東北電力株式会社/東北電力ネットワーク株式会社 研究開発(R&D) の求人一覧
全 8 件中 8 件 を表示しています
-
【電力業界経験不問】洋上風力に関する研究開発でカーボンニュートラルに貢献しませんか
今後,日本の再生可能エネルギーの中心として注目される洋上風力に係る研究開発を担っていただける方を募集します。 仕事の内容 風力発電を対象とした再生可能エネルギーに関する課題解決やコスト低減に関する研究開発業務 【具体的には】 ・新たなセンシング技術を適用した風力発電設備等の診断技術に関する研究開発 ・ドローンやロボットを活用したO&Mに関する研究開発 ・風力発電に係る各種実験,観測,シミュレーション ・風車材料(FRP材)に係る各種試験・評価 仕事の魅力 当社グループは、カーボンニュートラル社会の実現に挑戦しており,東北・新潟地域に豊富に賦存する再生可能エネルギーについて、風力発電を主軸とした新規開発や事業参画を推進しています。 また,政府も「洋上風力産業ビジョン」を策定し,ますます洋上風力の開発が進んでいくものと考えられます。 今後拡大する風力発電の導入に向け,コスト低減や点検・メンテナンスのほか,様々な分野における技術課題の解決が必要となってきます。 これらの技術課題解決のための研究開発に取り組むことで,国内外で関心が高まっている浮体式洋上風力をはじめとする風力発電の技術に携わることが出来るとともに,カーボンニュートラル社会の実現に貢献していくことが出来ます。 求めるスキル・キャリア 【必須(MUST)】 ・高専・大卒以上で機械系or電気系の専門知識を有し,研究や開発に係る業務の経験・ノウハウのある方 ・要普通免許 【歓迎(WANT)】 ・風力発電に関連する技術分野における実務経験やノウハウをお持ちの方 ・ドローンやロボットの開発業務に関する経験やノウハウをお持ちの方 ・計算機に関する知見,データ処理・分析に関するスキルをお持ちの方 ・卒業後10年以内の方 続きを見る
-
【電力業界経験不問】重要な電源の一つである火力の脱炭素化に伴う様々な課題の解決に挑戦してみませんか
火力の脱炭素化にあたっては,設備に及ぼす影響の検討が必要です。材料力学や材料物性学のスキルが必要不可欠であり,様々な試験片作製から観察,結果の評価までの知見や実務経験をお持ちの方を募集します。 仕事の内容 火力の脱炭素化や再生可能エネルギー導入拡大に対応した新しい火力の運用(急速な出力調整等)が設備に及ぼす影響の検討・解決策の立案 【具体的には】 ・水素,アンモニア,バイオマスの混焼が設備に及ぼす影響の検討・影響低減策等の立案 ・再生可能エネルギー導入拡大に応じた急速な出力調整等が設備に及ぼす影響の検討・影響低減策等の立案 その他に ・火力設備の安定運用に影響を与える可能性のある材料面での課題の解決策の立案等 例:高圧蒸気配管溶接部の損傷の早期検出手法の確立 ・流通・発電設備等の材料に関連する不具合事象の原因究明等 例:実際の不具合個所からの試験片の作製,観察,原因究明まで行います。 上記の研究について,技術の実装を目標に従事いただきます。 仕事の魅力 当社では2030年度までにCO2排出量を2013年度実績から半減させることとしており,「火力電源の脱炭素化」,「再エネと原子力の最大限活用」等を中心にCO2排出削減に取り組んでいます。 火力発電設備は高温での過酷な環境で数十年という長期間運転しております。 そこで,脱炭素化や再エネ導入に伴う運用の変化が設備にどのような影響を与えるかを長期的な視点で検討していく必要があります。 また,巨大な火力発電所であってもその設備への影響は,初期には電子顕微鏡等でしか検出できないようなレベルであることもあり,非常にチャレンジングな研究対象でもあります。 