豊田通商株式会社 メタル+(Plus)本部 の求人一覧
全 4 件中 4 件 を表示しています
-
メタル+(Plus)本部 モビリティ素材事業統括部 GX・DX推進グループ
部署グループ紹介 メタル+(Plus)本部 モビリティ素材事業統括部においてはグローバルでモビリティ向け金属薄板の流通加工事業を展開しております。GX・DX推進グループは自動車薄板事業のデジタル変革を加速するために自動車薄板ビジネスユニット内に設立され、営業組織横断でビジネスモデル変革・オペレーション改革に取り組んでおります。 より詳細な情報をご確認したい方はこちらへ → メタル+(Plus)本部紹介 → デジタルの力でビジネスモデル改善を先導。自動車・鉄鋼業界の変革にも貢献する存在へ 業務内容 事業変革プロジェクト推進メンバーとして、社内営業メンバー・国内外事業体・社内外ITパートナーと連携して、顧客企業である自動車OEMやTier1、仕入先である素材メーカーを巻き込みながら、以下の企画構想から実行までを推進いただきます。 これまでのご経験に応じて、ご相談のうえ下記いずれかの業務をご担当いただきます。 ▼ビジネスモデル変革推進 1. デジタルソリューションの開発、提供 (当社グループのシステム開発会社や当社パートナーのAIベンチャー等との連携) 2. 既存の業界構造を変える仕組みの構築 (自動車OEMを中心とした各ステークホルダーを巻き込み、当社としての新たな収益獲得の仕組みを構築) 3. グローバル横断での新たなビジネスモデルの開発 (当社海外事業体と連携して、国内ビジネスモデルの横展開や海外発のビジネスモデル構築を支援) キャリアパス プロジェクトの企画構想から実行まで一貫した経験が積め、自身の携わったものが目に見える形で構築され、大きなやりがいと達成感を感じられるポジションです。 また、社内外、国内外の関係者を巻き込んで、当社グループにおける中核事業の変革を推進するポジションであり、知力、人間力をフルに発揮して活躍いただけます。 将来的に、国内外の事業体でのマネジメントを経験いただける可能性もあります。 必須要件 四年制大学・大学院を卒業・修了後、職歴が2年以上ある方 豊田通商の役員・職員の子女でないこと ビジネスレベルの英語力(TOEIC730点以上) 有形商材×IoTの企画に携わった経験、もしくは興味のある方 歓迎要件 下記いずれかのご経験がある方 戦略コンサルティングの経験がある方 プロジェクトマネジメント経験がある方(開発分野は不問) デジタル技術を活用したビジネスモデル変革のプロジェクト経験がある方 新規事業開発、立上げの経験がある方 PM、PM補佐としてプロジェクト管理、経営層向けレポート作成経験がある方 続きを見る
-
メタル+(Plus)本部 メタル+(Plus)企画部 キャピタルマネジメントグループ
部署グループ紹介 私たちメタル+(Plus)本部は、モビリティ分野における素材イノベーションを起点に、 「サーキュラーエコノミー」や「カーボンニュートラル」という社会課題の解決に 貢献すべく、大きなチャレンジを進めています。 長年に渡り培った動静脈一貫でサプライチェーンを構築するノウハウを強みに、 機能・技術・市場の掛け合わせを進め、モビリティ関連のみならず様々な業界のニーズに 応えるべく活動領域を飛躍的に拡大中です。 こうした私たちならではの新しいステージを創造するために メタル+(Plus)企画部は本部事業のサステナビリティの追求、並びにセイフティネットの構築に 努めており、事業戦略の立案・推進と予実管理、投融資の実行支援、本部人事・組織開発、 DX、安全・環境推進など幅広い業務を担っております。 ↓より詳細な情報はこちらへアクセス メタル+(Plus)本部紹介 経営の3要素に挑む若きグループリーダー。商社で掴んだ、新たなキャリアビジョン 業務内容 以下の業務をご担当いただきます。 ・投資案件組成/DD/関係者と交渉/社内稟議/事業立上の各プロセスにおけるハンズオン支援 ・本部全体の投資案件の進捗管理 ・本部員の投資見識の底上げ(本部内セミナー開催 等) キャリアパス メタル+(Plus)企画部での業務を通じて本部全体の事業内容・方針・事業戦略等を理解頂いた後、営業部への異動や国内外関連会社への経営支援(出向/海外駐在)の可能性もあります。 また、企画部で必要とされる専門性を磨くため、コーポレート各部への異動を通じて キャリア形成いただくことも検討しています。 必須要件 四年制大学・大学院を卒業・修了後、職歴が2年以上ある方 豊田通商の役員・職員の子女でないこと ビジネスレベルの英語力(TOEIC730点以上) 管理会計、FP&A、事業管理、経営管理等、組織の数値管理分野での経験 歓迎要件 ・財務・経理経験 ・M&A実行経験(未経験可、入社後挑戦意向のある方歓迎) 続きを見る
