この会社の求人を探す
雇用形態
勤務地
職種
全 305 件中 100 件 を表示しています
-
732-4_エンジン制御用ECU、E&E製品の生産技術に関するDX業務【宮城】
募集部署について ●電子生産技術本部 生産技術開発部 DX技術推進課 ・DX技術推進課の拠点は、宮城第五工場です ・20~50代の幅広い年齢層のメンバーが働いております (50代以降でもご活躍いただける環境であり、再雇用制度を活用し70歳まで就業いただける制度もございます) ●部署の役割 ・ガソリンエンジンを制御する電子制御コントローラーやOEMのE&Eアーキテクチャを実現する為のゾーンECUの製造工程および生産技術業務を、デジタル技術を活用した自動化・効率化・省人化実現の技術開発を行っています ・アルゴリズムの構築やローコードツール活用などのデジタル技術開発により生産性を向上させ、Astemoの利益に貢献する、非常に重要な業務となります ・DX業務経験やプログラミング経験・デジタル技術開発経験・リーダー経験のある方を募集しております 職務概要(具体的な業務内容) エンジン制御用ECU及びE&E 製品の製造工程および生産技術業務を自動化・効率化するデジタル技術開発をお任せいたします。 保有しているデジタルスキルを活用した技術開発とチームマネジメントを役割として期待しています。 以下の技術確立に向け、アルゴリズム構築、プログラミング、ツール選定、教育などを行っていただける方を求めております。 ・画像検出AI技術 ・帳票類やテキストの自動生成技術 新規技術テーマの企画立案から技術構築・検証・適用・報告書作成までを実施いただき、 数年後にはチームリーダーとしてチームマネジメントをお任せし、DX化の加速に向け、メンバーを牽引していただきたいと思っております。 担当製品について:パワートレインシステム | システム・製品 | Astemo株式会社 当社のものづくり紹介:モノづくり:テクノロジー:Astemo株式会社 必須条件・歓迎条件 ●DX業務経験者で下記、何れか必須 1)プログラミング経験(Python・C言語・C++言語) 2)PowerPlatformによるアプリケーション開発経験 3)画像検出AIの技術開発経験 4)帳票類やテキストの自動生成技術の開発経験 ※製造現場でのDX業務経験は不問です ●歓迎 ・生産技術業務、製造現場におけるDX業務経験者 勤務地について ●宮城:角田市は田園風景が広がる自然豊かな地域です 東北地方でありながら温暖な気候が特徴で、冬場でも降雪が少なく過ごしやすい環境です 角田 周辺の紹介 - Astemo株式会社 経験者採用特設サイト 社員が語る角田の生活 - Astemo株式会社 経験者採用特設サイト その他 ●人財育成について ・教育・研修(Off-JT)やプロジェクトへの参画、社内公募制度、自己啓発支援など、 社員一人ひとりが自身のキャリアを切り拓き、なりたい自分へと成長できるよう、 さまざまなキャリアサポート環境を整えています 人財育成:採用情報:Astemo株式会社 ●働く環境について ・違いを認め、多様な考えや働き方を尊重する文化が根付いています 職場環境と福利厚生:採用情報:Astemo株式会社
-
1378_プロフェショナルサービス(間接材調達)領域のバイヤー(スペシャリスト)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 調達統括本部 ジャパン インダイレクトプロキュアメント本部 ジャパン プロフェッショナルサービス/SW/IT部 プロフェッショナルサービス課 ■組織ミッション 私たちは、集約・集中購買、サプライチェーン、グリーン調達に基づいたバリューチェーンの最適化を通じて、「One Astemo」のスケールメリットを実現することで、Astemoに最も競争力のある価値を提供します。 配属部署では、プロフェッショナルサービス領域における「調達戦略策定、契約交渉、サプライヤー管理、調達プロセス構築、発注プロセスと幅広い調達業務を担当しています。 ■組織風土 ダイバーシティとグローバル化が進んでおり、それそれの個性を生かして活躍できる職場です。 幅広い年齢層のメンバーがおり、ワークライフバランスへの理解もあるため働きやすい環境です。 また、カンパニーワイドの大きなプロジェクトや新しいカテゴリーの契約業務にも携わるため、チャレンジする機会が多く、やりがいや自己成長を感じやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 プロフェショナルサービス課の主にトラベルサービス、オフィスサプライ等のカテゴリバイヤーとして調達戦略の策定、ソーシング活動に参画していただきます。 社内ニーズを受け、社内外と調整しながら契約締結を担う役割となります。将来的にはチームメンバーを率いるポジションとなります。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務 1)価格交渉、発注処理、納期管理等のバイヤー業務 2)継続的な取引状況下における既存サプライヤー管理・評価 3)カテゴリにおける調達戦略の策定 4)社内ステークホルダーと連携したサプライヤーソーシング活動 ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、担当カテゴリーについて可能な範囲から社員の業務を徐々に引き継いでいただきます。 主に、サプライヤーソーシング、契約、発注業務に従事頂きます。 入社3~5か月後程度で、社内プロジェクト案件について、ひとりで対応できるようになっていただくことを期待しています。 ■入社6か月~1年以降 業務に慣れてきましたら、プロジェクト案件について、上司や社内会議に提出するデータやレポートをまとめていただきます。 数年後にはマネージャーとしてとしてチームビルディング、プロジェクトリーダーで全体の進捗管理などもお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoの調達組織は、国内のみでなくグローバルワイドの活動もあるため、グローバル視点のプロジェクトに携わることができます。 Astemoとして初めてのカテゴリー契約も多く、関連部署と連携しながら、ゼロから戦略を策定できる面白みややりがいを感じながら、活躍することができます。 募集背景 Astemoのグローバルワイドの事業拡大、IPO計画に伴い、プロフェッショナルサービス領域※においても、Astemo独自の戦略的な契約締結が求められています。特に社内向けの新しいサービス領域(トラベルサービス、オフィスサプライ等)においては、国内組織として初めての取り組みでもあり、早期に体制を強化し、プロフェッショナルな視点での戦略的な交渉やサプライヤーとの関係構築をすることが求められています。これにより、企業の成長をサポートし、コスト削減およびプロジェクトのタイムラインに貢献できる即戦力として活躍し、共に成長できる新たな仲間を募集します。 ※プロフェッショナルサービス領域:トラベルサービス(航空チケット、公共交通機関、ホテル)、オフィスサプライ、リースレンタル、請負・派遣、コンサル、施設管理等の業務委託等 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・購買/営業/総務等の実務経験をお持ちの方 ・ビジネス英語を活用したご経験をお持ちお方 or TOEIC700点以上 歓迎条件 ・プロフェッショナルサービス(トラベルサービス、オフィスサプライ、業務委託契約等)実務または取引経験 ・社外の関係者との交渉を経て、利益を生み出してきた方 求める人物像 ・新しい取り組みに好奇心をもってやりがいを持てる方。 ・社内外の関係者と円滑にコミュニケーションをすることが得意な方 ・グローバルコミュニケーションに抵抗がない方 ・主導的に関係者を巻き込みながら業務を遂行できる方 ・新たな技術・スキル習得にも積極的であり、自己を向上できる方
-
1388_四輪・二輪・汎用領域 パワートレイン製品の生産管理業務【宮城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 日本地域運営本部 第一OPS本部 宮城サイト 第二生産管理部 第一生産管理課/第二生産管理課/第三生産管理課 ■組織のミッション ・お客様からの要求(品目、納期、第数)に基づき、製造リソース(ヒト、モノ、設備、情報等)を効率的にかつ用するための生産計画を立案 ・生産に必要な部品の所要量計画作成と発注手配、納期管理・部品、生産在庫の管理(棚卸資産残高の最少化推進) ・お客様の要求に合わせ、製品を指定場所に納入 ■組織風土について 若手から年配まで幅広い年齢層で構成されており、上司、同僚とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 高品質且つ低コストなパワートレイン製品の提供に向け、生産管理業務を担当頂きます。 部品サプライヤ様、製造現場、営業とやりとりを行い、効率の良い円滑な生産活動に貢献。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 四輪・二輪・汎用パワートレイン製品の生産管理 ・お客様ご注文に対する出荷管理 ・製造現場に対する生産指示と計画に対する進捗管理 ・関連部署とコミュニケーションを取り、課題解決に向けた計画立案とフォロ-アップ ・部品サプライヤ様に対する部品の発注手配と納期管理 ・部品、製品の在庫管理 ■入社後すぐの業務 生産管理課内の生産計画、部品調達、部品管理、物流いずれかの部門に所属し業務の流れを習得していただきます。 ■入社1か月~5年以降 担当ライン、担当メーカー等を受け持ち生産管理業務をしながら業績貢献に向けた各施策の提案、実行をしていただきます ■入社5年~10年以降 海外拠点の生産管理責任者として海外出向できるチャンスがあります (現在 インド、タイ、インドネシア 3名が海外で活躍、ブラジルについては今期中に出向開始の計画中) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカが顧客であり、国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 国内外の二輪・汎用パワートレイン製品の主力生産拠点である宮城第一工場において、多くの方と関わることができる職種であり、工場運営・生産活動への寄与によるやりがいを感じることができます。 また、スキル、経験を積み重ねることでグローバルに活躍できる機会を得ることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発、生産体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・他部門との調整能力(コミュニケーション能力) ・パソコン操作(エクセル、パワーポイント) 歓迎条件 ・ビジネスレベルの英語力(英会話での打ち合わせに支障のないレベル) ・業務システムに対するマスタ管理業務の経験 求める人物像 ・新たな業務への知的好奇心が高く、学習意欲、成⾧意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1398_設計・開発部門の技術管理・予算管理業務(マネージャ)【茨城・東京・神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) 組織のミッション:モビリティシステム設計本部の技術管理・予算管理・プロセス改善 ミッション/期待する役割・責任 設計・開発部門の技術管理、予算管理、プロセス改善業務を通じて、設計・開発部門のサポートを行う 職務概要(具体的な業務内容) 設計・開発部門の以下の業務のいづれか ・技術管理業務 ・予算管理業務 ・プロセス改善業務 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 ・AD/ADASの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 ・設計・開発部門の技術管理、予算管理、プロセス改善業務を通じて、設計部門のメンバーの一員として設計・開発部門のサポートを行うことで事業に貢献できます。 募集背景 近年、交通事故の削減・渋滞の解消・緩和・高齢者の移動支援等の社会的課題の解決に向け、自動運転へのニーズが高まる中、Astemoでは、AD/ADAS分野を将来の成長エンジンと位置づけ優先投資を実施し、事業拡大をめざしています。 また、顧客である自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、自動運転実現に向けた当社への期待・役割もより大きくなっています。 その期待に応え事業拡大を進めるべく、開発体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・技術管理業務経験(目安:5年以上) ・予算管理業務経験(目安:5年以上) ・プロセス改善業務経験(目安:5年以上) 歓迎条件 ・経理業務経験 ・AI・DX活用によるプロセス改善業務経験 求める人物像 ・コミュニケーション能力のある方 ・物事に対して前向きな方 ・主体的に行動できる方
-
1396_ソフトウェア開発のアウトソーシング先会社の活用管理【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名: 電動ビジネス事業部 SDVソリューションビジネスユニット SDVプラットフォーム開発本部 ソフトウェア開発管理部 ■組織のミッション 配属組織のミッションは、国内外のアウトソーシング先企業との連携を強化し、車載ソフトウェア開発における人員確保と開発体制の最適化を実現することです。 アウトソーシング先の活用拡大および業務効率化を通じて、急速に高まる車載ソフトウェア開発のニーズに対応し、Astemoの技術力と競争力を支える基盤を構築していきます。 ■組織風土について 日々の業務ではチームワークを大切にしており、困ったことや相談ごとも、直属の上司に気軽に話せるオープンな環境が整っています。 ミッション/期待する役割・責任 Astemoのソフトウェア開発部門に対し、ソフトウェア開発におけるアウトソーシング先企業の活用拡大および活用効率化を支援していただきます。具体的には、国内外のアウトソーシング先との連携強化、業務プロセスの最適化、リソースの適切な配分を通じて、開発体制の強化とプロジェクト推進を支援する役割を担っていただきます。 また、関係各所との調整や課題解決を通じて、持続可能かつ柔軟な開発環境の構築にも貢献していただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 当部署では、ソフトウェア開発におけるアウトソーシング先企業の活用の戦略立案から実行までを担う人材を募集しています。 主な業務は、国内外の協力会社との協業体制の構築・管理、アウトソーシング先会社の選定・品質監視・監査を通じ、社内開発部門の要望に応じた最適な外注リソースを確保し、開発効率と品質の向上を支援することです。特に、アウトソーシング先企業との連携を強化し、グローバルな人材活用を推進する役割を担っていただきます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・社内のソフトウェア開発全体を支える、戦略的な業務に関われます。 ・海外を含む複数の協力会社と連携し、グローバルなビジネススキル・交渉力を磨くことができます。 ・高スキル・低コストな海外人材の活用を通じて、会社の業績に貢献する実感を得られます。 ・年に1~2回程度の海外出張の機会もあり、現地との直接的なコミュニケーションを経験できます。 ・将来的にはアウトソーシング先企業に対する発注管理リーダーとして複数拠点の戦略推進を担っていただくことを想定しています。 募集背景 車載ソフトウェア開発の需要拡大に対応するため、アウトソーシング戦略を推進する新たな人材を募集します。 近年、車載ソフトウェアに対する市場のニーズは急速に高まっており、当社Astemoにおいても、開発体制の強化が喫緊の課題となっております。現在、社内の開発リソースのみでは対応が困難な状況にあるため、国内外のアウトソーシング先企業との連携を一層強化し、開発人員の確保および業務効率の最大化を図る必要があります。 本ポジションでは、グローバルな視点を持ち、外部パートナーとの円滑なコミュニケーションを通じて、車載ソフトウェア開発の推進に貢献いただける方を求めています。高度な調整力と戦略的思考を活かし、次世代モビリティの未来を共に創造していきましょう。 必須条件・歓迎条件 必須条件 以下いずれも満たす方: ・ソフトウェア開発に関する基本的な技術知識や理解 ・海外アウトソーシング先企業との基本的なコミュニケーションが可能な英語力(目安:TOEIC 500点程度) ・社内開発部門や外部パートナーと円滑に連携できるコミュニケーション力 歓迎条件 ・ソフトウェア開発におけるアウトソーシング先企業への発注実務の経験 ・アウトソーシング先企業の選定や品質管理、監査の経験 ・海外アウトソーシング先企業への発注実務の経験 ・輸出管理に関する知識(海外アウトソーシング先企業との業務において重要) ・TOEIC 700点以上の英語力 求める人物像 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方
-
ソフトウェア開発におけるプロジェクトマネジメント支援業務【茨城・神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 電動ビジネス事業部 SDVソリューションビジネスユニット SDVプラットフォーム開発本部 ソフトウェア開発管理部 第三ソフトウェア開発管理課 配属先の第三ソフトウェア開発管理課では、プロジェクト管理支援として開発におけるKPIの測定・分析による見える化を行っています。 また、プロジェクト進捗会議などの開発支援などでソフトウェア部門全体のプロジェクト管理活動に貢献しております。 ■組織のミッション ソフトウェア開発の改善に貢献する、プロジェクト分析情報のタイムリーな提供 ソフトウェア部門全体におけるプロジェクト管理支援 配属先の組織は4名と人数が少なく、コミュニケーションを密に業務を行っています。 メンバーの中にはハードウェア開発出身者もおります。本人のやる気と新しいことに挑戦する意欲があれば活躍できると考えております。 ミッション/期待する役割・責任 ソフトウェア開発におけるプロジェクト管理支援として下記に従事していただきます ・KPIなどの開発におけるデータの分析および付随する業務(データ収集・分析・報告) ・プロジェクト進捗などのプロジェクト管理支援 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ソフトウェア部門におけるKPIデータの収集・集計・分析・報告 データ分析手法の研究・開発 データ収集のための基盤の構築・運営(ツールの開発等含む) プロジェクト進捗会議等の開催支援などのプロジェクト管理支援活動 ■入社後すぐの業務 ソフトウェア部門におけるKPIデータの収集・集計・分析・報告 データ収集のための基盤の構築・運営 プロジェクト管理支援活動 ■入社6か月~1年以降 機械学習を使ったデータ分析手法などの研究・開発 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 車載ソフトウェアの開発規模は拡大しており、プロジェクト管理は重要になっている また、データによるプロジェクトの分析の重要性が増している そのため、データ分析手法を日々開発し組織に貢献しています 募集背景 ADASやxEVなどの製品においてソフトウェアの増大により、プロジェクト管理の重要性が増しており、プロジェクト管理支援のための取り組みが増加しています。 また、プロジェクトの状況の見える化だけでなくプロジェクトを改善するためにはどのような施策が有効であるかなどをデータから分析するなどの高度な分析手法にも取り組み始めています。 そのため、体制の強化が必要であり新しいことに挑戦する仲間を募集いたします。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・EXCELによるデータの分析(グラフの作成など) ・WORD/PowerPOINTによる報告資料作成 ・プロジェクト管理の知識 歓迎条件 ・ソフトウェア開発におけるプロジェクトマネジメントの実施経験 ・製品開発業務(ソフトウェアに限らず) ・ソフトウェア開発におけるメトリクスやKPIの知識・実務経験 ・ソフトウェア開発における開発プロセスの知識(AutomoticveSIPCE/IATF16949/機能安全/セキュリティ/アジャイル等) ・BIツール(Tableauなど)によるデータ分析の経験 ・相関分析や多変量解析などのデータ分析の経験 ・PythonやJAVAによる開発 ・機械学習の知識 ・RedmineやEWMなどの開発管理ツールの知識 ・英語によるメールのやり取り・資料の翻訳 求める人物像 ・新規の技術・ツールを使用し、新たな分析手法の習得などが必要となるため、新たな技術に対して積極的に取り組めること ・多くのプロジェクトと関与するため、コミュニケーション能力が必要 ・多くのプロジェクトに対して支援を行うため、きめ細やかな対応が求められます
-
1410_二輪製品に関する製品管理【長野】
配属組織について(概要・ミッション) モーターサイクル事業部シャシーBUは、強いブランド力を軸とし、造り・買い・品質のシナジーで強固な事業性を確立することを目指しています。 配属となるグローバル戦略本部 地域戦略部 製品管理課は、経営統合により2021年4月に発足した組織がベースとなっており、現在人員4名(内東御勤務1名)。 製品開発から生産終了までの製品ライフサイクルマネジメントをリードする役割で、製品開発、品質向上、コスト削減を支援し、各プログラムの収益性を追跡、管理する部門です。 少人数の部門のため、部門内の風通しもよく、若手でも重要な業務を任せてもらえるやりがいのある職場です。 ミッション/期待する役割・責任 ・各プログラムに関する収益性を追跡および管理する - 企画~実態原価比較から課題抽出 ・製品開発から生産終了までの導入期、成⾧期、成熟期、衰退期における製品ライフサイクルマネジメント 職務概要(具体的な業務内容) ・製品別収益の追跡、管理 ・BU業績の予実分析 ・原価低減活動の推進 ・事業戦略会議等事業部への報告資料の作成サポート ・EOLプロセスをリード 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・事業戦略本部主管イベントの運営業務サポートを通じてMC事業部の将来の方向性を左右する業務に携われるやりがいのある仕事です。 ・様々な部門とのコミュニケーションを通し、人脈を広げるチャンスがあります。 募集背景 人員異動により欠員が発生したこと、及び後継者育成が急務であるため 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・課題抽出~解決に向けてのテーマを担当・推進した経験のある方 ・Office365のソフトウェアスキルのある方 歓迎条件 ・製品管理業務の経験者 ・財務知識を有する方 求める人物像 ・積極的で行動力・向上心・チャレンジ精神のある方 ・諦めずに最後までやり切る粘り強さのある方
-
1385_2輪ブレーキに関する営業業務【静岡】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モーターサイクル事業部 シャシービジネスユニット グローバル営業本部 営業2部 営業3課 ■組織のミッション 2輪のブレーキシステムを扱う組織であり、多くの顧客と取引があります。取引先は日本メーカーだけでなく、国外メーカーとも取引があり、海外拠点もある事からグローバルな業種となっている。 ■組織風土について 配属組織では若手も多く、チームで仕事を進めていくことが多いため、直属の上司とも気軽に話せる雰囲気です。また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 OEM(2輪メーカー)と直接やり取りし、顧客のニーズや困り事などを社内に展開しながら、社内外と連携協力して行く役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 日本の顧客に対する定期訪問、担当顧客の売上と受注・販売台数管理、顧客からの見積り依頼回答他 ■入社後すぐの業務 Excel、PowerPointなどを活用したデータまとめ ■入社1か月~1年以降 顧客との対話、顧客要望の社内共有化他 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 募集背景 事業の成長に伴い、顧客のニーズや満足度向上に向け奮闘する中、急な退職者があり人員補充を目的に募集に至っております。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・PCの基本操作 ・Outlookの活用 ・Excel計算 ・PowerPoint編集 歓迎条件 ・2輪が好き又は興味がある ・やる気のある方 求める人物像 コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1395_次世代統合ECUに向けた車両運動統合制御システム開発【神奈川・東京】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モビリティシステム設計本部 モビリティシステム開発部 *FY25新設部署 ■組織のミッション ・車載E/Eシステム開発からアプリケーション開発まで、車載制御システム開発全般を担当しています。 ■組織風土について ・新卒・経験者採用を問わず受講できる技術教育や、海外で活躍できる機会の提供など、社員のキャリア形成を積極的かつ継続的にサポートしています。また、チームワーク主体で課題解決する文化が浸透しており、新たに迎えるメンバーにも早期に戦力になっていただきやすい雰囲気となっています。 ミッション/期待する役割・責任 車両の安全性、快適性、運動性、効率性を向上させるのに必要な車両運動制御プラットフォームの制御ソフトウェア開発をご担当いただきます。 OEM(自動車メーカー)と直接やり取りし、顧客のニーズを開発に反映しながら、社内外と連携協力する役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 車両運動制御アプリケーションのシステム・ソフトウェア設計業務 ■入社後すぐの業務 ご経験に合わせて、可能な範囲から車両運動制御システムのアプリケーションソフトウェア設計・実装業務を徐々に学んでいただきます。 入社3~5か月程度で1人で進められるようになっていただくことを期待しています。 ■入社6か月~1年以降 業務に慣れてきましたら、開発計画立案、開発・管理プロセスの遂行および完成車メーカとの連携・コミュニケーションを推進いただき、数年後にはプロジェクトリーダーとして全体の進捗管理などもお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 自動運転技術の普及、電動技術の普及、デバイスの高度化に伴い、走る・曲がる・止まるの技術統合が進み、車両走行制御技術分野において、成長できる環境でチャレンジングでやりがいを感じやすい仕事です。 募集背景 自動運転を中心とした機能統合システムの普及、さらに自動車のE/Eアーキテクチャの変化に伴う車載システムの統合化に加え車載デバイスの高度化が進み、クロスドメインでシステム動作させることにより、これまで以上の安全性、快適性、ユーザ新価値提供が可能となってきています。こういった背景から、Astemoがもつ幅広い車両制御技術を統合して、より高品質な移動を実現するための車両運動統合制御システム、および、アプリケーションの開発を強化しています 必須条件 *下記両方必須 ・システム製品におけるシステム設計、又は車両制御設計の経験(3年以上) ・C/C++言語プログラミングスキル、MBDスキルによる車載ソフト開発経験(3年以上) 歓迎条件 ・機能安全知識(ISO26262 他) ・車載ECUハードウェア設計知識 ・各種センサー設計知識 ・TOEIC 600点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・決断力、課題解決能力、管理能力、コミュニケーション能力が高い方 ・情熱・向上心を持って開発を主体的に牽引できる方 ・QCD(品質/コスト/日程)管理ができる方
-
1363_エレクトロニックコントロールユニット生産ラインに関する、AOI担当業務【群馬】
配属組織について(概要・ミッション) 電動ビジネス事業部では、環境負荷の低減に貢献する熱効率を高めたクリーンなエンジンマネジメントシステムと、高い環境性能と走行性能を両立する電動パワートレインシステムを提供し、持続可能な社会と人々の豊かな生活の実現に貢献するため歩みを進めております。 群馬サイト製造部では、燃焼・吸気・潤滑・熱マネジメントを最適化し低燃費かつクリーンなエンジンマネジメントを実現したエンジンコントロールユニット、その他、アクセル・変速ギアのポジションを取り込みCVT変速用の油圧回路に適切な指令を出し最適な変速を行い、ドライバーに快適な運転性を提供するオートマチックトランスミッションコントロールユニット等のECU(Electronic Control Unit)を生産しています。 配属となる製造技術課では、製造ラインの生産外業務(工程内品質管理、生産補助材料管理、工程改善業務)を幅広く担当しており、各業務パートでは高い専門性を有するスタッフにより生産活動のサポートを行っています。 製造技術課は、多様な業務内容で20代~60代まで幅広く活躍しており良好な人間関係のもと、自己の知識と日々積み重ねた経験を遺憾なく発揮できる職場です。 また、他部署との業務連携や、製品やラインが変わる毎に新しい技術や経験を蓄積し成長でき、能力に応じてより高みにチャレンジする機会もある、やりがいのある職場です。 ミッション/期待する役割・責任 既存ラインの生産性の維持向上をミッションに、ECU製品に関する画像検査技術を担当いただきます。 関係部門(製造・生技・設計・品証) と密に連携し、工程の検証を継続することで、未然に不具合を防止する役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) 既存ラインの生産性の維持向上 ・画像検査のプログラム デバッグ/検証 ・画像検査装置に関する、IoT活用の立案と実行 ・製品のつくり込みに於ける生産課題を抽出し、関係部門への展開 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、幅広い製品軸でレベルの高い製造工程に携わることができます。 本業務では、設備管理や部門間のコミュニケーションを通じて様々なスキルを習得することができ、日々やりがいを感じることができます。 募集背景 近年、ECUは低燃費・クリーン化を実現するため高性能・高密度化が加速している。それに伴い、生産設備は多機能・高精度 高速化しており、自動化/省人化 が著しい。 生産ラインの省人化が進む中で、小さな設備稼働ロスでも生産性に与える影響度合いが大きくなり、ライン全体で多数の設備を擁する画像検査工程の管理が非常に重要である。 本件募集業務では、生産性を向上する上で阻害要因である画像検査AOI(Automated Optical Inspection)の直行率の管理と維持向上がミッションとなります。 現担当の後継者育成が急務であり、特に電子系生産技術の業務経験があり、設備調整・PC他の基礎知識を有する人財を募集いたします。(課内教育により習熟して行きますので、AOIの実務経験は不問です) 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・生産技術、または製造技術経験(目安:2年以上) ・生産性改善業務に関する経験(目安:2年以上) (2)業務でのOfficeアプリケーションを使用できること。 歓迎条件 ・表面実装技術、はんだ付け技術、画像検査技術の経験 ・CADの使用経験(目安:2年以上) ・VBやマクロが使える方。 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1411_SAP S/4HANAとDXイニシアチブのエンジニア/アーキテクト(トランスバーサル/エンタープライズアーキテクチャ)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 情報システム統括本部(以降、情統本)には、大別して2つの部門領域があります。Astemoのビジネス全般を支えるIT全般、すなわちITインフラ、基幹アプリ、IoTアプリ、情報セキュリティなどをグローバルに開発・展開するグローバルファンクションと位置づけられる部門領域と、AM、EU、CN、AS、JPの各リージョンにおいて、ITのグローバル施策のリージョン内展開やリージョン特有のITサービスを担うリージョンファンクション部門領域の2つです。 配属頂く予定の組織は、経営システム統括部 という部署になります。TOPPAKOプロジェクトの推進対応や既存ERP(グローバル)の維持・管理を担う部門となります。TOPPAKOプロジェクトにおいては、グローバルの各部門やIT部門と円滑なコミュニケーションを図り、Astemoグローバル基幹システムの構築を推進します。また、既存ERPにおいても、各部門の業務ユーザーと連携し、業務改善対応等の施策を実施し社内に貢献していく部署となります。また、グローバルファンクションの基幹システムにおいても、各部門の業務ユーザーと連携し、業務改善対応等の施策を実施し社内に貢献していく部署となります。グローバルの各部門やIT部門と円滑なコミュニケーションを図り、Astemoグローバル基幹システムの構築を推進します。グローバルファンクションの基幹システムの様々な国の文化や多様性と接しながら、全体最適のゴールに向かって挑戦していくことは、とてもやりがいがあり、楽しい仕事です。 ミッション/期待する役割・責任 ・ToppakoをはじめとするDX推進のエンジニア/アーキテクト 職務概要(具体的な業務内容) ・EN/JPブリッジコンサルタント ・SAP日本地域開発エキスパート ・TOPPAKOプロジェクト環境戦略リード/エキスパート ・グローバル顧客EDIエキスパート 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・主な業務は、ToppakoプロジェクトをはじめとするDX推進へのサポートです。 ・国際的な労働環境とグローバル規模のプロジェクトへの豊富な経験 募集背景 現在、経営システム統括部の部員は80名弱おり、TOPPAKOプロジェクト他多数のプロジェクト、既存システムの維持管理、TSA/IPO他等の業務対応を推進しています。 このTOPPAKOプロジェクトやDXイニシアチブをサポートする人財を募集致します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・関連するSAP/IT技術およびプロジェクトの経験 ・情報技術または関連分野の学位/修士号 ・関係者と円滑にコミュニケーションできる能力 ・英語(ビジネスレベル)、日本語(プラス) 歓迎条件 ・日本語(ビジネスレベル) 求める人物像 ・コミュニケーション能力があり、チームワークを発揮できる方 ・前向きな姿勢
-
1426_2輪車向けADAS・ABS制御ユニットのE/Eシステム領域開発及び制御ロジック開発【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) モーターサイクル事業部 グローバル設計統括本部 PT・システム設計本部 システム開発部 ブレーキ開発課では、2輪車の”止まる”という動作において、電子制御を用いてライダーのスキルを支援する商品を開発する部門です。世界中のお客様向けにABSを中心とした商品開発をしています。 昨今、4輪車の先進支援技術の普及に伴い、2輪車業界でもライダーの運転を支援する商品や機能が求められています。 会社統合に伴い、ブレーキ、サスペンション、パワートレインが一緒になり、車両トータルで安全、快適、利便性を追求した商品開発をする環境が整いました。2輪車両の新たな次元に向けて製品/機能/制御技術を開発し、快適で持続可能なモビリティ社会に貢献していきます。 ミッション/期待する役割・責任 安全、安心な二輪車用ADAS・ABSの開発をミッションとして、制御ユニットのE/Eシステム領域や制御開発業務をご担当いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) ADAS・ABS制御ユニットのE/Eシステム領域及び制御ロジックの開発業務 ・E/Eシステム領域の設計 ・制御ロジック検討、制御設計 ・シミュレーションを用いた設計検討、検証 ・開発成果物作成( 要求性能を分析し、下流開発が可能な仕様書を作成する など)と検証 ・開発プロセスにおける成果物の作成と管理 ・開発を推進するための全ての活動について社内・客先と密なコミュニケーションを図り、ミッションを推進する 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス バイクの未来を「安全」と「安心」で拓く!ADAS・ABS制御開発で世界をリードしませんか? Astemoは、世界中の自動車・二輪車メーカーを顧客に持つ独立系グローバルサプライヤーとして、常に業界の最先端技術開発に携わっています。あなたの活躍の舞台は日本国内に留まらず、海外顧客とのプロジェクトを通じてグローバルな経験を積むことも可能です。また、グループ各社との活発な研究・技術交流により、グループの総合力を活かした最先端技術の開発にも挑戦できます。 特に二輪分野は成長著しい市場であり、Astemoはブレーキ、サスペンション、パワートレインの技術を統合した強みを活かし、個々の製品開発にとどまらず、車両トータルで安全・快適・利便性を追求した商品開発を推進しています。 ライダーの命を守る、高度なブレーキ制御開発 二輪車のブレーキ制御は、四輪車とは比較にならないほど高度な技術が求められます。なぜなら、万が一の際にはライダーの体が外に投げ出される危険性があるため、極めて緻密で優れた制御技術が不可欠だからです。Astemoでは、この二輪車特有の難しさに正面から向き合い、ライダーの安全を最優先に考えたブレーキ制御システムの開発に注力しています。 ライダーを支えるADAS技術の最前線 また、当社ではライダーをアシストするADAS(先進運転支援システム)技術の開発も非常に重要視しています。危険を未然に防ぎ、ライダーの負担を軽減するこれらの技術は、二輪車における「安全」「安心」を大きく向上させる鍵となります。Astemoでなら、これら最先端のE/Eシステム開発や制御ロジック開発を通じて、二輪車の安全性と快適性を飛躍的に高めることができます。 Astemoで、あなたの技術と情熱を「ライダーを守る」という崇高なミッションに活かしませんか? 世界中のライダーに「安全」と「安心」を届ける、次世代の二輪車社会を共に創り上げましょう。 募集背景 現行開発テーマに加え、付加価値商品の開発を推進する為、要員を募集する 必須条件・歓迎条件 必須条件 以下いずれかの経験がある方 ・ソフトウェア開発経験 または ・MATLAB、Simulinkでの製品開発経験 歓迎条件 ・組込みシステムの開発経験(電気・電子) 求める人物像 必須条件に対する知見、スキルが高く、主体的に自身の役割に応じ、チームに対して意見、提案が出来る。 且つ、リーダーシップを取りチームをまとめる方向に導けることができる人材
-
1427_2輪車向け車両統合制御(サスペンション、パワートレイン、ブレーキ)のシステム開発【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) モーターサイクル事業部 グローバル設計統括本部 PT・システム設計本部 システム開発部 ブレーキ開発課では、2輪車の”止まる”という動作において、電子制御を用いてライダーのスキルを支援する商品を開発する部門です。世界中のお客様向けにABSを中心とした商品開発をしています。 昨今、4輪車の先進支援技術の普及に伴い、2輪車業界でもライダーの運転を支援する商品や機能が求められています。 会社統合に伴い、ブレーキ、サスペンション、パワートレインが一緒になり、車両トータルで安全、快適、利便性を追求した商品開発をする環境が整いました。2輪車両の新たな次元に向けて製品/機能/制御技術を開発し、快適で持続可能なモビリティ社会に貢献していきます。 ミッション/期待する役割・責任 安全・安心で乗って楽しい二輪車用統合制御の開発をミッションとして、主に制御開発や制御ユニットのE/Eシステム領域開発をご担当いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 2輪車用統合制御の制御ロジック開発および制御ユニットのE/Eシステム領域開発 ・完成車シミュレーションおよび実機を用いた制御アルゴリズム開発 ・制御ユニットのE/Eシステム領域の設計、試作 ・開発プロセスにおける成果物の作成と管理 ・開発を推進するための全ての活動について社内・客先と密なコミュニケーションを図り、ミッションを推進する 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス バイクの未来を創る!世界を舞台に最先端の車両統合制御開発に挑戦しませんか? 当社は、世界中の自動車・二輪車メーカーを顧客に持つ独立系グローバルサプライヤーです。だからこそ、常に業界の最先端技術開発に携われるだけでなく、あなたの活躍の舞台は日本から世界へと広がり、海外顧客とのPJTを通してグローバルな視点を養うことも可能です。 当社の大きな強みは、ブレーキ、サスペンション、パワートレインの技術を持つ会社が統合したこと。これにより、サプライヤーとしては唯一、車両の根幹をなす3つの主要システムを統合制御できるという他にない優位性を持っています。個々の製品開発に留まらず、OEMメーカーに代わって先進的な機能開発を行い、積極的に提案できるため、あなたは二輪車の「走る・曲がる・止まる」を根本から進化させる、まさに二輪車開発の先行開発に携わることができます。 当社でなら、グループ各社との活発な研究・技術交流を通じて、グループが持つ総合力を最大限に活かし、最先端技術の開発に挑戦できます。成長著しい二輪車市場において、車両トータルで「安全」「快適」「利便性」を追求した次世代のモビリティを、私たちと一緒に世界へ送り出しませんか? 募集背景 現行開発テーマに加え、シナジーおよび付加価値商品の開発を推進する為、要員を募集する 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・MATLAB、Simulinkでの製品開発経験 歓迎条件 ・組込みシステムの開発経験(電気・電子) 求める人物像 必須条件に対する知見、スキルが高く、主体的に自身の役割に応じ、チームに対して意見、提案が出来る。 且つ、リーダーシップを取りチームをまとめる方向に導けることができる人材
-
1377_SCMでのKPI、経費予実管理及び、PM業務(スペシャリスト~管理職)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) リージョン、各BDをグローバルで管理する組織、工程、ツールを作り上げ、品質、効率、コスト、標準化、コンプライアンス、フリーキャッシュフローの最適化を実行し、またそれら価値の見える化、透明性担保を行うことがSCMのミッションです。 10/1より主要メンバーでプロジェクトを発足させ、2024年4月より組織としてグローバルに活動を実施。 ミッション/期待する役割・責任 SCM内のプロジェクトマネージメント、部内外との円滑なコミュニケーション、KPI管理、経費予算管理 職務概要(具体的な業務内容) ・SCMのプロジェクトマネージメントおよび、KPI管理 ・経費予算管理 ・ワークショップやイベント、グローバル会議体の企画運営 ・その他会議体資料作成等 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客です。SCMもグローバル展開のため、活躍の場は日本にとどまりません。新設部門ですので、業務を自ら開拓でき、やりがいを感じることができます。ご自身のキャリアアップのためのサポートいたします。 募集背景 グローバルファンクションであるSCMにおいて、機能を最大限に発揮するために、各部門ごとのボンディング強化が必須となります。 PMOではKPI管理、および予実管理や、内外にかかわらず円滑なコミュニケーションをとることが必須となります。 新設部門のため、新しく自分たちで業務基盤を作っていく必要があります、楽しみながら成長できる仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・SCM、生産管理、物流、もしくは調達等の実務(目安:4年以上) ・海外の方とのコミュニケーションが円滑にできる方 (2)TOEIC 700 点以上の英語力(読み書き、会話など円滑にコミュニケーションできる) (3)経営層向けの資料作成(PPT)、グラフ等(エクセル)作成が中~上級レベルの方 歓迎条件 ・SCMに関連する知識、経験があれば尚良し ・英会話(海外駐在経験または留学経験あれば尚良し) ・エクセル、PPT等基本的な作業ができる方 求める人物像 ・業界への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1407_品質保証(EV・HEV用インバータ及びパワーモジュール製品開発に関わる信頼性評価および開発品出荷検査業務)【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名: インバータ品質保証部 第二インバータ信頼性保証課 ■組織構成 ・同課内の社員数:約30名(電気、機構、出荷検査に分かれてグループを組成) ・役割:開発品のおける電気・機構部の信頼性評価を行う ■組織のミッション xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる当課では、各顧客向けの製品に対し、EMC評価、環境評価、耐久評価、機構評価など充実した評価業務を行うことで開発段階より品質を作り込み高品質な製品提供をミッションに、車載インバータの信頼性評価業務を担当頂きます。 設計部門と連携し、評価業務以外にも顧客対応やプロセス検証など社内外に対してフロント対応を行う役割も担います。 ■職場環境 若手・中堅もおり、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 電動パワートレインのキーコンポーネントであるインバータのハードウェア信頼性評価や開発品の出荷検査業務を担当して頂きます。 設計部門と連携し、評価業務以外にも顧客対応やプロセス検証など社内外に対してフロント対応を行う役割も担います。 職務概要(具体的な業務内容) 【業務内容】 各顧客向け製品におけるEMC評価、環境評価、耐久評価、機構評価など、 車載インバータの信頼性評価業務および開発品の出荷検査業務をご担当頂きます。 ・製品分解・現象解析業務 ・対顧客/サプライヤのフロント対応業務 ・評価計画・管理業務、プロセス検証・認定業務 ・開発品の出荷検査業務 ■入社後すぐの業務 ご希望やご経験を考慮して各グループへ配属いたします。 上記業務を徐々にキャッチアップいただき、早期習得を目指していただきます。 ■入社6か月~1年以降 グループ内のメイン担当者として、周囲の支援を受けながら業務遂行いただくことを想定しております。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場であり、未来の自動車づくりを支える進化する最先端技術に触れ、常に成長出来る環境です。 本業務では、最先端の車載インバータを実験・評価することで、その最新技術を肌で感じて業務に携わることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。電動パワートレインの分野は成長市場であり、未来の自動車づくりを支える進化する最先端技術に触れ、常に成長が出来る環境です。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 1.下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方 ・車載向け信頼性評価業務経験者(目安:3年以上) ・パワーエレクトロニクス関連の業務経験のある方 ・開発品質保証に関わる業務経験のある方 2.一般電気・電気・機械工学 歓迎条件 ・高電圧回路設計、評価経験 ・ISO9001、IATF16949、ISO26262の実務経験があればなお可 ・TOEIC 500点程度の英語力(読み書き、メール利用に支障のないレベル) ・低電圧/高電圧電気取り扱い資格のある方 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1375_電動車(EV・HEV)用インバータの高圧回路部品設計【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる第三インバータ設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるインバータのハードウェア設計開発をしています。 多様な電動車両に対して両面冷却パワーモジュール等の技術を有し、小型・軽量・高出力な製品をご提供するために、構造解析、回路シミュレータ、冷却性能分析など解析技術を活用。さらには低インダクタンス技術等を独自で開発し、さまざまな電動車両への適用を考えた開発を行っています。 若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 より低コストで小型・軽量・高出力な製品実現をミッションに、インバータ内に搭載されるパワーモジュール設計を担当いただきます。 自動車メーカーやサプライヤ、社内他部門と直接やり取りし、すり合わせしながら製品開発する役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) ■電動車(EV・HEV)用インバータ内の電気部品設計 ・高圧受動部品設計(フィルタ、キャパシタ、インダクタ、フェライトコア) ・EMC設計(電気回路解析、3D電磁界解析) ・3D CAD/CAE、原価設計 ・設計報告書作成 ・開発日程管理 ・信頼性評価(EMC、高圧受動部品) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、世界の自動車メーカと直接やり取りすることができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・パワーエレクトロニクス部品の設計経験:目安5年以上 ・高圧回路設計および信頼性評価(EMC、耐圧試験、絶縁設計等)の実務経験 ・回路解析/電磁界解析CAEを用いた設計実務経験 歓迎条件 ・車載用インバータまたは電動パワートレイン製品の設計・開発経験 ・EMC設計(電気回路解析、3D電磁界解析)のリード経験 ・iNARTE-EMC Engineer/Technician資格保有者 ・車載品質規格(ISO 26262、IATF 16949 等)の理解・実務経験 ・CAPL、Python、C等を用いた評価・自動化ツール開発経験 ・プロジェクトマネジメント経験(開発日程管理、部門横断調整) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1415_データマイグレーションおよびデータ分析系システムにおけるシステムエンジニア【神奈川・東京】
