を人事評価で加点) 新しい技術を積極的に取り入れ、各自の提案、発想によりチャレンジできる組織です。 デジタルイノベーション本部 全社横断のIT統括組織である当本部は2019年に情報システム部門がデジタルイノベーション本部へと改組されました。 現在はR&D機能を担う『テクノロジー研究部』、基幹システムの開発運用を行う『システム管理部』、業務革新を進める『プロセス管理部』、サイバー攻撃等のセキュリティ対策を推進する『情報セキュリティ統括室』で構成されています。 当本部の合言葉は、「現場・現物・現実」です。「ITサービスは、現場の担当者に使ってもらえなければ意味がない」という思想のもと、現場の業務フローや現状を観察し、現場担当者と同じ視点に立って企画・提案をするようにしています。現場のニーズに寄り添ったDXを進めることで、現場の作業効率化や顧客へのサービスの品質向上を目指します。 【友岡 賢二】 専務執行役員/デジタルイノベーション本部長(CIO/CDO) 早稲田大学商学部を卒業後、松下電器産業(現パナソニック)に入社。独英米に計12年間駐在。ファーストリテイリング業務情報システム部部長を経て、2014年にフジテックへ入社。日本で職業としての最高情報責任者(CIO)を確立すべく、「武闘派CIO」としてメディア取材を受ける。 フジテックのDX推進 当社のDXの目的は、お客さまの “安全・安心 ”に貢献することです。(2023年3月には「DX 認定事業者」に認定) 当社では基幹システムを内製しています。これは当社の強みであり、今後もこの強みを伸ばすため、社内エンジニアのスキルをさらに高めていきます。一方で、ノンコア領域の業務については、積極的に社外クラウドサービスを利用しており、現在は44のクラウドサービスを利用するほどに変革しました。現場の働き方を改革するとともに、顧客提供価値を向上を目指します。 そして目指すDXビジョンは「デジタルツイン」の実現です。例えば、フィールドエンジニアの作業工程をデジタル上でシミュレーションし、AIが最適な作業工程を決め、それによって現場が動く。つまり過去の経験とデータがあれば誰もが同じ判断を下す「量的意思決定」はシステムに任せ、人間は本来能力を発揮すべき、正解のない未来をつくるための「質的意思決定」に時間を使えるようにしたいと考えています。 続きを見る
-
【兵庫(豊岡)】エスカレータの生産技術
仕事内容 エスカレータ製造に関する生産技術業務を担当。 ■工場全体の自動化推進 ・新規製造ライン構築による設備投資 ・加工設備の自社開発 ・設備保全 ■製造工程改善 ・生産革新、工程設計 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 短大/ 高専 / 専門 ■必須条件 ・生産技術の業務経験 続きを見る
-
【兵庫(豊岡)】エスカレータ製造の生産管理
仕事内容 エスカレータ製造関する、日程管理および手配業務を担当。 ・生産計画の策定 ・工程ブロック毎の製造日程の設定、製造指示、進捗管理 ・受注内容に基づいた購買、入庫指示 ・部材在庫の管理 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高専 / 短大 / 高校 ■必須条件 ・生産管理の基礎知識がある方 ・EXCEL、WORD、ACCESSが使える方 続きを見る
-
【東京本社】エレベータ・エスカレータの意匠設計/賞与5.5か月(過去5年平均)/年間休日122日/プライム市場上場
仕事内容 受注前・受注後のエレベータ、エスカレータの建築施工図および意匠図の設計業務を担当。 ・ 顧客建築図面を基に、昇降機の建築施工図および意匠図を作成(使用ツール:AUTOCAD) ・ 設計図書の作成・各種許認可の取得 ・ 現場調査、技術計算、顧客提案資料の作成、営業同行など 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短大 / 専門学校 ■必須条件 ・建築に関する知識(大学などで建築を学んだ方も可) ・AUTO-CADの使用経験 ■歓迎条件 ビルや住宅などに関わる実務の経験 社員インタビュー 続きを見る
-
【大阪】管理建築士(候補)/エレベータ・エスカレータの意匠・施工図設計
