全 26 件中 26 件 を表示しています
-
ふるさとチョイスやChiicaをはじめとしたサービスを支えるSRE募集!
募集背景 当社では、2020年にSREチームを新設し、これまでにIaCやCI/CDなどの基盤を整備してきています。現在、各種サービスのAWS移行やDevOpsの実装、新規開発案件のアーキテクトなど、多岐にわたるプロジェクトを推進しています。これらのプロジェクトをさらに加速させるため、SREチームのメンバーを募集しています。SREとして、サービスの信頼性向上や運用の自動化に取り組み、当社の技術基盤を共に強化していただける方をお待ちしています! 業務内容 SREとして、国内最大級のふるさと納税サービス「ふるさとチョイス」におけるインフラ・ミドルウェアの運用、パフォーマンスの最適化や開発効率の向上、環境構築をお任せします。高トラフィック環境での様々なプロジェクトや改善業務を通じて、成長する機会があります。 ▼具体的な業務内容 ・AWS、GCPなどのパブリッククラウドを利用したシステムの設計・構築・運用・改善 ・各種基盤や開発環境の継続的な改善 ・各種基盤、開発環境の継続的な改善とモダナイズ ・ソフトウェアエンジニアリングによる技術的な問題の発見、解決 ・デプロイやサーバセットアップ等の各種オペレーション自動化ツールの開発、運用 ・システム全体の可視性向上を目指したモニタリング環境の構築・運用 ・アプリケーションおよびミドルウェアのパフォーマンスチューニングと最適化 など ▼仕事から得られるもの ・国内有数の大量トラフィックサイトの運用経験 ・成長中のSRE組織に加わり、0からの基盤構築や改善プロセスに携わることで組織やシステムの成長を経験 ・プロダクト開発を通した社会貢献 応募条件 ≪必須条件≫ ・Webサービスの運用経験 ・Linux上でのコマンドライン操作 ・開発ツール等の開発経験(Bash、Python、Golangなど) ・AWS、GCPなどのパブリッククラウドの運用経験 ・CI/CDの運用経験 ・Infrastructure as Codeの運用経験 ※必要な経験を一部満たさない場合でも素養に応じて検討致します ≪歓迎条件≫ ・Webサービスでの開発経験 ・AWS CLI、AWS SDKを用いた開発経験 ・オンプレミスからパブリッククラウドへの移行経験 ・IPS/IDS/WAFなどのセキュリティ設計/構築/運用経験 ・サーバ構築の経験(Webサーバ、APサーバ、DBサーバなど) ・トラフィックを考慮したサーバのスケール計画経験 ・その他SREプラクティスの実践経験 ≪求める人物像≫ ・トラストバンクのビジョンに共感いただける方 ・Googleの提唱するSREの思想、プラクティスに共感できる方 ・技術を手段として捉え、本質的な課題解決を推進できる方 参考情報 ◆テックブログ 業務・職場環境の魅力 ・事業会社ならではの風通しの良さで、開発からも自発的な提案や提起が可能です ・アーキテクチャや開発環境の最新化を推進しており、技術者としてスキルを磨く環境があります ・SRE部分については大きな裁量権をもって現状に囚われず改善を推進いただけます ・課題解決するために必要であれば最新技術導入も積極的に進めることができ、柔軟性とスピード感のある意思決定が魅力です ・社外セミナーや技術書購入、SaaS費用等、最新技術動向に触れるための費用補助制度が利用できます(年間10万円まで) ・SlackやGitHubなど、エンジニアに必須のコミュニケーションツールを導入しています ・コロナ収束後もリモートワーク推奨となっています。 SREチーム発足以降、着実にメンバーが集結しており、技術的なチャレンジはもちろん、切磋琢磨しながらサービスの先進化に取り組むことができる良好なチーム醸成ができています。 今までのご経験を活かしながら、共に新しいトラストバンクを創り、ビジョンである「自立した持続可能な地域」の実現に取り組んでいただける方、お待ちしています! 続きを見る
-
行政×デジタルで地域に貢献するカスタマーサクセスを募集
募集背景 トラストバンクでは、2019年1月より新事業としてテクノロジーの力で地方自治体に新しい働き方を提供し、地域を元気にしていくパブリテック事業を推進しています。 【デジタルの力で行政と地域をアップデートするパブリテック事業】 事業コンセプト:地域における大切なアナログを残すための適切なデジタル 多くの地域では高齢化・人口減少が進んで行き、地域が抱える課題が複雑化・多様化しています。 その一方で、これまで地域を支えてきた行政職員の数は減少し、人手不足が発生しています。 地域を支える行政職員が地域に対して十分な業務ができなくなると、これまで行政職員が対応していた福祉サービスや災害対応、まちづくり等のアナログな活動が制限され、地域の自立的な持続可能性が維持できなくなります。 そのような中、パブリテック事業は、適切なデジタルの力を行政職員や地域に提供し、地域の発展を支援することをミッションとして事業推進しています。 【急成長するパブリテック事業】 2019年1月より事業を開始したパブリテック事業は、弊社のふるさとチョイス以外の新規事業として、第2の中核事業として発展していけるようチーム一丸となって事業推進しております。 サービスの第1弾として、2019年9月より行政業務のコミュニケーション効率・事務効率を圧倒的に向上させるべく自治体専用ビジネスチャット「LoGoチャット」を、 2020年3月にはあらゆる行政業務の紙の申請や業務をデジタル化する自治体専用WEB申請フォームサービス「LoGoフォーム」をリリースし、行政向けのサービスにはこれまでにない特徴を支持頂き、急速なスピードで全国多くの自治体様にご利用頂いています。 2024年2月時点で、LoGoチャットはわずか4年5か月で全国の自治体の7割以上にあたる1,394自治体、LoGoフォームは3年11か月で全国の自治体の3分の1以上にあたる655自治体に導入されています。 自治体通信という自治体向け専門媒体にも取り上げて頂いたLoGoチャット、LoGoフォームの記事もあわせてみて頂きますと、どのようなプロダクトを取り扱っているかについてのイメージが沸きやすいかと思います。 県庁職員の「新しい働き方」を支える、自治体専用ビジネスチャットの実力 自治体専用ビジネスチャットを導入し、「対話」の組織文化をさらに強固に 現在は新規サービスや追加機能、オプションサービスの立ち上げと更なる全国自治体への展開フェーズにあり、事業が急拡大していくなかで、自治体や地域に寄り添い、業務効率化や業務の課題解決を支援するカスタマーサクセスを募集いたします。 業務内容 トラストバンクのパブリテック事業が全国の自治体に提供している急成長中のサービス自治体専用ビジネスチャット「LoGoチャット(LoGoチャットPlusも含む)」および自治体専用WEB申請フォームサービス「LoGoフォーム」のカスタマーサクセスを担当して頂きます。 トラストバンクのパブリテック事業における「カスタマーサクセス」の定義は、自治体や地域が我々のサービスを知るところから、利用を始め、サービスを活用して成果を出して頂くすべてのプロセスに関与することで顧客の伴走者としての価値をより発揮できるとの考え方から、一般的なSaaS企業における狭義のカスタマーサクセスが担う役割よりも広く設定されており、既存顧客のみでなく新規顧客も対象となります。 そのため、それぞれのメンバーの希望や経験・スキルをベースにコアとなるカスタマーサクセスの業務に加え、幅広い領域を担当していくことができます。 【コアとなるカスタマーサクセス業務】 ・サービス未導入自治体への問い合わせ対応 ・サービス未導入自治体へのサービス概要説明 ・無料トライアル申込自治体へのオンボーディング(サービスの利用開始までのサポート) ・利用開始された自治体へのサポート・問い合わせ対応 ・各自治体の利用状況に合わせた効率的なフォロー・利用促進施策の実施 ・各サービスの操作研修会やトレーニングの実施 ・成功事例の発掘およびマーケティングコンテンツへの落とし込み ・自治体からニーズ・課題をヒアリングしプロダクトチームと連携 カスタマーサクセスメンバーがどのような業務を担当しているかやチームの雰囲気等がわかる記事となっておりますので参考としてご活用ください。 TB INTERVIEW パブリテック事業部 原田 理乃 まずはコアとなるカスタマーサクセス業務をご経験いただき、その後、カスタマーサクセスチームに属しながら、各人の希望やスキル・経験に応じて、下記のような業務領域に業務の幅を広げて頂くことができます。 【カスタマーサクセスマネージャー領域】 ・オンボーディング・トレーニングの仕組み作りおよび各施策のブラッシュアップ ・カスタマーサクセス活動におけるKPIの設定およびモニタリングの仕組み作り ・カスタマーサクセスメンバーの育成およびフォローアップ 【マーケティング領域】 ・新規顧客への認知向上のための施策立案・実施 ・広告媒体・展示会・オウンドメディア向け導入事例コンテンツの企画・制作・実施 ・自治体向けセミナーの実施やコミュニティ活動の推進 ・広報チームと連携した広報活動支援 【パートナーセールス/アライアンス領域】 ・各地域の自治体への販促・契約を担う共創パートナーとの関係性構築・各種調整 ・共創パートナーおよびアライアンス先との全国における販促施策の企画・推進・進捗管理 ・アライアンス先とのプロジェクト企画・推進・実施 ・スムーズな事業推進を実施するため販売スキーム検討および法務担当と連携した契約内容への落とし込み 【PM・コンサルティング領域】 ・ステークホルダーの多いプロジェクトの企画・事業推進 ・自社のサービスだけでなく自治体や地域の課題をデジタルで解決するためのコンサルティング提案 ・提案書作成およびプロポーザル対応 ・自社サービスによる業務改善・BPR提案および効果試算 【プロダクトマネジメント領域】 ・各サービスに対するニーズや改善要望を整理し、優先順位を決め、プロダクトチームに連携 ・新機能・新サービスの事業開発・要件定義 カスタマーサクセスのお仕事は、非常に多岐に渡り、大変なことも多いですが、自治体の職員の皆様から直接感謝の言葉をたくさん頂けるやりがいのあるポジションです。 応募条件 ■必須要件 ・トラストバンクのビジョン「自立した持続可能な地域をつくる」に共感できる方 ・チームで協働する能力 ・以下いずれかのご経験をお持ちの方 - カスタマーサクセスの経験 - web/ITサービス提供企業における顧客対応の経験 - システム導入や導入コンサルタントの経験 - 法人営業の経験 - 地域活性化や行政の業務効率化やデジタル化に強い思いをお持ちの方 ■歓迎要件 ・BtoB SaaS事業におけるセールス・カスタマーサクセス・マーケティングの業務経験 ・行政や自治体業務に関連した業務経験 ・課題ヒアリング・要件定義・企画・提案における主担当としての業務経験 ・新規事業立ち上げなどの経験 ■求める人物像 ・TRUST BANK’s TRUST(行動指針)に共感し、体現頂ける方 ・自治体や職員の皆様が抱えている悩みに寄り添いながら一緒に考え、 根本解決に向けた提案ができる方 ・地域や社会の役に立ちたいという貢献意欲のある方 ・縦割りではなくフラットな組織の中で自ら課題を発見し、 スピーディーにチームを巻き込んで挑戦できる方 ・仲間とのコミュニケーションを大事にし、チームワークを重んじる方 業務・職場環境の魅力 弊社のカスタマーサクセスチームのお仕事や大切にしている考え方等がわかる記事もご紹介します。 TB INTERVIEW パブリテック事業部 原田 理乃 TB INTERVIEW パブリテック事業部 カスタマーサクセス座談会 LoGoシリーズ誕生から5周年(事業立ち上げからこれまでを振り返った特設サイト) 続きを見る
-
キャリアエントリー
現時点では希望するポジションの募集が公開されていませんが、 今後、あなたの経験やスキルを活かせるポジションの募集が開始された際に 選考を希望する方のために、キャリアエントリーへの登録を受け付けています。 キャリアエントリーをお勧めする方 ・ゆくゆくは転職を考えている方 ・多忙ですぐの転職は考えていないが、トラストバンクに興味がある方 こちらのキャリアエントリーをご利用いただくことで、あなたのキャリアを各部門で拝見し、検討いたします。これまでの経験・スキルが活かせるポジションの募集が開始された際にご連絡致します。 障がい者採用 トラストバンクでは、障がいの有無にかかわらず、「自立した持続可能な地域をつくる」 このビジョンを一緒に実現するために、共に課題に向き合い、取り組んでくれる仲間を募っています。 採用においては、障がいの内容や程度を踏まえ、よりあなたの希望にマッチした勤務地・配属部署・担当業務等をご提案させていただくために、各部門で検討いたします。 こちらのキャリアエントリーよりご登録いただき、ご希望される働き方やその上で必要な配慮等がございましたら、合わせてご入力くださいませ。 注意事項 ・キャリアエントリーは登録いただいたすべての方に選考を確約するものではありません。 ・当社からのポジションのご案内は採用を確約するものではありません。 ・登録いただいた個人情報に関しましては、社内で厳重に管理を行い、採用活動以外の目的に使用することはありません。 ・登録いただいた情報の変更や抹消をご希望される場合は、メールにてご連絡をお願いいたします。 ・登録情報の有効期限は登録日から3年間となり、期限を迎えた情報は抹消いたします。登録は複数回可能ですので、再登録をご希望される方はこちらよりご登録をお願いいたします。 続きを見る
-
日々拡大するサイトの運用から新規サイトの開発まで、幅広く牽引するフロントエンジニアを募集
募集背景 トラストバンクでは創業当時より内製開発を継続し、サービス開始から12年目となります。初期は必要最低限な構成でしたが、今では大量のトラフィックを支える大規模システムとなり、また、事業成長に合わせてプロダクトも多様化してきています。今後継続的に利用されるサービスとして成長させていくには、より利用者の事を考えたプロダクトにしていく必要があります。 今期(2024/5)より改善速度向上のため、企画と開発でプロダクトチームを組む体制へとシフトしております。プロダクト開発強化と共にフロントエンドの技術改善を進め、ユーザーに良いUXを提供できるようにしていきたいと考えています。上記体制を作るために既存メンバーと一緒にフロントエンド領域をアップデートしてくる方を募集しています。 業務内容 中核サービスである「ふるさとチョイス」を中心に、UI/UXを改善するフロントエンド開発業務に携わっていただきます。企画・デザイナーと連携しUX改善・バックエンドエンジニアと連携したAPI開発などを担当していただきます。 配属される開発チームが担当領域毎に分かれており、チーム内に企画・フロントエンドエンジニア・バックエンドエンジニアが存在するため素早いコミュニケーションによる開発ができる体制をとっています。 また技術的なアップデートを経過しており、既存フロントエンドメンバーと共にモダン環境へのシフトも担っていただきます ▼具体的な業務内容 ・ふるさとチョイス、ガバメントクラウドファンディング®(GCF®)のフロントエンド開発 ・ふるさとチョイスCMSのフロントエンド開発 ・フロントエンド技術の刷新、SPA/SSRなどの取り組み推進 ・その他サービスに関するフロントエンド領域の運用・保守 など <主要サービス> ・ふるさとチョイス https://www.furusato-tax.jp/ ・ふるさとチョイス ガバメントクラウドファンディング®(GCF®) https://www.furusato-tax.jp/gcf/ ▼取り組む課題例 ・ふるさとチョイス フロントエンドのリプレイス(TypeScript) ・デザインシステムの整備 ・ユーザー体験向上のためのUI/UX改善 など ▼仕事を通じて得られるスキル ・UIのコンポーネント設計・実装経験 ・Webアクセシビリティに考慮したサイトづくりの経験 ・大規模Webサービスの開発運用に携わる経験 ・フロントエンドの仕組みを構築できる経験 応募条件 ≪必須条件≫ ・以下全ての実務利用経験がある方 ・HTML5 ・CSS3 ・JavaScript(ES2015以上) ・TypeScript ・ 他者のコードレビュー経験がある方 ≪歓迎条件≫ ・フロントエンドのユニットテスト実装経験のある方 ・コンポーネントを意識した開発経験がある方 ・バックエンドのコードが読める ・UI/UXを改善して、サービスをユーザーにとってより良いものにした経験のある方 ・以下実務利用経験がある方 React, Next.js Figma Storybook Jest ≪求める人物像≫ ・地域に対して想いを持っている方 ・課題解決力、自己解決能力をお持ちの方 ・自己の成長含め、受け身ではなく自発的に行動できる方 ・新しいものを作るだけでなく、既存のサービスの価値向上にも尽力できる方 ・自己管理能力のある方 ・コミュニケーション闊達な人 ・柔軟性のある方 ・接しやすくて明るいエンジニア ・ビジネスサイドと会話し要件定義ができる方 参考情報 ■テックブログ 続きを見る
