全 23 件中 23 件 を表示しています
-
事業企画・アライアンス (オンライン診療事業部)
募集背景 新型コロナウイルス感染症の流行への対応として。ビジネスの従来の枠組み・ルールが崩壊し、Game Changeをしたオンライン診療サービス。当社では2016 年より事業を開始し、2020年8月現在4,500件の医療機関に利用される日本のオンライン診療のトッププレイヤーとしての地位を確立しています。初診を含むオンライン診療の恒久化の実現に向け、政府議論されるなど注目されている中で、さらなる事業拡大に向けて、0→1、1→100でのアライアンスを企画推進できる方を募集いたします。 【アライアンス実績】 ・J:COMとシステム連携し、オンライン診療サービス「クロン」を提供〜国内初「ケーブルテレビでオンライン診療」の実証実験を開始〜 仕事内容 オンライン診療サービス「クロン」(curon)の事業計画やプロダクト戦略に基づいた新規のマーケット開拓のほか、潜在顧客やパートナー企業に対し課題解決のための企画から推進までお任せいたします。 0→1、1→100の成長の形を作る、アライアンスをご経験・スキルに合わせお任せしたいと思います。 【具体的な業務】 ・APIをベースにしたアライアンス案件の企画・推進 ・事業戦略に基づく企業連携案件の企画・推進 仕事の魅力 オンライン診療サービスとして国内トップの「Curon」 「Curon」とパートナーの製品を組み合わせることで、まったく新しい価値を生み出すことが可能です。そうした価値の発見から、企画や事業推進までを経験することができます。 創業5年目という、まさにこれから急成長を迎えるフェーズ。MICINの根幹を担っていく事業を、主導的に拡大させていくことができます。 MICINのメンバーは、ヘルスケア以外の領域出身のメンバーも含め、各分野でトップレベルの知見、スキルを持っています、あらゆる異分野の知見を取り入れ、新しい価値を世の中に届ける過程で、非常に優秀なメンバーと共に働ける刺激的な環境をご用意しております。 必要な条件・経験 以下のいずれかのご経験をお持ちの方 ・IT業界でのアライアンス企画や開拓、推進業務のご経験 ・プロダクト戦略や事業戦略の企画立案の実務経験 ・マーケットリサーチ(市場/顧客調査)の実務経験 以下をお持ちの方 ・医療及びオンライン診療への興味関心 ・各種事象に対して社内外との調整し問題解決できるコミュニケーション能力及び調整推進力 望ましい経験・スキル 以下のいずれかのご経験・知見をお持ちの方 ・SaaSの事業企画もしくは営業企画に携わったご経験 ・新規事業企画や事業グロースに関わったご経験 ・自らが強いオーナーシップを持ち、事業を成長させていけるマインドセット ・曖昧かつ複雑な状況下でも諦めずに本質を見極め、自ら道筋を作ってきた方 人物像 ・論理的思考力、分析力、洞察力をもち、顕在・潜在を問わず事業のグロースポイントを見つけ出すことに楽しさを見出すことができる方 ・過去の経験にとらわれず、新しい領域に挑戦したい方 ・ソフトに周囲を巻き込むコミュニケーション能力 ・仕組み化されていない状態を苦とせず、自らの意思でビジネスを推進するバイタリティとスキルをお持ちの方 その他 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 続きを見る
-
営業責任者候補 (オンライン診療事業部)
募集背景 新型コロナウイルス感染症の流行への対応として、ビジネスの従来の枠組み・ルールが崩壊し、Game Changeをしたオンライン診療サービス。当社では2016 年より事業を開始し、2020年8月現在4,500件の医療機関に利用される日本のオンライン診療のトッププレイヤーとしての地位を確立しています。 初診を含むオンライン診療の恒久化の実現に向け、政府議論されるなど注目されている中で、さらなる事業拡大に向け営業責任者候補を募集いたします。 仕事内容 オンライン診療サービス「クロン」(curon)の営業戦略立案から推進、サービスの定着率を高め、顧客ロイヤリティと収益の向上をあげる一連の活動をリードします。各担当者と連携しながら、自らも動き組織全体の成果最大化に向けて動いていただきます。 【具体的な業務】 ・新規顧客のリード獲得、商談獲得 ・マーケティング、セールス、CX、CSなどと連携した各種KPIの管理、改善 仕事の魅力 ・社会的意義の高さ×オンライン診療サービス国内トップ 2016年に提供を始めて、順調に導入件数を増やし、日本のオンライン診療のトッププレイヤーとしての地位を確立しています。これまで規制等の制約もありましたが、直近、新型コロナウイルスへの対応の観点から社会からの注目度も非常に高く、今後の発展が期待されてい常に社会的な意義を感じながら業務を推進することができきます。 ・創業5年目という、まさにこれから急成長を迎えるフェーズ。MICINの根幹を担っていく事業を、主導的に拡大させていくことができます。 ・MICINのメンバーは、ヘルスケア以外の領域出身のメンバーも含め、各分野でトップレベルの知見、スキルを持っています、あらゆる異分野の知見を取り入れ、新しい価値を世の中に届ける過程で、非常に優秀なメンバーと共に働ける刺激的な環境をご用意しております。 必要な条件・経験 以下のご経験をお持ちの方 ・SaaSビジネスの事業企画もしくは営業企画に携わったご経験 ・チームにて営業で高い実績を残されてきた方 ・目標達成への強いコミットメント 以下をお持ちの方 ・医療及びオンライン診療への興味関心 ・マネジメント経験 望ましい経験・スキル 以下のいずれかのご経験・知見をお持ちの方 ・新規事業企画や事業グロースに関わったご経験 ・自らが強いオーナーシップを持ち、事業を成長させていけるマインドセット ・曖昧かつ複雑な状況下でも諦めずに本質を見極め、自ら道筋を作ってきた方 人物像 ・論理的思考力、分析力、洞察力をもち、顕在・潜在を問わず事業のグロースポイントを見つけ出すことに楽しさを見出すことができる方 ・過去の経験にとらわれず、新しい領域に挑戦したい方 ・ソフトに周囲を巻き込むコミュニケーション能力 ・仕組み化されていない状態を苦とせず、自らの意思でビジネスを推進するバイタリティとスキルをお持ちの方 その他 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 続きを見る
-
新規事業・UXリサーチャー/サービスデザイナー
仕事内容 COVID-19の流行に伴い、日本におけるオンライン診療の導入が進んでいます。医療機関での長い待ち時間や通院負担がなくなるというデジタルトランスフォーメーション(DX)は、利便性の向上だけではなく医療体験そのものを変えていけるポテンシャルを持っています。MICINは、様々な疾患領域の製薬企業や医療機器メーカーと共同で、DXを推進し、患者の治療継続を支援するようなサービスの開発を行っており、ビジネスサイドで実現したいことをサービス設計に落とし込んでいただくことを期待しています。 医療のアンメットニーズ(いまだに治療法が見つかっていない疾患に対する医療ニーズのこと)や、医師・患者などのユーザーインサイトの調査・分析から課題発見・解決に向けたサービスデザインをリードしていただける方を募集いたします。 ▼参考事例 MICINとアストラゼネカ、COPD患者を対象に遠隔診療/ 服薬指導の活用に向けた検証プログラムを開始 〜新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下でも安心できる治療継続を目指す MICINとアミカス・セラピューティクス、ファブリー病患者向け アプリケーションを活用した治療継続の支援に関する検証プログラムを開始 MICINとGSK、喘息患者を対象に オンライン診療・オンライン服薬指導の活用に向けた共同検証を開始 ~アドヒアランス向上と新型コロナウイルス感染リスク低減の支援を見据え MICINとアムジェン、慢性皮膚疾患患者さんを対象に オンライン診療/服薬指導を活用した治療・服薬の利便性と アドヒアランス向上に関する検証プログラムを開始 【具体的な仕事内容】 以下の業務を社内外のステークホルダーと連携し進めていく形になります。 Patient Experienceの向上を目的としたデザインリサーチやサービスデザイン、それらに付随する業務 ユーザー(医療従事者・患者など)インタビュー用プロトの作成 定性調査によるユーザーインサイトの抽出 UX設計 クライアント企業や社内プロダクト関係者とのコミュニケーション 要件定義と連動した画面ワイヤーフレームの作成 仕事の魅力 Beyond the pillやAround the pillという概念は、提唱されてから長らく経ちますが、実際に医療現場にて有効に活用されている事例は多くありません。アプリケーションエンジニア、プロダクトマネジャーなど異分野の人材との密なコラボレーションを通じ、本当に意味のある医療体験のDXを社会実装していくことができます。また、オンライン診療(curon)やオンライン服薬指導(curon お薬サポート)など自社プロダクトとの連携が医療体験のDXの重要なポイントであるため、関連するMICINのプロダクトを含めた俯瞰的なUX設計の力を身につけることが出来ることも魅力の一つです。 また、リサーチから仮説をたてアイデアを具現化していくプロセスをデザイナーがリードしてUX/UIを設計していきますので、なぜやるのか?どうやって、何をやるのか?