この会社の求人を探す
雇用形態
勤務地
職種
全 305 件中 5 件 を表示しています
-
1159-2_A-SPICEプロセス監査対応・標準プロセス整備の推進担当【神奈川・茨城・栃木】
ミッション/期待する役割・責任 SDVプラットフォーム統括本部では、Astemoの多種多様な製品のソフトウェア開発を支えており、大きく3つの部隊がございます。 1.製品ソフトウェア開発のプロジェクト管理又はソフトウェアの設計開発やテストをする部隊 2.ソフトウェアの信頼性・開発効率向上・先進化を支える共通技術を担う部隊 3.ソフトウェア開発プロジェクト・プロセスを監視し、ソフトウェアの品質を保証する部隊 ソフトウェア品質保証部門では上記③を担い、製品ソフトウェア開発プロジェクトの開発プロセスを監視し、開発されたソフトウェアが適切な品質を備えているか検証結果や成果物の確認結果から判断する方を求めています。また、グローバルの拠点跨りでの開発プロジェクトもあり、グローバルでの品質保証活動の標準化を進める方を求めています。 ソフトウェアの開発は、Astemoの明日を担う分野であります。また、ソフトウエア人財の育成にも力を入れており、ソフトウェアエンジニアとして成長したいという方には、海外自動車メーカーとの業務もあり、やり甲斐、成長できる環境があり、チャレンジしやすい風土です。 職務概要(具体的な業務内容) 自動車のソフトウェアおよびIoVプラットフォーム開発において、A-SPICE準拠の開発プロセス整備と運用を推進。監査対応や改善活動を通じて開発品質を向上させるとともに、実運用に向けた構築・定着を担います。 【業務内容】 ■標準プロセス策定と標準プロセスの教育展開と改善サイクルの実装 ■プロジェクトへのプロセス導入支援とカスタマイズ支援対応 ■アセスメント監査対応(事前準備、証跡管理、レビュー対応) ■監査結果に基づく是正・予防措置の立案と改善支援の推進 ■海外拠点とのプロセス整合・展開支援 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 【仕事の魅力】 A-SPICE準拠の品質基盤づくりをリードし、IoVなど次世代自動車開発の品質を支えるポジションです。業界構造の転換点に立ち会い、成長分野で専門性を磨ける点が魅力です。 必須条件・歓迎条件 必須条件 【いずれか必須】 ・A-SPICEに関する実務経験 ・ソフトウェア開発プロセス全体の理解 ・品質保証またはプロセス改善に関わる実務経験験(業界不問) 歓迎条件 ・IoV/車載ソフトウェア開発のQA・PMO・設計プロセス経験 ・ISO26262、A-SPICE、Automotive Cyber Security等の関連規格理解 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1225-1_自動運転制御ソフトウェア先行開発/リアルタイム制御エンジニア【神奈川・栃木・茨城】
配属組織について(概要・ミッション) 次世代モビリティ開発本部では、今後のクルマの進化を捉えて、電動化、自動運転、コネクティッドに関する研究開発を推進しています。その中で自動運転技術開発部は、自動運転と安全運転支援技術の研究開発を担当し、センシング、走行環境理解、行動計画、車両制御、及び、シミュレーションの先行技術開発をしており、事故ゼロ・自動運転の実現をめざしています。 自動運転技術開発部では、量産開発を行っているモビリティ ソリューション ビジネスユニットのメンバと一緒に、自動車メーカと議論や共同開発を通して、次世代のクルマに搭載される技術を開発します。 最新技術に触れながら、センサや実験車両を使って、技術開発をすることができます。様々なバックグラウンドを持ったメンバで構成されているので、相手を認め合う環境で自由度の高い仕事をすることができます。 ミッション/期待する役割・責任 自動運転、安全運転支援システムの要求仕様を理解し、カメラ、レーダ、LiDAR等の外界センサを使用したセンシング及びそれを活用した制御技術開発を担当していただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 自動運転アプリケーションチームとして、センシング技術で得られた周辺環境データをもとに、車両が自律的に判断・行動するためのリアルタイム制御アルゴリズムの開発を担当します。 【業務内容】 ■自動運転車両の行動計画・経路生成・運転制御アルゴリズムの設計・実装 ■センサデータ(カメラ・LiDAR・レーダ)をもとに、リアルタイムで走行判断を行うアプリケーションの開発 ■C++/ROS/Linux環境でのリアルタイム制御ソフトウェアの構築・チューニング ■制御系モジュールの応答遅延・メモリ使用率・スレッド設計などの最適化 ■シミュレーション環境・実車を用いた制御性能評価・検証・解析など 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 【仕事の魅力】 最大の魅力は、リアルタイム制御の世界でしか味わえない緊張感と達成感です。 たった0.01秒の遅延が車の挙動を変え、ハンドルの角度やブレーキの感触に現れる。 その小さなズレを見つけ出し、ロジックを改善し、制御周期を最適化する。 それは「自分の手で車を動かしている」というエンジニアの醍醐味です。 