発電設備の安定運用は社会にとって必要不可欠であり,脱炭素化との両立を図るためにも材料力学等にスキルのあるあなたの力が必要です。 求めるスキル・キャリア 【必須(MUST)】 ・高専・大卒以上で材料力学あるいは材料物性学分野で実際に試験片作製から観察,結果の評価まで行った経験・ノウハウのある方 ・要運転免許(AT限定可) 【歓迎(WANT)】 ・発電設備,化学設備等の余寿命評価等の経験のある方 ・初心者であっても設備の安定運用に貢献したいという熱意のある方 ・卒業後10年以内の方 続きを見る
-
【電力業界経験不問】再エネ大量導入時代における電力の安定供給やカーボンニュートラルの達成に取り組んでみませんか
近年,再生可能エネルギー(風力・太陽光)が多数導入されており,今後もその導入量は増加しております。気象条件の変化によって発電量が刻々と変化する再生可能エネルギーを今後も安定的に導入していくためには,電力系統の電圧や周波数を一定に保つ系統運用技術の高度化が必要となります。電圧・周波数調整機器の理論や電力系統の電圧・周波数解析に関する知見や経験があり,積極的に取り組んでみたい方を募集します。 仕事の内容 電力を安定に供給するための基盤技術に関する研究 【具体的には】 ・電力品質解析技術の高度化・精度向上に関する研究 ・社内外からの技術相談,系統現象の解析調査 仕事の魅力 再生可能エネルギー(風力・太陽光)の大量導入により,従来では見られなかった電圧・周波数変動の発生頻度が高まりつつあります。 電圧や周波数を一定に保ち,安定的に電気を送り続けるためには,電圧・周波数変動の要因解析技術や再エネ機器の故障診断技術の高度化が必要です。 系統解析技術の高度化,電圧・周波数調整機器等の開発,再生可能エネルギー故障時の対応等の課題に対して,多面的に取組んでいる技術者は少なく,将来の活躍の場が期待されています。 求めるスキル・キャリア 【必須(MUST)】 ・高専・大学卒以上で電圧制御機器や再生可能エネルギー発電設備に関する理論や制御技術に関する経験・ノウハウを持っている方 【歓迎(WANT)】 ・国内外の学会誌や論文で報告されている電力工学分野の事案・事象を把握している,またその理解・解明に取り組むことができる方 ・電気主任技術者資格をお持ちの方 ・卒業後15年以内の方 続きを見る
-
【電力業界経験不問】ロボット活用による省力化に関連した研究開発をしてみませんか
電気を安定的に送り続けるためには,発電所や送配電線などの電力設備に異常個所がないか定期的に点検し,異常個所が発見された際には作業員が出向き改修する必要があります。これら点検や改修作業を省力化するために,発電所構内や鉄塔や電柱のある屋外でロボットを活用する方向で開発を進めております。 ロボット技術に関する知見や経験があり,積極的に取り組んでみたい方を募集します。 仕事の内容 ロボット等活用による省力化に関する研究開発 【具体的には】 ・ロボット等を活用した改修作業の省力化,遠隔による設備点検の実現 仕事の魅力 電気保安に携わる人材の高齢化や電気保安分野への入職者の減少が顕著であり,将来にわたって電気を安定的に送り続けるためにはこれまで以上に保守・点検作業を高度化・省力化するための技術開発が必要です。 また,屋外電力設備は,設備数が多く,高所・僻地・地中などでは特に巡視点検に係る時間的・人的負担が大きい他,設置後50年を超える高経年化設備も増えており,電気という重要なインフラを維持していくためにもロボット技術開発は重要な位置づけとなっております。 電気を将来にわたって安定的に届けるための技術開発であり,電力インフラを維持する使命を感じていただける技術開発です。 求めるスキル・キャリア 【必須(MUST)】 ・高専,大学卒以上で,ロボット技術,情報処理技術に関する経験・ノウハウを持っている方 【歓迎(WANT)】 ・実務経験を活かし,研究開発業務を積極的に遂行できる方 ・ロボット技術,情報処理分野における知見や経験を有する方 ・卒業後15年以内の方 続きを見る
