この会社の求人を探す
雇用形態
勤務地
職種
全 312 件中 12 件 を表示しています
-
1483_表面処理技術に関する生産技術開発業務【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モノづくり統括本部/先端生産技術本部/要素技術開発部/表面処理プロセス開発課 ■組織のミッション 要素技術開発部は、新規生産技術の開発や製品差別化技術の創出を担い、工法開発や不良率低減などを通じてCoPQ改善に貢献しています。所属する表面処理プロセス課では、製品の耐食性・耐摩耗性などの信頼性向上に加え、装飾性や環境対応を重視した最新の表面処理技術の開発と製品への適用を行っています。 ■組織風土について 専門的な知識やスキルの習得を強力に支援しており、新しいモノづくりに積極的に挑戦できる環境が整っています。一人ひとりが重要な業務を任されることで、大きなやりがいを感じながら働くことができます。また、国内の生産拠点に加え、海外拠点にも技術を展開しており、活躍の場はグローバルに広がっています。業界の最先端技術の開発に常に携わることができるため、技術者として継続的に成長できる組織です。常に業界の最先端技術の開発に携わることができるため、技術者として成長し続けられる組織です。 ミッション/期待する役割・責任 高性能でかつ環境にやさしい表面処理プロセスの実現をミッションに、事業部の次世代製品に向けて表面処理プロセス開発などを担当いただきます。ご経験に応じて、事業部とコミュニケーションを取りながら開発を推進する役割もお任せいたします。 職務概要(具体的な業務内容) ■入社後すぐの業務 カラーめっき用ドライコーティング内製化のための装置及びプロセス開発業務に従事頂きます。具体的には、Astemo独自で開発したドライコーティング装置を用いたカラーめっき工程のプロセス最適化と共にめっき工程前の洗浄工程の装置及びプロセス開発、また、最終仕上げとなる研磨工程のプロセス開発を行って頂きます。 ■具体的な他の業務例 ドライコーティングプロセス開発を進めるうえで、(1) 各種信頼性、製品適合性評価、(2) 技術書・特許関連ドキュメントの作成等も行って頂きます。 ■入社2年以降 環境配慮型植物性潤滑剤に適合するような摺動部品用次世代コーティング技術開発を行って頂きます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・Astemoは国内生産拠点だけでなく海外の拠点にも技術を展開することもでき、活躍の場はグローバルに広がっており、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。また、大学機関との研究・技術交流もありグループの総合力を活かして、最先端技術の開発に取り組むことができます。 ・表面処理プロセスは事業部や製品をまたがり、製品外装の耐食性、耐摩耗性などの製品信頼性に加えて、電動化製品における高機能化などに必須で、常に技術的にも成長できる分野です。未来のモノづくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、表面処理においてもその規制適用への要求が加速しています。また、Astemoは、ショックアブソーバーやブレーキについて、世界中のメーカーから多数の受注を受けております。このシェアを更に伸ばし、グローバルリーダーのポジションを実現するためには、表面処理技術開発の体制強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1) 学生時代を含めてドライコーティングプロセス開発に従事されたご経験のある方。 (2)下記のいずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・専門メーカと打合せを行いながらの装置設計開発のご経験のある方(目安:2年以上) ・生産技術に携われたご経験のある方(目安:2年以上) ・実践的な材料、金属、化学に関する知識とスキルのある方(面接させて頂く中でご確認させて頂きます) (3)実践的な英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 (1) 洗浄装置の開発、プロセス開発経験者 (2) プラズマ装置の開発、プロセス開発経験者 (3) 熱処理技術についてご経験があり詳しい方 (4) 湿式めっき等についてご経験があり詳しい方 (5) (1)~(4)いずれかの業務に携わり、即戦力としてご活躍頂ける方は年齢不問 (6) 考察した仮説を検証するために実験を自発的にすすめることができる方 (7) 二輪/四輪を整備したり、乗るのが好きな方 求める人物像 ・我々の部署にて、どんな未来を想定しているのかビジョンを語れるかた。 ・自らの開発業務について最後まで責任を持って完遂する心構えのあるかた。
-
1484_調達部門にてモノづくりに基づくコストシミュレーション及びサプライヤー改善・支援【茨城・神奈川・栃木・宮城】
