全 33 件中 33 件 を表示しています
-
カジュアルエントリー(GMO-IG)
業務内容 ・自分がどの職種に適性があるか分からない ・やってみたい仕事があるが募集枠がない 上記に当てはまる方はこちらよりエントリーをお願いします。 いただいた内容を拝見し、適正職務があった場合に別途ご案内をお送りいたします。 尚、ご案内できる職種が無い場合は適正を鑑み、求人が公開された際に別途ご連絡させていただく場合がございます。 ※本求人は書類選考の実施はございませんので、合否通知は行いません。 明確にご希望の求人がある場合は各求人ページよりご応募いただけたらと思います。 【必要な経験・スキル等】 ・既卒で正社員、契約社員(アルバイト)、派遣契約にて 何らかの業務ご経験がある方 続きを見る
-
リファラル採用(パートナー紹介制度)
業務内容 パートナー紹介制度(リファラル採用)はこちらよりエントリーをお願いします。 また、ご興味のある職種を以下の【募集職種一覧】よりご覧いただき、エントリーフォーム内に興味のある職種をご記入ください。 https://recruit.gmo.jp/jobs/all/2,3 いただいた内容を拝見し、適性職務があった場合には <ご応募いただいてから1週間以内>に ・カジュアル面談 ・各職種の面接のご案内 いずれかのご案内をお送りします。 応募資格 ・弊社パートナー(社員)と交流のある方 ・既卒で正社員、契約社員(アルバイト)、派遣、契約にて何らかの業務ご経験がある方 続きを見る
-
AI人財オープン採用
業務内容 「AIで未来を創るNo.1企業グループへ」 AI技術の利用によるビジネス・業務の変革に興味がある方、あなたの才能を開花させ、私たちと一緒に革新的な未来を創造しましょう。 【GMOインターネットグループのAI関連の取り組み】 https://www.gmo.jp/news/article/8821/ ・賞金総額1,000万円の社内公募ChatGPT業務活用コンテストを実施 ・日本のAI産業の拡大のため、約100億円規模のGPUサーバーへの投資 ・生成AI活用により10万6,000時間/月の業務時間を創出 ・専門家による「GMO AIセミナー」を月に2回開催 ・中途採用にてAIへの知識・スキルを問う試験を実施 等 ご応募いただいた内容を拝見し、適正職務があった場合に別途ご案内をお送りいたします。 尚、ご案内できる職種が無い場合は適正を鑑み、求人が公開された際に別途ご連絡させていただく場合がございます。 ※本求人は書類選考の実施はございませんので、合否通知は行いません。 明確にご希望の求人がある場合は各求人ページよりご応募いただけたらと思います。 【必要な経験・スキル等】 「AIで未来を創るNo.1企業グループへ」を目指し、AI人財を募集します 下記の、いずれかのご経験がある方で、AIを活用して課題解決したい方は ぜひ応募ください。 ■ライティング :AIツール(例:ChatGPTなど)を使った記事作成、ブログ執筆 ■マーケティング :AIを活用したデータ分析、ターゲティング、キャンペーン最適化の経験。 ■カスタマーサポート :AIチャットボットやナレッジベースを使った効率化の経験。 ■セールス :AIを用いた営業予測、リードスコアリング、顧客維持の経験。 ■コーポレート部門:AI活用したリクルーティング、タスク効率化などの経験 ■自動化:RPA(Robotic Process Automation)を用いた業務プロセスの自動化・効率化の経験。 ■システム部門:AIを活用したシステム開発、システム運用、データ分析の経験 続きを見る
-
広報担当(マネージャー候補)
業務内容 GMOインターネットグループ全体の広報を担う、PRチームのマネージャー候補を募集します。 連結グループ100社超・上場企業10社を有する当社グループの広報戦略を統括・推進する、非常に重要なポジションです。 日々のメディア対応やプレスリリースに加え、インナーコミュニケーションやブランドガイドラインの運用など、「攻め」と「守り」の両面から広報活動を強化していただきます。 AIや先端テクノロジー、No.1商材などPR素材も豊富。経営層との距離も近く、スピード感とダイナミズムを持って働ける環境です。 【具体的な業務内容】 ■GMOインターネットグループに関するプレスリリースの作成 ■グループ各社のプレスリリースのチェック・リライト、メディア対応 ■ブランド価値向上を目的とした広報・インナーコミュニケーション施策の立案・実行 ■チームメンバーのマネジメントおよび育成 ■広報業務に関するルール整備・ガバナンスの徹底 ■グループ各社との連携強化およびガイドラインの策定・浸透 募集条件 【必須スキル/経験】 ■広報の実務経験(3年以上) ■プレスリリースの作成経験(2年以上) ■基本的なPCスキル(Word / Excel / PowerPoint) ■ITやAIに関する一般的な知見 【歓迎スキル/経験】 ■チームマネジメント経験(目安:2年以上) ■画像、映像に関する知見・実務経験(ディレクション含む) ■ブランディングやIRに関する知見・実務経験 ■ビジネス英語の使用経験 【求める人物像】 ■自ら考え、柔軟に判断しながら自走できる方 ■チームの成果を自分の喜びとして感じられる方 ■AIや先端技術、インターネット業界への関心がある方 ■スピード感のある環境でも、粘り強く責任感を持って取り組める方 ■広報の枠にとらわれず、「ブランドをつくる」ことに挑戦したい方 続きを見る
-
【社長室】ホテルレビューン
業務内容 【具体的な業務内容】 ■ホテルレビューン byGMOという新規サービスのマーケティング ■サイト内のUIの提案やコンテンツの起案 ■サービスを反映させるためのキャンペーンの実行 ■サイト内におけるクリエイティブ制作 ■SNS更新のサポート (関わるメンバーについて) 主に関わるのは3名のチームメンバーですが、、グループ内のサービスと連携をしていたりもするのでチームメンバー以外との関わりがあります。 ※実際に業務で使用予定のプログラミング言語やソフト ■illustrator ■Photoshop ■HTML ■CSS ■ChatGPT など 募集条件 【必須スキル/経験】 ■「スピリットベンチャー宣言」に賛同いただける人財 ■既成概念にとらわれず、チャレンジ精神と強い信念を持って突き進んでいける人財 ■「もっと成長したい!」「自分の可能性を引き出したい!」「インターネットを広めたい!」という意欲を持った人財 ■物事を素直に受けとめられる人財 ■目標を決めて努力し続けられる人財 ■高い技術力と、最新の技術に触れ世界中の人が喜ぶサービスと作りたいという強い信念を持った人財 【必須スキル/経験】 ■AIや最新技術に関する知見・興味のある方 ■プロダクトデザインをした経験のある方 ■集客やマーケティングの経験のある方 ■WEBサイトの制作経験のある方 続きを見る
-
【東京・大阪】テックリード
グループ研究開発本部とは GMOインターネットグループの事業領域で力を入れているスタートアップやグループ横断のプロジェクトにおいて、技術支援・開発・解析などを行い、ビジネスの成功を支援する部署です。 主な事業領域 ・インターネットインフラ事業(ドメイン、クラウド、決済、EC) ・インターネット広告・メディア事業(SSP、DSP) ・インターネット金融事業(証券、銀行) ・仮想通貨事業(交換所、マイニング) 最新のテクノロジーを常に研究開発し、いち早くビジネスに投入し結果に繋げます。 業務内容 【プロジェクト業務】 新規サービス開発、またはグループ会社の既存サービスの開発チームに参加し、テックリードとして業務を担当していただきます。具体的には、システム全体構成の設計、プログラムアーキテクトの設計実装、コードレビュー、結合テストの設計等の高度な技術要件に最適解を出せるよう、チームを導いていくポジションとなります。 例として以下のようなプロジェクトをご担当いただきます。 ・LLMを活用したサービス。AIを活用する新しいサービスに対して新機能開発と運用改善を行います。 ・NFTをベースにしたデジタルコンテンツのECサービス。ブロックチェーンの仕組みを活かしたサービスの新しい機能を追加などの対応を行います。 上記以外にも不定期で新たなプロジェクトが立ち上がり、適正に応じてプロジェクトにアサインされることがあります。 事業領域は多岐にわたり、利用技術・プロセスも様々なため、本人の意欲に応じて多くの事業および開発を経験することができます。 【研究開発業務】 ・個々に着目する技術領域や業務利用に関連する技術において調査・探求し、四半期ごとにその成果をエンジニアブログにて公開します。 ・四半期ごとに選任されたメンバーは重点的に研究開発を行い、期末の発表会でその成果をプレゼンテーションします。研究テーマはAI・LLMをはじめ、ブロックチェーンやクラウドの新機能など数年でビジネスへの応用が見込まれる新たな技術領域、またはネットサービス事業として押さえておくべきトレンドの技術を対象としています。 ポジションの魅力 グループCTO直轄の部署であり、技術の選定やアーキテクチャーは現場に一任されているため、最先端の技術を自ら検証・導入することができます。 全て自社サービスのため、開発を中心に企画からリリース後の改善サイクルまで事業部と一緒に考え、No.1のサービスを目指すことができます。 GMOインターネットグループの様々な事業領域を支援するため、新しいことに挑戦する機会が多いです。 GMOならではの自社クラウドプラットフォームをいかして、完全自社開発で開発に取り組むことができます。 本人の実績と意欲に応じて、チームの重点テーマについて自由に研究開発する業務に挑戦することができます。 応募条件 【必須スキル/経験】 Webアプリケーション、DB、クラウドインフラの設計・開発について、メンバの指導ができるスキルがあること 最新のテクノロジーを積極的にキャッチアップし、アウトプットし続ける姿勢 課題解決に向けて技術的な提案をした経験 Webアプリケーションの脆弱性に関する基本的な知識 【歓迎スキル/経験】 OSSの選定と要件に合ったアーキテクチャーの設計・構築をした経験 スマートフォン向けWeb・ネイティブアプリケーションの開発経験 開発プロセスの改善を提案し、主体的に実現した経験 新規技術の検証・評価を行いサービスに導入した経験 プロダクト・サービスの成長に貢献した経験 秒間数千以上のリクエストを受け付けるシステムの設計・開発経験 利用技術 開発技術/環境/ツールPHP Node.js TypeScript Java Python Golang Scala Ruby NestJS Next.js React Vue.js GC AWS Azure Microsoft 365 Google Workspace MySQL PostgreSQL Oracle ElasticSearch Redis Bigtable BigQuery GitHub Trello Jira Confluence 開発プロセススクラム(もしくはカンバン) 働く環境 開発環境 Macbook、Windows 2年に1度、PCを最新の物に切り替え、開発環境の劣化を防いでいます。また、全員に携帯端末を貸与(必要に応じて機種変更可)。 GMOすごいエンジニア支援制度 エンジニア・クリエイター一人ひとりに「スペシャリスト」として、モチベーション高く技術力向上に励み、優れたサービスの開発に努めていただくことを目的とする、複数の支援プログラムで構成される制度です。 https://www.gmo.jp/csr/partners/engineer/ オフィス環境 当社の本社オフィスは渋谷駅前のセルリアンタワー、および渋谷フクラスです。大阪オフィスは大阪駅前のグランフロントになります。 https://recruit.gmo.jp/office/ 福利厚生 様々な福利厚生制度を用意し、仲間一人ひとりが安心して業務に集中し、その能力を十分発揮しながら働き続けることができるように、さまざまな仕組みや環境づくりに力を入れています。 https://recruit.gmo.jp/welfare/ 社内制度 入社後に、早く当社に馴染んでいただけるよう1年を一つの区切りとして、入社後定期的にフォローアップ研修とヒアリングを実施しています。その他、イベントが多数ございます。 https://recruit.gmo.jp/training/ 社内イベント 社内イベント 四半期毎にグループパートナーが一堂に集う全体ミーティングを開催しています。業績報告やグループ各社の状況報告などが行われます。 https://recruit.gmo.jp/event/ 技術系イベント テックカンファレンスや技術勉強会など開発者向けイベントを自社開催するほか、開発者コミュニティへの協賛など行っています。 https://developers.gmo.jp/event 続きを見る
-
【ベトナム語必須】テックリード
グループ研究開発本部とは GMOインターネットグループの事業領域において、直近で力を入れているスタートアップやグループ横断のプロジェクトへの技術提案・開発支援などを行い、技術の力でビジネスの成功を実現する部門です。 主な事業領域 ・インターネットインフラ事業(ドメイン、クラウド、決済、EC) ・インターネット広告・メディア事業(SSP、DSP) ・インターネット金融事業(証券、銀行) ・仮想通貨事業(交換所、マイニング) 最新のテクノロジーを研究開発し、いち早くビジネスに投入することで、お客様の発展と成功に貢献することを主要なミッションとしています。 業務内容 日本からベトナム側エンジニアの開発チームを技術面でマネジメントするテックリードを募集いたします。 (基本的にベトナム語と日本語の両方で業務上のコミュニケーションができることが前提のポジションになります) Webアプリケーション開発とクラウドインフラの構築運用をフルスタックで担当する業務に従事していただきます。 主な業務内容は以下の通りです。 【プロジェクト開発業務】 GMOインターネットグループ内のプロダクト開発を担当する業務です。多くのプロジェクトにおいてシステム開発チームは日本とベトナムでハイブリッドなチームを構成しており、ご自身で設計開発を担当していただきながら、ベトナム側エンジニアへシステム仕様を伝え、コードをレビューし、受け入れテストを実施する業務をリードしていただきます。(チーム内の言語は日本語をメインにしております) この業務ではフルスタックエンジニアとしてWebアプリケーション開発の全工程を担当いただく機会がございます。具体的には、要件定義、システム仕様の策定、フレームワークやライブラリの選定、インフラの設定など、サービスの成功につながるあらゆる技術パートでご活躍いただくことが期待されています。 アサインされるプロジェクトは下記のGMOインターネットグループのいずれかサービスになります。 スタートアップ事業におけるサービス開発 GMOインターネットグループにて毎年のように立ち上がる新規事業の成長を支援するため、スピード感のある開発を行っていただきます。要件定義やスケジュール策定から参加し、フロントエンド、API、管理画面、スマートフォンアプリ、AWS・GC等のインフラ設定など開発全般が担当範囲となります。 グループ共通ログインID基盤API GMOインターネットグループの複数サービスと連携するプラットフォーム基盤の開発です。APIのプログラム開発と、インフラとしてKubernetesなどのコンテナ技術・クラウド基盤の安定化が担当領域となります。 プロジェクトは次々に立ち上がり適性に応じてアサインが検討されるため、非常に多くのチャンスがあります。 事業領域は多岐にわたり、利用技術・プロセスも様々なため、本人の意欲に応じて多くの事業および開発を経験することができます。 【ベトナム側チームの運営サポート】 現在日本側にベトナム人のエンジニアが数名所属しており、一緒に協力してプロジェクトの業務とベトナム側のチームの運営サポートに当たっていただきます。内容は技術指導、四半期評価、日本語コミュニケーションサポートなどです。年に数回ベトナム現地(ハノイ、ダナン)への出張があるため、同行いただく可能性がございます。 【研究開発業務】 業務の10%+αを新規技術の調査・検証に充てることで実践的な技術力を向上させています。研究テーマはAI、Blockchain、AWS・GCを中心に今後さらにビジネスへの応用が見込まれる新たな技術領域、またはネットサービス事業として押さえておくべきトレンドの技術を対象としています。 ・個々に着目する技術領域や業務利用に関連する技術において調査・探求し、四半期ごとにその成果をエンジニアブログにて公開します。 ・四半期ごとに選任されたメンバーは重点的に研究開発を行い、期末の発表会でその成果をプレゼンテーションします。 ポジションの魅力 グループCTO直轄の部署であり、技術の選定やアーキテクチャーは現場に一任されているため、最先端の技術を自ら検証・導入することができます。 全て自社サービスのため、開発を中心に企画からリリース後の改善サイクルまで事業部と一緒に考え、No.1のサービスを目指すことができます。 GMOインターネットグループの様々な事業領域を支援するため、新しいことに挑戦する機会が多いです。 GMOならではの自社クラウドプラットフォームをいかして、完全自社開発で開発に取り組むことができます。 本人の実績と意欲に応じて、チームの重点テーマについて自由に研究開発する業務に挑戦することができます。 応募条件 【必須経験】 ベトナム語と日本語で業務可能であること(日本語検定N2以上必須) Webアプリケーション開発業務経験 最新のテクノロジーを積極的にキャッチアップし、アウトプットし続ける姿勢 Webアプリケーションの脆弱性に関する基本的な知識 【歓迎要件】 プロジェクトのリード経験(テックリードやプロジェクトマネージャに相当するポジション) ブリッジエンジニアの経験 新規技術の検証・評価を行いサービスに導入した経験 開発プロセスの改善を提案し、主体的に実現した経験 OSSの選定と要件に合ったアーキテクチャーの設計・構築をした経験 スマートフォン向けWeb・ネイティブアプリケーションの開発経験 求める人物像 どんなことにも興味をもち、情熱をもって新しい技術、新しい業務にチャレンジできる方。 単独ではなくチームで大きな成果を目指せる方。 ビジネスの成功のため、自ら課題を見極めて、主体的に解決まで取り組める方。 開発環境 開発技術/環境/ツール Java PHP Python Scala Ruby Golang Node.js TypeScript Vue.js React Native AWS GC Azure Microsoft 365 Google Workspace MySQL PostgreSQL Oracle ElasticSearch BigQuery Redis GitHub Trello Jira Confluence 他業種からのご転職の場合、最低限のレベル感として以下の弊社の新人研修のプロダクト開発力が前提となります。これらに類する業務経験や自己研鑽のアウトプットのご準備をお願いいたします。 https://recruit.gmo.jp/engineer/jisedai/blog/anonymous-chat-lively/ https://recruit.gmo.jp/engineer/jisedai/blog/translate-engineering-terms-by-enginingual/ https://recruit.gmo.jp/engineer/jisedai/blog/prevent-forget-something-by-prepasy/ 開発プロセススクラム(もしくはカンバン) 働く環境 開発環境 Macbook、Windows 2年に1度、PCを最新の物に切り替え、開発環境の劣化を防いでいます。また、全員に携帯端末を貸与(必要に応じて機種変更可)。 GMOすごいエンジニア支援制度 エンジニア・クリエイター一人ひとりに「スペシャリスト」として、モチベーション高く技術力向上に励み、優れたサービスの開発に努めていただくことを目的とする、複数の支援プログラムで構成される制度です。 https://www.gmo.jp/csr/partners/engineer/ オフィス環境 当社の本社オフィスは渋谷駅前のセルリアンタワー、および渋谷フクラスです。大阪オフィスは大阪駅前のグランフロントになります。 https://recruit.gmo.jp/office/ 福利厚生 様々な福利厚生制度を用意し、仲間一人ひとりが安心して業務に集中し、その能力を十分発揮しながら働き続けることができるように、さまざまな仕組みや環境づくりに力を入れています。 https://recruit.gmo.jp/welfare/ 社内制度 入社後に、早く当社に馴染んでいただけるよう1年を一つの区切りとして、入社後定期的にフォローアップ研修とヒアリングを実施しています。その他、イベントが多数ございます。 https://recruit.gmo.jp/training/ イベント 社内イベント 四半期毎にグループパートナーが一堂に集う全体ミーティングを開催しています。業績報告やグループ各社の状況報告などが行われます。 https://recruit.gmo.jp/event/ 技術系イベント テックカンファレンスや技術勉強会など開発者向けイベントを自社開催するほか、開発者コミュニティへの協賛など行っています。 https://developers.gmo.jp/event 続きを見る
-
経営企画・IR担当
業務内容 GMOインターネットグループ株式会社は、上場10社を中心とするグループ111社で構成されており、約8,000名のパートナー(社員)が在籍しています。インターネットインフラ事業・インターネット金融事業を中心とする1,819万人のお客様に支えられ、右肩上がりの成長を実現しています。 グループ全体の注力トピックは大きく2点です: 1.セキュリティ事業 インターネットを安心・安全なものにすべく、2025年からは「ネットのセキュリティもGMO」というスローガンを掲げ、より一層セキュリティ事業に取り組んでいきます。 2.AI・ロボティクス事業 インターネット革命後半戦は、AI・ロボティクス産業が主役になることを確信し、2024年6月、AI・ロボットの商社事業を展開するGMO AI&ロボティクス商事株式会社を設立し、事業を開始しております。 【募集内容】 東証一部上場企業の経営企画およびIRのお仕事です。 当チームはGMOインターネットグループ全体の戦略策定やステークホルダーへグループ戦略を伝える役割を担っております。 詳細は以下の【具体的な仕事内容】に記載のとおりですが、グループの経営戦略に直結する業務を推進しております。 また、外国人投資家への対応が発生するため、業務の中で語学力を生かすことも可能です。 【具体的な業務内容】 ■IR(機関投資家・個人投資家対応) ■株主総会の企画立案・運営 ■社債起債および運営に関する業務 ■経営企画業務(予実管理、予算策定) ■各種プロジェクト対応 ■会議体資料作成 募集条件 【必須スキル/経験】 Word, Excel, PowerPointの基本的な操作ができ、それらを使って会議体などへのプレゼン資料の作成スキル/経験がある方 ※ステークホルダーや幹部への説明資料の作成やプレゼンテーションの経験 【歓迎スキル/経験】 ■事業会社にて、経営企画業務やIR業務のご経験がある方 ■投資家対応(四半期毎の取材など)のご経験がある方 ■開示資料に関する会計知識をお持ちの方 ■英会話力(ビジネス会話レベル) ■証券会社や金融系の法人に勤務されていた方 ■社債起債および運営のご経験のある方 ■AIを駆使して業務改善ができる方 【活躍できる人物像】 ■インターネット業界への興味関心が強く変化を楽しめる方 ■コミュニケーション能力が高く向上心のある方 ■課題提示から実行まで自走できる方 ■チームメントと明るくお仕事ができる方 ■笑顔が素敵な方 続きを見る
-
イベントプランナー(プロジェクトリーダー候補)
業務内容 GMOインターネットグループ株式会社は、2025年1月1日より純粋持株会社体制へ移行し、約200名の組織となりました。「100年単位で社会に貢献する企業グループ」を目指し、その仕組みづくりに注力していますが、さらなる強固な体制を構築すべく、仲間を募集いたします。 【具体的な業務内容】 ・社外向けイベント(展示会・協賛イベント)企画立案・運営 ・社内向けイベントのコンテンツ企画立案・運営 ・リアル、配信、ハイブリット型でのイベント開催企画 ・各プロジェクト進行管理・予算管理 ・各種資料作成(企画書・台本・マニュアル等) ・各種制作発注ディレクション(施工造作/機材/販促/動画制作等) ・HP、SNS制作コントロール ・KPIの設定と効果検証 【主なイベント】 ・社内カンファレンス、表彰式、入社式等 ・展示会「Japan Drone」出展 https://www.gmo.jp/news/article/9013/ ・展示会「Japan Robot Week」 https://www.gmo.jp/news/article/9132/ ・NVIDIA AI Summit https://www.gmo.jp/news/article/9233/ ・GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式2025 https://www.gmo.jp/security/conference/2025/ ・GMO LIVE https://tower.gmo/live/ 募集条件 【必須スキル/経験】 ■イベントの企画・運営・制作に関する知識・経験がある方(実務経験3年以上) ※ 規模の目安 - 展示会は、20小間以上の出展 - 企業イベント集客規模はリアルで500名以上、オンラインで3,000名以上 ■各種制作発注ディレクション(施工造作/機材/販促/動画/HP等)の経験がある方 ■プロジェクト進行管理・予算管理の経験のある方 ■AIを活用した業務経験がある方 【歓迎スキル/経験】 ■プロモーション戦略の立案企画経験 ■プロジェクトマネジメントの経験 ■社内イベント、インナーブランディングの経験 ■IT、SNS、動画などを利用したマーケティングやコミュニケーションに関する知識や経験 【活躍できる人物像】 ■変化の激しいIT業界のスピードに柔軟に対応でき、かつ楽しめる方 ■コミュニケーション能力が高く、社内外の担当者とのやりとりが円滑にできる方 ■複数の組織やステークホルダーを巻き込みながらプロジェクトを推進できるリーダーシップがある方 ■IT業界におけるトレンドを察知し市場に敏感にアンテナを張り自ら成長する高い意欲を持っている方 ■AIを活用し効率的な業務が出来る方 続きを見る
-
投資・グループ経営推進担当
業務内容 GMOインターネットグループ株式会社は、上場10社を中心とするグループ111社で構成されており、約8,000名のパートナー(社員)が在籍しています。インターネットインフラ事業・インターネット金融事業を中心とする1,819万人のお客様に支えられ、右肩上がりの成長を実現し、2024年売上高2774億円、営業利益466億円の業績となっています。 グループ全体の注力トピックは大きく2点です: 1.セキュリティ事業 インターネットを安心・安全なものにすべく、2025年からは「ネットのセキュリティもGMO」というスローガンを掲げ、より一層セキュリティ事業に取り組んでいきます。 2.AI・ロボティクス事業 インターネット革命後半戦は、AI・ロボティクス産業が主役になることを確信し、2024年6月、AI・ロボットの商社事業を展開するGMO AI&ロボティクス商事株式会社を設立し、事業を開始しております。 【募集内容】 GMOインターネットグループ株式会社は、2025年1月1日より純粋持株会社体制へ移行し、約200名の組織となりました。「100年単位で社会に貢献する企業グループ」を目指し、その仕組みづくりに注力していますが、さらなる強固な体制を構築すべく、仲間を募集いたします。 本募集ポジションでは、 1)GMOインターネットグループの投資担当として、仲間づくり(M&A)、スタートアップ投資、上場株式投資、不動産投資、海外プロジェクト投資など、様々な投資業務に携わっていただきます。 2)また、グループ経営推進担当として、IPO支援・グループ内再編・IR活動・IFRSプロジェクト推進などの多岐にわたるコーポレートアクションにも関与いただきます。 経営幹部候補として、将来的にグループ会社のCFOや経営戦略に携わる意欲のある方を募集いたします。 【具体的な業務内容】 グループ代表直轄部署で、グループ執行役員のもと、以下の業務に取り組んでいただきます。 ■投資実務全般 ■プロジェクト管理・遂行 ■各所とのコミュニケーション・折衝 ■資本市場・業界・個別企業の分析・比較・調査・研究 【業務の魅力】 ■幅広い投資プロジェクトをスピード感持って主体的に進めるため大きな経験や成長を実感できる環境がございます ■手を挙げた方に積極的に業務を割り振りするため、意識と実力次第で入社直後から活躍できる機会がございます 募集条件 【必須スキル/経験】 下記いずれかのご経験 ■公認会計士資格保持者 ■監査法人・投資銀行・証券会社等での実務経験をお持ちの方 【歓迎スキル/経験】 ■英語力 ■業務にAIを使いこなせる方 ■将来的にグループ会社のCFOや経営戦略に携わる意欲のある方 ■新しいことにチャレンジする前向きな気持ち、学習意欲 【活躍できる人物像】 ■責任を持って粘り強く物事に取り組める方 ■IT業界に関心があり、成長意欲の高い方 ■業界のスピード感に合わせられる方 続きを見る
-
投資・運用担当(不動産等)
業務内容 GMOインターネットグループ株式会社は、2025年1月1日より純粋持株会社体制へ移行し、約200名の組織となりました。「100年単位で社会に貢献する企業グループ」を目指し、その仕組みづくりに注力していますが、さらなる強固な体制を構築すべく、仲間を募集いたします。 本募集ポジションでは、 1)主に不動産投資・運用・バリューアップ等の業務に取り組んでいただきます。 2)また、投資担当として、仲間づくり(M&A)、スタートアップ投資、上場株式投資など多岐にわたる様々な投資業務にも関与いただきます。 【具体的な業務内容】 グループ代表直轄部署で、グループ執行役員のもと、以下の業務に取り組んでいただきます。 ■投資実務全般 ■保有不動産(信託受益権含む)の管理、バリューアップ施策の立案・実行 ■プロジェクト管理・遂行 ■各所とのコミュニケーション・折衝 ■業界分析・比較・調査・研究 募集条件 【必須スキル/経験】 ■不動産の運用や価値向上に関する知見やご経験 ■宅地建物取引士の有資格者 【歓迎スキル/経験】 ■業務にAIを使いこなせる方 ■宅地建物取引士の有資格者 ■不動産の運用や価値向上に関する知見やご経験 ■将来的にグループ会社のCFOや経営戦略に携わる意欲のある方 ■新しいことにチャレンジする前向きな気持ち、学習意欲 【活躍できる人物像】 ■責任を持って粘り強く物事に取り組める方 ■IT業界に関心があり、成長意欲の高い方 ■業界のスピード感に合わせられる方 続きを見る
-
海外グループ会社 管理系業務全般 支援担当(マネージャー/リーダー候補)
業務内容 GMOインターネットグループにおいて、各国に展開している海外グループ会社の管理系業務全般の支援をお任せします。 【具体的な業務内容】 ■海外グループ会社との一体化施策 (GMOイズムの浸透・徹底、情報相互共有、コミュニケーション強化、イベント運営 etc.) ■海外グループ会社の営業数字の集計、分析、報告 ■為替管理、海外キャッシュマネジメント ■BEPS対応 ■海外進出支援(現地出張含む) ■海外グループ会社や、海外のお取引先様との各種連絡窓口 ■各種文書の翻訳、通訳 ■AIやRPA等を活用した業務効率化、データの分析 【ポジションの魅力】 ◆幅広い知識、経験の習得 業務を通じて、海外でのビジネス展開・海外グループ会社管理に関する広範な知識、経験を身につけることができます。 ◆活躍の機会 経営陣との距離が近く、勤続年数や役職に関係なく意見を発信することができるフラットな組織風土があります。 また、手を挙げた方に積極的に業務を割り振りするため、あなたのやる気と実力次第で入社直後から活躍できる機会があります。 募集条件 【必須スキル/経験】 ■英語を利用したビジネス経験(3年以上) 【歓迎スキル/経験】 ■海外ご出身者、留学経験者 ■経理、会計、法務、人事、監査などの管理系実務経験(有資格者歓迎) ■事業会社における、AI・RPA等を利用した業務プロセスの効率化のご経験 ■チームマネジメント、プロジェクトマネジメントのご経験 【活躍できる人物像】 ■AI・RPA等を利用した業務効率化に興味のある方 ■自分の考えを持ち、柔軟に判断し能動的に動ける方 ■アイデアが豊富で、企画力のある方 ■業界のスピード感にあわせられる方 ■IT業界に関心があり、成長意欲の高い方 ■マルチタスクの遂行が得意な方 ■高いコミュニケーション能力をお持ちの方(特に海外の文化や考え方の違いを理解し、柔軟に対応できる方) 続きを見る