-
ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」に関連するプロダクトの開発を行う”リードサーバーサイドエンジニア”を募集します。
募集背景 トラストバンクでは創業当時より内製開発を継続し、サービス開始から12年目となります。初期は必要最低限な構成でしたが、今では大量のトラフィックを支える大規模システムとなり、また、事業成長に合わせてプロダクトも多様化してきています。 当然、安定・安全なものを提供するために再構築やリファクタなども実施しているものの、更なるサービス・プロダクトの成長に伴い、内製開発の体制強化、アーキテクチャの見直しを計画しており、自身でも開発しながら、メンバーを牽引できる方を募集しています。 業務内容 現行、ひとつの開発チームの中でプロジェクトごとにグループを分け、開発を行っていましたが、募集背景にある通り、開発体制強化・アーキテクチャの見直しの観点から、各”プロダクトごと”の開発グループへ体制変更を計画・移行しております。 以下プロダクトの技術面におけるリードエンジニアが必要と考えており、 現行メンバーやビジネスパートナーと一緒に担当プロダクトの成長を支えていただきます。 ・運用保守などの技術課題を解決する開発・運用保守 ・スマートフォン向け「ふるさとチョイスアプリ」の開発・運用保守 ・「チョイスPayアプリ」の開発・運用保守(https://choicepay.furusato-tax.jp/) ・「めいぶつチョイス」の開発・運用保守(https://www.meibutsu-choice.jp/) ・地域通貨PFのchiicaの開発・運用保守(https://chiica.jp/) ・決済、会員、データなどの基盤サービスの開発・運用保守 ※担当プロダクトはこれまでのご経験や今後のキャリアを踏まえて決定します ※事業状況によっては変更の可能性あり ▼具体的な業務内容 ・事業担当者・エンジニア・クリエイティブ・インフラチームとのプロダクト推進 ・システム要件定義、設計、実装、リリース ・メンバーの設計・コードレビュー ・トラブル対応 など、担当プロダクトの開発リーダーとして必要な業務全般を担っていただきます。 応募条件 ≪必須条件≫ ・PHP開発経験3年以上 ・Laravel/FuelPHPなどのフレームワークを利用した開発経験 ・ユニットテストの経験(PHPUnitでテストコードを書いた経験) ・チーム開発経験 ≪歓迎条件≫ ・大規模サービスのプロダクト開発リード経験 ・事業会社での開発経験 ・セキュアシステム設計の経験 ・Dockerによる開発経験 ・CI/CDの導入実績 ・AWS、GCP、Azureなどのクラウドサービス運用経験 ≪求める人物像≫ ・ビジョンに共感して、技術の力で社会課題を解決したい方 ・月間2億PVを超えるサービスを支えることに意欲のある方 ・メンバーの成長を自分のモチベーションに出来る方 ・ものづくりを通してミッションの実現にチャレンジしたい方 ・仕様に対してしっかりと意見が言える方 ・コミュニケーション能力が高い方 ・業務を自分事化し主体的に行動できる方 ・チームで協力しながら仕事を進められる方 ・曖昧な状況下でも業務を止めることなく推進できる方 ・新しいことへの挑戦を楽しめる方 参考情報 ■テックブログ ■メンバー インタビュー記事 https://www.wantedly.com/companies/trustbank/post_articles/309823 https://www.wantedly.com/companies/trustbank/post_articles/328828 https://tech.trustbank.co.jp/entry/2022/12/17/0000 https://tech.trustbank.co.jp/entry/2023/04/12/115911 続きを見る
-
【新規事業】デジタル地域通貨を活用して、様々な地域の課題解決にチャレンジするカスタマーサクセスチームのマネージャー候補募集
募集背景 chiicaは地域内に地域通貨による経済循環を生み出し、様々な自治体の課題解決を目指すデジタル地域通貨のプラットフォームサービスです。 現在の地域は、人口流出による担い手不足、地域外での消費増等によって経済基盤が急速に弱体化してきています。 そのような状況のなか、地域内に限定して利用でき、且つ有効期限がある地域通貨は、地域外への消費を地域内に留め、滞留しないといった好循環を生み出すツールとして近年注目度が高まっています。 この地域通貨というプラットフォームに集まる住民の方々をはじめとする各ステークスホルダーを様々な行政施策とコネクトすることで、地域のDX化促進、人口/歳入増などにつなげていき、地域と一体になって地域課題の解決を目指します。 今までの地域通貨ではプレミアム発行といわれる、経済的メリットを押し出した施策が主でしたが、今後は経済的メリットだけではなく、地域の様々な課題解決施策と連携し、地域発の主体的な課題解決施策の推進を後押しするツールとしての価値を高めていく必要があります。 そのために、このツールのポテンシャルを活かして様々な施策にチャレンジし、クライアントと一緒にデジタル地域通貨の成功体験/事例を生み出していくカスタマーサクセスチームをリードするマネージャー候補を募集します。 ■サービスサイト https://chiica.jp/ 業務内容 chiica事業部では、「chiica」というデジタル地域通貨のプラットフォームサービスを全国の自治体に対して展開しています。 当該ポジションでは、まずは複数の自治体を担当いただき成功事例を生み出し、そこで得た知見を活かして再現性が高く、サービスの強みとなるchiicaならではの成功メソッドを作り上げていただきます。 ▼具体的な業務内容 新規導入自治体へのchiicaオンボーディング システム上の設定、事業開始にあたっての各種サポート、説明会実施 運用開始している自治体の施策実現サポート 施策をchiicaシステム上でどのように設定すれば良いか等のアドバイス 導入自治体との定期的なコミュニケーション、レポーティング、改善施策の企画/提案 利用者/加盟店を増やし定着させるためのマーケティング企画/開発 地域通貨を活用した地域課題解決のためのサービス、プロダクト企画 上記マーケティング、サービス、プロダクトを活用した地域通貨成功メソッドの企画/提供 業務が非常に多岐に渡り、整備されていないことも沢山あるのですが、 ご自身のアイディア次第で、事業成長に大きく貢献できる環境です! 応募条件 ≪必須条件≫ ・IT業界における自社/他社サービスを活用したマーケティング支援/コンサルティング業務の経験 ・自社ITサービスのカスタマーサクセス経験 ・チームリーダー、マネージャー経験 ≪歓迎条件≫ ・リモート・オンラインでの顧客対応・折衝経験 ・地方自治体向けのコンサルティング、ビジネス交渉経験 ・地域通貨に類似するようなサービスに関わるご経験 ・プロダクト企画/開発のご経験 ≪求める人物像≫ ・相手に対して敬意を払いながらコミュニケーションできる方 ・未経験の状態や、整備されていない環境でも、事業成長=自身の成長ととらえ、自身の業務範囲を自ら広げられる方 ・自身で情報を集め、それらを基に自ら施策を企画し、推進できる方 ・情報や効果的なメソッドを自分だけで閉じずに、チーム強化のために仕組化することができる方 ・地域の持続可能性や、その社会実装に興味がある方 決して整備された環境ではありませんが、だからこそ自身のやる気、アイディア次第で、事業/チームに大きな価値を作りだすことができます。 事業部といっても社員数は10名程度のため、意見が言いやすく、入社時期や勤続年数に関わらず、自身の能力に応じて担当領域を広げることができます。 続きを見る
-
プロダクトを通じて地域に貢献、プロダクトマネージャー募集!
募集背景 トラストバンクは「自立した持続可能な地域をつくる」というビジョン実現のため、様々な事業を通じ、地域創生に取り組んでいる企業です。 地域通貨、電力の地産地消、自治体の業務効率化のためのチャットサービスなど様々なプロダクトを提供しており、その中の一事業として、ふるさと納税事業を展開しています。 ふるさと納税サイトである「ふるさとチョイス」はふるさと納税市場においてパイオニアであり、ふるさと納税のマーケットを創出してきました。 ふるさと納税はお礼の品を楽しむだけでなく、災害時の緊急寄付やそれぞれの地域が実現したいコトを叶えるための大切な資金として日本全国様々な地域で活用されている一方で、現状のふるさと納税のあり方に批判的な声もあります。 それは、本来ふるさと納税は、税金として国や自治体に納めるお金を自身の意思で、地域を応援するために使える仕組みですが、”お得”などの文脈で語られることが少なくありません。 私たちは、ふるさと納税の大切なことを伝えられていない。と感じており、「ふるさとチョイス」は返礼品を地域を知るきっかけとし、地域のモノやコト、そしてヒトの魅力が見えてくるようなサービスにならねばならないと考えています。 https://www.furusato-tax.jp/feature/a/think_furusato_tax まさに今は、「ふるさとチョイス」の新たな挑戦フェーズであると捉えており、プロダクトを通じて地域に貢献する、プロダクトマネージャーを増員することとなりました。 【配属予定部門での参考事例】 ・トラストバンクとAIスタートアップのRecursive、AIを活用した地域創生の協業に関する基本合意を締結 https://www.trustbank.co.jp/newsroom/newsrelease/press871/ ・【pmconf 2024登壇レポート】ふるさと納税が「お得」から「地域創生」に向かうためのプロダクト戦略 https://www.wantedly.com/companies/trustbank/post_articles/946906 業務内容 ふるさとチョイスアプリのプロダクトマネージャーとして、プロダクトの戦略策定など上流工程からサービスや機能の改善を担当いただきます。 ▼具体的な業務内容 ・プロダクトビジョン、ロードマップの策定 ・プロダクトのプロモーション企画、機能や業務フローの改善提案とその実行 ・各種施策の効果分析 ・市場・顧客ニーズの調査/分析/ヒアリング ・外部パートナーとの折衝 ▼担当領域 これまでのご経験・ご志向により変更の可能性あり ふるさとチョイスのアプリリニューアル・改善 【取り組む課題例】 ・「お得」でふるさと納税を利用しているユーザーが地域や地域の課題に目を向け、関係人口を創出するためのユーザー体験の設計 ・リアルイベント等でアプリをプロモーションするための、デジタルインセンティブの設計 ・WEBの利用ユーザーをアプリ利用に変えるための移行戦略の設計 ・レスポンスタイム・耐障害性の向上を目的としたバックエンドのリプレイス ・パーソナライズの体験設計 など 応募条件 ≪必須条件≫ ・Webサービスの開発経験 ・プロジェクトマネジメントの経験(2年以上) ・地域創生に対する強い思い ≪歓迎条件≫ ・プロダクトマネージャーとしての実務経験 ・プロダクトビジョン、ロードマップの策定経験 ・Webサービスやプロダクトの企画立案経験 ・マーケティング、UI/UXに関する知識 ・アクセス解析/定量分析をベースにした改善提案をした経験 ・ネイティブアプリのプロダクトに関わった経験 ≪求める人物像≫ ・業務を自分事化し主体的に行動できる方 ・データを基に論理的に仕事を進められる方 ・チームで協力しながら仕事を進められる方 ・曖昧な状況下でも業務を止めることなく推進できる方 ・地域や、頑張る人を応援したいと思う方(弊社のビジョンに共感いただける方)) ・新しいことへの挑戦を楽しめる方 続きを見る
-
ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」に関連するプロダクトの開発を行う”サーバーサイドエンジニア”を募集します。
募集背景 トラストバンクでは創業当時より内製開発を継続し、サービス開始から12年目となります。初期は必要最低限な構成でしたが、今では大量のトラフィックを支える大規模システムとなり、また、事業成長に合わせてプロダクトも多様化してきています。 当然、安定・安全なものを提供するために再構築やリファクタなども実施しているものの、更なるサービス・プロダクトの成長に伴い、内製開発の体制強化、アーキテクチャの見直しを計画しており、サーバーサイドエンジニアを増員します。 業務内容 現行、ひとつの開発チームの中でプロジェクトごとにグループを分け、開発を行っていましたが、募集背景にある通り、開発体制強化・アーキテクチャの見直しの観点から、各”プロダクトごと”の開発グループへ体制変更を計画・移行しております。 以下プロダクトの開発グループにおけるサーバーサイドエンジニアとして、現行メンバーやビジネスパートナーと一緒に担当プロダクトの成長を支えていただきます。 ・運用保守などの技術課題を解決する開発・運用保守 ・スマートフォン向け「ふるさとチョイスアプリ」の開発・運用保守 ・「チョイスPayアプリ」の開発・運用保守(https://choicepay.furusato-tax.jp/) ・「めいぶつチョイス」の開発・運用保守(https://www.meibutsu-choice.jp/) ・地域通貨PFのchiicaの開発・運用保守(https://chiica.jp/) ・決済、会員、データなどの基盤サービスの開発・運用保守 ※担当プロダクトはこれまでのご経験や今後のキャリアを踏まえて決定します ※事業状況によっては変更の可能性あり ▼具体的な業務内容 ・PHPによるサーバーサイド開発 ・システム設計・コードレビュー ・プロダクト運営における運用・保守 ・関係各所との連携によるプロダクト推進 など、サーバーサイドエンジニアとして必要な業務全般を担っていただきます。 応募条件 ≪必須条件≫ ・PHP開発経験3年以上 ・Laravel/FuelPHPなどのフレームワークを利用した開発経験 ・チーム開発経験 ≪歓迎条件≫ ・大規模サービスのプロダクト開発リード経験 ・事業会社での開発経験 ・セキュアシステム設計の経験 ・Dockerによる開発経験 ・CI/CDの導入実績 ・AWS、GCP、Azureなどのクラウドサービス運用経験 ≪求める人物像≫ ・ビジョンに共感して、技術の力で社会課題を解決したい方 ・月間2億PVを超えるサービスを支えることに意欲のある方 ・メンバーの成長を自分のモチベーションに出来る方 ・ものづくりを通してミッションの実現にチャレンジしたい方 ・仕様に対してしっかりと意見が言える方 ・コミュニケーション能力が高い方 ・業務を自分事化し主体的に行動できる方 ・チームで協力しながら仕事を進められる方 ・曖昧な状況下でも業務を止めることなく推進できる方 ・新しいことへの挑戦を楽しめる方 参考情報 ■テックブログ ■メンバー インタビュー記事 https://www.wantedly.com/companies/trustbank/post_articles/309823 https://www.wantedly.com/companies/trustbank/post_articles/328828 https://tech.trustbank.co.jp/entry/2022/12/17/0000 https://tech.trustbank.co.jp/entry/2023/04/12/115911 続きを見る
-
【全国1400以上の自治体に導入】自治体専用ビジネスチャット「LoGoチャット」のテクニカルサポート担当