配属組織について(概要・ミッション) 情報システム統括本部(以降、情統本)には、大別して2つの部門領域があります。Astemoのビジネス全般を支えるIT全般、すなわちITインフラ、基幹アプリ、IoTアプリ、情報セキュリティなどをグローバルに開発・展開するグローバルファンクションと位置づけられる部門領域と、AM、EU、CN、AS、JPの各リージョンにおいて、ITのグローバル施策のリージョン内展開やリージョン特有のITサービスを担うリージョンファンクション部門領域の2つです。 配属頂く予定の組織は、経営システム統括部 という部署になります。TOPPAKOプロジェクトの推進対応や既存ERP(グローバル)の維持・管理を担う部門となります。TOPPAKOプロジェクトにおいては、グローバルの各部門やIT部門と円滑なコミュニケーションを図り、Astemoグローバル基幹システムの構築を推進します。また、既存ERPにおいても、各部門の業務ユーザーと連携し、業務改善対応等の施策を実施し社内に貢献していく部署となります。また、グローバルファンクションの基幹システムにおいても、各部門の業務ユーザーと連携し、業務改善対応等の施策を実施し社内に貢献していく部署となります。グローバルの各部門やIT部門と円滑なコミュニケーションを図り、Astemoグローバル基幹システムの構築を推進します。グローバルファンクションの基幹システムの様々な国の文化や多様性と接しながら、全体最適のゴールに向かって挑戦していくことは、とてもやりがいがあり、楽しい仕事です。 ミッション/期待する役割・責任 データマイグレーションおよびデータ分析系システム領域のIT側主担当者としてプロジェクトを推進頂きたい。 職務概要(具体的な業務内容) TOPPAKO対応におけるIT側主担当として、現担当者を先導しユーザーとの仕様検討、設計・開発・運用を実施頂きます。 また、開発ベンダーとコミュニケーションを取り設計・開発・運用を実施頂きます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 携わる業務からAstemoのビジネスを俯瞰してみることができます。 会社のどのビジネスに対してIT技術がどのように役立っているのか、将来役立っていくのか、あるいは全社のデジタル変革がこの会社をどのように変えていって、そこにIT技術がどう貢献していくのか、などを深く理解することができ、最も効率よくIT知識・経験を習得することができます。 弊社グルーバル全ての拠点への導入、オペレーションの過程で頻繁に海外へ出向く、もしくはリモートでもコミュニケーションをとることにより、グローバル人財としてのスキルを身に着けることができます。 AstemoのIT部門を牽引していく人への成長を期待しています。 募集背景 現在データインテリジェンス・分析システム課ではTOPPAKOにおけるデータマイグレーション活動(既存システムからのデータ移行)を進めています。 この活動において、データマイグレーションツールを利用した開発、保守、運用、権限管理などを担当するエンジニア人財を募集致します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・システムエンジニアとしてSEスキルおよびSE経験があり、業務要件の理解と提案、システム仕様の設計、開発ができること ・エンジニアとしてメンバーをまとめ、牽引できること ・プロジェクト他関係者と積極的なコミュニケーションをとれること ・英語および日本語 歓迎条件 ・ユーザーと連携し、社内システムの構築経験 ・海外と積極的なコミュニケーション 求める人物像 ・デジタルトランスフォーメーション(DX)に興味のある方 ・ビジネスとITを繋ぎ新たな事業貢献を企画する業務に興味のある方 ・システムエンジニアとしてのスキルアップ(業務知識、システム提案・企画・構築)を望む方
-
1416_インフラ(ミドルウェア)におけるシステムエンジニア(設計・開発・運用)【神奈川・茨城・東京】
配属組織について(概要・ミッション) 情報システム統括本部(以降、情統本)には、大別して2つの部門領域があります。Astemoのビジネス全般を支えるIT全般、すなわちITインフラ、基幹アプリ、IoTアプリ、情報セキュリティなどをグローバルに開発・展開するグローバルファンクションと位置づけられる部門領域と、AM、EU、CN、AS、JPの各リージョンにおいて、ITのグローバル施策のリージョン内展開やリージョン特有のITサービスを担うリージョンファンクション部門領域の2つです。 配属頂く予定の組織は、経営システム統括部 という部署になります。TOPPAKOプロジェクトの推進対応や既存ERP(グローバル)の維持・管理を担う部門となります。TOPPAKOプロジェクトにおいては、グローバルの各部門やIT部門と円滑なコミュニケーションを図り、Astemoグローバル基幹システムの構築を推進します。また、既存ERPにおいても、各部門の業務ユーザーと連携し、業務改善対応等の施策を実施し社内に貢献していく部署となります。また、グローバルファンクションの基幹システムにおいても、各部門の業務ユーザーと連携し、業務改善対応等の施策を実施し社内に貢献していく部署となります。グローバルの各部門やIT部門と円滑なコミュニケーションを図り、Astemoグローバル基幹システムの構築を推進します。グローバルファンクションの基幹システムの様々な国の文化や多様性と接しながら、全体最適のゴールに向かって挑戦していくことは、とてもやりがいがあり、楽しい仕事です。 ミッション/期待する役割・責任 ・TOPPAKO(SAP S/4HANA)を含むDX推進におけるインフラ(ミドルウェア)の設計・開発・運用 ・基幹システムにおけるインフラ(ミドルウェア)の設計・開発・運用 職務概要(具体的な業務内容) TOPPAKOプロジェクトを含むDXプロジェクトや基幹システム対応におけるインフラ(ミドルウェア)担当として、アプリ担当やインフラストラクチャ部門および外部ベンダー等と調整・連携し、ミドルウェアの設計・開発・運用を実施頂きます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 携わる業務からAstemoのビジネスを俯瞰してみることができます。 会社のどのビジネスに対してIT技術がどのように役立っているのか、将来役立っていくのか、あるいは全社のデジタル変革がこの会社をどのように変えていって、そこにIT技術がどう貢献していくのか、などを深く理解することができ、最も効率よくIT知識・経験を習得することができます。 弊社グルーバル全ての拠点への導入、オペレーションの過程で頻繁に海外へ出向く、もしくはリモートでもコミュニケーションをとることにより、グローバル人財としてのスキルを身に着けることができます。 AstemoのIT部門を牽引していく人への成長を期待しています。 募集背景 現在、経営システム統括部はTOPPAKOプロジェクト(SAP S/4ANA)を含むDXプロジェクトの推進や既存基幹システム(Oacle他)の維持・管理を行っています。 これらのシステムのインフラストラクチャ(ミドルウェア)の設計・開発・運用において、スキルおよび経験のある人財を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・インフラストラクチャ特にミドルウェアのシステムエンジニアとして、SAPやOracle他のスキルや業務経験 ・エンジニアとしてメンバーをまとめ、牽引できること ・プロジェクト他関係者と積極的なコミュニケーションをとれること 歓迎条件 ・国内および海外メンバーと積極的にコミュニケーションができるかた ・英語(日常会話) 求める人物像 ・デジタルトランスフォーメーション(DX)に興味のある方 ・ビジネスとITを繋ぎ新たな事業貢献を企画する業務に興味のある方 ・システムエンジニアとしてのスキルアップ(業務知識、システム提案・企画・構築)を望む方
-
1417_人事・総務、投資系システムにおけるシステムエンジニア【神奈川・東京・宮城】
配属組織について(概要・ミッション) 情報システム統括本部(以降、情統本)には、大別して2つの部門領域があります。Astemoのビジネス全般を支えるIT全般、すなわちITインフラ、基幹アプリ、IoTアプリ、情報セキュリティなどをグローバルに開発・展開するグローバルファンクションと位置づけられる部門領域と、AM、EU、CN、AS、JPの各リージョンにおいて、ITのグローバル施策のリージョン内展開やリージョン特有のITサービスを担うリージョンファンクション部門領域の2つです。 配属頂く予定の組織は、経営システム統括部 という部署になります。TOPPAKOプロジェクトの推進対応や既存ERP(グローバル)の維持・管理を担う部門となります。TOPPAKOプロジェクトにおいては、グローバルの各部門やIT部門と円滑なコミュニケーションを図り、Astemoグローバル基幹システムの構築を推進します。また、既存ERPにおいても、各部門の業務ユーザーと連携し、業務改善対応等の施策を実施し社内に貢献していく部署となります。また、グローバルファンクションの基幹システムにおいても、各部門の業務ユーザーと連携し、業務改善対応等の施策を実施し社内に貢献していく部署となります。グローバルの各部門やIT部門と円滑なコミュニケーションを図り、Astemoグローバル基幹システムの構築を推進します。グローバルファンクションの基幹システムの様々な国の文化や多様性と接しながら、全体最適のゴールに向かって挑戦していくことは、とてもやりがいがあり、楽しい仕事です。 ミッション/期待する役割・責任 人事・総務系、投資系システム領域のIT側主担当者としてプロジェクトを推進頂きたい。 職務概要(具体的な業務内容) TSA Exit、TOPPAKO対応におけるIT側主担当として、現担当者を先導しユーザーとの仕様検討、設計・開発・運用を実施頂きます。 また、開発ベンダーとコミュニケーションを取り設計・開発・運用を実施頂きます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 携わる業務からAstemoのビジネスを俯瞰してみることができます。 会社のどのビジネスに対してIT技術がどのように役立っているのか、将来役立っていくのか、あるいは全社のデジタル変革がこの会社をどのように変えていって、そこにIT技術がどう貢献していくのか、などを深く理解することができ、最も効率よくIT知識・経験を習得することができます。 弊社グルーバル全ての拠点への導入、オペレーションの過程で頻繁に海外へ出向く、もしくはリモートでもコミュニケーションをとることにより、グローバル人財としてのスキルを身に着けることができます。 AstemoのIT部門を牽引していく人への成長を期待しています。 募集背景 現在人事・総務システム課ではTSA Exitにおけるシステムの自前化やTOPPAKOと連動しシステム改修を進めています。 これらのシステム対応案件において、ユーザー要件の作成支援や要件に対するシステム化提案、新システムへの移行支援を担当するエンジニア人財を募集致します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・システムエンジニアとしてSEスキルおよびSE経験があり、業務要件の理解と提案、システム仕様の設計、開発ができること ・エンジニアとしてメンバーをまとめ、牽引できること ・プロジェクト他関係者と積極的なコミュニケーションをとれること ・英語および日本語 歓迎条件 ・ユーザーと連携し、社内システムの構築経験 ・海外と積極的なコミュニケーション 求める人物像 ・デジタルトランスフォーメーション(DX)に興味のある方 ・ビジネスとITを繋ぎ新たな事業貢献を企画する業務に興味のある方 ・システムエンジニアとしてのスキルアップ(業務知識、システム提案・企画・構築)を望む方
-
1423_IT/ソフトウェア調達領域のカテゴリバイヤー(スペシャリスト)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 調達統括本部 ジャパン インダイレクトプロキュアメント本部 ジャパン プロフェッショナルサービス/SW/IT部 SW/IT課 ■組織ミッション 私たちは、集約・集中購買、サプライチェーン、グリーン戦略に基づくバリューチェーンの最適化を通じて、「One Astemo」のスケールメリットを実現することで、Astemoに最も競争価値を提供します。 配属部署では、SW/IT領域における「調達戦略策定、契約交渉、サプライヤー管理、調達プロセス構築、発注プロセスと幅広い調達業務を担当しています。 ■組織風土 ダイバーシティとグローバル化が進んでいて、それそれの個性を生かして活躍できる職場です。 在宅勤務も利用できるハイブリット勤務であり、ワークライフバランスへの理解もあるため働きやすい環境です。 また、カンパニーワイドの大きなプロジェクトや新しいカテゴリーの契約業務にも携わるため、チャレンジする機会が多く、やりがいや自己成長を感じやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 IT/ソフトウェア課の主にITインフラハードウェア/ソフトウェア、ITコンサルティング等のカテゴリバイヤーとして調達戦略の策定、ソーシング活動に参画していただきます。 社内ニーズを受け、社内外と調整しながら契約締結を担う役割となります。将来的にはチームメンバーを率いるポジションとなります。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務 1)価格交渉、発注処理、納期管理等のバイヤー業務 2)継続的な取引状況下における既存サプライヤーとの関係構築、管理・評価 3)カテゴリにおける調達戦略の策定 4)社内ステークホルダーと連携したサプライヤーソーシング活動 ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、担当カテゴリーについて可能な範囲から社員の業務を徐々に引き継いでいただきます。 主に、サプライヤーソーシング、契約、発注業務に従事頂きます。 入社3~5か月後程度で、社内プロジェクト案件について、ひとりで対応できるようになっていただくことを期待しています。 ■入社6か月~1年以降 業務に慣れてきましたら、プロジェクト案件について、上司や社内会議に提出するデータやレポートをまとめていただきます。 数年後にはマネージャーとしてとしてチームビルディング、プロジェクトリーダーで全体の進捗管理などもお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoの調達組織は、国内のみでなくグローバルワイドの活動も多く、グローバル視点のプロジェクトに携わることができます。 IT/SWの調達は従来のコスト管理のみでなく、会社のイノベーションの推進を支援する活動が出来ます。 業務を通じて調達、IT、ビジネスに関する幅広い知見が身に付きます。 IT企業との交渉・契約に関わることが出来、取引先との関係性構築に取り組むことが出来ます。 募集背景 Astemoのグローバルワイドの事業拡大、IT/SW領域※においても、AstemoとしてDX活動の推進に伴う、契約締結が求められています。これはAstemoのイノベーションを左右する業務の一つであり、早期に体制を強化し、プロフェッショナルな視点での戦略的な交渉やサプライヤーとの関係構築をすることが求められています。 従いまして、企業の成長をサポートし、プロジェクトの推進やコスト削減に貢献できる新たな仲間を募集します。 ※IT/SW領域:ITインフラハードウェア/ソフトウェア、業務委託、車載設計ツール、ITコンサルティング等 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・購買/営業/財務等の実務経験をお持ちの方 ・日本語ネイティブまたはN1レベル。ビジネス英語を活用したご経験をお持ちのお方 or TOEIC700点以上 ・Officeツール(Excel、Outlook、Power Point)の操作堪能 ・社内外との調整・連絡・交渉を円滑に行える。 歓迎条件 ・間接購買、特にIT購買に関する実務経験(情報システム、ハードウェア・ソフトウェア、ITコンサルティング等)。 ・IT関連の契約書のレビューや締結の実務経験 ・社外の関係者との交渉を経て、利益を生み出してきた方 求める人物像 ・新しい取り組みに好奇心をもってやりがいを持てる方。 ・社内外の関係者と円滑にコミュニケーションをすることが得意な方 ・グローバルコミュニケーションに抵抗がない方 ・主導的に関係者を巻き込みながら業務を遂行できる方 ・新たな技術・スキル習得にも積極的であり、自己啓発ができる方
-
1418_AstemoグループのITインフラの企画戦略の取り纏め(主任~管理職)【東京・神奈川・茨城・宮城・長野・埼玉】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 情報システム統括本部 インフラ・プラットフォーム統括部 ■組織のミッション 情報システム統括本部は、積極的なビジネスパートナとして、コンサルティングの提供、グローバルでITインフラ及びアプリケーションの導入と標準化及びDXの推進により、Astemoのビジネスに貢献しています。 配属となるインフラ・デジタルプラットフォーム統括部では、メール・o365・ネットワーク・AWSに基づくクラウドインフラストラクチャやMicrosoft PowerPlatformに基づく一般従業員向け各種アプリケーションなどのサービスを提供しています。 また、ITプラットフォームの標準化とクラウドシフトの推進を進め、IT技術のエキスパートグループとして業務を推進しています。 AstemoのITプラットフォームと運用の標準化及び近代化を推進します。 最新のデジタルテクノロジーのCoEとしてAstemoのITインフラをリードします。 また、今後のITインフラサービスの自前化に伴い、新しい技術やサービスの導入を行っていきます。 ■組織風土について 常に新しい知識や技術が登場してくるIT業界の一員として、チャレンジしやすく、学べる環境です。 先輩や上司とも気軽に意見交換を行うことができる雰囲気です。 教育を受ける機会も多く、業務を行いながら資格取得もできるため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 ITインフラストラクチャを企画、導入、構築、維持、最適化することで、Astemoのビジネス運営の効率化と目標達成に貢献します。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 インフラ・デジタルプラットフォーム統括部の組織運営に携わっていただきます。 ITインフラの企画及び計画を立案を行い、インフラ戦略の支援を行っていただきます。 ■入社後すぐの業務 現在進行中のプロジェクト管理を支援していただきます。 部内の教育プランの策定を支援していただきます。 ITインフラのコスト管理を行っていただきます。 ■入社6か月~1年以降 ITインフラサービスのロードマップを策定、及び戦略の支援を行っていただきます。 インフラ部門の組織運営に参画していただきます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ITインフラは常に進化しており、クラウドコンピューティング、仮想化技術、自動化などのテクノロジーの最前線に携わることができます。 ITインフラは組織の基盤を支える重要な要素であり、その設計、実装、維持管理を通じてビジネスに貢献します。 新しい技術やツールを学習する機会が多く、技術的なスキルだけでなく、戦略的思考や問題解決能力も身につけられます。 ITインフラの分野は、技術の進化に伴い、常に新しい機会が生まれるダイナミックな分野です。技術的な専門知識とともに、ビジネスへの理解を深めることで、さらに多くのキャリアチャンスが開けます。 募集背景 今後、Astemoの従業員向けに、独自のITインフラサービスの構築・提供を行っています。そこで、私たちと一緒に未来を創造し、新しいITサービスの開発・展開に挑戦していただける仲間を募集しております。 必須条件・歓迎条件 必須条件 以下いずれも満たす方 ・日本語及び英語でのビジネス会話及び資料作成が可能な方(日本語能力がネイティブもしくは日本語能力試験N1所持、英語能力がネイティブもしくはTOEIC700点以上) ・ITインフラに関わる業務経験(目安:10年以上) ・ITサービスに関する企画、導入、構築、運用経験 ・セキュリティに関する基本的な知識 歓迎条件 ・プロジェクトマネジメント及びベンダ管理経験 ・海外でのITサービス導入経験 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・組織運営に興味のある方
-
1424_AstemoグループのITインフラサービスの品質管理の取り纏め(主任~管理職)【東京・神奈川・茨城・宮城・長野・埼玉】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 情報システム統括本部 インフラ・プラットフォーム統括部 ■組織のミッション 情報システム統括本部は、積極的なビジネスパートナとして、コンサルティングの提供、グローバルでITインフラ及びアプリケーションの導入と標準化及びDXの推進により、Astemoのビジネスに貢献しています。 配属となるインフラ・デジタルプラットフォーム統括部では、メール・o365・ネットワーク・AWSに基づくクラウドインフラストラクチャやMicrosoft PowerPlatformに基づく一般従業員向け各種アプリケーションなどのサービスを提供しています。 また、ITプラットフォームの標準化とクラウドシフトの推進を進め、IT技術のエキスパートグループとして業務を推進しています。 AstemoのITプラットフォームと運用の標準化及び近代化を推進します。 最新のデジタルテクノロジーのCoEとしてAstemoのITインフラをリードします。 また、今後のITインフラサービスの自前化に伴い、新しい技術やサービスの導入を行っていきます。 ■組織風土について 常に新しい知識や技術が登場してくるIT業界の一員として、チャレンジしやすく、学べる環境です。 先輩や上司とも気軽に意見交換を行うことができる雰囲気です。 教育を受ける機会も多く、業務を行いながら資格取得もできるため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 ITインフラストラクチャを企画、導入、構築、維持、最適化することで、Astemoのビジネス運営の効率化と目標達成に貢献します。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ITインフラが安定的かつ高品質に運用されるように、品質の維持・向上を目的とした管理・改善活動をリードします。 ■入社後すぐの業務 提供しているITインフラサービスの品質基準を策定し、品質指標の設定を行っていただきます。 ■入社6か月~1年以降 ITインフラサービスの品質管理を継続的に行い、サービスの分析及び評価を行っていただきます 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ITインフラは常に進化しており、クラウドコンピューティング、仮想化技術、自動化などのテクノロジーの最前線に携わることができます。 ITインフラは組織の基盤を支える重要な要素であり、その設計、実装、維持管理を通じてビジネスに貢献します。 新しい技術やツールを学習する機会が多く、技術的なスキルだけでなく、戦略的思考や問題解決能力も身につけられます。 ITインフラの分野は、技術の進化に伴い、常に新しい機会が生まれるダイナミックな分野です。技術的な専門知識とともに、ビジネスへの理解を深めることで、さらに多くのキャリアチャンスが開けます。 募集背景 今後、Astemoの従業員向けに、独自のITインフラサービスの構築・提供を行っています。そこで、私たちと一緒に未来を創造し、新しいITサービスの開発・展開に挑戦していただける仲間を募集しております。 必須条件・歓迎条件 必須条件 以下いずれも満たす方 ・日本語能力がネイティブもしくは日本語能力試験N1所持、英語能力がネイティブもしくはTOEIC650点以上 ・ITインフラに関わる業務経験(目安:10年以上) ・ITサービスに関する品質管理経験 ・セキュリティに関する基本的な知識 歓迎条件 ・プロジェクトマネジメント及びベンダ管理経験 ・ITサービスの改善経験 ・ITシステムのモニタリングとパフォーマンスに関わる業務経験 ・海外でのITサービス導入経験 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・組織運営に興味のある方
-
1429_AstemoグループのPower Platformを活用したDX推進の取り纏め(主任~管理職)【東京・神奈川・茨城・宮城・長野・埼玉】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 情報システム統括本部 インフラ・プラットフォーム統括部 アプリプラットフォーム課 ■組織のミッション 情報システム統括本部は、積極的なビジネスパートナとして、コンサルティングの提供、グローバルでITインフラ及びアプリケーションの導入と標準化及びDXの推進により、Astemoのビジネスに貢献しています。 配属となるインフラ・デジタルプラットフォーム統括部では、メール・O365・ネットワーク・AWSに基づくクラウドインフラストラクチャやMicrosoft PowerPlatformに基づく一般従業員向け各種アプリケーションなどのサービスを提供しています。 また、ITプラットフォームの標準化とクラウドシフトの推進を進め、IT技術のエキスパートグループとして業務を推進しています。今後のITインフラサービスの自前化に伴い、新しい技術やサービスの導入を行っていきます。 ■組織風土について 常に新しい知識や技術が登場してくるIT業界の一員として、チャレンジしやすく、学べる環境です。 先輩や上司とも気軽に意見交換を行うことができる雰囲気です。 教育を受ける機会も多く、業務を行いながら資格取得もできるため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 ITインフラストラクチャを構築、維持、最適化することで、Astemoのビジネス運営の効率化と目標達成に貢献します。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・Power Apps、Power Automate、Power BIを使用したカスタムソリューションの設計と実装の提案 ・業務プロセスの自動化と効率化 ・ステークホルダーとの要件収集と技術的ソリューションの提供 ・最新のPower AppsおよびPower Automateの機能とトレンドの把握 ・開発チームへの技術的な洞察とガイダンスの提供 ・ワークショップ、プレゼンテーション、デモンストレーションの実施 ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩社員の業務を徐々に引き継いでいただきます。 入社3~5か月程度でPower Platformについて業務部門からの相談などを受けた上での、システム提案などを進められるようになっていただくことを期待しています。 ■入社6か月~1年以降 業務に慣れてきましたら、報告書の作成など、上司や業務部門に提出するデータやレポートをまとめていただきます。 数年後にはプロジェクトリーダーとして全体の進捗管理などもお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ITインフラは常に進化しており、クラウドコンピューティング、仮想化技術、自動化などのテクノロジーの最前線に携わることができます。 ITインフラは組織の基盤を支える重要な要素であり、その設計、実装、維持管理を通じてビジネスに貢献します。 新しい技術やツールを学習する機会が多く、技術的なスキルだけでなく、戦略的思考や問題解決能力も身につけられます。 ITインフラの分野は、技術の進化に伴い、常に新しい機会が生まれるダイナミックな分野です。技術的な専門知識とともに、ビジネスへの理解を深めることで、さらに多くのキャリアチャンスが開けます。 募集背景 今後、Astemoの従業員向けに、独自のITインフラサービスの構築・提供を目指しています。そこで、私たちと一緒に未来を創造し、新しいITサービスの開発・展開に挑戦していただける仲間を募集しております。 必須条件・歓迎条件 必須条件 以下いずれも満たす方: ・TOEICスコア600程度の英語力 ・日本語能力検定N1(主言語が日本語でない方) ・Power Apps, Power Automateの構築・運用経験(目安:2年以上) ・基本情報技術者の資格保有 歓迎条件 ・TOEIC700点以上の英語力 ・応用情報技術者または同等の資格保有 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1430_Astemoグループのクラウド環境の導入、構築後の維持・運用支援【東京・神奈川・茨城・宮城・長野・埼玉】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 情報システム統括本部 インフラ・デジタルプラットフォーム統括部 クラウドインフラ課 ■組織のミッション 情報システム統括本部は、積極的なビジネスパートナとして、コンサルティングの提供、グローバルでITインフラ及びアプリケーションの導入と標準化及びDXの推進により、Astemoのビジネスに貢献しています。 配属となるインフラ・デジタルプラットフォーム統括部では、メール・O365・ネットワーク・AWSに基づくクラウドインフラストラクチャやMicrosoft PowerPlatformに基づく一般従業員向け各種アプリケーションなどのサービスを提供しています。 また、ITプラットフォームの標準化とクラウドシフトの推進を進め、IT技術のエキスパートグループとして業務を推進しています。 クラウドインフラ課では、クラウド環境の新しい技術を使った利用促進とサービス導入、構築後の維持・運用を支援いただきます。 ■組織風土について クラウド技術を活用した業務推進のため、技術的ディスカッションや情報共有を重視し、職種や年次に関わらずフラットに意見を交わせる風通しの良い組織です。また、新しい技術やサービスの導入にも積極的で、自ら提案した内容をベースにプロジェクトをリードできる機会も多く、主体的にチャレンジできる環境が整っています。 チームとしての協調性を大切にしながらも、それぞれの専門性や強みを活かした働き方が可能な職場です。 ミッション/期待する役割・責任 クラウドインフラストラクチャを構築、維持、最適化することで、Astemoのビジネス運営の効率化と目標達成に貢献します。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・既存オンプレシステムの状況を確認し、クラウド環境へのリフト&シフトの可否判断と、実装の提案 ・システム開発チームに対してのクラウド基盤提供準備作業 ・クラウド固有技術の収集とソリューション提供 ・各種クラウドベンダ提供技術の機能、トレンドの把握 ・クラウド環境を使ったシステム開発チームへの技術的な洞察とガイダンスの提供 ・クラウド利用初心者に向けたワークショップ開催、コンテンツの提供 ■入社後すぐの業務 ・まずはご経験やスキルに合わせて、可能な範囲からチーム内で定常化された業務を徐々に引き継いでいただきます。 入社3~5か月程度でAWS等の技術的内容や問い合わせを含め、業務部門からの相談などを受けた上での、システム提案・改善などを進められるようになっていただくことを期待しています。 ■入社6か月~1年以降 業務に慣れてきましたら、報告書の作成、システム提案・改善に伴うプレゼン資料の作成、上司や業務部門に提出するデータやレポートを主体的に作成できるよう期待します。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoグループ全体のIT基盤を支えるクラウドサービスの設計・構築・運用を担当しており、グローバル規模でのクラウド基盤整備や、マルチクラウド(AWS、OCI 等)環境の導入・最適化など、高度な技術領域に挑戦することができます。 オンプレミスからクラウドへの移行、自動化やIaCによる運用効率化、セキュアなネットワーク設計など、インフラの進化を肌で感じながらスキルを磨ける環境です。 また、海外拠点との協業や全社規模のクラウドプロジェクトを推進する機会も多くあり、グローバルな視野や実践的なプロジェクト推進力を身につけることが可能です。 将来的には、クラウドインフラエンジニアとして専門性を高めるだけでなく、クラウドアーキテクトやテクニカルリードといった上位職へのステップアップも目指せる、成長機会に富んでいます。 募集背景 リモートワークやグローバル開発の加速、ならびにDX推進により、クラウドを活用した柔軟かつスケーラブルなITインフラの重要性が高まっています。それにより、オンプレミス中心からクラウド(AWS、OCI等)へのシステム移行、マルチクラウド環境の統合管理、クラウドネイティブなアーキテクチャの導入など、さまざまな取り組みを進めています。 また、システムの可用性・拡張性を確保しつつ、セキュリティ・コスト・運用の最適化を実現するため、クラウドの専門知識を有した人財の確保が急務となっています。 このような背景のもと、Astemoグループ全体のITインフラ基盤の進化と、事業成長を支えるクラウド技術の推進を共に担っていただける人財を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 クラウド環境(AWS、OCI)に関する知識、グローバル対応に向けた英語能力(TOEICスコア600程度)及び、下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・Windows OS、Linux OS、IPネットワークなどのサーバリソース、ネットワークリソース技術に関係する一般知識 ・技術情報調査、理解に支障のないレベルの英語力 ・日本語能力検定N1 (主言語が日本語でない方) ・開発チームマネジメントのために必要なコミュニケーション能力、文章作成能力を有すること 歓迎条件 ・AWS認定ソリューションアーキテクト–アソシエイトもしくは同程度の資格取得 ・その他、IT関連資格取得 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1432_Astemoグループのグローバルネットワーク(DDI)構築及び展開【神奈川・東京・埼玉・宮城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 情報システム統括本部 インフラ・デジタルプラットフォーム統括部 ネットワークインフラ課 ■組織のミッション Astemoグループのグローバルネットワークを企画・構築・運用する ■組織風土について 最新のIT技術を積極的に取り入れるチャレンジ精神 様々な国・組織のメンバーとのオープンなコミュニケーション ミッション/期待する役割・責任 Astemoグローバル拠点(150拠点、4万名)に対して提供するDDI(DNS/DHCP/IPAM)サービスの導入・展開プロジェクトへ従事。ネットワーク設計、プロジェクト管理、サービス運用管理等を行う 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・ネットワーク設計(WAN/LAN) ・プロジェクト管理(スケジュール、人員、予算) ・サービス運用管理等 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス グローバルで150拠点、4万名規模のネットワーク構築に携わる事ができます。 募集背景 これまでAstemoは日立Gr共通のネットワークを利用してきましたが、自前ネットワークへ移行することで変化の激しいビジネスニーズへ対応するとともに、セキュリティや業務効率の向上を図っていきます 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・WAN/LANにについての基本的ネットワークスキル ・企業ネットワークの導入・構築もしくは運用経験 ・TOEIC 500点 ・日本語能力検定N1(※日本語が母国語で無い方が対象) 歓迎条件 ・Cisco認定資格(CCNA/CCNP) ・ネットワークスペシャリスト資格 ・TOEIC 600点 求める人物像 ・チーム内はもとより、他部署や海外拠点のメンバーとも円滑なコミュニケーションが取れる方 ・自ら考え積極的に行動できる方 ・最新のインフラ技術に興味のある方、スキルアップをしたい方
-
1433_Astemoグループの経営、事業を支えるITコラボレーションツールに関する企画と運用【東京・神奈川・茨城・宮城・長野・埼玉】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 情報システム統括本部 インフラ・デジタルプラットフォーム統括部 デジタルワークプレイス課 ■組織のミッション 情報システム統括本部 インフラ・デジタルプラットフォーム統括部は、Astemoグループ4万人以上のユーザに対しITソリューションの開発と提供を通じて、Astemoグループの成長を支えています。 その中でもデジタルワークプレイス課は、Astemoグループのグローバル戦略の推進に活用するコラボレーション/コミュニケーション基盤のサービス企画・開発を推進しています。 ■組織風土について 配属組織では若手も多く、チームで仕事を進めていくことが多いため、直属の上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすく、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 社会と顧客の課題解決につながる事業の基盤を構築・維持するために、サービスの取り纏め者として、Astemoグループ向けITサービスの企画立案・要件取纏、ITサービスの開発・稼働/運用移管において担当するチームを管理していただきます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 Microsoft 365を初めとしたコラボレーション領域のサービスを中心に業務を推進、新しいサービスの構想、企画、開発、展開、既存サービスの改善を取纏め、技術的な観点を含めて、プロジェクト、チームメンバをリード、マネジメントを行っていただきます。 ■入社後すぐの業務 Microsoft 365環境の整備に関する以下業務を担当いただきます。 ・Astemo独自のMicrosoft 365環境(現在構築中)への旧環境からのデータ移行 ■入社6か月~1年以降 Microsoft 365、Box、Web会議をはじめとしたコラボレーション関連のサービス開発・改善・維持に関する以下業務を担当いただきます。 ・最新技術動向を踏まえた、サービスのあるべき姿、必要な機能/新サービスの検討 ・自部署/他部署の推進する最新技術/サービスに関するMicrosoft 365を活用したサービスの方針検討、実装とりまとめ 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発を行っています。これらをサポートする4万人以上のコラボレーション環境を通して、最新のMicrosoft関連技術や製品に触れながら、ユーザの業務環境の更なる改善を考え、実行することで生産性向上や事業にダイレクトに貢献することが出来る。 ・我々の部門から、Astemoグループの全ユーザが利用するコラボレーション基盤を提供しているため、利用者の声を聞ける機会が多く、自ら企画・開発へフィードバックできる。 ・ユーザがダイレクトに触れるMicrosoft365関連サービスの利用という観点でAstemoグループのITインフラ全体にかかわることで、ITインフラ全体に対する知識、実績を積むことができる。 ・グローバルへサービス展開するため、米国や欧州など複数地域のメンバとの協業あり、国内に留まらない広い視点を持てる。 募集背景 今般、事業環境におけるIT基盤は、生成AIの登場により更なる変革の刻を迎えています。 Astemoグループ4万人以上のユーザが利用するコラボレーション基盤としても生成AIなどの先進技術を活用し、いかに生産性向上に寄与するかが重要であると共に、既存のツールの利活用を発信・促進による事業への寄与が求められています。 当該技術/サービスをAstemoITサービスとして導入、開発、展開、改善し、Astemoグループ全社を支えるIT基盤の提供を推進できる人材を募集します 必須条件・歓迎条件 必須条件 Microsoft365全般に関する知識、グローバル対応に向けた英語能力(TOEICスコア700程度)及び、下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・IT商材の企画、開発、運用保守 いずれかの経験(目安:3年以上) ・WindowsOS、IPネットワーク、認証などのIT技術に関係する一般知識 ・技術情報調査、理解に支障のないレベルの英語力 ・開発チームマネジメントのために必要なコミュニケーション能力、文章作成能力を有すること 歓迎条件 ・Microsoft365等のMicrosoft関連技術、Box、生成AI等のサービス/製品についての知識/業務経験 ・ITサービス企画・導入・構築・運営・運用保守経験 ・プロジェクトマネジメント、ベンダコントロールの業務経験 ・プロジェクトの並行従事・管理経験 求める人物像 ・一人ひとりを活かす 多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・顧客・社会起点で考える 社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・イノベーションを起こす 新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。
-
