全 2 件中 2 件 を表示しています
-
アプリケーションエンジニア
募集背景 昨今の感染症の蔓延によって、医療業界における注目度が高まっており、例えば、オンライン診療のCuronにおいては、2019年6月では1600件の導入数だったものが、2年で5,000件以上と3倍以上の導入数へ急成長を遂げています。 事業の成長に伴い、エンジニアのリソースが不足している状況です。 これまで以上にスピード感のある開発 プロダクトの全体像や中長期での目線(保守)への意識 プロダクトの状態に適した技術選定行い、技術レベルを担保 上記を目指しきたいと考えており、今回の開発をリードいただける方の募集に至りました。 仕事内容 自社プロダクトのオンライン診療サービス「curon(クロン)」をはじめとした、アプリケーションの設計/開発をお任せします。 ※適正や希望に応じて運用/保守/改善にも携わっていただきます。 携わる可能性のあるサービス オンライン診療サービス「curon(クロン)」 薬局向けサービス「curonお薬サポート」 医薬品の臨床開発向けデジタルソリューション事業「MiROHA」 診療・患者生活を支援するデジタルセラピューティクス事業 など 具体的な業務内容 例えばオンライン診療サービス「curon」は、医療機関側には Webアプリ(Angular 6)、患者側にはモバイルアプリ(React Native)を提供しており、双方の開発に関わっていただくこととなります。アプリケーションの新機能開発・改修などは勿論のこと、医療分野における新規事業をビジネスサイドのメンバーと共に創出して行くなど、一人一人のメンバーが自らオーナシップを取って業務に取り組んでいます。 医療制度やビジネス上の要件を理解するにあたっては、サービス開発と並行して少しずつ学習していただく必要はありますが、ビジネスチームに医療業界経験者が多いこともあり、話し合い/質問しながら理解を深め、開発を進めていくことができる環境です。 また、ご本人の志向に応じて、チームをスケーラブルに拡大し、より加速していくであろう事業成長にフィットするようなチームを築き上げるチームビルディングなどマネジメントに携わっていただくことも可能です。 仕事の魅力 極めて社会貢献性が非常に大きいマーケット、事業、企業風土で働くことが出来ます。医療の領域は古典的なイメージをもたれる方もいますが、だからこそポテンシャルが大きく、医療ほど社会に影響を与えるテーマはないのではないかと自負しています。 運用に入ったフェーズのプロダクトは、ユーザーからの問い合わせのうち技術的な対応が求められるものに関して、カスタマーサポートチーム(電話やメールなどの一次対応を行うチーム)と開発チームの間に、課題を精査し解決に当たるサポートエンジニアが入り運用をしております。 インフラチームが開発環境をしっかりと整えているため、安定基盤の中、開発の技術選定から携われる裁量があります。 オンライン診療サービス「curon」のフロントエンドはすべてTypeScriptで書かれています。数多くの機能を搭載しているのでシステムのボリュームが大きく、またUX向上の一環として「見せる動き」を心がけていることから、数々のノウハウを蓄積してきたTS開発は強みの1つとなっています。 開発チームについて エンジニア人数や、メンバーのプロダクトへのアサインメント アプリケーションエンジニアは約20名ほどおり、スキルやご思考、適性などを踏まえ各プロダクトにアサインされています 毎週エンジニアとデザイナーが集まるMTGを行い、進捗の共有など技術者間での連携ができるよう努めています 定期的に開発合宿など実施しみんなで集まる機会を大事にしています。直近は2021年3月末にリモートとオンサイトのハイブリッドで実施し、交流を深めながらも、技術を高めるという取り組みをしておりました。 開発フロー 基本的にはスプリントをベースにしたアジャイルな開発を心がけています。日々ユーザーとなってくださる、医療機関様や患者様の声に耳を傾けながら、開発に取り組むことができています。 短期的な要望と、中長期に目指すプロダクト戦略から落ちてくる、開発の双方が優先順位付けされながら週次/隔週のスプリントミーティングにて、次回スプリントの開発タスクとしてつまれ、それらをエンジニアの特性や、伸ばしたい技術領域などから、アサイン判断をするような形で、開発が進められています。 直近のトピック 「AWS Summit Online 2021」の事例セッションにて、医療領域でクラウドサービスを活用したプロダクト展開の事例についてSVPの塩浜が登壇しました X-Tech JAWSにて、小野さんが登壇しました 日本医療情報学会にて、当社がデータ解析で参加した研究が優秀口演賞を受賞しました MICIN Developersブログ 開発チームメンバーの特徴(出身業界、志向 など) 使用技術に関しては、合理性を加味した上で柔軟に幅広く取り入れていこうという思想が根付いており、エンジニアとして日々刺激を持って取り組めるような環境となっています。技術に誇りを持ち、それを活かして世の中を変えて行こうと言う熱い想いを持ったチームです。 出身業界は、ソーシャルゲーム、webサービス、広告ツール、海外から帰国したメンバーなど多様なメンバーが集まっております。バックグラウンドは様々ですが、プロダクト志向が強く、技術が好きなメンバーが揃っています。 (参考) 創業期から在籍する静かにアツいエンジニア 仕事にも趣味にもストイックな機械学習のスペシャリスト 必要な経験・スキル 以下いずれかのご経験をお持ちの方 自社プロダクトの設計~開発まで携わったことがある方 プロジェクトもしくはプロダクトの、ゼロからの立ち上げ経験がある方 歓迎する経験・スキル Rails、Go、Angular、React、React Native (TypeScript)によるアプリケーションの開発/運用経験 オーケストレーションツール(Terraformなど)の構築・運用経験 その他 Meetyにてカジュアル面談を募集しております。 オンボーディング制度や社内勉強会、月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや、他部門に関わる情報発信などを大切にしています PC 貸与(Windows/Mac※選択可)、ソフトウェア・書籍購入サポート有り まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう! 続きを見る
