全 9 件中 9 件 を表示しています
-
フルスタックスペシャリスト(タクシーアプリ「GO」の開発全体リード)/ フルリモートOK
GOについて ミッション フルスタック(アプリ・サーバ・フロントエンド全て)のスペシャリスト として、GOの新しいサービスをよりスピーディーに世の中に届けることに協力いただきたいと考えています。 (活動内容の例)※ここに示したものに限らず、やるべきことも提案いただきたい GOプロダクトの進化を速めるための上流工程の改善 プロダクトマネージャー・ブロジェクトマネージャーと対等な立場で議論 複雑になりがちな要件の簡略化・削ぎ落とし・別案の提案 開発効率を考えた案件の開発順・スケジュールの提案 スペシャリスト個人の力を最大限活用する開発 複数メンバーで取り組むと返って非効率なもの、難度が高いものを見極め、ご自身で作りきってしまう 開発効率や業務効率を大きく高める各種社内ツールの企画・実装 エンジニアチームの横連携を強化する活動 APIサーバ/バッチサーバの混在するマイクロサービスからスマートフォンアプリまで全領域に渡って、開発効率をあげられるアーキテクチャへの再構築 各チームメンバーの担当プロダクトを広げる支援の提案・実行 勉強会やアサインルールなど チームの開発効率を高める活動 テスト等の自動化の範囲・方法の企画、自動化システムの運用支援 データ仕様やAPI仕様等のドキュメンテーションの整理・強化のガイドラインづくりや実施サポート 自動化・効率化によるエンジニア運用業務の削減 募集背景 タクシーアプリ『GO』の新機能を少しでも早く世の中に送り出すための 精鋭チームの立ち上げ のため、技術に自信のあるスペシャリスト・テックリードを募集します。 GO Inc. では、3,000万ダウンロードを超えるタクシーアプリ『GO』事業の順調な進捗・拡大にともなって、開発のニーズも益々高まっています。 GOのエンジニアは150名以上。開発チームは複数に分かれており、ユーザー向けアプリ・タクシー車載アプリ・APIサーバ・外部向け管理画面・決済系システムといったチーム構成で開発をしています。 現場では、個々のメンバーが自ら考え自走して、事業進捗のための開発も業務・開発効率を高めるための改善も進めています。その中で、リリースにかかる時間が徐々に長くなっており、開発チーム全体としてこれまで以上に効率的な開発を進めることが重要な経営課題となってきました。 これまでは、各チームとも必要な技術スキルが異なるためそれぞれ別のポジションとして採用を進めてきましたが、こちらのポジションでは技術領域・想定チーム・役割を限定せず、豊富な経験をお持ちのシニアエンジニアの方の協力を仰ぎたいと考えています。 開発環境 言語:Go ミドルウェア:MySQL/PostgreSQL/Redis インフラ:GCP/AWS/Kubernetes/Docker IDE: VisualStudio Code/GoLand/IntelliJ CI/CD: GitHub Actions VCS: GitHub 所属組織 現在の開発チーム組織にとらわれず活躍いただく前提で、選考の中でご経験やスキルとwillを踏まえて決定いたします。 応募資格 ■必須の経験/能力 合計10人月以上の規模のWebサービス系プロジェクトで、開発全体のリードエンジニアとして要件調整からリリース・保守までを担当した経験 フルスタック:以下全ての範囲で、現場のコードやアーキテクチャを理解できること スマートフォンアプリ(可能ならば複数のプラットフォーム経験) APIサーバ開発(可能ならば複数の言語・フレームワーク経験) データベース設計 フロントエンド開発(React以降) ご自身にとって主たる技術分野(Android/iOS/バックエンド(Golang/AWS/GCP/DB設計/API設計)/フロントエンド(React)/データ基盤 等)で、5年以上の実務経験 生成AIを自身やチームの開発業務に取り込れ、開発効率を大きく向上させることに関心があること ■望ましい経験/能力 エンジニア10名以上程度のプロダクト開発現場に後から参画し、課題を解決する手法・仕組みを提案・説得・実行し、それによって事業や開発現場に大きな改善(ビジネス部門から認識される程度のもの)を生み出した経験 ■求める人物像 モビリティ領域の進化や社会貢献に共感し、技術だけではなくサービスそのものにコミット出来る方 「広い視野」と「中長期的な視点」と「柔軟性」を持って自ら行動できる方 継続的に求められるスキル向上に努められる方 相手を尊重したコミュニケーションを取れる方 組織風土 ■オンボーディング GO Inc.では入社いただいた皆様が、新しい環境でつまづくことなく、成長し活躍いただけるように、会社・事業・組織・人を知るプログラムを様々設けています。 業務ツールや社内ルールのオリエンテーションはもちろん、各事業責任者に直接事業について質問できる事業理解プログラム、実際にタクシーに搭載されている機器と配車の仕組みを目の前で体感するフィールドエンジニア体験会、両代表とのコミュニケーションを目的とした社長&会長と話す会、カスタマーサポートの最前線をリアルに体験するプログラム等、GOの多岐にわたる事業や組織を理解できるように構成されています。 配属先上長との1on1はもちろん、入社1ヶ月・3ヶ月のタイミングにおいては事業部担当のHRBPとの面談も実施します。インプット中心の1ヶ月目から、アウトプット中心にしつつ立ち上がりをスムーズにしていく3ヶ月目まで、配属先のトレーナーやメンター、HRBPと幅広くサポートできる環境を揃えています。 ■エンジニア組織風土 エンジニア組織では、技術のインプット・アウトプットを積極的に行っています。 テックブログや、YouTubeでの月1回のTechTalk配信 、様々な社内勉強会、そしてiOSDCやDroidkaigi、技術書展等のスポンサー、情報処理学会など学会での発表等、幅広く技術情報発信に取り組んでいます。 また、エンジニアのスキルアップを促進するために『Engineer Challenge Week』という、2週間を新たな知識や技術の習得に充てることができる取り組みも行っています。 GO Inc.にはパパママ世代も多いことから、子育てをしながら働くエンジニア (https://go-on.goinc.jp/n/nee1b68438747) が多く、またオフィスフリー制度を活用して、地方から働くエンジニアもいます。 それぞれのライフスタイルに合った働き方をしながらチーム開発を行っているため、チームが集まるミーティングでは業務以外にも積極的に雑談の時間を設けたり、日帰りワーケーションでチーム外のメンバーとの交流を図ったりと、コミュニケーションを大事にします。 参考記事 社会を動かすエンジニアリングって?GO開発トップが語る過去と未来|惠良×長谷 対談 元CTOと元テックリードの挑戦! GOで見つけたエンジニアの新しいキャリア 参考サイト GO Inc. Entrance Book for Engineer(まずはじめに知っていただきたいGO Inc.の情報) GO Tech Blog (GO Inc.のエンジニアが技術情報を紹介するブログ) GO-on(GO Inc.の人や組織、事業について知れるブログ) オフィスフリー制度(全国どこからでも勤務できる制度) トライアルタクシー制度 (タクシー乗車費用を会社が一部補助する制度) Engineer Challenge Week(半年に2週間、業務を離れてスキルアップに集中できるプログラム) 続きを見る
-
サーバーサイドエンジニア(タクシーアプリ「GO」)/フルリモートOK