1434_Astemoグループの情報資産へのセキュアなアクセスを可能とする認証プラットフォーム開発【東京・神奈川・茨城・宮城・長野・埼玉】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 情報システム統括本部 インフラ・デジタルプラットフォーム統括部 デジタルワークプレイス課 ■組織のミッション デジタルワークプレイス課は、全世界4万人以上のユーザーに対し、ITソリューションの開発と提供を通じて、Astemoグループの成長を支えています。 デジタル時代が進む中,Astemoグループにおいても,リモートワークの浸透やDXの推進,パブリッククラウドの活用が進んでおり,Astemoグループの持つ情報資産を安心・安全な活用できるとともに,サイバーセキュリティなど外部脅威から情報資産を守るため,これまでのネットワーク境界型のセキュリティアーキテキチャから,ゼロトラストセキュリティアーキテキチャへの変革を進めています。 デジタルワークプレイス課は,セキュアプラットフォームを実現するため,認証面からクラウドに格納された情報資産を守るクラウドセキュリティ・データセキュリティを実現する最先端のデジタルテクノロジーを利用したITサービスの企画・開発・運用する部署です。 ■組織風土について 配属組織では若手も多く、チームで仕事を進めていくことが多いため、直属の上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすく、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 Astemoグループのクラウド・オンプレの情報資産にセキュアなアクセスを可能とする認証プラットフォームに関する企画・開発・運用の取り纏め 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 1.認証基盤の企画・開発 ・パスワードレス化・CIAM・PAMの開発 ・アプリ/ワークロード・IoT向け認証基盤の開発 ■入社後すぐの業務 Astemoグループ全体に適用する認証基盤環境の整備に関する以下業務を担当いただきます。 ・日立製作所グループで使用されている認証基盤環境のAstemoグループ用に独立した環境の構築・適用業務 ■入社6か月~1年以降 認証基盤環境関連のサービス開発・改善・維持に関する以下業務を担当いただきます。 ・最新技術動向を踏まえた、サービスのあるべき姿、必要な機能/新サービスの検討 ・自部署/他部署の推進する最新技術/サービスに対しての認証基盤環境の方針検討、適用推進とりまとめ 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発を行っています。これらをサポートする4万人以上が利用する認証基盤環境を通して、最新の関連技術や製品に触れながら、利便性が高く,安心・安全なサービス/ソリューションを提供することによりユーザの業務環境の更なる改善を考え、実行することでAstemoグループの生産性向上や事業にダイレクトに貢献することが出来る。 ・大手ベンダとの協業や最先端の技術に触れることができ,次世代のITプラットフォーム・セキュリティに対する知識の習得や実績を積むことができます。 ・グローバルへサービス展開するため、米国や欧州など複数地域のメンバとの協業あり、国内に留まらない広い視点を持てる。 募集背景 リモートワークやDXの推進,クラウドサービスの活用が推進される中,ITプラットフォームのアーキテキチャにも変革が起こっており,これまでのネットワーク境界型セキュリティから,ゼロトラストセキュリティ型への移行を図っています。 また,これまでのOA利用を中心としたITサービスの提供だけでなく,事業環境(IoT/OT領域, 開発環境,R&D環境など)を支援するサービス・ソリューション提供が必要です。 このような状況の中,IT及びIoT/OTに対して,最先端のテクノロジーを利用して,認証面においてセキュアなプラットフォームを実現し,Astemoグループの経営・事業に貢献するサービス及びソリューションを企画・開発を推進する人財を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 認証(AD・IdP関連のツール、SaaS)に関する知識、グローバル対応に向けた英語能力(TOEICスコア700程度)及び、下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・IT商材の企画、開発、運用保守 いずれかの経験(目安:3年以上) ・Microsoft365、WindowsOS、IPネットワークなどのIT技術に関係する一般知識 ・技術情報調査、理解に支障のないレベルの英語力 ・開発チームマネジメントのために必要なコミュニケーション能力、文章作成能力を有するこ 歓迎条件 ・Microsoft365等のMicrosoft関連技術、Box、生成AI等のサービス/製品についての知識/業務経験 ・ITサービス企画・導入・構築・運営・運用保守経験 ・プロジェクトマネジメント、ベンダコントロールの業務経験 ・プロジェクトの並行従事・管理経験 求める人物像 ・一人ひとりを活かす: 多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・顧客・社会起点で考える: 社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・イノベーションを起こす: 新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。
-
1435_AstemoグループのPC・スマートフォンなどITデバイス管理に関する企画と運用【東京・神奈川・茨城・宮城・長野・埼玉・群馬】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 情報システム統括本部 インフラ・デジタルプラットフォーム統括部 デジタルワークプレイス課 ■組織のミッション デジタルワークプレイス課は、全世界4万人以上のユーザーに対し、ITソリューションの開発と提供を通じて、Astemoグループの成長を支えています。 デジタル時代が進む中,Astemoグループにおいても,リモートワークの浸透やDXの推進,パブリッククラウドの活用が進んでおり,Astemoグループの持つ情報資産を安心・安全な活用できるとともに,サイバーセキュリティなど外部脅威から情報資産を守るため,これまでのネットワーク境界型のセキュリティアーキテキチャから,ゼロトラストセキュリティアーキテキチャへの変革を進めています。 デジタルワークプレイス課は,セキュアプラットフォームを実現するため,認証面からクラウドに格納された情報資産を守るクラウドセキュリティ・データセキュリティを実現する最先端のデジタルテクノロジーを利用したITサービスの企画・開発・運用する部署です。 ■組織風土について 配属組織では若手も多く、チームで仕事を進めていくことが多いため、直属の上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすく、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 Astemoグループの情報資産にセキュアアクセス実現するための必要不可欠な、デバイス管理の企画・開発・運用取り纏め 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 1.PCおよびスマホ デバイス管理の企画・開発 ・管理システムの企画・開発 ・運用起案とサービス提供 ・AutoPilotなどの新技術の開発と実装 ■入社後すぐの業務 Astemoグループ全体に適用するデバイス管理に関する以下業務を担当いただきます。 ・日立製作所グループで使用されているデバイス管理環境を、Astemoグループ向けに独立環境をとして構築ならびに適用する業務 ■入社6か月~1年以降 デバイス管理関連のサービス開発・改善・維持に関する以下業務を担当いただきます。 ・最新技術動向を踏まえた、サービスのあるべき姿、必要な機能/新サービスの検討 ・自部署/他部署の推進する最新技術/サービスに対してのデバイス管理環境の方針検討、適用推進とりまとめ 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発を行っています。これらをサポートする4万人以上が利用する認証基盤環境を通して、最新の関連技術や製品に触れながら、利便性が高く,安心・安全なサービス/ソリューションを提供することによりユーザの業務環境の更なる改善を考え、実行することでAstemoグループの生産性向上や事業にダイレクトに貢献することが出来る。 ・大手ベンダとの協業や最先端の技術に触れることができ,次世代のITプラットフォーム・セキュリティに対する知識の習得や実績を積むことができます。 ・グローバルへサービス展開するため、米国や欧州など複数地域のメンバとの協業あり、国内に留まらない広い視点を持てる。 募集背景 リモートワークやDXの推進,クラウドサービスの活用が推進される中,ITプラットフォームのアーキテキチャにも変革が起こっており,これまでのネットワーク境界型セキュリティから,ゼロトラストセキュリティ型への移行を図っています。 また,これまでのOA利用を中心としたITサービスの提供だけでなく,事業環境(IoT/OT領域, 開発環境,R&D環境など)を支援するサービス・ソリューション提供が必要です。 このような状況の中,IT及びIoT/OTに対して,最先端のテクノロジーを利用して,認証面においてセキュアなプラットフォームを実現し,Astemoグループの経営・事業に貢献するサービス及びソリューションを企画・開発を推進する人財を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ITおよびセキュリティに関する基本的な知識、グローバル対応に向けた英語能力(TOEICスコア700程度)及び、下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・IT商材の企画、開発、運用保守 いずれかの経験(目安:3年以上) ・Microsoft365、WindowsOS、IPネットワークなどのIT技術に関係する一般知識 ・技術情報調査、理解に支障のないレベルの英語力 ・発チームマネジメントのために必要なコミュニケーション能力、文章作成能力を有すること ・日本語能力検定N1(主言語が日本語でない方) 歓迎条件 ・Microsoft365等のMicrosoft関連技術、Box、生成AI等のサービス/製品についての知識/業務経験 ・ITサービス企画・導入・構築・運営・運用保守経験 ・プロジェクトマネジメント、ベンダコントロールの業務経験 ・プロジェクトの並行従事・管理経験 求める人物像 ・一人ひとりを活かす: 多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・顧客・社会起点で考える: 社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・イノベーションを起こす: 新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。
-
1436_AstemoグループのServiceNowを用いたITサービス管理(ITSM)の構築及び運用設計【東京・神奈川・茨城・宮城・長野・埼玉・群馬】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 情報システム統括本部 インフラ・デジタルプラットフォーム統括部 アプリプラットフォーム課 ■組織のミッション 情報システム統括本部は、積極的なビジネスパートナとして、コンサルティングの提供、グローバルでITインフラ及びアプリケーションの導入と標準化及びDXの推進により、Astemoのビジネスに貢献しています。 配属となるインフラ・デジタルプラットフォーム統括部では、メール・O365・ネットワーク・AWSに基づくクラウドインフラストラクチャやMicrosoft PowerPlatformに基づく一般従業員向け各種アプリケーションなどのサービスを提供しています。 また、ITプラットフォームの標準化とクラウドシフトの推進を進め、IT技術のエキスパートグループとして業務を推進しています。今後のITインフラサービスの自前化に伴い、新しい技術やサービスの導入を行っていきます。 ■組織風土について 常に新しい知識や技術が登場してくるIT業界の一員として、チャレンジしやすく、学べる環境です。 先輩や上司とも気軽に意見交換を行うことができる雰囲気です。 教育を受ける機会も多く、業務を行いながら資格取得もできるため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 ITインフラストラクチャを構築、維持、最適化することで、Astemoのビジネス運営の効率化と目標達成に貢献します。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・ServiceNow ITSMツールのグローバル展開の調整・管理 ・ITサービスカタログの作成・展開 ・各リージョンおよびグローバルのステークホルダーとの調整 ・進捗の追跡、リスク/問題の管理 以下のモジュールの実装支援: インシデント管理 サービスリクエスト 問題管理 変更管理 ナレッジ管理 ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩社員から業務内容のT.Tを受け、業務内容の理解と徐々に引き継いでいただきます。ServiceNowの知識習得を合わせて進めて頂きます。 ■入社6か月~1年以降 ITSMプロジェクトメンバーの一員として一緒にプロジェクトを進められるようになっていただくことを期待しています。また、各リージョンと調整の上、ITサービスカタログの作成・展開などを実施して頂きます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ITインフラは常に進化しており、クラウドコンピューティング、仮想化技術、自動化などのテクノロジーの最前線に携わることができます。 ITインフラは組織の基盤を支える重要な要素であり、その設計、実装、維持管理を通じてビジネスに貢献します。 新しい技術やツールを学習する機会が多く、技術的なスキルだけでなく、戦略的思考や問題解決能力も身につけられます。 ITインフラの分野は、技術の進化に伴い、常に新しい機会が生まれるダイナミックな分野です。技術的な専門知識とともに、ビジネスへの理解を深めることで、さらに多くのキャリアチャンスが開けます。 募集背景 今後、Astemoの従業員向けに、独自のITインフラサービスの構築・提供を目指しています。そこで、私たちと一緒に未来を創造し、新しいITサービスの開発・展開に挑戦していただける仲間を募集しております。 必須条件・歓迎条件 必須条件 以下いずれも満たす方: ・TOEICスコア600程度の英語力 ・日本語能力検定N1(主言語が日本語でない方) ・ServiceNowの構築・運用経験(目安:2年以上) ・ServiceNow(CIS-ITSM)の資格保有 歓迎条件 ・TOEIC700点以上の英語力 or 英語でのコミュニケーションに抵抗のない方 ・グローバルプロジェクトマネジメント経験のある方 ・ITIL4の資格保有 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1428_新規開発品に関するソフトウェア検証【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) 我々は成長を続けるEV及びPHEV市場に合わせた最先端のブレーキシステムを革新することで、モビリティの未来を推進しています。 我々と一緒に、より安全で効率的、持続可能な次世代のブレーキ技術を形作りましょう。 ミッション/期待する役割・責任 ・ソフトウェアの品質保証計画を立案し、計画通り推進する。 ・開発、試作との連携を強化し、課題の明確化を図る。 職務概要(具体的な業務内容) ・品質保証計画の立案 ・ソフトウェアの信頼性検証 ・ソフトウェアの出荷判断、出荷判断書の作成 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 「イノベーションとモビリティが融合するAstemoにぜひご参加ください。先進的な自動車ソリューションのリーダーとして、EV システム、自動運転、次世代ブレーキ システムなどの最先端技術を通じて、あなたのキャリアの成長を支援します。私たちと一緒に持続可能な輸送の未来を形作り、成功への道を加速しましょう。」 募集背景 ブレーキシステムは将来の自動車業界における車両の安全性、効率性、パフォーマンスの基盤として機能します。 電動化と自動化の進歩に伴い、インテリジェントなブレーキソリューション、エネルギー最適化のための回生ブレーキ、フェイルセーフシステムを統合し、EV、PHEV、次世代モビリティプラットフォームの優れた安全性と持続可能性を確保します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・製品、製造、品質に関する深い知識(3年以上) ・ソフトウェアカテゴリに関する深い知識 ・品質管理スキル ・基本的な英語能力(ライティングとスピーキング) 歓迎条件 ・交渉スキル ・多様性な環境で働く能力 ・プロセス改善スキル ・品質管理スキル ・流暢な英語レベル 求める人物像 ・分析と問題解決能力 ・影響力と説得力 ・人間関係/ネットワーク構築能力 ・ストレスとプレッシャー/回復力 ・コミュニケーション/プレゼンテーション力
-
1441_グローバル全社の現場IoT強化・展開推進と、スマートファクトリー化に向けたアプローチの実現【宮城】
配属組織について(概要・ミッション) 製造系のIT/IoTを推進するチームと、設計のITを推進するチームが合流し、2022年10月に新しくできたばかりの部門です。部門名が示す通り、Astemo全体のSmart Factory化を狙い、様々な戦略を構築している段階です。Astemo全社DX施策であるProject ASHITAとProject ISSHINを推進しており、正にDXの中心地としてAstemoグローバル全体にアプローチを行っています。 既にASHITAはグローバル73以上のサイトで展開を行っており、ユーザ数も1,100人を超えています。推進状況や活用事例について、部内で独自に動画を作成して、多くの方にわかりやすい形で展開を行っているのも特徴となります。最先端のクラウド技術をフル活用したASHITAは、社外からも問い合わせを頂く機会も多いです。生成AIの活用にもチャレンジをしており、新しい技術を学び、実践するのに最適な環境と言えるでしょう。 部門としては、厚木・佐和・宮城の3工場にIoTメンバーが勤務しています。若手~中堅層が柱となり、積極的な展開を推進しています。部長/本部長とも距離が近く、日常的に提案を行うことが可能です。積極的にチャレンジしたい人財にとっては、適した環境と言えます。 ミッション/期待する役割・責任 Astemoのグローバル全社を対象に、製造現場をサポートするエッジシステムの効率的な開発・展開・管理を行っていただきます。 多様な関係者との会話を通じて、AstemoのSmart Factory化の実現に貢献いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) (1)製造現場をサポートするエッジシステムの開発・展開・管理。 (2)世界中の工場とのコミュニケーションを通じた、新たなニーズの開拓とその対応策の構築。 (3)クラウドとエッジを融合させた、効率的なIoTモデルの構築とユースケースの創出。 (4)将来のSmart Factory化に向けたIoTやAI、生成系AIを含む新しい技術へのチャレンジ。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス (1)今後、世の中でさらに需要の高まっていくクラウド・IoT・AIを活用したDX推進プロジェクトにチャレンジできる。 (2)Astemo全体のサイトを対象とした、グローバルな活動を経験でき、新しい標準を自らの手で構築できる。 (3)グローバル100以上のサイトの現場・現状を学べる。また、携わる方々との関係構築は大きな財産となる。 (4)将来のSmart Factory構築に向けた、新しい戦略提案ができる。 ASHITAはAstemo内外からも評価されており、社内外の発表を含めた様々な機会にチャレンジができます。 ・Astemo事業部長賞 受賞(2024) ・AWS Innovate 登壇 ・AWS SUMMIT 登壇 ASHITA以外でも拠点の現場改善活動に取組んでおります。現場と密になり、Smart Factory化推進できます。、且つ、事業部長賞などます。 ・事業部長褒賞 銅賞受賞(2024)、業務革新賞 2等受賞(2024) ・現場IoT活動 募集背景 Astemoのグローバル全社IoT Data Platformの高効率化と、世界中の製造データの利活用に向けた開発を行う仲間の拡充を狙っています。 Astemoはグローバルで100以上のサイトを有する大きな会社です。複数の会社が統合して生まれた背景があり、多くの国や地域にまたがって工場が存在していることから、多様な文化を有しているという特徴があります。製造現場を管理するデータもまた様々に存在しており、グローバルに製造データを収集・比較・分析することは大きなチャレンジでもあります。また、Astemoの全社DXプロジェクトの一つとしてIoT Data Platformの整備を推進しており、既に多くの工場の製造データの連携を実現しています。このIoT Data Platformを効果的に活用し、現場へフィードバックしていく、或いは、IoT Data Platformへ必要なデータを現場から提供していくことは、目先の効果刈取と将来のSmart Factory構築の双方に関係するものです。エッジだけに捕らわれず、クラウドやAIの最先端技術の活用についても進めて参ります。これらは新しいチャレンジでもあり、正にDXの中心地とも言えます。 製造現場をサポートするエッジシステムの効率的な開発・展開・管理を進め、製造現場に新たな価値を提供する業務を共に行っていく、新たな仲間を募集しています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)IT/IoT開発経験のある方(3年以上携わった経験)、または、開発管理経験のある方(1年以上の管理経験) (2)グローバル拠点メンバとのコミュニケーションに意欲的に取り組める方(英語、中国語などの語学力は特に歓迎) (3)新しい業務分野や課題にどんどんチャレンジする意欲のある方 歓迎条件 (1)グローバル拠点メンバとの業務関係の交渉が可能な方(英語はTOEIC700相当以上) (2)データサイエンティストやソリューションアーキテクト経験のある方 (3)AWS利用/開発経験のある方 (4)海外赴任経験のある方 (5)工場勤務経験(生技、品証、生管、設計)のある方 求める人物像 ・積極的にユーザーと会話し、課題解決案を構築し、実現に向けた中核メンバとして活動できる人物 ・最先端の技術に、どんどんチャレンジしたいと考える人物 ・戦略的なアプローチを行いたいと考える人物 ・グローバルに活躍できる場を求める人物
-
1442_テストアーキテクト(テストファクトリー)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) Toppakoプログラムのマルチサイトロールアウトを進めているため、自動化戦略を策定し、テストのさまざまなフェーズを推進するために、テスト対象のテストアーキテクチャファクトリを採用しています。 ミッション/期待する役割・責任 SAP S/4HANA実装のグローバルテスト戦略を定義し、機能テスト、統合テスト、回帰テスト、UAT、パフォーマンステスト、セキュリティテストを主導します。 SAPに合わせた包括的なテストフレームワークと自動化ソリューション(SAP Fioriアプリ、SAP GUI、カスタム拡張機能を含む)を設計します。 システムインテグレーター、SAPコンサルタント、社内QAチーム、ビジネス関係者と協力して、テストプラクティスを調整し、高品質の配信を確保します。 業界の優秀事例および規制要件(GxP、SOX、GDPRなど)との取組み整合性を確保します。 システム統合テスト (SIT)、ユーザー受け入れテスト (UAT)、カットオーバー準備テストなど、複数のテスト サイクルの実行を監督します。 グローバルQAチームにリーダーシップとメンターシップを提供すると同時に、SAPプログラム全体の主要な品質擁護者として行動します。 職務概要(具体的な業務内容) テスト管理ツール (SAP Solution Manager、Tricentis Tosca、HP ALM、JIRA/Xray など) を実装および保守します。 プログラム全体のレポート作成のためのテスト計画、トレーサビリティマトリックス、および品質KPIを作成します。 地域間で調整して、一貫したテストデータ管理、環境の準備、および欠陥管理プロセスを確保します。 SAP および非 SAP システムの自動テストソリューションとフレームワークの使用を管理し、ガイドします。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 人は、CoEアステモの責任者に2番目に指揮を執っているGlobelテストリーダーに報告します 募集背景 Toppakoプログラムのマルチサイトロールアウトを進めているため、自動化戦略を策定し、テストのさまざまなフェーズを推進するために、テスト対象のテストアーキテクチャファクトリを採用しています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ソフトウェアQA /テストアーキテクチャで10 +年、SAPプログラムテストで少なくとも5年重点。 SAP S/4HANA テストにおける実績のある経験—財務 (FI/CO)、サプライ チェーン (MM/SD)、製造などのモジュール全体にわたって。 SAPテストツールに関する深い知識(トリセンティストスカ、CBTA、SAP TAO、ソリューションマネージャーなど)。 SAPテストをDevOpsパイプラインおよび自動化戦略と統合した経験。 歓迎条件 SAPに精通している SAPコンテキストで方法論とアジャイルプロジェクトデリバリをアクティブ化します。 世界中のビジネス、技術、ベンダーチーム全体で作業する能力を備えた強力な利害関係者管理スキル。 求める人物像 優れた姿勢とステークホルダーマネジメント
-
1369-2_モーターサイクル用ABS製品に関する、組立領域の生産技術エンジニア(電気系)【長野】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モーターサイクル事業部 シャシービジネスユニット グローバル生産技術本部 グローバル生産技術1部 ■組織のミッション 「走る、止まる、曲がるの先進技術融合」を基本戦略として、2輪車用ブレーキ製品の開発と生産を行い、全世界の2輪完成車メーカーに供給しています。 グローバル生産技術部では、コスト/品質において他社に負けない製品を生産するための要素開発、工程設計を行い、信頼できる製品を安くお客様に提供できる生産ラインの構築を行います。 これによりAstemoブランドの向上と拡販に向けグローバルに活動しています。 ■組織風土について 配属組織では若手も多く、チームで仕事を進めていくことが多いため、直属の上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 2輪車用ABS製品の「品質向上」と「コスト低減」を実現するための、組立工程設計、新規設備立上げ業務を担当して貰います。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 2輪車用ABS製品の組立領域における、工程設計、生産設備立上げ、組立要素開発業務 工程設計:製造原価計算、工程設計計画書作成、設備見積 生産設備立上げ/組立要素開発:電気回路設計、PLCプログラミング 設備立上げ日程管理、設備信頼性検証 ■入社後すぐの業務 要素開発に伴う検証業務や工程改善業務 ■入社6か月~1年以降 新規生産ラインなどの工程設計および改善業務 ※国内で設備を製作・確認後、海外工場での立ち上げ業務も経験可能です。事業拡大フェーズである重要なポジションです。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーの為、世界中の完成車メーカーが顧客であり、国内だけでなく海外のメンバーと連携し、活躍の場はグローバルに広がっています。 設備立上げなどチャレンジし易い組織風土で、海外勤務を経験できる環境です。 また、4社統合シナジーによる、他の生産技術部との技術交流を行っており、常に最先端技術の開発に触れる機会があります。 趣味領域から生活密着したバイクまで幅広いエンドユーザーへ安心・安全を提供できる喜びと誇りを感じ、やりがいとする事が出来ます。 募集背景 自動車業界のトレンドである”電動化”、”自動運転”、”環境性能”といったキーワードがモーターサイクル業界へも波及し始めています。 また、世界各国の交通法規改正も追い風となり、モーターサイクルへのABS装着が急速に進んでいる状況です。そのような環境の中、Astemoは統合によるスケールメリットを最大限活かし事業拡大を行ってきました。 趣味領域のスーパースポーツから生活に密着したビジネスバイクまで、幅広くカバーし、世界中のエンドユーザーに豊かさと喜びを提供するために、ともに活躍できるメンバーを募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・電気回路設計スキル ・PLCプログラミング 歓迎条件 ・自動車業界での生産技術経験を持っている方 ・プログラミング経験者(VBA,C,C++,Python) ・機械保全技能士(電気系保全作業、3級以上) 職場からのメッセージ 当社では二輪車のABS製品における生産技術エンジニアを募集しています。 事業拡大に伴い、海外での設備立ち上げ案件が増加しており、工程設計から設備立ち上げまでを担える人材を求めています。 現在、組立技術部門は若手中心(20代が中心)の活気ある職場となっており、新しいメンバーを迎え入れる準備が整っています。特に、自ら考え行動できる方、コミュニケーション能力の高い方を歓迎します。 業務内容としては、二輪車のABS製品における組立工程の設計、生産設備の仕様検討・導入、PLCプログラミングによる設備制御、国内装置メーカーと協力しての設備製作・確認、海外工場での設備立ち上げ支援(出張ベース)などを担当していただきます。 理系学部卒(機械系・電気系・情報系いずれか)であれば、生産技術未経験者も歓迎しています。生産技術経験者、設備設計経験者、工程設計経験者、PLCプログラミング経験者、ロボット制御経験者などの経験をお持ちの方はより歓迎いたします。 海外出張の機会もありますが、英語力は必須ではありません。現地には通訳がいるため、コミュニケーションに不安がある方も安心して業務に取り組めます。将来的に海外駐在の可能性もありますが、本人の希望を尊重します。 当社では、設備設計だけでなく、PLCプログラミングやロボット制御など、幅広い技術を習得できる環境を整えています。将来的には工程設計から設備立ち上げまでの一連の流れを担当できるエンジニアへと成長できるキャリアパスを用意しています。 若手が多い職場なので、新しい環境にもすぐに馴染めるでしょう。チームワークを大切にしながら、一人ひとりが裁量を持って業務に取り組める環境です。ぜひ一緒に二輪車業界のトップサプライヤーの生産技術エンジニアとして働きましょう。
-
1444_二輪車用ブレーキ部品の開発【長野】
配属組織について(概要・ミッション) モーターサイクル事業部では、二輪車用ブレーキ製品に求められる高品質・高性能、軽量化を追求したマスターシリンダーやキャリパー、また世界最軽量・小型化したABS(アンチロックブレーキシステム)の開発を行っております。 配属となるBR設計部 複合材料設計課では、摩擦材、金属、樹脂、ゴム、表面処理技術を駆使し、ディスクブレーキの開発を進めています。安定したブレーキ性能を発揮させるため、材料の視点から耐熱性、摩耗摩擦特性、フィーリングの安定化等に優れたディスク、ブレーキパッド、樹脂部品、ゴムシール部品などを開発し、ブレーキ性能の向上に貢献しています。 複合材料設計課は、若手から中堅の人員構成となっており、意見を言いやすく、失敗を恐れずに仕事に取り組める雰囲気で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 高品質、高性能な二輪車用ブレーキ製品の開発をミッションに、ブレーキ製品に関わる材料開発、製品開発、検証などを担当頂きます。また、新素材の調査、入手、評価にも携わって頂きます。ご経験に応じて、二輪車メーカーと直接コミュニケーションを取り、開発活動を推進する役割もお任せいたします。 職務概要(具体的な業務内容) 1) 当社独自の要件に基づいたディスクブレーキの設計開発 2) 要求特性に応じた材料の選定、材料開発、および材料評価、製品評価 3) 各種試験装置や分析装置を用いて、材料評価の推進、台上試験機を用いた製品特性評価を実施 4) 開発計画立案、開発・管理プロセスを含む成果のすべてを管理する。 5) 全ての開発活動について社内、客先と密なコミュニケーションをとり、問題・懸念点の解決を進める。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 二輪分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 Astemoが有するブレーキ技術の更なる発展のため、材料技術の進化、新材料の創成を進め、ニーズである二輪車の安全性や快適性の向上に努めます。 募集背景 Astemoは、あらゆる環境でも安定した制動力と優れた操作性を併せ持つ、高品質、高性能なブレーキシステムによる、安全性と快適性を向上出来るシーズ技術を保有しております。そのため、二輪ブレーキ製品において市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中のメーカーから多数の受注を受けています。更なる技術進化と事業拡大を進めるべく、開発体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)金属、樹脂、摩擦材、ゴム、各種複合材の材料開発の知識と経験(目安:3年以上) (2)TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 (1)材料設計、評価経験やスキルをお持ちの方(目安:3年以上) (2)大型自動二輪免許 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・オートバイに興味がある
-
1445_モータースポーツ向け車両のブレーキ開発【長野】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モータースポーツ開発部MS二課 ■組織のミッション 2輪世界最高峰カテゴリのモータスポーツに於ける高い要求性能に合致したレーシングブレーキシステムの研究、開発。 ブレーキフィーリング、レース中の安定したブレーキ性能、といった過酷な使用条件での要求性能を合わせ持つ製品のWSBK、EWCなど参戦チームへの供給。 ■組織風土について 若手から中堅の人員構成となっており、意見を言いやすく、失敗を恐れずに仕事に取り組める雰囲気で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。またサーキットに出向いて実際のレース現場における業務も多く、レースチームメカニックや実戦ライダーとの直接やり取りも行う為、エンドユーザーやお客様と戦績・成果を共に共感でき、非常にやりがいを感じられる職場です。 ミッション/期待する役割・責任 高品質、高性能な二輪車用ブレーキ製品の開発をミッションに、レース用ブレーキ製品開発、検証などを担当いただきます。ご経験に応じて、レースチームや二輪車メーカーと直接コミュニケーションを取り、開発活動を推進する役割もお任せいたします。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 レースのレギュレーションや当社独自の目標・要求に基づいたブレーキ製品仕様検討、方針に沿った開発テーマの計画立案、実行 ・ダイナモ試験機など、台上試験機を用いた製品性能評価 ・実車走行データを含むブレーキ製品のデータ解析 ・評価結果、解析結果の設計へのインプット ・社内、客先と密なコミュニケーションをとり、問題・懸念点の解決の推進 ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩社員の業務を徐々に引き継いでいただきます。 入社3~5か月程度で製品強度、耐久試験解析などは1人で進められるようになっていただくことを期待しています。 ■入社1年以降 業務に慣れてきましたら、試験報告書の作成など、上司や顧客に提出するデータやレポートをまとめていただきます。 徐々に顧客との打ち合わせにも参加いただき、数年後にはプロジェクトリーダーとして全体の進捗管理などもお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 二輪分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 Astemoが有するブレーキ技術の更なる発展のため、技術の進化を進め、ニーズである二輪車の安全性や快適性の向上に努めます。 募集背景 近年、二輪車では、ABSをはじめとするブレーキシステムを通して、あらゆる場面で安定した制動力と優れた操作性を発揮し、安全性と快適性の向上が求められています。Astemoでは、二輪分野を将来の柱と位置づけ、事業拡大を目指しています。 二輪分野における取り組みの一環として、世界最高峰2輪車レース用のブレーキ開発を行っています。 MS二課は、レースという極限状況でブレーキ製品の開発、実戦検証を行い、その成果を世界に発信することによって、世界中の二輪車ユーザーや二輪車メーカーからの信頼を得る役割を担っています。 その期待に応えるべく、開発体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)2輪車、自動車製品設計、評価経験やスキルをお持ちの方(目安:3年以上) (2)TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・レース車両開発の知識と経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1449_Astemoの事業所・工場での経理業務(財務会計)【静岡】
配属組織について(概要・ミッション) 会計仕訳、支払業務、原価計算、財務諸表上の残高管理業務など月次・四半期・年次決算の関する業務 業務プロセス統合、社内システム変更対応など仕事の改善に関する業務 会計監査、内部統制監査の対応業務 ミッション/期待する役割・責任 主に決算業務、原価計算、財務諸表上の残高管理業務、社内システム変更対応等 過去の経験や様々な知識やアイデア等を用いて業務効率化への提案 職務概要(具体的な業務内容) 会計伝票起票、原価計算、決算報告書作成、財務諸表上の残高管理など制度会計業務全般 会計士対応、社内プロジェクトへの参加 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 現在全社的な業務統合を検討しており他工場、本社とも連携し幅広い会計知識を習得できます。 また、ワークライフバランスを推奨しており、会社全体で一斉有給休暇取得促進日などの制度もあります。 将来的に希望する場合はジョブローテーションにより幅広く財務経理の経験ができます。 募集背景 退職者発生に伴い、新しい仲間を募集いたします。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・経理実務経験〈2年以上) ・エクセル、パワーポイント等のPC操作スキル ・英語力(メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・簿記等会計関連の資格を持っている方 ・製造、販売業での会計・財務の業務経験のある方 ・Excel、Word、PowerPoint等を使用して表計算・資料作成が得意な方 ・TOEIC500点程度の英語力のある方 求める人物像 ・明るく誰とでもコミュニケーションをとれる方 ・問題意識を持ち、自ら発言・解決策を立案/推進させる意欲をお持ちの方
-
1450_TOPPAKO S4/HANAシステム導入・CPMシステム導入専任者 (CPM:Corporate Performance Management)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 財務統括本部 業務改革部は現在、社内で進めているTOPPAKO Project(世界全拠点へSAP ERPを導入しプロセスの標準化を実施する)を財務業務側で担当する部署。プロセス・定義・計算ロジックなどをシステム化を通じて標準化し、財務業務の効率化、高度化を推進する部署。 Astemoは2021年に4社が経営統合した会社のため、依然いくつもの異なる会計システムが稼働しており事業所ごとにプロセスが異なっているのが実情。このため財務の現場では統一したシステム・プロセス・定義が要求されており、海外子会社含めて大きな期待がかかっている。 ミッション/期待する役割・責任 SAP S4/HANA(会計・コスト管理)システムの標準適合詳細設計及びグローバル展開の実務者として業務にあたっていただきます。また、CPM業績管理システムの詳細設計及びグローバル展開の実務者として業務にあたっていただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 詳細設計フェーズ Global各サイトへの導入にあたり、標準テンプレートとのGAP分析、追加アドオン検討を社内関係者と相談しながら確定させる 展開フェーズ 各拠点への導入サポート(インプリベンダーと共同で)、問題・課題の吸い上げと社内関係者と対応案の協議、実施、及びマスタ管理などの保守対応 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 新しいERPシステムの導入により財務業績管理職員の業務負担を減らします。 社内から大きな期待が寄せられているプロジェクトです。 会計処理、業績管理のQCDを向上させることで、会社幹部や関係者へ提供する情報・サービスを向上させ、会社の企業価値向上に繋げます。 海外含めたAstemo全社に影響を与える大きなプロジェクトです。 募集背景 TOPPAKO PJはGlobal/140事業所のERPを数年かけてSAPに統一するという非常に大きなPJです。 さらにPJではSAP ERP導入のみならず、業績管理について専用のシステムを導入し、会計の効率化、高度化を図ります。数年に渡る非常に大きなPJであるためPJを推進させる専任者が必要です。PLメンバーの退職者補充を含めた強化を図ります。 必須条件・歓迎条件 必須条件 制度会計または管理会計業務の経験 SAPや会計システム導入の経験 TOEIC500程度の英語力(読み書きがOKのレベル) 歓迎条件 海外勤務経験歓迎 TOEIC900程度の英語力歓迎(説明、交渉できるレベル) 求める人物像 誠実であること。他者と協同することができる人。 周囲の意見をよく聞き、自分を省みて改善すべきことを受入れられる人。 自分で考え、自分の意見を言える人。 リスクのあることに対して対策を講じて、チャレンジすることができる人。
-
1451_車両ダイナミクス統合制御の先行開発【神奈川・栃木・茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■組織のミッション ドライバ操作やセンサ・クラウド情報に基づいて、ステアリング・ブレーキ・パワートレイン・サスペンションを統合制御し、自動車ユーザーにとっての新しい移動価値を創生する先行開発部門です。 テスト車両やドライビングシミュレータを用いて快適な乗り心地や、運転の楽しさ、安心と感じる自動車の動きを分析し、ねらった動きをステア/ブレーキ・バイ・ワイヤやインホイールモータ(IWM)、電子制御サスペンションなどの次世代アクチュエータで実現する統合制御技術を開発しています。 ■組織風土について メンバーのバックラウンドも様々で、若手も多く、上司や上位上長とも気軽に話せるフラットな雰囲気です。自分のアイデアをテスト車両に実装し、自分で運転して効果を確認できることは、多くのメンバーのやりがいにつながっています。制御技術だけでなく、AI・IT・電気電子・機械・車両構築・実車評価などの技術分野に触れることができるので、幅広いスキルが身につき、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 車両ダイナミクス統合制御の先行開発 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・車両ダイナミクスに関する統合制御の制御設計 ・テスト車両やドライビングシミュレータを用いた性能試験、データ分析 ・展示会や自動車メーカー向けの技術デモンストレーション ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩社員の業務(設計・試験)をサポートしていただきます。 ■入社3か月~1年以降 業務に慣れてきましたら、先輩社員の大まかな指示・支援のもと、制御設計や性能試験などを、ある程度自律的に行えるようになることを期待しています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ■仕事の魅力 Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わる職場です。国内だけでなく海外拠点との業務もあり、活躍の場はグローバルに広がっています。 ■やりがい 自分のアイデアを、テスト車両やドライビングシミュレータで体感でき、社外デモを通じて技術力を認めてもらえるチャンスがあります。その技術が実用化されれば、自分の成果によって、交通事故低減や移動手段提供などの社会課題解決に貢献できたとの実感につながります。 ■キャリアパス 自動車の統合制御分野は自動運転とともに成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に最新技術に触れられる環境です。学会への参加や、大学・他社との共同研究も継続的に進めており、個人の技術力向上や社外ネットワーク作りのチャンスもあります。 募集背景 移動に関する様々な領域(クロスドメイン)の情報を融合し、複数アクチュエータを統括して制御できれば、自動車の安全・安心・利便・快適性を一層高めることができます。SDVの新価値として、自動車メーカーやユーザーの好みに応じて車両ダイナミクス特性を自由に変更する機能も注目されています。当部では、Astemoでも注力分野と位置付けている車両ダイナミクス統合制御の先行開発を担当しており、複数の自動車メーカーと協力しながら開発を進めています。 【開発テーマ】 ・運転スキルに応じて最適な操作支援を行う『マニュアル・ドライビング・サポート』 ・ドライバーや開発者がイメージする車両特性を自動で実現する『車両モーション制御』 ・クラウドやセンサ情報、AIや最適制御、IWMなどの先進技術を活用した『快適性の革新技術』 ・SDV、xEV、自動運転などの多様な車両システムに対応できる『統合制御アーキテクチャ』 必須条件・歓迎条件 必須条件 車両制御に関心があり、以下のいずれかの経験または専門知識をお持ちの方 ・制御開発 ・プログラミング、ソフトウェア開発 歓迎条件 以下のいずれかの業務経験または専門知識 ・制御開発 ・プログラミング、ソフトウェア開発 ・走行系アクチュエータ、パワートレイン機構開発 ・自動車構造の基礎知識 ・走行性能評価 求める人物像 ・コミュニケーション力、成長意欲、主体性
-
1458_国際税務業務 担当者【神奈川・東京・埼玉】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 財務統括本部 経理本部 税務部 ■組織のミッション 税務申告・税制改正・税務調査などの税務コンプライアンス対応、当社グループの税務ガバナンス強化や移転価格・PE課税などの税務リスク対応を行っています。2021年1月の経営統合により事業所及びグループ会社が増加、税務管理体制強化や業務統合、また移転価格ポリシー統一など、税務業務の重要性が高まっています。 ■組織風土について チームで互いに教え合いサポートしながら業務を進め、財務統括本部内の各部だけでなく他本部やグループ会社と連携し、専門家の意見も踏まえながら課題解決するなど幅広い税務の実務を行います。 ミッション/期待する役割・責任 国際税務に関する業務を担当いただきます 職務概要(具体的な業務内容) 移転価格対応(移転価格文書化、リスク管理、監査対応等) 移転価格ポリシーの設定・運用対応、実行時の事業部・グループ会社サポート 海外グループ会社との取引におけるサポート(租税条約適用届、税務調査サポート、情報収集など) 税務申告書作成(CFC、外国子会社配当、国外関連者に関する明細他) 税制改正対応(グローバル・ミニマム課税) 税務調査、税務相談対応 海外グループ会社と連携を図る業務が多いため、英語力、コミュニケーション力が必要です 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・究極の親会社として幅広い税務業務に携わることができ、ご自身のキャリアアップを図ることができます ・海外グループ会社や税務専門家との情報交換により、世界各国の税務トピックスや税制対応について情報を得ることができます ・業務改革、更には攻めの税務として企業改革のための積極的な改善提案ができます ・将来的に希望する場合は、ジョブローテーションにより幅広く財務経理の経験ができます ・自主的な税務知識の向上が求められますが、幅広い税務の実務経験ができるため、更なる自己成長を目指すには良い環境ですし、やりがいも感じるはずです。 募集背景 今後のジョブローテーションを想定した人員補充 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・事業会社での財務経理業務、または海外取引業務の経験があり、国際税務業務に興味がある方 ・TOEIC600点程度の英語力のある方 ・Excel、PowerPoint、Word で表計算・資料作成ができる方 歓迎条件 ・事業会社、もしくは税理士法人、会計事務所で移転価格対応、CFC税制などの国際税務業務を経験された方 ・税法や法人税申告書など国内税務の知識をお持ちの方 求める人物像 ・税務分野での価値を高めたいという思いや、チャレンジ・成長意欲をお持ちの方 ・問題意識を持ち、自ら解決策を立案し推進する意欲をお持ちの方 ・コミュニケーション能力のある方