配属組織について(概要・ミッション) 2021年1月にAstemo発足時に新しくできたばかりの部門です。調達統括本部に属し、コストシュミレーションを活用したShould costの算出やベンチマーキング、エンジニアスキルを活用したサプライヤー工程改善等を通してAstemo工場の調達品をメインとした価格の適正化、による原低をサポートする部署です。現在は、Astemoの次期主力製品の立ち上げの購入品のソーシングサポートや現行品のコスト競争力向上にむけた原低活動サポートも実施しています。 部門としては、グローバル組織になっており、日本では厚木・佐和・宮城・大手町、海外ではフランス・中国・インドネシアにメンバーが勤務しています。今後国内主要拠点とアメリカへもメンバーを配置する予定でいます。勤務体系はフレキシブルに対応しており、日常的にミーティングを行っているため、コミュニケーションは良好で業務提案、相談は問題なく行えます。 ミッション/期待する役割・責任 ものづくりに基づくコストシュミレーション業務、及び源流品の原価低減の為のサプライヤー協働改善活動を行って頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) (1)コストシミュレーションの為の工程設定および工程条件の設定。 (2)シミュレーションソフトを使用したあるべきコスト(Should Cost)の計算。 (3)シミュレーション結果を用いた新規開発品サプライヤーソーシング及びコスト交渉サポートの実施。 (4)将来のシミュレーション手法の構築と活用促進の検討。 (5)サプライヤー現場観察による改善アイテム抽出と実行、刈り取り。 (6)サプライヤー工程改善とコストシミュレーションのコラボレーションの推進。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス (1)Astemoの新規製品の新規プロジェクト参画や先進サプライヤーと協業する事により、様々なモノ作りの考え方を学び、吸収しエンジニアリングスキルが向上できる。 (2)グローバル組織中で業務を進める事によりグローバルコミュニケーション力を向上できる。 (3)個性を尊重する部署なので自分の提案や意見が組織の運営にすぐに反映できる部署である。 (4)社内の色々な部署や多くのサプライヤーとのコラボレーションを通して幅広い人脈形成ができる。 (5)サプライヤーとの活動によってマネージメントスキルが会得できる。 募集背景 Astemoの調達部門は売り上げの半分以上の1兆円超の金額を扱っています。このような大規模な金額を扱う中で、適正な価格で購入すること、原価低減を推進していくことが、従来の調達手法では非常に困難な時代になってきました。そこで、新しい手法としてコストシミュレーションが導入されました。これは、モノづくりを原点としたエンジニアリングの観点からあるべきコスト(Should Cost)を算出し、それをベンチマークに適正価格を実現する方法です。それを一手に引き受ける部門としてコストエンジニアリング部が設立されました。 コストエンジニアリング部は、エンジニアスキルを持つメンバーが集まる技術集団でありグローバルかつ旧社の壁を超えて活動する部門です。 Astemo発足時に新しく創設された部門であるため、新たなチャレンジとグローバルに活躍したい人に最適な環境です。 全てのBU、全てのリージョンをサポートします。その為、BU及びエンジニアリングと強い繋がりを持ってます。効率的かつ大幅なコスト削減をサポートし続ける為にメンバーの補充を確実に行う必要があります。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)製造技術に関する生産システム設計、技術、改善の経験のある方 歓迎条件 (1)機械加工技術関係に知見がある方 (2)グローバル拠点メンバーと業務関係の英会話ができる方 求める人物像 ・積極的な提案を行える人物 ・社内、社外の人と円滑なコミュニケーションを取れる人物 ・新しい業務分野や課題にどんどんチャレンジする意欲のある人物
-
1482_試作電子製品の製作に関する試作管理業務【宮城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 電子生産技術本部 生産技術開発部 開発品試作課 ■組織のミッション エンジン・モーター・バッテリー・先進運転支援システムなどの制御をおこなう電子制御ユニットの開発段階にて、2輪/4輪の完成車 メーカー向けに試作品の製作を行っています。 配属となる開発品試作課では、2輪/4輪の試作品製作に関する事前の仕様確認、進捗管理、関連部門と連携し、取りまとめ業務を担当頂きます。 ■組織風土について 量産前の重要なフェーズへの関与ができ、内外の多様な人々とコミュニケーションを取る機会が多いため、人脈が広がりやすく、マネジメントスキルも培うことができる、やりがいのある職種です。 ミッション/期待する役割・責任 国内外の顧客からの試作製品の受注に対して、社内関連部門と連携し、要求に沿った試作製品の管理を担当頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・新規製品の仕様に対応した試作品製作に関する事前準備、取りまとめ、関連部門との調整対応業務 ・試作製作日程に対応した納期管理業務 ■入社後すぐの業務 ご経験に合わせて、OJTにて業務の経験を積んでいただき、可能な範囲から業務を徐々に引き継いでいただきます。 ■入社6か月~1年以降 主担当としてサポートを受けながら試作品製作の管理業務を推進していただきます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車/二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様の製品も担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電子制御ユニット(ECU)は、先進運転支援・バッテリーマネジメント製品などを中心に国内・海外含め拡大、成長していく製品です。 募集背景 試作部門では、電子製品の開発スピードと品質向上を目指し、体制強化を進めています。近年、試作工程においてもデジタル化の推進が求められており、より効率的かつ柔軟な対応が必要となっています。 特に、試作品における課題の早期発見とつぶし込み、次工程への最適なフィードバックを通じて、開発期間のさらなる短縮化を図ることが急務となっています。また、お客様からの多様な要望に迅速かつ的確に応えるためには、関連部門との密な連携と、円滑なコミュニケーションが不可欠です。 