を、医療・メディカル分野のプロフェッショナル達とともに考え作り上げていくことができます。患者と医療従事者を取り巻く様々な要因を、本質的なところから向き合い、デザイナーが得意とするアプローチを用いて課題解決に貢献することができます。 創業5年目という、まさにこれから急成長を迎えるフェーズ。MICINの根幹を担っていく事業を、主導的に拡大させていくことができます。 MICINのメンバーは、ヘルスケア以外の領域出身のメンバーも含め、各分野でトップレベルの知見、スキルを持っています、あらゆる異分野の知見を取り入れ、新しい価値を世の中に届ける過程で、非常に優秀なメンバーと共に働ける刺激的な環境をご用意しております。 必要な条件・経験 以下のご経験をお持ちの方 アプリケーション・デジタルサービスのUIUXデザイン実務経験(LPや静的サイト、Webデザイン等は含まず) デザインリサーチを行い、サービスコンセプト、ロードマップ、ユーザージャーニーなどを作成できる方 ユーザのインサイトや利用状況が考慮された、心地よく使える体験・サービス設計を作ることができる方 ユニバーサルデザインを考慮したデザインに関する知識・経験 クライアントワークの実務経験 ※応募時にはポートフォリオをご提出ください(形式は自由です) 望ましい経験・スキル 以下はいずれかの項目で当てはまるものがあると望ましいです Webアプリケーションの実装に関する知識 ビジュアル・グラフィックデザインスキル エンジニアやPdMなどで構成されるチーム体制でのプロダクト開発経験 こんな方だと活躍しやすいです! 状況の変化に応じて自ら仕事を作り出せる方 社内外のステークホルダーをはじめ、ユーザや調査対象となるさまざまな人とのコミュニケションに興味を持ち面白みを感じることができる方 スピードと今優先すべきことを考慮しながら、プロジェクトを前に進めることができる方 サービス・プロダクトの向こう側にいる患者や医療従事者がどんな思いで日々を過ごし暮らしているか、何よりも大事に考えられる情熱を持てる方 その他 オンボーディング制度や社内勉強会、月に一度の全社共有会の開催など有り。 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 Mac PC 支給(iMac / MacBook Air / MacBook Pro)、ディスプレイ支給、ソフトウェア・書籍購入サポート…等、業務環境の整備やスキルアップ支援を行っています。 業務で使用したいツール・ソフトウェアがあれば、ご自身が使いやすいものを申請してセキュリティ上の問題がなければ利用することができます。 続きを見る
-
新規事業<マーケティング>販促企画プロデューサー
仕事内容 注目のオンライン診療運営企業での、新規事業となるサービスの販売促進企画の推進をお任せいたします。 顧客の心情や販売上の課題などの情報を紐解き、打ち手を考え、デザイナーやプランナーと協業しながら資材を開発し、効果を見て次の打ち手を考えていく一連の業務を担っていただきます 志向性や適性に合わせて、販売促進企画だけではく、Webマーケティングやブランディングに業務の幅を広げることも可能です 【具体的な業務】 事業戦略や市場、消費者ニーズを捉え販売促進施策の企画・推進 販促物の制作・推進 社内外のクリエイターと連携しながら進めていくことになります 仕事の魅力 自身が手がけた企画が世にでる喜びをダイレクトに受け取ることができます。またその企画がどういった結果を生み出すのか一連の流れをリードすることが可能です。 新規事業にローンチフェーズからかかわる事ができ、戦略もゼロベースで考え抜くことができます。 当社のプロダクトはビジョンにそったものになっており、誰のために、サービスを通してどんな思いを届たいのかを実感しながら働くことが可能です。 必須(must)のスキル・経験・人物像 当社ビジョン・バリューへの共感 紙をベースにして販売促進ツールやセールスツールの企画・ディレクション経験 いずれかに当てはまる方 事業会社の向け販売促進企画経験者 広告代理店のセールスプロモーション経験者 歓迎(want)のスキル・経験・人物像 Webマーケティング・デジタルマーケティングの実務経験 オンライン/オフラインを組み合わせた統合マーケティングの実務経験 様々なフレームワークを使いこなしたマーケティング戦略の実務経験 人物イメージ これまでの経験やルールにとらわれず、複数の選択肢から最良の手段を比較検討できる方 与えられた業務をこなすだけでなく、自ら考え、本質を理解する努力を惜しまない方 自分のアウトプットに思いを持てる方 明るく、チームのために働くことが好きで、変化対応を前向きに捉えられる方 その他 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 続きを見る
-
事業開発 (MedDX事業/PSP)
仕事内容 COVID-19の流行に伴い、日本におけるオンライン診療の導入が進んでいます。医療機関での長い待ち時間や通院負担がなくなるというデジタルトランスフォーメーション(DX)は、利便性の向上だけではなく医療体験そのものを変えていけるポテンシャルを持っています。MICINは、様々な疾患領域の製薬企業や医療機器メーカーと共同で、DXを推進し、患者の治療継続を支援するようなサービスの開発を行っています。 医療のアンメットニーズや、医師・患者などのユーザーインサイトに基づき、顧客サービス開発をリード 様々なプレーヤーとのアライアンスを通じ、MICIN一社では実現できない医療のエコシステムの実現に向けたプロジェクトをリード 仕事の魅力 Beyond the pillやAround the pillという概念は、提唱されてから長らく経ちますが、実際に医療現場にて有効に活用されている事例は多くありません。アプリケーションエンジニア、プロダクトマネジャーなど異分野の人材との密なコラボレーションを通じ、本当に意味のある医療体験のDXを社会実装していくことができます。 創業5年目という、まさにこれから急成長を迎えるフェーズ。MICINの根幹を担っていく事業を、主導的に拡大させていくことができます。 MICINのメンバーは、ヘルスケア以外の領域出身のメンバーも含め、各分野でトップレベルの知見、スキルを持っています、あらゆる異分野の知見を取り入れ、新しい価値を世の中に届ける過程で、非常に優秀なメンバーと共に働ける刺激的な環境をご用意しております。 必要な条件・経験 以下のいずれかのご経験をお持ちの方 コンサルティングファームにおける実務経験(ヘルスケア領域での経験があると望ましい) ヘルスケアIT企業での事業推進の経験 スタートアップ等での新規事業立ち上げ・推進のご経験 望ましい経験・スキル 以下のようなご経験・知見をお持ちの方 新規事業企画や事業グロースに関わったご経験 今までの経験をアンラーニングして、自身の成長を加速できる可塑性 自らが強いオーナーシップを持ち、事業を成長させていけるマインドセット 様々な 疾患領域の広く深い知識 その他 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など有り。 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 続きを見る
-
新規事業領域・UIUXデザイナー
仕事内容 主な仕事内容は以下となります。 医療・メディカル領域(患者、医師)の新規事業、研究開発案件のプロダクトUI/UXデザイン ※Patient Experienceの向上を目的としたサービスデザインと具現化に向けたプロダクトデザイン(またそれらに付随する業務)を行っていただきます 仕事の魅力 リサーチから仮説をたてアイデアを具現化していくプロセスをデザイナーがリードしてUX/UIを設計していきますので、なぜやるのか?どうやって、何をやるのか?を、医療・メディカル分野のプロフェッショナル達とともに考え作り上げていくことができます。 患者と医療従事者を取り巻く様々な要因を、本質的なところから向き合い、デザイナーが得意とするアプローチを用いて課題解決に貢献することができます。 必要な経験・スキル Webアプリケーション・サービスのUIUXデザイン実務経験(LPや静的サイト、Web記事サイト等は含まず) ディレクションだけでなく、実際に手を動かしてインターフェイスデザインを考え具現化することができる方 ユーザのインサイトや利用状況が考慮された、心地よく使えるプロダクトデザインを作ることができる方 情報設計やインターフェイスデザインについて論理的に説明でき、モジュールとして機能する設計を行うことができる方 ユーザインタビューや状況・行動観察などのエスノグラフィー、UXリサーチを行い、それらから具体的に次のアクションへ展開することができる方 ユニバーサルデザインを考慮したデザインに関する知識・経験 ※応募時にはポートフォリオをご提出ください(形式は自由です) 望ましい経験・スキル 以下はいずれかの項目で当てはまるものがあると望ましいです フロントエンド実装スキル(HTML, CSS, JS) ビジュアル・グラフィックデザインスキル エンジニアやPdMなどで構成されるチーム体制でのプロダクト開発経験 こんな方だと活躍しやすいです! 状況の変化に応じて自ら仕事を作り出せる方 届けたい相手のことを理解し想像しながら「かゆいところに手が届く」ポイントを自ら提案できる方 仮説検証を繰り返しながらプロダクトをよりよく改善し、その上で必要に応じて壊すことも厭わず、長期的に取り組む粘り強さがある方 プロダクトの向こう側にいる患者や医療従事者がどんな思いで日々を過ごし暮らしているか、何よりも大事に考えられる情熱を持てる方 業務で使用している主なツール Figma Adobe CC その他 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 Mac PC 支給(iMac / MacBook Air / MacBook Pro)、ディスプレイ支給、ソフトウェア・書籍購入サポート…等、業務環境の整備やスキルアップ支援を行っています。 作業中はヘッドホンで音楽を聴けるなど、みんな自由なスタイルをとっています。 続きを見る
