この会社の求人を探す
雇用形態
勤務地
職種
全 305 件中 100 件 を表示しています
-
1044_電動車両(HEV/EV)用インバータ、充放電系コンポーネントの制御設計【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名:電動ビジネス事業部 xEVビジネスユニット 電動制御設計部 ■組織のミッション:電動パワートレインのキーコンポーネントであるインバータおよび充放電系コンポーネントの制御ソフトウエア設計を行っています。最先端の電動コンポーネント制御技術をもって、国内自動車メーカーのみならず世界中のお客様に向けてビジネスを展開しています。 ■組織風土について:新卒・経験者採用を問わず受講できる最先端技術の教育や、活躍に応じて海外で活躍できる機会の提供など、社員のキャリア形成を積極的かつ継続的にサポートしています。また、チームワーク主体で課題解決する文化が浸透しており、新たに迎えるメンバーにも早期に戦力になっていただきやすい雰囲気となっています。 ミッション/期待する役割・責任 今後必要性が拡大する電動コンポーネントの制御設計・組み込み開発をご担当いただきます。 また、開発の取り纏めとしてお客様、社内他部署との折衝、サプライヤーの管理をお願いすることもあります。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 インバータ、オンボードチャージャーなど電動コンポーネントの制御設計・組み込み開発 ・顧客要求の分析と展開 ・制御仕様(組み込みソフトウエアへの要求)の設計 ・組み込みソフトウエアの設計と検証 ・顧客開発プロジェクトの管理 ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩社員の業務を徐々に引き継いでいただきます。 また、インバータに関しては基礎から第一線の技術までを網羅した教育があるため、理解度を確認した上で適したコースを受講いただきます。 ■入社6か月~1年以降 業務に慣れてきましたら、設計報告書の作成など、上司や顧客に提出するデータやレポートをまとめていただきます。 徐々に顧客との打ち合わせにも参加いただき、数年後にはプロジェクトリーダーとして進捗管理などもお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 募集背景 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)におけるグローバルリーダーとして世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けており、更なる事業拡大を事業戦略として掲げています。インバータおよび充放電系コンポーネントに対する制御ソフトウエア開発の必要性がこれまで以上に拡大しており、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・制御設計経験(目安:2年以上) (2)一般制御工学 歓迎条件 ・自動車業界での電動コンポーネント制御設計・開発経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主+E37体的に活動できる方 など
-
1076_自動車向け電動パワーステアリングの研究開発【栃木】
ミッション/期待する役割・責任 より低コストで小型・軽量・高効率な製品実現をミッションに、開発・研究を担当いただきます。 自動車メーカーと直接やり取りし、試験条件及びSPECの整合をする役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) ステアリング製品の開発及び実機検証業務 ・製品SPECの設定(試験方法/試験条件/判定基準の検討及び提案) ・テスト計画の立案と管理 ・製品の実機評価と製品へのフィードバック(各種性能、NV、信頼性など) ・プロジェクトメンバーとして社内及び客先との各種調整業務 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワステアリングの分野は自動運転のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、SPECを決めることができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・自動車部品の開発・研究(目安:2年以上) (2)一般機械工学 (3)TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・自動車業界での設計・開発研究経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC500点以上目安) ・FFTなどの測定機材使ったことがある方 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
エレクトロニックコントロールユニット生産ラインに関する、電気設備保全【群馬】
ミッション/期待する役割・責任 生産ラインの設備故障対応を担当頂きます。 製造とやり取りし、故障防止の為予防保全を進める役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) 生産設備の故障停止率低減 ・設備故障対応(最大2時間以内で復帰) ・計画保全メンテナンス(予防保全) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、幅広い設備のメンテナンス技術に携わることができます。 本業務では、電気・機械・ソフト等設備に使用される様々な技術を習得することができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 近年、ECUは低燃費・クリーン化を実現するため高性能・高密度化が加速している。それに伴い、生産設備は多機能・高精度高速化しており、設備構造が精密かつ複雑になり制御機器も多種多様な電子機器で構成され、更にIoT推進によりPCも多用、予防保全が困難になり工数も増加している。一方で、製品リードタイムの短縮、故障停止時間の低減が求められており、保全体制の強化が急務である。今回、保全体制の強化実現のため、。保全経験が豊富で。特に電気関係、新旧パソコン関係の知識を有し、今後の保全体制強化推進を人財を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)設備保全(生産設備修理)経験(目安:10年以上) (2)機械保全(機械系・電気系)所有 (3)産業用ロボットの教示等 (4)低圧電気取り扱い特別教育 歓迎条件 ・生産設備修理業務経験者で、とくに電気関係、新旧パソコン関係の修理経験が豊富な方 ・電気主任技術者資格所有 ・機械加工技術所有(フライス等の加工設備を使用して簡単な治具を製作出来る) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1112_HRDX推進 エキスパート(グローバル人事 CoE) リモート勤務可【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 配属となるグローバルデジタルHR課では、Human Capital Management (HCM) 基盤システムを最大限活用し、各HRビジネスプロセスのデジタル化、Data Drivenな意思決定への貢献をミッションとしています。 各HR機能の中でも新しく、日々新しいことに挑戦していくことが求められる部署であり、多くの学び・成長の機会がある環境です。関係するメンバは、年齢、性別、国籍、勤務地等多様であり、中途入社者も多く、HCMプラットフォームやHRプロセスに関する幅広い経験と専門知識を持つメンバーが集まった組織です。常にオープンな視点を持ち、またリードしていくことが求められる部署でもあります。 ミッション/期待する役割・責任 Astemoとしてのグローバル人事システムが立ち上がり、今後はシステムの活動段階に入ります。グローバルの人事施策の実現において、基盤となるHRプラットフォームやテクノロジー活用を切り離して考えることはできません。人事施策とテクノロジーを結びつけ、ビジネスへの貢献をHRテクノロジーの観点から実現していく役割を担っています。日本のみならず、グローバル全拠点と接点を持った組織体制となります。 職務概要(具体的な業務内容) Astemoのグローバル人事システムであるWorkdayの活用(運用そのものは別組織や外注にて実施しているため、当ポジションでは担当しておらず、データの質の向上プロジェクトやスキルのシステム実装検討といった取り組みを担います)、HR内のデジタル関連の取り組み、全社プロジェクトや財務のプロジェクトへHRとして参画します。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。また、日本の他、グローバルの各リージョンにもメンバーがいる組織であり、各国メンバーと連携を取りながら、データ活用をグローバルに企画・推進していくことが出来る環境です。 そうした中で今回募集するDigital HR職種は、今後の成長をHRの側面から加速させるためのEmerging職種であり、様々なHRの役割に関して理解を深めつつ、大きな新しい価値をビジネスに与えていくことが出来る役割です。 募集背景 Astemoとしてのグローバル人事システムが立ち上がり、これからシステムを活用した人事施策の実現をテクノロジーの観点からリードしていきます。最新のテクノロジーやAIも積極的に活用し、またデータを元にHRとして洞察を得ることを実現するためのメンバーを募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・HRシステムの導入や改善経験、またはピープルアナリティクス領域の実務経験、または人事制度の構築や改善の経験があり、HRDX領域に関わりたいという志向をお持ちの方 ・ビジネスレベルの英語力(英語での打ち合わせがあります) 歓迎条件 ・最新のツールやテクノロジーへの興味が高い方 ・当分野におけるコンサルタントとしての経験 求める人物像 ・アジャイルに物事を推進する:変化が常に起こり、不確実な状況の中でも物事を推進していく。 ・マインドセット: 将来のありたい姿を考え、形にした上で画期的な戦略に変換していく。 ・計画、調整: 組織の目標に沿ったコミットメントを果たすため、仕事を計画し、優先順位をつける。 ・業務プロセスの最適化: 継続的な改善に焦点を当て、物事を成し遂げるための最も効果的かつ効率的なプロセスを把握する。 ・効果的なコミュニケーション: さまざまな関係者のユニークなニーズを明確に理解し、それに応えるための効果的なコミュニケーションをする。 ・ビジョンと目的を推進: ビジョンと戦略について説得力のあるイメージを描き、周囲を行動に駆り立てる。
-
206-2_電動車(EV・HEV)用モータに関する評価[茨城]
【ミッション/期待する役割・責任】 ・モータの設計業務とともに、自分と部下間、または関係部署とのコミュニケーションを図り、業務遂行・管理をして行くことを期待します。 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で行動可能なスキルを身につけ活躍できることを期待します。 【募集背景】 環境負荷低減の大きなアイテムとして、電動化車両の需要拡大が見込まれてています。この様な状況下において、多岐に渡る自動車ユーザーやメーカに満足頂ける電動車両用モータを準備する必要があります。一方で自動車の開発には多くの時間を費やすため、多くのバリエーション製品を平行して開発することも必要です。また継続的なモータ技術の進化に向け、オリジナルの技術開発を進めることも重要なことになります。この様な急成長・急拡大が見込まれる状況下で、電動車両用モータをタイムリーに顧客のもとへに届けることを可能にする為には開発体制の拡充が必要であり、共に活躍して貰える新たな仲間を募集します。 【職務概要(具体的な業務内容)】 ■モータ評価に関する業務をお任せします。 【入社直後に想定する業務】 モータへの要求仕様に対し、モータの評価手法の立案・実機測定・データ解析等。 ・性能取得手法の構築 ・耐久性評価の手法構築 ・課題に対する原因分析 等 【将来的に期待する役割】 ・弊社電動車両用モータの製品仕様書(SPEC.)作成 【配属組織について(概要・ミッション)】 グローバル規模でクルマの電動化が拡大して行く中、Astemoは環境負荷の低減に大きく貢献可能な電動車両用モータの開発、生産を実施しています。 配属となる開発設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア設計開発をしており、更に高いハードルとなる環境負荷低減目標の達成や車社会の時代変化に対応できる様、電動車両用モータの継続した進化に向けた活動を実施しています。継続したモータの進化に向け、CAEを用いた磁界解析や強度解析を始め、新材料に関する取り組みや、新たなモータ評価方法の創出に向けた活動にも積極的に取り組んでいます。 一言でモータ設計と言っても多岐に渡る技術スキルが必要であるため多くの分野の方が活躍できる分野です。実際モータ設計の経験が無かった方も、上長や先輩の指導を受けながら一緒に業務をしています。また設計部のメンバーだけでなく、製造や品質保証分野の方との活発なコミュニケーションを通して、個人の技術分野拡大や成長に繋がりやすい環境でもあります。 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 Astemo株式会社のMS事業本部では、会社役員と実務者の距離も比較的近いことから、自分の意見や考えが生かされる機会も多い環境です。個人のチャレンジ精神を尊重しており、若手技術者が自分のアイデアを提案し挑戦する機会もあります。本田技研工業との交流もあり、自動車業界に携わる技術者としての知見を高める機会もあります。一方で、日本のみならず、中国、アメリカにも関連会社の設立を行い、グローバルでの事業展開を行っています。 電動化車両の需要が急速に高まる中技術進化も同様に急激なスピードで進んでいます。本業務に携わることで、最新の技術動向や再先端技術にも触れることができます。また自らが最先端技術開拓に携わることもできます。 環境対応車でのある電動車両のモータに携わる仕事を通じ、ともに将来の礎となる技術開拓を行いましょう。 【必須条件】 【メンバークラス】 ・工業製品の性能評価のご経験をお持ちの方 【歓迎条件】 ・インバータや制御プログラムを使ってモータ動作経験がある方。 ・モータを動作ベンチ・耐久装置にかけて、評価をすることに興味のある方。 ・モータの設計経験がある方。 【求める人物像】 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で、自分と部下間で業務遂行・管理していくスキルを期待します。 (上長からの指示待ちでは無く、自ら考えて業務遂行が可能)
-
本社Digital HR:Human Capital Management (HCM) システムの移行、HRDXへの貢献【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 配属となるグローバルデジタルHR課では、Human Capital Management (HCM) 基盤システムを最大限活用し、各HRビジネスプロセスのデジタル化、Data Drivenな意思決定への貢献をミッションとしています。 各HR機能の中でも新しく、日々新しいことに挑戦していくことが求められる部署であり、多くの学び・成長の機会がある環境です。関係するメンバは、年齢、性別、国籍、勤務地等多様であり、中途入社者も多く、HCMプラットフォームやHRプロセスに関する幅広い経験と専門知識を持つメンバーが集まった組織です。常にオープンな視点を持ち、またリードしていくことが求められる部署でもあります。 ミッション/期待する役割・責任 新HCMシステムの移行、移行後の管理システムの確立、およびシステムの活用に関するさまざまなタスクに貢献していただきます。チームは日本だけでなく、すべてのグローバル拠点とも連携することになります。 職務概要(具体的な業務内容) 移行プロジェクトでは、ベンダー、地域チーム、HRBPと協力して、設計、テスト、チェンジマネジメントなどのタスクを実行します。 Workdayシステムの移行後は、システムの安定運用を行うだけではなく、各強化のロードマップを開発・実行し、デジタルHRの観点から(AI、People Analyticsを含む)さまざまな経営課題に対応するためのソリューションを検討・展開します。また、Workdayを最大限かつ適切に活用するために、システム設計とプロセスの改善を実施することも求められます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わっています。人事組織においても、日本の他、グローバルの各リージョンにもメンバーがいる組織であり、各国メンバーと連携を取りながら、データ活用をグローバルに企画・推進していくことが出来る環境です。 今回募集するDigital HR職種は、今後の成長をHRの側面から加速させるためのEmerging職種であり、様々なHRの役割に関して理解を深めつつ、大きな新しい価値をビジネスに与えていくことが出来る役割です。 Workdayの経験を活かし、さらに継続的にスキルを習得していくことが可能です。Workdayの経験と専門知識を活用し、Workdayのベストプラクティスについて理解した上で推進しながら、システムの改善や活用について業界の先端をいく取り組みへ携わる機会があります。 募集背景 現在、現行のHCM基盤システムから新しいAstemo Workdayシステムへの移行プロジェクトに参加する経験豊富なWorkdayプロフェッショナルを募集しています。移行完了後は、システムの安定運用を確保するだけでなく、各強化ロードマップの策定・実行や、システム(People Analyticsなど)の活用を通じて「To Be」目標の達成に貢献していただきます。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・採用から退職における人事におけるビジネスプロセスの知識(採用、タレントマネジメントなど)、データ構造、ベストプラクティスのソリューションを導入した経験 ・HCMシステム/プラットフォームの導入に関する知識と経験 - 設計、設定、テストの実施と、以下のいずれかの機能領域(Core HCM, Recruiting, Talent Management, Learning, or Security)において課題解決をリードした経験 ・アプリケーション管理、運用後のサポートまたはHRIS運用サポートの経験 ・ビジネスレベルの英語力:スピーキングとライティングいずれもビジネスレベル以上であり、英語での会議が問題なく行えること。 歓迎条件 ・Workday HCMの導入および運用に関する知識と経験 - 少なくとも3回のHCM導入サイクル(設計~運用まで) ・以下のいずれかの製品分野におけるWorkday認定資格:Core HCM, Talent and Performance, Recruiting, Learning, Core or Advanced Compensation, and/or Security Administration 求める人物像 ・戦略的マインドセット: 将来の可能性を先読みし、それを画期的な戦略に変換していく。 ・計画、調整: 組織の目標に沿ったコミットメントを果たすため、仕事を計画し、優先順位をつける。 ・業務プロセスの最適化: 継続的な改善に焦点を当て、物事を成し遂げるための最も効果的かつ効率的なプロセスを把握する。 ・効果的なコミュニケーション: さまざまな関係者のユニークなニーズを明確に理解し、それに応えるための効果的なコミュニケーションをする。 ・ビジョンと目的を推進: ビジョンと戦略について説得力のあるイメージを描き、周囲を行動に駆り立てる。
-
グローバルにおけるITガバナンスの構築(管理職ポジション)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 情報システム統括本部(以降、情統本)には、大別して2つの部門領域があります。Astemoのビジネス全般を支えるIT全般、すなわちITインフラ、基幹アプリ、IoTアプリ、情報セキュリティなどをグローバルに開発・展開するグローバルファンクションと位置づけられる部門領域と、AM、EU、CN、AS、JPの各リージョンにおいて、ITのグローバル施策のリージョン内展開やリージョン特有のITサービスを担うリージョンファンクション部門領域の2つです。 配属頂く予定の組織は、グローバルファンクションである企画統括部のガバナンス管理課という部署になります。情統本内、グローバルファンクション(5部140名)とリージョンファンクション(世界5地域、450名)にて推進されている全ての業務をカバーーするITガバナンスの構築と、浸透、遵守に向けた活動を推進します。 また、SOX法対応、内部監査やHITCOといったIT監査系業務を一手に担い、各地域で行われる実査の事前準備、実査サポート、結果の共有・報告を行い、残課題については継続したトラッキングと改善報告を行います。 IT関連の規定やAstemo社規、部門内規などを棚卸し、不足している規定の補強や不要規定の更新を行い、Astemo ITポリシーハウスの整備を行います。 ミッション/期待する役割・責任 ガバナンス課の組織長として、Astemo IT規定やプロセスの整備から、ガバナンス強化を軸とした業務プロセスの見直し、構築まで幅広い対応を期待します 職務概要(具体的な業務内容) ・世界5地域(米、欧、中、アジア、日)のIT規定の棚卸、評価 ・Astemo全社IT規定の整備、包括管理(ITポリシーハウスの構築) ・ガバナンス強化に向けた業務プロセスの見直し、改善、実行 ・各種監査プロセスのドキュメント化、関連ドキュメントの整備、ガイドラインの発行 ・リスクマネジメント、及び全社リスク管理体制との連携 ・ITの目的意識を定義、明確化しその達成手法を検討する。またそれらをITビジョンやミッションに取り込み、戦略的な実行計画を策定する ・ITガバナンスの枠組みを設計し実行する。目的、ガバナンスプリンシパル、ポリシーやガバナンスメンバーの役割と責任及びプロセスを策定し、枠組みと合わせて、会社のビジネスゴールや戦略施策を支える形を整える。COBITやTOGAFなどのべスプラフレームワーク手法を用いて推進し、必要に応じて更新する ・IT組織の倫理規定を、モラルや価値観をもとにHRと共創する。ルールや基準を設け、ITスタッフのあるべき姿勢や行動規範を定義する。 ・ガバナンス関連の教育やトレーニングの構築を支援しIT組織の文化を醸成する。IT組織内外との接し方、姿勢を定義する ・ガバナンス部門の責任であるコンプライアンスを向上維持させ、IT組織が常に法規、規則や規約に準じた業務が行るよう支援し、ガバナンスフレームワークと合わせて倫理/文化フレームワークの醸成を行う。 ・効果的なリスクマネジメントプロセスを確立する。全社のリスクマネジメントを支援し、ITに関わる事業継続性や危機管理を行う。ITの全てのグローバルファンクションやリージョン、サイトにいたるまでの活動をモニターし指導する 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoの全てのビジネスを俯瞰してみることができます。どのビジネスに対して、IT技術がどのような役立っているのか、将来役にたっていくのか、あるいはLEAPプロジェクトに代表される全社のデジタル変革がこの会社をどのように変えていって、そこにIT技術がどう貢献していくのか、などを深く理解することができ、最も効率よくIT知識・経験を習得することができます。 AstemoのIT部門を牽引していく人への成長を期待しています。 募集背景 皆さんご存知のとおり、2021年1月にAstemoとして4社が統合し、IT部門もとても大きな組織になりました。特に情統本内リージョンファンクション部門には、世界5地域に450名の仲間がいます。このリージョンファンクション部門とグローバルファンクション部門の連携強化は、大きくなった情統本組織の最も注力して取り組んでいくべきことのひとつです。 また、IT技術開発戦略の立案やそのための人材育成計画の立案は、情統本組織の将来にとって、やはりとても重要な事柄のひとつです。 これらのミッションを担っている企画・統括部にて、Astemoの全てのビジネス、全てのユーザーに喜ばれるIT部門となるべく、共に成長していける仲間を募集致します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・ITに関連する業務にて15年以上の業務経験 ・ITガバナンスでの業務経験がある ・高度なコミュニケーションスキル、及びTOEIC900点相当の英語スキル 歓迎条件 ・COBIT、TOGAFなどフレームワークを活用した業務構築 ・ITリスクマネジメントの知識を要したITガバナンス業務経験 ・複雑な課題に取り組む姿勢と力強い推進力 ・パワーポイントを活用したレポート作成力 ・コミュニケーション及びファシリテーション力による合意形成を行える ・プロセス構築力、分析力、判断力 求める人物像 ・ITガバナンスに精通した方 ・新しい組織でメンバーを育てることに関心のある方
-
1085_設計内プロジェクトマネジメント【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ブレーキビジネスユニットでは、自動車向けのブレーキ製品を世界中の自動車メーカに提供しております。 ブレーキは、電動車(BEV・HEV)にも必ず搭載される製品であり、いつの時代も安全で安心な自動車社会の根幹を担っています。 配属部門では、ハードウェア、ソフトウェアでのベンチテストを通過した試作機を実車に取り付けて走行試験を実施し、安全・品質性能を確認しております。 チャレンジしやすい風土で、若いうちから顧客対応を任せてもらえるため、やりがいを感じることができる環境です。 一つ一つのタスクをてチームで対応している為、先輩からのサポートやフィードバックを受けながら成長することができます。 ミッション/期待する役割・責任 設計内プロジェクトマネジメント(日程、コスト、メンバーの取り纏め、顧客窓口業務) 職務概要(具体的な業務内容) ・NK35システムの機種適合開発に関する日程、品質、工数の管理 ・各開発案件についての顧客要求仕様の獲得、分析と関連領域(システム、ハードウェア、ソフトウェア、キャリブレーション)各エキスパートへの情報展開 ・社内関連部門及び、顧客関連領域との情報共有と調整 ・ほぼ在宅(出社平均週1日)※機種のデザインレビューは対面 ・残業は月30~40H 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、海外R&Dとの研究・技術交流もありグループの総合力を活かして、最先端技術の開発に取り組むことができます。 ブレーキ分野は「走る」「曲がる」「止まる」自動車の3大要素のひとつである「止まる」機能を担っており、車両ユーザーの快適性と安全な運転を守るために今後も無くてはならない製品設計として、誇りを持って携われる責任ある上流業務です。 募集背景 Astemoブレーキビジネスユニットは、ブレーキ製品(Disc/Drum Brake)において市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。ex-HiAMS, ex-CBI, ex-NISSINが一つになったビジネスユニットであり、統合シナジーを発揮した開発の加速により、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制の強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・プロジェクト管理、計画経験者 ・製品開発経験者 歓迎条件 ・ テクニカルエディティング/ライティング経験者 求める人物像 ・人を動かすことの出来る方 ・柔軟に対応出来る方(イレギュラーや突発対応あり)
-
1086_ソフトウェアの要求分析・仕様設計【神奈川・栃木・長野】
配属組織について(概要・ミッション) ブレーキビジネスユニットでは、自動車向けのブレーキ製品を世界中の自動車メーカに提供しております。 ブレーキは、電動車(BEV・HEV)にも必ず搭載される製品であり、いつの時代も安全で安心な自動車社会の根幹を担っています。 配属部門では、ハードウェア、ソフトウェアでのベンチテストを通過した試作機を実車に取り付けて走行試験を実施し、安全・品質性能を確認しております。 チャレンジしやすい風土で、若いうちから顧客対応を任せてもらえるため、やりがいを感じることができる環境です。 一つ一つのタスクをてチームで対応している為、先輩からのサポートやフィードバックを受けながら成長することができます。 ミッション/期待する役割・責任 ブレーキ制御システムのソフトウェア開発 職務概要(具体的な業務内容) ・ソフトウェアレベルの要件分析/定義 ・設計(設計書作成、機能シミュリンクモデル作成) ・プロトタイプソフトウェア作成 ・バリデーション ・業務のうち 8割:要求分析、仕様書作成(コーディングはECUメーカーがハンドコーディングを行う) 2割:ECUメーカーが作ったものに対する実機テスト、要求通りのものかのテスト実施。 現在、先行開発~量産開発への切り替え中。 ・残業30~45H/月 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、海外R&Dとの研究・技術交流もありグループの総合力を活かして、最先端技術の開発に取り組むことができます。 ブレーキ分野は「走る」「曲がる」「止まる」自動車の3大要素のひとつである「止まる」機能を担っており、車両ユーザーの快適性と安全な運転を守るために今後も無くてはならない製品設計として、誇りを持って携われる責任ある上流業務です。 募集背景 Astemoブレーキビジネスユニットは、ブレーキ製品(Disc/Drum Brake)において市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。ex-HiAMS, ex-CBI, ex-NISSINが一つになったビジネスユニットであり、統合シナジーを発揮した開発の加速により、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制の強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・自動車向け電制製品の組み込みソフトウェア開発経験(3年以上) ・AUTOSAR開発経験 歓迎条件 ・CyberSecurity(ISO21434) ・UDS(ISO14229) ・DoCAN(ISO15765) ・FuSa(ISO26262) ・AutomotiveSPICE 求める人物像 ・ベーシックソフトウェアの上流工程を担える方 ・即戦力希望
-
間接材の調達業務【茨城・神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) 調達統括本部 グローバルインダイレクトパーチェシング本部 では、MRO部・Capex部・プロフェッショナルサービス(業務・作業委託) / SW(ソフトウェア) / IT部(情報機器)・ロジスティクス部(輸送・梱包)の各部において生産活動に必要なモノとサービスに関する調達活動を行っています。 配属となるMRO部では、製造工程で使われる間接材に関しサプライヤーソーシング活動、価格交渉、社内外の調整・交渉業務を行います。 担当するカテゴリによっては、拠点や地域を跨って活動が必要になり、グローバルに間接材の原価低減活動を推進することで会社業績に貢献しています。 MRO部を含む間接材調達部門は、チャレンジしやすい風土があり、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 拠点や地域を跨って社内の関連部門と接する機会や、多種多様な社外の国内外のサプライヤーとの折衝機会も多いため、広い視点で物事を捉える事ができ、自己を高められる職場だと言えます。 ミッション/期待する役割・責任 機械加工に関わる切削工具・油脂類の間接材カテゴリーバイヤーとして、地域を跨った拠点の社内関係者と協議しながら、国内外のサプライヤーとの折衝を主とする業務を担当頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 1)新規サプライヤーの発掘、契約締結 2)要求仕様に基づくサプライヤー選定と選定に伴う価格・諸条件の折衝 3)継続的な取引状況下におけるサプライヤー管理・評価 4)社内からサプライヤー、またはサプライヤーから社内への要求事項の折衝 5)遵法対応の推進 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス MRO部は、Astemo製品をつくるために必要な間接材を優位な条件で安定的に調達することをミッションとして掲げ、Astemoの事業発展に貢献しています。 1)主役として前面に出て活動することができます。 2)自ら企画を立案し実現した時の喜びを感じることができます。 3)原価低減という目に見える効果、達成感を実感することができます。 4)今まで知らなかった分野の知識をいろいろな人とコミュニケーションを図ることで習得することができます。 募集背景 間接材はコスト低減、シナジー効果の創出ポテンシャルを多く含んでいると注目されている分野であり、グローバルでAstemoでIndirect CR activity(間接材コスト低減活動)を行っております。MRO部では、従来の品目から、更に今まで調達部門が関与できていなかった品目を取り込み規模の拡大し、さらなる収益貢献の期待に応えようと考えております。 そのため間接材の購買業務に一緒に取組むカテゴリーバイヤーを増強しMRO部の体制強化を図るため、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・ 対外コミュニケーション能力, 対人スキル 保有 ・ TOEIC 500点程度の英語力 (読み、書き、会話:英語である程度コミュニケーションできるレベル) 歓迎条件 ・ 対外的な部門や生産技術部門の職務経験者 ・ 間接材関連調達業務経験者(特に機械加工に関係する知識) ・ 海外関係者とのコミュニケーションが出来る英語力(TOEIC 700点以上目安) 求める人物像 ・ 新しい事にチャレンジする事に臆さない方 ・ 成長に貪欲な方 ・ 主体的に活動できる方 ・ 対人的コミュニケーション能力が高い方
-
1147_自動運転・先進運転支援システムのセンシングシステム(カメラ・レーダ)開発に伴う機能安全対応業務、PM業務、および量産対応業務【茨城・東京】
募集背景 近年、交通事故の削減・渋滞の解消・緩和・高齢者の移動支援等の社会的課題の解決に向け、自動運転へのニーズが高まる中、Astemoでは、AD/ADAS分野を将来の成長エンジンと位置づけ優先投資を実施し、事業拡大をめざしています。 また、顧客である大手自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、自動運転実現に向けた当社への期待・役割もより大きくなっています。 その期待に応え事業拡大を進めるべく、開発体制を強化するために、今回共に成長できる新たな人財を募集します。 配属組織について(概要・ミッション) AD/ADASビジネスユニットでは、ステレオカメラ、レーダーなどの周辺認識センサーを組み合わせて周囲の状況を検知するセンサーフュージョン、その情報を基に加速、減速、車線変更などを瞬時に判断する自動運転ECUなどの開発を進め、安全で安心な自動運転システムの実現をめざしています。 配属となるセンシングシステム設計部では、先進運転支援システム(ADAS)の車両制御システム開発およびステレオカメラ・単眼カメラ・レーダーセンサー開発をしています。 衝突回避システム、レーンキープシステム、先行車追従システム、標識検知&速度制限システムなどのアプリケーションを開発し、テストコースでの実証実験、国内&国外での公道試験を繰り返し、交通事故ゼロ社会の実現を目指しています。 若手が多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 交通事故ゼロ社会の実現をミッションに、車載画像認識ソフトウェア開発業務を担当いただきます。ご経験に応じて、自動車メーカーと直接コミュニケーションを取り、開発活動を推進する役割もお任せいたします。 職務概要(具体的な業務内容) センシングシステム(カメラ、レーダ)の開発における 1) PM(プロジェクトマネジメント)業務(顧客窓口、および社内業務調整) 2) 機能安全/サイバーセキュリティ/AUTOSAR/Automotive SPICE/NCAP等自動車関連規格対応業務 3) 量産開発業務 携わる事業・製品・サービス マルチカメラ3Dセンシングによる360度ステレオビジョンのプロトタイプを開発 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/10/1020d.html Astemo ADAS(先進運転支援システム)の製品・システム紹介 https://www.hitachiastemo.com/jp/products/ad-adas/ 遠方検知と交差点での衝突被害軽減ブレーキが可能となる広い画角を両立させるステレオカメラを開発 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/12/1225.html 車線維持支援機能など安全装備を充実させたスズキの「クロスビー」に日立オートモティブシステムズのステレオカメラが採用 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/12/1217.html 日立オートモティブシステムズのステレオカメラがいすゞ自動車のピックアップトラック「D-MAX」に採用 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/09/0930.html 必須条件 (1)下記のご経験やスキルをお持ちの方: ・AD/ADASシステムの量産開発経験において、以下のいずれかのご経験があること ・AD/ADASシステムのプロジェクトマネジメント業務経験 ・機能安全/サイバーセキュリティ対応業務の経験 ・AUTOSAR/Automotive SPICEでの開発経験 (2)TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・NCAP対応の開発経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1067_2輪車向けABSシステムの制御開発【栃木】
ミッション/期待する役割・責任 より高品質な二輪車用ブレーキ制御ユニットの開発をミッションとして、ABS開発の業務をご担当いただきます。 当部署では、従来のABSの開発に加え、「先進運転支援システムに特化したABSの開発」や「旧ショーワ、旧ケーヒンと連携した『走る・曲がる・止まる』三位一体の協調制御開発」、「弊社特許技術の電子制御サスペンションEERA HEIGHTFLEXの開発」を行っています。 先進運転支援システム開発(ADAS)については、ADASシステムの中でもドライバーの命の安全・安心に直結するブレーキ領域の開発に取り組んでおります。 職務概要(具体的な業務内容) ・制御アルゴリズムの設計 急ブレーキをかけた時に安定して止まれるよう、タイヤの回転数、車体の速度、様々な天候や路面状況、直感的な操作性等を考慮してブレーキ力を調整する仕組みを考えます。 雨の日の滑りやすい路面での車両挙動を安定させる等といった安全面を考慮した開発と同時に、思いのままの操作が出来、運転していて楽しいと感じる人馬一体の走りを実現するための制御開発をしていただきます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 【やりがい】 ・車両安定性の極限の追及 二輪車のブレーキ制御時には車体の傾きやタイヤの設置面積が刻一刻と変化します。車体の速度や路面状況、摩擦状況など多くの変数がある中で、複雑な動きに対応する制御アルゴリズムの設計は難易度が高いながらも自身の工夫が車体の動き全体に影響を及ぼす手触り感を感じながら開発することが出来ます。 ・二輪ライダーの命を守る仕事 二輪車は四輪車に比べ、転倒や滑走による事故のリスクが高いです。ABSが正常に機能することで、緊急ブレーキ時の転倒リスクを大幅に減らし、ライダーの命を守る役割を果たせます。「自分がこだわって開発した技術が誰かの命を救う」という責任感とやりがいを感じながら日々開発に取り組んでいます。 ・人馬一体を実現する制御 二輪車のライダーは、ブレーキ時の「感覚」を非常に重要視します。ABSが作動していることを意識させず、自然な操作感を実現する制御を設計する必要があります。 当部署では二輪車が好きなメンバーが多く在籍しており、良い意味で公私混同しながら自身が載っていて楽しい、より良い操作感を目指して開発を進めています。 ・グローバルで成長し続ける二輪車市場 二輪車は新興国を中心に、生活の足として欠かせない移動手段となっています。 また、インドや欧州連合では125cc以上の二輪車へのABS搭載が義務化されています。アジアや南米諸国でも同様の規制が進行中であり、今後より一層の需要が見込まれます。 【キャリアパス】 ABS開発については従来のABSシステムの開発に加え、先進運転支援システムと連動したABSの開発や「旧ショーワ、旧ケーヒンと連携した『走る・曲がる・止まる』三位一体の協調制御開発」、「弊社特許技術の電子制御サスペンションEERA HEIGHTFLEXの開発」についても将来的に携わっていただく可能性がございます。 【入社予定者からの声】 実機に触れながら何かを作ることが昔から好きで、仕事においてもそういった働き方をしたいとずっと思っていました。そんな時にこちらの部署の仕事内容を見て、まさに自分がやりたいことだと確信しました。ライダーの命を守ることに直結する制御の開発を実機に触れながら開発し、完成したものを世に送りだすというのは、まさに自分のやりたいことを実現できる理想の仕事だと感じました。また、私は昔からチャレンジ精神が旺盛なところもあり、二輪の開発は初めてであったところも入社の決め手でした。四輪と異なり、部品の点数が少ない二輪の開発においては、自分のちょっとした工夫がバイクの乗り味を大きく変え、安全性への影響範囲も大きくなるのでやりがいを感じやすいと思っています。 【必須条件】 下記を満たしており歓迎条件のいずれか該当される方 ・ソフトウェアの上流設計経験(フローチャート作成、ロジック作成) 【歓迎条件】 ・車載用E/E システム設計(USDM 作業)経験者 ・ISO26262 開発経験 ・システムテスト環境構築の経験者 ・ECUハードウェア(回路)知識、ASIC知識をお持ちの方 ・A-SPICEでの開発経験 求める人物像 主体的に自身の役割に応じ、チームに対して意見、提案ができ、リーダーシップを取りチームをまとめる方向に導けることができる人材 今後日本だけでなく、世界各国に安心安全な二輪車を提供することで走りの楽しさと命の安全を届けたいという想いをもっていただける方 あらゆるメーカーと取引を行う当社において、ご自身のキャリアやスキルを成長させたいという想いをお持ちの方 記事 モーターABS制御 https://www.hitachiastemo.com/jp/corporate/exhibitions/jms2023/pdf/E4.pdf 二輪車コミューター向け衝突被害軽減ブレーキ https://www.hitachiastemo.com/jp/corporate/exhibitions/technology2023_yokohama/pdf/MC-3.pdf
