全 7 件中 7 件 を表示しています
-
アプリケーションエンジニア/オンライン医療事業
募集背景 昨今の感染症の蔓延によって、医療業界におけるオンライン診療の注目度が高まっています。当社の展開するオンライン診療アプリ「Curon(クロン)」は、2019年6月では1600件の導入数だったものが、現在6,000件を超えるクリニックに導入されており、業界トップシェアを誇っています。 このような事業の成長に伴い、エンジニアのリソースが不足している状況です。 これまで以上にスピード感のある開発 プロダクトの全体像や中長期での目線(保守)への意識 プロダクトの状態に適した技術選定行い、技術レベルを担保 上記を目指しきたいと考えており、今回の開発をリードいただける方の募集に至りました。 仕事内容 オンライン医療事業部において、オンライン診療サービス「curon(クロン)」をはじめとした、アプリケーションの設計/開発をお任せします。 ※適正や希望に応じて運用/保守/改善にも携わっていただきます。 <携わる可能性のあるサービス> オンライン診療サービス「curon(クロン)」 薬局向けサービス「curonお薬サポート」 キャッシュレスサービス「クロンスマートパス」 オンラインピル処方サービス「ピルマル」 医薬品の臨床開発向けデジタルソリューション事業「MiROHA」 など <業務の進め方> アプリケーションの新機能開発・改修などは勿論のこと、医療分野における新規事業をビジネスサイドのメンバーと共に創出して行くなど、一人一人のメンバーが自らオーナシップを取って業務に取り組んでいます。 医療制度やビジネス上の要件を理解するにあたっては、サービス開発と並行して少しずつ学習していただく必要はありますが、ビジネスチームに医療業界経験者が多いこともあり、話し合い/質問しながら理解を深め、開発を進めていくことができる環境です。 また、ご本人の志向に応じて、チームをスケーラブルに拡大し、より加速していくであろう事業成長にフィットするようなチームを築き上げるチームビルディングなどマネジメントに携わっていただくことも可能です。 仕事の魅力 極めて社会貢献性が非常に大きいマーケット、事業、企業風土で働くことが出来ます。医療の領域は古典的なイメージをもたれる方もいますが、だからこそポテンシャルが大きく、医療ほど社会に影響を与えるテーマはないのではないかと自負しています。 運用に入ったフェーズのプロダクトは、ユーザーからの問い合わせのうち技術的な対応が求められるものに関して、カスタマーサポートチーム(電話やメールなどの一次対応を行うチーム)と開発チームの間に、課題を精査し解決に当たるサポートエンジニアが入り運用をしております。 インフラチームが開発環境をしっかりと整えているため、安定基盤の中、開発の技術選定から携われる裁量があります。 オンライン診療サービス「curon」のフロントエンドはすべてTypeScriptで書かれています。数多くの機能を搭載しているのでシステムのボリュームが大きく、またUX向上の一環として「見せる動き」を心がけていることから、数々のノウハウを蓄積してきたTS開発は強みの1つとなっています。 開発チームについて エンジニア人数や、メンバーのプロダクトへのアサインメント アプリケーションエンジニアは約20名ほどおり、スキルやご思考、適性などを踏まえ各プロダクトにアサインされています 毎週エンジニアとデザイナーが集まるMTGを行い、進捗の共有など技術者間での連携ができるよう努めています 定期的に開発合宿などを実施し、みんなで集まる機会を大切にしています。最近では、リモートとオンラインのハイブリッドで実施し、交流を深めながらも技術を高めるという取り組みをしています。 開発フロー 基本的にはスプリントをベースにしたアジャイルな開発を心がけています。日々ユーザーとなってくださる、医療機関様や患者様の声に耳を傾けながら、開発に取り組むことができています 短期的な要望と、中長期に目指すプロダクト戦略から落ちてくる、開発の双方が優先順位付けされながら週次/隔週のスプリントミーティングにて、次回スプリントの開発タスクとしてつまれ、それらをエンジニアの特性や、伸ばしたい技術領域などから、アサイン判断をするような形で、開発が進められています。 