全 10 件中 10 件 を表示しています
-
プラントエンジニア(土木建築)シニアスタッフ~担当マネージャー
【募集部門】 工務本部 【お任せしたい業務】 ご経験に応じて以下の業務をお任せいたします。「キャリアパス」も合わせてご参照ください。 ・土木建築エンジニア(国内外の設備投資PJの施工管理、設計、プロジェクトマネージャー) ・国内外の大型PJにおいてゼネコン、コンサル、EPCエンジ会社を使うオーナー側エンジニア ・国内外の工場、付帯設備の設備管理技術者/管理者(設備投資およびメンテナンス) 【本ポジションの魅力】 ・施主側の土木建築エンジニアとして、ゼネコン、コンサル、EPCエンジ会社などと契約しプラント建設を行っています。そのため、土木分野、建築分野、エンジニアリング分野の幅広いスキルを習得することができます。 ・通常メーカーが取っているようなエンジニアリング部門の子会社化をしておらず、社内に組織化しています。そのため、基本設計から届出・施工管理・竣工検査までを分業化せずに一貫して行うことができます。大きな仕事を早くから任されることでスキルを付けられること、そしてEPCMの全般に関わることも魅力の一つです。 【キャリアパス】 ご年齢や経験により以下のいずれかにご対応いただきます。業務を通じて得られた経験・知識・スキルは、国内・海外PJや大型土木工事などに活用してご活躍いただけます。 ①土木建築エンジニアの教育システムによるキャリアアップ(若手~中堅) 弊社では新卒採用者に対し、OJTを中心としたトータル11~15年の教育システムによって、将来PJマネージャーを担える人材の育成を行っています。具体的には、「土木建築エンジニアリング部門での集合教育1年」、「外部の業務実習1年」、その後「国内外PJを3~5年毎、順不同で経験」といったように、ジョブローテーションでのキャリアアップを指します。キャリア入社した方については、個々のスキルやご経験に応じ、教育システムのいずれかのフェーズから弊社でのキャリアをスタートしていただきます。 ②国内外PJの建設チームへの参画(中堅~ベテラン) 国内または海外PJ業務について、即戦力としてご担当いただきます(参画するPJは設備投資の状況によります) ※土木採用総合職の半分は1級建築士の資格を入社後に取得しています(取得支援あり)。 【必須要件】 以下のいずれかを満たす方 ・土木建築系学科卒 ・エンジニアリング会社、土木建築関連会社の勤務経験あり 【歓迎要件】 ・海外プラント建設経験 ・設計業務経験 ・TOEIC600点以上 続きを見る
-
プラントエンジニア(機械)シニアスタッフ~担当マネージャー
【募集部門】 工務本部 【お任せしたい業務】 ・プラントエンジニアリング(国内外の設備投資PJの設計エンジニア・プロジェクトマネージャー) ・国内外工場の設備管理技術者/管理者(メンテナンス及び設備投資) ・海外大型PJにおけるEPCエンジメーカーへの発注者側としてのオーナー側エンジニア 【本ポジションの魅力】 ・エンジニアリング部門を子会社化しておらず、社内に組織化しています。そのため、国内設備投資ではプロセス設計・機器能力計算・基本設計から工事・試運転まで、分業化せずに担当して一貫して行います。これらの知識経験を基に、海外PJにおいては日揮・千代田化工などのEPCエンジメーカーに対して、オーナー側の立場で製錬所の建設を行っています。 ・専門分化されずに広くエンジニアリング業務を担当しOJTが行われることで、将来のPM(プロジェクトマネージャー)を目指せます。また、大きな仕事を早くから任されることでスキルを付けられること、そしてEPCMの全般に関わることも魅力の一つです。 【キャリアパス】 ご年齢や経験により以下のいずれかにご対応いただきます。 ①機械設計技術者の教育システムによるキャリアアップ(若手~中堅) 弊社では新卒採用者に対し、OJTを中心としたトータル11~15年の教育システムによって、将来PMを担える人材の育成を行っています。具体的には、「集合教育1年(保全実習含む)」、その後、「3~5年毎の設計・保全経験(順不同)」、「海外工場経験」といったように、ジョブローテーションでのキャリアアップを指します。