-
1148_法務担当者【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 法務本部では当社のビジネスを取り巻く外部環境や内部環境及び関連する法律に関する深い理解を前提に、当社ビジネスの拡大や効果の最大化とリーガルリスクの最小化を目指して経営層を含む関連部門と密接なコミュニケーションを図りながら日々業務を行っております。 配属となる法務部では大別して(1)契約審査や訴訟対応、M&A等の事業領域に関する事業法務業務と、(2)株主総会や取締役会等の機関決定の事務局やガバナンス関連業務等といった主に会社法を中心とした各種コーポレート領域に関する対応や仕組みの構築等といったコーポレート法務業務に責任を負っております。 いずれの法務業務も一義的な正解がない課題に対して課員同士で議論をしながら最適解を探っていくことも多く苦労することも多いですが、その分達成感は大きい仕事ができます。また、課員同士はもちろんのこと上司や関連部門とのコミュニケーションも活発であり、かつ、気軽に話せる雰囲気です。 ミッション/期待する役割・責任 会社法や金融商品取引法、証券取引所規則等に関する知識や経験を前提に株主総会関連業務や各種ガバナンス企画業務を担当するチーム、もしくは、取引関連法や訴訟対応の実務経験を前提に主に臨床法務を担当するチームのいずれかに属して各々の法務業務に従事していただきます。 職務概要(具体的な業務内容) ・株主総会関連業務に関するリーガルサポート ・開示やインサイダー取引防止を含む各種金融商品取引等に関するリーガルサポート ・各種機関決定事項に関するリーガルサポート ・ガバナンスのあり方に関する企画 ・契約審査業務 ・各種法務相談対応、M&A、訴訟等の対応 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス コーポレート法務領域は会社法や金融商品取引法、証券取引所規則等に関する業務は企業のあり方の根幹にかかわる非常に重要な法務領域です。また、事業法務領域は当社の事業に直接関与し具体的な案件に即して時として各部門とともに悩み、ともに喜ぶことのできる非常に魅力的な法務領域です。法務部の仕事は一義的な正解がない場面も多く、そのような場面において法務部の仲間や各関連部門と何度も協議し、課題を乗り越えていくプロセスは非常にクリエイティブです。また、当社グループは海外でも事業展開をしており、各法務領域の担当者は海外のグループ会社とともに課題に取り組む場面もあります。当社における法務領域はその重要性や影響度合いも日々拡大しており、業務従事者の活躍の場は今後も広がっていくことが想定されます。 募集背景 自動車業界は100年に1度の大変革期と言われており、今後既存のビジネス環境に大きな変化が生じる過渡期であるとともにより一層の飛躍につながるチャンスでもあります。 変化の大きい市場環境においては、主に会社法や金融商品取引法等を中心としたコーポレート法務領域のみならず、当社の各事業領域に伴走する事業法務領域の双方を対象に臨床、予防、戦略の各段階を横断する高いレベルでのリーガルサービスの提供が不可欠です。 法律に関する深い理解や実務経験等を前提に、当社の事業環境や経営戦略等を確実に理解し、正解のない課題に向き合いながら共に取り組んでいただける仲間を募集いたします。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)企業において法務担当者の経験が3年以上ある方 (2)TOEIC600点以上の英語力(読み書き、メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 (1)上場企業において会社法/金融商品取引法等を中心としたコーポレート法務領域に関する法務担当者の経験がある方(目安:3年以上) (2)経営企画部門の経験がある方 (3)上場企業におけるガバナンス企画に関する経験がある方 (4)事業法務領域(契約、M&A、訴訟等)の法務担当者の経験がある方(目安:3年以上) 求める人物像 ・正解のない課題に対して専門性と経験をもとに持続的に検討することのできる粘り強さを有する方 ・経営層を含む様々な関連部門と前向きな協議を行うことのできるコミュニケーション能力を有する方 ・既存のやり方や固定観念等のとらわれることなく最適解を導くことのできるクリエイティブさを有する方
-
1058-2_二輪量産向けブレーキ開発【長野】
ミッション/期待する役割・責任 二輪量産車用ブレーキ製品開発、検証などを担当いただきます。 当部門では、国内・国外および排気量に応じた二輪車用ブレーキ開発を行っており、 ご経験に応じて、量産設計から新製品開発まで広くチャレンジすることが可能です。 また、経験者採用としてゆくゆくは管理職を目指していただきたいと考えています。 当社のブレーキ開発をけん引いただけることを期待しています。 【ブランド・製品について】 ■ブランドについて NISSINブランドは1953年日信工業創業以来使われています。ブレーキ製品を通じて皆様に安心、安全を届けるブランドです。特に2輪ブレーキ製品において、長年のレース活動をアフターマーケット製品にフィードバックし、究極のパフォーマンスを皆様に提供しています。2021年1月よりAstmeoの一員となりましたが、ブレーキ製品はNISSINブランドを継続します。NISSINブランドは最先端の試験装置などを用い、あらゆる場面においてライダーの安全と快適な走行を守る製品を提供すべく、品質の高い製品を開発しています。 ■製品例 ・レーシング用ブレーキパッド ・キャリパー(NISSINブランドの技術を結集した最高レベルのキャリパー製品。精密アルミ鋳造法によって製造された、コストパフォーマンスに優れ、カスタムに最適な製品) ・マスターシリンダー(世界各国のスーパースポーツ車やフラッグシップ車の技術を継承したマスターシリンダー) ・その他、各種ブレーキパッドや量産車品質の純正メーカーならではの補修部品、シールキット類、 各種メンテナンス部品を製造販売しています。 【期待する役割】 二輪分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 Astemoが有するブレーキ技術の更なる発展のため、技術の進化を進め、ニーズである二輪車の安全性や快適性の向上に寄与していただきたいと考えております。 職務概要(具体的な業務内容) 1) 二輪完成車メーカー各社ニーズに合わせたブレーキ開発 └既存製品の延長設計を行い、ブラッシュアップを行っていきます。 2)新製品における要素開発 3)開発ブレーキの評価・検証 └実車走行を含むデータ解析と設計へのインプット 4) 開発計画立案、開発・管理プロセスを含む成果の管理 【配属先】 ご経験に合わせて、以下チームへ配属致します。 ①国内顧客向け:大型二輪車 ②海外顧客向け(北米/欧州/アジア/インド):大型二輪車 ③国内外全域:小型二輪車 ④新製品の要素開発 製品開発については、国内・国外、排気量別など各課ごとに担当が分かれており、 それぞれ数名毎にチームを組み、企画~試作~試験~製造まで一貫して行っています。 【配属について】 ご経験に合わせて各チームへ配属となり、 設計業務や評価業務からスタートしていきます。 各チームでは、ブレーキの企画~試作~試験~製造まで一気通貫にて行っているため、 設計業務だけでなく、企画や試験など製品開発における幅広い知見を身に着けることが可能です。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 【仕事の魅力】 配属先では、ブレーキの企画~試作~試験~製造まで一気通貫にて行っているため、 設計業務だけでなく、企画や試験など製品開発における幅広い知見を身に着けることが可能です。 さらに、顧客ニーズに合った製品設計の他、Astemo社独自開発も行っているため、 「人の命を守る」大切な役割を担う重要な製品として、 ユーザーの視点に立った乗り心地や安心感などこだわりを持った製品作りを行うことが可能です。 その他、会社としても、Astemoの新規入社者研修プログラムにより、中長期的視点での育成を行っていきますので、入社後の早期キャッチアップが可能です。 【キャリアパス】 国内・国外ならびに新製品開発など、幅広いキャリアパスがあります。 スキルや希望に応じて、スペシャリストやゼネラリストなど、 幅広いキャリアアップが可能です。 海外顧客向けにおいては、読み書きができるレベルの英語力が必要になりますが、 研修制度を完備しているため、学ぶことも可能です。 【二輪分野の魅力】 Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 二輪分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 Astemoが有するブレーキ技術の更なる発展のため、技術の進化を進め、ニーズである二輪車の安全性や快適性の向上に努めます。 【会社の魅力】 2021年に4社統合にて誕生した企業のため、働く社員には様々な価値観があるのが特徴です。 特に、年齢関係なく発言できる環境、社員個々の意思を尊重する風習があります(チャレンジができる環境)。 また、働く社員は皆、二輪車が好きな方で、ユーザーのためにより良い製品を開発したいという想いで開発に励んでいます。 これまでのスキルを十分に発揮できる環境に身を置きたい。より幅広い知見を身に着けたい。エンジニアとして製品開発に没頭したい。などエンジニアとしてご活躍いただける環境を整えています。 募集背景 近年、二輪車では、ABSをはじめとするブレーキシステムを通して、あらゆる場面で安定した制動力と優れた操作性を発揮し、安全性と快適性の向上が求められています。Astemoでは、二輪分野を将来の柱と位置づけ、事業拡大を目指しています。 直近では、開発モデルが増加しているとともに、既存顧客の引き合い増ならびに 海外での新規顧客が純増しているため、今後の事業拡大のために増員を行います。 必須条件 ■以下のいずれかに当てはまる方 ・自動車もしくは二輪車関連製品の設計経験 ・自動車もしくは二輪車関連製品の評価経験 求める人物像 ・二輪車への興味がある方
-
ロジスティクス関連費用の購買業務(カテゴリマネージャー)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 調達統括本部 グローバルインダイレクトパーチェシング本部 では、MRO部・Capex部・プロフェッショナルサービス(業務・作業委託) / SW(ソフトウェア) / IT部(情報機器)・ロジスティクス部(輸送・梱包)の各部において生産活動に必要なモノとサービスに関する調達活動を行っています。 配属となるロジスティクス部では、製品や部品を輸送する運搬費用や業務委託費用、梱包費用に関するサプライヤーソーシング活動、価格交渉、社内外の調整・交渉業務を行います。 拠点や地域を跨った活動が必要になり、グローバルにロジスティクス関連費用の原価低減活動を推進することで会社業績に貢献しています。 ロジスティクス部を含む間接材調達部門は、チャレンジしやすい風土があり、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 拠点や地域を跨って社内の関連部門と接する機会や、多種多様な国内外のサプライヤーとの折衝機会も多いため、広い視点で物事を捉える事ができ、自己を高められる職場だと言えます。 ミッション/期待する役割・責任 ロジスティクス業務(原価低減活動、予算作成その他)取り纏めを担当頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 1)新規サプライヤーの発掘、契約締結 2)要求仕様に基づくサプライヤーの選定、選定に伴うサプライヤーとの価格・諸条件の折衝 3)継続的な取引状況下におけるサプライヤー管理・評価 4)社内からサプライヤーへの要求事項、またはサプライヤーから社内への要求事項の折衝・調整 5) 活動計画、結果に関する報告 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 1)主役として前面に出て活動することができます。 2)自ら企画を立案し実現した時の喜びを感じることができます。 3)原価低減という目に見える効果、達成感を実感することができます。 4)今まで知らなかった分野の知識をいろいろな人とコミュニケーションを図ることで習得することができます。 ロジスティクス部は、Astemo製品を環境面に配慮しながら契約に基づき運搬することや製品をつくるために必要な部品や材料を優位な条件で安定的に運搬する手段を提案することをミッションとして掲げ、Astemoの事業発展に貢献しています。 募集背景 間接材はコスト低減、シナジー効果の創出ポテンシャルを多く含んでいると注目されている分野であり、その中でロジスティクス部は、今まで調達部門として関与できていなかった領域にも積極的に取組み、規模の拡大とさらなる収益貢献を期待されています。 期待に応えるべく、ロジスティクス関連費用の購買業務に一緒に取組むカテゴリーバイヤーを増強しロジスティクス部の体制強化を図るため、今回共に成長できるロジスティクス関連費用のカテゴリバイヤの新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・ 対外コミュニケーション能力, 対人スキル 保有 ・ TOEIC 600点程度の英語力 (読み、書き、会話:英語である程度ビジネスコミュニケーションできるレベル) 歓迎条件 ・ 調達、生産管理、営業部門の職務経験者 ・ 間接材関連調達業務経験者(特にロジスティクス) ・ 海外サプライヤ対応英語力(TOEIC 700点以上目安) 求める人物像 ・ 新しい事にチャレンジする事に臆さない方 ・ 成長に貪欲な方 ・ 主体的に活動できる方 ・ 対人的コミュニケーション能力が高い方 ・ 英語でのコミュニケーションを積極的に行える方
-
ロジスティクス関連費用の購買業務(カテゴリバイヤー)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 調達統括本部 グローバルインダイレクトパーチェシング本部 では、MRO部・Capex部・プロフェッショナルサービス(業務・作業委託) / SW(ソフトウェア) / IT部(情報機器)・ロジスティクス部(輸送・梱包)の各部において生産活動に必要なモノとサービスに関する調達活動を行っています。 配属となるロジスティクス部では、製品や部品を輸送する運搬費用や業務委託費用、梱包費用に関するサプライヤーソーシング活動、価格交渉、社内外の調整・交渉業務を行います。 拠点や地域を跨った活動が必要になり、グローバルにロジスティクス関連費用の原価低減活動を推進することで会社業績に貢献しています。 ロジスティクス部を含む間接材調達部門は、チャレンジしやすい風土があり、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 拠点や地域を跨って社内の関連部門と接する機会や、多種多様な国内外のサプライヤーとの折衝機会も多いため、広い視点で物事を捉える事ができ、自己を高められる職場だと言えます。 ミッション/期待する役割・責任 地域を跨った拠点の社内関係者と協議しながら、国内外のサプライヤーとの折衝を主とするカテゴリバイヤー業務を担当頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 1)新規サプライヤーの発掘、契約締結 2)要求仕様に基づくサプライヤーの選定、選定に伴うサプライヤーとの価格・諸条件の折衝 3)継続的な取引状況下におけるサプライヤー管理・評価 4)社内からサプライヤーへの要求事項、またはサプライヤーから社内への要求事項の折衝・調整 5) 活動計画、結果に関する報告 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 1)主役として前面に出て活動することができます。 2)自ら企画を立案し実現した時の喜びを感じることができます。 3)原価低減という目に見える効果、達成感を実感することができます。 4)今まで知らなかった分野の知識をいろいろな人とコミュニケーションを図ることで習得することができます。 ロジスティクス部は、Astemo製品を環境面に配慮しながら契約に基づき運搬することや製品をつくるために必要な部品や材料を優位な条件で安定的に運搬する手段を提案することをミッションとして掲げ、Astemoの事業発展に貢献しています。 募集背景 間接材はコスト低減、シナジー効果の創出ポテンシャルを多く含んでいると注目されている分野であり、その中でロジスティクス部は、今まで調達部門として関与できていなかった領域にも積極的に取組み、規模の拡大とさらなる収益貢献を期待されています。 期待に応えるべく、ロジスティクス関連費用の購買業務に一緒に取組むカテゴリーバイヤーを増強しロジスティクス部の体制強化を図るため、今回共に成長できるロジスティクス関連費用のカテゴリバイヤの新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・ 対外コミュニケーション能力, 対人スキル 保有 ・ TOEIC 600点程度の英語力 (読み、書き、会話:英語である程度ビジネスコミュニケーションできるレベル) 歓迎条件 ・ 調達、生産管理、営業部門の職務経験者 ・ 間接材関連調達業務経験者(特にロジスティクス) ・ 海外サプライヤ対応英語力(TOEIC 700点以上目安) 求める人物像 ・ 新しい事にチャレンジする事に臆さない方 ・ 成長に貪欲な方 ・ 主体的に活動できる方 ・ 対人的コミュニケーション能力が高い方 ・ 英語でのコミュニケーションを積極的に行える方
-
1170_Astemo 本社部門の安全衛生グローバルマネージャー【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 1.配属:本社の人財統括本部安全衛生部に配属予定。 2.概要:グローバル安全衛生業務(グローバルの方針、KPI設定・管理、指導・支援等)を遂行頂きたい。 3.全体:グローバル人財としてコミュニケーションを図り、海外にも積極的に出向き人間関係を築いて頂ける方を希望します。 ミッション/期待する役割・責任 グローバル安全衛生マネージャーとして、主に以下を行って頂きたい 1.グローバルの安全衛生方針の作成 2.方針に基づくKPI設定・管理・報告の実施 3.海外の安全に対する指導・支援・教育の実施 4.定期的な海外事業所への出張及び監査の実施 5.安全衛生委員会のメンバーとして参画・取り組みの実施 6.海外チームとの定期的なコミュニケーションの実施 7.自分の組織運営(部下の育成等) 職務概要(具体的な業務内容) 安全衛生部マネージャーとして直接的に部下を設け、上記ミッションを行って頂く 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・グローバルでの対応になるので、人間関係が幅広くなり個人のスキルも高くなる。 ・また、海外へ行くことにより現地の文化にも触れることで様々な経験が体験できる。 ・多くの方とのコミュニケーションが図れ、その結果信頼関係も向上し人間的にも成長が期待できる。 ・「頼れる専門家」としてグローバルで寄り添い、組織的に行い、個人・集団・組織への活動として、やりがいを感じられると考えます。 募集背景 グローバルでの安全衛生業務を遂行して頂けるマネージャークラスを募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 以下のいずれかに該当する者を希望します。 (1)語学力のある方。(英語でコミュニケーションがはかれる方。:TOEIC500点以上) (2)第1種衛生管理者(又は入社後、積極的に資格取得を希望される方。) (3)製造又は生産技術業務の経験がある方。 歓迎条件 以下のいずれかに該当する者を歓迎します。 (1) 実際に設備造り(設備発注業務)の経験のある方。 (2) 業務で各基準類/教育資料の作成・実施経験のある方。 求める人物像 1)ルールをしっかり守って頂ける方 2)自分自身が向上心がある方 3)グローバルの成長に貢献できる方 4)人とのコミュニケーションが好きな方(または積極的に関わりをもてる方) 5)自分自身及びの部下の成長を考えて頂ける方
-
1159_ソフトウェアの品質保証業務、品質保証業務の革新・標準化【神奈川・茨城・栃木】
ミッション/期待する役割・責任 SDVプラットフォーム統括本部では、Astemoの多種多様な製品のソフトウェア開発を支えており、大きく3つの部隊がございます。 1.製品ソフトウェア開発のプロジェクト管理又はソフトウェアの設計開発やテストをする部隊 2.ソフトウェアの信頼性・開発効率向上・先進化を支える共通技術を担う部隊 3.ソフトウェア開発プロジェクト・プロセスを監視し、ソフトウェアの品質を保証する部隊 ソフトウェア品質保証部門では上記③を担い、製品ソフトウェア開発プロジェクトの開発プロセスを監視し、開発されたソフトウェアが適切な品質を備えているか検証結果や成果物の確認結果から判断する方を求めています。また、グローバルの拠点跨りでの開発プロジェクトもあり、グローバルでの品質保証活動の標準化を進める方を求めています。 ソフトウェアの開発は、Astemoの明日を担う分野であります。また、ソフトウエア人財の育成にも力を入れており、ソフトウェアエンジニアとして成長したいという方には、海外自動車メーカーとの業務もあり、やり甲斐、成長できる環境があり、チャレンジしやすい風土です。 職務概要(具体的な業務内容) 開発されるソフトウェアに対する品質保証業務、もしくは、品質保証業務に要する技術・活動の改善やグローバルでの標準化を担当いただきます。 1) 品質保証業務 規定されたプロセスに従ってソフトウェアが開発されているか監視したり、開発されたソフトウェアが要求を満たすか動作検証や成果物から確認することでソフトウェアの品質を保証します。 2) 品質保証業務の改善 開発の変化にあわせて既存の品質保証業務を改善し、文書化やシステム構築を推進し品質保証活動に適用していきます。 3) 標準化 他拠点への品質保証活動の定着、グローバルでの品質保証活動の標準化を進めます。また、活動の効率化や改善を進めます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、「能力開発プロセス」を導入しており、各個人のキャリア実現に向けた環境や施策が整っております。能力開発プロセスは、「個人のニーズ」と、既存人員スキルレベルや今後の技術動向を踏まえた「組織ニーズ」のアラインの実現を通した個人と組織の継続的な成長を目標としております。 個人のニーズは、(1)各個人がキャリアを考える上で最も重要視していること (2)ありたい姿 (3)業務希望や異動希望 (4)ソフトウェアスキルの情報を元に、上司と本人での「キャリア面談」を定期的に実施します。従って、従業員一人一人が将来のキャリアを見据えて、今の業務で何を得たいか(経験やスキル)、将来何を得たいかを踏まえ、社会又は会社にどのように貢献できるかなどを考えながら、キャリアアップすることができます。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・ソフトウェア開発プロジェクト経験 ・ソフトウェアの品質保証業務経験 ・ソフトウェアのテスト戦略、計画の策定、テスト実施の経験 歓迎条件 ・車載ソフトウェアにおける品質保証業務の経験 ・車載ソフトウェアの設計、検証経験 ・Automotive SPICEやISO26262規格の有資格者 ・TOEIC 500点程度の英語力 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1183_電動パワーステアリング開発における設計開発業務【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ステアリングビジネスユニットでは、シャーシーの基本3大要素”走る、曲がる、止まる”の内、曲がるを担う製品の開発を行っており、EPS(電動パワーステアリングシステム)を中心にグローバルな事業展開をし、システムサプライヤーとして主に、国内外の完成車メーカー向けに製品供給を行っています。今後、更なる拡販を行い、システムサプライヤーとしてのグローバルポジションの向上を狙っています。 配属となるメカニカル設計部では、EPSのシステム仕様検討および機構部の研究、設計、開発、評価を行っています。 また、将来の市場ニーズに対応するため、性能・NVH・耐久性向上に繋がる基礎研究。設計基盤向上を目的としたCAEやMBDの技術開発など、幅広い活動を行っています。 若手も多く、チャレンジしやすい風土で、やりがいを感じることで成長がしやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 最先端技術を投入したAstemo 電動ステアリングギアに関し、安心安全な製品の提供に向け、顧客である自動車メーカーの要求に基づいたメカニカル領域の設計をご担当頂きます。 ご経験に応じ、自動車メーカー、海外現法などと直接コミュニケーションをとり、開発活動を推進する役割もお任せいたします。 職務概要(具体的な業務内容) 4輪自動車用ステアリングギア設計開発 ・構造設計(強度/振動解析) ・3D CAD/CAE ・設計報告書作成 ・開発日程管理 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動ステアリングギアは自動車部品の中でも、もっとも高い安全度水準が要求される部品の一つであり、当社では世界最高水準の安全性を備えたEPS製品を開発しています。自動車の安全性を現場で支える面白みを感じることができます。 電動ステアリングギアは、システム製品となるため、ご担当頂くメカニカル領域だけでなく、電気・電子・ソフトウェア等の総合的な力も業務を推進することで必然的に身につけることが出来ます。 また、全体を俯瞰し、自分の得意とする分野に注力することで大きく成長できる環境があります様々な技術を習得することができます。 募集背景 世界的規模での環境規制強化により、HEV(ハイブリッド車)、PHEV(プラグインハイブリッド車)、EV(電気自動車)などの電動車両の普及が加速しています。 電動化された車両には、燃費を含めた環境性向上、自動運転化に対応する電動ステアリングギアが必須のシステムとなります。 冗長化などの高機能化/複雑化されたEPSは、最先端技術に対応する評価が多岐にわたるため、開発体制の強化を実施しており、共に成長できる新たな仲間を募集致します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方 ・構造設計経験(目安:2年以上) ・3D CADの使用経験(目安:2年以上) (2)一般機械工学/エクセル、ワード等のOffice基礎知識 (3)TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・自動車業界での設計・開発経験 求める人物像 ・チーム内での情報共有や議論が可能なコミュニケ―ション能力を有する方 ・好奇心、探求心に富み、新しい技術の習得や提案に前向きな方 ・目標の達成に向けて粘り強く取り組める方。
-
二輪車用ショックアブソーバーに関する営業担当【静岡】
配属組織について(概要・ミッション) 二輪車用ショックアブソーバをグローバルに営業を行い、世界のシェアNo.1を誇る。 当部門は、単に顧客に対する営業だけではなく、二輪の将来に向けた戦略の立案や技術の発信をグローバルな視点で展開しています。 ・国内のお客様だけでなく、海外のお客様への販売戦略や商品戦略の立案。 ・WSBKやARRCなど国際レース参戦チームへのスポンサー契約によるレース活動へのサポートを行い、二輪市場の活性化にも貢献。 ・世界のユーザーに向けイタリアで開催される世界最大のモーターサイクルショー「EICMA」への出展企画と運営を行いAstemoの技術力を発信。 また、今後ますます需要が拡大する電子制御サスペンションについては、世界最高技術を誇る電子制御サスペンションをシステムでの提案。更にEV化に向けた新たな市場に向けた拡販など、常に新しい領域へのチャレンジを続けています。 少数精鋭の組織ですが、その分上司とも気軽に話せる雰囲気です。 チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 今回の募集では、国内、海外の二輪完成車メーカーの営業窓口(アカウント)担当となります。 日々、お客様との丁寧なコミュニケーションを通じて課題を探り、付加価値の高い製品を提供することで、エンドユーザーであるライダーの方々に利便性や安全安心をお届けすること、環境負荷の少ない製品をお届けすることがミッションです。 日々の業務では、直属の上司と二人三脚で販売拡大に貢献頂きます。二輪の営業部門では業界未経験で活躍している先輩社員もいます。 職務概要(具体的な業務内容) 国内大手二輪・汎用完成車メーカーへの営業をご担当いただきます。 ご入社直後は担当いただく二輪用ショックアブソーバ製品・技術に関する知識を身に着けていただくところから始めていただきます。 徐々に上司と共にお客様との折衝にも関わっていただきます。 ゆくゆくはメインのお客様を1社と、他のお客様への営業活動を上司や先輩と分担してご担当いただく予定です。 ■日々の主な営業活動(今回のメイン業務) ・顧客との折衝(売価、事業計画予算など) ・売価設定に向けた社内との調整業務 ■新商品の拡販に向けた活動 ・顧客への商品戦略立案 ・顧客への新商品プレゼンテーション ■その他 ・国内外の展示会企画 ・レーススポンサー企画 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーがお客様となっております。 今回ご担当いただくショックアブソーバ製品では世界トップクラスのシェアを誇り、長年の信頼と実績、Astemoとしての開発力の高さから、多くのお客様にご愛顧いただいております。 また、ご担当いただく世界トップランナーであるお客様の海外拠点からの引合いも多く、将来的な活躍の場はグローバルにも広がっています。 二輪商品販売を通じてグローバル多様性の醍醐味を感じることができます。 営業の仕事は難しい面もありますが、上司・先輩からの助言・支援を受けながらなので、自身の成長を感じることができます。 また、顧客から喜びの声をいただき社内に発信することもあり、自分の仕事に対しての充実感を感じることができます。 募集背景 配属組織では、従来の二輪シャシー関連商品(サスペンションやブレーキ等)に加え、EVや電子制御システムなど持続可能な社会、事故のない社会へ貢献すべく、新たな価値・ソリューションの提供に向け、大きな転換期にあります。 こういった状況を踏まえ、更なる営業組織の体制強化を目的とした採用活動を実施しています。 袋井工場では将来的な国内の大手二輪・汎用完成車メーカーへの新領域製品の拡販を含めた新たな担当者を募集しています。 自動車業界の知識や経験は無くとも、二輪に興味のある方や、完成車メーカーへの法人営業に挑戦したい方など、様々なバックグラウンドをお持ちの方を歓迎しています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・製品を理解できる基本的な知識 ・お客様および社内とのコミュニケーション能力 歓迎条件 ・二輪が好き ・機械系メーカーでの法人営業(BtoB)経験をお持ちの方 ・機械系メーカーでの調達購買経験をお持ちの方 ・個人営業(BtoC)経験をお持ちの方 求める人物像 原理原則、現場現実で考えられる思考能力と自身の置かれた役責に対する期待を把握し行動できる人物。
-
1171_二輪車用EV製品 BMS製品設計および評価【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) 二輪車のEV化(主にインド、アセアンが対象)に貢献することが出来ます。 高品質・廉価な電動化製品をスピーディに開発し、様々なお客様に提供します。 電気回路および設計の能力を生かして競争力のある製品を作り上げる、やりがいのある仕事を行う事が出来ます。 お客様と直接会話し、関連部門、取引先とともに製品を作り上げ、量産化・市場投入まで行います。 ミッション/期待する役割・責任 ◆ 顧客とのコミュニケーションによる要求の具体化 ◆ 顧客要求を実現する電気電子回路設計・ハードウェア性能評価の推進 ◆ 製品開発における他部門連携とプロジェクト管理推進 職務概要(具体的な業務内容) 1)顧客とのコミュニケーションによる具体的顧客要求の獲得 2)顧客要求仕様を実現する電気電子回路設計、設計資料まとめ 3)制作したハードウェア性能評価(ノイズ耐性、温度耐性、振動耐性 など) 4)ハードウェア性能評価結果のレポート資料まとめ 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 製品の設計において、お客様から直接要求事項を聞き取り、身に着けた回路およびハード設計の能力を生かして競争力のある製品を作り上げ関連部門と一緒に市場へ投入まで行います。 実際の設計業務は、お客様と直接会話し、社内関連部門や取引先と議論・整合を行いながら、高品質で廉価な製品を設計します。 募集背景 今後拡大が見込まれている二輪車のEV化に、自身で身に着けてきた、ハード設計・評価の能力を生かして貢献できます。 顧客要求を実現し、自らの考えを取入れ市場流通製品として具現化できる仕事です。 拡大するEV事業への体制を構築する中、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 1)電気・電子回路設計および検証(評価の能力は必ずしもなくてもOK) 2)日本語コミュニケーション能力(日常会話、専門用語の理解・発信力を有すること) 歓迎条件 1)社内外との折衝業務に自信のある方 2)技術レポート作成に自信のある方 3)PowerPoint、Excel、Visioによる資料作成スキル 4)Redmineによる計画策定、推進管理スキル 5)製品開発プロジェクト管理スキル 求める人物像 1)上位方針を正しく理解し方向性を合わせ業務推進できる方 2)他者とのコミュニケーション力が高く、報連相を確実に実施し業務推進できる方 3)緊急案件発生時に周りと連携し解決に至れる方
-
国内完成車メーカー向けAD・ADAS製品の開発プロジェクト 営業業務、拡販【栃木・神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) Mobility Solutionビジネスユニットでは、ステレオカメラ、レーダーなどの周辺認識センサや自動運転(AD)や先進運転支援システム(ADAS)システム向けの電子UNITだけでなく、安全で安心な自動運転システムの実現する為、周囲の状況を検知する認識技術、その情報を基に加減速、車線変更など瞬時に判断するセンサフュージョン・制御技術などソフトウェア開発にも力を入れています。 配属先となるES第一営業部では、Honda向け電子UNIT全般の業務を行っており、自動運転(AD)及び先進運転支援システム(ADAS)、車両制御UNITなどの量産や複数プロジェクトの開発に携わっています。 営業として社内リードはもちろんの事 顧客との会話の中でビジネス機会を発見して、それを全社をあげて実現する事も可能で、本組織は上司とも気軽に話せる雰囲気で、チャレンジしやすい風土である為、若いうちから重要な業務を任せてもらえ、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 AD/ADASシステムの開発プロジェクトの営業対応/拡販をミッションに、顧客であるHondaの要求に基づいたシステムや製品を社内の関係部署と検討し、提案活動や直接顧客との交渉を通じて、より安全で利便性が高く、社会課題等にも考慮した商用車次世代モビリティ社会の実現に向けて貢献して頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 1) 国内完成車メーカー向けAD/ADAS製品・システムの拡販/営業業務。 2) 顧客への提案活動や見積、契約交渉。 3) 顧客スケジュールに基づき、開発・コスト・品質・生産 それぞれの目標達成に向けて、社内外調整し、安定した製品供給を実現。 4) 全ての開発活動について、顧客と密なコミュニケーションをとり、問題・課題・懸念点の解決に参加。 5) 物流業界の社会課題含め新たな商用車向けモビリティのビジネスモデル検討と拡販戦略の立案、実行。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは 世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、営業はその顧客とダイレクトにコンタクトする事で顧客の真のニーズを聞き出したり、新たな情報収集する事で競合他社に対して優位に立ったり 会社の方向性を決定するための羅針盤としての活躍を期待されます。 国内だけでなく、顧客の海外事業体や海外の顧客も担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 特にAD/ADASの分野は成長市場のため、急速に技術進化とともに市場も拡大しており、常にご自身のスキルアップや成長できる環境です。 未来の自動車・商用車づくりを顧客と一緒に造り込んでいく面白さを感じることができます。 AD・ADASシステムを用いたコネクテッドカーのビジネスは黎明期あるからこそ、営業は顧客のニーズを引き出し、社内外に発信・提案する等大きなやりがいがあります。今後 このような新たなにビジネスモデルを構築していく事も可能な事業内容であり製品に依存しないビジネスに移行する可能性もありますので 新たなキャリアも形成できると思います。 募集背景 近年、自動車業界は電気自動車SDV(Software Defined Vehicle)化等の変革期を向かており、交通事故の削減や渋滞の解消・緩和等の社会的課題の解決する安全性と利便性向上目的で、AD・ADAS領域はニーズがあり、大きなビジネスポテンシャルを秘めています。 Astemoでは、AD/ADAS分野を将来の成長エンジンと位置づけ、事業拡大をめざしており、本分野においては、グローバルでも高い競争力を持っていまず。また、顧客とは次世代製品の様々な開発を推進中で、これらの背景から、営業体制を強化するために今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)営業経験5年以上の方 (2)TOEI600点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 (1)自動車部品営業経験のある方 出来れば 電子部品応用製品や制御システム製品の経験ある方 (2)海外対応英語力 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、成長意欲の高い方 ・情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
アフターマーケットビジネスのサスペンション製品に関するグローバルプロダクトマーケティング【勤務地:応相談】
配属組織について(概要・ミッション) アフターマーケット(パワートレイン、サスペンション、ブレーキ、その他整備品)の製品企画 各国グローバル販社・製造拠点への利益還元 ミッション/期待する役割・責任 グローバル・アフターマーケットの需要把握・多品種車種の製品設定と早期の市場製品投入 市場シェア拡大による、国内外ステークスホルダーへの利益還元 職務概要(具体的な業務内容) 製品企画: ・グローバル各国・市場需要ベースの対象車種の選定調査 (日本HQからの起点活動とグローバル販社からの需要回収) ・製品開発(国内外R&D)チームと協力して製品開発計画(PDP)の推進 ・立上げ車種の価格見積・他部署や工場との調整・事務業務 ・各種プロジェクト・マーケティング業務の立上げ起点役として営業支援 ・新製品の開発・企画立案 製品ポートフォリオ: ・マルチブランドを含む製品需要の分析および統合/標準化作業 ・新規開発品のコスト・採算管理 ・OES営業チーム/他部門/アフターマーケット地域と協力して製品ライフサイクル(EOL)管理 プロモーション: ・マーケティング戦略、プロモーション活動の支援 (マーケティングチームとの共同作業) ・販促ツールの制作支援 ・各国で自動車部品展示会の出張・販促支援 データ: ・OEM/OES/IAM 対照表の管理 (データチームとの共同作業) ・地域およびデータ管理と協力してカタログの校正および発行調整 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス アフターマーケット事業は既存の自動車の補修用部品の開発・拡販を担う仕事です。 ユーザーに安全に快適にカーライフ持続いただく為の製品を提供し、継続利用いただくことでサスティナブルな社会の実現にも貢献していきます。市場は世界中にあり、技術と知恵でまだまだ成長が見込める事業です。 募集背景 Astemoは、2021年1月、日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業の4社が経営統合し、世界有数のグローバルメガサプライヤーとして誕生しました。 統合により拡大した製品群および新たに得られたグローバル市場へのアクセス等、シナジーを最大限に享受するため、グローバル組織としての円滑な業務推進を実施するために、アフターマーケット向け製品のプロジェクトをリードするスペシャリストを募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 1) 海外営業・製品開発・企画プロジェクト経験 (3年以上) 2) Microsoft office (WORD/EXCEL/PPT)での書類作成 3) プレゼンテーション能力 4) 日本語:ネイティブレベル、英語:電話やTeam会議で会話が可能なレベルの英会話力 5) 高いモチベーションと責任感を持ち、国内外の関係者と協調のうえ業務遂行が可能な方 歓迎条件 1) 自動車業界での営業・製品企画の経験 (商社・部品メーカー) 2) アフターマーケット業界での経験 3) 英語:ビジネスレベル 4) エクセルでの計画管理・事務処理の管理経験 求める人物像 ・コミュニケーションスキル ・チームワーク ・「AstemoのValues」に共感し、Valuesを行動に移せる方 リーダーシップを発揮し、各グローバル地域チーム(日本の営業を含む)および工場のR&Dチームと製品開発に関するコミュニケーションが取れる方。また、海外、日本(国内営業)、工場のスタッフと協働して業務を遂行出来る方。
-