-
【電力業界経験不問】AIによる電力指標予測で会社の収益拡大と再生可能エネルギーの有効活用に貢献しませんか
お客さまに対する電気の経済的な利用方法提案,自社の電力調達や発電所運用の最適化を進めるためには,お客さまの電気の使用実績や,電力取引に係る様々な指標に対する理解と,機械学習や統計処理に関するスキルが不可欠です。関連する知見や実務経験をお持ちの方を募集します。 仕事の内容 AIを活用した各種電力指標の予測 【具体的には】 ・電力取引価格の時刻別予測 ・風力発電,太陽光発電の時刻別予測 ・スマートメーターのデータ等のビッグデータからお客さまの電気機器使用状況を推定し,省エネや脱炭素化を提案する技術の開発 入社後,スキルに応じて大学等における社会人向けの教育プログラムを受講していただく場合があります。 仕事の魅力 風力発電や太陽光発電(再エネ)の増加や電力小売り事業者の新規参入等の要因で電気事業の不確実性が増大しています。この状況は新たなビジネスチャンスを生む一面もあり,電力取引価格や再エネ発電の時間帯別の予測が出来れば,電力の裁定取引やお客さまへの電気の使い方のコンサルティングなど,新規事業の可能性が広がっています。 各種電力指標の予測技術開発を通してお客さまサービス向上,会社の収益拡大に貢献するとともに,労働市場価値が高いAI分野のスキルアップが可能です。 求めるスキル・キャリア 【必須(MUST)】 ・大卒以上,統計やデータ解析用ソフトウェアを活用して実験データの解析,取り纏めの経験がある方 【歓迎(WANT)】 ・プログラミングスキルを有する方 ・Pythonを活用した機械学習のスキルを有する方 続きを見る
-
【電力業界経験不問】再エネ電力の有効活用のために熱い期待を寄せられている蓄電池や水素製造技術に関する研究業務にあなたのスキルを活かしてみませんか
再生可能エネルギーを有効活用するために,当社も大型蓄電池を活用した電力取引ビジネスを展開しています。また,余剰再エネの有効活用のため,水電解水素製造に期待が寄せられています。電池や電解水素製造など,電気化学的エネルギー変換技術の知見を有する方を募集します。 仕事の内容 ・リチウムイオン電池の寿命予測 電力貯蔵や電力取引に使用される蓄電池の容量は数十MWh規模のものもあり,初期の容量選定や容量の経年低下の見積もりの甘さが事業収支に大きな影響を及ぼします。そのため,蓄電池の性能把握や劣化予測手法を内製化するための研究を進めています。 【具体的には】 ・自社試験設備によるリチウムイオン電池の寿命評価試験 ・放射光施設(ナノテラス)を活用したリチウムイオン電池の劣化機構解析 ・水素製造試験設備の性能評価試験 再生可能エネルギーの余剰対策や,化石燃料代替のために水素によるエネルギーシステムが注目されており,当社でも太陽光発電の電力による水素製造設備の実証試験を進めています。 【具体的には】 ・研究開発センターに設置された水素製造設備の運転試験 ・上記試験データを活用した水素製造ビジネスの成立性検証 仕事の魅力 自ら手を動かしてリチウムイオン電池の充放電試験や水素製造設備の運転試験を実施し,設備の性能や寿命を評価・予測する手法を開発します。この成果は,事業部門で計画している蓄電池ビジネスや,将来的な再エネ電力による水素製造ビジネスの収益最大化に貢献します。 業務には学術的な内容も含まれること,東北大学構内に設置された放射光施設(ナノテラス)を利用できることなどから,努力次第で学会発表,学術論文執筆など,アカデミックなスキルアップも可能です。 求めるスキル・キャリア 【必須(MUST)】 ・化学,環境系の大卒以上 【歓迎(WANT)】 ・電気化学の素養がある方 ・統計やデータ解析用ソフトウェアを活用して実験データの解析,取り纏めの経験がある方 続きを見る