-
企画営業( (MedDX事業/バーチャル治験))
募集背景 4月にリリースした”MiROHA(ミロハ)”は、臨床試験で利用できるオンライン診療を中心機能とした、医薬品の臨床開発向けデジタルソリューションです。 リリース時から多くの反響・お問い合わせを頂き、治験での受託推進、臨床研究の開始、内資系大手CRO様との複数の提携、日経新聞等での掲載など多数の実績を積んできました。 (実績例) ・東京センタークリニック様でのバーチャル臨床研究の実施 ・シミック株式会社様との業務委受託基本契約の締結 ・イーピーエス株式会社様との業務提携契約の締結 ・株式会社CACクロア様によるバーチャル臨床試験に関わる周辺業務の受託を開始 今後、さらに受託事例を増やしながら事業拡大を加速させたく、これまでの臨床開発領域での専門性を活かしながら、MiROHA活用案件の受託推進にチャレンジ頂ける方を募集します。なお、事業は立ち上げフェーズにあるため、業務の範囲は希望や適性に合わせて広げていくことも可能です。 ●参考 Healthtech/SUM 2020 に弊社斉藤が登壇しました! Optimizing the World 〜急速な変化において最適化されるテクノロジー〜 https://channel.nikkei.co.jp/d/?p=healthtechsum2020a&s=2905 仕事内容 医薬品の新たな付加価値創出を可能にする臨床開発向けデジタルソリューション事業”MiROHA(ミロハ)”の事業拡大に関わるお仕事となります。 MiROHAはオンライン診療機能を中心に、臨床試験で収集するデータ処理を支援するeSource機能との国内初の一体型サービスです。これまで日本になかったサービスを通じて、臨床試験の期間短縮や開発費削減、医薬品の新たな患者さん価値の創出を目指しています。とはいえ、まだまだ製薬企業やCROのニーズは潜在的なところも多分にあるため、具体的な仕事内容としては臨床開発での専門性をもって顧客面談にて先方のニーズをヒアリングしながら、MiROHAを活用した新たな臨床手法を提案していく営業活動を行って頂きます。当然、具体な営業活動だけではなく、関連する営業戦略の立案やサービス自体の作りこみにも参加していただく予定です。 具体的な業務内容 MiROHAの営業活動 顧客との面談を通じて、課題の特定からMiROHAを活用した提案の策定、案件受託をお任せします。 MiROHAの営業戦略の立案、推進 個別顧客対応だけではなく、営業の全体戦略の検討、実行 MiROHAのサービス企画 顧客の声を踏まえた既存サービスのブラッシュアップや新規サービス企画 仕事の魅力 臨床開発における専門性を活かして頂きながら、新たな臨床開発プロセスの創出に携われること、これまでにない患者さんへの提供価値を生み出すところに立ち会えることが可能です。 業務では、参考になる国内事例が少ない中で、規制や医療ニーズを最前線で捉えながら、これまでにない新しい臨床医開発手法を考案していきます。結果、MICINが生み出す臨床開発プロセスによって、デジタルソリューションを用いた患者さんへの新たな治療価値を創出することを狙っています。 まずは営業活動をメインに活動いただきつつ、事業としては立ち上げのフェーズにありますので、当事者意識をもって幅広い業務にチャレンジいただくことを期待しております。深い専門性だけでなく、事業をグロースさせていく上で、圧倒的なスピード感で事業運営の俯瞰的な力を身につけることが出来ることも魅力の一つです。 MICINのメンバーは、ヘルスケア以外の領域出身のメンバーも含め、各分野でトップレベルの知見、スキルを持っています、あらゆる異分野の知見を取り入れ、新しい価値を世の中に届ける過程で、非常に優秀なメンバーと共に働ける刺激的な環境をご用意しております。 必要な条件・経験 以下の知識・ご経験をお持ちの方 医薬品市場及び医薬品業界、臨床開発周りの知識 (規制要件および治験実行のプロセスや慣行やステークホルダーの理解をされている方) 望ましい経験・スキル 以下のいずれかのご経験・知見をお持ちの方 臨床開発職(CRAや企画、DM等)として臨床試験に携わったご経験 臨床開発向けITツールの営業業務のご経験 様々な 疾患領域の広く深い知識 事業企画や事業グロースに関わったご経験 人物イメージ 患者さんへの貢献に関わりたいという強い想いをお持ちの方 規制や慣習等によって生まれた業界の前提を泥臭く、地道に変えていける忍耐力と前向きさをお持ちの方 これまでの経験に囚われず新しい環境に順応した対応ができる柔軟さをお持ちの方 新しい領域での学習を厭わないどん欲さをお持ちの方 自身が新しい臨床開発を作り上げるというオーナーシップを発揮できる方 仲間の意見と尊重しながらteamとして成果達成を重視するマインドをお持ちの方 その他 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など行っております・ 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 続きを見る
-
営業企画(調剤薬局向けCuronのお薬サポート)
仕事内容 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大のなかで、社会的な注目度が急激に高まるオンライン診療。診療だけではなく、その後に薬局薬剤師による服薬指導も、9月からはオンラインで実施することが法的にも正式に認められ、運用を開始する薬局が増えています。このような状況を受け、オンライン服薬指導サービス「curonお薬サポート」の営業企画、外部パートナー(代理店等)のマネジメント業務を担っていただきます。 具体的な仕事内容 薬局チェーンへのソリューション型での提案活動を行うチームのマネジメント(一定大きなクライアントはご自身でも担当いただきます)、営業戦略立案 代理店獲得施策の立案・実行 代理店販売システムの企画設計・運用 仕事の魅力 2016年4月より提供を開始した弊社のオンライン診療サービス「curon(クロン)」はすでに4000を超えるクリニック様に導入していただいています。昨今の状況を受け、社会的にも改めてオンライン診療のニーズが高まっており、社会及び医療の大きな変化のタイミングで、「医療の当たり前」を自らの手で創っていくという面白さを体感できます。 MICINの組織としては、創業メンバーを含めてまだ正社員が70名程度の規模感です。医療やテクノロジーを始めとする様々な領域のプロフェッショナルが集まり、部署の垣根を超えて日々医療の進化に向けて取り組むと同時に、個々のメンバーが担当できる業務範囲も広く、裁量を持って働ける環境となっています。 オンライン服薬指導サービスを扱うチームはまだ発足したばかりで、少数精鋭のメンバーで事業を運営しています。今回募集している本ポジションは、今後チーム拡大にあたって要となります。 必要な条件・経験 3年以上の法人営業経験 望ましい経験・スキル IT・クラウドサービスの営業活動経験 医療業界・薬局業界経験 インサイドセールス活動の経験 マーケティングの企画・実行経験 業務提携に関する企画・交渉・調整の経験 チームマネジメントの経験 求める人物像 当社の理念・ビジョンに強く共感していただける方 PDCAサイクルを素早く回せる方 これまでの経験を活かしながら自らを柔軟に変え続けられる方 チャレンジ精神を持つ成長意欲の高い方 その他 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 続きを見る
-
インフラエンジニア