Astemo 厚木工場の専属産業医【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) 厚木総務安全衛生課に所属し、健康管理室にて労働安全衛生法に定める産業医の職務(労働者の健康管理等)を遂行 1.健康診断及び面接指導等の実施並びにこれらの結果に基づく労働者の健康を保持するための措置に関すること。 2.作業環境の維持管理に関すること。 3.作業の管理に関すること。 4.労働者の健康管理に関すること。 5.健康教育、健康相談その他労働者の健康の保持増進を図るための措置に関すること。 6.衛生教育に関すること。 7.労働者の健康障害の原因の調査及び再発防止のための措置に関すること。 ミッション/期待する役割・責任 専属産業医として、従業員の健康の維持向上に努める。 統括産業医、産業保健スタッフ、総務安全衛生部門のスタッフ等と連携し、体調不調者、メンタルヘルス不調者の減少に向けた取り組みを遂行 職務概要(具体的な業務内容) 健康診断(定期・特殊)の実施、安全衛生委員会への参加 長時間労働者への面談、ストレスチェック実施者、高ストレス者面談の実施 面談後の就業措置判断 産業医職場巡視による作業方法の改善、有害業務の適正管理等の指導 面談希望者との面談、休職者との面談・判定 海外赴任者の健康診断実施・判定 等 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 現場や作業を直接観察し、健康を阻害するリスクに対し予防医学的にかかわることができる。 「頼れる専門家」として従業員に寄り添い、サポートできる。 組織的に行う、個人・集団・組織への健康支援活動として、従業員の健康障害の予防、健康と労働の調和を図ることにより、やりがいを感じられると考える。 募集背景 現職の産業医が一身上の都合で3月末で離職し、欠員の状況である。 そのため後任の専属産業医の選任が急務となっている。 必須条件・歓迎条件 必須条件 医師 かつ、以下のいずれかに該当する者 (1)厚生労働大臣の指定する者(日本医師会、産業医科大学)が行う研修を修了した者 (2)産業医の養成課程を設置している産業医科大学その他の大学で、厚生労働大臣が指定するものにおいて当該過程を修めて卒業し、その大学が行う実習を履修した者 (3)労働衛生コンサルタント試験に合格した者で、その試験区分が保健衛生である者 (4)大学において労働衛生に関する科目を担当する教授、准教授、常勤講師又はこれらの経験者 歓迎条件 (1)製造業の事業所で産業医の経験を有する方 求める人物像 1)産業保健スタッフや関係者とのコミュニケーションをとり、専属産業医として円滑な健康管理室の運営ができる方 2)体調不調者に対する対応が適切にできる方 3)健康相談などに対し適切な指導できる方 4)健康施策の企画立案・実行が可能な方
-
1208_2輪車用電子ユニット製品への量産ライン構築(生産技術)業務【宮城】
配属組織について(概要・ミッション) モーターサイクル事業部パワートレインビジネスユニット(MC-BU)では、主に世界の二輪メーカーへFI SYSTEM製品(2輪車用スロットルバルブ及び2輪用電子ユニット)を提供し、環境負荷の低減やEnd Userの生活への利便性向上とFUN to Rideに貢献しています。 生産拠点は、日本(宮城事業所)及び海外拠点(タイ・インドネシア・インド)へ電子ユニット生産ラインを設置しており、海外に直接出向き(海外出張)、生産ライン設置及び生産設備の改善を実施 モーターサイクル事業部パワートレインビジネスユニットは、2輪車への燃料供給システム 世界シェア№1 ミッション/期待する役割・責任 ・2輪EV/FI-ECU開発プロジェクト、E領域リーダー ・2輪EV/FI-ECU製品、検査機設計・構想/立ち上げデバック ・2輪EV/FI-ECU製品、組立設備設計・構想/立ち上げ 職務概要(具体的な業務内容) 二輪車に興味のある方(経験のある方) ・2輪EV/FI-ECU製品、生産用設備と治具/検査機の構想・構築 ・2輪EV/FI-ECU製品、生産用設備/検査機に対する、FAメーカー交渉と指示及び立上げ 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・MCPTのお客様は日本4大メーカとモーターサイクルワールドメジャーメーカーです。 ・生産設備はカスタム機であり、自分の構想・アイデアを入込んだ高効率設備を実現できます。 ・自分で考えた生産設備が適用され生産された2輪用電子ユニット製品が全世界へ供給されます。 ・海外拠点へライン立上げ出張のチャンスがあります。 ・海外経験を含め、国内外の仲間と協力・信頼関係が築け自身の成長できることがやりがいに繋がります。 募集背景 世界規模の動きとして、カーボンニュートラルに向かっており、2輪車も同様に、脱ガソリンであるEV製品の開発販売が急務となっております。ICE製品の生産状況は維持を続けており、対応する人員の増員が必要となるため、新機種開発に対するメンバーを新たに募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・業容区分問わず、前向きに業務にあたる方 ・電子製品組立・取り扱い/電子部品/電子回路図の知識保有或いは経験値をお持ちの方 歓迎条件 ・英語( TOEIC300点以上)or・タイ語・ヒンデ―語を話せる方 ・海外での業務に興味ある方 ・電子ユニット製品組立に興味ある方 求める人物像 ・MC向け電子ユニット製品に関して興味を持てる方。 ・設計部門・品質部門・海外拠点(現地エンジニア)と協働で開発プロジェクトを推進する為のコミュニケーション力を持っている方。 ・海外出張の際は長期(1か月~3ヶ月)となるため、ストレス耐性の強い方
-
1217_自動運転・先進運転支援システム・E&E向け商品開発に関するプロダクトマネージャー(マネージャー)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な自動運転に欠かせないControl unit (AD/ADAS, Engine)や外界認識センサ製品を世界中の自動車メーカに提供しており、技術を通じて安心安全快適なモビリティの普及に貢献しています。配属となる商品企画本部では、Astemoが持つ多岐にわたる製品・技術(システム、ソフト、ハード)をもとに新商品・ビジネスをステークホルダーとともに協創し、安全快適なモビリティの普及を実現することをミッションとしています。 Astemo発の新商品開発をする、という志のもと、多様なバックグラウンドを持った仲間と一丸となってチャレンジすることが出来ます。また、24年度から新設された部門であり、商品開発のスタートからともに組織を作り上げていくことができます。部門内では活発にコミュニケーションを図っており同僚・上司とも気軽に話せる雰囲気です。 新商品開発においては、それぞれが重要な業務を担うことができ、やりがいを感じやすいです。商品開発のサポート体制も同時に構築しており、一緒に成長できる環境です。 ミッション/期待する役割・責任 【ミッション】 自動運転や先進運転支援システム、E&Eアーキテクチャ向けの商品開発を通じて、Astemoの競争力を強化し、革新的なモビリティソリューションを市場に提供する。 【期待する役割・責任】 商品開発チームをリードし、顧客との密なコミュニケーションを図りながら、売れる商品を育て、効率的に市場に送り出すための戦略とプロセスを構築を推進頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 自動運転・先進運転支援システム・E&Eアーキテクチャ向け商品開発について - 各商品開発の全体戦略策定とAstemo社内製品戦略との連携 - 各商品開発プロジェクトの進行管理 - 開発プロセスの最適化と効率化のための手法の導入 - 各商品開発プロジェクトのコスト管理 - プロジェクトの進捗状況を経営層に報告 - プロダクトマネージャーの能力開発とリーダーシップの提供 - 外部パートナーおよびサプライヤーの管理 (最初は在籍社員とともに取り組んで頂き、徐々にご自身でご対応頂くことになります。) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoでのプロダクトイノベーションチームの役割は、自動運転・先進運転支援システム(ADAS)および電気・電子(E&E)アーキテクチャ向けの商品開発で、業界をリードする新製品を世に送り出すための重要なポジションです。 グローバルな活躍の場: Astemoは世界中の自動車メーカーとの取引があるため、国際的なプロジェクトに関わる機会があります。多様な文化や市場に対応する力を養うことができるため、国際的なキャリアを築くための絶好の環境です。 最先端技術の開発: 研究開発機関との密接な連携を通じて、最新技術の開発に取り組むことができる環境です。技術革新の最前線に立つことで、常に新しい知識やスキルを獲得し、個人としても成長し続けることができます。 成長市場でのキャリアアップ: 自動運転技術や電動パワートレインの分野は急成長しているため、新たな機会が広がっています。これにより、プロダクトイノベーションチームを取りまとめる経験を積み重ね、さらなるキャリアアップを実現することができます。 影響力のあるポジション: プロダクトイノベーションチームのマネージャーとして、各商品開発チームを統括し、優れたプロダクトを市場に送り出すための全体戦略を策定、経営陣へ報告します。プロジェクトの成功に直結する役割を担うことで、大きな達成感とやりがいを感じられます。 未来を創る面白さ: 先進技術を駆使して、未来のモビリティソリューションに直接貢献できる点で、仕事に大きな魅力があります。次世代のモビリティソリューションを形作ることで、人々の生活をより便利で安全にすることができる責任とやりがいがあります。 募集背景 近年、交通事故の削減・渋滞の解消・緩和・高齢者の移動支援等の社会課題の解決に向け、Mobility solutionへのニーズが高まる中、Astemoでは、Mobility solution分野を将来の成長エンジンと位置づけ優先投資を実施し、事業拡大を目指しています。 また、顧客である自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、Mobility Solutionの商品化に向けた当社への期待・役割もより大きくなっています。その期待に応え事業拡大を進めるべく、商品開発体制を強化するために、今回共に成長・チャレンジできる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・システム製品開発経験(目安:5年以上) ・TOEIC600点程度の英語力のある方(読み書きに支障のないレベル) 歓迎条件 ・AD/ADASやコネクテッド製品のシステム・ソフト・SDV・コントロールユニットなどの技術・技術動向に知見がある方。 ・自動車、IT、産業機械、ロボット業界等で新商品開発に携わった経験がある方。 ・TOEIC700点程度の英語力のある方(海外メンバ/アウトソーシングへの説明・提案・折衝が可能なレベル) ・システム製品開発のプロジェクトマネージメント経験(目安:2年以上) ・事業戦略または製品戦略の業務経験(目安:2年以上) 求める人物像 ・リーダーシップと協調性:複雑なプロジェクトを推進するリーダーシップを持ちつつ、チームや他部門との協力を重視できる方。 ・戦略的思考:新商品の市場動向を調査・理解し、長期的な視点での戦略を策定できる方。 ・問題解決能力:技術的およびビジネス上の課題を的確に分析し、迅速に解決策を見出せる方。 ・イノベーション志向:革新を促進するための創造的なアイデアを持ち、それを実現するためのプロセスをリードできる方。 ・ユーザーエクスペリエンス(UX)の理解:ユーザーの視点から設計に関して理解されている方。 ・変化対応力:自動車業界の急速な技術変化に柔軟に対応し、適切に適応できる方。 ・優れたコミュニケーション能力:技術的な概念を多様なステークホルダーに対して明瞭に伝えられる方。 ・結果志向:具体的な成果を追求し、プロジェクトの成功にコミットできる方。 ・倫理観と誠実さ:高い倫理基準と誠実さを持ち、チームや顧客との信頼関係を築ける方。
-
1218_自動運転・先進運転支援システム・E&E向け商品開発に関するプロダクトマネージャー(リーダクラス)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な自動運転に欠かせないControl unit (AD/ADAS, Engine)や外界認識センサ製品を世界中の自動車メーカに提供しており、技術を通じて安心安全快適なモビリティの普及に貢献しています。配属となる商品企画本部では、Astemoが持つ多岐にわたる製品・技術(システム、ソフト、ハード)をもとに新商品・ビジネスをステークホルダーとともに協創し、安全快適なモビリティの普及を実現することをミッションとしています。 Astemo発の新商品開発をする、という志のもと、多様なバックグラウンドを持った仲間と一丸となってチャレンジすることが出来ます。また、24年度から新設された部門であり、商品開発のスタートからともに組織を作り上げていくことができます。部門内では活発にコミュニケーションを図っており同僚・上司とも気軽に話せる雰囲気です。 新商品開発においては、それぞれが重要な業務を担うことができ、やりがいを感じやすいです。商品開発のサポート体制も同時に構築しており、一緒に成長できる環境です。 ミッション/期待する役割・責任 【ミッション】 自動運転や先進運転支援システム、E&Eアーキテクチャ向けの商品開発を通じて、Astemoの競争力を強化し、革新的なモビリティソリューションを市場に提供する。 【期待する役割・責任】 商品開発をリードし、顧客との密なコミュニケーションを図りながら、売れる商品を育て、効率的に市場に送り出すための戦略とプロセスを構築を推進頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 自動運転・先進運転支援システム・E&Eアーキテクチャ向け新商品開発について - 担当する商品開発の戦略策定 - 担当する商品開発プロジェクトの進行管理と各チーム間の連携調整 - 開発プロセスの最適化と効率化のための手法の導入 - 担当する商品開発プロジェクトのコスト管理およびコスト低減戦略の策定 - 担当する商品開発プロジェクトのリスクマネジメントと問題解決のためのアクションプランの策定サポート - 外部パートナーおよびサプライヤーとの関係構築と交渉 (最初は在籍社員とともに取り組んで頂き、徐々にご自身でご対応頂くことになります。) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoでのプロダクトイノベーションチームの役割は、自動運転・先進運転支援システム(ADAS)および電気・電子(E&E)アーキテクチャ向けの商品開発で、業界をリードする新製品を世に送り出すための重要なポジションです。 グローバルな活躍の場: Astemoは世界中の自動車メーカーとの取引があるため、国際的なプロジェクトに関わる機会があります。多様な文化や市場に対応する力を養うことができるため、国際的なキャリアを築くための絶好の環境です。 最先端技術の開発: 研究開発機関との密接な連携を通じて、最新技術の開発に取り組むことができる環境です。技術革新の最前線に立つことで、常に新しい知識やスキルを獲得し、個人としても成長し続けることができます。 成長市場でのキャリアアップ: 自動運転技術や電動パワートレインの分野は急成長しているため、新たな機会が広がっています。これにより、プロダクトイノベーションチームで、プロダクトマネージャーとしての経験を積み重ね、さらなるキャリアアップを実現することができます。 未来を創る面白さ: 先進技術を駆使して、未来のモビリティソリューションに直接貢献できる点で、仕事に大きな魅力があります。次世代のモビリティソリューションを形作ることで、人々の生活をより便利で安全にすることができる責任とやりがいがあります。 募集背景 近年、交通事故の削減・渋滞の解消・緩和・高齢者の移動支援等の社会課題の解決に向け、Mobility solutionへのニーズが高まる中、Astemoでは、Mobility solution分野を将来の成長エンジンと位置づけ優先投資を実施し、事業拡大を目指しています。 また、顧客である自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、Mobility Solutionの商品化に向けた当社への期待・役割もより大きくなっています。その期待に応え事業拡大を進めるべく、商品開発体制を強化するために、今回共に成長・チャレンジできる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・システム製品開発経験(目安:3年以上) ・TOEIC600点程度の英語力のある方(読み書きに支障のないレベル) 歓迎条件 ・AD/ADASやコネクテッド製品のシステム・ソフト・SDV・コントロールユニットなどの技術・技術動向に知見がある方。 ・自動車、IT、産業機械、ロボット業界等で新商品開発に携わった経験がある方。 ・システム製品開発のプロジェクトマネージメント経験(目安:2年以上) 求める人物像 ・リーダーシップと協調性:複雑なプロジェクトを推進するリーダーシップを持ちつつ、チームや他部門との協力を重視できる方。 ・イノベーション志向:革新を促進するための創造的なアイデアを持ち、それを実現するためのプロセスをリードできる方。 ・ユーザーエクスペリエンス(UX)の理解:ユーザーの視点から設計に関して理解されている方。 ・変化対応力:自動車業界の急速な技術変化に柔軟に対応し、適切に適応できる方。 ・優れたコミュニケーション能力:技術的な概念を多様なステークホルダーに対して明瞭に伝えられる方。 ・倫理観と誠実さ:高い倫理基準と誠実さを持ち、チームや顧客との信頼関係を築ける方。
-
1225_自動運転・安全運転支援システムのセンシング・制御技術及びAI開発環境開発【神奈川・栃木・茨城】
配属組織について(概要・ミッション) 次世代モビリティ開発本部では、今後のクルマの進化を捉えて、電動化、自動運転、コネクティッドに関する研究開発を推進しています。その中で自動運転技術開発部は、自動運転と安全運転支援技術の研究開発を担当し、センシング、走行環境理解、行動計画、車両制御、及び、シミュレーションの先行技術開発をしており、事故ゼロ・自動運転の実現をめざしています。 自動運転技術開発部では、量産開発を行っているモビリティ ソリューション ビジネスユニットのメンバと一緒に、自動車メーカと議論や共同開発を通して、次世代のクルマに搭載される技術を開発します。 最新技術に触れながら、センサや実験車両を使って、技術開発をすることができます。様々なバックグラウンドを持ったメンバで構成されているので、相手を認め合う環境で自由度の高い仕事をすることができます。 ミッション/期待する役割・責任 自動運転、安全運転支援システムの要求仕様を理解し、カメラ、レーダ、LiDAR等の外界センサを使用したセンシング及びそれを活用した制御技術開発を担当していただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 自動運転技術開発部では、主にカメラから入力される画像を処理して、走行環境を認識するアルゴリズム及びそれを活用した制御開発やアルゴリズムの評価を行う業務に従事頂きます。 また開発するシステム全体としては、カメラ以外にもレーダ、LiDAR、ソナーが搭載されており、複数のセンサを組み合わせて走行環境を理解するソフトウェアの開発に従事頂くことで自動運転に関わり、幅広い知識習得をすることも可能です。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 AD/ADASの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境でチャレンジングでやりがいを感じやすい仕事です。 募集背景 近年、交通事故の削減・渋滞の解消・緩和・高齢者の移動支援等の社会的課題の解決に向け、自動運転へのニーズが高まる中、Astemoでは、AD/ADAS分野を将来の成長エンジンと位置づけ優先投資を実施し、事業拡大をめざしています。 また、顧客である自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、自動運転実現に向けた当社への期待・役割もより大きくなっています。 その期待に応え事業拡大を進めるべく、開発体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・組込みソフトウェア開発の経験(目安:2年以上) ・カメラなどのセンサを用いた認識アルゴリズム開発の経験(目安:2年以上) (2)TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・AD/ADASシステム開発(ハード/ソフト含め)の知識と経験 ・AIや機械学習に関する知識と開発経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・社内外に対しコミュニケーション能力ある方 ・熱意を持って開発を主体的に牽引できる方
-
1223_日本リージョンにおけるHR(処遇制度企画)担当【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) 処遇戦略課は、日本地域に適用する処遇制度、報酬・等級制度、福利厚生制度、海外人事制度の企画立案を主なミッションとしています。 グローバル人財施策や全社経営方針を踏まえ、日本地域としての人財戦略の実現に寄与する制度立案と実行およびHR施策/イベントのコーディネーションを担当する部門です。 現在4名のメンバーで構成しており、横浜事業所とリモートを併用しフレキシブルに勤務しています。 自分の着想をダイレクトに経営陣へ提案することも多く、チャレンジできるチームです。 ミッション/期待する役割・責任 日本国内のグループ会社を含む日本地域の処遇制度の立案、導入、運用が主なミッションとなります。 グローバル人財戦略方針をもとに日本地域のビジネス環境に即した人事施策について、関係者と連携して推進していただきます。 職務概要(具体的な業務内容) ・賃金、評価制度の企画・立案、あるいは評価プロセスの改善、各HR担当者およびラインマネージャーへのガイダンス/指導 ・労働組合とのリレーションシップ(制度・運用プロセスに関する労使での協議等) 場合により ・海外出向差出者の人事制度・福利厚生制度等の企画・立案 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 【チームの魅力】 ・伝統的な日系企業のやり方に固執しない、真のグローバル人財戦略の立案と展開をめざしている組織で働くことができます。 また今までのやり方を変革し、新しい制度・ルールの構築と実行に直接的に関与することができます。 ・経営陣との連携も数多くあり、HRとして貴重なキャリア形成の機会を得ることが出来るポジションです。 ・労働組合との折衝を通じた従業員に寄り添った制度立案にも携わることができます。 【担当業務】 ・国内約20,000人に適用する処遇制度の構築に広く携わることができます。Astemoとしてあるべき制度の構築を行うステージにおいては、単に企画するだけではなく、運用面も考慮した透明性や公平性を高めた制度とすること、経営・労働組合・従業員との対話を通じた立案・運用の安定化まで、多くのプロセスに携わっていただきます。グローバルと日本の両方の視点から制度構築の知見を得られることは、キャリアにプラスになるものと考えております。 ・入社後のキャリアパスとして、処遇制度だけではなく、それ以外のHR_CoEポジションや、グローバルHR_CoE,HRBP等のローテーションの可能性もあります。 募集背景 自動車業界の大きな変革の中、グローバルメガサプライヤーとして当社のミッション達成に貢献できる人財を獲得・育成し、エンゲージメント高く活躍し続けられる制度の構築をめざしています。 資本構成比率が変更となったことを契機とし、「Astemoとしてあるべき人事制度」の構築に着手しており、その基幹制度である評価・報酬・等級制度を中心とする処遇制度の構築に向け、体制を強化しております。 その中で、高度な知見と経験を基に、グローバルでの人財施策や方針にアラインしつつも日本地域に最適化した、新しい処遇制度の立案・実行、HR施策/イベントを通じた理解浸透にチャレンジいただける人財を募集しています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・3年以上の人事勤労業務の経験 ・人事制度企画業務の経験 ・HR業務に関する基礎的な業務・法的知識 ・ベーシックなPCスキル(Microsoft Word,Excel,Power Point) 歓迎条件 ・処遇制度に関わる業務経験者 ・人事制度企画業務のリーダーないし主担当としての業務経験者 ・特に海外出向差出者の人事制度のリーダーないし主担当としての業務経験者 ・本社機能として、労使折衝業務のリーダーないし主担当としての業務経験者 求める人物像 ・あるべき姿と現状、それらのGapを埋める解決策を常に意識する洞察力をお持ちの方 ・様々な課題や意見の違いをポジティブに捉え、常に前向きに取り組み前に進めむことができる方 ・勉強熱心な方 ・ご自身の人事領域での市場価値を高めたいという強い意思やチャレンジ・成長意欲をお持ちの方 ・多くのステークホルダーとのコミュニケーションを大切にする方 ・何事にも粘り強く対応できる方
-
1229_シャシー・ICEビジネスの戦略実現のために組織・人財戦略を提言・実行を担うGlobal HRBPスペシャリスト【茨城・神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) シャシー&ICE事業部の人財統括機能 1.人財と組織を通じてビジネス目標を達成するために、事業部/ビジネスユニットのリーダーをサポートする 2.ビジネスパートナーとして、Astemo統一のHRポリシーと人財施策を展開し、ビジネスラインのタレントマネジメントに貢献する 3.ビジネスラインにおける事業部特有のHR問題を防止・解決する ミッション/期待する役割・責任 シャシー&ICE分野でのHRビジネスパートナー機能を担っていただきます。 人事関連施策を企画・立案し、ビジネスサイドおよび他事業部のやコーポレートの人事部門等と連携し、人財施策を展開します。 各施策の展開においては、事業のトップや幹部とのコミニュケーションも直接実施頂くなど、企画段階から意思決定、そして実行に至るまで参画頂くことになります。 職務概要(具体的な業務内容) 1.組織編成・人財配置 Astemoの経営モデルであるGlobal Operating Modelに基づき、事業成長を実現するための組織体制はどうあるべきか、ポジション配置やポジションとポジションを繋ぐ最適なレポートラインはどのようなものかを追求し、実際の体制に反映するための企画立案と実行を推進頂きます。具体的な業務は以下の通りです。 (1) めざす組織の検討(統合後の組織のあるべき姿、現行組織の課題認識(レポーティングライン、責任と権限明確化、管理スパンとポジションマネジメント)) (2) 各ポジションの役割と責任の明確化 (3) 上記(1)(2)を踏まえた組織構築ガイドの策定、組織KPI設定検討 (4) ビジネスサイドへの具体的な組織設計の提案、連携による組織構築、人財配置検討 (5) 幹部への意思決定、提案 (6) 組織課題のモニタリングと課題解決 2.経営幹部候補育成 将来のAstemoをリードするに相応しいポテンシャルの高い人財を選抜し、育成するプログラムやアサイメントを検討・実行する業務です。主な業務としては以下の通りです。 (1) 若手層、非日本人等ダイバーシティを意識したハイポテンシャル人財プール策定 (2) 人財プールから経営幹部候補人財を選出、そのための現職経営幹部への人財の露出プログラムの策定・実行 (3) 選抜者へのストレッチアサイメントや教育プログラムの付与検討と実行 3.人財棚卸(Talent Review) 人財の見える化を企画、実行します。人財共通プラットフォームであるHiNEXTを活用し、どんな人財がどこにいるのか、どんなポテンシャルをもってパフォーマンスを上げているのかをone stopで可視化するため、運用の企画立案、また可視化施策の実行を推進頂きます。主な業務は以下になります。 (1) マネージャー層への教育 (2) ビジネスサイドによる実施のサポート (3) タレントレビューセッションという会議を組織単位で開催し、人財の育成・ポテンシャルの高い人財の特定、将来に向けた人財配置等を検討 4.エンゲージメント施策 働きやすく、やりがいや達成感が感じられる企業をめざして、様々な施策を検討、実施します。年に1回開催される従業員サーベイの結果に基づき、職場環境の強みや改善ポイントを理解し、改善が必要な項目について、解決策を幹部に提案し、実際に幹部と共に実行・推進します。 5.評価報酬制度 Astemo共通制度の下、マネージャーが公正・透明に部下を評価して報酬に繋げ、また、評価結果を適切にフィードバックすることで、個人・企業の成長をめざします。フィードバック・コーチング手法のトレーニングや説明会、評価のバランス調整、幹部による意思決定のための提案等を企画・推進します。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス グローバルに事業展開を行っているシャシー&ICE事業でのタレントマネジメントに従事して頂くことは、グローバル経営に直接的なインパクトを与え、大変大きなやりがいを感じられると考えています。従来の日本中心、日本独自の「年功制」や「人ベース」のマネジメント(この人にどんな仕事をしてもらうか)ではなく、「Job型」、「ポジションベース(このポジションに誰を就けるか)」といった、グローバルスタンダードのタレントマネジメントをベースとした実践を、グローバルにどのように進めていくか、ということが我々のチャレンジであり、その実現に向けて本気で取り組んでいます。 ご自身のキャリアパスの視点から、弊部門での業務を通じた様々な経験や知見は、Astemoのみならず、世の中でのご自身の市場価値を高めるのに大変大きな機会となると考えています。 募集背景 人財統括本部 シャシー&ICEHRBP本部は、人財と組織を通じて事業の成長と市場のリードに貢献し、Astemo Mission(「世界をリードする高度なモビリティソリューションをお客様に提供し、持続可能な社会と生活の質の向上に貢献する」)の実現に貢献しています。 事業成長の要である経営幹部を始めとしたリーダーのビジネスパートナ―(Trusted Advisor)として、リーダーのリーダーシップスキル、マネジメントスキルの向上をサポートし、社員エンゲージメントの向上を図ると共に、グローバルで優秀な人財を確保できるような職場の実現を目指しています。 また、経営統合以降導入、整備してきたグローバル共通のHRポリシーやプログラムを展開し、人財育成やタレントマネジメントに貢献する役割、ビジネスラインにおけるHR上の課題形成と解決を図る役割も担っています。 将来のIPOを見据え、Astemoの基盤ビジネスを安定化し、Astemoが目指す新たなポートフォリオの構築に向け、人財と組織の観点からAstemoのグローバル事業の成長に貢献することが急務であることから、組織体制強化を目的にGlobal HRBP スペシャリストを募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・人事企画・立案・展開のご経験 ・データに基づきインサイトを経営へ提言できるスキル(ピープルアナリティクス・スキル) 歓迎条件 ・TOEIC概ね500点以上の英語力のある方(メールでのやりとりが可能な方 英会話での打ち合わせが可能な方は尚可) ・異文化経験(海外での在住経験・留学経験など) 求める人物像 私たちは、以下のVALUESを大切にしています。これらのVALUESを体現し、共に成長できる方を求めています。 Innovation(イノベーション): - 新しいアイデアや視点を積極的に取り入れ、革新的な解決策を提案できる方。 - 失敗から学び、デジタル技術やデータインサイトを活用して業務を改善できる方 DE&I(多様性、公平性、包括性): - 多様なバックグラウンドを尊重し、公平で包括的な職場環境を推進できる方。 - 多様性を強みとして活かし、チームの一員として協力できる方 Agility(アジリティ): - 変化に柔軟に対応し、迅速に意思決定を行える方。 - 必要なデータや事実を収集し、同僚と協力して最適な解決策を提案できる方 Leadership(リーダーシップ): - 自ら率先して行動し、自己成長とチームの成長をリードできる方。 - 継続的な学習を重視し、他者にインスピレーションを与えることができる方 Integrity(誠実さ): - 高い倫理観を持ち、誠実に業務を遂行できる方。 - 信頼関係を築き、透明性を持ってコミュニケーションできる方 Collaboration(協力): - 他者と協力し、チームの力を最大限に引き出せる方。 - 顧客やパートナーと協力して、共に目標を達成できる方
-
1232_電動車向けインバータ、パワーモジュール試作製品に関する生産管理業務【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 xEV生産技術本部 グローバル生産技術開発部 開発品試作課 ■組織のミッション xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる開発品試作課では、試作生産の日程計画策定と進捗管理、部品発注及び納期折衝、顧客への出荷対応の業務を担当頂きます。 ■組織風土について 主体的に部品手配から各OEMへの供給まで全ての工程を管理する、司令塔としての役割であり、内外の多様な人々とコミュニケーションを取る機会が多い為、人脈が広がりやすく、マネジメントスキルも培う事が出来る、やりがいのある職種です。 ミッション/期待する役割・責任 国内外の顧客からの試作受注に対して、取引先及び社内関連部門と連携し、要求に沿った生産計画立案とデリバリー管理を担当頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 1)国内/海外の顧客からの受注取込み 2)顧客納期遵守に向けた生産計画立案と進捗管理 3)部品手配及び受入・払出し業務 4)顧客への出荷対応(梱包、顧客納期管理) ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩社員の業務を徐々に引き継いでいただきます。 入社6カ月程度、先輩社員指示の下に試作部品納期調整及び刈取りなどを行い、部品手配~払出し、出荷梱包業務は1人で進められるようになっていただくことを期待しています。 ■入社7カ月以降 試作生産日程計画の立案と進捗管理のイロハを習得頂き、1年後から1機種の試作生産日程管理を任せたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 今後ますますグローバル市場が拡大するxEV製品の試作生産管理業務(受注~部品手配~生産~出荷)の中枢を担うやりがいと、ものづくりの発端を体現していく面白みを感じる事ができます。 取引先及び関連部門との協働により、コミュニケーションや交渉スキルを磨く事ができます。 募集背景 世界中の自動車メーカーからEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を目指した多数の受注があり、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現と多種多様な顧客のニーズに応える為に、試作品に特化したサービス・納期などの最適化に向けた生産計画や工程管理、在庫管理を関連部門と連携し推進しています。 今後の成長分野であるxEV BUの先駆けたモノづくり中枢を担うことのできる環境下において、OJTを通じともに学べる事ができるため、未経験者でも十分成長と活躍ができます。 なお本件は、電動車用パワーモジュール及びインバータの試作生産管理要員の減員に伴う、人員補充対応となります。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・PC基本スキル(Excel、PowerPoint、Word等を使用し資料作成可能である) 歓迎条件 ・生産管理実務経験、資材調達経験、物流ノウハウ ・TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・多様な人々と良好なコミュニケーションが取れる方
-
1240_モーターサイクル事業部パワートレインビジネスユニットのグローバル投資管理業務【宮城】
配属組織について(概要・ミッション) モーターサイクル事業部パワートレインビジネスユニット(MCPTBU)では、主に世界の二輪メーカーへFI及びEV SYSTEM製品(二輪車用スロットボデー及び二輪用電子ユニット)を提供し、環境負荷の低減やEnd Userの生活への利便性向上とFUN to Rideに貢献しています。 生産拠点は、日本(宮城事業所)及び海外拠点(日本・タイ・インドネシア・インド・ベトナム・インド・ブラジル・台湾)へ生産ラインを設置しており、その生産設備の投資計画策定と予実管理を実施、計画守り切りを実現する AstemoMCPTBUは、二輪車への燃料供給システム 世界シェア№1 ミッション/期待する役割・責任 ・二輪FI及びEV製品の中長期投資計画策定とその計画守り切り ・二輪FI及びEV製品の投資認可の推進と提案部門サポート業務 職務概要(具体的な業務内容) ・海外拠点と連携した ・・・二輪FI及びEV製品の投資計画策定業務 ・・・二輪FI及びEV製品の投資計画進捗管理と年度見通し算定業務 ・・・二輪FI及びEV製品投資審議の推進と提案部門サポート業務 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・MCPTのお客様は日本4大メーカとモーターサイクルワールドメジャーメーカーです ・投資は会社の未来を形作る一翼を担う、会社の成長に貢献することは非常に大きな達成感とやりがいを得ることができます ・投資管理は単なる管理業務にとどまらず会社のフリーキャッシュフロー、事業戦略、マーケティングといった関連する業務は 多岐にわたり多くのスキルを着実に身に付けることができるため、キャリアアップに繋がります 募集背景 ・世界規模の動きとして、カーボンニュートラルに向かっており、二輪車も同様に、脱ガソリンであるEV製品を開発販売急務となっています。 ・ICE製品の減少はせず、対応する部内リソース余りの発生無く、新機種開発に対する投資管理メンバー数が絶対的に不足している 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・業容区分問わず、前向きに業務にあたる方 ・管理業務の経験 歓迎条件 ・管理会計や予算策定業務の経験のある方 ・DXや表計算ソフトエクセルなどに強い方 ・経済ニュースに関心がある方 ・海外と一緒に仕事をすることに興味ある方 ・英語( TOEIC300点以上) 求める人物像 ・海外拠点を含めた多様な部門と協働で投資計画策定とその計画守り切りを推進する為、 コミュニケーション能力・柔軟性、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・新たな技術DX・AIへの知的好奇心が高く、学習意欲、自己成長意欲の高い方
-
1239_エンジン、高圧バッテリー、車載ネットワーク等の電子制御製品に関する品質維持、管理業務、新機種立ち上げ【宮城】
募集部署について 自動車制御の中核であるエンジン制御ユニット、車両ネットワークEV/HEV用バッテリーマネジメントユニット、車両ネットワーク中継/整理ユニットをお客様に安心して使用いただく為、製品品質を安定、維持させる業務を担っております。 主な業務としては、生産における安定品質を維持する為、日々工程監視、製品を解析しております。 新機種の立ち上げにも参画しており、工程の品質管理項目設定、過去の機種で発生した課題/問題の改善展開等、海外拠点の支援含め、広い範囲で品質向上を図る業務となります。 具体的な業務工程は大きく下記2つに分かれます。 1)新機種対応:試作イベント出荷判断/新機種変化点検証/新規設備認定/量産立上げの帳票検証/工程監査/など 2)量産対応:量産ライン管理/変化点管理/解析評価/品質改善/不具合対策/顧客報告/監査対応、など 今回の募集部署は下記の2部署で、ご経験・ご希望・適正に応じて配属を決定いたします。 ●製品品質保証部 宮城電子製品品質保証課 ∟役割:新機種の立ち上げにおける品質保証・品質維持/海外拠点支援 ●製品質管理部 SDV製品品質管理課 ∟役割:既存製品における量産維持管理/変化点管理/不良が発生した場合の解析業務・顧客報告/監査対応/海外拠点連携 職務概要(具体的な業務内容) エンジン制御ユニット、バッテリマネジメントシステム、車両ネットワーク制御の工程内品質管理、及び工程内/市場不具合の原因究明、対策立案を担当いただきます。OEM(自動車メーカー)、部品メーカー、社内関連部門とやり取りし、品質改善/向上に反映するべきは何かを検討するチームの一員として活躍を期待しております。 ●具体的な業務例 1)工程内、市場不具合の解析 2)部品メーカーと連携した不具合原因、対策の検討 3)不具合解析結果の顧客報告 4)CFTの一員として新製品を立ち上げ ●入社後すぐの業務 工程内、市場不具合の解析(解析する事で担当製品の理解を深めていただきます) 配属後3か月はOJTで業務を覚えていただきます。3か月以降はサポート環境を継続しつつ、一人で業務推進いただくことを期待しております。 ●入社6か月~2年以降 6か月以降は顧客への報告資料の作成、平行して工程の不具合について他部門と連携して改善する事を実施いただきます。 製品、工程内の知識が充実した2年目以降は新製品立ち上げに参画し、品質部門リーダーとして活躍される事を期待しております。 担当製品について:システム・製品 | Astemo株式会社 ●業務のやりがい・魅力 近年、世界中で自動車のEV化が趨勢し、自動運転技術も発展する中、Astemoも先進技術を通して、よりよい世界を実現するために電動化/自動運転技術に注力し成長エンジンと位置づけ、事業拡大をめざしています。 一方で、当面はエンジン車との併存が続くとされており、エンジン制御ユニットもAstemo内の主力製品として、様々な顧客である自動車メーカーから開発のパートナーとして信頼を得ており多くの受注を受けています。 当部署は自動車の「走る」「曲がる」「止まる」といった""あたりまえ”の安全性を維持する為、製品の品質を管理するという重要な役割を担っており、顧客との信頼関係向上とAstemoブランドの価値を更に高めていく為に必要な業務です。今後予定されている、新機種増加に対応する為の品質管理力強化が必須であり、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 新製品に関わる事も多く、その時代の最先端で仕事をしている実感と、その中で自身のスキルが日々向上している充実感を得る事が出来ます。 自社製品が搭載されている自動車を見た時、WEBやメディアで自社製品が褒められた時など、自身の業務は世の中に貢献している事と実感出来た時に、この仕事をやっていて良かったと感じる事が出来るのも魅力です。 ●働く環境・キャリアパス ・設計部門~製造部門、海外拠点等の多部門と意見交換する場もあり、自身のスキルアップを図りやすい環境です ・海外顧客(例:アメリカ・タイ・中国・インドネシア)との業務もありグローバルに活躍いただける環境です 必須条件・歓迎条件 ●必須 ・一般電気・電子・機械工学 ※現職での職種は不問です。品質保証としてキャリアを構築したい方を募集しております ・Excel、Wordの使用経験(目安:3年以上) ・読み書き・メール利用ができる英語力 ※TOEICの点数は不問です。英語に抵抗がなく入社後も学ぶ意欲があられる ●歓迎 ・電気/電子製品の量産品質保証業務経験 ・電気/電子製品の解析調査経験者(オシロスコープ、X線、SEMなど) ・電気/電子製品の設計業務経験者 ・電気/電子製品の生産技術業務経験者 ・TOEI600点程度の英語力 ・IATF16949など品質マネジメントシステムの知識と経験 ●求める人物像 ・先輩社員、ベテラン社員が多く在籍している部署のため、育成環境が整っております ・現段階でスキルや経験がなくても、先輩社員に学び、品質保証としてキャリアを構築したい方を求めております ・無理なくキャッチアップいただけるような研修を用意しておりますが、自らも積極的に学ぶ姿勢、成長意欲があり部内外に積極的にコミュニケーションを取れる方を募集しております 勤務地について ●宮城:角田市は田園風景が広がる自然豊かな地域です 東北地方でありながら温暖な気候が特徴で、冬場でも降雪が少なく過ごしやすい環境です 角田 周辺の紹介 - Astemo株式会社 経験者採用特設サイト 社員が語る角田の生活 - Astemo株式会社 経験者採用特設サイト その他 ●人財育成について ・教育・研修(Off-JT)やプロジェクトへの参画、社内公募制度、自己啓発支援など、 社員一人ひとりが自身のキャリアを切り拓き、なりたい自分へと成長できるよう、 さまざまなキャリアサポート環境を整えています 人財育成:採用情報:Astemo株式会社 ●働く環境について ・違いを認め、多様な考えや働き方を尊重する文化が根付いています 職場環境と福利厚生:採用情報:Astemo株式会社