その積み重ねが「人が安心して任せられる自動運転」の実現に繋がっています。 募集背景 近年、交通事故の削減・渋滞の解消・緩和・高齢者の移動支援等の社会的課題の解決に向け、自動運転へのニーズが高まる中、Astemoでは、AD/ADAS分野を将来の成長エンジンと位置づけ優先投資を実施し、事業拡大をめざしています。 また、顧客である自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、自動運転実現に向けた当社への期待・役割もより大きくなっています。 その期待に応え事業拡大を進めるべく、開発体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 【いずれか必須】 ・C++を用いたソフトウェア開発経験 ・リアルタイムアプリケーション開発に関する知識・実務経験 ・LinuxまたはRTOS環境での開発経験 歓迎条件 ・AD/ADASシステム開発(ハード/ソフト含め)の知識と経験 ・AIや機械学習に関する知識と開発経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・社内外に対しコミュニケーション能力ある方 ・熱意を持って開発を主体的に牽引できる方
-
1225-2_次世代自動運転を支える!カメラセンシングのソフトウェア開発【神奈川・栃木・茨城】
配属組織について(概要・ミッション) 次世代モビリティ開発本部では、今後のクルマの進化を捉えて、電動化、自動運転、コネクティッドに関する研究開発を推進しています。その中で自動運転技術開発部は、自動運転と安全運転支援技術の研究開発を担当し、センシング、走行環境理解、行動計画、車両制御、及び、シミュレーションの先行技術開発をしており、事故ゼロ・自動運転の実現をめざしています。 自動運転技術開発部では、量産開発を行っているモビリティ ソリューション ビジネスユニットのメンバと一緒に、自動車メーカと議論や共同開発を通して、次世代のクルマに搭載される技術を開発します。 最新技術に触れながら、センサや実験車両を使って、技術開発をすることができます。様々なバックグラウンドを持ったメンバで構成されているので、相手を認め合う環境で自由度の高い仕事をすることができます。 ミッション/期待する役割・責任 【ミッション】 自動運転、安全運転支援システムの要求仕様を理解し、カメラ、レーダ、LiDAR等の外界センサを使用したセンシング及びそれを活用した制御技術開発を担当していただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 自動運転・安全運転支援システムにおける「車の目」に相当する、カメラセンシング技術の研究開発を担うチームにて、カメラセンシングのソフトウェア開発をお任せいたします。 【業務内容】 ■カメラセンシングアルゴリズムの開発 ■実車検証・車両改修・データ収集(実験計画の立案~走行~評価まで) ■ROS/組込み開発・ソフトウェア実装 ■顧客・社内連携・技術テーマ創出 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 【仕事の魅力】 このチームは「まだ世の中にない機能をどう実装するか」を考え、お客様の潜在的なニーズを掘り起こし、5年~10年先の車両に搭載される先行技術を自ら構想・具現化する役割を持っています。 自分の開発した技術を実車で試せるのが最大の特徴です。 AIやロボティクスに興味を持ちつつも、“実際に動く技術を作りたい”人には最適な環境です。 募集背景 近年、交通事故の削減・渋滞の解消・緩和・高齢者の移動支援等の社会的課題の解決に向け、自動運転へのニーズが高まる中、Astemoでは、AD/ADAS分野を将来の成長エンジンと位置づけ優先投資を実施し、事業拡大をめざしています。 また、顧客である自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、自動運転実現に向けた当社への期待・役割もより大きくなっています。 その期待に応え事業拡大を進めるべく、開発体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 【いずれか必須】 ・Linux環境での開発経験 ・C/C++を用いたソフトウェア開発経験 ・ROS(Robot Operating System)環境での開発経験 歓迎条件 ・AD/ADASシステム開発(ハード/ソフト含め)の知識と経験 ・AIや機械学習に関する知識と開発経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・社内外に対しコミュニケーション能力ある方 ・熱意を持って開発を主体的に牽引できる方
-
81'_電動車両(HEV/EV)用インバータに関するモータ制御設計 チームリーダー/担当【栃木・神奈川】
