全 71 件中 71 件 を表示しています
-
【WEMEX】テックリード/デジタルヘルス事業部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。 デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 募集概要 ▽業務内容 ヘルスケア×ITの各種新規サービスの企画検討、開発を行っていただきます。 - プロダクトマネージャーと協働し、技術的な観点からプロダクトのビジネス的な成功に貢献する - Tech Lead としてエンジニアチーム(2,3名の少数~最大8名規模)をリードする - アーキテクチャや開発プロセスを 他のTech Leadや SRE チームと連携して決定する - Java, Ruby, PHP や Vue.js, React、クラウド環境(GCP・Azure)などを使用するプロダクト開発を推進する - GCP・Azure などパブリッククラウドを用いた基盤を SRE チームと連携して構築する ▽技術環境 言語 Java, Ruby, PHP, JavaScript(Vue.js, React), nuxt, HTML5, CSS3 フレームワーク/ライブラリ Ruby on Rails, Vue.js, Spring Boot, Laravel, Smarty, Unit データベース PostgreSQL系(Cloud Spanner / Azure PosgreSQL), MySQL, Oracle ソースコード管理 Git, GitHub CI/CD GitHub Actions インフラストラクチャ GCP, Azure, Docker 開発環境 Visual Studio Code, IntelliJ IDEA, RubyMine, WebStorm 情報共有 Slack, Jira, Confluence 4 ▽組織体制 - 新サービス開発組織であるビジネストランスフォーメーションセンターは現在60名程度の体制。Webサービス企業や大手SI、スタートアップ等から積極的に中途採用をすすめ拡大中です。 BX全体のエンジニアの体制は35名ほど。SaaSスタートアップやWeb、SIなど、多様なバックグラウンドのメンバーが集まるチームです。 - 複数プロダクトが走り、プロダクトラインごとにチームが組成されますが、マーケティングやデザイナー等横断的な役割を担うチームもあり、マトリクス型組織を構成しています。 ▽この仕事の魅力 - ビジネスやプロダクト創出のため、目的志向かつスピード性を重視。自由度をもたせ、技術選定や取り組みにおいて新しいチャレンジを奨励する文化。 - ヘルスケアITのパイオニアとしての基盤を活かしながら、国が推し進めるデータヘルス計画や医療のDXへ貢献するチャレンジができる社会貢献性。 - BX(ビジネストランスフォーメーション)・DX(デジタルトランスフォーメーション)を推し進める社内ベンチャー組織!ヘルスケアITの新しいビジネスや仕組みを作り出していきます。 - プロダクト・マーケティング・セールスを内包した製販一体の組織。エンジニア自らプロダクト企画におけるお客様折衝で課題ヒアリングから入り、ベータ版を開発し顧客レビューを行うなど、お客様の声をしっかりプロダクト開発に反映、改善をし続けるリーンなサービス開発が可能! - 残業少なめ、ワークライフバランスのとれる働きやすい環境(ホワイト500に認定されている健康経営企業)リモート勤務活用可能。※フルリモートは不可 募集要件 必須要件: - Tech Lead ないしはそれに準ずるポジションでの実務経験 - 以下いずれかに該当する方 ・Java, Ruby(Ruby on Rails), PHP(Laravel, CakePHP, Smarty 等)いずれかを用いた Web アプリケーションの開発経験 ・Vue.js または React, Angular.js など SPA を用いた Web アプリケーション開発経験 歓迎要件: - Vue.js での開発経験 - Docker などコンテナ技術のプロダクション環境における運用経験 - エンジニアの育成や組織マネジメントの経験 - 長期稼働しており、かつ一定規模以上のサービスにおけるモダナイズの経験 求める人物像: BXセンターでは「COTS」というValueを定めています。 - Customer insights: 顧客目線で考え、顧客にとって良いサービスや組織づくりをすることに想いを注げる人 - Ownership: オーナーシップ、当事者意識を持って業務を推進できる方 - Team grit: チームのリソースを目標達成のために最大限活用し、最後までチーム一丸となって粘り強くプロジェクトを完遂できる人 - Start dash: まずは挑戦することをいとわず、失敗してもすぐ次のアクションに繋げられる人 ■直接応募の方の応募方法■ 応募画面より必要事項の入力と、履歴書と職務経歴書のファイルをアップロードしてください。 ご登録いただきましたら、入力いただいたメールアドレス宛に採用担当より連絡をさせていただきます。 続きを見る
-
【WEMEX】Webエンジニア/クリニック&薬局向けクラウドサービス「digicare」
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。 デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 募集概要 ▽業務内容 ヘルスケア×ITの各種新規サービスの企画検討、開発を行っていただきます。 - プロジェクトチームのメンバーと協働し、エンジニアという職能を最大限に発揮することでプロダクトのビジネス的な成功に貢献する - Tech Lead と密なコミュニケーションを図り、品質の高いコード記述に努め、テストコードやコードレビューによって品質を担保する - Java やRuby on Rails、Vue.js、クラウド環境(GCP・Azure)などを使用するプロダクト開発を推進する - GCP・Azure などパブリッククラウドを用いた基盤を SRE チームと連携して構築する ▽技術環境 言語 Java, Ruby(Ruby on Rails),JavaScript(Vue.js), nuxt, HTML5, CSS3 フレームワーク/ライブラリ Ruby on Rails, Vue.js, Spring Boot, Unit データベース PostgreSQL系(Cloud Spanner / Azure PosgreSQL) ソースコード管理 Git, GitHub CI/CD GitHub Actions インフラストラクチャ GCP, Azure, Docker 開発環境 Visual Studio Code, IntelliJ IDEA, RubyMine, WebStorm 情報共有 Slack, Jira, Confluence 4 ▽組織体制 - 新サービス開発組織であるデジタル減るし事業部は現在90名程度の体制。Webサービス企業や大手SI、スタートアップ等から積極的に中途採用をすすめ拡大中です。 事業部全体のエンジニアの体制は35名ほど。SaaSスタートアップやWeb、SIなど、多様なバックグラウンドのメンバーが集まるチームです。 - 複数プロダクトが走り、プロダクトラインごとにチームが組成されますが、マーケティングやデザイナー等横断的な役割を担うチームもあり、マトリクス型組織を構成しています。 ▽この仕事の魅力 - ビジネスやプロダクト創出のため、目的志向かつスピード性を重視。自由度をもたせ、技術選定や取り組みにおいて新しいチャレンジを奨励する文化。 - ヘルスケアITのパイオニアとしての基盤を活かしながら、国が推し進めるデータヘルス計画や医療のDXへ貢献するチャレンジができる社会貢献性。 - BX(ビジネストランスフォーメーション)・DX(デジタルトランスフォーメーション)を推し進める社内ベンチャー組織!ヘルスケアITの新しいビジネスや仕組みを作り出していきます。 - プロダクト・マーケティング・セールスを内包した製販一体の組織。エンジニア自らプロダクト企画におけるお客様折衝で課題ヒアリングから入り、ベータ版を開発し顧客レビューを行うなど、お客様の声をしっかりプロダクト開発に反映、改善をし続けるリーンなサービス開発が可能! - 残業少なめ、ワークライフバランスのとれる働きやすい環境(ホワイト500に認定されている健康経営企業)リモート勤務活用可能。※フルリモートは不可 募集要件 必須要件: - 以下いずれかに該当する方 ・JavaまたRuby(Ruby on Rails)を用いた Web アプリケーションの開発経験 ・Vue.jsまたはReact、Angular.jsなどSPAを用いたWebアプリケーション開発経験 - 小規模でもプロジェクトをリードした経験がある方 歓迎要件: - Vue.jsでの開発経験 - Dockerなどコンテナ技術のプロダクション環境における運用経験 求める人物像: BXセンターでは「COTS」というValueを定めています。 - Customer insights: 顧客目線で考え、顧客にとって良いサービスや組織づくりをすることに想いを注げる人 - Ownership: オーナーシップ、当事者意識を持って業務を推進できる方 - Team grit: チームのリソースを目標達成のために最大限活用し、最後までチーム一丸となって粘り強くプロジェクトを完遂できる人 - Start dash: まずは挑戦することをいとわず、失敗してもすぐ次のアクションに繋げられる人 続きを見る
-
【WEMEX】SRE(Lead)/デジタルヘルス新規事業
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 募集概要 新規プロダクトを含む、複数サービスのクラウド基盤を構築・運用するSREチームのLeader候補を募集します。 BXセンターで開発を進めている各サービスを連携させる共通基盤の構築から、デスクトップアプリケーションを含む複数システムからのデータ収集・利活用を実現するデータ基盤のアーキテクチャ設計まで、ご関心に応じて幅広くインフラ・SRE領域に携わっていただくことが可能です。 Google Cloud等を用いて医科・調剤向けのSaaSや、健保・従業員向け健康管理サービスを稼働させるクラウド基盤の構築 プロダクション環境のみならず、ステージング環境や開発環境も構築 環境やサービスごとにメンバーに権限を適切に付与し監査する ビルド、テスト、リリースまでデリバリーパイプラインの構築 監視(オブザーバービリティ)やデータ分析・ML Ops等の基盤構築 業務を効率化するためにプロセスを自動化 DevOps 文化の推進 SRE組織のチームリードやマネジメント 技術環境 インフラストラクチャ Google Cloud, Azure, Docker データベース PostgreSQL系(Cloud Spanner / Azure PosgreSQL), MySQL, Oracle CI/CD GitHub Actions 言語 Java, Ruby, PHP, JavaScript, HTML5, CSS3, フレームワーク/ライブラリ Vue.js/Nuxt.js, React, AngularJS, Ruby on Rails, Spring Boot, Laravel, Smarty, Unit ソースコード管理 Git, GitHub 開発環境 Visual Studio Code, IntelliJ IDEA, RubyMine, WebStorm 情報共有 Slack, Jira, Confluence 4 組織体制 - SaaSスタートアップやWeb、SIなど、多様なバックグラウンドのメンバーが集まるチームです。 - 複数プロダクトが走り、プロダクトラインごとにチームが組成されますが、マーケティングやデザイナー等横断的な役割を担うチームもあり、マトリクス型組織を構成しています。 この仕事の魅力 - ビジネスやプロダクト創出のため、目的志向かつスピード性を重視。自由度をもたせ、技術選定や取り組みにおいて新しいチャレンジを奨励する文化。 - ヘルスケアITのパイオニアとしての基盤を活かしながら、国が推し進めるデータヘルス計画や医療のDXへ貢献するチャレンジができる社会貢献性。 - BX(ビジネストランスフォーメーション)・DX(デジタルトランスフォーメーション)を推し進める社内ベンチャー組織!ヘルスケアITの新しいビジネスや仕組みを作り出していきます。 - プロダクト・マーケティング・セールスを内包した製販一体の組織。エンジニア自らプロダクト企画におけるお客様折衝で課題ヒアリングから入り、ベータ版を開発し顧客レビューを行うなど、お客様の声をしっかりプロダクト開発に反映、改善をし続けるリーンなサービス開発が可能です。 - 残業少なめ、ワークライフバランスのとれる働きやすい環境(ホワイト500に認定されている健康経営企業)、リモート勤務の活用も可能です。 募集要件 必須要件 - パブリッククラウド (Azure、AWS、GCP など)上での基盤構築・運用の経験 - Dockerなどコンテナ技術への理解 - チームマネジメントやSRE組織のDevOps文化を牽引した経験 歓迎要件 - Dockerなどコンテナ技術のプロダクション環境における運用経験 - 監視基盤やログ基盤、データ分析基盤の構築経験 - パブリッククラウド (Azure、AWS、GCPなど)で Infrastructure as Code を推進した経験 - シェルスクリプト (bash、PowerShellなど)でのプログラミング経験 続きを見る
-
【WEMEX】UIデザイナー/クリニック&薬局向けクラウドサービス「digicare」
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。 デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 募集概要 ▽業務内容 DXを担う新拠点において、サービスのクラウド化やヘルスケア関連の新規事業にUIデザイナーとして参画していただきます。 クラウドの新サービス開発のUIデザイナーとして、企画段階から入り「直感的で使いやすい」を目指したインターフェースデザインをお任せします。 将来的にはユーザー調査やUX設計、プロトタイピング、検証、改善といったプロダクトデザイン全般を担っていただきます。 他業界と比べてまだレガシーな業務や仕組み、IT課題の多く残るヘルスケア業界に対し、培ってきたデザインの経験を活かし、大胆な業界変革を行い新しいヘルスケア体験を創造することを期待します。 ▽業務の流れ ・プロダクトマネージャーと連携し、プロダクト戦略を具体的な要件をもとにUIを設計を行う ・ビジュアルUIデザイン(対象:製品・PCブラウザ・スマホ・Webサイト) ・設計したUIデザインのプランを基にエンジニアやりとり用の仕様書に作成 ・必要に応じてデザイン設計変更、デザイン素材作成〜実装の確認 ・実装したデザインの品質管理を行う ▽使用ツール / 制作環境 ・デザインツール:Figma、XD、Photoshop、Illustrator ・コミニケーションツール:Slack、Microsoft Teams、Confluence ※ Mac貸与/デュアルディスプレイ有/希望のデザインツールを選択可 ▽組織体制 ・現在30名程度の体制(Webサービス企業や大手SI、スタートアップ等から積極的に中途採用をすすめ拡大中) ・エンジニアチームは10名ほどの体制(SaaSスタートアップやWeb、SIなど、多様なバックグラウンドのメンバーが集まるチーム) ・複数プロダクトが走り、プロダクトラインごとにチームが組成されますが、マーケティングやデザイナー等横断的な役割を担うチームもあり、マトリクス型組織を構成しています。 ▽この仕事の魅力 - ビジネスやプロダクト創出のため、目的志向かつスピード性を重視。自由度をもたせ、技術選定や取り組みにおいて新しいチャレンジを奨励する文化。 - ヘルスケアITのパイオニアとしての基盤を活かしながら、国が推し進めるデータヘルス計画や医療のDXへ貢献するチャレンジができる社会貢献性。 - BX(ビジネストランスフォーメーション)・DX(デジタルトランスフォーメーション)を推し進める社内ベンチャー組織!ヘルスケアITの新しいビジネスや仕組みを作り出していきます。 - プロダクト・マーケティング・セールスを内包した製販一体の組織。お客様の声をしっかりプロダクト開発に反映、改善をし続けるリーンなサービス開発、提供体制。 - 残業少なめ、ワークライフバランスのとれる働きやすい環境(ホワイト500に認定されている健康経営企業)リモート勤務活用可能。※フルリモートは不可 募集要件 必須要件: ・ WebやネイティブアプリのUIデザイナー経験 (3年以上) ・ユーザー体験を考慮した設計業務 ・Webアプリ、ネイティブアプリケーションいずれかの構造・骨格設計 ・Figma、Sketch、Photoshop、Illustrator、XDなどを使用したUIデザイン業務 ・Human Interface Guidelines・Material Designの理解 歓迎要件: ・ BtoBの業務システムのデザイン経験 ・デザインシステムの設計〜運用 ・インタラクションデザインへの関心や実践経験 ・エンジニアリングへの関心や実務経験 ・ユーザーインタビューやペルソナ構築など UX デザインの実践的な経験 ・プロダクトマネージャーやエンジニアと一緒にプロダクトの開発プロセスに関与した経験 続きを見る
-
【WEMEX】フロントエンドエンジニア/デジタルヘルス新規事業
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。 デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 募集概要 業務内容 ヘルスケアITの新規事業組織にて、ヘルスケア×ITの各種新規サービスのフロントエンドを中心とした開発業務をお任せします。 プロダクトマネージャー、デザイナーと協働し、技術的な観点からプロダクトのビジネス的な成功に貢献する アーキテクチャや開発プロセスを他のTech Leadや SRE チームと連携して決定する Vue.js, React.js, AngularJS等を用いたフロントエンド開発を推進する 技術的課題の提案や負債返済への取り組み、技術選定を実施する コード負債発生を未然に抑制するために、サービスや開発者横断のフロントエンド基盤とコンポーネントライブラリや、デザインシステム、コーディング規約、CI/CD 等生産性を高めるための整備の推進 関わるプロダクト ご希望と適正に応じて以下いずれか、または複数のプロダクト開発に携わっていただきます。 digicareアナリティクス 調剤売上データの収集・集計・分析作業を自動化し、店舗・本部スタッフ、マネージャー・オーナーの負担を削減。 きりんカルテ 外来にも在宅にも対応できるクラウド型電子カルテ。 WellsPort STEP 従業員(健康保険組合員)への保健指導をきめ細かく、効率的にサポートする、特定保健指導支援システム。 WellsPort Navi 従業員のヘルスアップを支援し生産性向上につなげるヘルスケアサポートサービス。 技術環境 言語 JavaScript(Vue.js, React, AngularJS), HTML5, CSS3, Java, Ruby, PHP フレームワーク/ライブラリ Vue.js/Nuxt.js, React, AngularJS, Ruby on Rails, Spring Boot, Laravel, Smarty, Unit データベース PostgreSQL系(Cloud Spanner / Azure PosgreSQL), MySQL, Oracle ソースコード管理 Git, GitHub CI/CD GitHub Actions インフラストラクチャ Google Cloud, Azure, Docker 開発環境 Visual Studio Code, IntelliJ IDEA, RubyMine, WebStorm 情報共有 Slack, Jira, Confluence 4 組織体制 - SaaSスタートアップやWeb、SIなど、多様なバックグラウンドのメンバーが集まるチームです。 - 複数プロダクトが走り、プロダクトラインごとにチームが組成されますが、マーケティングやデザイナー等横断的な役割を担うチームもあり、マトリクス型組織を構成しています。 この仕事の魅力 - ビジネスやプロダクト創出のため、目的志向かつスピード性を重視。自由度をもたせ、技術選定や取り組みにおいて新しいチャレンジを奨励する文化。 - ヘルスケアITのパイオニアとしての基盤を活かしながら、国が推し進めるデータヘルス計画や医療のDXへ貢献するチャレンジができます。 - BX(ビジネストランスフォーメーション)・DX(デジタルトランスフォーメーション)を推し進める社内ベンチャー組織!ヘルスケアITの新しいビジネスや仕組みを作り出していきます。 - プロダクト・マーケティング・セールスを内包した製販一体の組織。エンジニア自らプロダクト企画におけるお客様折衝で課題ヒアリングから入り、ベータ版を開発し顧客レビューを行うなど、お客様の声をしっかりプロダクト開発に反映、改善をし続けるリーンなサービス開発が可能です。 - 残業少なめ、ワークライフバランスのとれる働きやすい環境(ホワイト500に認定されている健康経営企業)リモート勤務の活用も可能です。 募集要件 必須要件 - Vue.js, React, AngularJSなどを用いたWebアプリケーション開発の経験(目安5年以上) 歓迎要件 - Tech Lead ないしはそれに準ずるポジションでの実務経験 - プロジェクトのリード経験(小規模でも可) - チーム開発の経験 - Dockerなどコンテナ技術のプロダクション環境における運用経験 続きを見る
-
【WEMEX】オペレーション企画/ヘルスケアIT事業部 オペレーション部 調達課
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 オペレーション部 調達課について 当社電子カルテ等のシステムだけではなく、システムを使用するためのPCや関連する周辺機器、インストールするソフトウェア、ネットワーク機器等もトータルで顧客へ提供を行っているため、様々な機器や資材の調達を行っています。 また、調達課の担当領域が拡大し、ハード機器やソフトウェアの調達に留まらず、マーケティングや業務委託にかかる経費のコストダウンも調達課が担当しており、メディコム事業部全体の調達戦略の最適化にも取り組んでいます。 今後は市場環境やビジネスモデルの変化に向けて、調達課のさらなる業務改革の推進を行っていきます。 募集概要 国内シェアトップクラスのヘルスケアIT企業として、約4万軒の医療機関で利用される電子カルテや医療システム等を展開するメディコム事業部にて、サプライチェーン全体の最適化をリードする調達戦略の企画・推進に貢献頂くポジションです。具体的には、オペレーション部調達課にて安定供給及びコストダウンに向けて、ベンダー選定、契約、価格交渉、発注/納期、品質管理に取り組んで頂きます。 ▼業務内容 ・PSI(仕入・販売・在庫)や商品化計画に基づく発注・納期・品質管理などの調達計画の策定と実行 ・サプライヤー選定や契約、価格設定などのソーシング業務 ・直接材、間接材の継続的なコスト削減活動 ・調達リスクへの対応による欠品や納期遅れなどを防止 ・調達プロセスの改善によるユーザー納期遵守率、及び業務効率の改善 ・仕入れ商品の品質改善活動 ・仕入れ商品・部材の適正な在庫管理と運用 (担当品目例)ハード機器/ネットワーク商品/クラウドやDB、ライセンス等 ※在宅勤務を奨励しており、週0~2程度の出勤頻度となっております。(フルリモートは不可) ■配属先:ヘルスケアIT事業部 オペレーション部 調達課(約6名) ※当面のあいだ、当ポジションで採用する方は「PHC株式会社に所属、ウィーメックス株式会社へ出向」となります。 募集要件 必須要件: ・PSI(仕入・販売・在庫)や商品化計画に基づく発注・納期・品質管理などの調達計画の策定と実行などの購買関連知識と経験を有する ・ベンダー選定や契約、価格交渉、発注・納期・品質管理などの調達計画の策定・実行などの調達関連知識と経験 ・チーム協業の協調性があり、また、業務改革や改善のマインドをお持ちの方 ・何らかの間接材購買の経験・スキル 歓迎要件: ・IT/ソフトウェア業界での経験 ・PCや周辺機器、ソフトウェア、ネットワーク、クラウドサービスなどIT関連の調達経験を有する ・調達戦略の立案・推進、調達プロセスの改善・改革に関する知識・経験を有する ・様々な業界・事業・仕入れ先での調達や交渉経験 続きを見る
-
【WEMEX】Webエンジニア(PHP)/電子カルテSaaS「きりんカルテ」
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。 デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 募集概要 ▽業務内容 - プロジェクトチームのメンバーと協働し、エンジニアという職能を最大限に発揮することでプロダクトのビジネス的な成功に貢献する - Tech Lead と密なコミュニケーションを図り、品質の高いコード記述に努め、テストコードやコードレビューによって品質を担保する - 各種技術を活用しプロダクト開発を推進する ▽技術環境 PHP(CakePHP)/AngularJS/Google Cloud ▽組織体制 - 電子カルテSaaSのチーム構成:約10人(エンジニア、マーケティング・セールス含む)※今後継続して拡大予定 東京の渋谷オフィスのエンジニアチームやマーケ・セールスチームとの連携も密にあります。 - 新サービス開発組織は現在30名程度の体制。Webサービス企業や大手SI、スタートアップ等から積極的に中途採用をすすめ拡大中です。 ▽この仕事の魅力 - ビジネスやプロダクト創出のため、目的志向かつスピード性を重視。自由度をもたせ、技術選定や取り組みにおいて新しいチャレンジを奨励する文化。 - ヘルスケアITのパイオニアとしての基盤を活かしながら、国が推し進めるデータヘルス計画や医療のDXへ貢献するチャレンジができる社会貢献性。 - BX(ビジネストランスフォーメーション)・DX(デジタルトランスフォーメーション)を推し進める社内ベンチャー組織!ヘルスケアITの新しいビジネスや仕組みを作り出していきます。 - プロダクト・マーケティング・セールスを内包した製販一体の組織。エンジニア自らプロダクト企画におけるお客様折衝で課題ヒアリングから入り、ベータ版を開発し顧客レビューを行うなど、お客様の声をしっかりプロダクト開発に反映、改善をし続けるリーンなサービス開発が可能! - 残業少なめ、ワークライフバランスのとれる働きやすい環境(ホワイト500に認定されている健康経営企業)リモート勤務活用可能。※フルリモートは不可 募集要件 必須要件: - PHPを用いたWeb開発経験 あるいはそれに準ずるWeb開発経験をお持ちの方(JavaやRails等) 歓迎要件: - Dockerなどコンテナ技術のプロダクション環境における運用経験 続きを見る
-
【WEMEX】エンジニアリングマネージャー/デジタルヘルス事業