仕事内容 フジテック株式会社で登録している建築士事務所の所長(管理建築士)として下記業務を担当頂きます。 ・昇降機確認申請の書類処理業務 ・昇降機設置に伴う建築構造及びその他建築に関する検討業務 ※「管理建築士」とは、建築士として3年以上の実務経験を経た後、管理建築士講習を受け修了考査を合格された方を指します。講習は1日程度で完了する為、本ポジションは「1級建築士」をお持ちであれば、問題ありません。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 ■必須条件 ・一級建築士資格 ・構造設計経験者 ■歓迎条件 ・構造設計一級建築士 ・管理建築士資格 続きを見る
-
【東京本社】エレベータ・エスカレータの工程管理/長距離出張ほぼなし/賞与5.5か月(過去5年平均)/年間休日122日
仕事内容 新設、改修エレベータ・エスカレータの工場受発注業務、工程管理を担当。 ・お客様と打合せを重ね、寸法やデザインなど詳細な仕様の確定。 ・仕様の確認申請を行った後、仕様を設計部門へ送り製作を指示。 ・工場検査、現場での諸検査立会い ・引渡し前の品質評価・確認並びに瑕疵対応 ・プロジェクト・コストマネジメントの推進 ・契約情報システムの運用・管理 ・監理技術者の登録管理 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校 ■必須条件 ※以下のいずれか ・施工管理経験(建築、設備、土木いずれの経験でも応募可) ・プラント業界や建築業界出身者(営業や工事担当でも応募可) 社員インタビュー 続きを見る
-
【東京本社】エレベータ・エスカレータの法人営業(保守サービス)/賞与5.5か月(過去5年平均)/年間休日122日/プライム市場上場
仕事内容 フジテック製のエレベータ・エスカレータを導入した既存顧客に対する、アフターサービス営業。 ・メンテナンス契約提案(新規・更新) ・修理工事、部品交換の受注折衝 ・官公庁入札 ・見積もり、契約書作成 ※具体的なメンテナンス業務に関しては保守部門が担います。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 ■必須条件 営業経験 ※顧客との関係性構築を得意とする方 仕事のやりがい・魅力 エレベータ・エスカレータは新規導入による収益のみならず、アフターサービスによる安定的に収益を得るビジネスモデルです。よって当ポジションは、同社の収益を支える大事なポジションとなります。また、国内では主に老朽化やバリアフリー推進、災害対策等によるリニューアルやアフターサービスの需要が非常に高まっており、ニーズが高まる市場の中で御自身の提案力を十分に発揮できる環境です。 続きを見る
-
【東京本社】エレベータ・エスカレータのメンテナンス/賞与5.5か月(過去5年平均)/年間休日122日/プライム市場上場
仕事内容 フジテック製エレベータ・エスカレータなどのメンテナンスを担当。 ・定期点検 ・法定検査 ・コールバック対応 ・部品交換等の軽微な工事、修理 ・報告書作成業務 定期点検で1台のエレベータ点検にかかる時間は1時間~2時間程度です。それを1日で3〜5台分点検していきます。通常は1名もしくは2名で対応をします。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校/ 高等学校 ※高卒の場合は昇降機のメンテナンス経験者のみが対象 ■必須条件 ※以下のいずれか ・機械、設備、装置などの修理、保守、サービスエンジニア ・整備士、航空整備士 ・装置の組み立てなど機械、装置に関わる経験 社員インタビュー 続きを見る
-
【北関東支店】エレベータ・エスカレータのメンテナンス/賞与5.5か月(過去5年平均)/年間休日122日/プライム市場上場
仕事内容 フジテック製エレベータ・エスカレータなどのメンテナンスを担当。 ・定期点検 ・法定検査 ・コールバック対応 ・部品交換等の軽微な工事、修理 ・報告書作成業務 定期点検で1台のエレベータ点検にかかる時間は1時間~2時間程度です。それを1日で3〜5台分点検していきます。通常は1名もしくは2名で対応をします。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校/ 高等学校 ※高卒の場合は昇降機のメンテナンス経験者のみが対象 ■必須条件 ※以下のいずれか ・機械、設備、装置などの修理、保守、サービスエンジニア ・整備士、航空整備士 ・装置の組み立てなど機械、装置に関わる経験 社員インタビュー 続きを見る
-
【北関東支店】エレベータ・エスカレータの工程管理/長距離出張ほぼなし/賞与5.5か月(過去5年平均)/年間休日122日