-
フロントエンドエンジニア/臨床開発デジタルソリューション「MiROHA」
募集背景 「世界で最新の薬が日本でも使える」という当たり前の世界、これからもずっと続いていくのでしょうか。新薬の開発(臨床開発)に必要な「治験の費用」は、欧米と比べ日本は圧倒的に高く、製薬企業がその費用を負担しなくなると、日本での治験がなくなっていき、欧米で利用できる新薬が日本では使えなくなる可能性があります。 治験の費用が高い原因はアナログな治験オペレーションであり、一部の業務だけでも日本では年間で2,000億円以上のコストが治験実施に費やされています。そして、その6割が人件費です。デジタルによる効率化の余地が、そこにあります。 私たちは「デジタルで臨床開発をもっと簡単に、もっと身近に」をミッションに掲げ、治験のデジタル化と効率化を実現する “MiROHA(ミロハ)” を活用し、日本の臨床開発プロセスの変革を進めています。 直感的に使いやすいプロダクトを提供し、オンラインでの診療や、遠隔での同意取得を可能にし、被験者の通院負担を軽減し、患者中心の治験を実現します。製薬企業が、Decentralized Clinical Trials(DCT)と呼ばれる、新しい臨床開発プロセスを日本で実現していく際に、パートナーとして検討の段階から支援します。 臨床開発の様々な「無理」や「無駄」を無くし、患者さんに価値ある医薬品が、より多く、より早く、より安く、世の中に届けば、お薬を待つ人の、納得して生きて、最期を迎えられることに繋がります。今までの経験や専門性を超え、MiROHAを磨き込みながら普及させていき、新しい臨床開発のあるべき姿の実現に一緒にチャレンジいただける方を募集しています。 仕事内容 自社サービスのフロントエンド開発を技術的にリードするエンジニアポジションです。React/ReduxのWebアプリケーションで開発言語はTypeScriptです。 オンライン治験サービス「MiROHA」のフロントエンドの設計・開発・運用・保守・改善 ビジネスサイドのメンバーと協業して仕様の策定、および、UX向上をリード オンライン治験サービス「MiROHA」は、医療機関側・患者側それぞれに Webアプリケーションを提供しており、React + Reduxを用いたフロントエンドと、Goを用いたバックエンド及び、それらをホストするインフラ(AWS + Terraform)で構成されています。 アプリケーションの新機能開発・改修などは勿論のこと、医療分野における新規事業をビジネスサイドのメンバーと共に創出して行くなど、一人一人のメンバーが自らオーナシップを取って業務に取り組んでいます。 クライアント向けアプリケーション開発においては、データサイエンティストと協力して、医療データを有効活用した AIソリューション開発に取り組んでいただきます。 現在の開発チームはひとりひとりがメインで見ているパートはあるものの、プロジェクトなどで手が足りない時には、柔軟に協力しあいながら開発をしています。 医療制度やビジネス上の要件を理解するにあたっては、サービス開発と並行して少しずつ学習していただく必要はありますが、ビジネスチームに医療業界経験者が多いこともあり、話し合い/質問しながら理解を深め、開発を進めていくことができる環境です。 仕事の魅力 オンライン治験サービス「MiROHA」は、新しい薬を創出する臨床開発のための新しいデジタルソリューションです。臨床試験の遠隔化とデジタル化を促進するために、ビデオ通話や遠隔での電子署名による同意書の取得などの機能を備えています。ビジネスサイドのメンバーには、深いドメイン知識を持った製薬関連の経験者が多いため、お客様のニーズをディスカッションしながら機能の開発を行うことができます 開発チーム内で毎週勉強会を開催するなど、常に新しい技術をキャッチアップする意欲が旺盛です 参考リンク クリエイター向け会社説明資料 MICIN Developers Blog 必要な経験・スキル フロントエンド開発でのリードエンジニアの経験 React/Redux TypeScriptでのフロントエンド開発経験 歓迎する経験・スキル 汎用プログラミング言語に関する実務経験(TypeScript, Go, Python, Ruby, Javaなど) モダンなウェブフレームワークを使用したアプリケーション開発・運用経験 CI/CDなどのDevOps業務の経験 医療業界におけるアプリケーション開発経験 コンピュータサイエンスなどの技術分野での学士号または関連職種での実務経験 使用技術について 言語 TypeScript(フロントエンド) Go(バックエンド) フレームワーク等 React + Redux (フロントエンド) Echo (バックエンド) データベース Postgres インフラ AWS(ECS + ALB, Lambda, Dynamo) Terraform 監視ツール Sentry DataDog Cloud Watchなど ソースコード管理 git プロジェクト管理 GitHub Wrike 情報共有ツール Slack Confluence Figma その他 Mac PC 支給( MacBook Pro)、ディスプレイ支給、ソフトウェア・書籍購入サポート、エンジニアリング関連のカンファレンス参加費用サポート…等、開発環境の整備やスキルアップ支援を行っています。 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう! 続きを見る
全 2 件中 2 件 を表示しています