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。 デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 募集概要 ▽業務内容 ヘルスケア×ITの各種新規サービス企画検討、開発に携わっていただきます。 - 各テックリードと協働し、エンジニア組織や人材の観点からプロダクトのビジネス的な成功に貢献する - 並行する複数のプロダクトラインのエンジニアチームに対し横断で関わり、開発進行や方針の決定、推進 - 開発チームが生産性の高いパフォーマンスを上げる為のチームビルディング - エンジニア組織の人員計画や採用、育成、評価の一連 - 予算計画やコスト管理 - ビジネスサイドとの協業やプロセス改善など、技術面以外も含む課題解決 - プロダクトや組織状況によるものの、プロダクトや技術理解の目的も含め自ら開発に関与する割合を2~3割想定 ▽技術環境 言語 Java, Ruby(Ruby on Rails),JavaScript(Vue.js), PHP(CakePHP), AngularJS, nuxt, HTML5, CSS3 フレームワーク/ライブラリ Ruby on Rails, Vue.js, Spring Boot, Unit データベース PostgreSQL系(Cloud Spanner / Azure PosgreSQL) ソースコード管理 Git, GitHub CI/CD GitHub Actions インフラストラクチャ GCP, Azure, Docker 開発環境 Visual Studio Code, IntelliJ IDEA, RubyMine, WebStorm 情報共有 Slack, Jira, Confluence 4 ▽組織体制 - 現在30名程度の体制。Webサービス企業や大手SI、スタートアップ等から積極的に中途採用をすすめ拡大中です。 エンジニアチームは10名ほど。SaaSスタートアップやWeb、SIなど、多様なバックグラウンドのメンバーが集まるチームです。 - 複数プロダクトが走り、プロダクトラインごとにチームが組成されますが、マーケティングやデザイナー等横断的な役割を担うチームもあり、マトリクス型組織を構成しています。 ▽この仕事の魅力 - ビジネスやプロダクト創出のため、目的志向かつスピード性を重視。自由度をもたせ、技術選定や取り組みにおいて新しいチャレンジを奨励する文化。 - ヘルスケアITのパイオニアとしての基盤を活かしながら、国が推し進めるデータヘルス計画や医療のDXへ貢献するチャレンジができる社会貢献性。 - BX(ビジネストランスフォーメーション)・DX(デジタルトランスフォーメーション)を推し進める社内ベンチャー組織!ヘルスケアITの新しいビジネスや仕組みを作り出していきます。 - プロダクト・マーケティング・セールスを内包した製販一体の組織。エンジニア自らプロダクト企画におけるお客様折衝で課題ヒアリングから入り、ベータ版を開発し顧客レビューを行うなど、お客様の声をしっかりプロダクト開発に反映、改善をし続けるリーンなサービス開発が可能! - 残業少なめ、ワークライフバランスのとれる働きやすい環境(ホワイト500に認定されている健康経営企業)リモート勤務活用可能。※フルリモートは不可 募集要件 必須要件: - 開発エンジニア経験 3年以上 - エンジニア組織におけるピープルマネジメント(採用・人材育成・評価の一連の関与)や、組織運営経験 歓迎要件: - 新規事業や組織立ち上げ期の経験があり、ビジネス拡大過程における組織拡大、伴う採用や育成、組織運営の経験をおもちの方 - 予算計画・管理経験 - 対外的な技術広報経験(登壇・執筆・SNS) 続きを見る
-
【WEMEX】開発リーダー(クリニック・病院向けレセプトコンピュータ開発)/Medicom/プロダクト&サービス開発部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 プロダクト&サービス開発部について プロダクト&サービス開発部では、メディコムの主力サービスである診療所向け電子カルテ(国内シェア1位)や薬局向け電子薬歴(国内シェア2位)、レセプトコンピューター等様々な製品の開発、運用を行っています。 約4万軒の医療機関で利用される高シェアサービスとして、ヘルスケア業界の基幹ITを支える屋台骨となっています。 これまでのオンプレミス型の製品の改善活動だけでなく、オンライン資格確認や電子処方箋対応などをはじめとした、法改正や業務のデジタル化への対応、クラウド化への取り組みも進めていく段階にあります。 求人概要 メディコムの主力サービスである電子カルテや薬局向け電子薬歴、レセプトコンピューターといった、約4万軒の医療機関に提供されている各サービスの開発や運用を行うプロダクト&サービス開発部にて、医科向けレセコン開発チームの開発リーダーを募集します。 主要市場である病院向けレセプトコンピュータなど重要な製品開発を担う組織にて、当社のオンライン資格確認、電子処方箋のなどのデータヘルス改革の重要な基盤を支えて頂くことを期待します。 ・医科向けレセプトコンピュータ開発(バージョンアップ、法令改正対応、オンライン資格確認、電子処方箋など) ・開発リーダーとしてメンバーと連携し、開発方針決定や開発プロジェクト推進、実装、システム運用における各種技術的課題対処など ・オンプレミス中心の既存製品のクラウド活用の推進、対応 ■技術環境 ・言語・FW:C# .Net Framework ・サーバインフラ:オンプレミス(開発環境は一部Azure利用) ・DB:PostgerSQL、Oracle、SAP(旧Sybase SQL Anywhere) ・OS:Windows ▼この仕事の魅力 ・クリニック・薬局の両市場でトップクラスシェアをもつMedicomのアセットや積極的な投資リソースを活用することで様々なチャレンジが実現可能 ・医療・ヘルスケアというテクノロジー活用の余白の多い領域に対して、ITの力で課題解決に取り組む面白さ ・柔軟な働き方が可能!リモート・フレックス勤務◎ ■勤務地 ・メンバーは大宮オフィスにおりますが、渋谷/福岡オフィスも選択可能です。 ・在宅勤務を奨励しており、週0~2程度の出勤頻度となっております。(フルリモートは不可) ■配属先:プロダクト&サービス開発部 医科開発1課(メンバー約12名) 募集要件 ■必須要件 ・C#やJavaなどオープン系のシステム開発経験 5年以上 ・何らかの業務・基幹系システムの開発経験 ・開発におけるプロジェクトリーダーやチームマネジメント、メンバー育成経験 ※SIerの方も自社サービス経験問わず広く歓迎します ※開発環境は求人の通りC#(C/S)となります ■歓迎要件 ・病院、クリニック向けの医事コンピュータ(レセプトコンピュータ)の開発経験 続きを見る
-
【WEMEX】開発リーダー(調剤薬局向けヘルスケアITサービス開発)/Medicom/プロダクト&サービス開発部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 プロダクト&サービス開発部について プロダクト&サービス開発部では、メディコムの主力サービスである診療所向け電子カルテ(国内シェア1位)や薬局向け電子薬歴(国内シェア2位)、レセプトコンピューター等様々な製品の開発、運用を行っています。 約4万軒の医療機関で利用される高シェアサービスとして、ヘルスケア業界の基幹ITを支える屋台骨となっています。 これまでのオンプレミス型の製品の改善活動だけでなく、オンライン資格確認や電子処方箋対応などをはじめとした、法改正や業務のデジタル化への対応、クラウド化(IaaS化)への取り組みも進めていく段階にあります。 求人概要 ■概要 主要市場である調剤薬局向けシステム(レセコン・電子薬歴)など重要な製品開発を担う組織にて、当社のオンライン資格確認、電子処方箋のなどのデータヘルス改革の重要な基盤を支えて頂くことを期待します。 大手調剤薬局チェーンをはじめとする薬局市場向けのプロダクトを担当頂きます。日本の調剤薬局は6万店近くとコンビニの店舗数を上回る規模となっており、市場規模はおよそ8兆円に近い一大市場です。昨今、国家的に推し進められるデータヘルス計画をはじめとする医療や調剤のデータ流通、活用などの外部環境変化の流れを受け、デジタル戦略やプロダクト開発へ機会、期待が大きく変わっています。 ■業務内容 ・調剤薬局向け各種ヘルスケアITサービス開発(バージョンアップ、法令改正対応、オンライン資格確認、電子処方箋など) ・開発リーダーとしてメンバーと連携し、開発方針決定や開発プロジェクト推進、実装、システム運用における各種技術的課題対処など ・オンプレミス中心の既存製品のクラウド活用の推進、対応 ■技術環境 ・言語・FW:C# .Net Framework ・サーバインフラ:オンプレミス(開発環境は一部Azure利用) ・DB:PostgerSQL、Oracle、SAP(旧Sybase SQL Anywhere) ・OS:Windows ▼この仕事の魅力 ・クリニック・薬局の両市場でトップクラスシェアをもつMedicomのアセットや積極的な投資リソースを活用することで様々なチャレンジが実現可能 ・医療・ヘルスケアというテクノロジー活用の余白の多い領域に対して、ITの力で課題解決に取り組む面白さ ・柔軟な働き方が可能!リモート・フレックス勤務◎ ■勤務地 ・メンバーは大宮オフィスにおりますが、東京/福岡オフィスも選択可能です。 ・在宅勤務を奨励しており、週0~2程度の出勤頻度となっております。(フルリモートは不可) ■配属先:プロダクト&サービス開発部 調剤開発課(メンバー約25名) 募集要件 ■必須要件 ・C#やJavaなどオープン系のシステム開発経験 5年以上 ・何らかの業務・基幹系システムの開発経験 ・開発におけるプロジェクトリーダーやチームマネジメント、メンバー育成経験 ※SIerの方も自社サービス経験問わず広く歓迎します ※開発環境は求人の通りC#(C/S)となります ■歓迎要件 ・調剤薬局向けのシステム(レセプトコンピュータ・電子薬歴など)の開発経験 続きを見る
-
【WEMEX】システム運用管理者(自社サービスのITサービスマネジメント)/Medicom/プロダクト&サービス開発部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 プロダクト&サービス開発部について プロダクト&サービス開発部では、メディコムの主力サービスである診療所向け電子カルテ(国内シェア1位)や薬局向け電子薬歴(国内シェア2位)、レセプトコンピューター等様々な製品の開発、運用を行っています。 約4万軒の医療機関で利用される高シェアサービスとして、ヘルスケア業界の基幹ITを支える屋台骨となっています。 これまでのオンプレミス型の製品の改善活動だけでなく、オンライン資格確認や電子処方箋対応などをはじめとした、法改正や業務のデジタル化への対応、クラウド化(IaaS化)への取り組みも進めていく段階にあります 求人概要 メディコムの主力サービスである電子カルテや薬局向け電子薬歴、レセプトコンピューターといった、約4万軒の医療機関に提供されている各サービスの開発や運用を行うプロダクト&サービス開発部にて、システム運用管理者(オペレーションマネージャー)を募集します。当社では、開発環境の向上のために、オペレーション業務整理がとても重要なフェーズに差し迫ってまいりました。 ご入社後は、既存オペレーションのドキュメント整備や運用引継ぎを実施。その後、商品/システム/アプリケーションを理解し、知識及びテクニカルスキルを向上、運用受入れや課題対応、各種の調整業務を通じて、業務の取り回し能力や各ステークホルダーとの関係を強化、運用管理者として全体の運用業務の管理をお任せいたします。 【運用管理】 ・既存運用業務の進捗、品質管理業務 ・運用受入れ ・運用ドキュメント維持管理 【オペレーション】 ・クライアント系IT Life Cycleに関するPJ推進 ・運用業務の標準化、平準化、自動化推進) ※在宅勤務を奨励しており、週0~2程度の出勤頻度となっております。 ※メンバーは大宮オフィスにおりますが、ご入社される方のお住まい等事情により渋谷オフィスも選択可能です。 埼玉県外在住の社員も多くおり、自由な働き方のできる環境です。(フルリモートは不可) ■配属先:プロダクト&サービス開発部 サービスマネジメント課(メンバー約13名) 募集要件 ■必須要件 ・システム/業務運用経験(5年以上) ・ITIL関連の資格所有者(Foundation可)またはそれに準ずる実務経験をおもちの方 ■歓迎要件 ・運用設計の実務経験 ・事業会社における運用業務の立上げや運用受入れ業務の経験 ・システム構築もしくはIT Life Cycleに関連するプロジェクト経験 続きを見る
-
【大阪】アーキテクト(デジタル新製品開発/IoTプラットフォーム) ※バイオメディカ:DS開発部
バイオメディカ事業部(PHCbi)について 1966年、国内外で大きなイノベーションを起こすことが期待される研究・医療分野に貢献すべく、冷蔵・冷凍、温度・空調管理のコア技術をベースにライフサイエンス事業に参入したことが始まりです。 以来、ライフサイエンス分野や医療業界のお客様の期待や情熱に応え、国内シェア1位、世界シェア2位を誇る超低温フリーザはじめ薬用冷蔵ショーケース、CO2インキュベーターなど様々なライフサイエンス事業を提供して参りました。 昨今注目されているバイオ医薬品、再生医療、iPS細胞を用いた治療方法の開発にあたり欠かせない製品を提供しており、研究精度を高めることに貢献しています。 バイオメディカ製品のブランド総称「PHCbi」における「bi」には、私たちの製品が活躍する分野の「Biomedical(生物医療)」や、強み・哲学である「Biomedical Innovation(生物医療における革新)」への想いが込められています。 ABOUT PHCbi https://www.phchd.com/jp/biomedical/about-phcbi 求人概要 ライフサイエンス製品を手掛けるバイオメディカ事業部(PHCbi)では、国内シェア1位、世界シェア2位を誇る超低温フリーザはじめ薬用冷蔵ショーケース、CO2インキュベーターなどをグローバルに手掛けてきましたが、新たな価値提供としてデジタル活用やIoTプラットフォーム化、それによるサービス拡充を進めています。 具体的には、ライフサイエンス製品のデジタル化とリアルタイムモニタリングシステム、アセット管理システム等の提供による顧客の業務プロセスへの価値提供およびDX支援。薬剤卸会社、医療機関と協業したREIDを利用した医薬品管理システムの提供。また今後は、薬剤の製造から物流、医療機関での患者様への投与まで、薬剤のサプライチェーンにおけるトレーサビリティ管理のシステム化などの新規システム・サービス検討などが想定されます。 こういったクラウドネイティブかつIoT技術をベースにしたシステム製品の技術戦略、アーキテクチャ設計、開発推進(アジャイル推進)、CI/CD環境構築などに幅広く携わって頂きます。 バイオメディカ事業部(PHCbi)における国内外でトップレベルのシェアを誇る製品群(保存機器・培養機器・実験環境機器など)をハードウェア基盤として活用し、またクラウド上のIoTプラットフォーム構築から、各種システム・サービスを立ち上げ、開発全般をリードいただきます。 ・クラウドネイティブかつIoT技術をベースにしたシステム製品の技術戦略、アーキテクチャやインフラ設計、運用設計全般 ・ハードウェア基盤としての各種バイオメディカ製品や、現在Azureベースの統合IoTプラットフォームを活用した、各種クラウドサービス開発 ・これらのアプリケーション開発におけるバックエンド、フロントエンドの開発リード ・DevOps、CI/CD自動化の導入・立上げ ・事業部のIT基盤のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進 ▽技術環境 言語 :TypeScript, HTML5, CSS3 フレームワーク/ライブラリ :Nuxt, Node.Js データベース :Azure SQL Database, Azure Cosmos DB ソースコード管理 :Git, GitHub CI/CD :Azure Pipelines インフラストラクチャ :Azure, Kubernetes 開発環境 :Visual Studio Code 情報共有 :Teams, Azure DevOps ▽組織 デジタルソリューション開発部(20名)、うちアプリケーション開発課を想定 募集概要 ▽必須要件 ・クラウドネイティブシステムにおける、システムアーキテクトもしくはSRE(Site Reliability Engineering)としての開発経験5年以上 ※クラウドベンダー種類問わず ・スクラムマスタなど、アジャイル手法を用いたシステム開発の主管開発経験 ▽歓迎要件 ・クラウドネイティブシステムでの開発上級資格をおもちの方(AzureのDevOps Engineer Expert、Azure Solutions Architect Expertなど) ・必須ではありませんが英語力をおもちの方には、海外向けデジタルソリューションサービス立ち上げ等への関与の機会があります。 続きを見る
-
【愛媛】機構設計 ※バイオメディカ:細胞培養ソリューション開発部
バイオメディカ事業部(PHCbi)について 1966年、国内外で大きなイノベーションを起こすことが期待される研究・医療分野に貢献すべく、冷蔵・冷凍、温度・空調管理のコア技術をベースにライフサイエンス事業に参入したことが始まりです。 以来、ライフサイエンス分野や医療業界のお客様の期待や情熱に応え、国内シェア1位、世界シェア2位を誇る超低温フリーザーはじめ薬用冷蔵ショーケース、CO2インキュベーターなど様々なライフサイエンス事業を提供して参りました。 昨今注目されているバイオ医薬品、再生医療、iPS細胞を用いた治療方法の開発にあたり欠かせない製品を提供しており、研究精度を高めることに貢献しています。 バイオメディカ製品のブランド総称「PHCbi」における「bi」には、私たちの製品が活躍する分野の「Biomedical(生物医療)」や、強み・哲学である「Biomedical Innovation(生物医療における革新)」への想いが込められています。 ABOUT PHCbi https://www.phchd.com/jp/biomedical/about-phcbi 求人概要 ▼製品概要 バイオメディカ事業部(PHCbi)では、国内シェア1位、世界シェア2位を誇る超低温フリーザはじめ薬用冷蔵ショーケース、CO2インキュベーターなどのライフサイエンス製品をグローバルに手掛けてきました。 今回募集をする細胞培養ソリューション開発部では、今後の新たな挑戦分野として細胞治療・遺伝子治療に活用される細胞培養ソリューション開発を進めています。細胞治療・遺伝子治療は現在日本政府による産業化戦略の推進を背景に高い市場成長が見込まれ、これまで治療が困難であった疾病に対する新しい治療法として国内外で期待されています。特にCAR-T細胞療法に代表されるがん免疫研究やiPS細胞をはじめとする幹細胞研究などでは、細胞の代謝状態を把握することの重要性が高まっています。 当社が開発中の「ライブセル代謝分析装置」のセンサー技術を用いることで、細胞の代謝研究や細胞治療などの基礎研究分野において、これまで得られなかった新たな知見の獲得につながることが期待できます。 【プレスリリース】PHCbi、独自の電気化学式センサー技術を活用した研究用「ライブセル代謝分析装置」のプロトタイプを開発 https://www.phchd.com/jp/phc/news/2022/0713 【商品説明】ライブセル代謝分析装置 https://www.phchd.com/jp/biomedical/live-cell-metabolic-analyzer ▼仕事内容 新規事業商品開発として、細胞治療・遺伝子治療に活用される細胞培養ソリューション開発を推進頂きます。自動細胞培養システムの製品仕様を確立するための開発をリードとして、下記業務をお任せします。 ・自動細胞培養システムの製品仕様立案 ・自動細胞培養システムの構想設計 ・お客様との仕様確立 ・開発計画策定・進捗管理 ・開発マネージメント ▼求人の魅力 - 診断・ライフサイエンス領域で多数の高シェア製品を展開。 主力製品の一つである超低温フリーザーは世界110カ国へ展開。国内シェア1位、海外シェア2位。 - 新製品開発において設計段階から関与できる、チャレンジングなフェーズ、機会。 特に社会貢献性が高く、成長産業としても期待される細胞治療・遺伝子治療領域の製品開発。 - ホワイト500企業認定!ワークライフバランス活動の積極的な推進により、働きやすい環境。 リモートワーク主体として自由な働き方のできる環境です。 - 愛媛出張あり 東京勤務をベースとしながら、自然と食の豊かな愛媛/松山への出張機会もございます。 地方でのワーケーションにご興味をお持ちの方も大歓迎です。 募集要件 ▼必須要件 ・メカ製品の機構設計経験 ・新規事業商品開発に熱意をもって取り組めること ▼歓迎要件 ・メカトロニクス製品の機構設計経験 ・開発リーダー経験 ・TOEIC700点以上 ※英語力は必須ではありませんが、海外向けの新規製品立上げにて活かしていただくことができます(オンライン会議等) 続きを見る
-
【WEMEX】プロダクトマーケティング(責任者候補)/マーケティング部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 マーケティング部について マーケティング部は、メディコム事業部の診療所向け電子カルテ(国内シェア1位)や薬局向け電子薬歴(国内シェア2位)、レセプトコンピューター等、約四万軒の医療機関で利用される各高シェアサービスのマーケティング全般(デジタル・オフライン)や代理店と連携したインサイドセールス、ECやプラットフォーム、オウンドメディア運営などを管掌しています。 ここ数年で、デジタルマーケティングプラットフォームの導入・整備を行い、より高度で分析的なマーケティングを実行できる基盤が整いました。今後は、良質なコンテンツの創出、発信を行いながら、デマンドジェネレーションを加速させていきます。 求人概要 医療・ヘルスケア業界の中で、メディコム製品の市場プレゼンスおよび顧客の認知率向上を強化することをミッションに、マーケティング業務全般に携わっていただきます。 事業サイドと連携しながらマーケット分析・リサーチを行って事業課題を整理した上で、ユーザーの理解からマーケティング戦略を立案。その戦略の実現に向けて社内外の制作チームをディレクションし並走して遂行していく業務となります。 ・市場・業界動向や顧客(医療機関、保険薬局)ニーズ調査、競合調査等 ・PdMと協業し、各プロダクトのマーケティング戦略を立案 ・マーケティング戦略に基いた、各施策の企画から実行 ※各施策の実行は、コンテンツディレクター、制作ディレクター、データアナリスト、イベントディレクター等のメンバーや外部パートナーと協働しながら、実行いただきます。 ▼配属先 マーケティング部 マーケティングコミュニケーション課 募集要件 ▼必須要件 ・BtoBのSaaSビジネス、もしくはソフトウェア会社における販売活動(マーケテイング・セールスを中心に)全般の企画、実行経験 ・自社サービスや市場環境のデータ分析に基づいたマーケティング戦略立案及び実行の経験 ※デジタル・オフライン両方 ▼歓迎要件 ・BtoBのSaaSビジネス、もしくはソフトウェア会社におけるPdMやPmM、それに準じるご経験 ・マーケティングマネージャーもしくは事業責任者経験 ・事業立ち上げや新規サービスの事業成長に携わり、一定の成果を出した経験 ・チームマネジメント経験 続きを見る
-
【WEMEX】PR担当(課長級)/マーケティング部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 マーケティング部について マーケティング部は、メディコム事業部の診療所向け電子カルテ(国内シェア1位)や薬局向け電子薬歴(国内シェア2位)、レセプトコンピューター等、約四万軒の医療機関で利用される各高シェアサービスのマーケティング全般(デジタル・オフライン)や代理店と連携したインサイドセールス、ECやプラットフォーム、オウンドメディア運営などを管掌しています。 ここ数年で、デジタルマーケティングプラットフォームの導入・整備を行い、より高度で分析的なマーケティングを実行できる基盤が整いました。今後は、良質なコンテンツの創出、発信を行いながら、デマンドジェネレーションを加速させていきます。 求人概要 メディコム製品におけるPR担当として、各種広報やPR活動を行います。 戦略PRの立案から販促コンテンツの企画制作、各メディアを通じたPR実行など、メディコム製品の認知拡大を図っていただきます。 - 新聞や医療専門誌などのメディア対応:新規既存含めたメディアとの関係構築、提供コンテンツ作成やチェック、記者対応等 - 広告代理店等の外部業者のディレクション - 展示会、セミナーの実施 ▼配属先 マーケティング部 マーケティングコミュニケーション課 └デジタルマーケティングやコンテンツメディア運営6名(課長含む)、イベント等のオフラインマーケティング3名 募集要件 ▼必須要件 ・事業会社における戦略的な広報・PR・マーケティングの経験 ・PR代理店にてBtoB商材のPRプロジェクトをリードした経験 ▼歓迎要件 ・医療系メディア、出版社等での編集/ライティング経験 ・インタビュー記事の執筆/編集経験 ・CMSの活用経験 ・MAツール(Pardot)、分析ツール(GA)の利用経験 ・学会KOLのリレーション経験 ・メンバーマネジメントの経験 続きを見る
-
【WEMEX】コンテンツディレクター(主任~課長級)/マーケティング部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 マーケティング部について マーケティング部は、メディコム事業部の診療所向け電子カルテ(国内シェア1位)や薬局向け電子薬歴(国内シェア2位)、レセプトコンピューター等、約四万軒の医療機関で利用される各高シェアサービスのマーケティング全般(デジタル・オフライン)や代理店と連携したインサイドセールス、ECやプラットフォーム、オウンドメディア運営などを管掌しています。 ここ数年で、デジタルマーケティングプラットフォームの導入・整備を行い、より高度で分析的なマーケティングを実行できる基盤が整いました。今後は、良質なコンテンツの創出、発信を行いながら、デマンドジェネレーションを加速させていきます。 求人概要 メディコム製品におけるサービスの認知獲得・新規リード獲得・ナーチャリング向けの各種コンテンツの企画・執筆・ディレクションをご担当頂きます。 厚生労働省が発表する最新情報、業界ニュース、WEB記事(業界トレンドを意識したフロー記事やSEO対策を中心としたストック記事)などのトレンドをまとめ、顧客に提供することを意識しながら、具体的には以下のようなアウトプットを担って頂くことを想定しています。 -厚生労働省等が発表している1次情報の解説コンテンツ -ホワイトペーパー、動画、導入事例(ユーザーインタビュー) -ダイレクトメッセージ(eMail)など オンライン/オフラインを横断したさまざまなコンテンツを作成いただきます。 参考: メディコムパーク ▼配属先 マーケティング部 マーケティングコミュニケーション課 募集要件 ▼必須要件 ・コンテンツマーケティングの経験3年以上 ・編集・ライティング経験 ・医療コンテンツの企画・制作に関心がある方 ※広告代理店、制作会社出身歓迎! ▼歓迎要件 ・医療系メディア、出版社等での編集/ライティングご経験 ・インタビュー記事の執筆/編集経験 ・CMSの活用経験 ・MAツール(Pardot)、分析ツール(GA)の利用経験 ・メンバーマネジメントの経験 続きを見る
-
【群馬】電気設計(新製品開発) ※バイオメディカ:技術部 保存機器1課
バイオメディカ事業部(PHCbi)について 1966年、国内外で大きなイノベーションを起こすことが期待される研究・医療分野に貢献すべく、冷蔵・冷凍、温度・空調管理のコア技術をベースにライフサイエンス事業に参入したことが始まりです。 以来、ライフサイエンス分野や医療業界のお客様の期待や情熱に応え、国内シェア1位、世界シェア2位を誇る超低温フリーザはじめ薬用冷蔵ショーケース、CO2インキュベーターなど様々なライフサイエンス事業を提供して参りました。 昨今注目されているバイオ医薬品、再生医療、iPS細胞を用いた治療方法の開発にあたり欠かせない製品を提供しており、研究精度を高めることに貢献しています。 また、コロナワクチン保管するための保存機器を世界中の製薬企業や物流企業、接種拠点に納入し、感染拡大早期終息に貢献できるよう尽力しています。 バイオメディカ製品のブランド総称「PHCbi」における「bi」には、私たちの製品が活躍する分野の「Biomedical(生物医療)」や、強み・哲学である「Biomedical Innovation(生物医療における革新)」への想いが込められています。 ABOUT PHCbi https://www.phchd.com/jp/biomedical/about-phcbi 求人概要 ■仕事内容 新型コロナウイルスワクチンのコールドチェーン分野でも活躍する超低温フリーザーをはじめとした国内シェア1位・世界シェア2位を誇るライフサイエンス機器の電気設計者を担当いただきます。 その中でも、本ポジションでは新商品開発のプロジェクトに入っていただき、新商品の構想から仕様検討、冷凍技術を中心とした設計や各種電気試験評価まで各フェーズに携わっていただくため、社内関連部門との設計仕様などに係る調整業務なども対応いただきます。その他、既存機種のEOL対応や新しい部品の検討などにも携わっていただく予定です。 ・保存機器の電気設計 ・各種電気試験評価 ・新製品開発に伴う構想から仕様検討、設計、開発への関与 ・社内関連部門との設計仕様などに係る調整業務 また、当社ライフサイエンス機器は、品質や省エネ仕様を実現している点で、国内外ともに高い評価をいただいております。 今後、世界的に成長が見込まれているバイオテクノロジー分野の研究精度を向上すべく、よりユーザーフレンドリーで環境に配慮した製品設計全体に関わることで、設計者・マネジメント双方のスキルアップにつながる経験を積んでいただけると考えております。 ■求人の魅力 - 新型コロナウイルスワクチンやiPS細胞など、世界的に注目されるバイオテクノロジー分野の研究に欠かせない製品群の開発に携わることができます。 - 世界110ヵ国以上の研究所でご利用いただいている当社ライフサイエンス機器のアップデート/新商品開発に携わることで、世界の医療技術の発展に貢献ができます。 - 新製品開発はボトムアップで行っており、PJTによっては製品のコンセプト検討から関わっていただけます。 - 当社は少数精鋭で開発業務を行っています。そのため、開発の一部分ではなく、製品が市場に出るまでの一連の流れに関わることができ、製品開発全体の知識を身につけることができます。 募集要件 ■必須要件 - 電気設計経験者(目安3年以上 電気回路や電装設計などのご経験がある方) - 設計者・マネジメント双方でのスキルアップを目指したい方(これまでご経験のある製品領域からライフサイエンス領域へのチャレンジは歓迎です) ※英語経験不問ですが、メール読解・作成に抵抗がない方を歓迎します(海外とメールでコミュニケーションを取っていただく場合がございます) ※成長産業で働きたいとお考えの方を歓迎します" ■歓迎要件 - 安全規格(IEC61010等)やEMC規格の知識 続きを見る