仕事内容 新設、改修エレベータ・エスカレータの工場受発注業務、工程管理を担当。 ・お客様と打合せを重ね、寸法やデザインなど詳細な仕様の確定。 ・仕様の確認申請を行った後、仕様を設計部門へ送り製作を指示。 ・工場検査、現場での諸検査立会い ・引渡し前の品質評価・確認並びに瑕疵対応 ・プロジェクト・コストマネジメントの推進 ・契約情報システムの運用・管理 ・監理技術者の登録管理 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校 ■必須条件 ※以下のいずれか ・施工管理経験(建築、設備、土木いずれの経験でも応募可) ・プラント業界や建築業界出身者(営業や工事担当でも応募可) 社員インタビュー 続きを見る
-
【東関東支店】エレベータ・エスカレータのメンテナンス/賞与5.5か月(過去5年平均)/年間休日122日/プライム市場上場
仕事内容 フジテック製エレベータ・エスカレータなどのメンテナンスを担当。 ・定期点検 ・法定検査 ・コールバック対応 ・部品交換等の軽微な工事、修理 ・報告書作成業務 定期点検で1台のエレベータ点検にかかる時間は1時間~2時間程度です。それを1日で3〜5台分点検していきます。通常は1名もしくは2名で対応をします。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校/ 高等学校 ※高卒の場合は昇降機のメンテナンス経験者のみが対象 ■必須条件 ※以下のいずれか ・機械、設備、装置などの修理、保守、サービスエンジニア ・整備士、航空整備士 ・装置の組み立てなど機械、装置に関わる経験 社員インタビュー 続きを見る
-
【東関東支店】エレベータ・エスカレータの設置・改修/直行直帰も可能/賞与5.5か月(過去5年平均)/年間休日122日
仕事内容 新設、改修エレベータ・エスカレータの設置工事を担当。 ・工事施工 ・資材の搬入 ・調整、検査 ・関連業者との折衝 【工事施工について】 現場に搬入される機器を、手順書に従いレール立て、マシンの揚重・設置、かごの組立て、入口の取付け、電気配線等を行い完成させます(エレベータの場合)。 基本的には工事を担当する建設現場への直行直帰となります。工期は短いもので2〜3週間、長いもので1年以上になります。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校 / 高校 ■必須条件 ・現場での設備・機械等の据付やメンテナンス経験 ・溶接経験 ■歓迎条件 ・クレーン運転、玉掛資格 ・主任技術者(機械器具設置工事業) ・第一種電気工事士 ・第二種電気工事士 社員インタビュー 続きを見る
-
【横浜支店】エレベータ・エスカレータのメンテナンス/賞与5.5か月(過去5年平均)/年間休日122日/プライム市場上場
仕事内容 フジテック製エレベータ・エスカレータなどのメンテナンスを担当。 ・定期点検 ・法定検査 ・コールバック対応 ・部品交換等の軽微な工事、修理 ・報告書作成業務 定期点検で1台のエレベータ点検にかかる時間は1時間~2時間程度です。それを1日で3〜5台分点検していきます。通常は1名もしくは2名で対応をします。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校/ 高等学校 ※高卒の場合は昇降機のメンテナンス経験者のみが対象 ■必須条件 ※以下のいずれか ・機械、設備、装置などの修理、保守、サービスエンジニア ・整備士、航空整備士 ・装置の組み立てなど機械、装置に関わる経験 社員インタビュー 続きを見る
-
【金沢】メンテナンスエンジニア
仕事内容 フジテック製エレベータ・エスカレータなどのメンテナンスを担当。 ・定期点検 ・法定検査 ・コールバック対応 ・部品交換等の軽微な工事、修理 ・報告書作成業務 定期点検で1台のエレベータ点検にかかる時間は1時間~2時間程度です。それを1日で3〜5台分点検していきます。通常は1名もしくは2名で対応をします。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校/ 高等学校 ※高卒の場合は昇降機のメンテナンス経験者のみが対象 ■必須条件 ※以下のいずれか ・機械、設備、装置などの修理、保守、サービスエンジニア ・整備士、航空整備士 ・装置の組み立てなど機械、装置に関わる経験 社員インタビュー 続きを見る
-
【長野】メンテナンスエンジニア