こうした状況を踏まえ、試作部門では、現場の技術的課題に対して主体的に取り組み、部門内外との調整をリードできる人材の確保が重要となっています。そこで今回、電子製品の製作、生産技術、開発のいずれかに関連した業務経験をお持ちの方を対象に、試作部門のリーダークラスおよび補佐クラスの人材を募集いたします。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・電子製品に関わる製作、生産技術、開発業務のいずれかの経験者(目安:2年以上) ・PC基本スキル(Excel、PowerPoint、Word等を使用し資料作成可能である) 歓迎条件 ・主任/係長/リーダーなどのチームマネジメント経験のある方 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力/協調性が高く、情熱・向上心を持ち主体的に活動できる方
-
1486_二輪車用スロットルボデー,電子制御スロットルボデー 信頼性検証試験技術者【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 グローバル品質保証本部 信頼性保証部 機構信頼性保証四課 ■組織のミッション MC事業部、PTビジネスユニットでは、世界中の二輪車メーカーに製品を提供しており、人々の豊かな生活の実現に向け、また世界の環境負荷低減に貢献しています。配属となる信頼性保証部では、二輪車用の吸気機構製品を新たに設計するための先行テストによる設計へのテスト結果のフィードバックおよび、新たに開発された製品の設計品質目標・検証項目・検証日程計画の策定、信頼性検証による第三者判断を行っています。策定の過程においては、社内CFTメンバーや顧客との打ち合わせにも参画する機会があり、直接、顧客のニーズやリクエストの収集・提案などを行い、信頼性検証にもフィードバックし、判断を行っています。 ■組織風土について 若いうちから信頼性試験の中核となる重要な業務(策定・判断)を任せられるため、やりがいがあります。 また先輩、月報者による指導・支援も徹底しています。 ミッション/期待する役割・責任 世界中の二輪車メーカーの要求品質への適合性を検証・実証する吸気機構製品の信頼性検証試験を担当していただきます。 また、先行開発フェーズにおける新製品開発のための先行テストや信頼性試験担当メンバーとして設計品質目標・検証項目・展開日程の策定、二輪車メーカー・協力メーカー・社内関連部署と連携し、CFTの一員として開発計画を推進します。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・設計部門と連携した潜在的な二輪車市場ニーズに訴求できる新吸気機構製品開発への参画と先行テスト、設計へのフィードバック ・信頼性検証担当として開発プロジェクトへの参画。二輪車メーカー要求品質に基づき設計部門と連動し、信頼性検証を行い、設計への結果フィードバックや要求品質適合性を判断します。 ・開発プロジェクト推進の過程で要求品質の明確化・検証項目の策定に向け二輪車メーカー/協力メーカー/社内関連部署との打ち合わせなどで、提案/協議/整合を行います。 ■入社後すぐの業務 ・様々な試験装置、計測機器を駆使し、データを採取し判断を行い、書類にまとめます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 二輪車の吸気機構製品メーカーの中でシェアNO.1のトップランナーであり、世界中の二輪車ユーザーの皆様に自社製品をお使いいただき、豊かな生活の実現に貢献しています。多くの二輪車メーカー様・協力メーカー様・社内関連部門と関わることができますので、車両保証の考え方や我々の製品に求められる信頼性保証に対する様々な知見を習得できるため、やりがいを感じることが出来ます。 また、二輪車メーカー様のニーズに合わせAstemo生産拠点も世界中にある為、グローバルに活躍できる環境があります。 募集背景 地球温暖化防止の為のカーボンニュートラル社会で、二輪車の燃費向上、低エミッション、電動化のニーズが高まりつつありますが、世界の二輪車メーカーでは今もなお内燃機関のニーズがあります。MC事業ではICE事業基盤盤石化を重点目標としており、従来の二輪車用吸気機構製品の開発実績と知見を活かした新製品開発と、開発した製品に対する要求品質を検証・実証するための第三者による信頼性検証が求められております。 二輪車用吸気機構製品サプライヤーのトップランナーとして、信頼性保証の維持・継続・改善・向上は必須であり、共に成長し、市場・顧客ニーズに応える製品を一緒に生み出す新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: (1)試験業務経験(目安:3年以上) (2)一般機械工学知識 (3)TOEI400点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 (1)機構製品の試験経験 (2)開発プロジェクトのCFTメンバー経験 (3)二輪車関連製品の研究開発検証試験経験 (4)海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) (5)他部門との調整能力 求める人物像 (1)新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 (2)社内外コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1488_2輪車向けシャーシデバイスシステムの設計・開発【静岡】