ミッション/期待する役割・責任 電動車両(HEV/EV)用インバータに関するモータ制御設計 職務概要(具体的な業務内容) ・モータ制御設計/検証 ・顧客要求仕様書から要件定義と制御仕様書作成(A-SPICE準拠) ・MILS/HILSによる解析&MATLABモデル作成 ・実車データ解析 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 100年に1度と言われている自動車業界の変革の中心で開発に携われる事に加えて、技術的に成長できる環境です 自動車用パワートレインのコア技術である制御システムの構築・開発により、最終商品である自動車用パワートレインを仕事の成果として実感できます 直接OEMと関わる機会も多く、実車での試験、実車データの解析などが経験できるのでエンジニアとしての視野が広がります 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかの条件に該当する方 ・MBD開発のご経験(MATLAB/Simulink 業務使用経験)をお持ちの方 ・パワエレ製品・車載ECUでの組み込みもしくはSW開発経験をお持ちの方 歓迎条件 ・モータ・インバータの開発経験をお持ちの方 ・自動車業界での開発経験をお持ちの方 ・ビジネスレベルの英語力をお持ちの方 求める人物像 ・新たな技術へ挑戦し、自らを成長させられる方 ・コミュニケーション能力に長けており、チームで働ける方 ・価値提供に対して情熱を持って取り組める方
-
206-1_電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(電気、機械)[茨城]
【ミッション/期待する役割・責任】 ・モータの設計業務とともに、自分と部下間、または関係部署とのコミュニケーションを図り、業務遂行・管理をして行くことを期待します。 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で行動可能なスキルを身につけ活躍できることを期待します。 【募集背景】 環境負荷低減の大きなアイテムとして、電動化車両の需要拡大が見込まれてています。この様な状況下において、多岐に渡る自動車ユーザーやメーカに満足頂ける電動車両用モータを準備する必要があります。一方で自動車の開発には多くの時間を費やすため、多くのバリエーション製品を平行して開発することも必要です。また継続的なモータ技術の進化に向け、オリジナルの技術開発を進めることも重要なことになります。この様な急成長・急拡大が見込まれる状況下で、電動車両用モータをタイムリーに顧客のもとへに届けることを可能にする為には開発体制の拡充が必要であり、共に活躍して貰える新たな仲間を募集します。 【職務概要(具体的な業務内容)】 電動車(EV・HEV)用モータの性能・構造設計 ・磁界・構造設計(モータ性能/強度/振動解析) ・3D CAD/CAE、原価設計 ・熱/絶縁設計 ・設計報告書作成 ・開発日程管理 ・顧客や関係部署との交渉 【配属組織について(概要・ミッション)】 グローバル規模でクルマの電動化が拡大して行く中、Astemoは環境負荷の低減に大きく貢献可能な電動車両用モータの開発、生産を実施しています。 配属となる開発設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア設計開発をしており、更に高いハードルとなる環境負荷低減目標の達成や車社会の時代変化に対応できる様、電動車両用モータの継続した進化に向けた活動を実施しています。継続したモータの進化に向け、CAEを用いた磁界解析や強度解析を始め、新材料に関する取り組みや、新たなモータ評価方法の創出に向けた活動にも積極的に取り組んでいます。 一言でモータ設計と言っても多岐に渡る技術スキルが必要であるため多くの分野の方が活躍できる分野です。実際モータ設計の経験が無かった方も、上長や先輩の指導を受けながら一緒に業務をしています。また設計部のメンバーだけでなく、製造や品質保証分野の方との活発なコミュニケーションを通して、個人の技術分野拡大や成長に繋がりやすい環境でもあります。 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 Astemo株式会社のMS事業本部では、会社役員と実務者の距離も比較的近いことから、自分の意見や考えが生かされる機会も多い環境です。個人のチャレンジ精神を尊重しており、若手技術者が自分のアイデアを提案し挑戦する機会もあります。本田技研工業との交流もあり、自動車業界に携わる技術者としての知見を高める機会もあります。一方で、日本のみならず、中国、アメリカにも関連会社の設立を行い、グローバルでの事業展開を行っています。 電動化車両の需要が急速に高まる中技術進化も同様に急激なスピードで進んでいます。本業務に携わることで、最新の技術動向や再先端技術にも触れることができます。また自らが最先端技術開拓に携わることもできます。 環境対応車でのある電動車両のモータに携わる仕事を通じ、ともに将来の礎となる技術開拓を行いましょう。 【必須条件】 【メンバークラス】 ・大学等で一般機械工学に関する学習経験をお持ちの方 【リーダークラス】 解析の経験or素材に関する知識をお持ちの方(具体:材料開発の経験、樹脂など) 【歓迎条件】 ・自動車業界に関係するモータの設計経験(BEV、HEV経験有) ・顧客,上長の意図を汲み取り、ロジカルに業務遂行が可能 【求める人物像】 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で、自分と部下間で業務遂行・管理していくスキルを期待します。 (上長からの指示待ちでは無く、自ら考えて業務遂行が可能)
全 305 件中 5 件 を表示しています