-
【WEMEX】開発エンジニア(自社製品SE/C#) ※ヘルスケアIT事業部(WEMEX):プロダクト&サービス開発部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 プロダクト&サービス開発部について プロダクト&サービス開発部では、メディコムの主力サービスである診療所向け電子カルテ(国内シェア1位)や薬局向け電子薬歴(国内シェア2位)、レセプトコンピューター等様々な製品の開発、運用を行っています。 約4万軒の医療機関で利用される高シェアサービスとして、ヘルスケア業界の基幹ITを支える屋台骨となっています。 これまでのオンプレミス型の製品の改善活動だけでなく、オンライン資格確認や電子処方箋対応などをはじめとした、法改正や業務のデジタル化への対応、クラウド化への取り組みも進めていく段階にあります。 求人概要 ■概要 主力サービスである診療所向け電子カルテ(国内シェア1位)や薬局向け電子薬歴(国内シェア2位)、レセプトコンピューター等様々な製品の内製化開発チームの開発メンバーを募集します。 システムエンジニアとして、要件定義・設計・開発・テストまで一連の開発業務に携わって頂きます。 具体的には、各種ヘルスケアITサービス開発(バージョンアップ、法令改正対応、オンライン資格確認、電子処方箋など)の設計・開発業務を中心に、ご経験に応じてお任せします。 ■キャリアの魅力 ・当面はクライアントサーバシステムを用いた開発プロジェクトに携わって頂きますが、Webアプリケーションやクラウド(Azure)技術活用にも取り組んでいただきます。 ■技術環境 ・言語・FW:C# .Net Framework ・サーバインフラ:オンプレミス(開発環境は一部Azure利用) ・DB:PostgerSQL、Oracle、SAP(旧Sybase SQL Anywhere) ・OS:Windows ■配属先: ウィーメックス株式会社 ヘルスケアIT事業部(WEMEX) プロダクト&サービス開発部 ■この仕事の魅力 ・業界1位のシェアを誇るクリニック・調剤薬局市場における、50年の歴史を経て長期間にわたり関わってきた安定性・将来性あるプロジェクトが多数 ・クリニック・薬局の両市場でトップクラスシェアをもつMedicomのアセットや積極的な投資リソースを活用することで様々なチャレンジが実現可能 ・医療・ヘルスケアというテクノロジー活用の余白の多い領域に対して、ITの力で課題解決に取り組む面白さ ・クラウドシフトにも取り組んでおり、Webアプリケーションやクラウド(Azure)など新しい技術に触れる機会あり ■働き方 ・当社は、特に優良な健康管理を推進する企業として「健康経営優良法人2022-ホワイト500」に、昨年度に続いて4年連続で認定。フレックス勤務や在宅勤務の積極的な推奨しています。 ・柔軟な働き方が可能!リモート・フレックス勤務◎ ・メンバーは大宮オフィスにおりますが、東京/大阪/福岡オフィスも選択可能です。 ・在宅勤務を奨励しており、週0~2程度の出勤頻度となっております。(フルリモートは不可) 募集要件 ■必須要件 ・C#やJavaなどオープン系のシステム開発経験 3年以上 ・何らかの業務・基幹系システムの開発経験 ※SIerの方も自社サービス経験問わず広く歓迎します ※開発環境は求人の通りC#(C/S)となります ■歓迎要件 ・C#(C/S)による業務基幹系システムの開発経験 3年以上 ・WPF(Windows Presentation Foundation)を用いたシステム開発経験 ・医療ヘルスケアのシステム開発経験 続きを見る
-
【WEMEX】DB運用管理者(リーダー候補)/Medicom/プロダクト&サービス開発部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 プロダクト&サービス開発部について プロダクト&サービス開発部では、メディコムの主力サービスである診療所向け電子カルテ(国内シェア1位)や薬局向け電子薬歴(国内シェア2位)、レセプトコンピューター等様々な製品の開発、運用を行っています。 約4万軒の医療機関で利用される高シェアサービスとして、ヘルスケア業界の基幹ITを支える屋台骨となっています。 これまでのオンプレミス型の製品の改善活動だけでなく、オンライン資格確認や電子処方箋対応などをはじめとした、法改正や業務のデジタル化への対応、クラウド化への取り組みも進めていく段階にあります。 求人概要 メディコムの主力サービスである電子カルテや薬局向け電子薬歴、レセプトコンピューターといった、約4万軒の医療機関に提供されている各サービスの開発や運用を行うプロダクト&サービス開発部にて、ITライフサイクルの適切な運用を遂行するサービスマネジメント課のデータベースチームリーダー(責任者候補)を募集します。 具体的には、約4万軒の医療機関向けに60種類のデータベースから医薬品や診療行為に関する最新情報を提供する業務です。 【業務内容】 ・医薬品や診療行為に関する情報を、専門DBベンダーや官報よりアップデート、データベース加工、チェック 、お客様に向けた定期配信 ・上記に関するプロジェクトマネジメント(開発部門・ベンダーとの折衝含む) ・新たなDBの開発や改善、業務改善活動の推進業務運用 ■配属先:プロダクト&サービス開発部 サービスマネジメント課(メンバー約13名) ■この仕事の魅力 ・クリニック・薬局の両市場でトップクラスシェアをもつMedicomのアセットや積極的な投資リソースを活用することで様々なチャレンジが実現可能 ・医療・ヘルスケアというテクノロジー活用の余白の多い領域に対して、ITの力で課題解決に取り組む面白さ ・国内トップクラスシェアのヘルスケアITサービスを展開する当社にて、データの側面から日本医療を支えることがミッションとなります。 ・ご経験やご志向によってデータベース管理チーム(約8名)のプレイングリーダーとして、チームマネジメントを行っていただく機会もございます。 ■働き方 ・当社は、特に優良な健康管理を推進する企業として「健康経営優良法人2022-ホワイト500」に、昨年度に続いて4年連続で認定。フレックス勤務や在宅勤務の積極的な推奨しています。 ・柔軟な働き方が可能!リモート・フレックス勤務◎ ※メンバーは大宮オフィスにおりますが、ご入社される方のお住まい等事情により渋谷オフィスも選択可能です。 いずれの場合もリモートワーク主(出勤週0~2頻度)となっており、自由な働き方のできる環境です。(フルリモートは不可) 埼玉県外在住の社員も多く在籍しております。 募集要件 ■必須要件 ・システム開発や保守を通してデータベースを管理運用した経験 ・SQLを用いてデータベースを運用した経験 ■歓迎 ・チームマネジメント・リーダー経験 続きを見る
-
【WEMEX】インフラエンジニア/SRE(自社プロダクトのシステム・インフラアーキテクチャ設計)/Medicom/プロダクト&サービス開発部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 プロダクト&サービス開発部について プロダクト&サービス開発部では、メディコムの主力サービスである診療所向け電子カルテ(国内シェア1位)や薬局向け電子薬歴(国内シェア2位)、レセプトコンピューター等様々な製品の開発、運用を行っています。 約四万軒の医療機関で利用される高シェアサービスとして、ヘルスケア業界の基幹ITを支える屋台骨となっています。 これまでのオンプレミス型の製品の改善活動だけでなく、オンライン資格確認や電子処方箋対応などをはじめとした、法改正や業務のデジタル化への対応、クラウド化への取り組みも進めていく段階にあります。 募集概要 メディコムの主力サービスである電子カルテや薬局向け電子薬歴、レセプトコンピューターといった、約四万軒の医療機関に提供されている各サービスの開発や運用を行うプロダクト&サービス開発部にて、既存プロダクトのモダナイズ(クラウド化など)や新規サービスやAPI開発、基盤開発などに伴うアーキテクト業務となります。 これらのITサービスの医療機関向け提供においては、自社製品や社外ソフト含め様々なサービスや機能をインテグレートし、顧客に提供、運営を行っています。 インフラエンジニア/SREとして、ご経験に応じて各所を考慮したアーキテクチャ設計や企画、構築、運用をご担当頂きます。 具体的には、メディコムが提供するアプリケーションだけでなく、付随するサービスや機能として保険請求のためのネットワークやサーバ、予約受付システムやオンライン機器診断を始めとした各外部ソフト連携などを含めた構成を考慮したサービスです。 今後の製品の進化や国の推し進める医療DXに向け、アーキテクトとして大規模かつ複雑な企画、設計をけん引いただきます。 ▽想定プロジェクト例 ・オンライン資格確認の法改正に伴うシステム構築に伴う各種プロジェクト(WebAPI開発、クラウド基盤開発) ※マイナンバーカードを活用するインターネット経由した保険証の資格確認のシステム構築 ・厚労省が主導する電子処方箋を使った新たな情報活用基盤の構築 ・調剤や処方履歴を管理、連携するシステムの構築 ・電子処方箋や医療提供履歴の情報管理などのシステム・データベース連携 等 ■技術環境 ・言語・FW:C# .Net Framework ・サーバインフラ:オンプレミス(開発環境は一部Azure利用) ・DB:PostgerSQL、Oracle、SAP(旧Sybase SQL Anywhere) ・OS:Windows ■配属先:プロダクト&サービス開発部 クラウド開発推進課 16名 ■働き方 ・当社は、特に優良な健康管理を推進する企業として「健康経営優良法人2022-ホワイト500」に、昨年度に続いて4年連続で認定。フレックス勤務や在宅勤務の積極的な推奨しています。 ・柔軟な働き方が可能!リモート・フレックス勤務◎ ・メンバーは大宮オフィスにおりますが、渋谷/大阪/福岡オフィスも選択可能です。 ・在宅勤務を奨励しており、週0~2程度の出勤頻度となっております。(フルリモートは不可) 募集要件 ◆必須要件: ・システムやインフラの構築経験 ・システムやインフラに関する設計・企画・構築・運営の経験 ◆歓迎要件: ・クラウドサービス(AWS、GCP、Azureなど)環境構築経験 ・中大規模システム構築・ネットワーク構築の経験 (目安:サーバノード数30台以上、ネットワークノードノード数10台以上、マネジメント対象人数10名以上) ・情報処理技術者試験 システムアーキテクト資格や、Microsoft発行のAzure関連各資格、ORACLE MASTER Gold以上の資格、LPI-Japan オープンソースデータベース(OSS-DB)Gold資格、シスコCCNP以上の資格をお持ちの方 続きを見る
-
【WEMEX】マーケティング(オープンポジション)
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 募集背景 高齢化や医療費の高騰などを背景に「医療から健康・予防・未病へ」への期待が高まり、国家的にも戦略的な取り組みが加速している中、地域医療への活用や、健康増進、予防・予後などへの取り組みに加え、国が推し進める医療DXの実現が急務となっています。 そのためには、国内トップクラスのシェアを誇る「診療所向け電子カルテ」や「薬局向け電子薬歴」「レセプトコンピューター」などの既存サービスの他、「クラウドサービス開発」や「遠隔医療」などの新規事業におけるマーケティングの強化が不可欠です。 医療・ヘルスケア分野のイノベーションを推進する当社でのご経験は、日本が直面する社会課題に対し大きなインパクトをもたらすことが可能です。 ぜひ、マーケティングのプロとして経験を積みながら、高い社会貢献性と事業成長が実感できる環境でチャレンジしませんか。 求人概要 マーケティング担当は、プロダクト領域によって部署が分かれており、それぞれに対して最適なソリューションを提供しており、ご経験やご意向を伺いながら最適なポジションをご案内させていただきます。 ※選考を通じて詳細をご説明いたします ▼具体的な業務 ご経験やご希望に応じて、下記のような業務を担っていただきます。 プロダクトマーケティング :プロダクトごとの市場・業界動向や顧客ニーズ調査、マーケ戦略立案、企画実行等 デジタルマーケテイング :Web広告や外部メディアの活用戦略や企画プランニング、実行及び改善等 イベントマーケティング :イベント/展示会のディレクション等 コンテンツマーケティング :ユーザー接点を最大化とサービスの理解促進につながるコンテンツ制作(オウンドメディア記事、ホワイトペーパー、広告LPなど)、SEO対策等 WEBディレクター :サービスサイトの構築から制作進行、および検証・改善等 グロースハッカー:Webリード獲得を最大化するための分析やグロースハック等 新規事業におけるマーケティング全般担当 ▼担当プロダクト(一部) クラウド型電子カルテ:きりんカルテ クラウド薬局経営支援ツール:digicare(デジケア)アナリティクス 特定保健指導⽀援システム:WellsPortStep 健康経営ソリューション:WellsPortNavi 電子お薬手帳:ヘルスケア手帳 医事一体型電子カルテシステム: Medicom-HRf ※上記ほか、多数のプロダクトがございます(製品情報参照) 募集要件 ■必須要件: ・マーケティングの実務経験(3年以上)/オフライン・オンライン不問 ■歓迎要件: ・ヘルスケア業界への関心/知見 続きを見る
-
【WEMEX】プロジェクトマネージャー/デジタルヘルス事業
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。 デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 募集概要 ▽業務内容 ヘルスケア×ITの各種新規サービス企画検討、開発を行っていただきます。 - プロダクトマネージャーその他関係者との折衝を通じて、プロダクトのビジネス的な成功のために開発仕様やスケジュールの管理を行う - 要求仕様の実現のため、エンジニアチーム(2,3名の少数~最大8名規模)とのコミュニケーションを行い、開発プロセスをリードする - タスク・課題やリスク等の管理を通じて、開発のQCD向上を図る ▽技術環境 言語 Java, Ruby(Ruby on Rails),JavaScript(Vue.js), nuxt, HTML5, CSS3 フレームワーク/ライブラリ Ruby on Rails, Vue.js, Spring Boot, Unit データベース PostgreSQL系(Cloud Spanner / Azure PosgreSQL) ソースコード管理 Git, GitHub CI/CD GitHub Actions インフラストラクチャ GCP, Azure, Docker 開発環境 Visual Studio Code, IntelliJ IDEA, RubyMine, WebStorm、PhpStorm 情報共有 Slack, Jira, Confluence 4 ▽組織体制 - 現在30名程度の体制。Webサービス企業や大手SI、スタートアップ等から積極的に中途採用をすすめ拡大中です。 - エンジニアチームは20名ほど。SaaSスタートアップやWeb、SIなど、多様なバックグラウンドのメンバーが集まるチームです。 - 複数プロダクトが走り、プロダクトラインごとにチームが組成されますが、マーケティングやデザイナー等横断的な役割を担うチームもあり、マトリクス型組織を構成しています。 ▽この仕事の魅力 - ビジネスやプロダクト創出のため、目的志向かつスピード性を重視。自由度をもたせ、技術選定や取り組みにおいて新しいチャレンジを奨励する文化。 - ヘルスケアITのパイオニアとしての基盤を活かしながら、国が推し進めるデータヘルス計画や医療のDXへ貢献するチャレンジができる社会貢献性。 - BX(ビジネストランスフォーメーション)・DX(デジタルトランスフォーメーション)を推し進める社内ベンチャー組織!ヘルスケアITの新しいビジネスや仕組みを作り出していきます。 - プロダクト・マーケティング・セールスを内包した製販一体の組織。エンジニア自らプロダクト企画におけるお客様折衝で課題ヒアリングから入り、ベータ版を開発し顧客レビューを行うなど、お客様の声をしっかりプロダクト開発に反映、改善をし続けるリーンなサービス開発が可能! - 残業少なめ、ワークライフバランスのとれる働きやすい環境(ホワイト500に認定されている健康経営企業)リモート勤務活用可能。※フルリモートは不可 募集要件 必須要件: - プロジェクトマネージャー ないしはプロジェクトリーダー等のポジションでチームを率いた経験(小規模チームでも可) - Webエンジニアとしての開発経験 歓迎要件: - 自らの意思でプロジェクトの課題解決や方針の策定に主体的に取り組んだ経験 - クラウドを用いたサービスの開発、運用経験 - PMBOK(Project Management Body of Knowledge)に関する知見 - アジャイル開発の各種方法やプラクティス(スクラム、リーン、XP、ペアプログラミング、リファクタリング、テスト駆動開発、自動テスト、CI/CD等)に関する知識 求める人物像: 「COTS」というValueを定めています。 - Customer insights: 顧客目線で考え、顧客にとって良いサービスや組織づくりをすることに想いを注げる人 - Ownership: オーナーシップ、当事者意識を持って業務を推進できる方 - Team grit: チームのリソースを目標達成のために最大限活用し、最後までチーム一丸となって粘り強くプロジェクトを完遂できる人 - Start dash: まずは挑戦することをいとわず、失敗してもすぐ次のアクションに繋げられる人 ■直接応募の方の応募方法■ 応募画面より必要事項の入力と、履歴書と職務経歴書のファイルをアップロードしてください。 ご登録いただきましたら、入力いただいたメールアドレス宛に採用担当より連絡をさせていただきます。 続きを見る
-
【WEMEX】プロジェクトマネージャー/Medicom/プロダクト&サービス開発部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 プロダクト&サービス開発部について プロダクト&サービス開発部では、メディコムの主力サービスである診療所向け電子カルテ(国内シェア1位)や薬局向け電子薬歴(国内シェア2位)、レセプトコンピューター等様々な製品の開発、運用を行っています。 約四万軒の医療機関で利用される高シェアサービスとして、ヘルスケア業界の基幹ITを支える屋台骨となっています。 これまでのオンプレミス型の製品の改善活動だけでなく、オンライン資格確認や電子処方箋対応などをはじめとした、法改正や業務のデジタル化への対応、クラウド化への取り組みも進めていく段階にあります。 求人概要 同部署では、診療所向け電子カルテ、薬局向け電子薬歴、およびレセプトコンピューター等、様々な製品を有しており、これまでのオンプレミス型の製品の改善を行いながら、クラウドへの新しい取り組みも進めています。クラウド活用とあわせ、コンテナ技術の活用、AIの搭載およびシステム連携の推進等を進めています。 プロジェクトマネージャーとして、プロジェクトマネジメント(開発におけるスケジュール管理、コスト管理、人員管理等)や、ご経験に応じ人材育成や組織マネジメントを行って頂きます。 キャリアとしては、特定のPjtのみに携わるのではなく、PMの専門家として部門横断で様々なPjtにかかわる機会があります! ▽想定プロジェクト例 ・厚労省が主導する電子処方箋を使った新たな情報活用基盤の構築 ・調剤や処方履歴を管理、連携するシステムの構築 ・電子処方箋や医療提供履歴の情報管理などのシステム・データベース連携 ・オンライン資格確認の法改正に伴うシステム構築に伴う各種プロジェクト ・マイナンバーカードを活用するインターネット経由した保険証の資格確認のシステム構築 ・クラウド利用した新しい製品・サービスの開発(Web-API基盤、HL7 FHIR対応) 等 ▽キャリアパス ご経験に応じては以下のポジションでもご活躍頂ける可能性があります。 ・業務スペシャリスト(ヘルスケアITの業務知識を活かし、プロジェクトの上流工程を統括・推進頂く) ・ITサービスマネージャー(開発したシステム・サービスの運用の責任者・リーダー) ・エンジニアリングマネージャー(エンジニアリングチームのマネジメント、人材育成、組織変革) ■働き方 ・当社は、特に優良な健康管理を推進する企業として「健康経営優良法人2022-ホワイト500」に、昨年度に続いて4年連続で認定。フレックス勤務や在宅勤務の積極的な推奨しています。 ・柔軟な働き方が可能!リモート・フレックス勤務◎ ・メンバーは大宮オフィスにおりますが、渋谷/福岡オフィスも選択可能です。 ・在宅勤務を奨励しており、週0~2程度の出勤頻度となっております。(フルリモートは不可) 募集要件 ■必須要件 ・5年以上のITシステム開発・製品開発に関わるプロジェクトマネジメント経験 ・10名以上のプロジェクトメンバー・部下をマネジメントしてきた経験 ・開発工程(設計・製造・テスト・リリース)を一貫としてマネジメントしてきた経験 ■歓迎要件 ・中大規模システム開発の経験(金額規模1億円規模以上、マネジメント規模30名) ・上流工程(企画・要件定義等)の経験 ・ヘルスケアITに関わる知識と経験 ・クラウドを活用したシステム開発における、プロジェクトマネジメントの経験 ・PMPや情報処理技術者プロジェクトマネージャー、ITサービスマネージャー等の資格をお持ちの方 続きを見る
-
【WEMEX】プロダクトマネージャー/クリニック向けクラウドサービス/新規事業
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。 デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 募集概要 医科やクリニック向けサービスのプロダクトマネージャー兼事業開発を募集します。 新規事業として立ち上げもしくは成長フェーズであるクラウドサービスの事業化~事業成長に関して、あらゆる場面で企画から実行まで関わっていただき意思決定を担っていただきます。 現在は「電子カルテSaaS(きりんカルテ)」「予約サービス(デジケア予約)」を運営しており、今後もクリニックの業務改善につながるサービスを複数企画~リリース予定です。 それぞれの事業グロースを単一もしくは複数担っていただくイメージです。 ▼求人内容 新しいサービスを担っていただくリーダーシップの一員として、戦略・マーケティング・営業・開発・UI/UX・CSなど各部門と連携し、サービスの方向性を定め事業の具体的な成果に責務を持ちます。(シーズフェーズは開発やデザイナーと小さなチームでMVPを作りながら、プロダクトの成長に沿って、組織デザインや採用企画など組織拡大もお任せします) ・市場・業界動向や顧客(医療機関、保険薬局)ニーズ調査をもとに洞察、分析を行う ・事業価値を考慮したサービスとしてのビジョン・戦略の策定 ・全体視点をもち既存事業の資産活用、連携を行う ・リーンキャンバスなどを用いた事業・サービスの戦略や企画、要件やプロトタイプへの落とし込み ・カスタマージャーニーマップ作成などのユーザー体験定義や、継続的なユーザー調査による改善 ・事業立ち上げからPMFの模索、事業成長における、継続的な進捗把握やマネジメント ・開発進捗や技術的課題を把握し、それにかかわる対応方針決定、マネジメント ・PRチームやマーケティングチーム、経営層と協業し、サービスリリースやプロモーション計画を支援する 募集要件 必須要件: ・SaaSビジネス経験があり、サービス戦略や開発、運営の知見をお持ちであること ・Webサービスの企画や開発、運営経験 ・事業責任者もしくはそれに匹敵するポジションでのご経験 歓迎要件: ・プロダクトマネージャーとしてのご経験 ・アジャイルやスクラム開発の知見 ・0→1や1→10での新規Webサービス立ち上げや事業成長に携わり、一定の成果を出した経験 ・レガシーな領域に新しいテクノロジーをもちこみ業界変革をもたらす事業に携わった経験 ・エンジニアとしてのサービス実装経験、またはエンジニアとの協業経験 続きを見る
-
【WEMEX】事業推進/デジタルヘルス事業部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。 デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 募集概要 ▽募集背景・業務内容 ヘルスケアIT事業における新規事業組織として2020年に始動したビジネストランスフォーメーションセンター(BXセンター)では、クラウドサービスや遠隔医療ソリューションなどの新規事業の立ち上げや運営を行っています。 この事業推進ポジションでは、一層事業の検討幅が広がる中、事業計画の策定や新たなプロジェクトの立ち上げはじめ、様々な横断的な事業支援を行っていただきます。 事業プランの検討スピードを加速させ、各プロジェクトが滞らないように、様々なビジネス展開につなげていきたいと考えています。 立ち上げから成長過程にある組織にて、裁量をもち、今事業・組織に必要なものを自発的提案し各事業を次のステージに引き上げることに取り組んでいただくことがミッションです。 ・様々なビジネスの戦略立案、事業計画策定 ・各種プロジェクトの立ち上げ支援(クラウドサービスやそれ以外の新規事業開発の支援) ・各種プロジェクト毎の課題発見と対策の実行 ・事業立ち上げに必要となる仕組みづくりの検討及び対応 ▽キャリアパス 1~2年以上は上記業務を行っていただく想定ですが、それ以降は本人の興味に応じて、プロダクト方面や事業部全体の事業企画への異動機会が想定されます。 ▽この仕事の魅力 - ビジネスやプロダクト創出のため、目的志向かつスピード性を重視。自由度をもたせ、新しいチャレンジを奨励する文化。 - ヘルスケアITのパイオニアとしての基盤を活かしながら、国が推し進めるデータヘルス計画や医療のDXへ貢献するチャレンジができる社会貢献性。 - BX(ビジネストランスフォーメーション)・DX(デジタルトランスフォーメーション)を推し進める社内ベンチャー組織!ヘルスケアITの新しいビジネスや仕組みを作り出していきます。 - 残業少なめ、ワークライフバランスのとれる働きやすい環境(ホワイト500に認定されている健康経営企業)リモート勤務活用可能。※フルリモートは不可 募集要件 ■必須要件: 事業企画や新規事業立上げ、事業戦略提案や関与(コンサル含む)、起業経験などを通して、以下スキル経験をおもちの方 ・事業計画書作成スキル(5カ年計画書、P/L等) ・経営層や事業リーダーシップ向けの資料作成スキル ・複数プロジェクトやステークホルダー間で推進できるプロジェクトマネジメントスキル ■歓迎要件: ・ビジネスレベル英語実務スキル(ビジネス会話、英文資料作成) ・ヘルスケアIT領域でのビジネス経験 ・SaaSビジネス経験 ■求める人物像: BXセンターでは「COTS」というValueを定めています。 ・Customer insights: 顧客目線で考え、顧客にとって良いサービスや組織づくりをすることに想いを注げる人 ・Ownership: オーナーシップ、当事者意識を持って業務を推進できる方 ・Team grit: チームのリソースを目標達成のために最大限活用し、最後までチーム一丸となって粘り強くプロジェクトを完遂できる人 ・Start dash: まずは挑戦することをいとわず、失敗してもすぐ次のアクションに繋げられる人 続きを見る
-
【WEMEX】アソシエイトプロダクトマネージャー/クリニック&薬局向けクラウドサービス「digicare」