-
採用担当(新卒年収710万プログラム)
業務内容 GMOインターネットグループは現在、110社、約8,000名ほどの仲間が働いています。 2025年から事業持株会社体制から純粋持株会社に近い立ち位置への移行を完了し、本社であるGMOインターネットグループは、「100年単位で継続する企業グループ」を実現するべく、持続的成長を実現する為にさらなる強固な体制の構築を行っていくことがミッションとなります。その為に グループ全社約8000名の仲間が、誇りをもって仕事ができる仕組みづくり、働く仲間の意欲、能力が十分発揮でき、優秀な人材が集まる仕組み作りに積極的に取り組んでいます。 また、グループ全体として下記の事業に現在は最注力をしております。 1.セキュリティ事業 インターネットを安心・安全なものにすべく、2025年からは「ネットのセキュリティもGMO」というスローガンを掲げ、より一層セキュリティ事業に取り組んでいきます。 2.AI・ロボティクス事業 インターネット革命後半戦は、AI・ロボティクス産業が主役になることを確信し、2024年6月、AI・ロボットの商社事業を展開するGMO AI&ロボティクス商事株式会社を設立し、事業を開始しております。 【募集内容】 GMOインターネットグループ株式会社は、2025年1月1日より純粋持株会社体制へ移行し、約200名の組織となりました。「100年単位で社会に貢献する企業グループ」を目指し、その仕組みづくりに注力していますが、さらなる強固な体制を構築すべく、仲間を募集いたします。 【具体的な業務内容】 GMOインターネットグループ株式会社の新卒採用をメイン業務とし 一部中途採用にも関わっていただきます。 ①新卒採用 「新卒年収710万プログラム」「ジョブ型No.1採用」などのAI人財新卒採用活動、 採用施策の企画設計から、実施・運営、内定後のフォローに至るまで一貫してお任せいたします。 ■採用戦略の企画・実行 ■各施策のプロジェクト管理 ■採用目標における進捗管理・改善施策や新規施策の企画・実施 ■会社説明会/インターンシップの企画立案、実施 ■採用要件定義 ■候補者募の集団形成(エージェント管理、求人広告媒体出稿、新規チャネルの開拓) ■採用DXやAI活用 ■採用ブランディング活動 ②中途採用 一部の職種を各事業責任者とのAI人財採用要件定義~紹介/媒体/ダイレクトリクルーティング等の施策運用に加え、採用広報・ブランディング活動までを幅広い採用活動をご担当いただきます。 ③GMOインターネットグループ横断エンゲージメント施策 ■グループ横断でのエンゲージメント施策(グループイベント)やフォローアップをはじめ様々なグループ人事業務に携わっていただきます。 【業務の魅力】 ■変化の激しい文化の中で採用担当者としてグループの成長を肌で感じていただける環境でございます ■手を挙げた方に積極的に業務を割り振りするため、意識と実力次第で入社直後から活躍できる機会がございます ■AIやRPAの活用、最新トレンドや採用手法を用いての採用活動に注力する環境でございます ■幅広い採用チャネルで採用担当としてのスキルアップを目指せる環境でございます ■自社サービスを抱える企業の採用担当として専門領域をもってご活躍いただけます 募集条件 【必須スキル/経験】 ■採用実務経験(新卒、中途)2年以上 【歓迎スキル/経験】 ■IT企業やメガベンチャーでの採用経験 ■採用広報関連業務 【活躍できる人物像】 ■スピードと変化に対応できる方 ■仲間と協力し、プロジェクトを成功に導くことに喜びを感じる方 ■IT業界におけるトレンドを察知し市場に敏感にアンテナを張り自ら成長する高い意欲を持っている方 ■AIを活用した人事業務経験がある方 ■評論家にならず自ら手を動かし周りを巻き込むことができる方(EQの高い方) ■課題解決能力を持ち、実際に行動に移せる方 続きを見る
-
採用担当(新卒採用担当)
業務内容 【募集背景】 GMOインターネットグループ株式会社・GMOインターネット株式会社で採用担当を募集いたします。「100年単位で継続する企業グループ」を実現するべく、持続的成長を実現する為にさらなる強固な体制の構築を行っていくことがミッションとなり、採用強化を実施いたします。 適性に合わせてGMOインターネットグループ株式会社・GMOインターネット株式会社 のどちらかをご提案させていただきます。 【具体的な業務内容】 GMOインターネットグループ株式会社、もしくはGMOインターネット株式会社の採用担当として、新卒及び中途の採用業務をお任せします。 まずは新卒採用をメイン業務とし一部中途採用にも関わっていただきます。 ①新卒採用 「新卒年収710万プログラム」「ジョブ型No.1採用」などのAI人財新卒採用活動、 採用施策の企画設計から、実施・運営、内定後のフォローに至るまで一貫してお任せいたします ②中途採用 ③GMOインターネットグループ横断エンゲージメント施策 【必須スキル・人物像】 ・人事としてキャリアを積みたい方 ・自らが主体となり周囲を巻き込みながら業務を遂行した経験 【歓迎するご経験】 ・多文化理解とダイバーシティに対する意識 ・ポジティブでチームワークを大事に仕事ができる方 ・IT業界におけるトレンドを察知し市場に敏感にアンテナを張り自ら成長する高い意欲を持っている方 ・AIを活用した人事業務経験がある方 ・評論家にならず自ら手を動かし周りを巻き込むことができる方(EQの高い方) ・課題解決能力を持ち、実際に行動に移せる方 ・スピードと変化に対応できる方 続きを見る
-
人事企画担当
業務概要 GMOインターネットグループは現在、110社、約8,000名ほどの仲間が働いています。 2025年から事業持株会社体制から純粋持株会社に近い立ち位置への移行を完了し、本社であるGMOインターネットグループは、「100年単位で継続する企業グループ」を実現するべく、持続的成長を実現する為にさらなる強固な体制の構築を行っていくことがミッションとなります。 新たなスタートを切った2025年度、GMOインターネットグループ株式会社本体としての、人事制度を再構築していくために、戦略的な役割を担う方を募集いたします。 【具体的な業務内容】 ■会社全体の給与制度や評価制度設計 ■組織再編時における人事制度の改修 ■役員報酬制度や人材開発に関する制度設計 ■人事戦略委員会の立ち上げと実行 ■その他、全般的な人事施策に関するアドバイス 【業務の魅力】 ■急成長する企業の拡大に伴う組織編制を経験することができます ■組織編制は経営層と密接に協働することが多く、経営視点を学ぶ機会が豊富であり、意思決定に関わる経験を得ることができます。 【必須スキル/経験】 ■人事データ分析と活用の実務経験 ■幹部向けの資料作成やプレゼン ■AIを業務で使用した経験【生成AIなど】 【歓迎スキル/経験】 ■組織再編に伴う制度統合の経験 ■役員報酬制度の設計経験 【活躍できる人物像】 ■ポジティブでチームワークを大事に仕事ができる方 ■IT業界におけるトレンドを察知し市場に敏感にアンテナを張り自ら成長する高い意欲を持っている方 ■AIを活用した人事業務経験がある方 ■評論家にならず自ら手を動かし周りを巻き込むことができる方(EQの高い方) ■課題解決能力を持ち、実際に行動に移せる方 ■スピードと変化に対応できる方 続きを見る
-
金融事業推進担当
業務内容 銀行、証券、仮想通貨等、幅広い金融事業を行っている同グループの中核企業において、グループ連携を図りシナジーを生み出す役割を担っていただきます。 グループの金融事業全体の要として、グループ金融事業各社との連携、銀行代理業、主要株主認可取得、国内外の金融関連業務を担います。 各金融事業を各事業会社が行っておりますが、2018年にグループ連携を図りシナジーを生み出すために新しい部署を立ち上げました。 【具体的な業務内容】 ■グループのガバナンス強化のための統制整備 ■グループのリスクマネジメント業務 ■金融庁、行政対応 ■銀行主要株主認可取得・維持 ■グループの金融事業の更なる連携のための企画・立案 ■銀行代理業をグループとして活かすための企画・立案 【業務の魅力】 ■金融事業について当社およびグループ各社の幅広い業務携わることで大きな経験を得る機会がございます ■グループ各社の法務担当者及び当社法務部とも密に連携しながら業務に携われる環境がございます ■手を挙げた方に積極的に業務を割り振りするため、意識と実力次第で入社直後から活躍できる機会がございます 募集条件 【必須スキル/経験】 ■グループのガバナンス強化のための統制整備、リスクマネジメント業務のご経験がある方 【歓迎スキル/経験】 ■銀行、証券会社など金融系企業で企画・管理部門での勤務経験がある方 ■監査法人での勤務経験がある方 ■コンサルティングファームでの勤務経験がある方 ■金商法に精通または金融業界、金融庁(出向・任期付も可)での勤務経験がある方 ■銀行代理業のご経験がある方 ■主要株主認可取得のご経験がある方 ■国内外の金融関連業務のご経験がある方 ■グループ金融事業各社(ネット銀行、ネット証券、仮想通貨事業、決済代行事業他との連携)にご興味のある方 【活躍できる人物像】 ■AIや最新技術に関する知見・興味のある方 ■自分の考えを持ち、柔軟に判断し能動的に動ける方 ■IT業界に関心があり、成長意欲の高い方 ■責任を持って粘り強く物事に取り組める方 ■業界のスピード感にあわせられる方 続きを見る
-
代表秘書(熊谷正寿)※リーダー/マネージャー候補
業務内容 GMOインターネットグループは現在、110社、約8,000名ほどの仲間が働いています。 2025年から事業持株会社体制から純粋持株会社に近い立ち位置への移行を完了し、本社であるGMOインターネットグループは、「100年単位で継続する企業グループ」を実現するべく、持続的成長を実現する為にさらなる強固な体制の構築を行っていくことがミッションとなります。 【仕事の魅力】 「GMOインターネットグループ 代表取締役グループ代表 熊谷正寿」の秘書として、サポート業務をチームにてご担当いただきます。 GMOインターネットグループ(連結110社)は、インターネット業界において特に成長し続けている東証プライム上場企業です。熊谷正寿や経営陣のスピーディーかつダイナミックなビジネスに一番近い距離で関わることができ、業務を通じて会社の成長に貢献していることを実感できます。 また、グループ内の各秘書室や部門長・社外の方と様々な機会で関わることができ、幅広い秘書業務に取り組みながら、自己成長できる環境があります。 【募集背景】 業務拡大による増員 【具体的な業務】 ・社内外からのアポイント調整やスケジュール管理 ・役員会や経営会議の調整やアジェンダ準備 ・来客対応 ・電話対応 ・社内外の会議運用とアジェンダ作成 ・贈答品手配、管理 ・VIPイベント対応 ・国内外の出張手配、同行 ・名刺管理、顧客データ管理 ・健康管理、体調管理、食事手配、代表特命の業務遂行 募集条件 【必須スキル/経験】※両方を満たす必要あり。 (1) 役員秘書実務経験(2年以上) (2) 中級レベル以上のPCスキル(Excelは、VLOOKUP関数が利用可能レベル) 【歓迎スキル/経験】 ・チームマネジメント、プロジェクトマネジメント経験 ・英語を利用したビジネス経験 【求める人物像】 ・ITリテラシーが高く、AIなどの最新情報をキャッチアップできる方 ・多様な業務や突発的な依頼に対して気配りやスピード感を持って柔軟に対応できる方 ・チームを牽引し、メンバーの成長をサポートするリーダーシップのある方 ・チームで仕事に取り組むことが好きで、協調性を大切にされている方 続きを見る
-
デザインマネージャー
仕事容内 【具体的な業務内容】 ■グループ全体の創造性と生産性を高めるためのデザイン戦略を策定・実行す る。 ■各マーケットセグメントにおける GMO インターネットグループのブランド価値を 向上させるための戦略的なガイドラインとアセットを作成し、ブランディングを 行う。 ■クリエイティブ人材の育成・採用を行う。 ■クリエイティブワークのためのツール、環境、仕組みを整備する。 【必要な経験・スキル等】 ■デザインマネジメントまたはデザインチームのリーダー経験5年以上 ■デザイン思考やデザインオプスの専門知識を用いた組織づくりの経験 【歓迎する経験・スキル等】 ■ブランド戦略の策定・実行経験 ■デジタルプロダクトのデザイン経験 ■UX/UI デザインの知識 【求める人物像】 ■創造性と分析力を兼ね備えた思考 ■チームを牽引し、メンバーの成長をサポートするリーダーシップ ■新しいアイデアを積極的に提案し、実行に移せる行動力 ■企業全体のビジョンを理解し、デザインの力で具現化する情熱 続きを見る
-
グループサービス・シナジー推進担当
業務内容 「すべての人にインターネット」を実現するため、私たちは100年単位で続く組織・企業グループを目指しています。その土台となるのが私たちの企業理念(GMOイズム)です。この理念を世界各国のパートナー(従業員)へ広く深く浸透させ、実践につなげていくことが私たちの主なミッションです。グループの現在・過去・未来をつなぐ大きな意義のある仕事に、私たちと一緒に取り組んでみませんか? 【仕事内容】 「すべての人にインターネット」を実現するため、私たちは100年単位で続く組織・企業グループを目指しています。企業理念であるGMOイズムをベースにグループ内の人財や情報資産を有効活用し、グループ各社と連携・協力しながら、グループシナジー効果を創出・最大化していくことがこのポジションの主なミッションです。 ※GMOイズムとは…… 当社がインターネット事業を開始した1995年から唱和・実践し続けている、 「スピリットベンチャー宣言」を含む社是・社訓に相当するものです 【具体的な業務内容】 ・グループ各社の営業担当等を支援するサービス情報HUBシステムの企画・立ち上げ ・グループ各社のWebマーケティングを支援する共通ID、ポイント基盤の企画・運用 ・法人・個人事業主向けグループサービスポータルサイトの運用・マーケティング ・グループ各社のサービス・パートナーと連携し、シナジーを創出する施策の企画・推進 ・グループ各社のトップを含め、各社経営層と調整しながら、施策の具体化 募集条件 【必須スキル/経験】 ・ITサービスの企画、推進、プロジェクトマネジメント経験 ・最新のAIサービスを積極的に活用できる方 【歓迎スキル/経験】 ・Webマーケティングの経験 ・プレゼンテーション能力 【求める人物像】 ・コミュニケーション能力が高く、人と人とを繋げることが好きな方 ・自分の業務範囲を限定せず、変化を楽しみながら、前向きに取り組める方 ・自分の意思・判断で物事を進めることにやりがいを感じる方 ・責任を持って粘り強く物事に取り組める方 ・企画力、語学力、技術力、調整力、実行力など、これからの業務に活かせる何らかの得意分野をお持ちの方 続きを見る
-
エンジニアオープン採用