キャリア入社した方については、個々のスキルやご経験に応じ、教育システムのいずれかのフェーズから弊社でのキャリアをスタートしていただきます。 ②国内外PJへの参画(中堅~ベテラン) 上記教育システムを経ず、即戦力としてご担当いただきます。 【必須要件】 学士以上で 以下のいずれかを満たす方 ・(社会人経験8年以下の方)工学部にて機械系ないしは化学工学系学科卒 ・(社会人経験9年以上の方)エンジニアリング会社勤務経験、または装置産業における設計経験、メンテナンス業務経験 【歓迎要件】 ・海外プラント建設経験 ・設計業務経験 ・TOEIC600点以上 続きを見る
-
プラントエンジニア(電気/計装)シニアスタッフ~担当マネージャー
【募集部門】 工務本部 【お任せしたい業務】 ご経験に応じて以下の業務をお任せいたします。「キャリアパス」も合わせてご参照ください。 ・プラントエンジニア(国内外の設備投資PJの設計エンジニア/プロジェクトマネジャー) ・国内外工場の設備管理技術者/管理者(メンテナンス、電気主任技術者および設備投資) ・海外大型PJにおけるEPCエンジニアリングメーカーをコントロールするオーナー側エンジニア 【本ポジションの魅力】 ・プラントオーナー側の立場で幅広い業務に携わることができます。また、電気と計装を分けていないため、入社後は広くエンジニアリング業務をご経験いただけます。 ・通常メーカーが取っているようなエンジニアリング部門の子会社化をしておらず、社内に組織化しています。そのため、国内設備投資では受変電設備設置・動力盤計装盤設計・DCS制御・シーケンサー制御・電気機器計装端末選定調達など、基本設計から工事監理・試運転まで、分業化せずに一貫して行うことができます。これらの知識経験を基に、海外PJにおいてはEPCエンジメーカーと契約し発電所建設も含めた製錬所建設を行っています。 ・大きな仕事を早くから任されることでスキルを付けられること、そしてEPCMの全般に関わることも魅力の一つです。 【キャリアパス】 ご年齢や経験により以下のいずれかにご対応いただきます。 ①電計設計技術者の教育システムによるキャリアアップ(若手~中堅) 弊社では新卒採用者に対し、OJTを中心としたトータル11~15年の教育システムによって、将来PJマネージャーを担える人材の育成を行っています。具体的には、「集合教育1年(保全実習含む)」、その後、「3~5年毎の設計・保全経験(順不同)」、「海外工場経験」といったように、ジョブローテーションでのキャリアアップを指します。キャリア入社した方については、個々のスキルやご経験に応じ、教育システムのいずれかのフェーズから弊社でのキャリアをスタートしていただきます。 ②電計設計施工部門への配属(中堅~ベテラン) 上記教育システムを経ず、即戦力としてご担当いただきます。 【必須要件】 学士以上で以下のいずれかを満たす方 ・(社会人経験8年以下の方)工学部にて電気・電子・制御系学科卒 ・(社会人経験9年以上の方)エンジニアリング会社、重電、計装制御メーカー勤務経験、または装置産業における設計、メンテナンス業務のご経験 【歓迎要件】 ・海外プラント建設経験 ・電気(発変電、配電)・計装(アナログ・デジタルループ)フィールドおよび盤の設計業務経験 ・DCS・PLCシステム設計・構築及びプログラミング、ループ試験経験 ・資格(電気主任技術者2種、3種、エネルギー管理士、1級計装士) 続きを見る
-
電池材料研究開発スタッフ