主なトピック 「AWS Summit Online 2021」の事例セッションにて、医療領域でクラウドサービスを活用したプロダクト展開の事例についてSVPの塩浜が登壇しました X-Tech JAWSにて、小野さんが登壇しました 日本医療情報学会にて、当社がデータ解析で参加した研究が優秀口演賞を受賞しました MICIN Developersブログ 開発チームメンバーの特徴(出身業界、志向 など) 使用技術に関しては、合理性を加味した上で柔軟に幅広く取り入れていこうという思想が根付いており、エンジニアとして日々刺激を持って取り組めるような環境となっています。技術に誇りを持ち、それを活かして世の中を変えて行こうと言う熱い想いを持ったチームです。 出身業界は、ソーシャルゲーム、webサービス、広告ツール、海外から帰国したメンバーなど多様なメンバーが集まっております。バックグラウンドは様々ですが、プロダクト志向が強く、技術が好きなメンバーが揃っています。 (参考) 創業期から在籍する静かにアツいエンジニア 仕事にも趣味にもストイックな機械学習のスペシャリスト 必要な経験・スキル 以下のご経験をお持ちの方 自社プロダクトの設計~開発まで携わったことがある方 Ruby on Rails、Next、React Native (TypeScript)いずれかのアプリケーションの開発/運用経験 PdMやデザイナーとチームを組み、プロダクトを改善していった経験 プロダクト開発に必要な各種情報のドキュメンテーション 歓迎する経験・スキル プロジェクトもしくはプロダクトの、ゼロからの立ち上げ経験がある方 IaC(Terraformなど)の構築・運用経験 その他 オンボーディング制度や社内勉強会、月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや、他部門に関わる情報発信などを大切にしています PC 貸与(Windows/Mac※選択可)、ソフトウェア・書籍購入サポート有り まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう! 続きを見る
-
アプリケーションエンジニア/デジタルセラピューティクス医療事業
募集背景 デジタルセラピューティクス(Digital Therapeutics)とは、ソフトウェアやデジタル技術を用いて、ソフトウェア自身が治療方法を提案したり、サポートすることで病気を治療する手法を指します。 現在MICINのデジタルセラピューティクス事業部では、今まで医師にしかできなかったことを、スマートフォンを使って、自宅からでも治療生活に必要なサポートを得られるようにする治療用アプリケーションの開発を行っています。 今まででは治療が辛くて続けられなかったり、不安になっても誰にも相談できないような状況にあった人を、一人多くでも前向きに治療生活に向き合っていけるように手助けできることを目指しています。 例えば、腸に炎症や腫瘍などがないにも関わらず、腹痛や便秘・下痢などの便通異常が数ヵ月以上続く過敏性腸症候群を治療するために、暴露療法を用いる治療用アプリなどを開発中です。 現在、このような治療用アプリケーション開発をさらに拡大していくためにアプリケーションエンジニアを募集しています。 仕事内容 デジタルセラピューティクス事業部において、治療アプリとその周辺サービスのアプリケーションのフロントエンドとバックエンドの両方の設計/開発をお任せします。 ※適正や希望に応じて運用/保守/改善にも携わっていただきます。 <具体的な業務内容> アプリケーションの開発を行うチームのリーディングを行なっていただきます。 使用技術としてはTypeScript / Prisma / GraphQL / React といった技術を用いたフレームワークであるRedwood.jsを使って開発を行います。 サーバーサイドとフロントエンドで一貫した言語で開発を行うことでの認知負荷の低い開発を行うことができます。DTx事業部にはRedwood.jsのContributerも在籍しています。 