-
メタル+(Plus)本部 メタル+(Plus)企画部 グリーンスチール事業開発室
部署グループ紹介 私たちメタル+(Plus)本部は、全ての産業、そして私たちの生活を根幹から支える「鉄鋼製品」という重要な素材を扱っています。 特に当社はモビリティ分野、エネルギー・インフラ分野における販売・流通加工事業に注力しております。 そして今、私たちは「未来の子供たちにカーボンニュートラル社会への道を届ける」 というミッション実現に向け挑戦しています。 従来、当社が強みとしてきた動静脈一環ビジネスという発想も含めて、関係するステークホルダーの皆様と一体となって、未来に繋がるグリーンサプライチェーンづくりに挑戦しています。 こうした取り組みを支えるために、メタル+(Plus)企画部は本部経営陣と連携し、本部全体の経営推進を担っています。事業戦略の立案と推進をはじめ、業績管理や投融資の支援、人事戦略の策定・推進、組織開発、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進、安全・環境の取り組みなど、幅広い業務を通じて、本部全体の成長を支えています。 私たちは、鉄鋼という素材を基盤に、新たな可能性を切り拓くことに情熱を注ぎ、社会と産業に新しい価値を提供し続けています。社員一人ひとりが主役となり、それぞれの専門性を活かしながら共に未来を創る――そんな環境で、私たちは次世代に誇れる未来を築き上げていきます。 グリーンスチール事業開発室は、2024年4月1日に新設され、グリーンスチール領域における事業開発を目的としております。不確実性が多い領域の為、日々室のメンバーが一丸となり、仮説作成・検証を実施しながら事業開発に努めております。 ↓より詳細な情報は以下へアクセス! メタル+(Plus)本部紹介 業務内容 グリーンスチール事業におけるSCエコシステムの形成 社内外関係者、ITパートナーとの連携によるシステム企画構想、要件定義、システム導入(PoC実行~本番開発) 社外関連会社出向によるグリーンスチール事業推進スキルの獲得、当社への還元 キャリアパス まずは企画部の一員としてグリーンスチール事業の立案/実行に取り組んでいただき、 その後のキャリアステップの例は下記です (例)当グループ→営業部署→海外拠点→営業部署・企画部のマネジメント *上記は1例となります。今後のキャリアについては、面談等を通じすり合わせを行います。 部署で働くことのやりがい 事業構想段階から実行フェーズにまで関われる事で大きなやりがいを感じられるポジションです。 事業開発を通じてグローバルで社内外での繋がりを持てる事が今後のキャリア形成に大きく寄与出来る事となります。 必須要件 四年制大学・大学院を卒業・修了後、職歴が2年以上ある方 豊田通商の役員・職員の子女でないこと ビジネスレベルの英語力(TOEIC730点以上) デジタルを通じた業務/ビジネスモデル変革の経験がある方 プロジェクトマネジメントの経験がある方 CNやCEに関係する業務経験がある方 歓迎要件 鉄鋼業界に関わる業務経験 続きを見る
-
【ポジティブアクション・女性歓迎】メタル+(Plus)本部 メタル+(Plus)企画部 戦略企画グループ
部署グループ紹介 私たちメタル+(Plus)本部は、全ての産業、そして私たちの生活を根幹から支える「鉄鋼製品」という重要な素材を扱っています。 特に当社はモビリティ分野、エネルギー・インフラ分野における販売・流通加工事業に注力しております。 そして今、私たちは「未来の子供たちにカーボンニュートラル社会への道を届ける」 というミッション実現に向け挑戦しています。 従来、当社が強みとしてきた動静脈一環ビジネスという発想も含めて、関係するステークホルダーの皆様と一体となって、未来に繋がるグリーンサプライチェーンづくりに挑戦しています。 