業務内容 GMOインターネットグループの事業領域で力を入れているスタートアップやグループ横断のプロジェクトにおいて、技術支援・開発・解析などを行い、ビジネスの成功を支援する部署です。 主な事業領域 ・インターネットインフラ事業(ドメイン、クラウド、決済、EC) ・インターネット広告・メディア事業(SSP、DSP) ・インターネット金融事業(証券、銀行) ・仮想通貨事業(交換所、マイニング) 最新のテクノロジーを常に研究開発し、いち早くビジネスに投入し結果に繋げます。 経験・強みに応じて下記のいずれかのプロジェクトに参加していただきます。 ◆スケーラビリティ、低レイテインシが求められるシステムの開発 GMOインターネットグループ内でも規模の大きいトラフィックをさばくシステムの開発を行います。 GMOインターネットグループの複数サービスと連携するプラットフォーム基盤の開発。コンテナ技術やクラウド基盤を用いたサービスの高速化や安定化なども担当領域となります。 インターネット広告のRTB(リアルタイム入札)において、広告出稿する側の費用対効果を最適化するDSP(Demand-Side Platform)の開発を行います。 ◆スタートアップ事業の開発 新規に立ち上がった事業の成長のため、クラウドサービス等を駆使してスピード感のある開発を行います。必要に応じてモバイルアプリの開発も行います。 フリーランサーの請求書(売掛債権)を買い取るフィンテックサービス。リピート率が高く、より多くのフリーランサーに利用してもらえるよう新たな機能開発に取り組んでいきます。 フリーWiFiに自動接続できるスマートフォン向けサービス。スマートフォンアプリ関連のシステム以外に、WiFiを設置する店舗向けや広告サービスとの連携に関する管理画面やAPIのシステムの開発をサポートしています。 ◆新規専門技術の検証と応用 個々の事業会社で取り組むのが難しい新規専門技術を調査・検証し、サービスへ応用していきます。 NFTやステーブルコインの発行に関わるブロックチェーンを活用したプロジェクト。日々進化する技術領域をキャッチアップし、最適な手法を見極めていきます。 上記以外にも不定期で新たなプロジェクトが立ち上がり、適正に応じてプロジェクトにアサインされることがあります。 事業領域は多岐にわたり、利用技術・プロセスも様々なため、本人の意欲に応じて多くの事業および開発を経験することができます。 【研究開発業務】 ・個々に着目する技術領域や業務利用に関連する技術において調査・探求し、四半期ごとにその成果をエンジニアブログにて公開します。 ・四半期ごとに選任されたメンバーは重点的に研究開発を行い、期末の発表会でその成果をプレゼンテーションします。研究テーマはBlockchain、xRなど数年でビジネスへの応用が見込まれる新たな技術領域、またはネットサービス事業として押さえておくべきトレンドの技術を対象としています。 【ポジションの魅力】 グループCTO直轄の部署であり、技術の選定やアーキテクチャーは現場に一任されているため、最先端の技術を自ら検証・導入することができます。 全て自社サービスのため、開発を中心に企画からリリース後の改善サイクルまで事業部と一緒に考え、No.1のサービスを目指すことができます。 GMOインターネットグループの様々な事業領域を支援するため、新しいことに挑戦する機会が多いです。 GMOならではの自社クラウドプラットフォームをいかして、完全自社開発で開発に取り組むことができます。 本人の実績と意欲に応じて、チームの重点テーマについて自由に研究開発する業務に挑戦することができます。 【利用技術】 開発技術/環境/ツール PHP Node.js TypeScript Java Python Golang Scala Ruby NestJS Next.js React Vue.js GCP AWS 自社クラウドサービス Microsoft 365 Google Workspace MySQL PostgreSQL Oracle ElasticSearch Redis Bigtable BigQuery Hadoop GitHub Trello Jira Confluence 開発プロセス スクラム(もしくはカンバン) 募集条件 【必須スキル/経験】 ■チームでのWebアプリケーション開発・運用経験が3年以上 ■最新のテクノロジーを積極的にキャッチアップし、アウトプットし続ける姿勢 ■課題解決に向けて技術的な提案をした経験 ■Webアプリケーションの脆弱性に関する基本的な知識 【歓迎スキル/経験】 ■OSSの選定と要件に合ったアーキテクチャーの設計・構築をした経験 ■スマートフォン向けWeb・ネイティブアプリケーションの開発経験 ■開発プロセスの改善を提案し、主体的に実現した経験 ■新規技術の検証・評価を行いサービスに導入した経験 ■プロダクト・サービスの成長に貢献した経験 ■秒間数千以上のリクエストを受け付けるシステムの設計・開発経験 【活躍できる人物像】 ■どんなことにも興味をもち、情熱をもって新しい技術、新しい業務にチャレンジできる方。 ■一人ひとりではなくチームで大きな成果を目指せる方。 ■ビジネスの成功のため、自ら課題を見極めて、主体的に解決まで取り組める方。 続きを見る
-
データサイエンティスト
業務内容 グループ研究開発本部は、GMOインターネットグループの事業領域で力を入れているスタートアップやグループ横断のプロジェクトにおいて、技術支援・開発・解析などを行い、ビジネスの成功を支援する部署です。その中にAI研究開発室があり、データ解析やAIに関する支援を行っています。また、最新のテクノロジーを常に研究開発し、いち早くビジネスに投入し結果に繋げます。 以下のいずれかにまず参加して頂きます。その後さらに専門性を高めて頂くか、もしくは他のプロジェクトに参加して、実績に応じて希望のキャリアを積んで頂きます。 ◆アドテク(Adtech)のプロジェクト インターネット広告の主な仕組みの一つであるRTB(リアルタイム入札)において、広告出稿する側の費用対効果を最適化するDSP(Demand-Side Platform)の機械学習モデルの設計開発、効果測定などをメインに行います ◆アプリのプロジェクト フリーWiFi接続を容易にするアプリの新機能や施策の効果測定を因果推論の技術を駆使して行い、データドリブンに経営判断するための仕組みを整えて、サービスのKPIを改善させます ◆その他のプロジェクト 暗号資産取引、不正検知などに関して、データ解析や機械学習の技術を応用して支援します 【研究開発業務】 ・プロジェクト業務を行いながら、一定の時間、全員で最先端の機械学習手法や新たな機械学習の応用を研究します ・さらに四半期ごとに選任されたメンバーは重点的に研究開発を行います 【利用技術】 ◆解析手法 機械学習: Transformer系(大規模言語モデル他)、グラフニューラルネットワーク(GNN)、多層パーセプトロン(MLP)、アンサンブル学習/勾配ブースティング(Gradient Boost Tree + LR, Random Forest, ExtraTree , Ada Boost, XGBoost, LightGBM)、PCA、FP-Growth、Word2Vec、Doc2Vec、協調フィルタリング、ベイズ推定、HMMモデル(隠れマルコフモデル) 統計分析: t検定、カイ二乗検定、F検定、二項検定、コルモゴロフ・スミルノフ検定、シャピロウィルク検定、サンプリング(MCMC,ブートストラップ法など)、分散分析、因果推論(差分の差分法など) ◆開発技術/環境 プログラミング/フレームワーク ・Python、PyData(numpy、scipy、pandasなど)、Streamlit ・PyTorch、TensorFlow、LangChain、Spark(PySpark) クラウド/オンプレ(ミドルウェア) ・Google Cloud(GCS、BigQuery、VertexAI、Dataflowなど) ・AWS(S3、Athena、EMR/Serverless、StepFunction、SageMaker、Bedrockなど) ・MySQL、MariaDB、Percona Server、PostgreSQL、Galera Cluster、Oracle、Hive、Hadoop/HDFS ・ConoHa(GPUサーバー) 大規模言語モデル(LLM)関連 OpenAI API、Llama3、LangChain、HuggingFace ◆開発ツール Atlassian(Jira、Confluence)、Trello VS Code、PyCharm、Jupyter GitHub(Copilot) Tableau、Looker Studio、metabase ChatGPT、Gemini、Claude ◆開発手法 アジャイル開発(scrumベース) 【ポジションの魅力】 GMOインターネットグループの多岐に渡るサービスについて、データ解析およびAI技術によって様々な課題を解決するプロジェクトをゼロから立ち上げる機会があります 世界 No.1 規模の金融データや、数百テラバイト規模のアドテクデータなど様々な領域のデータを直接扱うことができ、ビッグデータを解析する技術(BigQuery・PySparkなど)も習得できます 時系列データ、ユーザー行動データ、記事といった様々な種類のデータを解析することができます 担当するプロジェクトのビジネス領域や、最先端の機械学習・深層学習・統計手法などを常に学べます 重要な3つのスキル(ビジネス課題解決・データサイエンス・エンジニアリング)を身につけ、一つ以上強みを大きく伸ばせます 別のプロジェクトを担当する部署のデータサイエンティストと勉強会などで交流する機会も多く、データサイエンススキルを高められます グループ研究開発本部配下のエンジニア精鋭部隊である次世代システム研究室のメンバーと一緒に業務することが多く、エンジニアリングスキルが伸ばせます グループCTO直轄の部署であり、技術の選定は現場に一任されているため、最先端の技術を自ら検証・導入することができます 全て自社サービスのため、事業部と一緒に自ら課題を設定し解決方法を考え、データサイエンスに基づいた改善サイクルを行うことができます 本人の実績と意欲に応じて、チームの重点テーマについて自由に研究開発する業務に挑戦することができます アカデミックな分野で活躍してきた博士やエンジニア出身者などでチームが構成され、多様性のあるチームです 募集条件 【必須スキル/経験】 以下をすべて満たした方 ■実際にプロダクトもしくは研究で機械学習/深層学習を活用して実績を出した経験がある ■情報系の知識やスキルがあり、データサイエンティストで求められているスキル(統計解析、機械学習など)を一通り身に着けている、もしくは一つの特化した強みを持つ ■Pythonが書ける 【歓迎するスキル】 ■博士号を取得している ■コンサルタントまたは事業部門の経験がある 【求めるできる人物像】 ■手法ありきではなく、ビジネス課題解決のためにあらゆるアプローチを考えて最適なやり方を見出すことが好きな方 ■どんなことにも興味をもち、情熱をもって新しい技術、新しい業務にチャレンジできる方 ■一人では到底できない大きな成果をチームで目指せる方 ■データや結果を鵜呑みにしないで、常にクリティカルシンキングを行える方 続きを見る
-
機械学習エンジニア
業務内容 グループ研究開発本部は、GMOインターネットグループの事業領域で力を入れているスタートアップやグループ横断のプロジェクトにおいて、技術支援・開発・解析などを行い、ビジネスの成功を支援する部署です。 その中にAI研究開発室があり、データ解析やAIに関する支援を行っています。また、最新のテクノロジーを常に研究開発し、いち早くビジネスに投入し結果に繋げます。 以下のいずれかにまず参加して頂きます。その後さらに専門性を高めて頂くか、もしくは他のプロジェクトに参加して、実績に応じて希望のキャリアを積んで頂きます。 ◆フィンテック(Fintech)のプロジェクト GMOインターネットグループが展開する金融サービスの本質を理解し、数理モデルや機械学習などのデータサイエンス技術を駆使しながら、予測が難しい金融データをうまく扱って収益を改善させます ◆アドテク(Adtech)のプロジェクト インターネット広告の主な仕組みの一つであるRTB(リアルタイム入札)において、広告出稿する側の費用対効果を最適化するDSP(Demand-Side Platform)の機械学習モデルの設計開発、効果測定などをメインに行います ◆アプリのプロジェクト フリーWiFi接続を容易にするアプリの新機能や施策の効果測定を因果推論の技術を駆使して行い、データドリブンに経営判断するための仕組みを整えて、サービスのKPIを改善させます ◆その他のプロジェクト 暗号資産取引、不正検知などに関して、データ解析や機械学習の技術を応用して支援します 【研究開発業務】 ・プロジェクト業務を行いながら、一定の時間、全員で最先端の機械学習手法や新たな機械学習の応用を研究します ・さらに四半期ごとに選任されたメンバーは重点的に研究開発を行います 【ポジションの魅力】 GMOインターネットグループの多岐に渡るサービスについて、データ解析およびAI技術によって様々な課題を解決するプロジェクトをゼロから立ち上げる機会があります 世界 No.1 規模の金融データや、数百テラバイト規模のアドテクデータなど様々な領域のデータを直接扱うことができ、ビッグデータを解析する技術(BigQuery・PySparkなど)も習得できます 時系列データ、ユーザー行動データ、記事といった様々な種類のデータを解析することができます 担当するプロジェクトのビジネス領域や、最先端の機械学習・深層学習・統計手法などを常に学べます 重要な3つのスキル(ビジネス課題解決・データサイエンス・エンジニアリング)を身につけ、一つ以上強みを大きく伸ばせます 別のプロジェクトを担当する部署のデータサイエンティストと勉強会などで交流する機会も多く、データサイエンススキルを高められます グループ研究開発本部配下のエンジニア精鋭部隊である次世代システム研究室のメンバーと一緒に業務することが多く、エンジニアリングスキルが伸ばせます グループCTO直轄の部署であり、技術の選定は現場に一任されているため、最先端の技術を自ら検証・導入することができます 全て自社サービスのため、事業部と一緒に自ら課題を設定し解決方法を考え、データサイエンスに基づいた改善サイクルを行うことができます 本人の実績と意欲に応じて、チームの重点テーマについて自由に研究開発する業務に挑戦することができます アカデミックな分野で活躍してきた博士やエンジニア出身者などでチームが構成され、多様性のあるチームです 【利用技術】 ◆解析手法 機械学習: Transformer系(大規模言語モデル他)、グラフニューラルネットワーク(GNN)、多層パーセプトロン(MLP)、アンサンブル学習/勾配ブースティング(Gradient Boost Tree + LR, Random Forest, ExtraTree , Ada Boost, XGBoost, LightGBM)、PCA、FP-Growth、Word2Vec、Doc2Vec、協調フィルタリング、ベイズ推定、HMMモデル(隠れマルコフモデル) 統計分析: t検定、カイ二乗検定、F検定、二項検定、コルモゴロフ・スミルノフ検定、シャピロウィルク検定、サンプリング(MCMC,ブートストラップ法など)、分散分析、因果推論(差分の差分法など) ◆開発技術/環境 プログラミング/フレームワーク Python、PyData(numpy、scipy、pandasなど)、Streamlit PyTorch、TensorFlow、LangChain、Spark(PySpark) クラウド/オンプレ(ミドルウェア) Google Cloud(GCS、BigQuery、VertexAI、Dataflowなど) AWS(S3、Athena、EMR/Serverless、StepFunction、SageMaker、Bedrockなど) MySQL、MariaDB、Percona Server、PostgreSQL、Galera Cluster、Oracle、Hive、Hadoop/HDFS ConoHa(GPUサーバー) 大規模言語モデル(LLM)関連 OpenAI API、Llama3、LangChain、HuggingFace ◆開発ツール Atlassian(Jira、Confluence)、Trello VS Code、PyCharm、Jupyter GitHub(Copilot) Tableau、Looker Studio、metabase ChatGPT、Gemini、Claude ◆開発手法 アジャイル開発(scrumベース) 募集条件 【必須スキル/経験】 以下の条件をすべて満たしている方 ・実際にプロダクトもしくは研究で機械学習/深層学習を活用して実績を出した経験がある ・機械学習モデルを実業務で実装し本番運用した経験がある ・システム開発におけるテストをきちんと行える ・Pythonが書けて、オブジェクト指向がわかる ・一通りの機械学習・深層学習の知識がある 【歓迎スキル/経験】 ・博士号を取得している ・「確率論・統計学」の基礎が身についている 【活躍できる人物像】 ・手法ありきではなく、ビジネス課題解決のためにあらゆるアプローチを考えて最適なやり方を見出すことが好きな方 ・どんなことにも興味をもち、情熱をもって新しい技術、新しい業務にチャレンジできる方 ・一人では到底できない大きな成果をチームで目指せる方 ・データや結果を鵜呑みにしないで、常にクリティカルシンキングを行える方 続きを見る
-
データサイエンティスト(マネージャー候補)