GOについて 仕事概要 『GO』は、全国に約10万台のネットワークを持ち、3,000万ダウンロードを突破したタクシーアプリです。 今後は単なるタクシー配車にとどまらず、相乗りなどのより複雑なシステムを含めたモビリティプラットフォームを作り上げていきます。 GO Inc.は技術を強みとしていますが、技術そのものを目的とした会社ではありません。技術は課題解決の手段であるため、プロダクトに向き合うことが重要です。 言われたものをそのまま作るのではなく、ユーザーの課題やニーズを理解した上で、より良い体験を追求するための議論をしながら開発を進めていただける方をお待ちしています。 業務内容 タクシーアプリ『GO』やその他新規事業における、サーバサイド開発を総合的に行っていただきます。 アーキテクチャ設計やGCP/AWSを使ったシステム運用などを通し、インフラからアプリケーション開発まで幅広くお任せします。 募集背景 タクシーアプリ『GO』のサーバーサイドエンジニアは、各プロダクトのhubとなるシステムの開発でサービス成長に貢献しています。 そのため数多くの開発案件があり、ユーザー向けアプリチームや車載向けアプリチームなどの各開発グループや、PjM・PdMたちとコミュニケーションを取り、自身のチーム全体のパフォーマンス向上にも向き合えるメンバーを募集しています。 解決したい課題 新機能のAPI開発 増え続けるトラフィックを捌くための負荷試験と対策(データベースのチューニングやアーキテクチャ見直し等) デプロイ時間、テスト実行時間の短縮など開発者体験の向上 チーム開発における出力向上 開発環境 言語:Go/Python/Ruby ミドルウェア:MySQL/PostgreSQL/Redis インフラ:GCP/AWS/Kubernetes/Docker IDE: VisualStudio Code/GoLand/IntelliJ CI/CD: TravisCI/CircleCI/GitHub Actions VCS: GitHub 所属組織 20人程度のグループで構成されており、それぞれの案件を2, 3名のチームで担当します。 応募資格 ■必須の経験/能力 以下をすべて満たす方 ・Go言語を使ったシステムの開発・運用経験(もしくはキャッチアップ可能な方:静的型付け言語経験含む) ・Linuxの運用経験 ・Webアプリケーション、またはスマートフォンアプリケーションのバックエンドの開発・運用経験 ・生成AIを自身やチームの開発業務に取り込れ、開発効率を大きく向上させることに関心があること ■望ましい経験/能力 ・自社サービスの開発・運用経験 ・GAE/GKE/EKSを使ったアプリケーション開発の経験 ・チームリーダー経験・チームマネジメント経験 ・大規模なチーム開発の経験 ・大規模なトラフィックを捌くシステムの開発・運用経験 ■求める人物像 ・モビリティ領域の進化や社会貢献に共感し、技術だけではなくサービスそのものにコミット出来る方 ・「広い視野」と「中長期的な視点」と「柔軟性」を持って自ら行動できる方 ・相手を尊重したコミュニケーションを取れる方 組織風土 ■オンボーディング GO Inc.では入社いただいた皆様が、新しい環境でつまづくことなく、成長し活躍いただけるように、会社・事業・組織・人を知るプログラムを様々設けています。 業務ツールや社内ルールのオリエンテーションはもちろん、各事業責任者に直接事業について質問できる事業理解プログラム、実際にタクシーに搭載されている機器と配車の仕組みを目の前で体感するフィールドエンジニア体験会、両代表とのコミュニケーションを目的とした社長&会長と話す会、カスタマーサポートの最前線をリアルに体験するプログラム等、GOの多岐にわたる事業や組織を理解できるように構成されています。 配属先上長との1on1はもちろん、入社1ヶ月・3ヶ月のタイミングにおいては事業部担当のHRBPとの面談も実施します。インプット中心の1ヶ月目から、アウトプット中心にしつつ立ち上がりをスムーズにしていく3ヶ月目まで、配属先のトレーナーやメンター、HRBPと幅広くサポートできる環境を揃えています。 ■エンジニア組織風土 エンジニア組織では、技術のインプット・アウトプットを積極的に行っています。 テックブログや、YouTubeでの月1回のTechTalk配信 、様々な社内勉強会、そしてiOSDCやDroidkaigi、技術書展等のスポンサー、情報処理学会など学会での発表等、幅広く技術情報発信に取り組んでいます。 また、エンジニアのスキルアップを促進するために『Engineer Challenge Week』という、2週間を新たな知識や技術の習得に充てることができる取り組みも行っています。 GO Inc.にはパパママ世代も多いことから、子育てをしながら働くエンジニア (https://go-on.goinc.jp/n/nee1b68438747) が多く、またオフィスフリー制度を活用して、地方から働くエンジニアもいます。 それぞれのライフスタイルに合った働き方をしながらチーム開発を行っているため、チームが集まるミーティングでは業務以外にも積極的に雑談の時間を設けたり、日帰りワーケーションでチーム外のメンバーとの交流を図ったりと、コミュニケーションを大事にします。 参考記事 社会を動かすエンジニアリングって?GO開発トップが語る過去と未来|惠良×長谷 対談 「マネージャーの肩書きに固執はしない」タクシーアプリ『GO』と描く、エンジニアのキャリア 「当初は最も志望度が低かった」SIer出身エンジニアの転職を後押しした“人”の存在とは 参考サイト GO Inc. Entrance Book for Engineer(まずはじめに知っていただきたいGO Inc.の情報) GO Tech Blog (GO Inc.のエンジニアが技術情報を紹介するブログ) GO-on(GO Inc.の人や組織、事業について知れるブログ) オフィスフリー制度(全国どこからでも勤務できる制度) トライアルタクシー制度 (タクシー乗車費用を会社が一部補助する制度) Engineer Challenge Week(半年に2週間、業務を離れてスキルアップに集中できるプログラム) 続きを見る
-
Webプロダクトエンジニア【GO BUSINESS】/ Webフルスタック開発
GOについて 仕事内容 現在、GO事業では法人事業向け機能開発ニーズが高まっています。 順調に成長を遂げるタクシーアプリ『GO』において、今後の成長をより強力に推進する鍵となるのが、業務でタクシーを多く利用する企業をターゲットとする法人向けサービス『GO BUSINESS』の成長と考えています。 GO BUSINESS タクシーアプリ『GO』の法人向けサービスである『GO BUSINESS』(https://go.goinc.jp/business/)では、法人向け管理画面や法人向け管理画面をはじめとするWebプロダクト群の開発だけでなく、タクシーアプリ『GO』を構成する多くのプロダクトに対する機能開発も含めて、複数のプロダクトを跨いだ開発を行っています。 今後の成長ドライバーである『GO BUSINESS』にて様々な開発ニーズが発生しており、それに伴い本ポジションでは、『GO BUSINESS』に関連した開発に携わっていただきます。 『GO BUSINESS』は業務でタクシーを利用する企業にとって便利な機能が揃っている、いわゆるBtoBのSaaSです。 例えばタクシー料金を請求書払いにすることができるので、煩雑な領収書処理の手間が省けたり、社員の乗車履歴がWeb画面で一括管理できたりといったサービスです。 またGO BUSINESS契約企業は『GOチケット』という電子版タクシーチケットを発行できたり、役員やお客様のために代理でタクシーを呼ぶ機能も使えます。 [開発環境] バックエンド(APIサーバ) - 言語:Go - Webフレームワーク:Echo - データストア:MySQL/Redis - インフラ:AWS/Kubernetes/Docker - CI/CD: GitHub Actions フロントエンド - 言語:TypeScript, Dart - ライブラリ:React, Flutter - CSSフレームワーク:MUI - インフラ:S3/CloudFront - CI/CD: GitHub Actions 解決したい課題 『GO BUSINESS』は、タクシーアプリGOの成長と相まって利用企業数や問い合わせ数が急増しており、それに伴い既存顧客向けの機能改修を行いながら新規顧客向けの魅力的な新機能を高速に開発し続ける必要があります。 特にグローバルにビジネス展開しているような大手企業では、企業統制やセキュリティを重要視しており、そのようなニーズに合致するような機能群の開発は、今後の『GO BUSINESS』の顧客獲得において非常に重要となります。これらの機能の開発には、『GO BUSINESS』が提供しているプロダクトの開発にとどまらず、タクシーアプリGOのバックエンドやユーザーアプリの開発も必要になります。多くのプロダクトに跨る開発は当然ですが難易度も高くなります。様々なプロダクト開発チームと連携しながら、これらの難しい課題を解決したいと考えています。 本ポジションの魅力 先の説明の通り、『GO BUSINESS』はタクシーアプリGOを構成する様々なプロダクトと密接に連携しているため、Webアプリケーションの開発(フロントエンド・バックエンド)に閉じず、タクシーアプリGOのプロダクト全体を見据えた開発を行う事ができます。