募集背景 MICIN では、オンライン診療サービス「curon(クロン)」、薬局向けオンライン服薬指導サービス「curonお薬サポート」、オンライン治験サービス「MiROHA」といったプロダクトを展開しています。 それらプロダクトの事業拡大に伴い、 インフラエンジニアを募集します。 仕事内容 MICIN が提供しているプロダクトをユーザーにより安心して使っていただけるよう、また、より素早いサイクルで価値を届けられるように、そのバックエンドを支える業務を行います。 アプリケーションの信頼性、運用性、安全性等の向上 新規プロダクトのインフラストラクチャ設計 アプリケーションチームの開発生産性向上 インフラに関わるエンジニアはまだ数名で、日々話し合いながら課題を整理し、幅広い業務を担当します。アプリケーション開発のエンジニアとも密にコミュニケーションをとりながら、プロダクトの改善に努めています。 MICIN のプロダクトのインフラは、多くは AWS 上に構築されています。AWS 上のリソースは、 Terraform で管理し、再現性を高め、より安全に、かつ、継続的にアーキテクチャを改善していける体制を築いています。 医療という領域に携わることもあり、信頼性や安全性といった非機能面における要求は一般的な Web アプリケーションよりも高いものが要求されることも多々あります。医療における新しい体験をオンラインで届けるというミッションの元、ユーザの方々に安心して使っていただけるよう、日々信頼性の改善に努めています。 そして、そういった信頼性の高い基盤を小さなチームで実現するため、最適なアーキテクチャ設計、自動化、など技術の力を持って、運用性と信頼性を両立していきたいと考えています。 より効率的な運用のため、AWS 上のマネージドサービス、SaaS、OSS などを積極的に活用します。また、インフラレイヤの技術変化は、近年、とても動きが大きいですが、それらをキャッチアップし、プロダクトに適したものであれば積極的に適用していけるチームを目指しています。 直近では、次のような業務を行っていただきたいと考えています。 ロギング・メトリクス項目の拡張、および Datadog を中心としたモニタリング環境の改善 アプリケーションデータ・ログ等のデータ基盤整備、ETLワークフローの改善 社内検証環境の構築自動化・運用改善 ビデオ通話の安定性向上 仕事の魅力 プロダクトは、AWSの多彩なマネージドサービスや、コンテナ技術といったものから構成され、それら一定規模を持つリソースをほぼ全て Terraform で管理しており、ノウハウが蓄積されています。 アーキテクチャ設計・技術検証など、オーナーシップを持って取り組んでいただける環境です。 開発チームは、チームビルディング、データ分析、自然言語処理といった分野に強みを持つ多才なメンバーが集まっています。 ◯参考リンク MICIN Developers Blog 必要な条件・経験 いずれかに当てはまる方 コンピュータサイエンスなどの技術分野での学士号または関連職種での実務経験 パブリッククラウドに関する実務経験(AWS、GCP、Azureなど) 望ましい経験・スキル オーケストレーションツールを利用したインフラ構築・運用経験 CI/CDなどのDevOps業務の経験 コンテナ関連技術の利用経験 Go, Ruby, Python 等のプログラミング言語の利用経験 使用技術について ■ 言語 -Go -TypeScript -Ruby ■ フレームワーク等 - Ruby on Rails - React - ReactNative ■ データベース - Postgres ■ インフラ - AWS(RDS, ECS, ALB, Lambda, DynamoDB, Kinesis Streams, Glue) - Terraform ■ 分析基盤 -BigQuery -Redash -Firebase ■ 監視ツール -Sentry -DataDog -CloudWatch ■ ソースコード管理 -git ■ プロジェクト管理 -GitHub -Wrike ■ 情報共有ツール -Slack -Kibela -Figma その他 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など有ります 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう! Mac PC 支給(iMac / MacBook Air / MacBook Pro)、ディスプレイ支給、ソフトウェア・書籍購入サポート、エンジニアリング関連のカンファレンス参加費用サポート…等、開発環境の整備やスキルアップ支援を行っています。 続きを見る
-
開発ディレクター(MedDx事業)
仕事内容 COVID-19の流行に伴い、日本におけるオンライン診療の導入が進んでいます。医療機関での長い待ち時間や通院負担がなくなるというデジタルトランスフォーメーション(DX)は、利便性の向上だけではなく医療体験そのものを変えていけるポテンシャルを持っています。MICINは、様々な疾患領域の製薬企業や医療機器メーカーと共同で、DXを推進し、患者の治療継続を支援するようなサービスの開発を行っており、ビジネスサイドで実現したいことをサービス設計に落とし込んでいただくことを期待しています。 ・医療のアンメットニーズや、医師・患者などのユーザーインサイトに基づき、顧客/自社サービス開発をリード ・様々なプレーヤーとのアライアンスを通じ、MICIN一社では実現できない医療のエコシステムの実現に向けたプロジェクトをリード 【具体的な仕事内容】 以下の業務を社内外と連携し進めていく形になります。 サービス企画 UI/UX設計 要件定義 開発マネジメント 社内外とのコミュニケーション(クライアント(法人)、社内他のプロダクト) 仕事の魅力 Beyond the pillやAround the pillという概念は、提唱されてから長らく経ちますが、実際に医療現場にて有効に活用されている事例は多くありません。アプリケーションエンジニア、プロダクトマネジャーなど異分野の人材との密なコラボレーションを通じ、本当に意味のある医療体験のDXを社会実装していくことができます。また、オンライン診療(curon)やオンライン服薬指導(curon お薬サポート)など既存プロダクトとの連携が医療体験のDXの重要なポイントであるため、関連プロダクトを含めた俯瞰的な事業企画・運営の力を身につけることが出来ることも魅力の一つです。 創業5年目という、まさにこれから急成長を迎えるフェーズ。MICINの根幹を担っていく事業を、主導的に拡大させていくことができます。 MICINのメンバーは、ヘルスケア以外の領域出身のメンバーも含め、各分野でトップレベルの知見、スキルを持っています、あらゆる異分野の知見を取り入れ、新しい価値を世の中に届ける過程で、非常に優秀なメンバーと共に働ける刺激的な環境をご用意しております。 必要な条件・経験 開発要件定義経験 開発ディレクション経験 開発マネジメント経験 抽象的な企画内容から、現場に出ていきヒアリング等を重ねてインサイトを収集し、ユーザーフロー・業務フローを自ら定義して、周囲と議論・合意を取りながら具体的なサービス・画面を設計や、技術的なことがおよそ理解出来、エンジニアやデザイナーとの共同作業ができる方を求めています。 望ましい経験・スキル 新規サービス立ち上げ経験 商品企画経験 事業開発経験 その他 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 続きを見る
-
顧客開発( (MedDX事業/バーチャル治験))
募集背景 4月にリリースした”MiROHA(ミロハ)”は、臨床試験で利用できるオンライン診療を中心機能とした、医薬品の臨床開発向けデジタルソリューションです。 リリース時から多くの反響・お問い合わせを頂き、治験での受託推進、臨床研究の開始、内資系大手CRO様との複数の提携、日経新聞等での掲載など多数の実績を積んできました。 (実績例) ・東京センタークリニック様でのバーチャル臨床研究の実施 ・イーピーエス株式会社様との業務提携契約の締結 ・株式会社CACクロア様によるバーチャル臨床試験に関わる周辺業務の受託を開始 今後、さらに受託事例を増やしながら事業拡大を加速させたく、これまでの臨床開発領域での専門性を活かしながら、MiROHA活用案件の受託推進にチャレンジ頂ける方を募集します。なお、事業は立ち上げフェーズにあるため、業務の範囲は希望や適性に合わせて広げていくことも可能です。 仕事内容 医薬品の新たな付加価値創出を可能にする臨床開発向けデジタルソリューション事業”MiROHA(ミロハ)”の事業拡大に関わるお仕事となります。 MiROHAはオンライン診療機能を中心に、臨床試験で収集するデータ処理を支援するeSource機能との国内初の一体型サービスです。これまで日本になかったサービスを通じて、臨床試験の期間短縮や開発費削減、医薬品の新たな患者さん価値の創出を目指しています。とはいえ、まだまだ製薬企業やCROのニーズは潜在的なところも多分にあるため、具体的な仕事内容としては臨床開発での専門性をもって顧客面談にて先方のニーズをヒアリングしながら、MiROHAを活用した新たな臨床手法を提案していく営業活動を行って頂きます。当然、具体な営業活動だけではなく、関連する営業戦略の立案やサービス自体の作りこみにも参加していただく予定です。 具体的な業務内容 MiROHAの営業活動 顧客との面談を通じて、課題の特定からMiROHAを活用した提案の策定、案件受託をお任せします。 MiROHAの営業戦略の立案、推進 個別顧客対応だけではなく、営業の全体戦略の検討、実行 MiROHAのサービス企画 顧客の声を踏まえた既存サービスのブラッシュアップや新規サービス企画 仕事の魅力 臨床開発における専門性を活かして頂きながら、新たな臨床開発プロセスの創出に携われること、これまでにない患者さんへの提供価値を生み出すところに立ち会えることが可能です。 業務では、参考になる国内事例が少ない中で、規制や医療ニーズを最前線で捉えながら、これまでにない新しい臨床医開発手法を考案していきます。結果、MICINが生み出す臨床開発プロセスによって、デジタルソリューションを用いた患者さんへの新たな治療価値を創出することを狙っています。 まずは営業活動をメインに活動いただきつつ、事業としては立ち上げのフェーズにありますので、当事者意識をもって幅広い業務にチャレンジいただくことを期待しております。