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。 デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 募集概要 ▽業務内容 プロダクトマネージャーと協働しエッセンスを得ながら、開発・デザイナーと連携し、サービスの方向性を定め事業の具体的な成果に責務を持ちます。 小プロダクトや機能単位での担当を通し、ゆくゆく事業責任を担うプロダクトマネージャーとして成長頂くことを期待しています。 ・市場・業界動向や顧客(医療機関、保険薬局)ニーズ調査をもとに洞察、分析を行う ・リーンキャンバスなどを用いた事業・サービスの戦略や企画、要件やプロトタイプへの落とし込み ・カスタマージャーニーマップ作成などのユーザー体験定義や、継続的なユーザー調査による改善 ・事業立ち上げからPMFの模索、事業成長における、継続的な進捗把握やマネジメント ▽この仕事の魅力 - ビジネスやプロダクト創出のため、目的志向かつスピード性を重視。企画や実行の自由度、裁量をもたせ、新しいチャレンジを奨励する文化。 - ヘルスケアITのパイオニアとしての基盤を活かしながら、国が推し進めるデータヘルス計画や医療のDXへ貢献するチャレンジができる社会貢献性。 - BX(ビジネストランスフォーメーション)・DX(デジタルトランスフォーメーション)を推し進める社内ベンチャー組織!ヘルスケアITの新しいビジネスや仕組みを作り出していきます。 - プロダクト・マーケティング・セールスを内包した製販一体の組織。エンジニアもユーザーヒアリングに足を運ぶなど、お客様の声をしっかりプロダクト開発に反映、改善をし続けるリーンなプロダクト開発が可能! - 残業少なめ、ワークライフバランスのとれる働きやすい環境(ホワイト500に認定されている健康経営企業)リモート勤務活用可能。※フルリモートは不可 募集要件 必須要件: ・プロジェクトマネージャーやそれに準じるご経験 2年以上 ・SaaSなど何らかのWebサービスにおいて企画からリリースまで、担当者として一気通貫の業務を経験している方 ・プロダクトグロースに関わる施策をPDCA観点で計画〜実行改善されたご経験 歓迎要件: ・特にBtoBのSaaSビジネスにおけるプロダクトマネジメントやそれに準ずる経験 ・アジャイルやスクラム開発の知見 ・エンジニアとの協業経験 ・マーケティング視点でユーザーインサイトをもとにしたプロダクトの企画、リリース経験 ■直接応募の方の応募方法■ 応募画面より必要事項の入力と、履歴書と職務経歴書のファイルをアップロードしてください。 ご登録いただきましたら、入力いただいたメールアドレス宛に採用担当より連絡をさせていただきます。 続きを見る
-
【WEMEX】マーケティングマネージャー/クリニック&薬局向けクラウドサービス「digicare」/デジケアプロダクト部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 求人概要 『メディコム』ブランドとして50年にわたって提供を続けている医療機関向けソリューションは、診療所や薬局市場において多くのシェアを保有しており、影響力のある位置を占めています。一方で、国や行政の取り組みとしてのデジタル化は医療領域にも大きく波及しており、データヘルス改革が推進されている昨今において、医療DXを主導するための体制づくりや環境構築は必須です。 このトレンドのなかで、デジタルヘルス事業部ではウィーメックス株式会社の次期柱となる新サービスの開発に取り組んでおりますが、「既存顧客」×「既存商品」以外の領域を中心としたプロダクトポートフォリオ拡大を目指しており、これまでに「きりんカルテ」「digicareアナリティクス」というプロダクトをリリースしています。今後も同路線の新規事業を立ち上げることで、顧客の業務改善とともにシームレスなデータ連携の実現を目指しています。 きりんカルテ:https://www.phchd.com/jp/phc/news/2021/0222_2 digicareアナリティクス:https://www.phchd.com/jp/phc/news/2022/0905 当ポジションでは、digicare事業における事業計画および、製品ロードマップに基づいたプロダクトマーケティング業務全般に携わっていただきます。 - 市場、業界動向や顧客(医療機関、保険薬局)ニーズ調査をもとに洞察、分析、施策立案 - PdMやTechチームと協業し、プロダクトの企画・開発を推進 - プロダクトのポジショニングやメッセージングを定め、成果物を作成 - 事業計画やプロダクト戦略に基づき、販売・運用プロセスと体制の構築 - 販売活動全般(マーケティング・インサイドセールス・オンボーディング・カスタマーサクセス)の企画、実行 - 顧客接点から抽出した課題を販売活動・プロダクトに継続的フィードバックによる事業グロース推進 「売れる仕組をつくる」ために、マーケットやユーザーを理解し、プロダクトのGo-to-Market戦略を立案し、プロダクトマネージャーと協力しながら、販売活動全般の実行までをお任せいたします。入社当初は電子カルテSaaSのマーケティング活動を中心に担っていただきますが、将来的にはBXセンターで取り組むプロダクト全般のマーケティングを牽引いただきたいと考えています。 募集要件 ■必須要件: - BtoBのSaaSビジネス、もしくはソフトウェア会社における販売活動(マーケテイング・セールスを中心に)全般の企画、実行経験 - 複数の人、チームを巻き込んだプロダクトマネジメントの実務経験 ※テクノロジーバックグラウンドは問いません ■歓迎要件: - BtoBのSaaSビジネス、もしくはソフトウェア会社におけるPdMやPmM、それに準じるご経験 - BtoBのSaaSビジネス、もしくはソフトウェア会社におけるセールス、カスタマーサクセス等の経験 - マーケットプレイス型のWebサービスのマーケティングマネージャーもしくは責任者経験 - 新規サービスの事業成長に携わり、一定の成果を出した経験 - 事業立ち上げの経験 続きを見る
-
マーケティングスペシャリスト/クリニック&薬局向けクラウドサービス「digicare」/デジケアプロダクト部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 求人概要 『メディコム』ブランドとして50年にわたって提供を続けている医療機関向けソリューションは、診療所や薬局市場において多くのシェアを保有しており、影響力のある位置を占めています。一方で、国や行政の取り組みとしてのデジタル化は医療領域にも大きく波及しており、データヘルス改革が推進されている昨今において、医療DXを主導するための体制づくりや環境構築は必須です。 このトレンドのなかで、デジタルヘルス事業部ではウィーメックス株式会社の次期柱となる新サービスの開発に取り組んでおりますが、「既存顧客」×「既存商品」以外の領域を中心としたプロダクトポートフォリオ拡大を目指しており、これまでに「きりんカルテ」「digicareアナリティクス」というプロダクトをリリースしています。今後も同路線の新規事業を立ち上げることで、顧客の業務改善とともにシームレスなデータ連携の実現を目指しています。 きりんカルテ:https://www.phchd.com/jp/phc/news/2021/0222_2 digicareアナリティクス:https://www.phchd.com/jp/phc/news/2022/0905 当ポジションでは、digicare事業における事業計画および製品ロードマップに基づいたプロダクトマーケティング業務全般に携わっていただきます。 - 市場、業界動向や顧客(医療機関、保険薬局)ニーズ調査をもとに洞察、分析、施策立案 - PdMやTechチームとプロダクトの企画・開発を推進 - プロダクトのポジショニングやメッセージングを定め、成果物を作成 - セールスチームの活動量を最大化するための効果的なマーケティング施策の企画、実行 - 顧客接点から抽出した課題を販売活動・プロダクトに継続的フィードバックによる事業グロース推進 「売れる仕組をつくる」ために、マーケットやユーザーを理解し、プロダクトマネージャーと協力しながら、まずは上流のマーケティング活動全般を担っていただきます。入社当初は電子カルテSaaSのマーケティング活動を中心に担っていただきますが、将来的にはインサイドセールスやカスタマーサクセスといった広義のマーケティング活動のディレクションを期待します。またBXセンターで取り組むプロダクト全般のマーケティングにも携わっていただきたいと考えています。 募集要件 ■必須要件: - BtoBのSaaSビジネス、もしくはソフトウェア会社等におけるマーケティング部門での経験(2年以上) - 測定可能なビジネス成果を、期限内、予算内で自ら達成した実績がある方 - 以下のようなご経験(いずれか) ・オウンドメディアのSEO/コンテンツ制作など、コンテンツマーケティング ・ウェブサービスやウェブメディアの立ち上げ ・販促キャンペーンのプランニングや実行 ・toBビジネスのオンラインセミナーによるリード獲得施策経験 ・広告やプロモーションによる新規顧客獲得 ・MAやSFAを使ったデータ分析から施策企画、実行 ■歓迎要件: - SaaSビジネスやソフトウェアにおけるセールス、カスタマーサクセス等の経験 - マーケットプレイス型のWebサービスのマーケティング実務経験 - 新規サービスの事業成長に携わり、一定の成果を出した経験 - ヘルスケア業界の知見/知識 - クリエイティブ(IllustratorやPhotoshopなどを使ったデザイン制作)/コンテンツ企画力 - オンライン・オフラインの統合型マーケティングの実務経験 続きを見る
-
【WEMEX】プロダクトマネージャー/薬局&ドラッグストア向けクラウドサービス/新規事業
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。 デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 募集概要 現在は薬局の経営見える化サービス「デジケアアナリティクス」のをメインに運営していますが、今後は調剤薬局、ドラッグストアの様々な課題解決のためのプロダクトを複数リリース予定です その事業郡のグロースを担っていただくイメージです。 街に多くある薬局やドラッグストアは統廃合などもありながら、市場としては成長しており、経営や事業の高度化が求められています。 そうしたところのニーズが今後増えていく中で早期のマーケットニーズを捉えて、事業推進をいただければと思います。 デジケアアナリティクス:https://digicare.jp/ 取材記事:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC088VX0Y2A900C2000000/ サービスのプレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000107062.html ▼求人内容 新しいサービスを担っていただくリーダーシップの一員として、戦略・マーケティング・営業・開発・UI/UX・CSなど各部門と連携し、サービスの方向性を定め事業の具体的な成果に責務を持ちます。(シーズフェーズは開発やデザイナーと小さいチームでMVPを作りながら、プロダクトの成長に沿って、組織デザインや採用企画など組織拡大もお任せいたします) ・市場・業界動向や顧客(医療機関、保険薬局)ニーズ調査をもとに洞察、分析を行う ・事業価値を考慮したサービスとしてのビジョン・戦略の策定 ・全体視点をもち既存事業の資産活用、連携を行う ・リーンキャンバスなどを用いた事業・サービスの戦略や企画、要件やプロトタイプへの落とし込み ・カスタマージャーニーマップ作成などのユーザー体験定義や、継続的なユーザー調査による改善 ・事業立ち上げからPMFの模索、事業成長における、継続的な進捗把握やマネジメント ・開発進捗や技術的課題を把握し、それにかかわる対応方針決定、マネジメント ・PRチームやマーケティングチーム、経営層と協業し、サービスリリースやプロモーション計画を支援する 募集要件 必須要件: ・SaaSビジネス経験があり、サービス戦略や開発、運営の知見をお持ちであること ・Webサービスの企画や開発、運営経験 ・事業責任者もしくはそれに匹敵するポジションでのご経験 歓迎要件: ・プロダクトマネージャーとしてのご経験 ・アジャイルやスクラム開発の知見 ・0→1や1→10での新規Webサービス立ち上げや事業成長に携わり、一定の成果を出した経験 ・レガシーな領域に新しいテクノロジーをもちこみ業界変革をもたらす事業に携わった経験 ・エンジニアとしてのサービス実装経験、またはエンジニアとの協業経験 続きを見る
-
【WEMEX】アライアンス営業/ヘルスケアIT事業部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 求人概要 パートナー戦略推進課では、クラウドコネクトを活用したWebAPI連携を中心に、医療機器・医療関連サービスを行うパートナー企業とのビジネス協業を推進し、電子カルテを中心とした情報や価値の流れを活性化しています。 主なミッションとしてメディコム商品/サービスの価値向上とパートナーとの協業ビジネスを成長させるため、新規パートナー数とパートナーのユーザー数の拡大に取り組みます。 ①当社の提供する価値をパートナー候補に伝える ②PHCとパートナーが共に成功する枠組みで契約 ③ユーザー数拡大 ④課題やニーズを分析し新たな打ち手を策定する。 今回、営業企画・マーケティングの両面で上記4つを主担当として推進していただきます。 ▼この仕事の魅力 ・クリニック・薬局の両市場でトップクラスシェアをもつMedicomのアセットや積極的な投資リソースを活用することで様々なチャレンジが実現可能 ・医療・ヘルスケアというテクノロジー活用の余白の多い領域に対して、ITの力で課題解決に取り組む面白さ ・柔軟な働き方が可能!リモート・フレックス勤務◎ 高齢化や医療費増、また社会情勢からも注目され続けるヘルスケア業界を変革するプロダクト・サービスに、ぜひお力を貸してください! ともに社会課題を解決するサービスを作りましょう。 募集要件 ▼必須要件 ・機器やITサービスの営業(企画含)経験3年以上 ・マーケティング推進経験3年以上 ▼歓迎要件 ・電子カルテの営業経験3年以上 ・医療機器、サービスの営業経験3年以上 ・医療系機器の開発、他社連携業務経験3年以上 続きを見る
-
【WEMEX】Product Manager(医科・調剤)/プロダクトマネジメント部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 求人概要 ▼業務内容 プロダクトマネージャーとして、当社ヘルスケアIT事業の主力プロダクトのプロダクト戦略から開発、運営をお任せします。 市場調査からプロダクト戦略・企画、ビジネスプラン策定、また開発組織と協業したプロダクト開発ハンドリングまで一気通貫での責任と役割を担います。 ▼プロダクト例 ・クリニック向けレセプトコンピュータ(クリニック向けシェア1位) ・電子カルテ(クリニック向け国内シェア1位) ・薬局向けシステム(国内シェア2位) ・電子お薬手帳やヘルスケア手帳といったアプリケーション等です。 toBからtoCまで、また業務の基幹システムからWebサービスまで広く様々なヘルスケアITサービスを展開し、それぞれで高いシェアや顧客基盤を有するのが当社の強みです。 ▼業務詳細 プロダクト開発全般における戦略・企画・実行をマネジメント頂きます。 - 顧客接点:ユーザー体験を深く理解し、プロダクトの問題や機会を特定する/顧客の声を収集し、プロダクトやサービスに関するフィードバックを受ける - プロダクト企画:シェアを伸ばし、ユーザー体験を改善する新しいアイデアを考案する/価格とポジショニングに関して戦略を立案し、プロダクトのビジネスプランを策定する/プロダクト戦略を、具体的な要件やプロトタイプに落とし込む/プロダクトのビジョンに関し、社内で共通理解をつくり、重要な社外のパートナーと共有する - プロダクト開発:開発チームと協業し、プロダクト開発の計画やリソース配分最適化/QAチームとの協業を通した品質維持の取組み - プロモーション:プロモーションチームや経営層と協業し、プロダクトリリースを計画する/プロモーションチームと協業し、プロダクトビジョンが効果的に顧客へ伝わるよう、計画を支援する/プロダクトの認知度や理解を深まるよう、「エバンジェリスト」として活動する ▼この仕事の魅力 ・クリニック・薬局の両市場でトップクラスシェアをもつMedicomのアセットや積極的な投資リソースを活用することで様々なチャレンジが実現可能 ・医療・ヘルスケアというテクノロジー活用の余白の多い領域に対して、ITの力で課題解決に取り組む面白さ ・柔軟な働き方が可能!リモート・フレックス勤務◎ 高齢化や医療費増、また社会情勢からも注目され続けるヘルスケア業界を変革するプロダクトに、ぜひ力を貸してください! ともに社会課題を解決するプロダクトを作りましょう。 ▼配属先 プロダクトマネジメント部 医科向けプロダクト(クリニック等医療機関向けシステム)と調剤向けプロダクト(調剤薬局等向けシステム・電子お薬手帳等のアプリ)のそれぞれのチームで募集しています。 それぞれマネージャーと数名のメンバーがおり、この度はマネージャーと共にヘルスケアIT事業を担い牽引頂けるリーダーシップを募集します。 募集要件 ■必須要件 ・何らかのソフトウェアサービスやWebサービスにおけるプロダクトマネージャー(PdM)経験 3年以上 ・PL責任をもちビジネスプラン策定やプロダクト戦略立案、計画、実行した経験 ・商品開発プロジェクト運営経験 ・マーケティング戦略立案経験、またはマーケティング担当部署との協業経験 ■歓迎要件 ・医療・ヘルスケア関連のビジネス経験(特に医科・調剤市場向け) ・BtoBのソリューションビジネス経験があり、サービス戦略や開発、運営の知見をお持ちであること 続きを見る
-
一般公開 【WEMEX】プロダクトマーケティング・事業企画(医科・調剤)/ヘルスケアIT事業部/プロダクトマネジメント部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 求人概要 ▼業務内容 プロダクトマネージャーとして、ソフトウェア領域の商品戦略立案、プロダクトマーケティング関連の各種企画から実行までを担っていただきます。 昨今だと電子薬歴(処方箋の電子化など)をはじめとする医療情報の標準化や利活用を促進する政策を背景に、その中でよりメディコムのプロダクトがバリューを発揮できるようにしていただければと思っております。 例)医療・調剤情報を利活用したビジネスなど 50年にわたってこのドメインでビジネスを実施してきた我々のアセットがある一方でビジネスモデルの複雑化で事業収支や貢献度がなかなか見えにくい実情もあります。 今後の事業展開に向けて、そちらの管理などもお任せできればと思います。 ▼プロダクト例 ・クリニック向けレセプトコンピュータ(クリニック向けシェア1位) ・電子カルテ(クリニック向け国内シェア1位) ・薬局向けシステム(国内シェア2位) ・電子お薬手帳やヘルスケア手帳といったアプリケーション等です。 toBからtoCまで、また業務の基幹システムからWebサービスまで広く様々なヘルスケアITサービスを展開し、それぞれで高いシェアや顧客基盤を有するのが当社の強みです。 ▼業務詳細 ・IT業界の技術を活用した商品戦略立案、および実行(戦略・プロダクトマーケティング・収支計画) ・商品開発プロジェクトマネジメント ・効果検証と改善施策の実行 ・データを用いたプロダクト収支の見える化と、その仕組みづくり ・新サービス、機能開発のPMO、業務プロセスの設計 ・マーケティング、プロモーション方針策定、実行 ▼配属先 プロダクトマネジメント部 プロダクト横断で上記を実施いただける方を探しております。 募集要件 ■必須要件 ・数千名~数万人以上規模のユーザーを対象としてプロダクトマネジメントもしくは事業開発経験もしくは、同規模のユーザーを抱えるプラットフォーム上での新規プロダクトのマネジメントや事業開発経験 ・データ分析による事業もしくは製品の収支管理の経験・スキル ・社内部門間や社外を横断したプロジェクトの運営経験・スキル ・PL責任をもちビジネスプラン策定やプロダクト戦略立案、計画、実行した経験 ・マーケティング戦略立案経験、またはマーケティング担当部署との協業経験 ■歓迎要件 ・B2Bデジタル商品および付帯するソリューションビジネス経験があり、サービス戦略や開発、事業運営の知見をお持ちであること ・医療(病院・クリニックまたは調剤薬局)市場におけるビジネス経験 ・技術トレンド、業界動向などに敏感であり、積極性を持ち合わせた提案型人材 続きを見る
-
【WEMEX】グロースハッカー/マーケティング部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 マーケティング部について マーケティング部は、メディコム事業部の診療所向け電子カルテ(国内シェア1位)や薬局向け電子薬歴(国内シェア2位)、レセプトコンピューター等、約四万軒の医療機関で利用される各高シェアサービスのマーケティング全般(デジタル・オフライン)や代理店と連携したインサイドセールス、ECやプラットフォーム、オウンドメディア運営などを管掌しています。 ここ数年で、デジタルマーケティングプラットフォームの導入・整備を行い、より高度で分析的なマーケティングを実行できる基盤が整いました。今後は、良質なコンテンツの創出、発信を行いながら、デマンドジェネレーションを加速させていきます。 求人概要 メディコム製品におけるサービスの認知獲得・新規リード獲得・ナーチャリングを目的として、各種データを利活用し、当社オウンドメディアの改善や新たな施策を打ち出し、ユーザー獲得と利用拡大に向け取り組んでいただきます。 - 各種データ解析及び調査などを通じた企画立案・仮説検証 - 各種プロモーション実施後の効果測定と改善施策立案 - EFO、LPOなどのサイト改修 ・サイト内の導線最適化 ▼配属先 マーケティング部 マーケティングコミュニケーション課 募集要件 ▼必須要件 - GoogleAnalyticsによるデータ分析から課題抽出、解決策の実行経験 - EFO、LPOなどのサイト改修 ・サイト内の導線最適化の経験 ※広告代理店出身歓迎! ▼歓迎要件 - CRM/MA/BIツールを使用してのマーケティング経験 続きを見る
-
【WEMEX】デジタルマーケター/マーケティング部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 マーケティング部について マーケティング部は、メディコム事業部の診療所向け電子カルテ(国内シェア1位)や薬局向け電子薬歴(国内シェア2位)、レセプトコンピューター等、約四万軒の医療機関で利用される各高シェアサービスのマーケティング全般(デジタル・オフライン)や代理店と連携したインサイドセールス、ECやプラットフォーム、オウンドメディア運営などを管掌しています。 ここ数年で、デジタルマーケティングプラットフォームの導入・整備を行い、より高度で分析的なマーケティングを実行できる基盤が整いました。今後は、良質なコンテンツの創出、発信を行いながら、デマンドジェネレーションを加速させていきます。 求人概要 メディコム製品のデジタルマーケティングを担当頂きます。 主にWeb広告や外部メディアの活用戦略や企画プランニング、実行及び改善をお任せします。 - Web広告及び、外部メディア広告運用によるリード獲得 - SEO/SEM、リスティング広告、医療メディア等を活用した集客及び、運用改善 - 目標(KGI/KPI)の設定と目標達成のためのリード獲得活動 - ユーザ調査・ログ/データ解析などを通じた広告、PR企画立案から実行、検証改善 - プロモーション計画から企画・実行 - コンテンツ企画・実行(制作ディレクション含む) ▼配属先 マーケティング部 マーケティングコミュニケーション課 募集要件 ▼必須要件 - Web広告や外部メディアの活用における企画から実行、分析、改善の一連の経験 - 分析ツール(GoogleAnalytics)の利用経験 ▼歓迎要件 - CMSの活用経験 - CRM/MAツールを使用してのマーケティング経験 続きを見る
-
【WEMEX】プロジェクト推進・サービス企画(リーダー候補)/マーケティング部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 メディコムプラットフォーム推進室について メディコムプラットフォーム推進室ではお客様とのコミュニケーションを円滑にしていき、新たな顧客接点を創出し売上につなげていくための企画を推進しています。 メディコムの強みはなんといっても圧倒的な製品シェアと全国カバーできる販売網とサポート力です。来期にかけてはその顧客基盤を活かしオンラインサービスを充実させCRMを強化していくことで売上を向上させていきたいと考えています。 いつでもどこでもつながる、お客様ファーストのデジタル体験の実現を目指し、新しいサービスやビジネスを一緒に作っていきませんか。 今回は来季にむけて施策を推進していくための体制強化となります。デジタルを活用してお客様満足度をあげていきたいという熱い気持ちを持った方の募集をお待ちしております。 求人概要 今回の募集はMedicomのお客様向けの新しいサービスを企画推進していただく一員として、現状の顧客、営業活動における課題を明確にし継続的なコミュニケーションを実現することで、新規サービスの導入やアップセル、クロスセルにつなげていくための仕掛けを検討していただきます。 既存の営業活動に加えて、「オンラインでサービスを売れる仕組み」を構築していく新しい取り組みです。 入社頂いた際には現状のお客様向けサービスの実態把握をするためにいくつかのサービスを担当頂きながら新しいサービスの企画を進めて頂きたいと考えています。将来的にはお客様の課題解決や経営課題を支援するサービスや顧客基盤を活用したプラットフォームビジネスも一緒に推進していただけることを期待しています。 ■会員向けサービスおよびポータルサイトを立ち上げ ・市場や業界動向、顧客ニーズの調査分析を行い、新規会員獲得にむけた戦略と提供サービスの検討 ・会員ポータルサイトの企画や開発ベンダーへのディレクション、プロジェクト管理、運用体制の構築 ・LTV向上に向けた企画、施策の推進 ■顧客コミュニケーションサービスの企画 ・営業の提案活動および受注プロセスをペーパレス化し業務効率を向上させていくための企画・業務フローの整理 ・Myページを通してお客様とのコミュニケーションが円滑になるためのサービス、機能の企画・開発 ・One to Oneマーケティングの実現にむけた企画 ※経験やご本人の意向によって、作業ボリュームや担当領域は調整する予定です。 ※開発は外部パートナーと連携していただく予定ですが、システム仕様を理解できる程度の知識は必要となります。 募集要件 ▼必須要件 以下いずれかのご経験 ・Webサービス、プロダクト開発におけるプロダクトマネジメントまたはディレクションの経験 ・プロジェクトマネジメントの経験(目安3年以上)※事業会社/制作会社問わず ▼歓迎要件 ・大規模システム開発におけるプロジェクトマネージャーの経験 ・顧客データ統合および整備するプロジェクトに関与した経験(※セールスフォースの活用経験ある方歓迎) ・Webサイトのリニューアル企画、プロジェクト管理(UIUXに自信がある方歓迎) ・CRMやLTV向上に向けたデジタル戦略の立案や施策の推進 ・デジタルマーケティングの経験 続きを見る
-
【東京】機構設計(愛媛出張有)※バイオメディカ:細胞培養ソリューション開発部