-
1255_車両用組込みソフトウェアに関する設計開発業務【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 車両ビジネス事業部/車両設計統括本部/車両ソフトウェア部 ■組織のミッション SDV、自動運転、電気自動車に対応する次世代ブレーキシステムのソフトウエア設計・検証業務を行っています。特に安全に重要なブレーキシステムの品質を確保するために最先端のソフトウェア開発技法を活用しながら、安全・安心な車社会に貢献しています。 ■組織風土について システムとしてのソリューションを自動車メーカに提案するため、メカ、エレキ、ソフトと幅広い技術者との交流があります。また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるためやりがいを感じやすく、先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。職場は同僚や上司とも気軽に話せる雰囲気です。 ミッション/期待する役割・責任 SDV、自動運転、電動化を実現する4輪自動車向け次世代ブレーキシステムのソフトウエア設計、または検証業務を担当いただきます。 ブレーキシステムの上位要件を満足するソフトウェア仕様にするために社内で連携し、自動車メーカとの仕様調整の役割も担います。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 4輪自動車のブレーキシステムに搭載されるソフトウェアの以下のような設計業務 ・アプリケーションソフト、ベーシックソフトを含むソフト全体のアーキテクチャ、状態遷移設計 ・Auto-Codeツールで生成されたソフトモジュールの組み込み ・AUTOSAR OSの適用 ・ソフトウエアの静的テスト ■入社後すぐの業務 上位要求仕様に基づくソフトウエアの詳細仕様設計。実験車やベンチテスト向け実験用ソフトのプログラミング。 ■入社6か月~1年以降 顧客との仕様調整。ソフト開発外注先のマネジメント。ソフト全体のアーキテクチャ設計。ソフト開発プロジェクトのマネジメント。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、多様な文化と価値観に触れながら、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 海外設計拠点も多く、海外赴任のチャンスもあります。提案型の開発であり、自ら開発したソフトを組み込んだ車両を自ら運転し、評価・体感する機会もあります。 募集背景 世界的規模で各完成車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 AstemoではZeroエミッション・電動化の潮流に向けた新しいブレーキシステム製品の開発に取り組んでおり、同製品は自動運転制御、シャーシー製品との協調による車両統合制御に用いられるデバイスとして、今後ブレーキビジネス拡大のための必須製品となるものです。将来型電動油圧ブレーキシステムの事業拡大のために開発の体制強化及び人財育成が急務であり、共に開発を推進していける人財を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・車載ソフト開発経験(目安:3年以上) ・C言語プログラミングスキル 歓迎条件 ・AUTOSAR OS 適用経験 ・A-SPICE、ISO26262の開発プロセスに準拠した車載ソフト開発経験 ・TOEIC 600点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1227_モーターサイクル サスペンション製品のサイバーセキュリティー対応に関する業務【静岡】
配属組織について(概要・ミッション) モーターサイクル事業部サスペンションビジネスユニットはモーターサイクルサスペンション製品において世界シェアNo.1の実績であり、ユーザー様から高い信頼をいただています。 その中で、我々グローバル品質保証部は世界中の各拠点の品質保証業務をリードし、コントロールしている部署です。 海外とのコミニュケーションなどで国際的な知識や知見が得られ将来は海外へ羽ばたける職場であります。また、チームワークの取れている部署であり、メンバーの連携・協働が非常に進んでおり、目標に向けた行動を非常に取り易い環境です。 ミッション/期待する役割・責任 モーターサイクルサスペンションの制御製品の開発プロセスのサイバーセキュリティー機能についての妥当性検証業務 客先要求SPECを満足する仕様を実現する開発プロセスが達成させれているか検証する役割 職務概要(具体的な業務内容) モーターサイクルサスペンションの制御製品の開発プロセスにおいて計画作成から製品の実現までのプロセスの確からしさや開発結果(仕様書や設計書・テスト結果など)を検証及び監査する業務 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 世界各国の移動を支えるモーターサイクル(二輪)のサスペンション新機種立ち上げの品質保証業務を担っていただき、世界中に「安全な移動」を提供することで社会への貢献を実感いただけます。 また、世界の各拠点とのコミュニケーションを取る必要があることから、グローバルに活躍をいただくことができます。 募集背景 機器の発達によりモーターサイクルにおいてもbluetoothでの外部接続か容易に可能となっています。これによりサイバー攻撃への危機感が高まっており、様々な規制や法律が制定され施行が開始されようとしています。 そのため、我々の製品にもサイバー攻撃への対策を取ることが急務となっており、サイバーセキュリティのエキスパート人財の確保が必要となっています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・製品サイバーセキュリティー開発プロセスの検証業務 歓迎条件 ・自動車関係のシステム開発の経験 ・IATF16949 内部監査員資格 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1262_品質保証(EV・HEV用インバータ及びパワーモジュール製品開発に関する信頼性評価)【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名: インバータ品質保証部 第二インバータ信頼性保証課 ■組織構成 ・同課内の社員数:約30名(電気、機構、出荷検査に分かれてグループを組成) ・役割:開発品のおける電気・機構部の信頼性評価を行う ■組織のミッション xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる当課では、各顧客向けの製品に対し、EMC評価、環境評価、耐久評価、機構評価など充実した評価業務を行うことで開発段階より品質を作り込み高品質な製品提供をミッションに、車載インバータの信頼性評価業務を担当頂きます。 設計部門と連携し、評価業務以外にも顧客対応やプロセス検証など社内外に対してフロント対応を行う役割も担います。 ■職場環境 若手・中堅もおり、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 電動パワートレインのキーコンポーネントであるインバータのハードウェア信頼性評価や開発品の出荷検査業務を担当して頂きます。 設計部門と連携し、評価業務以外にも顧客対応やプロセス検証など社内外に対してフロント対応を行う役割も担います。 職務概要(具体的な業務内容) 【業務内容】 各顧客向け製品におけるEMC評価、環境評価、耐久評価、機構評価など、車載インバータの信頼性評価業務をご担当頂きます。 設計部門と連携し、評価業務以外にも顧客対応やプロセス検証など、社内外に対してフロント対応を行う役割も担います。 ・製品分解・現象解析業務 ・対顧客/サプライヤのフロント対応業務 ・評価計画・管理業務、プロセス検証・認定業務 ・開発品の出荷検査業務 ■入社後すぐの業務 ご希望やご経験を考慮して各グループへ配属いたします。 上記業務を徐々にキャッチアップいただき、早期習得を目指していただきます。 ■入社6か月~1年以降 グループ内のメイン担当者として、周囲の支援を受けながら業務遂行いただくことを想定しております。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場であり、未来の自動車づくりを支える進化する最先端技術に触れ、常に成長出来る環境です。 本業務では、最先端の車載インバータを実験・評価することで、その最新技術を肌で感じて業務に携わることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。電動パワートレインの分野は成長市場であり、未来の自動車づくりを支える進化する最先端技術に触れ、常に成長が出来る環境です。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方 ・パワーエレクトロニクス関係の業務経験 ・車載向けの信頼性評価経験 ・高電圧回路設計、評価経験 ・開発品における品質保証または設計経験 歓迎条件 ・ISO9001、IATF16949、ISO26262の実務経験があればなお可 ・低電圧、高電圧電気の取り扱い資格のある方 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1271_車載インバータ組込みパワーモジュールのパワーデバイスに係る設計及び開発業務担当者【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 第一インバータ設計部 ■組織のミッション xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる第一インバータ設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるインバータのハードウェア設計開発をしています。 パワー半導体を採用したパワーモジュールからインバータと駆動用モーターとを組み合わせた制御システムに至るまでインバータに関する広範囲の技術を有し、小型・高効率な製品をご提供するために、熱解析、材料開発、冷却性能分析など解析技術を活用し、さまざまな電動車両に採用されております。 ■組織風土について 今後、市場及び事業の拡大が見込まれることから、新たな人材が集まっていて、活力ある職場です。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 SiCパワーモジュールのパワーデバイスに係る設計及び開発業務を担当いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・パワーデバイスのパワーデバイスの評価及び仕様確認と決定 ・パワーモジュールの開発評価及び実験と、生産化に向けての設計検証の実施 ・解析ツールを用いた熱解析や解析など、また、専用実験装置を使ったパワーモジュールの特性評価 ■入社後すぐの業務 ・パワーデバイスの実験評価及びパワーモジュールの特性評価 ・量産化に向けた設計検証の実施と検証結果の書類化、及び、設計書類の作成 ■入社6か月~2年 ・(N)SiCパワーモジュール量産化に係る設計関連業務の遂行 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、国内・海外のくるま作りに携わることができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・オシロスコープを使用した電気計測の経験がある方(目安:1年以上) (2)次に類する工学の修学、又は、それらの実務での実践経験がある方:電気回路 又は 電気工学、半導体概論、電磁力学、熱力学、熱伝導、電力等 歓迎条件 (1)低圧電源取扱業務特別教育修了者 又は 低圧電源取扱業務経験 (目安:1年以上) 求める人物像 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心がある方
-
1276_調達戦略の立案/実行:EV車用モータやインバータの生産力強化に向けた調達業務【茨城・栃木】
配属組織について(概要・ミッション) Astemoでは以下のように調達機能が大きく2つの組織に分割されています。 ①実際のサプライヤーとの価格交渉や日々の費用管理など、主に社外との交渉を担っている調達統括本部。 ②各事業部ごとの新規製品開発に向けた新規サプライヤーの開拓や、実際の量産製品におけるコストやスケジュール管理を行い、事業部の設計チームや生産チームの社内との連携を担っているビジネスユニット調達部。 今回の配属先は後者となり、電動ビジネス事業部・xEVビジネスユニット調達部になります。 本組織では、EV車向けe-Axle及び、そのActive Parts(インバータ、モータ、ドライブユニット)の全体的な調達戦略の企画立案を担い、調達統括本部と連携しています。 主にはe-Axleなどの新規製品開発に向けたサプライヤー開拓や、既存のモータやインバータなどのような量産製品における調達コスト最適化など、各種調達戦略の立案・実行を進めています。 ミッション/期待する役割・責任 既存製品であるモータやインバータにおける目標材料費の達成に向け、調達統括本部と共に戦略を企画し、材料費の管理を行う仕事です。 モータとインバータで共通する部品の調達コストを最適化することが目的となり、製品分野の領域を飛び越え、製品横断で調達プロジェクトを企画し運営していくことが重要となります。 高い材料費比率から、材料費の与える影響を理解し管理できること、関係部署とNext Actionを企画することも重要です。 現状では新規製品のe-Axleや、新規開発のモータ・インバータなどの新規サプライヤーの開拓は進み始めています。一方で、日本地域で既に量産されているモータ・インバータの調達業務を整理していく必要性が高まっているため、中途採用によってこの部分を専門で担当するチームの体制強化を図っています。 職務概要(具体的な業務内容) ご入社後はご経験に応じて、以下のような戦略の企画立案や実行業務を徐々にご担当いただきます。 ・日本地域で量産されているモータやインバータ製品におけるQCD強化 ・製品開発部門や営業部門と連携し、売買コスト最適化 ・製品収支改善への貢献 ・VEC(※)の推進実行 (※)VEC(Value Engineering for Customers)とは お取引先(サプライヤー様)からの改善要望を受け、社内の設計部署や生産部署と連携し、製品や部品の改善に向けた各種の活動を推進していきます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス お客様である各完成車メーカーのモノづくりや、品質管理に広く関わることができます。 完成車メーカーの強力なパートナーとして、より性能の高いEV車の開発をめざし、双方が協力してモノづくりを改善していくことなど、様々な手触り感を得られる業務です。 配属先である電動ビジネス事業部・xEVビジネスユニットでは、新製品のe-Axleの開発が進んでいることや、既にEV車用のモータとインバータでは世界でも高いシェアを保有していることから、将来性の観点で社内外より注目を集めています。 自動車の大変革期を象徴する重要な「パワートレイン」機能に深く関わることができるため、ご自身のキャリアにとっても付加価値の高い経験を積んでいただける環境です。 募集背景 xEVビジネスユニットでは、現在の売上を2030年までに数倍以上にしていくことをめざし、調達戦略の立案と実行を推進しています。 現状では、ハイブリッドEV用のモータやインバータを量産しており、今後、E-Axle、SVSなど多岐に渡る製品展開が期待されます。その現行品で収支に直結する部分を強化するべく新たな調達メンバーを募集します。 ビジネスユニット調達は、取引期先とビジネスユニットの関係性も構築していく重要な部門です。電動車事業にかかわっていきたい、未来ある製品に携わりたいとお考えの方は是非応募してください。 必須条件・歓迎条件 必須条件 以下①~③いずれかのご経験に合致する方。 ①製造業での調達購買の実務経験をお持ちの方 ②製造業での生産管理の実務経験をお持ちの方 ③自動車部品を顧客先として法人営業を担当されていた方(Tier2サプライヤー、鉄鋼メーカー、電子部品メーカーなどでの営業経験) 歓迎条件 取引先の工程変更や改善活動にかかわるため、改善活動を企画・実行するなどの経験や、取引先工程監査などをリードしてきた経験などは歓迎です。 基本的には国内向業務で英語などの語学スキルを要しませんが、キャリアップの観点では将来的に英語(TOEIC600点程度)が必要となるため、英語力をお持ちの方も歓迎です。 求める人物像 取引先~他部門と広くコミュニケーションを行うため、特に傾聴力や情報収集能力の高い方。 また集めた情報をもとにリスクや結果を予測し、事前にリスクヘッジ施策を検討できる方。 現状の課題を洗い出し、状況を分析することや、目標達成への道筋を描くことが得意な方。
-
1260_電動パワートレインシステム向け、電子製品に採用される電子部品(半導体)および受動部品に関する品質管理及び認定に関する業務【宮城/栃木】
配属組織について(概要・ミッション) 【組織について】 調達部品品質保証部 電子調達部品品質保証課、メカトロニクス調達部品品質保証課では、電動パワートレイン製品に加え、AD(自動運転システム)やADAS(先進運転支援システム)を含めた、自動車全般に渡る先進的な電子制御製品の品質向上に貢献しています。 当部では、電子制御製品を構成する電子部品(半導体)および受動部品の品質・信頼性を評価し部品の認定、及び部品の品質を管理し品質問題発生時は問題解決にあたっています。 製品ごとにチームを分けて編成しており、品質活動~認定業務までをそれぞれが担っております。 ※宮城拠点は工場、栃木拠点は開発拠点であるため、宮城拠点では量産品質対応、栃木拠点では認定活動に多少業務比率が偏りますが、品質活動~認定活動までの業務を実施していただくことに違いはございません。 また、得られた知見から不具合未然防止につなげる活動を行っております。 お客様に、エンドユーザーに、安心・安全をお届けするため、日々の業務にあたっております。 部品の製造・設計技術も日進月歩であり、それに追従するために日々研鑽も求められるやりがいのある職場です。 上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすい職場です。 先輩による指導も徹底しているため、成長実感も感じていただけやすい環境です。 【勤務地について】 勤務地は製品別に下記を想定しております。 ・電子部品(半導体):宮城または栃木(ご希望に合わせて選択可能です) ・受動部品:宮城 ミッション/期待する役割・責任 自動車に搭載される電子ユニットに採用される電子部品(半導体)および受動部品の認定及び、品質管理を行います。 部品の認定に際しては、部品メーカーの製造工程に対する認定監査する役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) 【業務内容】 電動車向けインバーター、e-Axle製品に採用される電子部品(半導体)および受動部品(抵抗器、コンデンサ、コイルなど)に関する下記業務をお任せいたします。 ・量産品質管理 ・不具合発生時の取引先間での問題解決 ・部品の認定 ・品質システム,製造工程に関する認定監査 【入社後の流れ】 入社後は基礎研修を受講し、メンター社員とともに業務に必要な知識やスキルを習得していただきます。 その後、これまでのご経験に応じて可能な範囲から先輩社員の業務を段階的に引き継ぎながら、徐々に実務をキャッチアップしていただきます。 自動車業界未経験となる社員の入社実績も複数あり、半導体や受動部品などの製品知識を活かして働くことができる環境です。 ※宮城/栃木へのIターンやUターンを検討中の方も歓迎いたします。(過去入社事例複数あり) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発と製品に携わることができます。 製品に使用される部品も国内だけでなく海外の部品サプライヤ様からも調達しますので、部品QAとしての活躍の場はグローバルに広がっています。 電動車向けインバーター、e-Axle製品、AD(自動運転システム)、ADAS(先進運転支援システム)の分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、採用される電子部品(半導体)および受動部品も多種多様、技術的にも先端の部品群が多く、様々な技術に触れることが出来ます。 未来の自動車づくりを品質が支える面白みを感じることができます。 募集背景 環境負荷の低減に貢献する熱効率を高めたクリーンなエンジンマネジメントシステムと、高い環境性能と走行性能を両立する電動パワートレインシステムの開発を加速しています。 Astemoでは、電動車向けインバータ、e-Axle関連製品を重要コンポーネントと位置づけ、事業拡大をめざしています。 また、国内主要顧客の最先端モデルへの採用頂いており、更には、先行開発段階での開発パートナーに選ばれるなど、自動運転、コネクテッドカー実現に向けた当社への期待・役割もより大きくなり開発体制強化推進しています。 開発体制強化が行われている事と並行し、多種の製品開発、量産品質管理を万全とすべく、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・電子部品(抵抗器、コンデンサ、コイルなどの受動部品)に関する業務経験(設計、プロセス開発、品質管理、生産技術など) ・半導体に関する業務経験(設計、プロセス開発、品質管理、生産技術など) ・機構部品(ネジ、スプリング、ボルトなど)に関する業務経験(設計、プロセス開発、品質管理、生産技術など) ・ゴム材(樹脂除く)の加工メーカーにおける商品開発または品質保証の業務経験 ・アルミ鋳造、板金(鉄系、アルミ系不問)のプレスの製造条件開発、ネジやボルトメーカーでの製造条件開発及び、品質保証の業務経験(但し、製品の検査業務経験は対象ではございません) 歓迎条件 ・受動部品(コンデンサ、抵抗、インダクタ)の製造工程に対するプロセス監査業務 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1291_電動車(EV・HEV)用モータに関する設計・モータ評価・材料評価 担当【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モータ製品本部 第一モータ設計部 ■組織のミッション 配属となる設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア設計開発をしており、更に高いハードルとなる環境負荷低減目標の達成や車社会の時代変化に対応できる様、電動車両用モータの継続した進化に向けた活動を実施しています。継続したモータの進化に向け、CAEを用いた磁界解析や強度解析を始め、新材料に関する取り組みや、新たなモータ評価方法の創出に向けた活動にも積極的に取り組んでいます。 ■組織風土について 一言でモータ設計と言っても多岐に渡る技術スキルが必要であるため多くの分野の方が活躍できる分野です。実際モータ設計の経験が無かった方も、上長や先輩の指導を受けながら一緒に業務をしています。また設計部のメンバーだけでなく、製造や品質保証分野の方との活発なコミュニケーションにより、個人の技術分野拡大や成長に繋がりやすい環境でもあります。 ミッション/期待する役割・責任 ・モータの初期性能や、耐久試験等のモータ評価試験の実施、及び試験データの解析によるFBを実施することを期待します。 ・また車両からの要求を鑑み、自社のモータの評価基準や評価方法の構築をして行くことを期待します。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 モータ評価に関する業務を遂行 ・性能取得(INV、制御系スキル) ・耐久性評価 ・自社製品の評価基準・評価方法の構築 ・材料評価 ■入社後すぐの業務 ・試験依頼書を作成頂き、試験現場にて実機確認しながら書類作成や評価業務を学んで頂きます。 ・モータの性能、評価基準を決定するためのスキルをOJTを通して学んで頂きます。 ■入社6か月~1年以降 ・モータ評価結果や要素試験の結果を通して、性能や寿命の予測を実施して頂きます。 ・計報告書の作成など、上司や顧客に提出するデータやレポートをまとめていただきます。 ・規格やニーズに沿ったモータの評価基準の見直し、新規作成を実施して貰います。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 部内の上司と実務者の距離も比較的近いことから、自分の意見や考えが生かされる機会も多い環境です。個人のチャレンジ精神を尊重しており、若手技術者が自分のアイデアを提案し挑戦する機会もあります。またモータのみならず、インバータやEaxleといった関係部署との交流もあり、自動車業界に携わる技術者としての知見を高める機会もあります。日本のみならず、中国、アメリカにも関連工場があり、グローバルでの事業展開を行っています。 募集背景 環境負荷低減の大きなアイテムとして、電動化車両の需要拡大が見込まれてています。この様な状況下において、多岐に渡る自動車ユーザーやメーカに満足頂ける電動車両用モータを準備する必要があります。一方で自動車の開発には多くの時間を費やすため、多くのバリエーション製品を平行して開発することも必要です。また継続的なモータ技術の進化に向け、オリジナルの技術開発を進めることも重要なことになります。この様な急成長・急拡大が見込まれる状況下で、電動車両用モータをタイムリーに顧客のもとへに届けることを可能にする為には開発体制の拡充が必要であり、共に活躍して貰える新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ※実務経験が浅い方でも、理工系の基礎的な知識と、モータや回転機の技術領域に対する関心・意欲があればご応募いただけます。先輩社員のサポートのもとでOJTを重ね、将来的には評価基準や手法の構築にも携わっていただくことを想定しています。 下記いずれかの経験をお持ちの方: ①高専・大学・大学院などで、電気・電子・制御・機械・物理系いずれかの分野を専攻した方 例:モータ、インバータ、制御工学、電気回路、電磁気、熱力学、振動、数値解析など ②モータまたは回転機器の評価・試験・計測に少しでも関わった経験がある方(職種・業界不問) 例:ベンチ試験、耐久試験、シミュレーション、実機確認など、補助的業務も含む ③インバータや制御プログラム(Simulink、MATLABなど)に関心があり、操作経験または学習経験がある方 ④金属・樹脂の材料評価の業務経験がある方。または学生時代に材料研究の経験がある方。 歓迎条件 下記いずれかの経験をお持ちの方: ①モータや回転機器の評価・実験業務の実務経験(年数不問) ②自動車業界でのモータ設計・開発・評価業務の経験(BEV/HEV経験は尚可) ③MATLAB、SPICEなどによるモータの解析・評価・モデル作成経験 ④モータやEV関連技術の将来動向に関心があり、調査・資料作成・技術プレゼン等の経験がある方 求める人物像 ・モータを動かすことに興味があり、実際機器に触れて業務をすることに興味がある人材を希望します。 ・先輩から技術伝承を受け、弊社の技術として蓄積していくことが希望理由です。 ・将来的には個人と弊社の評価技術の成長を期待します。
-
1293_電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(機械)【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モータ製品本部 第一モータ設計部 ■組織のミッション 配属となる設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア設計開発をしており、更に高いハードルとなる環境負荷低減目標の達成や車社会の時代変化に対応できる様、電動車両用モータの継続した進化に向けた活動を実施しています。継続したモータの進化に向け、CAEを用いた磁界解析や強度解析を始め、新材料に関する取り組みや、新たなモータ評価方法の創出に向けた活動にも積極的に取り組んでいます。 ■組織風土について 一言でモータ設計と言っても多岐に渡る技術スキルが必要であるため多くの分野の方が活躍できる分野です。実際モータ設計の経験が無かった方も、上長や先輩の指導を受けながら一緒に業務をしています。また設計部のメンバーだけでなく、製造や品質保証分野の方との活発なコミュニケーションにより、個人の技術分野拡大や成長に繋がりやすい環境でもあります。 ミッション/期待する役割・責任 ・モータの設計業務とともに、自分と上司間、または関係部署とのコミュニケーションを図り、業務遂行を期待します。 ・上司の意図を汲み取り、自らの意志で行動可能なスキルにて活躍できることを期待します。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 電動車(EV・HEV)用モータの構造設計 ・構造設計(強度/振動解析) ・3D CAD/CAE、原価設計 ・熱/絶縁設計、設計報告書作成、開発日程管理 ・顧客や関係部署との交渉 ■入社後すぐの業務 ・2D/3DCADや、Astemo内での業務ルール等の教育を受けて頂きます。 ・手配書や試験依頼書を作成頂いた後、製造・試験現場での実機確認を通して書類作成の精度高向上を図って頂きます。 ■入社6か月~1年以降 ・図面作成(2D/3D)や、CAE等を用いた机上検討を実施して頂きます。 ・手配書や試験依頼書を作成頂き、製造や品証等の関係部署と業務に関わるコミュニケーションを実施頂きます。 ・設計報告書の作成など、上司や顧客に提出するデータやレポートをまとめていただきます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 部内の上司と実務者の距離も比較的近いことから、自分の意見や考えが生かされる機会も多い環境です。個人のチャレンジ精神を尊重しており、若手技術者が自分のアイデアを提案し挑戦する機会もあります。またモータのみならず、インバータやEaxleといった関係部署との交流もあり、自動車業界に携わる技術者としての知見を高める機会もあります。日本のみならず、中国、アメリカにも関連工場があり、グローバルでの事業展開を行っています。 募集背景 環境負荷低減の大きなアイテムとして、電動化車両の需要拡大が見込まれてています。この様な状況下において、多岐に渡る自動車ユーザーやメーカに満足頂ける電動車両用モータを準備する必要があります。一方で自動車の開発には多くの時間を費やすため、多くのバリエーション製品を平行して開発することも必要です。また継続的なモータ技術の進化に向け、オリジナルの技術開発を進めることも重要なことになります。この様な急成長・急拡大が見込まれる状況下で、電動車両用モータをタイムリーに顧客のもとへに届けることを可能にする為には開発体制の拡充が必要であり、共に活躍して貰える新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ※実務経験が浅くても、理工系バックグラウンドと技術に対する関心・意欲があればご応募いただけます。OJTやメンター制度を通じて、設計・解析・評価の基礎を着実に習得できる環境を整えています。若手が成長しやすい風土があり、段階的に顧客折衝や上位業務もお任せしていく方針です。 下記いずれかの経験をお持ちの方: ①高専・大学・大学院で、機械系または物理系の科目を履修していた方 例:材料力学、機械設計、熱力学、CAE、構造力学などの履修を想定 ②企業で機械部品の設計・解析・評価・モデリングのいずれかに関わった経験がある方 歓迎条件 下記いずれかの経験をお持ちの方: ①自動車業界におけるモータ・機械部品設計の実務経験(年数不問、補助も可) ②顧客や上司の要望をくみ取り、自分の言葉で考えを整理・説明できる方 ③CAE解析ツール(構造・熱・振動)や3D-CADソフト(CATIA, NX, SolidWorks等)の操作経験 ④モータやEV、回転機構への関心が強く、技術的な学習を継続できる意欲のある方 求める人物像 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で、自分と部下間で業務遂行・管理していくスキルを期待します。 (上長からの指示待ちでは無く、自ら考えて業務遂行が可能)
-
1295_電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(電気)【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モータ製品本部 第一モータ設計部 ■組織のミッション 配属となる設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア設計開発をしており、更に高いハードルとなる環境負荷低減目標の達成や車社会の時代変化に対応できる様、電動車両用モータの継続した進化に向けた活動を実施しています。継続したモータの進化に向け、CAEを用いた磁界解析や強度解析を始め、新材料に関する取り組みや、新たなモータ評価方法の創出に向けた活動にも積極的に取り組んでいます。 ■組織風土について 一言でモータ設計と言っても多岐に渡る技術スキルが必要であるため多くの分野の方が活躍できる分野です。実際モータ設計の経験が無かった方も、上長や先輩の指導を受けながら一緒に業務をしています。また設計部のメンバーだけでなく、製造や品質保証分野の方との活発なコミュニケーションにより、個人の技術分野拡大や成長に繋がりやすい環境でもあります。 ミッション/期待する役割・責任 ・モータの設計業務とともに、自分と上司間、または関係部署とのコミュニケーションを図り、業務遂行を期待します。 ・上司の意図を汲み取り、自らの意志で行動可能なスキルにて活躍できることを期待します。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 電動車(EV・HEV)用モータの性能設計 ・電磁気解析によるモータ性能設計 ・3D CAD/CAE、原価設計 ・熱/絶縁設計、設計報告書作成、開発日程管理 ・顧客や関係部署との交渉 ■入社後すぐの業務 ・2D/3DCADや、Astemo内での業務ルール等の教育を受けて頂きます。 ・手配書や試験依頼書を作成頂いた後、製造・試験現場での実機確認を通して書類作成の精度向上を図って頂きます。 ■入社6か月~1年以降 ・図面作成(2D/3D)や、CAE等を用いた机上検討を実施して頂きます。 ・手配書や試験依頼書を作成頂き、製造や品証等の関係部署と業務に関わるコミュニケーションを実施頂きます。 ・設計報告書の作成など、上司や顧客に提出するデータやレポートをまとめていただきます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 部内の上司と実務者の距離も比較的近いことから、自分の意見や考えが生かされる機会も多い環境です。個人のチャレンジ精神を尊重しており、若手技術者が自分のアイデアを提案し挑戦する機会もあります。またモータのみならず、インバータやEaxleといった関係部署との交流もあり、自動車業界に携わる技術者としての知見を高める機会もあります。日本のみならず、中国、アメリカにも関連工場があり、グローバルでの事業展開を行っています。 募集背景 環境負荷低減の大きなアイテムとして、電動化車両の需要拡大が見込まれてています。この様な状況下において、多岐に渡る自動車ユーザーやメーカに満足頂ける電動車両用モータを準備する必要があります。一方で自動車の開発には多くの時間を費やすため、多くのバリエーション製品を平行して開発することも必要です。また継続的なモータ技術の進化に向け、オリジナルの技術開発を進めることも重要なことになります。この様な急成長・急拡大が見込まれる状況下で、電動車両用モータをタイムリーに顧客のもとへに届けることを可能にする為には開発体制の拡充が必要であり、共に活躍して貰える新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかの経験をお持ちの方: ①高専・大学・大学院で、電気・電子・制御・物理系のいずれかを専攻していた方 例:電磁気学、電気回路、電動機、パワーエレクトロニクス、制御工学、熱・構造解析などの履修を想定 歓迎条件 下記いずれかの経験をお持ちの方: ①自動車業界または電動機メーカーでのモータ設計・評価の経験(BEV・HEV向けは特に歓迎) ②電磁界解析(例:JMAG、Ansys Maxwell、MAGNET等)やCAE経験 ③3D-CAD(CATIA、NX等)を使った図面作成・原価設計経験 ④MATLAB/Simulink/SPICEなどを用いた動作解析・制御設計の経験 ⑤顧客や上司の意図を汲み取り、自分で考えて行動できる素養 求める人物像 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で、自分と部下間で業務遂行・管理していくスキルを期待します。 (上長からの指示待ちでは無く、自ら考えて業務遂行が可能)
-
1298_電動車関連製品に関する検査装置システム設計技術者(検査システム設計、ソフトウェア設計、PLC回路設計)【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織 生産技術統括部 生産システム設計課 xEVビジネスユニットでは、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 ■組織のミッション 生産システム設計課では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるモータ、インバータ、ドライブユニットの生産ライン及び品証向けに各種検査装置のシステム設計から設置動作確認までを主な業務としています。検査装置は製品の品質を保証する重要な装置であり各分野のプロフェッショナルとなるべくプライドを持って業務にあたっています。 ■組織の風土 若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。ハード、ソフト、PLC、装置設計と業務は多岐に渡るため幅広い知識を吸収出来ます。 ミッション/期待する役割・責任 関係部門と連携し各種検査装置の仕様決定段階から参画します。検査仕様から装置を検討製作し各拠点での生産ライン立上げに貢献します。 職務概要(具体的な業務内容) 電動車(EV・HEV)向け関連製品の検査装置設計製作 ・検査システム設計 ・ソフトウェア設計 ・PLC回路設計 ・メカトロ設計 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス xEV製品は成長分野であり常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 本業務では、自ら設計製作した検査装置を生産ラインに設置し確実に機能する事にやりがいを感じます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(モータ、インバータ、ドライブユニット)において市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・IT技術経験:ソフトウェア構築(C#, マイコン、PLD) ・生産技術経験:工法開発、生産プロセス開発、設備設計・PLC(シーケンサ) (2)一般機械工学、電気電子工学、情報工学等の業務経験をお持ちの方 歓迎条件 ・自動車業界での設計開発・生産技術・情報システム業務経験 ・TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1257_グローバル物流改善活動推進 マネージャー【東京】
配属組織について(概要・ミッション) サプライチェーンマネジメントはグリーンサステナビティ本部、物流本部、SCM企画本部、Dx Toppakoプロジェクト、危機管理プロジェクト、在庫/倉庫管理本部の6つの機能を擁しており、また、アメリカ、アジア、中国、ヨーロッパ、日本の各リージョンにより各機能をサポートするというグローバルな組織として2024年7月に発足された、全社のサプライチェーンを強固なものにするという役割が求められている 物流本部の業務はモノづくり統括本部グローバル生産管理本部の物流部分の活動を引き継いでいるが、よりクロスリージョン(グローバル)、クロスファンクショナルな活動を求められており、さらに、旧来の手法に固執しない新規技術を追及していく必要がある 募集する組織である梱包輸送企画部は物流本部に所属しており、メンバーは現在のところ日本に所在しているが、上述した日本を含めたリージョンの改善活動を促進していく組織であり、海外を含めた各工場への出張も伴うサポートを実施していく 世界的なサプライチェーンの混乱(カナルクライシス、温暖化による気候変動、地政学的なリスク)への対応がより強く求められる中、新組織としてプレゼンスを発揮する必要があるとともに、新たな領域にチャレンジしていくことが、組織的にも個人としても強く求められる ミッション/期待する役割・責任 現場レベルからの課題を抽出し、クロスファンクショナル(機能またぎ)クロスリージョナル(地域、国を問わない)改善を目指していただく 主に海外向け案件を中心に、メンバーのサポート及び海外リージョンとのコミュニケーション、折衝を実施していただく 職務概要(具体的な業務内容) ・メンバーの業務進捗管理と上位職へのレポート、及びメンバーの支援 ・他Region SCM管理者・担当者との連携及び業務進捗管理・支援 ・週次及び月次の、本部長・EVPへのレポート作成における上位職のサポート ・他機能(調達、営業)との連携による活動の推進 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・新たな知識やノウハウ、技術を習得することができる ・本部長がアメリカ国籍という事もあり、英語を活用する場面が多分にしてある ・海外出張に行っていただく可能性が高い ・サプライチェーンマネジメント組織内外を問わない、他部門、他機能と関わる機会が多い ・提案力を発揮、醸成できる機会がある 募集背景 ・2024年7月より、グリーンサステナビティ本部、物流本部、SCM企画本部、Dx Toppakoプロジェクト、危機管理プロジェクト、在庫管理本部の6つの本部によって構成されるサプライチェーン組織が発足し、本募集の所属先は物流本部となる ・地政学的リスク、温暖化による気候変動によって、物流関連の状況は目まぐるしく変化する状況にあり、サプライチェーンの高度化及びグローバルスケールの対応がより一層求められる。 ・Astemoとしては、2021年の会社発足時から求められている、地域単位、旧個社単位に捉われない統合によるシナジーを発揮して、強固な事業基盤を構築していく必要がある。 ・上述したような、グローバルに、そして新たな領域にチャレンジしていくという志を持った方の応募を期待している ・既存のやり方に固執せず、新規技術や手法を柔軟に取り入れる方が求められる 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・国際物流業務経験者(5年以上) ・海外案件(輸出入案件含む)について、海外ステークホルダーとの折衝による改善の経験 ・営業、調達など他部署とのコミュニケーションが円滑にできる ・サプライヤー(物流)と協業した改善実施経験がある ・メンバー5-10名以上のマネジメント経験 ・TOEIC 600点程度の英語力 (読み、書き、会話:英語である程度ビジネスコミュニケーションできるレベル) 歓迎条件 ・TOEIC 700点程度の英語力 (読み、書き、会話:英語である程度ビジネスコミュニケーションできるレベル) ・物流費の見積作成が出来る (End to Endで個当たりの物流費が算出出来る能力) ・対外的な部門や生産技術部門の職務経験者 ・物流業界(物流企業、商社の物流部門など)出身者 求める人物像 ・新しい事にチャレンジする事に臆さない方 ・成長に貪欲な方 ・主体的に活動できる方 ・対人的コミュニケーション能力を積極的に行える方 ・英語でのコミュニケーションを積極的に行える方、もしくは英語力を強化したいと考えている方