募集背景 トラストバンクでは、2019年1月より新事業としてテクノロジーの力で地方自治体に新しい働き方を提供し、地域を元気にしていくパブリテック事業を推進しています。 【デジタルの力で行政と地域をアップデートするパブリテック事業】 事業コンセプト:地域における大切なアナログを残すための適切なデジタル 多くの地域では高齢化・人口減少が進んで行き、地域が抱える課題が複雑化・多様化しています。 その一方で、これまで地域を支えてきた行政職員の数は減少し、人手不足が発生しています。 地域を支える行政職員が地域に対して十分な業務ができなくなると、これまで行政職員が対応していた福祉サービスや災害対応、まちづくり等のアナログな活動が制限され、地域の自立的な持続可能性が維持できなくなります。 そのような中、パブリテック事業は、適切なデジタルの力を行政職員や地域に提供し、地域の発展を支援することをミッションとして事業推進しています。 【急成長するパブリテック事業】 2019年1月より事業を開始したパブリテック事業は、弊社のふるさとチョイス以外の新規事業として、第2の中核事業として発展していけるようチーム一丸となって事業推進しております。 サービスの第1弾として、2019年9月より行政業務のコミュニケーション効率・事務効率を圧倒的に向上させるべく自治体専用ビジネスチャット「LoGoチャット」を、2020年3月にはあらゆる行政業務の紙の申請や業務をデジタル化する自治体専用WEB申請フォームサービス「LoGoフォーム」をリリースし、行政向けのサービスにはこれまでにない特徴を支持頂き、急速なスピードで全国多くの自治体様にご利用頂いています。2025年2月時点で、LoGoチャットはわずか5年で全国の自治体の8割以上にあたる1,488自治体、LoGoフォームは全国の自治体の4割以上にあたる767自治体に導入されています。 自治体通信という自治体向け専門媒体にも取り上げて頂いたLoGoチャット、LoGoフォームの記事もあわせてみて頂きますと、どのようなプロダクトを取り扱っているかについてのイメージが沸きやすいかと思います。 自治体専用チャットツールの活用が、住民サービス向上の新たな一手に 自治体専用ビジネスチャットを導入し、「対話」の組織文化をさらに強固に その中でも、自治体専用ビジネスチャットである「LoGoチャット」を中心として、掲示板やスケジュール機能を提供する「LoGoチャットPlus」、「LoGoチャットボット」や生成AIサービスの「LoGoAIアシスタント」など、自治体のDXを加速させる各サービスのテクニカルサポートとして、技術的な専門知識を活用し、自治体や地域に寄り添い業務効率化や業務の課題解決を支援を行っていただくサポートエンジニアを募集いたします。 業務内容 本ポジションでは「LoGoチャット」を中心として、掲示板やスケジュール機能を提供する「LoGoチャットPlus」、「LoGoチャットボット」や生成AIサービスの「LoGoAIアシスタント」など、複数のプロダクトを横断的にサポートしていただきます。 生成AIに関連した先端技術を扱うシステムを含めた様々なシステムを扱うほか、新規プロダクトの構想にも参加出来るため、幅広い知識を身に着けることが出来ます。 技術的な問い合わせを迅速、丁寧に回答をしていただく他にも、顧客である自治体から届いた声を、社内の関連チームへ届け、サービスの改善や品質向上に貢献するための業務も行っています。 ▼具体的な業務内容 ・ユーザーへのテクニカルサポート(主にチャット) ・問合せナレッジ情報の蓄積と整備 ・マニュアル作成と運用管理 ・リリース予定の新機能のリリースノート作成やアナウンス対応 ・ユーザーからの要望管理と開発優先度検討支援 ・OEM元企業との定例ミーティング等でのコミュニケーション、不具合や細かな仕様に関する問合せの実施(主にチャット) ・ユーザーごとのオプション機能の設定作業 ・セキュリティチェックシート回答 ・作業自動化検討と構築 ・障害発生時のフロント対応やアナウンス対応 ▼想定される質問 ・ログインパスワード変更の仕方を教えてください。 ・LoGoチャットは〇〇〇セキュリティガイドラインに沿っていますか? ・〇〇操作を行いましたがエラーメッセージXXXXと表示されます。 ・IPアドレス制限を行いたいのですが、CIDR形式の書き方がわかりません。 ・LoGoチャットをPCで使用するために証明書の設定について教えてください。 ・デスクトップアプリを資産管理ソフトで配布するためにインストールオプションを教えてください。 応募条件 ≪必須≫ ・以下、A・B・Cいずれかの業務経験がある方 A:BtoB、SaaSのテクニカルサポート業務経験が2年以上ある ※1次切り分けではなく2次エスカレーション先として、 ユーザーごとに異なるネットワーク環境やプロキシ設定などをヒアリングした上で適切な回答が出来る B:インフラ、ネットワーク、Webアプリケーションなど、特定分野のエンジニア業務経験が2年以上ある C:WindowsOSの知見があり、グループポリシー設定やソフトウェアの自動配布など、PC端末管理の業務経験がある ・メールやチャットなどを利用したテキストベースでの問合せ対応業務経験 ・ネットワークやセキュリティを含めた基礎的なIT知識 ・他の技術サポートメンバーや関連部門と協力し、問題の迅速な解決ができる方 ・チャット中心の社内外コミュニケーションや、オンライン中心の打ち合わせに抵抗のない方 ≪歓迎≫ ・バックエンド側の概要把握 ・自治体向けシステムの運用・保守・テクニカルサポート経験 ・チャットボットや生成AIサービスのテクニカルサポート経験 ・組織内部情報システム担当経験者 ・RPAツールや、VBA、GAS、kintoneなどでの業務効率化経験 ≪求める人物像≫ ・トラストバンクのミッションとバリューに共感いただける方 ・地方創生や地域の問題解決に関心が強い方 ・サービス志向でありながら、技術への好奇心があり、学びに対して意欲的な方 ・縦割りではなくフラットな組織の中で得意なこと、やれそうなことに自ら手を挙げて挑戦したい方 ・仲間とのコミュニケーションを大事にし、チームワークを重んじる方 ・スピード感をもって自ら柔軟にアクションする方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 業務・職場環境の魅力 ユーザとの距離が近い! ・利用者とLoGoチャットを通じて繋がっているため距離感が近い。 ・サービスやサポートついての感想や意見が聞きやすく、自治体の皆さんと一緒にサービスを育てている感じがする。 ・利益優先ではなく、本当に必要とされるサービスを目的に進んでいる。 ・意見や要望を聞く機会が多く、サービスを改善し、顧客満足度を高めることにやりがいを感じる。 ・リリース後すぐにユーザのリアクションを確認することができる。 事業の注目度や、スビード感がすごい! ・多くの自治体にサービス提供できているので、地域や社会の課題解決に関われていると感じる。 ・注目されるサービスを運用しているという緊張感がもてる。 ・事業やサービスが拡大していく過程が体験できる。 ・ベンチャー的なスピード感を持った仕事ができる。 良いチームで仕事ができている! ・新サービスの開発にも関われて、企画や仕様について自分の意見も言えること。 ・得意分野や関わりたい業務には積極的にアサインしてくれる。 ・他チーム同士でもお互いに協力しやすい環境。 ・ポジションに関係なく様々な業務を経験できる ・メンバー全員が何事にも協力的で一体感がある、同じ方向を向いている ・積極性やチャレンジを推奨し、多少の失敗は気にしない ・メンバー同士が積極的にサポートしてくれるので、リモートワークを感じさせない距離の近さで助け合いながら働ける。 【パブリテック事業部 / プロダクトチームの文化】 ・パブリテック事業部では、「ビジネスチーム」と「プロダクトチーム」があり、双方の得意分野を活かしながら進化を続けています ・些細なことでも感謝の言葉を伝え合い、また困難には一体となって立ち向かう文化があります ・マネージャーはいますが、上下関係のないフラットな組織で、組織やプロダクトにとってどんな価値をもたらせるかを自ら考えるなど、自己管理が求められます ・役割はありますが、組織やプロダクト全体を考えて、役割を超えた協力関係を築く文化があります ・直接的な利用者である自治体さんとの距離が近く、たくさんの感謝とたくさんの要望に囲まれます ・金銭的な支援を始め学習を推奨し、学んだことを積極的に活かせます ▼社員インタビューや大切にしている考え方等がわかる記事もご紹介します。 ・LoGoシリーズ誕生から5周年(事業立ち上げからこれまでを振り返った特設サイト) ・自治体DXを推進する「LoGoシリーズ」/各サポートグループリーダーに聞くやりがいと目標!大切なことは「創造力」や「柔軟性」 続きを見る
-
行政×デジタルの急成長事業の生成AIを使った新規サービス「LoGoAIアシスタント」の開発エンジニアを募集!
募集背景 トラストバンクでは、2019年1月より新事業としてテクノロジーの力で地方自治体に新しい働き方を提供し、地域を元気にしていくパブリテック事業を推進しています。 【デジタルの力で行政と地域をアップデートするパブリテック事業】 事業コンセプト:地域における大切なアナログを残すための適切なデジタル 多くの地域では高齢化・人口減少が進んで行き、地域が抱える課題が複雑化・多様化しています。 その一方で、これまで地域を支えてきた行政職員の数は減少し、人手不足が発生しています。 地域を支える行政職員が地域に対して十分な業務ができなくなると、これまで行政職員が対応していた福祉サービスや災害対応、まちづくり等のアナログな活動が制限され、地域の自立的な持続可能性が維持できなくなります。 そのような中、パブリテック事業は、適切なデジタルの力を行政職員や地域に提供し、地域の発展を支援することをミッションとして事業推進しています。 【急成長するパブリテック事業】 2019年1月より事業を開始したパブリテック事業は、弊社のふるさとチョイス以外の新規事業として、第2の中核事業として発展していけるようチーム一丸となって事業推進しております。 サービスの第1弾として、2019年9月より行政業務のコミュニケーション効率・事務効率を圧倒的に向上させるべく自治体専用ビジネスチャット「LoGoチャット」を、 2020年3月にはあらゆる行政業務の紙の申請や業務をデジタル化する自治体専用WEB申請フォームサービス「LoGoフォーム」をリリースし、行政向けのサービスにはこれまでにない特徴を支持頂き、急速なスピードで全国多くの自治体様にご利用頂いています。 2024年2月時点で、LoGoチャットはわずか4年5か月で全国の自治体の7割以上にあたる1,394自治体、LoGoフォームは3年11か月で全国の自治体の3分の1以上にあたる655自治体に導入されています。 自治体通信という自治体向け専門媒体にも取り上げて頂いたLoGoチャット、LoGoフォームの記事もあわせてみて頂きますと、どのようなプロダクトを取り扱っているかについてのイメージが沸きやすいかと思います。 自治体専用チャットツールの活用が、住民サービス向上の新たな一手に 自治体専用ビジネスチャットを導入し、「対話」の組織文化をさらに強固に その中でも、2023年7月にリリースした生成AIを扱った新規サービス「LoGoAIアシスタント」の開発者として、品質の作り込みや技術的な解決策の提案・実現を行い、継続的な改善を実施していく、開発者を募集いたします。 自治体向けChatGPT活用サービス「LoGoAIアシスタントbot版」無料トライアル提供開始 業務内容 生成AIを使ったサービス「LoGoAIアシスタント」における開発および保守を担当いただきます。 要件定義、アーキテクチャ設計、技術選定 設計、実装、テスト リリース QA、システム運用保守 障害対応 【パブリテック事業部のエンジニアリング文化】 「本質志向」 何がユーザの価値なのか、本質的な課題は何なのか、何をすべきで何をするべきではないのか、私たちは徹底的に考え、決断し、価値を生み出す集団です。 ユーザに価値を届けるために私たちは深く深く調査し、議論し、主体的に実行し、振り返ります。 私たちは、正解がわからない不確実性に日々向き合っています。一度は本質ととらえ、よいと思った方法でも、すぐに状況が変わって陳腐化してしまうかもしれませんが、私たちは振り返り、仮説を立て、検証し、失敗や先人の行動から学び、本質を考え続けます。 「共に創る」 プロダクトの価値を生むのは開発チームだけではありません。開発、SRE、運用、サポート、ITSMS、ビジネスグループ、経営者などなど...全員が共に創るプロダクト開発者であり創り手です。 一人ひとりが自立し各自の強みを活かし、フィードバックし合い、共に信頼し、成長し続けながら価値提供するために共創します。 私たち全員が成果を自分のものと感じ、責任感と使命感をもって主体的に行動します。 「ユーザへの価値」 私たちの創意工夫、改善、学習などのすべての活動は、自治体と地域住民ユーザのニーズと課題を最優先に考え、ユーザに価値を届けるためにあります。 時には、事業戦略などの事情によりユーザの価値に直接つながらない対応をしなければならないことも時にはあるでしょう。ただ。私たちは考えずには動きません。 検証や小さい失敗を繰り返して道筋を探し、最短距離で価値を届ける方法を探し、必ず使命感を持ってユーザの価値につなげます。 「フルサイクルエンジニアリング」 ひとり一人がプロダクトに対しオーナーシップを持ち、役割を分けず、裁量と権限を持ってアイデアが生まれてからユーザに価値が届くまでのサイクルを担当します。 全員がなんでも屋になるべきということではありません。「自分は何がしたいか」「今の自分のベストで何ができるか」という視点も時には重要ですし、人には得意不得意や、バックヤードの違いがあり、また、深い専門性や品質の均一化のため独立したチームが必要となる分野もあるでしょう。 パブリテックの、パブリテックによるフルサイクルエンジニアリングはどんな形なのかを全員で慎重かつ大胆に最適化し、そしてそれを楽しみながら働きます。 開発スタイル コードの可読性、保守性の向上を意識して開発を進めています 1週間1スプリントでのスクラム開発を目指したアジャイル形式の開発を進めています プロダクトビジョンや優先度判断など、いわゆるプロダクトマネジメント領域の意思決定から開発・保守運用などのエンジニアリング領域まで、開発者が権利と責任を持って全てのプロセスに関与します 応募条件 ≪必須≫ Webサービスをフロントエンドからバックエンドまで一貫した実装・運用した経験・実績(3年以上) AWS設計、構築、運用経験3年以上 チーム開発の経験 現在開発業務を行っている方 単体テストを用いた継続的な開発の経験 ユーザーの本質的な課題を捉え、最適な仕様を考え抜くことへの興味 プロダクトマネジメント、エンジニアリング、UX/UI、カスタマーサクセス、マーケティングなどの複数の領域における興味 ≪歓迎≫ 継続的な開発を通じて、品質の向上を行った経験 プロダクト開発を通じて、ビジネス価値の向上を行った経験 サービス運用の経験(ログなどから問題を特定・解決した経験) クラウドサービスでの開発・運用経験 コンテナ技術を用いた開発・運用経験 テスト駆動開発や継続的デプロイなどの開発プラクティスの経験・知識 技術選定/アーキテクチャ設計の経験 意思決定に際して、論理的に根拠を示してきた経験 自ら率先して行動し、チームを引っ張っていった経験 ≪求める人物像≫ トラストバンクのミッションとバリューに共感いただける方 地方創生や地域の問題解決に関心が強い方 継続的な改善を通じた、変化や成長を楽しめる方 勇気を持って挑戦をしたい方 日々のコミュニケーションを大事にし、尊重し合って働きたい方 業務・職場環境の魅力 ユーザとの距離が近い! ・利用者とLoGoチャットを通じて繋がっているため距離感が近い。 ・サービスやサポートついての感想や意見が聞きやすく、自治体の皆さんと一緒にサービスを育てている感じがする。 ・利益優先ではなく、本当に必要とされるサービスを目的に進んでいる。 ・意見や要望を聞く機会が多く、サービスを改善し、顧客満足度を高めることにやりがいを感じる。 ・「作ってみて評価される」ではなく「要望があって創る」だから喜ばれる。 ・リリース後すぐにユーザのリアクションを確認することができる。 事業の注目度や、スビード感がすごい! ・多くの自治体にサービス提供できているので、地域や社会の課題解決に関われていると感じる。 ・注目されるサービスを運用しているという緊張感がもてる。 ・事業やサービスが拡大していく過程が体験できる。 ・ベンチャー的なスピード感を持った仕事ができる。 良いチームで仕事ができている! ・新サービス、新機能の開発にも関われて、企画や仕様について自分の意見も言えること。 ・得意分野や関わりたい業務には積極的にアサインしてくれる。 ・他チーム同士でもお互いに協力しやすい環境 ・ポジションに関係なく様々な業務を経験できる ・メンバー全員が何事にも協力的で一体感がある、同じ方向を向いている ・積極性やチャレンジを推奨し、多少の失敗は気にしない ・メンバー同士が積極的にサポートしてくれるので、リモートワークを感じさせない距離の近さで助け合いながら働ける。 参考資料 弊社のプロダクトチームのお仕事や大切にしている考え方等がわかる記事もご紹介します。 LoGoシリーズ誕生から5周年(事業立ち上げからこれまでを振り返った特設サイト) 地域への貢献を本気で考えているメンバーと助け合いながらプロダクト開発。スクラムマスター 石間伏さん テクノロジーの力で0→1に。開発者として垣根なくプロダクトの価値最大化に取り組めるのが魅力!パブリテック事業部 開発者 泉さん 続きを見る
-
行政×デジタルの急成長事業の生成AIを使った新規サービス「LoGoAIアシスタント」のプロダクトオーナーを目指す開発エンジニアを募集!