配属組織について(概要・ミッション) モーターサイクル事業部 新商品開発部では、サスペンション、ブレーキ、パワートレインの領域にまたがっての開発業務を行っています。 特に配属となる先進技術開発1課では2輪車向けデバイスの先行開発から、初採用機種の量産立ち上げまで一貫した設計・開発を手掛けています。設計・テストの両方の機能を持ち、課内で先行開発の設計と信頼性評価を行っています。 直近の実績では、EERA電子制御サスペンションや、先進的車高調性システム"HEIGHTFLEX"の開発を行いました。 今後も電子制御サスペンションを中心に、2輪シャーシシステムの新構造、新技術の開発を手掛けていく計画です。 ミッション/期待する役割・責任 2輪車向けデバイスの先行開発~量産立ち上げまでの業務推進 次世代電子制御サスペンション開発の実現のため、新たな製品づくりにアイデアを発揮していただける方を募集します。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 主に製品の設計・開発推進業務をご担当いただきます。 新商品を開発する特性上、新商品の企画、設計した製品の試作から初期段階の検証、テスト、実車での評価、客先へのプレゼンテーションなど幅広い業務に携わることが可能です。 ■入社後すぐの業務 現在進行中のプロジェクトの設計、もしくは信頼性評価の業務を推進いただきます。 ■将来的な業務 2輪車の将来技術の発想や、その実現、開発した製品の採用に向けた活動まで手を広げてご担当いただきます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 他の事業部と研究・技術交流もありグループの総合力を活かして、最先端技術の開発に取り組むことができます。 二輪分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 募集背景 今後、より幅広い車種への電子制御サスペンションの適用を目指して次世代電子制御サスペンションの開発を進めています。 この開発には機械、制御、電気電子分野にまたがる幅広い技術領域を必要とするため、各分野の技術者を求めています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかの、リーダーまたは担当経験者で、業務の取り組みに前向きな方 1)電子制御製品のシステム設計 2)制御ロジック開発 3)機械設計 4)電子回路設計 5)ソフトウェア開発 または上記にかかわる周辺業務(テスト、品質管理など) 歓迎条件 1)サスペンション開発経験 2)車載ECU開発経験 3)ブレーキ開発経験 4)完成車開発経験 5)専門外、未経験な技術にも、積極的・自発的に取り組んでいただける方 6)英語力 7)2輪車好きの方 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1481_モーターサイクル製品ダイカスト鋳造プロセスに関する新製品立上げ業務【宮城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モノづくり統括本部 先端生産技術本部 要素技術開発部 鋳造プロセス開発二課 ■組織のミッション モノづくり統括本部では、グローバルで高品質な製品を安全かつクリーンに効率よく生産し事業体質向上を目指すことを本部方針として掲げ、その中で、先端生産技術本部は、工法・設備の標準化やデジタルエンジニアリングの推進など、BUを跨る生産技術の強化を推進しています。 ■組織風土について 若手から中堅までのダイカスト専門技術者を要し、国内外のダイカスト取り纏め・技術支援を業務とするエキスパート部門です。専門性が高いこと、将来性の高い工法であることから、多方面から重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。直属の上司や先輩とも気軽に話せる雰囲気であり、特殊な工法技術者としての成長が期待できる環境です。 ミッション/期待する役割・責任 ダイカスト鋳造技術における差別化工法の創出とデジタル活用プロセスへの変革を推進し、Astemo製品の高品質・高効率化へ貢献することをミッションに、BUの次世代製品の具現化および現製品のCoPQ改善に向けたダイカスト鋳造プロセス開発業務に従事いただきます。ご経験に応じて、BUの設計部門とコミュニケーションを取りながら開発を推進する役割も担います。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 MC製品向けダイカスト鋳造部品内作化に向けた生産準備・技術開発 ■入社後すぐの業務 MC製品 小型・大型THB ダイカスト新機種の鋳造金型立上げ業務 ■入社3か月~2年以降 MC製品新機種の鋳造工程担当PLとして企画及び鋳造ラインの工程設計を担当 MCダイカスト製品の素材仕様の設計鋳造ラインの生産技術開発 MCダイカスト製品の金型設計製作、及びダイカスト鋳造ラインの設備導入 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 大型・小型ダイカスト鋳造を活用する全Astemoの製品に携わるチャンスが有り、技術の発明から、特許化、部品の量産化により、製品が世の中に出て、車に搭載、その車に乗る人に役立ち、社会貢献へと繋がる。他の人がやっていないことやるモノづくりの楽しさ、面白さを感じることができます。 募集背景 自動車業界はEV(電気自動車)化が加速する一方で、収益基盤としての重要性を維持・強化する方向で引き続きICE戦略も継続展開され、両技術の共存が求められる時代です。 この変化に対応するため、当部ではダイカスト生産技術部門の体制強化を進めています。今般、製品・環境価値向上に向けた大型ダイカスト鋳造技術に関わる開発や、2W・4W新製品のタイムリーな量産立上げに対し、鋳造技術者の不足が生じ、部品素材の量産化に貢献する体制強化が急務となっています。そのため、次世代のモビリティを共に創る意欲ある新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・ダイカスト鋳造に関わる実務経験者 ・材料、機械、いずれかに関する知識とスキル ・機械設計製図及びCAD経験者 歓迎条件 ・生産技術経験(技術開発、工程設計、ライン立ち上げ/改善等) ・TOEIC 400点以上の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成⾧意欲の高い方。 ・BUとの協働作業対応のため、コミュニケーション能力のお持ちの方。 ・業務を主体的に推進できる方。