場合によっては、タクシーアプリGO本体のAPI開発を直接行うこともありますし、ユーザーアプリチームと直接連携しながら開発することもあります。つまり、『GO BUSINESS』以外のサービスに関してもドメイン知識やアーキテクチャに触れることができます。 エンジニアも法人顧客や営業とコミュニケーションする機会があり、直接自分が開発する機能の反響を聞くことができたり、今後必要となる機能について一緒にディスカッションしたりできます。 開発アイテムそれぞれが顧客に向き合ったものになるため、開発した成果が顧客獲得や顧客の利用実績として分かりやすく事業KPIに反映されることも、『GO BUSINESS』開発の魅力です。毎月事業が成長していく様子を数字で把握することができ、開発者としてとてもやりがいや社会に貢献している実感を得ることができます。 必須の経験/能力 以下をすべて満たす方 3年以上の、WebアプリケーションおよびそのバックエンドAPIサーバの開発・運用経験 JavaScript/TypeScriptおよびVue.js/Reactを用いたフロントエンドの開発経験 システムの要件定義から仕様設計、開発、テストの経験 エンジニア・非エンジニア含めたチーム開発の経験 GitHubなどを用いたチーム開発の経験 歓迎する経験/能力 大規模Webサービスの運用・保守、パフォーマンスチューニング経験 フロントエンドのアーキテクチャ設計経験 バックエンドのアーキテクチャ設計経験 DBテーブル設計経験 Docker, Kubernetes, BigQuery, Sentry, New Relic利用経験 Goを用いたバックエンドの開発経験 業務システムの設計、開発経験 業務システムのプロダクトマネジメント経験 1年以上のサービス運用経験を持ち、サービスの運用を改善してきた経験 要件を満たした上で、よりパフォーマンスの良いもの、UXの良いものを提供することができる知識・経験 求める人物像 ミッション・ビジョン・バリューに共感できる方 当事者意識を持ちチーム内外の人たちと協力して成功・改善のために自ら行動できる方 環境の変化を前向きに捉え、チャレンジできる方 事業の優先順位を理解しながら、システムだけにとどまらず業務全体の改善を考えて行動できる方 チームの生産性向上や組織的な課題解決に興味・関心があり行動できる方 既存のやり方や実装にとらわれず、現状のやるべきことにフォーカスして物事を考えられる方 自己と他者の違いを尊重し合うコミュニケーションが取れる方 与えられた仕事だけでなく、自らの思考をもって現状への課題や解決策を考えられる方 組織風土 ■オンボーディング GO Inc.では入社いただいた皆様が、新しい環境でつまづくことなく、成長し活躍いただけるように、会社・事業・組織・人を知るプログラムを様々設けています。 業務ツールや社内ルールのオリエンテーションはもちろん、各事業責任者に直接事業について質問できる事業理解プログラム、実際にタクシーに搭載されている機器と配車の仕組みを目の前で体感するフィールドエンジニア体験会、両代表とのコミュニケーションを目的とした社長&会長と話す会、カスタマーサポートの最前線をリアルに体験するプログラム等、GOの多岐にわたる事業や組織を理解できるように構成されています。 配属先上長との1on1はもちろん、入社1ヶ月・3ヶ月のタイミングにおいては事業部担当のHRBPとの面談も実施します。インプット中心の1ヶ月目から、アウトプット中心にしつつ立ち上がりをスムーズにしていく3ヶ月目まで、配属先のトレーナーやメンター、HRBPと幅広くサポートできる環境を揃えています。 ■エンジニア組織風土 エンジニア組織では、技術のインプット・アウトプットを積極的に行っています。 テックブログや、YouTubeでの月1回のTechTalk配信 、様々な社内勉強会、そしてiOSDCやDroidkaigi、技術書展等のスポンサー、情報処理学会など学会での発表等、幅広く技術情報発信に取り組んでいます。 また、エンジニアのスキルアップを促進するために『Engineer Challenge Week』という、2週間を新たな知識や技術の習得に充てることができる取り組みも行っています。 GO Inc.にはパパママ世代も多いことから、子育てをしながら働くエンジニア (https://go-on.goinc.jp/n/nee1b68438747) が多く、またオフィスフリー制度を活用して、地方から働くエンジニアもいます。 それぞれのライフスタイルに合った働き方をしながらチーム開発を行っているため、チームが集まるミーティングでは業務以外にも積極的に雑談の時間を設けたり、日帰りワーケーションでチーム外のメンバーとの交流を図ったりと、コミュニケーションを大事にします。 参考記事 社会を動かすエンジニアリングって?GO開発トップが語る過去と未来|惠良×長谷 対談 元CTOと元テックリードの挑戦! GOで見つけたエンジニアの新しいキャリア 参考サイト GO Inc. Entrance Book for Engineer(まずはじめに知っていただきたいGO Inc.の情報) GO Tech Blog (GO Inc.のエンジニアが技術情報を紹介するブログ) GO-on(GO Inc.の人や組織、事業について知れるブログ) オフィスフリー制度(全国どこからでも勤務できる制度) トライアルタクシー制度 (タクシー乗車費用を会社が一部補助する制度) Engineer Challenge Week(半年に2週間、業務を離れてスキルアップに集中できるプログラム) 続きを見る
-
シニアエンジニア(オープンポジション)タクシーアプリGOの開発をリード / フルリモートOK
GOについて ミッション スペシャリストまたはプレイングマネージャー として以下の一部または全部を立案・担当いただき、よりスピーディーにGOの新しいサービスを世の中に届けることに協力いただきたいと考えています。 プロダクトマネージャー・ブロジェクトマネージャーと協力し、複雑になりがちな要件の簡略化・削ぎ落としや、案件の開発順・スケジュールの提案などの上流工程の改善 開発プロセスの改善や自動化、運用業務の自動化・効率化、各チームメンバーの担当プロダクトを広げる支援などチームの開発効率を高める活動 複数メンバーで取り組むと返って非効率なものを見極め、一定の難度の部分をご自身で作りきってしまうようなプレイヤーとしての行動 アーキテクチャの再構築やチーム構成・担当の再編成 ピープルマネージメント(メンバーの成長支援)) 募集背景 シニアエンジニア(スペシャリスト and/or プレイングマネージャー)の募集です。 GO Inc. では、3,000万ダウンロードを超えるタクシーアプリ『GO』事業の順調な進捗・拡大にともなって、開発のニーズも益々高まっています。 『GO』のエンジニアは150名以上。開発チームは複数に分かれており、ユーザー向けアプリ・タクシー車載アプリ・APIサーバ・外部向け管理画面・決済系システムといったチーム構成で開発をしています。 現場では、個々のメンバーが自ら考え自走して、事業進捗のための開発も、業務・開発効率を高めるための改善も進めていますが、開発チーム全体としてこれまで以上に効率的な開発を進めることが重要な経営課題となってきました。 これまで各チームとも必要な技術スキルが異なるため、それぞれ別のポジションとして採用を進めてきましたが、技術領域・想定チーム・役割を限定しないこちらのポジションで、豊富な経験をお持ちのシニアエンジニアの方の協力を仰ぎたいと考えています。 所属組織 現在の開発チーム組織にとらわれず活躍いただく前提で、選考の中でご経験やスキルとwillを踏まえて決定いたします。 応募資格 ■必須の経験/能力 合計10人月以上の規模のWebサービス系プロジェクトで、開発全体のテックリードとして要件調整からリリース・保守までを担当した経験 またはアプリ・サーバ・フロント等の範囲でのテックリード経験 ご自身にとって主たる技術分野(Android/iOS/バックエンド/フロントエンド/データ基盤 等)で、現場メンバーと同等レベルの技術知識をもっていること または過去の知見を元に短期間でキャッチアップできること 生成AIを自身やチームの開発業務に取り込れ、開発効率を大きく向上させることに関心があること ■望ましい経験/能力 4名以上程度のチームでのピープルマネージメント経験(評価やメンバー成長のサポート) 10名以上のエンジニアが関わるチームでの、開発プロセス改善の経験 スクラムの導入や実施見直し 現場にあった要件定義手法の導入 新アーキテクチャへの移行 テストの自動化 など プロダクトマネージャーまたはプロジェクトマネージャー相当の役割を担った経験 ■求める人物像 モビリティ領域の進化や社会貢献に共感し、技術だけではなくサービスそのものにコミット出来る方 「広い視野」と「中長期的な視点」と「柔軟性」を持って自ら行動できる方 継続的に求められるスキル向上に努められる方 相手を尊重したコミュニケーションを取れる方 組織風土 ■オンボーディング GO Inc.