募集背景 トラストバンクでは、2019年1月より新事業としてテクノロジーの力で地方自治体に新しい働き方を提供し、地域を元気にしていくパブリテック事業を推進しています。 【デジタルの力で行政と地域をアップデートするパブリテック事業】 事業コンセプト:地域における大切なアナログを残すための適切なデジタル 多くの地域では高齢化・人口減少が進んで行き、地域が抱える課題が複雑化・多様化しています。 その一方で、これまで地域を支えてきた行政職員の数は減少し、人手不足が発生しています。 地域を支える行政職員が地域に対して十分な業務ができなくなると、これまで行政職員が対応していた福祉サービスや災害対応、まちづくり等のアナログな活動が制限され、地域の自立的な持続可能性が維持できなくなります。 そのような中、パブリテック事業は、適切なデジタルの力を行政職員や地域に提供し、地域の発展を支援することをミッションとして事業推進しています。 【急成長するパブリテック事業】 2019年1月より事業を開始したパブリテック事業は、弊社のふるさとチョイス以外の新規事業として、第2の中核事業として発展していけるようチーム一丸となって事業推進しております。 サービスの第1弾として、2019年9月より行政業務のコミュニケーション効率・事務効率を圧倒的に向上させるべく自治体専用ビジネスチャット「LoGoチャット」を、 2020年3月にはあらゆる行政業務の紙の申請や業務をデジタル化する自治体専用WEB申請フォームサービス「LoGoフォーム」をリリースし、行政向けのサービスにはこれまでにない特徴を支持頂き、急速なスピードで全国多くの自治体様にご利用頂いています。 2024年2月時点で、LoGoチャットはわずか4年5か月で全国の自治体の7割以上にあたる1,394自治体、LoGoフォームは3年11か月で全国の自治体の3分の1以上にあたる655自治体に導入されています。 自治体通信という自治体向け専門媒体にも取り上げて頂いたLoGoチャット、LoGoフォームの記事もあわせてみて頂きますと、どのようなプロダクトを取り扱っているかについてのイメージが沸きやすいかと思います。 自治体専用チャットツールの活用が、住民サービス向上の新たな一手に 自治体専用ビジネスチャットを導入し、「対話」の組織文化をさらに強固に その中でも、2023年7月にリリースした生成AIを扱った新規サービス「LoGoAIアシスタント」のプロダクトオーナーを目指す、品質の作り込みや技術的な解決策の提案・実現を行い、継続的な改善を実施していく、開発者を募集いたします。 自治体向けChatGPT活用サービス「LoGoAIアシスタントbot版」無料トライアル提供開始 業務内容 生成AIを使ったサービス「LoGoAIアシスタント」における開発および保守や、 プロダクトオーナー支援業務を担当いただきます。 要件定義、アーキテクチャ設計、技術選定 設計、実装、テスト リリース QA、システム運用保守 障害対応 プロダクトビジョンやユーザー価値、プロダクトゴールの設定、及びそれに伴うKGI・KPIの策定・管理・レポーティング プロダクトロードマップの策定、新製品や新機能の優先順位付け 事業開発、カスタマーサクセス、法務などと連携し、プロダクト開発や市場開拓戦略の企画・管理・実行 マーケット・ユーザー課題・競合などの調査に基づいた、追加機能の企画 【パブリテック事業部のエンジニアリング文化】 「本質志向」 何がユーザの価値なのか、本質的な課題は何なのか、何をすべきで何をするべきではないのか、私たちは徹底的に考え、決断し、価値を生み出す集団です。 ユーザに価値を届けるために私たちは深く深く調査し、議論し、主体的に実行し、振り返ります。 私たちは、正解がわからない不確実性に日々向き合っています。一度は本質ととらえ、よいと思った方法でも、すぐに状況が変わって陳腐化してしまうかもしれませんが、私たちは振り返り、仮説を立て、検証し、失敗や先人の行動から学び、本質を考え続けます。 「共に創る」 プロダクトの価値を生むのは開発チームだけではありません。開発、SRE、運用、サポート、ITSMS、ビジネスグループ、経営者などなど...全員が共に創るプロダクト開発者であり創り手です。 一人ひとりが自立し各自の強みを活かし、フィードバックし合い、共に信頼し、成長し続けながら価値提供するために共創します。 私たち全員が成果を自分のものと感じ、責任感と使命感をもって主体的に行動します。 「ユーザへの価値」 私たちの創意工夫、改善、学習などのすべての活動は、自治体と地域住民ユーザのニーズと課題を最優先に考え、ユーザに価値を届けるためにあります。 時には、事業戦略などの事情によりユーザの価値に直接つながらない対応をしなければならないことも時にはあるでしょう。ただ。私たちは考えずには動きません。 検証や小さい失敗を繰り返して道筋を探し、最短距離で価値を届ける方法を探し、必ず使命感を持ってユーザの価値につなげます。 「フルサイクルエンジニアリング」 ひとり一人がプロダクトに対しオーナーシップを持ち、役割を分けず、裁量と権限を持ってアイデアが生まれてからユーザに価値が届くまでのサイクルを担当します。 全員がなんでも屋になるべきということではありません。「自分は何がしたいか」「今の自分のベストで何ができるか」という視点も時には重要ですし、人には得意不得意や、バックヤードの違いがあり、また、深い専門性や品質の均一化のため独立したチームが必要となる分野もあるでしょう。 パブリテックの、パブリテックによるフルサイクルエンジニアリングはどんな形なのかを全員で慎重かつ大胆に最適化し、そしてそれを楽しみながら働きます。 開発スタイル コードの可読性、保守性の向上を意識して開発を進めています 1週間1スプリントでのスクラム開発を目指したアジャイル形式の開発を進めています プロダクトビジョンや優先度判断など、いわゆるプロダクトマネジメント領域の意思決定から開発・保守運用などのエンジニアリング領域まで、開発者が権利と責任を持って全てのプロセスに関与します 応募条件 ≪必須≫ Webサービスをフロントエンドからバックエンドまで一貫した実装・運用した経験・実績 AWS設計、構築、運用経験3年以上 チーム開発の経験 単体テストを用いた継続的な開発の経験 ユーザーの本質的な課題を捉え、最適な仕様を考え抜くことへの興味 プロダクトマネジメント、エンジニアリング、UX/UI、カスタマーサクセス、マーケティングなどの複数の領域における興味 プロダクトの責任者として、主導した経験 ≪歓迎≫ 戦略的なプロダクトロードマップの作成・管理、製品の企画からリリースまでをリーダーシップを持って主導した十分な経験 認定スクラムプロダクトオーナー(CSPO)を5年以内に取得された方 継続的な開発を通じて、品質の向上を行った経験 プロダクト開発を通じて、ビジネス価値の向上を行った経験 サービス運用の経験(ログなどから問題を特定・解決した経験) クラウドサービスでの開発・運用経験 コンテナ技術を用いた開発・運用経験 テスト駆動開発や継続的デプロイなどの開発プラクティスの経験・知識 技術選定/アーキテクチャ設計の経験 意思決定に際して、論理的に根拠を示してきた経験 自ら率先して行動し、チームを引っ張っていった経験 ≪求める人物像≫ トラストバンクのミッションとバリューに共感いただける方 地方創生や地域の問題解決に関心が強い方 継続的な改善を通じた、変化や成長を楽しめる方 勇気を持って挑戦をしたい方 日々のコミュニケーションを大事にし、尊重し合って働きたい方 業務・職場環境の魅力 ユーザとの距離が近い! ・利用者とLoGoチャットを通じて繋がっているため距離感が近い。 ・サービスやサポートついての感想や意見が聞きやすく、自治体の皆さんと一緒にサービスを育てている感じがする。 ・利益優先ではなく、本当に必要とされるサービスを目的に進んでいる。 ・意見や要望を聞く機会が多く、サービスを改善し、顧客満足度を高めることにやりがいを感じる。 ・「作ってみて評価される」ではなく「要望があって創る」だから喜ばれる。 ・リリース後すぐにユーザのリアクションを確認することができる。 事業の注目度や、スビード感がすごい! ・多くの自治体にサービス提供できているので、地域や社会の課題解決に関われていると感じる。 ・注目されるサービスを運用しているという緊張感がもてる。 ・事業やサービスが拡大していく過程が体験できる。 ・ベンチャー的なスピード感を持った仕事ができる。 良いチームで仕事ができている! ・新サービス、新機能の開発にも関われて、企画や仕様について自分の意見も言えること。 ・得意分野や関わりたい業務には積極的にアサインしてくれる。 ・他チーム同士でもお互いに協力しやすい環境 ・ポジションに関係なく様々な業務を経験できる ・メンバー全員が何事にも協力的で一体感がある、同じ方向を向いている ・積極性やチャレンジを推奨し、多少の失敗は気にしない ・メンバー同士が積極的にサポートしてくれるので、リモートワークを感じさせない距離の近さで助け合いながら働ける。 参考資料 弊社のプロダクトチームのお仕事や大切にしている考え方等がわかる記事もご紹介します。 LoGoシリーズ誕生から5周年(事業立ち上げからこれまでを振り返った特設サイト) 地域への貢献を本気で考えているメンバーと助け合いながらプロダクト開発。スクラムマスター 石間伏さん テクノロジーの力で0→1に。開発者として垣根なくプロダクトの価値最大化に取り組めるのが魅力!パブリテック事業部 開発者 泉さん 続きを見る
-
ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」の成長を支える「エンジニアリングマネージャー」を募集します。
募集背景 トラストバンクでは創業当時より内製開発を継続し、サービス開始から12年目となります。初期は必要最低限な構成でしたが、今では大量のトラフィックを支える大規模システムとなり、また、事業成長に合わせてプロダクトも多様化してきています。今後継続的に利用されるサービスとして成長させていくには、新規開発はもちろん、安定したサービス運用を行っていく必要があります。 今期(2024/5)より改善速度向上のため、企画と開発でプロダクトチームを組む体制へとシフトしています。機能開発効率化という意味では大きく一歩を踏み出せた状態ではありますが、技術的課題(負債返却・レガシー環境のアップデート)については、改善速度が出ていない状態です。 今はグループマネージャーがプロダクト・システム施策の両方を見ていますが、深掘りできていない箇所もあり、開発観点で一緒に改善を進めてくれるメンバーが必要と感じ、今回の募集を行う運びとなりました。 業務内容 募集背景にある通り、中長期のエンジニア組織計画・施策優先度の検討・技術力向上促進などをグループマネージャーと一緒に主体的に担当していただきたいと思います。 ▼具体的な業務内容 ・開発組織としての計画作成 ・技術的負債・技術改善のロードマップ作成 ・関係部署を横断したコミュニケーション ・メンバーのフォローアップ (1on1) ・運用効率化を行う技術導入 ・採用活動 応募条件 ≪必須条件≫ ・開発チームマネジメント経験 (3年以上) ・開発組織を改善してきた経験 ・開発メンバーとの1on1経験 ・技術的課題を事業開発とバランスよく解決してきた経験 ・開発組織、技術面での問題定義、課題化、施策へのアプローチが可能な方 ≪歓迎条件≫ ・CTO、テックリード、エバンジェリスト、アーキテクトとしての経験 ・大規模サービスの設計、運用、構築経験 ・開発組織のロードマップを策定し、実施してきた経験 ・レガシー化したシステムのリプレイス計画・設計、開発、運用経験 ・事業会社での開発経験 ≪求める人物像≫ ・弊社のビジョンに共感する方 ・誠実な人 ・仕様に対してしっかりと意見が言える方 ・コミュニケーション能力が高い方 ・業務を自分事化し主体的に行動できる人 ・チームで協力しながら仕事を進められる人 ・曖昧な状況下でも業務を止めることなく推進できる人 ・新しいことへの挑戦を楽しめる方 続きを見る
-
ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」に関連するプロダクトの開発を行う”リードフロントエンドエンジニア”を募集します。
募集背景 トラストバンクでは創業当時より内製開発を継続し、サービス開始から12年目となります。初期は必要最低限な構成でしたが、今では大量のトラフィックを支える大規模システムとなり、また、事業成長に合わせてプロダクトも多様化してきています。今後継続的に利用されるサービスとして成長させていくには、より利用者の事を考えたプロダクトにしていく必要があります。 利用者に安定・安全なものを提供するために再構築やリファクタなども実施しているものの、更なるサービス・プロダクトの成長に伴い、内製開発の体制強化、アーキテクチャの見直し、開発環境のモダン化を計画しており、自身でも開発しながら、メンバーを牽引できる方を募集しています。 業務内容 現行、ひとつの開発チームの中でプロジェクトごとにグループを分け、開発を行っていましたが、募集背景にある通り、開発体制強化・アーキテクチャの見直しの観点から、各”プロダクトごと”の開発グループへ体制変更を計画・移行しております。 以下プロダクトの技術面におけるリードエンジニアが必要と考えており、 現行メンバーやビジネスパートナーと一緒に担当プロダクトの成長を支えていただきます。 <主要サービス> ・ふるさとチョイス https://www.furusato-tax.jp/ ・ふるさとチョイス ガバメントクラウドファンディング®(GCF®) https://www.furusato-tax.jp/gcf/ ▼具体的な業務内容 ・事業担当者/エンジニア/クリエイティブ/インフラチームとのプロダクト推進 ・システム要件定義、設計、実装、リリース ・メンバーの育成・コードレビュー ・ふるさとチョイス フロントエンドのリプレイス(TypeScript) など、担当プロダクトの開発リーダーとして必要な業務全般を担っていただきます。 応募条件 ≪必須条件≫ ・以下全ての実務利用経験がある方 ・HTML5 ・CSS3 ・JavaScript(ES2015以上) ・TypeScript ・ 他者のコードレビュー経験がある方 ≪歓迎条件≫ ・フロントエンドのユニットテスト実装経験のある方 ・コンポーネントを意識した開発経験がある方 ・バックエンドのコードが読める ・UI/UXを改善して、サービスをユーザーにとってより良いものにした経験のある方 ・以下実務利用経験がある方 React, Next.js Figma Storybook Jest ≪求める人物像≫ ・ビジョンに共感して、技術の力で社会課題を解決したい方 ・月間2億PVを超えるサービスを支えることに意欲のある方 ・メンバーの成長を自分のモチベーションに出来る方 ・ものづくりを通してミッションの実現にチャレンジしたい方 ・仕様に対してしっかりと意見が言える方 ・コミュニケーション能力が高い方 ・業務を自分事化し主体的に行動できる方 ・チームで協力しながら仕事を進められる方 ・曖昧な状況下でも業務を止めることなく推進できる方 ・新しいことへの挑戦を楽しめる方 参考情報 ■テックブログ ■メンバー インタビュー記事 https://www.wantedly.com/companies/trustbank/post_articles/309823 https://tech.trustbank.co.jp/entry/2023/04/12/115911 続きを見る
-
行政×デジタルの急成長事業で地域に貢献する事業開発(BizDev)担当を募集