【募集部門】 技術本部 電池研究所 【募集背景と組織概要】 社会的な要請である低環境負荷自動車の普及に寄与する、当社の電池材料事業に貢献する研究所として、将来に向けた電池材料開発を推進しています。優れた材料開発には、電池としての反応メカニズムの本質を明らかとし、材料開発に活かしていくことが重要と考えており、力量を持った技術者を求めています。 電池研究所では自由に議論し、各自の提案ができる職場環境であり、やりたいことがやりやすい職場環境でもあります。 【お任せしたい業務・業務内容】 電池研究所電池評価グループにおいて、電池反応メカニズムの解明、顧客との相関と取れる評価技術開発などに取り組んでいただきます。 業務は一人で担当するのではなく、開発担当者と一緒に課題解決に向けた取り組み、提案ができる環境なため、社内コミュニケーションも非常に活発な環境です。 状況によっては、顧客と直接評価技術について議論する場に参加頂くこともあります。 <電池研究所 業務内容具体例> ・リチウムイオン二次電池用の正極活物質を研究開発 顧客との開発、独自の開発を並行して取り組み グループを横断的する研究活動にも取り組み ・電池評価技術の研究開発 電池内反応メカニズムの解明 新規評価技術の導入 顧客と相関の取れる技術開発 市場電池材料のトレンド調査 【本ポジションの魅力と得られるスキル・経験】 「事業は人なり」の考えのもと、ものづくり企業として社員が自己の役割を認識し、活き活きと職場の仲間と目標に向かって働くことができるようラインとスタッフが連携して組織と人の活性化に取り組んでいます。 電池研究所は事業に貢献する研究所として、研究開発品の量産化まで対応しており、過去にいくつもの製品化実績があります。電池評価技術を活かし、製品開発に貢献することで、材料開発技術者と共に自身が開発に関わった製品が世の中で使われることを実感でき、達成感を得られる職場です。 【必須要件】 学士以上且つ、以下のいずれかを満たす方 ・リチウムイオン電池セルの開発、評価の経験(目安3年以上) ・リチウムイオン電池材料(正極、負極)の開発、評価の経験(目安3年以上) ・電気化学評価の実務経験(目安3年以上) 【歓迎要件】 ・TOEIC600点以上 ・車載関連メーカーでの勤務実績、もしくは当該メーカーとの開発経験 ・テーマリーダーなどチームを率いて課題解決を実施した経験 ・電気化学セルの組立・評価の経験 【入社後の教育】 入社後はOJT教育を中心に業務に慣れていただきます。具体的な教育計画は入社後に説明いたしますが、徐々に独り立ちをして、遅くとも1年後には担当業務をメインで担当いただく予定です。 福利厚生の一環としてUdemyによるWEB教育コンテンツなどを取り入れております。 【一緒に働きたい人物像・求める人物像】 ・組織および個人で決めたことを着実に行動に移す「実行力」 ・目標達成に向けて、その障害となるような問題を取り除く「問題解決能力」 ・相手の意見を丁寧に聴く「傾聴力」 ・意見の違いや立場の違いを理解する「柔軟性」 ・自身と周囲の人々や物事との関係性を理解する「状況把握力」 【組織の特徴(職場の特徴と雰囲気)】 ・特定の分野に捉われずに、今まで培った知識を幅広く活用できる環境です。 ・業務に必要なスキルや知識を習得できる教育や研修を受講することが可能です。 ・個人の能力や性格などの「良い部分」に着目しつつ仕事を割り振るので、高いモチベーションで仕事に取り組むことができます。 ・10代から50代まで幅広い年齢層ですが、平均年齢は32.8歳と比較的若い世代が多い活気のある職場です。 ・キャリア入社社員も複数おり、比較的すぐに適応出来ます。 ・社内の風通しが良く、若い世代であっても自由に意見を言える環境です。 ・社内イベントも随時開催されており部署の垣根を超えたコミュニケーションをとることができます。 【組織の特徴(就業環境)】 ・フレックス制度は導入していませんが、状況に応じた勤務時間の変更(時差出勤等)が可能です。 ・残業時間は平均して20時間/月程度とメリハリのある、効率よく業務できる環境です。個人の事情に合わせたワークライフバランスが実現可能です。 ・有給休暇も年間15日以上取得している社員が大多数を占め、平均取得率は約90%です。 【出張の頻度】 有り 出張は担当職務内容によりますが、年に数回程度です。(基本的には国内の出張になります) 本人の希望を踏まえて最新情報収取のための学会やセミナー参加が可能です。また、外部機関での技術実習などで1週間程度の出張が生じる可能性はあります。 出張対応はご事情等を踏まえて相談しながら依頼させていただきます。 