仕事内容 フジテック製エレベータ・エスカレータなどのメンテナンスを担当。 ・定期点検 ・法定検査 ・コールバック対応 ・部品交換等の軽微な工事、修理 ・報告書作成業務 定期点検で1台のエレベータ点検にかかる時間は1時間~2時間程度です。それを1日で3〜5台分点検していきます。通常は1名もしくは2名で対応をします。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校/ 高等学校 ※高卒の場合は昇降機のメンテナンス経験者のみが対象 ■必須条件 ※以下のいずれか ・機械、設備、装置などの修理、保守、サービスエンジニア ・整備士、航空整備士 ・装置の組み立てなど機械、装置に関わる経験 社員インタビュー 続きを見る
-
【富山】メンテナンスエンジニア
仕事内容 フジテック製エレベータ・エスカレータなどのメンテナンスを担当。 ・定期点検 ・法定検査 ・コールバック対応 ・部品交換等の軽微な工事、修理 ・報告書作成業務 定期点検で1台のエレベータ点検にかかる時間は1時間?2時間程度です。それを1日で3〜5台分点検していきます。通常は1名もしくは2名で対応をします。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校/ 高等学校 ※高卒の場合は昇降機のメンテナンス経験者のみが対象 ■必須条件 ※以下のいずれか ・機械、設備、装置などの修理、保守、サービスエンジニア ・整備士、航空整備士 ・装置の組み立てなど機械、装置に関わる経験 社員インタビュー 続きを見る
-
【福井】メンテナンスエンジニア
仕事内容 フジテック製エレベータ・エスカレータなどのメンテナンスを担当。 ・定期点検 ・法定検査 ・コールバック対応 ・部品交換等の軽微な工事、修理 ・報告書作成業務 定期点検で1台のエレベータ点検にかかる時間は1時間~2時間程度です。それを1日で3〜5台分点検していきます。通常は1名もしくは2名で対応をします。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校/ 高等学校 ※高卒の場合は昇降機のメンテナンス経験者のみが対象 ■必須条件 ※以下のいずれか ・機械、設備、装置などの修理、保守、サービスエンジニア ・整備士、航空整備士 ・装置の組み立てなど機械、装置に関わる経験 社員インタビュー 続きを見る
-
【東京本社】エレベータ・エスカレータの法人営業(新設)/賞与5.5か月(過去5年平均)/年間休日122日/プライム市場上場
仕事内容 フジテック製のエレベータ・エスカレータを導入した既存顧客に対する、リニューアルの提案営業。 ・顧客の情報収集(図面や保守修理履歴の確認、現場確認、点検員との打合せ等) ・リニューアルプランの検討、作成、提案。 ・見積書、契約書作成。 国内では主に老朽化やバリアフリー推進、災害対策等によるリニューアルやアフターサービスの需要が非常に高まっており、ニーズが高まる市場の中で御自身の提案力を十分に発揮できる環境です。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 ■必須条件 ・営業経験 ・基本的なPC操作(エクセル、ワード等) 社員インタビュー 続きを見る
-
【東京本社】エレベータ・エスカレータの設置・改修/直行直帰も可能/賞与5.5か月(過去5年平均)/年間休日122日
仕事内容 新設、改修エレベータ・エスカレータの設置工事を担当。 ・工事施工 ・資材の搬入 ・調整、検査 ・関連業者との折衝 【工事施工について】 現場に搬入される機器を、手順書に従いレール立て、マシンの揚重・設置、かごの組立て、入口の取付け、電気配線等を行い完成させます(エレベータの場合)。 基本的には工事を担当する建設現場への直行直帰となります。工期は短いもので2〜3週間、長いもので1年以上になります。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校 / 高校 ■必須条件 ・現場での設備・機械等の据付やメンテナンス経験 ・溶接経験 ■歓迎条件 ・クレーン運転、玉掛資格 ・主任技術者(機械器具設置工事業) ・第一種電気工事士 ・第二種電気工事士 社員インタビュー 続きを見る
-
【大阪】エレベータ工事の施工管理
仕事内容 新設、改修エレベータ・エスカレータの工場受発注業務、工程管理を担当。 ・お客様と打合せを重ね、寸法やデザインなど詳細な仕様の確定。 ・仕様の確認申請を行った後、仕様を設計部門へ送り製作を指示。 ・工場検査、現場での諸検査立会い ・引渡し前の品質評価・確認並びに瑕疵対応 ・プロジェクト・コストマネジメントの推進 ・契約情報システムの運用・管理 ・監理技術者の登録管理 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校 ■必須条件 ※以下のいずれか ・施工管理経験(建築、設備、土木いずれの経験でも応募可) ・プラント業界や建築業界出身者(営業や工事担当でも応募可) 社員インタビュー 続きを見る