バイオメディカ事業部(PHCbi)について 1966年、国内外で大きなイノベーションを起こすことが期待される研究・医療分野に貢献すべく、冷蔵・冷凍、温度・空調管理のコア技術をベースにライフサイエンス事業に参入したことが始まりです。 以来、ライフサイエンス分野や医療業界のお客様の期待や情熱に応え、国内シェア1位、世界シェア2位を誇る超低温フリーザーはじめ薬用冷蔵ショーケース、CO2インキュベーターなど様々なライフサイエンス事業を提供して参りました。 昨今注目されているバイオ医薬品、再生医療、iPS細胞を用いた治療方法の開発にあたり欠かせない製品を提供しており、研究精度を高めることに貢献しています。 バイオメディカ製品のブランド総称「PHCbi」における「bi」には、私たちの製品が活躍する分野の「Biomedical(生物医療)」や、強み・哲学である「Biomedical Innovation(生物医療における革新)」への想いが込められています。 ABOUT PHCbi https://www.phchd.com/jp/biomedical/about-phcbi 求人概要 ▼製品概要 バイオメディカ事業部(PHCbi)では、国内シェア1位、世界シェア2位を誇る超低温フリーザはじめ薬用冷蔵ショーケース、CO2インキュベーターなどのライフサイエンス製品をグローバルに手掛けてきました。 今回募集をする細胞培養ソリューション開発部では、今後の新たな挑戦分野として細胞治療・遺伝子治療に活用される細胞培養ソリューション開発を進めています。細胞治療・遺伝子治療は現在日本政府による産業化戦略の推進を背景に高い市場成長が見込まれ、これまで治療が困難であった疾病に対する新しい治療法として国内外で期待されています。特にCAR-T細胞療法に代表されるがん免疫研究やiPS細胞をはじめとする幹細胞研究などでは、細胞の代謝状態を把握することの重要性が高まっています。 当社が開発中の「ライブセル代謝分析装置」のセンサー技術を用いることで、細胞の代謝研究や細胞治療などの基礎研究分野において、これまで得られなかった新たな知見の獲得につながることが期待できます。 【プレスリリース】PHCbi、独自の電気化学式センサー技術を活用した研究用「ライブセル代謝分析装置」のプロトタイプを開発 https://www.phchd.com/jp/phc/news/2022/0713 【商品説明】ライブセル代謝分析装置 https://www.phchd.com/jp/biomedical/live-cell-metabolic-analyzer ▼仕事内容 新規事業商品開発として、細胞治療・遺伝子治療に活用される細胞培養ソリューション開発を推進頂きます。自動細胞培養システムの製品仕様を確立するための開発をリードとして、下記業務をお任せします。 ・自動細胞培養システムの製品仕様立案 ・自動細胞培養システムの構想設計 ・お客様との仕様確立 ・開発計画策定・進捗管理 ・開発マネージメント ▼求人の魅力 - 診断・ライフサイエンス領域で多数の高シェア製品を展開。 主力製品の一つである超低温フリーザーは世界110カ国へ展開。国内シェア1位、海外シェア2位。 - 新製品開発において設計段階から関与できる、チャレンジングなフェーズ、機会。 特に社会貢献性が高く、成長産業としても期待される細胞治療・遺伝子治療領域の製品開発。 - ホワイト500企業認定!ワークライフバランス活動の積極的な推進により、働きやすい環境。 リモートワーク主体として自由な働き方のできる環境です。 - 愛媛出張あり 東京勤務をベースとしながら、自然と食の豊かな愛媛/松山への出張機会もございます。 地方でのワーケーションにご興味をお持ちの方も大歓迎です。 ▼勤務地補足 ※メンバーは愛媛オフィスにおりますが、本ポジションは新橋本社での募集となります。いずれの場合もリモートワーク主(出勤週0~1頻度)。 ※愛媛出張が発生します。出勤月0~1回頻度、1週間程度。 ※配属先:細胞培養ソリューション開発部 募集要件 ▼必須要件 ・メカ製品の機構設計経験 ・新規事業商品開発に熱意をもって取り組めること ▼歓迎要件 ・メカトロニクス製品の機構設計経験 ・開発リーダー経験 ・TOEIC700点以上 ※英語力は必須ではありませんが、海外向けの新規製品立上げにて活かしていただくことができます(オンライン会議等) 続きを見る
-
【群馬】品質保証/課長~課長候補(グローバルトップレベルの研究医療支援機器品質保証を牽引/新商品開発有)※バイオメディカ:品質保証部
バイオメディカ事業部(PHCbi)について 1966年、国内外で大きなイノベーションを起こすことが期待される研究・医療分野に貢献すべく、冷蔵・冷凍、温度・空調管理のコア技術をベースにライフサイエンス事業に参入したことが始まりです。 以来、ライフサイエンス分野や医療業界のお客様の期待や情熱に応え、国内シェア1位、世界シェア2位を誇る超低温フリーザはじめ薬用冷蔵ショーケース、CO2インキュベーターなど様々なライフサイエンス事業を提供して参りました。 昨今注目されているバイオ医薬品、再生医療、iPS細胞を用いた治療方法の開発にあたり欠かせない製品を提供しており、研究精度を高めることに貢献しています。 また、コロナワクチン保管するための保存機器を世界中の製薬企業や物流企業、接種拠点に納入し、感染拡大早期終息に貢献できるよう尽力しています。 バイオメディカ製品のブランド総称「PHCbi」における「bi」には、私たちの製品が活躍する分野の「Biomedical(生物医療)」や、強み・哲学である「Biomedical Innovation(生物医療における革新)」への想いが込められています。 ABOUT PHCbi https://www.phchd.com/jp/biomedical/about-phcbi 求人概要 ■募集背景 バイオメディカ事業部では、新型コロナウイルスのワクチン保管など近年需要の高まるコールドチェーン分野や世界110か国以上の大学や研究機関、医療機関、製薬メーカー等で活躍する保存、培養機器など、実験・研究に必要不可欠な国内シェア1位・世界シェア2位を誇る研究医療支援機器事業を展開しています。ライフサイエンス分野において研究・医療支援機器およびサービス市場グローバルトップクラスシェアを有するバイオメディカ事業部では、2022年4月より新たに5年保証サービスを日本国内で開始。国内の当該業界において画期的な取組みとして注目されています。 ※プレスリリース:PHCbi 研究医療支援機器製品本体を対象とした5年保証サービスを開始 https://www.phchd.com/jp/phc/news/2022/0413 更に2022年よりグローバルに製品保証を5年間に延長している中、長期的な高精度品質保証を継続的に実現するため、この度品質保証組織におけるマネージャー(課長級)ポジションを募集します。 ■業務内容 グローバルでトップクラスシェアを有するバイオメディカ事業部の品質保証部では、組織として製造・開発部門と連携し第三者評価の強化、スキルやノウハウの蓄積、品質評価及び品質改善の強化を目指しています。研究医療支援機器の品質評価の実行、改善をリードをお任せします。 ◇ライフサイエンス商品、関連製品の品質保証業務 ・新製品開発におけるDRのレビュー、品質評価・検証の実施と評価判断 ・担当製品の市場品質不具合に対するCAPAマネジメント(原因究明、是正、対策推進と再発防止) ・製品の品質向上取組みの施策の企画とその実践 ◇担当製品の対ユーザ、営業要請対応 ・営業部門やCS部門との品質問題においての折衝や調整 ・市場品質クレームでのユーザ様への報告書の内容確認と承認 ◇部署組織の業務マネジメント ・品質戦略に基づく品質計画や品質目標の設定と関連部門への展開 ・事業部内の品質意識・品質風土の醸成 【配属部署】バイオメディカ事業部 品質保証部(37名) ■求人の魅力 - 社会貢献性:新型コロナウイルスワクチンやiPS細胞など、世界的に注目されるバイオテクノロジー分野の研究に欠かせない製品群の開発に携わることができます。 - グローバルな職場環境:世界110ヵ国以上の研究所でご利用いただいている当社ライフサイエンス機器の販売網を支える、日米欧グローバル会議が毎月1度開催されます。その他にも、各海外拠点とのコミュニケーションが発生するため、英語力を活かしたい・身に着けたい方にご活躍頂ける環境です。 - 製品品質のこだわり:グローバルトップレベルのメーカー品質保証を誇り、挑戦し続ける品質保証部。2022年には国内業界初の5年保証を開始するなど、アグレッシブに商品の品質を高めています。1966年に薬用保冷庫を国内で発売して以来、PHCbiでは、冷凍保存・培養技術を核とした新たなイノベーションの創出と製品品質の向上のDNAを大切にしています。 - 新商品開発:昨年は年間で新製品を5つリリースしており、今後も積極的に新製品開発に取り組んでまいります。 募集要件 【必須要件】 ・組織マネジメント・人材マネジメントの経験 ・品質保証に関する経験・知識 7年以上 ・関係部門はじめステークホルダーと良好な関係を保ち協業するためのコミュニケーション能力 ・英語力(目安TOEIC600以上)※英語でのメールやり取り等が発生するため、英文メールの読み書きに抵抗のない方 【歓迎要件】 ・設計・製造・販売のトータルでの品質管理経験 ※自動車や医療機器メーカー出身者等 ・品質改善や品質監査等の自らリードした具体的な品質改善実績をお持ちの方 続きを見る
-
【群馬】製造課長(組立/板金加工)※バイオメディカ:バイオメディカ工場
バイオメディカ事業部(PHCbi)について 1966年、国内外で大きなイノベーションを起こすことが期待される研究・医療分野に貢献すべく、冷蔵・冷凍、温度・空調管理のコア技術をベースにライフサイエンス事業に参入したことが始まりです。 以来、ライフサイエンス分野や医療業界のお客様の期待や情熱に応え、国内シェア1位、世界シェア2位を誇る超低温フリーザはじめ薬用冷蔵ショーケース、CO2インキュベーターなど様々なライフサイエンス事業を提供して参りました。 昨今注目されているバイオ医薬品、再生医療、iPS細胞を用いた治療方法の開発にあたり欠かせない製品を提供しており、研究精度を高めることに貢献しています。 また、コロナワクチン保管するための保存機器を世界中の製薬企業や物流企業、接種拠点に納入し、感染拡大早期終息に貢献できるよう尽力しています。 バイオメディカ製品のブランド総称「PHCbi」における「bi」には、私たちの製品が活躍する分野の「Biomedical(生物医療)」や、強み・哲学である「Biomedical Innovation(生物医療における革新)」への想いが込められています。 ABOUT PHCbi https://www.phchd.com/jp/biomedical/about-phcbi 求人概要 ■募集背景 バイオメディカ事業部では、新型コロナウイルスのワクチン保管など近年需要の高まるコールドチェーン分野や世界110か国以上の大学や研究機関、医療機関、製薬メーカー等で活躍する保存、培養機器など、実験・研究に必要不可欠な国内シェア1位・世界シェア2位を誇る研究医療支援機器事業を展開しています。ライフサイエンス分野において研究・医療支援機器およびサービス市場グローバルトップクラスシェアを有するバイオメディカ事業部では、2022年4月より新たに5年保証サービスを日本国内で開始。国内の当該業界において画期的な取組みとして注目されています。 ※プレスリリース:PHCbi 研究医療支援機器製品本体を対象とした5年保証サービスを開始 https://www.phchd.com/jp/phc/news/2022/0413 高品質・省エネを誇る数々の製品を55年以上研究医療機関のお客様にご愛顧頂いているバイオメディカ事業部では、箱ものブランドからLife Science solution providerへの進化を目指して、今後は新規事業・サービス構築により大きな変革期を迎えます。そしてこの度、その製造工程を担うバイオメディカ工場管理職(課長)を募集します。 ■業務内容 ・加工全般部門の全体的な品質、納期、コスト管理 ・メンバーのマネジメント業務(現工場長と協同で行っていただきます) ・設備更新計画立案、組織検討(年次、中長期) ・課題(安全衛生、品質、生産活動)発生時の対応 ・改善活動、設備稼働率UP施策検討、他部門折衝等 【配属部署】バイオメディカ工場(約250名) ※現在は工場管理課、源泉製造課、組立製造課、製造技術課、プロセス品質課の5つの課で構成されています。 ※ご経験や適性に応じて、源泉製造課(約70名)または組立製造課(約150名)のいづれかの課長職をお任せします。 ■求人の魅力 - 社会貢献性:新型コロナウイルスワクチンやiPS細胞など、世界的に注目されるバイオテクノロジー分野の研究に欠かせない製品群の開発に携わることができます。 - グローバルな職場環境:世界110ヵ国以上の研究所でご利用いただいている当社ライフサイエンス機器の販売網を支える、日米欧グローバル会議が毎月1度開催されます。その他にも、各海外拠点とのコミュニケーションが発生するため、英語力を活かしたい・身に着けたい方にご活躍頂ける環境です。 - 品質のこだわり:グローバルトップレベルのメーカー品質保証を誇り、挑戦し続ける品質保証部。2022年には国内業界初の5年保証を開始するなど、アグレッシブに商品の品質を高めています。1966年に薬用保冷庫を国内で発売して以来、PHCbiでは、冷凍保存・培養技術を核とした新たなイノベーションの創出と製品品質の向上のDNAを大切にしています。 - 新商品開発:昨年は年間で新製品を5つリリースしており、今後も積極的に新製品開発に取り組んでまいります。 募集要件 【必須要件】 ・製造部門/工場における管理職経験(※業界不問。自動車業界出身者など医療業界未経験者歓迎) ・30名以上の組織マネジメント経験(※派遣社員含む) 【歓迎要件】 ・英語力(※海外出生や海外赴任可能性が将来的にあるため) 続きを見る
-
【東京】営業所長候補(国内外トップクラスシェアのライフサイエンス製品/販売体制の再構築・組織改革リードを期待)※バイオメディカ:国内営業部
バイオメディカ事業部(PHCbi)について 1966年、国内外で大きなイノベーションを起こすことが期待される研究・医療分野に貢献すべく、冷蔵・冷凍、温度・空調管理のコア技術をベースにライフサイエンス事業に参入したことが始まりです。 以来、ライフサイエンス分野や医療業界のお客様の期待や情熱に応え、国内シェア1位、世界シェア2位を誇る超低温フリーザーはじめ薬用冷蔵ショーケース、CO2インキュベーターなど様々なライフサイエンス事業を提供して参りました。 昨今注目されているバイオ医薬品、再生医療、iPS細胞を用いた治療方法の開発にあたり欠かせない製品を提供しており、研究精度を高めることに貢献しています。 バイオメディカ製品のブランド総称「PHCbi」における「bi」には、私たちの製品が活躍する分野の「Biomedical(生物医療)」や、強み・哲学である「Biomedical Innovation(生物医療における革新)」への想いが込められています。 ABOUT PHCbi https://www.phchd.com/jp/biomedical/about-phcbi 仕事内容 国内シェア1位・世界シェア2位を誇る研究医療支援機器の国内営業組織における、東京営業所長候補として、日本市場における販売体制の再構築、営業戦略の策定、メンバーマネジメントを期待します。 ■業務内容 ◇初年度:営業所長代行(プレイングマネジャー)として、実務及びマネジメントを担当。 ・大学、研究機関、医療機関、製薬メーカー向けの営業活動(主要顧客、特約店幹部との関係を構築、営業所全体の理解を深めて頂きます) ・営業組織改革への提言や援助 ・社員のスキルアップと教育 ◇2年目以降:営業組織改革への参画 ・これまで主体である特約店網による顧客アプローチ以外のチャネル開拓 ・新規商材販売に必要なソリューション営業の実践 ・部門の各種数値設計(行動指標、KPI/KGIの設計) ・基盤整備(物流、配送、営業アシスタント業務などを含む全てのリソース配分の最適化) ■担当詳細 ◇製品 - 保存関連機器(薬用保冷庫、超低温フリーザー、モニタリングシステムなど) - 培養関連機器(CO2インキュベーター、細胞輸送機器など) - その他機器(セルプロセッシングワークステーション、バイオハザード対策用キャビネットなど) ※新型コロナウイルスのワクチン保管など近年需要の高まるコールドチェーン分野で国内シェア1位・世界シェア2位 ◇エリア - 担当エリアは首都圏を予定しており、東京を基本勤務地として出張ベース(宿泊込み)での営業活動となります。 - 基本は土日祝休みとなり、年に数回展示会のため土日出社可能性有。突発的な呼び出しや夜間対応はほとんございません。 ◇配属先 ・国内営業部 東京営業所 ※現在24名(所長1名、係長3名、主任3名、メンバー17名) ▼求人の魅力 - 診断・ライフサイエンス領域で多数の高シェア製品を展開。 主力製品の一つである超低温フリーザーは世界110カ国へ展開。国内シェア1位、海外シェア2位。 - 1966年から始まる歴史と信頼ある製品群。製薬メーカーや研究機関等の顧客との長年の関係基盤があるため、真にお客様の課題解決、提案に向き合える環境。 - 細胞培養を行うインキュベーター、フリーザーが主。昨今注目されているバイオ医薬品、再生医療、iPS細胞を用いた治療方法の開発に欠かせない製品を提供し、研究精度を高めることに貢献。 -国内NO1シェアの商品力/品質/顧客基盤を活かして、日本市場における販売体制の再構築や組織変革をリードする事業変革期にマネジメント職として関与できる機会。 募集要件 【必須要件】 ・医療機器やライフサイエンス業界での営業経験(⽬安8年以上) ・マネジメント経験またはリーダー経験をお持ちの⽅ ・マーケティング部門、フィールドセールス部門、CS部門など他部署との連携と折衝 【歓迎要件】 ・ライフサイエンスの業界でのマネジメント経験 続きを見る
-
【WEMEX】セールス(健康支援サービス「WellsPort」)/ウェルネス推進部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 求人概要 高齢化や医療費の高騰などを背景に「医療から健康・予防・未病へ」への期待が高まり、国家的にも戦略的な取り組みが加速しています。 地域医療への活用や、健康増進、予防・予後などへの取り組みに加え、国が推し進める医療DXの一環である「データヘルス計画」では、ゆくゆくPersonal Health Record の活用が期待されています。 健康経営においては、予防や健康管理にとどまらず、生産性改善や長時間労働抑制、メンタルヘルス等を意味し、大企業中心に経営者や人事の注目する重要テーマの一つとなっています。 当社サービス「WellsPort(ウェルスポート)」は、ヘルスケアIT企業としての強みを活かして開発された健康推進・支援プラットフォームであり、大手企業を中心に導入数は数百社を超えるまで成長しています。 【サービス群】 ・WellsPort Step(特定保健指導支援/2008年) ・WellsPort Navi(健康・生活改善支援/2015年) HRTechにとどまらず、PHC本来のビジネス領域である医療領域とも連携し、協業先との技術コラボレーションなど多くのビジネス・テクノロジー機会に恵まれるモデルへのビジネス展開を予定しています。 当ポジションでは、見込み顧客とのコミュニケーションを通じ、顧客の「目指す姿」に伴走し実施プロセスの合意形成を図りながら、目標達成を目指す営業活動全般を担当いただきます。 1.見込み顧客に対する新規営業 - 現状のヒアリング、ニーズ特定、ソリューション提案、デモ等を実施し受注につなげる 2.見込み顧客の創出 - 新規顧客への働きかけを通じて、新たなリードを獲得する 当ポジションの魅力 国内ヘルスケア分野においてデジタル政策は政府の推進領域であり、当社でも事業成長領域のひとつとして「デジタルヘルス」への市場拡大は必至と位置付けています。そのなかでも「WellsPort」ビジネスは2000年代より開発運営しているノウハウを生かし、デジタルヘルスの成長加速の柱として期待されています。 今後はHRTechにとどまらず、PHC本来のビジネス領域である医療領域とも連携し、協業先との技術コラボレーションなど多くのビジネス・テクノロジー機会に恵まれるモデルへのビジネス展開を予定しています。 また、当サービスの運営は事業部制をとっており、同じ部署内で企画~開発~営業のサイクルを回す仕組みを取っています。ジョブを超えてコミュニケーションを図ることで、グローススピードの更なる加速を見込んでいます。 募集要件 ■必須要件: ・法人に対する新規開拓営業経験(3年以上) ■歓迎要件: ・ヘルスケア業界/IT業界における営業経験 ・営業組織におけるリーダー経験者 ・ビジョンセリングもしくはソリューションセリングの営業スキルをお持ちの方 ・営業としてビジネスを10→100にグロースさせた経験をお持ちの方 ・ヘルスケア業界に対して強い気持ちをお持ちの方 続きを見る
-
【WEMEX】セールスマネージャー候補/テレヘルス事業「Teladoc HEALTH」
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。 デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 求人概要 昨今の市場環境や見据える高齢化社会において社会的要請が高まり注目を集める一領域として、当社ヘルスケアIT事業の新規投資領域でもある「テレヘルス(遠隔医療)」があります。 このうち、「オンライン診療(Doctor to Patient)」領域に関しては、すでにヘルスケアスタートアップ企業との提携やサービス機能の相互連携を行い、普及に努めています。一方で、「遠隔医療(Doctor to Doctor)」の普及に関しては日本ではこれからに期待される中、当社が先行し事業化。2021年12月9日よりTeladoc Health, Inc.(米国)の遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」の日本国内への提供を開始しました。 https://www.phchd.com/jp/bx/telehealth 当ポジションでは、テレヘルス事業のグロース期(1→10)におけるセールスマネージャー候補として、大病院を中心とする病院向けにニーズ開拓や拡販戦略立案や実行をお任せします。 - 市場・業界動向や顧客(医療機関)ニーズ調査をもとに拡販戦略、事業プランの策定 - プレイングマネージャーとして、顧客(医療機関)へ直接足を運びテレヘルスの実証や導入の提案 - 病院関係者だけでなく自治体も含めたプロジェクトとなる場合、自治体含めた折衝、推進 - 学会や展示会、セミナー対応 当ポジションの魅力 日本医療の課題解決の一翼を担う、社会インパクトの大きい事業のコアメンバーとなるポジションです。 - 医師不足や地域医療が社会問題として深刻化しており、国家施策としてもテレヘルスを推進していくことが見込まれる中、先行者として日本のテレヘルス拡充を行えるやりがい - グロース期の一員として、マーケティングや販売戦略策定や拡充方針への関与など裁量を発揮いただけるやりがいのある時期 - テレヘルスの推進は地域課題解決であるため、病院関係者だけでなく地方自治体含めた推進もチャレンジができる - 当社既存事業のヘルスケア業界への高シェアやアセットが安定している中で、新規事業投資やチャレンジが可能な環境 ※働き方について 業務上病院へ出向くため、月1~2回の宿泊を伴う出張及び月数回の日帰りでの遠方外出が想定されています。 募集要項 ■必須要件: - 法人向け営業経験3年以上 - 医療・ヘルスケア業界経験があり、医療機関向け折衝経験をおもちの方 - 営業リーダーやマネージャーとしてのチームマネジメント経験、営業戦略や計画、実行経験 ■歓迎要件: - 英語力 ※日本国内の病院に向けて営業を行いますが、海外企業との連携などで英語による交渉や海外文献読解等が発生します。 続きを見る
-
【WEMEX】セールス/テレヘルス事業「Teladoc HEALTH」
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。 デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 求人概要 昨今の市場環境や見据える高齢化社会において社会的要請が高まり注目を集める一領域として、当社ヘルスケアIT事業の新規投資領域でもある「テレヘルス(遠隔医療)」があります。 このうち、「オンライン診療(Doctor to Patient)」領域に関しては、すでにヘルスケアスタートアップ企業との提携やサービス機能の相互連携を行い、普及に努めています。一方で、「遠隔医療(Doctor to Doctor)」の普及に関しては日本ではこれからに期待される中、当社が先行し事業化。2021年12月9日よりTeladoc Health, Inc.(米国)の遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」の日本国内への提供を開始しました。 https://www.phchd.com/jp/bx/telehealth 当ポジションでは、テレヘルス事業のグロース期(1→10)におけるセールスとして、大病院を中心とする病院向けにニーズ開拓や拡販活動をお任せします。 - 市場・業界動向や顧客(医療機関)ニーズ調査をもとに拡販計画立案 - 顧客(医療機関)へ直接足を運び、具体的な課題を抽出し、テレヘルスの実証や導入の提案 - 病院関係者だけでなく自治体も含めたプロジェクトとなる場合、自治体含めた折衝、推進 - 学会や展示会、セミナー対応 当ポジションの魅力 日本医療の課題解決の一翼を担う、社会インパクトの大きい事業のコアメンバーとなるポジションです。 - 医師不足や地域医療が社会問題として深刻化しており、国家施策としてもテレヘルスを推進していくことが見込まれる中、先行者として日本のテレヘルス拡充を行えるやりがい - グロース期の一員として、マーケティングや販売戦略策定や拡充方針への関与など裁量を発揮いただけるやりがいのある時期 - テレヘルスの推進は地域課題解決であるため、病院関係者だけでなく地方自治体含めた推進もチャレンジができる - PHCのヘルスケア業界の既存の高シェアやアセットが安定している中で、新規事業投資やチャレンジが可能な環境 ※働き方について 業務上病院へ出向くため、月1~2回の宿泊を伴う出張及び月数回の日帰りでの遠方外出が想定されています。 募集要項 ■必須要件: - 法人向け営業経験3年以上(業界不問) - スピード感をもって事業に取り組める方 - 新しいことに柔軟性をもってチャレンジできる方 ■歓迎要件: - 医療・ヘルスケア業界経験があり、医療機関向け折衝経験をおもちの方 - 英語力 ※日本国内の病院に向けて営業を行いますが、海外企業との連携などで英語による交渉や海外文献読解等が発生します。 続きを見る
-
【東京】海外マーケティング・海外赴任キャリアパス有(中国担当) ※バイオメディカ マーケティング部 販売企画課
バイオメディカ事業部(PHCbi)について 1966年、国内外で大きなイノベーションを起こすことが期待される研究・医療分野に貢献すべく、冷蔵・冷凍、温度・空調管理のコア技術をベースにライフサイエンス事業に参入したことが始まりです。 以来、ライフサイエンス分野や医療業界のお客様の期待や情熱に応え、国内シェア1位、世界シェア2位を誇る超低温フリーザはじめ薬用冷蔵ショーケース、CO2インキュベーターなど様々なライフサイエンス事業を提供して参りました。 昨今注目されているバイオ医薬品、再生医療、iPS細胞を用いた治療方法の開発にあたり欠かせない製品を提供しており、研究精度を高めることに貢献しています。 バイオメディカ製品のブランド総称「PHCbi」における「bi」には、私たちの製品が活躍する分野の「Biomedical(生物医療)」や、強み・哲学である「Biomedical Innovation(生物医療における革新)」への想いが込められています。 ABOUT PHCbi https://www.phchd.com/jp/biomedical/about-phcbi 募集概要 ■仕事内容 ライフサイエンス機器を展開する同社のマーケティング部で、海外販社との連携によるマーケティング・企画をご担当いただきます。 ↓具体的な仕事内容 1.中国販売子会社との連携によるマーケティング施策、販売施策/販売計画の立案・推進・遂行管理 2.中国販売子会社への経営・営業支援、業績管理(主に事業企画部が行っていますが、販売会社との日々のコミュニケーションを事業企画に反映させるため、事業企画部門とも連携頂きます) 3.新商品企画のための市場調査やのフィードバック、新製品の市場導入 通常は年2-3回、1週間~10日の海外出張が発生します。突発的は出張は少なく、展示会シーズンに合わせ年間で出張計画を作成します。 4.新規流通チャネル、顧客開拓営業 5.中国販売会社と連携し、マーケティングオートメーションを軸とするデジタルマーケティングの推進 ■マーケティング部 販売企画課について 配属部署は7名で構成されており、20~50代の幅広い年代の社員が活躍しています。担当は北米・欧州・中国・APACで1名ずつ担当がおり、その他販社を持たないエリアやODA案件などその他の領域を3名で担当しています。 ■キャリアパス まずはOJTを中心に業務をご担当頂き、ゆくゆくは海外の現地赴任・出向も可能です。(2~3年後を目安に、赴任期間は2年程度を想定)帰任後は、グローバル人材として、事業の中核に携わることが期待されます。 募集要件 ■応募条件 ・必須条件 - ビジネス中国語および日本語能力(メール、資料作成、電話、web会議、出張等の対応が問題なくこなせるレベル) - 中国市場向けマーケティング/商品企画/営業経験(5年以上) - プロジェクトマネージャーまたはリーダー経験 ・歓迎条件 - 海外メンバーを含むプロジェクトマネージャーまたはリーダー経験 - 海外赴任勤務経験 - 新規事業の立上げプロジェクト等をリーダーとして率いた実績 続きを見る
-