【配属部門構成】 ◆電池研究所:90名 男女比:男性 78%、女性 22% 平均年齢:32.8歳 中途入社割合:29% 部門トップの年齢:50代(研究所長) 年齢構成(総合職):20代 9名、30代 15名、40代 6名、50代 6名 年齢構成(基幹職):10代 3名、20代 31名、30代 10名、40代 6名、50代 4名 電池研究所内の以下のチームに配属予定です。 <配属予定の部門①> 電池評価G:11名 男女比:男性 45%、女性 55% 年齢構成(総合職):30代 1名、50代 1名 年齢構成(基幹職):20代 7名、30代 1名、40代 1名 【キャリアパス】 開発品に対する顧客との電池特性評価に関する課題検討など新製品開発への貢献、将来電池の試作や特性評価など将来技術へのチャレンジを通じて自身の電池評価技術を深耕してもらうとともに、目標達成のための部下への指示など部下育成経験を積んでもらいながら、将来的にはチームリーダー、グループリーダーへとステップアップしていただきます。 【キャリア採用入社者・部門からのメッセージ】 リチウムイオン電池は中国をはじめ世界各国で開発競争が進んでおり、正極活物質の開発も例外ではありません。もちろん電池評価Gも、研究所内の新製品開発に貢献するため、評価技術の高精度化、顧客からのわずかな情報を参考に顧客と相関のとれる評価技術構築、将来評価技術の探索など課題は多いですが、その分、非常にやりがいの感じられる職場です。課題解決に対するアプローチ方法など自身で考えて行動できる範囲も広く、将来のキャリアアップを目指す方には、様々な経験を積める職場です。コミュニケーションが取りやすい人も多く、職場内の人間関係は良好です。 続きを見る
-
選鉱技術シニアスタッフ
【募集部門】 資源事業本部 【お任せしたい業務】 まずは本社(東京・新橋)にて全体像や国内外鉱山について学んでいただき、以下いずれかの業務に従事いただく予定です。 ①【本社】国内・海外鉱山の技術支援や新規海外プロジェクトの開発・技術支援。 ②【国内・海外鉱山】プロジェクトの現地管理、有価鉱物の実収率向上等技術対応。 ③【研究所】技術開発、鉱山評価等。 【本ポジションの魅力】 ・世界を舞台としたダイナミックな資源ビジネスに、管理・現地双方側から携わることができます。 ・海外鉱山開発プロジェクトに参画できます(海外鉱山、海外事務所など海外出張が多いです)。 ・SDGS、環境に配慮した鉱山開発に参画いたします。 【キャリアパス】 選鉱職掌として職種内ローテーションを行っており、国内・海外への異動がございます。 また、人材育成等を考慮し、必要に応じて職種や部門の枠を超えた職務経験を積んでいただく場合もございます。 【必須要件】 以下をいずれも満たす方 ・大卒以上 ・TOEIC 600点以上 ・国内海外問わず生産現場経験2年以上 【歓迎要件】 ・公害防止管理者(水質) ・鉱山(鉱種は問わない)における実務経験 ・リサイクル現場における実務経験 ・海外勤務希望者 続きを見る
-
選鉱技術マネージャー
【募集部門】 資源事業本部 【お任せしたい業務】 まずは本社(東京・新橋)にて全体像や国内外鉱山について学んでいただき、以下いずれかの業務に従事いただく予定です。 ①【本社】国内・海外鉱山の技術支援や新規海外プロジェクトの開発・技術支援。 ②【国内・海外鉱山】プロジェクトの現地管理、有価鉱物の実収率向上等技術対応。 ③【研究所】技術開発、鉱山評価等。 【本ポジションの魅力】 ・世界を舞台としたダイナミックな資源ビジネスに、管理・現地双方側から携わることができます。 ・海外鉱山開発プロジェクトに参画できます(海外鉱山、海外事務所など海外出張が多いです)。 ・SDGS、環境に配慮した鉱山開発に参画いたします。 【キャリアパス】 選鉱職掌として職種内ローテーションを行っており、国内・海外への異動がございます。 また人材育成等を考慮し、必要に応じて職種や部門の枠を超えた職務経験を積んでいただく場合もございます。 【必須要件】 以下をいずれも満たす方 ・大卒以上 ・TOEIC 600点以上 ・国内海外問わず生産現場経験2年以上 【歓迎要件】 ・公害防止管理者(水質) ・鉱山(鉱種は問わない)における実務経験 ・リサイクル現場における実務経験 ・海外勤務希望者 続きを見る