深い専門性だけでなく、事業をグロースさせていく上で、圧倒的なスピード感で事業運営の俯瞰的な力を身につけることが出来ることも魅力の一つです。 MICINのメンバーは、ヘルスケア以外の領域出身のメンバーも含め、各分野でトップレベルの知見、スキルを持っています、あらゆる異分野の知見を取り入れ、新しい価値を世の中に届ける過程で、非常に優秀なメンバーと共に働ける刺激的な環境をご用意しております。 必要な条件・経験 以下の知識・ご経験をお持ちの方 医薬品市場及び医薬品業界、臨床開発周りの知識 (規制要件および治験実行のプロセスや慣行やステークホルダーの理解をされている方) 法人営業もしくは事業推進のご経験 望ましい経験・スキル 以下のいずれかのご経験・知見をお持ちの方 臨床開発職(CRAや企画、DM等)として臨床試験に携わったご経験 臨床開発向けITツールの営業業務のご経験 様々な 疾患領域の広く深い知識 事業企画や事業グロースに関わったご経験 人物イメージ 患者さんへの貢献に関わりたいという強い想いをお持ちの方 規制や慣習等によって生まれた業界の前提を泥臭く、地道に変えていける忍耐力と前向きさをお持ちの方 これまでの経験に囚われず新しい環境に順応した対応ができる柔軟さをお持ちの方 新しい領域での学習を厭わないどん欲さをお持ちの方 自身が新しい臨床開発を作り上げるというオーナーシップを発揮できる方 仲間の意見と尊重しながらteamとして成果達成を重視するマインドをお持ちの方 その他 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など行っております・ 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 続きを見る
-
【エンジニア】オンライン治験サービス「MiROHA」
仕事内容 自社のサービス開発・運用に関わるすべての工程に携わっていただきます。エンジニアは、まだ数名の組織で、協力し合いながら幅広く業務を担当しています。 オンライン治験サービス「MiROHA」をはじめとした、アプリケーションの設計・開発・運用・保守・改善 堅牢なインフラ環境の構築・運用・保守 オンライン治験サービス「MiROHA」は、医療機関側・患者側それぞれに Webアプリケーションを提供しており、React + Reduxを用いたフロントエンドと、Goを用いたバックエンド及び、それらをホストするインフラ(AWS + Terraform)開発に関わっていただくこととなります。 アプリケーションの新機能開発・改修などは勿論のこと、医療分野における新規事業をビジネスサイドのメンバーと共に創出して行くなど、一人一人のメンバーが自らオーナシップを取って業務に取り組んでいます。 クライアント向けアプリケーション開発においては、データサイエンティストと協力して、医療データを有効活用した AIソリューション開発に取り組んでいただきます。 現在の開発チームはひとりひとりがメインで見ているパートはあるものの、プロジェクトなどで手が足りない時には、柔軟に協力しあいながら開発をしています。 医療制度やビジネス上の要件を理解するにあたっては、サービス開発と並行して少しずつ学習していただく必要はありますが、ビジネスチームに医療業界経験者が多いこともあり、話し合い/質問しながら理解を深め、開発を進めていくことができる環境です。 仕事の魅力 オンライン治験サービス「MiROHA」の WebアプリケーションはTypeScriptとGoで書かれています。数多くの機能を搭載しているのでシステムのボリュームが大きく、またUX向上の一環として「見せる動き」を心がけていることから、数々のノウハウを蓄積してきたJS開発は強みの1つとなっています。 毎週金曜日に、業務時間の20%の時間を使って新しい技術でサービス・機能開発を行う「20X」という取り組みを実施。各自が興味を持つ技術領域の知見を活かし、自己研鑽するとともにサービス開発・改善につなげています。 開発チームは、チームビルディング、データ分析、自然言語処理といった分野に強みを持つ多才なメンバーが集まっています。 ◯参考リンク MICIN Developers Blog 必要な条件・経験 いずれかのご経験 コンピュータサイエンスなどの技術分野での学士号または関連職種での実務経験 汎用プログラミング言語に関する実務経験(TypeScript, Go, Python, Ruby, Javaなど) 望ましい経験・スキル モダンなウェブフレームワークを使用したアプリケーション開発・運用経験 オーケストレーションツールを利用したインフラ構築・運用経験 CI/CDなどのDevOps業務の経験 医療業界におけるアプリケーション開発経験 使用技術について ■ 言語 -Go -TypeScript -Ruby ■ フレームワーク等 - Echo - Ruby on Rails 6 - React + Redux - ReactNative + TypeScript + Redux(+ redux-observable) ■ データベース - Postgres ■ インフラ - AWS(ECS + ALB, Lambda, Dynamo) - Terraform - Kubernates ■ 分析基盤 -BigQuery -Kibana -Redash -Firebase ■ 監視ツール -Sentry -DataDog -Cloud Watchなど ■ ソースコード管理 -git ■ プロジェクト管理 -Trello -GitHub -Wrike ■ 情報共有ツール -Slack -Kibela -Real Time Board -Zeplin -Sketch その他 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 Mac PC 支給(iMac / MacBook Air / MacBook Pro)、ディスプレイ支給、ソフトウェア・書籍購入サポート、エンジニアリング関連のカンファレンス参加費用サポート…等、開発環境の整備やスキルアップ支援を行っています。 作業中はヘッドホンで音楽を聴けるなど、みんな自由なスタイルをとっています。 続きを見る
-
営業推進(調剤薬局向けCuronのお薬サポート)
仕事内容 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大のなかで、社会的な注目度が急激に高まるオンライン診療。診療だけではなく、その後に薬局薬剤師による服薬指導も、9月からはオンラインで実施することが法的にも正式に認められ、運用を開始する薬局が増えています。このような状況を受け、オンライン服薬指導サービス「curonお薬サポート」の営業企画、外部パートナー(代理店等)のマネジメント業務を担っていただきます。 具体的な仕事内容 薬局チェーンへのソリューション型での提案活動を行うチームのマネジメント(一定大きなクライアントはご自身でも担当いただきます)、営業戦略立案 代理店獲得施策の立案・実行 代理店販売システムの企画設計・運用 仕事の魅力 2016年4月より提供を開始した弊社のオンライン診療サービス「curon(クロン)」はすでに4000を超えるクリニック様に導入していただいています。昨今の状況を受け、社会的にも改めてオンライン診療のニーズが高まっており、社会及び医療の大きな変化のタイミングで、「医療の当たり前」を自らの手で創っていくという面白さを体感できます。 MICINの組織としては、創業メンバーを含めてまだ正社員が70名程度の規模感です。医療やテクノロジーを始めとする様々な領域のプロフェッショナルが集まり、部署の垣根を超えて日々医療の進化に向けて取り組むと同時に、個々のメンバーが担当できる業務範囲も広く、裁量を持って働ける環境となっています。 オンライン服薬指導サービスを扱うチームはまだ発足したばかりで、少数精鋭のメンバーで事業を運営しています。今回募集している本ポジションは、今後チーム拡大にあたって要となります。 必要な条件・経験 3年以上の法人営業経験 望ましい経験・スキル IT・クラウドサービスの営業活動経験 医療業界・薬局業界経験 インサイドセールス活動の経験 マーケティングの企画・実行経験 業務提携に関する企画・交渉・調整の経験 チームマネジメントの経験 求める人物像 当社の理念・ビジョンに強く共感していただける方 PDCAサイクルを素早く回せる方 これまでの経験を活かしながら自らを柔軟に変え続けられる方 チャレンジ精神を持つ成長意欲の高い方 その他 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 続きを見る
-
経理(財務会計)
【募集背景】 事業及び組織成長に伴い人員の募集をいたします。 【業務内容】 経理業務全般をお任せします。具体的には以下のような業務となります。 ・月次経理業務 ・月次決算・四半期決算・年度末決算業務のサポート ・開示業務サポート ・会計監査対応 ・法人税・地方税・消費税・償却資産税申告、税務調査対応、税務相談対応 ・個別業務フローの構築・改善 ・新規事業立ち上げ時における、会計・税務面での課題解決 ・子会社の経理業務 ※ご経験やチームの状況によって、一部担当業務が変更になることがあります。 【求める人物像】 ●必須(MUST) ・当社ビジョン・バリューへの共感 ・企業経理経験5年以上 ・月次決算の取り纏め、税務申告経験者 ・税理士、会計士対応経験者 ・事業を理解して会計業務に落とし込むことが可能な方 ●歓迎(WANT) ・連結決算に係る業務 ・上場企業及びその子会社での経理経験 ●人物イメージ ・これまでの経験やルールにとらわれず、複数の選択肢から最良の手段を比較検討できる方 ・与えられた業務をこなすだけでなく、自ら考え、本質を理解する努力を惜しまない方 ・自分のアウトプットに思いを持てる方 ・明るく、チームのために働くことが好きで、変化対応を前向きに捉えられる方 ・自らの仕事や仕組みを考え創り出すことができる方 【使用ツール】 ・会計ソフト関係:MFクラウド ・個人経費立替:チームスピリット 続きを見る
