全 10 件中 10 件 を表示しています
-
【愛知・三重エリア】発電所総務・渉外関連業務/世界最大規模の発電事業会社
業務内容 ・一般管理業務:庶務・建物管理・労務・厚生・広報(含視察対応)・地域対応等 ・一般管理業務の標準化・集約化およびICTを活用したDXの推進 ・一般管理業務の全社統一に向けた、業務マニュアル等の作成、業務品質の向上および効率化に資する集約化 ・その他、他部門に属さない問題・課題解決 職務の魅力 ・「ゼロエミッション2050」を掲げ、国内では脱炭素と電気の安定的な供給の両立に貢献し、さらにグローバルにも事業を展開し、世界のエネルギー問題の解決に貢献していく事業環境で働くことができます。 ・発電所を支える一般管理業務に従事すると共に、総務部門の一員として組織的に問題・課題を解決していることから、非常にやりがいがあります。 ・エネルギー事業を支えるエッセンシャルな業務ばかりではなく、一般管理業務の標準化・集約化およびICTを活用したDX推進等、全社大のプロジェクト等にも従事いただくことで、専門性も磨くことができます。 求める経験・スキル 【必須】 ・普通自動車運転免許 ・経済社会情勢に関する知識全般 ・社会人としての一般教養 ・業務遂行に必要なICTスキル、資料作成能力、文書作成能力(PowerPoint、Excel、Word、Teams等) ・PM(Project Management)等に代表される管理能力・段取り力 ・問題・課題解決に必要な企画力や調整力 ・地域対応等の渉外業務に必要な交渉力 【尚可】 ・一般管理業務の経験 ■キャリアパス ・入社後は、直接、駐在員として発電所に配属するのではなく、一旦、支社勤務(JPタワー名古屋)となります。 ・支社勤務においては、これまでの経歴等を問わず、基礎的な教育を通じて、主に発電所における一般管理業務を習得してもらいつつ、個々の能力・スキル等に応じて、プロジェクト等にも従事していただきます。 ・上記のように、一定期間、支社で勤務した後、基本的に、駐在員として発電所の勤務を経験してもらいます。その後は、個々の適正やこれまでの経歴等も含めて積み上げてきた能力・スキル等を考慮しつつ、キャリア形成も意識しながら、本社・支社・発電所における総務部門の業務に従事していただきます。 ※その点においてコーポレート部門(企画、総務、法務、経理、資材、人事業務等)における業務経験を有していれば、比較的容易に職場にも慣れていただけると思います。 ・特に、総務部門の業務においては、社内外に広く関係性を構築することができるため、ビジネスサポート&ソリューション部門(総務・地域統括部、法務部、秘書部)および企画統括部等への配属を通じて、キャリアを広げていただくことも可能です。 ・また、総務部門においてもニーズに応えてグローバル化を進めており、海外拠点における勤務する機会もあります。 続きを見る
-
【危機管理業務】世界最大規模の発電事業会社の危機管理対応業務の基盤整備
業務内容 ■危機管理業務・BCM業務全般 1、危機管理業務:JERAグループ大の危機管理業務 ・危機管理対応業務の基盤整備 ・国内・海外拠点の危機管理対応業務 2、防災業務:JERAグループ大のBCM業務 ・JERA版BCP・BCMの推進・高度化 ・ステークホルダーとの連携 ・パンデミック対応 職務の魅力 ・事業の基盤となる危機管理業務とBCP・BCM業務の基盤整備・推進・高度化を目指していく業務。 ・脱炭素化の実現、グローバル展開などにおいても「危機管理業務」は必須項目であり、火力発電事業など既存事業含め、すべての事業に関わることができます。 特にグローバル展開時の危機管理およびBCM業務強化を考えておりますので、海外企業との連携などによりご自身のスキルアップを図ることも可能です。 入社後のキャリアパス ・安全・防災業務に関する専門性を磨くだけでなく、本職務を経てコーポレートスタッフ(総務系、企画系)としてキャリアを広げていただく可能性があります。 ・当ユニットは各部門に横串をさす役割があることから、危機管理・BCM業務を通じて事業部門の業務内容を把握できることから、他業務へのキャリア拡大の可能性があります 求める経験・スキル 【必須】 ・コミュニケーション能力、説明能力、折衝力、柔軟性 【尚可】 ・危機管理およびBCM業務経験者 ・海外法人又は海外拠点勤務経験者 ・企画業務経験者、エネルギー関連企業関係者 ・とりまとめ調整力、資料・文書作成能力、分析スキル、論理能力 ・諸外国の危機管理およびBCP・BCMに関する知見 ・TOEIC730点以上相当の英語力、ビジ法務検定・環境社会検定など ・危機管理・防災関連の資格(防災士など) ・大卒以上 ・姿勢=前向き、挑戦志向(リスクテイカー)、論理的思考、責任感 続きを見る
-
【東京・神奈川エリア】発電所総務・渉外関連業務/世界最大規模の発電事業会社
業務内容 ■総務業務全般(主に所内業務) ✓発電所委託管理(緑化、清掃、警備等) ✓建物管理(修繕含む) ✓事業計画(一般管理予算)策定 ✓安全管理補佐 ✓一般管理事務処理 ✓発電所イベントの企画(ファミリーデ―、文化会、安全大会等) ✓「標準業務フローの作成」等、発電所一般管理業務の標準化・統一化の集約 ■渉外対応業務全般(主に現場業務) ✓発電所運営に係るステークホルダー理解活動(自治体等、主に地域団体への説明) ✓発電所見学者への案内対応等 ■その他部門に属せざる業務全般 ✓社内外の各種調整等、課題解決に向けて対処すべき事項 ※勤務地について 入社後:本社(日本橋ビル)もしくは東日本支社(日比谷ビル) 約1ヶ月後:横浜火力発電所(横浜市鶴見区)等 数年後:キャリア形成に準じる 職務の魅力 ・国民生活を支えるエネルギーの安定供給などの使命感ある当社事業において、総務・地域統括部門として発電所の総務業務に携わりながら、本社・支社と連携する役割を担い、会社全体がスムーズに発展していく扇の要的な意味合いを持ち、やり甲斐ある仕事になります。 ・また、各種重要な役割の補佐的位置づけとして、常に最新情報や情勢などを意識して仕事ができるため、バランス感覚や柔軟性をもちつつ、柱を持つ姿勢が養われます。 ・社内関係者との連携や多種多様なステークホルダーとの接点を持つなど、国内だけでなく海外の情勢や知見に触れ、自らの知識の向上やスキルアップを図ることが出来ます。 入社後のキャリアパス ・総務に係る専門性を磨くだけでなく、本職務を経てコーポレートスタッフ(BSS部門、HR統括部門、法務部、企画部等)としてキャリアを広げていただく可能性があります。 ・また、事業のグローバル化を進めており、国内外の事業開発部門や最適化部門等の他業務に従事する機会もあります。 ・入社後、本社・支社での総務部門で1ヶ月程度JERA総務業務を経験していただいた後に、JERAの原点である発電所の総務業務を担務いただきます。 ・その後のキャリア形成については、他の社員と同様に適性を踏まえて考えていきます。 求める経験・スキル ■必須 ・大学卒業以上 ・総務業務の経験(総務業務全般、渉外・広報対応などの経験をいずれか2年以上) ・リーダーシップ(コミュニケーション能力、課題発見・解決能力、取り纏め・社内外調整力など) ・資料・文書作成能力(主にPowerPoint作成スキル)、情報管理(収集)能力、 ・一般的なICTスキル(Word・Excel・PowerPoint・Teams・OneNote等) ・コミュニケーション能力、情報キャッチアップに長けている方 ■尚可 ・エネルギー業界に関する知見など ・姿勢=変化に対して前向き、責任感があり、フットワークの軽い方、新しいことにチャレンジできる方、周囲に気遣いのできる方 続きを見る
-
【千葉エリア】発電所総務・渉外関連業務/世界最大規模の発電事業会社