-
【大阪】メンテナンスエンジニア
仕事内容 フジテック製エレベータ・エスカレータなどのメンテナンスを担当。 ・定期点検 ・法定検査 ・コールバック対応 ・部品交換等の軽微な工事、修理 ・報告書作成業務 定期点検で1台のエレベータ点検にかかる時間は1時間~2時間程度です。それを1日で3〜5台分点検していきます。通常は1名もしくは2名で対応をします。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校/ 高等学校 ※高卒の場合は昇降機のメンテナンス経験者のみが対象 ■必須条件 ※以下のいずれか ・機械、設備、装置などの修理、保守、サービスエンジニア ・整備士、航空整備士 ・装置の組み立てなど機械、装置に関わる経験 社員インタビュー 続きを見る
-
【京都】メンテナンスエンジニア
仕事内容 フジテック製エレベータ・エスカレータなどのメンテナンスを担当。 ・定期点検 ・法定検査 ・コールバック対応 ・部品交換等の軽微な工事、修理 ・報告書作成業務 定期点検で1台のエレベータ点検にかかる時間は1時間~2時間程度です。それを1日で3〜5台分点検していきます。通常は1名もしくは2名で対応をします。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校/ 高等学校 ※高卒の場合は昇降機のメンテナンス経験者のみが対象 ■必須条件 ※以下のいずれか ・機械、設備、装置などの修理、保守、サービスエンジニア ・整備士、航空整備士 ・装置の組み立てなど機械、装置に関わる経験 社員インタビュー 続きを見る
-
【神戸】メンテナンスエンジニア
仕事内容 フジテック製エレベータ・エスカレータなどのメンテナンスを担当。 ・定期点検 ・法定検査 ・コールバック対応 ・部品交換等の軽微な工事、修理 ・報告書作成業務 定期点検で1台のエレベータ点検にかかる時間は1時間~2時間程度です。それを1日で3〜5台分点検していきます。通常は1名もしくは2名で対応をします。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校/ 高等学校 ※高卒の場合は昇降機のメンテナンス経験者のみが対象 ■必須条件 ※以下のいずれか ・機械、設備、装置などの修理、保守、サービスエンジニア ・整備士、航空整備士 ・装置の組み立てなど機械、装置に関わる経験 社員インタビュー 続きを見る
-
【大阪】エレベータ・エスカレータの新設・改修工事
仕事内容 新設、改修エレベータ・エスカレータの設置工事を担当。 ・工事施工 ・資材の搬入 ・調整、検査 ・関連業者との折衝 【工事施工について】 現場に搬入される機器を、手順書に従いレール立て、マシンの揚重・設置、かごの組立て、入口の取付け、電気配線等を行い完成させます(エレベータの場合)。 基本的には工事を担当する建設現場への直行直帰となります。工期は短いもので2〜3週間、長いもので1年以上になります。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校 / 高校 ■必須条件 ・現場での設備・機械等の据付やメンテナンス経験 ・溶接経験 ■歓迎条件 ・クレーン運転、玉掛資格 ・主任技術者(機械器具設置工事業) ・第一種電気工事士 ・第二種電気工事士 社員インタビュー 続きを見る
-
【北海道支店】エレベータ・エスカレータのメンテナンス/賞与5.5か月(過去5年平均)/年間休日122日/プライム市場上場
仕事内容 フジテック製エレベータ・エスカレータなどのメンテナンスを担当。 ・定期点検 ・法定検査 ・コールバック対応 ・部品交換等の軽微な工事、修理 ・報告書作成業務 定期点検で1台のエレベータ点検にかかる時間は1時間~2時間程度です。それを1日で3〜5台分点検していきます。通常は1名もしくは2名で対応をします。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校/ 高等学校 ※高卒の場合は昇降機のメンテナンス経験者のみが対象 ■必須条件 ※以下のいずれか ・機械、設備、装置などの修理、保守、サービスエンジニア ・整備士、航空整備士 ・装置の組み立てなど機械、装置に関わる経験 社員インタビュー 続きを見る
-
【東北支店】エレベータ・エスカレータの設置・改修/直行直帰も可能/賞与5.5か月(過去5年平均)/年間休日122日