-
1452_Astemo Gr.の全社プログラムガバナンス・マネジメント制度の企画・推進【東京・神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 品質プロセス本部・GPMO部 ■組織のミッション Astemo Gr.における製品開発プログラムの開発進捗管理に対し、品質、コスト、納期の観点から、プログラムに対するガバナンスの企画・推進の役割を担う(マネジメント層へのエスカレーション、プログラムマネジメントのプロセス統制、KPI管理、DX、教育の企画等) ■組織風土について Astemo Gr.を束ねる役割を担うため、多様な経営陣・組織とのコミュニケーション機会がある。それらの機会を通じ、Astemo Gr.の制度を提案・推進のリードができる ミッション/期待する役割・責任 コンカレントエンジニアリングに即した設計開発・立ち上げの推進に即し、プログラムを監視し、品質、コスト、日程面で顧客満足度を満たすためにプログラムのガバナンスとマネジメントの制度を企画し、グローバル/製品・地域の視点での運用可能な制度へ落とし込む。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 1)プログラムの統制・管理の拡大に向けた企画(全社合意形成、課題・対策検討) 2)グローバル/製品・地域の視点でのプログラムマネジメント制度の見直し(役割責任の共通・固有の標準見直し、KPIの見直し) 3)プログラムガバナンス・マネジメントを効率的に運営するための、デジタル化企画 4)当部門の組織的マネジメント(予算・人材管理) ■入社後すぐの業務 1)プログラムの統制・管理の拡大に向けた企画(全社合意形成、課題・対策検討) ■入社6か月~1年以降 1)グローバル/製品・地域の視点でのプログラムマネジメント制度の見直し(共通・固有の標準化設計) 2)プログラムガバナンス・マネジメントを効率的に運営するための、デジタル化企画 3)当部門の組織的マネジメント(予算・人材管理) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・2輪・4輪の量産開発の全体を俯瞰しながら、量産開発に関わる多様な組織(営業、設計、生産、調達等、グローバル、2輪・4輪)を跨る活動をリーディングすることができます。 ・Astemo Gr.で全社をガバナンス・マネジメントするファンクションは様々あり、それらを統括する立場へのキャリアアップ 募集背景 モビリティ業界において持続的成長を実現するため、お客さまから信頼される企業となるためには、設計品質向上への取り組みに重点的に注力し続ける必要がある。設計段階からの品質作り込みを整備・強化のための活動強化の一環で、製品開発プログラムに対する統制レベルをより一層上げていくべく、仕組みの再構築を図っていくことが必要となっている。 必須条件・歓迎条件 必須条件 以下いずれも満たす方: 1)量産型製造業の量産開発(設計開発~生産準備)に携わった経験を有すること 2)利害関係の異なる社内の複数の部門との活動立ち上げ、合意形成、妥協点の調整等により、コミュニケーション・リーダーシップを発揮してきた経験を有すること。 3)TOEICスコア600以上 歓迎条件 ・プロジェクトマネジメントに関する資格 ・IATF 16949に関する業務経験・知識、資格 ・組織・業務プロセスの改革・改善・標準化に関する業務経験・知識 求める人物像 ・複雑で、ときには相互に矛盾する情報について把握したうえで効果的に問題を解決する。 ・多種多様なコミュニケーションを展開して、さまざまな相手のニーズを明確に理解する。 ・約束 (コミットメント) を果たすために、自分で責任を持ち、他の人にも責任を持たせる。 ・アジャイルに改善を図ることに重点を置いて、仕事を成し遂げるためにはどのようなアプローチが最も効果的で効率的かを理解している。
-
1461_国内大手完成車メーカーA向け 二輪BEVのインバータに関するモータ制御、ソフトウェアの設計と評価【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モータサイクル事業部 G設計統括本部 PT・システム設計本部 システム開発部 第四パワートレイン開発課 ■組織のミッション 当事業部は二輪エンジンコントロールシステムにおいて世界TOPシェアを誇っており世界中のOEMへ製品を提供しています。 配属組織では二輪電動システムの中核をなすインバータと車両コントローラーの製品へ搭載する制御・ソフトを設計開発しています。 既存技術をベースにして電費や車両出力に直結する機能・性能を達成するため制御器やソフトウェアの設計と改良を行い、台上試験で実機モータ駆動させて適合を行っています。 さらにMILs/SILs、HILsと再現性と再利用性の高いシミュレーション環境も保有しており解析精度を高めています。 また将来に向けては製品の長期ロードマップ戦略策定にも参画可能な部門となっています。 ■組織風土について 電動は将来成長領域のため新しいことへの取り組みにとても積極的です。 上流設計と下流評価の工程を同じ室課で行っている為コミュニケーションが取りやすく風通しの良い環境です。 また関連部門や顧客との協力関係も強固なためハードウェア知識・車両観点にまで触れられ、幅広いスキルを持った技術者への成長が可能です。 ミッション/期待する役割・責任 ■ミッション お客様要求や、市場要求を正確にくみ取り、システムや制御設計に反映すること。 ■役割 電動車両又は、汎用インバータ製品に関するシステム及びモータ制御設計/検証・顧客要求仕様書から要求定義と制御仕様書作成 MILs/HILsによる解析&Matlabモデル作成・実車又は、モータベンチを使用した評価、適合 上記の管理監督又は、主担当 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 1)顧客とのコミュニケーションによる具体的顧客要求の獲得 2)顧客要求仕様を実現する制御ロジックの構築と設計書作成 3)モデル(Matlab/Simulink)による設計、評価 4)機能評価・モータ制御適合(トルク性能や効率、振動条件に応じた、制御データセッティング) 5)検証 ■入社後すぐの業務 はじめは小規模の設計改良や小規模の試験・評価を先輩社員やチームとともに実施いただきます。 経験に応じて徐々にお任せする範囲を拡大してき3~6か月後に単体設計または単体評価試験を主体して推進いただけることを考えています。 ■入社6か月~1年以降 徐々に単体機能からシステム結合の設計と評価へシフトいただき社内チームリーダへの報告や社内検証会への参画をいただきます。 社外顧客と取っ掛かりの接点としては質疑応答表での文字ベースのやりとりで慣れていただき、徐々に打ち合わせなどの会話ベースでのやり取りに移行していただくことを考えています。 業務が一巡した数年後にはチームを率いるプロジェクトリーダとして計画立案やタスク管理を担ってもらいたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 二輪電動パワートレインの分野はまさに、これからの成長市場のため、急速に技術進化が進み、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の二輪車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 Astemoのモータサイクル事業の将来を担う、電動化戦略の立案にも携わることが可能です。 募集背景 世界的に環境意識が向上する中、各国カーボンニュートラルに向けた提言と実行施策、規制を掲げています。 既に四輪では各社HEV・PHEV・BEVの普及が進んでいます。 二輪においても既存OEMに加え新興OEMも台頭し大きく市場の変化が生まれています。 Astemoのモータサイクル事業においても二輪向けインバータ量産立ち上げを完了し全世界展開への一歩を踏み出しました。 当室課ではAstemoの社名に込に込めた思いの通り、電動化製品を通して世界中の二輪ユーザへ持続可能な移動の価値を提供しています。 今後も拡大を続ける電動製品において多くのOEMからのニーズと期待に応え、事業拡大の戦略上重要な製品の開発を行う新たな仲間を募集します。 特にインバータ制御設計、ソフト設計経験を持った方が歓迎ですが、二輪に興味をもつやる気のある人財を広く募集いたします。 必須条件・歓迎条件 必須条件 制御設計、検証業務に取り組む意欲がある方 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: -1)モータ制御設計又は、システム制御設計知識 -2)モータ制御ロジック評価、モータ適合(トルク性能や効率、振動条件に応じた、制御データセッティング) (2)Matlab/Simulink 業務使用経験 (3)日本語コミュニケーション能力(日常会話、専門用語の理解・発信力を有すること) ※(1)(2)はor条件、(3)はand条件 歓迎条件 (1)モータ制御設計又は、システム制御設計経験 (2)組み込み制御SW、検証業務経験 (3)PowerPoint、Excel、Visioによる資料作成スキル (4)製品開発プロジェクト管理スキル (5)電子製品の回路図が理解できる知識 求める人物像 (1)上位方針を正しく理解し方向性を合わせ業務推進できる方 (2)他者とのコミュニケーション力が高く、報連相を確実に実施し業務推進できる方 (3)緊急案件発生時に周りと連携し解決に至れる方 (4)新たな技術へ挑戦し、自らを成長させられる方
-
1463_エンジン/ネットワークECUに関する ソフトウエア設計業務(担当~主任クラス)【神奈川・栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 電動ビジネス事業部 SDVソリューションBU PTシステム設計本部 第二ソフトウェア設計部 ■組織のミッション 私たちは、システム知見を活かして新たな事業価値を創出し、業界をリードするソフトウェア開発環境の構築を目指します。急速に進化する技術と市場ニーズに対応するため、人材育成とグローバル開発体制の強化を推進し、10年先を見据えた持続可能なリソース戦略(予算・海外活用含む)を確立します。 設計・テストの倍速化、AI技術の積極的なキャッチアップを通じて、若手メンバーが設計・テストに集中できる環境を整備し、基盤事業を支える強い組織であり続けます。 そして、“爆速×密着”の原点に、切磋琢磨しあう開発体質の絶対達成を目指します。現場の見積能力を磨き上げ、リソースの適正配分を実現することで、未来に向けた強固な開発基盤を築いていきます。 ■組織風土について 30代前半のエンジニアが中心となる若手主体のチームで、業務に関する意見交換は非常に活発です。技術的な議論だけでなく、日常的な雑談やアイデアの共有も自然に行われる風通しの良い環境です。自由な発想やチャレンジを歓迎するカルチャーが根付いており、主体的に取り組むことで個々の成長にもつながる職場です。 ミッション/期待する役割・責任 ソフトウェア言語や開発・テスト手法の知見を活かし、エンジン/ネットワークECUのソフトウェア開発に取り組んでいただきます。高品質かつ効率的な設計・検証を通じて製品価値の向上を支えるとともに、技術的な中心メンバーとして周囲をリードし、チームの成果にも積極的に関与していただくことを期待しています。 対象は、製品に組み込まれるソフトウェアの開発・テスト(ASW・BSW) 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 (1)自動車メーカー(OEM)や社内の要求に基づき、車両制御機能の要件定義を実施 ・機能、性能、安全要件などを明確化 (2)ソフトウェアのシステム設計・詳細設計を担当 ・アーキテクチャ設計や構成要素の実装方法を検討 ・設計内容を関係者と共有するためのフローチャートや構成図の作成 (3)設計に基づいたソフトウェアの実装(コーディング)を実施 (4)HILS/MILS環境やテスト車両を用いた検証・テスト ・単体、結合、システムテストを通じて品質を確認 (5)各構成要素の統合と、システム全体の検証 ・要件を満たしているかを確認し、必要に応じて修正 (6)OEMの開発スケジュールに基づき、開発活動の計画・調整を実施 ・進捗、課題、品質などの管理プロセスに関与 (7)OEMとの技術的なコミュニケーションを通じて、課題・懸念事項の解決に取り組む ■入社後すぐの業務 ・車載搭載ソフトの詳細設計、単体テスト、システムテスト ■入社3か月以降 ・車載セキュリティソフトの詳細設計、テスト ・業務高効率化改善活動 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、「能力開発プロセス」を導入しており、各個人のキャリア実現に向けた環境や施策が整っております。 能力開発プロセスは、「個人のニーズ」と、既存人員スキルレベルや今後の技術動向を踏まえた「組織ニーズ」のアラインの実現を通した個人と組織の継続的な成長を目標としております。 個人のニーズは、(1)各個人がキャリアを考える上でもっともと重要視していること(2)ありたい姿(3)業務希望や異動希望(4)ソフトウェアスキルの情報を元に上司と本人での「キャリア面談」を定期的に実施します。 従って、ソフトウェア事業部では、従業員一人一人が将来のキャリアを見据えて、今の業務で何を得たいか(経験やスキル)、将来何を得たいかを踏まえ、社会又は会社にどのように貢献できるかなどを考えながら、キャリアアップを行っていく事ができます。 募集背景 自動運転のニーズが高まる中、OEMの戦略で車両のE&Eアーキテクチャが進化しております。そのアーキテクチャの中核を担う製品開発を行っております。この分野は事業の柱の一つであり、特にソフトウェア領域の技術進化が製品の価値を決めると言っても過言ではありません。OEMからの期待に応え更なる事業拡大を進めるために、開発体制を強化し、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・C言語での組込ソフトウェアの要求分析、アーキテクチャ設計又は詳細設計:2年以上 ・C言語での組込ソフトウェア開発でのテスト戦略、計画の策定、テスト実施の経験:2年以上 歓迎条件 ・車載ソフトウェアの設計、検証経験 ・ハードウェアの知識 ・AutoSarの知識、経験 ・Securityの知識、経験 ・MBDの知識、経験 ・HILSの知識、経験 ・通信技術についての知識 求める人物像 ・チーム内での情報共有や意見交換を積極的に行い、協力して業務を進められる方 ・OEMとの技術的なやり取りに柔軟に対応できる方 ・技術的な課題に前向きに取り組み、改善提案ができる方 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方
-
1464_エンジンコントロールユニット・トランスミッションコントロールユニットのソフトウェア設計業務【群馬】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 電動ビジネス事業部 SDVソリューションビジネスユニット PTシステム設計本部 第二ソフトウェア設計部 ミッション/期待する役割・責任 顧客である自動車メーカーから提示される要求仕様書に基づき、車載ソフトウェアの設計・検証業務を担当していただきます。 開発の各フェーズにおいては、自動車メーカーと直接コミュニケーションを取りながら、技術的な調整や課題解決を行っていただきます。 また、プロジェクトのサブリーダーとして、チームの進捗管理や品質向上にも貢献していただきます。 将来的にはプロジェクトリーダーとして、開発全体を牽引していただくことを期待しています。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 車載ソフトウェア開発における以下の業務 (1)ソフトウェア設計・検証業務 詳細設計:各構成要素の具体的な実装方法を設計 実装:設計に基づいてソフトウェアをコーディング テスト:単体テスト、結合テスト、システムテストなどを行い、ソフトウェアの品質を検証 統合:各構成要素を組み合わせて、システム全体として動作させる 検証:システム全体の機能や性能を検証し、要件を満たしているか確認。 (2)プロジェクトリーダー補佐業務 顧客対応 日程管理・進捗管理・外注管理 報告書作成 ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、ソフトウェア設計、実装、テストなどをお任せしたいと思っています。 入社3~5か月程度で小変更程度のソフトウェア開発をご担当、対応いただけることを期待しています。 ■入社6か月~1年以降 開発業務に慣れてきた段階で、顧客との技術打ち合わせや仕様調整などにも関わっていただきます。 将来的にはチームリーダーとしてコードレビューや技術的な意思決定を担い、さらにプロジェクトマネージャーとして進捗・品質・技術全体をリードするポジションを目指していただきます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 大手自動車メーカーと共に技術を磨きながら、製品を一から作り上げていく過程には、大きな達成感と成長の機会があります。新しい知識を学び、自ら考え、行動し、成果を出すことで、キャリアの可能性は大きく広がっていきます。 また、当社では、パワートレインシステムにおけるコア技術の深化に加え、近年注目が高まっているセーフティやセキュリティ分野の技術にも積極的に取り組んでおり、これらの先進領域を自らの手で習得・実践できる環境が整っています。 募集背景 近年、世界的に自動車の電動化が加速し、自動運転技術も急速に進化しています。一方で、当面はエンジン車との併存が続くと見込まれており、エンジンおよびトランスミッションのコントロールユニットは、Astemoの主力製品として、国内外の自動車メーカーから高い信頼を得ており、数多くの開発案件を受注しています。 さらに、SDV(Software-Defined Vehicle)化の潮流により、車両機能はハードウェア中心からソフトウェア中心へと大きくシフトしています。この変化に対応し、より強固なソフトウェア開発体制を構築するために、新たなリーダー候補を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 C言語での組み込みソフトウェアの開発および実装経験(5年以上) マイコン制御に関する知識・実務経験 歓迎条件 ソフトウェア開発プロジェクトマネージメント経験(3年以上) 自動車業界の知識(エンジン/トランスミッション制御、AUTOSAR) ソフトウェア工学についての知識(A-SPICE、HIL) 機能安全設計についての知識(ISO 26262) サイバーセキュリティ知識(ISO21434) TOEICスコア500程度の英語力 求める人物像 明るく柔軟なコミュニケーションが取れる方 社内外と前向きな姿勢で関係構築できる方 新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 主体的に活動できる方
-
1465_FC-ECUに関する ソフトウェア設計業務(主任~課長クラス)【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 電動ビジネス事業部 SDVソリューションビジネスユニット PTシステム設計本部 第二ソフトウェア設計部 ■組織のミッション 当組織のミッションは、燃料電池技術の最前線を追求し、進化する技術と市場ニーズに迅速に対応することです。これを実現するために、人材育成に注力し、グローバル開発体制を強化します。また、AI技術を活用することで設計・テストの速度を向上させ、競争力を高めます。これらの取り組みを通じて、持続可能なエネルギーソリューションを提供し、社会に貢献します。 ■組織風土について 私たちの組織は、若手が多く活気に満ちています。チームで仕事を進める文化が根付いており、互いに協力し合いながらプロジェクトを進めます。チャレンジしやすい環境が整っており、新しいアイデアや試みを積極的に歓迎します。先輩の指導も徹底しており、若手社員が成長しやすい環境を提供しています。 ミッション/期待する役割・責任 OEM(自動車メーカー)との直接的なコミュニケーションを通じて顧客ニーズを的確に把握し、社内外の関係者と連携しながら、FC-ECUのソフトウェア開発プロジェクトを推進していただきます。技術的な知見とマネジメント力を活かし、プロジェクトの成功に向けたリーダーシップを発揮していただくことを期待しています。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 以下のような組み込みソフトウェア開発および品質保証の管理職として、プロジェクトの企画・推進・管理を担当 ・組み込みソフトウェアの開発プロジェクトの設計、実行、監督 ・チームメンバー(請負会社、派遣従業員含む)の指導・育成 ・開発プロセスの最適化と品質保証の向上 ・関連部門との連携・調整 ・開発スケジュールの管理 ・問題解決のための戦略立案と実行 ■入社後すぐの業務 現在進行中のプロジェクトに参加し、プロジェクトの流れや、使用ツール、プロセスを学び、会社のポリシーや既定の理解をします。 入社3~5ヵ月程度で小規模なプロジェクトの運営ができるようになることを期待しています。 ■入社6か月~1年以降 業務に慣れてきましたら、労務マネジメントにてチームメンバーのモチベーションを高める取り組みやコミュニケーションの促進を行っていただきます。様々な業務を通じて得た経験を基に、チームのパフォーマンス向上に寄与して欲しいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ■魅力・やりがい ▽顧客との共創 顧客との折衝を通じてニーズを深く理解し、製品仕様や設計に反映させることで、単なる開発者ではなく“共創パートナー”としての役割を担えます。技術力だけでなく、対話力・提案力を活かしながら、顧客とともに価値を形にしていく醍醐味があります。 ▽FC-ECUという先端領域への挑戦 燃料電池車の心臓部とも言えるFC-ECUのソフトウェア設計に携わることで、次世代モビリティの中核技術に触れることができます。環境対応・電動化といった社会的意義の高い分野で、技術力を磨きながら未来のモビリティに貢献できる役割を担うことができます。 ▽チームの成長と成功への貢献 管理職はチームや組織の成功に直接貢献できる立場です。メンバーの成長を助け、目標を達成することで達成感を得られます。 ▽意思決定力の発揮 重要な意思決定を行う機会が増えるため、自分の判断が組織の進む方向や成果に直接影響を与えることができます。 ▽リーダーシップの発揮 リーダーシップを発揮し、チームを率いることで、メンバーに良い影響を与え、組織文化を形成する役割を担います。 ▽戦略的視点の養成 組織の長期的な戦略を考え、実施する力を磨くことができるため、ビジネスの大局を見渡す能力が向上します。 ▽スキルの多様性 経営、財務、人事管理など多岐にわたるスキルを磨き、総合的なビジネス能力を高められます。 ■キャリアパス 技術者としての専門性を深めながら、将来的にはプロジェクト全体を俯瞰しながら、チームの技術的判断や顧客対応をリードする立場へとステップアップしていただきます。技術力だけでなく、マネジメント力や折衝力などの経験を積むことで、スキルセットを広げ組織の中核を担うキャリアを築くことができます。 募集背景 私たちの会社は、持続可能な未来の実現に向けて燃料電池技術の最前線で活動しています。 この度、さらなる成長を遂げるため、この重要な分野を牽引していただけるリーダーを募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 以下いずれも満たす方: ・組み込みソフトウェア開発に関する豊富な経験(目安:3年以上) ・プロジェクトリーダまたはプロジェクトマネージャーの経験(目安:3件以上) ・労務マネジメント経験(目安:2年以上) 歓迎条件 ・機能安全(ISO26262)実務経験(目安:担当もしくは安全技術者 3年以上) ・サイバーセキュリティ(ISO21434)実務経験(目安:機器認証経験あり) ・Autosarを使った組み込みソフト設計経験(目安:2年以上) ・燃料電池車または自動車関連技術の知識(車載ECUの知識) ・品質保証プロセスの管理経験 ・ISO9001、ISO1672、IATFの知識 ・業界を問わずPMBOKに準拠したプロジェクトマネジメント経験をお持ちの方 ・C言語での組込みソフトウェア開発経験者 求める人物像 ・思いやりのあるリーダーシップを発揮する人(チームメンバーが安心して働ける環境の提供ができる) ・明るく柔軟なコミュニケーションが取れる方 ・社内外と前向きな姿勢で関係構築できる方 ・技術的知識と問題解決能力を持つ方 ・論理的思考力を持つ方 ・主体的に活動できる方 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方
-
1470_プラスチック,レジン,ケミカル及び試作関連の直材に関する調達業務【栃木・神奈川・茨城】
配属組織について(概要・ミッション) 2輪・4輪製品に使用される樹脂材料、樹脂部品、ケミカル系資材を国内外のサプライヤより最適価格で安定的に調達の業務を推進しております。 QCD競争力の高いサプライヤーから最適な価格で安定的に調達出来るよう、サプライヤーの選定・立案から取引先折衝・契約までを主に担当するバイヤー業務を担います。 課内のメンバーは若手を中心に、女性比率も高い職場となっており上司とも気軽に話せる雰囲気です。 ミッション/期待する役割・責任 カテゴリー調達戦略に基づき、より競争力の高いサプライヤーを選定し、最適な価格で、かつ安定的に調達するために、企画・立案から取引先折衝・契約までを担当するバイヤー業務に従事して頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) Astemo全体のプラスチック、レジン、ケミカル系調達品を取りまとめているTeamとなり、国内外とのサプライヤと交渉を行います。 1) 新規国内外サプライヤーの発掘 2) 既存サプライヤ―の管理・評価 3) Global調達戦略の立案と遂行 4) 新規部品ソーシングやサプライヤー変更による原価低減の推進 5) 新規設定、及び年次契約改定に伴う価格交渉と契約締結 6) サポート要請に基づく, 社内→サプライヤー要求事項 または サプライヤー→社内要請事項の折衝・調整 7) これら活動におけるサプライヤー・社内との密なコミュニケーション実施と問題・課題・懸念点解決への参画 * 出身が違う会社同士の混合Teamとなり、新卒・中途分け隔てなく活躍してます。 * 在宅勤務時はWeb会議で情報共有しTeamとして解決を図ります。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 大きな変革を迎えている自動車産業の中で新しい製品、既存製品の両方に携われることが出来ます。 自動車業界の最先端の技術動向に触れながら他部署と連携し、新製品の仕様・取引先を選定する事も多く、常に最新の情報で交渉に臨むのは勿論、相手に合せた有効な戦略・戦術の立案と伝え方を考える必要もあり、自身の成長の大きな糧となると思います。 関連部門と共創して戦略的な調達活動を行う事をミッションに掲げ、Astemoの事業発展・利益創造に貢献していきます。 募集背景 車両の電動化、自動運転・運転支援といった技術の高まりとともに、選定すべきテクノロジーの多様化が進み、幅広いニーズに応える為には、新たな戦略を立てて持続的な供給に応えていく事が重要になっています。 調達統括本部 ダイレクト エレクトロニック プロキュアメント本部では、サプライヤーの評価、サプライヤーとの価格交渉(新規、及び、年次改定、等)、DE部門と共同したソーシング活動、及び、関連部門からのエスカレーションに基づく社内外の調整・交渉を中心とした業務を行っています。 当該調達部門は、Astemoの事業部・製品全てに関与します。 Astemo(グローバル)の購入量を把握して、コスト低減に向けた戦略の立案・実行を推進していきます。 社内外の期待に応えたビジネス拡大を進めるべく、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・対外コミュニケーション能力, 対人スキル 保有 ・英語に拒絶反応のない方(TOEIC 500点程度の英語力、読み書き・メール利用) 歓迎条件 ・対外的な部門での業務経験者 ・調達関連業務の経験者 ・海外サプライヤ対応英語力(TOEIC 700点以上目安) 求める人物像 ・自主性をもって、自ら行動を起こす方 ・新しい事にチャレンジする事に臆さない方 ・成長に貪欲な方
-
1471_電動車両(HEV/EV)用エネルギーマネジメントシステムに関する制御技術の先行開発【茨城・群馬・栃木・神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 電動ビジネス事業部 xEVビジネスユニット グローバルePTシステム設計本部 ePTシステム制御開発部 ■組織のミッション xEVビジネスユニットでは、電動車両(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属先のePTシステム制御開発部では、電動車両の動力・電力・熱を最適に制御するエネルギーマネジメント制御システムの先行開発に取り組んでいます。電動車両の性能を向上/改善する制御技術を開発するとともに、車両及び電動パワートレインのシミュレーション技術開発を行っています。 ■組織風土について 若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 電動車両(HEV/EV)用のエネルギーマネジメントシステムの制御技術の先行開発に携わるエンジニア、担当者を募集します。 Astemoが自社で設定する課題や目標、更に顧客である自動車メーカーのニーズを反映しながら開発を進めるため、社内外の多くのステークホルダーの皆さんと共に業務を進めます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例: 以下のような電動車両(HEV/EV)用エネルギーマネジメントシステムに関する制御技術の先行開発 ・技術動向調査 ・性能向上/性能改善アイディア抽出 ・アイディアを実現する制御ロジック/制御モデル作成(モデル予測制御や機械学習等も含む) ・制御ロジック動作確認/効果検証 ・顧客プロジェクト設計開発支援 ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩・同僚社員の業務を徐々に分担いただきます。 ■入社6か月~1年以降 業務に慣れてきましたら、徐々に顧客との打ち合わせにも参加いただき、社内の開発のみならず、顧客との開発プロジェクトでも手腕を発揮していただきたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやHEVなどの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・MATLAB/Simulink使用経験 ・自動車用製品に関する制御システムの設計経験 歓迎条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・車両用エネルギーマネジメントシステムの開発経験 ・予測モデルを活用した制御開発経験 ・機械学習/AI活用経験 (2)TOEIC600点以上を取得していることが望ましい 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1472_電動車両(HEV/EV)用エネルギーマネジメントシステム及び電動パワートレインシステムに関するシミュレーション環境構築【茨城・群馬・栃木・神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 電動ビジネス事業部 xEVビジネスユニット グローバルePTシステム設計本部 ePTシステム制御開発部 ■組織のミッション xEVビジネスユニットでは、電動車両(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属先のePTシステム制御開発部では、電動車両の動力・電力・熱を最適に制御するエネルギーマネジメント制御システムの先行開発に取り組んでいます。電動車両の性能を向上/改善する制御技術を開発するとともに、車両及び電動パワートレインのシミュレーション技術開発を行っています。 ■組織風土について 若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 電動車両(HEV/EV)用のエネルギーマネジメントシステム及び電動パワートレインシステムに関するシミュレーション環境構築に携わるエンジニア、担当者を募集します。 Astemoが自社で設定する課題や目標、更に顧客である自動車メーカーのニーズを反映しながら開発を進めるため、社内外の多くのステークホルダーの皆さんと共に業務を進めます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 以下のような電動車両(HEV/EV)用エネルギーマネジメントシステム及び電動パワートレインシステムに関するシミュレーション環境構築 ・車両性能シミュレーションモデル、電動パワートレイン性能シミュレーションモデル構築 ・トレードオフ/性能感度の解析 ・ベンチマークデータベース構築 ・シミュレーション環境の汎用化/高速化/効率化 ・顧客プロジェクト設計開発支援 ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩・同僚社員の業務を徐々に分担いただきます。 ■入社6か月~1年以降 業務に慣れてきましたら、技術領域における開発計画・課題と対応などの業務推進にも積極的にかかわっていただきたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやHEVなどの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・MATLAB/Simulink使用経験 ・自動車用電動パワートレインに関する知識・経験 歓迎条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・Python、C言語等のプログラミング言語の知識・経験 ・CAEツール(磁場・熱・応力)経験 (2)TOEIC600点以上を取得していることが望ましい 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1013-1_電動車両(HEV/EV)用インバータ、モータ、充放電系統合ECUの制御機能・診断機能に関するシステム検証業務【茨城・群馬】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後の自動車産業の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を世界中の自動車メーカに提供しており、地球規模の環境負荷低減に貢献しています。 配属先となる電動性能開発部では、車両に搭載されるモーターやインバータ、充放電系統合ECU等を制御するソフトウェアに対してモーターベンチやHILS等を活用して実機適合やシステム検証を行い、製品の品質を高める事を基本的なミッションとしております。 部内は若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、顧客での実車試験や最新設備の導入、海外出張の機会等も多く、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、苦労と共にやりがいを感じることが出来ます。 また先輩による指導も徹底しているため成長しやすい環境となっております。 ミッション/期待する役割・責任 ・HEV/EV用インバータ、モーター及び充放電系統合ECU等のシステム検証業務 ・HILS、モーターベンチでのインバータ制御、モータ制御の動作検証業務や適合業務 ・充放電系ECU評価設備での動作検証業務や適合業務 ・車両メーカーでの製品試験、実車試験への参加 職務概要(具体的な業務内容) HILS、ベンチ等を使用した電動車(HEV/EV)用インバータ、モータ及び充放電系統合ECU等のシステム検証業務をお任せします。 <詳細> ・テスト仕様の設計 ・モータ/インバータ制御、充放電系ECU制御の動作検証、及び妥当性検証 ・診断・OBD・機能安全・セキュリティーに対する動作検証 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり常に技術的にも成長できる環境であり、且つ、未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 又、現在では海外拠点での開発が重要であるが、ドイツ、中国等の開発拠点と連携しグローバルに活躍できる環境があります。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは電動パワートレイン製品(インバータ、モータ、充放電系ECU等)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションを目指しており、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品への優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの確保を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制の強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集致します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれか必須 ・制御ロジックの検証、またはシステム妥当性検証の経験 ・組み込み制御ソフトウェアの検証業務、または設計業務の経験 歓迎条件 ・GCC、IAR、Green Hills等のコンパイラを用いた開発経験 ・PC-Lint、Coverity、Klocworkなどの静的解析ツールの利用経験 ・GDBやLauterbach TRACE32等を用いたデバッグ経験 ・HILS/MILS環境での検証業務経験 ・AUTOSAR、ISO26262に準拠した開発プロセスの理解 ・CAN通信や車載ネットワークの知識 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1013-2_電動車両(HEV/EV)用インバータ、モータ、充放電系統合ECUの制御機能・診断機能に関するプロジェクト管理【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後の自動車産業の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を世界中の自動車メーカに提供しており、地球規模の環境負荷低減に貢献しています。 配属先となる電動性能開発部では、車両に搭載されるモーターやインバータ、充放電系統合ECU等を制御するソフトウェアに対してモーターベンチやHILS等を活用して実機適合やシステム検証を行い、製品の品質を高める事を基本的なミッションとしております。 部内は若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、顧客での実車試験や最新設備の導入、海外出張の機会等も多く、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、苦労と共にやりがいを感じることが出来ます。 また先輩による指導も徹底しているため成長しやすい環境となっております。 ミッション/期待する役割・責任 ・HEV/EV用インバータ、モーター及び充放電系統合ECU等のシステム検証業務 ・HILS、モーターベンチでのインバータ制御、モータ制御の動作検証業務や適合業務 ・充放電系ECU評価設備での動作検証業務や適合業務 ・車両メーカーでの製品試験、実車試験への参加 職務概要(具体的な業務内容) HILS、ベンチ等を使用した電動車(HEV/EV)用インバータ、モータ及び充放電系統合ECU等におけるプロジェクト管理業務をお任せします。 <詳細> ・PJの工程・進捗管理 ・適合・検証方法に関する社内外の調整業務 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり常に技術的にも成長できる環境であり、且つ、未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 又、現在では海外拠点での開発が重要であるが、ドイツ、中国等の開発拠点と連携しグローバルに活躍できる環境があります。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは電動パワートレイン製品(インバータ、モータ、充放電系ECU等)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションを目指しており、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品への優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの確保を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制の強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集致します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記全て必須 ・ソフト設計もしくはテストいずれかのプロジェクト管理経験 ・自動車もしくは工業製品の開発経験 歓迎条件 ・電動車関連製品に関わる業務経験(例:インバータ、モータ、DC-DCなど) ・モーター制御適合もしくはモータ制御設計 ・モータ制御システムの検証業務経験 ・MATLABでの設計経験 ・A-SPICEの知識 ・機能安全設計の知識 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1013-3_電動車両(HEV/EV)用インバータ、モータ、充放電系統合ECUの制御機能・診断機能に関する適合業務【東京・茨城】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後の自動車産業の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を世界中の自動車メーカに提供しており、地球規模の環境負荷低減に貢献しています。 配属先となる電動性能開発部では、車両に搭載されるモーターやインバータ、充放電系統合ECU等を制御するソフトウェアに対してモーターベンチやHILS等を活用して実機適合やシステム検証を行い、製品の品質を高める事を基本的なミッションとしております。 部内は若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、顧客での実車試験や最新設備の導入、海外出張の機会等も多く、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、苦労と共にやりがいを感じることが出来ます。 また先輩による指導も徹底しているため成長しやすい環境となっております。 ミッション/期待する役割・責任 ・HEV/EV用インバータ、モーター及び充放電系統合ECU等のシステム検証業務 ・HILS、モーターベンチでのインバータ制御、モータ制御の動作検証業務や適合業務 ・充放電系ECU評価設備での動作検証業務や適合業務 ・車両メーカーでの製品試験、実車試験への参加 職務概要(具体的な業務内容) 電動車(HEV/EV)用インバータ、モータ及び充放電系統合ECU等の適合業務をお任せします。 <詳細> ・インバータ制御・モータ制御もしくは充放電系のチューニング(適合テストの書き換え・調整) ・将来的には適合業務の効率化や改善業務などをお任せすることも可能です 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり常に技術的にも成長できる環境であり、且つ、未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 又、現在では海外拠点での開発が重要であるが、ドイツ、中国等の開発拠点と連携しグローバルに活躍できる環境があります。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは電動パワートレイン製品(インバータ、モータ、充放電系ECU等)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションを目指しており、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品への優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの確保を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制の強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集致します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・電動車関連製品に関わる業務経験(例:インバータ、モータ、DC-DCなど) ・モーター制御またはインバータ制御に関する適合・検証業務経験 歓迎条件 ・モーター制御適合もしくはモータ制御設計 ・モータ制御システムの検証業務経験 ・MATLABでの設計経験 ・A-SPICEの知識 ・機能安全設計の知識 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1331_電動車(BEV·HEV)用モータの電気(電機)設計(電磁界解析)【茨城・神奈川・栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 電動ビジネス事業部 xEVビジネスユニット モータ製品本部 第二モータ設計部 ■組織のミッション 配属組織では、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる第二モータ設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア設計開発をしています。高度化する電動車両の要求に対して、小型・軽量・高効率な競争力がある製品をご提供するために磁界解析、材料開発、強度解析、熱解析などの解析技術を活用しています。インバータ・制御関係者とも協調し、eAxleとしての最適解の提案に取り組んでいます。 ■組織風土 配属組織では若手も多く、チームで仕事を進めていくことが多いため、直属の上司とも気軽に話せる雰囲気です。また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 xEV 向けeAxel 等の電動パワートレイン用モータの開発に係る設計の電気(電機)設計を担当いただきます。 自動車メーカと直接やり取りし、ご要求を満足する仕様の提案やそれを実現するための製品開発も対応いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・社内外から提示されるモータ要求仕様に基づき、電磁界解析を駆使して小型・高効率なモータを設計 ・設計した内容を社内外へ説明し、フィードバックに基づき設計を最適化 ・3D/2D CADを駆使した解析用モデルの作成・製図 ・帳票類・報告書等の書類作成 ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩社員の業務を徐々に引き継いでいただきます。 入社3~5か月程度で強度/振動解析などは1人で進められるようになっていただくことを期待しています。 ■入社6か月~1年以降 業務に慣れてきましたら、設計報告書の作成など、上司や顧客に提出するデータやレポートをまとめていただきます。 徐々に顧客との打ち合わせにも参加いただき、数年後にはプロジェクトリーダーとして全体の進捗管理などもお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoはグローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。本業務ではモータの性能を決める電気設計を担当し、モータ設計の最前線で活躍することができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーは電動車両の普及を加速しています。Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。このような背景からモータの設計担当者を募集しています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ※実務経験の浅い方でも、学生時代に電気・物理・数学など理工系の基礎知識を習得し、電気設計業務に意欲のある方を歓迎します。 下記いずれかの経験をお持ちの方: ①高等専門学校、大学、大学院などで電気・電子・物理・数学系の科目を履修していた方 例:電気回路、電磁気学、制御工学、伝熱、力学、線形代数、数値解析など ②企業にて電気設計・電気系開発に関わる業務経験をお持ちの方(経験年数不問) 例:回路設計、制御設計、モータ設計、シミュレーション、評価、解析 など 歓迎条件 下記いずれかの経験をお持ちの方: ①回転機(電動機・発電機・変圧器など)の設計や評価の実務経験 ②自動車向け量産製品の開発、試作、量産立ち上げまでの経験 ③英語による文書の読解やメール対応に支障のない方(TOEIC500点程度が目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心を持ち、主体的に活動できる方 ・打合せ・プレゼンテーション実施など、人前で発言する胆力がある方 ・協調性を持ち、同僚の気持ちを理解できる方