業務内容 ■総務業務全般(主に所内業務) ✓発電所委託管理(緑化、清掃、警備等) ✓建物管理(修繕含む) ✓事業計画(一般管理予算)策定 ✓安全管理補佐 ✓一般管理事務処理 ✓発電所イベントの企画(ファミリーデ―、文化会、安全大会等) ✓「標準業務フローの作成」等、発電所一般管理業務の標準化・統一化の集約 ■渉外対応業務全般(主に現場業務) ✓発電所運営に係るステークホルダー理解活動(自治体等、主に地域団体への説明) ✓発電所見学者への案内対応等 ■その他部門に属せざる業務全般 ✓社内外の各種調整等、課題解決に向けて対処すべき事項 ※勤務地について 入社後:本社(日本橋ビル)もしくは東日本支社(日比谷ビル) 約1ヶ月後:姉崎火力発電所(千葉県市原市)等 ※状況に応じて千葉県内の他火力発電所(千葉、五井、袖ケ浦、富津)等の配属可能性あり 数年後:キャリア形成に準じる 職務の魅力 ・国民生活を支えるエネルギーの安定供給などの使命感ある当社事業において、総務・地域統括部門として発電所の総務業務に携わりながら、本社・支社と連携する役割を担い、会社全体がスムーズに発展していく扇の要的な意味合いを持ち、やり甲斐ある仕事になります。 ・また、各種重要な役割の補佐的位置づけとして、常に最新情報や情勢などを意識して仕事ができるため、バランス感覚や柔軟性をもちつつ、柱を持つ姿勢が養われます。 ・社内関係者との連携や多種多様なステークホルダーとの接点を持つなど、国内だけでなく海外の情勢や知見に触れ、自らの知識の向上やスキルアップを図ることが出来ます。 入社後のキャリアパス ・総務に係る専門性を磨くだけでなく、本職務を経てコーポレートスタッフ(BSS部門、HR統括部門、法務部、企画部等)としてキャリアを広げていただく可能性があります。 ・また、事業のグローバル化を進めており、国内外の事業開発部門や最適化部門等の他業務に従事する機会もあります。 ・入社後、本社・支社での総務部門で1ヶ月程度JERA総務業務を経験していただいた後に、JERAの原点である発電所の総務業務を担務いただきます。 ・その後のキャリア形成については、他の社員と同様に適性を踏まえて考えていきます。 求める経験・スキル ■必須 ・大学卒業以上 ・総務業務の経験(総務業務全般、渉外・広報対応などの経験をいずれか2年以上) ・リーダーシップ(コミュニケーション能力、課題発見・解決能力、取り纏め・社内外調整力など) ・資料・文書作成能力(主にPowerPoint作成スキル)、情報管理(収集)能力、 ・一般的なICTスキル(Word・Excel・PowerPoint・Teams・OneNote等) ・コミュニケーション能力、情報キャッチアップに長けている方 ■尚可 ・エネルギー業界に関する知見など ・姿勢=変化に対して前向き、責任感があり、フットワークの軽い方、新しいことにチャレンジできる方、周囲に気遣いのできる方 続きを見る
-
【東京勤務】総務部門全体の総括・企画業務
■業務内容 以下のいずれかの業務を中心に、統括部内の業務に幅広く携わっていただきます。 ・事業計画の企画・管理、部門内総括機能 例:CVP(Corporate Value Proposition:コーポレート部門としての価値の提案)、予算など ・総務部門における人財戦略の立案・整備・運用 例:要員計画の立案、教育体系の整備・運用、組織開発など ・国内外の関係会社の総務部門との連携の充実・強化に向けた関係会社管理支援業務 ・グループ大の内部統制体制の運用確立 ■採用背景 総務部門の総括業務や独自の戦略を立案を円滑に運営するために、その経験と知見をもつ人財が必要になるため。 ■部署の魅力 ・「ゼロエミッション2050」を掲げ、国内では脱炭素と電気の安定的な供給の両立に貢献し、さらにグローバルにも事業を展開し、世界のエネルギー問題の解決に貢献していく事業環境で働くことができます。 ・総務については、国内だけでなくグローバル展開する事業の側面支援として重要な役割を担い、JERAグループ全体がスムーズに発展していく扇の要的な意味合いを持ち、やり甲斐ある仕事です。 ・企業経営において無くてはならない重要な業務も担うことができ、会社を支えている重要なポジションであることが実感できます。 ・その過程において常に最新情報や情勢などに触れることで、グループ経営を意識して仕事ができ、その結果、バランス感覚や柔軟性が身につます。 ・さらに各国の情勢や商慣習等も知ることができ、海外に関する知見を広げることが可能です。 ■部署のミッション ・総務部門の総括業務(特に事業計画・人財面)を担い、前例にとらわれない総務統括部の独自の戦略を立案するとともに、円滑に運営すること。 ・JERAグループとして統一感のある関係会社管理体制を構築・維持し、世界各国でグローバルな事業を展開する関係会社の特性を踏まえたグループガバナンスの中核的役割を担うこと。 ■入社後のキャリアパス ・戦略的総務、内部統制や海外グループ会社含む関係会社支援業務に係る専門性を磨くだけでなく、本職務を経てコーポレートスタッフ(総務部が所属するBSS部門や企画部門等)としてキャリアを広げていける可能性があります。 ・また、事業のグローバル化を進めており、国内外の事業開発部門や最適化部門等の他業務に従事することや、場合によっては海外赴任の機会もあります。 ■求める経験・スキル 【必須要件】 <経験> ・課題解決に主体的に取り組んだ経験 <スキル> ・とりまとめ業務の調整力・折衝力 ・資料・文書作成能力 ・分析スキル ・論理能力 【尚可要件】 <経験> 以下のうち、複数の経験をお持ちの方 ・事業会社における部門総括業務(事業計画、予算、要員計画等) ・人財戦略の策定・運用に関する経験 ・社員教育の体制整備・運用に関する経験 ・海外のグループ会社含む関係会社に対する管理・監督・支援業務 ・リスク管理に関する業務 ・内部統制体制の整備・運用やJ-SOX対応 ・会社法など法務に関する経験・知見 ・法律事務所・コンサルティング会社、エネルギー会社、設備産業等における経営管理業務・企画業務・法務業務などの経験 ・海外の管理部門での勤務経験または本社における上記業務の経験 <スキル> ・TOEIC800点以上 ・弁護士資格、公認会計士資格、公認内部監査人(CIA)等の法務・監査関係の専門資格 続きを見る
-
【福島・茨城エリア】発電所総務・渉外関連業務/世界最大規模の発電事業会社
業務内容 ■総務業務全般(主に所内業務) ✓発電所委託管理(緑化、清掃、警備等) ✓建物管理(修繕含む) ✓事業計画(一般管理予算)策定 ✓安全管理補佐 ✓一般管理事務処理 ✓発電所イベントの企画(ファミリーデ―、文化会、安全大会等) ✓「標準業務フローの作成」等、発電所一般管理業務の標準化・統一化の集約 ■渉外対応業務全般(主に現場業務) ✓発電所運営に係るステークホルダー理解活動(自治体等、主に地域団体への説明) ✓発電所見学者への案内対応等 ■その他部門に属せざる業務全般 ✓社内外の各種調整等、課題解決に向けて対処すべき事項 ※勤務地について 入社後:本社(日本橋ビル)もしくは東日本支社(日比谷ビル) 約1ヶ月後:火力発電所(常陸那珂・広野・鹿島を想定) 数年後:キャリア形成に準じる 部署の魅力 ・国民生活を支えるエネルギーの安定供給などの使命感ある当社事業において、総務・地域統括部門として発電所の総務業務に携わりながら、本社・支社と連携する役割を担い、会社全体がスムーズに発展していく扇の要的な意味合いを持ち、やり甲斐ある仕事になります。 ・また、各種重要な役割の補佐的位置づけとして、常に最新情報や情勢などを意識して仕事ができるため、バランス感覚や柔軟性をもちつつ、柱を持つ姿勢が養われます。 ・社内関係者との連携や多種多様なステークホルダーとの接点を持つなど、国内だけでなく海外の情勢や知見に触れ、自らの知識の向上やスキルアップを図ることが出来ます。 入社後のキャリアパス ・総務に係る専門性を磨くだけでなく、本職務を経てコーポレートスタッフ(BSS部門、HR統括部門、法務部、企画部等)としてキャリアを広げていただく可能性があります。 ・また、事業のグローバル化を進めており、国内外の事業開発部門や最適化部門等の他業務に従事する機会もあります。 ・入社後、本社・支社での総務部門で1ヶ月程度JERA総務業務を経験していただいた後に、JERAの原点である発電所の総務業務を担務いただきます。 ・その後のキャリア形成については、他の社員と同様に適性を踏まえて考えていきます。 求める経験・スキル ■必須 ・総務・渉外領域の幅広い知見・経験(いずれか通算3年以上) ・総務・渉外として社内外の調整・交渉業務の経験を有している ・コミュニケーション能力、自己規律 ・普通自動車第一種運転免許 ・高卒可 ■尚可 ・組織のレポートラインに頼らない対人影響力 続きを見る