降りてきた仕様を言われた期間で実装するのではなく、PdMや企画のメンバーともディスカッションしながら、仕様の中身に踏み込んで実装を進めていくことを期待しています。 具体的な実装や設計、チームビルディングについてもチームをリードする役割を果たしていただくことを期待していますが、チーム内のメンバーの得意領域を鑑みながら柔軟に議論して進めていただけることが望ましいです。 医療制度やビジネス上の要件を理解するにあたっては、サービス開発と並行して少しずつ学習していただく必要はありますが、ビジネスチームに医療業界経験者が多いこともあり、話し合い/質問しながら理解を深め、開発を進めていくことができる環境です。 データマネジメントを重要視していて、データの信頼性、可用性に気をつけた開発を行っています。 仕事の魅力 社会貢献性が非常に大きいプロダクトを開発することが出来ます。医療領域は、患者さんの安全のため他領域と比べて比較的緩やかに進歩することが常です。そのため、他では当たり前にできることが医療ではできない、ということが非常に多くあります。その中でも薬機法の規制がある治療用アプリの世界はその中でも最たるものです。しかし、病気で苦しむ患者さんの治療の根幹の部分にアプローチするためには、その規制をクリアしてプロダクトを届けていく必要があります。その患者さんのペインのど真ん中を解決していくというところに治療用アプリの開発の醍醐味があります。 技術者同士の交流が盛んで頻繁に設計についての意見交換や最新技術についての情報交換が行われています。 仕事の中でも柔らかい雰囲気でコミュニケーションが取れるようにしていて、雑談のような時間を小さく頻繁に取ることが事業部の中でも意識して行われています。 開発チームについて ■エンジニア人数や、メンバーのプロダクトへのアサインメント 一つのプロダクトに対して3、4人程度の小さなチームで開発を行っています。 小さなチームなのでフロントエンド/バックエンド専任のエンジニアというより、広く対応できるエンジニアが多いです。 もちろん、その中でも得意分野を活かして、その時々でチームにとって最適な開発タスクを随時担当しています。 社内全体として、勉強熱心なエンジニアが多く在籍しています。社内LT会を毎月開催しており、技術だけにとどまらず幅広いトピックの発表が行われています。 定期的に開発合宿など実施しみんなで集まる機会を大事にしています。直近はオフィスで二日間に渡り、普段のチームとは異なる人と一緒にディスカッションや開発をする時間をもち、チームの垣根を超えた交流を行いました。 ■開発フロー スプリントベースでこまめにチーム内でフィードバックを得ながら開発を進めています。 直近の開発は対ユーザー向けには大規模リリースになるものが多くなっていますが、アジャイルの良さを極力出せる開発を心がけています。 企画・UIデザイン・仕様策定の段階から設計、PoCを行いそれぞれの活動に対してフィードバックを与えています。 ■直近のトピック シリーズCとして、40.5億円の資金調達を実施しました。 生体音測定アプリ「BSA-01」が薬事承認を取得しました。 社内で毎月開催しているエンジニア主催のLT会が第12回を迎えました。 社内エンジニアのみで技術記事執筆のアドベントカレンダーイベントを実施しました。 周術期管理アプリMedBridgeの症例数が500例を突破しました。 ■開発チームメンバーの特徴(出身業界、志向 など) 勉強熱心 ビジネスへの関心 患者さんのために頑張る 技術へのこだわり 必要な経験・スキル 以下のご経験をお持ちの方 プロダクトの設計~開発まで携わったことがある方 React(TypeScript)のアプリケーションの開発/運用経験 何らかの言語でのサーバーサイドアプリケーションの開発/運用経験 プロダクト開発に必要な各種情報のドキュメンテーション 歓迎する経験・スキル TypeScriptのサーバーサイドの開発・運用経験 GraphQLの設計を行なった経験 PdMやデザイナーとチームを組み、プロダクトを改善していった経験 React Native (TypeScript)のアプリケーションの開発/運用経験 IaC(Terraformなど)の構築・運用経験 医療機関に導入するサービスに関連する経験 その他 オンボーディング制度や社内勉強会、月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや、他部門に関わる情報発信などを大切にしています PC 貸与(Windows/Mac※選択可) 続きを見る