-
1466_FC-ECUに関する ソフトウェア設計業務(担当~主任クラス)【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 電動ビジネス事業部 SDVソリューションビジネスユニット PTシステム設計本部 第二ソフトウェア設計部 ■組織のミッション 当組織のミッションは、燃料電池技術の最前線を追求し、進化する技術と市場ニーズに迅速に対応することです。これを実現するために、人材育成に注力し、グローバル開発体制を強化します。また、AI技術を活用することで設計・テストの速度を向上させ、競争力を高めます。これらの取り組みを通じて、持続可能なエネルギーソリューションを提供し、社会に貢献します。 ■組織風土について 私たちの組織は、若手が多く活気に満ちています。チームで仕事を進める文化が根付いており、互いに協力し合いながらプロジェクトを進めます。チャレンジしやすい環境が整っており、新しいアイデアや試みを積極的に歓迎します。先輩の指導も徹底しており、若手社員が成長しやすい環境を提供しています。 ミッション/期待する役割・責任 開発チームの一員として、技術的な課題解決や設計業務を担いながら、メンバーの業務支援や進捗管理など、チーム運営の一部を担当していただきます。 OEMとの仕様調整や社内調整にも関与し、プロジェクトの円滑な推進に貢献していただきます。 将来的にはプロジェクトリーダーや管理職へのステップアップも視野に、技術力とマネジメント力の両面を磨いていただける環境です。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 以下のような組み込みソフトウェアの設計、テスト、検証に関する業務、リーダー業務 ・ソフトウェア要件の導出・定義 ・ソフトウェアアーキテクチャの設計 ・詳細設計および実装 ・ユニット単位での検証・テスト ・ソフトウェア統合および統合テストの実施 ・システムレベルでの適格性確認テスト ・各工程におけるレビュー活動および品質チェック ・開発スケジュールの管理 ・製品開発プロジェクトにおけるソフトウェアリーダー業務 ・チームメンバー(請負・派遣含む)の指導・育成 ・関連部門との連携・調整 ・技術的課題に対する戦略立案と実行 ■業務で使用するツールの例 ・オフィス系ツール ・組み込みソフトウェア開発に必要なツール全般 ・デバッカー:Lauterbach ・通信モニターツール:CANoe ・静的解析ツール:QAC,Polyspase ・コンパイラ:HighTec ・Autosar ETAS ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩社員の業務を徐々に引き継いでいただきます。 入社3~5か月程度でフォロー有りで小規模なMMC開発のプロジェクトリーダーができるようになることを期待しています。 ■入社6か月~1年以降 業務に慣れてきましたら、顧客との打ち合わせにも参加いただき、1年後にはプロジェクトリーダーとして全体の進捗管理などもお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 私たちのチームには、燃料電池車の未来を切り開く役割を担う絶好の機会があります。このプロジェクトでは、最先端の技術を駆使して、組み込みソフトウェアの開発をリードし、燃料電池車の制御ユニットの設計と実装に取り組んでいます。 燃料電池車は、持続可能な交通手段として急速に注目を集めており、その制御ユニットの開発は、環境負荷を大幅に削減することを目指す重要な使命です。この分野は技術革新の最前線に位置しており、私たちの作業は世界中の人々の生活を向上させる可能性を秘めています。 組み込みソフト開発のリーダーとして、あなたは革新の中心に立つことができ、技術的な挑戦を楽しみながらチームを牽引します。各プロジェクトは多様な専門知識と協調が求められ、あなたの指導力と創造力が試される場となります。燃料電池技術の深い理解を元に、持続可能な未来の形成に貢献できることは、この仕事の最大の魅力と言えるでしょう。 この挑戦と成果を共有できることに、私たちは心から期待しています。あなたのリーダーシップを通じて、社会に革新をもたらすこの旅に共に出発しませんか。 募集背景 私たちの会社は、持続可能な未来の実現に向けて燃料電池技術の最前線で活動しています。 この度、さらなる成長を遂げるため、この重要な分野を牽引していただけるリーダーを募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 以下いずれも満たす方: ・C言語での組み込みソフト設計、テスト経験(目安:5年以上) ・OS等ハードウェアに関連の知見 ・レビューアー経験 ・顧客との折衝経験、技術報告経験 歓迎条件 ・リーダーシップを発揮し、チームを導いた経験(目安:2年以上) ・機能安全(ISO26262)実務経験(目安:担当もしくは安全技術者 3年以上) ・サイバーセキュリティ(ISO21434)実務経験(目安:機器認証経験あり) ・Autosarを使った組み込みソフト設計経験(目安:2年以上) ・INFINEONマイコン経験者 ・車載ECUの知識 ・労務マネジメント経験 求める人物像 ・明るく柔軟なコミュニケーションが取れる方 ・社内外と前向きな姿勢で関係構築できる方 ・技術的知識と問題解決能力を持つ方 ・論理的思考力を持つ方 ・主体的に活動できる方 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・車、バイク等乗り物が好きな方
-
877-1_ 自動運転/先進運転支援/コネクテッドカー製品のシステム・ソフトウェア品質保証業務【神奈川・茨城・東京】
配属組織について(概要・ミッション) SDV solutionビジネスユニットでは、ステレオカメラ、レーダーなどの周辺認識センサーを組み合わせて周囲の状況を検知するセンサーフュージョン、その情報を基に加速、減速、車線変更などを瞬時に判断する自動運転ECUなどの開発を進め、安全で安心な自動運転システムの実現をめざしています。 配属となるシステム品質保証部では、自動運転(AD)・先進運転支援システム(ADAS)のシステム品質を保証するための活動を行っています。システム・ソフトウェア設計の行う開発プロセスの確認やハードウェア・ソフトウェアを組み合わせたコントロールユニットとしてのテストを行い、自動運転に関わる製品の品質の確保に貢献しています。 自動運転(AD)・先進運転支援システム(ADAS)では、システムとしての品質保証活動を行うよう顧客からの要求が来ています。これを受け、コネクテッドカーに向けた製品品質確保に向け、活動を増強していきます。 部としては歴史が浅く、少人数の職場ですが、新しいことへの取り組みとしてチャレンジしやすく、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやする職場です。 ミッション/期待する役割・責任 高品質なAD/ADAS/コネクテッドカー製品の実現をミッションに、システム設計に対し、設計プロセスの活動が正しく行われいているか、成果物が期待通りであるか、顧客である自動車メーカーの要求通りであるかといった視点で検証を担当いただきます。ご経験に応じて、自動車メーカーと直接コミュニケーションを取り、品質保証活動を推進する役割もお任せいたします。 職務概要(具体的な業務内容) システム・ソフトウェア品質保証計画の立案と実施 設計プロセスの評価(A-SPICE、ISO 26262、SOTIFなど) センサーフュージョンや制御アルゴリズムの検証 HIL/SIL試験環境の構築と評価 試験環境の構築と評価(CANとEthernetの試験環境構築と評価) 顧客要求に基づく品質検証と報告 品質保証対象製品:ステレオカメラ、LiDAR、レーダー、自動運転ECUなど 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 日立Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 AD/ADAS/情報通信の分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 募集背景 近年、自動運転による交通事故の削減・渋滞の解消や、コネクテッドカーとして情報通信を行うことによるサービス・利便性向上へのニーズが高まる中、日立Astemoでは、AD/ADAS/情報通信分野を将来の成長分野と位置づけ優先投資を実施し、事業拡大をめざしています。 また、顧客である自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、これらの実現に向けた当社への期待・役割もより大きくなっています。その期待に応え事業拡大を進めるべく、その土台となる製品品質を確保するための品質保証体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・C/C++での組み込みソフトウェアに関する要件定義/設計/開発/実装または評価の経験(目安:2年以上) ・コードレビューのご経験 (2)TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 マイコンを用いた製品に関する要件定義/設計/開発または品質保証業務経験(目安:2年以上) 品質マネジメントシステムの知識と経験(IATF16949など) 車両用コントロールユニット開発プロセスの知識と経験(A-SPICEなど) 機能安全知識(ISO26262) サイバーセキュリティ知識(ISO21434) 海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) CANalyzer、CANoeの業務経験 エクセルによるマクロ作成技術 求める人物像 新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 エンドユーザー視点/第3者的視点を持って行動できる方
-
959_エンジン/ハイブリッド用ECU製品のソフトウェア開発業務【茨城・群馬】
配属組織について(概要・ミッション) Astemoでは多種多様な製品のソフトウェア開発を担っております。その中で当部門では、複数の完成車メーカー向けのエンジン制御ユニット用ソフトウェアおよびトランスミッション制御ユニット用ソフトウェアを開発しています。また近年の車両の電動化に伴い,ハイブリッド制御用ソフトウェアの開発も開始しました。 主担当業務は、ソフト設計(要求分析,コーディング,テスト)、検証、ECUデータの確認や図面作成です。一方、開発機種拡大が見込まるため、設計/テストサイクル短縮化等も課題になってきており、開発環境の改善・効率化も推進しています。お客様からの要求を受け、社内メンバおよび協力会社と連携しながら機種開発・管理を出来る人材を求めています。 AUTOSARや最新のセキュリティ技術などを駆使した製品開発も行っており、ソフトウェアエンジニアとして成長したいと考えている方には、活躍できる期待が高い組織です。 ミッション/期待する役割・責任 完成車メーカーの要求に基づいたECUソフト設計(要求分析,コーディング,テスト)や検証などを担当いただきます。経験に応じて、完成車メーカーと直接コミュニケーションを取り、開発進捗を管理する役割もお任せいたしたいと考えています。 職務概要(具体的な業務内容) 1) 完成車メーカーとの要求整合、ソフトウェア設計(要求分析、要件定義、コーディング、テスト) 2) テストツール(CANoeなど)を使用した通信機能テスト 3) 検証や成果物管理 4) 生産ラインへ払いだすデータの品質確認 5) 機種開発の進捗管理、協力会社への業務依頼 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemo株式会社は独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、「能力開発プロセス」を導入しており、各個人のキャリア実現に向けた環境や施策が整っております。 能力開発プロセスは、「個人のニーズ」と、既存人員スキルレベルや今後の技術動向を踏まえた「組織ニーズ」のアラインの実現を通した個人と組織の継続的な成長を目標としております。 個人のニーズは、(1)各個人がキャリアを考える上でもっともと重要視していること(2)ありたい姿(3)業務希望や異動希望(4)ソフトウェアスキルの情報を元に上司と本人での「キャリア面談」を定期的に実施します。 従って、従業員一人一人が将来のキャリアを見据えて、今の業務で何を得たいか(経験やスキル)、将来何を得たいかを踏まえ、社会又は会社にどのように貢献できるかなどを考えながら、キャリアアップを実現することができます。 募集背景 車両の電動化や自動運転のニーズが高まる中、完成車メーカーの戦略で車両のE&Eアーキテクチャが進化しています。Astemoでは、そのアーキテクチャの中核を担う製品開発を行っています。この分野は今後の事業の柱の一つであり、特にソフトウェア領域の技術進化が製品の価値を決めると言っても過言ではありません。完成車メーカーからの期待に応え更なる事業拡大を進めるために、開発体制を強化し、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記のいずれかの経験やスキルをお持ちの方 ・車載ソフトウェアの設計・テストまたは検証経験 ・組込ソフトウェアの要求分析、アーキテクチャ設計または詳細設計の経験 ・組込ソフトウェア開発またはC言語を使用した実務経験 ・組込ソフトウェア開発でのテスト戦略、計画の策定、テスト実施の経験 ・ソフトウェア開発プロジェクトマネージメント経験者 歓迎条件 ・ソフトウェア開発プロジェクトマネージメント経験者 ・AUTOSARの知識、経験 ・CyberSecurityの知識、経験 ・機能安全知識(A-SPICE, ISO26262 他) ・TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力を活用し周囲と積極的に連携できる方 ・情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1120_エンジンマネジメントシステムのシステム/制御開発【茨城・栃木・群馬】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 PTシステム制御設計部 ■組織のミッション 自動車メーカーや市場の要求を的確に把握し、エンジンマネジメントシステム(EMS)に関するシステム/制御設計の業務を担います。ハードウェア特性を理解した上で、システム全体としての性能を最大化する制御を設計・検証し、顧客である自動車メーカーへ提案します。 また、モデルベース開発(MBD)を活用し、開発効率と品質を両立させる取り組みを行っています。 ミッション/期待する役割・責任 エンジンマネジメントシステムに関するシステム/制御設計および検証業務を、主担当としてご担当いただきます。 自動車メーカーと直接コミュニケーションをとりながら、要求仕様の獲得、制御ロジックの構築、評価・検証を通じて、より良いソリューションを提案し、Astemoの付加価値と存在感を高める役割を担っていただきます。 募集背景 自動車業界全体では電動化・自動化のトレンドが進む一方で、 近年EV需要の鈍化やカーボンニュートラル燃料開発の加速により、 ハイブリッド車・プラグインハイブリッド車向けのエンジンは再び注目を集めています。 Astemoはエンジン制御開発の分野でグローバルリーダーの地位を確立しており、既に多数の車両に技術が採用されています。 今後は強電・充電系を含む電動システムやSDV(Software Defined Vehicle)への対応も視野に入れており、体制強化の一環として新しい仲間を募集します。 職務概要(具体的な業務内容) ・顧客とのコミュニケーションを通じた具体的な要求仕様の獲得 ・ 要求仕様を実現するためのシステム/制御ロジックの設計および設計書作成 ・ Matlab/Simulinkを用いたモデル設計・評価 ・制御定数の適合作業 ・HILSや実車を用いた機能評価・検証 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・自ら設計した制御が搭載された車両が市場で実際に走行する、ものづくりの醍醐味を実感できる ・SDV・電動化・複雑化する車載制御技術の最前線に関われる ・グローバルメーカーを含む多様な顧客と関わり、成長の機会が広がる ・将来的にはマネジメントや他領域への異動など、多様なキャリアパスが用意されている 【必須条件・歓迎条件】 必須条件 ・基礎知識 - 大学または高専レベルにおける数学・物理学・化学に関する基礎的知識 ・経験・専門領域(以下のいずれかに該当する方) ①メカトロニクス制御システム領域における制御設計の実務経験 ②ソフトウェア工学の知識・経験を有し、かつ機械工学または電気工学の基礎知識 ③制御実務経験は無いものの、機械工学および電気工学の両方に関する知識・経験 歓迎条件 ・自動車業界における設計/開発経験 ・TOEIC500点以上の英語力(読み書き・メール対応) 求める人物像 ・社交性を持ち、チームでの協調ができる方 ・好奇心旺盛で、新技術や新領域に対する学習意欲の高い方 ・主体性・当事者意識を持って業務をリードできる方 働く環境 ・若手も多く、上司とも気軽に意見交換ができるフラットな雰囲気 ・OJTを通じて経験豊富な先輩から学べる体制 ・国籍・性別を問わず活躍できる環境 ・将来的には社内異動のチャンスもあり、幅広いキャリア形成が可能
-
1172_エンジンマネジメントシステムのシステム/制御開発およびソフトウェア実装の設計業務【茨城】
【配属組織について(概要・ミッション)】 ■配属組織名 PTシステム制御設計部 ■組織のミッション 自動車メーカーや市場の要求を的確に把握し、エンジンマネジメントシステム(EMS)に関するシステム/制御設計およびソフトウェア実装の設計業務を担います。 顧客との直接コミュニケーションを通じて最適な解決策を提案し、Astemoの技術力とプレゼンスを高める役割を果たしています。 【ミッション/期待する役割・責任】 エンジンマネジメントシステムのシステム/制御設計およびソフトウェア実装に関する業務を主担当としてお任せします。 顧客の要望を整理し、仕様策定から制御ロジック設計、実車・HILSでの検証までを一貫して担当いただきます。 また、自動車メーカーと直接やり取りしながら改善提案を行うことで、顧客満足度の向上とAstemoの付加価値向上に貢献していただきます。 【募集背景】 自動車業界全体では電動化・自動化のトレンドが進む一方で、近年EV需要の鈍化やカーボンニュートラル燃料開発の加速により、 ハイブリッド車・プラグインハイブリッド車向けのエンジンは再び注目を集めています。 Astemoはエンジン制御開発の分野でグローバルリーダーの地位を確立しており、既に多数の車両に技術が採用されています。 今後は強電・充電系を含む電動システムやSDV(Software Defined Vehicle)への対応も視野に入れており、体制強化の一環として新しい仲間を募集します。 【職務概要(具体的な業務内容)】 ・顧客とのコミュニケーションを通じた具体的な要求仕様の獲得 ・要求仕様を反映したシステム/制御ロジックの構築と仕様書作成 ・ソフトウェア実装部門への依頼書作成および補足資料(統合テスト/システムテストのパターン設計等)の準備 ・実装完了後の確認(統合テスト・システムテストの実施やレビューへの参加) ・HILSや実車を用いた機能評価・制御定数の適合 顧客との折衝から仕様策定、ソフトウェア実装依頼、最終的な実装確認まで一連の工程に関与できるため、設計者としての成長スピードが速い環境です。 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 ・PHEV/HEVを含む多様なパワートレインに関わり、一生涯活躍できる制御技術の習得が可能 ・顧客折衝や社内部門との協働を通じて、将来的に他業界でも活きるスキルを獲得できる ・海外メーカーを含むグローバル顧客を担当でき、活躍の場が世界に広がる ・主体性を持って取り組めば、やりたいことにどんどん挑戦できる環境 【必須条件・歓迎条件】 必須条件 ・電気工学/機械工学/制御工学のいずれかを専攻された方 ・Matlab/Simulinkを用いた制御設計経験 ・組込み系マイコンを利用した制御開発経験(自動車、プラント、回転機械、FA機器、空調機器など親和性の高い分野歓迎) 歓迎条件 ・自動車業界での設計・開発経験 ・TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用が可能なレベル) 【求める人物像】 ・技術だけでなく、主体性・当事者意識を持って積極的に行動できる方 ・失敗から学び、粘り強く挑戦を続けられる方 ・顧客や社内部門と円滑にコミュニケーションできる方 ・業務に対して前向きに取り組める方 【働く環境】 ・若手も多く、上司とも気軽に意見交換ができるフラットな雰囲気 ・OJTを通じて経験豊富な先輩から学べる体制 ・国籍・性別を問わず活躍できる環境 ・将来的には社内異動のチャンスもあり、幅広いキャリア形成が可能 ・茨城は海も近く、食や住環境も良好で、腰を据えて働ける立地
-
1193_電動パワートレインを制御する組み込みソフトウェアの設計業務【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) SDVプラットフォーム統括本部では、日立Astemoの多種多様な製品のソフトウエア開発を担っています。 SDVプラットフォーム統括本部では、大きく3つの部隊があります。 1.製品ソフトウェア開発、テスト、開発プロジェクトの管理を行う部隊 2.ソフトウェアの信頼性・効率化・先進化を支える共通プラットフォームの開発、開発環境や開発プロセス等の共通技術を担う部隊 3.ソフトウェア開発プロジェクト・プロセスに関するソフトウェアの品質管理を行う部隊 今回募集している「製品ソフトウェア開発、テスト、開発プロジェクトの管理を行う部隊」において、電動パワートレイン用ソフトウェアのアーキテクチャ設計、BSW設計、アプリケーション設計、テスト及び、開発プロジェクトのマネジメント業務を行っています。 Astemoの明日を担う主力製品の開発であり、また海外自動車メーカーとの業務もあり、やり甲斐があり、チャレンジしやすい風土です。 ミッション/期待する役割・責任 ソフトウェア言語・開発・テスト手法の知見を活用し、高品質・高効率なソフトウェア開発を行う事で、製品の価値を向上させる事に責任を持つ。対象は、製品に組み込まれるソフトウェアの開発・テスト(ASW・BSW) 職務概要(具体的な業務内容) 電動パワートレイン用のソフトウェアの設計開発、テスト実装の業務に従事いただきます。 ソフトウェア開発Projectのマネージメント、ソフトウェアのアーキテクチャ設計、各機能の詳細設計、ソフトウェアのテスト、サプライヤの管理などです。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 日立Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、「能力開発プロセス」を導入しており、各個人のキャリア実現に向けた環境や施策が整っております。 能力開発プロセスは、「個人のニーズ」と、既存人員スキルレベルや今後の技術動向を踏まえた「組織ニーズ」のアラインの実現を通した個人と組織の継続的な成長を目標としております。 個人のニーズは、(1)各個人がキャリアを考える上でもっともと重要視していること(2)ありたい姿(3)業務希望や異動希望(4)ソフトウェアスキルの情報を元に上司と本人での「キャリア面談」を定期的に実施します。 従って、ソフトウェア事業部では、従業員一人一人が将来のキャリアを見据えて、今の業務で何を得たいか(経験やスキル)、将来何を得たいかを踏まえ、社会又は会社にどのように貢献できるかなどを考えながら、キャリアアップを行っていく事ができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動化を加速しています。 日立Astemoは成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。 これを達成するためにソフトウェアの開発強化が重要であり、拡大するソフトウェア開発において、開発効率や品質の向上、新たな技術の開発を行い、多くの自動車メーカー向けProjectの開発を進めております。Globalでのソフトウェア開発体制構築を目指し、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・ソフトウェア開発プロジェクトマネージメント経験者(目安:3年以上) ・組込ソフトウェアの要求分析、アーキテクチャ設計又は詳細設計(目安:3年以上) ・組込ソフトウェア開発でのテスト戦略、計画の策定、テスト実施の経験(目安:3年以上) (2)C言語でのソースコードの作成経験(目安:3年以上) (3)TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・車載ソフトウェアの設計開発経験 ・ハードウェアの知識 ・AUTOSARの知識、経験 ・Cyber Securityの知識、経験 ・モータ制御の知識、経験 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・自分に与えられた業務を最後までやりぬく責任感のある方
-
1462_エンジン/ネットワークECUに関する ソフトウエア設計業務(マネージャークラス)【神奈川・栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 電動ビジネス事業部 SDVソリューションBU PTシステム設計本部 第二ソフトウェア設計部 ■組織のミッション 私たちは、システム知見を活かして新たな事業価値を創出し、業界をリードするソフトウェア開発環境の構築を目指します。急速に進化する技術と市場ニーズに対応するため、人材育成とグローバル開発体制の強化を推進し、10年先を見据えた持続可能なリソース戦略(予算・海外活用含む)を確立します。 設計・テストの倍速化、AI技術の積極的なキャッチアップを通じて、若手メンバーが設計・テストに集中できる環境を整備し、基盤事業を支える強い組織であり続けます。 そして、“爆速×密着”の原点に、切磋琢磨しあう開発体質の絶対達成を目指します。現場の見積能力を磨き上げ、リソースの適正配分を実現することで、未来に向けた強固な開発基盤を築いていきます。 ■組織風土について 30代前半のエンジニアが中心となって活躍しており、チーム内のコミュニケーションは非常に活発です。業務に関する意見交換だけでなく、日常の雑談やアイデアの共有も自然に行われる風通しの良い環境です。自由な発想や新しいチャレンジを歓迎するカルチャーが根付いており、主体的に動ける方にとっては大きなやりがいを感じられる職場です。 ミッション/期待する役割・責任 エンジン/ネットワークECUのソフトウェア設計に携わり、開発言語やテスト手法の知見を活かして、高品質・高効率なソフトウェア開発を推進していただきます。製品価値の向上に貢献するとともに、プレイングマネージャーとして自ら手を動かしながら、チームの技術支援や進捗・品質管理など、開発全体をリードしていただくことを期待しています。 対象は、製品に組み込まれるソフトウェアの開発・テスト(ASW・BSW) 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 (1)自動車メーカー(OEM)および当社独自の目標・要求に基づく車両制御機能のシステム設計 ・要求分析、機能定義、アーキテクチャ設計の実施 ・技術的な妥当性・実現性の検討と仕様策定 (2)HILS/MILS環境やテスト車両を用いた各機能の検証 ・テスト計画の立案と実行 ・検証結果の分析およびフィードバック対応 (3)OEMの開発スケジュールに基づくプロジェクト計画・進捗管理 ・開発活動の調整、リソース配分、課題管理 ・品質・コスト・納期のバランスを考慮した意思決定 ・成果物と管理プロセスの両面に責任を持ち、プロジェクト全体を主導 ・開発・管理プロセスの整備と継続的改善 (4)顧客(OEM)との技術折衝および課題解決 ・定期的な打ち合わせ・レビューの実施 ・問題・懸念事項の抽出と対策立案・推進 (5)チームメンバーの技術支援および育成 ・設計・検証業務のレビューとフィードバック ・若手技術者への指導・教育 ■入社後すぐの業務 ・現在進行中プロジェクトに参加し、機能設計の流れやプロセスをを学び、会社のポリシーや規定を理解する ・入社3~5か月以内に成果物の承認可能なスキルを身に着ける ■入社6か月以降 ・業務高効率化改善活動 ・開発スケジュールの管理 ・関連部署との連携、調整実施 ・品質保証の向上の提案 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、「能力開発プロセス」を導入しており、各個人のキャリア実現に向けた環境や施策が整っております。 能力開発プロセスは、「個人のニーズ」と、既存人員スキルレベルや今後の技術動向を踏まえた「組織ニーズ」のアラインの実現を通した個人と組織の継続的な成長を目標としております。 個人のニーズは、(1)各個人がキャリアを考える上でもっともと重要視していること(2)ありたい姿(3)業務希望や異動希望(4)ソフトウェアスキルの情報を元に上司と本人での「キャリア面談」を定期的に実施します。 従って、ソフトウェア事業部では、従業員一人一人が将来のキャリアを見据えて、今の業務で何を得たいか(経験やスキル)、将来何を得たいかを踏まえ、社会又は会社にどのように貢献できるかなどを考えながら、キャリアアップを行っていく事ができます。 募集背景 自動運転のニーズが高まる中、OEMの戦略で車両のE&Eアーキテクチャが進化しております。そのアーキテクチャの中核を担う製品開発を行っております。この分野は事業の柱の一つであり、特にソフトウェア領域の技術進化が製品の価値を決めると言っても過言ではありません。OEMからの期待に応え更なる事業拡大を進めるために、開発体制を強化し、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)ソフトウェア開発プロジェクトマネージメント経験:3年以上 (2)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・C言語での組込ソフトウェアの要求分析、アーキテクチャ設計又は詳細設計経験:5年以上 ・C言語での組込ソフトウェア開発でのテスト戦略、計画の策定、テスト実施の経験:5年以上 歓迎条件 ・労務マネージメント経験 ・車載ソフトウェアの設計、検証経験 ・ハードウェアの知識 ・AutoSarの知識、経験 ・Securityの知識、経験 ・MBDの知識、経験 ・HILSの知識、経験 ・通信技術についての知識 求める人物像 ・OEMや社内関係者と円滑にコミュニケーション・調整ができる方 ・チームをまとめながら、開発の進行・課題対応に主体的に取り組める方 ・技術的な知識を活かして、設計・検証業務を自ら推進できる方 ・改善意識を持ち、業務やプロセスの向上に積極的な方 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方
-
1478_QMSプロセス構築【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) 我々はブレーキビジネスユニット ジャパンにおける品質KPIの取り纏め、品質統括本部を含めた各種レビューを推進しています。 Astemo QMS 下位規格を構築することで製品品質保証に貢献します。 ミッション/期待する役割・責任 ・ブレーキビジネスユニットのQMS規格構築に携わていただきます。 職務概要(具体的な業務内容) ・下位規格の、企画立案/下位規格案提案/発行/維持管理する枠割を持ちます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス イノベーションとモビリティが融合するAstemoにぜひご参加ください。先進的な自動車ソリューションのリーダーとして、EV システム、自動運転、次世代ブレーキ システムなどの最先端技術を通じて、あなたのキャリアの成長を支援します。私たちと一緒に持続可能な輸送の未来を形作り、成功への道を加速しましょう。 募集背景 Astemo QMS構築は昨年度から開始され、FY24でAGQS(1st version)が整備されました。 FY25-26では2nd StageとしてAstemo全社的な整備計画が立案されており、ブレーキビジネスユニットが全社活動に追従する為の重要な活動となる。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・品質マネジメントシステムに関する業務経験(5年以上) ・基本的な英語スキル ・品質管理スキル 歓迎条件 ・多様性な環境で働く能力 ・プロセス改善スキル 求める人物像 ・コミュニケーション/プレゼンテーション力 ・ロジカルシンキング力 ・人間関係/ネットワーク構築能力
-
1484_調達部門にてモノづくりに基づくコストシミュレーション及びサプライヤー改善・支援【茨城・神奈川・栃木・宮城】
配属組織について(概要・ミッション) 2021年1月にAstemo発足時に新しくできたばかりの部門です。調達統括本部に属し、コストシュミレーションを活用したShould costの算出やベンチマーキング、エンジニアスキルを活用したサプライヤー工程改善等を通してAstemo工場の調達品をメインとした価格の適正化、による原低をサポートする部署です。現在は、Astemoの次期主力製品の立ち上げの購入品のソーシングサポートや現行品のコスト競争力向上にむけた原低活動サポートも実施しています。 部門としては、グローバル組織になっており、日本では厚木・佐和・宮城・大手町、海外ではフランス・中国・インドネシアにメンバーが勤務しています。今後国内主要拠点とアメリカへもメンバーを配置する予定でいます。勤務体系はフレキシブルに対応しており、日常的にミーティングを行っているため、コミュニケーションは良好で業務提案、相談は問題なく行えます。 ミッション/期待する役割・責任 ものづくりに基づくコストシュミレーション業務、及び源流品の原価低減の為のサプライヤー協働改善活動を行って頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) (1)コストシミュレーションの為の工程設定および工程条件の設定。 (2)シミュレーションソフトを使用したあるべきコスト(Should Cost)の計算。 (3)シミュレーション結果を用いた新規開発品サプライヤーソーシング及びコスト交渉サポートの実施。 (4)将来のシミュレーション手法の構築と活用促進の検討。 (5)サプライヤー現場観察による改善アイテム抽出と実行、刈り取り。 (6)サプライヤー工程改善とコストシミュレーションのコラボレーションの推進。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス (1)Astemoの新規製品の新規プロジェクト参画や先進サプライヤーと協業する事により、様々なモノ作りの考え方を学び、吸収しエンジニアリングスキルが向上できる。 (2)グローバル組織中で業務を進める事によりグローバルコミュニケーション力を向上できる。 (3)個性を尊重する部署なので自分の提案や意見が組織の運営にすぐに反映できる部署である。 (4)社内の色々な部署や多くのサプライヤーとのコラボレーションを通して幅広い人脈形成ができる。 (5)サプライヤーとの活動によってマネージメントスキルが会得できる。 募集背景 Astemoの調達部門は売り上げの半分以上の1兆円超の金額を扱っています。このような大規模な金額を扱う中で、適正な価格で購入すること、原価低減を推進していくことが、従来の調達手法では非常に困難な時代になってきました。そこで、新しい手法としてコストシミュレーションが導入されました。これは、モノづくりを原点としたエンジニアリングの観点からあるべきコスト(Should Cost)を算出し、それをベンチマークに適正価格を実現する方法です。それを一手に引き受ける部門としてコストエンジニアリング部が設立されました。 コストエンジニアリング部は、エンジニアスキルを持つメンバーが集まる技術集団でありグローバルかつ旧社の壁を超えて活動する部門です。 Astemo発足時に新しく創設された部門であるため、新たなチャレンジとグローバルに活躍したい人に最適な環境です。 全てのBU、全てのリージョンをサポートします。その為、BU及びエンジニアリングと強い繋がりを持ってます。効率的かつ大幅なコスト削減をサポートし続ける為にメンバーの補充を確実に行う必要があります。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)製造技術に関する生産システム設計、技術、改善の経験のある方 歓迎条件 (1)機械加工技術関係に知見がある方 (2)グローバル拠点メンバーと業務関係の英会話ができる方 求める人物像 ・積極的な提案を行える人物 ・社内、社外の人と円滑なコミュニケーションを取れる人物 ・新しい業務分野や課題にどんどんチャレンジする意欲のある人物
-
1482_試作電子製品の製作に関する試作管理業務【宮城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 電子生産技術本部 生産技術開発部 開発品試作課 ■組織のミッション エンジン・モーター・バッテリー・先進運転支援システムなどの制御をおこなう電子制御ユニットの開発段階にて、2輪/4輪の完成車 メーカー向けに試作品の製作を行っています。 配属となる開発品試作課では、2輪/4輪の試作品製作に関する事前の仕様確認、進捗管理、関連部門と連携し、取りまとめ業務を担当頂きます。 ■組織風土について 量産前の重要なフェーズへの関与ができ、内外の多様な人々とコミュニケーションを取る機会が多いため、人脈が広がりやすく、マネジメントスキルも培うことができる、やりがいのある職種です。 ミッション/期待する役割・責任 国内外の顧客からの試作製品の受注に対して、社内関連部門と連携し、要求に沿った試作製品の管理を担当頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・新規製品の仕様に対応した試作品製作に関する事前準備、取りまとめ、関連部門との調整対応業務 ・試作製作日程に対応した納期管理業務 ■入社後すぐの業務 ご経験に合わせて、OJTにて業務の経験を積んでいただき、可能な範囲から業務を徐々に引き継いでいただきます。 ■入社6か月~1年以降 主担当としてサポートを受けながら試作品製作の管理業務を推進していただきます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車/二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様の製品も担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電子制御ユニット(ECU)は、先進運転支援・バッテリーマネジメント製品などを中心に国内・海外含め拡大、成長していく製品です。 募集背景 試作部門では、電子製品の開発スピードと品質向上を目指し、体制強化を進めています。近年、試作工程においてもデジタル化の推進が求められており、より効率的かつ柔軟な対応が必要となっています。 特に、試作品における課題の早期発見とつぶし込み、次工程への最適なフィードバックを通じて、開発期間のさらなる短縮化を図ることが急務となっています。また、お客様からの多様な要望に迅速かつ的確に応えるためには、関連部門との密な連携と、円滑なコミュニケーションが不可欠です。 こうした状況を踏まえ、試作部門では、現場の技術的課題に対して主体的に取り組み、部門内外との調整をリードできる人材の確保が重要となっています。そこで今回、電子製品の製作、生産技術、開発のいずれかに関連した業務経験をお持ちの方を対象に、試作部門のリーダークラスおよび補佐クラスの人材を募集いたします。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・電子製品に関わる製作、生産技術、開発業務のいずれかの経験者(目安:2年以上) ・PC基本スキル(Excel、PowerPoint、Word等を使用し資料作成可能である) 歓迎条件 ・主任/係長/リーダーなどのチームマネジメント経験のある方 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力/協調性が高く、情熱・向上心を持ち主体的に活動できる方
-
1488_2輪車向けシャーシデバイスシステムの設計・開発【静岡】