では入社いただいた皆様が、新しい環境でつまづくことなく、成長し活躍いただけるように、会社・事業・組織・人を知るプログラムを様々設けています。 業務ツールや社内ルールのオリエンテーションはもちろん、各事業責任者に直接事業について質問できる事業理解プログラム、実際にタクシーに搭載されている機器と配車の仕組みを目の前で体感するフィールドエンジニア体験会、両代表とのコミュニケーションを目的とした社長&会長と話す会、カスタマーサポートの最前線をリアルに体験するプログラム等、GOの多岐にわたる事業や組織を理解できるように構成されています。 配属先上長との1on1はもちろん、入社1ヶ月・3ヶ月のタイミングにおいては事業部担当のHRBPとの面談も実施します。インプット中心の1ヶ月目から、アウトプット中心にしつつ立ち上がりをスムーズにしていく3ヶ月目まで、配属先のトレーナーやメンター、HRBPと幅広くサポートできる環境を揃えています。 ■エンジニア組織風土 エンジニア組織では、技術のインプット・アウトプットを積極的に行っています。 テックブログや、YouTubeでの月1回のTechTalk配信 、様々な社内勉強会、そしてiOSDCやDroidkaigi、技術書展等のスポンサー、情報処理学会など学会での発表等、幅広く技術情報発信に取り組んでいます。 また、エンジニアのスキルアップを促進するために『Engineer Challenge Week』という、2週間を新たな知識や技術の習得に充てることができる取り組みも行っています。 GO Inc.にはパパママ世代も多いことから、子育てをしながら働くエンジニア (https://go-on.goinc.jp/n/nee1b68438747) が多く、またオフィスフリー制度を活用して、地方から働くエンジニアもいます。 それぞれのライフスタイルに合った働き方をしながらチーム開発を行っているため、チームが集まるミーティングでは業務以外にも積極的に雑談の時間を設けたり、日帰りワーケーションでチーム外のメンバーとの交流を図ったりと、コミュニケーションを大事にします。 参考記事 社会を動かすエンジニアリングって?GO開発トップが語る過去と未来|惠良×長谷 対談 元CTOと元テックリードの挑戦! GOで見つけたエンジニアの新しいキャリア 参考サイト GO Inc. Entrance Book for Engineer(まずはじめに知っていただきたいGO Inc.の情報) GO Tech Blog (GO Inc.のエンジニアが技術情報を紹介するブログ) GO-on(GO Inc.の人や組織、事業について知れるブログ) オフィスフリー制度(全国どこからでも勤務できる制度) トライアルタクシー制度 (タクシー乗車費用を会社が一部補助する制度) Engineer Challenge Week(半年に2週間、業務を離れてスキルアップに集中できるプログラム) 続きを見る
-
プラットフォームセキュリティエンジニア【フルリモートOK】
GOについて 業務内容 GO Inc. のセキュリティエンジニアリンググループ立ち上げメンバーになっていただきます。 GO Inc.の全社を横断してプロダクト全体のセキュリティを向上させるための様々な施策に取り組んでいただくポジションになります。特にポリシーの制定や監視だけでなくインフラやアプリケーションのアーキテクチャレベルでのセキュリティ設計や実装を通して自ら手を動かすことでリスクを未然に下げていく動きを期待しています。 AWSやGCPの設定不備やサービスに対する脅威の自動検知 GO Inc.で開発するプロダクト全体の脅威モデリング セキュアなアーキテクチャ設計 システム全体の権限管理設計 CI/CDのセキュリティ対策 検知された脆弱性の対処などの継続的な運用 プロダクトのセキュリティレビュー セキュアなアプリケーション実装のためのライブラリ開発 募集背景 GO Inc. のインフラはSREグループが長年標準化を進め、広範囲にわたって高い一貫性を持ったプラットフォームを構築してきました。一方事業拡大とともにセキュリティリスクは日々高まっており、セキュリティに特化しプラットフォーム全体を強化していく必要性が高まっています。 セキュリティはあらゆる領域に関わる要素であり、高い専門性が求められる技術領域でもあることから、セキュリティに関する高い技術をお持ちの方を求めています。 本ポジションの魅力 GO Inc. の標準化されたプラットフォームに対してセキュリティ強化のアプローチができるため、一つの改善がGOのサービス全体の改善につながる非常にスケーラブルな仕事ができるポジションです。また新チームの立ち上げとなるため、このタイミングでの仕事がGOの未来に大きく貢献することになります。 所属組織 所属していただくセキュリティエンジニアリンググループは技術戦略部の下でSREグループと並列して設置されているグループです。SREグループが全社的なインフラ基盤の開発運用の責務を持つのと同様に、全社のセキュリティに対して責任を持ちエンジニアリングの力で脅威をコントロールし安全にサービス提供できる環境づくりをしていきます。グループ立ち上げ期のため現在のメンバーはマネージャ1名のみで一人目のメンバーを募集しています。 応募資格 ■必須の経験・能力 AWS、GCPいずれかのクラウドにおけるセキュリティプロダクトに対する構築、運用経験 AWS Security Hub、GuardDuty、ConfigやGCP Security Command Centerなど AWSやGCPのマネージドサービスを利用したインフラ設計・運用経験 何らかのプログラミング言語によるアプリケーション開発経験 生成AIを自身やチームの開発業務に取り込れ、開発効率を大きく向上させることに関心があること ■望ましい経験・能力 CSPMやCWPPの導入経験 SIEMの運用経験 Kubernetesをプラットフォームとして社内や社外に提供した経験 Kubernetesのセキュリティ対策に関する開発、運用経験 Microservicesアーキテクチャにおけるセキュリティ設計の経験 全社的なセキュリティポリシーの策定経験 ■求める人物像 様々な部署、職種のスタッフと建設的な議論ができる方 プロダクト価値や開発生産性とセキュリティリスクのバランスを考えながら意思決定できる方 標準化を重視した設計ができる方 組織風土 ■オンボーディング GO Inc.では入社いただいた皆様が、新しい環境でつまづくことなく、成長し活躍いただけるように、会社・事業・組織・人を知るプログラムを様々設けています。 業務ツールや社内ルールのオリエンテーションはもちろん、各事業責任者に直接事業について質問できる事業理解プログラム、実際にタクシーに搭載されている機器と配車の仕組みを目の前で体感するフィールドエンジニア体験会、両代表とのコミュニケーションを目的とした社長&会長と話す会、カスタマーサポートの最前線をリアルに体験するプログラム等、GOの多岐にわたる事業や組織を理解できるように構成されています。 配属先上長との1on1はもちろん、入社1ヶ月・3ヶ月のタイミングにおいては事業部担当のHRBPとの面談も実施します。インプット中心の1ヶ月目から、アウトプット中心にしつつ立ち上がりをスムーズにしていく3ヶ月目まで、配属先のトレーナーやメンター、HRBPと幅広くサポートできる環境を揃えています。 ■エンジニア組織風土 エンジニア組織では、技術のインプット・アウトプットを積極的に行っています。 テックブログや、YouTubeでの月1回のTechTalk配信 、様々な社内勉強会、そしてiOSDCやDroidkaigi、技術書展等のスポンサー、情報処理学会など学会での発表等、幅広く技術情報発信に取り組んでいます。 また、エンジニアのスキルアップを促進するために『Engineer Challenge Week』という、2週間を新たな知識や技術の習得に充てることができる取り組みも行っています。 GO Inc.