仕事内容 新設、改修エレベータ・エスカレータの設置工事を担当。 ・工事施工 ・資材の搬入 ・調整、検査 ・関連業者との折衝 【工事施工について】 現場に搬入される機器を、手順書に従いレール立て、マシンの揚重・設置、かごの組立て、入口の取付け、電気配線等を行い完成させます(エレベータの場合)。 基本的には工事を担当する建設現場への直行直帰となります。工期は短いもので2〜3週間、長いもので1年以上になります。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校 / 高校 ■必須条件 ・現場での設備・機械等の据付やメンテナンス経験 ・溶接経験 ■歓迎条件 ・クレーン運転、玉掛資格 ・主任技術者(機械器具設置工事業) ・第一種電気工事士 ・第二種電気工事士 社員インタビュー 続きを見る
-
【静岡】メンテナンスエンジニア
仕事内容 フジテック製エレベータ・エスカレータなどのメンテナンスを担当。 ・定期点検 ・法定検査 ・コールバック対応 ・部品交換等の軽微な工事、修理 ・報告書作成業務 定期点検で1台のエレベータ点検にかかる時間は1時間~2時間程度です。それを1日で3〜5台分点検していきます。通常は1名もしくは2名で対応をします。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校/ 高等学校 ※高卒の場合は昇降機のメンテナンス経験者のみが対象 ■必須条件 ※以下のいずれか ・機械、設備、装置などの修理、保守、サービスエンジニア ・整備士、航空整備士 ・装置の組み立てなど機械、装置に関わる経験 社員インタビュー 続きを見る
-
【静岡】エレベータ工事の施工管理
仕事内容 新設、改修エレベータ・エスカレータの工場受発注業務、工程管理を担当。 ・お客様と打合せを重ね、寸法やデザインなど詳細な仕様の確定。 ・仕様の確認申請を行った後、仕様を設計部門へ送り製作を指示。 ・工場検査、現場での諸検査立会い ・引渡し前の品質評価・確認並びに瑕疵対応 ・プロジェクト・コストマネジメントの推進 ・契約情報システムの運用・管理 ・監理技術者の登録管理 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校 ■必須条件 ※以下のいずれか ・施工管理経験(建築、設備、土木いずれの経験でも応募可) ・プラント業界や建築業界出身者(営業や工事担当でも応募可) 社員インタビュー 続きを見る
-
【名古屋】メンテナンスエンジニア
仕事内容 フジテック製エレベータ・エスカレータなどのメンテナンスを担当。 ・定期点検 ・法定検査 ・コールバック対応 ・部品交換等の軽微な工事、修理 ・報告書作成業務 定期点検で1台のエレベータ点検にかかる時間は1時間~2時間程度です。それを1日で3〜5台分点検していきます。通常は1名もしくは2名で対応をします。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校/ 高等学校 ※高卒の場合は昇降機のメンテナンス経験者のみが対象 ■必須条件 ※以下のいずれか ・機械、設備、装置などの修理、保守、サービスエンジニア ・整備士、航空整備士 ・装置の組み立てなど機械、装置に関わる経験 社員インタビュー 続きを見る
-
【名古屋】エレベータ工事の施工管理
仕事内容 新設、改修エレベータ・エスカレータの工場受発注業務、工程管理を担当。 ・お客様と打合せを重ね、寸法やデザインなど詳細な仕様の確定。 ・仕様の確認申請を行った後、仕様を設計部門へ送り製作を指示。 ・工場検査、現場での諸検査立会い ・引渡し前の品質評価・確認並びに瑕疵対応 ・プロジェクト・コストマネジメントの推進 ・契約情報システムの運用・管理 ・監理技術者の登録管理 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校 ■必須条件 ※以下のいずれか ・施工管理経験(建築、設備、土木いずれの経験でも応募可) ・プラント業界や建築業界出身者(営業や工事担当でも応募可) 社員インタビュー 続きを見る
-
【名古屋】エレベータ・エスカレータの新設・改修工事