配属組織について(概要・ミッション) モーターサイクル事業部 新商品開発部では、サスペンション、ブレーキ、パワートレインの領域にまたがっての開発業務を行っています。 特に配属となる先進技術開発1課では2輪車向けデバイスの先行開発から、初採用機種の量産立ち上げまで一貫した設計・開発を手掛けています。設計・テストの両方の機能を持ち、課内で先行開発の設計と信頼性評価を行っています。 直近の実績では、EERA電子制御サスペンションや、先進的車高調性システム"HEIGHTFLEX"の開発を行いました。 今後も電子制御サスペンションを中心に、2輪シャーシシステムの新構造、新技術の開発を手掛けていく計画です。 ミッション/期待する役割・責任 2輪車向けデバイスの先行開発~量産立ち上げまでの業務推進 次世代電子制御サスペンション開発の実現のため、新たな製品づくりにアイデアを発揮していただける方を募集します。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 主に製品の設計・開発推進業務をご担当いただきます。 新商品を開発する特性上、新商品の企画、設計した製品の試作から初期段階の検証、テスト、実車での評価、客先へのプレゼンテーションなど幅広い業務に携わることが可能です。 ■入社後すぐの業務 現在進行中のプロジェクトの設計、もしくは信頼性評価の業務を推進いただきます。 ■将来的な業務 2輪車の将来技術の発想や、その実現、開発した製品の採用に向けた活動まで手を広げてご担当いただきます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 他の事業部と研究・技術交流もありグループの総合力を活かして、最先端技術の開発に取り組むことができます。 二輪分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 募集背景 今後、より幅広い車種への電子制御サスペンションの適用を目指して次世代電子制御サスペンションの開発を進めています。 この開発には機械、制御、電気電子分野にまたがる幅広い技術領域を必要とするため、各分野の技術者を求めています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかの、リーダーまたは担当経験者で、業務の取り組みに前向きな方 1)電子制御製品のシステム設計 2)制御ロジック開発 3)機械設計 4)電子回路設計 5)ソフトウェア開発 または上記にかかわる周辺業務(テスト、品質管理など) 歓迎条件 1)サスペンション開発経験 2)車載ECU開発経験 3)ブレーキ開発経験 4)完成車開発経験 5)専門外、未経験な技術にも、積極的・自発的に取り組んでいただける方 6)英語力 7)2輪車好きの方 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1238-1_電動車(EV・HEV)用バッテリーマネジメントシステムの開発支援【栃木・茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 電動ビジネス事業部 SDVソリューションビジネスユニット 電子設計本部 第二電子製品設計部 ■組織のミッション 本ビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる第二電子製品設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるバッテリーマネジメントシステム(BMS)のハードウェア設計開発と付加価値の高い製品提案のための要素技術を研究開発しています。 BMSは、駆動用バッテリーであるリチウムイオン電池の電圧・電流・温度情報からバッテリー状態を高精度に監視します。 多種多様なバッテリーに対し、安全を担保しつつ、バッテリー性能を最大限に引き出し、電動車の航続距離拡大とCO2削減に貢献します。 ■組織風土について 若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 ミッション/期待する役割・責任 以下いずれか、または、両方の業務を担当して頂きます。 1.リチウムイオンバッテリーを安全且つ、性能を最大限引き出す製品実現をミッションに、バッテリーマネジメントシステムの開発環境システム設計 2.予算策定、収支管理 職務概要(具体的な業務内容) 1.電動車(EV・HEV)用バッテリーマネジメントシステムの開発環境システム設計 ・顧客からの機能要求に対する要求分析 ・HILSを用いた統合システム評価環境のシステム/モデル設計 ・機能評価・システム機能評価 2.BMS事業の将来戦略から、予算を策定。予算に対する収支管理を実施。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 100年に1度と言われている自動車業界の変革の中心で開発に携われる事に加えて、技術的に成長できる環境です。 自動車用パワートレインのコア技術であるバッテリーマネジメントシステムの開発業務に携わることにより、電動車の更なる普及拡大とCO2削減に貢献できます。 今後も進化し続ける駆動用バッテリーの将来を見据え、新たな技術革新&チャレンジが優遇される環境です。 世の中の動向を見ながら、Astemoならではの独自技術を提案できる 柔軟且つ、やりがいが感じられる職場です。 予算策定・収支管理は、設計者にこそ必要な数字力であり、予算・収支管理は創造性の味方、設計者のキャリアにおける武器になります。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(バッテリーマネジメントシステム)について市場シェアで上位のポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数のニーズを受けております。特に電気自動車(EV)ではリチウムイオンバッテリーを上手に使いこなす技術が重要であり、航続距離に直結する技術であることから今後の成長も期待され開発体制強化が必須です。この度は、新規アイテムの開発を通じて、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 1.電動車(EV・HEV)用バッテリーマネジメントシステムの開発環境システム設計 次のいずれかを満たす方 ・ 電気電子の設計経験 (目安:2年以上) ・ モデル設計の経験 (目安:2年以上) ・ 組み込みソフトウェア設計経験 (目安:2年以上) 2.予算策定・収支管理 ・エクセル 歓迎条件 1.電動車(EV・HEV)用バッテリーマネジメントシステムの開発環境システム設計 ・MATLABモデル設計経験 ・バッテリーに関わる回路設計、検証経験 ・機能安全知識(ISO26262) ・TOEIC500点以上の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 2.予算策定・収支管理 ・エクセルマクロ ・生成AIの利用 ・TOEIC500点以上の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1489_厚木サイト IE(Industrial Engineering)推進業務【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 厚木サイト 管理部 IE推進課 ■組織のミッション 配属となる 厚木管理部 IE推進課では、IE(Industrial Engineering)技術を活用し、 関連部署と一緒に現場の改善活動を推進し、現場の生産性向上を実現し、会社の収益改善に繋げていきます。 ■組織風土について 風通しが良い職場で上司とも気軽に話せる雰囲気です。 若いうちから色んな業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 分からないことは全員にて確認して個々人の意見を尊重しながら論議できる職場風土です。 ミッション/期待する役割・責任 厚木サイトのICEエンジン製品を生産する現場を対象に、IE(Industrial Engineering)技術による、JIT(Just In Time)生産方式の導入・現場改善活動・展開を行って頂きます。 現場の課題のオモテ化及び改善活動により、生産ラインのJPH向上/省人/作業負荷軽減の実現やモノの流れ改善/運搬作業改善など生産性向上活動を通じてデリバリーとコスト改善活動を行って頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 厚木サイトのICEエンジン製品を生産する工場部門(製造、生産管理、生産技術)のメンバーとのコラボレーションを通じ、生産性向上活動を推進して頂きます。 ■入社後すぐの業務 1.標準時間設定及び管理 2.生産性向上活動(サイクルタイム改善に向けた設備・作業者の動作分析と改善アイテム抽出) 3.OEE向上活動(ダウンタイム要因分析及び改善アイテム抽出) ■入社2か月~1年以降 1.新規製品/新規ラインの垂直立上げ活動(量産開始前にKPI目標達成活動の企画及び実行) 2.関連部署への旗振り役として省人化に向けた改革アイテムの企画と実行 3.新規製品の工数見積り 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 1) モノづくりの現場で生産性向上への改善提案をリーディングし、実効果を直接的に確認・実行する事が出来ます。 2) 現場での経験を通じ、モノづくりの標準化や可視化に、グローバルの視点で提案出来る経験・スキルが身に付きます。 募集背景 1.実務担当の異動に伴う人員補充。 2.現場の生産性向上(▲5%以上/年 改善)による収益改善に向け、IE(Industrial Engineering)技術者が急務。 必須条件・歓迎条件 必須条件 1) IE(Industrial Engineering)技術、JIT(Just In Time)改善活動の経験のある方 2) 報告資料作成、プレゼンテーション能力、関連部署とのコミュニケーション能力(日本語) 3) 現場でのデータ取り、データまとめ、データ分析 4) Excel・PowerPointなどのPC基本操作 歓迎条件 ・関連部署とシステム要件確認などコミュニケーションスキルのある方、経験のある方 ・生産技術の業務経験のある方 求める人物像 ・新しいことへのチャレンジ精神、仕事に対して高い情熱とモチベーション所有者 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
877-2_ 自動運転/先進運転支援/コネクテッドカー製品のエンジンシステム品質保証業務【茨城・栃木・群馬】
配属組織について(概要・ミッション) SDV solutionビジネスユニットでは、ステレオカメラ、レーダーなどの周辺認識センサーを組み合わせて周囲の状況を検知するセンサーフュージョン、その情報を基に加速、減速、車線変更などを瞬時に判断する自動運転ECUなどの開発を進め、安全で安心な自動運転システムの実現をめざしています。 配属となるシステム品質保証部では、自動運転(AD)・先進運転支援システム(ADAS)のシステム品質を保証するための活動を行っています。システム・ソフトウェア設計の行う開発プロセスの確認やハードウェア・ソフトウェアを組み合わせたコントロールユニットとしてのテストを行い、自動運転に関わる製品の品質の確保に貢献しています。 自動運転(AD)・先進運転支援システム(ADAS)では、システムとしての品質保証活動を行うよう顧客からの要求が来ています。これを受け、コネクテッドカーに向けた製品品質確保に向け、活動を増強していきます。 部としては歴史が浅く、少人数の職場ですが、新しいことへの取り組みとしてチャレンジしやすく、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやする職場です。 ミッション/期待する役割・責任 高品質なAD/ADAS/コネクテッドカー製品の実現をミッションに、システム設計に対し、設計プロセスの活動が正しく行われいているか、成果物が期待通りであるか、顧客である自動車メーカーの要求通りであるかといった視点で検証を担当いただきます。ご経験に応じて、自動車メーカーと直接コミュニケーションを取り、品質保証活動を推進する役割もお任せいたします。 職務概要(具体的な業務内容) エンジンのシステム・ソフトウェア品質保証計画の立案、実施 設計プロセスの評価(A-SPICE、ISO 26262、SOTIFなど) 制御ソフトウェアの品質評価 システムを評価するための試験環境構築 排出ガス・燃費性能に関する法規制対応 耐久試験、ベンチテスト、実車試験の計画と実施 不具合解析とフィードバック 品質保証対象製品:エンジンECU、トランスミッション制御ユニットなど 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 日立Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 AD/ADAS/情報通信の分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 募集背景 近年、自動運転による交通事故の削減・渋滞の解消や、コネクテッドカーとして情報通信を行うことによるサービス・利便性向上へのニーズが高まる中、日立Astemoでは、AD/ADAS/情報通信分野を将来の成長分野と位置づけ優先投資を実施し、事業拡大をめざしています。 また、顧客である自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、これらの実現に向けた当社への期待・役割もより大きくなっています。その期待に応え事業拡大を進めるべく、その土台となる製品品質を確保するための品質保証体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記3点のご経験やスキルをお持ちの方: ・組み込みソフトウェアの設計および実装経験 ・マイコン制御に関する知識・実務経験 ・試験環境を構築・評価した経験 (2)TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 C/C++での組み込み経験 パワートレイン制御ソフトの品質評価の経験 品質マネジメントシステムの知識と経験(IATF16949など) 車両用コントロールユニット開発プロセスの知識と経験(A-SPICEなど) 機能安全知識(ISO26262) サイバーセキュリティ知識(ISO21434) 海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) CANalyzer、CANoeの業務経験 エクセルによるマクロ作成技術
-
1499_二輪車用ECUの電気電子回路設計・ハードウェア性能評価【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) 世界を変える、二輪ECUの未来を創る!電気電子回路設計・ハードウェア性能評価エンジニア募集 Astemoは、世界中の大手完成車メーカーを顧客に持つ独立系グローバルサプライヤーとして、業界最先端の技術開発に携わっています。今回募集するポジションは、複数の大手完成車メーカー向けに二輪車用ECUの電気電子回路設計・ハードウェア性能評価を担当する、非常に重要な役割です。 ■組織のミッション 当部門で扱う製品は各国の排ガス規制をクリアするための製品で、様々な国の方々の生活にクリーンな空気を作り出すことに貢献 ■組織風土について 製品の設計において、お客様から直接要求事項を聞き取り自らのアイディアを盛り込んで関連部門とともに製品を作り上げ市場へ投入まで行います。実際の製品設計の場面では、関連部門を束ねる製品開発推進責任者としての役割も行い、自らの意思によるプロジェクトマネジメント業務も役割として行う事が出来るため、実務担当とは異なり、よりやりがいのある仕事を行う事が出来ます。 また、将来に向けては製品の長期ロードマップ戦略策定にも参画可能な部門となっています。 ミッション/期待する役割・責任 ・顧客とのコミュニケーションによる要求の具体化 ・顧客要求を実現する電気電子回路設計・ハードウェア性能評価の推進 ・製品開発における他部門連携とプロジェクト管理推進 職務概要(具体的な業務内容) 1)顧客とのコミュニケーションによる具体的顧客要求の獲得 2)顧客要求仕様を実現する電気電子回路設計、設計資料まとめ 3)制作したハードウェア性能評価(ノイズ耐性、温度耐性、振動耐性 など) 4)ハードウェア性能評価結果のレポート資料まとめ 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス このポジションの魅力は、単なる設計担当者にとどまらない、幅広い役割を担えることです。顧客と直接コミュニケーションを取り、あなたのアイデアを製品に反映させ、プロジェクト全体を牽引することができます。将来的には、製品の長期ロードマップ戦略の策定にも参画可能です。 世界に技術を発信する、二輪業界のリーダーへ Astemoは、二輪業界において世界トップクラスのサプライヤーです。このポジションでは、顧客であるOEMメーカーの要求に応えるだけでなく、こちらから企画提案を行うことで、二輪業界の技術トレンドをリードできます。電動化や環境規制への対応は、世界中の人々の生活にクリーンな空気をもたらし、電動制御による安全安心な運転も可能にする、社会的意義の大きな仕事です。私たちの技術が世界のスタンダードを形作ると言っても過言ではありません。あなたの技術が、世界中の二輪車の安全性と快適性を高めるのです。 多様なスキルを持つプロフェッショナルなチーム チームメンバーの多くは、前職を含めて回路設計を主たる業務としてきた経験豊富なエンジニアです。ハードウェア開発のプロフェッショナルに加え、ソフトウェア開発や海外駐在経験を持つメンバーも在籍しており、技術的なスキルだけでなく、プロジェクト全体を俯瞰するマネジメント能力も磨くことができます。あなたのこれまでの経験を活かし、チームの一員として、二輪業界の未来を切り拓いていきませんか? 募集背景 顧客要求の実現に向け、自らの考えを取り入れ市場流通製品として具現化できる仕事です。 現在の二輪車において、「環境対応」+「走る・停まる・曲がる:基本性能」を実現する上で、電子制御技術が必須となっております。 今後のEV車・便利安全なADAS(*)の拡大に向けても、電子制御を製品化する上では、電気電子回路設計・ハードウェア性能評価は、永続的に必須となる技術です。その期待に応え事業拡大を進めるべく、体制を強化していくべく、今回 共に成長できる新たな仲間を募集します。 (*)ADAS : Advanced Driver Assistance System 必須条件・歓迎条件 必須条件 電気電子回路設計 または ハードウェア性能評価実務経験がある方 歓迎条件 1)社内外との折衝業務に自信のある方 2)技術レポート作成に自信のある方 3)PowerPoint、Excel、Visioによる資料作成スキル 4)Redmineによる計画策定、推進管理スキル 5)製品開発プロジェクト管理スキル 求める人物像 1)上位方針を正しく理解し方向性を合わせ業務推進できる方 2)他者とのコミュニケーション力が高く、報連相を確実に実施し業務推進できる方 3)緊急案件発生時に周りと連携し解決に至れる方
-
1193-2_車載ECUソフトウェアのアーキテクチャ設計・開発業務 【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) SDVプラットフォーム統括本部では、Astemoの多種多様な製品のソフトウエア開発を担っています。 その中でも大きく開発部隊は3つございます。 1.製品ソフトウェア開発、テスト、開発プロジェクトの管理を行う部隊 2.ソフトウェアの信頼性・効率化・先進化を支える共通プラットフォームの開発、開発環境や開発プロセス等の共通技術を担う部隊 3.ソフトウェア開発プロジェクト・プロセスに関するソフトウェアの品質管理を行う部隊 その中でも今回募集している「製品ソフトウェア開発、テスト、開発プロジェクトの管理を行う部隊」において、 車載ECUを中心としたソフトウェアアーキテクチャ設計や共通基盤開発、アプリケーション設計、テスト、さらに開発プロジェクトのマネジメント業務を担っています。 国内外の完成車メーカーと連携し、SDV(Software Defined Vehicle)という次世代領域に直結する開発を推進する組織であり、 Astemoの明日を担うソフトウェア開発の中核として新しい技術に挑戦しやすい風土の中で、大きなやりがいを感じられるポジションです。 ミッション/期待する役割・責任 ソフトウェア開発言語や開発・テスト手法の知見を活用し、高品質かつ効率的なソフトウェア開発を推進することで、SDV時代の製品価値向上に責任を持つ。 対象は車載ECUに搭載されるソフトウェアの開発・テスト(アプリケーションソフトウェア〈ASW〉・ベーシックソフトウェア〈BSW〉)。 さらに、アーキテクチャ設計や共通基盤の整備などを通じて、ソフトウェアの信頼性向上と進化を支える役割を担う。 職務概要(具体的な業務内容) ・車載ECUにおけるソフトウェアアーキテクチャ設計 ・機能仕様に基づく詳細設計、テスト計画・実施 ・ソフトウェア開発プロジェクトの進捗管理、品質向上活動 ・サプライヤ・協力会社の技術的マネジメント 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、「能力開発プロセス」を導入しており、各個人のキャリア実現に向けた環境や施策が整っております。 能力開発プロセスは、「個人のニーズ」と、既存人員スキルレベルや今後の技術動向を踏まえた「組織ニーズ」のアラインの実現を通した個人と組織の継続的な成長を目標としております。 個人のニーズは、(1)各個人がキャリアを考える上でもっともと重要視していること(2)ありたい姿(3)業務希望や異動希望(4)ソフトウェアスキルの情報を元に上司と本人での「キャリア面談」を定期的に実施します。 従って、ソフトウェア事業部では、従業員一人一人が将来のキャリアを見据えて、今の業務で何を得たいか(経験やスキル)、将来何を得たいかを踏まえ、社会又は会社にどのように貢献できるかなどを考えながら、キャリアアップを行っていく事ができます。 募集背景 車両の電子化・高度化(Software Defined Vehicle: SDV)が急速に進む中、 Astemoでは世界中の完成車メーカーからの期待に応えるべく、ソフトウェア開発体制の強化を進めています。 車載ソフトウェアは複雑化が進み、開発効率や品質・安全性の確保が事業成長の鍵となっています。 そのため、アーキテクチャ設計や開発プロジェクトマネジメントを担う人材を新たに迎え、共に成長しながら次世代の車両システム開発を加速させていきます。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・ソフトウェア開発プロジェクトマネージメント経験者(目安:3年以上) ・組込ソフトウェアの要求分析、アーキテクチャ設計又は詳細設計(目安:3年以上) ・組込ソフトウェア開発でのテスト戦略、計画の策定、テスト実施の経験(目安:3年以上) (2)C言語でのソースコードの作成経験(目安:3年以上) 歓迎条件 ・車載ソフトウェアの設計開発経験 ・バッテリーマネジメント制御に関する知識、経験 ・ハードウェアの知識 ・AUTOSARの知識、経験 ・Cyber Securityの知識、経験 ・TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・自分に与えられた業務を最後までやりぬく責任感のある方
-
1476_次世代自動車部品向けサステナブル材用開発プロジェクトリーダ(先行開発・R&Dポジション)【神奈川・静岡・栃木】
配属組織について(概要・ミッション) 技術統括本部では世界をリードする先進的なモビリティソリューションの提供を通じて、持続可能な社会と、人々の豊かな生活の実現に貢献することをミッションに掲げております。 配属となる材料技術開発部は、先行開発部門の横断的ハブとして、先進材料技術開発と応用展開をリード、先を見据えた材料戦略の立案と、実用化への橋渡しを担っています。 特に、カーボンニュートラル・サーキュラーエコノミーの観点から、サステナブル材料・プロセス技術開発に注力しています。 若手、女性、外国籍と多様な人材がおり、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じられると考えています。 ミッション/期待する役割・責任 本ポジションでは、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーの実現に向けた材料開発をリードしていただきます。 Astemo全体のサステナビリティ戦略と材料技術を結びつけ、次世代のものづくりにおける環境価値が設計できることが期待されるポジションです。カーボンニュートラル・サーキュラーエコノミーといった社会要請を踏まえつつ、技術的な実現性・事業性・社内浸透までを見据えた戦略的な材料開発・導入の全体設計を担っていただきます。 具体的には、持続可能な製品設計に向けた材料技術開発部門としての新たなテーマの創出から、技術サイドから全社、関連事業部門とをつなぐハブとしての役割を担っていただきます。 また、カーメーカや素材メーカー、研究機関、業界団体など社外との技術的なやり取りを通じて、シーズ、ニーズの収集・技術連携を進めていただくことも重要なミッションの一つです。さらに、課題の本質を見極めたうえで問題解決に取り組む力が求められます。 職務概要(具体的な業務内容) 1)Astemo製品における低環境負荷材料(金属・有機など)の適用検討・開発推進 2) 資源循環・リサイクル性を考慮した材料設計・構成検討、サステナビリティに資するプロセス技術・評価技術開発 3) 社内外技術動向を踏まえた開発テーマの立案、特許出願に向けた技術提案 4) 材料メーカ、社外研究機関、業界団体、社内関連部門(設計/生技/品証)との技術調整、連携 5) 国内外での学会/研究会発表、展示会/カンファレンス参加による情報収集と発信 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、大学や研究機関との研究・技術交流もありグループの総合力を活かして、最先端技術の開発に取り組むことができます。 電動パワートレイン、次世代シャーシ、モーターサイクルなど、Astemoの成長を司る多くの分野に携わる事ができ、常に技術的にも成長できる環境です。 本業務では、未来の自動車づくりに材料開発面で貢献でき、やりがいを感じることができます。 募集背景 100年に一度の変革期と言われるモビリティ業界において、私たちは自動車業界の急速な技術革新(電動化・軽量化・環境対応など)に対応すべく、先行開発部門の強化に取り組んでいます。 Astemoでは、現在、カーボンニュートラルの実現およびサーキュラーエコノミーの推進に向けて全社的な取り組みを加速させており、材料の観点から、製品開発の初期段階から環境配慮を組み込んだ材料技術の強化を進めています。 低環境負荷材料の導入、資源循環を前提とした材料設計、プロセスの見直しなど、多岐にわたる取り組みを加速するなかで、「技術」と「マネジメント」の間をつなぎ、価値創出に導けるリーダー層人材の必要性が高まっています。このような背景から、材料に関する深い知見とプロジェクトマネジャーの実務経験を持ち、環境対応型材料・プロセス開発に貢献していただける方を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・金属材料または有機材料に関する開発・評価・応用設計の実務経験 ・複数部門をまたいだ技術・製品開発の推進経験(プロジェクトマネジメント経験) ・社内レポートや発表資料の論理的な構成力・資料作成能力 歓迎条件 ・自動車部品メーカーまたは材料メーカーでの実務経験、自動車業界での開発経験 ・環境配慮型材料(リサイクル材、低炭素材料、生分解性素材など)に関する基礎知識・実務理解 ・カーボンニュートラル/サーキュラーエコノミーなどの環境潮流に関する理解・関心 ・環境負荷評価(例:LCA、CO₂排出算定、資源循環設計 等)に関する基本的知識 ・特許出願経験 ・CAE(材料物性シミュレーション)、材料モデリング、機械学習の使用経験 ・海外サプライヤーや他部門との技術調整経験、英語による技術文書の読解・作成能力(TOEIC600点以上) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・リーダシップを発揮して、社内外関連部門ともコミュニケーションをとり、業務推進いただける方 ・情熱・向上心を持って主体的に活動できる方
-
1492_自動車国際セキュリティ規制への対応と、設計システムの運用改善でグローバル全社に貢献するシステムエンジニア【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) 設計のITを推進するチームと、製造系のIT/IoTを推進するチームが合流し、2022年10月に新しくできたばかりの部門です。部門名が示す通り、Astemo全体のSmart Factory化を狙い、様々な戦略を構築している段階です。Astemo全社DX施策であるProject ISSHINやProject ASHITAを推進しており、正にDXの中心地としてAstemoグローバル全体にアプローチを行っています。 設計のITを推進するチームとしては、Project ISSHINにおいてグローバルでの設計PDMの統一展開の計画・実現に貢献しています。 部門としては、佐和・厚木・群馬・栃木・宮城の5工場にメンバーが勤務しています。若手~中堅層が柱となり、積極的な展開を推進しています。部長/本部長とも距離が近く、日常的に提案を行うことが可能です。積極的にチャレンジしたい人財にとっては、適した環境と言えます。 ミッション/期待する役割・責任 Astemo全社・各製造拠点に展開しているITシステム(セキュリティ情報管理システム 等)の安定運用・維持管理・導入支援を担当していただきます。 多様な関係者と連携し、システムの安定稼働、セキュリティ対策、インフラ改善を通じて生産活動の継続性・効率化に貢献していただきます。 職務概要(具体的な業務内容) (1)設計・開発部門と連携し、製品設計・開発に必要なセキュリティ情報管理システムの運用・保守、また国内外拠点への展開および導入支援を担当 (2)サーバ(Linux、Windows Server)、Webサーバ(Apache、Tomcat)、データベース(MariaDB)の構築、運用、監視、障害時対応を実施 (3)AWS等のクラウド基盤上でのインフラ運用、証明書・OS・ミドルウェアの更新やセキュリティパッチの管理を担当 (4)社内外データの適切な管理と有効活用のため、暗号化技術の導入やシステム監査対応など、セキュリティ維持・向上に取り組む (5)国内外拠点(設計・開発)へのシステム運用やITインフラサポート(ライセンスサーバ、PC更新、DNS/NTP変更など)を提供 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス (1)生産現場を支えるITシステムの安定運用に直接貢献できる (2)AWSをはじめとするクラウド技術、サーバ・ネットワーク・セキュリティ技術を幅広く活用できる (3)現場課題の解決を通じ、業務改善・効率化に貢献する実感が得られる (4)製造拠点や海外拠点との連携を通じたグローバルな実務経験が積める (5)製品開発とは異なる「製造ITインフラ運用」という専門分野でキャリアを形成できる (6)自らの提案によって運用改善・自動化・セキュリティ強化などに挑戦する機会が豊富にある 募集背景 Astemoでは、グローバル規模でエンジニアリング業務を支えるシステム基盤の整備を進めており、この取り組みを共に推進する新しい仲間を募集しています。 当社は100以上の拠点を有し、設計・開発から製造に至るプロセスの効率化と品質向上を目指しています。多様な文化や業務環境を背景に、統合的なシステム運用の実現は大きな挑戦であり、この挑戦を成功させることがグローバル競争力強化に繋がります。 現在、セキュリティ法規(例: UNR155)への対応や製品セキュリティ強化が急務となっています。自動車業界のセキュリティ要件が高度化する中、当社ではECU(電子制御ユニット)のセキュリティ機能対応を含むグローバル規模での取り組みを強化しています。この対応に必要な専門人材の増員が不可欠です。 さらに、これらの活動は人々の安全を守り、Astemoの社会的価値を高める重要な役割を担っています。グローバル展開を進める中で、法規制対応や課題解決を主導できる方を求めています。また、クラウドを活用した先進技術に取り組み、製品セキュリティに新たな価値を創造する仲間を募集しています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)インフラ運用経験(サーバ:Linux/Windows Server、Webサーバ:Apache/Tomcat、DB:MariaDB、ネットワーク基礎含む) (2)クラウド(AWS)上でのシステム構築・運用経験、およびセキュリティ運用(脆弱性対応、パッチ管理、暗号化技術対応)の実務経験 (3)製造現場・海外拠点とのコミュニケーションを伴う運用サポート経験(日本語必須/英語によるメール・ドキュメント対応に意欲があること) 歓迎条件 (1)海外拠点とのシステム導入・運用支援経験 (2)英語での実務経験(TOEIC600点以上相当) (3)ベンダー調整・外部パートナー折衝経験 (4)CADライセンスサーバやITインフラ運用経験 (5)製造業のITシステム運用経験 求める人物像 (1)安定運用を重視し計画的に保守・改善を進められる方 (2)利用部門・現場との積極的なコミュニケーションが取れる方 (3)セキュリティ・品質に高い意識を持ち、自ら改善提案できる方 (4)新技術にも前向きに学び挑戦できる方 (5)グローバル環境での活動にも柔軟に対応できる方
-
1510_2輪 電子制御サスペンションのECU・制御開発【静岡】
配属組織について(概要・ミッション) 第一サスペンション開発課では、電子制御サスペンションのECU及び制御のシステム設計(制御ロジック設計)領域の開発を担っています。 ※ECU及び制御ソフトのコーディングは、ECUサプライヤーに委託・購入している ミッション/期待する役割・責任 電制サスペンション機種開発における、ECU・制御開発担当者 職務概要(具体的な業務内容) 制御ロジック開発(=客先仕様書の咀嚼からの、ECUサプライヤ向け制御仕様書の作成) コーディング後のロジック動作検証及び、必要に応じ、ロジック設計段階での動作検証 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 二輪分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 募集背景 近年、二輪車では、電子制御サスペンションのニーズが加速している状態です。 Astemoの2輪車向けサスペンションはシェア世界NO.1であり、OEMからの信頼度も高い上に、電子制御製品”EERA”シリーズも、HEIGHTFLEXをはじめとする唯一無二の魅力的なラインナップが好評な為、引合いが増えており、開発リソースが不足している状況です。 よって、開発体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかの、リーダーまたは担当経験者で、業務の取り組みに前向きな方 1)電子制御製品のシステム設計 2)制御ロジック開発 歓迎条件 電子制御製品の、上位要求を理解した上での、下記項目の経験者 1)センサー設計、機械設計、電子回路設計、ソフト設計、ロジック・ソフト検証 2)A-SPICE、ISO26262適用開発経験者 3)MATLAB/Simulinkを用いたシミュレーション経験 4)専門外、未経験な技術にも、積極的・自発的に取り組んでいただける方(例えば、統合制御やADASの知見はあるが、2輪車は初めて!とか) 5)英語力 6)2輪車好きの方 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1513_次世代電動パワートレイン製品を支える電子実装材料・プロセス技術開発エンジニア(有機/無機材料)【茨城・栃木・神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) Astemoは、世界をリードする先進的かつ持続可能な社会に貢献する技術を通じて、安全・快適で持続可能なモビリティライフを提供することを、ビジョンとして掲げています。 配属となる材料技術開発部は、先行開発部門の横断的ハブとして、先進材料技術開発と応用展開をリード、先を見据えた材料戦略の立案と、実用化への橋渡しを担っており、自動車の小型・軽量・高効率化を実現するパワートレインをご提供するために、材料開発、実装技術、解析技術などを活用し、電動車両部品への適用を推進しています。 若手、女性、外国籍と多様な人材がおり、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じられると考えています。 ミッション/期待する役割・責任 有機、無機材料に関する専門的な知見を活かし、将来を見据えた先行的な電動車両向けの実装材料・プロセス技術の開発をリード頂く予定です。 具体的には、電動パワートレイン製品の制御に使用する次世代インバータ、パワーコントロールユニットの小型・高性能・高信頼化を目的とした、材料選定・試作・実験・評価までを一貫して担当。さらに、設計・製造・品質部門など社内関係部署と密に連携しながら将来製品への適用を見据えた技術の実証・展開に向けた役割を担っていただきます。 また、カーメーカや材料メーカー、研究機関、業界団体など社外との技術的なやり取りを通じて、将来ニーズの探索や新規シーズの創出・技術連携を進めていただくことも重要なミッションの一つです。さらに、課題の本質を見極めたうえで問題解決に取り組む力が求められます。開発成果を知的財産として保護・活用するため、特許出願や技術提案にも積極的に関与していただきます。将来的には先行材料開発テーマの技術戦略立案・若手技術者の育成も担っていただくことを期待しています。 職務概要(具体的な業務内容) 1)インバータ・電子制御ユニット向け材料開発(接合材料、封止材料、絶縁材料等) 2)社内外技術動向を踏まえた技術戦略、開発テーマの立案、特許出願に向けた技術提案 3)材料メーカ、社外研究機関、業界団体、社内関連部門(設計/生技/品証)との技術調整、連携 4) 材料評価試験、材料分析、データ整理、報告書作成 5) 国内外での学会/研究会発表、展示会/カンファレンス参加による情報収集と発信 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、大学や研究機関との研究・技術交流もありグループの総合力を活かして、最先端技術の開発に取り組むことができます。 電動パワートレイン、次世代シャーシ、モーターサイクルなど、Astemoの成長を司る多くの分野に携わる事ができ、常に技術的にも成長できる環境です。 本業務では、未来の自動車づくりを材料開発面で貢献でき、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。100年に一度の変革期と言われるモビリティ業界において、私たちは自動車業界の急速な技術革新(電動化・軽量化・環境対応など)に対応すべく、先行開発部門の強化に取り組んでいます。主力製品で使用される高放熱材料やその実装技術、新規材料提案は新技術の土台となる重要な領域です。このような背景から、放熱材料を始めとする有機、無機材料に関する深い知見と実務経験と、将来を見据えた新たな材料開発テーマを推進いただける仲間を募集いたします。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・有機材料、無機材料に関する専門知識(高放熱材料、高耐熱材料、高分子材料など) ・実装プロセスの知識(熱処理、高放熱材料、焼結、表面処理など) ・研究開発、試作、実験の経験 ・材料評価・分析(材料組織観察、機器分析、強度試験など)の実務経験 歓迎条件 ・絶縁材料、熱伝導材料、接合材料など電子実装に用いる材料に関する知識・開発経験 ・伝熱工学、電気絶縁、構造力学などの基礎知識、またはCAE解析(熱・応力・電場解析)の活用経験 ・パワーモジュールや制御ユニットの実装プロセス(はんだ、焼結、封止、基板実装等)に関する実務経験 ・材料・プロセスに起因する信頼性課題(熱疲労、絶縁破壊、界面剥離など)の解析・対策経験 ・特許出願経験 ・社外・社内他部門との技術調整・共同開発経験 ・英語による技術文書の読解・作成能力(TOEIC500点以上) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・前向きに業務に取り組める方
-
1514_次世代自動車部品開発を担う金属・磁性材料技術エンジニア【神奈川・静岡・栃木・茨城】
配属組織について(概要・ミッション) 技術統括本部では世界をリードする,先進的なモビリティソリューションの提供を通じて,持続可能な社会と,人々の豊かな生活の実現に貢献することをミッションに掲げております。 配属となる材料技術開発部は,先行開発部門の横断的ハブとして,先進材料技術開発と応用展開をリード,先を見据えた材料戦略の立案と,実用化への橋渡しを担っています。特に,成長エンジンとなる高効率xEVモータ,eAxleの競争力強化につながる先行材料・プロセス技術開発およびカーボンニュートラル・サーキュラーエコノミーの観点から,サステナブル材料・プロセス技術開発に注力しています。 若手,女性,外国籍と多様な人材がおり,上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また,チャレンジしやすい風土で,若いうちから重要な業務を任せてもらえるため,やりがいを感じられると考えています。 ミッション/期待する役割・責任 本ポジションでは,金属材料に関する専門的な知見を活かし,xEVモータの高効率化,カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーの実現に向けた材料開発をリードしていただきます。具体的には,持続可能な製品設計に向けた新たなテーマの創出から,材料選定・試作・実験・評価までを一貫して担当。さらに,設計・製造・調達部門など社内関係部署と密に連携しながら製品適用実現に向けた開発推進の役割を担っていただきます。 また,カーメーカや素材メーカー,研究機関,業界団体など社外との技術的なやり取りを通じて,シーズ,ニーズの収集・技術連携を進めていただくことも重要なミッションの一つです。さらに,課題の本質を見極めたうえで問題解決に取り組む力が求められます。開発成果を知的財産として保護・活用するため,特許出願や技術提案にも積極的に関与していただきます。将来的には材料開発テーマの技術戦略立案・若手技術者の育成も担っていただくことを期待しています 職務概要(具体的な業務内容) 1) 金属・磁性材料に関する材料選定,特性評価,加工プロセスの適用と最適化の推進(主に将来製品向け) 2) 社内外技術動向を踏まえた開発テーマの企画立案,知的財産創出に向けた技術提案 3)材料試験,分析機器の操作およびデータ解析,技術報告書の作成による知見の体系化 4) 材料メーカ,社外研究機関,業界団体,社内関連部門(設計/生技/品証)との技術連携,調整 5) 国内外での学会/研究会での発表,展示会/カンファレンス参加を通じた情報収集と技術発信 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため,世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり,常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき,活躍の場はグローバルに広がっています。 また,大学や研究機関との研究・技術交流もありグループの総合力を活かして,最先端技術の開発に取り組むことができます。 電動パワートレイン,次世代シャーシ,モーターサイクルなど,Astemoの成長を司る多くの分野に携わる事ができ,常に技術的にも成長できる環境です。 本業務では,未来の自動車づくりを材料開発面で貢献でき,やりがいを感じることができます。 募集背景 100年に一度の変革期と言われるモビリティ業界において,私たちは自動車業界の急速な技術革新(電動化・軽量化・環境対応など)に対応すべく,先行開発部門の強化に取り組んでいます。 Astemoでは,現在,高効率xEVモータ,eAxleの価値向上,競争力強化およびカーボンニュートラルの実現およびサーキュラーエコノミーの推進に向けて取り組みを加速させており,主力製品で使用される金属材料は,構造部品や新技術の土台となる重要な領域です。このような背景から,金属材料に関する深い知見と実務経験を持ち,将来を見据えた新たな材料開発テーマを推進いただける仲間を募集いたします。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・金属材料に関する専門知識(鉄,非鉄,磁性材料など) ・金属加工プロセスの知識(熱処理,鋳造,焼結,表面処理など) ・研究開発,試作,実験の経験 ・材料評価・分析(引張試験,疲労試験,金属組織観察など)の実務経験 歓迎条件 ・自動車業界または,材料メーカーでの材料技術開発の実務経験 ・CAE(材料物性シミュレーション),材料モデリング,電磁界解析スキル,機械学習の使用経験 ・カーボンニュートラル,サーキュラーエコノミー対応技術開発経験 ・特許出願,学会発表経験 ・海外サプライヤーや他部門との技術調整経験 ・英語による技術文書の読解・作成能力(TOEIC500点以上) 求める人物像 ・材料の物理現象やメカニズムの理解に加え,製品応用への関心がある方 ・周囲と協調しながら,粘り強く開発業務を遂行できる方 ・新たな技術への知的好奇心が高く,学習意欲,成長意欲の高い方 ・明るく,主体的・前向きに業務に取り組める方
-
1508_電動車(EV/HEV)用モータ開発の信頼性試験/評価手法の研究【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 電動ビジネス事業部 xEVビジネスユニット モータ製品本部 モータ品質保証部 信頼性保証課 ■組織のミッション 配属組織では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア性能・信頼性保証(開発・試作品質保証)をしています。弊社で開発した小型・軽量・高効率なモータについて、顧客の要求仕様を満足しているか、市場で想定される使用環境に適用できるか、要求されている製品寿命を満足しているか等、評価を担っています。顧客の要求や、開発製品の仕様に応じて、妥当な評価を実現するための手法、装置を開発することも私たちの役割です。Astemoの技術を結集した最新開発製品の評価手法を考案し、評価を実行し、結果を出し、製品にフィードバックをかけることにやりがいを感じていただけると確信しています。 ■組織風土について 配属組織では若手も多く、チームで仕事を進めていくことが多いため、直属の上司とも気軽に話せる雰囲気です。 ミッション/期待する役割・責任 開発品モータの評価グループ取りまとめを期待します。 OEM(自動車メーカー)と直接やり取りし、顧客のニーズを開発に反映しながら、社内外と連携協力する役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 電動車(HEV/EV)用モータの評価手法の研究/開発及び評価の実行 ・モータの信頼性評価(性能試験,耐久試験,試作品出荷試験等) ・要素評価(強度,ひずみ,軸力の計測等) ・試験計画作成,試験要領書作成,試験報告書作成 ・不具合品解析 ■入社後すぐの業務 現プロジェクトの内容、私たちの職場の役割を理解いただきます。 ■入社6か月~1年以降 評価グループのリーダーとして、顧客対応、社内対応 等多岐にわたり活躍を期待します。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 1.下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方 ・製造業での品質業務経験(品質管理,品質保証等) ・製品評価の業務経験(構造系評価、性能系評価等) 2.機械工学,電気・電子工学の基礎知識 歓迎条件 ・製品評価の業務経験(パワエレ関係の業務経験のある方) ・海外顧客、拠点対応英語力(TOEIC600点以上目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1477_電動車(EV・HEV)用インバータ 実装設計【宮城・栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 パワーエレクトロニクス製品本部第二インバータ設計部 ■組織のミッション 電動化時代の先頭を走り続ける為に、独自技術と高い付加価値を持ったお客様と競合他社が驚愕する世界一のパワーエレクロニクス製品の開発を行い、世界中のお客様に提供する ■組織風土について 配属となる第二インバータ設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるインバータのハードウェア設計開発をしてます。 電動パワートレイン動力性能・高効率・商品性等の性能を最大限に引き出すようにインバータ最適設計に取り組みます。 開発品の特徴として、HEV/EVシステムでの効率を最大限に高めるための昇圧機能を有した製品の開発とともに、次世代へ向けて新たなパワーデバイスを使用し更に効率を高める次世代インバータの開発も行い、拡大する電動化車両の進化へ貢献します。 まだまだこれから大きく発展する領域であり、若手や上司も分け隔てなく課題解決に取り組んでいます。 また、積極的に最新技術に取り組んでおりチャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすく先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 新規インバータ構造設計としてパワーモジュールを担当して頂きます。具体的には実装部品の信頼性設計、耐久性評価、機能テスト、環境適合設計等を行い、自動車メーカーや社内関連部署、取引先と直接やり取りし、開発を進めます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 電動車(EV・HEV)用インバータ構造領域設計 ・顧客からの環境適合性要求に対する要求分析 ・要求分析結果に伴う信頼性設計(強度・耐振動・絶縁設計・冷却・NV・耐久性) ・3D CAD/CAEを用いた構造設計 ・Simulation解析 ・各種信頼性試験 ・パワーモジュールの機能評価、分析 ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩社員の業務を徐々に引き継いでいただきます。 入社6か月程度で信頼性設計・テストを進め、テスト結果のレポートをまとめられるようになっていただくことを期待しています。 ■入社1年以降 業務に慣れてきましたら、3D CADおよびCAE解析を通じた構造設計を含めた信頼性設計の実施と、徐々に顧客との打ち合わせにも参加いただき、数年後にはプロジェクトリーダーとして全体の進捗管理などもお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動車の分野は成長市場の為、急速に技術進化が進んでおり、Astemoにおいても研究機関や市場動向の調査及び自社技術革新に活発に取り組み、常に技術的にも成長できる環境です。 本業務では、加速する車両の電動化を通じて技術革新の主役となり、且つ、地球環境やSDG’sへの貢献により、自身の開発製品が人類の未来に貢献してる実感を直接得られ、 やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・機械設計、構造設計経験(目安:2年以上、または学習意欲のある方) ・3D CADの使用経験(目安:2年以上、または学習意欲のある方) (2)材料技術、化学技術の知識(目安:2年以上、または学習意欲のある方) (3)TOEIC: 400点レベル(読み書き・メール利用に支障のないレベルまたは学習意欲のある方) 歓迎条件 ・パワエレ電力変換器(インバータ・コンバータ)の実装設計の経験 ・自動車業界での設計・開発経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC500点以上目安) 求める人物像 ・自動車・バイクが好きな方 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1516_サスペンション信頼性検証課テスト部門のマネジメント業務【静岡】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 サスペンション信頼性検証課 ■組織のミッション ・新機種開発過程での信頼性評価 ■組織風土について ・旧開発部より独立して5年、課としての自立を目指して、組織運営中 ・20~30代が多く和気あいあいとしており、行動力は高い組織です ミッション/期待する役割・責任 ・時に優しく、時に厳しく『頼れる人』として補佐・雑用に回れる方 ・課員の成長の機会を創出し、その成長のため尽力できる方 ・創設5年の課の組織作りに関わりたい方 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・担当カテゴリ機種の開発評価会への参加 ・試験報告書の確認&承認 ・開発に関する会議への参加 ・機種開発の進捗の把握と報告 ・現法トラブルの対応 ・客先報告 ■入社後すぐの業務 ・チーム管理 ■入社3か月~半年以降 ・機種開発進捗管理&チーム管理 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 品証部でありながら、機種開発の初期段階から関与できます。 機種開発のスキル・知識と品質保証の知識を同時に習得できます まだまだ、未完成な組織なので、一つの組織を作り上げる楽しみがあります 募集背景 ・品質保証部ですが、一般的な品質保証部門と異なり、CE~PG3迄をメインに活動する部門になります ・課員45人の組織ですが、多くは20~30代で、頼れる存在が不足しています。 ・製品知識は不要です。優先順位付け、報連相などお手本となる行動が見せられる人、結果として課員と協働しながら、課員の育成が出来るマネージャーを募集します。 ・主な業務は、業務推進管理、他課との調整などです。 ・あると良いスキル:サイバーセキュリティ、IATF監査、電子制御、語学力(報告書は英文です) 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・管理職経験者 ・完成車メーカー開発部門の対応経験 ・製品開発経験者 ・IATF16949の基礎知識 ・TOEIC500点以上 歓迎条件 ・内部監査資格 ・電子制御に関する知識 ・化成(樹脂・ゴム)に関する知識 ・海外駐在経験 求める人物像 ・的確な状況判断ができる方 ・責任を放棄し、部下に押し付けない方 ・一緒に課の方向性を理解し、課員と共有できる方 ・課員個々の目標を設定し、直接的にその達成に関わる事のできる方