業務内容 グループ研究開発本部は、GMOインターネットグループの事業領域で力を入れているスタートアップやグループ横断のプロジェクトにおいて、技術支援・開発・解析などを行い、ビジネスの成功を支援する部署です。 その中にAI研究開発室があり、データ解析やAIに関する支援を行っています。また、最新のテクノロジーを常に研究開発し、いち早くビジネスに投入し結果に繋げます。 以下のいずれかにまず参加して頂きます。専門性を高めて実績をあげたら、幾つかのプロジェクトでプロジェクトマネジメントの経験を積んでいただき、将来は部署のマネージャーとなっていただきます。 ◆フィンテック(Fintech)のプロジェクト GMOインターネットグループが展開する金融サービスの本質を理解し、数理モデルや機械学習などのデータサイエンス技術を駆使しながら、予測が難しい金融データをうまく扱って収益を改善させます ◆アドテク(Adtech)のプロジェクト インターネット広告の主な仕組みの一つであるRTB(リアルタイム入札)において、広告出稿する側の費用対効果を最適化するDSP(Demand-Side Platform)の機械学習モデルの設計開発、効果測定などをメインに行います ◆アプリのプロジェクト フリーWiFi接続を容易にするアプリの新機能や施策の効果測定を因果推論の技術を駆使して行い、データドリブンに経営判断するための仕組みを整えて、サービスのKPIを改善させます ◆その他のプロジェクト 暗号資産取引、不正検知などに関して、データ解析や機械学習の技術を応用して支援します 【研究開発業務】 ・プロジェクト業務を行いながら、一定の時間、全員で最先端の機械学習手法や新たな機械学習の応用を研究します ・さらに四半期ごとに選任されたメンバーは重点的に研究開発を行います 【ポジションの魅力】 GMOインターネットグループの多岐に渡るサービスについて、データ解析およびAI技術によって様々な課題を解決するプロジェクトをゼロから立ち上げる機会があります 世界 No.1 規模の金融データや、数百テラバイト規模のアドテクデータなど様々な領域のデータを直接扱うことができ、ビッグデータを解析する技術(BigQuery・PySparkなど)も習得できます 時系列データ、ユーザー行動データ、記事といった様々な種類のデータを解析することができます フィンテック、アドテクといった担当する領域のビジネスを学び、最先端の機械学習・深層学習・統計手法などを常に学べます 重要な3つのスキル(ビジネス課題解決・データサイエンス・エンジニアリング)を身につけ、一つ以上強みを大きく伸ばせます 別のプロジェクトを担当する部署のデータサイエンティストと勉強会などで交流する機会も多く、データサイエンススキルを高められます グループ研究開発本部配下のエンジニア精鋭部隊である次世代システム研究室のメンバーと一緒に業務することが多く、エンジニアリングスキルが伸ばせます グループCTO直轄の部署であり、技術の選定は現場に一任されているため、最先端の技術を自ら検証・導入することができます 全て自社サービスのため、事業部と一緒に自ら課題を設定し解決方法を考え、データサイエンスに基づいた改善サイクルを行うことができます 本人の実績と意欲に応じて、チームの重点テーマについて自由に研究開発する業務に挑戦することができます アカデミックな分野で活躍してきた博士やエンジニア出身者などでチームが構成され、多様性のあるチームです 【利用技術】 ◆解析手法 機械学習: Transformer系(大規模言語モデル他)、グラフニューラルネットワーク(GNN)、多層パーセプトロン(MLP)、アンサンブル学習/勾配ブースティング(Gradient Boost Tree + LR, Random Forest, ExtraTree , Ada Boost, XGBoost, LightGBM)、PCA、FP-Growth、Word2Vec、Doc2Vec、協調フィルタリング、ベイズ推定、HMMモデル(隠れマルコフモデル) 統計分析: t検定、カイ二乗検定、F検定、二項検定、コルモゴロフ・スミルノフ検定、シャピロウィルク検定、サンプリング(MCMC,ブートストラップ法など)、分散分析、因果推論(差分の差分法など) ◆開発技術/環境 プログラミング/フレームワーク Python、PyData(numpy、scipy、pandasなど)、Streamlit PyTorch、TensorFlow、LangChain、Spark(PySpark) クラウド/オンプレ(ミドルウェア) Google Cloud(GCS、BigQuery、VertexAI、Dataflowなど) AWS(S3、Athena、EMR/Serverless、StepFunction、SageMaker、Bedrockなど) MySQL、MariaDB、Percona Server、PostgreSQL、Galera Cluster、Oracle、Hive、Hadoop/HDFS ConoHa(GPUサーバー) 大規模言語モデル(LLM)関連 OpenAI API、Llama3、LangChain、HuggingFace ◆開発ツール Atlassian(Jira、Confluence)、Trello VS Code、PyCharm、Jupyter GitHub(Copilot) Tableau、Looker Studio、metabase ChatGPT、Gemini、Claude ◆開発手法 アジャイル開発(scrumベース) GMOインターネットグループの事業領域で力を入れているスタートアップやグループ横断のプロジェクトにおいて、技術支援・開発・解析などを行い、ビジネスの成功を支援する大阪オフィスの部署にてアプリケーションの開発およびマネジメントをご担当いただきます。 【具体的な業務内容】 【新卒および中途の若手エンジニアの指導・育成】 管理職として、新卒および中途の若手エンジニアにWeb開発業務で求められる全般的な技術スキルの指導をしていただきます。 【システム開発業務】 ご経験・強みに応じて下記のいずれかのプロジェクトに参加していただきます。 Webアプリケーション開発を軸としつつ、要件定義、アーキテクチャ設計、プログラム開発、テスト、サービスKPIの計測と分析、効率的な運用自動化など、サービスの成功につながるあらゆるパートでご活躍いただくことを期待しております。 ■大規模システムの開発 GMOインターネットグループ内でも最大規模のユーザ数とトラフィック量を扱うサービスにてスケーラビリティや低レイテンシーが求められるシステムの開発を行っていただきます。 【GMO ID】GMOインターネットグループの複数サービスと連携するログインとAPIのプラットフォームの開発。 画面まわりの設計・開発に加え、 Kubernetes を用いたコンテナの効率的な運用も担当領域となります。 【ReeMo】インターネット広告プラットフォームの開発。 高負荷のトラフィックをクラウドと NoSQL を駆使して処理するシステムを拡張する開発を行います。 ■スタートアップ事業におけるサービス開発 毎年のように立ち上がる新規事業の成長を支援するため、ゼロベースもしくは立ち上げ直後のシステムを拡張する開発を担当していただきます。 フロントエンド、API、管理画面、スマートフォンアプリ等の開発全般が担当範囲となります。 【FREENANCE】フリーランスの方と企業の金銭取引を補償するフィンテックサービスの開発。 リピート率が高く、より多くのフリーランサーに利用してもらえるよう新たな機能開発に取り組んでおります。 【タウンWifi by GMO】フリーWiFiに自動接続できるスマートフォン向けサービスの開発。 スマートフォンアプリ関連のシステム以外に、WiFiを設置する店舗向けや広告サービスとの連携に関する管理画面やAPIのシステムの開発をサポートしております。 ■新規専門技術の検証と社会実装 → 高度に専門的な知識を要する技術領域について調査・検証し、サービスへ応用するポジションを担当していただきます。 日々進化する技術領域をキャッチアップし、最適な手法を見極める知見が求められます。 【Adam byGMO】ブロックチェーンのNFTを利用したデジタルコンテンツの売買を行うサイトの開発 【GYEN】ステーブルコインの管理運営プラットフォームの開発 上記以外にも不定期で新たなプロジェクトが立ち上がり適性に応じてアサインが検討されるため、非常に多くのチャンスがございます。 事業領域は多岐にわたり、利用技術・プロセスも様々なため、本人の意欲に応じて多くの事業および開発を経験することができます。 【研究開発業務】 業務の10%+αを新規技術の調査・検証に充てることで実践的な技術力を向上させています。研究テーマはAI、Blockchain、AWS・GCPを中心に今後さらにビジネスへの応用が見込まれる新たな技術領域、またはネットサービス事業として押さえておくべきトレンドの技術を対象としています。 ・個々に着目する技術領域や業務利用に関連する技術において調査・探求し、四半期ごとにその成果をエンジニアブログにて公開します。 ・四半期ごとに選任されたメンバーは重点的に研究開発を行い、期末の発表会でその成果をプレゼンテーションします。 ▼詳しくはこちらのページをご覧ください。 https://recruit.gmo.jp/engineer/jisedai/entry/osaka-engineer-manager/ 【開発ツール】 ■開発技術/環境/ツール PHP Node.js TypeScript Java Python Golang Scala Ruby NestJS Next.js React Vue.js GCP AWS 自社クラウドサービス Microsoft 365 Google Workspace MySQL PostgreSQL Oracle ElasticSearch Redis Bigtable BigQuery Hadoop GitHub Trello Jira Confluence ■開発プロセス スクラム(もしくはカンバン) ■開発環境 Macbook、Windows 2年に1度、PCを最新の物に切り替え、開発環境の劣化を防いでいます。また、全員に携帯端末を貸与(必要に応じて機種変更可) 【業務の魅力】 ■グループCTO直轄の部署であり、技術の選定やアーキテクチャーは現場に一任されているため、最先端の技術を自ら検証・導入することができる環境でございます。 ■全て自社サービスのため、開発を中心に企画からリリース後の改善サイクルまで事業部と一緒に考え、No.1のサービスを目指すことができます。 ■GMOインターネットグループの様々な事業領域を支援するため、新しいことに挑戦する機会が多く、幅広いご経験を得られます。 ■GMOインターネットグループならではの自社クラウドプラットフォームをいかして、完全自社開発で開発に取り組むことができます。 ■本人の実績と意欲に応じて、チームの重点テーマについて自由に研究開発する業務に挑戦することができます。 募集条件 【必須スキル/経験】 ■プロジェクトをリードされたご経験(テックリードやプロダクトマネージャに相当するポジション) ■チームでのWebアプリケーション開発・運用経験が3年以上 ■最新のテクノロジーを積極的にキャッチアップし、アウトプットし続ける姿勢 ■課題解決に向けて技術的な提案をした経験 ■Webアプリケーションの脆弱性に関する基本的な知識 【歓迎スキル/経験】 ■OSSの選定と要件に合ったアーキテクチャーの設計・構築をした経験 ■スマートフォン向けWeb・ネイティブアプリケーションの開発経験 ■開発プロセスの改善を提案し、主体的に実現した経験 ■プロダクト・サービスの成長に貢献した経験 ■秒間数千以上のリクエストを受け付けるシステムの設計・開発経験 ■新規技術の検証・評価を行いサービスに導入した経験 【活躍できる人物像】 ■AIや最新技術に関する知見・興味のある方 ■どんなことにも興味をもち、情熱をもって新しい技術、新しい業務にチャレンジできる方 ■一人ひとりではなくチームで大きな成果を目指せる方 ■ビジネスの成功のため、自ら課題を見極めて、主体的に解決まで取り組める方 ■市場のトレンドを研究し、アウトプットの幅を常に広げていける方 ■業界のスピード感にあわせられる方 続きを見る
-
エンジニアオープン採用
業務内容 GMOインターネットグループの事業領域で力を入れているスタートアップやグループ横断のプロジェクトにおいて、技術支援・開発・解析などを行い、ビジネスの成功を支援する部署です。 主な事業領域 ・インターネットインフラ事業(ドメイン、クラウド、決済、EC) ・インターネット広告・メディア事業(SSP、DSP) ・インターネット金融事業(証券、銀行) ・仮想通貨事業(交換所、マイニング) 最新のテクノロジーを常に研究開発し、いち早くビジネスに投入し結果に繋げます。 経験・強みに応じて下記のいずれかのプロジェクトに参加していただきます。 ◆スケーラビリティ、低レイテインシが求められるシステムの開発 GMOインターネットグループ内でも規模の大きいトラフィックをさばくシステムの開発を行います。 GMOインターネットグループの複数サービスと連携するプラットフォーム基盤の開発。コンテナ技術やクラウド基盤を用いたサービスの高速化や安定化なども担当領域となります。 インターネット広告のRTB(リアルタイム入札)において、広告出稿する側の費用対効果を最適化するDSP(Demand-Side Platform)の開発を行います。 ◆スタートアップ事業の開発 新規に立ち上がった事業の成長のため、クラウドサービス等を駆使してスピード感のある開発を行います。必要に応じてモバイルアプリの開発も行います。 フリーランサーの請求書(売掛債権)を買い取るフィンテックサービス。リピート率が高く、より多くのフリーランサーに利用してもらえるよう新たな機能開発に取り組んでいきます。 フリーWiFiに自動接続できるスマートフォン向けサービス。スマートフォンアプリ関連のシステム以外に、WiFiを設置する店舗向けや広告サービスとの連携に関する管理画面やAPIのシステムの開発をサポートしています。 ◆新規専門技術の検証と応用 個々の事業会社で取り組むのが難しい新規専門技術を調査・検証し、サービスへ応用していきます。 NFTやステーブルコインの発行に関わるブロックチェーンを活用したプロジェクト。日々進化する技術領域をキャッチアップし、最適な手法を見極めていきます。 上記以外にも不定期で新たなプロジェクトが立ち上がり、適正に応じてプロジェクトにアサインされることがあります。 事業領域は多岐にわたり、利用技術・プロセスも様々なため、本人の意欲に応じて多くの事業および開発を経験することができます。 【研究開発業務】 ・個々に着目する技術領域や業務利用に関連する技術において調査・探求し、四半期ごとにその成果をエンジニアブログにて公開します。 ・四半期ごとに選任されたメンバーは重点的に研究開発を行い、期末の発表会でその成果をプレゼンテーションします。研究テーマはBlockchain、xRなど数年でビジネスへの応用が見込まれる新たな技術領域、またはネットサービス事業として押さえておくべきトレンドの技術を対象としています。 【ポジションの魅力】 グループCTO直轄の部署であり、技術の選定やアーキテクチャーは現場に一任されているため、最先端の技術を自ら検証・導入することができます。 全て自社サービスのため、開発を中心に企画からリリース後の改善サイクルまで事業部と一緒に考え、No.1のサービスを目指すことができます。 GMOインターネットグループの様々な事業領域を支援するため、新しいことに挑戦する機会が多いです。 GMOならではの自社クラウドプラットフォームをいかして、完全自社開発で開発に取り組むことができます。 本人の実績と意欲に応じて、チームの重点テーマについて自由に研究開発する業務に挑戦することができます。 【利用技術】 開発技術/環境/ツール PHP Node.js TypeScript Java Python Golang Scala Ruby NestJS Next.js React Vue.js GCP AWS 自社クラウドサービス Microsoft 365 Google Workspace MySQL PostgreSQL Oracle ElasticSearch Redis Bigtable BigQuery Hadoop GitHub Trello Jira Confluence 開発プロセス スクラム(もしくはカンバン) 募集条件 【必須スキル/経験】 ■チームでのWebアプリケーション開発・運用経験が3年以上 ■最新のテクノロジーを積極的にキャッチアップし、アウトプットし続ける姿勢 ■課題解決に向けて技術的な提案をした経験 ■Webアプリケーションの脆弱性に関する基本的な知識 【歓迎スキル/経験】 ■OSSの選定と要件に合ったアーキテクチャーの設計・構築をした経験 ■スマートフォン向けWeb・ネイティブアプリケーションの開発経験 ■開発プロセスの改善を提案し、主体的に実現した経験 ■新規技術の検証・評価を行いサービスに導入した経験 ■プロダクト・サービスの成長に貢献した経験 ■秒間数千以上のリクエストを受け付けるシステムの設計・開発経験 【活躍できる人物像】 ■どんなことにも興味をもち、情熱をもって新しい技術、新しい業務にチャレンジできる方。 ■一人ひとりではなくチームで大きな成果を目指せる方。 ■ビジネスの成功のため、自ら課題を見極めて、主体的に解決まで取り組める方。 続きを見る