にはパパママ世代も多いことから、子育てをしながら働くエンジニア (https://go-on.goinc.jp/n/nee1b68438747) が多く、またオフィスフリー制度を活用して、地方から働くエンジニアもいます。 それぞれのライフスタイルに合った働き方をしながらチーム開発を行っているため、チームが集まるミーティングでは業務以外にも積極的に雑談の時間を設けたり、日帰りワーケーションでチーム外のメンバーとの交流を図ったりと、コミュニケーションを大事にします。 参考記事 「インシデントを起こさない」は手段にすぎない。GOの事業を支えるセキュリティ組織立ち上げの狙い 「社会インフラになるサービスを手がける誇りを」GOのSREが未来につなげるもの タクシーアプリ『GO』におけるプラットフォームエンジニアリングの実践 参考サイト GO Inc. Entrance Book for Engineer(まずはじめに知っていただきたいGO Inc.の情報) GO Tech Blog (GO Inc.のエンジニアが技術情報を紹介するブログ) GO-on(GO Inc.の人や組織、事業について知れるブログ) オフィスフリー制度(全国どこからでも勤務できる制度) トライアルタクシー制度 (タクシー乗車費用を会社が一部補助する制度) Engineer Challenge Week(半年に2週間、業務を離れてスキルアップに集中できるプログラム) 続きを見る
-
Androidエンジニア(車載向けアプリ)/フルリモートOK
GOについて 仕事概要 タクシー配車サービス『GO』の実現に欠かせない車載アプリ(タクシー車内で動いているAndroidアプリ)の開発と継続的な改善をします。 GO Inc.は技術力を強みとしていますが、技術そのものを目的とした会社ではなくプロダクトに向き合うことを大切にしています。 ユーザーの課題やニーズを理解し、より良い体験を追求しながら開発を進めていきます。 今後はタクシー配車にとどまらず、社会課題解決に向けてより複雑なシステムを含めたモビリティプラットフォームを作り上げていきます。 ▼参考記事 タクシーアプリ「JapanTaxi」と「MOV」をわずか5ヶ月で統合―― 開発責任者が語る、新タクシーアプリ「GO」誕生秘話 https://now.mo-t.com/n/nb27de673a061 エンジニア向けイベント「GO Tech Talk」 https://jtx.connpass.com/ 業務内容 タクシー車内で利用するAndroidアプリの開発をお任せします。 現在開発中の車載アプリは、大きく2つあります。これらの車載アプリは、Bluetoothやシリアル通信といったIoTならではの技術や工夫があります。 タクシー業務アプリ タクシー乗務員の日々の営業をサポートするためAndroidアプリを開発しています。このアプリは、ナビのような車を利用する業務で一般的に利用する機能を備えていることはもちろん、タクシー配車アプリ『GO』の注文を受け付ける役割も担っています。『GO』で注文いただいたお客様を、快適に目的地までお送りできるようサポートしています。 後部座席設置タブレット向けアプリ タクシー後部座席に設置したAndroid端末向けアプリの開発です。本タブレットは、デジタルサイネージの機能の他、「GO Pay」をはじめとした各種QR決済、クレカや電子マネーによる決済など、乗車いただいたお客様にタクシーをより快適にご利用いただくための機能を提供しています。 募集背景 より良い乗車体験や社会課題の解決に向けた車載Androidアプリの機能開発と改善が継続してあります。やりたいことがたくさんある中でプロダクトの技術的なロードマップを一緒に描ける仲間が必要です。 開発環境 プログラミング言語:Kotlin ライブラリ類等:Android Jetpack, Kotlin coroutines, Firebase, AWS etc. CI/CD:CircleCI, Bitrise, GitHub Actions 所属組織 各プロダクトごとにAndroidエンジニア5人程度のチームです。プロダクトマネージャーやデザイナー、営業の方など、様々な部門の方と日々一緒に議論を重ねながら開発を進めます。 応募資格 ■必須の経験/能力 ・Android Architecture Components を使った開発経験 ・Kotlin Coroutinesによる非同期処理の実装経験 ・開発をリードした経験 ・GItを使ったチーム開発の経験 ・チームに知識を伝えることが好きな方、チームの同僚から学ぶことが好きな方 ■歓迎する経験/能力 ・チームの立ち上げに携わり目的を達成した経験 ・開発するシステムで、技術選定を行った経験 ・開発プロセスの構築・改善の経験 ・何らかのデバイスと連携するアプリを開発した経験 ※GPS、Bluetooth、デバイスオーナー等の利用経験が活かせます ■求める人物像 ・モビリティ領域の進化や社会貢献に興味がある方 ・物事を進めるために周りを巻き込みリーダーシップを発揮できる方 ・1人で成果を出すより、周りをサポートしてチームで成果を出すのが好きな方 GO Inc.のプロダクトは今後、タクシーの領域に留まらず、様々なモビリティ領域への展開を見据えています。そのためにも、更に一段上のエンジニアチームを一緒に作ってくれる方をお待ちしています! 組織風土 ■オンボーディング GO Inc.では入社いただいた皆様が、新しい環境でつまづくことなく、成長し活躍いただけるように、会社・事業・組織・人を知るプログラムを様々設けています。 業務ツールや社内ルールのオリエンテーションはもちろん、各事業責任者に直接事業について質問できる事業理解プログラム、実際にタクシーに搭載されている機器と配車の仕組みを目の前で体感するフィールドエンジニア体験会、両代表とのコミュニケーションを目的とした社長&会長と話す会、カスタマーサポートの最前線をリアルに体験するプログラム等、GOの多岐にわたる事業や組織を理解できるように構成されています。 配属先上長との1on1はもちろん、入社1ヶ月・3ヶ月のタイミングにおいては事業部担当のHRBPとの面談も実施します。インプット中心の1ヶ月目から、アウトプット中心にしつつ立ち上がりをスムーズにしていく3ヶ月目まで、配属先のトレーナーやメンター、HRBPと幅広くサポートできる環境を揃えています。 ■エンジニア組織風土 エンジニア組織では、技術のインプット・アウトプットを積極的に行っています。 テックブログや、YouTubeでの月1回のTechTalk配信 、様々な社内勉強会、そしてiOSDCやDroidkaigi、技術書展等のスポンサー、情報処理学会など学会での発表等、幅広く技術情報発信に取り組んでいます。 また、エンジニアのスキルアップを促進するために『Engineer Challenge Week』という、2週間を新たな知識や技術の習得に充てることができる取り組みも行っています。 GO Inc.にはパパママ世代も多いことから、子育てをしながら働くエンジニア (https://go-on.goinc.jp/n/nee1b68438747) が多く、またオフィスフリー制度を活用して、地方から働くエンジニアもいます。 それぞれのライフスタイルに合った働き方をしながらチーム開発を行っているため、チームが集まるミーティングでは業務以外にも積極的に雑談の時間を設けたり、日帰りワーケーションでチーム外のメンバーとの交流を図ったりと、コミュニケーションを大事にします。 参考記事 「ないなら、つくろう」が叶う。ハードウェア×ソフトウェアで目指す“タクシー体験”の向上 「『GO』はユーザアプリだけじゃない」移動のDXを下支えするハード&ソフトエンジニアたち GOのプロダクトのこれからの“旗振り役”に。IoTエンジニアたちがプロダクト開発にかける想い 起業のために退職も再入社! “出戻りエンジニア”決断の真意 参考サイト GO Inc. Entrance Book for Engineer(まずはじめに知っていただきたいGO Inc.の情報) GO Tech Blog (GO Inc.のエンジニアが技術情報を紹介するブログ) GO-on (GO Inc.の人や組織、事業について知れるブログ) オフィスフリー制度(全国どこからでも勤務できる制度) トライアルタクシー制度 (タクシー乗車費用を会社が一部補助する制度) Engineer Challenge Week(半年に2週間、業務を離れてスキルアップに集中できるプログラム) 続きを見る
-
Androidエンジニア(ユーザーアプリ)/フルリモートOK