-
プロダクトマネージャー(データプロダクトマネージャー)
仕事内容 データソリューションのプロダクトマネージャー(PM)は、様々な領域のオーナーシップを取ることが可能ですが、大別するとプロダクト・サービス開発、及びデータ・アナリティクスのプロジェクトを実施します。 プロダクト・サービス開発では、機械学習のプロダクト・マネージャーとして、課題設定/要件定義/プロジェクトマネジメント/既存・将来サービスとのコネクション/スケールといった一連のプロダクト・マネジメントを実施しま1す。MICINでは最終的には自社プロダクトを社会実装することにこだわっており、開発過程では医療機関、製薬業界、医療機器業界と協同することが一般的です。 データ・アナリティクスでは、蓄積したデータの分析活用、および将来的な分析を見据えたデータ蓄積の要件設計と分析サービスの提供を行います。MICINの成長に伴い、データを資産として次の成長につなげるための活躍が期待されます。最終的にはダッシュボード構築や利用拡大アルゴリズムの構築になりますが、まだこれから構築してゆく段階のため、初期フェーズから関与していただきます。 ・機械学習プロダクト・サービスの、ビジョン・戦略構築、企画立案・要件定義・プロジェクトマネジメント ・データサイエンティスト(機械学習エンジニア)チームとの連携 ・データ・アナリティクスの企画と活用 仕事の魅力 医療、医療データビジネスは、成長分野と考えられている医療・ヘルスケア市場の中で最も成長性が期待されており、社会的意義が高い領域であること 医療データの分析だけではなく、自社でサービスを提供するプレーヤーであること 機械学習エンジニアと同じチームであり、統計等を用いたデータ分析の経験者は、そこからアルゴリズム構築や因果推論に繋げるための経験を積むことができること データサイエンティストから、事業・プロダクトマネジメントの方向にキャリアを広げたい人にとっては、その両方のボールを拾う働き方ができること アプリケーションサービスが事業基盤として伸長し、まさにデータを活用したサービス開発やアナリティクスをこれから形作ってゆく段階にあること メンバーが各分野でトップレベルの知見、スキルを持っており、それにとどまらずあらゆる分野の知見をぶつけ合いながら新しいものを生み出そうという姿勢を持つ、いろんな点で非常に優秀なメンバーと共に働ける刺激的な環境であること 社内イベント等も活発で、オフィスも職種関係なく会話の多い職場であること 必要な条件・経験 以下からいずれかの経験 Tプロダクト・サービスのプロジェクトマネジメント経験 機械学習、もしくはデータウェアハウスや社内ログをベースにした分析設計の経験 データベース構造理解に基づく、Python, R, SQL等を用いたデータ分析経験 エンジニアや事業(営業)との共同作業にコミットした働き方 望ましい経験・スキル 機械学習、深層学習を用いたプロダクト・サービスのプロジェクトマネジメント経験 医療データや医療業界向けサービスのプロジェクトマネジメント経験 ソフトウェア開発エンジニア経験 因果推論等を用いた統計解析経験 医療課題に対する興味と、解決に向けたオーナーシップ その他 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 続きを見る
-
機械学習エンジニア / データサイエンティスト
仕事内容 医療データを有効活用した AIソリューション開発に携わっていただきます。 機械学習・深層学習による医療・ヘルスケアデータ分析 機械学習・深層学習モデルを用いたアプリケーション構築 機械学習・自然言語処理を用いた自社サービス構築 データ分析事業では、これまでに以下の様なプロジェクトに関わってきました。 人工知能技術を活用した疾患マネジメントツール 企業・健保向けの検診などを起点とした受診推奨プログラム 民間・公的保険者向けデータ事業 大企業および公的研究機関との取り組みが着実に増えており、幅広いデータセット・多彩な領域に関われることが魅力です。医療制度やビジネス上の要件を理解するにあたっては、サービス開発と並行して少しずつ学習していただく必要はありますが、ビジネスチームに医療業界経験者が多いこともあり、話し合い/質問しながら理解を深め、開発を進めていくことができる環境です。 理論に加え、ビジネス視点を重視して、機械学習を用いた開発スキル・ご経験を備えた方をお待ちしております。 仕事の魅力 ①扱うデータや開発するエンジンがユニーク 機械学習・深層学習技術を活用して、以下の様な珍しいデータを解析しています。 ・医療機関が持つ健診データやレセプトと、患者の勤怠データや治療継続率・検査値・疾病等のデータを基に健康状態を予測 上記の様なデータセットを扱い、機械学習・深層学習で必要となる「識別」「予測」「介入」のフェーズ毎に以下の様なエンジン・ソリューションを開発しています。 ・医療・健康状態の予測エンジン(予測) ・健康・疾患マネジメントのための意思決定サポートエンジン(介入) ②新しい技術へのキャッチアップ機会が豊富 毎週金曜日に、業務時間の20%の時間を使って新しい技術でサービス・機能開発を行う「20x」という取り組みを実施。各自が興味を持つ技術領域の知見を活かし、自己研鑽するとともにサービス開発・改善につなげています。 ③知見・経験ともに豊富なチーム構成 開発チームは、チームビルディング、データ分析、自然言語処理といった分野に強みを持つ多才なメンバーが集まっています。 必要な条件・経験 Scipy, Numpy, Scikit-Learn, Pandas, Tensorflow, Keras, PyTorchなどのフレームワークを利用した機械学習における実装経験 基本的な機械学習の理論的背景の理解 求められた要件に対して適切な論文を見つけ、理解し、実装する能力 自ら解析案件に関して企画・問題設定し、モデル構築、検証・実装していく姿勢 日本語レベル:ビジネスレベル以上 開発環境について ■ 言語 - Python(3.X) ■ フレームワーク等 - Tensorflow(1.4〜1.5系) - Keras(2.1系) - pandas - sklearn ■ マシン環境 - NVIDIA Quadro GP100 他 ■ ソースコード管理 - git ■ プロジェクト管理 - Trello - GitHub - JIRA ■ 情報共有ツール - Slack その他 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 Mac PC 支給(iMac / MacBook Air / MacBook Pro)、ディスプレイ支給、ソフトウェア・書籍購入サポート、エンジニアリング関連のカンファレンス参加費用サポート…等、開発環境の整備やスキルアップ支援を行っています。 作業中はヘッドホンで音楽を聴けるなど、みんな自由なスタイルをとっています。 応募時の注意 以下情報を記載の上ご応募をお願いします。 情報が少なく判断が出来ない方がいらっしゃるため。 【必須】 プロジェクト歴 担当したタスク 使用した手法 工夫した点 分析/機械学習視点でのアピールポイント 【歓迎】 研究歴 コンペ実績 GitHub 最近読んで興味を持った論文 発表歴 執筆論文 プロジェクト歴 プロジェクト内でのチーム構造と、自分が担当した箇所 プロジェクトの目的 続きを見る
-
フロントエンドエンジニア