-
ベトナムブリッジエンジニア
業務内容 GMOインターネットグループの事業領域において、直近で力を入れているスタートアップやグループ横断のプロジェクトへの技術提案・開発支援などを行い、技術の力でビジネスの成功を実現する部門です。 主な事業領域 ・インターネットインフラ事業(ドメイン、クラウド、決済、EC) ・インターネット広告・メディア事業(SSP、DSP) ・インターネット金融事業(証券、銀行) ・仮想通貨事業(交換所、マイニング) 最新のテクノロジーを研究開発し、いち早くビジネスに投入することで、お客様の発展と成功に貢献することを主要なミッションとしています。 業務内容 ベトナムと日本の開発チームの間をつなぐブリッジエンジニアを募集いたします。Webアプリケーション開発業務に従事していただきます。 【プロジェクト開発業務】 開発チームは日本とベトナムでハイブリッドなチームを構成しており、その間に立つ日本側のブリッジエンジニアとして業務を担当いただきます。ご自身で開発を担当していただきながら、ベトナム側のチームへシステム仕様を伝え、コードをレビューし、受け入れのテストを実施する業務をリードしていただきます。(チーム内の言語は日本語をメインにしております) また、ブリッジの業務以外にもWebアプリケーション開発の全工程を担当いただく機会がございます。具体的には、要件定義、システム仕様の策定、フレームワークやライブラリの選定、インフラの設定など、サービスの成功につながるあらゆるパートでご活躍いただくことが期待されています。 プロジェクトは下記のGMOインターネットグループのいずれかのものに参加していただきます。 ◆大規模システムの開発 GMOインターネットグループ内でも最大規模のユーザ数とトラフィック量を扱うサービスにてスケーラビリティや低レイテンシーが求められるシステムの開発を行っていただきます。 グループ共通ログインID基盤API GMOインターネットグループの複数サービスと連携するプラットフォーム基盤の開発です。APIのプログラム開発と、インフラとしてKubernetesなどのコンテナ技術・クラウド基盤の安定化が担当領域となります。 ◆スタートアップ事業におけるサービス開発 GMOインターネットグループにて毎年のように立ち上がる新規事業の成長を支援するため、スピード感のある開発を行っていただきます。要件定義やスケジュール策定から参加し、フロントエンド、API、管理画面、スマートフォンアプリ、AWS・GCP等のインフラ設定など開発全般が担当範囲となります。 フリーランサーの請求書買い取りサービス フリーランスの方が企業と取引をする際に金銭のやり取りを保証するフィンテックのサービスです。リピート率が高く、より多くのに利用してもらえるよう新たな機能開発を目指して対応いただきます。 NFTを利用したコンテンツ販売・取引サービス ブロックチェーンのNFTを利用したデジタルコンテンツの販売・取引サービスの開発を行っていただきます。日々進化する技術領域をキャッチアップし、最適な手法を見極める知見が求められます。 ◆データ解析・機械学習のプロジェクト ベトナム側のデータサイエンティストとともにデータ解析とAIの開発を担当するプロジェクトがございます。この業務を担当する方にはデータサイエンティストとしての充分な実務経験が求められます。 上記以外にも不定期で新たなプロジェクトが立ち上がり適性に応じてアサインが検討されるため、非常に多くのチャンスがあります。事業領域は多岐にわたり、利用技術・プロセスも様々なため、本人の意欲に応じて多くの事業および開発を経験することができます。 【ベトナム側チームの運営サポート】 現在日本側にベトナム人のエンジニアが数名所属しており、一緒に協力してプロジェクトの業務とベトナム側のチームの運営サポートに当たっていただきます。内容は技術指導、四半期評価、日本語コミュニケーションサポートなどです。年に数回ベトナム現地(ハノイ、ホーチミン、ダナン)への出張があるため、同行いただく可能性がございます。(現在はコロナの影響で見合わせ中) 【研究開発業務】 業務の10%+αを新規技術の調査・検証に充てることで実践的な技術力を向上させています。研究テーマはAI、Blockchain、AWS・GCPを中心に今後さらにビジネスへの応用が見込まれる新たな技術領域、またはネットサービス事業として押さえておくべきトレンドの技術を対象としています。 ・個々に着目する技術領域や業務利用に関連する技術において調査・探求し、四半期ごとにその成果をエンジニアブログにて公開します。 ・四半期ごとに選任されたメンバーは重点的に研究開発を行い、期末の発表会でその成果をプレゼンテーションします。 【ポジションの魅力】 グループCTO直轄の部署であり、技術の選定やアーキテクチャーは現場に一任されているため、最先端の技術を自ら検証・導入することができます。 全て自社サービスのため、開発を中心に企画からリリース後の改善サイクルまで事業部と一緒に考え、No.1のサービスを目指すことができます。 GMOインターネットグループの様々な事業領域を支援するため、新しいことに挑戦する機会が多いです。 GMOならではの自社クラウドプラットフォームをいかして、完全自社開発で開発に取り組むことができます。 本人の実績と意欲に応じて、チームの重点テーマについて自由に研究開発する業務に挑戦することができます。 【利用技術】 開発技術/環境/ツール Java PHP Python Scala Ruby Golang Node.js TypeScript Vue.js React Native 自社クラウド GCP AWS Office 365 Google Workspace MySQL PostgreSQL Oracle ElasticSearch BigQuery Hadoop GitHub Trello Jira Confluence 他業種からのご転職の場合、最低限のレベル感として以下の弊社の新人研修のプロダクト開発力が前提となります。これらに類する業務経験や自己研鑽のアウトプットのご準備をお願いいたします。 https://recruit.gmo.jp/engineer/jisedai/blog/anonymous-chat-lively/ https://recruit.gmo.jp/engineer/jisedai/blog/translate-engineering-terms-by-enginingual/ https://recruit.gmo.jp/engineer/jisedai/blog/prevent-forget-something-by-prepasy/ 開発プロセス スクラム(もしくはカンバン) 募集条件 【必須スキル/経験】 ■ベトナム語と日本語で業務可能であること(日本語検定N2以上必須) ■Webアプリケーション開発業務経験 ■最新のテクノロジーを積極的にキャッチアップし、アウトプットし続ける姿勢 ■Webアプリケーションの脆弱性に関する基本的な知識 【歓迎スキル/経験】 ■ブリッジエンジニアの経験 ■プロジェクトのリード経験(テックリードやプロジェクトマネージャに相当するポジション) ■新規技術の検証・評価を行いサービスに導入した経験 ■開発プロセスの改善を提案し、主体的に実現した経験 ■OSSの選定と要件に合ったアーキテクチャーの設計・構築をした経験 ■スマートフォン向けWeb・ネイティブアプリケーションの開発経験 【活躍できる人物像】 ■どんなことにも興味をもち、情熱をもって新しい技術、新しい業務にチャレンジできる方。 ■単独ではなくチームで大きな成果を目指せる方。 ■ビジネスの成功のため、自ら課題を見極めて、主体的に解決まで取り組める方。 続きを見る
-
ベトナムブリッジエンジニア
業務内容 GMOインターネットグループの事業領域において、直近で力を入れているスタートアップやグループ横断のプロジェクトへの技術提案・開発支援などを行い、技術の力でビジネスの成功を実現する部門です。 主な事業領域 ・インターネットインフラ事業(ドメイン、クラウド、決済、EC) ・インターネット広告・メディア事業(SSP、DSP) ・インターネット金融事業(証券、銀行) ・仮想通貨事業(交換所、マイニング) 最新のテクノロジーを研究開発し、いち早くビジネスに投入することで、お客様の発展と成功に貢献することを主要なミッションとしています。 業務内容 ベトナムと日本の開発チームの間をつなぐブリッジエンジニアを募集いたします。Webアプリケーション開発業務に従事していただきます。 【プロジェクト開発業務】 開発チームは日本とベトナムでハイブリッドなチームを構成しており、その間に立つ日本側のブリッジエンジニアとして業務を担当いただきます。ご自身で開発を担当していただきながら、ベトナム側のチームへシステム仕様を伝え、コードをレビューし、受け入れのテストを実施する業務をリードしていただきます。(チーム内の言語は日本語をメインにしております) また、ブリッジの業務以外にもWebアプリケーション開発の全工程を担当いただく機会がございます。具体的には、要件定義、システム仕様の策定、フレームワークやライブラリの選定、インフラの設定など、サービスの成功につながるあらゆるパートでご活躍いただくことが期待されています。 プロジェクトは下記のGMOインターネットグループのいずれかのものに参加していただきます。 ◆大規模システムの開発 GMOインターネットグループ内でも最大規模のユーザ数とトラフィック量を扱うサービスにてスケーラビリティや低レイテンシーが求められるシステムの開発を行っていただきます。 グループ共通ログインID基盤API GMOインターネットグループの複数サービスと連携するプラットフォーム基盤の開発です。APIのプログラム開発と、インフラとしてKubernetesなどのコンテナ技術・クラウド基盤の安定化が担当領域となります。 ◆スタートアップ事業におけるサービス開発 GMOインターネットグループにて毎年のように立ち上がる新規事業の成長を支援するため、スピード感のある開発を行っていただきます。要件定義やスケジュール策定から参加し、フロントエンド、API、管理画面、スマートフォンアプリ、AWS・GCP等のインフラ設定など開発全般が担当範囲となります。 フリーランサーの請求書買い取りサービス フリーランスの方が企業と取引をする際に金銭のやり取りを保証するフィンテックのサービスです。リピート率が高く、より多くのに利用してもらえるよう新たな機能開発を目指して対応いただきます。 NFTを利用したコンテンツ販売・取引サービス ブロックチェーンのNFTを利用したデジタルコンテンツの販売・取引サービスの開発を行っていただきます。日々進化する技術領域をキャッチアップし、最適な手法を見極める知見が求められます。 ◆データ解析・機械学習のプロジェクト ベトナム側のデータサイエンティストとともにデータ解析とAIの開発を担当するプロジェクトがございます。この業務を担当する方にはデータサイエンティストとしての充分な実務経験が求められます。 上記以外にも不定期で新たなプロジェクトが立ち上がり適性に応じてアサインが検討されるため、非常に多くのチャンスがあります。事業領域は多岐にわたり、利用技術・プロセスも様々なため、本人の意欲に応じて多くの事業および開発を経験することができます。 【ベトナム側チームの運営サポート】 現在日本側にベトナム人のエンジニアが数名所属しており、一緒に協力してプロジェクトの業務とベトナム側のチームの運営サポートに当たっていただきます。内容は技術指導、四半期評価、日本語コミュニケーションサポートなどです。年に数回ベトナム現地(ハノイ、ホーチミン、ダナン)への出張があるため、同行いただく可能性がございます。(現在はコロナの影響で見合わせ中) 【研究開発業務】 業務の10%+αを新規技術の調査・検証に充てることで実践的な技術力を向上させています。研究テーマはAI、Blockchain、AWS・GCPを中心に今後さらにビジネスへの応用が見込まれる新たな技術領域、またはネットサービス事業として押さえておくべきトレンドの技術を対象としています。 ・個々に着目する技術領域や業務利用に関連する技術において調査・探求し、四半期ごとにその成果をエンジニアブログにて公開します。 ・四半期ごとに選任されたメンバーは重点的に研究開発を行い、期末の発表会でその成果をプレゼンテーションします。 【ポジションの魅力】 グループCTO直轄の部署であり、技術の選定やアーキテクチャーは現場に一任されているため、最先端の技術を自ら検証・導入することができます。 全て自社サービスのため、開発を中心に企画からリリース後の改善サイクルまで事業部と一緒に考え、No.1のサービスを目指すことができます。 GMOインターネットグループの様々な事業領域を支援するため、新しいことに挑戦する機会が多いです。 GMOならではの自社クラウドプラットフォームをいかして、完全自社開発で開発に取り組むことができます。 本人の実績と意欲に応じて、チームの重点テーマについて自由に研究開発する業務に挑戦することができます。 【利用技術】 開発技術/環境/ツール Java PHP Python Scala Ruby Golang Node.js TypeScript Vue.js React Native 自社クラウド GCP AWS Office 365 Google Workspace MySQL PostgreSQL Oracle ElasticSearch BigQuery Hadoop GitHub Trello Jira Confluence 他業種からのご転職の場合、最低限のレベル感として以下の弊社の新人研修のプロダクト開発力が前提となります。これらに類する業務経験や自己研鑽のアウトプットのご準備をお願いいたします。 https://recruit.gmo.jp/engineer/jisedai/blog/anonymous-chat-lively/ https://recruit.gmo.jp/engineer/jisedai/blog/translate-engineering-terms-by-enginingual/ https://recruit.gmo.jp/engineer/jisedai/blog/prevent-forget-something-by-prepasy/ 開発プロセス スクラム(もしくはカンバン) 募集条件 【必須スキル/経験】 ■ベトナム語と日本語で業務可能であること(日本語検定N2以上必須) ■Webアプリケーション開発業務経験 ■最新のテクノロジーを積極的にキャッチアップし、アウトプットし続ける姿勢 ■Webアプリケーションの脆弱性に関する基本的な知識 【歓迎スキル/経験】 ■ブリッジエンジニアの経験 ■プロジェクトのリード経験(テックリードやプロジェクトマネージャに相当するポジション) ■新規技術の検証・評価を行いサービスに導入した経験 ■開発プロセスの改善を提案し、主体的に実現した経験 ■OSSの選定と要件に合ったアーキテクチャーの設計・構築をした経験 ■スマートフォン向けWeb・ネイティブアプリケーションの開発経験 【活躍できる人物像】 ■どんなことにも興味をもち、情熱をもって新しい技術、新しい業務にチャレンジできる方。 ■単独ではなくチームで大きな成果を目指せる方。 ■ビジネスの成功のため、自ら課題を見極めて、主体的に解決まで取り組める方。 続きを見る
-
データサイエンティスト(フィンテック)