-
1238-1_電動車(EV・HEV)用バッテリーマネジメントシステムの開発支援【栃木・茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 電動ビジネス事業部 SDVソリューションビジネスユニット 電子設計本部 第二電子製品設計部 ■組織のミッション 本ビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる第二電子製品設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるバッテリーマネジメントシステム(BMS)のハードウェア設計開発と付加価値の高い製品提案のための要素技術を研究開発しています。 BMSは、駆動用バッテリーであるリチウムイオン電池の電圧・電流・温度情報からバッテリー状態を高精度に監視します。 多種多様なバッテリーに対し、安全を担保しつつ、バッテリー性能を最大限に引き出し、電動車の航続距離拡大とCO2削減に貢献します。 ■組織風土について 若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 ミッション/期待する役割・責任 以下いずれか、または、両方の業務を担当して頂きます。 1.リチウムイオンバッテリーを安全且つ、性能を最大限引き出す製品実現をミッションに、バッテリーマネジメントシステムの開発環境システム設計 2.予算策定、収支管理 職務概要(具体的な業務内容) 1.電動車(EV・HEV)用バッテリーマネジメントシステムの開発環境システム設計 ・顧客からの機能要求に対する要求分析 ・HILSを用いた統合システム評価環境のシステム/モデル設計 ・機能評価・システム機能評価 2.BMS事業の将来戦略から、予算を策定。予算に対する収支管理を実施。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 100年に1度と言われている自動車業界の変革の中心で開発に携われる事に加えて、技術的に成長できる環境です。 自動車用パワートレインのコア技術であるバッテリーマネジメントシステムの開発業務に携わることにより、電動車の更なる普及拡大とCO2削減に貢献できます。 今後も進化し続ける駆動用バッテリーの将来を見据え、新たな技術革新&チャレンジが優遇される環境です。 世の中の動向を見ながら、Astemoならではの独自技術を提案できる 柔軟且つ、やりがいが感じられる職場です。 予算策定・収支管理は、設計者にこそ必要な数字力であり、予算・収支管理は創造性の味方、設計者のキャリアにおける武器になります。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(バッテリーマネジメントシステム)について市場シェアで上位のポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数のニーズを受けております。特に電気自動車(EV)ではリチウムイオンバッテリーを上手に使いこなす技術が重要であり、航続距離に直結する技術であることから今後の成長も期待され開発体制強化が必須です。この度は、新規アイテムの開発を通じて、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 1.電動車(EV・HEV)用バッテリーマネジメントシステムの開発環境システム設計 次のいずれかを満たす方 ・ 電気電子の設計経験 (目安:2年以上) ・ モデル設計の経験 (目安:2年以上) ・ 組み込みソフトウェア設計経験 (目安:2年以上) 2.予算策定・収支管理 ・エクセル 歓迎条件 1.電動車(EV・HEV)用バッテリーマネジメントシステムの開発環境システム設計 ・MATLABモデル設計経験 ・バッテリーに関わる回路設計、検証経験 ・機能安全知識(ISO26262) ・TOEIC500点以上の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 2.予算策定・収支管理 ・エクセルマクロ ・生成AIの利用 ・TOEIC500点以上の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
877-2_ 自動運転/先進運転支援/コネクテッドカー製品のエンジンシステム品質保証業務【茨城・栃木・群馬】