募集背景 トラストバンクでは、2019年1月より新事業としてテクノロジーの力で地方自治体に新しい働き方を提供し、地域を元気にしていくパブリテック事業を推進しています。 【デジタルの力で行政と地域をアップデートするパブリテック事業】 事業コンセプト:地域における大切なアナログを残すための適切なデジタル 多くの地域では高齢化・人口減少が進んで行き、地域が抱える課題が複雑化・多様化しています。 その一方で、これまで地域を支えてきた行政職員の数は減少し、人手不足が発生しています。 地域を支える行政職員が地域に対して十分な業務ができなくなると、これまで行政職員が対応していた福祉サービスや災害対応、まちづくり等のアナログな活動が制限され、地域の自立的な持続可能性が維持できなくなります。 そのような中、パブリテック事業は、適切なデジタルの力を行政職員や地域に提供し、地域の発展を支援することをミッションとして事業推進しています。 【急成長するパブリテック事業】 2019年1月より事業を開始したパブリテック事業は、弊社のふるさとチョイス以外の新規事業として、第2の中核事業として発展していけるようチーム一丸となって事業推進しております。 サービスの第1弾として、2019年9月より行政業務のコミュニケーション効率・事務効率を圧倒的に向上させるべく自治体専用ビジネスチャット「LoGoチャット」を、 2020年3月にはあらゆる行政業務の紙の申請や業務をデジタル化する自治体専用WEB申請フォームサービス「LoGoフォーム」をリリースし、行政向けのサービスにはこれまでにない特徴を支持頂き、急速なスピードで全国多くの自治体様にご利用頂いています。 2024年2月時点で、LoGoチャットはわずか4年5か月で全国の自治体の7割以上にあたる1,394自治体、LoGoフォームは3年11か月で全国の自治体の3分の1以上にあたる655自治体に導入されています。 自治体通信という自治体向け専門媒体にも取り上げて頂いたLoGoチャット、LoGoフォームの記事もあわせてみて頂きますと、どのようなプロダクトを取り扱っているかについてのイメージが沸きやすいかと思います。 自治体専用チャットツールの活用が、住民サービス向上の新たな一手に 自治体専用ビジネスチャットを導入し、「対話」の組織文化をさらに強固に LoGoシリーズ誕生から5周年(事業立ち上げからこれまでを振り返った特設サイト) 業務内容 ◆◆◆事業の急拡大に伴い、採用強化中!◆◆◆ 本ポジションでは既存サービスであるLoGoチャットおよびLoGoフォームの成功を基盤に、より深く全国の自治体の課題を理解し、課題解決をしていくための拡張機能や新規ソリューションの企画・提案活動や新たな市場の開拓を目指した戦略策定、企画提案、プロジェクト運営を担当していただきます。 ご経験やご希望に応じて、下記のような役割から柔軟に相談させて頂きます。 ・0→1の事業開発および既存サービス基盤を活用した新規市場の開拓に関する企画立案 ・顧客ニーズの収集・分析に基づいたサービス開発 ・外部アライアンス先や社内カスタマーサクセスチーム等、社内外ステークホルダーとの協業やプロジェクトの推進 ・新たな市場の開拓を目指した戦略策定、企画提案および見込み顧客の獲得 ・入札・プロポーザル対応 応募条件 ■必須要件 以下、いずれか目安として3年以上のご経験 ・コンサルティングファームでの勤務経験 ・ITシステムまたはサービスの事業開発経験 ・BtoBサービスのプロダクトマーケティングのご経験 ■歓迎要件 ・SaaSプロダクト事業のご経験 ・行政や自治体業務に関連した業務経験 ・入札やプロポーザル対応の経験 ・新規事業⽴ち上げなどの経験 ■求める人物像 ・TRUST BANK’s TRUST(行動指針)に共感し、体現頂ける方 ・自治体や職員の皆様が抱えている悩みに寄り添いながら一緒に考え、 根本解決に向けた提案ができる方 ・地域や社会の役に立ちたいという貢献意欲のある方 ・縦割りではなくフラットな組織の中で自ら課題を発見し、 スピーディーにチームを巻き込んで挑戦できる方 ・仲間とのコミュニケーションを大事にし、チームワークを重んじる方 続きを見る
-
2026年新卒:技術力で地域に貢献する、サーバーサイドエンジニア募集
トラストバンクでは創業当時より内製開発を継続し、サービス開始から12年目となります。 初期は必要最低限な構成でしたが、今では大量のトラフィックを支える大規模システムとなり、また、事業成長に合わせてプロダクトも多様化してきています。 当然、安定・安全なものを提供するために再構築やリファクタなども実施しているものの、更なるサービス・プロダクトの成長に伴い、内製開発の体制強化のためエンジニアを募集しています。 業務内容 オンボーディングを通して業務に必要な知識・スキルを学んでいただきます。 その後、配属されたチームでメンターと一緒に実務を行いながら開発業務を学んでいただきたいと思います。 ▼配属先サービス例 ・「ふるさとチョイス」の開発・運用保守(https://www.furusato-tax.jp/) ・「めいぶつチョイス」の開発・運用保守(https://www.meibutsu-choice.jp/) ・地域通貨PFのchiicaの開発・運用保守(https://chiica.jp/) ・決済、会員、データなどの基盤サービスの開発・運用保守 ※担当プロダクトは入社後に決定します ※事業状況によっては変更の可能性あり ▼具体的な業務内容 ・事業担当者・エンジニア・クリエイティブ・インフラチームとのプロダクト推進 ・システム要件定義、設計、実装、リリース ・コードレビュー ・トラブル対応 など ▼技術スタック ・開発言語: PHP、JavaScript、TypeScript、Swift ・フレームワーク:Laravel、FuelPHP、Next.js、React、Bootstrap ・DB/KVS:MySQL 、Redis ・クラウドサービス:AWS、GCP ・Webサーバ:ミドルウェア:Nginx、Apache ・構成管理:Terraform ・仮想化:Docker ・サーバ監視:NewRelic、Zabbix ・その他ツール:Slack、Notion、Github、Zoom、kintone、Miro、Figma、Wrike、G suite 詳細はこちら:https://whatweuse.dev/company/trustbank ▼入社後の流れ(予定) ・新入社員研修(1カ月) ・事業説明オンボーディング+チーム配属前の技術研修 (1-3カ月) ┕まずは優先度が低い開発を受け持ってもらいフィードバックを受けながら学んでいただきます ・メンターによるOJT (入社~1年程度) ┕チーム配属後メンターによるサポートを受けながらの開発 ▼キャリアアップ支援 ・育自分制度(10万円/年 の書籍・学習のための補助) ・技術促進 ┕テックブログ ┕有志による勉強会の開催 ┕業務上必要なものについては外部講師を招いて講習を受けることもあります。 ・1on1/週によるサポート ┕入社半年経過後から隔週になりますが、懸念等あれば適時相談いただければと思います 応募条件 ≪必須条件≫ ・以下いずれかに当てはまる方 ┕情報処理系学部の卒業予定者 ┕インターン、アルバイトなどでの開発経験(半年以上) ┕外部公開したWEBサイト・アプリケーションの制作実績がある方 ・技術的な向上心があり、自ら学習していける方 ・不明点などをちゃんと質問できる方 ・わからないことをわからないと言える方 ≪求める人物像≫ ・トラストバンクのビジョン「自立した持続可能な地域をつくる」に共感できる方 ・行動指針「TRUST BANK’s TRUST」に沿った行動がとれる方 (T)Try, Try, Try ーまずやる、恐れずにやる、あきらめずにやり続けるー (R)Respect each other ー互いを尊重するー (U)Unique values ー独創的な価値を追求するー (S)Strong commitment ー成し遂げたいと思う強い意志を持つー (T)Think deeply ー深く考え抜くー ・誠実な人 ・仕様に対してしっかりと意見が言える方 ・コミュニケーション能力が高い方 ・業務を自分事化し主体的に行動できる人 ・新しいことへの挑戦を楽しめる方 続きを見る
-
内部統制のさらなる強化のため経営企画メンバーを増員します。
募集背景 創業13年目を迎えた当社は、「自立した持続可能な地域をつくる」という壮大なビジョンのもと、日本全国の地域に根ざした活動を展開しています。当社が運営する国内初のふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」は、全国1700以上の自治体と提携し、55万点以上の豊富な魅力的なお礼の品を掲載。月間最大2億PVを誇る、業界トップクラスのポータルサイトへと成長しました。 私たちは、「未来の地域をつくる」ために、地域社会と共に歩み、ただの事業運営にとどまらず、地域課題の解決に向けて取り組んでいます。ふるさと納税を軸に、行政DXを推進する「パブリテック事業」や、電子地域通貨を提供する「地域通貨事業」など、地域の経済循環を活性化させる多彩な事業を展開し、これからも新たな挑戦を続けていく予定です。 今後のさらなる事業拡大を見据え、当社では経営企画部門の強化を進めています。内部統制の強化が必要なこの重要な時期に、組織の成長を共にリードしていく新しい仲間をお迎えしたいと考えています。地域と未来に向けて、ワクワクするような未来を一緒に創り上げていきませんか?あなたの挑戦が、地域の未来を変える力になります。 業務内容 当社の中長期経営計画の運用に深く関わっていただき、経営企画全般をご担当いただきます。 ・管理会計(予実管理、着地見通し、稟議承認) ・経営会議等のファシリテーション・アジェンダ・資料・議事録等の作成 ・経営計画におけるKPIの補足と整理・戦略立案(または立て直し)に必要な根拠資料/数値管理資料の作成 ・各部との調整、投資対効果の測定・評価 等 【入社後の活躍イメージ】 ●オンボーディング期間 基礎的な経営会議用資料作成や、業績・顧客データ分析を通じて、当社の事業構造・収益構造を把握いただきながら、マネージャーの補佐として、部門・サービスごとのコスト構造と収益性を理解し、現行プロセスの見える化や課題整理をサポートいただきます。 その他、非採算部門やサービスの現状ヒアリングを行い、問題点抽出のための基礎情報収集などにも携わっていただきます。 ●入社半年~1年程度 これまでの経験を活かしながら、以下のような業務を担っていただきます。 ・分析結果にもとづき、非採算サービスや非効率な部門について、改善策・再活用策の仮説を提示 ・ERP導入を視野に入れた業務プロセス標準化・データ基盤整備を進める中で、不要なプロセスや重複部門の存在など、最適化の機会を整理 ・リスクやデメリットを明示しつつ、「一部サービスの縮小や撤退」「部門統合や役割変更」「外部パートナー活用」など、事業ポートフォリオの見直し提案を作成し、マネージャーや上層部へ報告 等。 ●2年目以降 経営企画の中核を担うメンバーとして、通常の経営企画業務やERP導入支援に加え、非効率・非採算領域のスクラップ&ビルドを推進することで、全社の収益構造改善やコスト最適化などに取り組んでいただきます。 ・ERP導入プロジェクトや業務改革プロジェクトの中核を担い、データドリブンな意思決定基盤を構築 ・得られたデータや改善実績をもとに、非採算部門の再構築やサービス撤退、新規投資先の選定など、中長期的な事業ポートフォリオ戦略に関わる ・経営層に対して、定期的に「撤退・縮小すべき領域」「重点的な資源配分で成長を狙う領域」を明示した戦略的提言を行い、経営判断をバックアップ 等 応募条件 ≪必須条件≫ ・コンサルティング、事業会社の企画・分析部門(事業開発、マーケティング、アナリスト等)での問題解決経験 ・ExcelやBIツールを用いたデータ分析力 ・部門間調整・折衝経験 ≪歓迎条件≫ ・FP&A領域での経験(財務計画、業績モニタリング、経営提言) (※FP&A:財務計画や予算策定、業績分析を通じて経営判断を支える領域。 数字を基盤とした戦略提言を行うため、経営企画と高い親和性があります) ・インターネットサービス業界の経験 ≪求める人物像≫ ・論理的思考、分析能力が高い方 ・経営層に対するプレゼン経験 ・社内外の調整や折衝経験 ・財務・会計知識を有している方 続きを見る
-
2026年新卒:データアナリスト
募集背景 創業13年目を越え、当社はふるさと納税事業を軸に、250名を超える組織に急成長しています。「自立した持続可能な地域をつくる」ことをビジョンに掲げ、「ヒト」「モノ」「おカネ」「情報」を地域に環流させ、漏れを防ぐとともに、地域内循環を生み出すことを目指しています。 ふるさと納税事業に加えて、行政DX、地域電力・再生可能エネルギー、地域通貨など事業領域を拡大しており、今後もさらなる新規事業を展開する方針です。 主力事業である日本最大級のふるさと納税プラットフォーム「ふるさとチョイス」は、月間最大2億PV以上を誇り「ふるさと納税を通じた地域の持続可能性に貢献する」ビジョン実現を目指し、寄付する人と寄付を受け取る地域の数千万件以上の寄付を通したマッチングを実現してきました。 これらのマッチングを実現する背景には、 ・どのようなユーザーが、どのようなお礼の品に寄付をしているのか ・寄付に至らなかったユーザーは、サイト上でどのような行動をしているのか ・寄付先としてユーザーに選ばれる自治体は、どのような特徴があるのか ・先日リリースした新しい機能が、どれくらいのユーザーや自治体に利用されているのか このように、ふるさとチョイスに蓄積されたトランザクションデータやトラフィックデータを分析し、ユーザーや自治体にとってより良いサービスにするための工夫があります。 今回新卒として入社される方にはデータアナリストとして、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」のデータ抽出やデータ分析業務を担っていただき、プランナーやディレクター・コンサルタント・営業など、社内のさまざまな役割の人間と関わり、上記の工夫を生み出すためのサポートを行っていただきます。 業務内容 ▼具体的な業務内容 ・ユーザーのサービス利用状況を調査、分析 ・分析結果を用いたビジネスモデルやプロダクト開発の新規企画立案や運用改善提案のサポート ・自治体や事業者、パートナー企業へのインサイト提供 ・課題解決に対して必要なデータ分析の要件定義、設計、集計、分析 ▼取り組んで頂く課題例 ・SQLを用いたデータ抽出(例:ある自治体がどのくらいの寄付を集めているかの寄付実績を抽出) ・BIツールを用いたデータの可視化(例:ある自治体の時系列での寄付実績をグラフで表現) ※SQLやBIツールは未経験でも問題ありません。 ▼キャリアパス 入社後1年〜数年間はデータアナリストとしての専門性を高めることになります(SQLやBIツール、PythonやRなど)。 その後はご自身の歩みたいキャリアにそって、相談しつつ進めていきます。例えば他の部署と密にやりとりして施策につながるような分析を行ったり、より高度な統計スキルを身につけ専門性を高めたり、データエンジニアリングでデータ分析基盤を構築・運用したり、チームのマネジメントをするなど。 ジョブローテーションや定期的な異動はないので、好きな地域などどこでも働ける環境で、ご自身のチャレンジを全力で後押しします。 応募条件 ≪必須条件≫ ・2026年3月卒業見込みの方(専門学校、短大、高等専門学校、大学、大学院) ・プログラミング経験のある方(SQL、Python、R 等) ・データアナリストやデータサイエンティスト、データエンジニアとしてのキャリアを形成したい方 ≪歓迎条件≫ ・地域活性化やふるさと納税に関心のある方 ・数理統計学や解析等に関する知識をお持ちの方 ≪求める人物像≫ ・トラストバンクのビジョン「自立した持続可能な地域をつくる」に共感できる方 ・行動指針「TRUST BANK’s TRUST」に沿った行動がとれる方 (T)Try, Try, Try ーまずやる、恐れずにやる、あきらめずにやり続けるー (R)Respect each other ー互いを尊重するー (U)Unique values ー独創的な価値を追求するー (S)Strong commitment ー成し遂げたいと思う強い意志を持つー (T)Think deeply ー深く考え抜くー ・チームワークを大切にし、積極的にコミュニケーションが取れる方 ・地域創生や地域の課題解決を目指す当社の理念に共感いただける方 ・誠実に仕事に取り組み、信頼関係を構築できる方 ・スピード感をもって業務に取り組める方 ・新しいことへの挑戦を楽しめる方 選考プロセス ① 応募フォームより応募:応募受付後にエントリーシートをお送りいたします。 ② エントリーシート提出 ③ 適性検査受検 ④ 1次面接:人事 ⑤ 2次面接・就業体験(3日間):配属予定部門 ⑥ 最終面接:役員 ⑦ 内定 ※応募~内定まで約2か月を目安としています。 ※選考プロセスが一部変更になる可能性もあります。 続きを見る
-
【フルリモート可】行政サービスをデジタルで改善するプロダクトエンジニア募集 ※想像しているよりずっと自由な社風です