【WEMEX】ソフトウェア品質保証担当/ヘルスケアIT事業部 品質保証部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 求人概要 ヘルスケアIT製品で国内トップクラスシェアを有するメディコム事業部にて開発される電子カルテ/薬歴/レセプトコンピュータなど医科/調剤システムにおける、品質保証部品質管理課でのソフトウェア評価チームの運営、及びソフトウェア開発プロセス/商品に対する評価/検証業務の把握と改善内容の検討、推進をご担当いただきます。 ■業務内容 ソフトウェア品質保証に関わる業務 ・市場品質保証施策の実施・結果の見届け - 市場品質情報の収集と分析を行い、関係部門を巻き込んだ品質維持・改善活動をリードする - 市場で発生した不具合・品質問題に対し、初動対応、原因究明、是正、再発防止などの対応方針の取りまとめと決定を行い、実施の見届けを行う ・商品及び開発プロセスにおける品質評価・検証 - 商品開発の各プロセス・システムテストの情報をもとに品質評価・検証を行い、出荷の可否を判定する - 商品開発の各プロセスでのレビューへの参画、及びシステムテストの結果をもとに品質評価・検証を行う ・開発プロセスの改善、市場対応のプロセスの改善 - 関係部門と連携して、商品開発の各プロセスの課題を抽出し解決を計る。 - 関係部門と連携して、市場対応(問合せ対応・不具合指摘等)の各プロセスの課題を抽出し解決を計る。 働き方について:フレックスタイム制を活用しています。 また、在宅勤務を奨励しており、週0~2程度の出勤頻度となっております。(フルリモートは不可) 配属部署:ヘルスケアIT事業部 品質保証部(約6名)※当面のあいだ、当ポジションで採用する方は「PHC株式会社に所属、ウィーメックス株式会社へ出向」となります。 魅力 品質保証部は2022年4月に新設。新設部署立ち上げ期という事業フェーズにて、ヘルスケアIT業界をリードするメディコム事業部のソフトウェア品質保証体制構築に携わることができます。 また、今までのご経験や知識を生かして、一から品質保証や開発プロセスに対しても入り込むことが可能で、非常にやりがいのある仕事です。 (メディコムでは、今までのウォーターフォール型の開発から、新規製品についてはアジャイル型へ変わってきております。今後は顧客ニーズにタイムリーに合致するような開発プロセスにしていかなければいけないため、その開発プロセスを現在構築しています。品質保証の立場からそのプロセス改革に対しても関わっていただき、メディコム全体の製品力向上、品質向上に携わっていただきます。) 募集要件 【必須要件】 ・品質計画・評価に関わる経験 3年以上 ・関係部門メンバーとの良好な関係を保ち協業するためのコミュニケーション能力 【歓迎条件】 ・市場対応(お客様への商品品質の説明・不具合指摘の対応等)の経験・知識 ・ソフトウェア開発プロセスの改善活動(計画・実行・結果評価)の経験・知識 ・プロジェクトマネジメントの経験・知識 ・システムインテグレート(SI)に関する経験・知識 続きを見る
-
【WEMEX】webディレクター/病院&薬局向けクラウドサービス「digicare」/デジケアプロダクト部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 求人概要 持続可能な社会保障制度を構築するため、国内では医療DX改革の推進が活発になっていますが、デジケアプロダクト部では、当社が長らく強みとしている「電子カルテ」「レセコン」領域のクラウドサービス化の実現に取り組んでいます。 当ポジションでは、クラウド型電子カルテをはじめとする各種サービスサイトの構築から制作進行、および検証・改善に携わっていただきます。 - WordPress等を使用したWEBサイトの構築・実装 - WEBサイトの更新・運用管理 - 新規WEBコンテンツ制作の進行管理(社内および外注先) - WEBサイトの運用フローの確立と改善 - ユーザビリティや更新性を考慮したWEBサイトの改善検討と実行 当ポジションの魅力 デジタルヘルス事業部では多様なサービスやプロダクトを展開しており、社内を横断したプロジェクトに関わることもできます。セールスやデザイナー、エンジニアなど社内のステークホルダーや外部協力会社とコミュニケーションをとりながら協働して業務を推進いただきます。 また将来的には、WEBサイトの運用管理のインハウス化に向けた業務フローの策定まで、業務領域を広げていただきたいと考えています。 募集要項 ■必須要件: - WordPressを使用したWEBサイトの構築経験(1年以上) - Advanced Custom Fieldsを利用したWordPressのカスタマイズ経験(1年以上) - HTML/CSS/Javascriptを使用したRWD(レスポンシブウェブデザイン)コーディング経験(1年以上) - 検索エンジン最適化・ユーザビリティなどを考慮したサイト構築経験 - 外部制作会社との調整および進行管理経験 ■歓迎要件: - WEBデザインの知識・実務経験 - サーバーやMySQLなどの知識 - UI/UXに関する知識 - AdobeXDの使用経験 - SalesforeceやPardotの知識 - Google Analyticsの使用経験/知識 続きを見る
-
【WEMEX】新サービス事業責任者/リモート医療事務サービス/新規事業開発部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 求人概要 PHCグループでは、中期計画のひとつとして「デジタルヘルスソリューション領域の成長」を掲げており、医療DXの時勢に倣い新たな事業創出への投資も加速しております。 全国に10万件あるといわれているクリニックでは、日々多くの患者を受け入れ向き合っていますが、クリニックの経営には様々な専門性を持った人材が必要になります。しかし、スペシャリスト人材の採用育成はクリニックに大きな負荷となっており、特に医療事務の専門領域はクリニック本来のサービスを圧迫しているケースも多く見られます。 新規事業である「リモートによる医療事務代行サービス」では、これらのニーズに向き合いクリニックの負荷を削減することで、より医療を受けやすい環境の構築を目指します。 当ポジションでは、新サービスのリリースに向けた組織責任者として企画から実行、意思決定をお任せします。 - 市場、業界動向や顧客(医療機関、調剤薬局)ニーズ調査をもとに洞察、分析を行う - 事業価値を考慮したサービスのビジョン、戦略の策定 - 全体視点を持ち既存事業の資産活用、連携を行う - 事業立ち上げからPMFの模索、事業成長における、継続的な進捗把握やマネジメント - 開発進捗や技術的課題を把握し、それに関わる対応方針決定、マネジメント - マーケティングチーム、経営層と協業し、サービスリリースやプロモーション計画を支援する - 営業組織と連携し、販売活動を支援するとともに、市場の声をサービスに反映させる 戦略・マーケティング・営業・CS・サービスオペレーションなど各部門を掌握し、サービスの方向性を定め事業の具体的な成果にコミットする、事業責任者のポジションです。 募集要項 ■必須要件: - 事業部長もしくはそれに準ずるポジションでの実務経験 ■歓迎要件: - 医療業界での業務経験 - インターネット企業での業務経験 - 人材サービス業界での業務経験 続きを見る
-
【群馬】事業企画 主席/課長候補(生産/販売/製造計画の策定)※バイオメディカ:事業企画部 PSI企画課
バイオメディカ事業部(PHCbi)について 1966年、国内外で大きなイノベーションを起こすことが期待される研究・医療分野に貢献すべく、冷蔵・冷凍、温度・空調管理のコア技術をベースにライフサイエンス事業に参入したことが始まりです。 以来、ライフサイエンス分野や医療業界のお客様の期待や情熱に応え、国内シェア1位、世界シェア2位を誇る超低温フリーザはじめ薬用冷蔵ショーケース、CO2インキュベーターなど様々なライフサイエンス事業を提供して参りました。 昨今注目されているバイオ医薬品、再生医療、iPS細胞を用いた治療方法の開発にあたり欠かせない製品を提供しており、研究精度を高めることに貢献しています。 バイオメディカ製品のブランド総称「PHCbi」における「bi」には、私たちの製品が活躍する分野の「Biomedical(生物医療)」や、強み・哲学である「Biomedical Innovation(生物医療における革新)」への想いが込められています。 ABOUT PHCbi https://www.phchd.com/jp/biomedical/about-phcbi 仕事内容 国内シェア1位・世界シェア2位を誇る研究医療支援機器を展開する同社のPSI企画課にて、需給バランスの最適化に向けた連結PSIオペレーション実現をリード頂きます。 ■業務詳細 ・事業計画PSIの策定 ・連結 / 事業部PSIの策定と方向性の提案(地域毎のPSI分析、リスク管理、在庫の適正化、課題の見極めと打ち手など) ・海外販社、営業、工場、仕入先との調整~課題解決。PSI関連の経理調整 ・メンバーマネジメント ■事業企画(PSI企画課)の成立ちとミッション ・マーケティング部より海外販社との受注業務などをPSI企画課に移管で2018年度に発足。PSI(Production(生産)、Sales(販売計画)、Inventory(在庫))における企画業務中心に、海外販社との連携、SAP活用の業務改革などをリードする部署です。 ・当事業部の今年度の販売は堅調に推移。今後の課題としては、販売伸長に伴い、取扱商品も増加・多様化しており、売上原価改善(EBITDA貢献)の為には全体視点での最適な生産、仕入の実現とサプライチェーン全般の強化が不可欠。具体的には、海外販社や営業のリスク管理主導など、需給バランスの最適化に向けた連結PSIオペレーション実現を目指しています。 ■組織構成 ・事業企画部 PSI企画課:課長1名(50歳)、主任1名(50代後半)、社員5名(30~50代) ※社員は大阪と東京の2拠点に在籍。在宅勤務も活用可能です。 ■応募条件 【必須】 ・製造業における生産計画・販売計画・在庫計画やサプライチェーンに関する実務経験 ・英語力(英文メール対応のできる方) ・マネジメント経験(管理職1年以上) 【歓迎】 ・事業企画/経営企画/生産管理/物流企画/営業企画のご経験 ・物事を全体最適視点で捉える力(高い視座と広い視野)、相手の立場に配慮しつつ、連結経営を意識した調整能力(バランス感覚)をお持ちの方 続きを見る
-
【急募】グローバルヘルスケアHD本社 L&C部 法務課 担当者上級~主任 (英語力次第で配置相談可)
仕事内容 ■募集背景: PHCホールディングス本社 Legal Group of Legal & Compliance Division Legal Group Manager/担当者上級~主任候補。定年退職後も活躍されていたりとベテランの方がやや多い環境でもあり中長期の次世代補強とヘルスケアIT事業の新会社やM&Aなどの支援で法務化体制を増強していく為。 ■業務内容: ・各種契約書の作成、審査、交渉 / Drafting, review and negotiating various contracts ・各種訴訟・紛争案件への対応 / Handling litigation and disputes ・事業部門からの各種法律相談への対応 / Legal advice and support to business unit ・各種提携、M&A案件に対する法的サポート / M&A matters and various collaboration matters ■はたらき方: ・在宅積極活用可!慣れるまでは一定の新橋本社への出社を想定していますが、慣れてくれば週2日程度の出社(週3日は在宅、フレックス可能)。グループの事業会社のオフィス(渋谷等)に出社することもあります。 ・残業:平常月 20~30h/繁忙月 30~45h程度 ■配属部署 ・PHC株式会社よりPHCホールディングス株式会社 Legal Group of Legal & Compliance 部 法務課配属 募集要項 ■必須要件: ・企業法務・弁護士事務所での業務経験が3-5年以上 / working experience at legal department of companies or law firm more than 3-5 years ・英語:ビジネスで読み書き使用できるレベルの方(TOEIC730くらい目安)※会話はできなくとも可能。特に担当頂く事業はヘルスケアITの国内中心ですが、英語力によって中長期の領域の配置検討は相談可 ■歓迎要件: ・弁護士資格(日・米・その他英語圏) ・海外での勤務経験 / working experience in foreign countries ・IT企業・ヘルスケア企業・製造業での勤務経験 / working experience at IT, healthcare industries, or manufacturing companies ・英語を母国語とする人であり、日本語がビジネスレベルで出来る方 / English native speaker and business-level of Japanese 中長期のキャリアイメージ ・当面はヘルスケアITを中心とした国内会社の事業支援法務(契約書チェック、各種法務相談)を担当して頂き、その後も他の事業法務支援業務、M&A、取締役会関連などの商事法務、御経験やご希望によっては海外対応等を経験しスペシャリストとして、あるいは、中長期的に法務関連の部署を牽引する人材としての活躍を期待しています。 続きを見る
-
【東京/大阪】プロダクトマネジャー(細胞遺伝子治療領域/新規事業/海外出張有)※バイオメディカ マーケティング部 新規事業推進課
バイオメディカ事業部(PHCbi)について 1966年、国内外で大きなイノベーションを起こすことが期待される研究・医療分野に貢献すべく、冷蔵・冷凍、温度・空調管理のコア技術をベースにライフサイエンス事業に参入したことが始まりです。 以来、ライフサイエンス分野や医療業界のお客様の期待や情熱に応え、国内シェア1位、世界シェア2位を誇る超低温フリーザはじめ薬用冷蔵ショーケース、CO2インキュベーターなど様々なライフサイエンス事業を提供して参りました。 昨今注目されているバイオ医薬品、再生医療、iPS細胞を用いた治療方法の開発にあたり欠かせない製品を提供しており、研究精度を高めることに貢献しています。 バイオメディカ製品のブランド総称「PHCbi」における「bi」には、私たちの製品が活躍する分野の「Biomedical(生物医療)」や、強み・哲学である「Biomedical Innovation(生物医療における革新)」への想いが込められています。 ABOUT PHCbi https://www.phchd.com/jp/biomedical/about-phcbi 仕事内容 国内シェア1位・世界シェア2位を誇る研究医療支援機器を展開する同社のマーケティング部新規事業推進課にて、CGT(Cell and Gene Therapy; 細胞遺伝子治療)領域における新規事業/新商品を立ち上げ・推進頂くアソシエイトプロダクトマネジャーを募集します。 現在はアライアンス中心ですが、将来的には自社製品開発含めた商品ラインナップを想定しています。 ◆業務内容 ・バイオロジー、ライフサイエンス機器・試薬、製薬プロセス等の領域における学術的な専門知識を活かし、新商品のアソシエイトプロダクトマネージャーとして、細胞遺伝子治療領域の新規事業立上の中核を担う。 ・営業・フィールドアプリケーションサイエンティスト・販売網と協力しながら、商品を販促すると共に、顧客のニーズを的確に理解し、最適なアプリケーションの提案を行う。 ・顧客やKOLとの信頼関係を構築・維持・向上 ・社内の営業員教育や事業戦略・マーケティング戦略の立案 ・海外や事業部外(PHCグループ内横断プロジェクトなど)への参画 ※国内・海外への出張機会も多く、学術的な専門知識を活かし、新規事業拡大のため社内外(国内外)のステークスホルダーと積極的に連携、コミュニケーションを行い、幅広い職務を推進頂きます。 ◆キャリアプラン 新規事業推進部門においてCGT領域における新商品のプロダクトマネージャースペシャリストとしてご活躍いただき、近い将来には組織責任者へチャレンジ頂くことを期待します。 ◆組織構成 マーケティング部 新規事業推進課:課長1名、プロダクトマネジャー兼フィールドアプリケーションサイエンティスト(FAS)3名、営業1名 ※社員は大阪と東京の2拠点に在籍。在宅勤務も活用可能です。 応募条件 【必須】 ・ライフサイエンス機器あるいは試薬のプロダクトマネージャー/フィールドアプリケーションサイエンティスト/事業企画/商品企画/新規事業立ち上げの実務経験 ・英語力(日常会話レベル) 【歓迎】 ・プロダクトマネジャーとして営業活動全般をマネジメントが可能な方幅 ・ライフサイエンス分野での研究経験、ライフサイエンス機器・試薬のユーザーとしての使用経験 ・バイオロジー、ライフサイエンス機器・試薬、製薬プロセス等の領域における学術的な専門知識をお持ちの方 ・ 顧客(大学、病院、バイオテック、製薬企業などの研究者やエンジニア)と円滑にコミュニケーションできる学術的知識と経験 ・上記顧客のニーズや課題を的確に理解し、それらを解決するためのソリューション(アプリケーション)を提案する能力と経験 ※当社ライフサイエンス機器を研究者に説明頂く機会が多く、研究者が求める結果に対して、どのようなアプローチがその装置でできるのかをアカデミアな観点から説明が出来る方を求めるため、学術的専門知識に精通し、研究者へレクチャーができるような方を求めております。 ・ビジネスレベルの英語力 (TOEIC 650点以上または相当実務経験) 続きを見る
-
【WEMEX】QAエンジニア/デジタルヘルス新規事業/技術基盤部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 求人概要 PHCグループでは、国が推進する医療・健康データとの接続や可視化施策「医療令和ビジョン2030」との積極的な連携に力を入れており、蓄積したデータをステークホルダーへ提供するプラットフォーム構想の一環として、クラウドサービス連携や医療ビックデータ分析に取り組んでいます。 当ポジションでは、このようなインキュベーションフェーズのサービス開発における品質保証をお任せします。 - 要件定義や設計など、上流工程~テスト工程における品質保証業務 - 機能要件だけでなく、性能要件など非機能要件も考慮したテスト戦略の策定 - 自動テストを適切なテスト対象へ導入 - 自動テスト基盤や静的分析基盤をSREと連携して構築し、定量的にプロダクトの品質を把握 - エンジニアによるユニットテストなどの自動テスト記述をテストケースの網羅性などの観点から監査 新規事業における、プロダクトの最終的な品質保証にコミットしていただきます。 募集要件 必須要件: - Web アプリケーションの品質保証について3年以上の経験 - 品質保証のために上流工程から関与した経験 歓迎要件: - テスト仕様書の作成やレビューについて、体系だった知識と経験 - 性能測定など非機能要件に対するテストの経験 - 組織やプロジェクトに自動テストを導入した経験 - REST APIやWebUIの自動テストのコーディング経験 - OwaspとWebUIテストによる使ったセキュリティ評価の経験 - Selenium Grid などのテスト基盤の導入経験 - JSTQB テスト技術者資格の保持者 続きを見る
-
【WEMEX】データサイエンティスト/新規医療データビジネス
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 PHC株式会社メディコム事業部 事業部長 大塚インタビュー https://www.phchd.com/jp/phc/job/message3 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。 デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 求人概要 PHCグループでは、国が推進する医療・健康データとの接続や可視化施策「医療令和ビジョン2030」との積極的な連携に力を入れており、蓄積したデータをステークホルダーへ提供するプラットフォーム構想の一環として、クラウドサービス連携や医療ビックデータ分析に取り組んでいます。 当ポジションでは、新サービス開発にむけたインサイトを得ることを目的に、当社が保持する大量のログデータを機械学習や統計処理を用いたプロダクト開発に携わっていただきます。 - プロダクトマネージャーと協働し、新規プロダクト開発における技術面のリード - 機械学習チーム(2~3名)のリーダーとしてチームリード - 統計的手法や機械学習を活用したモデルの開発、デプロイ - 大規模データを活用した MLOps(データ抽出、前処理、特徴量抽出、モデル構築。モデル評価、サービスへのデプロイ)の開発・運用 - 機械学習モデルを利用したAPIの開発とサービス提供 技術環境 - 開発環境: Jupyter Notebook - インフラストラクチャ: Google Cloud(BigQuery / Cloud PubSub / Vertex AI) - データベース Postgre SQL / MySQL系(Cloud SQL) - 情報共有: Slack, Jira, Confluence - ソースコード管理: Git, GitHub - CI/CD: GitHub Actions / Cloud Build 募集要件 必須要件: - 機械学習モデルを利用した API の開発・サービス提供経験 - RDB(MySQL / PostgreSQL等)や BigQuery などの大規模DWH、データレイクの利用実務経験 - クラウドの機械学習基盤・サービスの比較・評価能力または活用経験 歓迎要件 - 大規模データを活用した ML Ops / Machine Learning フローの設計・開発経験 - Kaggle等の分析コンテストでの入賞経験 - Web アプリケーションの開発経験 - 医療情報の個人情報観点での利用実績 続きを見る
-
【WEMEX】イベントプロデューサー/マーケティング部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 マーケティング部について マーケティング部は、メディコム事業部の診療所向け電子カルテ(国内シェア1位)や薬局向け電子薬歴(国内シェア2位)、レセプトコンピューター等、約四万軒の医療機関で利用される各高シェアサービスのマーケティング全般(デジタル・オフライン)や代理店と連携したインサイドセールス、ECやプラットフォーム、オウンドメディア運営などを管掌しています。 ここ数年で、デジタルマーケティングプラットフォームの導入・整備を行い、より高度で分析的なマーケティングを実行できる基盤が整いました。今後は、良質なコンテンツの創出、発信を行いながら、デマンドジェネレーションを加速させていきます。 求人概要 ▼業務内容 メディコム製品における展示会・学会担当として、メディコム製品の市場プレゼンスおよび顧客の認知関心の拡大を図っていただくことがミッションとなります。また、KOL等のリレーションシップから強い関係構築を行っていただくことを期待します。 - 学会や展示会、セミナーの実施 - KOLや各団体リレーション - 各種販促チラシ等の作成 <参考:展示会・イベント一覧 https://www.phchd.com/jp/medicom/park/event/list> ▼この仕事の魅力 ・業界1位のシェアを誇るクリニック・調剤薬局市場における、50年の歴史を経て長期間にわたり関わってきた安定性・将来性あるプロダクトが多数 ・クリニック・薬局の両市場でトップクラスシェアをもつMedicomのアセットや積極的な投資リソースを活用することで様々なチャレンジが実現可能 ・組織拡大・再編の動きの中で、今後は新規の展示会や学会等にも参加するなど新しい試みへのチャレンジが可能 ▼働き方 ・ワークライフバランスのとれる働きやすい環境(ホワイト500に認定されている健康経営企業) ・イベント時は出張の可能性あり(それ以外はリモート勤務活用可能) ▼配属先 マーケティング部 マーケティングコミュニケーション課 募集要件 ▼必須要件 ・展示会の企画・実行経験があり、製品のプロモーションや拡販に関与してきた経験 ▼歓迎要件 ・販促ツールの開発・制作の経験 ・学会やKOLのリレーション経験 ・医療系メディア、出版社等での編集/ライティング業務のご経験 ・インタビュー記事の執筆/編集経験 続きを見る
-
【WEMEX】イベントプロデューサー(課長等級)/マーケティング部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 マーケティング部について マーケティング部は、メディコム事業部の診療所向け電子カルテ(国内シェア1位)や薬局向け電子薬歴(国内シェア2位)、レセプトコンピューター等、約四万軒の医療機関で利用される各高シェアサービスのマーケティング全般(デジタル・オフライン)や代理店と連携したインサイドセールス、ECやプラットフォーム、オウンドメディア運営などを管掌しています。 ここ数年で、デジタルマーケティングプラットフォームの導入・整備を行い、より高度で分析的なマーケティングを実行できる基盤が整いました。今後は、良質なコンテンツの創出、発信を行いながら、デマンドジェネレーションを加速させていきます。 求人概要 ▼業務内容 メディコム製品における展示会・学会担当として、メディコム製品の市場プレゼンスおよび顧客の認知関心の拡大を図っていただくことがミッションとなります。競合、市場、顧客動向の情報収集及び分析から必要なオフライン戦略を立案し、上層部を巻き込みつつ業務を遂行していただきます。また、KOL等のリレーションシップから強い関係構築を行っていただくことを期待します。 - 学会や展示会、セミナーの実施 - KOLや各団体リレーション - 各種販促チラシ等の作成 - チームのマネジメント <参考:展示会・イベント一覧 https://www.phchd.com/jp/medicom/park/event/list> ▼この仕事の魅力 ・業界1位のシェアを誇るクリニック・調剤薬局市場における、50年の歴史を経て長期間にわたり関わってきた安定性・将来性あるプロダクトが多数 ・クリニック・薬局の両市場でトップクラスシェアをもつMedicomのアセットや積極的な投資リソースを活用することで様々なチャレンジが実現可能 ・組織拡大・再編の動きの中で、今後は新規の展示会や学会等にも参加するなど新しい試みへのチャレンジが可能 ▼働き方 ・ワークライフバランスのとれる働きやすい環境(ホワイト500に認定されている健康経営企業) ・イベント時は出張の可能性あり(それ以外はリモート勤務活用可能) ▼配属先 マーケティング部 マーケティングコミュニケーション課 募集要件 ▼必須要件 ・事業会社におけるオフライン展示会の企画・実行経験があり、製品のプロモーションや拡販に関与した経験 ・経営陣や部長へのオフラインまたはオンラインマーケティング戦略の提案、及び実行の経験 ・販促ツールの開発・制作の経験 ▼歓迎要件 ・学会やKOLのリレーション経験 ・医療系メディア、出版社等での編集/ライティング業務のご経験 ・インタビュー記事の執筆/編集経験 続きを見る
-
採用人事/BXセンター