配属組織について(概要・ミッション) SDV solutionビジネスユニットでは、ステレオカメラ、レーダーなどの周辺認識センサーを組み合わせて周囲の状況を検知するセンサーフュージョン、その情報を基に加速、減速、車線変更などを瞬時に判断する自動運転ECUなどの開発を進め、安全で安心な自動運転システムの実現をめざしています。 配属となるシステム品質保証部では、自動運転(AD)・先進運転支援システム(ADAS)のシステム品質を保証するための活動を行っています。システム・ソフトウェア設計の行う開発プロセスの確認やハードウェア・ソフトウェアを組み合わせたコントロールユニットとしてのテストを行い、自動運転に関わる製品の品質の確保に貢献しています。 自動運転(AD)・先進運転支援システム(ADAS)では、システムとしての品質保証活動を行うよう顧客からの要求が来ています。これを受け、コネクテッドカーに向けた製品品質確保に向け、活動を増強していきます。 部としては歴史が浅く、少人数の職場ですが、新しいことへの取り組みとしてチャレンジしやすく、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやする職場です。 ミッション/期待する役割・責任 高品質なAD/ADAS/コネクテッドカー製品の実現をミッションに、システム設計に対し、設計プロセスの活動が正しく行われいているか、成果物が期待通りであるか、顧客である自動車メーカーの要求通りであるかといった視点で検証を担当いただきます。ご経験に応じて、自動車メーカーと直接コミュニケーションを取り、品質保証活動を推進する役割もお任せいたします。 職務概要(具体的な業務内容) エンジンのシステム・ソフトウェア品質保証計画の立案、実施 設計プロセスの評価(A-SPICE、ISO 26262、SOTIFなど) 制御ソフトウェアの品質評価 システムを評価するための試験環境構築 排出ガス・燃費性能に関する法規制対応 耐久試験、ベンチテスト、実車試験の計画と実施 不具合解析とフィードバック 品質保証対象製品:エンジンECU、トランスミッション制御ユニットなど 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 日立Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 AD/ADAS/情報通信の分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 募集背景 近年、自動運転による交通事故の削減・渋滞の解消や、コネクテッドカーとして情報通信を行うことによるサービス・利便性向上へのニーズが高まる中、日立Astemoでは、AD/ADAS/情報通信分野を将来の成長分野と位置づけ優先投資を実施し、事業拡大をめざしています。 また、顧客である自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、これらの実現に向けた当社への期待・役割もより大きくなっています。その期待に応え事業拡大を進めるべく、その土台となる製品品質を確保するための品質保証体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記3点のご経験やスキルをお持ちの方: ・組み込みソフトウェアの設計および実装経験 ・マイコン制御に関する知識・実務経験 ・試験環境を構築・評価した経験 (2)TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 C/C++での組み込み経験 パワートレイン制御ソフトの品質評価の経験 品質マネジメントシステムの知識と経験(IATF16949など) 車両用コントロールユニット開発プロセスの知識と経験(A-SPICEなど) 機能安全知識(ISO26262) サイバーセキュリティ知識(ISO21434) 海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) CANalyzer、CANoeの業務経験 エクセルによるマクロ作成技術
-
1499_二輪車用ECUの電気電子回路設計・ハードウェア性能評価【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■組織のミッション 当部門で扱う製品は各国の排ガス規制をクリアするための製品で、様々な国の方々の生活にクリーンな空気を作り出すことに貢献 ■組織風土について 製品の設計において、お客様から直接要求事項を聞き取り自らのアイディアを盛り込んで関連部門とともに製品を作り上げ市場へ投入まで行います。実際の製品設計の場面では、関連部門を束ねる製品開発推進責任者としての役割も行い、自らの意思によるプロジェクトマネジメント業務も役割として行う事が出来るため、実務担当とは異なり、よりやりがいのある仕事を行う事が出来ます。 また、将来に向けては製品の長期ロードマップ戦略策定にも参画可能な部門となっています。 ミッション/期待する役割・責任 ・顧客とのコミュニケーションによる要求の具体化 ・顧客要求を実現する電気電子回路設計・ハードウェア性能評価の推進 ・製品開発における他部門連携とプロジェクト管理推進 職務概要(具体的な業務内容) 1)顧客とのコミュニケーションによる具体的顧客要求の獲得 2)顧客要求仕様を実現する電気電子回路設計、設計資料まとめ 3)制作したハードウェア性能評価(ノイズ耐性、温度耐性、振動耐性 など) 4)ハードウェア性能評価結果のレポート資料まとめ 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 当部門で扱う製品は各国の排ガス規制をクリアするための製品で、様々な国の方々の生活にクリーンな空気を作り出すことに貢献できます。 製品の設計において、お客様から直接要求事項を聞き取り自らのアイディアを盛り込んで関連部門とともに製品を作り上げ市場へ投入まで行います。 実際の製品設計の場面では、関連部門を束ねる製品開発推進責任者としての役割も行い、自らの意思によるプロジェクトマネジメント業務も役割として行う事が出来るため、実務担当とは異なりよりやりがいのある仕事を行う事が出来ます。 また、将来に向けては製品の長期ロードマップ戦略策定にも参画可能な部門となっています。 募集背景 顧客要求の実現に向け、自らの考えを取り入れ市場流通製品として具現化できる仕事です。 