-
開発責任者候補/オンライン医療事業
募集背景 MICINは、 ”すべての人が、納得して生きて、最後を迎えられる世界を。” というビジョンのもと、医療ドメインで複数のプロダクト・サービスを展開しています。 当社が展開するクロンシリーズは、それぞれ以下の導入件数を誇り、多くの患者・医療機関に活用されています。 オンライン診療サービス「クロンオンライン診療」:導入クリニック数6,000件以上 薬局向けサービス:「クロンお薬サポート」:導入薬局6,000店舗以上 通院専用キャッシュレスサービス「クロンスマートパス」導入医療機関数1,500件以上 クロンシリーズは2016年に患者と医師をオンラインで繋ぐオンライン診療サービスから提供を開始し、服薬指導を中心とした薬局向けサービス、対面診療もカバーする通院専用キャッシュレスサービスと新しいプロダクトをリリースしてきました。 現在MICIN内で最大のコードベースとなっています。 今後は各プロダクトそれぞれの進化はもちろん、MICINが提供する他事業とのシナジーを深め、患者と医療者の一気通貫の医療体験を創るフェーズにシフトしていきます。 プロダクトがさらに複雑化する中、新機能開発だけでなくドメインモデリング、DevOps、データの保守など、様々な観点から技術課題を定義し、継続性とスピード感のある開発の実現が求められています。 <解決していただきたい課題> オンライン医療事業部の現状のエンジニアチームでは、更なるプロダクト・プロジェクトの拡大・進化を実現するためのスケーラブルな開発組織・体制を作る力が必ずしも十分ではありません。 具体的には、 プロダクトの全体像や中長期での目線への意識 プロダクトの状態に適した技術・開発手法の選定 技術レベルの担保 プロダクトビジョンの共有、事業責任者やプロダクトマネージャーへの働きかけ・議論 開発生産性への意識、開発生産性の維持・向上 エンジニアの育成ロードマップの策定と実行 などが不足していると考えています。 その結果、 技術負債が溜まりやすくQAコストが増える 開発スピードが落ちることでプロダクト成長が鈍化する可能性がある メンバーの成長スピードが最大化されていない といった課題が生じています。 そこで今回、オンライン医療事業部の複数プロダクトについてPdMとともにプロダクト開発をリードし、より良い開発チームの構築を牽引いただける、開発責任者(事業部CTO的な役割を想定)の方にご参画いただきたいと考えています。 仕事内容 オンライン医療事業部において、オンライン診療サービス「クロンオンライン診療」をはじめとした、事業部全体の技術リードをお任せします。 以下のような技術・組織的なチャレンジがある中で、その実現をリードしていただくことを期待しています。 患者、医療機関それぞれの視点で医療を捉えての、提供価値最大化に向けたプロダクトの検討 医療機関の業務を理解ての精緻なデータモデリング、複雑な業務記録の不足のない記録 複数のプロダクトをつなぐシームレスなUXの実現 上記を実現するための、ID連携・データ連携のアーキテクチャ設計 セキュアで品質が高いプロダクトを素早くリリースし続けるための継続的な開発プロセス・CI/CDの改善 チーム体制・プロダクトロードマップを考慮した中長期的なリアーキテクチャ・技術負債の返却の計画 新規プロダクトのプロトタイプ開発、その後のプロダクト開発における技術選定・アーキテクチャ設計 メンバーへのコードレビュー エンジニアが事業・プロダクトの成長に向けて主体的に挑戦していくチームの文化作り(ピープルマネジメントではなく、技術の側面からリードしていただくことの期待になります) 仕事の魅力 医療という、人生の中で誰もが関わり、また人生の質に大きく影響する事業領域の進化に貢献することができます。 