募集背景 プライム上場企業の中核子会社であるトラストバンクでは、2019年1月より新事業としてテクノロジーの力で地方自治体に新しい働き方を提供し、地域を元気にしていくパブリテック事業を推進しています。 【デジタルの力で行政と地域をアップデートするパブリテック事業】 事業コンセプト:地域における大切なアナログを残すための適切なデジタル 多くの地域では高齢化・人口減少が進んで行き、地域が抱える課題が複雑化・多様化しています。 その一方で、これまで地域を支えてきた行政職員の数は減少し、人手不足が発生しています。 地域を支える行政職員が地域に対して十分な業務ができなくなると、これまで行政職員が対応していた福祉サービスや災害対応、まちづくり等のアナログな活動が制限され、地域の自立的な持続可能性が維持できなくなります。 そのような中、パブリテック事業は、適切なデジタルの力を行政職員や地域に提供し、地域の発展を支援することをミッションとして事業推進しています。 【急成長するパブリテック事業】 2019年1月より事業を開始したパブリテック事業は、弊社のふるさとチョイス以外の新規事業として、第2の中核事業として発展していけるようチーム一丸となって事業推進しております。 自治体通信という自治体向け専門媒体にも取り上げて頂いたLoGoチャット、LoGoフォームの記事もあわせてみて頂きますと、どのようなプロダクトを取り扱っているかについてのイメージが沸きやすいかと思います。 自治体専用チャットツールの活用が、住民サービス向上の新たな一手に 自治体専用ビジネスチャットを導入し、「対話」の組織文化をさらに強固に その中でも、サービスローンチから約4年で、全国の約1/3の自治体で導入されているLoGoフォームは、自治体職員だけではなく、その地域に住む住民の皆さまにも利用されており、日々の生活に根付いた、ミッションクリティカルなサービスに成長しています。 利用自治体の拡大と、サービスの更なる進化のため、品質の作り込みや技術的な解決策の提案・実現を行い、継続的な改善を実施していく、スクラムチームの開発者を増員募集しています。 業務内容 自治体専用フォームサービス「LoGoフォーム」における開発者を担っていただきます。 ▼具体的には LoGoフォームではスクラム開発(※Large-Scaled Scrum)を実践しています。 要件定義・設計・実装・テスト・リリース・運用など、顧客価値の最大化に向け、メンバーの得意領域を活かしながら、フロントエンド・バックエンド・インフラ問わず、プロダクト開発に関わる全てに携わっていただきます。 【取り組む業務イメージ】 ・社内にない知識/技術の調査・改善提案など中長期的視点での品質の作り込み 例)スケーラビリティ向上のためのコンテナ化、AWS移行 品質・開発体験向上のため言語変更含むリアーキテクチャ 運用作業の確立・効率化、トイル削減 ・ペアプログラミングなど通じた、エンジニア同士での開発コラボレーション ・顧客からの要望だけではなく、プロダクト価値向上に繋がる機能開発の提案 技術スタック ・開発言語:Python、PHP、JavaScript、TypeScript ・開発FW:Flask、Laravel、Vue.js、React ・テストFW:pytest、PHPUnit、Jest、Playwright ・インフラ:STクラウド、Cloudflare、VMWare、AWS ・ミドルウェア:nginx、MariaDB、Docker ・IaC:Ansible ・モニタリング:Zabbix、Grafana、Sentry、Elastic Stack、Datadog ・CI/CD:GitHub Actions ・バージョン管理:Github Enterprise Cloud ・コミュニケーション:Slack、Zoom、Notion、Miro、LoGoチャット、direct ・その他:Google Workspace、kintone、Zoom、IntelliJ、Snyk、ChatGPT ※今後導入予定となるものも含まれるため、一部変更される可能性があります 【パブリテック事業部 / プロダクトチームの文化】 パブリテック事業部では、「ビジネスチーム」と「プロダクトチーム」があり、双方の得意分野を活かしながら進化を続けています 些細なことでも感謝の言葉を伝え合い、また困難には一体となって立ち向かう文化があります マネージャーはいますが、上下関係のないフラットな組織で、組織やプロダクトにとってどんな価値をもたらせるかを自ら考えるなど、自己管理が求められます 役割はありますが、組織やプロダクト全体を考えて、役割を超えた協力関係を築く文化があります 直接的な利用者である自治体さんとの距離が近く、たくさんの感謝とたくさんの要望に囲まれます 金銭的な支援を始め、学習を推奨し、学んだことを積極的に活かせます 応募条件 ≪必須条件≫ ・Webアプリケーション開発・運用経験(現在も開発業務に従事している方) ・以下いずれかのご経験 - Pythonおよびフレームワーク(Flask/FastAPI/Django)を用いたWebアプリケーション開発経験2年以上 - Vue.jsまたはReactの開発経験2年以上 ・単体テストを用いた継続的な開発経験 ≪歓迎条件≫ ・継続的な開発を通じて、品質の向上を行った経験 ・プロダクト開発を通じて、ビジネス価値の向上を行った経験 ・Webサービスの運用経験(ログなどから問題を特定・解決した経験) ・クラウドサービスでの開発・運用経験 ・コンテナ技術を用いた開発・運用経験 ・テスト駆動開発や継続的デプロイなどの開発プラクティスの経験・知識 ・技術選定/アーキテクチャ設計の経験 ・自ら率先して行動し、チームを牽引した経験 ≪求める人物像≫ ・トラストバンクのミッションとバリューに共感いただける方 ・地域創生や地域の問題解決に関心が強い方 ・継続的な改善を通じた、変化や成長を楽しめる方 ・勇気を持って挑戦をしたい方 業務・職場環境の魅力 ユーザとの距離が近い! ・利用者とLoGoチャットを通じて繋がっているため距離感が近い。 ・サービスやサポートついての感想や意見が聞きやすく、自治体の皆さんと一緒にサービスを育てている感じがする。 ・利益優先ではなく、本当に必要とされるサービスを目的に進んでいる。 ・意見や要望を聞く機会が多く、サービスを改善し、顧客満足度を高めることにやりがいを感じる。 ・「作ってみて評価される」ではなく「要望があって創る」だから喜ばれる。 ・リリース後すぐにユーザのリアクションを確認することができる。 事業の注目度や、スビード感がすごい! ・多くの自治体にサービス提供できているので、地域や社会の課題解決に関われていると感じる。 ・注目されるサービスを運用しているという緊張感がもてる。 ・事業やサービスが拡大していく過程が体験できる。 ・ベンチャー的なスピード感を持った仕事ができる。 良いチームで仕事ができている! ・新サービス、新機能の開発にも関われて、企画や仕様について自分の意見も言えること。 ・得意分野や関わりたい業務には積極的にアサインしてくれる。 ・他チーム同士でもお互いに協力しやすい環境。 ・ポジションに関係なく様々な業務を経験できる。 ・メンバー全員が何事にも協力的で一体感がある、同じ方向を向いている。 ・積極性やチャレンジを推奨し、多少の失敗は気にしない。 ・メンバー同士が積極的にサポートしてくれるので、リモートワークを感じさせない距離の近さで助け合いながら働ける。 参考資料 弊社のプロダクトチームのお仕事や大切にしている考え方等がわかる記事もご紹介します。 LoGoシリーズ誕生から5周年(事業立ち上げからこれまでを振り返った特設サイト) 自治体職員の方々の“三種の神器”・「LoGoフォーム」が拓く自治体DX化/パブリテック事業部の情熱と挑戦 地域への貢献を本気で考えているメンバーと助け合いながらプロダクト開発。スクラムマスター 石間伏さん テクノロジーの力で0→1に。開発者として垣根なくプロダクトの価値最大化に取り組めるのが魅力!パブリテック事業部 開発者 泉さん 続きを見る
-
【フルリモート可】行政サービスをデジタルで改善するシニアプロダクトエンジニア募集 ※想像しているよりずっと自由な社風です
募集背景 プライム上場企業の中核子会社であるトラストバンクでは、2019年1月より新事業としてテクノロジーの力で地方自治体に新しい働き方を提供し、地域を元気にしていくパブリテック事業を推進しています。 【デジタルの力で行政と地域をアップデートするパブリテック事業】 事業コンセプト:地域における大切なアナログを残すための適切なデジタル 多くの地域では高齢化・人口減少が進んで行き、地域が抱える課題が複雑化・多様化しています。 その一方で、これまで地域を支えてきた行政職員の数は減少し、人手不足が発生しています。 地域を支える行政職員が地域に対して十分な業務ができなくなると、これまで行政職員が対応していた福祉サービスや災害対応、まちづくり等のアナログな活動が制限され、地域の自立的な持続可能性が維持できなくなります。 そのような中、パブリテック事業は、適切なデジタルの力を行政職員や地域に提供し、地域の発展を支援することをミッションとして事業推進しています。 【急成長するパブリテック事業】 2019年1月より事業を開始したパブリテック事業は、弊社のふるさとチョイス以外の新規事業として、第2の中核事業として発展していけるようチーム一丸となって事業推進しております。 自治体通信という自治体向け専門媒体にも取り上げて頂いたLoGoチャット、LoGoフォームの記事もあわせてみて頂きますと、どのようなプロダクトを取り扱っているかについてのイメージが沸きやすいかと思います。 自治体専用チャットツールの活用が、住民サービス向上の新たな一手に 自治体専用ビジネスチャットを導入し、「対話」の組織文化をさらに強固に その中でも、サービスローンチから約4年で、全国の約1/3の自治体で導入されているLoGoフォームは、自治体職員だけではなく、その地域に住む住民の皆さまにも利用されており、日々の生活に根付いた、ミッションクリティカルなサービスに成長しています。 利用自治体の拡大と、サービスの更なる進化のため、品質の作り込みや技術的な解決策の提案・実現を行い、継続的な改善を実施していく、スクラムチームの開発者を増員募集しています。 業務内容 自治体専用フォームサービス「LoGoフォーム」における開発者を担っていただきます。 ▼具体的には LoGoフォームではスクラム開発(※Large-Scaled Scrum)を実践しています。 要件定義・設計・実装・テスト・リリース・運用など、顧客価値の最大化に向け、メンバーの得意領域を活かしながら、フロントエンド・バックエンド・インフラ問わず、プロダクト開発に関わる全てに携わっていただきます。 【取り組む業務イメージ】 ・エンジニア同士での開発コラボレーションを通じたメンタリング ・社内にない知識/技術の調査・改善提案など中長期的視点での品質の作り込み 例)スケーラビリティ向上のためのコンテナ化、AWS移行 品質・開発体験向上のため言語変更含むリアーキテクチャ 運用作業の確立・効率化、トイル削減 ・顧客からの要望だけではなく、プロダクト価値向上に繋がる機能開発の提案 技術スタック ・開発言語:Python、PHP、JavaScript、TypeScript ・開発FW:Flask、Laravel、Vue.js、React ・テストFW:pytest、PHPUnit、Jest、Playwright ・インフラ:STクラウド、Cloudflare、VMWare、AWS ・ミドルウェア:nginx、MariaDB、Docker ・IaC:Ansible ・モニタリング:Zabbix、Grafana、Sentry、Elastic Stack、Datadog ・CI/CD:GitHub Actions ・バージョン管理:Github Enterprise Cloud ・コミュニケーション:Slack、Zoom、Notion、Miro、LoGoチャット、direct ・その他:Google Workspace、kintone、Zoom、IntelliJ、Snyk、ChatGPT ※今後導入予定となるものも含まれるため、一部変更される可能性があります 【パブリテック事業部 / プロダクトチームの文化】 パブリテック事業部では、「ビジネスチーム」と「プロダクトチーム」があり、双方の得意分野を活かしながら進化を続けています 些細なことでも感謝の言葉を伝え合い、また困難には一体となって立ち向かう文化があります マネージャーはいますが、上下関係のないフラットな組織で、組織やプロダクトにとってどんな価値をもたらせるかを自ら考えるなど、自己管理が求められます 役割はありますが、組織やプロダクト全体を考えて、役割を超えた協力関係を築く文化があります 直接的な利用者である自治体さんとの距離が近く、たくさんの感謝とたくさんの要望に囲まれます 金銭的な支援を始め、学習を推奨し、学んだことを積極的に活かせます 応募条件 ≪必須条件≫ ・自社プロダクト開発経験3年以上(現在も開発業務に従事している方) ・5名程度のエンジニアが所属するチームで、自ら率先して行動し、チームを牽引した経験 ・技術選定/アーキテクチャ設計の経験 ≪歓迎条件≫ ・継続的な開発を通じて、品質の向上を行った経験 ・プロダクト開発を通じて、ビジネス価値の向上を行った経験 ・Webサービスの運用経験(ログなどから問題を特定・解決した経験) ・クラウドサービスでの開発・運用経験 ・コンテナ技術を用いた開発・運用経験 ・テスト駆動開発や継続的デプロイなどの開発プラクティスの経験・知識 ≪求める人物像≫ ・トラストバンクのミッションとバリューに共感いただける方 ・地域創生や地域の問題解決に関心が強い方 ・継続的な改善を通じた、変化や成長を楽しめる方 ・勇気を持って挑戦をしたい方 業務・職場環境の魅力 ユーザとの距離が近い! ・利用者とLoGoチャットを通じて繋がっているため距離感が近い。 ・サービスやサポートついての感想や意見が聞きやすく、自治体の皆さんと一緒にサービスを育てている感じがする。 ・利益優先ではなく、本当に必要とされるサービスを目的に進んでいる。 ・意見や要望を聞く機会が多く、サービスを改善し、顧客満足度を高めることにやりがいを感じる。 ・「作ってみて評価される」ではなく「要望があって創る」だから喜ばれる。 ・リリース後すぐにユーザのリアクションを確認することができる。 事業の注目度や、スビード感がすごい! ・多くの自治体にサービス提供できているので、地域や社会の課題解決に関われていると感じる。 ・注目されるサービスを運用しているという緊張感がもてる。 ・事業やサービスが拡大していく過程が体験できる。 ・ベンチャー的なスピード感を持った仕事ができる。 良いチームで仕事ができている! ・新サービス、新機能の開発にも関われて、企画や仕様について自分の意見も言えること。 ・得意分野や関わりたい業務には積極的にアサインしてくれる。 ・他チーム同士でもお互いに協力しやすい環境。 ・ポジションに関係なく様々な業務を経験できる。 ・メンバー全員が何事にも協力的で一体感がある、同じ方向を向いている。 ・積極性やチャレンジを推奨し、多少の失敗は気にしない。 ・メンバー同士が積極的にサポートしてくれるので、リモートワークを感じさせない距離の近さで助け合いながら働ける。 参考資料 弊社のプロダクトチームのお仕事や大切にしている考え方等がわかる記事もご紹介します。 LoGoシリーズ誕生から5周年(事業立ち上げからこれまでを振り返った特設サイト) 自治体職員の方々の“三種の神器”・「LoGoフォーム」が拓く自治体DX化/パブリテック事業部の情熱と挑戦 地域への貢献を本気で考えているメンバーと助け合いながらプロダクト開発。スクラムマスター 石間伏さん テクノロジーの力で0→1に。開発者として垣根なくプロダクトの価値最大化に取り組めるのが魅力!パブリテック事業部 開発者 泉さん 続きを見る
-
ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」の成長を支える「DevOpsエンジニア」を募集します。
募集背景 トラストバンクでは創業当時より内製開発を継続し、サービス開始から12年目となります。 初期は必要最低限な構成でしたが、今では大量のトラフィックを支える大規模システムとなり、また、事業成長に合わせてプロダクトも多様化してきています。 今後継続的に利用されるサービスとして成長させていくには、新規開発はもちろん、安定したサービス運用を行っていく必要があります。 今期(2024/5)より改善速度向上のため、企画・エンジニア・QAでプロダクトチームを組む体制へとシフトしています。 [QAシフトレフト]を掲げ、今までウォータフォール的だったQAプロセスをAgile型に変更するような動きをとっています。 開発効率化という意味では大きく一歩を踏み出せた状態ではありますが、運用面を考えると非効率・対応できていない業務が多く存在しています。 有識者の知見や経験値を元にこなしている状態になっており、不効率業務の改善が急務となっています。 各工程の自動化・開発課題の可視化を行い開発体験向上を推進するため、この度DevOpsエンジニアを増員することとなりました。 業務内容 非効率な業務をエンジニアリングで効率化していく業務となります。 課題を整理し、優先度をつけて対応していくことになります。 ▼具体的な業務内容 ・属人化している業務の自動化 ・運用に必要なツール選定・検証および導入 ・開発・運用プロセスにおける課題整理 ・各チームとのコミュニケーション ・アプリケーション監視項目の整理 テックブログに詳細を記載していますので、ぜひご確認ください ▼取り組む課題例 ・VSMにおける課題の洗い出し ・アプリケーションSLOの設定 ・自動テストの推進 (E2E) ・監視項目、テスト環境の整備 など 応募条件 ≪必須条件≫ ・エンジニア経験3年以上 (言語問わず) ・開発効率化をエンジニアリングで推進してきた経験 ・自動化の構築経験 ・サービス運用経験 (他社・自社問わず運用業務に関わった経験) ・最新技術に対してキャッチアップされている方 ≪歓迎条件≫ ・チームリーダー経験 ・開発・ビジネスサイドとコミュニケーションをとってきた経験 ・データ分析基盤構築経験 ・Agile開発の経験 ≪求める人物像≫ ・ビジョンに共感して、技術の力で社会課題を解決したい方 ・月間2億PVを超えるサービスを支えることに意欲のある方 ・メンバーの成長を自分のモチベーションに出来る方 ・ものづくりを通してミッションの実現にチャレンジしたい方 ・仕様に対してしっかりと意見が言える方 ・コミュニケーション能力が高い方 ・業務を自分事化し主体的に行動できる方 ・チームで協力しながら仕事を進められる方 ・曖昧な状況下でも業務を止めることなく推進できる方 ・新しいことへの挑戦を楽しめる方 続きを見る
-
事業サイドで部内ITサービスマネジメント・セキュリティ推進を行うリーダーを募集!