-
知的財産担当(シニアスタッフ~担当マネージャー)
【募集部門】 技術本部 知的財産部 【お任せしたい業務】 シニアスタッフ(一般社員)、担当マネージャー(管理職)を募集します。 ご経験とスキルに応じ、本社知財部門にて以下業務をお任せいたします。 ・発明等の発掘と特許等の出願・権利化業務(担当部署はご経験・適正を考慮) ・他社特許等への対応(庁対応、鑑定・見解書の取得) ・渉外業務(ライセンス、特許等の譲渡、係争) ・特許等の調査に基づいた、経営・事業戦略構築に資する情報提供(IPL等) ・担当部署(事業部門または研究開発部門(非鉄金属製錬、電池材料、粉体材料、結晶等))と連携した知財戦略の構築または参画 【本ポジションの魅力】 ・これまでに培った知財業務の知識・経験を活かすことができます。 ・渉外業務を担当することで、社外との関係を築くことができます。 ・当社の成長が見込まれる分野を知財面でサポートしていただくことで、市場の拡大とともに事業・技術全般に係わることができます。 【キャリアパス】 採用時には担当としてご活動いただきますが、将来的には部下をもってマネジメントしていただくことも想定しています。 【必須要件】 ・学士以上 ・英語への抵抗が無い方 ・知財業務(特許等の出願・権利化、知的財産管理等)経験 ※シニアスタッフ(一般社員)希望の場合は5年以上、 担当マネージャー(管理職)希望の場合は7年以上のご経験を目安といたします。 ・以下①~③の業務の少なくとも1つ以上のご経験 ※シニアスタッフ(一般社員)希望の場合は歓迎要件、 担当マネージャー(管理職)希望の場合は必須要件となります。 ①知財に関わる渉外業務の経験 ②知財戦略の立案、調整の経験 ③特許調査に基づいた情報発信の経験 【歓迎要件】 ・金属、化学、電機、機械系の企業での知財業務経験 ・大学等で化学・物理系専攻者 ・企業内での事業部や研究開発経験 ・弁理士資格保有者 ・知的財産管理技能検定資格保有者 続きを見る
-
日本ケッチェン研究開発シニアスタッフ
【募集部門】 住友金属鉱山 経営企画部 (日本ケッチェン 研究開発センター) 【募集背景と組織概要】 ~水素化処理触媒のリーディングカンパニー~ 当社は、アメリカの機能化学会社 Ketejn社とともに石油精製用の水素化処理触媒を全世界に供給する、世界三大サプライヤーのひとつです。1970年の創業以来、日本における環境規制の強化を先取りしながら性能の高い触媒を開発し商業化してまいりました。 当社は、石油精製用水素化処理触媒のリーディングカンパニーとして、住友金属鉱山の技術を基盤に、Ketejn社とともに世界に製品を供給しています。触媒の循環モデル構築や再生技術の先駆に加え、近年では地球温暖化対策やSDGsへの貢献を見据え、再生可能エネルギー領域への挑戦も進めています。こうした中、製品開発体制と分析技術力の強化を図るため、次世代を担う中核人材を募集します。 【お任せしたい業務・業務内容】 ・最先端の技術動向調査、競合製品の情報解析 ・新製品開発コンセプト、具体的アイデアの発案 ・開発プロジェクト管理、リソースの有効活用 ・触媒試作、分析、性能評価等の計画作成と実行 ・顧客要求への適合性評価、営業部門との連携 ・商業生産に向けた技術調査、生産部門との連携 ・製品開発活動デザインレビュー、妥当性評価 【本ポジションの魅力と得られるスキル・経験】 世界トップクラスの触媒メーカーで、最先端技術の調査から製品コンセプト立案、試作・評価、量産化支援まで一貫して関わることができます。多部門と連携しながら課題解決に取り組む中で、企画力・分析力・マネジメント力を高め、再生可能エネルギー分野にも貢献できる経験と専門性を磨けます。 【必須要件】 ・学士以上 ・製造業での研究開発部門でのご経験(経験は5年以上が望ましい) ・英語力(TOEIC600点レベル) 【歓迎要件】 ・石油会社での勤務経験 ・品質管理部門でのご経験 【入社後の教育】 入社後は、経験豊富な先輩社員によるOJTを中心に、触媒開発の実務を通じて業務理解を深めていただきます。