現在の二輪車において、「環境対応」+「走る・停まる・曲がる:基本性能」を実現する上で、電子制御技術が必須となっております。 今後のEV車・便利安全なADAS(*)の拡大に向けても、電子制御を製品化する上では、電気電子回路設計・ハードウェア性能評価は、永続的に必須となる技術です。その期待に応え事業拡大を進めるべく、体制を強化していくべく、今回 共に成長できる新たな仲間を募集します。 (*)ADAS : Advanced Driver Assistance System 必須条件・歓迎条件 必須条件 1)電気電子回路設計、ハードウェア性能評価実務経験 2)オシロスコープ操作、はんだ付け技能、ノイズ評価技能を有すること 3)日本語コミュニケーション能力(日常会話、専門用語の理解・発信力を有すること) 歓迎条件 1)社内外との折衝業務に自信のある方 2)技術レポート作成に自信のある方 3)PowerPoint、Excel、Visioによる資料作成スキル 4)Redmineによる計画策定、推進管理スキル 5)製品開発プロジェクト管理スキル 求める人物像 1)上位方針を正しく理解し方向性を合わせ業務推進できる方 2)他者とのコミュニケーション力が高く、報連相を確実に実施し業務推進できる方 3)緊急案件発生時に周りと連携し解決に至れる方
-
1193-2_車載ECUソフトウェアのアーキテクチャ設計・開発業務 【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) SDVプラットフォーム統括本部では、Astemoの多種多様な製品のソフトウエア開発を担っています。 その中でも大きく開発部隊は3つございます。 1.製品ソフトウェア開発、テスト、開発プロジェクトの管理を行う部隊 2.ソフトウェアの信頼性・効率化・先進化を支える共通プラットフォームの開発、開発環境や開発プロセス等の共通技術を担う部隊 3.ソフトウェア開発プロジェクト・プロセスに関するソフトウェアの品質管理を行う部隊 その中でも今回募集している「製品ソフトウェア開発、テスト、開発プロジェクトの管理を行う部隊」において、 車載ECUを中心としたソフトウェアアーキテクチャ設計や共通基盤開発、アプリケーション設計、テスト、さらに開発プロジェクトのマネジメント業務を担っています。 国内外の完成車メーカーと連携し、SDV(Software Defined Vehicle)という次世代領域に直結する開発を推進する組織であり、 Astemoの明日を担うソフトウェア開発の中核として新しい技術に挑戦しやすい風土の中で、大きなやりがいを感じられるポジションです。 ミッション/期待する役割・責任 ソフトウェア開発言語や開発・テスト手法の知見を活用し、高品質かつ効率的なソフトウェア開発を推進することで、SDV時代の製品価値向上に責任を持つ。 対象は車載ECUに搭載されるソフトウェアの開発・テスト(アプリケーションソフトウェア〈ASW〉・ベーシックソフトウェア〈BSW〉)。 さらに、アーキテクチャ設計や共通基盤の整備などを通じて、ソフトウェアの信頼性向上と進化を支える役割を担う。 職務概要(具体的な業務内容) ・車載ECUにおけるソフトウェアアーキテクチャ設計 ・機能仕様に基づく詳細設計、テスト計画・実施 ・ソフトウェア開発プロジェクトの進捗管理、品質向上活動 ・サプライヤ・協力会社の技術的マネジメント 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、「能力開発プロセス」を導入しており、各個人のキャリア実現に向けた環境や施策が整っております。 能力開発プロセスは、「個人のニーズ」と、既存人員スキルレベルや今後の技術動向を踏まえた「組織ニーズ」のアラインの実現を通した個人と組織の継続的な成長を目標としております。 個人のニーズは、(1)各個人がキャリアを考える上でもっともと重要視していること(2)ありたい姿(3)業務希望や異動希望(4)ソフトウェアスキルの情報を元に上司と本人での「キャリア面談」を定期的に実施します。 従って、ソフトウェア事業部では、従業員一人一人が将来のキャリアを見据えて、今の業務で何を得たいか(経験やスキル)、将来何を得たいかを踏まえ、社会又は会社にどのように貢献できるかなどを考えながら、キャリアアップを行っていく事ができます。 募集背景 車両の電子化・高度化(Software Defined Vehicle: SDV)が急速に進む中、 Astemoでは世界中の完成車メーカーからの期待に応えるべく、ソフトウェア開発体制の強化を進めています。 車載ソフトウェアは複雑化が進み、開発効率や品質・安全性の確保が事業成長の鍵となっています。 そのため、アーキテクチャ設計や開発プロジェクトマネジメントを担う人材を新たに迎え、共に成長しながら次世代の車両システム開発を加速させていきます。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・ソフトウェア開発プロジェクトマネージメント経験者(目安:3年以上) ・組込ソフトウェアの要求分析、アーキテクチャ設計又は詳細設計(目安:3年以上) ・組込ソフトウェア開発でのテスト戦略、計画の策定、テスト実施の経験(目安:3年以上) (2)C言語でのソースコードの作成経験(目安:3年以上) 歓迎条件 ・車載ソフトウェアの設計開発経験 ・バッテリーマネジメント制御に関する知識、経験 ・ハードウェアの知識 ・AUTOSARの知識、経験 ・Cyber Securityの知識、経験 ・TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・自分に与えられた業務を最後までやりぬく責任感のある方
-
81'_電動車両(HEV/EV)用インバータに関するモータ制御設計 チームリーダー/担当【栃木・神奈川】