仕事内容 新設、改修エレベータ・エスカレータの設置工事を担当。 ・工事施工 ・資材の搬入 ・調整、検査 ・関連業者との折衝 【工事施工について】 現場に搬入される機器を、手順書に従いレール立て、マシンの揚重・設置、かごの組立て、入口の取付け、電気配線等を行い完成させます(エレベータの場合)。 基本的には工事を担当する建設現場への直行直帰となります。工期は短いもので2〜3週間、長いもので1年以上になります。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校 / 高校 ■必須条件 ・現場での設備・機械等の据付やメンテナンス経験 ・溶接経験 ■歓迎条件 ・クレーン運転、玉掛資格 ・主任技術者(機械器具設置工事業) ・第一種電気工事士 ・第二種電気工事士 社員インタビュー 続きを見る
-
【広島】メンテナンスエンジニア
仕事内容 フジテック製エレベータ・エスカレータなどのメンテナンスを担当。 ・定期点検 ・法定検査 ・コールバック対応 ・部品交換等の軽微な工事、修理 ・報告書作成業務 定期点検で1台のエレベータ点検にかかる時間は1時間~2時間程度です。それを1日で3〜5台分点検していきます。通常は1名もしくは2名で対応をします。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校/ 高等学校 ※高卒の場合は昇降機のメンテナンス経験者のみが対象 ■必須条件 ※以下のいずれか ・機械、設備、装置などの修理、保守、サービスエンジニア ・整備士、航空整備士 ・装置の組み立てなど機械、装置に関わる経験 社員インタビュー 続きを見る
-
【広島】エレベータ工事の施工管理
仕事内容 新設、改修エレベータ・エスカレータの工場受発注業務、工程管理を担当。 ・お客様と打合せを重ね、寸法やデザインなど詳細な仕様の確定。 ・仕様の確認申請を行った後、仕様を設計部門へ送り製作を指示。 ・工場検査、現場での諸検査立会い ・引渡し前の品質評価・確認並びに瑕疵対応 ・プロジェクト・コストマネジメントの推進 ・契約情報システムの運用・管理 ・監理技術者の登録管理 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校 ■必須条件 ※以下のいずれか ・施工管理経験(建築、設備、土木いずれの経験でも応募可) ・プラント業界や建築業界出身者(営業や工事担当でも応募可) 社員インタビュー 続きを見る
-
【沖縄】メンテナンスエンジニア
仕事内容 フジテック製エレベータ・エスカレータなどのメンテナンスを担当。 ・定期点検 ・法定検査 ・コールバック対応 ・部品交換等の軽微な工事、修理 ・報告書作成業務 定期点検で1台のエレベータ点検にかかる時間は1時間~2時間程度です。それを1日で3〜5台分点検していきます。通常は1名もしくは2名で対応をします。 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校/ 高等学校 ※高卒の場合は昇降機のメンテナンス経験者のみが対象 ■必須条件 ※以下のいずれか ・機械、設備、装置などの修理、保守、サービスエンジニア ・整備士、航空整備士 ・装置の組み立てなど機械、装置に関わる経験 社員インタビュー 続きを見る
-
【沖縄】エレベータ工事の施工管理
仕事内容 新設、改修エレベータ・エスカレータの工場受発注業務、工程管理を担当。 ・お客様と打合せを重ね、寸法やデザインなど詳細な仕様の確定。 ・仕様の確認申請を行った後、仕様を設計部門へ送り製作を指示。 ・工場検査、現場での諸検査立会い ・引渡し前の品質評価・確認並びに瑕疵対応 ・プロジェクト・コストマネジメントの推進 ・契約情報システムの運用・管理 ・監理技術者の登録管理 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校 ■必須条件 ※以下のいずれか ・施工管理経験(建築、設備、土木いずれの経験でも応募可) ・プラント業界や建築業界出身者(営業や工事担当でも応募可) 社員インタビュー 続きを見る
-
【福岡】エレベータ工事の施工管理
仕事内容 新設、改修エレベータ・エスカレータの工場受発注業務、工程管理を担当。 ・お客様と打合せを重ね、寸法やデザインなど詳細な仕様の確定。 ・仕様の確認申請を行った後、仕様を設計部門へ送り製作を指示。 ・工場検査、現場での諸検査立会い ・引渡し前の品質評価・確認並びに瑕疵対応 ・プロジェクト・コストマネジメントの推進 ・契約情報システムの運用・管理 ・監理技術者の登録管理 応募資格 ■最終学歴 大学院 / 大学 / 高等専門学校 / 短期大学 / 専門学校 ■必須条件 ※以下のいずれか ・施工管理経験(建築、設備、土木いずれの経験でも応募可) ・プラント業界や建築業界出身者(営業や工事担当でも応募可) 社員インタビュー 続きを見る
全 46 件中 46 件 を表示しています