GOについて 仕事概要 タクシーアプリ『GO』は、全国に約10万台のネットワークを持ち、3,000万ダウンロードを突破したタクシーアプリです。 GOはタクシー配車のみにとどまらず、相乗りやライドシェアなどのより複雑なシステムを含めたモビリティプラットフォーム開発を進めています。 GO Inc.は技術を強みとしていますが、技術そのものを目的とした会社ではありません。技術は課題解決の手段であるため、プロダクトに向き合うことが重要です。 言われたものをそのまま作るのではなく、ユーザーの課題やニーズを理解した上で、より良い体験を追求するための議論をしながら開発を進めていただける方をお待ちしています。 業務内容 タクシーアプリ『GO』の Android アプリ開発を行っていただきます。 GOのプロダクトでは、アプリプロダクトに閉じた開発以外にも、GOのシステム全体に対するアプリプロダクトの開発も多く生まれます。 そのため、大小数多くの開発プロジェクトが同時に動いています。 そういった中で、現在のアプリ開発では固定的なチーム体制を取らず、各々の開発に向けて柔軟に体制を組み、日々の開発業務を行っています。 <開発プロジェクト例> ・相乗りに基づく移動ソリューションの配車の仕組みの提供 (GOシャトル開発) ・利用頻度の多いユーザーへの特典付与や満足度を高めるための開発・改善 (ロイヤリティプログラム) ・アカウント連携機能の開発 ・ユーザーの移動にまつわる体験を向上させるための改善 他、日々開発を行うエンジニアとしては技術的な改善、取り組みなども無碍にはできません。そういったことについても、プロジェクトと比較せずに進めることができるよう開発活動を行っています。 募集背景 ここ数年で、GOは多くの機能をリリースしてきました。 ライドシェア、相乗りを初めとした社会的な課題に向けた大きな開発、GOを利用していただくお客様に向けた、たくさんの小さな改善など、様々な開発が動いています。 それらの開発を支えるためには、技術的な改善も欠かせません。 GOは一般のお客様をはじめ、タクシーの乗務員様、タクシー会社様など、ご協力いただいている様々なステークホルダーが存在しています。 すべてのステークホルダーの皆様を幸せにするためのサービス開発を、これから先も丁寧かつ健全に続けていく必要があります。 過去、現在多くのエンジニアの皆様のおかげで、GOは5年の開発・運用を続けることができました。 しかし、次の5年、10年を見たときに、現在のモバイルアプリ基盤で乗り越えられるとは言い切れません。 数々のお客様の課題解消、価値の提供をこの先も適切・健全に続けていくために、目の前のプロジェクトやソフトウェアに向き合えるエンジニアを募集しています。 解決したい課題 ・長期を見据えた適切なドメイン・プレゼンテーションドメイン設計 ・プロダクトの将来を見据えたアーキテクチャの見直し、改善 ・ソフトウェアの内部品質の改善、活動の推進 本ポジションの魅力 タクシーアプリの開発は難しくもあり、楽しくもあります。 ビジネスロジックは非常に複雑で、エンジニアも目の前の開発に対し、どのようにすると保守しやすく長期的に開発を維持し続けられるのか、日々試行錯誤しています。 一方で、モビリティ分野とスマートフォンの親和性は高く、スマートフォンの機能をフル活用してアプリの開発を行えることも、エンジニアとしての一つの魅力につながっています。 たとえば、迎車状況をリアルタイムにお知らせするために Push 通知を利用することを初めとし、タクシーの乗務員との通話を実現するために音声通話機能の提供、支払いを円滑にするためのQR コード支払い、当然ですが位置情報や地図機能の活用も挙げられます。 その親和性と深さから、Webのみでは実現できないことがたくさんあり、ネイティブアプリとして開発する価値が非常に大きいのが特徴です。 開発環境 IDE: Android Studio プログラミング言語: Kotlin CI/CD: Bitrise, Github Actions その他: Android Jetpack (compose, lifecycle, navigation, room, work, constraintlayout, camerax, etc), Kotlin Coroutines, Kotlin Flow, Dagger Hilt, Retrofit, Moshi, OkHttp, Firebase (Cloud Messaging, Crashlytics, RemoteConfig, etc), Timber, Paparazzi, Mockk, JUnit4/5, Kotest, etc. 所属組織 各プラットフォームのモバイルエンジニアそれぞれ10人程度が所属しています。 GOでは大小様々なプロジェクトが常に動いています。 各プロジェクトごとにアプリのリードを決め、規模を見て適切なチームサイズで開発を行っています。 応募資格 ■必須の経験/能力 ・Androidネイティブアプリの開発・運用経験 (Kotlin) ・Gitを利用したチーム開発経験 ・GitHubやタスク管理ツールを用いたチーム開発経験 ・Jetpack ComposeやAndroid Viewを用いたネイティブアプリ開発経験 ・生成AIを自身やチームの開発業務に取り込れ、開発効率を大きく向上させることに関心があること ■望ましい経験/能力 ・リアクティブプログラミングの理解、および実務経験 ・宣言的UIへの深い理解、設計経験 ・位置情報、Google Maps などを用いたアプリの開発経験 ・OSSの開発、保守運用経験 ・CI/CDや生成AIなどを用いた開発業務の健全性向上、効率化の経験 ■求める人物像 ・モビリティ領域の進化や社会貢献に共感し、技術だけではなくサービスそのものにコミット出来る方 ・「広い視野」と「長い視点」と「柔軟性」を持って自ら行動できる方 ・お互いに刺激し合いスキル向上に努められる方 ・相手を尊重したコミュニケーションを取れる方 組織風土 ■オンボーディング GO Inc.では入社いただいた皆様が、新しい環境でつまづくことなく、成長し活躍いただけるように、会社・事業・組織・人を知るプログラムを様々設けています。 業務ツールや社内ルールのオリエンテーションはもちろん、各事業責任者に直接事業について質問できる事業理解プログラム、実際にタクシーに搭載されている機器と配車の仕組みを目の前で体感するフィールドエンジニア体験会、両代表とのコミュニケーションを目的とした社長&会長と話す会、カスタマーサポートの最前線をリアルに体験するプログラム等、GOの多岐にわたる事業や組織を理解できるように構成されています。 配属先上長との1on1はもちろん、入社1ヶ月・3ヶ月のタイミングにおいては事業部担当のHRBPとの面談も実施します。インプット中心の1ヶ月目から、アウトプット中心にしつつ立ち上がりをスムーズにしていく3ヶ月目まで、配属先のトレーナーやメンター、HRBPと幅広くサポートできる環境を揃えています。 ■エンジニア組織風土 エンジニア組織では、技術のインプット・アウトプットを積極的に行っています。 テックブログや、YouTubeでの月1回のTechTalk配信 、様々な社内勉強会、そしてiOSDCやDroidkaigi、技術書展等のスポンサー、情報処理学会など学会での発表等、幅広く技術情報発信に取り組んでいます。 また、エンジニアのスキルアップを促進するために『Engineer Challenge Week』という、2週間を新たな知識や技術の習得に充てることができる取り組みも行っています。 GO Inc.にはパパママ世代も多いことから、子育てをしながら働くエンジニア (https://go-on.goinc.jp/n/nee1b68438747) が多く、またオフィスフリー制度を活用して、地方から働くエンジニアもいます。 それぞれのライフスタイルに合った働き方をしながらチーム開発を行っているため、チームが集まるミーティングでは業務以外にも積極的に雑談の時間を設けたり、日帰りワーケーションでチーム外のメンバーとの交流を図ったりと、コミュニケーションを大事にします。 参考記事 『GO』は未完成? iOS/Androidエンジニアたちが目指す、タクシーアプリのその先 社会を動かすエンジニアリングって?GO開発トップが語る過去と未来|惠良×長谷 対談 参考サイト GO Inc. Entrance Book for Engineer(まずはじめに知っていただきたいGO Inc.の情報) GO Tech Blog (GO Inc.のエンジニアが技術情報を紹介するブログ) GO-on(GO Inc.の人や組織、事業について知れるブログ) オフィスフリー制度(全国どこからでも勤務できる制度) トライアルタクシー制度 (タクシー乗車費用を会社が一部補助する制度) Engineer Challenge Week(半年に2週間、業務を離れてスキルアップに集中できるプログラム) 続きを見る