Medicomについて Medicomはこれまで、医療情報システムとしての電子カルテはじめ、電子薬歴等管理の調剤システム、またそれらを下支えする医事会計領域であるレセプトコンピュータなど、幅広い分野のヘルスケアITで先行して市場をつくりシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーです。 今後日本の医療において、よりデジタル化に取り組むことで、医療従事者や患者の方の生活を豊かにできると当社は確信しております。私たちは、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしてその責任と期待を担い、新しいチャレンジを推進します。 ■PHC株式会社メディコム事業部 事業部長 大塚インタビュー https://www.phchd.com/jp/phc/job/message3 ビジネストランスフォーメーションセンターについて メディコム事業部の中の社内ベンチャー的位置づけで2020年9月に新設しました。 デジタルトランスフォーメーションのみならずビジネスをトランスフォーメーションすることを目的とした組織です。 クラウドサービス開発や遠隔医療など、新規事業を並行して取り組んでいきます。 御存じの通り、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請もあり注目が集まっています。 今後日本の医療において、よりデジタル化に取り組むことで、医療従事者や患者の方の生活を豊かにできると当社は確信しております。私たちは、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしてその責任と期待を担い、新しいチャレンジを推進します。 求人概要 メディコム事業部は、2023年4月より新会社「ウィーメックス株式会社」として始動します。 事業領域をヘルスケアソリューションに特化し、これからの医療DXを牽引するポジションを確立するため、「デジタルヘルス領域」の事業成長が当然重要視されるトレンドのなかで、BXセンターの人材採用は経営戦略課題と捉えています。 BXセンターは現在80名程度、今後も急拡大が見込まれており、採用を中心とした事業部人事を組成することとなりました。 まずは各ビジネス責任者と協働し、IT/DX領域の採用拡大に携わっていただきます。 - ビジネスプランに応じた採用ペルソナ、ターゲットの立案、採用戦略の企画・立案・改善 - 候補者のダイレクトリクルーティングでのサーチ、スカウト、インタビュー、クロージングまでの採用実務 - エージェントやベンダーとの関係構築やマネジメント、各種社内連携 - 採用広報やプロモーション計画を企画・支援 また、その後ご自身のキャリアや組織フェーズに合わせて、組織開発や人事企画、その他対象組織の拡大など、キャリアアスピレーションや成長意欲、実績に応じてキャリアを広げることができます。 経営陣との距離も近く、組織やレポートライン上、大手企業でありながらベンチャーのスピード感で、影響範囲の社会貢献性ややりがいを実感しながら、未来志向での様々な提案・実行ができる土壌です。 募集要項 ■必須要件: - ベンチャーやIT企業で採用実務経験 - 採用要件定義からチャネル等の戦略及び施策の検討、ダイレクトリクルーティング含む採用実務実行まで一連の経験 - PdMやトップエンジニア、テック人材等の幅広いレイヤーの方々のキャリア採用経験 - 事業グロース期において、当事者意識とスピード感をもって取り組んだ経験 ■歓迎要件: - キャリア採用や転職支援における一定規模の企業においてトップレベルの実績をお持ちの方 - 採用リーダー、ユニットリードレベルの実務経験 - エンジニア経験 - ビジネスレベルの英語力(外国籍の社員も活躍中。抵抗なければ日々の業務は可能です。) <新会社設立に伴うお知らせ> メディコム事業部は、2023年4月より新会社「ウィーメックス株式会社」として始動します。(PHDHD100%出資事業子会社) 当面のあいだ、当ポジションで採用する方はPHC株式会社に所属、ウィーメックス株式会社へ出向となります。新会社出向に伴い、給与や処遇に変更はございません。 なお、出向に伴い2023年4月より以下の点が変更となります。 【勤務時間】9:00~18:00(休憩時間60分) 【就業場所】渋谷本社(渋谷ガーデンフロント14階) ※フレックス制度や在宅勤務の活用は継続いたします。 ▼新会社「ウィーメックス株式会社」設立に関するプレスリリースはこちら https://www.phchd.com/jp/news/2023/0111 続きを見る
-
【WEMEX】セールス/薬局向けクラウドサービス「digicareアナリティクス」/デジケアプロダクト部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 求人概要 『メディコム』ブランドとして50年にわたって提供を続けている医療機関向けソリューションは、診療所や薬局市場において多くのシェアを保有しており、影響力のある位置を占めています。一方で、国や行政の取り組みとしてのデジタル化は医療領域にも大きく波及しており、データヘルス改革が推進されている昨今において、医療DXを主導するための体制づくりや環境構築は必須です。 このトレンドのなかで、デジタルヘルス事業部ではウィーメックス株式会社の次期柱となる新サービスの開発に取り組んでおりますが、「既存顧客」×「既存商品」以外の領域を中心としたプロダクトポートフォリオ拡大を目指しており、これまでに「きりんカルテ」「digicareアナリティクス」というプロダクトをリリースしています。今後も同路線の新規事業を立ち上げることで、顧客の業務改善とともにシームレスなデータ連携の実現を目指しています。 きりんカルテ:https://www.phchd.com/jp/phc/news/2021/0222_2 digicareアナリティクス:https://www.phchd.com/jp/phc/news/2022/0905 当ポジションでは、「digicareアナリティクス」のセールスとして、調剤薬局を対象とした営業戦略の立案~実行を推進していただきます。 - 大手~中堅の調剤薬局の個別ニーズに対するソリューション提案 - 利用促進企画の立案、および実行 - 事業間シナジーを通じたアップセル・クロスセル施策の推進 募集要件 ■必須要件: - BtoBのSaaSビジネス、もしくはソフトウェア会社における提案営業経験 - 企業のトップレイヤー層に対する営業経験 - クライアントの経営課題を解決するソリューション提案資料の作成とプレゼンテーション経験 ■歓迎要件: - 大手エンタープライズ領域への営業経験 - エンタープライズ領域への新規開拓、中長期的のリレーション構築経験 - 調剤薬局に対する提案営業経験 - 事業立ち上げフェーズのプロダクトにおける営業経験 続きを見る
-
【WEMEX】コミュニケーションマーケター/クリニック&薬局向けクラウドサービス「digicare」/デジケアプロダクト部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 求人概要 『メディコム』ブランドとして50年にわたって提供を続けている医療機関向けソリューションは、診療所や薬局市場において多くのシェアを保有しており、影響力のある位置を占めています。一方で、国や行政の取り組みとしてのデジタル化は医療領域にも大きく波及しており、データヘルス改革が推進されている昨今において、医療DXを主導するための体制づくりや環境構築は必須です。 このトレンドのなかで、デジタルヘルス事業部ではウィーメックス株式会社の次期柱となる新サービスの開発に取り組んでおりますが、「既存顧客」×「既存商品」以外の領域を中心としたプロダクトポートフォリオ拡大を目指しており、これまでに「きりんカルテ」「digicareアナリティクス」というプロダクトをリリースしています。今後も同路線の新規事業を立ち上げることで、顧客の業務改善とともにシームレスなデータ連携の実現を目指しています。 きりんカルテ:https://www.phchd.com/jp/phc/news/2021/0222_2 digicareアナリティクス:https://www.phchd.com/jp/phc/news/2022/0905 当ポジションでは、セミナー・イベント施策(オンライン・オフライン問わず)を中心に、リード獲得からリードナーチャリングまでのBtoBマーケティング施策全般業務に携わっていただきます。 - セミナー/イベント施策を中心としたマーケテイング施策企画~推進全般 - セミナー施策を商談や受注などの成果につなげるための各施策の企画立案、実行 - リード獲得につなげるためのWebサイト企画・改善 - ナーチャリング施策の企画~運用、改善の実施 - リード獲得、ナーチャリングを目的とした各種コンテンツの企画、制作 リードを獲得して終わりではなく、セールスやCSなどのチームや他部門と連携して、その後の商談や受注といったゴールにつながる施策の全体設計にチャレンジすることができます。 募集要件 ■必須要件: - BtoBマーケティング実務経験もしくは法人営業経験 - 施策推進のためのベンダーコントロール等、複数関係者との調整進行経験 - 数値目標へのコミット力 ■歓迎要件: - ヘルスケア業界の知見/知識 - リード獲得やナーチャリングを目的としたセミナー/イベント施策の企画~運営経験 - 他企業と複数社でのセミナー企画/運営経験 - コンテンツ(メールライティングやブログなど)制作経験 - salesforceの利用経験 - MA(マーケティングオートメーション)ツールの利用経験 - デザインツールの利用経験(illustrator、Photoshop、InDesign等) 続きを見る
-
【WEMEX】財務会計/ファイナンス部 経理財務室
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 募集概要 【仕事内容】 PHCホールディングスの国内中核会社であるPHC株式会社のメディコム事業部では、ヘルスケアIT事業ドメインの中で電子カルテ、レセプトコンピュータ、電子薬歴分野で日本1位のシェアを持っています。また4月からは事業部として新たな法人を設立します。 新会社WEMEX経理としての業務を行って頂きます。 PHC本社部門に所属し、メディコム事業部経理の体制強化の観点で、月次決算、税務等経理業務をご担当頂きます。事業部財務会計(9割)税務担当窓口(1割)をお任せします。 ▼業務内容 ・メディコム事業部管理単独決算(月次/四半期/年次) ・メディコム事業部Finance Planning and Analysis(*管理会計Teamのサポート) ・PHCHDへのレポートティング(月次/四半期/年次) ・税務担当窓口(本社税務チームとの連携 ・M&A等の財務デユーデリジェンスサポート ・経営層からの依頼資料作成支援など 配属部署:ファイナンス部 経理財務室 アカウンティング課(7名)※当面のあいだ、当ポジションで採用する方は「PHC株式会社に所属、ウィーメックス株式会社へ出向」となります。 ▼勤務地・残業時間など ・通常は新橋本社勤務、4月以降は渋谷勤務となります。 ・在宅勤務を奨励しており、週3~4日在宅勤務。 ・財務会計チームは名古屋に在籍しています。 メディコム事業部のシェアードサービス部門は群馬に在籍、地方拠点へ出張がございます。 ※出張頻度:決算期、通常期に関係なく必要に応じて1か月に数日程度です。メインはチーム内と関係部門とのコミュニケーションです。 ・残業時間は20時間/月。決算期などの繁忙期は30~40時間/月程度です。 募集要件 必須要件: ・月次、連結決算など1社で5年以上のご経験 ・メーカーおよびグローバル企業の経理として中長期的なキャリアを積みたいと考えていらっしゃる方 ※事業会社未経験でも、監査法人などのご経験で、会計知識を有しており、事業会社での経理経験を幅広く積んでいきたい方も大歓迎 歓迎要件: ・会計資格保有者(CPA/USCPA) ・TOEIC650以上のスコアあるいは、ビジネス実務経験(海外との読み書き対応ができる方) ・チームで仕事をすることに長けている方 ・変革するビジネス環境の中積極的に変化を捉え、前向きに業務を取り組める方 ・幅広い業務も積極的にキャッチアップし、中長期的に腰を据えて経理キャリアを積みたいという志向性をお持ちの方 続きを見る
-
【WEMEX】管理会計/ファイナンス部 FP&A室
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 募集概要 【仕事内容】 PHCホールディングスの国内中核会社であるPHC株式会社のメディコム事業部では、ヘルスケアIT事業ドメインの中で電子カルテ、レセプトコンピュータ、電子薬歴分野で日本1位のシェアを持っています。また4月からは事業部として新たな法人を設立します。 新会社WEMEX経理としての業務を行って頂きます。 PHC本社部門に所属し、メディコム事業部経理の体制強化の観点で、管理会計、月次決算サポート業務をご担当頂きます。 ▼業務内容 ・メディコム事業部Finance Planning and Analysis(実績、見通し、計画策定、) ・月次経営会議への分析レポート ・PHCHDへのレポートティング(月次/四半期/年次) ・M&A等の財務デユーデリジェンス ・経営層からの依頼資料作成支援など ・事業部他部門の収益性分析、レポートティング ・新規ビジネスの採算性分析 配属先:ファイナンス部 FP&A室(2名)※当面のあいだ、当ポジションで採用する方は「PHC株式会社に所属、ウィーメックス株式会社へ出向」となります。 ▼勤務地・残業時間など ・在宅勤務を奨励しており、週3~4日在宅勤務。 ・残業時間は20時間/月。決算期などの繁忙期は40時間/月程度です。 募集要件 必須要件: ・月次、連結決算など5年以上のご経験 ・管理会計3年以上のご経験 ・メーカーおよびグローバル企業の経理として中長期的なキャリアを積みたいと考えていらっしゃる方 歓迎要件: ・会計資格保有者(CPA/USCPA) ・TOEIC650以上のスコアあるいは、ビジネス実務経験(海外との読み書き対応ができる方) ・チームで仕事をすることに長けている方 ・変革するビジネス環境の中積極的に変化を捉え、前向きに業務を取り組める方 ・幅広い業務も積極的にキャッチアップし、中長期的に腰を据えて経理キャリアを積みたいという志向性をお持ちの方 続きを見る
-
【WEMEX】プロダクトマネージャー(電子お薬手帳アプリ「ヘルスケア手帳」)/ヘルスケアIT事業部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 求人概要 ▼業務内容 当社プロダクトである電子お薬手帳アプリ「ヘルスケア手帳」のプロダクトマネージャーとして、サービス開発の推進をお任せします。 ヘルスケア手帳について 当社では2014年に電子お薬手帳アプリ「ヘルスケア手帳」を開発以来、3500店舗以上の薬局で導入、利用者も90万人を突破しています。 国家的にも推進される今後のヘルスケアのDXにおいて、電子処方箋や薬歴管理は主要テーマの一つです。当アプリはオンライン診療や薬歴管理システムといった他サービスとの連携も充実化されています。大きな転換を迎えるデータヘルス時代に、薬局(toB)や患者様(toC)をつなぐ「健康・医療・お薬データ」を活用したデータ活用モデル(PHR)の発展に貢献します。 ▼業務詳細 ・当社の主領域である、医療や調剤薬局現場のDXやデータ連携などで成長を期待する、ヘルスケアアプリのプロダクト事業のグロースを担当 ・アプリ・システムの設計・開発・運用:プロダクトの事業戦略・事業計画の策定、プロダクトの提供価値、機能イメージおよび仕様や要件定義を担当。営業や開発チームを指揮および開発の進捗を管理しプロダクトの開発と事業成長を推進 ・グロースハック:データに基づくグロースハックやUI/UX改善に向けた施策設計および推進 ▼この仕事の魅力 ・クリニック・薬局の両市場でトップクラスシェアをもつ当社のアセットや積極的な投資リソースを活用することで様々なチャレンジが実現可能 ・薬局はコンビニと同じく8兆円の大きな市場となっており、Webサービスやアプリを活用したDX推進の期待が高い ・医療・ヘルスケアというテクノロジー活用の余白の多い領域に対して、ITの力で課題解決に取り組む面白さ ・柔軟な働き方が可能!リモート・フレックス勤務◎ 高齢化や医療費増、また社会情勢からも注目され続けるヘルスケア業界を変革するプロダクトに、お力を貸してください! 募集要件 ■必須要件(下記いずれか) ・プロダクトマネージャーやそれに準じるご経験 2年以上 ・Webサービスやスマホアプリの企画や開発、運営の経験 ・豊富なプロジェクトマネジメント経験 ■歓迎要件 ・アプリからシステムまで幅広く開発技術・経験を有する方 ・ヘルスケア業界・サービスに興味のある方 ・社会意義および社会インパクトを追求したい方 続きを見る
-
【WEMEX】デジタルマーケティングプランナー(電子お薬手帳アプリ「ヘルスケア手帳」)/ヘルスケアIT事業部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 求人概要 ▼業務内容 当社プロダクトである電子お薬手帳アプリ「ヘルスケア手帳」のデジタルマーケティングプランナーとして、 主にWeb広告や外部メディアの活用戦略策定や企画プランニング、KPI設計等をお任せします。 ヘルスケア手帳について 当社では2014年に電子お薬手帳アプリ「ヘルスケア手帳」を開発以来、3500店舗以上の薬局で導入、利用者も90万人を突破しています。 国家的にも推進される今後のヘルスケアのDXにおいて、電子処方箋や薬歴管理は主要テーマの一つです。当アプリはオンライン診療や薬歴管理システムといった他サービスとの連携も充実化されています。大きな転換を迎えるデータヘルス時代に、薬局(toB)や患者様(toC)をつなぐ「健康・医療・お薬データ」を活用したデータ活用モデル(PHR)の発展に貢献します。 ▼業務詳細 toB(薬局/ドラッグストア)からtoC(患者様)まで、広くプロダクト認知を図り利用者を増やすため様々な戦略立案をお任せいたしたします。 - マーケティング戦略の策定 ‐ MA、DMP、BI、CRM等の各種マーケティングツールの選定、提案、導入 ‐ KGIから逆算したKPI設計 - ユーザ調査・ログ/データ解析を基にした定量・定性調査、データ分析 上記の他、ご経験に応じ業務をお任せいたします。 ▼この仕事の魅力 ・クリニック・薬局の両市場でトップクラスシェアをもつ当社のアセットや積極的な投資リソースを活用することで様々なチャレンジが実現可能 ・薬局はコンビニと同じく8兆円の大きな市場となっており、Webサービスやアプリを活用したDX推進の期待が高い ・医療・ヘルスケアというテクノロジー活用の余白の多い領域に対して、ITの力で課題解決に取り組む面白さ ・柔軟な働き方が可能!リモート・フレックス勤務◎ 高齢化や医療費増、また社会情勢からも注目され続けるヘルスケア業界を変革するプロダクトに、お力を貸してください! 募集要件 ■必須要件 ・コンサルティング会社や事業会社におけるマーケティング戦略策定の経験(3年以上) ■歓迎要件 ・デジタルマーケティングの実行経験 ・運用型広告の知見(ディスプレイ、アフィリエイト、SNS、リスティング等) ・MA、DMP、BI、CRM等の各種マーケティングツールの選定、提案、導入経験 ・統計的手法を用いたマーケティング数値の分析、レポーティング経験 続きを見る
-
【WEMEX】ITコンサルタント/薬局向けクラウドサービス「digicareアナリティクス」/デジケアプロダクト部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 デジタルヘルス事業部について デジタルヘルス事業部は、「BXセンター」として2020年にMedicomの新サービス開発を推進し、DXのみならずBX(ビジネストランスフォーメーション)することを目的に組成された組織を前身とします。 ご存じのとおり、医療・ヘルスケア業界はまだまだテクノロジー活用の余地があり、社会的要請も強く注目が集まっています。デジタルヘルス事業部では業界トップの事業基盤をさらに進化させ、新たなビジネス・テクノロジーモデルで日本のヘルスケアITのイノベーションを推進するべく、クラウドサービス開発や遠隔医療など、複数の新規事業を立ち上げ並行して取り組むなどリーンに様々なチャレンジに取り組んでいます。 9割以上がキャリア入社のメンバーで構成されており、多様な業界出身者が集まっています。「デジタルヘルスケアで医療と人を優しく包み、明るい未来を実現する」というビジョンのもとで、医療DXを軸とした社会課題に挑みます。 求人概要 『メディコム』ブランドとして50年にわたって提供を続けている医療機関向けソリューションは、診療所や薬局市場において多くのシェアを保有しており、影響力のある位置を占めています。一方で、国や行政の取り組みとしてのデジタル化は医療領域にも大きく波及しており、データヘルス改革が推進されている昨今において、医療DXを主導するための体制づくりや環境構築は必須です。 このトレンドのなかで、デジタルヘルス事業部ではウィーメックス株式会社の次期柱となる新サービスの開発に取り組んでおりますが、「既存顧客」×「既存商品」以外の領域を中心としたプロダクトポートフォリオ拡大を目指しており、これまでに「きりんカルテ」「digicareアナリティクス」というプロダクトをリリースしています。今後も同路線の新規事業を立ち上げることで、顧客の業務改善とともにシームレスなデータ連携の実現を目指しています。 きりんカルテ:https://www.phchd.com/jp/phc/news/2021/0222_2 digicareアナリティクス:https://www.phchd.com/jp/phc/news/2022/0905 当ポジションでは、「digicareアナリティクス」のITコンサルタントとして、大手調剤薬局を対象としたアカウントプランニングの立案~実行を担当いただきます。 - 大手企業特有の個別ニーズを追求したソリューションの立案 - クライアントのステークホルダーを巻き込んだ提案、プレゼンテーション - PdMやエンジニアと連携し、導入に向けたプロジェクトマネジメントの遂行 - クライアントとの中長期的なリレーション構築 募集要件 ■必須要件: - エンタープライズ向けのシステムコンサルタントの経験 - 大型プロジェクトのマネジメント経験 - クライアントへの提案資料作成経験 ■歓迎要件: - エンタープライズ営業の経験 - BtoBのSaaSビジネス、もしくはソフトウェア会社における提案営業経験 - 調剤薬局に対する提案営業経験 - 事業立ち上げフェーズのプロダクトにおける営業経験 続きを見る
-
【WEMEX】マーケティング担当/健康支援サービス「WellsPort」/ウェルネス推進部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 求人概要 高齢化や医療費の高騰などを背景に「医療から健康・予防・未病へ」への期待が高まり、国家的にも戦略的な取り組みが加速しています。 地域医療への活用や、健康増進、予防・予後などへの取り組みに加え、国が推し進める医療DXの一環である「データヘルス計画」では、ゆくゆくPersonal Health Record の活用が期待されています。 健康経営においては、予防や健康管理にとどまらず、生産性改善や長時間労働抑制、メンタルヘルス等を意味し、大企業中心に経営者や人事の注目する重要テーマの一つとなっています。 当社サービス「WellsPort(ウェルスポート)」は、ヘルスケアIT企業としての強みを活かして開発された健康推進・支援プラットフォームであり、大手企業を中心に導入数は数百社を超えるまで成長しています。 【サービス群】 ・WellsPort Step(特定保健指導支援/2008年) ・WellsPort Navi(健康・生活改善支援/2015年) HRTechにとどまらず、ウィーメックス本来のビジネス領域である医療領域とも連携し、協業先との技術コラボレーションなど多くのビジネス・テクノロジー機会に恵まれるモデルへのビジネス展開を予定しています。 当ポジションでは、「Wellsport」を中心としたヘルステックサービスの事業計画および製品ロードマップに基づいたプロダクトマーケティング業務全般に携わっていただきます。 ・市場、業界動向や顧客(事業主/健保/医療機関)ニーズ調査をもとにした分析、施策立案 ・効率的に成果を導く効果的なマーケティング施策の企画、実行 ‐オウンドメディアのSEO/コンテンツ制作など、コンテンツマーケティング ‐ウェブサービスやウェブメディアの立ち上げ ‐販促キャンペーンのプランニングや実行 ‐toBビジネスのオンラインセミナーによるリード獲得施策の実行 ‐広告やプロモーションによる新規顧客獲得 ‐MAやSFAを使ったデータ分析から施策企画、実行 等 ※上記の他、経験領域/得意領域に応じ業務をお任せしたいと考えています。 「売れる仕組をつくる」ために、マーケットやユーザーを理解し、事業責任者や企画、セールスチームと協力しながら、まずは上流のマーケティング活動全般を担っていただきます。入社当初は「Wellsport」のマーケティング活動を中心に担っていただきますが、将来的にはインサイドセールスやカスタマーサクセスといった広義のマーケティング活動のディレクションを期待します。 募集要件 ■必須要件: ・SaaSビジネス、もしくはソフトウェア会社等におけるマーケティング部門での経験 ■歓迎要件: ・SaaSビジネスやソフトウェアにおけるセールス、カスタマーサクセス等の経験 ・マーケットプレイス型のWebサービスのマーケティング実務経験 ・新規サービスの事業成長に携わり、一定の成果を出した経験 ・ヘルスケア業界の知見/知識 ・クリエイティブ(IllustratorやPhotoshopなどを使ったデザイン制作)/コンテンツ企画力 ・オンライン・オフラインの統合型マーケティングの実務経験 続きを見る
-
【WEMEX】プロジェクトマネージャー(電子お薬手帳アプリ「ヘルスケア手帳」)/ヘルスケアIT事業部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 求人概要 ▼業務内容 当社プロダクトである電子お薬手帳アプリ「ヘルスケア手帳」のプロジェクトマネージャーとして、サービス開発を円滑に進めるためのリードをお任せします。 ヘルスケア手帳について 当社では2014年に電子お薬手帳アプリ「ヘルスケア手帳」を開発以来、3500店舗以上の薬局で導入、利用者も90万人を突破しています。 国家的にも推進される今後のヘルスケアのDXにおいて、電子処方箋や薬歴管理は主要テーマの一つです。当アプリはオンライン診療や薬歴管理システムといった他サービスとの連携も充実化されています。大きな転換を迎えるデータヘルス時代に、薬局(toB)や患者様(toC)をつなぐ「健康・医療・お薬データ」を活用したデータ活用モデル(PHR)の発展に貢献します。 ▼業務詳細 ・当社の主領域である、医療や調剤薬局現場のDXやデータ連携などで成長を期待する、ヘルスケアアプリのプロダクト事業のグロースを担当 ・アプリ・システムの設計・開発・運用:プロダクトの事業戦略・事業計画の策定、プロダクトの提供価値、機能イメージおよび仕様や要件定義を担当。営業や開発チームを指揮および開発の進捗を管理しプロダクトの開発と事業成長を推進 ・グロースハック:データに基づくグロースハックやUI/UX改善に向けた施策設計および推進 ▼この仕事の魅力 ・クリニック・薬局の両市場でトップクラスシェアをもつ当社のアセットや積極的な投資リソースを活用することで様々なチャレンジが実現可能 ・薬局はコンビニと同じく8兆円の大きな市場となっており、Webサービスやアプリを活用したDX推進の期待が高い ・医療・ヘルスケアというテクノロジー活用の余白の多い領域に対して、ITの力で課題解決に取り組む面白さ ・柔軟な働き方が可能!リモート・フレックス勤務◎ 高齢化や医療費増、また社会情勢からも注目され続けるヘルスケア業界を変革するプロダクトに、お力を貸してください! 募集要件 ■必須要件(下記いずれか) ・プロジェクトマネージャーやそれに準じるご経験 3年以上 ・ECやWebサービスの企画や開発、運営の経験 3年以上 ・データサイエンス・データ分析分野の業務または外注管理経験 ■歓迎要件 ・Webやスマートフォンアプリについて、できる限り幅広い領域に関する経験があり、プラットフォームが包含する、多様なサービス戦略や開発、運営の知見をもつこと ・医科または調剤市場におけるビジネス経験 ・技術トレンド、業界動向などに敏感であり、積極性を持ち合わせていること 続きを見る
-
【WEMEX】ソフトウェアテクニカルサポート/IT事業部 アドバンスドソリューション部 調剤テクニカルサービス課
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 アドバンスドソリューション部について 国内トップクラスのシェアを誇るレセプトコンピュータ、電子カルテシステムなどのヘルスケア製品に関する顧客からの要望や問い合わせに対し、適切なソリューション提供を行うカスタマーサービスを行う部署です。 サブスクリプションモデル(SaaS)への転換やクラウド化の推進などヘルスケアのサービスモデルが転換期にきている中、カスタマーサービスにおいてもこれまで以上の体制強化に取り組んでいます。 当社では、スタッフの知識や対応品質の平準化と属人化の解消、また顧客対応スピードのさらなる向上を目指して、2020年3月よりナレッジ活用による顧客対応力・業務効率アップに向けたKCS(Knowledge Centered Service/ナレッジセンターサービス)導入への取組みを開始。そして2020年10月、当社のサポートサービス体制が評価され「KCSアワード2020」の認定を取得いたしました。PHCの認定取得は、国内において3社目にあたり、ヘルスケア業界においては初の取得となります。 https://www.phchd.com/jp/phc/news/2020/1022 求人概要 調剤薬局でご利用頂いている製品(薬局本部管理システム)の技術的な問い合わせや障害対応、導入作業を担当する。顧客から直接、または、一次サポートセンターからのエスカレーションの案件対応を行って頂きます。 ▽業務内容: ・顧客ニーズを理解した問い合わせ対応 ・運用提案・導入作業の実施 ・障害に対するサーバー・データベースでの原因調査 ・業務マニュアルの作成・改版、 ・顧客システム操作説明等の営業支援 ▽この仕事の魅力: ・本部システム製品に対する高度な知識をベースに、顧客ニーズの深い理解・関係構築・提案ができるスペシャリストとしての実務経験を積むことができます。 ・起きた事象に対し、複数の関係者(営業、開発、品証、パートナー企業など)を巻き込んで、問題解決をはかる経験ができます。 ・VoCを関係部門にフィードバックすることで、品質向上に貢献頂きます。 ・フレックスタイム・リモートワークが中心(月0~1回出社)となっており、自由な働き方のできる環境です。 ▽配属部署:IT事業部 アドバンスドソリューション部 調剤テクニカルサービス課(社員約15名)※当面のあいだ、当ポジションで採用する方は「PHC株式会社に所属、ウィーメックス株式会社へ出向」となります。 ▽勤務地など: 大宮オフィス(カスタマーサービスの主拠点)または渋谷オフィス 募集要件 ▽必須要件 ・カスタマーサポートやコールセンター、ポストセールスサポートの実務経験(5年以上目安) ・顧客志向の課題解決力 ▽歓迎要件 ・ソフトウェア製品の経験 ・医療IT業界での業務経験 ・業務マニュアル作成経験、データベースやログ調査経験 続きを見る