-
1351_二輪車用機構製品の量産組立ラインの生産技術業務【宮城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モーターサイクル事業部 パワートレインビジネスユニット グローバル生産技術本部 グローバル生産技術部 ■組織のミッション 配属組織では世界の二輪完成車メーカーへFI SYSTEM製品(二輪車用スロットルバルブ及び電子制御ユニット)を提供する事で、環境負荷の低減やEnd Userの生活への利便性向上とFUN to Rideに貢献しています。 配属先となるグローバル生産技術部では日本(宮城地区)及び海外(タイ・ベトナム・インドネシア・中国・ベトナム・インド・ブラジル・台湾等)の生産拠点に対し、安全で高品質且つ廉価な生産ライン(設備・治具)を供給する為に、開発・品質部門と連携し、製法構築を行っております。又、海外に直接出向き(海外出張)、生産ライン設置・立上及び生産設備の改善も実施しております。 ■組織風土について 配属組織では、チームで仕事を進めていくことが多いため、若手・ベテラン及び上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、新たな製法技術開発やデジタルツール(VR)を活用した製法構築に取り組んでおり、新たな事にチャレンジしやすい環境です。 募集背景 ・世界規模のカーボンニュートラル対応で二輪車も同様に脱ガソリンである、EV製品の市場への上市が急務となっています。 ・但し、ICE製品の延命によるICE製品の低燃費技術開発やコスト競争力向上に向けた現生化対応などにより業務量が減少せず、対応する部内リソース余りの発生無く、新機種開発に対するメンバー数が絶対的に不足している ・新卒者を要請していたが、補充がなく成り行きだと欠員となる為、中途採用(経験者採用)募集をします。 職務内容 ■具体的な業務例 ・製品の製法検討 ・組立設備の構想仕様書の作成 ・設備/治具の見積依頼及びコスト検証 ・開発評価資料(工程計画書 等)の作成 ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩社員の指導の元、業務を徐々に覚えていただきます。 社内業務ルールの理解、3D_CAD操作の習得、製品知識及び製造現場のノウハウ等を習得し、入社3~5か月程度で先輩社員のバックアップを貰いながら機種開発業務を進められる様になって頂くことを期待しております。 ■入社6か月~1年以降 業務に慣れてきましたら、直属の上司や各部門の本部長への報告レポートの作成及び報告業務をお任せしたいと考えております。 数年後には生技領域プロジェクトリーダーとして全体の進捗管理などもお任せしたいと考えています。 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 ・自分の構想・アイデアを入込んだ、設備や治具を実現できます。 ・自分で構築した生産設備で生産された製品が全世界のお客様へ供給されます。 ・海外拠点(タイ・インドネシア・ベトナム・台湾・インド・中国・ブラジル)へ出張のチャンスがあり、キャリアアップに繋がります。 ・国内外の仲間と協力・信頼関係を築き、目標に向かって業務を進め、達成した時の喜びや顧客からの感謝がやりがいに繋がります。 必須条件 以下いずれも満たす方 ・機械製図(図面)の読み・書きが出来る方(目安:1年以上) ・MicroSoft Excelで簡単な表計算やグラフ作成が出来る方 ・MicroSoft PowerPointでレポート作成が出来る方 ・海外出張が可能な方 歓迎条件 ・四輪車及び二輪車向け機構製品の設備設計経験
-
1511_二輪ブレーキ製品に於ける海外サイト向け輸出品の生産管理業務【新潟】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 日本地域運営本部 第三OPS本部 上越サイト 生産管理部 ■組織のミッション 二輪車の世界Topブレーキシステムメーカーとして、より多くのお客様に世の中のニーズ/変化に対応した商品を提供し続けることを目指しています。 お客様の需要に基づき、効率的に生産するための生産計画を立案し、生産に必要な部品納期の管理、出荷の管理および生産在庫の管理を行っています。 ■組織風土について チャレンジしやすい環境で、重要な業務に就くことができ、やりがいを感じることができる組織風土です。 ミッション/期待する役割・責任 海外拠点から製品の受注を受け、部品発注から出荷までの取引全般に関わって頂きます。 部品メーカ、製造現場、営業とやりとりを行い、海外拠点と上越サイトが効率良い生産活動ができるように業務を行って頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 二輪ブレーキ関連の海外拠点と一貫した取引を行う業務です。 受注管理、部品手配、生産計画の作成、出荷手配、および納期回答など海外拠点への対応を担当していただきます。 また、輸出関連会社との折衝業務など輸出関連の業務を担当していただきます。 ■入社後すぐの業務 一つの海外拠点向けに部品調達、生産管理、物流業務の流れを習得していただきます。 ■入社6か月~3年以降 複数の海外拠点を担当していただき、生産管理システムの構築により業績貢献に向けた施策の実行をしていただきます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 海外取引に必要な技能・知識を実践的に習得できます。 経験を積み重ねることでグローバルで活躍できる機会を得ることができます。 募集背景 Astemoは海外拠点の取引規模が年々高くなっており、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略としています。それを達成するため上越サイトにおいて生産体制を強化することが必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・国内の部品サプライヤとの調整業務もしくは関係する他部門との調整業務を2年以上経験がある方 歓迎条件 ・モノづくりにおける生産管理業務を2年以上経験のある方 ・TOEICで500点以上の英語力をお持ちの方 求める人物像 ・複数部門にまたがった業務を遂行できる方 ・グローバルでコミュニケーションができる方
-
1521_2輪車用パワートレイン製品/汎用機械製品に関する吸気機構部品の設計開発業務【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 グローバル設計統括本部 PT・システム設計本部 機構製品設計部 第一課 ■組織のミッション 配属となる機構製品設計部では、二輪車用の機構製品、汎用製品の設計開発を行っています。 世界中のライダーの走る楽しみと移動手段としての充実した生活、汎用ユーザーの暮らしに役立つ製品の提供を行います。 その他、世界の環境負荷低減、カーボンニュートラル、完成車メーカーの各要望に取り組んでいます。 ■組織風土について 開発期間が短い2輪車開発や環境対応等、年齢に関係なく様々な業務を任せてもらえ、やりがいを感じやすい職場です。 配属組織ではチームで仕事を進めていくことが多く、先輩の指導の中で成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 二輪車用/汎用機械用エンジン吸気制御部品の設計を担当、ユーザーに価値のある吸気製品を完成車メーカーと共に作り上げていきます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 二輪車用/汎用機械用の吸気部品の構造設計、技術構築 業務 ・3D CADによるモデル開発、図面反映 ・二輪車体メーカー、汎用機械メーカー、製造部門、協力サプライヤーとの整合 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 二輪車メーカーとライダーへ走る楽しみとモビリティを通した生活を届け、汎用機械メーカーと人々の暮らしを豊かにすることが仕事であり、 世界中のプラント/サプライヤーと協力しグローバルに活躍ができます。 経験、スキルによっては初めからプロジェクトリーダーを邁進することも可能ですし 経験はないが熱意をお持ちの方は、サポート業務から着手、成長していくことも可能です。 募集背景 電動化が強力に拡大されておりますが、内燃機関はさらなる進化と新規燃料への対応が求められております。 2輪・汎用サプライヤーのトップランナーとして商品を届け続けるために、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・設計経験(目安:5年以上) ・またはそれに準じる機械製品、電気製品での設計以外の経験 (2)一般機械工学知識の保有 (3)TOEIC350点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) (4)業務上のコミュニケーション能力 歓迎条件 ・自動車業界での設計・開発経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC500点以上目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・主体的に、情熱、向上心をもって物事に取り組める方
-
1524_サスペンション事業の業績管理【福島】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 財務統括本部 業績管理本部 サスペンション業績管理部 ■組織のミッション サスペンション事業の関係部門と連携して業績をまとめ、その経理数値に基づいて事業運営・経営改善へのサポートを行っています。 ■組織風土について 福島工場の財務部門は合計8名の部署になります。業績管理業務はチームで仕事を進めていくため、業務上で会話をすることが多く、業務上の相談はもちろん、それ以外についても直属の上司とも気軽に話せる雰囲気です。 ミッション/期待する役割・責任 サスペンション事業の関係部門と連携して業績をまとめ、その経理数値に基づいて事業運営・経営改善へのサポートを行う仕事です。 福島工場の偏差の分析から事業・製品の課題を明確にし、改善の提言、対策のフォローを行います。 また、福島工場はサスペンション生産拠点のマザー工場であるため、海外の複数拠点と直接やり取りし、サポートする役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 (1)サスペンション事業の福島工場の業績管理業務 ・実績及び見通しの策定と分析 ・業績管理関係の各種会議の運営 ・経営数値分析による経営課題の見える化と改善のサポート ・財務数値などの経営数値の工場幹部、他部署への提供 (2)サスペンション事業の福島工場の予算業務 ・予算及び中期経営計画の策定及び分析 ・予算関係の各種会議の運営 (3)その他、業績管理に関わる業務全般 ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩社員の業務を徐々に引き継いでいただきます。 ■入社1年以降 業務に慣れてきましたら、収支計画の作成など、上司や工場幹部へ提出するデータやレポートを纏めて頂きます。 徐々に工場で行われる業績管理課主催の各会議体の取り纏めを行って頂くと共に、将来的には海外関連会社の業績管理等もお任せしたいと考えております。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 日々の事業活動で発生した会計情報を集計・分析し、工場幹部への報告すること、および各部署から提出される計画値の集計・分析を行い、改善提案・フォローを行って頂きます。我々が提示した経営数値や分析に基づいて、工場運営や経営判断が行われる責任とやりがいのある業務です。 募集背景 当社は「自動運転・先進運転支援システム」「パワートレインシステム」「シャシーシステム」「二輪用システム」「アフターマーケット/混用製品/産業機器」と多種多様な製品を取り扱っており、市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあります。 福島工場にて生産しているシャシーシステムに属するサスペンションシステムについても市場シェアでグローバルリーダーポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を頂いております。今後も更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持継続をするために、高いレベルの乗り心地と操縦安定性を目指し、高応答性・小型化ダンパー単体の進化に加えてECUやソフトウェアを含めた制御システムの高度化で、拡大・多様化するお客様のニーズにお応えできるように事業活動を行っております。今後の事業の維持・拡大を継続的に行っていくために、経営数値に基づいて事業運営・経営改善のサポートを行うため、一緒に働いてくれる仲間を募集します 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・基本的な経理知識 ・企業での業績管理経験、業績管理資料作成経験 歓迎条件 ・TOEIC600点程度の英語力(読み書き・メール利用に対応可能なレベル) 求める人物像 ・コミュニケーション能力が高く、周囲と協調してプロジェクトを纏められる方 ・情熱・向上心をもって仕事に取り組める方 ・主体的に考えて活動できる方
-
1522_間接材調達における設備投資調達業務(管理職)【東京・茨城】
配属組織について(概要・ミッション) 調達統括本部ジャパン インダイレクト プロキュアメント本部は、MRO・Logistics&packing・Professional Service/Software/IT・Capex各カテゴリーごとに関連部門と連携した調達活動を行っています。 配属となるジャパンCapex部では、Astemoがグローバルに展開する事業計画に基づく設備投資に対し、日本リージョンにおけるその設備や建屋などのサプライヤソーシング・選定、価格・納期交渉といった調達関連活動を行っています。 その活動は日本リージョンを主軸に、他のリージョンと連携によりグローバルも対象に原価低減活動をリードし、関連部門と連携した活動を行うことにより会社業績に貢献しています。 会社の中心的な日本リージョンの各サイトの方々と接する機会も多いことに加え、他のリージョン含めた会社全体の事業計画や製品戦略に関わるので、広い視点で物事を捉えるチャンスに溢れ、経験を重ね視野を拡げ自己を高められる職場だと言えます。 ミッション/期待する役割・責任 主に日本リージョン内の関連部門、必要に応じて他リージョンメンバーと連携しながら、日本リージョンを対象とする設備投資に対する調達活動全般(カテゴリーバイヤ業務:戦略策定・提案、ソーシング、取引先選定、交渉・契約、マネジメント業務:管掌team人員管理、KPI管理、等)を管理職の立場で担当いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 1) Japan RegionにおけるAstemo設備投資に関するカテゴリーバイヤ業務(カテゴリーバイヤ業務:戦略策定・提案、ソーシング、取引先選定、交渉・契約) ※グローバルteam、関連部門とも連携有り 2) Japan RegionにおけるAstemo設備投資に関するマネジメント業務(管掌team人員管理、KPI管理、等) 3) 取組み対象となる設備投資プロジェクトのKPI管理、報告資料作成 4) 必要に応じた関連部門、他リージョンメンバーとの定期的情報交換、方針すり合わせ 5) 管理職としてteam内や所属組織に関する問題点・課題・懸念点解決に向けた提案や自らアクション遂行 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 1) 設備投資はAstemo事業計画・製品戦略に密接に関連するので、最新の戦略的活動に参加することが出来る。 2) 日本リージョンだけでなく、グローバルteamや他リージョンメンバーと連携した活動が必要であり、それらのメンバーとコミュニケーションする機会が得やすい為、広い視点で全体を捉えることや高い視点で物事を捉えることができ、広い視野と自己を高められる機会が多い職場だと言えます。 3) キャリアとして将来Capexカテゴリーをグローバルで管掌するリーダー(Global Category Manager for Capex)への登用 募集背景 Astemoは、厳しい自動車業界の市場環境においてグローバルに事業を展開し、継続的に設備投資を行っています。今後もその事業計画と製品戦略に則り設備投資を継続していく中で、日本リージョンを主軸としつつ他のリージョン跨って調達活動を行うことがますます必要となっています。日本リージョンをその軸としつつグローバルを対象とするジャパン Capex部において、日本リージョンの組織体制を強固にするのと同時に、他リージョンと連携しグローバル活動を強化するために、今回共に成長したいと考える経験豊富な新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・調達業務経験(10年以上) ・製造現場系メンバーとの連携業務経験 ・語学力(nativeレベルの日本語&TOEIC 700点以上の英語力) ・PC使用経験(Excel、Word、PowerPointは必須) 歓迎条件 ・間接材の設備調達業務経験者 ・自動車業界系の企業の就業経験 ・語学力(TOEIC 850点以上の英語力) ・Excel上級(集計/分析におけるマクロ構築力) 求める人物像 ・コミュニケーション&対人スキル ・組織人として必要なスキル(傾聴力、協調性、柔軟性、創造性、機敏性、リーダシップ、問題解決、批判的思考) ・新しい事にチャレンジすることに臆さない方 ・成長に貪欲な方 ・粘り強く頑張れる方(ストレス耐性のある方)
-
1523_ステアリングの先行開発(SBW)に関する設計業務【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ステアリングビジネスユニットでは、シャシーの基本3大要素”走る、曲がる、止まる”の内、曲がるを司る製品の開発を行っており、EPS(電動パワーステアリングシステム)を中心にグローバルな事業展開をし、システムサプライヤーとして主に、国内外大手完成車メーカー向けに製品供給を行っています。今後、更なる拡販を行い、システムサプライヤーとしてのグローバルポジションを向上を図っています。 配属となるメカニカル設計部ステアリング設計3課では、EPSの先行開発を行っており、将来の主力製品となるSBW(Steer by wire)システム/EPS高出力化を開発中です。また脱炭素社会への貢献としカーボンニュートラル/現地化開発等、幅広い領域の先行開発を担当しています。 EPSシステムはメカ、電気、電子、ソフトウェア、等の様々な分野の集まりで、幅広い知識と経験を積むことができる職場です。 未経験の方でも自分の持つポテンシャルを引き出すことが期待できます。 ミッション/期待する役割・責任 Astemo 電動パワステ先行開発業務(新たな拡販製品であるSBW(Steer by wire system)において、戦略策定/製品設計/仕様提案/部品提案/ステークホルダーとの折衝、プロジェクト推進/検証結果からの設計フィードバックを担っていただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 先行開発業務(SBW)において ・顧客との共同開発内容/社内方針/Specに基づいた設計の実施、仕様/懸案/改善点の提案 ・機能/安全面を鑑みた設計基準の策定 ・戦略策定 ・プロジェクト開発日程管理 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス パワーステアリング先行開発領域は最先端製品であり、未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、最先端製品の設計、仕様提案から携わることができ、やりがいを感じることができます。 また、幅広い知識と経験を習得することで、自分の技術者としてのポテンシャルを最大限引き出すことができる職場です。 募集背景 昨今、世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーは電動車両の普及を加速させています。このような状況の中、操舵系システムにおいては自動運転車両のニーズに伴い、電動パワステシステムの新たな要求性能に対する開発、カーボンニュートラル対応が急務となっております。これらに対応するため電動パワステシステム開発体制の強化が必要であり、メカ設計において共に成長できる新たな仲間を募集しております。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: (1)自動車製品の設計業務(目安:5年以上) (2)一般機械工学 歓迎条件 ・シャシー領域での設計・開発経験 ・プロジェクト推進リーダー経験 ・TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1525_製品の試験評価、Supplier品質管理、グローバルでの品質改善等のブレーキ製品に関する品質保証業務【長野・新潟】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 グローバル品質保証本部 ブレーキ品質保証部 信頼性検証課 / 品質保証課 ■組織のミッション ブレーキ品質保証部では、新規開発された製品の評価、Supplier品質管理、グローバルでの納入・市場の不具合管理と様々な品質業務を行っています。 ■組織風土について すべての人が品質に対し強い意識とプライドを持ち仕事をしています。 品質のノウハウ、グローバル視点で物事を捉えられる考え方等の広範な知識の習得が可能です。 ミッション/期待する役割・責任 ブレーキ品質保証部では、新規開発された製品の評価、Supplier品質管理、グローバルでの納入・市場の不具合管理と様々な品質業務を行っています。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・新規開発された製品の評価 ・機能安全、サイバーセキュリティの法規要求対応 ・Supplier品質管理 ・社内外変化点管理 ■入社後すぐの業務 ・サブ担当として主担当者と連携した業務とノウハウの習得 ■入社6か月~1年以降 ・主担当として担当業務の推進 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 品質に対する考え方、物の見方等、大きく成長できる部署です。 新しく開発された製品の評価(試験)を行う部署でもあり、やりがいも大きい部署です。 募集背景 自動車産業の求められる安全・安心を達成するための品質は、年々高いものが要求されるようになってきています。 特にモーターサイクルは安全に対し発展途上であり、今後もスピードアップが大きく加速していきます。 その中で、我々が生産する製品を自信をもってお客様へ提供できる、活動が一緒にできる仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・対外コミュニケーション能力、対人スキル 保有 ・製造業経験者 ・PC操作ができる方 歓迎条件 ・製造業で職制業務経験者 ・品質保証、評価試験経験者 ・PC操作ができる方(Excel,Power point) ・機能安全、サイバーセキュリティの法規要求に精通している方 ・英語の読み書きができる方(TOEIC 450点以上目安) 求める人物像 ・新しい事へのチャレンジに臆さない方 ・成長に貪欲な方
-
1526_2輪車エンジン制御部品に関する設計開発業務【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モーターサイクル事業部 グローバル設計統括本部 PT・システム設計本部 機構製品設計部 第四課 ■組織のミッション モーターサイクルすべてのライダーに、燃費向上、カーボンニュートラル、走る楽しみの向上を届けること、これを実現する製品を実現し、かつプラットフォーム化しできるだけ安くお客様に届けること、までをミッションとしています。 ■組織風土について 能力に応じ、開発/設計プロジェクトリーダーを推進、またはその補佐業務からスキルアップしていくことが可能です。 若い内から教育を受けながら、レベルに合わせ活躍ができます。 困ったらすぐに相談、皆の意見で行動方針を決めていく職場です。 ミッション/期待する役割・責任 燃費向上、カーボンニュートラル、走る楽しみの向上をミッションに、二輪車用エンジン吸気制御部品の構造設計を担当いただきます。 能力に応じ、開発/設計プロジェクトリーダーを推進、またはその補佐業務からスキルアップしていくことが可能です。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 二輪車用エンジン吸気制御部品の構造設計 ・3D CAD/CAEによるモデル開発、図面反映 ・二輪車体メーカー、製造部門、協力サプライヤーとの整合 ・SPEC、コスト検証 ・上記まとめ社内/顧客整合、報告 ■入社後すぐの業務 経験がない場合は、CADオペレーション教育よりスタート、OJTのもと設計補佐としてモデル作成L/O、図面作成等の業務より経験を積んで行きます。 経験がある場合はレベルに合わせプロジェクト推進者まで、トレーニングしながら挑戦も可能です。 ■入社1年以降 レベルにあわせ、各モーターサイクルの設計者として段階的に経験を積んでいきます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 世界中の二輪車メーカーのニーズを実現し、世界中のプラント、サプライヤーと協力し、世界中のライダーへ走る楽しみを、モビリティを通した生活を届ける仕事であり、グローバルに活躍ができます。 経験、スキルによっては初めからプロジェクトリーダーを邁進することも可能ですし、経験はないが熱意をお持ちの方は、サポート業務から着手、成長していくことも可能です。 募集背景 将来の地球環境の為にCo2削減が必須、一部先進国だけではなく地球全体で考えると電動化とともに、エンジンの燃費改善、Co2削減を量軸で進める必要があります。 我々は世界中のOEMと協力し実現に取り組むとともに、グローバルNo1サプライヤーとして世界一のコスト、世界一の品質、世界一のドライバビリティを追及し続ける義務があります。 実現するためのNEWプラットフォーム造り、新規技術の探求に取り組むにあたり、共に高みを目指し、共に成長をし、それらを共に楽しんでいく、フレッシュな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・設計経験(目安:2年程度) ・またはそれに準じる機械製品、電気製品での設計以外の経験 (2)一般機械工学知識の保有 (3)TOEIC350点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) (4)業務上のコミュニケーション能力 歓迎条件 ・自動車業界での設計・開発経験 ・様々な関係者と協力してプロジェクトを実行してきた経験、または熱意 ・四輪、二輪車に関する機械構造の知識、または熱意 ・海外顧客対応英語力(TOEIC500点以上目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・主体的に、情熱、向上心をもって物事に取り組める方 ・仲間とともにプロジェクトを成し遂げることに意欲がある方
-
1527_電動パワートレインを制御する組み込みソフトウェアの設計業務【栃木・茨城・神奈川・群馬】
配属組織について(概要・ミッション) xEVソフトウェア設計部では、Astemoの電動パワートレイン製品のソフトウエア開発を担っています。 主な製品としては以下があります。 1.国内外の主要カーメーカーの電動車両(EV,HEVなど)に搭載されたインバータ・DCDCコンバータを制御するためのソフトウェア 2.充電スタンドから電動車両用バッテリを充電する際の電圧・電流を制御するOBC(オンボードチャージャー)や、家庭用電源との接続を制御するV2H・V2Lという製品に組み込まれるソフトウェア 今回募集するのは、上記1の電動パワートレイン製品ソフトウェアのアーキテクチャ設計、BSW設計、アプリケーション設計、テスト設計を担当する人材です。 Astemoの明日を担う主力製品の開発であり、また海外自動車メーカーとの業務もあり、やり甲斐があり、チャレンジしやすい風土です。 ミッション/期待する役割・責任 ソフトウェア開発は、車載用SPICEの開発プロセスに従います。ソフトウェアの設計と検証を担当していただきます。 自動車メーカー(お客様)と直接連絡を取り、設計内容(根拠)の説明や不具合発生時の調査を行う場合があります。 また、海外サプライヤー(パートナー企業)の指導・モニタリングや受入検査の実施も担当していただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 電動パワートレイン用のソフトウェアの設計開発、及びテストの業務に従事いただきます。 ソフトウェア開発Projectのマネージメント、ソフトウェアのアーキテクチャ設計、各機能の詳細設計、ソフトウェアのテスト、サプライヤの管理などです。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、「能力開発プロセス」を導入しており、各個人のキャリア実現に向けた環境や施策が整っております。 能力開発プロセスは、「個人のニーズ」と、既存人員スキルレベルや今後の技術動向を踏まえた「組織ニーズ」のアラインの実現を通した個人と組織の継続的な成長を目標としております。 個人のニーズは、(1)各個人がキャリアを考える上でもっともと重要視していること(2)ありたい姿(3)業務希望や異動希望(4)ソフトウェアスキルの情報を元に上司と本人での「キャリア面談」を定期的に実施します。 従って、xEVソフトウェア設計部では、従業員一人一人が将来のキャリアを見据えて、今の業務で何を得たいか(経験やスキル)、将来何を得たいかを踏まえ、社会又は会社にどのように貢献できるかなどを考えながら、キャリアアップを行っていく事ができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動化を加速しています。 Astemoは成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。 これを達成するためにソフトウェアの開発強化が重要であり、拡大するソフトウェア開発において、開発効率や品質の向上、新たな技術の開発を行い、多くの自動車メーカー向けProjectの開発を進めております。グローバルでのソフトウェア開発体制構築を目指し、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・ソフトウェア開発プロジェクトマネージメント経験者(目安:3年以上) ・組込ソフトウェアの要求分析、アーキテクチャ設計又は詳細設計(目安:3年以上) ・組込ソフトウェア開発でのテスト戦略、計画の策定、テスト実施の経験(目安:3年以上) (2)C言語でのソースコードの作成経験(目安:3年以上) 歓迎条件 ・車載ソフトウェアの設計開発経験 ・ハードウェアの知識 ・AUTOSARの知識、経験 ・Cyber Securityの知識、経験 ・モータ制御の知識、経験 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・自分に与えられた業務を最後までやりぬく責任感のある方
-
1530_国内大手完成車メーカー向けサービスパーツに関する営業職【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) 弊部は国内OEM殿向けエンジン部品の営業を担当しています。 車両ビジネス事業部のビジネスユニットの中で、エンジン部品に特化したビジネスユニットであるICEビジネスユニットの営業部門で、弊社の主要顧客である日系OEM殿への営業を担当している部門です。 主に国内のお客様への対応がメインになりますが、顧客及び弊社工場・営業拠点がグローバルに展開しているため、海外とのコミュニケーションや出張対応も含めて、国内のみに留まらずグローバルな活動を行っています。 今回の募集はICEビジネスユニットの営業として完成車メーカーに対しサービスパーツの営業を担当頂くポジションです。 部品価格の契約といったコスト面のみならず、納入に関わる供給面などでも顧客との調整などを行います。 売上規模は大きくありませんが、ダイレクトに利益に貢献できるポジションです。 なお、同一部内で量産も担当しているため、場合によってはサービスパーツのみならず量産部品も担当頂く可能性が御座います。 ミッション/期待する役割・責任 完成車メーカー向けサービスパーツの国内営業として、価格交渉・納期調整など個々の部品で課題に直面した時の調整 (生産困難で製造廃止の検討、設計・工程変更等) 職務概要(具体的な業務内容) ・担当製品を中心に顧客軸/製品軸での諸課題の解決 ・サービスパーツの初期契約 ・サービス供給期間中の価格変動に対する契約 ・売上及び収益管理 ・出荷数量の少ない部品の早期製廃活動 ・供給困難部品に対する再生産に向けた費用回収 ・15年継続部品(量産終了後15年経過した部品)の値上 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・価格契約といったコスト面のみならず、納期などの供給面に於いても業務があり、業務を通じQCDのバランス感覚が身につく。 ・社内公募制もあり、将来的には他部署への異動も可能。 募集背景 担当者の定年退職に伴う人員募集 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・営業経験のある方。 ・お客様の要望を確実に捉え、社内に展開・推進が出来る。 ・社内関係部門との連携・調整が出来る(関係部門との円滑な連携) ・自分の立案した計画、指示され受けた計画を確実に実行し、課題を早期に上長に打ち上げができる。 ・自動車運転可能。(業務上、使用あり) ・マイクロソフトオフィスの基本的な使用スキル 歓迎条件 ・少人数でも部下を持ち、班・係の単位で、仕事をした経験がある方。 ・自動車部品での営業経験がある方。 ・TOEIC500点以上の英語力のある方。(英語でのコミュニケーションに抵抗がない、もしくは得意な方。) 求める人物像 ・仕事を仕事として取り組むプロ意識 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・交渉を粘り強くやり切る前向きな方。 ・全体を把握し客観的に物事を判断できる方。
-
1323_2輪車用パワートレイン製品に関する吸気機構部品の設計開発業務【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 グローバル設計統括本部 PT・システム設計本部 機構製品設計部 第一課 ■組織のミッション 配属となる機構製品設計部では、二輪車用の機構製品、汎用製品の設計開発を行っています。 世界中のライダーの走る楽しみと移動手段としての充実した生活、汎用ユーザーの暮らしに役立つ製品の提供を行います。 その他、世界の環境負荷低減、カーボンニュートラル、完成車メーカーの各要望に取り組んでいます。 ■組織風土について 開発期間が短い2輪車開発や環境対応等、年齢に関係なく様々な業務を任せてもらえ、やりがいを感じやすい職場です。 配属組織ではチームで仕事を進めていくことが多く、先輩の指導の中で成長しやすい環境です。 募集背景 電動化が強力に拡大されておりますが、内燃機関はさらなる進化と新規燃料への対応が求められております。 2輪サプライヤーのトップランナーとして商品を届け続けるために、共に成長できる新たな仲間を募集します。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 二輪車用パワートレイン部品の構造設計、技術構築 業務 ・3D CADによるモデル開発、図面反映 ・二輪車体メーカー、製造部門、協力サプライヤーとの整合 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 世界中の二輪車メーカーのニーズを実現しライダーへ走る楽しみとモビリティを通した生活を届ける仕事であり、 世界中のプラント/サプライヤーと協力しグローバルに活躍ができます。 経験、スキルによっては初めからプロジェクトリーダーを邁進することも可能ですし 経験はないが熱意をお持ちの方は、サポート業務から着手、成長していくことも可能です。 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・設計経験(目安:5年以上) ・またはそれに準じる機械製品、電気製品での設計以外の経験 (2)一般機械工学知識の保有 (3)TOEIC350点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) (4)業務上のコミュニケーション能力 歓迎条件 ・自動車業界での設計・開発経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC500点以上目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・主体的に、情熱、向上心をもって物事に取り組める方
-
1301-1_電動車用e-Axleの加工に関する生産技術(工法開発、工程設計、設備開発)【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後、⾃動⾞市場の中核となる電動⾞(HEV・EVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の⾃動⾞メーカに提供しており、世界の環境負荷低減活動にも貢献しています。 今後さらなるグローバルでの電動化の拡大が想定される中、配属となるeAxle生産技術部では、電動車用e-Axleの加工に関する工法開発、工程設計、設備開発、設備立上げに従事するエンジニアリング業務を募集いたします。 ミッション/期待する役割・責任 電動車用e-Axleの加工に関する工法開発、工程設計、設備開発、設備立上げに従事していただきます。業務に対して主体的、意欲的に取り組むことができ、また関係部門の他、取引先、設備メーカ等とコミュニケーションをとりながら、責任をもってやり遂げることを期待しています。 職務概要(具体的な業務内容) 電動車用e-Axleのアルミハウジング加工に関する下記の業務をお任せします。 ①工法開発(新工法の検討、生産条件の検証) ・高精度切削、ダイキャスト後加工、洗浄、リーク工程などの工法検討 ・薄肉・複雑形状部品に対する変形抑制技術の導入 ・試作による加工条件(工具材質、切削速度、冷却方式など)の最適化 ・加工後の寸法安定性、表面粗さ、リーク性能の評価 ・工法選定に伴うコスト・サイクルタイム・設備負荷の検討 ②工程設計(量産手順の明確化、設備仕様書の作成) ・加工順序の設計 ・工程ごとのタクトタイム、品質管理ポイント、検査項目の設定 ・工程安定性の評価 ・設備仕様書の作成 ・作り易さの設計への提案 ③設備開発(設備メーカと協力、連携し、設計した工程、設備仕様を具体化) ・設備仕様に基づく設計レビュー、技術打ち合わせ ・加工精度・剛性・操作性・安全性を考慮した設備構成の検討 ・設備メーカーとの試作設備の立ち上げ、改善フィードバック ④設備立上げ、設備検証(設備動作、完成品品質)(開発した設備の実用化) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは「走る・曲がる・止まる」のすべての領域において、電動パワートレイン、ステアリング、ブレーキ、サスペンションなどの主要コンポーネントを自社で設計・開発・製造しています。これにより、車両全体の性能を左右する複数の機能部品をトータルに最適化できる技術力を有しており、技術者として幅広い視点と深い専門性を同時に磨くことができる環境です。 特に本ポジションでは、電動車向けe-Axleのアルミハウジング加工に関する生産技術を担当いただきます。EVの中核を担うこの部品は、モーター・ギア・インバーターを一体化した複雑構造であり、軽量性・剛性・熱伝導性・防水性・防振性など多面的な性能が求められます。これらの要求に応えるため、工法開発から工程設計、設備仕様の策定、設備メーカーとの協働による設備開発、そして立上げ・検証までを一貫して担当します。 また、既製の設備パッケージに頼るのではなく、自社主導で最先端の生産ライン・設備を構築しています。設備メーカーと協働しながら、時には彼らが初めて手掛けるような革新的な設備開発にも携わることができ、技術者としての創造力と推進力を磨くことができます。 さらに、国内外の顧客・拠点との連携も多く、グローバルな視点で技術力を発揮できるフィールドが広がっています。製品単体ではなく、車両全体の性能に貢献するというスケールの大きな仕事に携われることも、Astemoならではの魅力です。 未来のモビリティを支える最先端技術を、自らの手で形にしていく、そんな醍醐味とやりがいを感じられるポジションです。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはHEVやBEVなどの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、製品開発だけでなくモノづくり開発の体制強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・加工工程における生産技術経験(業界不問) 歓迎条件 ・工法開発、工程設計、設備開発、設備立上げ経験がある方 ・e-Axleの加工に関する生産技術経験 ・アルミハウジング加工経験 求める人物像 ・グローバル視点を身に着けていきたい方 ・コミュニケーション能力、協調性があり、積極的に業務に取り組める方 ・様々な分野に興味を持てる方
-
1301-2_電動車用e-Axleの組立に関する生産技術(工法開発、工程設計、設備開発)【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後、⾃動⾞市場の中核となる電動⾞(HEV・EVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の⾃動⾞メーカに提供しており、世界の環境負荷低減活動にも貢献しています。 今後さらなるグローバルでの電動化の拡大が想定される中、配属となるeAxle生産技術部では、電動車用e-Axleの組立に関する工法開発、工程設計、設備開発、設備立上げに従事するエンジニアリング業務を募集いたします。 上司、先輩の指導を受けながら主体的に学んでいただき大きなミッション、プロジェクトをお任せしていきます。 職場には従来からの生産技術開発に取り組んでいるキーエンジニアがおり、これら先輩からのアドバイスや指導を受けながら業務を進めることが出来るため、成長しやすい環境です。また、若手も多く、先輩、上司とも気軽に会話、相談できる雰囲気です。 ミッション/期待する役割・責任 電動車用e-Axleの組立に関する工法開発、工程設計、設備開発、設備立上げに従事していただきます。業務に対して主体的、意欲的に取り組むことができ、また関係部門の他、取引先、設備メーカ等とコミュニケーションをとりながら、責任をもってやり遂げることを期待しています。 職務概要(具体的な業務内容) 電動車用e-Axleのユニット組立に関する下記の業務をお任せします。 ①工法開発 ・e-Axleユニット組立における新工法の検討 ・生産条件(締結トルク、位置決め精度、リーク対策など)の検証と最適化 ②工程設計 ・量産に向けた組立工程の設計(工程順序、作業手順、検査項目の明確化) ・工程ごとのタクトタイム、品質管理ポイントの設定 ・設備仕様書の作成 ③設備開発 ・設備メーカーとの仕様調整・技術打ち合わせ ・工程設計に基づく設備仕様の具体化 ④設備立上げ、設備検証 ・新規設備の据付・調整・動作確認 ・組立後の完成品品質評価 ・初期不良の解析と工程改善、量産初期の安定稼働支援 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは「走る・曲がる・止まる」のすべての領域において、電動パワートレイン、ステアリング、ブレーキ、サスペンションなどの主要コンポーネントを自社で設計・開発・製造しています。これにより、車両全体の性能を左右する複数の機能部品をトータルに最適化できる技術力を有しており、技術者として幅広い視点と深い専門性を同時に磨くことができる環境です。 特に本ポジションでは、電動車向けe-Axleのアルミハウジング加工に関する生産技術を担当いただきます。EVの中核を担うこの部品は、モーター・ギア・インバーターを一体化した複雑構造であり、軽量性・剛性・熱伝導性・防水性・防振性など多面的な性能が求められます。これらの要求に応えるため、工法開発から工程設計、設備仕様の策定、設備メーカーとの協働による設備開発、そして立上げ・検証までを一貫して担当します。 また、既製の設備パッケージに頼るのではなく、自社主導で最先端の生産ライン・設備を構築しています。設備メーカーと協働しながら、時には彼らが初めて手掛けるような革新的な設備開発にも携わることができ、技術者としての創造力と推進力を磨くことができます。 さらに、国内外の顧客・拠点との連携も多く、グローバルな視点で技術力を発揮できるフィールドが広がっています。製品単体ではなく、車両全体の性能に貢献するというスケールの大きな仕事に携われることも、Astemoならではの魅力です。 未来のモビリティを支える最先端技術を、自らの手で形にしていく、そんな醍醐味とやりがいを感じられるポジションです。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはHEVやBEVなどの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、製品開発だけでなくモノづくり開発の体制強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・組立工程における生産技術経験(業界不問) 歓迎条件 ・工法開発、工程設計、設備開発、設備立上げ経験がある方 ・e-Axleの組立に関する生産技術経験 ・ユニット組み立て(部品同士の組み立て) 求める人物像 ・グローバル視点を身に着けていきたい方 ・コミュニケーション能力、協調性があり、積極的に業務に取り組める方 ・様々な分野に興味を持てる方