業務内容 グループ研究開発本部は、GMOインターネットグループの事業領域で力を入れているスタートアップやグループ横断のプロジェクトにおいて、技術支援・開発・解析などを行い、ビジネスの成功を支援する部署です。その中にAI研究開発室があり、データ解析やAIに関する支援を行っています。また、最新のテクノロジーを常に研究開発し、いち早くビジネスに投入し結果に繋げます。 フィンテック、もしくは、金融の定量取引や暗号資産取引などのプロジェクトに参加して頂きます。また、スキルや意欲に応じて他のプロジェクトに関わることも可能です。 ■フィンテック(Fintech)のプロジェクト GMOインターネットグループが展開する金融サービスの本質を理解し、数理モデルや機械学習などのデータサイエンス技術を駆使しながら、予測が難しい金融データをうまく扱って収益を改善させます ■アドテク(Adtech)のプロジェクト インターネット広告の主な仕組みの一つであるRTB(リアルタイム入札)において、広告出稿する側の費用対効果を最適化するDSP(Demand-Side Platform)の機械学習モデルの設計開発、効果測定などをメインに行います ■アプリのプロジェクト フリーWiFi接続を容易にするアプリの新機能や施策の効果測定を因果推論の技術を駆使して行い、データドリブンに経営判断するための仕組みを整えて、サービスのKPIを改善させます ■その他のプロジェクト 暗号資産取引、不正検知などに関して、データ解析や機械学習の技術を応用して支援します 【研究開発業務】 ・プロジェクト業務を行いながら、一定の時間、全員で最先端の機械学習手法や新たな機械学習の応用を研究します ・さらに四半期ごとに選任されたメンバーは重点的に研究開発を行います 【ポジションの魅力】 GMOインターネットグループの多岐に渡るサービスについて、データ解析およびAI技術によって様々な課題を解決するプロジェクトをゼロから立ち上げる機会があります 世界 No.1 規模の金融データや、数百テラバイト規模のアドテクデータなど様々な領域のデータを直接扱うことができ、ビッグデータを解析する技術(BigQuery・PySparkなど)も習得できます 時系列データ、ユーザー行動データ、記事といった様々な種類のデータを解析することができます フィンテック、アドテクといった担当する領域のビジネスを学び、最先端の機械学習・深層学習・統計手法などを常に学べます 重要な3つのスキル(ビジネス課題解決・データサイエンス・エンジニアリング)を身につけ、一つ以上強みを大きく伸ばせます 別のプロジェクトを担当する部署のデータサイエンティストと勉強会などで交流する機会も多く、データサイエンススキルを高められます グループ研究開発本部配下のエンジニア精鋭部隊である次世代システム研究室のメンバーと一緒に業務することが多く、エンジニアリングスキルが伸ばせます グループCTO直轄の部署であり、技術の選定は現場に一任されているため、最先端の技術を自ら検証・導入することができます 全て自社サービスのため、事業部と一緒に自ら課題を設定し解決方法を考え、データサイエンスに基づいた改善サイクルを行うことができます 本人の実績と意欲に応じて、チームの重点テーマについて自由に研究開発する業務に挑戦することができます アカデミックな分野で活躍してきた博士やエンジニア出身者などでチームが構成され、多様性のあるチームです 【利用技術】 ■解析手法 機械学習: Transformer系(大規模言語モデル他)、グラフニューラルネットワーク(GNN)、多層パーセプトロン(MLP)、アンサンブル学習/勾配ブースティング(Gradient Boost Tree + LR, Random Forest, ExtraTree , Ada Boost, XGBoost, LightGBM)、PCA、FP-Growth、Word2Vec、Doc2Vec、協調フィルタリング、ベイズ推定、HMMモデル(隠れマルコフモデル) 統計分析: t検定、カイ二乗検定、F検定、二項検定、コルモゴロフ・スミルノフ検定、シャピロウィルク検定、サンプリング(MCMC,ブートストラップ法など)、分散分析、因果推論(差分の差分法など) ■開発技術/環境 プログラミング/フレームワーク Python、PyData(numpy、scipy、pandasなど)、Streamlit PyTorch、TensorFlow、LangChain、Spark(PySpark) クラウド/オンプレ(ミドルウェア) Google Cloud(GCS、BigQuery、VertexAI、Dataflowなど) AWS(S3、Athena、EMR/Serverless、StepFunction、SageMaker、Bedrockなど) MySQL、MariaDB、Percona Server、PostgreSQL、Galera Cluster、Oracle、Hive、Hadoop/HDFS ConoHa(GPUサーバー) 大規模言語モデル(LLM)関連 OpenAI API、Llama3、LangChain、HuggingFace ■開発ツール Atlassian(Jira、Confluence)、Trello VS Code、PyCharm、Jupyter GitHub(Copilot) Tableau、Looker Studio、metabase ChatGPT、Gemini、Claude ■開発手法 アジャイル開発(scrumベース) 募集条件 【必須スキル/経験】 以下をすべて満たした方 ■実際にプロダクトもしくは研究で機械学習/深層学習を活用して実績を出した経験がある ■情報系の知識やスキルがあり、データサイエンティストで求められているスキル(統計解析、機械学習など)を一通り身に着けている、もしくは一つの特化した強みを持つ ■Pythonが書ける 【歓迎スキル/経験】 ■博士号を取得している ■コンサルタントまたは事業部門の経験がある ■金融の取引経験がある 【求める人物像】 ■手法ありきではなく、ビジネス課題解決のためにあらゆるアプローチを考えて最適なやり方を見出すことが好きな方 ■どんなことにも興味をもち、情熱をもって新しい技術、新しい業務にチャレンジできる方 ■中でも特にフィンテック、定量取引や暗号資産に興味がある方 ■一人では到底できない大きな成果をチームで目指せる方 ■データや結果を鵜呑みにしないで、常にクリティカルシンキングを行える方 続きを見る
-
データサイエンティスト(情報系博士)
業務内容 グループ研究開発本部は、GMOインターネットグループの事業領域で力を入れているスタートアップやグループ横断のプロジェクトにおいて、技術支援・開発・解析などを行い、ビジネスの成功を支援する部署です。 その中にAI研究開発室があり、データ解析やAIに関する支援を行っています。また、最新のテクノロジーを常に研究開発し、いち早くビジネスに投入し結果に繋げます。 東京大学医科学研究所様との老化細胞の共同研究のプロジェクトに参加していただきます。 バイオインフォマティクス(ドライ解析)でホットなシングルセル解析の分野において、今もっとも注目されている研究の1つである「老化細胞」の最先端の研究 最新の生成AIの基盤モデル(Foundation Model)や様々な機械学習を応用し、且つデータやAIモデルの本質を深く掘り下げて、老化細胞の遺伝子に関するメカニズムを解き明かす研究 プレスリリース: https://www.gmo.jp/ir_news/article/732/ https://www.gmo.jp/news/article/8598/ また、AI研究開発室ではビジネスの様々なプロジェクトも行っており、共同研究をやりながらもしくはその後に他のプロジェクトに参加して、実績に応じて希望のキャリアを積むことが可能です。 ◆フィンテック(Fintech)のプロジェクト GMOインターネットグループが展開する金融サービスの本質を理解し、数理モデルや機械学習などのデータサイエンス技術を駆使しながら、予測が難しい金融データをうまく扱って収益を改善させます。 ◆アドテク(Adtech)のプロジェクト インターネット広告の主な仕組みの一つであるRTB(リアルタイム入札)において、広告出稿する側の費用対効果を最適化するDSP(Demand-Side Platform)の機械学習モデルの設計開発、効果測定などをメインに行います。 ◆アプリのプロジェクト フリーWiFi接続を容易にするアプリの新機能や施策の効果測定を因果推論の技術を駆使して行い、データドリブンに経営判断するための仕組みを整えて、サービスのKPIを改善させます。 ◆その他のプロジェクト 暗号資産取引、不正検知などに関して、データ解析や機械学習の技術を応用して支援します。 【研究開発業務】 ・プロジェクト業務を行いながら、一定の時間、全員で最先端の機械学習手法や新たな機械学習の応用を研究します。 ・さらに四半期ごとに選任されたメンバーは重点的に研究開発を行います。 【ポジションの魅力】 生物学の最先端の1つである老化細胞と、最先端のAI技術を駆使する非常にチャレンジングな研究に関わることができ、人類の未知のメカニズム解明に貢献できます 最先端の機械学習・深層学習・統計手法などを常に学べます 重要な3つのスキル(課題解決・データサイエンス・エンジニアリング)を身につけ、一つ以上強みを大きく伸ばせます。 別のプロジェクトを担当する部署のデータサイエンティストと勉強会などで交流する機会も多く、データサイエンススキルを高められます グループCTO直轄の部署であり、技術の選定は現場に一任されているため、最先端の技術を自ら検証・導入することができます 本人の実績と意欲に応じて、チームの重点テーマについて自由に研究開発する業務に挑戦することができます また、老化細胞の共同研究以外のプロジェクトに関わる場合は以下の魅力があります。 GMOインターネットグループの多岐に渡るサービスについて、データ解析およびAI技術によって様々な課題を解決するプロジェクトをゼロから立ち上げる機会があります 世界 No.1 規模の金融データや、数百テラバイト規模のアドテクデータなど様々な領域のデータを直接扱うことができ、ビッグデータを解析する技術(BigQuery・PySparkなど)も習得できます 時系列データ、ユーザー行動データ、記事といった様々な種類のデータを解析することができます 全て自社サービスのため、事業部と一緒に自ら課題を設定し解決方法を考え、データサイエンスに基づいた改善サイクルを行うことができます アカデミックな分野で活躍してきた博士やエンジニア出身者などでチームが構成され、多様性のあるチームです 【利用技術】 ◆解析手法 シングルセルRNA解析、遺伝子発現解析 機械学習: Transformer系(大規模言語モデル、シングルセル生成AIモデル他)、グラフニューラルネットワーク(GNN)、多層パーセプトロン(MLP)、アンサンブル学習/勾配ブースティング(Gradient Boost Tree + LR, Random Forest, ExtraTree , Ada Boost, XGBoost, LightGBM)、PCA、FP-Growth、Word2Vec、Doc2Vec、協調フィルタリング、ベイズ推定、HMMモデル(隠れマルコフモデル) 統計分析: t検定、カイ二乗検定、F検定、二項検定、コルモゴロフ・スミルノフ検定、シャピロウィルク検定、サンプリング(MCMC,ブートストラップ法など)、分散分析、因果推論(差分の差分法など) ◆開発技術/環境 プログラミング/フレームワーク R、Python、PyData(numpy、scipy、pandasなど)、Streamlit PyTorch、TensorFlow、LangChain、Spark(PySpark) クラウド/オンプレ(ミドルウェア) SHIROKANE GPUワークステーション Google Cloud(GCS、BigQuery、VertexAI、Dataflowなど) AWS(S3、Athena、EMR/Serverless、StepFunction、SageMaker、Bedrockなど) MySQL、MariaDB、Percona Server、PostgreSQL、Galera Cluster、Oracle、Hive、Hadoop/HDFS ConoHa(GPUサーバー) 大規模言語モデル(LLM)関連 OpenAI API、Llama3、LangChain、HuggingFace 募集条件 【必須スキル/経験】 以下をすべて満たした方 ・機械学習や深層学習の理論に触れる研究の経験がある ・特に深層学習、生成AIの理論の深い知識 ・情報系の博士号を取得している ・一通りの機械学習・深層学習の知識がある ・RかPythonが書ける 【歓迎スキル/経験】 ・実際にプロダクトもしくは研究で機械学習/深層学習を活用して実績を出した経験がある 【求める人物像】 ・手法ありきではなく、ビジネス課題解決のためにあらゆるアプローチを考えて最適なやり方を見出すことが好きな方。 ・どんなことにも興味をもち、情熱をもって新しい技術、新しい業務にチャレンジできる方。 ・一人では到底できない大きな成果をチームで目指せる方。 ・データや結果を鵜呑みにしないで、常にクリティカルシンキングを行える方。 続きを見る
-
データサイエンティスト(バイオインフォマティクス)【老化細胞研究/東京大学医科学研究所】
業務内容 グループ研究開発本部は、GMOインターネットグループの事業領域で力を入れているスタートアップやグループ横断のプロジェクトにおいて、技術支援・開発・解析などを行い、ビジネスの成功を支援する部署です。 その中にAI研究開発室があり、データ解析やAIに関する支援を行っています。また、最新のテクノロジーを常に研究開発し、いち早くビジネスに投入し結果に繋げます。 東京大学医科学研究所様との老化細胞の共同研究のプロジェクトに参加していただきます。 バイオインフォマティクス(ドライ解析)でホットなシングルセル解析の分野において、今もっとも注目されている研究の1つである「老化細胞」の最先端の研究 最新の生成AIの基盤モデル(Foundation Model)や様々な機械学習を応用し、且つデータやAIモデルの本質を深く掘り下げて、老化細胞の遺伝子に関するメカニズムを解き明かす研究 プレスリリース: https://www.gmo.jp/ir_news/article/732/ https://www.gmo.jp/news/article/8598/ また、AI研究開発室ではビジネスの様々なプロジェクトも行っており、共同研究をやりながらもしくはその後に他のプロジェクトに参加して、実績に応じて希望のキャリアを積むことが可能です。 ◆フィンテック(Fintech)のプロジェクト GMOインターネットグループが展開する金融サービスの本質を理解し、数理モデルや機械学習などのデータサイエンス技術を駆使しながら、予測が難しい金融データをうまく扱って収益を改善させます。 ◆アドテク(Adtech)のプロジェクト インターネット広告の主な仕組みの一つであるRTB(リアルタイム入札)において、広告出稿する側の費用対効果を最適化するDSP(Demand-Side Platform)の機械学習モデルの設計開発、効果測定などをメインに行います。 ◆アプリのプロジェクト フリーWiFi接続を容易にするアプリの新機能や施策の効果測定を因果推論の技術を駆使して行い、データドリブンに経営判断するための仕組みを整えて、サービスのKPIを改善させます。 ◆その他のプロジェクト 暗号資産取引、不正検知などに関して、データ解析や機械学習の技術を応用して支援します。 【研究開発業務】 ・プロジェクト業務を行いながら、一定の時間、全員で最先端の機械学習手法や新たな機械学習の応用を研究します。 ・さらに四半期ごとに選任されたメンバーは重点的に研究開発を行います。 【ポジションの魅力】 生物学の最先端の1つである老化細胞と、最先端のAI技術を駆使する非常にチャレンジングな研究に関わることができ、人類の未知のメカニズム解明に貢献できます 最先端の機械学習・深層学習・統計手法などを常に学べます 重要な3つのスキル(課題解決・データサイエンス・エンジニアリング)を身につけ、一つ以上強みを大きく伸ばせます。 別のプロジェクトを担当する部署のデータサイエンティストと勉強会などで交流する機会も多く、データサイエンススキルを高められます グループCTO直轄の部署であり、技術の選定は現場に一任されているため、最先端の技術を自ら検証・導入することができます 本人の実績と意欲に応じて、チームの重点テーマについて自由に研究開発する業務に挑戦することができます また、老化細胞の共同研究以外のプロジェクトに関わる場合は以下の魅力があります。 GMOインターネットグループの多岐に渡るサービスについて、データ解析およびAI技術によって様々な課題を解決するプロジェクトをゼロから立ち上げる機会があります 世界 No.1 規模の金融データや、数百テラバイト規模のアドテクデータなど様々な領域のデータを直接扱うことができ、ビッグデータを解析する技術(BigQuery・PySparkなど)も習得できます 時系列データ、ユーザー行動データ、記事といった様々な種類のデータを解析することができます 全て自社サービスのため、事業部と一緒に自ら課題を設定し解決方法を考え、データサイエンスに基づいた改善サイクルを行うことができます アカデミックな分野で活躍してきた博士やエンジニア出身者などでチームが構成され、多様性のあるチームです 【利用技術】 ◆解析手法 シングルセルRNA解析、遺伝子発現解析 機械学習: Transformer系(大規模言語モデル、シングルセル生成AIモデル他)、グラフニューラルネットワーク(GNN)、多層パーセプトロン(MLP)、アンサンブル学習/勾配ブースティング(Gradient Boost Tree + LR, Random Forest, ExtraTree , Ada Boost, XGBoost, LightGBM)、PCA、FP-Growth、Word2Vec、Doc2Vec、協調フィルタリング、ベイズ推定、HMMモデル(隠れマルコフモデル) 統計分析: t検定、カイ二乗検定、F検定、二項検定、コルモゴロフ・スミルノフ検定、シャピロウィルク検定、サンプリング(MCMC,ブートストラップ法など)、分散分析、因果推論(差分の差分法など) ◆開発技術/環境 プログラミング/フレームワーク R、Python、PyData(numpy、scipy、pandasなど)、Streamlit PyTorch、TensorFlow、LangChain、Spark(PySpark) クラウド/オンプレ(ミドルウェア) SHIROKANE GPUワークステーション 開発ツール Atlassian(Jira、Confluence) VS Code、PyCharm、Jupyter GitHub(Copilot) ChatGPT、Gemini、Claude 開発手法 アジャイル開発(scrumベース) 募集条件 【必須スキル/経験】 以下をすべて満たした方 ■バイオインフォマティクス(ドライ解析)の研究経験がある ■博士号を取得している ■機械学習・深層学習の知識がある ■RかPythonが書ける 【歓迎スキル/経験】 ■生物学的なウェット実験の研究経験がある 【求める人物像】 ■手法ありきではなく、ビジネス課題解決のためにあらゆるアプローチを考えて最適なやり方を見出すことが好きな方 ■どんなことにも興味をもち、情熱をもって新しい技術、新しい業務にチャレンジできる方 ■一人では到底できない大きな成果をチームで目指せる方 ■データや結果を鵜呑みにしないで、常にクリティカルシンキングを行える方 続きを見る