募集背景 トラストバンクでは、2019年1月より新事業としてテクノロジーの力で地方自治体に新しい働き方を提供し、地域を元気にしていくパブリテック事業を推進しています。 【デジタルの力で行政と地域をアップデートするパブリテック事業】 事業コンセプト:地域における大切なアナログを残すための適切なデジタル 多くの地域では高齢化・人口減少が進んで行き、地域が抱える課題が複雑化・多様化しています。 その一方で、これまで地域を支えてきた行政職員の数は減少し、人手不足が発生しています。 地域を支える行政職員が地域に対して十分な業務ができなくなると、これまで行政職員が対応していた福祉サービスや災害対応、まちづくり等のアナログな活動が制限され、地域の自立的な持続可能性が維持できなくなります。 そのような中、パブリテック事業は、適切なデジタルの力を行政職員や地域に提供し、地域の発展を支援することをミッションとして事業推進しています。 【急成長するパブリテック事業】 2019年1月より事業を開始したパブリテック事業は、弊社のふるさとチョイス以外の新規事業として、第2の中核事業として発展していけるようチーム一丸となって事業推進しております。 サービスの第1弾として、2019年9月より行政業務のコミュニケーション効率・事務効率を圧倒的に向上させるべく自治体専用ビジネスチャット「LoGoチャット」を、2020年3月にはあらゆる行政業務の紙の申請や業務をデジタル化する自治体専用WEB申請フォームサービス「LoGoフォーム」をリリースし、行政向けのサービスにはこれまでにない特徴を支持頂き、急速なスピードで全国多くの自治体様にご利用頂いています。2024年2月時点で、LoGoチャットはわずか4年5か月で全国の自治体の7割以上にあたる1,394自治体、LoGoフォームは3年11か月で全国の自治体の3分の1以上にあたる655自治体に導入されています。 自治体通信という自治体向け専門媒体にも取り上げて頂いたLoGoチャット、LoGoフォームの記事もあわせてみて頂きますと、どのようなプロダクトを取り扱っているかについてのイメージが沸きやすいかと思います。 自治体専用チャットツールの活用が、住民サービス向上の新たな一手に 自治体専用ビジネスチャットを導入し、「対話」の組織文化をさらに強固に その中でも、各種プロダクトのサポートチームや開発チームが社内のIT資産を安心して効率的に利用できる環境を整えること、そしてユーザーが私たちのプロダクトを安心して利用できるよう支援することを目的とした、IT資産管理・セキュリティ推進リーダーを募集します。 業務内容 本ポジションでは、IT資産管理・セキュリティ推進リーダーとして、事業部内のIT資産管理や事業部全体にまたがるITプロジェクトを俯瞰し戦略を立案・実行し、成功へと導く役割を担っていただきます。また、現場レベルでの具体的な作業にも積極的に関わっていただき、改善も推し進めたいただきます。 具体的には、日々のIT資産の管理や運用、その改善に加え、各IT資産の耐障害性やセキュリティレベルの向上に取り組み、事業部内のメンバーが安心して利用できるIT環境を構築します。また、ISO27001やISO27017の審査対応、事業部内の各プロダクトにおける脆弱性対応の全体管理など、社内外からの信頼を高めるための取り組みも推進していただきます。 自らの手で効果的かつ効率的な新たな仕組みを作り、事業部全体をより安全な環境へと進化させていくことに、楽しみながら挑戦することができます。 ▼具体的な業務内容 ・IT資産の運用設計および利用ルールや運用手順の整備 ・IT資産の棚卸、日常運用業務の実施 ・IT資産の耐障害性の評価および改善策の立案 ・IT資産のセキュリティ基準の定義、対応状況の調査および改善策の立案 ・部内セキュリティ委員会活動や脆弱性診断など、事業部全体のITプロジェクトの推進 ・ISO27001、ISO27017の審査に向けた準備および対応 ・契約・支払管理、端末管理、入退社管理などIT運用に関連する定期業務 応募条件 ≪必須条件≫ ・チームやステークホルダー間の調整、進行管理などのプロジェクト管理経験(3年以上) ・AWS、Azure、Google Cloudなどのクラウドサービスの基本操作・運用経験(3年以上) ・品質保証、技術ガバナンス、セキュリティ、運用効率化などの非機能領域での実務経験。 ・ISMSやプライバシーマークの事務局業務、または被監査部門側での監査対応経験 ・RPAツール、GAS、kintoneなどを活用した業務改善の実務経験 ≪歓迎条件≫ ・IT資産の運用設計・改善、日常運用管理業務の経験 ・IT資産の運用ガイドライン・利用ルールの策定経験 ・脆弱性診断の実施・管理や、アクセス制御・IPアドレス管理の強化対応経験 ・ISO27001、ISO27017の内部監査や外部審査の主幹またはサポート経験 ・総務や倉庫管理など非IT業務への支援経験 業務・職場環境の魅力 魅力①幅広い業務経験とスキルアップの機会 本ポジションでは、事業部内のIT資産の管理を中心としつつ、ISO27001・ISO27017の審査対応や脆弱性診断の全体管理など、幅広い分野の業務を担当できます。 これらの経験を通じて、IT資産管理の枠を超えたスキルや、実に80を超えるIT資産の知識を習得、成長する機会があります。 魅力②チームとともに新たな仕組みを構築 チーム全体での協力体制が重視されており、他のメンバーや関連チームと連携しながら、事業部全体を支える基盤を自分たちの手で構築できます。 部内セキュリティ委員会での活動やITプロジェクト推進を通じて、自分の提案やアクションがチームや事業部に具体的な影響を与える楽しさを実感できます。 魅力③安心して挑戦できる職場環境 改善提案や新しいアイデアを歓迎する風土があります。挑戦を奨励し、失敗を許容する文化が根付いているため、安心して革新的なアプローチに取り組める環境です。 リモートワークでも距離を感じさせないチーム間のサポート体制が整っており、わからないことがあれば気軽に相談できます。 また、キャリアアップやスキル向上を支援する制度も充実しており、成長意欲のあるメンバーには積極的に機会を提供します。 参考資料 弊社のプロダクトチームのお仕事や大切にしている考え方等がわかる記事もご紹介します。 LoGoシリーズ誕生から5周年(事業立ち上げからこれまでを振り返った特設サイト) 自治体DXを推進する「LoGoシリーズ」/各サポートグループリーダーに聞くやりがいと目標!大切なことは「創造力」や「柔軟性」 地域への貢献を本気で考えているメンバーと助け合いながらプロダクト開発。スクラムマスター 石間伏さん テクノロジーの力で0→1に。開発者として垣根なくプロダクトの価値最大化に取り組めるのが魅力!パブリテック事業部 開発者 泉さん 続きを見る
-
2026年新卒:地域創生に関わる新たな価値醸成に向けた営業企画ポジション
募集背景 「ヒト」「モノ」「おカネ」「情報」を日本中に循環させ、地域の経済循環を生み出すことがビジョン「自立した持続可能な地域をつくる」の実現に繋がると考え、ふるさと納税事業・パブリテック事業(自治体業務の生産性向上を促進)・地域通貨事業など、様々な事業を展開しています。 当社の主力事業であるふるさとチョイスは、寄付者と地域を繋ぐふるさと納税総合サイトとして飛躍的に成長してきました。 ふるさとチョイスを通じて地域に寄付いただいたたくさんのお金は、各地域の住民サービスの向上や地域の問題解決などに役立てられています。 今回、新卒として入社される方には営業企画として、新しい取り組みの創出、既存パートナーのグロース支援など、様々な経験を積み、地域と関わりを持ちながら、将来的にトラストバンクを支える中枢メンバーとしてご活躍していただきたいと考えています。 業務内容 営業企画として以下のような業務に携わっていただきます。 ▼具体的な業務例 ・営業戦略策定、市場調査/競合分析 ・アライアンス推進(開拓した企業との共創取組みの企画検討・リリース) (例)同じ価値観、趣味、ライフスタイルなどを共有する 結束力の強いコミュニティとのロイヤリティ向上施策の企画 「DAZN×クラブ×ふるさとチョイス」 「ふるさと応援アイドル」 ・パートナーサクセス(グロースプランおよび運用プロセスの提案) OEMサービスなど、契約後のグロース支援 (例)KABU&ふるさと納税 au PAY ふるさと納税 ・カスタマーサクセス ┗契約自治体に向けた施策提案、サービス導入促進 ※配属部署によって一部業務内容は異なります ※新規開拓・新規営業は別チームにて実施(営業部隊への配属予定はありません) 応募条件 ≪必須条件≫ ・2026年3月卒業見込みの方(専門学校、短大、大学、大学院) ・地域創生や地域貢献に関心の高い方 ・基本的なPCスキル(Word、Excel、Powerpoint等) ≪歓迎条件≫ ・インターンやアルバイト等で営業経験をお持ちの方 ・若手から裁量を持って働きたいという思いがある方 ・新しいアイデアを考えることが好きな方 ・一つの物事を長年継続されてきた経験がある方 ≪求める人物像≫ ・トラストバンクのビジョン「自立した持続可能な地域をつくる」に共感できる方 ・行動指針「TRUST BANK’s TRUST」に沿った行動がとれる方 (T)Try, Try, Try ーまずやる、恐れずにやる、あきらめずにやり続けるー (R)Respect each other ー互いを尊重するー (U)Unique values ー独創的な価値を追求するー (S)Strong commitment ー成し遂げたいと思う強い意志を持つー (T)Think deeply ー深く考え抜くー ・チームワークを大切にし、積極的にコミュニケーションが取れる方 ・誠実に仕事に取り組み、信頼関係を構築できる方 ・スピード感をもって業務に取り組める方 ・新しいことへの挑戦を楽しめる方 選考プロセス ① 応募フォームより応募:応募受付後にエントリーシートをお送りいたします。 ② エントリーシート提出 ③ 適性検査受検 ④ 1次面接:人事 ⑤ 2次面接:事業部門長 ⑥ 最終面接:役員 ⑦ 内定 ※応募~内定まで約2か月を目安としています。 ※選考プロセスが一部変更になる可能性もあります。 続きを見る
-
プロダクト開発・運用経験を活かして行政×デジタルの急成長事業で自治体専用チャットサービス「LoGoチャット」を支えるスクラムマスターを大募集!
募集背景 トラストバンクでは、2019年1月より新事業としてテクノロジーの力で地方自治体に新しい働き方を提供し、地域を元気にしていくパブリテック事業を推進しています。 【デジタルの力で行政と地域をアップデートするパブリテック事業】 事業コンセプト:地域における大切なアナログを残すための適切なデジタル 多くの地域では高齢化・人口減少が進んで行き、地域が抱える課題が複雑化・多様化しています。 その一方で、これまで地域を支えてきた行政職員の数は減少し、人手不足が発生しています。 地域を支える行政職員が地域に対して十分な業務ができなくなると、これまで行政職員が対応していた福祉サービスや災害対応、まちづくり等のアナログな活動が制限され、地域の自立的な持続可能性が維持できなくなります。 そのような中、パブリテック事業は、適切なデジタルの力を行政職員や地域に提供し、地域の発展を支援することをミッションとして事業推進しています。 【急成長するパブリテック事業】 2019年1月より事業を開始したパブリテック事業は、弊社のふるさとチョイス以外の新規事業として、第2の中核事業として発展していけるようチーム一丸となって事業推進しております。 サービスの第1弾として、2019年9月より行政業務のコミュニケーション効率・事務効率を圧倒的に向上させるべく自治体専用ビジネスチャット「LoGoチャット」を、2020年3月にはあらゆる行政業務の紙の申請や業務をデジタル化する自治体専用WEB申請フォームサービス「LoGoフォーム」をリリースし、行政向けのサービスにはこれまでにない特徴を支持頂き、急速なスピードで全国多くの自治体様にご利用頂いています。2024年11月時点で、LoGoチャットは5年2か月で全国の自治体の8割以上にあたる1,466自治体、LoGoフォームは4年8か月で全国の自治体の4割以上にあたる755自治体に導入されています。 自治体通信という自治体向け専門媒体にも取り上げて頂いたLoGoチャット、LoGoフォームの記事もあわせてみて頂きますと、どのようなプロダクトを取り扱っているかについてのイメージが沸きやすいかと思います。 自治体専用チャットツールの活用が、住民サービス向上の新たな一手に 自治体専用ビジネスチャットを導入し、「対話」の組織文化をさらに強固に その中でも、自治体専用ビジネスチャット「LoGoチャット」のスクラムマスターとして、プロダクト開発・運用経験を活かし、自治体や地域に寄り添いチームやプロダクトオーナー、組織運営の支援を行っていただくスクラムマスターを募集いたします。 業務内容 ▼具体的な業務内容 自治体専用ビジネスチャット「LoGoチャット」におけるスクラムマスターを担っていただきます。 これまでインフラと運用を担当するチームが分かれていましたが、現在は1つのチームとして統合され、LoGoチャットに関わる全てのプロダクト作業を担っています。今後もLoGoチャットと連携するサービスの開発チームなどとも統合し、プロダクトのスコープを拡大していきます。 現在は1つのスクラムチームですが、プロダクトの成長に伴い、複数のスクラムチームによる開発が必要になる可能性があります。その際にはLeSSを採用することも検討しています。 チームの自己管理を促し、チーム間や組織全体のコラボレーションを強化することで、プロダクトの成長を支えるために、スクラムマスターの役割が重要です。 スクラムマスターには、チーム・プロダクトオーナー・組織の領域を支援していただきますが、特に優先順位が高い領域は以下の点です。 ■チーム ・チームが直面する障害を特定し、解決する支援 ムダな時間の解消や、チーム内外の協働促進など、チームの働き方の改善支援 フィーチャーチームになるための挑戦や学習の支援 ・ステークホルダーとの協力を促進し、情報共有と連携を最適化する支援 各スクラムイベントを中心に、ステークホルダーとの対話や顧客理解を深めるための支 ・安定したシステム運用、効率化のための運用を主体としたプラクティスの適用 品質を高めるためのプラクティスの適用などによりDoneを増やす活動の支援 自動化などによる運用作業効率化の支援 ■プロダクトオーナー ・ステークホルダーとの協力を促進し、情報共有と連携を最適化する支援 ステークホルダーとの関係性を改善し、チームの価値を最大化する支援 ■組織 ・スクラムやLeSSの原理・原則やルールに関する理解の促進 チーム外へのスクラムやLeSSの理解を促進し、チームの活動を正しく把握できるように支援 ・プロダクトの範囲を広げていくための活動 最終的に目指すフィーチャーチームが実現できるようにチーム内外への支援 アジャイルコーチからのコーチングをはじめ、スクラム認定資格所持者も多数所属しているチームとも協力しながら、スクラムマスターの役割を担っていただきます。 アジャイルおよびスクラム・LeSSの基礎知識の理解や、各スクラムイベントのオブザーブや一部ファシリテーション、最終的には自立したスクラムマスターとして、LoGoチャットを支援していただきます。 【パブリテック事業部 / プロダクトチームの文化】 ・パブリテック事業部では、「ビジネスチーム」と「プロダクトチーム」があり、双方の得意分野を活かしながら進化を続けています ・些細なことでも感謝の言葉を伝え合い、また困難には一体となって立ち向かう文化があります ・マネージャーはいますが、上下関係のないフラットな組織で、組織やプロダクトにとってどんな価値をもたらせるかを自ら考えるなど、自己管理が求められます ・役割はありますが、組織やプロダクト全体を考えて、役割を超えた協力関係を築く文化があります ・直接的な利用者である自治体さんとの距離が近く、たくさんの感謝とたくさんの要望に囲まれます ・金銭的な支援を始め学習を推奨し、学んだことを積極的に活かせます 応募条件 ≪必須条件≫ ・自社プロダクトの開発・運用に従事した経験があること ・開発者、プロダクトオーナーもしくはスクラムマスターとしてスクラムの実務経験 ≪歓迎条件≫ ・チームや個人に対する支援を通じて、ビジネス価値の向上を行った経験 ・組織改善の経験 ・マネージャー経験 ・SREの経験 ≪求める人物像≫ ・トラストバンクのミッションとバリューに共感いただける方 ・地域創生や地域の問題解決に関心が強い方 ・継続的な改善を通じた、変化や成長を楽しめる方 ・勇気を持って挑戦をしたい方 業務・職場環境の魅力 ユーザとの距離が近い! ・利用者とLoGoチャットを通じて繋がっているため距離感が近い。 ・サービスやサポートついての感想や意見が聞きやすく、自治体の皆さんと一緒にサービスを育てている感じがする。 ・利益優先ではなく、本当に必要とされるサービスを目的に進んでいる。 ・意見や要望を聞く機会が多く、サービスを改善し、顧客満足度を高めることにやりがいを感じる。 ・「作ってみて評価される」ではなく「要望があって創る」だから喜ばれる。 ・リリース後すぐにユーザのリアクションを確認することができる。 事業の注目度や、スビード感がすごい! ・多くの自治体にサービス提供できているので、地域や社会の課題解決に関われていると感じる。 ・注目されるサービスを運用しているという緊張感がもてる。 ・事業やサービスが拡大していく過程が体験できる。 ・ベンチャー的なスピード感を持った仕事ができる。 良いチームで仕事ができている! ・新サービス、新機能の開発にも関われて、企画や仕様について自分の意見も言えること。 ・得意分野や関わりたい業務には積極的にアサインしてくれる。 ・他チーム同士でもお互いに協力しやすい環境 ・ポジションに関係なく様々な業務を経験できる ・メンバー全員が何事にも協力的で一体感がある、同じ方向を向いている ・積極性やチャレンジを推奨し、多少の失敗は気にしない ・メンバー同士が積極的にサポートしてくれるので、リモートワークを感じさせない距離の近さで助け合いながら働ける。 参考資料 弊社のプロダクトチームのお仕事や大切にしている考え方等がわかる記事もご紹介します。 LoGoシリーズ誕生から5周年(事業立ち上げからこれまでを振り返った特設サイト) 地域への貢献を本気で考えているメンバーと助け合いながらプロダクト開発。スクラムマスター 石間伏さん ユーザーと共に作り、一緒に喜び合える環境(パブリテック事業部 SRE) 自治体DXを推進する「LoGoシリーズ」/各サポートグループリーダーに聞くやりがいと目標!大切なことは「創造力」や「柔軟性」 テクノロジーの力で0→1に。開発者として垣根なくプロダクトの価値最大化に取り組めるのが魅力!パブリテック事業部 開発者 泉さん 続きを見る
-
【未経験・第2新卒歓迎】地域に貢献しながらデータアナリストとしてキャリアアップを目指せます!