-
1279_SCMにて輸出入のEPA/FTA導入調査、原産化の検証、作業基準化等グローバルにて推進(管理職)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) リージョン、各工場をグローバルで管理する組織、作業工程、作業品質、効率化、コスト低減、標準化、コンプライアンス順守の最適化を実行し、またそれら価値の見える化、透明性担保、情報共有、体制強化を行うことがSCMのミッションです。 25年4月より新組織としてグローバルに活動を実施します。 ミッション/期待する役割・責任 輸出入におけるEPAの検討、分析、提案を日本の全適用工場と確認を行い、KPI管理、及び海外拠点との円滑なコミュニケーションを行う 職務概要(具体的な業務内容) ・EPA対象部品/完成品の管理 ・HSコード(統計品目番号)の決定(判定)業務補佐 ・BOMの部品単価構成確認(サプライヤーの部品原産確認も含む) ・生産工程と原産化基準との照合/確認 ・ワークショップやグローバル会議体の参画 ・その他会議体資料作成等 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは地産地消を推奨するも、日本や海外間(外-外)の輸出入が不要になる事はありません。 国境を超える以上、輸出入行為(通関業務)は必ず発生し、そこで課せられる輸入関税は高額な原価要素です。 この関税を専門知識をつけて、部品~完成品まで幅広く対応していく部門はAstemo創立初の試みになります。そしてグローバル活動のため、活躍の場は日本にとどまりません。新設部門ですので、業務を自ら開拓でき、やりがいを感じることができます。ご自身のキャリアアップのためのサポートもいたします。 募集背景 現在Astemoでは国内23工場から海外約20か国へ、完成品、部品、補修品等が継続的に輸出されています。 日本関税協会の調査では、EPAの体制を取っていない会社が58%、EPA担当部署を持っている11%、EPA専用人員がいる7%、外部委託をしている7%であり専用部門が少ないものの、業種別にみると製造業、商社、通関業の順で製造業は高い確率で専門部署を保有しております。 今回新たにEPA専門部署を設立し、各工場の輸出入貿易業務のEPAの業務の標準化取り組み、コンプライアンス強化、及びEPA適用推進活動(有効化)を開始し、世界規模での節税を行い更にこのスキームをグローバルに展開していきます。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・エクセルでの分析、集計スキル(目安:2年以上) ・設計、生産管理、国際営業経験あり (目安:2年以上) (2)TOEIC700点程度の英語力(ビジネスレベルで実務経験あり) 歓迎条件 ・海外拠点との業務経験があれば、尚良し ・輸出関連業務の経験があれば、尚良し ・英会話(海外留学経験あれば尚良し) ・作業基準書の作成経験、エクセル、PPT等基本的な作業ができる方 求める人物像 ・新たなジャンルに果敢に挑戦できる人、好奇心旺盛で、学習意欲、成長意欲の高い方 ・海外とのやり取り等で忍耐力のある人、コミュニケーション能力、説得力のある人、海外でも主体的に活動できる方 など
-
1284_グローバル物流改善活動推進、包装改善企画 (主任~管理職)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) サプライチェーンマネジメントはグリーン・オペレーション本部、物流本部、SCM企画本部、Dx Toppakoプロジェクト、危機管理プロジェクト、在庫管理本部の6つの機能を擁しており、また、アメリカ、アジア、中国、ヨーロッパ、日本の各リージョンにより各機能をサポートするというグローバルな組織として2024年7月に発足された、全社のサプライチェーンを強固なものにするという役割が求められている 物流本部の業務はモノづくり統括本部グローバル生産管理本部の物流部分の活動を引き継いでいるが、よりクロスリージョン(グローバル)、クロスファンクショナルな活動を求められており、さらに、旧来の手法に固執しない新規技術を追及していく必要がある 募集する組織である梱包輸送企画部は物流本部に所属しており、メンバーは現在のところ日本に所在しているが、上述した日本を含めたリージョンの改善活動を促進していく組織であり、海外を含めた各工場への出張も伴うサポートを実施していく 世界的なサプライチェーンの混乱(カナルクライシス、温暖化による気候変動、地政学的なリスク)への対応がより強く求められる中、新組織としてプレゼンスを発揮する必要があるとともに、新たな領域にチャレンジしていくことが、組織的にも個人としても強く求められる ミッション/期待する役割・責任 現場レベルからの課題を抽出し、クロスファンクショナル(機能またぎ)クロスリージョナル(地域、国を問わない)改善を目指していただく。 包装(梱包)資材の改善に向けて、規格化の促進、最適化ツールの導入、発地から着地までEnd to Endの物流費最適化を促進していただく。 職務概要(具体的な業務内容) 現行流用している資材の要件を定義、改善に向けてのオプションを分析する ベンチマークとなる最適化事例の水平展開を実施 包装(梱包)資材の改善による、End to Endの物流費算出 他リージョンとのコミュニケーションのための英語力 明快で効果的な可視化資料を作成する グローバルな視点を意識する 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・新たな知識やノウハウ、技術を習得することができる ・本部長がアメリカ国籍という事もあり、英語を活用する場面が多分にしてある ・海外出張に行っていただく可能性が高い ・サプライチェーンマネジメント組織内外を問わない、他部門、他機能と関わる機会が多い ・提案力を発揮、醸成できる機会がある 募集背景 ・2024年7月より、グリーン・オペレーション本部、物流本部、SCM企画本部、Dx Toppakoプロジェクト、危機管理プロジェクト、在庫管理本部の6つの本部によって構成されるサプライチェーン組織が発足し、本募集の所属先は物流本部となる ・地政学的リスク、温暖化による気候変動によって、物流関連の状況は目まぐるしく変化する状況にあり、サプライチェーンの高度化及びグローバルスケールの対応がより一層求められる。 ・Astemoとしては、2021年の会社発足時から求められている、地域単位、旧個社単位に捉われない統合によるシナジーを発揮して、強固な事業基盤を構築していく必要がある。 ・上述したような、グローバルに、そして新たな領域にチャレンジしていくという志を持った方の応募を期待している ・既存のやり方に固執せず、新規技術や手法を柔軟に取り入れる方が求められる 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・物流企画/物流管理の経験(3年以上) ・定量分析、定性分析の経験 ・包装(梱包)資材改善の経験 ・End to Endで物流費を算出した経験(輸配送、保管(倉庫)、荷役、流通加工) ・営業、調達など他部署とのコミュニケーションが円滑にできる ・TOEIC 600点程度の英語力 (読み、書き、会話:英語である程度ビジネスコミュニケーションできるレベル) 歓迎条件 ・CADなどでの容器設計の経験 ・包装管理士の有資格者 ・戦略的意思決定を支援する資料作成(部長級あるいは、トップマネジメントの意思決定を支援) ・TOEIC 700点程度の英語力(読み、書き、会話:英語である程度ビジネスコミュニケーションできるレベル) ・物流業界(物流企業、商社・メーカーの物流部門など) 求める人物像 ・新しい事にチャレンジする事に臆さない方 ・成長に貪欲な方 ・主体的に活動できる方 ・対人的コミュニケーション能力を積極的に行える方 ・英語でのコミュニケーションを積極的に行える方、もしくは英語力を強化したいと考えている方
-
1299_電動車向けインバーター、パワーモジュール製品関する生産技術者【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 第三生産技術課は、電動パワートレインのキーコンポーネントであるパワーモジュール、インバータの生産技術に関する工法開発を行っております。 多様な電動車両に対し、製品品質を満足させる検査仕様確立と低コスト・高性能の計測器開発を行い、競争力の高い製品を生み出すことで顧客要求に貢献しております。 若手が多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 より低コストで小型・軽量・高効率な製品実現をミッションに、工程設計、設備仕様検討の生産技術を担当いただきます。 工法開発が主な仕事となりますが、設計・品証・設備メーカーと直接やり取りし、工程の評価・検証をする役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) 【業務内容】 電動車(EV・HEV)向けのインバーター・パワーモジュールの新規生産ライン立ち上げにおいて、 先輩社員と協業しながら下記業務のいずれかから徐々にキャッチアップしていただきます。 ・工法開発(新工法の検討、生産条件の検証) ・工程設計(量産手順の明確化、設備仕様書の作成) ・設備開発(設備メーカと協力、連携し、設計した工程、設備仕様を具体化) ・設備立上げ、設備検証(設備動作、完成品品質)(開発した設備の実用化) ・PLCプログラミング、PCプログラミング ・機械設計(2D・3D CAD)、シミュレーション解析 【入社後の流れ】 ・現担当より上記業務を徐々に引継ぎを行い、1~2年ほどかけて独り立ちいただくことを想定しております。 ・入社後まずはデータ収集・回収など開発フェーズのサポートから業務をキャッチアップしていただきます。 ・プロジェクト単位でチームに分かれて工法開発から設備立上げまでの業務を進めております。 ・将来的に海外設備立ち上げ(アメリカ、中国)へ挑戦できる可能性もございます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス xEV製品は成長分野であり常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 本業務では、最先端のニーズに沿った生産技術をすることができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(モータ、インバータ、ドライブユニット)において市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 製造業における下記いずれか生産技術の業務経験 ・ライン立ち上げ ・工程設計 ・工法開発 ・設備導入 ・CoPQ改善 ・設備仕様書作成 歓迎条件 ・2DCADまたは3DCADの使用経験 ・自動車業界経験 ・半導体製造における後工程の業務経験 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1261_品質保証(自動車用インバータに関する製品立上げ 開発~量産初期 品質関連業務)
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名: グローバル品質保証部 xEV第二電子製品品質保証課 ■組織構成 ・同課内の社員数:71名(部品・材料、量産品の品質保証でグループを組成) ・役割:開発~量産工程における材料・部品の品質保証、量産品の品質保証 ■組織のミッション xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 当課(製品立上げ 品質関連業務)では、開発段階より設計・生産技術部門と連携し、開発段階より品質を作り込み高品質な製品提供をミッションに、車載インバータの新製品立上げ品質業務を行っております。 具体的には下記のような業務を担っております。 ・設計仕様、製造工程、設備仕様から製品品質を保証するための品質計画の立案・実行 ・自社生産工程の品質管理項目検討・検証と認定 ・量産準備段階の品質客先窓口、不具合解析 ・顧客工程監査対応。社内量産前工程監査 ・海外拠点での製品立上げフォロー ■組織風土について 若手・中堅もおり、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また、海外拠点との連携もありグローバルに活躍の場があります。 ミッション/期待する役割・責任 開発段階より設計・生産技術部門と連携し、開発段階より品質を作り込み高品質な製品提供をミッションに、 車載インバータの新製品立上げ品質業務を担当頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 車載インバータの自社生産に関わる品質業務 ・新製品立上げにおける品質計画の立案・実行 ・生産工程の検討・検証と認定 ・顧客窓口・不具合解析 ・顧客工程監査対応・社内量産前工程監査 ・海外拠点製品立上げフォロー ■入社後すぐの業務 下記業務から徐々にキャッチアップいただき、早期習得を目指していただきます。 ・製品出荷前検査(外観・寸法検査・電気特性検査まとめ) ・生産工程の管理項目の理解 ■入社6か月~1年以降 メイン担当として、機種立ち上げまでの上記業務を一通り実践いただきます(具体的な業務例を参照) 経験に合わせて周囲のサポートやプロジェクトリーディングもお任せいたします。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、最先端の車載インバータの設計仕様・生産工程・設備仕様に触れることができ、製品品質を保証する業務により、 お客様へより良い製品を届けお客様と喜びを分かち合うことができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。グルーバルな生産体制となっており、国内対応業務からグルーバルな体制へのシフトの必要性があります。この実現には、品質体制の強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・製品の品質関連業務(不具合解析、レポート作成など)の経験 歓迎条件 ・電子・電気の知見をお持ちの方 ・機構的な知識 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・社内外の関係者と協働し成果を出してきた方、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1263_品質保証(EV・HEV用インバータ製品の量産品における新規立ち上げおよび品質管理業務)【宮城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 グローバル品質保証本部 グローバル品質保証部 xEV第二電子製品品質保証課 ■組織構成 ・同課内の社員数:71名(部品・材料、量産品の品質保証でグループを組成) ・役割:開発~量産工程における材料・部品の品質保証、量産品の品質保証 ■組織のミッション xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 当課(製品量産品質保証関連業務)では下記の役割を担っています。 ・製造ラインプロセス検証や新規・改造設備に対する品質確認・検証業務 ・顧客返却品に対する製品解析及び製造ライン工程内で発生する不良解析業務 ・顧客 / 社内 各種レポート作成・報告業務 ・測定システム解析 ・製品量産開始後の顧客との応対業務及び海外拠点との連携業務 ■組織風土について 若手・中堅もおり、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また、海外拠点との連携もありグローバルに活躍の場があります。 ミッション/期待する役割・責任 開発段階より設計・生産技術部門と連携し、開発段階より品質を作り込み高品質な製品提供をミッションに、車載インバータの新製品立上げ品質業務を担当頂きます。 量産開始された製品に対し、工程品質管理を実施し高品質な製品提供を維持する事をミッションに車載INV生産製品品質管理業務を担当頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・製造ラインプロセスの検証や新規・改造設備に対する品質確認、検証業務 ・顧客返却品に対する製品解析及び製造ライン工程内で発生する不良解析業務 ・顧客 / 社内 各種レポート作成・報告業務 ・測定システム解析 ・製品量産開始後の顧客との応対業務及び海外拠点との連携業務 ■入社後すぐの業務 ・ご経験に合わせて業務内容の把握、各業務における助手的役割で実務をキャッチアップいただきます。 ■入社6か月~1年以降 ・ご経験に応じてフォロー担当と協働しながらメイン担当者として業務推進頂きます。 徐々に顧客との打ち合わせにも参加いただき、数年後にはプロジェクトリーダーとして全体の進捗管理などもお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemo株式会社は独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、最先端の車載インバータの生産工程・設備仕様など最新のモノづくりに触れることができ、製品品質を保証する業務により、お客様へより良い製品を届けお客様と喜びを分かち合うことができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、高品質な製品を各自動車メーカーへ供給する上で品質保証体制の強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・量産品に関する品質関連業務(不具合解析、レポート作成など)の経験 ・測定機器の使用経験(3次元測定器、オシロスコープ、マルチメーター等) ・電子/電気の知見をお持ちの方 歓迎条件 ・機構的な知識 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1300_電動車用モータに関する生産技術(工法開発、工程設計、設備開発)【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後、⾃動⾞市場の中核となる電動⾞(HEV・EVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の⾃動⾞メーカに提供しており、世界の環境負荷低減活動にも貢献しています。 今後さらなるグローバルでの電動化の拡大が想定される中、配属となるモータ生産技術部では、電動車用モータ(ステータ、ロータ)の工法開発、工程設計、設備開発、設備立上げに従事するエンジニアリング業務を担当して頂きます。 簡単なミッションの担当から業務をスタートし、上司、先輩の指導を受けながら徐々に大きなミッション、プロジェクトを任せてもらえるため、やりがいを感じられます。 職場には従来からモータの生産技術開発に取り組んでいるキーエンジニアがおり、これら先輩からのアドバイスや指導を受けながら業務を進めることが出来るため、成長しやすい環境です。また、若手も多く、先輩、上司とも気軽に会話、相談できる雰囲気です。 ミッション/期待する役割・責任 電動車用モータ(ステータ、ロータ)の工法開発、工程設計、設備開発、設備立上げに従事していただきます。業務に対して主体的、意欲的に取り組むことができ、また関係部門の他、取引先、設備メーカ等とコミュニケーションをとりながら、責任をもってやり遂げることを期待しています。 職務概要(具体的な業務内容) 電動車用モータ(ステータ、ロータ)に関する ・工法開発(新工法の検討、生産条件の検証) ・工程設計(量産手順の明確化、設備仕様書の作成) ・設備開発(設備メーカと協力、連携し、設計した工程、設備仕様を具体化) ・設備立上げ、設備検証(設備動作、完成品品質)(開発した設備の実用化) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは製品開発から製造販売まで行っており、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は、今後の主要な成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、最先端のニーズに沿った生産技術をすることができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはHEVやBEVなどの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、製品開発だけでなくモノづくり開発の体制強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方 ・組立工程における生産技術経験 └ライン保全、ライン立ち上げ、設備導入、工程設計、工法開発など ・治具設計の経験 歓迎条件 ・PLCに関する知見や経験 求める人物像 ・コミュニケーション能力、協調性があり、積極的に業務に取り組める方 ・様々な分野に興味を持てる方
-
1267_電動車(EV・HEV)用車載インバータ 開発に関わる信頼性評価および品質保証【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 xEVビジネスユニット パワーエレクトロニクス製品本部 インバータ品質保証部 第一インバータ信頼性保証課 ■組織構成 ・同課内の社員数:約100名 ・グループ構成:全6グループ(担当顧客毎に編成) ■組織のミッション 今後の自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。配属となる第一インバータ信頼性保証課では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるインバータおよび半導体パワーモジュールの、ハードウェア信頼性評価および品質保証業務を行っています。その業務は市場やお客様の使い方を模擬してインバータやパワーモジュール更には他部品レベルでの実験評価を行っています。また、一部ではモータと組み合わせた性能評価も行います。評価後は現象分析・不具合解析を行い、次フェーズの設計・プロセスへフィードバックを行うことで、より良い製品開発に繋げていくことが我々のミッションとなっています。 ■組織風土について 若手からベテランがバランスよくいる職場であり、誰とでも気軽に話せる雰囲気です。判らない事があれば相談もしやすく、自身の成長も望みやすい環境です。また、自動車業界以外の出身者も多く活躍しており、新しい事にチャレンジをして、個人としてもチームとしても成長していく事を目指しており、やりがいを感じる職場です。 ミッション/期待する役割・責任 各顧客向けの製品に対し、充実した評価業務を行う事で高品質な製品提供をミッションに、車載インバータの信頼性評価業務を担当頂きます。 設計部門と連携し、評価業務以外にも顧客対応やプロセス検証など社内外に対しフロント対応を行う役割も担います。 職務概要(具体的な業務内容) 【業務内容】 ■具体的な業務例 車載インバータの信頼性評価業務 ・信頼性評価試験(耐環境試験・EMC試験等)、寿命評価試験(耐久試験・高負荷試験等)、要素検証試験 ・製品分解・現象解析業務 ・開発品の出荷検査、特性検査業務 ・社内外向け評価/解析レポート作成業務 ・評価計画・管理業務 ・プロセス検証・認定業務 ・対顧客/サプライヤのフロント対応業務 ■入社後すぐの業務 ご希望やご経験を考慮して各グループへ配属いたします。 上記業務を徐々にキャッチアップいただき、早期習得を目指していただきます。 ■入社6か月~1年以降 グループ内のメイン担当者として、周囲の支援を受けながら業務遂行いただくことを想定しております。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場であり、未来の自動車づくりを支え進化する最先端技術に触れ、常に成長が出来る環境です。 本業務では、最先端の車載インバータを実験・評価することで、その最新技術を肌で感じて業務に携わることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEVなどの電動車の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けています。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発・評価体制の強化が必須であり、国内向け製品、海外向け製品の開発を通じ、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方 ・実験評価、品質保証の業務経験 ・自動車業界での業務経験 ・パワーエレクトロニクス関連の知見 歓迎条件 ・低電圧、高電圧電気の取り扱い資格のある ・パワー半導体の知識や業務経験(設計・開発・評価など)のある方 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲・成長意欲の高い方 ・主体的に行動が出来る方 ・コミュニケーション能力が高く、周囲を巻き込み行動が出来る方
-
1268_電動車(EV・HEV)用車載インバータ 開発に関わる信頼性評価および品質保証(マネージャー)【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 xEVビジネスユニット パワーエレクトロニクス製品本部 インバータ品質保証部 第一インバータ信頼性保証課 【組織構成】 ・同課内の社員数:約100名 ・グループ構成:全6グループ(担当顧客毎に編成) ・期待する役割:担当プロジェクトのマネジメント、グループメンバーの育成 ■組織のミッション 今後の自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。配属となる第一インバータ信頼性保証課では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるインバータおよび半導体パワーモジュールの、ハードウェア信頼性評価および品質保証業務を行っています。その業務は市場やお客様の使い方を模擬してインバータやパワーモジュール更には他部品レベルでの実験評価を行っています。また、一部ではモータと組み合わせた性能評価も行います。評価後は現象分析・不具合解析を行い、次フェーズの設計・プロセスへフィードバックを行うことで、より良い製品開発に繋げていくことが我々のミッションとなっています。 ■組織風土について 若手からベテランがバランスよくいる職場であり、誰とでも気軽に話せる雰囲気です。また、判らない事があれば相談もしやすく、自身の成長も望みやすい環境です。新しい事にチャレンジをして、個人としてもチームとしても成長していく事を目指しており、やりがいを感じる職場です。 ミッション/期待する役割・責任 各顧客向けの製品に対し、充実した評価業務を行う事で高品質な製品提供をミッションに、車載インバータ/半導体パワーモジュールの信頼性評価業務のマネジメントを担当頂きます。 設計部門と連携し、評価業務以外にも顧客対応やプロセス検証など社内外に対しフロント対応を行う役割も担います。 職務概要(具体的な業務内容) 【業務内容】 ■具体的な業務例 車載インバータの信頼性評価業務 ・プロジェクトマネジメント ・信頼性評価試験(耐環境試験・EMC試験等)、寿命評価試験(耐久試験・高負荷試験等)、要素検証試験 ・評価計画、管理業務 ・プロセス検証、認定業務 ・対顧客/サプライヤのフロント対応業務 ■入社後すぐの業務 ・ご希望やご経験を考慮して各グループへ配属いたします。 ・上記業務の早期習得を目指していただきます。 ■入社6か月~1年以降 グループ内のメイン管理職として、現任の管理職とともに担当プロジェクトのマネジメントやメンバー育成を担っていただきます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。電動パワートレインの分野は成長市場であり、未来の自動車づくりを支え進化する最先端技術に触れ、常に成長が出来る環境です。本業務では、最先端の車載インバータを実験・評価することで、その最新技術を肌で感じて業務に携わることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEVなどの電動車の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けています。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発・評価体制の強化が必須であり、国内向け製品、海外向け製品の開発を通じ、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ①メンバーマネジメント経験がある方 (目安:2年以上) ②自動車業界での業務経験がある方 ③下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方 ・実験評価、品質保証の業務経験のある方 ・パワーエレクトロニクス関連の知見がある方 歓迎条件 ・低電圧/高電圧電気取り扱い資格のある方 ・EMC試験経験のある方 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲・成長意欲の高い方 ・主体的に行動が出来る方、コミュニケーション能力が高く、周囲を巻き込み行動が出来る方
-
1288_電動パワートレインの競争力強化のために、新しい事業分野である”エネルギマネジメント・熱マネジメント開発”の人員増強【群馬】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 電動ビジネス事業部 xEVビジネスユニット グローバルePTシステム設計本部 ePTシステム性能開発部 ■組織のミッション 電動パワートレインの競争力強化のために、新しい事業分野であるエネルギマネジメント・熱マネジメント開発を推進してます ■組織風土について 配属組織ではチームで仕事を進めていくことが多いため、直属の上司とも気軽に話せる雰囲気です。チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。また先輩による指導もあって成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 より低コストで小型・軽量・高効率な製品・実現をミッションに、モータの構造設計を担当いただきます。 OEM(自動車メーカー)と直接やり取りし、顧客のニーズを開発に反映しながら、社内外と連携協力する役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 車一台分熱・エネルギーマネジメント分析および新技術構築 ■入社後すぐの業務 ベンチマーク、実際にEVを走らせて性能を評価 ■入社1年以降 業務に慣れてきたら、複数の部署を横断した開発業務への参画や、お客様との技術論議に参加する機会が出てきます 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・最新の技術にふれることができる環境で、新技術の探索・創出ができます。 ・自分が企画した製品が世に出る喜びを感じられます 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品を生かして成長し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、新技術の開発体制強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 私たちと一緒に、電動パワートレインの競争力強化し、新しい事業分野である”エネルギマネジメント・熱マネジメント開発”を開拓しましょう。 必須条件・歓迎条件 必須条件 自動車あるいは自動車部品に関わる以下のいずれかの業務経験がある ・要求性能検討(車両全体の性能要件立案・調整) ・要求仕様検討(システム・部品レベルへの仕様具体化) ・仕様検証(実車・シミュレーション・試験装置を用いた性能確認) 歓迎条件 ・自動車の性能開発(排気、燃費、出力、電費などの性能開発経験) ・BEV、HEVの性能開発経験 ・他社ベンチマーク評価(他メーカー車両や部品の性能比較分析) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1290_電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(性能・構造設計)管理【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モータ製品本部 第一モータ設計部 ■組織のミッション 配属となる設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア設計開発をしており、更に高いハードルとなる環境負荷低減目標の達成や車社会の時代変化に対応できる様、電動車両用モータの継続した進化に向けた活動を実施しています。継続したモータの進化に向け、CAEを用いた磁界解析や強度解析を始め、新材料に関する取り組みや、新たなモータ評価方法の創出に向けた活動にも積極的に取り組んでいます。 ■組織風土について 一言でモータ設計と言っても多岐に渡る技術スキルが必要であるため多くの分野の方が活躍できる分野です。実際モータ設計の経験が無かった方も、上長や先輩の指導を受けながら一緒に業務をしています。また設計部のメンバーだけでなく、製造や品質保証分野の方との活発なコミュニケーションにより、個人の技術分野拡大や成長に繋がりやすい環境でもあります。 ミッション/期待する役割・責任 ・モータの設計業務とともに、自分と部下間、または関係部署とのコミュニケーションを図り、業務遂行・管理をして行くことを期待。 ・プロジェクトリーダーとして、顧客やチームの状況を把握し、自らの意志でアクション計画の立案・実行をチームメンバーとともに遂行することを期待します。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 電動車(EV・HEV)用モータの開発推進 ・チームのアクション計画の立案と実行 ・顧客との交渉、社内での関係部署との調整 ・部下の育成計画 ■入社後すぐの業務 ・社内 or 社外のプロジェクトを別の方と推進して頂きます。OJTにて社内、社外の業務ルールを学んで頂きます。 ■入社6か月~1年以降 ・一人でチーム運営を実施して頂きます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 部内の上司と実務者の距離も比較的近いことから、自分の意見や考えが生かされる機会も多い環境です。個人のチャレンジ精神を尊重しており、若手技術者が自分のアイデアを提案し挑戦する機会もあります。またモータのみならず、インバータやEaxleといった関係部署との交流もあり、自動車業界に携わる技術者としての知見を高める機会もあります。日本のみならず、中国、アメリカにも関連工場があり、グローバルでの事業展開を行っています。 募集背景 環境負荷低減の大きなアイテムとして、電動化車両の需要拡大が見込まれてています。この様な状況下において、多岐に渡る自動車ユーザーやメーカに満足頂ける電動車両用モータを準備する必要があります。一方で自動車の開発には多くの時間を費やすため、多くのバリエーション製品を平行して開発することも必要です。また継続的なモータ技術の進化に向け、オリジナルの技術開発を進めることも重要なことになります。この様な急成長・急拡大が見込まれる状況下で、電動車両用モータをタイムリーに顧客のもとへに届けることを可能にする為には開発体制の拡充が必要であり、共に活躍して貰える新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ①モータ、インバータ、変圧器などの回転機/電磁機器に関する設計または解析の実務経験 ※自動車、産業機器、家電、ロボティクスなど製品分野は問いません ②社内外関係者(顧客、サプライヤ、他部門)と円滑に調整・折衝できるコミュニケーション力 ③設計/開発プロジェクトにおけるリーダーまたは管理職経験 歓迎条件 ①自動車業界での回転機(BEV/HEV向けモータ、インバータ等)の設計・評価経験 ②MATLAB、Simulink、SPICEなどによる電磁特性/熱/回路等のシミュレーション経験 ③将来技術・市場動向の調査/分析経験、および技術プレゼンテーション・資料作成の経験 ④複数部門・サプライヤと連携したプロジェクト推進経験(開発PM、QCD管理など) 求める人物像 ・モータの市場調査、EV、HEVの調査より、今後の展望、弊社の技術戦略を一緒に考えて行ける方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1275_次世代ブレーキ制御システムのソフトウエア開発プロジェクトリーダー【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 車両ビジネス事業部 ブレーキビジネスユニット Global Engineering Engineering Entity JP Next generation BBW system ■組織のミッション 当部ではSDV、自動運転、電気自動車に対応する次世代ブレーキシステムの開発業務を行っています。トータルシステムとして世界中の自動車メーカーを顧客とした提案型開発を行っており、職場には、システム設計、メカ設計、エレキ設計、制御設計、ソフトウェア設計等、幅広い設計者が所属しています。また、車としてのソリューションを提案・開発するため、他製品を開発している社内他部門との交流も活発です。 ■組織風土について チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるためやりがいを感じやすく、先輩による指導も徹底しているため成長しやすい環境です。また国内だけでなく海外のお客様・仲間と連携して事業を行っており、活躍の場はグローバルに広がっています。日常においても英語を使ったコミュニケーションのチャンスが多いことから、将来のキャリア形成にもつながります。 ミッション/期待する役割・責任 SDV、自動運転、電動化を実現する4輪自動車向け次世代ブレーキシステムにおけるアプリケーション~ベーシックソフトウエアを含む車載ソフトウエア全体のプロジェクトリーダーを担当いただきます。技術的なスキルだけでなく、コミュニケーション能力やリーダーシップが期待されます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ソフト開発チーム全体プロジェクトの計画と管理 チームメンバーに対する技術的な指導と問題解決のサポート 新しい技術やツールの導入 顧客や他のチーム、特に海外開発拠点とのコミュニケーションと調整 品質を保証するための開発基準への準拠 ソフト開発外注先のマネジメント 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、多様な文化と価値観に触れながら、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 海外設計拠点も多く、海外赴任のチャンスもあります。提案型の開発であり、自ら開発したソフトを組み込んだ車両を自ら運転し、評価・体感する機会もあります。 募集背景 AstemoではSDV・自動運転・電動化の潮流に向けた新しいブレーキシステム製品の開発に取り組んでおり、同製品は他のシステムとの連携により、これらのニーズを実現するデバイスとして、今後ブレーキビジネス拡大のための必須製品となるものです。将来型電動油圧ブレーキシステムの事業拡大のために開発の体制強化及び人財育成が急務であり、共に開発を推進していける人財を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・車載ソフト開発経験(目安:5年以上) ・C言語プログラミングスキル ・TOEIC 600点程度の英語力(海外開発拠点との業務コミュニケーションに支障のないレベル) ・日本語コミュニケーション(会話、読み書き、メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・AUTOSAR OS 適用経験 ・A-SPICE、ISO26262の開発プロセスに準拠した車載ソフト開発経験 ・TOEIC 800点程度の英語力 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1315_金属材料に関する購買業務【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 調達統括本部 ダイレクトパーチェシング本部では、サプライヤーの評価、サプライヤーとの価格交渉(新規、及び、年次改定、等)、DE部門と共同したソーシング活動、及び、関連部門からのエスカレーションに基づく社内外の調整・交渉を中心とした業務を行っています。 今回募集する、鋼材関係の調達は、広くすべての事業部・製品に関与しますが、一方で開発動向によって需要が増減する場合があり、その方向性を把握した上で業務を遂行する必要があります。 鋼材関係の調達においては、サプライヤーの多くがGlobal Companyであり、又相対的に購入Lotも大きい事から、より計画的な購買活動が必要とされ、Global感覚や戦略思考を向上させるのに適した業務です。 ミッション/期待する役割・責任 Astemo(国内外)の鋼材につき、より最適価格で安定的に調達するようにGlobal戦略策定・折衝業務をします。 金属材料メーカーとの定期折衝と各工場に対しての安定供給をを主とした担当バイヤー業務となります。 Global組織の為、国内外のTeamメンバーとの接点もあり、情報共有/戦略策定をしてますが、まずはメイン業務として日本国内の戦略・折衝業務に従事頂きます。 期待する人物像 自ら情報収集・分析し問題を解決しようとする気概を持った方 一人で解決しようとするのではなく、Team、会社を利用して仕事を進められる方 職務概要(具体的な業務内容) Astemoの鋼材をとり纏めているTeamとなり、国内外のSteel Supplierと交渉を行います。 また、Globalな活動もあり、国外現地とのコミュニケーションも必要となります。 1) 新規サプライヤーの発掘 2) 既存サプライヤ―の管理・評価 3) Global調達戦略の立案と遂行 4) 新規部品・材料ソーシングやサプライヤー変更による原価低減の推進 5) 新規設定、及び年次契約改定に伴う価格交渉と契約締結 6) サポート要請に基づく, 社内→サプライヤー要求事項 または サプライヤー→社内要請事項の折衝・調整 7) これら活動におけるサプライヤー・社内との密なコミュニケーション実施と問題・課題・懸念点解決への参画 ・出身が違う会社同士の混合Teamとなり、新卒・中途分け隔てな活躍してます。 ・在宅勤務時はWeb会議で情報共有しTeamとして解決を図ります。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 大きな変革を迎えている自動車産業の中で新しい製品、既存製品の両方に携われることが出来ます。 自動車業界の最先端の技術動向に触れながら他部署と連携し、新製品の仕様・取引先を選定する事もできます。 サプライヤーも大手グローバル企業から中小企業まで様々であり、常に最新の情報で交渉に臨むのは勿論、相手に合せた有効な戦略・戦術の立案と伝え方を考える必要もあり、自身の成長の大きな糧となると思います。 金属材料は、自動車生産のベースと言え、最適な取引先から最適な価格で安定的に購入する必要があります。このため、関連部門と共創し戦略的な調達活動を行う事をミッションに掲げ、Astemoの事業発展に貢献致します。 募集背景 車両の電動化、自動運転・運転支援といった技術の高まりとともに、選定すべきテクノロジーの多様化が進み、金属材料も新たなサプライヤー開拓ニーズが高まっています。 又、四社統合によるSynergy効果の創出はAstemoの事業競争力に直結する重要課題と言えます。 この環境下、社内外の期待に応えビジネスの拡大を進めるべく、ダイレクトパーチェシング本部の体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・対外コミュニケーション能力, 対人スキル 保有 ・英語に拒絶反応のない方 歓迎条件 ・希望職場の関連業務経験者 ・対外的な部門での職務経験者 ・海外サプライヤ対応英語力(TOEIC 500点程度の英語力、読み書き・メール利用) 求める人物像 ・新しい事にチャレンジする事に臆さない方 ・成長に貪欲な方