-
【電力業界経験不問】地球温暖化の原因の一つである二酸化炭素を化学の力で資源に変える研究開発をしてみませんか
化学工学や環境工学などの分野での研究経験のある方,また,社会課題の解決に向けて主体的に取組める方,チームでの協働や外部との連携に積極的な方を募集します。 仕事の内容 二酸化炭素の燃料・化学物質変換および固定化に関する研究 【具体的には】 ・二酸化炭素の燃料等への変換に関する研究 ・二酸化炭素の分離回収に関する研究 ・二酸化炭素の固定化に関する研究 そのほか, ・水素キャリアからの水素製造に関する研究 ・革新的なカーボンニュートラル技術の発掘 上記の研究について,実用化を目標に従事いただきます。 仕事の魅力 当社が2021年に発表した「カーボンニュートラルチャレンジ2050」では,2050年カーボンニュートラル実現を目標に様々な取り組みを行っており,その一つである「火力の脱炭素化」では,火力発電における燃料の脱炭素化に向けた実証試験のほか,二酸化炭素の分離回収や燃料等への変換に関する研究を行っています。 研究開発センターでは,これら研究の実用化を見据え基礎から実証まで一貫して進めています。また,社内外の研究者,技術者と協働し,幅広い知見を活かした研究ができます。 脱炭素社会の実現に向け,最前線の研究開発に取り組んでみませんか。 求めるスキル・キャリア 【必須(MUST)】 ・高専・大卒以上で,化学に関する経験・ノウハウのある方 ・要運転免許(AT限定可) 【歓迎(WANT)】 ・化学関連の研究の経験をお持ちの方 ・環境関連の実務経験をお持ちの方 ・卒業後10年以内の方 続きを見る
-
【電力業界経験不問】AI・IoT技術の活用に関連した研究開発をしてみませんか
電気を安定的に送り続けるためには,発電所や送配電線などの電力設備に異常個所がないか定期的に点検し,異常個所が発見された際には作業員が出向き改修する必要があります。 現在は目視で行っている点検作業を画像から異常判定するAI活用技術や,改修作業にあたる作業員の労働災害を防止するためのAI画像認識技術の開発を進めています。 AIやIoT技術に関する知見や経験があり,積極的に取り組んでみたい方を募集します。 仕事の内容 AI画像認識・IoT活用技術に関する研究開発 【具体的には】 ・ビッグデータ・AI画像認識技術を活用した電力設備の異常検知,劣化診断 ・ビッグデータ・AI画像認識技術を活用した作業箇所の不安全状態検知 仕事の魅力 電気保安に携わる人材の高齢化や電気保安分野への入職者の減少が顕著であり,将来にわたって電気を安定的に送り続けるためにはこれまで以上に保守・点検作業を高度化・省力化するための技術開発が必要です。 これまで人間が目視等で行っていた電力設備や作業箇所の異常検知をAIの画像認識技術に代替または補助させることで,大幅に省力化されることが期待されています。 電気を将来にわたって安定的に届けるために必要な技術開発であり,電力インフラを維持する使命を感じていただける技術開発です。 求めるスキル・キャリア 【必須(MUST)】 ・高専,大学卒以上で,ビッグデータ・AI技術,IoT・画像解析技術等に関する経験・ノウハウを持っている方 【歓迎(WANT)】 ・実務経験を活かし,研究開発業務を積極的に遂行できる方 ・ビッグデータ・AI技術,IoT・画像解析分野における知見を有する方 ・卒業後15年以内の方 続きを見る
全 8 件中 8 件 を表示しています