仕事内容 自社のサービス開発・運用に関わるすべての工程に携わっていただきます。エンジニアは、まだ数名の組織で、協力し合いながら幅広く業務を担当しています。 オンライン診療サービス「クロン」をはじめとした、アプリケーションの設計・開発・運用・保守・改善 堅牢なインフラ環境の構築・運用・保守 オンライン診療サービス「クロン」は、医療機関側には Webアプリ(Angular 6)、患者側にはモバイルアプリ(React Native)を提供しており、双方の開発に関わっていただくこととなります。 アプリケーションの新機能開発・改修などは勿論のこと、医療分野における新規事業をビジネスサイドのメンバーと共に創出して行くなど、一人一人のメンバーが自らオーナシップを取って業務に取り組んでいます。 クライアント向けアプリケーション開発においては、データサイエンティストと協力して、医療データを有効活用した AIソリューション開発に取り組んでいただきます。 現在の開発チームはひとりひとりがメインで見ているパートはあるものの、プロジェクトなどで手が足りない時には、Web側を皆で開発する時があったり、柔軟に協力しあいながら開発をしています。 医療制度やビジネス上の要件を理解するにあたっては、サービス開発と並行して少しずつ学習していただく必要はありますが、ビジネスチームに医療業界経験者が多いこともあり、話し合い/質問しながら理解を深め、開発を進めていくことができる環境です。 仕事の魅力 オンライン診療サービス「クロン」の WebアプリケーションはすべてTypeScriptで書かれています。数多くの機能を搭載しているのでシステムのボリュームが大きく、またUX向上の一環として「見せる動き」を心がけていることから、数々のノウハウを蓄積してきたJS開発は強みの1つとなっています。 毎週金曜日に、業務時間の20%の時間を使って新しい技術でサービス・機能開発を行う「20X」という取り組みを実施。各自が興味を持つ技術領域の知見を活かし、自己研鑽するとともにサービス開発・改善につなげています。 開発チームは他にも、チームビルディング、データ分析、自然言語処理といった分野に強みを持つ多才なメンバーが集まっています。 ◯参考リンク MICIN Developers Blog 必要な条件・経験 いずれかのご経験 コンピュータサイエンスなどの技術分野での学士号または関連職種での実務経験 汎用プログラミング言語に関する実務経験(JavaScript, Python, Ruby, Rust, Swift, Java, C, C++ など) Unix / Linux 環境での開発経験 望ましい経験・スキル Angular2, Angular4, Angular5, Angular6 (TypeScript) によるアプリケーション開発・運用経験 React Nativeによるアプリケーションの開発・運用経験 セキュリティソフトウェア開発経験 情報検索、機械学習、深層学習、自然言語処理分野の開発経験 使用技術について ■ 言語 -Ruby -TypeScript -Go ■ フレームワーク等 -Ruby on Rails 6 -Angular 7 + ngrx -ReactNative + TypeScript + Redux(+ redux-observable) -Echo ■ データベース -Postgres ■ インフラ -AWS(ECS + ALB, Lambda, Dynamo) -Terraform -Kubernates ■ 分析基盤 -BigQuery -Kibana -Redash -Firebase ■ 監視ツール -Sentry -DataDog -Cloud Watchなど ■ ソースコード管理 -git ■ プロジェクト管理 -Trello -GitHub -Wrike ■ 情報共有ツール -Slack -Kibela -Real Time Board -Zeplin -Sketch その他 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 Mac PC 支給(iMac / MacBook Air / MacBook Pro)、ディスプレイ支給、ソフトウェア・書籍購入サポート、エンジニアリング関連のカンファレンス参加費用サポート…等、開発環境の整備やスキルアップ支援を行っています。 作業中はヘッドホンで音楽を聴けるなど、みんな自由なスタイルをとっています。 続きを見る
-
サーバーサイドエンジニア
仕事内容 自社のサービス開発・運用に関わるすべての工程に携わっていただきます。エンジニアは、まだ数名の組織で、協力し合いながら幅広く業務を担当しています。 オンライン診療サービス「クロン」をはじめとした、アプリケーションの設計・開発・運用・保守・改善 堅牢なインフラ環境の構築・運用・保守 オンライン診療サービス「クロン」は、医療機関側には Webアプリ(Angular 6)、患者側にはモバイルアプリ(React Native)を提供しており、双方の開発に関わっていただくこととなります。 アプリケーションの新機能開発・改修などは勿論のこと、医療分野における新規事業をビジネスサイドのメンバーと共に創出して行くなど、一人一人のメンバーが自らオーナシップを取って業務に取り組んでいます。 クライアント向けアプリケーション開発においては、データサイエンティストと協力して、医療データを有効活用した AIソリューション開発に取り組んでいただきます。 現在の開発チームはひとりひとりがメインで見ているパートはあるものの、プロジェクトなどで手が足りない時には、Web側を皆で開発する時があったり、柔軟に協力しあいながら開発をしています。 医療制度やビジネス上の要件を理解するにあたっては、サービス開発と並行して少しずつ学習していただく必要はありますが、ビジネスチームに医療業界経験者が多いこともあり、話し合い/質問しながら理解を深め、開発を進めていくことができる環境です。 仕事の魅力 オンライン診療サービス「クロン」の WebアプリケーションはすべてTypeScriptで書かれています。数多くの機能を搭載しているのでシステムのボリュームが大きく、またUX向上の一環として「見せる動き」を心がけていることから、数々のノウハウを蓄積してきたJS開発は強みの1つとなっています。 毎週金曜日に、業務時間の20%の時間を使って新しい技術でサービス・機能開発を行う「20X」という取り組みを実施。各自が興味を持つ技術領域の知見を活かし、自己研鑽するとともにサービス開発・改善につなげています。 開発チームは、チームビルディング、データ分析、自然言語処理といった分野に強みを持つ多才なメンバーが集まっています。 ◯参考リンク MICIN Developers Blog 必要な条件・経験 いずれかのご経験 コンピュータサイエンスなどの技術分野での学士号または関連職種での実務経験 汎用プログラミング言語に関する実務経験(JavaScript, Python, Ruby, Rust, Swift, Java, C, C++ など) Unix / Linux 環境での開発経験 望ましい経験・スキル Railsによるアプリケーション開発・運用経験 セキュリティソフトウェア開発経験 情報検索、機械学習、深層学習、自然言語処理分野の開発経験 使用技術について ■ 言語 -Ruby -TypeScript -Go ■ フレームワーク等 -Ruby on Rails 6 -Angular 7 + ngrx -ReactNative + TypeScript + Redux(+ redux-observable) -Echo ■ データベース -Postgres ■ インフラ -AWS(ECS + ALB, Lambda, Dynamo) -Terraform -Kubernates ■ 分析基盤 -BigQuery -Kibana -Redash -Firebase ■ 監視ツール -Sentry -DataDog -Cloud Watchなど ■ ソースコード管理 -git ■ プロジェクト管理 -Trello -GitHub -Wrike ■ 情報共有ツール -Slack -Kibela -Real Time Board -Zeplin -Sketch その他 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 Mac PC 支給(iMac / MacBook Air / MacBook Pro)、ディスプレイ支給、ソフトウェア・書籍購入サポート、エンジニアリング関連のカンファレンス参加費用サポート…等、開発環境の整備やスキルアップ支援を行っています。 作業中はヘッドホンで音楽を聴けるなど、みんな自由なスタイルをとっています。 続きを見る
-
デザイナー(UIUXデザイナー)
仕事内容 主な仕事内容は以下となります。 オンライン診療サービス「クロン」のUI/UXデザイン改修 医療・ヘルスケア領域の新規事業、研究開発案件のプロダクトUI/UXデザイン 仕事の魅力 企画の段階からデザイナーが参加してUI/UXを設計していきますので、デザインだけでなく機能開発の知識やスキルを身につけやすい環境です 職種の領域にとらわれず、挑戦したい方には働きやすいチームです 必要な経験・スキル ディレクションだけでなく、実際に手を動かしてデザインすることができる方 WebサービスやアプリケーションのUIUXデザイン実務経験 情報設計やインターフェイスデザインについて論理的に説明できる 基本的なHCDの知識 望ましい経験・スキル いずれかの項目で当てはまるものがあると望ましいです BtoBサービスのUIデザイン UXリサーチ フロントエンド実装スキル(HTML, CSS, JS) グラフィックデザインスキル ユニバーサルデザインを意識したデジタルプロダクトに関する知識や興味 エンジニアやPdMなどで構成されるチーム体制でのプロダクト開発経験 こんな方だと活躍しやすいです! 状況の変化に応じて自ら仕事を作り出せる方 業務で使用している主なツール Figma Adobe CC Slack wrike その他 オンボーディング制度や社内勉強会や月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや他部門に関わる情報発信などを大切にしています。まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう。 Mac PC 支給(iMac / MacBook Air / MacBook Pro)、ディスプレイ支給、ソフトウェア・書籍購入サポート、エンジニアリング関連のカンファレンス参加費用サポート…等、開発環境の整備やスキルアップ支援を行っています。 作業中はヘッドホンで音楽を聴けるなど、みんな自由なスタイルをとっています。 続きを見る
