全 21 件中 4 件 を表示しています
-
【エンジニア】オンライン治験サービス「MiROHA」
仕事内容 自社のサービス開発・運用に関わるすべての工程に携わっていただきます。エンジニアは、まだ数名の組織で、協力し合いながら幅広く業務を担当しています。 オンライン治験サービス「MiROHA」をはじめとした、アプリケーションの設計・開発・運用・保守・改善 堅牢なインフラ環境の構築・運用・保守 オンライン治験サービス「MiROHA」は、医療機関側・患者側それぞれに Webアプリケーションを提供しており、React + Reduxを用いたフロントエンドと、Goを用いたバックエンド及び、それらをホストするインフラ(AWS + Terraform)開発に関わっていただくこととなります。 アプリケーションの新機能開発・改修などは勿論のこと、医療分野における新規事業をビジネスサイドのメンバーと共に創出して行くなど、一人一人のメンバーが自らオーナシップを取って業務に取り組んでいます。 クライアント向けアプリケーション開発においては、データサイエンティストと協力して、医療データを有効活用した AIソリューション開発に取り組んでいただきます。 現在の開発チームはひとりひとりがメインで見ているパートはあるものの、プロジェクトなどで手が足りない時には、柔軟に協力しあいながら開発をしています。 医療制度やビジネス上の要件を理解するにあたっては、サービス開発と並行して少しずつ学習していただく必要はありますが、ビジネスチームに医療業界経験者が多いこともあり、話し合い/質問しながら理解を深め、開発を進めていくことができる環境です。 仕事の魅力 オンライン治験サービス「MiROHA」の WebアプリケーションはTypeScriptとGoで書かれています。数多くの機能を搭載しているのでシステムのボリュームが大きく、またUX向上の一環として「見せる動き」を心がけていることから、数々のノウハウを蓄積してきたJS開発は強みの1つとなっています。 毎週金曜日に、業務時間の20%の時間を使って新しい技術でサービス・機能開発を行う「20X」という取り組みを実施。各自が興味を持つ技術領域の知見を活かし、自己研鑽するとともにサービス開発・改善につなげています。 開発チームは、チームビルディング、データ分析、自然言語処理といった分野に強みを持つ多才なメンバーが集まっています。 ◯参考リンク MICIN Developers Blog 必要な条件・経験 いずれかのご経験 コンピュータサイエンスなどの技術分野での学士号または関連職種での実務経験 汎用プログラミング言語に関する実務経験(TypeScript, Go, Python, Ruby, Javaなど) 望ましい経験・スキル モダンなウェブフレームワークを使用したアプリケーション開発・運用経験 オーケストレーションツールを利用したインフラ構築・運用経験 CI/CDなどのDevOps業務の経験 医療業界におけるアプリケーション開発経験 使用技術について ■ 言語 -Go -TypeScript -Ruby ■ フレームワーク等 - Echo - Ruby on Rails 6 - React + Redux - ReactNative + TypeScript + Redux(+ redux-observable) ■ データベース - Postgres ■ インフラ - AWS(ECS + ALB, Lambda, Dynamo) - Terraform - Kubernates ■ 分析基盤 -BigQuery -Kibana -Redash -Firebase ■ 監視ツール -Sentry -DataDog -Cloud Watchなど ■ ソースコード管理 -git ■ プロジェクト管理 -Trello -GitHub -Wrike ■ 情報共有ツール -Slack -Kibela -Real Time Board -Zeplin -Sketch その他 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 Mac PC 支給(iMac / MacBook Air / MacBook Pro)、ディスプレイ支給、ソフトウェア・書籍購入サポート、エンジニアリング関連のカンファレンス参加費用サポート…等、開発環境の整備やスキルアップ支援を行っています。 作業中はヘッドホンで音楽を聴けるなど、みんな自由なスタイルをとっています。 続きを見る
-
機械学習エンジニア / データサイエンティスト
仕事内容 医療データを有効活用した AIソリューション開発に携わっていただきます。 機械学習・深層学習による医療・ヘルスケアデータ分析 機械学習・深層学習モデルを用いたアプリケーション構築 機械学習・自然言語処理を用いた自社サービス構築 データ分析事業では、これまでに以下の様なプロジェクトに関わってきました。 人工知能技術を活用した疾患マネジメントツール 企業・健保向けの検診などを起点とした受診推奨プログラム 民間・公的保険者向けデータ事業 大企業および公的研究機関との取り組みが着実に増えており、幅広いデータセット・多彩な領域に関われることが魅力です。医療制度やビジネス上の要件を理解するにあたっては、サービス開発と並行して少しずつ学習していただく必要はありますが、ビジネスチームに医療業界経験者が多いこともあり、話し合い/質問しながら理解を深め、開発を進めていくことができる環境です。 理論に加え、ビジネス視点を重視して、機械学習を用いた開発スキル・ご経験を備えた方をお待ちしております。 仕事の魅力 ①扱うデータや開発するエンジンがユニーク 機械学習・深層学習技術を活用して、以下の様な珍しいデータを解析しています。 ・医療機関が持つ健診データやレセプトと、患者の勤怠データや治療継続率・検査値・疾病等のデータを基に健康状態を予測 上記の様なデータセットを扱い、機械学習・深層学習で必要となる「識別」「予測」「介入」のフェーズ毎に以下の様なエンジン・ソリューションを開発しています。 ・医療・健康状態の予測エンジン(予測) ・健康・疾患マネジメントのための意思決定サポートエンジン(介入) ②新しい技術へのキャッチアップ機会が豊富 毎週金曜日に、業務時間の20%の時間を使って新しい技術でサービス・機能開発を行う「20x」という取り組みを実施。各自が興味を持つ技術領域の知見を活かし、自己研鑽するとともにサービス開発・改善につなげています。 ③知見・経験ともに豊富なチーム構成 開発チームは、チームビルディング、データ分析、自然言語処理といった分野に強みを持つ多才なメンバーが集まっています。 必要な条件・経験 Scipy, Numpy, Scikit-Learn, Pandas, Tensorflow, Keras, PyTorchなどのフレームワークを利用した機械学習における実装経験 基本的な機械学習の理論的背景の理解 求められた要件に対して適切な論文を見つけ、理解し、実装する能力 自ら解析案件に関して企画・問題設定し、モデル構築、検証・実装していく姿勢 日本語レベル:ビジネスレベル以上 開発環境について ■ 言語 - Python(3.X) ■ フレームワーク等 - Tensorflow(1.4〜1.5系) - Keras(2.1系) - pandas - sklearn ■ マシン環境 - NVIDIA Quadro GP100 他 ■ ソースコード管理 - git ■ プロジェクト管理 - Trello - GitHub - JIRA ■ 情報共有ツール - Slack その他 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 Mac PC 支給(iMac / MacBook Air / MacBook Pro)、ディスプレイ支給、ソフトウェア・書籍購入サポート、エンジニアリング関連のカンファレンス参加費用サポート…等、開発環境の整備やスキルアップ支援を行っています。 作業中はヘッドホンで音楽を聴けるなど、みんな自由なスタイルをとっています。 応募時の注意 以下情報を記載の上ご応募をお願いします。 情報が少なく判断が出来ない方がいらっしゃるため。 【必須】 プロジェクト歴 担当したタスク 使用した手法 工夫した点 分析/機械学習視点でのアピールポイント 【歓迎】 研究歴 コンペ実績 GitHub 最近読んで興味を持った論文 発表歴 執筆論文 プロジェクト歴 プロジェクト内でのチーム構造と、自分が担当した箇所 プロジェクトの目的 続きを見る
-
フロントエンドエンジニア
仕事内容 自社のサービス開発・運用に関わるすべての工程に携わっていただきます。エンジニアは、まだ数名の組織で、協力し合いながら幅広く業務を担当しています。 オンライン診療サービス「クロン」をはじめとした、アプリケーションの設計・開発・運用・保守・改善 堅牢なインフラ環境の構築・運用・保守 オンライン診療サービス「クロン」は、医療機関側には Webアプリ(Angular 6)、患者側にはモバイルアプリ(React Native)を提供しており、双方の開発に関わっていただくこととなります。 アプリケーションの新機能開発・改修などは勿論のこと、医療分野における新規事業をビジネスサイドのメンバーと共に創出して行くなど、一人一人のメンバーが自らオーナシップを取って業務に取り組んでいます。 クライアント向けアプリケーション開発においては、データサイエンティストと協力して、医療データを有効活用した AIソリューション開発に取り組んでいただきます。 現在の開発チームはひとりひとりがメインで見ているパートはあるものの、プロジェクトなどで手が足りない時には、Web側を皆で開発する時があったり、柔軟に協力しあいながら開発をしています。 医療制度やビジネス上の要件を理解するにあたっては、サービス開発と並行して少しずつ学習していただく必要はありますが、ビジネスチームに医療業界経験者が多いこともあり、話し合い/質問しながら理解を深め、開発を進めていくことができる環境です。 仕事の魅力 オンライン診療サービス「クロン」の WebアプリケーションはすべてTypeScriptで書かれています。数多くの機能を搭載しているのでシステムのボリュームが大きく、またUX向上の一環として「見せる動き」を心がけていることから、数々のノウハウを蓄積してきたJS開発は強みの1つとなっています。 毎週金曜日に、業務時間の20%の時間を使って新しい技術でサービス・機能開発を行う「20X」という取り組みを実施。各自が興味を持つ技術領域の知見を活かし、自己研鑽するとともにサービス開発・改善につなげています。 開発チームは他にも、チームビルディング、データ分析、自然言語処理といった分野に強みを持つ多才なメンバーが集まっています。 ◯参考リンク MICIN Developers Blog 必要な条件・経験 いずれかのご経験 コンピュータサイエンスなどの技術分野での学士号または関連職種での実務経験 汎用プログラミング言語に関する実務経験(JavaScript, Python, Ruby, Rust, Swift, Java, C, C++ など) Unix / Linux 環境での開発経験 望ましい経験・スキル Angular2, Angular4, Angular5, Angular6 (TypeScript) によるアプリケーション開発・運用経験 React Nativeによるアプリケーションの開発・運用経験 セキュリティソフトウェア開発経験 情報検索、機械学習、深層学習、自然言語処理分野の開発経験 使用技術について ■ 言語 -Ruby -TypeScript -Go ■ フレームワーク等 -Ruby on Rails 6 -Angular 7 + ngrx -ReactNative + TypeScript + Redux(+ redux-observable) -Echo ■ データベース -Postgres ■ インフラ -AWS(ECS + ALB, Lambda, Dynamo) -Terraform -Kubernates ■ 分析基盤 -BigQuery -Kibana -Redash -Firebase ■ 監視ツール -Sentry -DataDog -Cloud Watchなど ■ ソースコード管理 -git ■ プロジェクト管理 -Trello -GitHub -Wrike ■ 情報共有ツール -Slack -Kibela -Real Time Board -Zeplin -Sketch その他 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 Mac PC 支給(iMac / MacBook Air / MacBook Pro)、ディスプレイ支給、ソフトウェア・書籍購入サポート、エンジニアリング関連のカンファレンス参加費用サポート…等、開発環境の整備やスキルアップ支援を行っています。 作業中はヘッドホンで音楽を聴けるなど、みんな自由なスタイルをとっています。 続きを見る
-
サーバーサイドエンジニア
仕事内容 自社のサービス開発・運用に関わるすべての工程に携わっていただきます。エンジニアは、まだ数名の組織で、協力し合いながら幅広く業務を担当しています。 オンライン診療サービス「クロン」をはじめとした、アプリケーションの設計・開発・運用・保守・改善 堅牢なインフラ環境の構築・運用・保守 オンライン診療サービス「クロン」は、医療機関側には Webアプリ(Angular 6)、患者側にはモバイルアプリ(React Native)を提供しており、双方の開発に関わっていただくこととなります。 アプリケーションの新機能開発・改修などは勿論のこと、医療分野における新規事業をビジネスサイドのメンバーと共に創出して行くなど、一人一人のメンバーが自らオーナシップを取って業務に取り組んでいます。 クライアント向けアプリケーション開発においては、データサイエンティストと協力して、医療データを有効活用した AIソリューション開発に取り組んでいただきます。 現在の開発チームはひとりひとりがメインで見ているパートはあるものの、プロジェクトなどで手が足りない時には、Web側を皆で開発する時があったり、柔軟に協力しあいながら開発をしています。 医療制度やビジネス上の要件を理解するにあたっては、サービス開発と並行して少しずつ学習していただく必要はありますが、ビジネスチームに医療業界経験者が多いこともあり、話し合い/質問しながら理解を深め、開発を進めていくことができる環境です。 仕事の魅力 オンライン診療サービス「クロン」の WebアプリケーションはすべてTypeScriptで書かれています。数多くの機能を搭載しているのでシステムのボリュームが大きく、またUX向上の一環として「見せる動き」を心がけていることから、数々のノウハウを蓄積してきたJS開発は強みの1つとなっています。 毎週金曜日に、業務時間の20%の時間を使って新しい技術でサービス・機能開発を行う「20X」という取り組みを実施。各自が興味を持つ技術領域の知見を活かし、自己研鑽するとともにサービス開発・改善につなげています。 開発チームは、チームビルディング、データ分析、自然言語処理といった分野に強みを持つ多才なメンバーが集まっています。 ◯参考リンク MICIN Developers Blog 必要な条件・経験 いずれかのご経験 コンピュータサイエンスなどの技術分野での学士号または関連職種での実務経験 汎用プログラミング言語に関する実務経験(JavaScript, Python, Ruby, Rust, Swift, Java, C, C++ など) Unix / Linux 環境での開発経験 望ましい経験・スキル Railsによるアプリケーション開発・運用経験 セキュリティソフトウェア開発経験 情報検索、機械学習、深層学習、自然言語処理分野の開発経験 使用技術について ■ 言語 -Ruby -TypeScript -Go ■ フレームワーク等 -Ruby on Rails 6 -Angular 7 + ngrx -ReactNative + TypeScript + Redux(+ redux-observable) -Echo ■ データベース -Postgres ■ インフラ -AWS(ECS + ALB, Lambda, Dynamo) -Terraform -Kubernates ■ 分析基盤 -BigQuery -Kibana -Redash -Firebase ■ 監視ツール -Sentry -DataDog -Cloud Watchなど ■ ソースコード管理 -git ■ プロジェクト管理 -Trello -GitHub -Wrike ■ 情報共有ツール -Slack -Kibela -Real Time Board -Zeplin -Sketch その他 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 Mac PC 支給(iMac / MacBook Air / MacBook Pro)、ディスプレイ支給、ソフトウェア・書籍購入サポート、エンジニアリング関連のカンファレンス参加費用サポート…等、開発環境の整備やスキルアップ支援を行っています。 作業中はヘッドホンで音楽を聴けるなど、みんな自由なスタイルをとっています。 続きを見る
全 21 件中 4 件 を表示しています