-
【WEMEX】パートナー戦略推進担当/ヘルスケアIT事業部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 求人概要 パートナー戦略推進課は、医療機器・医療関連サービスを行うパートナー企業とのビジネス協業を推進し、電子カルテ・レセコンをコアにした周辺サービスとの連携を行い情報や価値の流れを活性化しています。 主なミッションとして医療現場や患者様の健康増進に寄与するソリューションとしてのパートナーシップ戦略を、担当者として下記4点のミッションをもって推進し実現していただきます。 ①パートナーシップ戦略・構想を描く ②実現のための方針・行動計画の策定 ③社内外の調整 ④推進とPDCA ▼具体的な業務内容 日次: ・リーダーと共に事業部・課の方針にあわせた戦略・構想を描き、行動計画に落とし込む ・行動計画の推進とWBS管理 ・推進のための社内外調整 ・推進状況のレポーティング ・課題抽出・改善活動 月次: ・進捗状況のレポーティング(KGI,KPI,WBS) ・改善計画・実施 ▼この仕事の魅力 ・クリニック・薬局の両市場でトップクラスシェアをもつ当社のアセットや積極的な投資リソースを活用することで様々なチャレンジが実現可能 ・医療・ヘルスケアというテクノロジー活用の余白の多い領域に対して、ITの力で課題解決に取り組む面白さ ・柔軟な働き方が可能!リモート・フレックス勤務◎ 高齢化や医療費増、また社会情勢からも注目され続けるヘルスケア業界を変革するプロダクト・サービスに、ぜひお力を貸してください! ともに社会課題を解決するサービスを作りましょう。 募集要件 ▼必須要件 ・サービス、事業の立ち上げ、推進経験3年以上 ・各種ツール(アウトソーシング含)を用いた調査・分析業務経験2年以上 ・社内外の合意形成のご経験(資料作成、プレゼンテーション、調整力)2年以上 ▼歓迎要件 ・医療業界でのご経験 ・経営・戦略系コンサルタントとしてのご経験 続きを見る
-
【東京】事業企画(海外赴任キャリアパス有)/国内外トップクラスシェアのライフサイエンス製品 ※バイオメディカ 事業企画部
バイオメディカ事業部(PHCbi)について 1966年、国内外で大きなイノベーションを起こすことが期待される研究・医療分野に貢献すべく、冷蔵・冷凍、温度・空調管理のコア技術をベースにライフサイエンス事業に参入したことが始まりです。 以来、ライフサイエンス分野や医療業界のお客様の期待や情熱に応え、国内シェア1位、世界シェア2位を誇る超低温フリーザはじめ薬用冷蔵ショーケース、CO2インキュベーターなど様々なライフサイエンス事業を提供して参りました。 昨今注目されているバイオ医薬品、再生医療、iPS細胞を用いた治療方法の開発にあたり欠かせない製品を提供しており、研究精度を高めることに貢献しています。 また、コロナワクチン保管するための保存機器を世界中の製薬企業や物流企業、接種拠点に納入し、感染拡大早期終息に貢献できるよう尽力しています。 バイオメディカ製品のブランド総称「PHCbi」における「bi」には、私たちの製品が活躍する分野の「Biomedical(生物医療)」や、強み・哲学である「Biomedical Innovation(生物医療における革新)」への想いが込められています。 ABOUT PHCbi https://www.phchd.com/jp/biomedical/about-phcbi 求人概要 ■募集背景・キャリアパス 次世代幹部候補として、グローバルビジネスを担う新たなリーダーシップを募集します。 初回配属先の事業企画部では、事業部の経営企画機能として、戦略立案や事業企画、事業管理を担います。長期キャリアパスとしては、将来の事業部を牽引するリーダーの一員として海外含む多様な経験、チャレンジを任せご志向等踏まえリーダーとして育成していきます。 ・海外販社の現地赴任・出向(2~3年後を目安に、赴任期間は3~5年程度を想定) ・マーケティング部/商品戦略部/事業企画部など他部門の責任者ポジション ・経営企画/経営管理/事業企画にて経営企画としてのジョブローテーション ■仕事内容 経営戦略に基づき、バイオメディカ事業部の事業計画の立案、各部門の活動牽引、新規事業の立ち上げ、グローバル連携、他事業部連携・全社的なプロジェクトにも取り組んでいただきます。 事業計画策定や進捗管理のみでなく、中長期の未来に向けた取り組みもミッションとなっています。 事業戦略実行や変革の推進を担う組織として、戦略の立案から実行状況を分析し、課題設定やその先の変化をリードするところまで、マネジメントとして活躍頂くことを期待しています。 ・事業計画策定(事業方針・事業戦略・販売計画・収支計画・KPI、等) ・事業経営管理(予実管理・分析、本社報告資料作成、事業課題抽出・解決策立案推進、等) ・事業戦略推進(各部門活動牽引・事業最適化、本社・他事業部連携、全社プロジェクト参画、等) ■ 事業企画部について 配属部署は9名で構成されており、30~50代の幅広い年代の社員が活躍しています。 ・部長兼課長(40代男性)・社員7名・派遣社員1名。※内訳:男性6名、女性3名。 ■求人の魅力 ・グローバルトップクラスシェアのライフサイエンス製品を扱う事業部の経営企画・経営管理・事業企画・マーケティング・商品企画・海外販社駐在など多様はポストにて、経営者視点でビジネスを動かし牽引いただくポジションです。 ・バイオメディカ事業は1966年から始まり非常に歴史があり、世界110ヵ国以上の研究所でご利用いただいている当社ライフサイエンス機器の製品力や品質の高さは国内外から高い信頼を得ております。 ・当社の製品は細胞培養を行うインキュベーター、フリーザーが主になります。 昨今注目されているバイオ医薬品、再生医療、iPS細胞を用いた治療方法の開発にあたり欠かせない製品を提供しており、研究精度を高めることに大きく貢献されております。 募集要件 ■必須要件 ①実践的ビジネス英語スキル(※日常的にグローバル連携/海外販社とのやり取りが発生。※現地で経営陣としてローカルメンバーのマネジメントができるレベル。) ②以下のいずれかの経験を保有 - 製造業における経営企画/事業企画経験 - 銀行・コンサルティング会社・ベンチャーキャピタルなどで顧客の事業経営の伴走経験 - グローバルM&A(PMI)の推進リーダー/実務経験 ■歓迎要件 ・マネジメント、リーダーシップ経験 ・ファシリテート/折衝/調整スキル ・実行力、決断力 続きを見る
-
【東京】事業開発/M&A(海外赴任キャリアパス有)/国内外トップクラスシェアのライフサイエンス製品 ※バイオメディカ 事業企画部
バイオメディカ事業部(PHCbi)について 1966年、国内外で大きなイノベーションを起こすことが期待される研究・医療分野に貢献すべく、冷蔵・冷凍、温度・空調管理のコア技術をベースにライフサイエンス事業に参入したことが始まりです。 以来、ライフサイエンス分野や医療業界のお客様の期待や情熱に応え、国内シェア1位、世界シェア2位を誇る超低温フリーザはじめ薬用冷蔵ショーケース、CO2インキュベーターなど様々なライフサイエンス事業を提供して参りました。 昨今注目されているバイオ医薬品、再生医療、iPS細胞を用いた治療方法の開発にあたり欠かせない製品を提供しており、研究精度を高めることに貢献しています。 また、コロナワクチン保管するための保存機器を世界中の製薬企業や物流企業、接種拠点に納入し、感染拡大早期終息に貢献できるよう尽力しています。 バイオメディカ製品のブランド総称「PHCbi」における「bi」には、私たちの製品が活躍する分野の「Biomedical(生物医療)」や、強み・哲学である「Biomedical Innovation(生物医療における革新)」への想いが込められています。 ABOUT PHCbi https://www.phchd.com/jp/biomedical/about-phcbi 求人概要 ■募集背景・キャリアパス 次世代幹部候補として、グローバルビジネスを担う新たなリーダーシップを募集します。 初回配属先の事業企画部では、事業部の経営企画機能として、戦略立案や事業企画、事業管理を担います。長期キャリアパスとしては、将来の事業部を牽引するリーダーの一員として海外含む多様な経験、チャレンジを任せご志向等踏まえリーダーとして育成していきます。 ・M&A先企業の幹部として、海外の現地赴任・出向(突発的に数か月程度を想定) ・海外販社の現地赴任・出向(2~3年後を目安に、赴任期間は3~5年程度を想定) ・マーケティング部/商品戦略部/事業企画部など他部門の責任者ポジション ・経営企画/経営管理/事業企画にて経営企画としてのジョブローテーション ■仕事内容 経営戦略に基づき、バイオメディカ事業部のM&A/事業開発推進を中心に、事業計画の立案、各部門の活動牽引、新規事業の立ち上げ、グローバル連携、他事業部連携・全社的なプロジェクトにも取り組んでいただきます。 ・M&A/事業開発推進(対象企業調査・分析、事業計画・シナジー策定、プロジェクト管理・部門間調整、契約締結、PMI牽引) ・事業計画策定(事業方針・事業戦略・販売計画・収支計画・KPI、等) ・事業経営管理(予実管理・分析、本社報告資料作成、事業課題抽出・解決策立案推進、等) ・事業戦略推進(各部門活動牽引・事業最適化、本社・他事業部連携、全社プロジェクト参画、等) ■直近のM&Aトピックス 東南アジアおよびインドにおける主要販売代理店であるSciMed(Asia)Pte Ltdの買収 https://www.phchd.com/jp/news/2020/0707 ■ 事業企画部について 配属部署は9名で構成されており、30~50代の幅広い年代の社員が活躍しています。 ・部長兼課長(40代男性)・社員7名・派遣社員1名。※内訳:男性6名、女性3名。 ■求人の魅力 ・グローバルトップクラスシェアのライフサイエンス製品を扱う事業部の経営企画・経営管理・事業企画・マーケティング・商品企画・海外販社駐在など多様はポストにて、経営者視点でビジネスを動かし牽引いただくポジションです。 ・バイオメディカ事業は1966年から始まり非常に歴史があり、世界110ヵ国以上の研究所でご利用いただいている当社ライフサイエンス機器の製品力や品質の高さは国内外から高い信頼を得ております。 ・当社の製品は細胞培養を行うインキュベーター、フリーザーが主になります。 昨今注目されているバイオ医薬品、再生医療、iPS細胞を用いた治療方法の開発にあたり欠かせない製品を提供しており、研究精度を高めることに大きく貢献されております。 募集要件 ■必須要件 ・グローバルコミュニケーション能力(英会話能力・TOEIC 800点以上) ・M&Aプロセス経験者 ※次のいずれかの経験を1社あたり3年以上のご経験をお持ちの方 ・事業会社、総合商社、投資銀行、コンサルティング会社、PEファンド等において、M&A案件の企画、提案、実行を主体的に関与した経験 ■歓迎要件 ・マネジメント、リーダーシップ経験 ・ファシリテート/折衝/調整スキル ・実行力、決断力 続きを見る
-
【WEMEX】インサイドセールス(リーダー候補)/マーケティング部
WEMEXについて PHCグループのヘルスケアIT事業である「Medicom」はこれまで、医療情報システムの電子カルテをはじめとして、医療機関や薬局などのIT化を牽引してきました。幅広い分野のヘルスケアIT領域のパイオニアとしてシェアを確立してきた、ヘルスケアIT分野のトップランナーであるメディコム事業は、2023年4月1日より「ウィーメックス株式会社」として始動します。 医療への更なる貢献を見据え、企画・開発から販売まで一気通貫でのサービス提供を実現するとともに、政府推進の医療DX政策などをはじめとする市場環境変化に迅速に対応するデジタルヘルス事業の促進に取り組みます。 これまでに培った医療ITの知見を活かし、医療領域における課題解決に取り組むだけでなく、生活者一人ひとりの「Well-being」に寄与するソリューションを探求し社会に貢献し続けることで、ヘルスケアIT業界のトップランナーとしての責任と期待を担った新しいチャレンジを推進しています。 マーケティング部について マーケティング部は、メディコム事業部の診療所向け電子カルテ(国内シェア1位)や薬局向け電子薬歴(国内シェア2位)、レセプトコンピューター等、約四万軒の医療機関で利用される各高シェアサービスのマーケティング全般(デジタル・オフライン)や代理店と連携したインサイドセールス、ECやプラットフォーム、オウンドメディア運営などを管掌しています。 ここ数年で、デジタルマーケティングプラットフォームの導入・整備を行い、より高度で分析的なマーケティングを実行できる基盤が整いました。今後は、良質なコンテンツの創出、発信を行いながら、デマンドジェネレーションを加速させていきます。 求人概要 当ポジションでは、インサイドセールスチームのリーダー候補として、下記業務を担っていただきたいと考えています。 ▽業務内容 ・インサイドセールス戦略の立案〜実行・実践〜集客・ナーチャリング・アポ獲得・クロージングまで一気通貫したセールスマーケティング施策の設計 ・トークスクリプトのブラッシュアップと型化 ・マーケティングオートメーションや営業管理システムを活用した活動データの分析・改善 ・見込み客へのオンラインデモ・商談など、新しいモデルのWebセールスの実行 ・リーダー候補としてメンバーの指導やマネジメント ▽主な顧客 ・診療所、病院、保険薬局 ▽この仕事の魅力 - ビジネスやプロダクト創出のため、目的志向かつスピード性を重視。自由度をもたせ、技術選定や取り組みにおいて新しいチャレンジを奨励する文化。 - ヘルスケアITのパイオニアとしての基盤を活かしながら、国が推し進めるデータヘルス計画や医療のDXへ貢献するチャレンジができる社会貢献性。 - プロダクト・マーケティング・セールスを内包した製販一体の体制とすることによって、お客様の声をしっかりプロダクト開発に反映し改善をし続けることを叶えます。 - また、マーケティングやプロダクトのメンバーとの距離が近いため、セールスの経験を活かしながら、キャリアとしてマーケティングやテクノロジー、データ活用等の知識経験の幅を広げていくことができます。 - 残業少なめ、ワークライフバランスのとれる働きやすい環境(ホワイト500に認定されている健康経営企業)リモート勤務活用可能。 募集要件 ■必須要件 下記いずれか実務のご経験(3年以上)をお持ちの方 ・インサイドセールス経験(法人向け) ・マーケティングや企画職の経験 ・SaaS、ASP型プロダクトのセールス経験 ■歓迎要件 ・セールスとしての成功実績及びクロージング能力 ・顧客のニーズを察知し、市場を意識した迅速な行動がとれる ・マーケティングオートメーションツール、CRM、SFA等の導入経験のある方 続きを見る
-
【群馬】工場経営管理/生産革新(担当課長) ※バイオメディカ:バイオメディカ工場 工場管理課
バイオメディカ事業部(PHCbi)について 1966年、国内外で大きなイノベーションを起こすことが期待される研究・医療分野に貢献すべく、冷蔵・冷凍、温度・空調管理のコア技術をベースにライフサイエンス事業に参入したことが始まりです。 以来、ライフサイエンス分野や医療業界のお客様の期待や情熱に応え、国内シェア1位、世界シェア2位を誇る超低温フリーザはじめ薬用冷蔵ショーケース、CO2インキュベーターなど様々なライフサイエンス事業を提供して参りました。 昨今注目されているバイオ医薬品、再生医療、iPS細胞を用いた治療方法の開発にあたり欠かせない製品を提供しており、研究精度を高めることに貢献しています。 また、コロナワクチン保管するための保存機器を世界中の製薬企業や物流企業、接種拠点に納入し、感染拡大早期終息に貢献できるよう尽力しています。 バイオメディカ製品のブランド総称「PHCbi」における「bi」には、私たちの製品が活躍する分野の「Biomedical(生物医療)」や、強み・哲学である「Biomedical Innovation(生物医療における革新)」への想いが込められています。 ABOUT PHCbi https://www.phchd.com/jp/biomedical/about-phcbi 求人概要 ■募集背景 バイオメディカ事業部では、新型コロナウイルスのワクチン保管など近年需要の高まるコールドチェーン分野や世界110か国以上の大学や研究機関、医療機関、製薬メーカー等で活躍する保存、培養機器など、実験・研究に必要不可欠な国内シェア1位・世界シェア2位を誇る研究医療支援機器事業を展開しています。ライフサイエンス分野において研究・医療支援機器およびサービス市場グローバルトップクラスシェアを有するバイオメディカ事業部では、2022年4月より新たに5年保証サービスを日本国内で開始。国内の当該業界において画期的な取組みとして注目されています。 ※プレスリリース:PHCbi 研究医療支援機器製品本体を対象とした5年保証サービスを開始 https://www.phchd.com/jp/phc/news/2022/0413 高品質・省エネを誇る数々の製品を55年以上研究医療機関のお客様にご愛顧頂いているバイオメディカ事業部では、箱ものブランドからLife Science solution providerへの進化を目指して、今後は新規事業・サービス構築により大きな変革期を迎えます。 仕事内容 国内シェア1位・世界シェア2位を誇る研究医療支援機器を展開する同社のマザー工場の企画部門にて、工場全体の中期計画立案・推進を担い、経営管理と生産革新企画に携わって頂きます。 ■業務詳細 ①経営管理 ・工場/事業計画の損益の計画立案、実績把握、分析 ・原価/人員/投資/生産性等の計画立案・実績把握・分析 ・経営会議資料作成・レポート ・海外工場とのものづくり平準化会議の主導 ②生産革新企画 ・業務変革企画立案、開発〜実証展開(工場の収益体制強化、生産リードタイム短縮・在庫削減等) ・生産革新活動(工数管理、生産実績管理、工程の工数分析とカイゼン活動等) ■求人の魅力 - 社会貢献性:新型コロナウイルスワクチンやiPS細胞など、世界的に注目されるバイオテクノロジー分野の研究に欠かせない製品群の開発に携わることができます。 - グローバルな職場環境:世界110ヵ国以上の研究所でご利用いただいている当社ライフサイエンス機器の販売網を支える、日米欧グローバル会議が毎月1度開催されます。その他にも、各海外拠点とのコミュニケーションが発生するため、英語力を活かしたい・身に着けたい方にご活躍頂ける環境です。 - 品質のこだわり:グローバルトップレベルのメーカー品質保証を誇り、挑戦し続ける品質保証部。2022年には国内業界初の5年保証を開始するなど、アグレッシブに商品の品質を高めています。1966年に薬用保冷庫を国内で発売して以来、PHCbiでは、冷凍保存・培養技術を核とした新たなイノベーションの創出と製品品質の向上のDNAを大切にしています。 - 新商品開発:昨年は年間で新製品を5つリリースしており、今後も積極的に新製品開発に取り組んでまいります。 募集要件 【必須】 ・製造業における工場の収益管理/工数管理/工数分析/カイゼン活動に関する実務経験 ・経営会議向けの企画提案・資料作成経験 【歓迎】 ・経営管理/事業企画/経営企画/生産革新推進/生産本部/製造工場の業務プロセスコンサルタントのご経験 ・ビジネスレベルの英語力 ・マネジメント経験 続きを見る
-
【群馬】機構設計 ※バイオメディカ 細胞培養ソリューション開発部
■バイオメディカ事業部(PHCbi)について 1966年、国内外で大きなイノベーションを起こすことが期待される研究・医療分野に貢献すべく、冷蔵・冷凍、温度・空調管理のコア技術をベースにライフサイエンス事業に参入したことが始まりです。 以来、ライフサイエンス分野や医療業界のお客様の期待や情熱に応え、国内シェア1位、世界シェア2位を誇る超低温フリーザはじめ薬用冷蔵ショーケース、CO2インキュベーターなど様々なライフサイエンス事業を提供して参りました。 昨今注目されているバイオ医薬品、再生医療、iPS細胞を用いた治療方法の開発にあたり欠かせない製品を提供しており、研究精度を高めることに貢献しています。 バイオメディカ製品のブランド総称「PHCbi」における「bi」には、私たちの製品が活躍する分野の「Biomedical(生物医療)」や、強み・哲学である「Biomedical Innovation(生物医療における革新)」への想いが込められています。 ABOUT PHCbi https://www.phchd.com/jp/biomedical/about-phcbi ■仕事内容 バイオメディカ事業部(PHCbi)では、国内シェア1位、世界シェア2位を誇る超低温フリーザはじめ薬用冷蔵ショーケース、CO2インキュベーターなどのライフサイエンス製品をグローバルに手掛けてきました。今回募集をする細胞培養ソリューション開発部では、今後の新たな挑戦分野として細胞治療・遺伝子治療に活用される細胞培養ソリューション開発を進めています。 本ポジションでは細胞治療・遺伝子治療に活用される培養機器の新商品開発プロジェクトに入っていただき、新商品の構想から仕様検討、設計や試験評価まで各フェーズに携わっていただくため、社内関連部門との設計仕様などに係る調整業務なども対応いただきます。その他、既存機種のEOL対応や新しい部品の検討などにも携わっていただく予定です。 ・培養機器の設計 ・各種試験評価 ・新製品開発に伴う構想から仕様検討、設計、開発への関与 ・社内関連部門との設計仕様などに係る調整業務(調達部/品質保証部/自社工場等) また、当社培養機器は、品質・省エネ仕様・高い清掃性を実現している点で、国内外ともに高い評価をいただいております。 今後、世界的に成長が見込まれているバイオテクノロジー分野の研究精度を向上すべく、よりユーザーフレンドリーで環境に配慮した製品設計全体に関わることで、設計者・マネジメント双方のスキルアップにつながる経験を積んでいただけると考えております。 ※配属先:細胞培養ソリューション開発部 培養機器技術課 培養機器技術係(係長1名、メンバー10名) ■求人の魅力 - 新型コロナウイルスワクチンやiPS細胞など、世界的に注目されるバイオテクノロジー分野の研究に欠かせない製品群の開発に携わることができます。 - 世界110ヵ国以上の研究所でご利用いただいている当社ライフサイエンス機器のアップデート/新商品開発に携わることで、世界の医療技術の発展に貢献ができます。 - 新製品開発はボトムアップで行っており、PJTによっては製品のコンセプト検討から関わっていただけます。 - 当社は少数精鋭で開発業務を行っています。そのため、開発の一部分ではなく、製品が市場に出るまでの一連の流れに関わることができ、製品開発全体の知識を身につけることができます。 応募条件 ■必須条件 - 3DCADを用いた機構設計の経験者(3年以上) ※英語経験不問ですが、メール読解・作成に抵抗がない方を歓迎します(海外とメールでコミュニケーションを取っていただく場合がございます) ■歓迎条件 - 培養機器の機構設計経験者 - 海外工場や各協力会社との連携して業務を推進経験をお持ちの方 - 設計者・マネジメント双方でのスキルアップを目指したい方(これまでご経験のある製品領域からライフサイエンス領域へのチャレンジは歓迎です) 続きを見る
-
【群馬】品質保証(グローバルトップレベルの研究医療支援機器品質保証を牽引/新商品開発有)※バイオメディカ:品質保証部
バイオメディカ事業部(PHCbi)について 1966年、国内外で大きなイノベーションを起こすことが期待される研究・医療分野に貢献すべく、冷蔵・冷凍、温度・空調管理のコア技術をベースにライフサイエンス事業に参入したことが始まりです。 以来、ライフサイエンス分野や医療業界のお客様の期待や情熱に応え、国内シェア1位、世界シェア2位を誇る超低温フリーザはじめ薬用冷蔵ショーケース、CO2インキュベーターなど様々なライフサイエンス事業を提供して参りました。 昨今注目されているバイオ医薬品、再生医療、iPS細胞を用いた治療方法の開発にあたり欠かせない製品を提供しており、研究精度を高めることに貢献しています。 また、コロナワクチン保管するための保存機器を世界中の製薬企業や物流企業、接種拠点に納入し、感染拡大早期終息に貢献できるよう尽力しています。 バイオメディカ製品のブランド総称「PHCbi」における「bi」には、私たちの製品が活躍する分野の「Biomedical(生物医療)」や、強み・哲学である「Biomedical Innovation(生物医療における革新)」への想いが込められています。 ABOUT PHCbi https://www.phchd.com/jp/biomedical/about-phcbi 求人概要 ■募集背景 バイオメディカ事業部では、新型コロナウイルスのワクチン保管など近年需要の高まるコールドチェーン分野や世界110か国以上の大学や研究機関、医療機関、製薬メーカー等で活躍する保存、培養機器など、実験・研究に必要不可欠な国内シェア1位・世界シェア2位を誇る研究医療支援機器事業を展開しています。ライフサイエンス分野において研究・医療支援機器およびサービス市場グローバルトップクラスシェアを有するバイオメディカ事業部では、2022年4月より新たに5年保証サービスを日本国内で開始。国内の当該業界において画期的な取組みとして注目されています。 ※プレスリリース:PHCbi 研究医療支援機器製品本体を対象とした5年保証サービスを開始 https://www.phchd.com/jp/phc/news/2022/0413 更に2022年よりグローバルに製品保証を5年間に延長している中、長期的な高精度品質保証を継続的に実現するため、この度品質保証組織における主担当(リーダー候補)ポジションを募集します。 ■業務内容 グローバルでトップクラスシェアを有するバイオメディカ事業部の品質保証部では、組織として製造・開発部門と連携し第三者評価の強化、スキルやノウハウの蓄積、品質評価及び品質改善の強化を目指しています。研究医療支援機器の品質評価の実行、改善をリードをお任せします。 ◇ライフサイエンス商品、関連製品の品質保証業務 ・新製品開発におけるDRのレビュー、品質評価・検証の実施と評価判断 ・担当製品の市場品質不具合に対するCAPAマネジメント(原因究明、是正、対策推進と再発防止) ・製品の品質向上取組みの施策の企画とその実践 ◇担当製品の対ユーザ、営業要請対応 ・営業部門やCS部門との品質問題においての折衝や調整 ・市場品質クレームでのユーザ様への報告書の内容確認と承認 【配属部署】バイオメディカ事業部 品質保証部(37名) ■求人の魅力 - 社会貢献性:新型コロナウイルスワクチンやiPS細胞など、世界的に注目されるバイオテクノロジー分野の研究に欠かせない製品群の開発に携わることができます。 - グローバルな職場環境:世界110ヵ国以上の研究所でご利用いただいている当社ライフサイエンス機器の販売網を支える、日米欧グローバル会議が毎月1度開催されます。その他にも、各海外拠点とのコミュニケーションが発生するため、英語力を活かしたい・身に着けたい方にご活躍頂ける環境です。 - 製品品質のこだわり:グローバルトップレベルのメーカー品質保証を誇り、挑戦し続ける品質保証部。2022年には国内業界初の5年保証を開始するなど、アグレッシブに商品の品質を高めています。1966年に薬用保冷庫を国内で発売して以来、PHCbiでは、冷凍保存・培養技術を核とした新たなイノベーションの創出と製品品質の向上のDNAを大切にしています。 - 新商品開発:昨年は年間で新製品を5つリリースしており、今後も積極的に新製品開発に取り組んでまいります。 募集要件 【必須要件】 ・品質保証に関する経験・知識 5年以上 ・関係部門はじめステークホルダーと良好な関係を保ち協業するためのコミュニケーション能力 ・英語力(目安TOEIC600以上)※英語でのメールやり取り等が発生するため、英文メールの読み書きに抵抗のない方 【歓迎要件】 ・設計・製造・販売のトータルでの品質管理経験 ※自動車や医療機器メーカー出身者等 ・品質改善や品質監査等の自らリードした具体的な品質改善実績をお持ちの方 続きを見る
全 71 件中 71 件 を表示しています