ビジョン・ミッションの下に複数の事業・プロダクトが存在しています。ヘルスケアスタートアップは数多くありますが、これほどの幅広い事業・プロダクトを少数精鋭で運営している会社はありません。各プロダクトの提供価値や実際に使われる場面、ユーザーの在り方を想像しながら、医療領域だからこそ求められる安心・安全の要素と、継続的な価値提供のための事業性を踏まえつつ、将来的なプロダクト間の連携も意識しながら、最適な形でアーキテクチャーの設計・実装する技術的な面白みがあります。 運用期・拡充期・立ち上げ期といった色々なフェーズのプロダクトに関わることができます。 これまでのご経験を活かしながら、開発組織の進化をご自身の手でリードしていくチャレンジがあります。 開発チームについて オンライン医療事業部のプロダクト開発には約10名のエンジニアが携わっています。 メンバーは主たる担当プロダクトを持ちつつも、各プロダクト・事業の状況および開発タスクなどにより、必要なプロジェクトに適宜アサインする形です。 また、各々がフロントからバックエンドまでフルスタックに対応しています。 必要なスキル・経験 自社プロダクト開発におけるテックリードの経験 システム要件定義・アーキテクチャ設計の経験 拡張性を考慮したシステム構築、技術選定の経験 コードレビューの経験 事業責任者・PdM・デザイナーとチームを組みプロダクト開発を行なった経験 自ら積極的に他のエンジニアや他職種に働きかけを行い、プロダクトを改善していった経験 プロダクト開発に必要な各種情報のドキュメンテーションの経験 歓迎するスキル・経験 プロジェクトもしくはプロダクトのゼロからの立ち上げ経験 IaC(Terraformなど)の構築・運用経験 SaaS、医療/ヘルスケア領域のプロダクト開発経験 Ruby on Railsを用いた開発経験 続きを見る
-
事業開発リード/デジタルセラピューティクス事業
募集背景 デジタルセラピューティクス(DTx)とは、医薬品と同様、疾患治療を目的とし、医師が患者に指導して使用するデジタル製品です。グローバルでは普及が本格化しつつあり、日本においても、2014年の薬機法改正から9年が経つ中で、普及の機運が高まりつつあります。 MICINのデジタルセラピューティクス事業では、今まで解決できなかった医療のアンメットニーズに向き合う新たな医療体験・治療生活・治療選択肢の創出に向け、さまざまな疾患領域において、製薬企業や医療機器メーカー、アカデミア機関と共同で、治療補助アプリや生体情報共有アプリ、治療用アプリの開発に取り組んでいます。 MICINのビジョンである「すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を。」の実現に向け、このデジタルセラピューティクス事業を更に加速させるべく、様々なステークホルダーとの幅広いコミュニケーションを通じてプロジェクトをリードし、新しいサービスの構築・普及をリードしていただける事業開発担当を募集します。 仕事内容 デジタルセラピューティクス事業における事業開発・アライアンスの戦略策定から実行までをお任せします。 パイプラインの導出などに関する業務全般 新規のアライアンスパートナーの探索・折衝 既存のアライアンスパートナーとの関係性維持・強化 市場動向の調査、事業戦略及び事前計画の立案 必要な経験・スキル MICINのビジョン・ミッション・バリューへの共感 以下のいずれかの経験 医薬品や医療機器などにおける事業開発、アライアンス、ライセンスのいずれかに関わる業務(5年以上) プロフェッショナルファームにおける医療・ヘルスケア領域担当(5年以上) 歓迎する経験・スキル 以下のいずれかのご経験・知見をお持ちの方 ITプロダクトにおける事業企画経験 マネジメント経験 こんな方と働きたいです 論理的、かつ、数値による根拠を明確にした説明ができる方 これまでの経験やルールにとらわれず、複数の選択肢から最良の手段を比較検討しやり切ることができる方 組織の状況・変化に応じた対応に携わり組織と自身の成長を一緒に感じたい方 与えられた業務をこなすだけでなく、自ら考え、本質を理解する努力を惜しまない方 明るく、チームのために働くことが好きで、変化対応を前向きに捉えられる方 自分のアウトプットに思いを持ち、最後までやり切ることができる方 その他 オンボーディング制度や社内勉強会、月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや、他部門に関わる情報発信などを大切にしています PC 貸与(Windows/Mac※選択可)、ソフトウェア・書籍購入サポート有り まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう! 続きを見る