-
【西日本エリアでの総務業務】総括・庶務・社外ステークホルダー対応・広報担当
採用背景 ・西日本総務部の総括や庶務業務を運営するために、その経験と知見をもつ人財が必要になるため。 ・西日本総務部の社外ステークホルダー対応業務・広報業務を運営するために、その経験と知見をもつ人財が必要になるため。 業務内容 ・西日本総務部内の計画、予算等の作成・取りまとめ ・部内会議の運営、調整等 ・西日本支社管内の社有車リース管理 ・特命事項:総務関連のプロジェクト ・その他部門に属さない業務全般 ・西日本エリア(愛知、三重、新潟)における社外ステークホルダー対応の戦略・計画策定 ・社外ステークホルダーとの関係構築、調整 ・支社役員のステークホルダー対応支援 (同行・ロジ・社内外調整等) ・PR施設の運営に関わる委託契約の管理 ・自社プレス公表案件の管理 部署のミッション ・西日本総務部における業務計画および予算等を取りまとめるとともに、支社の庶務全般を総括することにより、支社全体の運営を支援すること。 ・西日本エリアにおける円滑な業務運営に必要不可欠な事業基盤を実装し、JERAのプレゼンス向上及び地域社会の皆様から理解が得られるよう支社の地域対応全般を支援すること。 部署の魅力 ・「ゼロエミッション2050」を掲げ、国内では脱炭素と電気の安定的な供給の両立に貢献し、さらにグローバルにも事業を展開し、世界のエネルギー問題の解決に貢献していく事業環境で働くことができます。 ・国内だけでなくグローバル展開する事業の側面支援として重要な役割を担い、JERAグループ全体がスムーズに発展していく扇の要的な意味合いを持ち、やり甲斐ある仕事です。 ・社内関係者との連携や多種多様なステークホルダーとの接点を持つなど、最新の情勢や知見に触れ、自らの知識の向上やスキルアップができます。 求める経験・スキル ■必須 ・経済社会情勢に関する知識全般 ・社会人としての一般教養 ・業務遂行に必要なICTスキル・資料作成能力・文書作成能力(PowerPoint、Excel、Word、Teams等) ・PM(Project Management)等に代表される管理能力・段取り力 問題・課題解決に必要な企画力や調整力 ・社内外の関係者と円滑に業務遂行できるコミュニケーション能力 ■尚可 ・総務業務、社外ステークホルダー対応業務、または広報業務の経験 続きを見る
-
【電源立地部】地域共生に係る戦略・推進担当
採用背景 当社は「JERAゼロエミッション2050」において、ゼロエミッション火力や洋上風力発電の積極的な導入を掲げています。しかし、これらの電源開発を成功させるためには、発電所の立地地域の皆さまのご理解とご協力が不可欠です。地域の皆さまのご支援が得られない場合、事業内容の大幅な変更や中止を余儀なくされるリスクがあるため、この課題に対応できる優れた人財を求めています。 業務内容 <地域共生対応> ■地域課題の市場動向、他社事例に係るマーケティング調査 ■ターゲット地点の地域ニーズの把握・分析 ■課題解決に向けた地域との連携、地域共生策の企画・提案および実行・管理(主な取組分野:脱炭素、産業振興、土地活用、地域防災関連等) <電源立地対応> ■事業計画等に基づく立地面のリスク評価、対外戦略の立案/調整 ■地域とのリレーション構築、ステークホルダー対応 <管理職(課長)の職務内容> ■上記職務内容に係る組織・業務の運営・管理、部下の育成・管理、難航案件・特命案件の対応等 部署の魅力 このポジションでは、地域課題の解決に向けた地域共生の取組の企画・実行等の新たな業務領域で力を発揮できる他、電源開発に不可欠な立地リスク評価やステークホルダーとの連携・協調で 「JERAゼロエミッション2050」の目標達成に貢献し、対外折衝の経験・スキルを高めることができます。 電源開発等に不可欠な行政・地域住民との地域共生や折衝対応等で事業の円滑化やJERAの企業価値向上に貢献できます。 