加えて、社内の技術・情報共有会への参加を通じて、知識の幅と実践力を高めます。個別の面談を通してスキルやキャリアの成長を継続的に支援できる環境を整備していきます。 【一緒に働きたい人物像・求める人物像】 当社の研究開発部門では、以下のような人物と共に成長し、未来を切り拓いていきたいと考えています。 ・協調性と主体性を兼ね備えた方 チームでの開発が中心となるため、良好な人間関係を築きながら主体的に行動できる方を歓迎します。 ・構想力と問題解決能力を持つ方 複雑な課題の本質を見抜き、創造的かつ実効性のある解決策を立案・実行できる思考力を重視します。 ・高い当事者意識と継続的な学びの意欲を持つ方 環境変化や技術進化に柔軟に対応し、自ら学び進化し続けられる方を求めています。 【組織の特徴(職場の特徴と雰囲気)】 当社は、石油精製用の水素化処理触媒を全世界に供給する、世界三大サプライヤーのひとつです。そのものつくり力の源泉となるのは、400年以上にわたり事業を展開している親会社の住友金属鉱山株式会社の技術力です。また、当社は1990年代の早い時期からTCM(Total Catalyst Management)を指向し使用済み触媒の再生および再賦活技術の開発に成功、触媒の循環モデルを確立し、これまで数多くのお客様に提案してまいりました。 親会社の住友金属鉱山およびKetjen社の支援を背景に、世界トップクラスの技術力で持続可能な社会に貢献する製品を開発しています。風通しが良く、公正で健全な経営のもと、社員一人ひとりが安心して働ける職場環境づくりを大切にしています。 【出張の頻度】 有り 国内は年に2~3回、海外へは年に1回程度(担当によります) 【配属部門構成】 ◆新居浜事業所 研究開発センター 人数:50名、男女比:男性39名、女性11名 年齢構成:10代:1名、20代:12名、30代:10名、40代:8名、 50代:14名、60代:5名 平均年齢:41.5歳 中途入社割合:36% 部門トップの年齢:50代(研究開発センター長) 住友金属鉱山からの出向社員数:10名(うち管理職4名) 日本ケッチェンプロパー社員数:40名 【キャリアパス】 営業主任クラスから将来的には課長職(グループ長)を目指してもらいます。将来的には適性を見て品質管理部門、製造部門、本社営業部門や海外子会社への異動も想定しております。 【キャリア採用入社者・部門からのメッセージ】 中途入社でもすぐに馴染める風通しの良い職場で、経験を活かしながら成長できます。技術力と信頼を強みに、持続可能な社会に貢献するやりがいある仕事に挑戦できます。 続きを見る
-
リスクマネジメント担当マネージャー
【募集部門】 安全環境部 【募集背景と組織概要】 当社では2023年に、従来の大きな産業事故のようなことを起こさないためのリスクマネジメントから中期経営計画・予算などの組織目的・目標達成のためのリスクマネジメントへ制度面を見直し、現在運用面において、その定着・浸透を図っています。また危機管理についても、各所で構築された体制の実効性を点検し、それらの結果を踏まえながら、制度面の改善を進めています。このような取組を一緒にしていただける人材を募集しています。 【お任せしたい業務・業務内容】 1.損失危険管理を要するリスクおよびその対応に関するとりまとめ ●リスク評価 ①発生可能性及びリスク発生時の損害の大きさに関する適正な評価 ②他社・社内事例の把握 ●リスク対応状況のモニタリングおよびBCP改善支援 (社会的価値観や法的規制その他経営環境及びリスク要因の変化を踏まえて) ●全社リスクマネジメントおよび危機管理制度の改善 ●全社方針の策定、当該年度に重点的に取り組むべきリスクの提案 ●社内報や講習、巡視などによるSMMグループ内への指導・啓発 2.RM分科会、および危機管理委員会の事務業務 3.全社対策本部の運営 4.