-
事業開発(プロジェクトリード)/デジタルセラピューティクス事業
募集背景 2014年に「医療機器プログラムの取り扱いについて」という通知が発出され9年が経ち、日本でも徐々に、治療や診断の支援のためのSaMD(Software as a Medical Device)が上市されつつあります。 当社は、今まで解決できなかった医療のアンメットニーズに向き合い、納得した医療体験や安心した治療生活の実現や新たな治療選択肢の創出に向けて、患者の治療生活の中にある情報の価値を最大化し、患者と共に治療に取り組める仕組みをつるくために、治療補助アプリ、生体情報共有アプリ、治療用アプリの開発を、様々な疾患領域の製薬企業や医療機器メーカー、アカデミア機関と共同で取り組んでいます。 事業を更に加速させるべく、様々なステークホルダーと幅広いコミュニケーションを通じてプロジェクトをリードし、共に新しいサービスの構築・普及に携わっていただける方を募集します。 仕事内容 MICINが取り組むパイプラインのプロジェクトリーダーとして、SaMD開発のKOLマネジメント/アライアンスマネジメント、臨床開発の推進、事業企画を進めていただきます。 具体的な業務内容 医療のアンメットニーズを解決するSaMD開発のプロジェクトのリード 研究者、医療現場、製薬企業、医療機器メーカーなど様々なステークホルダーのファシリテーション 臨床研究/治験のプロジェクトマネジメント パイプラインの事業企画 プロダクト開発チームなど、社内ステークホルダーのファシリテーション 仕事の魅力 Beyond the pillやAround the pillという概念は、提唱されてから長らく経ちますが、実際に医療現場にて有効に活用されている事例は多くありません。 まだまだ手探りなDTx業界の中でパイオニアとしての経験、実績を積むことができます。 当社では社内のデータサイエンティスト、アプリケーションエンジニア、プロダクトマネジャーなど異分野の人材との密なコラボレーションを通じ、本当に意味のあるSaMD開発を行うことが出来ます。 また創業8年目という、まさにこれから急成長を迎えるフェーズに、当社の根幹を担っていく事業を、主導的にこれから拡大させていくことができます。 当社のメンバーは、ヘルスケア以外の領域出身のメンバーも含め、各分野でトップレベルの知見、スキルを持っています、あらゆる異分野の知見を取り入れ、新しい価値を世の中に届ける過程で、非常に優秀なメンバーと共に働ける刺激的な環境をご用意しております。 必要な経験・スキル 以下のいずれかのご経験をお持ちの方 製薬企業や医療機器メーカー、医療機関や研究機関での共同研究のリード、アライアンスマネジメントのご経験 新規事業開発のご経験(ヘルスケア領域またはアプリケーション開発 など) 戦略コンサルティングファームにおける実務経験(ヘルスケア領域、R&D領域) 歓迎する経験・スキル 以下のいずれかのご経験・知見をお持ちの方 事業企画や事業グロースに関わったご経験 様々な 疾患領域の広く深い知識 臨床研究に関わったご経験 こんな方と働きたいです 医療への思いがある方 今までの経験をアンラーニングして、さらに自身の成長を加速できる姿勢をお持ちの方 自らが強いオーナーシップを持ち、事業を成長させていけるマインドセットをお持ちの方 その他 オンボーディング制度や社内勉強会、月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや、他部門に関わる情報発信などを大切にしています PC 貸与(Windows/Mac※選択可)、ソフトウェア・書籍購入サポート有り まだまだはじまったばかりのことも多くありますので、更に磨きをかけていくために、一緒につくり上げていきましょう! 続きを見る