-
1319_電子制御ブレーキシステムの車両実験業務【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 車両ビジネス事業部 ブレーキビジネスユニット Global Engineering Engineering Entity JP Next generation BBW system ■組織のミッション 当部ではSDV、自動運転、電気自動車に対応する次世代ブレーキシステムの開発業務を行っています。トータルシステムとして世界中の自動車メーカーを顧客とした提案型開発を行っており、職場には、システム設計、メカ設計、エレキ設計、制御設計、ソフトウェア設計等、幅広い設計者が所属しています。また、車としてのソリューションを提案・開発するため、社内の他製品を開発している他部門との交流も活発です。 ■組織風土について チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるためやりがいを感じやすく、先輩による指導も徹底しているため成長しやすい環境です。また国内だけでなく海外のお客様・仲間と連携して事業を行っており、活躍の場はグローバルに広がっています。日常においても英語を使ったコミュニケーションのチャンスが多いことから、将来のキャリア形成にもつながります。 ミッション/期待する役割・責任 SDV、自動運転、電動化を実現する4輪自動車向け次世代ブレーキシステムの車両実験業務に取り組んでいただきます。社内関連部門との連携、海外部門とのやりとり、完成車メーカと協業することもあります。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・車両走行によるブレーキ性能評価、データ計測 ・ABS、ESCなどの車両運動制御ロジック設計/製品適合 ・試作品搭載など実験車両の仕立て、車両メンテナンス ・ベンチテスト ・デモンストレーションイベントの準備・運営対応 ・実験計画、安全管理 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、多様な文化と価値観に触れながら、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 海外設計拠点も多く、海外赴任のチャンスもあります。提案型の開発であり、自ら開発したソフトを組み込んだ車両を自ら運転し、評価・体感する機会があります。 募集背景 AstemoではSDV・自動運転・電動化の潮流に向けた新しいブレーキシステム製品の開発に取り組んでおり、同製品は他のシステムとの連携により、これらのニーズを実現するデバイスとして、今後ブレーキビジネス拡大のための必須製品となるものです。将来型電動油圧ブレーキシステムの事業拡大のために開発の体制強化及び人財育成が急務であり、共に開発を推進していける人財を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・制御開発または、ソフトウェア開発の経験(目安:2年以上) ・普通運転免許所有(AT限定の場合は異動後に自費にてMTも取得していただく) 歓迎条件 ・C言語プログラミング、またはモデルベースデザインツールによるソフト設計スキル ・車載システム製品における制御設計の経験 ・制御理論の知識 ・自動車工学、車両運動力学の知識 ・TOEIC 600点程度の英語力(海外開発拠点との業務コミュニケーションに支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・車の運転が好き、かつ安全意識の高い方
-
1320_電子制御ブレーキシステムの車両実験業務【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 車両ビジネス事業部 ブレーキビジネスユニット/Global Engineering Engineering Entity JP Next generation BBW system ■組織のミッション 当部ではSDV、自動運転、電気自動車に対応する次世代ブレーキシステムの開発業務を行っています。トータルシステムとして世界中の自動車メーカーを顧客とした提案型開発を行っており、職場には、システム設計、メカ設計、エレキ設計、制御設計、ソフトウェア設計等、幅広い設計者が所属しています。また、車としてのソリューションを提案・開発するため、社内の他製品を開発している他部門との交流も活発です。 ■組織風土について チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるためやりがいを感じやすく、先輩による指導も徹底しているため成長しやすい環境です。また国内だけでなく海外のお客様・仲間と連携して事業を行っており、活躍の場はグローバルに広がっています。日常においても英語を使ったコミュニケーションのチャンスが多いことから、将来のキャリア形成にもつながります。 ミッション/期待する役割・責任 SDV、自動運転、電動化を実現する4輪自動車向け次世代ブレーキシステムの車両実験業務に取り組んでいただきます。社内関連部門との連携、海外部門とのやりとり、完成車メーカと協業することもあります。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・車両走行によるブレーキ性能評価、データ計測 ・ABS、ESCなどの車両運動制御ロジック設計/製品適合 ・試作品搭載など実験車両の仕立て、車両メンテナンス ・ベンチテスト ・デモンストレーションイベントの準備・運営対応 ・実験計画、安全管理 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、多様な文化と価値観に触れながら、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 海外設計拠点も多く、海外赴任のチャンスもあります。提案型の開発であり、自ら開発したソフトを組み込んだ車両を自ら運転し、評価・体感する機会があります。 募集背景 AstemoではSDV・自動運転・電動化の潮流に向けた新しいブレーキシステム製品の開発に取り組んでおり、同製品は他のシステムとの連携により、これらのニーズを実現するデバイスとして、今後ブレーキビジネス拡大のための必須製品となるものです。将来型電動油圧ブレーキシステムの事業拡大のために開発の体制強化及び人財育成が急務であり、共に開発を推進していける人財を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・制御開発または、ソフトウェア開発の経験(目安:2年以上) ・普通運転免許所有(AT限定の場合は異動後に自費にてMTも取得していただく) 歓迎条件 ・C言語プログラミング、またはモデルベースデザインツールによるソフト設計スキル ・車載システム製品における制御設計の経験 ・制御理論の知識 ・自動車工学、車両運動力学の知識 ・TOEIC 600点程度の英語力(海外開発拠点との業務コミュニケーションに支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・車の運転が好き、かつ安全意識の高い方
-
1318_品質保証(EV/HEV用モータの量産品質管理/ライン立上げ)【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 xEVモータ品質保証課 品質係 ■組織のミッション ・xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 ・配属となるxEVシステム品質保証課では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータの量産品質保証を行っています。現在量産中のモータの品質管理に加え、今後、新たに立ち上がるモータラインの品質保証体制の構築や品質管理を実施します。 ■組織風土について 若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 また、チャレンジしやすい風土で、成功すればやりがいを、失敗すれば経験から学びを感じやすいです。 ミッション/期待する役割・責任 電動車用モータの量産品質管理/ライン立ち上げを担当いただきます。 自動車メーカーと直接やり取りし、品質情報連絡、問題解決する役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 電動車(HEV/EV)用モータの量産品質管理およびライン立上げに関する下記業務をお任せいたします。 ・量産品質トラブル・量産課題対応 (現品解析・データ解析・合否判断) ・新規量産立上げの品質管理(製品寸法測定,性能測定,工程監査) ・海外拠点(北米・中国)との連携 ■入社後すぐの業務 量産品質トラブル・量産課題対応 (現品解析・データ解析・合否判断) ■入社6か月~1年以降 ・新規量産立上げの品質管理(製品寸法測定,性能測定,工程監査) ・海外拠点(北米・中国)との連携 【入社後の流れ】 入社後は基礎研修を受講し、メンター社員とともに業務に必要な知識やスキルを習得していただきます。 その後、これまでのご経験に応じて可能な範囲から先輩社員の業務を段階的に引き継ぎながら、徐々に実務をキャッチアップしていただきます。 製品毎のプロジェクトに分かれて業務を進めており、ご経験に合わせてプロジェクトリーディングの役割も担っていただきます。 現在量産中のモータの品質管理に加え、今後、新たに立ち上がるモータラインの品質保証体制の構築や品質管理にも携わることができます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発品品質保証体制の強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方 ・製造業での品質業務経験(品質管理,品質保証等) ・機械工学,電気・電子工学の基礎知識 ・製造業での品質業務経験(製品の不良解析やデータ分析等) ・量産ラインの立ち上げ経験 歓迎条件 TOEIC 500点程度の英語力 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1231_全完成車メーカー向け二輪車・汎用機向けショックアブソーバー及び船外機向け油圧機器の開発【静岡】
配属組織について(概要・ミッション) グローバル設計統括本部は、二輪車や汎用機のサスペンションや船外機向けパワーチルトトリムなどの製品を介して, 世界中のお客様へ乗る喜び, 走る楽しさ,快適性に関する技術提供しています. 配属となるSU・汎用設計部では, 二輪車や汎用機のサスペンションや船外機向けパワーチルトトリムなどを開発しており, 世界シェアNo.1を獲得しています. 多様な車両に対して, 従来技術のみならず, コンピュータ解析技術を活用し, 更に操縦安定性を向上できる様, 常に新製品を独自で開発ています. 若手も多く, 上司とも気軽に話せる雰囲気です. またチャレンジしやすい風土で, 若手のうちから重要な業務を任せてもらえるため, 大きなやりがいを感じやすい環境です. ミッション/期待する役割・責任 商品方針である”走る・止まる・曲がる+快適性の先進技術を融合し, お客様のニーズに応える新商品をシステムで提供する”を実現するため,サスペンション(フロントフォークやリヤクッションなど), パワーチルトトリムの商品設計・先行テスト・実車セッティングなどを担当していただきます. 世界中の完成車メーカーの開発者と直接やり取りをするとともに, 世界各地にある弊社生産工場やサプライヤとやり取りをしながら高品質な商品を上市する役割を持ちます. 職務概要(具体的な業務内容) 1)二輪車及び4輪業務・レジャー用輸送機器のサスペンション及び船外機向けパワーチルトトリムの設計(3Dレイアウト検討, 2D製図, D-FMEA(DRBFM), FTA, 強度検証, CAE解析など) 2)サスペンション及びパワーチルトトリム要素部品の開発(現地調達化・廉価化・軽量化・表面処理・外観魅力向上など) 3)二輪車用サスペンション及び船外機用パワーチルトトリムの先行テスト, 実車チューニング(社内/客先) 4)社内デザインレビュー用資料作成およびプレゼンテーション 5)完成車メーカー(国内/海外) / 生産拠点(国内/海外) / サプライヤ(国内/海外)との調整 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 常に業界最先端の技術開発に携わることができ, 二輪車用サスペンション, 船外機向けパワーチルトトリムは外観から目立つ場所に装着されていることから,自身が開発した製品を市中で目にすることができ, またお客様の生の声を聞くこともできます。 海外にも開発拠点を構えているため, 国内のみならずグローバルに活躍できる場があります。 募集背景 二輪車やマリン業界は開発期間を従来に対して更に短くし, より多くの車種をスピーディーに商品化する傾向にあります. 二輪車ではアセアン・中国・インド地域のニーズは小排気量から中排気量、船外機では北米を中心に大型化のシフトが続いており, 車種のラインナップも増加傾向. また電子制御サスペンション搭載機種の受注拡大(特にヨーロッパOEM)・汎用機(ATVやSxSなどのパワースポーツ車両)及び大型船外機向け製品の新機種受注拡大に対し,商品開発の技術者を増強したいと考えており、事業拡大に向けた仲間を募集します. 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)3D CAD(CATIAの経験者がベター)を使用した構造設計経験 (2)機械部品・油圧機器の製品評価経験 (3)一般的な機械工学の知識 歓迎条件 ・2輪・自動車・船外機業界OEMもしくはTier1での設計・開発経験 ・TOIEC600点以上 ・電気・電子機器設計の知見 求める人物像 (1)新たな技術への知的好奇心が高く, 学習意欲・成長意欲の高い方 (2)コミュニケーション能力が高く, 情熱・向上心を持って主体的に行動できる方
-
1226_2輪車用FI製品の量産ライン構築(加工生産技術)業務【宮城】
配属組織について(概要・ミッション) モーターサイクル事業部パワートレインビジネスユニット(MC-BU)では、主に世界の二輪メーカーへFI SYSTEM製品(2輪車用スロットボデー及び2輪用電子ユニット)を提供し、環境負荷の低減やEnd Userの生活への利便性向上とFUN to Rideに貢献しています。 生産拠点は、日本(宮城事業所)及び海外拠点(日本・タイ・インドネシア・インド・ベトナム・インド・ブラジル・台湾)へ生産ラインを設置しており海外に直接出向き(海外出張)、生産ライン設置及び生産設備の改善を実施 AstemoMC-PTは、2輪車への燃料供給システム 世界シェア№1 ミッション/期待する役割・責任 ・2輪FI製品の加工領域の新機種開発メンバーとして生産技術領域のプロジェクト参画 ・新機種開発に於けるアルミダイキャスト加工ライン・治具・設備構想検討から立ち上げ業務 職務概要(具体的な業務内容) ・二輪車に興味のある方(経験のある方) ・2輪FI-製品の加工領域の工程設計から立上げ業務 ・新たな技術構築と提案 ・海外生産拠点への製法提案と改善業務 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・MCPTのお客様は日本4大メーカとモーターサイクルワールドメジャーメーカーです。 ・生産設備はカスタム機であり、自分の構想・アイデアを入込んだ高効率設備を実現できます。 ・自分で考えた生産設備が適用され生産された2輪FI製品が全世界へ供給されます。 ・海外拠点へライン立上げ出張のチャンスがあります。 ・海外経験を含め、国内外の仲間と協力・信頼関係が築け自身の成長できることがやりがいに繋がります。 ・経験を積上げる事で、機種開発性s何技術プロジェクトリーダーとなり主体性をもった業務運営が出来る 募集背景 ・世界規模の動きとして、カーボンニュートラルに向かっており、2輪車も同様に、脱ガソリンであるEV製品を開発販売急務となっています。 ・ICE製品の減少はせず、対応する部内リソース余りの発生無く、新機種開発に対するメンバー数が絶対的に不足している 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・業容区分問わず、前向きに業務にあたる方 ・アルミダイキャスト加工生産技術経験者・加工技術保有者 ※マシニングセンター プログラム作成経験有る方 ※刃具に詳しい方 歓迎条件 ・英語( TOEIC300点以上) ・海外での業務に興味ある方 ・加工技術に興味がある方 ・新たな工法の技術確立をしたい方 求める人物像 ・2輪 パワートレイン領域に興味がある方 ・設計部門・品質部門・海外拠点(現地エンジニア)と協働で開発プロジェクトを推進する為のコミュニケーション力を持っている方。 ・海外出張の際は長期(1か月~3ヶ月)となるため、ストレス耐性の強い方
-
1310_グローバル投資計画取り纏め業務(エンジニア)【神奈川・茨城・宮城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モノづくり統括本部 投資計画部 ■組織のミッション Astemoグループ全社の投資予算(認可ベース)の取り纏め及び予実管理を行っています。 予算管理に留まらず、投資効率向上施策として、e-Auctionの適用推進(*)や決裁プロセス改善を狙ったシステム運用等も推進しています。 *調統本、財統本連携 ■組織風土について 業務推進においては連携する部門が非常に多く、また、さまざまな製品の生産や開発の取組みに携われることから、知見を広げられる業務です。 勤務地のメインは横浜ですが、メンバーは佐和・厚木・宮城等にもおり、在宅勤務ベースとなりますので、勤務先の変更は不要です。 ミッション/期待する役割・責任 ROD・BD/BU・FD及びグローバル拠点の投資管理部門と連携し、「グローバル投資予算の取り纏め・プロセス改善」及び「投資効率向上施策」を推進頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・(財統本)連携によるグローバル投資予算取り纏め ・投資予算の予実管理 (管理システム運用/改善含む) ・投資案件(*)の決裁対応、効果実績フォロー *対象:50MJPY以上/件 ・TrO連携による決裁プロセス改善 (GToA、SASG改訂含む) ■入社後すぐの業務 業務経験に応じて、徐々に業務を引き継いで頂きます。 ■入社6か月~1年以降 ・投資予算策定や予実管理、幹部報告レポート作成 ・投資管理系システム運用/改善 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 1.幹部の方々のものの見方・考え方に直接触れる機会が多く、自身の成長を加速可能です。 2.業務推進においては、社内のグローバル拠点はもとより、FDの他部門との連携も多く、幅広い人脈形成が可能です。 募集背景 投資計画部では、ROD・BD/BU・FD及びグローバル拠点の投資管理部門と連携し、投資予算の策定及び予実管理を行っているが、投資CFとの連動及び投資予実管理精度向上やTOPPAKO対応等の業務範囲の拡大もあり、人財確保による組織力強化が急務である。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記何れかのご経験やスキルをお持ちの方 1.生産技術部門に所属して新営提案した経験 (目安:2年以上) 2.投資に限らず予実管理した経験 (目安:2年以上) 3.戦略的な計画立案やプロジェクト活動に携わった経験 歓迎条件 1.プレゼンテーション力 (相手に内容を理解してもらい、同意・納得に導くスキル&要領の良さ) 2.TOEIC500点程度の英語力 (読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 1.新たな試みにチャレンジする意欲のある方 2.様々な意見や考え方をもつ関係部門との合意形成能力のある方
-
1311_グローバル投資計画取り纏め業務(非エンジニア)【神奈川・茨城・宮城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モノづくり統括本部 投資計画部 ■組織のミッション Astemoグループ全社の投資予算(認可ベース)の取り纏め及び予実管理を行っています。 予算管理に留まらず、投資効率向上施策として、e-Auctionの適用推進(*)や決裁プロセス改善を狙ったシステム運用等も推進しています。 *調統本、財統本連携 ■組織風土について 業務推進においては連携する部門が非常に多く、また、さまざまな製品の生産や開発の取組みに携われることから、知見を広げられる業務です。 勤務地のメインは横浜ですが、メンバーは佐和・厚木・宮城等にもおり、在宅勤務ベースとなりますので、勤務先の変更は不要です。 ミッション/期待する役割・責任 ・ROD・BD/BU及びグローバル拠点の投資管理部門との密な連携が必須であることから、打合せ資料の英訳や通訳等 ・投資計画業務のグローバル教育用動画コンテンツ作成 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・(財統本)連携によるグローバル投資予算取り纏め ・投資予算の予実管理 (管理システム運用/改善含む) ・投資案件(*)の決裁対応、効果実績フォロー *対象:50MJPY以上/件 ・TrO連携による決裁プロセス改善 (GToA、SASG改訂含む) ■入社後すぐの業務 業務経験に応じて、徐々に業務を引き継いで頂きます。 ■入社6か月~1年以降 ・グローバル拠点との打合せにおける資料英訳/通訳 ・投資計画業務のグローバル教育用動画コンテンツ作成 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 1.幹部の方々のものの見方・考え方に直接触れる機会が多く、自身の成長を加速可能です。 2.業務推進においては、社内のグローバル拠点はもとより、FDの他部門との連携も多く、幅広い人脈形成が可能です。 募集背景 投資計画部では、ROD・BD/BU・FD及びグローバル拠点の投資管理部門と連携し、投資予算の策定及び予実管理を行っているが、投資CFとの連動及び投資予実管理精度向上やTOPPAKO対応等の業務範囲の拡大もあり、人財確保による組織力強化が急務である。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記何れかのご経験やスキルをお持ちの方 1.ネイティブの方とコミュニケーションが取れる英語力 2.プレゼンテーション力 (相手に内容を理解してもらい、同意・納得に導くスキル&要領の良さ) 歓迎条件 1.生産技術部門に所属して新営提案した経験 (目安:2年以上) 2.投資に限らず予実管理した経験 (目安:2年以上) 3.戦略的な計画立案やプロジェクト活動に携わった経験 求める人物像 1.新たな試みにチャレンジする意欲のある方 2.様々な意見や考え方をもつ関係部門との合意形成能力のある方
-
1249_二輪車用ECUの電気電子回路設計・ハードウェア性能評価【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) 世界を変える、二輪ECUの未来を創る!電気電子回路設計・ハードウェア性能評価エンジニア募集Astemoは、世界中の大手完成車メーカーを顧客に持つ独立系グローバルサプライヤーとして、業界最先端の技術開発に携わっています。今回募集するポジションは、複数の大手完成車メーカー向けに二輪車用ECUの電気電子回路設計・ハードウェア性能評価を担当する、非常に重要な役割です。 ■組織のミッション 当部門で扱う製品は各国の排ガス規制をクリアするための製品で、様々な国の方々の生活にクリーンな空気を作り出すことに貢献 ■組織風土について 製品の設計において、お客様から直接要求事項を聞き取り自らのアイディアを盛り込んで関連部門とともに製品を作り上げ市場へ投入まで行います。 実際の製品設計の場面では、関連部門を束ねる製品開発推進責任者としての役割も行い、自らの意思によるプロジェクトマネジメント業務も役割として行う事が出来るため、実務担当とは異なりよりやりがいのある仕事を行う事が出来ます。 また、将来に向けては製品の長期ロードマップ戦略策定にも参画可能な部門となっています。 ミッション/期待する役割・責任 ・顧客とのコミュニケーションによる要求の具体化 ・顧客要求を実現する電気電子回路設計・ハードウェア性能評価の推進 ・製品開発における他部門連携とプロジェクト管理推進 募集背景 次世代モビリティを牽引する仲間を求む 現在、二輪車の電動化は急速に進んでおり、当部門もその最前線で開発を推進しています。これに伴い、ECU開発の重要性が増し、プロジェクト数も飛躍的に増加しています。私たちはこの高まる需要に応え、よりスピーディーに革新的な製品を世に送り出すため、新しい仲間を求めています。 職務概要(具体的な業務内容) 1)顧客とのコミュニケーションによる具体的顧客要求の獲得 2)顧客要求仕様を実現する電気電子回路設計、設計資料まとめ 3)制作したハードウェア性能評価(ノイズ耐性、温度耐性、振動耐性 など) 4)ハードウェア性能評価結果のレポート資料まとめ 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス このポジションは、単なる設計担当者ではありません。顧客である完成車メーカーと直接コミュニケーションを取り、あなたのアイデアを製品に反映させることができます。また、開発推進責任者としてプロジェクト全体を牽引し、自らの意思でプロジェクトマネジメントを担うことも可能です。 二輪の世界No.1サプライヤーとして、世界に発信する仕事 Astemoは、二輪分野では世界トップクラスのサプライヤーです。そのため、私たちは単に顧客の要求に応えるだけでなく、OEMメーカーに企画提案を行うことで、業界の技術トレンドをリードしています。特に排ガス規制の厳しい国々へ向けた製品開発は、世界中の人々の生活環境改善に直接貢献するものです。私たちの技術が新たな世界のスタンダードを形作ると言っても過言ではありません。 グローバルな舞台でキャリアを築く 部門内には、インドや中国などグローバルなプロジェクトに携わる機会が豊富にあります。英語やその他の言語スキルは、あなたのキャリアをさらに広げる強力な武器となります。また、海外駐在を経験したメンバーも在籍しており、多様なバックグラウンドを持つ仲間と共に、世界を舞台に活躍できます。 経験豊富なチームと高め合う環境 チームメンバーの多くは、回路設計を主たる業務としてきた経験豊富なエンジニアです。プロパーとして長年ハードウェア開発に携わってきたメンバーや、ソフトウェア開発や海外駐在を経てハードウェア開発のプロジェクトマネジメントを担うメンバーなど、多様な知見を持つ仲間が揃っています。あなたのこれまでの経験を活かし、チームの専門家として、次世代の二輪車開発を共に推進していきませんか? 募集背景 顧客要求の実現に向け、自らの考えを取り入れ市場流通製品として具現化できる仕事です。 今後、二輪もEVへシフトし、便利安全なADAS(*)の拡大に向けても電気電子回路設計・ハードウェア性能評価は永続的に必須となる技術になります。その期待に応え事業拡大を進めるべく、体制を強化する中、退職者が発生したため、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 (*)ADAS : Advanced Driver Assistance System 必須条件・歓迎条件 必須条件 電気電子回路設計 または ハードウェア性能評価実務経験がある方 歓迎条件 1)社内外との折衝業務に自信のある方 2)技術レポート作成に自信のある方 3)PowerPoint、Excel、Visioによる資料作成スキル 4)Redmineによる計画策定、推進管理スキル 5)製品開発プロジェクト管理スキル 求める人物像 1)上位方針を正しく理解し方向性を合わせ業務推進できる方 2)他者とのコミュニケーション力が高く、報連相を確実に実施し業務推進できる方 3)緊急案件発生時に周りと連携し解決に至れる方
-
1313_モーターサイクル電子電動製品開発に於ける品質保証業務【宮城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 グローバル品質保証本部 品質保証部 製品品質保証課 ■組織のミッション MC パワートレインビジネスユニットでは、内燃製品(スロットルボディやインジェクター)から電子電動パワートレイン製品(インバータ、モータ、ECU)に至るまで新しい製品開発を進め、安心安全で楽しく環境にやさしい製品提供の実現をめざしています。 配属となる品質保証部では、グローバル顧客が満足する品質の提供に向けて、新製品開発時から様々な製造工程における品質管理保証の取組や、お取引先の品質向上に繋がる連携、海外生産拠点とのコミュニケーションを通じた、グローバル品質向上活動に取り組んでいます。 ■組織風土について 日々国内/海外関連部門、海外ローカルスタッフと連携し、内燃製品や電動パワートレイン製品の競争力を高め、製品品質への向上に向け、新しい製品が世の中に出る前の顧客への納入品質、市場に出てからのエンドユーザーの満足度向上の実現に貢献しています。職場には若手が多く、上司とも距離も近く、日頃から気軽に相談できる雰囲気があり、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。また、会社や先輩による指導も充実しているため、自分の成長を実感できる環境です。 ミッション/期待する役割・責任 顧客に満足頂ける電子電動系製品の実現をミッションに、顧客であるオートバイメーカーの要求に基づいた仕様を保証する工程設計や検証などを担当いただきます。ご経験に応じて、海外オートバイメーカーと直接コミュニケーションを取り、品質保証活動を推進する役割も担って頂きま 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 モーターサイクル製品の新機種開発に於ける、品質領域のプロジェクトリーダー業務 ・新機種の変化点に対する、品質見極め項目の立案及び検証 ・P-FMEA検証の実施 ・新規仕様/製法の妥当性検証及び、量産管理項目の設定 ・新規製品の出来栄え検証 ・新規取引先部品の出来栄え検証及び、工程監査 ・量産品質帳票(品質仕様書・品質基準書等)の作成・発行 ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩社員の業務を徐々に引き継いでいただきます。 入社6か月程度で製造現場へ指示する帳票作成等は1人で進められるようになっていただくことを期待しています。 ■入社6か月~1年以降 業務に慣れてきましたら、品質部門における評価資料の作成など、上司や顧客、チームに提出するデータやレポートをまとめていただきます。 社内関係部部門との整合に始まり、徐々に顧客との打ち合わせにも参加いただき、数年後には品質領域のプロジェクトリーダーとして新機種における進捗管理などもお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の二輪車メーカーが顧客であり、活躍の場はグローバルに広がっています。 モーターサイクル領域における電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。未来の二輪車づくりを支える仕事の楽しさを感じることができます。 本業務では、世界中の顧客に目を向けた電子電動パワートレインの機能安全プロセスをリードする業務に携わることができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、モーターサイクル業界もEV化などの電動車両の普及が加速しています。 Astemoは、モーターサイクル分野の内燃機関部品の市場シェアグローバルリーダーポジションであり、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)についても、世界中の2輪車メーカーのシェアを確保していける好機を得ています。この機会を生かし、成長分野である電子電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。 この実現には、開発時点での品質保証見極めによる安定生産と品質での顧客信頼性確保が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・電子電動化製品の工程設計もしくは実験経験(目安:1年以上) ・一般機械・電子工学 (2)TOEIC 400点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・自動車もしくはオートバイ業界での設計・開発・品質保証経験 ・電子電動パワートレイン開発の知識と経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC 700点以上目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1332_電動車(BEV·HEV)用モータの電気(電機)設計担当者募集(絶縁・電工)【茨城・神奈川・栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 電動ビジネス事業部 xEVビジネスユニット モータ製品本部 第二モータ設計部 ■組織のミッション 配属組織では、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる第二モータ設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア設計開発をしています。高度化する電動車両の要求に対して、小型・軽量・高効率な競争力がある製品をご提供するために磁界解析、材料開発、強度解析、熱解析などの解析技術を活用しています。インバータ・制御関係者とも協調し、eAxleとしての最適解の提案に取り組んでいます。 ■組織風土 配属組織では若手も多く、チームで仕事を進めていくことが多いため、直属の上司とも気軽に話せる雰囲気です。また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 xEV 向けeAxel 等の電動パワートレイン用モータの開発に係る設計の電気(電機)設計を担当いただきます。 自動車メーカと直接やり取りし、ご要求を満足する仕様の提案やそれを実現するための製品開発も対応いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・電気材料設計(電線被膜・絶縁紙)・評価 ・電工技術・絶縁性を考慮したステータ巻線設計・製図 ・モータの試作部品手配および試作データの収集と分析電工/絶縁設計 ・帳票類・報告書等の書類作成 ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩社員の業務を徐々に引き継いでいただきます。 入社3~5か月程度で解析は1人で進められるようになっていただくことを期待しています。 ■入社6か月~1年以降 業務に慣れてきましたら、設計報告書の作成など、上司や顧客に提出するデータやレポートをまとめていただきます。 徐々に顧客との打ち合わせにも参加いただき、数年後にはプロジェクトリーダーとして全体の進捗管理などもお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoはグローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。本業務ではモータの性能を決める電気設計を担当し、モータ設計の最前線で活躍することができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーは電動車両の普及を加速しています。Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。このような背景からモータの設計担当者を募集しています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ※実務経験の浅い方でも、学生時代に電気・物理・数学など理工系の基礎知識を習得し、電気設計業務に意欲のある方を歓迎します。 下記いずれかの経験をお持ちの方: ①高等専門学校、大学、大学院などで電気・電子・物理系の科目を履修していた方 例:電気回路、電磁気学、伝熱、力学など ②企業にて電気設計・電気系開発に関わる業務経験をお持ちの方(経験年数不問) 例:回路設計、制御設計、モータ設計、シミュレーション、評価、解析 など 歓迎条件 下記いずれかの経験をお持ちの方: ①高電圧工学や電気機器工学に関する物理的理解・知識を有する方 ②自動車向け量産品の開発〜量産立ち上げ経験をお持ちの方 ③英語による技術文書の読解やメール対応が可能な方(TOEIC500点程度を目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心を持ち、主体的に活動できる方 ・打合せ・プレゼンテーション実施など、人前で発言する胆力がある方 ・協調性を持ち、同僚の気持ちを理解できる方
-
1333_電動車(BEV·HEV)用モータの構造(構造・伝熱)設計担当者募集【茨城・神奈川・栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 電動ビジネス事業部 xEVビジネスユニット モータ製品本部 第二モータ設計部 ■組織のミッション 配属組織では、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる第二モータ設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア設計開発をしています。高度化する電動車両の要求に対して、小型・軽量・高効率な競争力がある製品をご提供するために磁界解析、材料開発、強度解析、熱解析などの解析技術を活用しています。インバータ・制御関係者とも協調し、eAxleとしての最適解の提案に取り組んでいます。 ■組織風土 配属組織では若手も多く、チームで仕事を進めていくことが多いため、直属の上司とも気軽に話せる雰囲気です。また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 xEV 向けeAxel 等の電動パワートレイン用モータの開発に係る設計の電気(電機)設計を担当いただきます。 自動車メーカと直接やり取りし、ご要求を満足する仕様の提案やそれを実現するための製品開発も対応いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・冷却を考慮した部品設計・構造設計(ステータ・ロータ)・製図・評価 ・冷媒(空気・クーラント・オイル)を含む構造体の熱流体解析 ・モータの試作部品手配および試作データの収集と分析 ・帳票類・報告書等の書類作成 ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩社員の業務を徐々に引き継いでいただきます。 入社3~5か月程度で解析は1人で進められるようになっていただくことを期待しています。 ■入社6か月~1年以降 業務に慣れてきましたら、設計報告書の作成など、上司や顧客に提出するデータやレポートをまとめていただきます。 徐々に顧客との打ち合わせにも参加いただき、数年後にはプロジェクトリーダーとして全体の進捗管理などもお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoはグローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。本業務ではモータの性能を決める熱設計を担当し、モータ設計の最前線で活躍することができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーは電動車両の普及を加速しています。Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。このような背景からモータの設計担当者を募集しています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ※本ポジションでは、実務経験の豊富さよりも「理工系の基礎的な素養」「設計業務への関心」「成長意欲」を重視しています。 設計補助や評価からキャリアをスタートされた方、第二新卒やポテンシャル層のご応募も歓迎します。特にCAEや3D-CADの使用経験があれば尚可です。 下記いずれかの経験をお持ちの方: ①高専・大学・大学院などで、機械系または物理系の科目を履修していた方 例:材料力学、流体力学、熱流体力学、機械力学、設計製図、振動工学、熱伝導、構造解析、CAE解析など ②企業にて機械設計業務に関わった経験がある方(経験年数不問/補助業務含む) 例:3D-CAD操作、部品図の作成、熱設計補助、構造設計補助などのご経験も歓迎します 歓迎条件 下記いずれかの経験をお持ちの方: ①回転機(電動機、発電機)、変圧器などの設計または評価経験 ②自動車向け量産製品の開発、試作、立ち上げに関わった経験 ③技術文書やメールの読み書きに支障のない英語力(TOEIC500点程度を目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心を持ち、主体的に活動できる方 ・打合せ・プレゼンテーション実施など、人前で発言する胆力がある方 ・協調性を持ち、同僚の気持ちを理解できる方
-