有価証券報告書や統合報告書向けリスク報告 【本ポジションの魅力と得られるスキル・経験】 ・当社事業全般に及ぶ業務であり、工夫しろが広く、自身のアイディアを反映できる機会が多い ・経営層の考えや意思決定を間近に見ること、当社の状況を高い視座から把握する機会を得られることで、全社的な視野を養うことができる ・各所のリスクとその取組点検を通じて、当社の様々な操業現場を知見することができる 【必須要件】 ・学士以上 ・マネジメントシステムの構築と運用経験、論理的思考力、事象分析力、レポーティング ※品質マネジメントシステム(QMS)や環境マネジメントシステム(EMS)などが代表例になりますが、業務規程の制定も含め、制度構築・運用経験と解釈いただけますと幸いです。。 【歓迎要件】 ・TOEIC600点以上 ・監査員資格 ・内部統制関連業務 ・危機管理実務 ・講習会企画・開催実務 ・各種ISOについての知識 ・海外駐在経験 【入社後の教育】 入社後はOJT教育を中心に業務に慣れていただきます。職場に各担当に付き、業務を手伝いながら、徐々に独り立ちをして、1年後には担当業務をもっていただく予定です。また業務に必要な知識などは社外セミナーやWEB教育コンテンツなどから学ぶことも可能です。 【一緒に働きたい人物像・求める人物像】 ・現場の状況や事情を聴く「コミュニケーションスキル」と多様性・異文化を理解する「信頼関係構築力」 ・状況に応じて適切な助言・支援ができる「コーチング力」 ・全社的な課題を発見・設定し、それをロジカルに説明できる「説明力」と「文章力」 ・様々なことに興味を持ち、その専門性を高めようとする「自己啓発の姿勢」 【組織の特徴(職場の特徴と雰囲気)】 ・事業部門で様々な経験をしてきた50代以上が多く、出身分野に偏りがないため、比較的早く溶け込めます。 ・定期的な職場ミーティングや上司との1on1を実施しており、風通しよく、コミュニケーションを取りやすい職場です。 ・リスクマネジメント全般を対象としており、安全衛生や環境分野以外の経験・知識も活かすことができます。 【組織の特徴(就業環境)】 ・出社勤務を基本としており、事由次第で在宅勤務を許可しています。 ・有休や時間休の活用、勤務時間帯の選択などによりワークライフバランスが実現可能です。 【出張の頻度】 有り 巡視や講習などを目的に、1回数日程度、年数回の頻度で、主に国内拠点への出張があります。 【配属部門構成】 ■安全環境部 人数:16名 男女比:男性88%、女性12% 平均年齢:53歳(部門トップの年齢:50代) 中途入社割合:21% 【キャリアパス】 安全環境部内のローテーションで安全衛生や環境業務を経験でき、別子地区などの製造現場に近いところで仕事する機会もあり、将来的には当社リスクマネジメント・危機管理の実務責任者に挑戦していただきたいと考えています。 【キャリア採用入社者・部門からのメッセージ】 事業部門で様々な経験をしてきた50代以上が多く、出身分野に偏りがないため、比較的に早く溶け込め、コミュニケーションを取りやすい職場です。有休や時間休の活用、勤務時間帯の選択などによりワークライフバランスが実現可能です。 リスクマネジメント全般を対象としており、安全衛生や環境分野以外の経験・知識も活かすことができ、また自己啓発の機会も多く、仕事の幅を広げやすい環境にあります。 続きを見る
-
生産部担当マネージャー(日本照射サービス※JISCO)
【募集部門】 住友金属鉱山 経営企画部 (日本照射サービス※JISCO) 【募集背景と組織概要】 ・当社から日本照射サービスへの技術系出向社員は4名で、内訳は社長(60歳)、生産部長(62歳)、技術部長(53歳)の3名については第1種放射線取扱主任者(以下、放取と略記)の有資格者です。もう1名技術部長代理(53歳)については放取試験の結果待ち中です。他に放取資格を有する高卒プロパー社員1名(39歳)等がいますが、高齢の有資格者が順次リタイアしていくことを考慮すると放取の有資格者を採用したいです。 ・上記放取有資格者のプロパー社員を現生産部長の後継者と考えて育成を図ってきたものの、その他の社内共通業務を抱えたままでは無理があるため、部長職を外部に求めることとしました。 ・当社から技術系幹部候補として出向者を迎えることは難しい状況にあるため、外部からのキャリア採用を実施したいです。 【お任せしたい業務・業務内容】 いずれ生産部長として任せたい業務は以下の通りです。 ・ガンマ線/電子線照射の計画作成(生産管理)および照射業務の統括 ・生産管理システムを含む、工程内設備トラブル対応 。各種起業の計画と実行 ・設備メーカー(SMM青梅の設備技術開発部を含む)との各種やりとり ・生産部における安全衛生活動、環境管理、品質管理、リスクマネジメント、コンプライアンスの推進 ・生産部員の労務管理の統括と教育 【本ポジションの魅力と得られるスキル・経験】 ・社内の要として、技術職としてのこれまでの実務経験を遺憾なく発揮できます。 【必須要件】 以下全てを満たす方 ・高専卒以上(化学、材料、金属、化学工学、機械、電気、原子力、物理等の工学・理学系) ・生産、技術、設備保全等の管理者又はスタッフとしてマネジメント経験がある方 【歓迎要件】 ・放射線取扱経験者 ・第1種放射線取扱主任者の資格保有者(歓迎)、又は入社後1~2年のうちに同資格を取得する意思のある方(資格取得のための外部講習参加等の丁寧な支援有り) ・専攻分野:化学、材料、金属、化学工学、機械、電気、原子力、物理等の工学・理学系出身者(歓迎) 【入社後の教育】 現生産部長の退職までの3年間にJISCO現場のマネージメントをOJTにて学んでもらいつつ、設備についても可能な限り習熟してもらい、次期生産部長を担っていただきます。(2028年1月から生産部長就任の予定) 【一緒に働きたい人物像・求める人物像】 ・良好な人間関係を構築し、チームとして仕事を進めていくための「協調性」を有する人 ・多様な考えを理解し、自分の頭で考え、本質を見極めようとする人 ・自ら考え、判断し、行動を起こしていく人 ・課題の解決に向けたプロセスを明らかにし、準備する「計画力」のある人 ・複雑に絡み合った課題の本質的な原因を見抜き、実効性のある対策を考え抜く力のある人 【組織の特徴(職場の特徴と雰囲気)】 ・力量のあるスタッフが現場を支えていますので、気持ちに余裕を持ってOJTに臨むことができます。 ・幅広い年齢層の社員が所属していますが、年上、年下関係なく気軽に話せる雰囲気の職場です。 ・生産、技術、設備保全等の管理者又はスタッフとしてのマネジメント経験を活かすことができます。 ・住友金属鉱山グループの子会社であるため、親会社が提供するe-ラーニング等の各種プラットフォームを存分に活用して自己研鑽に励むことが可能です。 【組織の特徴(就業環境)】 ・フレックス制度:導入していない ・残業時間(月平均):実績として30~40時間/月程度 ・有給休暇の取得のしやすさ:容易 ・職場懇談会、スタッフ会議および現場リーダー会議等を定期開催して意思の疎通を図り、部員のエンゲージメント向上に取り組んでいる 【出張の頻度】 国内:近県への外出を含め概ね ~5回/年程度 国外:なし 【配属部門構成】 生産部長(現生産部長62歳)、スタッフ級プロパー社員3名(30,40,50歳台各1名)、一般プロパー社員24名(20歳台5名/30歳台11名/40歳台1名/50歳台7名)、派遣社員4名 カスタマーサービスグループ6名(男女比:男性4名/女性2名) 照射グループ21名(男女比:男性20名/女性1名) 生産部のプロパー社員は全員キャリア採用 【キャリアパス】 OJTを通じてガンマ線および電子線の照射設備に習熟してもらい、推奨する第一種放射線取扱主任者の資格を取得したのちに生産部長として活躍していただきます。 【部門からのメッセージ】 放射線の受託照射を業とする会社ですので、第一種放射線取扱主任者の有資格者が複数名在籍することが必須となります。生産部の長として活躍いただくためにも、当該資格の取得に熱意を持って取り組める人材を希望します。会社としても、放射線の知見が無い方にもスムーズに資格取得できるよう実績のある外部講習へ参加できるよう丁寧な支援を致します。また、資格取得奨励金の支給などのインセンティブ制度を設けて、チャレンジをバックアップしています。 続きを見る
全 10 件中 10 件 を表示しています