-
iOSエンジニア(ユーザーアプリ)/フルリモートOK
GOについて 仕事概要 タクシーアプリ『GO』は、全国に約10万台のネットワークを持ち、3,000万ダウンロードを突破したタクシーアプリです。 GOはタクシー配車のみにとどまらず、相乗りやライドシェアなどのより複雑なシステムを含めたモビリティプラットフォーム開発を進めています。 GO Inc.は技術を強みとしていますが、技術そのものを目的とした会社ではありません。技術は課題解決の手段であるため、プロダクトに向き合うことが重要です。 言われたものをそのまま作るのではなく、ユーザーの課題やニーズを理解した上で、より良い体験を追求するための議論をしながら開発を進めていただける方をお待ちしています。 業務内容 タクシーアプリ『GO』の iOS アプリ開発を行っていただきます。 GOのプロダクトでは、アプリプロダクトに閉じた開発以外にも、GOのシステム全体に対するアプリプロダクトの開発も多く生まれます。 そのため、大小数多くの開発プロジェクトが同時に動いています。 そういった中で、現在のアプリ開発では固定的なチーム体制を取らず、各々の開発に向けて柔軟に体制を組み、日々の開発業務を行っています。 <開発プロジェクト例> ・相乗りに基づく移動ソリューションの配車の仕組みの提供 (GOシャトル開発) ・利用頻度の多いユーザーへの特典付与や満足度を高めるための開発・改善 (ロイヤリティプログラム) ・アカウント連携機能の開発 ・ユーザーの移動にまつわる体験を向上させるための改善 他、日々開発を行うエンジニアとしては技術的な改善、取り組みなども無碍にはできません。そういったことについても、プロジェクトと比較せずに進めることができるよう開発活動を行っています。 募集背景 ここ数年で、GOは多くの機能をリリースしてきました。 ライドシェア、相乗りを初めとした社会的な課題に向けた大きな開発、GOを利用していただくお客様に向けた、たくさんの小さな改善など、様々な開発が動いています。 それらの開発を支えるためには、技術的な改善も欠かせません。 GOは一般のお客様をはじめ、タクシーの乗務員様、タクシー会社様など、ご協力いただいている様々なステークホルダーが存在しています。 すべてのステークホルダーの皆様を幸せにするためのサービス開発を、これから先も丁寧かつ健全に続けていく必要があります。 過去、現在多くのエンジニアの皆様のおかげで、GOは5年の開発・運用を続けることができました。 しかし、次の5年、10年を見たときに、現在のモバイルアプリ基盤で乗り越えられるとは言い切れません。 数々のお客様の課題解消、価値の提供をこの先も適切・健全に続けていくために、目の前のプロジェクトやソフトウェアに向き合えるエンジニアを募集しています。 解決したい課題 ・長期を見据えた適切なドメイン・プレゼンテーションドメイン設計 ・プロダクトの将来を見据えたアーキテクチャの見直し、改善 ・ソフトウェアの内部品質の改善、活動の推進 本ポジションの魅力 タクシーアプリの開発は難しくもあり、楽しくもあります。 ビジネスロジックは非常に複雑で、エンジニアも目の前の開発に対し、どのようにすると保守しやすく長期的に開発を維持し続けられるのか、日々試行錯誤しています。 一方で、モビリティ分野とスマートフォンの親和性は高く、スマートフォンの機能をフル活用してアプリの開発を行えることも、エンジニアとしての一つの魅力につながっています。 たとえば、迎車状況をリアルタイムにお知らせするために Push 通知を利用することを初めとし、タクシーの乗務員との通話を実現するために音声通話機能の提供、支払いを円滑にするためのQR コード支払い、当然ですが位置情報や地図機能の活用も挙げられます。 その親和性と深さから、Webのみでは実現できないことがたくさんあり、ネイティブアプリとして開発する価値が非常に大きいのが特徴です。 ▼参考記事 「GO」のiOSアプリにLive Activitiesを追加してみた話 https://lab.mo-t.com/blog/ios-live-activities 『GO』のiOSアプリにロック画面Widgetを追加してみた話 https://lab.mo-t.com/blog/ios-lock-screen-widget 開発環境 IDE: Xcode プログラミング言語: Swift アーキテクチャ: RIBs CI/CD: Bitrise, GitHub Actions, TestFlight Tools: SPM, XcodeGen, fastlane UI framework: SwiftUI, UIKit その他: Needle, RxSwift, Swift Concurrency, Lottie, R.swift, Firebase Crashlytics, Quick, Nimble, etc. 所属組織 各プラットフォームのモバイルエンジニアそれぞれ10人程度が所属しています。 GOでは大小様々なプロジェクトが常に動いています。 各プロジェクトごとにアプリのリードを決め、規模を見て適切なチームサイズで開発を行っています。 応募資格 ■必須の経験/能力 ・iOS ネイティブアプリの開発・運用経験 (Swift) ・Git を利用したチーム開発経験 ・GitHub やタスク管理ツールを用いたチーム開発経験 ・SwiftUI を用いたネイティブアプリ開発経験 ・生成AIを自身やチームの開発業務に取り込れ、開発効率を大きく向上させることに関心があること ■望ましい経験/能力 ・リアクティブプログラミングの理解、および実務経験 ・UIKit を利用した UI 開発経験 ・位置情報、Google Maps などを用いたアプリの開発経験 ・RIBsアーキテクチャの理解、実装経験 ・OSSの開発、保守運用経験 ・CI/CDや生成AIなどを用いた開発業務の健全性向上、効率化の経験 ■求める人物像 ・モビリティ領域の進化や社会貢献に共感し、技術だけではなくサービスそのものにコミット出来る方 ・「広い視野」と「長い視点」と「柔軟性」を持って自ら行動できる方 ・お互いに刺激し合いスキル向上に努められる方 ・相手を尊重したコミュニケーションを取れる方 組織風土 ■オンボーディング GO Inc.では入社いただいた皆様が、新しい環境でつまづくことなく、成長し活躍いただけるように、会社・事業・組織・人を知るプログラムを様々設けています。 業務ツールや社内ルールのオリエンテーションはもちろん、各事業責任者に直接事業について質問できる事業理解プログラム、実際にタクシーに搭載されている機器と配車の仕組みを目の前で体感するフィールドエンジニア体験会、両代表とのコミュニケーションを目的とした社長&会長と話す会、カスタマーサポートの最前線をリアルに体験するプログラム等、GOの多岐にわたる事業や組織を理解できるように構成されています。 配属先上長との1on1はもちろん、入社1ヶ月・3ヶ月のタイミングにおいては事業部担当のHRBPとの面談も実施します。インプット中心の1ヶ月目から、アウトプット中心にしつつ立ち上がりをスムーズにしていく3ヶ月目まで、配属先のトレーナーやメンター、HRBPと幅広くサポートできる環境を揃えています。 ■エンジニア組織風土 エンジニア組織では、技術のインプット・アウトプットを積極的に行っています。 テックブログや、YouTubeでの月1回のTechTalk配信 、様々な社内勉強会、そしてiOSDCやDroidkaigi、技術書展等のスポンサー、情報処理学会など学会での発表等、幅広く技術情報発信に取り組んでいます。 また、エンジニアのスキルアップを促進するために『Engineer Challenge Week』という、2週間を新たな知識や技術の習得に充てることができる取り組みも行っています。 GO Inc.にはパパママ世代も多いことから、子育てをしながら働くエンジニア (https://go-on.goinc.jp/n/nee1b68438747) が多く、またオフィスフリー制度を活用して、地方から働くエンジニアもいます。 それぞれのライフスタイルに合った働き方をしながらチーム開発を行っているため、チームが集まるミーティングでは業務以外にも積極的に雑談の時間を設けたり、日帰りワーケーションでチーム外のメンバーとの交流を図ったりと、コミュニケーションを大事にします。 参考記事 『GO』は未完成? iOS/Androidエンジニアたちが目指す、タクシーアプリのその先 「iOSアプリエンジニアだけど、バックエンド開発もしてみたい!」を叶えたGOの交換留学の取り組み 社会を動かすエンジニアリングって?GO開発トップが語る過去と未来|惠良×長谷 対談 参考サイト GO Inc. Entrance Book for Engineer(まずはじめに知っていただきたいGO Inc.の情報) GO Tech Blog (GO Inc.のエンジニアが技術情報を紹介するブログ) GO-on (GO Inc.の人や組織、事業について知れるブログ) オフィスフリー制度(全国どこからでも勤務できる制度) トライアルタクシー制度 (タクシー乗車費用を会社が一部補助する制度) Engineer Challenge Week(半年に2週間、業務を離れてスキルアップに集中できるプログラム) 続きを見る