-
エンジニアオープン(マネージャー候補)
業務内容 GMOインターネットグループの事業領域で力を入れているスタートアップやグループ横断のプロジェクトにおいて、技術支援・開発・解析などを行い、ビジネスの成功を支援する部署です。 主な事業領域 ・インターネットインフラ事業(ドメイン、クラウド、決済、EC) ・インターネット広告・メディア事業(SSP、DSP) ・インターネット金融事業(証券、銀行) ・仮想通貨事業(交換所、マイニング) 最新のテクノロジーを常に研究開発し、いち早くビジネスに投入し結果に繋げます。 経験・強みに応じて下記のいずれかのプロジェクトに参加していただきます。 ◆スケーラビリティ、低レイテインシが求められるシステムの開発 GMOインターネットグループ内でも規模の大きいトラフィックをさばくシステムの開発を行います。 GMOインターネットグループの複数サービスと連携するプラットフォーム基盤の開発。コンテナ技術やクラウド基盤を用いたサービスの高速化や安定化なども担当領域となります。 インターネット広告のRTB(リアルタイム入札)において、広告出稿する側の費用対効果を最適化するDSP(Demand-Side Platform)の開発を行います。 ◆スタートアップ事業の開発 新規に立ち上がった事業の成長のため、クラウドサービス等を駆使してスピード感のある開発を行います。必要に応じてモバイルアプリの開発も行います。 フリーランサーの請求書(売掛債権)を買い取るフィンテックサービス。リピート率が高く、より多くのフリーランサーに利用してもらえるよう新たな機能開発に取り組んでいきます。 フリーWiFiに自動接続できるスマートフォン向けサービス。スマートフォンアプリ関連のシステム以外に、WiFiを設置する店舗向けや広告サービスとの連携に関する管理画面やAPIのシステムの開発をサポートしています。 ◆新規専門技術の検証と応用 個々の事業会社で取り組むのが難しい新規専門技術を調査・検証し、サービスへ応用していきます。 NFTやステーブルコインの発行に関わるブロックチェーンを活用したプロジェクト。日々進化する技術領域をキャッチアップし、最適な手法を見極めていきます。 上記以外にも不定期で新たなプロジェクトが立ち上がり、適正に応じてプロジェクトにアサインされることがあります。 事業領域は多岐にわたり、利用技術・プロセスも様々なため、本人の意欲に応じて多くの事業および開発を経験することができます。 【研究開発業務】 ・個々に着目する技術領域や業務利用に関連する技術において調査・探求し、四半期ごとにその成果をエンジニアブログにて公開します。 ・四半期ごとに選任されたメンバーは重点的に研究開発を行い、期末の発表会でその成果をプレゼンテーションします。研究テーマはBlockchain、xRなど数年でビジネスへの応用が見込まれる新たな技術領域、またはネットサービス事業として押さえておくべきトレンドの技術を対象としています。 【ポジションの魅力】 グループCTO直轄の部署であり、技術の選定やアーキテクチャーは現場に一任されているため、最先端の技術を自ら検証・導入することができます。 全て自社サービスのため、開発を中心に企画からリリース後の改善サイクルまで事業部と一緒に考え、No.1のサービスを目指すことができます。 GMOインターネットグループの様々な事業領域を支援するため、新しいことに挑戦する機会が多いです。 GMOならではの自社クラウドプラットフォームをいかして、完全自社開発で開発に取り組むことができます。 本人の実績と意欲に応じて、チームの重点テーマについて自由に研究開発する業務に挑戦することができます。 【利用技術】 開発技術/環境/ツール PHP Node.js TypeScript Java Python Golang Scala Ruby NestJS Next.js React Vue.js GCP AWS 自社クラウドサービス Microsoft 365 Google Workspace MySQL PostgreSQL Oracle ElasticSearch Redis Bigtable BigQuery Hadoop GitHub Trello Jira Confluence 開発プロセス スクラム(もしくはカンバン) 募集条件 【必須スキル/経験】 ■プロジェクトのリード経験(テックリードやプロダクトマネージャに相当するポジション) ■チームでのWebアプリケーション開発・運用経験が3年以上 ■最新のテクノロジーを積極的にキャッチアップし、アウトプットし続ける姿勢 ■課題解決に向けて技術的な提案をした経験 ■Webアプリケーションの脆弱性に関する基本的な知識 【歓迎スキル/経験】 ■プロダクト・サービスの成長に貢献した経験 ■OSSの選定と要件に合ったアーキテクチャーの設計・構築をした経験 ■スマートフォン向けWeb・ネイティブアプリケーションの開発経験 ■開発プロセスの改善を提案し、主体的に実現した経験 ■新規技術の検証・評価を行いサービスに導入した経験 ■秒間数千以上のリクエストを受け付けるシステムの設計・開発経験 【活躍できる人物像】 ■どんなことにも興味をもち、情熱をもって新しい技術、新しい業務にチャレンジできる方。 ■一人ひとりではなくチームで大きな成果を目指せる方。 ■ビジネスの成功のため、自ら課題を見極めて、主体的に解決まで取り組める方。 続きを見る
-
エンジニアオープン(マネージャー候補)
業務内容 GMOインターネットグループの事業領域で力を入れているスタートアップやグループ横断のプロジェクトにおいて、技術支援・開発・解析などを行い、ビジネスの成功を支援する部署です。 主な事業領域 ・インターネットインフラ事業(ドメイン、クラウド、決済、EC) ・インターネット広告・メディア事業(SSP、DSP) ・インターネット金融事業(証券、銀行) ・仮想通貨事業(交換所、マイニング) 最新のテクノロジーを常に研究開発し、いち早くビジネスに投入し結果に繋げます。 経験・強みに応じて下記のいずれかのプロジェクトに参加していただきます。 ◆スケーラビリティ、低レイテインシが求められるシステムの開発 GMOインターネットグループ内でも規模の大きいトラフィックをさばくシステムの開発を行います。 GMOインターネットグループの複数サービスと連携するプラットフォーム基盤の開発。コンテナ技術やクラウド基盤を用いたサービスの高速化や安定化なども担当領域となります。 インターネット広告のRTB(リアルタイム入札)において、広告出稿する側の費用対効果を最適化するDSP(Demand-Side Platform)の開発を行います。 ◆スタートアップ事業の開発 新規に立ち上がった事業の成長のため、クラウドサービス等を駆使してスピード感のある開発を行います。必要に応じてモバイルアプリの開発も行います。 フリーランサーの請求書(売掛債権)を買い取るフィンテックサービス。リピート率が高く、より多くのフリーランサーに利用してもらえるよう新たな機能開発に取り組んでいきます。 フリーWiFiに自動接続できるスマートフォン向けサービス。スマートフォンアプリ関連のシステム以外に、WiFiを設置する店舗向けや広告サービスとの連携に関する管理画面やAPIのシステムの開発をサポートしています。 ◆新規専門技術の検証と応用 個々の事業会社で取り組むのが難しい新規専門技術を調査・検証し、サービスへ応用していきます。 NFTやステーブルコインの発行に関わるブロックチェーンを活用したプロジェクト。日々進化する技術領域をキャッチアップし、最適な手法を見極めていきます。 上記以外にも不定期で新たなプロジェクトが立ち上がり、適正に応じてプロジェクトにアサインされることがあります。 事業領域は多岐にわたり、利用技術・プロセスも様々なため、本人の意欲に応じて多くの事業および開発を経験することができます。 【研究開発業務】 ・個々に着目する技術領域や業務利用に関連する技術において調査・探求し、四半期ごとにその成果をエンジニアブログにて公開します。 ・四半期ごとに選任されたメンバーは重点的に研究開発を行い、期末の発表会でその成果をプレゼンテーションします。研究テーマはBlockchain、xRなど数年でビジネスへの応用が見込まれる新たな技術領域、またはネットサービス事業として押さえておくべきトレンドの技術を対象としています。 【ポジションの魅力】 グループCTO直轄の部署であり、技術の選定やアーキテクチャーは現場に一任されているため、最先端の技術を自ら検証・導入することができます。 全て自社サービスのため、開発を中心に企画からリリース後の改善サイクルまで事業部と一緒に考え、No.1のサービスを目指すことができます。 GMOインターネットグループの様々な事業領域を支援するため、新しいことに挑戦する機会が多いです。 GMOならではの自社クラウドプラットフォームをいかして、完全自社開発で開発に取り組むことができます。 本人の実績と意欲に応じて、チームの重点テーマについて自由に研究開発する業務に挑戦することができます。 【利用技術】 開発技術/環境/ツール PHP Node.js TypeScript Java Python Golang Scala Ruby NestJS Next.js React Vue.js GCP AWS 自社クラウドサービス Microsoft 365 Google Workspace MySQL PostgreSQL Oracle ElasticSearch Redis Bigtable BigQuery Hadoop GitHub Trello Jira Confluence 開発プロセス スクラム(もしくはカンバン) 募集条件 【必須スキル/経験】 ■プロジェクトのリード経験(テックリードやプロダクトマネージャに相当するポジション) ■チームでのWebアプリケーション開発・運用経験が3年以上 ■最新のテクノロジーを積極的にキャッチアップし、アウトプットし続ける姿勢 ■課題解決に向けて技術的な提案をした経験 ■Webアプリケーションの脆弱性に関する基本的な知識 【歓迎スキル/経験】 ■プロダクト・サービスの成長に貢献した経験 ■OSSの選定と要件に合ったアーキテクチャーの設計・構築をした経験 ■スマートフォン向けWeb・ネイティブアプリケーションの開発経験 ■開発プロセスの改善を提案し、主体的に実現した経験 ■新規技術の検証・評価を行いサービスに導入した経験 ■秒間数千以上のリクエストを受け付けるシステムの設計・開発経験 【活躍できる人物像】 ■どんなことにも興味をもち、情熱をもって新しい技術、新しい業務にチャレンジできる方。 ■一人ひとりではなくチームで大きな成果を目指せる方。 ■ビジネスの成功のため、自ら課題を見極めて、主体的に解決まで取り組める方。 続きを見る
-
Webデザイナー
業務内容 【具体的な業務内容】 ■Webサイト制作/運用、ランディングページ、管理画面、HTMLメール ■ディレクション業務 ■ 会社のブランディングに関わるクリエイティブ業務(Webサイト・グラフィック・撮影) - 新規プロジェクト - 採用サイトやグループ全体に向けた社内イベント - エンジニア・クリエイターのための社外イベント - 陸上部 - GMO SONIC - GMO LIVE 【必要な経験・スキル等】 ■Webデザイナーとしての実務経験5年以上 ■HTML5、SCSS、JavaScript、PHPの実装経験3年以上 ■XDやPhotoshop、Illustratorを使ったデザインの実務経験 ■WordPressの運用、テーマ開発・実装経験 ■チーム開発、Git運用経験 【歓迎する経験・スキル等】 ■AIを取り入れた業務活用経験 ■アプリケーション開発経験 - JSフレームワーク(React/Next、Vue/Nuxt 等)の利用 - PHPフレームワーク(Laravel、CodeIgniter等)の利用 ■dockerを使った開発環境構築経験 ■git運用経験 ・チーム/組織/サービスやユーザーのための制作を心がける姿勢 ■広告、グラフィック、テレビ、映像業界で、アートディレクション/デザイナーの実務経験 ■LPやダイレクトレスポンス系案件のクリエイティブ実務経験 ■デザインスプリント・ユーザーテスト等UXデザインに関わるプロセスの実務経験 ■Webマーケティングの実務経験 ■GoogleAnalyticsなどデータ分析の実務経験 ■新規事業や新規プロダクトへの参画経験 【求める人物像】 ■AIや最新技術に関する知見・興味のある方 ■ポジションにとらわれず、業務の幅を広げていける方 ■IT業界に関心があり、成長意欲の高い方 ■市場のトレンドを研究し、アウトプットの幅を常に広げていける方 ■課題解決能力を持ち、実際に行動に移せる方 ■業界のスピード感にあわせられる方 ■高いコミュニケーション能力をお持ちの方 続きを見る
-
情報セキュリティガバナンス担当
仕事内容 ●国内及び海外に拠点のある100社を超えるGMOインターネットグループ各社に対する情報セキュリティ対策向上の支援を遂行していただきます。 ●GMOインターネットグループにおける、ガイドラインの策定、ISMS等の認証取得支援、セキュリティ監査、個人情報の管理等のセキュリティガバナンス全般を担当していただきます。 業務内容 【具体的な業務内容】 ●GMOインターネットグループ全体のセキュリティガバナンス向上 ●ISMS等の外部認証取得の支援等のコンサル ●個人情報保護関連 ●セキュリティチェック・監査 【仕事のやりがい】 国内及び海外にグループ数100社を超え、8,000名を超えるGMOインターネットグループの本社である、GMOインターネットグループ株式会社。 グループが成長しているからこそ、多岐にわたるサービスと、スピードを持って進める事業において、その根幹を支える、非常に重要なポジションです。 チームで協力しながら、責任を持って業務を進めていただきますが、ある程度の裁量をもって一人でも業務を完結できる方を求めています。 【必要な経験・スキル等】 【必須スキル/経験】 最低条件として、以下いずれか、5年以上の経験を求めます。 ●WEBアプリケーション設計・開発 ●セキュリティ関連ソフトウェア、機器の設置・運用管理 ●社内システムの構築・運用管理 【歓迎スキル/経験】 ●IT監査、ITリスク評価、CSIRT経験有り ●ISMS等の外部認証 続きを見る
全 33 件中 33 件 を表示しています