1304_DX戦略・戦術立案・推進サブリーダー【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 2021年4社統合により誕生したAstemoでは、統合促進と各社のベストプラクティスや最新のデジタル技術を活用した経営改革を推進する役割として、DXプロジェクト推進本部を設置しております。 Astemoは、世界をリードする先進的なモビリティソリューションの提供を通じて,持続可能な社会と人々の豊かな生活の実現に貢献することを目指しており、これを実現するための礎として、トランスフォーメーション統括本部においては、以下4つの分野において各種改革を促進しております。 ・統合・標準化・最適化促進によるプロセス/制度改革 ・DX戦略策定と実行促進 ・全社統合によるシナージの最大化 ・組織・機能改革 DXプロジェクト推進本部は読んで名のごとく、デジタル技術を通じて企業変革をリードし、グローバルTier1として競争力ある企業基盤を構築することを目指しています。 また、老若男女問わず様々な国籍や経験のある方からなる多様性のある集団であり、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 Astemo全体のDX戦略立案・推進のサブリーダーとして、担当して頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 1)部門長をサポートし、DX全体戦略の立案を行う 2)各DXプロジェクトの進捗をモニターし、必要に応じて介入・エスカレーションを行う 3)関連する他のDXプロジェクトや特定のビジネスニーズとの整合性とエンドツーエンドの最適化を確保する 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス グローバル且つダイナミックな事業運営を行っているAstemoにおいて、次世代の経営の礎となる業務プロセス改革・DXに従事して頂く事により、グローバル経営に直接的なインパクトを与え、大変大きなやりがいを感じられると考えています。 また、Astemoにおいては、IOT、AI、アナリティクスを活用したDXを積極的に推進する検討を進めており、将来的にはこれらの最新技術を活用した各種DXプロジェクトに従事頂く可能性もあります。 また、全社の業務プロセスをマルチ拠点へグローバルに展開する、プロジェクトマネジメント業務に携わって頂くことを通して得た経験は、社内のみならず、世の中での御自身の市場価値を高めるのに大変大きな機会となると考えています。 募集背景 事業環境の変化が激しく、不確実性が著しく高いVUCAの時代を戦い抜く上で、デジタル技術とデータを駆使したDXを推進し、高度な経営判断をリアルタイムに柔軟に行う事が求められております。このDXを推進するにあたっては、業務プロセス、データ、及びその運用体制の標準化が欠かせません。 Astemoでは2021年の4社による経営統合の結果、各社の業務プロセス・システムの混在が続いており、これらの統合を複数のDXプロジェクトの推進により急ピッチで進めています。 これらの成功にはプロジェクト全体の進捗管理と戦略的取り組みが必須であり、継続的に全社戦略として継続していく必要があります。 世界27カ国で約90,000人の従業員を擁するAstemoグループにおいて、私たちと一緒にAstemoの未来の礎となるグローバル改革に加わってくださる仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・DXを活用した大規模業務改革にチャレンジする意思があること ・DXプロジェクトにプロジェクトマネージャとして参加した経験 ・ビジネスレベルの英語力(ライティング、リーディング、スピーキング) 歓迎条件 ・業務改革等のプロジェクト経験 ・マスターデータ管理の経験 求める人物像 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、既成概念にとらわれずに考え、多面的な視野を持ち、主体的に活動できる方 など ・新しい技術やサービスに対する知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方
-
1336_日本リージョンにおけるHR(グローバルモビリティ)担当【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) 処遇戦略課は、日本地域に適用する処遇制度、報酬・等級制度、福利厚生制度、海外人事制度の企画立案を主なミッションとしています。 グローバル人財施策や全社経営方針を踏まえ、日本地域としての人財戦略の実現に寄与する制度立案と実行およびHR施策/イベントのコーディネーションを担当する部門です。 現在4名のメンバーで構成しており、横浜事業所とリモートを併用しフレキシブルに勤務しています。 自分の着想をダイレクトに経営陣へ提案することも多く、チャレンジできるチームです。 ミッション/期待する役割・責任 日本地域における海外人事制度の企画立案、導入、運用が主なミッションとなります。 グローバル人財戦略方針をもとに日本地域のビジネス環境に即した人事施策について、関係者と連携して推進していただきます。 経験を考慮して処遇戦略課が持つ他の分野(報酬・等級制度や評価制度、福利厚生制度等)の業務にも従事いただく可能性もあります。 職務概要(具体的な業務内容) ・日本地域における海外出向差出者に適用する人事制度の企画・立案 ・労働組合とのリレーションシップ(制度・運用プロセスに関する労使での協議等) 場合により ・報酬・等級・評価制度、福利厚生制度の企画・立案 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス [チームの魅力] グローバル方針を念頭に置きつつ、伝統的な日系企業のやり方に固執しない日本地域として最適な制度の立案と展開めざしている組織です。 今までのやり方を変革し、新しい制度・ルールの構築と実行に直接的に関与することができます。 ・社長、取締役、執行役員、株主とのコミュニケーションがあり、経営陣の思考に触れることができます。 ・労働組合との折衝を通じた従業員に寄り添った制度立案にも携わることができます。 [担当業務] ・日本から海外への駐在員は約500人。その他海外から日本への出向、海外から海外への出向するケースも多数あり、任命された皆様が円滑に業務に従事いただけるように、最適な報酬制度や赴帰任制度を準備し運営したいと思っています。現在は日立製作所がこれらの仕組みをリードしており、Astemoも日立グループのルールを適用しておりますが、IPOをめざすためにはこの機能をAstemoとして独立することが求められております。この独立化を担当することになるので、社内ではこの道の開拓者となります。 ・並行して税務ベンダーをグローバルに統一するプロジェクトや、駐在員向け統合プラットフォームを導入する検討など、グローバルプロジェクトが複数走っており、グローバルチームと連携しながら、グローバル企業がどのように効率的効果的にグローバルモビリティ領域をハンドリングしているかを体感することができます。 ・入社後のキャリアパスとして、処遇制度だけではなく、それ以外のHR_CoEポジションや、グローバルHR_CoE,HRBP等のローテーションの可能性もあります。 募集背景 自動車業界の大きな変革の中、グローバルメガサプライヤーとして当社のミッション達成に貢献できる人財を獲得・育成し、エンゲージメント高く活躍し続けられる制度の構築をめざしています。 資本構成比率が変更となったことを契機とし、「Astemoとしてあるべき人事制度」の構築に着手しており、その基幹制度である評価・報酬・等級制度を中心とする処遇制度の構築に向け、体制を強化しております。 その中で、グローバルモビリティ分野についても、日本地域から海外現地法人への出向者に適用される海外人事制度の再構築、Global Tax Vendor導入推進、Global Mobility Platformの導入とプロセスの整理をおこなう必要性があることから、今回人財を募集するものです。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・海外人事制度の立案の経験もしくは海外人事制度の運営の経験がある方 ・HR業務に関する基礎的な業務・法的知識 ・TOEIC概ね750点以上の英語力のある方(英会話での打ち合わせが可能な方) ・人事関連業務の経験がある方、または人事関連業務の経験がなくても、グローバル新制度や新システムの導入、グローバルプロジェクトの経験がある方 歓迎条件 ・海外企業、海外チームとのコミュニケーション経験 ・異文化経験(日本国外在住経験) ・本社機能として、労務・人事制度企画の主担当としての業務経験者 求める人物像 ・あるべき姿と現状、それらのGapを埋める解決策を常に意識する洞察力をお持ちの方 ・様々な課題や意見の違いをポジティブに捉え、常に前向きに取り組み前に進めむことができる方 ・勉強熱心な方 ・ご自身の人事領域での市場価値を高めたいという強い意思やチャレンジ・成長意欲をお持ちの方 ・多くのステークホルダーとのコミュニケーションを大切にする方 ・何事にも粘り強く対応できる方
-
1013-1_電動車両(HEV/EV)用インバータ、モータ、充放電系統合ECUの制御機能・診断機能に関するシステム検証業務【茨城・群馬】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後の自動車産業の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を世界中の自動車メーカに提供しており、地球規模の環境負荷低減に貢献しています。 配属先となる電動性能開発部では、車両に搭載されるモーターやインバータ、充放電系統合ECU等を制御するソフトウェアに対してモーターベンチやHILS等を活用して実機適合やシステム検証を行い、製品の品質を高める事を基本的なミッションとしております。 部内は若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、顧客での実車試験や最新設備の導入、海外出張の機会等も多く、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、苦労と共にやりがいを感じることが出来ます。 また先輩による指導も徹底しているため成長しやすい環境となっております。 ミッション/期待する役割・責任 ・HEV/EV用インバータ、モーター及び充放電系統合ECU等のシステム検証業務 ・HILS、モーターベンチでのインバータ制御、モータ制御の動作検証業務や適合業務 ・充放電系ECU評価設備での動作検証業務や適合業務 ・車両メーカーでの製品試験、実車試験への参加 職務概要(具体的な業務内容) HILS、ベンチ等を使用した電動車(HEV/EV)用インバータ、モータ及び充放電系統合ECU等のシステム検証業務をお任せします。 <詳細> ・テスト仕様の設計 ・モータ/インバータ制御、充放電系ECU制御の動作検証、及び妥当性検証 ・診断・OBD・機能安全・セキュリティーに対する動作検証 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり常に技術的にも成長できる環境であり、且つ、未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 又、現在では海外拠点での開発が重要であるが、ドイツ、中国等の開発拠点と連携しグローバルに活躍できる環境があります。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは電動パワートレイン製品(インバータ、モータ、充放電系ECU等)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションを目指しており、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品への優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの確保を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制の強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集致します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれか必須 ・制御ロジックの検証、またはシステム妥当性検証の経験 ・組み込み制御ソフトウェアの検証業務、または設計業務の経験 歓迎条件 ・GCC、IAR、Green Hills等のコンパイラを用いた開発経験 ・PC-Lint、Coverity、Klocworkなどの静的解析ツールの利用経験 ・GDBやLauterbach TRACE32等を用いたデバッグ経験 ・HILS/MILS環境での検証業務経験 ・AUTOSAR、ISO26262に準拠した開発プロセスの理解 ・CAN通信や車載ネットワークの知識 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1013-2_電動車両(HEV/EV)用インバータ、モータ、充放電系統合ECUの制御機能・診断機能に関するプロジェクト管理【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後の自動車産業の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を世界中の自動車メーカに提供しており、地球規模の環境負荷低減に貢献しています。 配属先となる電動性能開発部では、車両に搭載されるモーターやインバータ、充放電系統合ECU等を制御するソフトウェアに対してモーターベンチやHILS等を活用して実機適合やシステム検証を行い、製品の品質を高める事を基本的なミッションとしております。 部内は若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、顧客での実車試験や最新設備の導入、海外出張の機会等も多く、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、苦労と共にやりがいを感じることが出来ます。 また先輩による指導も徹底しているため成長しやすい環境となっております。 ミッション/期待する役割・責任 ・HEV/EV用インバータ、モーター及び充放電系統合ECU等のシステム検証業務 ・HILS、モーターベンチでのインバータ制御、モータ制御の動作検証業務や適合業務 ・充放電系ECU評価設備での動作検証業務や適合業務 ・車両メーカーでの製品試験、実車試験への参加 職務概要(具体的な業務内容) HILS、ベンチ等を使用した電動車(HEV/EV)用インバータ、モータ及び充放電系統合ECU等におけるプロジェクト管理業務をお任せします。 <詳細> ・PJの工程・進捗管理 ・適合・検証方法に関する社内外の調整業務 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり常に技術的にも成長できる環境であり、且つ、未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 又、現在では海外拠点での開発が重要であるが、ドイツ、中国等の開発拠点と連携しグローバルに活躍できる環境があります。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは電動パワートレイン製品(インバータ、モータ、充放電系ECU等)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションを目指しており、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品への優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの確保を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制の強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集致します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記全て必須 ・ソフト設計もしくはテストいずれかのプロジェクト管理経験 ・自動車もしくは工業製品の開発経験 歓迎条件 ・電動車関連製品に関わる業務経験(例:インバータ、モータ、DC-DCなど) ・モーター制御適合もしくはモータ制御設計 ・モータ制御システムの検証業務経験 ・MATLABでの設計経験 ・A-SPICEの知識 ・機能安全設計の知識 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1013-3_電動車両(HEV/EV)用インバータ、モータ、充放電系統合ECUの制御機能・診断機能に関する適合業務【東京・茨城】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後の自動車産業の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を世界中の自動車メーカに提供しており、地球規模の環境負荷低減に貢献しています。 配属先となる電動性能開発部では、車両に搭載されるモーターやインバータ、充放電系統合ECU等を制御するソフトウェアに対してモーターベンチやHILS等を活用して実機適合やシステム検証を行い、製品の品質を高める事を基本的なミッションとしております。 部内は若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、顧客での実車試験や最新設備の導入、海外出張の機会等も多く、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、苦労と共にやりがいを感じることが出来ます。 また先輩による指導も徹底しているため成長しやすい環境となっております。 ミッション/期待する役割・責任 ・HEV/EV用インバータ、モーター及び充放電系統合ECU等のシステム検証業務 ・HILS、モーターベンチでのインバータ制御、モータ制御の動作検証業務や適合業務 ・充放電系ECU評価設備での動作検証業務や適合業務 ・車両メーカーでの製品試験、実車試験への参加 職務概要(具体的な業務内容) 電動車(HEV/EV)用インバータ、モータ及び充放電系統合ECU等の適合業務をお任せします。 <詳細> ・インバータ制御・モータ制御もしくは充放電系のチューニング(適合テストの書き換え・調整) ・将来的には適合業務の効率化や改善業務などをお任せすることも可能です 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり常に技術的にも成長できる環境であり、且つ、未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 又、現在では海外拠点での開発が重要であるが、ドイツ、中国等の開発拠点と連携しグローバルに活躍できる環境があります。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは電動パワートレイン製品(インバータ、モータ、充放電系ECU等)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションを目指しており、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品への優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの確保を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制の強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集致します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・電動車関連製品に関わる業務経験(例:インバータ、モータ、DC-DCなど) ・モーター制御またはインバータ制御に関する適合・検証業務経験 歓迎条件 ・モーター制御適合もしくはモータ制御設計 ・モータ制御システムの検証業務経験 ・MATLABでの設計経験 ・A-SPICEの知識 ・機能安全設計の知識 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1013-4_電動車両(HEV/EV)用インバータ、モータ、充放電系統合ECUの制御機能・診断機能に関するシステム適合・検証業務の環境構築業務【茨城・群馬】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後の自動車産業の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を世界中の自動車メーカに提供しており、地球規模の環境負荷低減に貢献しています。 配属先となる電動性能開発部では、車両に搭載されるモーターやインバータ、充放電系統合ECU等を制御するソフトウェアに対してモーターベンチやHILS等を活用して実機適合やシステム検証を行い、製品の品質を高める事を基本的なミッションとしております。 部内は若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、顧客での実車試験や最新設備の導入、海外出張の機会等も多く、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、苦労と共にやりがいを感じることが出来ます。 また先輩による指導も徹底しているため成長しやすい環境となっております。 ミッション/期待する役割・責任 ・HEV/EV用インバータ、モーター及び充放電系統合ECU等のシステム検証業務 ・HILS、モーターベンチでのインバータ制御、モータ制御の動作検証業務や適合業務 ・充放電系ECU評価設備での動作検証業務や適合業務 ・車両メーカーでの製品試験、実車試験への参加 職務概要(具体的な業務内容) HILS、ベンチ等を使用した電動車(HEV/EV)用インバータ、モータ及び充放電系統合ECU等の適合・検証業務を行うにあたっての環境・ネットワーク構築業務をお任せします。 <詳細> ・適合・検証業務を行ううえでのツールの開発・導入の検討 ・グローバルネットワークの構築 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり常に技術的にも成長できる環境であり、且つ、未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 又、現在では海外拠点での開発が重要であるが、ドイツ、中国等の開発拠点と連携しグローバルに活躍できる環境があります。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは電動パワートレイン製品(インバータ、モータ、充放電系ECU等)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションを目指しており、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品への優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの確保を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制の強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集致します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・HILSの設備仕様検討、及び構築・動作検証経験 ・HILS向けプラントモデルの作成経験 歓迎条件 ・電動車関連製品に関わる業務経験(例:インバータ、モータ、DC-DCなど) ・モーター制御適合もしくはモータ制御設計 ・モータ制御システムの検証業務経験 ・MATLABでの設計経験 ・A-SPICEの知識 ・機能安全設計の知識 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1340_国内自動車メーカー向けブレーキ製品の営業【栃木・神奈川・群馬・静岡】
配属組織について(概要・ミッション) ブレーキビジネスユニットでは、確実な制動および電動化に対応する技術と軽量化の実現により、自動車の安全性と燃費の向上に貢献しています。 配属となる営業部では、国内大手自動車メーカー向けに営業活動、拡販活動・プロジェクト推進への参画をおこなっており、当社にとって非常に大きな役割を果たしております。 部内では上司・部下に関係なく気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導もあり、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 お客様とのより近い、かつ信頼関係を構築するコミュニケーションの推進や、見積作成、並びにそれに必要な情報集約・調整。 さらにはお客様のプロジェクト推進に営業として携わる業務の役割もご担当頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 大手自動車メーカー様への営業活動、拡販活動、プロジェクト推進への参画 ・量産・補修部品の受注手配業務 ・試作手配・試作納期調整・管理 ・顧客への見積業務 ・社内営業管理関連業務 (予算作成、販売計画、他) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーを顧客として国内だけでなく海外のお客様・仲間と連携して事業を行っており、活躍の場はグローバルに広がっています。 また英語力を高めるための制度・研修が充実しており、日常においても英語を使ったコミュニケーションのチャンスが多いことから、将来のキャリアパス形成にも繋がります。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 一方で、Astemoは、シャシーブレーキ製品では1・2位を争う市場シェアのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。 この変わりゆく市場環境の中でも重要視されていくシャシー製品の品質・性能・機能向上に引き続き注視しており、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションを視野に活動を推進していくためには、営業体制の更なる強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・TOEIC(R)テスト500点以上の英語力のある方(読み書き・メールに支障の無いレベル) 歓迎条件 営業経験のある方 求める人物像 ・コミュニケーション能力、主体的に活動できる方
-
1343_連結決算機能の強化【本社経理担当者】【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) 連結決算課のスコープは、国内外に数多く存在する拠点の決算を取り纏め、時には本社の目線から世界中の経理チームに対して積極的に業務改善を指導して改善につなげていくことが求められます。 また、従来は日立製作所の子会社であった当社は、23年10月に資本構成の変更を迎えたことで持分法適用会社となり、自由度の高い経営が可能になると同時に、独自にAstemo Grとしての連結決算を始めることとなりました。 明確な会計方針、適切な会計処理のもとAstemo Grの連結財務諸表、開示情報を作成することが当部門の主たる役割であり、また将来に向けた業務の高度化・効率化も含めて、連結決算領域での人財強化が必要な状況です。 組織構成は部長職を含めて8名の組織(25年3月31日現在)で、オープンコミュニケーションが活発な職場環境です。 ミッション/期待する役割・責任 連結決算のメンバーとして、適正な連結財務諸表の作成、並びに会計にかかる規則や規定等、会計ポリシーの制定と全社への展開などにかかわって頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) ・連結決算に関する業務全般 ・IFRS会計処理(連結決算) ・毎四半期の決算短信および半期・年次の有価証券報告書等の作成・チェック業務 ・英文財務諸表作成 ・会計士対応 ・データ集計・分析 ・会計にかかるグローバルポリシーの作成と展開(ポジションペーパーの作成) ・幹部報告資料の作成、等 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・大企業ならではの視点、規模感で最新の会計規則やルールと接しながら、経理スキルの向上が図れます。 ・各種案件への検討、対応を通じてIFRSに関する知識や経験を得ることが出来ます。 ・会社の成長、進化に合わせた新規の業務構築や既存業務のプロセス改善に関与できる機会が豊富にあります。 ・また将来的には本社での連結会計業務のみならず、業務ローテーションにより本社での個別決算や工場での原価計算、また海外勤務の可能性もあり、グローバル企業である当社では幅広い経理業務に携わることができます。 募集背景 ホンダ系サプライヤ3社との合併により会社規模拡大における連結決算機能の強化を図ります。会計ルールの統合や今後を見据えたプロセス改革など多くの課題が存在しており、全社のリーダーとしてこれらの課題を解決するとともに、経理部門の基本である適正な財務諸表等の作成を行う仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 以下の3つの要素を求めます。但し、最初からすべてを網羅的にという意図ではなく、少なくとも1つを有した上で、将来的に他の要素についても備えてもらうことを前提とします。 各々強みとなる部分があると思いますので、現時点での強みの部分を評価したいと考えます。 1:会計知見(IFRS/J-GAAP) 連結決算チームの一員として、会計知見それ自体が課の業務品質に直結するため。 (日商簿記2級相当の知識はマスト) 2:英語力を含むグローバルコミュニケーション力 多くの関連子会社は国外に位置するため、文化や常識の違う人たちと密接なコミュニケーションを取り、時に説得し、時に学ばせてもらう関係を築く事の出来る能力は、問題を解決する上でも必要になります。 (英文メールの読解/作成は業務上必要:目安としてはTOEIC700点以上) 3:会計業務を支えていくIT知見 もはやITの知見なくして業務の効率化、高度化、改善提案は難しい。 歓迎条件 ・連結決算経験(ソフトウェア:DIVA) ・開示業務経験 ・経理駐在経験 ・会計基準、規則を読み取れる方(IFRS/J-GAAP) ・ビジネス英会話(英語でのディスカッション)ができる方 ・会計システムの導入経験(要件定義など) ・業務効率化の実施経験 求める人物像 ・当事者意識と責任感を持って主体的に仕事を進めることが心地よい方 ・常に問題意識を持ち、積極的に仲間を巻き込んで提案や改善を進めることを一緒に楽しめる方 ・論理的な思考能力を備えている方 ・リモートワーク(在宅勤務)環境下でも、しっかりとコミュニケーションが取れる方
-
1349_製品の試験評価、Supplier品質管理、グローバルでの品質改善等のブレーキ製品に関する品質保証業務【長野・新潟】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 グローバル品質保証本部 ブレーキ品質保証部 信頼性検証課 / 品質保証課 ■組織のミッション ブレーキ品質保証部では、新規開発された製品の評価、Supplier品質管理、グローバルでの納入・市場の不具合管理と様々な品質業務を行っています。 ■組織風土について すべての人が品質に対し強い意識とプライドを持ち仕事をしています。 品質のノウハウ、グローバル視点で物事を捉えられる考え方等の広範な知識の習得が可能です。 ミッション/期待する役割・責任 ブレーキ品質保証部では、新規開発された製品の評価、Supplier品質管理、グローバルでの納入・市場の不具合管理と様々な品質業務を行っています。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・新規開発された製品の評価 ・機能安全、サイバーセキュリティの法規要求対応 ・Supplier品質管理 ・社内外変化点管理 ■入社後すぐの業務 ・サブ担当として主担当者と連携した業務とノウハウの習得 ■入社6か月~1年以降 ・主担当として担当業務の推進 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 品質に対する考え方、物の見方等、大きく成長できる部署です。 新しく開発された製品の評価(試験)を行う部署でもあり、やりがいも大きい部署です。 募集背景 自動車産業の求められる安全・安心を達成するための品質は、年々高いものが要求されるようになってきています。 特にモーターサイクルは安全に対し発展途上であり、今後もスピードアップが大きく加速していきます。 その中で、我々が生産する製品を自信をもってお客様へ提供できる、活動が一緒にできる仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・対外コミュニケーション能力、対人スキル 保有 ・製造業経験者 ・PC操作ができる方 歓迎条件 ・製造業で職制業務経験者 ・品質保証、評価試験経験者 ・PC操作ができる方(Excel,Power point) ・機能安全、サイバーセキュリティの法規要求に精通している方 ・英語の読み書きができる方(TOEIC 450点以上目安) 求める人物像 ・新しい事へのチャレンジに臆さない方 ・成長に貪欲な方
-
1353_国内大手完成車メーカーA向けブレーキ営業【静岡】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 ブレーキビジネユニット Customer Line Organization, Customer Line Suzuki Sales ■組織のミッション 配属となる営業部門では、担当する分野で多少取り扱い製品が異なりますが、新規受注活動からお客様との開発関連業務にも携わることになります。既存技術品から将来に向けた開発品まで、様々な製品分野でプロモーション・お見積り・開発日程管理業務などを通じて、ブレーキ製品を通じてお客様の車づくり、エンドユーザへの安全性に貢献することがミッションです。 ■組織の風土 当該部門は様々な年齢層の人材がおり、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、年齢に関わらず重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 先輩による指導も徹底しており、他の製品担当営業からのアドバイスも得やすく、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 お客様とのより近い、かつ信頼関係を構築するコミュニケーションの推進や、見積り作成、並びにそれに必要な情報集約・調整。 さらにはお客様のプロジェクト推進に営業として携わる業務の役割もご担当頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 大手自動車メーカ様への営業活動、拡販活動・プロジェクト推進への参画 ・プロモーション・受注活動 ・担当お客様戦略立案・遂行 ・顧客への見積業務 ・お客様とのネゴシエーション ・社内営業関連業務 ・量産・補修部品の受注手配業務 ・試作手配・試作納期調整・管理 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーを顧客として 国内だけでなく海外のお客様・仲間と連携して事業をおこなっており、活躍の場はグローバルに広がっています。 また英語力を高めるための制度・研修が充実しており、日常においても英語を使ったコミュニケーションのチャンスが多いことから、将来のキャリアパス形成にも繋がります。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 一方で、Astemoは、シャシーブレーキ製品では1・2位を争う市場シェアのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。 この変わりゆく市場環境の中でも重要視されていくシャシー製品の品質・性能・機能向上に引き続き注視しており、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションを視野に活動を推進していくためには、営業体制の更なる強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ビジネスレベルの英語力のある方(読み書き・メールに支障のないレベル) 歓迎条件 自動車業界での営業経験あり TOEIC 700点以上の英語力のある方(ビジネスレベルの英語力) 求める人物像 学習意欲・成長意欲の高い方 コミュニケーション能力、自ら主体的に活動のできる方 英語を駆使して、将来キャリアアップを目指したいと思っている方
-
1354_完成車メーカー向けxECU(各種電子制御コントローラ)営業業務【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) 完成車メーカー向け営業部であり、各種コントローラ・センサの営業活動を行います。 顧客の日本拠点のみならず、グローバルに拡がる海外拠点部隊とも連携しながら、日々受注活動及びQCDDパフォーマンス向上活動を行っています。 各お客様との関係も緊密かつ良質であり、風通しの良い環境にあります。 ミッション/期待する役割・責任 社内関係者(海外拠点含む)と協調しながら顧客提案を策定し、顧客への提案・交渉・協議を実施して頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 各種営業活動に従事して頂きます。 1)顧客リレーションシップ維持・構築 2)試作開発品・開発費の受注活動 3)年次原低活動・各種コストリカバリー交渉 4)新規プロジェクトソーシング活動 5)生産拠点・製品の統廃合及び効率化推進活動 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 完成車メーカー向けxECU製品は、シェアトップであり、事業貢献度の高い製品です。 お客様とのパートナーシップも盤石、かつ各レイヤーでの良質な信頼関係があり、会話しやすい環境にあります。 基本業務を習得頂いた後には、実際に社内各部門と共同で顧客提案を纏めながら、顧客と直接交渉を行って頂きます。 また、海外部隊と連携するグローバルな営業チームであり、海外での業務チャンス(研修・駐在)もあります。 当面はxECU製品をご担当頂きますが、各人の志向・適性やタイミングを踏まえて、キャリア相談・提案を進めていきます。 募集背景 完成車メーカー向けxECU(各種電子制御コントローラ)営業業務の営業人員募集。 エンジン車両向け及び電気自動車(BEV)向けの量産維持業務及び新規拡販業務に携わって頂きます。 長年築き上げてきた顧客との良質な信頼関係を活かしながら、営業チームの一員として参画頂きます。 多角的な視野をもって積極的に取組み、日本及びグローバルにチームをリード・活躍できる人財を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 1)英語力 TOEIC650点以上 2)顧客への提案・交渉経験 3)データ管理業務・提案書作成業務 歓迎条件 1)自動車業界経験 2)電子コントローラ、ソフトウェアに関する知識 求める人物像 1)明るく前向きでチームで行動できる方 2)リーダーシップがあり積極的に行動できる方 3)論理的に思考・分析し、情熱をもって行動できる方
-
1294-1_電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(電気)技師【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モータ製品本部 第一モータ設計部 ■組織のミッション 配属となる設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア設計開発をしており、更に高いハードルとなる環境負荷低減目標の達成や車社会の時代変化に対応できる様、電動車両用モータの継続した進化に向けた活動を実施しています。継続したモータの進化に向け、CAEを用いた磁界解析や強度解析を始め、新材料に関する取り組みや、新たなモータ評価方法の創出に向けた活動にも積極的に取り組んでいます。 ■組織風土について 一言でモータ設計と言っても多岐に渡る技術スキルが必要であるため多くの分野の方が活躍できる分野です。実際モータ設計の経験が無かった方も、上長や先輩の指導を受けながら一緒に業務をしています。また設計部のメンバーだけでなく、製造や品質保証分野の方との活発なコミュニケーションにより、個人の技術分野拡大や成長に繋がりやすい環境でもあります。 ミッション/期待する役割・責任 ・モータの設計業務とともに、自分と部下間、または関係部署とのコミュニケーションを図り、業務遂行・管理をを期待します。 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で行動可能なスキルにて活躍できることを期待します。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 電動車(EV・HEV)用モータの性能設計 ・電磁気解析によるモータ性能設計 ・3D CAD/CAE、原価設計 ・顧客や関係部署との交渉 ■入社後すぐの業務 3DCAD、CAEやAstemo内での図面の書き方等の教育を受けて頂きます。 手配書や試験依頼書を作成頂き、製造、試験現場にて実機確認しながら書類作成を学んで頂きます。 ■入社6か月~1年以降 設計報告書の作成など、上司や顧客に提出するデータやレポートをまとめていただきます。 徐々に顧客との打ち合わせにも参加いただき、プロジェクトリーダーとして全体の進捗管理もお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 部内の上司と実務者の距離も比較的近いことから、自分の意見や考えが生かされる機会も多い環境です。個人のチャレンジ精神を尊重しており、若手技術者が自分のアイデアを提案し挑戦する機会もあります。またモータのみならず、インバータやEaxleといった関係部署との交流もあり、自動車業界に携わる技術者としての知見を高める機会もあります。日本のみならず、中国、アメリカにも関連工場があり、グローバルでの事業展開を行っています。 募集背景 環境負荷低減の大きなアイテムとして、電動化車両の需要拡大が見込まれてています。この様な状況下において、多岐に渡る自動車ユーザーやメーカに満足頂ける電動車両用モータを準備する必要があります。一方で自動車の開発には多くの時間を費やすため、多くのバリエーション製品を平行して開発することも必要です。また継続的なモータ技術の進化に向け、オリジナルの技術開発を進めることも重要なことになります。この様な急成長・急拡大が見込まれる状況下で、電動車両用モータをタイムリーに顧客のもとへに届けることを可能にする為には開発体制の拡充が必要であり、共に活躍して貰える新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・モータ設計、解析の業務経験有 (BEV、HEVでなくても可) ・かつ、顧客、サプライヤ、関係部署との折衝および良好なコミュニケーションをとることができる。 歓迎条件 ・自動車業界に関係するモータの設計経験(BEV、HEV経験有) ・顧客,上長の意図を汲み取り、ロジカルに業務遂行が可能 求める人物像 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で、自分と部下間で業務遂行・管理していくスキルを期待します。 (上長からの指示待ちでは無く、自ら考えて業務遂行が可能)
-
車載用電子製品の基板設計・開発【東京・茨城・栃木】