-
1520_二輪車用ECUの電気電子回路設計・ハードウェア性能評価【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モーターサイクル事業部 グローバル設計統括本部 PT・システム設計本部 電子・電動製品設計部 第一課 ■組織のミッション 当部門で扱う製品は各国の排ガス規制をクリアするためのエンジンコントロールユニットで、世界中の環境負荷低減に貢献しています。 世界中の二輪車メーカーから要求事項を直接聞き取りながら自らのアイディアも盛り込んだECU回路設計を行い、関連部門とともに製品を作り上げて市場に展開することがミッションです。 ■組織風土について 新しい技術取り組みにチャレンジしやすい風土であり、関連部門を束ねる製品開発推進責任者としての役割も担うことが出来るので、やりがいのある仕事を行う事が出来ます。また、中途採用者が多いのでメンバー全員で切磋宅間出来る環境です。 ミッション/期待する役割・責任 ・顧客とのコミュニケーションによる要求の具体化 ・顧客要求を実現する電気電子回路設計・ハードウェア性能評価の推進 ・製品開発における他部門連携とプロジェクト管理推進 職務概要(具体的な業務内容) 1)顧客とのコミュニケーションによる具体的顧客要求の獲得 2)顧客要求仕様を実現する電気電子回路設計、設計資料まとめ 3)制作したハードウェア性能評価(ノイズ耐性、温度耐性、振動耐性 など) 4)ハードウェア性能評価結果のレポート資料まとめ 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 当部門で扱う製品は各国の排ガス規制をクリアするためのエンジンコントロールユニットで、世界中の環境負荷低減に貢献できます。 世界TOPの二輪車向けサプライヤーとして、世界中の二輪車メーカーから直接要求事項を聞き取ることができ、かつ自らのアイディアも盛り込んだ電子制御ユニットの回路設計・評価を行うことで、自分の開発した製品を世界中のお客様へお届けします。 関連部門を束ねる製品開発推進責任者としての役割や、将来に向けての製品ロードマップ戦略策定にも参画して頂く等、キャリアアップが可能なやりがいのある仕事です。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各二輪車メーカーは代替燃料やEV化というカーボンニュートラルへの対応を迫られ、エンジンの電子制御化を進めています。それに加え、二輪車においても安全便利機能であるなABS*、ADAS*、サイバーセキュリティ対策が必要になるなど電気・電子回路設計およびその性能評価が担う役割は益々重要なモノになってきています。 その期待に応え事業拡大を進めるべく体制を強化する中、退職者が発生したため、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 *ABS:Anti-lock Braking System *ADAS:Advanced Driver-Assistance Systems 必須条件・歓迎条件 必須条件 1)電気電子回路設計、ハードウェア性能評価実務経験 2)オシロスコープ操作、はんだ付け技能、ノイズ評価技能を有すること 3)日本語コミュニケーション能力(日常会話、専門用語の理解・発信力を有すること) 歓迎条件 1)社内外との折衝業務に自信のある方 2)技術レポート作成に自信のある方 3)PowerPoint、Excel、Visioによる資料作成スキル 4)Redmineによる計画策定、推進管理スキル 5)製品開発プロジェクト管理スキル 求める人物像 1)上位方針を正しく理解し方向性を合わせ業務推進できる方 2)他者とのコミュニケーション力が高く、報連相を確実に実施し業務推進できる方 3)緊急案件発生時に周りと連携し解決に至れる方
-
1529_アフターマーケットビジネスのシャシー製品責任者【東京・神奈川・埼玉】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 グローバル商品開発マーケティング本部 ■組織のミッション アフターマーケット向け4輪・2輪車のシャシー製品に関わるマーケティング、設計開発責任者 ■担当地域 日本、アメリカ、EMEA、アジア、中国 ミッション/期待する役割・責任 プロダクトラインマネージャーのミッションは、アフターマーケット事業のグローバル製品戦略を策定し、開発計画を立て、それを担当製品に対して実行することです。 このポジションは、アフターマーケット分野における4輪・2輪車のマーケティングおよび製品設計を担当します。 また、国内外の営業地域、購買部門、製造工場(社内外)との連携も含まれます。 職務概要(具体的な業務内容) マーケティング 地域の営業チームと連携し、担当製品に関する市場動向、地域別の市場ポテンシャル、競合分析(製品ラインアップ、サービス、価格、独自の強みなど)、および流通分析を行います。 製品開発 地域および製品開発チームと協力して、製品開発を計画・推進します。 新製品の発売までの全プロセス(クロスリファレンス、技術データなど)に責任を持ちます。 OES営業およびアフターマーケット地域と連携し、部品リストの更新および製品ライフサイクルを管理します。 プロジェクトマネジメント グローバルプロジェクトを計画・実行・完了させます。 プロジェクトマネージャーは、プロジェクトが期限内に、予算内で、ステークホルダーが定めた目的と品質基準を満たすようにする重要な役割を担います。 事業拡大 全地域からのビジネスニーズ(製品識別/クロスリファレンス、RFQ、技術データの問い合わせなど)および地域の顧客開発計画を支援します。 担当製品ラインのブランディング戦略を提案します。 製品ベンチマーキングを提案・推進し、ベンチマーキング結果の営業への応用を提案します。 担当製品ラインのグローバル販売実績を月次で分析し、必要に応じて是正措置を提案します。 Operational Excellence プロセスを改善し必ず適用していきます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス アフターマーケット事業は既存の自動車のメンテナンスを担う仕事です。 ユーザーに安全に快適にカーライフ持続いただく為の製品を提供し、継続利用いただくことでサスティナブルな社会の実現にも貢献していきます。 市場は世界中にあり、技術と知恵でまだまだ成長が見込める事業です。 募集背景 Astemoは、2021年1月、日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業の4社が経営統合し、世界有数のグローバルメガサプライヤーとして誕生しました。 統合により拡大した製品群および新たに得られたグローバル市場へのアクセス等、シナジーを最大限に享受するため、グローバル組織としての円滑な業務推進を実施するために、アフターマーケット向けシャシー製品のマーケティング、設計を管理する責任者を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 1) 10年以上のシャシーシステムに関わるサスペンション製品やブレーキ製品の営業、マーケティング、設計開発、ファイナンスの業務経験 2) 部下3-4のマネージャー経験 3) ビジネスレベルの英語・日本語スキル 歓迎条件 1) 自動車業界でのマーケティング、設計・開発経験。 2) アフターマーケット業界での経験 求める人物像 1) 他部門との調整業務がある為、コミュニケーション能力のある方。 2) 協調性があり、積極的に業務知識を身に付け主体的に行動出来る方。 #LI-DNI
-
1531_税務会計・申告関連業務 担当者【神奈川・東京】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 財務統括本部 経理本部 税務部 ■組織のミッション 税務申告・税制改正・税務調査などの税務コンプライアンス対応、当社グループの税務ガバナンス強化や移転価格・PE課税などの税務リスク対応を行っています。2021年1月の経営統合により事業所及びグループ会社が増加、税務管理体制強化や業務統合、また移転価格ポリシー統一など、税務業務の重要性が高まっています。 ■組織風土について チームで互いに教え合いサポートしながら業務を進め、財務統括本部内の各部だけでなく他本部やグループ会社と連携し、専門家の意見も踏まえながら課題解決するなど幅広い税務の実務を行います。 ミッション/期待する役割・責任 国内税務に関する業務を担当いただきます (国際取引に関する税務を含む) 職務概要(具体的な業務内容) 月次・四半期・半期決算時 税金関係会計処理 決算時・税金費用計算のためのデータ集計・他部門への資料依頼・回収・確認業務 法人税(グループ通算制度)、法人事業税・法人住民税、消費税、事業所税の確定申告書・勘定科目内訳・概況書作成 電子申告、ダイレクト納付手続き(e-TAX, eLTAX) 税制改正対応 税務調査対応(法人税・消費税、外形標準課税、源泉所得税、印紙税) 税務勉強会、社内教育講師 会計監査対応 ※国内税務チーム内で、業務負荷をみて担当業務の調整を行います。 3,6~8は税務部として、国際税務チームとも連携・分担して業務を担当していただくことになります。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・究極の親会社として幅広い税務業務に携わることができ、ご自身のキャリアアップを図ることができます ・税務専門家との情報交換により、税務トピックスや税制対応について情報を得ることができます ・業務改革、更には攻めの税務として企業改革のための積極的な改善提案ができます ・将来的に希望する場合は、ジョブローテーションにより幅広く財務経理の経験ができます ・自主的な税務知識の向上が求められますが、幅広い税務の実務経験ができるため、更なる自己成長を目指すには良い環境ですし、やりがいも感じるはずです。 募集背景 2025年9月末退職による人員補充 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・製造業(海外取引有り)での財務経理業務・税務申告業務の経験がある方 ・法人税・消費税申告書作成業務経験 3年以上 ・財務会計システム(会計仕訳)、税務申告ソフト 入力作業経験者 ・Excel、Word、PowerPoint で表計算・資料作成ができる方 歓迎条件 ・日商簿記1級又は2級 ・税理士試験 法人税法・消費税法 科目合格者 ・公認会計士 試験経験者、合格者 ・TOEIC600点程度の英語力のある方(英語の書類の確認ができる方) ・税効果会計、IFRS基準会計 経験者 求める人物像 ・税務分野での価値を高めたいという思いや、チャレンジ・成長意欲をお持ちの方 ・問題意識を持ち、自ら解決策を立案し推進する意欲をお持ちの方 ・コミュニケーション能力のある方
-
1533_二輪向けエンジン制御ユニットを中心とした、車両システム開発(設計・試験)【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 グローバル設計統括本部 PT・システム設計本部 システム開発部 第二パワートレイン開発課 ■組織のミッション モーターサイクル事業部パワートレインビジネスユニット(BU)ではエンジン制御システム製品を世界の二輪メーカーに提供しており、世界の環境負荷低減、およびエンドユーザーの生活の利便性と二輪に乗る喜びに貢献しています。 パワートレイン開発課は、二輪電子制御の中核を担う二輪EV用のマネージメントユニット(EMU)や内燃機関のエンジン制御ECUの制御設計、テスト業務を行っています。第二パワートレイン開発課では特に中国、台湾、インドに向けたエンジン制御ECUの開発を行っています。二輪業界においてもEVの導入が始まっていますが世界では今もなおキャブレターの二輪車が主流の地域もあります。FIシステムを搭載した車両はコスト、環境性能、航続距離等の面で優れており、新興国の低所得層の生活を支える重要なモビリティとして今も拡大しています。それに加えこれまで小型車両を主としていた地域でも大型車両化のニーズが高まっており、同時にFUN領域のニーズにも応えることが求められています。排出ガス低減による環境負荷への配慮や低コスト化・低燃費化による新興国ユーザーの生活への貢献すること同時に趣味の乗り物として生活の豊かさに貢献することが私たちの重要なミッションのひとつです。 ■組織風土について 20代から40代の若いメンバーが中心です。そのため、やる気次第で年齢に関係なく責任あるポジションで活躍して頂くことが可能です。上司とも気軽に話せる雰囲気で、業務柄バイクが大好きなメンバーが多く二輪車が好きな方にとっては公私共に楽しみながら働ける職場です。 ミッション/期待する役割・責任 ・エンジン制御ユニットの制御開発における設計、セッティング業務 ・エンジン制御ユニットの制御開発におけるテスト業務 主担当者としての推進、またはチームリーダーとしての推進について経験を考慮して相談の上で決定。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・国内および海外(主に中国、台湾、インド)のお客様からの要求獲得と詳細仕様の整合 ・新規技術の提案・立案 ・エンジン制御ユニットのロジック検討とソフトウェア要求仕様の作成 ・プロジェクト推進、検証作業等 ・車両を使ったテスト・評価業務 ・チームメンバーの取りまとめ業務 ■入社後すぐの業務 ご経験に合わせて調整。先輩社員と業務頂き試験環境など設備の使用方法や業務の流れを覚えて頂きます。 入社1年程度で簡単な仕様の変更とテストを1人で進められるようになっていただくことを期待しています。 ■入社2年目~5年目以降 徐々にお客様との仕様の整合やソフトウェアリリース計画などを立てて頂く経験を積み、プロジェクトの推進などもできるようになって頂くことを期待しています。また、素養に合わせて車両の仕立てやデータセッティングなども経験頂きお客様のところへ出張しての機種立ち上げサポートなども想定しています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 世界の二輪市場は2023年で5,990万台規模で拡大しており、世界では排ガス規制の強化により 新たな規制基準への対応 とエタノール燃料などの新燃料への対応要望が拡大しています。二輪業界において私たちはNo.1サプライヤーであり世界中のお客様へ"自ら設計した制御を提案し一緒に構築していく楽しさ" と "世界中の製品に自らの技術が搭載される喜び" を感じることができます。また、シャーシダイナモ上での二輪完成車評価に加えて実走での評価へのトライも初めており、仕様設計から車両のセッティング、性能評価まで一連の開発に関わることができるやりがいある職場です。 海外拠点やお客様と直接打ち合わせを行う機会も多く、お客様の機種立ち上げのサポートで海外出張する機会もあるため、お客様と一緒に製品の立ち上げをしていることを実感できます。 募集背景 二輪車においても電子制御が占める割合は拡大しており、お客様からのエンジン制御開発の要望は現在も増加しています。同時に新規車両の立ち上げやFIシステムの入れ替えに伴う海外現地での開発支援の要請や車両を預かってのセッティング業務も拡大しており、同時に欠員も発生していることからエンジン制御設計、FIシステムのセッティングを行えるメンバーが不足しています。 私たちとお客様と共に新しいエンジン制御システムの開発を推進してくれる仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・エンジン制御システムの開発における設計業務・テスト業務に、興味・意欲のある方 ・二輪免許(中型、大型)を保有している、または、免許取得の意欲がある方 ・二輪車・四輪車の車体・パワートレインの構造についての知識を有する、または、電子制御やソフトウェアの設計経験がある方 歓迎条件 以下、いずれかのスキルがあればなお良し ・ 二輪車の整備知識経験を保有している方 ・ 英語スキルのある方(技術的な文章の読み書き、簡単な会話) 求める人物像 以下のいずれかに当てはまる方 ・ コミュニケーション力があり、自部門はもとより関係部門・関連会社と良好な人間関係を構築できる方 ・ 向上心、チャレンジ精神を持っている方 ・ 業務の目的を理解し、主体的に推進できる方
-
1534_モーターサイクル電子電動製品開発に於ける品質保証業務【宮城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 グローバル品質保証本部 品質保証部 製品品質保証課 ■組織のミッション MC パワートレインビジネスユニットでは、内燃製品(スロットルボディやインジェクター)から電子電動パワートレイン製品(インバータ、モータ、ECU)に至るまで新しい製品開発を進め、安心安全で楽しく環境にやさしい製品提供の実現をめざしています。 配属となる品質保証部では、グローバル顧客が満足する品質の提供に向けて、新製品開発時から様々な製造工程における品質管理項目の設定に関する取り組みや、お取引先の品質向上に繋がる連携、海外生産拠点とのコミュニケーションを通じた、グローバル品質向上活動に取り組んでいます。 ■組織風土について 日々国内/海外関連部門、現地スタッフと連携し、内燃製品や電動パワートレイン製品の競争力を高め、製品品質の向上に向け、新しい製品が世の中に出る前の顧客への納入品質、市場に出てからのエンドユーザーの満足度向上の実現に貢献しています。職場には若手が多く、上司とも距離も近く、日頃から気軽に相談できる雰囲気があり、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。また、会社や先輩による指導も充実しているため、自分の成長を実感できる環境です。 ミッション/期待する役割・責任 顧客に満足頂ける電子電動系製品の実現をミッションに、顧客であるオートバイメーカーの要求に基づいた仕様を保証する工程設計や検証などを担当いただきます。ご経験に応じて、海外オートバイメーカーと直接コミュニケーションを取り、品質保証活動を推進する役割も担って頂きま 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 モーターサイクル製品の新機種開発に於ける、品質領域のプロジェクトリーダー業務 ・新機種の変化点に対する、品質見極め項目の立案及び検証 ・P-FMEA検証の実施 ・新規仕様/製法の妥当性検証及び、量産管理項目の設定 ・新規製品の出来栄え検証 ・新規取引先部品の出来栄え検証及び、工程監査 ・量産品質帳票(品質仕様書・品質基準書等)の作成・発行 ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩社員の業務を徐々に引き継いでいただきます。 入社6か月程度で製造現場へ指示する帳票作成等は1人で進められるようになっていただくことを期待しています。 ■入社6か月~1年以降 業務に慣れてきましたら、品質部門における評価資料の作成など、上司や顧客、チームに提出するデータやレポートをまとめていただきます。 社内関係部部門との整合に始まり、徐々に顧客との打ち合わせにも参加いただき、数年後には品質領域のプロジェクトリーダーとして新機種における進捗管理などもお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の二輪車メーカーが顧客であり、活躍の場はグローバルに広がっています。 モーターサイクル領域における電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。未来の二輪車づくりを支える仕事の楽しさを感じることができます。 本業務では、世界中の顧客に目を向けた電子電動パワートレインの機能安全プロセスをリードする業務に携わることができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、モーターサイクル業界もEV化などの電動車両の普及が加速しています。 Astemoは、モーターサイクル分野の内燃機関部品の市場シェアグローバルリーダーポジションであり、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)についても、世界中の2輪車メーカーのシェアを確保していける好機を得ています。この機会を生かし、成長分野である電子電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。 この実現には、開発時点での品質保証見極めによる安定生産と品質での顧客信頼性確保が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・電子電動製品の工程設計もしくは実務経験(目安:1年以上) ・電子電動製品の製品設計(回路等)もしくは実務経験(目安:1年以上) ・電気、電子部品の調達先品質管理業務に関する実務経験(目安:1年以上) ・一般機械・電子工学 (2)TOEIC 400点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・自動車もしくはオートバイ業界での設計・開発・品質保証経験 ・電子電動パワートレイン開発の知識と経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC 700点以上目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1491_外国人営業役員 秘書業務【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 営業統括本部は グローバルの営業の取りまとめ部門として 日系はもとより 北米・欧州のお客様への営業戦略を立案して その実行のためお客様の窓口であるGlobal Account Manager(GAM)を設置してお客様と強い関係構築に向けて活動しています。営業統括本部長は そのGAMを直接指揮して営業の推進を行うとともに 経営メンバーとして社長を含め役員間の打合せ等を通じて 業務執行を行っています。 ミッション/期待する役割・責任 営業統括本部長の秘書業務をお願いします。 国内外のGAMとの日程調整やお客様との打合せやその段取り設定 統括本部長出張不在時の対応などの各種調整。 職務概要(具体的な業務内容) 秘書業務として ・ スケジュール調整(年間スケジュールのプランニング、社内外との連絡・調整、優先順位付けなど) ・ メール回答の優先順位付け、Remind ・ 文書整理のサポート、簡単な資料作成 ・ 出張手配他 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 仕事のやりがい トップマネジメントに近いところで、Astemoの運営をサポートしていることが実感できるポジションです。 また、営業の活動状況を把握する事から、会社やお客様の動向をダイナミックな状況を知る事が出来ます。 募集背景 現任者の異動に伴う後任補充の為 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・秘書経験 ・TOEIC700点以上 ・Microsoft Word、Excel、Power Point が利用可能であること 歓迎条件 ・ビジネスレベルの英語力(英語での会話・メールのやり取りが可能なレベル) 求める人物像 ・プロアクティブに動ける方 ・マルチタスクが得意な方
-
1537_国内大手完成車メーカーA向け営業職【茨城・栃木】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる第二営業部では、国内大手完成車メーカーA社様向け営業を担当しています。 HEV向けモーターについての各種問い合わせ対応、顧客・社内各種調整、見積など営業全般業務を行っています。 今後の電動化の進展にともない新たな引合いも多く、製品の拡大、グローバル化とともにやりがいを感じやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 HEV・PHEV向けモータの営業を担当いただきます。 自動車メーカーと直接やり取りし、社内展開、調整など、会社の窓口を担っていただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 電動車(HEV・PHEV)用モータの営業担当 ・顧客窓口 ・社内外との各種調整 ・見積対応、各種交渉 ・検収管理など 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の情報に携わることができます。 中長期的には国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 現在、国内大手完成車メーカーA社様向けHEVモータは日本、米国、中国の3拠点で生産しており、海外勤務の機会もあります。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(モーター、インバータなど)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現に向けて、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・完成車メーカー向け営業実務経験(目安:3年以上) (2)TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・電動車向け製品の営業経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) 求める人物像 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に行動できる方 ・報連相を確り行いつつ、リーダシップを発揮し、社内を取り纏めて業務推進できる方
-
1550_秋田サイトにおける拠点総務業務【秋田】
配属組織について(概要・ミッション) 日本地域運営本部 秋田総務安全衛生課は、Astemoがグローバルメガサプライヤーとして競争力を保つための就業環境を創造し、従業員が安心して快適に働ける環境を維持するという重要なミッションを担っています。その他にも社内からの問合せ対応や労使折衝など、事業を行うにあたり必要となる拠点内の手続きを担当しています。 ミッション/期待する役割・責任 秋田総務安全衛生課の一員として、拠点労務管理、労組対応、就業環境の整備・設備投資の検討、福利厚生施策の運用(社内イベント等)など、多岐にわたるオペレーション業務や、契約書管理・社内からの問合せ対応など、事業を行うにあたり必要となる拠点内の手続きを担当いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 1.労務管理 2.労組対応 3.オフィス環境の最適化(例:レイアウト変更、各種設備の整備・管理、ワークプレイスの改善等) 4.契約書管理 5.不動産管理 6.オフィスのセキュリティ管理 7.作業服管理 8.イベント運営 9.経費予実算管理 10.社外団体管理 11.郵便物対応 12.社内からの問い合わせ窓口 13.他部門および経営者との調整および提案全般 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ■仕事の魅力 工場総務の仕事として、従業員が安心して働ける環境を整え、工場全体の円滑な運営をサポートすることで、ものづくりを根底から支える重要な役割を担っています。会社のビジョンや、時代とともに移り変わる従業員のニーズを的確に捉え、よりよい組織づくりや企業の魅力アップにつながる施策に挑戦し、さまざまな人と関わりながら仕事をしたい方にとって魅力のある仕事です。 ■やりがい 工場総務の仕事は多岐にわたるため、労務管理、人事管理、安全衛生管理、施設・備品管理、採用活動など、幅広い実務スキルを身につけることができ、日々変化する状況に対応する中で、臨機応変な対応力や計画管理能力も養われることでやりがいを感じられます。 ■キャリアパス 部門内での経験を積むことで、HRマネージャーとしてのキャリアを築くことができます。 またモノづくり部門以外のビジネスのHRへのローテーションや、HRの企画部門へのローテーションを可能です。 専門分野のエキスパート:(例:採用、教育、労務管理等)となり専門知識を深め、エキスパートとして活躍することもできます。 募集背景 自動車業界の大きな変革の中、当社はグローバルメガサプライヤーとして、多様な人財がグローバルで活躍することをめざしており、当部門は担当拠点における、労務管理、労組対応、オフィス環境の最適化、福利厚生施策の実行、コミュニケーションイベントの実行などを通し、競争力を保つための就業環境を創造し、従業員が安心して快適に働ける環境を維持するという重要なミッションを担っています。 今回異動に伴う補充が必要なことから担当者を募集いたします。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・製造業での総務業務経験5年以上 (数百名規模の工場での総務業務経験があれば尚可) ・労組折衝業務経験者 ・コミュニケーションスキル ・マルチタスクスキル ・Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint)やその他の事務ソフトウェアの使用経験 歓迎条件 ・TOEIC概ね500点以上の英語力のある方 求める人物像 ・積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を構築できる方 ・多様な人財や価値観を受け入れて行動に移せる方 ・課題を自ら設定し、解決に向けて自律的に行動ができる方 ・緊急案件発生時に周囲と連携し解決に至れる方 ・協調性があり、粘り強く業務ができる方
-
1549_日本リージョンにおけるHR(労務政策)担当【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) 日本人事総務本部 人事総務部は、日本地域に適用する人事総務に関する事項全般を管轄し、総務、採用、処遇戦略、労務雇用企画、教育など各課が設置されています。 本ポジションは、経営トップスや人事総務部各課、各拠点総務やビジネスサイドとも連携しながら、Astemo株式会社の日本地域における労務政策(労働組合対応や労務課題対応等)の中心的役割を担っていただきます。 配属は、人事総務部の労務政策担当組織となります。 勤務地は、横浜事業所(2026年10月からは八重洲に移転予定)で、リモート勤務も可能です。 ミッション/期待する役割・責任 労務政策(労働組合対応や労務諸課題対応)の中心的役割を担っていただくとともに、将来あるべき姿まで構想し、実現するまでをGritいただく 職務概要(具体的な業務内容) ・労働組合とのリレーションシップ ・人事総務関連各部署、国内各拠点総務やビジネスユニットと連携し、直面する労務諸課題への対応 ・経営トップス、人事総務関連部署と連携し、労務政策の将来を構想し、実現までを担当 場合により ・退職金、年金制度の企画・立案 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 【チームの魅力】 ・労務政策を中心としつつも、多様なKnowledge Creationを行いながら、様々な案件に関わることができ、人事総務領域で多くの経験を積むことができます。 ・今までのやり方を変革し、新しい労政の基軸を創発する”生み出す喜び”を感じることができます。 ・経営陣との連携も数多くあり、HRとして貴重なキャリア形成の機会を得ることが出来るポジションです。 ・労働組合との折衝を通じた従業員に寄り添った制度立案にも携わることができます。 【担当業務】 ・国内約20,000人に適用する労務政策の推進者 ・具体的には、労働組合とのリレーションシップ構築、労務諸課題への対応などを担っていただきます ・また、Astemoとして将来あるべき労務政策のあり方を考え、実践していただくまでをになっていただきます ・経営・労働組合・従業員との対話を通じた様々な人事総務に関わる事項をについての体現でき、知見を得られることは、キャリアにプラスになるものと考えております。 ・入社後のキャリアパスとして、労務政策だけではなく、それ以外のHR_CoEポジションや、グローバルHR_CoE、HRBP等のローテーションの可能性もあります。 募集背景 自動車業界の大きな変革の中、グローバルメガサプライヤーとして当社のミッション達成に向け、2025年4月より商号変更し、Astemo株式会社として新たなスタートを切りました。 労務政策においても、事業の発展とともに、従業員のエンゲージメント向上に貢献する新たな体制づくりに着手しました。 その中で、豊富なKnowledgeと高度な知見を基に、グローバルメガサプライヤーの日本地域において直面する労務諸課題の解決から、労務政策に関して、将来あるべき姿を構想し、実現に向けてチャレンジいただける人財を募集しています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・3年以上の人事労務業務の経験 ・HR業務に関する基礎的な業務・法的知識 ・ベーシックなPCスキル(Microsoft Word,Excel,Power Point) 歓迎条件 ・労務政策に関わる業務経験者 ・本社機能として、労使折衝業務の管理職、リーダーないし主担当としての業務経験者 ・労働組合役員経験者 求める人物像 ・あるべき姿と現状、それらのGapを埋める解決策を常に意識する洞察力をお持ちの方 ・社会善を成そうというパッションをお持ちの方 ・様々な課題や意見の違いをポジティブに捉え、常に前向きに取り組み前に進めむことができる方 ・勉強熱心な方 ・ご自身の人事領域での幅広い経験を積みたいという強い意思やチャレンジ・成長意欲をお持ちの方 ・多くのステークホルダーとのコミュニケーションを大切にする方 ・何事にも粘り強く対応できる方
-
962-1_生成AIエンジニア/AIエージェント活用推進(モビリティ開発支援)【東京・神奈川・茨城】
配属組織について(概要・ミッション) 次世代モビリティ開発本部では、今後のクルマの進化を捉えて、電動化、自動運転、コネクティッドに関する研究開発を推進しています。 その中でシステムアーキテクチャ開発部は、SDV(Softeware Defined Vehicle)向けのプラットフォームを担当し、オープン技術と独自技術を融合したInternet of Vehicles(IoV)プラットフォームの技術開発を推進しています。 SDVに向けた技術開発は、これまでの主流である車載組み込みソフトウェアの開発に加え、バックエンド側のクラウド技術も必要です。 クルマの考え方が大きく変わるため、IT系の技術も取り入れながら、新しい技術の立ち上げを進めております。 またシステムアーキテクチャ開発部ではオープンイノベーションを強く推し進めており、SDV関連コミュニティ(SOAFEE、COVESA、Autoware Foundation、Open SDV Initiatives)への参画、スタートアップとの連携、大学との共同研究、積極的な社外発信(業界イベント・学会等)を実施しております。 関連キーワード:SDV、クラウド、コンテナ、オーケストレーション、DevOps、SDN、仮想化、CI/CD、Shadow Mode、データ分析、車載データ収集、AI学習、ROS、SOAFEE、Linux、Hypervisor ミッション/期待する役割・責任 Software-Defined Vehicleの実現をミッションに、プラットフォームの研究開発を担当頂きます。競争力のある研究開発を行うために、業界動向や学会動向を調査しつつ、アイディア提案、プロトタイプ開発を推進頂きます。成果に応じて、論文執筆や社外発信(業界イベント・学会等)も担当頂く可能性があります。またご経験に応じて、自動車メーカーと直接コミュニケーションを取り、研究成果の提案活動を推進する役割や、量産開発部隊に技術移管する役割、オープンイノベーション(コミュニティ活動、スタートアップ連携、大学との共同研究等)を推進する役割もお任せ致します。 職務概要(具体的な業務内容) 今、クルマは「機械」から「動くコンピュータ」へ進化しています。 当社は生成AIを活用してクルマの開発そのものを高効率化・高速化する仕組みを作っています。 あなたの生成AI・クラウド・ソフト開発の経験を生かして、 「クルマをつくる人の仕事をAIで支援する」ポジションです。 車の知識は不要。AIで新しいものづくりの形を一緒に実現していく仕事です。 【業務内容】 ■ChatGPT/Claude/GeminiなどのLLMを使った開発支援ツールの企画・実装 ■コード解析・テストコード自動生成・設計書作成支援などの自動化 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 【仕事の魅力】 ■生成AIのスキルを実際のモノづくり(クルマ開発)に活かせる ■社会を動かすリアルデータを扱える環境 ■PoCから実装まで挑戦できる自由度の高い開発文化 ■AI・クラウド・モビリティを横断して新しい専門性を身につけられる ■チームで知識を共有しながら学び・成長できる環境 募集背景 スマートフォンのようにユーザが自由にカスタマイズ可能なSDV(Software-Defined Vehicle)が注目を浴びています。 Astemoでは、今後SDVを将来の成長エンジンと位置づけ先行投資を実施し、事業立上げをめざしています。 また、顧客である自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、当社への期待・役割もより大きくなっています。 その期待に応え事業立上げを進めるべく、開発体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 【いずれか必須】 ・Pythonなどでのソフトウェア開発またはスクリプト実装経験 ・生成AI APIやツールを業務で実際に業務改善に繋げた経験 ・クラウド環境(AWS、Azure、GCPなど)でのアプリ開発またはPoC構築経験 歓迎条件 ・クラウドシステム開発(ハード/ソフト含め)の知識と研究開発経験 ・AIや機械学習に関する知識と研究開発経験 ・コンテナ、オーケストレーション等の研究開発経験 ・AUTOSARやRobot Operating System、リアルタイムスケジューリングに関する知識と研究開発経験 ・LinuxをはじめとしたOSSでのアップストリームの経験、コミュニティ活動の経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) ・国際会議やイベントでの発表経験、博士号所持 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・社内外に対しコミュニケーション能力ある方 ・熱意を持って開発を主体的に牽引できる方
-
962-2_生成AI/AIエージェントを用いた車載ソフト開発プロセス変革推進【東京・神奈川・茨城】
配属組織について(概要・ミッション) 次世代モビリティ開発本部では、今後のクルマの進化を捉えて、電動化、自動運転、コネクティッドに関する研究開発を推進しています。 その中でシステムアーキテクチャ開発部は、SDV(Softeware Defined Vehicle)向けのプラットフォームを担当し、オープン技術と独自技術を融合したInternet of Vehicles(IoV)プラットフォームの技術開発を推進しています。 SDVに向けた技術開発は、これまでの主流である車載組み込みソフトウェアの開発に加え、バックエンド側のクラウド技術も必要です。 クルマの考え方が大きく変わるため、IT系の技術も取り入れながら、新しい技術の立ち上げを進めております。 またシステムアーキテクチャ開発部ではオープンイノベーションを強く推し進めており、SDV関連コミュニティ(SOAFEE、COVESA、Autoware Foundation、Open SDV Initiatives)への参画、スタートアップとの連携、大学との共同研究、積極的な社外発信(業界イベント・学会等)を実施しております。 関連キーワード:SDV、クラウド、コンテナ、オーケストレーション、DevOps、SDN、仮想化、CI/CD、Shadow Mode、データ分析、車載データ収集、AI学習、ROS、SOAFEE、Linux、Hypervisor ミッション/期待する役割・責任 Software-Defined Vehicleの実現をミッションに、プラットフォームの研究開発を担当頂きます。競争力のある研究開発を行うために、業界動向や学会動向を調査しつつ、アイディア提案、プロトタイプ開発を推進頂きます。成果に応じて、論文執筆や社外発信(業界イベント・学会等)も担当頂く可能性があります。またご経験に応じて、自動車メーカーと直接コミュニケーションを取り、研究成果の提案活動を推進する役割や、量産開発部隊に技術移管する役割、オープンイノベーション(コミュニティ活動、スタートアップ連携、大学との共同研究等)を推進する役割もお任せ致します。 職務概要(具体的な業務内容) 当社では、生成AIを活用して車の開発そのものを進化させる挑戦を進めています。 設計・制御・テストといった車載ソフト開発の現場にAIを組み込み、 人の知見をAIに学習させ、開発を高速化する事がミッションです。 【業務内容(1)】生成AI技術の研究・実装 ■ChatGPT/Claude/Geminiなどを活用した車載ソフト・制御開発支援ツールの企画・実装 ■コード解析、テストコード自動生成、設計書作成などの開発プロセス自動化 【業務内容(2)】開発データ基盤との連携 ■IoV Platform上の開発ログ・センサーデータを学習データ化する仕組みの構築 など 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 【仕事の魅力】 ■自動車開発の現場でAIを“使う側”から“創る側”へステップアップできる ■生成AIを活かして、設計・制御・テストの生産性と品質を同時に向上できる ■実車データや開発ログなどモビリティ特有のリアルデータを扱える環境 ■R&D部門と量産部門をまたぎ、AI実装の最前線に関われる 募集背景 スマートフォンのようにユーザが自由にカスタマイズ可能なSDV(Software-Defined Vehicle)が注目を浴びています。 Astemoでは、今後SDVを将来の成長エンジンと位置づけ先行投資を実施し、事業立上げをめざしています。 また、顧客である自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、当社への期待・役割もより大きくなっています。 その期待に応え事業立上げを進めるべく、開発体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 【いずれか必須】 ・自動車業界でのソフト開発・制御システム開発経験 ・生成AIやLLMを用いたツール開発、もしくはMLOps/AIモデル構築の経験 ・Python/Go/C++などでの開発経験 ・開発プロセス改善のご経験 歓迎条件 ・クラウドシステム開発(ハード/ソフト含め)の知識と研究開発経験 ・AIや機械学習に関する知識と研究開発経験 ・コンテナ、オーケストレーション等の研究開発経験 ・AUTOSARやRobot Operating System、リアルタイムスケジューリングに関する知識と研究開発経験 ・LinuxをはじめとしたOSSでのアップストリームの経験、コミュニティ活動の経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) ・国際会議やイベントでの発表経験、博士号所持 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・社内外に対しコミュニケーション能力ある方 ・熱意を持って開発を主体的に牽引できる方
-
1159-1_次世代の自動車サービスを支える品質保証プロセスの設計担当【神奈川・茨城・栃木】
ミッション/期待する役割・責任 SDVプラットフォーム統括本部では、Astemoの多種多様な製品のソフトウェア開発を支えており、大きく3つの部隊がございます。 1.製品ソフトウェア開発のプロジェクト管理又はソフトウェアの設計開発やテストをする部隊 2.ソフトウェアの信頼性・開発効率向上・先進化を支える共通技術を担う部隊 3.ソフトウェア開発プロジェクト・プロセスを監視し、ソフトウェアの品質を保証する部隊 ソフトウェア品質保証部門では上記③を担い、製品ソフトウェア開発プロジェクトの開発プロセスを監視し、開発されたソフトウェアが適切な品質を備えているか検証結果や成果物の確認結果から判断する方を求めています。また、グローバルの拠点跨りでの開発プロジェクトもあり、グローバルでの品質保証活動の標準化を進める方を求めています。 ソフトウェアの開発は、Astemoの明日を担う分野であります。また、ソフトウエア人財の育成にも力を入れており、ソフトウェアエンジニアとして成長したいという方には、海外自動車メーカーとの業務もあり、やり甲斐、成長できる環境があり、チャレンジしやすい風土です。 職務概要(具体的な業務内容) クルマは今、走るだけの機械ではなく、ソフトウェアで常にアップデートされる“つながるプロダクト”へと進化しています。その機能を正しく・安全に動かすため、品質保証の仕組みをプロセスから設計し、製品開発・品証チームと一緒に作り上げていく役割をお任せします。 【業務内容】 ■品質保証のプロセス構築・改善(開発~リリースまでの確認フローを整理・仕組み化) ■国際基準に基づく仕組みづくり ■現場との連携・運用支援(製品開発・品証チームと連携し、実際の運用状況を確認しながら、課題に応じてプロセスの見直しや教育展開を行います) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 【仕事の魅力】 ソフトウェアQAの経験を活かして、品質を“仕組みから”つくるエンジニアへ。 開発チームと共にプロセスを設計し、IoVなど次世代自動車開発の品質を支えます。 国際基準に基づく仕組みづくりを通じて、技術的視野を広げられる環境です。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・ソフトウェア開発における品質保証またはテスト設計の実務経験(業界不問) 歓迎条件 ・車載ソフトウェアにおける品質保証業務の経験 ・車載ソフトウェアの設計、検証経験 ・Automotive SPICEやISO26262規格の有資格者 ・TOEIC 500点程度の英語力 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
全 305 件中 100 件 を表示しています