-
経営企画
【募集背景】 2020年の感染症流行を皮切りに大きな成長を遂げた、国内No.1オンライン診療サービス「curon」。2023年のいま、curonシリーズは複数のプロダクトを展開し、医療機関・薬局のカバレッジを更に広げています。新たな事業領域の成長も著しく、これまで複数の大手事業会社との資本・業務提携を行ってきており、会社のフェーズはいっそう進みつつあります。今後、更なる全社成長のため、事業の成長をサポートしながら、全社戦略・運営、資金調達、IPO推進を牽引していく経営企画機能を強化すべく、新たなポジションを募集します。 【職務内容】 経営企画室にて、全社の戦略策定や実行をミッションに以下の業務を行っていただくことを想定しています。CFOと共に事業戦略・経営企画をメインに幅広く推進していくことを期待しています。 <入社後、まずお任せしたいこと> 全社予算策定、予算管理、中期経営計画策定 各事業部の予算策定、予算管理 ステークホルダーコミュニケーション(株主、取締役会、証券会社、投資家) 資金調達サポート <将来的にお任せする可能性があること> 全社アライアンスのスキーム作成及び実行 全社戦略、各事業戦略 【仕事の魅力】 感染症の流行以降、デジタルヘルスは変容を見せており、その潮流の中でまさに当社サービスが"医療の当たり前"となる未来を作る、ダイナミックな動きを当事者として関わることがきます。 医療は、誰もがいつかは患者or患者家族として関わる可能性が高い身近な領域です。その中で、医療を受ける側として捉えるのではなく、医療を供給・変えていく側としての仕事は、簡単ではありませんがやりがいを感じられる瞬間が多いものだと思います。 当社は複数事業を同時に立ち上げる「compound startup」であり、経営企画室に求められる役割は大きくなっています。また現在、医療領域の変化が激しく、デジタルの市場が大きく開かれていっているまたとないタイミングであり、経営企画として、難しさと共に大きな醍醐味を味わうことができます。 少人数チームにして幅広い業務を進めていくため、一人ひとりの役割が大きくその分裁量も大きいです。役職や年齢、過去の経験を問わず、当社にとって最良の手段であるものは積極的に取り入れて推進していくことが出来ます。 当社のメンバーは、ヘルスケア以外の領域出身のメンバーも含め、各分野でトップレベルの知見、スキルを持っています、あらゆる異分野の知見を取り入れ、新しい価値を世の中に届ける過程で、非常に優秀なメンバーと共に働ける刺激的な環境をご用意しております。 【必須(MUST)】 当社ビジョン・バリューへの共感 投資銀行、商社、投資ファンド、コンサルティング会社での勤務経験 職種や役割を越えて、意見や価値観の異なる社内外のステークホルダーと信頼関係を築ける方 【人物イメージ】 論理的、かつ、数値による根拠を明確にした説明ができる方 これまでの経験やルールにとらわれず、複数の選択肢から最良の手段を比較検討しやり切ることができる方 組織の状況・変化に応じた対応に携わり組織と自身の成長を一緒に感じたい方 与えられた業務をこなすだけでなく、自ら考え、本質を理解する努力を惜しまない方 明るく、チームのために働くことが好きで、変化対応を前向きに捉えられる方 自分のアウトプットに思いを持ち、最期までやり切ることができる方 続きを見る
-
QAエンジニア/オンライン医療事業部