必要に応じて、国内各地の電源開発予定地への出張もあります。共に学び、熱意を持って取り組む方をお待ちしています。 部署のミッション 電源立地部の立地関連部署には電源立地対応と地域共生対応があるが、募集ポジションでは、主に地域共生業務を対象とする職級に応じた業務遂行をミッションとする。 <地域共生対応>…新たな取組を拡大・充実 ■地域からの理解獲得に向けた地域共生策に係る動向・事例調査、地域ニーズ調査 ■地域との連携および地域共生策の企画・実行 <電源立地対応> ■新規電源開発案件等の立地面のリスク評価、対外戦略の立案 ■地域の理解獲得に向けたステークホルダー対応 求める経験・スキル ■必須 ・地域共生の経験/スキル(2~3年以上):官民連携等での地域社会の課題解決等、地域振興策の企画立案・調整・実行等を含む ・関係法令、行政文書等を読み解く理解力・分析力 ・社内外関係者(国、地方自治体、地域住民等を含む)と協議・調整を行うコミュニケーション力・交渉力 ・事務系職種・技術系職種のご経験ともに可(文系・理系ともに可) ■尚可 ・電力事業全般に関する知識・経験 ・普通自動車免許 ・観光コーディネーター ・地域公共政策士 続きを見る
-
【電源立地部】国内電源開発等に伴う環境アセス戦略・推進、環境価値向上担当
採用背景 現代において、環境への配慮は事業の実施・継続における必須条件となっています。当社も「JERAゼロエミッション2050」を掲げ、ゼロエミッション火力や洋上風力発電の積極的な導入を進めています。 電源開発においては、環境影響評価の実施が不可欠です。適切な環境保全措置の立案や、国、自治体、住民などのステークホルダーからの指摘事項への迅速かつ適切な対応が求められます。これができない場合、事業内容の大幅な変更や中止を余儀なくされるリスクがあります。また脱炭素(カーボンニュートラル)だけではなく、サーキュラーエコノミー、ネイチャーポジティブにも取り組み、さらに、その実績を社内外に適切かつ効果的に情報発信していくことで、環境意識の高い企業としての認知を高め企業価値向上につなげることに重点的に取り組んでいく必要があります。そのため、これらの課題に対応できる人財を求めています。 さらに、JERAの豊富な環境リソースを活用し、企業価値の向上を目指す新たな取り組みを推進するための人財も必要としています。これにより、持続可能な未来を共に築いていくことを目指しています。 業務内容 <環境アセス対応> ・ 国内の制度、国内外の環境政策の動向把握 ・ 電源開発案件の環境面のリスク評価、対策立案 ・ 環境影響評価の調査検討、予算・工程の策定 ・ 環境影響評価図書の作成(配慮書、方法書、準備書、評価書等) ・ 環境影響評価に係る調査、予測・評価の実施 <環境価値向上対応> 1.環境価値向上施策 ・ステークホルダーからの環境配慮企業としての評価(ESG第三者評価の向上含む)や販売電力の高付加価値化に資する環境価値向上施策(既存の環境への取組みの再評価・活用、新たな取組等)の検討・実施 2.環境リスク ・発電所に係る新たな環境リスク(排出規制強化)・ニーズ(生物多様性保全・再生等、ステークホルダーからの要請)の最新動向調査と評価 ・環境リスク・ニーズの取組強化分野の絞り込みと対応策の検討・実施 3.生物多様性 ・取組強化分野の一つである生物多様性に関する環境価値向上施策の検討・実施(当社環境資産(発電所緑地・環境データ等)の把握・活用、ブルーカーボン、環境省自然共生サイト等) 4.環境コミュニケーション ・上記当社取り組みの情報発信戦略(訴求の対象、目的、内容等)の策定・実施 ・ステークホルダーとの協働(企画立案含む) <管理職(課長)の職務内容> ・上記職務内容に係る組織・業務の運営・管理、部下の育成・管理、難航案件・特命案件の対応等 部署の魅力 ・このポジションでは、電源開発に不可欠な環境リスク評価で「JERAゼロエミッション2050」の目標達成に貢献し、環境アセスの専門知識を深めること環境価値向上に係る新たな環境施策の企画・実行等新たな業務領域で力を発揮することができます。 ・電源開発に不可欠な環境リスク評価や地域への環境施策で、JERAや地域の環境価値向上に貢献できます。 ・必要に応じて、国内各地の電源開発予定地への出張もあります。共に学び、熱意を持って取り組む方をお待ちしています。 部署のミッション 下記業務を対象とする職級に応じた業務を遂行 <環境アセス対応> ・国内における新規電源開発案件等の環境面のリスク評価、対策立案 ・新規電源開発案件等の環境影響評価(環境アセス)の実施 <環境価値向上対応>…新たな取組を拡大・充実 ・環境価値向上施策の検討・実施 ・環境リスク最新動向の調査・分析、ニーズの把握 ・生物多様性 保全策の策定と実施 ・環境コミュニケーション戦略の策定と実施 求める経験・スキル ■必須 ・環境に関わる業務の経験/スキル(2~3年以上) ・環境関連法例、技術基準、行政文書等を読み解く理解力・分析力 ・社外関係者(国、自治体、地域住民等)および社内関係者との協議・調整を行うためのコミュニケーション力、交渉力、調整力 ■尚可 ・環境管理、環境アセスメント、環境価値向上に関わる業務の経験/スキル ・発電設備に関する経験/スキル ・普通自動車免許 ・環境アセスメント士、技術士(補) ・公害防止管理者 続きを見る
-
O&M・E部門における戦略人事プロフェッショナル(主任~課長)
部署のミッション O&E・E部門ひいては当社を取り巻く事業環境の変化を的確に捉え、当部門が世界でトップクラスのオペレーション/メンテナンス/エンジニアリングの技術サービスを発揮するプレイヤーとなるための事業戦略を策定し、経営資源配分(ヒト・モノ・カネ)の決定を司る各種計画の策定方針の決定を行う。 仕事内容 部門メンバーの一員として、豊富なHRおよびそれに関連する経験・知識をもとに、当部門の内・外の環境変化を的確かつ客観的に捉え、人財的課題面を抽出し、課題解決においては、事業戦略など人的経営戦略への反映を行う。実行にあたっては、強力なリーダーシップをもとに社内外の関係者をドライブし、施策を実行までやり遂げ課題を人的課題の解消すること。 O&M・E部門の人事チームの一員として以下のような業務を担っていただきます。 ・部門の人事課題の抽出、人事戦略の立案(要員計画策定など) ・採用、育成、異動、出向、評価、退職など部門人事業務の遂行(特に、異動、出向、評定などが中心になります。) これらをHRBPのメンバーやHR統括部の各メンバーと協調して遂行していきます。 ポジションの魅力 当O&M・エンジニアリング部門は、火力発電所におけるオペレーション・メンテナンスをはじめとする技術サービスを提供し、国内のおよそ3割の電力需要を支える事業部門になります。至近ではいままで培った技術力を海外や脱炭素分野にも展開するなど、現在の日本の産業を支えるだけでなく、温暖化など社会解決の実現にむけた取り組みをしています。 また当部門は、JERAを構成する要員のおよそ6割を保有するため、事業を深く理解し、組織に所属する人財の成長に資する人財戦略の立案・実行においては、数千人規模へ影響を及ぼす、重要なポジションになります。ご自身が今までの職務にて培ったHR関連の業務経験を、当事業部門で発揮することで、ご自身の成長はもとより、事業の成長ひいては日本の産業、さらにはゼロエミッションなど社会課題の解決に寄与することを期待しています。 求める経験・スキル 【必須】 ・人財マネジメント業務の経験を基に、事業会社での部門戦略の立案などを人的経営マネジメントに関する経験を有していること。 具体的には、以下を経験していること。 ・人事関連部署での5年以上の業務経験 ・人事制度(評価/異動など)の企画、実行経験 【尚可】 ・事業会社において、数年間にわたる人的課題の解決に向けたプロジェクトにリーダーポジションとして課題解決に導き、会社の成長に結び付けたことがあること。 具体的には、以下のいずれかを経験していると望ましい。 ・人事関連部署でリーダーとして業務経験があること ・採用、育成、異動、出向、評価、退職など幅広い人事経験があること 続きを見る
全 10 件中 10 件 を表示しています