ミッション/期待する役割・責任 電動車両(HEV/EV)用インバータに関するモータ制御設計 職務概要(具体的な業務内容) ・モータ制御設計/検証 ・顧客要求仕様書から要件定義と制御仕様書作成(A-SPICE準拠) ・MILS/HILSによる解析&MATLABモデル作成 ・実車データ解析 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 100年に1度と言われている自動車業界の変革の中心で開発に携われる事に加えて、技術的に成長できる環境です 自動車用パワートレインのコア技術である制御システムの構築・開発により、最終商品である自動車用パワートレインを仕事の成果として実感できます 直接OEMと関わる機会も多く、実車での試験、実車データの解析などが経験できるのでエンジニアとしての視野が広がります 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかの条件に該当する方 ・MBD開発のご経験(MATLAB/Simulink 業務使用経験)をお持ちの方 ・パワエレ製品・車載ECUでの組み込みもしくはSW開発経験をお持ちの方 歓迎条件 ・モータ・インバータの開発経験をお持ちの方 ・自動車業界での開発経験をお持ちの方 ・ビジネスレベルの英語力をお持ちの方 求める人物像 ・新たな技術へ挑戦し、自らを成長させられる方 ・コミュニケーション能力に長けており、チームで働ける方 ・価値提供に対して情熱を持って取り組める方
-
206-1_電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(電気、機械)[茨城]
【ミッション/期待する役割・責任】 ・モータの設計業務とともに、自分と部下間、または関係部署とのコミュニケーションを図り、業務遂行・管理をして行くことを期待します。 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で行動可能なスキルを身につけ活躍できることを期待します。 【募集背景】 環境負荷低減の大きなアイテムとして、電動化車両の需要拡大が見込まれてています。この様な状況下において、多岐に渡る自動車ユーザーやメーカに満足頂ける電動車両用モータを準備する必要があります。一方で自動車の開発には多くの時間を費やすため、多くのバリエーション製品を平行して開発することも必要です。また継続的なモータ技術の進化に向け、オリジナルの技術開発を進めることも重要なことになります。この様な急成長・急拡大が見込まれる状況下で、電動車両用モータをタイムリーに顧客のもとへに届けることを可能にする為には開発体制の拡充が必要であり、共に活躍して貰える新たな仲間を募集します。 【職務概要(具体的な業務内容)】 電動車(EV・HEV)用モータの性能・構造設計 ・磁界・構造設計(モータ性能/強度/振動解析) ・3D CAD/CAE、原価設計 ・熱/絶縁設計 ・設計報告書作成 ・開発日程管理 ・顧客や関係部署との交渉 【配属組織について(概要・ミッション)】 グローバル規模でクルマの電動化が拡大して行く中、Astemoは環境負荷の低減に大きく貢献可能な電動車両用モータの開発、生産を実施しています。 配属となる開発設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア設計開発をしており、更に高いハードルとなる環境負荷低減目標の達成や車社会の時代変化に対応できる様、電動車両用モータの継続した進化に向けた活動を実施しています。継続したモータの進化に向け、CAEを用いた磁界解析や強度解析を始め、新材料に関する取り組みや、新たなモータ評価方法の創出に向けた活動にも積極的に取り組んでいます。 一言でモータ設計と言っても多岐に渡る技術スキルが必要であるため多くの分野の方が活躍できる分野です。実際モータ設計の経験が無かった方も、上長や先輩の指導を受けながら一緒に業務をしています。また設計部のメンバーだけでなく、製造や品質保証分野の方との活発なコミュニケーションを通して、個人の技術分野拡大や成長に繋がりやすい環境でもあります。 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 Astemo株式会社のMS事業本部では、会社役員と実務者の距離も比較的近いことから、自分の意見や考えが生かされる機会も多い環境です。個人のチャレンジ精神を尊重しており、若手技術者が自分のアイデアを提案し挑戦する機会もあります。本田技研工業との交流もあり、自動車業界に携わる技術者としての知見を高める機会もあります。一方で、日本のみならず、中国、アメリカにも関連会社の設立を行い、グローバルでの事業展開を行っています。 電動化車両の需要が急速に高まる中技術進化も同様に急激なスピードで進んでいます。本業務に携わることで、最新の技術動向や再先端技術にも触れることができます。また自らが最先端技術開拓に携わることもできます。 環境対応車でのある電動車両のモータに携わる仕事を通じ、ともに将来の礎となる技術開拓を行いましょう。 【必須条件】 【メンバークラス】 ・大学等で一般機械工学に関する学習経験をお持ちの方 【リーダークラス】 解析の経験or素材に関する知識をお持ちの方(具体:材料開発の経験、樹脂など) 【歓迎条件】 ・自動車業界に関係するモータの設計経験(BEV、HEV経験有) ・顧客,上長の意図を汲み取り、ロジカルに業務遂行が可能 【求める人物像】 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で、自分と部下間で業務遂行・管理していくスキルを期待します。 (上長からの指示待ちでは無く、自ら考えて業務遂行が可能)
全 312 件中 12 件 を表示しています