募集背景 MICINは2015年に創業して8年になりますが、その中で多くの事業やプロダクトへのチャレンジがなされ、多くのアプリケーションも開発されてきました。その多くが現在でも運用されています。 特にオンライン医療事業部で提供している「クロンオンライン診療」等は創業当時から提供している祖業でもあるため、コードベースの量も年々増え、それに伴いいわゆる技術的負債との付き合い方が課題となっています。 また、成長フェーズの会社ではありがちな話ですが、ここ数年で多くのエンジニアがジョインするなど、エンジニアメンバの流動性が高くなっており、その結果として、特に創業期等の初期に開発されたアプリケーションを新しいメンバが開発した場合に影響範囲の考慮もれが発生したり、また、バックグラウンドやスキルにもばらつきができてきたため、メンバによっては基本的なレベルのバグが残ったままリリースされてしまうことも増えてきました。 今後のオンライン医療事業の事業、組織のスケールに対応できるよう、品質確保の仕組み化や品質確保の業務の効率化を図っていく必要性を強く感じており、この対応をリードいただける方を募集します。 仕事内容 オンライン医療事業部において、オンライン診療サービス「curon(クロン)」をはじめとした自社サービスの、品質管理の業務をお願いします。 この他、複数のプロダクトから利用されているアカウント基盤やビデオ通話基盤といったマイクロサービスについても品質管理の業務をお願いする可能性があります。 また、以下のようなQA運用の改善についても、キャリアのご志向を伺った上でお願いすることもあります。 運用まで含めた全社品質プロセスの整備、運用 テストの自動化の推進(現時点でも一定は進んでいますが、標準化など) iOS/AndroidOSのバージョンアップ等への対応の標準化 仕事の魅力 新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、医療業界はかつてない転機を迎え、急速にデジタル化が進もうとしており、まさに今自ら先頭に立って世の中の仕組みを変革していくことができるのが医療領域業界の魅力です。 まだ良い意味で品質管理の組織が固まっていないので、高い裁量を持ってご自身の品質へのWillが実現しやすい環境です。 医療業界のシステムでは、品質をはじめ信頼性を高く求められますので、品質管理が重要でやりがいがあり、特にMICINでは事業部によっては医療機器のQMSも求められますので、品質への理解はとても高いです。 モダンなシステムアーキテクチャでスクラム開発やDevOpsが進んでいるプロダクト開発現場でのQA経験を積め、また全体的に開発だけではなく運用面もしっかり考えているエンジニアが多いので、品質活動への理解があります。 開発チームについて 業務にあたって関係するチーム等は以下の通りです。 ①オンライン医療事業「クロン」プロダクトユニット QAは社員1名、業務委託6名の体制で、その他、社員はPdM3名、エンジニア8名、デザイナー・マーケター5名の体制で、クロンオンライン診療、クロンお薬サポート、クロンスマートパス等のオンライン医療事業のプロダクトを運営しています。職種の垣根を超えて良いプロダクトを一緒に作る同志の集まりです。 ②プラットフォーム開発チーム PdM2名、アプリケーションエンジニア2名が社員として在籍しており、全社横断のプロダクト戦略の骨格となる共通プラットフォームシステムを開発していますので、品質管理にとって必要な構造化や仕組み化などへの理解がとても高いです。 ■採用されている主な技術スタック フロントエンド:Ruby on Rails、Next、React Native (TypeScript)。Redwood.js バックエンド:Ruby on Rails、Go インフラ:AWS、GCP、Vercel、Datadog、Sentry、Github プロジェクト管理:JIRA、Confluence 必要な経験・スキル 以下のご経験をお持ちの方 テスト計画から実施までの実務経験 スクラムなどのアジャイル開発におけるQA経験 自社プロダクト開発チームでのQA経験 システム障害等が発生した際の再発防止策の策定経験 歓迎する経験・スキル 包括的な品質マネジメント体系の文書化の経験 スタートアップでのQA経験 アプリケーション開発の実務経験 医療業界でのQA経験 医療機器QMSの実務経験 ISO9001等の品質翰認証の取得、運用経験 その他 オンボーディング制度や社内勉強会、月に一度の全社共有会の開催など有り 事業や業界へのキャッチアップや、他部門に関わる情報発信などを大切にしています PC 貸与(Windows/Mac※選択可) 続きを見る
全 7 件中 7 件 を表示しています