こうした取り組みを支えるために、メタル+(Plus)企画部は本部経営陣と連携し、本部全体の経営推進を担っています。事業戦略の立案と推進をはじめ、業績管理や投融資の支援、人事戦略の策定・推進、組織開発、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進、安全・環境の取り組みなど、幅広い業務を通じて、本部全体の成長を支えています。 私たちは、鉄鋼という素材を基盤に、新たな可能性を切り拓くことに情熱を注ぎ、社会と産業に新しい価値を提供し続けています。社員一人ひとりが主役となり、それぞれの専門性を活かしながら共に未来を創る――そんな環境で、私たちは次世代に誇れる未来を築き上げていきます。 ↓より詳細な情報は以下へアクセス! メタル+(Plus)本部紹介 未来の子どもたちに豊かな社会を。カーボンニュートラルを推進する若手社員の挑戦 業務内容 本部経営戦略(事業・人事・CN等)の策定 本部サステナブル経営(CN、生物多様性、水資源など環境対応など)強化に向けた制度設計、推進体制の構築 CN関連のモニタリング、データ収集/分析など 国内外本部員・スタッフの人財育成や異動・配置・企画・実行 *業務アサインについては、面談等を通じて決めさせていただきます。 キャリアパス メタル+(Plus)企画部での業務を通じて本部全体の事業内容・方針・事業戦略等を理解頂いた後、 営業部への異動や国内外関連会社への経営支援(出向/海外駐在)の可能性もあります。 また、企画部で必要とされる専門性を磨くため、コーポレート各部への異動を通じて キャリア形成いただくことも検討しています。 部署に在籍しているメンバー どんな分野の事でも前向きに取り組む人が多い 特定の領域に特化するよりも、色々な経験を積みながら多様なスキルを養いたいという人が多い 必須要件 四年制大学・大学院を卒業・修了後、職歴が2年以上ある方 豊田通商の役員・職員の子女でないこと ビジネスレベルの英語力(TOEIC730点以上) 歓迎要件 企画立案・実行経験がある方(分野問わず) 企業サステナビリティ推進関連の業務に携わったご経験がある方 カーボンニュートラル(CN)推進や気候関連財務情報開示(TCFD)に携わったご経験がある方 グローバル人事や人事戦略に携わったご経験がある方 ジェネラリストとしてのキャリア構築希望者 DE&Iの推進について ※ 詳細はコチラから↓ https://www.toyota-tsusho.com/sustainability/social/diversity.html https://www.toyota-tsusho.com/sustainability/human-capital-report.html <女性活躍> 当社では2014年から、経営トップによる「D&I宣言」の下、女性活躍を最優先テーマの一つとし、①人事施策、②人財育成、③環境整備、④風土醸成の4つの軸で女性活躍を推し進める取り組みを実施しています。 女性社員のキャリア形成においては、個人の力だけでは乗り越えにくい状況を、共に取り除いていくという姿勢を大切にしています。 誰もが持ちうるアンコンシャスバイアスの研修を全社員に実施し、上司・同僚・本人の意識変容を促し、女性がさらに活躍しやすい風土醸成を進めています。 また、制度面では、本人の成長を促す「個別育成計画」、心理面で本人をサポートする「女性メンタリングプログラム」、ライフイベントに配慮した海外派遣制度の見直しなどにより活躍しやすい環境作りをしています。 <仕事と家庭の両立支援> 柔軟な働き方が可能となるよう、フレックスタイム制度や在宅勤務制度、育児短時間勤務制度等を整えています。 さらに2024年度は、ビジネスケアラーに焦点を当て、介護による離職ゼロを目標にセミナーの開催、個別相談窓口の設置、介護関連の情報提供の仕組みを整えました。 また、社員のライフステージの変化とキャリアの考え方を尊重し、「配偶者海外転勤帯同による休職制度」や「キャリアブリッジ制度」といった様々な制度を導入しています。 ※ 参考:出産・育児に関わるワークライフバランス制度の一覧 <外部からの評価> ・「プラチナくるみん」 ・「えるぼし」 ・「Nextなでしこ共働き・共育て支援企業」 ・「ホワイト500」 ・ ISO 30414(人的資本に関する情報開示のガイドライン) 続きを見る
全 4 件中 4 件 を表示しています