-
【インターン】アプリケーションエンジニア
仕事内容 お持ちの知識や能力、経験に合わせてまずはイージータスクからエンジニアリングを進めていただきます。 オンライン診療サービスクロンの開発・運用に関わる工程に携わっていただきます。 curon(クロン)は、医療機関側には Webアプリ、患者側にはWebアプリ(Angular 7)を提供しており、双方の開発に関わっていただくこととなります。 アプリケーションの新機能開発・改修などは勿論のこと、医療分野における新規事業をビジネスサイドのメンバーと共に創出して行くなど、オーナシップを取って業務に取り組んでいただきます。 2019年現在、開発チームは Web / モバイル / API / インフラを約10名で受け持っており、ひとりひとりがメインで見ているパートはあるものの、プロジェクトなどで手が足りない時には、Web側を皆で開発する時があったり、柔軟に協力しあいながら開発をしています。 医療制度やビジネス上の要件を理解するにあたっては、サービス開発と並行して少しずつ学習していただく必要はありますが、ビジネスチームに医療業界経験者が多いこともあり、話し合い/質問しながら理解を深め、開発を進めていくことができる環境です。 応募条件 原則として、長期インターンシップとなります。 毎月60時間以上の稼働を前提とした募集となります。 最低半年以上の就業ができることを目安にしています。(2021年度卒以降) ・ご自身でのプログラミング学習経験がある └Progate等のオンライン学習サービスや、書籍での独習のご経験 └html/cssを利用したホームページの作成経験 求める人物像 ・一つのことに没頭しやすい。夢中になることが多い ・ものづくりをしてみたい ・物事を整理して考えることが多い ・論理性には自信アリ こんなあなたにぜひとも応募いただきたいポジションです。 インターンの進め方 ・先輩エンジニアとペアを組んで仕事を進めるため都度フィードバックをもらいながら成長、スキルアップに繋げていきます ・スキルアップに応じて領域をどんどん広げていきましょう ・世界中の人を幸せにする、世の中を良くする医療というテーマを常に持ち続けます ・ダイナミックな事業の成長を共に経験しましょう 開発環境について 社内勉強会が月に1回以上開かれ、それぞれ得意とする分野を共有しつつ学習しています。 開発チームの仲が良く、時にはみんなでランチに行き、技術トークなど楽しんでいます。オフィスビル内のジムに行って運動をしたり、社内メンバーがゆるりと集まる飲みがあったりと、知的な刺激も受けられる、とにかく楽しいチームです。 作業中はヘッドホンで音楽を聴けるなど、みんな自由なスタイルをとっています。 使用技術 ■ 言語 -Ruby -TypeScript -Go ■ フレームワーク等 -Ruby on Rails 6 -Angular 7 + ngrx -ReactNative + TypeScript + Redux(+ redux-observable) -Echo ■ データベース -Postgres ■ インフラ -AWS(ECS + ALB, Lambda, Dynamo) -Terraform -Kubernates ■ 分析基盤 -BigQuery -Kibana -Redash -Firebase ■ 監視ツール -Sentry -DataDog -Cloud Watchなど ■ ソースコード管理 -git ■ プロジェクト管理 -Trello -GitHub -Wrike ■ 情報共有ツール -Slack -Kibela -Real Time Board -Zeplin -Sketch 続きを見る
-
【インターン】データサイエンティスト
仕事内容 機械学習・深層学習を活用したデータ分析業務に携わっていただきます。 【業務内容について】 医療画像や診断データを対象に、機械学習・深層学習を活用した疾病の識別・予測エンジンの開発を行っていただきます。データ自体は、自社にあるデータを用いることもあれば、研究機関・一般企業から頂いたデータを用いることもあり、種類も様々です。 内容としても、R&Dとして取り組むものもあれば、具体的な目的をもってデータ分析を行うこともあったりと、いくつものプロジェクトが同時に動いているので、その中のひとつ以上に関して、実際の業務に取り組んでいただくことになります。 【応募条件】 ・月60時間以上、半年以上の稼働が可能 ・機械学習の勉強・プロジェクト経験 └大学の講義や、書籍での独習 └Python (numpy, pandas, scikit-learn等) でのプログラミング経験 【求める人物像】 ・データが好き・医療データが気になる ・いろいろな切り口でデータ分析をしてみたい ・論理だって分析をすることができる こんなあなたにぜひとも応募いただきたいポジションです。 【インターンの進め方】 ・先輩エンジニアとペアを組んで仕事を進めるため都度フィードバックをもらいながら成長、スキルアップに繋げていきます ・スキルアップに応じて領域をどんどん広げていきましょう ・世界中の人を幸せにする、世の中を良くする医療というテーマを常に持ち続けます ・ダイナミックな事業の成長を共に経験しましょう 応募時の注意 以下情報を記載の上ご応募をお願いします。 情報が少なく判断が出来ない方がいらっしゃるため。 【必須】 研究歴 発表歴 執筆論文 【歓迎】 他社でのインターン歴 コンペ実績 GitHub 最近読んで興味を持った論文 続きを見る
-
【インターン】事業開発(Business Development)
[仕事内容] 各界トップクラス人材の弊社メンバーによる、新規事業チームに少数精鋭のインターン生として参画して頂きます。 [業務内容] - 医療関連企業・行政等ヘルスケアプレイヤーへの事業提案 - パートナー企業との提携事業の実行支援 - 新規事業・機能開発に向けた市場調査 -上記に紐づく関連タスク(資料作成、データベース作成等) [必須スキル] -答えが一つではない問題に取り組み続けられる思考体力 -与えられた問いを理解し適切に答えられるコミュニケーション力 -フィードバックを元に成長できる素直さ [歓迎スキル] -課題解決能力(論理的に考え粘り強く実行できる能力) -資料作成能力(PowerPoint, Excel) -リサーチ力(海外記事, 学術論文) [インターンの魅力] -新しい事業を構築していく現場に携われる -仕事を進めていくための型を身に着けられる -仕事の範囲を広げていける (タスクレベルの仕事から、プロジェクトレベル、事業レベルで任されるまでステップアップ可能) [求める人物像] -リサーチ力や資料作成能力等ハードスキルの向上に留まらず、将来のための大きな成長機会と捉え、働く気概のある方 -依頼されるタスクをこなすだけでなく、自ら仕事を創出していける方 -プロ意識をもち最後までやりきれる方 [勤務体系] 原則として、長期(半年以上)インターンシップとなります。 また、毎月60時間以上の稼働を前提とした募集となります。 勤務時間は10:00-19:00の間でフレキシブル(1日あたり6時間以上) 勤務曜日・日数・期間は適宜相談可能 学業・バイトとの両立可能 留学・就活等での一時休暇OK 続きを見る
-
【インターン】ディレクター
こんなことやります 各界トップクラス人材の弊社メンバーによる、新規事業企画・開発チームに少数精鋭の学生インターン生として参画して頂きます。 [業務内容] 新規事業・機能開発に向けた市場調査(インタビューやデスクトップリサーチなどを含む) 事業提携・製品連携の推進 機能開発の要件定義 品質保証のプロセス設計・運用 上記に紐づく関連タスク(資料作成、データベース作成等) インターンの魅力 志向性やスキルに応じて、インターンだからここまでと業務に線引きすることなく幅広く業務を広げ深めていくことが可能です。 新しい事業を構築していく面白さを目の前で体感することが出来ます 仕事を進めていくための型を身に着けることが出来ます 仕事の範囲を自ら広げていく機会が多くあります (タスクレベルの仕事から、プロジェクトレベル、事業レベルで任されるまでステップアップ可能) 歓迎する経験/スキルなど 物事を論理的に整理し、伝えることのできる力 新しい仕事やツールに対して臨機応変に対応し楽しめる力 コミュニケーション力 Webサービスの企画・開発に携わった経験 医学・薬学・工学・農学系などの理系バックグラウンドがある方 パワーポイントやワード、エクセルなど抵抗なく資料作成できる方 求める人物像 大学生または大学院生の方 自分からアクティブに仕事を探しにいき、問題解決をしようとする姿勢も持っている方 リサーチ力や資料作成能力等ハードスキルの向上に留まらず、将来のための大きな成長機会と捉え、働く気概のある方 依頼されるタスクをこなすだけでなく、自ら仕事を創出していける方 プロ意識をもち最後までやりきれる方 勤務体系 原則として、長期(半年以上)インターンシップとなります。また、毎月60時間以上の稼働を前提とした募集となります。 勤務曜日・日数・期間は適宜相談可能 学業・バイトとの両立可能 留学・就活等での一時休暇は応相談 【注意】 ★情報が少なく判断が出来ない方が多数おります。 ★お手数お掛けしますが、履歴書やメッセージ欄にこれまでの経験してきたことなど、やりたいことなど記載した状態でご応募をお願いいたします。 続きを見る
全 23 件中 23 件 を表示しています