-
ハードウェアエンジニア(回路設計、評価、製品開発)|IoT本部
GOについて 仕事概要 ハードウェア開発グループでは、配車アプリ「GO」(https://go.goinc.jp/)やDRIVE CHART事業(https://drive-chart.com/)を支えるタブレットやドライブレコーダー等のAndroid端末や周辺機器の開発を行っています。 ■参考記事 「理想をカタチに」タクシーアプリ『GO』の成長を支えるハードウェアエンジニアたち https://go-on.goinc.jp/n/ndcac5dfd96a5?magazine_key=m38237d3604e9 「ないなら、つくろう」が叶う。ハードウェア×ソフトウェアで目指す“タクシー体験”の向上 https://go-on.goinc.jp/n/nc864e75b5afc?magazine_key=m38237d3604e9 「『GO』はユーザアプリだけじゃない」移動のDXを下支えするハード&ソフトエンジニアたち https://go-on.goinc.jp/n/n42a5932663c7?magazine_key=m38237d3604e9 クルマ好きの理想郷? モビリティの未来を切り拓く、タクシーハードウェア開発最前線 https://go-on.goinc.jp/n/n0e03b0c9200c?magazine_key=m38237d3604e9 業務内容 電気エンジニアとして、仕様検討、回路レビュー、パターンレビュー、設計検証を行なっていただきます。 また、製品のHW担当として、自身の技術領域を中心に据えながら、協力会社とのやり取りや関係部署との調整を行い製品開発をリードしていただき、導入後に現地に赴き不具合の調査を行っていただくこともあります。 [開発環境] 電気CAD:Quadcept、KiCadなど 計測器:オシロスコープ、ファンクション・ジェネレータ、GNSS信号記録・再生器、GVS速度・距離計、Bluetooth Tracker 環境試験機:恒温槽、他の試験は産業技術センターなどを利用 実験車両:エスティマ(フィールドテスト用) 募集背景 我々の提供している車載システムがタクシー事業者様にとってなくてならないものになったことで、製品に求められる品質が高まってきました。 これまで実現してきたスピード感のある開発を維持しつつ、品質の向上にチャレンジしたい仲間を探しています。 解決したい課題 ■短期的には ・電気エンジニアのリソース不足の解消 ■中・長期的には ・開発標準を整備し、製品開発をより安定して行えるようになること を目指しています。 本ポジションの魅力 自社製品を開発していますので、ご自身の意見を提案しやすい環境です。 また、製品を販売して終わりではなく、車載アプリとセットでサービスとして提供していますので、市場導入後もユーザーからのフィードバックを得ることができます。サービスそのものにコミットできる場を求めている方にマッチしています。 企画から品質改善までの一気通貫した開発プロセスを通じて、ハードウェアエンジニアとしての専門性と、プロジェクトを俯瞰するスキルを同時に高められます。 所属組織 電気5名、メカ2名のチームです。 当グループでは開発する端末の企画から開発、設計、導入、導入後の品質改善まで一気通貫して携わっています。 応募資格 ■必須の経験/能力 ・回路・基板設計および検証の実務経験が4年以上 (回路規模としては4層以上の基板の取り扱い経験が目安) ・信頼性試験の経験 ・開発プロジェクトメンバーとしての貢献経験 ・ハードウェア製品の量産開発プロセスの理解と、その一部に携わった経験 (直近3年以内に設計・開発業務に携わっていた) ・周辺領域(ソフトウェア等)の技術にも関心を持ち、協力して開発を進められる (製品、アプリ、サーバーとの連動なども考慮する必要があるため) ■望ましい経験/能力 ・タブレット、ドライブレコーダー、カーナビ、車載機器の開発経験 ・システム開発/運用における関係部署との調整経験 例:ソフト開発、プロダクトマネジメント、品管、調達、営業 ・海外ベンダーとの開発経験 ・企画から製品仕様をまとめられ、試作評価において具体的な評価基準を検討できる ・ソフトの知識(ソフトの作りや動きをイメージできる) ■求める人物像 ・モビリティ領域の進化や社会貢献に共感し、サービスそのものにコミット出来る方 ・新しい技術や手法に積極的に挑戦し、自身のスキルを向上させたい方 ・相手を尊重したコミュニケーションを取れる方 ・チームの一員として、自ら課題を見つけて解決することで、プロダクトの進化を牽引したい方 組織風土 ■オンボーディング GO Inc.では入社いただいた皆様が、新しい環境でつまづくことなく、成長し活躍いただけるように、会社・事業・組織・人を知るプログラムを様々設けています。 業務ツールや社内ルールのオリエンテーションはもちろん、各事業責任者に直接事業について質問できる事業理解プログラム、実際にタクシーに搭載されている機器と配車の仕組みを目の前で体感するフィールドエンジニア体験会、両代表とのコミュニケーションを目的とした社長&会長と話す会、カスタマーサポートの最前線をリアルに体験するプログラム等、GOの多岐にわたる事業や組織を理解できるように構成されています。 配属先上長との1on1はもちろん、入社1ヶ月・3ヶ月のタイミングにおいては事業部担当のHRBPとの面談も実施します。インプット中心の1ヶ月目から、アウトプット中心にしつつ立ち上がりをスムーズにしていく3ヶ月目まで、配属先のトレーナーやメンター、HRBPと幅広くサポートできる環境を揃えています。 ■エンジニア組織風土 エンジニア組織では、技術のインプット・アウトプットを積極的に行っています。 テックブログや、YouTubeでのTechTalk配信 、様々な社内勉強会、そしてiOSDCやDroidkaigi、技術書展等のスポンサー、情報処理学会など学会での発表等、幅広く技術情報発信に取り組んでいます。 また、エンジニアのスキルアップを促進するために『Engineer Challenge Week』という、2週間を新たな知識や技術の習得に充てることができる取り組みも行っています。 GO Inc.にはパパママ世代も多いことから、子育てをしながら働くエンジニア (https://go-on.goinc.jp/n/nee1b68438747) が多く、またオフィスフリー制度を活用して、地方から働くエンジニアもいます。 それぞれのライフスタイルに合った働き方をしながらチーム開発を行っているため、チームが集まるミーティングでは業務以外にも積極的に雑談の時間を設けたり、日帰りワーケーションでチーム外のメンバーとの交流を図ったりと、コミュニケーションを大事にします。 参考サイト GO Inc. Entrance Book for Engineer(まずはじめに知っていただきたいGO Inc.の情報) GO Tech Blog(GO Inc.のエンジニアが技術情報を紹介するブログ) GO-on (GO Inc.の人や組織、事業について知れるブログ) オフィスフリー制度(全国どこからでも勤務できる制度) トライアルタクシー制度 (タクシー乗車費用を会社が一部補助する制度) Engineer Challenge Week(半年に2週間、業務を離れてスキルアップに集中できるプログラム) 続きを見る
全 9 件中 9 件 を表示しています