募集背景 創業13年目を越え、当社はふるさと納税事業を軸に、250名を超える組織に急成長しています。「自立した持続可能な地域をつくる」ことをビジョンに掲げ、「ヒト」「モノ」「おカネ」「情報」を地域に環流させ、漏れを防ぐとともに、地域内循環を生み出すことを目指しています。 ふるさと納税事業に加えて、行政DX、地域通貨など事業領域を拡大しており、今後もさらなる新規事業を展開する方針です。 主力事業である日本最大級のふるさと納税プラットフォーム「ふるさとチョイス」は、月間最大2億PV以上を誇り「ふるさと納税を通じた地域の持続可能性に貢献する」ビジョン実現を目指し、寄付する人と寄付を受け取る地域の数千万件以上の寄付を通したマッチングを実現してきました。 これらのマッチングを実現する背景には、 ・どのようなユーザーが、どのようなお礼の品に寄付をしているのか ・寄付に至らなかったユーザーは、サイト上でどのような行動をしているのか ・寄付先としてユーザーに選ばれる自治体は、どのような特徴があるのか ・先日リリースした新しい機能が、どれくらいのユーザーや自治体に利用されているのか このように、ふるさとチョイスに蓄積されたトランザクションデータやトラフィックデータを分析し、ユーザーや自治体にとってより良いサービスにするための工夫があります。 ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」のデータ抽出やデータ分析業務を担っていただき、プランナーやディレクター・コンサルタント・営業など、社内のさまざまな役割の人間と関わり、上記の工夫を生み出すためのサポートを行っていただきます。 業務内容 具体的な業務内容 ・ふるさとチョイスに関するデータ抽出、BIツールを使った可視化 ・課題に対して必要なデータ分析の要件定義、設計、集計、分析 ・分析結果を用いた新規企画立案や運用改善提案のサポート ・社内や自治体、事業者、パートナー企業へのインサイト提供 ▼取り組む課題例 ・SQLを用いたデータ抽出(例:ある自治体がどのくらいの寄付を集めているかの寄付実績を抽出) ・BIツールを用いたデータの可視化(例:ある自治体の時系列での寄付実績をグラフで表現) ※SQLやBIツールは未経験でも問題ありません。 ▼キャリアパス 入社後1年〜数年間はデータアナリストとしての専門性を高めることになります(SQLやBIツール、Pythonなど)。 その後はご自身の歩みたいキャリアにそって、相談しつつ進めていきます。例えば他の部署と密にやりとりして施策につながるような分析を行ったり、より高度な統計スキルを身につけ専門性を高めたり、データエンジニアリングでデータ分析基盤を構築・運用したり、チームのマネジメントをするなど。 ジョブローテーションや定期的な異動はないので、好きな地域など、どこでも働ける環境で、ご自身のチャレンジを全力で後押しします。 応募条件 ≪必須条件≫ ・社会人経験1年以上(業界・職種は不問) ・Excelでのデータ分析、集計業務経験 ・SQLやPython、Rの利用経験(個人/プログラミングスクールでの学習でも可) ・目黒オフィスへ出社が可能な方(出社頻度:業務に慣れるまでの間は週1~2日以上。慣れてきたらフルリモートも可能) ≪歓迎条件≫ ・データアナリストの実務経験 ・Google Analyticsの利用経験 ・BIツールの利用経験 ・分析してインサイトをまとめてアウトプットし、施策につながった経験 ≪求める人物像≫ ・データアナリスト/データサイエンティストとしてキャリアを築いていきたいと強い想いのある方 ・データ分析において、正確さへのこだわりを持てる方 ・コミュニケーションにおいて、わかりやすく伝えるための創意工夫ができる方 ・新しい手法、新しい領域に挑戦する意欲を持ち、自ら学ぶ力がある方 続きを見る
-
ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」に関連するプロダクトの成長をリードする「アーキテクト」を募集します。
募集背景 トラストバンクでは、創業当時より内製開発を行っていますが、 創業当時からサービス領域・事業領域の拡大に伴い、開発組織強化が急務となっています。 業務内容 自社サイト「ふるさとチョイス」やそれに付随する「チョイスPay」、地域通貨「chiica」、 そして2023年に新たにリリースされる「めいぶつチョイス」の更なる成長のために、 技術力で内製チームを牽引いただきます。 ▼具体的な業務内容 ・自社サービスの新規機能の設計、開発、運用 ・設計、コードレビュー ・技術的な知見を用いて内製チームの開発プロセスをリード ・アーキテクチャの選定 ・内製チームの開発スピードと品質向上に向けた施策立案と実施 【取り組む課題例】 ・アーキテクチャ再構築 ・AWS移行 ※現在進行中/計画中含む 【プロダクトの特徴】 数値的特徴(2024年10月時点) - PV:2億 / 月 - 品の数:76万超 - 利用自治体数:1700超 - 決済種別:14種類 技術スタック - PHP8.3 - FuelPHP1.9-dev - PHPTAL1.2.2 - MySQL5.6 ふるさとチョイス組織の特徴 - 開発部門の人数: 80人 - リリースチケット件数:約25件/週 応募条件 ≪必須条件≫ ・PHP開発経験3年以上 ・Laravel/FuelPHPなどのフレームワークを利用した開発経験 ・ユニットテストの経験(PHPUnitでテストコードを書いた経験) ・Dockerによる開発経験 ・CI/CDの導入実績 ・AWS、GCP、Azureなどのクラウドサービス運用経験 ・チーム開発経験 ≪歓迎条件≫ ・大規模サービスのプロダクト開発リード経験 ・事業会社での開発経験 ・セキュアシステム設計の経験 ・Kubernetesを利用した開発経験 ≪求める人物像≫ ・ビジョンに共感して、技術の力で社会課題を解決したい方 ・月間2億PVを超えるサービスを支えることに意欲のある方 ・メンバーの成長を自分のモチベーションに出来る方 ・ものづくりを通してミッションの実現にチャレンジしたい方 ・仕様に対してしっかりと意見が言える方 ・コミュニケーション能力が高い方 ・業務を自分事化し主体的に行動できる方 ・チームで協力しながら仕事を進められる方 ・曖昧な状況下でも業務を止めることなく推進できる方 ・新しいことへの挑戦を楽しめる方 参考情報 ■テックブログ ■メンバー インタビュー記事 https://www.wantedly.com/companies/trustbank/post_articles/309823 https://www.wantedly.com/companies/trustbank/post_articles/328828 https://tech.trustbank.co.jp/entry/2022/12/17/0000 https://tech.trustbank.co.jp/entry/2023/04/12/115911 続きを見る
-
行政×デジタルの急成長事業「LoGoチャット」を技術で支えるプロダクトエンジニアを大募集!
募集背景 トラストバンクでは、2019年1月より新事業としてテクノロジーの力で地方自治体に新しい働き方を提供し、地域を元気にしていくパブリテック事業を推進しています。 【デジタルの力で行政と地域をアップデートするパブリテック事業】 事業コンセプト:地域における大切なアナログを残すための適切なデジタル 多くの地域では高齢化・人口減少が進んで行き、地域が抱える課題が複雑化・多様化しています。 その一方で、これまで地域を支えてきた行政職員の数は減少し、人手不足が発生しています。 地域を支える行政職員が地域に対して十分な業務ができなくなると、これまで行政職員が対応していた福祉サービスや災害対応、まちづくり等のアナログな活動が制限され、地域の自立的な持続可能性が維持できなくなります。 そのような中、パブリテック事業は、適切なデジタルの力を行政職員や地域に提供し、地域の発展を支援することをミッションとして事業推進しています。 【急成長するパブリテック事業】 2019年1月より事業を開始したパブリテック事業は、弊社のふるさとチョイス以外の新規事業として、第2の中核事業として発展していけるようチーム一丸となって事業推進しております。 サービスの第1弾として、2019年9月より行政業務のコミュニケーション効率・事務効率を圧倒的に向上させるべく自治体専用ビジネスチャット「LoGoチャット」を、 2020年3月にはあらゆる行政業務の紙の申請や業務をデジタル化する自治体専用WEB申請フォームサービス「LoGoフォーム」をリリースし、 行政向けのサービスにはこれまでにない特徴を支持頂き、急速なスピードで全国多くの自治体様にご利用頂いています。 2024年11月時点で、LoGoチャットは5年2か月で全国の自治体の8割以上にあたる1,466自治体、LoGoフォームは4年8か月で全国の自治体の4割以上にあたる755自治体に導入されています。 自治体通信という自治体向け専門媒体にも取り上げて頂いたLoGoチャット、LoGoフォームの記事もあわせてみて頂きますと、どのようなプロダクトを取り扱っているかについてのイメージが沸きやすいかと思います。 自治体専用チャットツールの活用が、住民サービス向上の新たな一手に 自治体専用ビジネスチャットを導入し、「対話」の組織文化をさらに強固に その中でも、LoGoチャットのプロダクトエンジニアとして、SREの文化を重視し、 技術を活用して安定稼働や信頼性向上を実現したり、LoGoチャットと連携するサービスの開発・保守・改善など、 LoGoチャット全体のプロダクトに責任を持つエンジニアを募集します。 業務内容 LoGoチャットのプロダクトチームは、SREチームと運用チームを統合し、プロダクト全体に責任を持つフィーチャーチームを目指しています。 ・既存システムの安定運用・信頼性向上だけでなく、LoGoチャットと連携するサービスの開発・改善も担当し、プロダクト全体の価値向上に貢献します。 ・チームは、特定の役割や機能に閉じることなく、 インフラ、アプリケーション、運用改善、セキュリティなど横断的に関与する ことで、プロダクトの成長を支えます。 ・スクラムを実践し、スプリントごとの改善を重視しながら、継続的に、顧客にとって最良で価値あるものを提供することを目指します。 1.サービスの安定運用と信頼性向上 オブザーバビリティ向上と障害対応 ・ElasticStackなどを活用したシステムのリアルタイム監視・分析 ・アラート対応、障害対応、ポストモーテム作成と再発防止施策の実施 ・SLO/SLA/SLIの定義と運用、パフォーマンスの継続的改善 インフラ設計・運用 ・仮想環境およびAWSを中心としたクラウド環境の設計・構築・運用 ・TerraformやAnsibleを活用したインフラのコード化(IaC) ・システムのキャパシティプランニング、負荷試験の実施、パフォーマンス最適化 セキュリティ・コンプライアンス対応 ・LoGoチャットのセキュリティ強化(脆弱性診断、パッチ適用、WAF設定の最適化) ・コンプライアンス要件に対応した監査・ログ管理・権限管理 2.連携サービスの開発・改善 LoGoチャットと外部サービスの連携 ・LoGoチャット連携サービスの機能改善と新規機能開発 ・APIによる他システムとの連携基盤の設計・実装 アーキテクチャの改善 ・既存システムの技術的負債の解消、リファクタリング ・サーバーレスアーキテクチャの活用 3. 自動化とDevOps文化の推進 開発・運用の自動化 ・CI/CDの設計・構築(GitHub Actionsなど) ・デプロイの自動化、無停止デプロイの導入 ・テスト自動化、監視・運用の自動化による業務効率化 データ分析・モニタリング ・アプリケーションのメトリクス分析とパフォーマンスチューニング ・ログデータを活用した運用改善、エラーレート低減の施策立案 ・ユーザー行動データを基にしたUX改善・機能開発支援 技術スタック - 開発言語:Python、Java、PHP、JavaScript、TypeScript (開発FW:Flask、Laravel、Vue.js、React) (テストFW:pytest、PHPUnit、Jest、Playwright) - インフラ:STクラウド、VMWare、AWS(EC2、ALB、NLB、S3、RDS、ElastiCache、Lamdba、Route53、SES、CloudFront、WAF、OpenSearch、CloudWatch、CloudWatch Logs、CloudTrail、Config、ControlTower、Inspector、SecurityHub、Shield、GuardDuty、Direct connect) - ミドルウェア:Nginx、Apache、MySQL、MariaDB、Docker、ElasticSearch、RabbitMQ、Postfix - IaC:Ansible、Terraform、AWS CDK - モニタリング:Zabbix、Grafana、Sentry、Elastic Stack、Elastic APM - CI/CD:GitHub Actions - バージョン管理:Github Enterprise Cloud - コミュニケーション:Slack、Zoom、Notion、Miro、LoGoチャット、direct - その他:Google Workspace、kintone、Zoom、IntelliJ、Snyk、ChatGPT ※今後導入予定となるものも含まれるため、一部変更される可能性があります 【パブリテック事業部 / プロダクトチームの文化】 パブリテック事業部では、「ビジネスチーム」と「プロダクトチーム」があり、双方の得意分野を活かしながら進化を続けています 些細なことでも感謝の言葉を伝え合い、また困難には一体となって立ち向かう文化があります マネージャーはいますが、上下関係のないフラットな組織で、組織やプロダクトにとってどんな価値をもたらせるかを自ら考えるなど、自己管理が求められます 役割はありますが、組織やプロダクト全体を考えて、役割を超えた協力関係を築く文化があります 直接的な利用者である自治体さんとの距離が近く、たくさんの感謝とたくさんの要望に囲まれます 金銭的な支援を始め、学習を推奨し、学んだことを積極的に活かせます 応募条件 ≪必須条件≫ ・Webアプリケーションの開発または運用経験(言語不問) ・クラウド環境(特にAWS)でのシステム運用経験 ・監視ツール(Zabbix、ElasticStack等)を用いたシステム監視または運用経験 ・Gitを用いたチーム開発の経験 ・自動化ツール(CI/CD、IaC等)を活用した業務経験 ※特定のツールや技術に精通している必要はありません。チームで学びながら成長できる方を重視しています。 ≪歓迎条件≫ ・SREの考え方を理解し、システムの安定稼働や改善に取り組んだ経験 ・Infrastructure as Code(Terraform、Ansible等)の経験 ・API連携やデータ連携基盤の開発経験 ・高トラフィック環境でのパフォーマンス最適化の経験 ・セキュリティ・コンプライアンスに関する知識・経験 ・LeSSやスクラムなどのアジャイル開発経験 ≪求める人物像≫ ・トラストバンクのミッションとバリューに共感いただける方 ・チームでの協業を大切にできる方 LoGoチャットのプロダクトチームは、SRE・運用・開発の枠を超えてコラボレーションする環境です。特定の領域に閉じず、横断的な業務に関わることを楽しめる方を歓迎します。 ・技術を通じてプロダクトの価値を高めたい方 サービスの安定稼働を支えるだけでなく、プロダクトの成長にも貢献できる環境です。技術の力でユーザーに価値を届けることを大切にする方を求めています。 ・継続的な改善を意識し、自ら課題を見つけて行動できる方 チームとしての成長を支え、技術的な意思決定や運用改善に主体的に取り組める方が活躍できる環境です。 業務・職場環境の魅力 ・多様な業務経験 監視と障害対応、インフラ設計と構築、自動化とオペレーション、アプリケーションのデプロイなど、多岐にわたる業務を通じて、幅広い知識とスキルを身につける機会があります。技術的な挑戦を奨励する文化のもと、新しいアイデアや解決策を自由に提案し、実現可能な環境が整っています。 ・プロジェクトの規模とインフラ設計 50万アカウントを超えるプロダクトを運用しており、インフラ設計やクラウド移行といった大規模プロジェクトに参加し、貴重な経験を積むことができます。 ・チーム作りへの参加 LoGoチャットプロダクトチームは発展途上であり、チーム作りに直接関わることができるため、あなたの意見や取り組みがチーム文化や働き方に影響を与えます。協力的で一体感のある環境の中で、共に成長しながら働くことができます。 ・協力的なコラボレーション 他チームとの連携が強化されており、ビジネスチームと密接に協力してプロジェクトを進めることができます。定期的なミーティングやスクラムイベントへの参加、Slackでの日常的な連絡を通じて、円滑なコミュニケーションを図っています。 ・キャリアアップと成長の機会 上下関係が少ないフラットな組織で、自身の成長したい方向に応じてキャリアアップが可能です。定められた昇進のルートはなく、自分の意志と努力によって成長を遂げることができます。 ・教育と研修の充実 会社は高額な研修費用も相談次第でサポートしており、資格取得支援や技術カンファレンスへの参加も推奨しています。メンバーも積極的に研修に参加し、常にスキルアップを目指しています。 ※育自分制度(社外セミナーや技術書購入、SaaS費用等、最新技術動向に触れるための費用補助制度が利用できます(年間10万円まで)) 参考資料 弊社のプロダクトチームのお仕事や大切にしている考え方等がわかる記事もご紹介します。 LoGoシリーズ誕生から5周年(事業立ち上げからこれまでを振り返った特設サイト) 自治体職員の方々の“三種の神器”・「LoGoフォーム」が拓く自治体DX化/パブリテック事業部の情熱と挑戦 地域への貢献を本気で考えているメンバーと助け合いながらプロダクト開発。スクラムマスター 石間伏さん テクノロジーの力で0→1に。開発者として垣根なくプロダクトの価値最大化に取り組めるのが魅力!パブリテック事業部 開発者 泉さん 続きを見る
全 26 件中 26 件 を表示しています