配属組織について(概要・ミッション) 電子技術開発部は、最先端の基板技術、構造技術、はんだ接合技術、半導体技術、電子回路実装技術、評価解析技術を開発し、その技術を、パワートレインシステム、自動運転/先進運転支援システム、シャーシシステム、2輪車用システムに搭載される製品に適用する部門です。 Astemo全社の電子技術を牽引し、未来の車と2輪向け製品に世界トップレベルの技術を適用するための原動力・中心的役割を担っています。 若手も多く、役職や立場にかかわらず自分の考えを発信しやすい風通しの良い職場です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすく、個々のスキルアップやキャリアアップのための支援や、学びの機会を数多く提供しており、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 車載用電子製品の基板技術開発業務をご担当いただきます。ご経験に応じて、社内関連部門及び、国内外の基板サプライヤや、外注設計メーカーと直接コミュニケーションを取り、設計・開発活動を推進する役割を担っていただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 1) 最先端車載基板技術開発、基板市場調査や他社基板調査、特許創生 2) 基板サプライヤとの交渉、外注設計メーカーのハンドリング 上記に加えて、製品設計/購買/品証部門等他部門と協調した車載用電子製品の基板仕様選定、基板パターン設計、設計報告書の作成、基板信頼性評価ができれば更によい。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoの車載用電子製品全般の基板設計・技術開発に携わることができます。特に、CASE分野を中心に100年に一度ともいわれる自動車業界の変革期を迎えていますが、これら製品の基板の技術開発・設計を担当することができます。将来の車載用電子製品に必要な基板技術動向・市場を予測し、必要な基板技術開発を行い、車載製品の基板設計に適用できるため、非常にやりがいのある仕事です。また、国内・外の拠点の電子製品の基板技術開発を行っているため、グローバルで活躍することができます。 募集背景 電子回路基板は電子製品の機能を発揮するため、電子回路を形成した部品であり、電子製品全般に使用され、車の電子・電動化には欠かせない部品です。車の電子・電動化は急速に進んでいる中、競争力のある車載用基板設計、技術開発により、業界をリードする車載製品を実現するため、基板の設計・開発体制を強化するべく、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・電子回路の基板仕様や構造に関る設計、もしくは、回路設計の設計経験 歓迎条件 ・基板の高速伝送に関する知識や業務経験 ・基板の製造プロセス/品質保証に関する知識や経験 ・基板の評価及び、不良解析の知識や経験 ・部品ランド設計/部品配置・配線等の基板レイアウトに関する設計 ・SI、PI解析に関する知識や経験 求める人物像 ・高い目標に積極的にチャレンジできる方、高い専門性や多様な視点を持つために学習意欲、成長意欲の高い方 ・目標を達成するために主体的に関係者とも協働し、多様な意見を受け入れ業務を遂行できる方
-
自動運転、運転支援制御システムに関する高速伝送設計/技術開発【東京・茨城・栃木】
配属組織について(概要・ミッション) 今後、自動車の主流となる自動運転や運転支援技術など先進的な製品を世界中の自動車メーカに提供しており、交通事故低減や、運転者負荷軽減など、社会に貢献しています。 配属となる電子技術開発部では、主に自動運転制御ユニットに使用される高速伝送技術開発をしています。 製品の信頼性を最優先とするためシミュレーションを活用し、様々なシチェーションに対応出来る製品設計技術を高効率に開発しています。 若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も充実しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 車載用電子製品の高速伝送技術開発を担当いただきます。 また、先行技術開発を担う為、部品メーカー、材料メーカーとの打ち合わせや共同開発にも参画いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 1)高速伝送技術開発、高速伝送技術市場調査や他社製品調査、特許創生 2)SI設計基準化、製品設計妥当性検証 上記に加えて、シミュレーションを活用した解析検証、高速伝送測定ができれば更に良い。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 またAstemoが培った技術の総合力を活かして、最先端技術の開発に取り組むことができます。 募集背景 各自動車メーカーは自動運転に関する技術開発を急速に加速しています。 Astemoは、自動運転/運転支援について世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。今後更に拡大するであろう電動車向け製品と共に自動運転技術開発に優先度を高め、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記のご経験やスキルをお持ちの方: ・高速伝送設計経験(目安:3年以上) ※技術キーワード:高速信号 高速回路基板 高速回路 基板設計技術 高速データ通信 歓迎条件 ・自動車業界での回路設計/基板設計経験 ・ANSYS、キーサイト等の電磁界シミュレータ使用経験(目安:3年以上) ・読み書き・メール利用に支障のないレベルの英語力 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
自動車、2輪車向け電子制御ユニットのEMC対策技術開発/高速伝送技術開発【東京・茨城・栃木】
配属組織について(概要・ミッション) 自動車、2輪車問わず、電子制御が進んだシステムユニットを世界中の自動車、バイクメーカに提供しており、環境負荷低減などものづくりを通して社会に貢献しています。 配属となる電子技術開発部では、自動車及び2輪車に搭載される電子制御ユニットの技術開発をしています。 CASEなどを始めとし高速通信や無線通信が飛躍的に活用される中、完成車に搭載される製品の信頼性を最優先とするためシミュレーションを活用し、様々なシチェーションに対応出来る製品設計技術を高効率に開発しています。 若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も充実しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 車載用電子製品の高速伝送技術開発を担当いただきます。 また、先行技術開発を担う為、部品メーカー、材料メーカーとの打ち合わせや共同開発にも参画いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 1)高速伝送技術開発、高速伝送技術市場調査や他社製品調査、特許創生 2)SI設計基準化、製品設計妥当性検証 上記に加えて、シミュレーションを活用した解析検証、高速伝送測定ができれば更に良い。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 またAstemoが培った技術の総合力を活かして、最先端技術の開発に取り組むことができます。 募集背景 Astemoは、自動車、2輪車ともにシステムサプライヤーとして世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。今後更に拡大するであろうCASEに纏わる技術開発の優先度を高め、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記のご経験やスキルをお持ちの方: ・高速伝送設計経験(目安:3年以上) ※技術キーワード:高速信号 高速回路基板 高速回路 基板設計技術 高速データ通信 歓迎条件 ・自動車業界での回路設計/基板設計経験 ・ANSYS、キーサイト等の電磁界シミュレータ使用経験(目安:3年以上) ・読み書き・メール利用に支障のないレベルの英語力 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1344_グローバル人事担当(グローバル共通タレントマネジメント制度の運営、サクセッションプランの運営)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) タレントマネジメントサイクルをグローバルに効果的に運用することで、従業員の能力開発、キャリア開発の充実とパフォーマンス向上、優秀人財の発掘・育成・維持を促進しています。これらの活動はサクセッションプランや役員指名にもつながり、適切かつ効果的な運用を通じて組織の持続的成長と競争力強化を達成し、当社のミッション、ビジョンの実現に寄与することを、チームのミッションとしています。 経営陣のビジネスパートナーとして経営者視点を持ち、多種多様な関係者(株主、取締役、執行役員、リージョンHR、事業部HRBPなど)と協働しながら常に新たなチャレンジが求められる職場です。 ミッション/期待する役割・責任 タレントマネジメントエキスパートとして、組織の持続的成長と競争力強化を目指し、タレントマネジメントサイクルを通じて優秀な人材の発掘、育成、維持といったリーダーシップ開発に貢献していただきます。経営層と密接に連携し、戦略的な人財管理を通じて、当社のミッション、ビジョンの実現をサポートします。 従来のハードウェアを主体とした事業から、ハードウェアとソフトウェアをかけあわせたソリューションプロバイダーへの転換という大きな事業構造の転換の中で、経営陣のビジネスパートナーとしてあるべき経営人財像やタレントマネジメントサイクルなどの企画、構築に従事いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) ・人財の見える化、育成プランの作成、パフォーマンスマネージメントなどの各種グローバルタレントマネジメント施策の企画立案と運営 ・役員サクセッションプランの企画立案と運営 ・経営層との連携によるリーダーシップ開発の企画立案と運営 ・社内ラーニングチームとの協働による経営人財育成プログラムの設計と実施 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・従来のハードウェアを主体とした事業から、ハードウェアとソフトウェアをかけあわせたソリューションプロバイダーへの転換という大きな事業構造の転換の中、「真に経営に資するリーダーシップ開発とタレントマネジメントサイクルのありかた」の企画、運用に没頭いただけます。 ・タレントマネジメントCoEとしてグローバルにご活躍いただけます。 ・タレントマネジメント担当としての人事関連スキル、ナレッジのみならず、経営陣ビジネスパートナーとして経営戦略関連スキル、ナレッジの習得機会もあります。 募集背景 IPOを見据え、グローバル本社CoEとしてタレントマネジメント分野の最新動向の継続した研究や、それによる高い専門性、知見による各種施策の高度化が求められる。 従来の役員サクセッションプランスキームは主に人財発掘に重きがおかれていた。以前は会社として日本中心のマネジメントだったが、グローバル企業として進化していく中で多様な人財の活用と登用を目的として、日本だけではなく各地域グローバルに役員としてのポテンシャルを有する人財の発掘に力を割いている。 今後、発掘した人財の開発、育成、育成効果モニタリングなどリーダーシップ開発全体スキームとして進化させていく必要があり、世の中の最新動向なども踏まえたタレントマネジメントサイクルの高度化を図るべく、チームを強化する必要があり今回の人財募集に至った。尚、今回の募集は現在チームに在籍するスペシャリスト(主任)の元で共に各施策を推進する企画運営担当者を想定している。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・TOEIC700点以上(もしくは英語を用いたコミュニケーションに支障が無いレベル) ・3年以上の人事関連業務経験 ・タレントマネジメント、人材育成に関する基礎的な知識 歓迎条件 ・TOEIC800点以上 ・英語での業務経験 ・グローバル人事業務経験 ・タレントマネジメント制度の運営経験、役員人事、サクセッションプラン等に関する業務経験 ・プライム上場企業での本社人事経験、またはグローバル企業での人事経験 ・コンサル会社での人事関連分野のコンサルタント経験 求める人物像 リーダーシップ: 関連ステークホルダーを導き、目標達成に向けて関連メンバーを動機付ける 戦略的思考: 長期的な視点で人材戦略を策定し、実行する コミュニケーション: 経営層や他部門との円滑なコミュニケーション 問題解決: 複雑な問題を分析し、効果的な解決策を見つける 柔軟性: 変化する環境に迅速に適応し、柔軟に対応する 倫理観: 高い倫理基準を持ち、公正かつ誠実に業務を遂行する 多様性(DE&I):多様なバックグラウンドや視点を尊重し、包括的な職場環境を推進する
-
国内大手完成車メーカー複数社向け二輪車用ECUの電気電子回路設計・ハードウェア性能評価【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) 世界を変える、二輪ECUの未来を創る!電気電子回路設計・ハードウェア性能評価エンジニア募集 Astemoは、世界中の大手完成車メーカーを顧客に持つ独立系グローバルサプライヤーとして、業界最先端の技術開発に携わっています。今回募集するポジションは、複数の大手完成車メーカー向けに二輪車用ECUの電気電子回路設計・ハードウェア性能評価を担当する、非常に重要な役割です。 ミッション/期待する役割・責任 ◆ 顧客とのコミュニケーションによる要求の具体化 ◆ 顧客要求を実現する電気電子回路設計・ハードウェア性能評価の推進 ◆ 製品開発における他部門連携とプロジェクト管理推進 募集背景 技術革新を加速させる仲間を求めています 現在、二輪業界は急速な電動化と先進的なADAS*(運転支援システム)の普及期に突入しています。それに伴い、ECU開発の重要性と仕事量が飛躍的に増加しています。私たちはこの大きな変化に対応し、事業拡大をさらに進めるべく、組織体制の強化を図っています。このポジションは、当社の未来を共に築いていく重要な仲間を募集するものです。 (*)ADAS : Advanced Driver Assistance System 職務概要(具体的な業務内容) 1)顧客とのコミュニケーションによる具体的顧客要求の獲得 2)顧客要求仕様を実現する電気電子回路設計、設計資料まとめ 3)制作したハードウェア性能評価(ノイズ耐性、温度耐性、振動耐性 など) 4)ハードウェア性能評価結果のレポート資料まとめ 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス このポジションの魅力は、単なる設計担当者にとどまらない、幅広い役割を担えることです。顧客と直接コミュニケーションを取り、あなたのアイデアを製品に反映させ、プロジェクト全体を牽引することができます。将来的には、製品の長期ロードマップ戦略の策定にも参画可能です。 世界に技術を発信する、二輪業界のリーダーへ Astemoは、二輪業界において世界トップクラスのサプライヤーです。このポジションでは、顧客であるOEMメーカーの要求に応えるだけでなく、こちらから企画提案を行うことで、二輪業界の技術トレンドをリードできます。電動化や環境規制への対応は、世界中の人々の生活にクリーンな空気をもたらし、電動制御による安全安心な運転も可能にする、社会的意義の大きな仕事です。私たちの技術が世界のスタンダードを形作ると言っても過言ではありません。あなたの技術が、世界中の二輪車の安全性と快適性を高めるのです。 多様なスキルを持つプロフェッショナルなチーム チームメンバーの多くは、前職を含めて回路設計を主たる業務としてきた経験豊富なエンジニアです。ハードウェア開発のプロフェッショナルに加え、ソフトウェア開発や海外駐在経験を持つメンバーも在籍しており、技術的なスキルだけでなく、プロジェクト全体を俯瞰するマネジメント能力も磨くことができます。あなたのこれまでの経験を活かし、チームの一員として、二輪業界の未来を切り拓いていきませんか? 募集背景 顧客要求の実現に向け、自らの考えを取り入れ市場流通製品として具現化できる仕事です。 今後、二輪もEVへシフトし、便利安全なADAS(*)の拡大に向けても電気電子回路設計・ハードウェア性能評価は永続的に必須となる技術になります。その期待に応え事業拡大を進めるべく、体制を強化する中、退職者が発生したため、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 (*)ADAS : Advanced Driver Assistance System 必須条件・歓迎条件 必須条件 電気電子回路設計 または ハードウェア性能評価実務経験がある方 歓迎条件 1)社内外との折衝業務に自信のある方 2)技術レポート作成に自信のある方 3)PowerPoint、Excel、Visioによる資料作成スキル 4)Redmineによる計画策定、推進管理スキル 5)製品開発プロジェクト管理スキル 求める人物像 1)上位方針を正しく理解し方向性を合わせ業務推進できる方 2)他者とのコミュニケーション力が高く、報連相を確実に実施し業務推進できる方 3)緊急案件発生時に周りと連携し解決に至れる方
-
755_モーターサイクルEV向け 製品の電子回路設計・評価を主としたハードウェア開発【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) モーターサイクルEVの未来を創る!電子回路設計・ハードウェア開発エンジニア募集 Astemoは、世界中の名だたるモーターサイクルメーカーを顧客とする独立系グローバルサプライヤーです。今回募集するポジションは、EV向けモーターサイクル製品の電子回路設計・評価を担い、未来のモビリティを形作る重要な役割です。 ミッション/期待する役割・責任 モーターサイクルを活用する地域において普及させるためには、高品質、コンパクト、低コストの取組が必要であり、それらを意識した回路の設計、検証業務、部品選定など、回路設計、評価にかかわる業務の主担当をお願いします。 お客様との打合せ、要求の具体化、製品要件の設定、能力・経験に応じチームリーダーの役割もお任せします。 職務概要(具体的な業務内容) 業務としては、モーターを駆動・制御するインバータやコントローラーECU、BMS等の電子回路の設計を、お客様要求や社内要件から実施し、目標とする機能・性能を達成するために、機構領域や、制御・ソフト領域、造りの領域も含めた開発に参画する業務となります。 1)お客様とのコミュニケーションによる具体的顧客要求の獲得 2)お客様要求仕様を実現する電子回路設計、設計資料まとめ 3)制作したハードウェア性能評価(ノイズ耐性、温度耐性、振動耐性 など) 4)ハードウェア性能評価結果のレポート資料まとめ 5)設計方針や進捗管理などの設計チーム リーダー 募集背景 急成長するEV市場で、世界をリードする仲間を求めています 世界的な環境問題への意識の高まりから、アジア圏を中心にモーターサイクルEVの需要が急増しています。 Astemoは、この市場のリーディングカンパニーとして、開発テーマ数が飛躍的に増加しています。私たちはこの需要に応え、二輪車用部品・性能の世界市場をリードし続けていくためにも、新たな仲間を求めています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス このポジションの魅力は、単なる設計担当者にとどまらない、幅広い役割を担えることです。お客様と直接コミュニケーションを取り、あなたのアイデアを製品に反映させることができます。また、多くのプロジェクトでハードウェア設計者がリーダーを担うため、自らの意思でプロジェクトを牽引し、将来は自身の思いを込めた製品の開発を主導することも可能です。将来的には、製品の長期ロードマップ戦略の策定にも参画可能です。 二輪業界のリーディングカンパニーとして、世界に技術を発信する Astemoは、二輪分野において世界トップクラスのサプライヤーです。このポジションでは、顧客であるOEMメーカーと密接に連携し、単なる部品提供ではなく「車両を共に開発する」というスタイルで仕事を進めます。これにより、一つの部品開発だけでは得られない幅広い知見と経験を積み、技術者として大きく成長できます。 特に排ガス規制の厳しい国々へ向けた製品開発は、世界中の人々の生活環境改善に直接貢献するものです。私たちの技術が世界のスタンダードを形作ると言っても過言ではありません。 成長できる環境とチームワーク 新しい製品群の開発では、決められた評価だけでなく、自ら新しい評価方法を提案するなど、品質向上に積極的に貢献できます。また、制御・ソフトウェア・機構(筐体)の各領域が同じ部署内にあった経緯から、電子回路という枠にとらわれず、各領域のプロフェッショナルと協力しながら開発を進める風土があります。量産が実現した際には、製品全体を開発したからこそ味わえる、他では得られない大きな達成感を感じられるでしょう。 Astemoで、あなたの技術と情熱を、モーターサイクルEVの未来を創るというミッションに活かしませんか? 募集背景 世界的な環境問題の解決に向け、モーターサイクル車が人々の足として活躍しているアセアン・インド地域においてもEVが注目されており、引き合い数が増加傾向にある。 開発テーマ数の拡大が見込まれる中で、世界TOPシェアを堅持するために人員の拡大は必須であり、今期予算で確保している欠員分を募集する。 必須条件・歓迎条件 必須条件 電気電子回路設計 または ハードウェア性能評価実務経験がある方 歓迎条件 1)3相モーターの駆動・制御回路の知識を有する方 2)新たな技術へ主体的に取り組め、あきらめずにやり遂げられる方 3)PowerPoint、Excel、Visioによる資料作成スキル 4)製品開発プロジェクト管理スキル 求める人物像 1)上位方針を正しく理解し方向性を合わせ業務推進できる方 2)他者とのコミュニケーション力が高く、報連相を確実に実施し業務推進できる方 3)緊急案件発生時に周りと連携し解決に至れる方 4)何事にも興味を持ち、学びながら業務を進めることができる方
-
二輪車用ブレーキ部品の開発【長野】
ミッション/期待する役割・責任 高品質、高性能な二輪車用ブレーキ製品の開発をミッションに、ディスクブレーキの材料開発、製品開発、検証などを担当頂きます。また、新素材の調査、入手、評価にも携わって頂きます。 【ブランド・製品について】 ■ブランドについて NISSINブランドは1953年日信工業創業以来使われています。ブレーキ製品を通じて皆様に安心、安全を届けるブランドです。特に2輪ブレーキ製品において、長年のレース活動をアフターマーケット製品にフィードバックし、究極のパフォーマンスを皆様に提供しています。2021年1月より日立Astemoの一員となりましたが、ブレーキ製品はNISSINブランドを継続します。NISSINブランドは最先端の試験装置などを用い、あらゆる場面においてライダーの安全と快適な走行を守る製品を提供すべく、品質の高い製品を開発しています。 ■製品例 ・レーシング用ブレーキパッド ・キャリパー(NISSINブランドの技術を結集した最高レベルのキャリパー製品。精密アルミ鋳造法によって製造された、コストパフォーマンスに優れ、カスタムに最適な製品) ・マスターシリンダー(世界各国のスーパースポーツ車やフラッグシップ車の技術を継承したマスターシリンダー) ・その他、各種ブレーキパッドや量産車品質の純正メーカーならではの補修部品、シールキット類、 各種メンテナンス部品を製造販売しています。 【期待する役割】 二輪分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 Astemoが有するブレーキ技術の更なる発展のため、技術の進化を進め、ニーズである二輪車の安全性や快適性の向上に寄与していただきたいと考えております。 職務概要(具体的な業務内容) 1) 当社独自の要件に基づいたディスクブレーキの設計開発 2) 要求特性に応じた材料の選定、材料開発、および材料評価、製品評価 3) 各種試験装置や分析装置を用いて、材料評価の推進、台上試験機を用いた製品特性評価を実施 4) 開発計画立案、開発・管理プロセスを含む成果のすべてを管理する。 5) 全ての開発活動について社内、客先と密なコミュニケーションをとり、問題・懸念点の解決を進める。 【配属先】 グローバル設計統括本部 CS設計本部 BR設計部 複合材料設計課 【開発について】 モーターサイクル事業部ブレーキビジネスユニットでは、二輪車用ブレーキ製品に求められる高品質・高性能、軽量化を追求したマスターシリンダーやキャリパー、また世界最軽量・小型化したABS(アンチロックブレーキシステム)の開発を行っております。 配属先では、金属、樹脂、ゴム、複合材、表面処理技術を駆使し、ディスクブレーキの開発を進めています。安定したブレーキ性能を発揮させるため、材料の視点から耐熱性、摩耗摩擦特性、フィーリングの安定化等に優れたディスク、ブレーキパッド、ブレーキピストン用シール部品などを開発し、ブレーキ性能の向上に貢献しています。また、優れた材料技術を生かした過酷用途向けのゴムシール材の開発にも取り組んでいます。 現在の開発プロジェクトは「樹脂」「ゴム」をメインとした新製品開発を行っております。 仕事の魅力 Astemoは、世界中の自動車・二輪車メーカーを顧客とする独立系グローバルサプライヤーとして、常に業界最先端の技術開発に携わっています。今回募集する二輪車用ブレーキ部品の開発ポジションは、急速に進化する二輪分野において、あなたの技術と情熱を存分に発揮できるチャンスです。 ■最先端技術と広がるキャリアパス 国内・海外の新製品開発など、幅広いキャリアパスをご用意しています。あなたのスキルや希望に応じて、スペシャリストとしてもゼネラリストとしても成長できる環境です。海外顧客とのやり取りには読み書きレベルの英語力が必要となりますが、充実した研修制度でスキルアップをサポートしますのでご安心ください。 ■独立系サプライヤーならではのスキルアップ Astemoでは独立系サプライヤーの立場を活かし、様々なOEM(バイクメーカー)と日々、技術的な情報交換を行いながら、モーターサイクルの性能・機能の開発を進めております。世界中のバイクメーカーとコミュニケーションを図りながら、多種多様な車種の開発に関わることで、エンジニアとしての知見が広がり、技術を深めていくことができる仕事です。 ■先行開発で、まだ見ぬ技術を形にする このポジションの最大の魅力は、二輪用ブレーキ部品の先行開発に携われることです。特に、環境負荷低減や軽量化に貢献するブレーキ樹脂部品の開発、さらには金属代替となる革新的な樹脂材料の開発など、次世代のブレーキシステムをリードするテーマに挑戦できます。 当社の材料部門は少人数精鋭だからこそ、あなたは材料の専門家として、ブレーキ開発を担当する隣接部署とも密に連携し、部署を横断してプロジェクトを推進できます。人数が少ない分、自身のアイデアを活かし、裁量を持って開発を進められる環境です。材料に関する深い知見を持つ人材は社内でも貴重なため、あなたの専門性が高く評価され、重宝されることでしょう。 ■活気あふれる開発環境 2021年の4社統合により誕生したAstemoは、多様な価値観が共存する活気ある企業です。年齢や役職に関係なく自由に意見を交わせる風土があり、社員個々の意思を尊重し、積極的にチャレンジを後押しします。働く社員の多くは二輪車を愛しており、「ユーザーのためにより良い製品を開発したい」という強い想いを持って開発に取り組んでいます。 これまでのスキルを存分に発揮したい、幅広い知見を身につけたい、エンジニアとして製品開発に没頭したい――。Astemoには、あなたのエンジニアとしての情熱を叶える環境が整っています。 未来の二輪車社会を、あなたの手でより安全で快適なものにしませんか? あなたのエントリーをお待ちしています。 必須条件 ※いずれか必須 ■化学系学科卒(職種不問) ■有機材料(樹脂、ゴム等)の開発携わった経験がある方 求める人物像 ■材料開発の経験がある方 ■射出成形機におけるオペレータ経験がある方 ■二輪車に興味がある方
-
二輪車向けブレーキ制御ユニット開発(設計)【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) モーターサイクル事業部 グローバル設計統括本部 CS設計本部 BR設計部 第一メカトロ設計課では、2輪車の”止まる”という動作において、電子制御を用いてライダーのスキルを支援する商品を開発する部門です。世界中のお客様向けにABSを中心とした商品開発をしています。 昨今、4輪車の先進支援技術の普及に伴い、2輪車業界でもライダーの運転を支援する商品や機能が求められています。 会社統合に伴い、ブレーキ、サスペンション、パワートレインが一緒になり、車両トータルで安全、快適、利便性を追求した商品開発をする環境が整いました。2輪車両の新たな次元に向けて製品/機能/制御技術を開発し、快適で持続可能なモビリティ社会に貢献していきます。 ミッション/期待する役割・責任 高品質、安価な二輪車用ブレーキ制御ユニットの開発をミッションとして、主に設計業務をご担当いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 1) 2輪完成車メーカー各社、当社独自の目標・要求に基づいたブレーキ制御ユニットの設計(図面/仕様書の作成)、仕様検討(研究) 2) 開発計画の立案と推進、管理 3) 開発プロセスにおける成果物の作成と管理 4) 開発を推進するための全ての活動について社内・客先と密なコミュニケーションを図り、ミッションを推進する 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、グループ各社との研究・技術交流もありグループの総合力を活かして、最先端技術の開発に取り組むことができます。 2輪分野はまだまだ成長市場であり、その中でも日立Astemoはブレーキ、サスペンション、パワートレインの会社が統合したことによるメリットを生かし、個々の製品開発はもちろんのこと、車両トータルで安全、快適、利便性を追求した商品開発を行える環境があることも当社の魅力です。 募集背景 ブレーキ開発課では、2輪OEM向にABSの製品開発を行っています。4輪車の先進支援技術の普及に伴い、2輪車業界でもライダーの運転を支援する商品や機能が求めらる一方、ブレーキ・サスペンション・パワートレインが一緒になったことによるシナジー商品の開発にも着手しています。ブレーキ電制開発として国内/海外OEM向けの採用率拡大、競合他社に勝る魅力ある商品開発を一緒に開発していきましょう。 必須条件 機械設計スキル 歓迎条件 以下いずれかの経験がある方 ・ソレノイドバルブまたはモータの知識、開発経験 ・ブレーキ制御ユニットの開発経験(4輪を含む) ・車載システムの開発経験 求める人物像 必須条件に対する知見、スキルが高く、主体的に自身の役割に応じ、チームに対して意見、提案が出来る。 且つ、リーダーシップを取りチームをまとめる方向に導けることができる人材 働く環境 当部門は、20代から30代も多く、若手からベテランまで活躍し、活気あふれる組織です。新卒社員も毎年迎え入れており、若手がのびのびと成長できる環境があります。
-
2輪車向けブレーキ制御ユニット開発(DV試験)【長野】
配属組織について(概要・ミッション) モーターサイクル事業部 グローバル設計統括本部 CS設計本部 BR設計部 ブレーキ研究開発課では、2輪車の”止まる”という動作において、電子制御を用いてライダーのスキルを支援する商品を開発する部門です。世界中のお客様向けにABSを中心とした商品開発をしています。 昨今、4輪車の先進支援技術の普及に伴い、2輪車業界でもライダーの運転を支援する商品や機能が求められています。 会社統合に伴い、ブレーキ、サスペンション、パワートレインが一緒になり、車両トータルで安全、快適、利便性を追求した商品開発をする環境が整いました。2輪車両の新たな次元に向けて製品/機能/制御技術を開発し、快適で持続可能なモビリティ社会に貢献していきます。 ミッション/期待する役割・責任 高品質、安価な二輪車用ブレーキ制御ユニットの開発をミッションに、 ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)におけるDV試験業務をご担当いただきます。 DV試験: 設計検証(Design Validation) お客様と合意した仕様に沿った設計で作製した試作品に対し、 試験を行い、お客様と合意した仕様であるか、国際規格などは問題ないかを確認する業務。 試験の結果は報告書にまとめてお客様に提出します。 要求を満足できるように開発製品の修正を行っていきます。 また、EV試験:技術検証(Engineering Validation)で打ちあがった問題が解決できているか を確認します。 職務概要(具体的な業務内容) 1) 2輪完成車メーカー各社、当社独自の目標・要求に基づいたブレーキ制御ユニットのDV試験評価、仕様検討(研究) ※実際にブレーキ制御ユニットを使用して、様々な条件下での性能や耐久性を評価します。 例えば、温度変化や振動、湿度などの環境条件をシミュレーションします。 2) DV試験の計画・立案と、試験後の報告書作成 3) 開発プロセスにおける成果物の作成と管理 4) 開発を推進するための全ての活動について社内・客先と密なコミュニケーションを図り、ミッションを推進する 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 【二輪業界の中での魅力】 Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、日立製作所の研究開発機関とも密に連携を取りながら、最先端技術の開発に取り組むことができます。 二輪分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 Astemoが有するブレーキ技術の更なる発展のため、技術の進化を進め、ニーズである二輪車の安全性や快適性の向上に努めます。 【配属先について】 グローバル設計統括本部 CS設計本部 BR設計部 第一メカトロ設計課 ・電子制御を用いてライダーのスキルを支援する商品を開発する部門です └世界中のお客様向けにABSを中心とした商品開発 ・現行メカトロ設計課の量産開発テーマに加え、付加価値商品の新製品開発を推進します └量産開発では、コストダウンや生産性アップなどに寄与していきます。 └新製品開発では、既存製品のブラッシュアップから、付加価値を持った製品を開発していきます。 【入社後について】 入社後は量産ABSのDV試験をお任せします。その後はスキルに応じて、新製品開発へアサインしていきます。現在は量産開発と新規開発とが5:5の割合で進行しています。 【キャリアパスについて】 将来の管理職候補としてキャリアを積むことが可能です。 【ポジションの魅力】 ・「NISSIN」ブランドのブレーキは世界シェアトップを誇ります。世界の二輪ブレーキをけん引していくため、新たな価値を付与した製品開発に携わることができます。 ・高い技術力を保持しているため、完成車メーカーからの技術相談があると共に、独自製品を保有しているため、完成車メーカーに提案ができる、上下の関係ではなく、横並びの関係性となっています。 募集背景 ブレーキ開発課では、2輪OEM向にABSの製品開発を行っています。4輪車の先進支援技術の普及に伴い、2輪車業界でもライダーの運転を支援する商品や機能が求めらる一方、ブレーキ・サスペンション・パワートレインが一緒になったことによるシナジー商品の開発にも着手しています。ブレーキ電制開発として国内/海外OEM向けの採用率拡大、競合他社に勝る魅力ある商品開発を一緒に開発していきましょう。 必須条件・歓迎条件 必須条件 機械製品の評価試験経験がある方 歓迎条件 ・ブレーキ制御ユニットの開発経験(4輪を含む) ・台上試験・信頼性試験・耐久試験・DV試験等の経験 求める人物像 必須条件に対する知見、スキルが高く、主体的に自身の役割に応じ、チームに対して意見、提案が出来る。 決まり事を遵守し、誠実な行動がとれる方。 当部門は、20代から30代も多く、若手からベテランまで活躍し、活気あふれる組織です。新卒社員も毎年迎え入れており、若手がのびのびと成長できる環境があります。
-
二輪車向けブレーキ制御ユニットの実車セッティング業務【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) モーターサイクル事業部 グローバル設計統括本部 CS設計本部 BR設計部 第二メカトロ設計課では、2輪車の”止まる”という動作において、電子制御を用いてライダーのスキルを支援する商品を開発する部門です。世界中のお客様向けにABSを中心とした商品開発をしています。 昨今、4輪車の先進支援技術の普及に伴い、2輪車業界でもライダーの運転を支援する商品や機能が求められています。 会社統合に伴い、ブレーキ、サスペンション、パワートレインが一緒になり、車両トータルで安全、快適、利便性を追求した商品開発をする環境が整いました。2輪車両の新たな次元に向けて製品/機能/制御技術を開発し、快適で持続可能なモビリティ社会に貢献していきます。 ミッション/期待する役割・責任 高品質、安価な二輪車用ブレーキ制御ユニットの開発をミッションとして、車両毎に最適性能となるようオートバイに乗車して合わせ込みを行うセッティング業務をご担当いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 1) オートバイに乗車して走行データを計測する 2) 走行データの解析、制御プログラムの変更を繰り返し、お客様にも評価を頂きながら最適セッティングを行い、プログラムを決定する 3) 決定したプログラムで走行データを計測し、法規適合性などの確認を行う 4) 開発を推進するための全ての活動について社内・客先と密なコミュニケーションを図り、ミッションを推進する 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、グループ各社との研究・技術交流もありグループの総合力を活かして、最先端技術の開発に取り組むことができます。 2輪分野はまだまだ成長市場であり、その中でも日立Astemoはブレーキ、サスペンション、パワートレインの会社が統合したことによるメリットを生かし、個々の製品開発はもちろんのこと、車両トータルで安全、快適、利便性を追求した商品開発を行える環境があることも当社の魅力です。 募集背景 ブレーキ開発課では、2輪OEM向にABSの製品開発を行っています。4輪車の先進支援技術の普及に伴い、2輪車業界でもライダーの運転を支援する商品や機能が求めらる一方、ブレーキ・サスペンション・パワートレインが一緒になったことによるシナジー商品の開発にも着手しています。ブレーキ電制開発として国内/海外OEM向けの採用率拡大、競合他社に勝る魅力ある商品開発を一緒に開発していきましょう。 必須条件 メカトロニクスの知識があり、2輪大型免許を入社までに取得可能な方。 歓迎条件 以下いずれかの経験がある方 ・ブレーキ制御ユニットの開発経験(4輪を含む) ・車両データ計測、波形解析経験 求める人物像 必須条件に対する知見、スキルが高く、主体的に自身の役割に応じ、チームに対して意見、提案が出来る。 決まり事を遵守し、誠実な行動がとれる方。 当部門は、20代から30代も多く、若手からベテランまで活躍し、活気あふれる組織です。新卒社員も毎年迎え入れており、若手がのびのびと成長できる環境があります。
-
二輪車向けブレーキ制御ユニットのE/Eシステム領域開発【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) モーターサイクル事業部 グローバル設計統括本部 PT・システム設計本部 システム開発部 ブレーキ開発課では、2輪車の”止まる”という動作において、電子制御を用いてライダーのスキルを支援する商品を開発する部門です。世界中のお客様向けにABSを中心とした商品開発をしています。 昨今、4輪車の先進支援技術の普及に伴い、2輪車業界でもライダーの運転を支援する商品や機能が求められています。 会社統合に伴い、ブレーキ、サスペンション、パワートレインが一緒になり、車両トータルで安全、快適、利便性を追求した商品開発をする環境が整いました。2輪車両の新たな次元に向けて製品/機能/制御技術を開発し、快適で持続可能なモビリティ社会に貢献していきます。 ミッション/期待する役割・責任 高品質、安価な二輪車用ブレーキ制御ユニットの開発をミッションとして、主にE/Eシステム領域開発や制御に用いられるセンサ類の開発業務をご担当いただきます。 募集背景 ブレーキ開発課では、2輪OEM向にABSの製品開発を行っています。4輪車の先進支援技術の普及に伴い、2輪車業界でもライダーの運転を支援する商品や機能が求めらる一方、ブレーキ・サスペンション・パワートレインが一緒になったことによるシナジー商品の開発にも着手しています。ブレーキ電制開発として国内/海外OEM向けの採用率拡大、競合他社に勝る魅力ある商品開発を一緒に開発していきましょう。 職務概要(具体的な業務内容) A: E/Eシステム領域 ・開発成果物作成( 要求性能を分析し、下流開発が可能な仕様書を作成する など)と検証 B: 制御用センサ領域(IMU、アングルセンサ、ブレーキ圧力センサ、車輪速度センサ など) ・性能評価、アレンジ設計、要求仕様書作成 共通 ・開発プロセスにおける成果物の作成と管理 ・開発を推進するための全ての活動について社内・客先と密なコミュニケーションを図り、ミッションを推進する 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、グループ各社との研究・技術交流もありグループの総合力を活かして、最先端技術の開発に取り組むことができます。 2輪分野はまだまだ成長市場であり、その中でも日立Astemoはブレーキ、サスペンション、パワートレインの会社が統合したことによるメリットを生かし、個々の製品開発はもちろんのこと、車両トータルで安全、快適、利便性を追求した商品開発を行える環境があることも当社の魅力です。 【必須条件】 組み込みシステム設計の経験がある方 【歓迎条件】 以下いずれかの経験がある方 ・USDM 作業経験者 ・ISO26262 開発経験 ・システムテスト環境構築の経験者 ・ECUハードウェア(回路)知識、ASIC知識をお持ちの方 ・A-SPICEでの開発経験 求める人物像 必須条件に対する知見、スキルが高く、主体的に自身の役割に応じ、チームに対して意見、提案が出来る。 且つ、リーダーシップを取りチームをまとめる方向に導けることができる人材 当部門は、20代から30代も多く、若手からベテランまで活躍し、活気あふれる組織です。新卒社員も毎年迎え入れており、若手がのびのびと成長できる環境があります。 記事 モーターABS制御 https://www.hitachiastemo.com/jp/corporate/exhibitions/jms2023/pdf/E4.pdf 二輪車コミューター向け衝突被害軽減ブレーキ https://www.hitachiastemo.com/jp/corporate/exhibitions/technology2023_yokohama/pdf/MC-3.pdf
-
766_電動車(EV/HEV)用インバータ 回路・電気設計【栃木】
ミッション/期待する役割・責任 新規インバータ回路・電気設計を担当して頂きます。具体的にはインバータシステム設計、パワエレ回路設計、ECU回路設計等を行い、自動車メーカーや社内関連部署、取引先と直接やり取りし、開発を進めます。 職務概要(具体的な業務内容) 電動車(EV・HEV)用インバータ回路・電気設計 ・顧客からのインバータ機能要求に対する要求分析 ・要求分析結果に伴う回路・電気設計(出力、効率、保護回路、マイコン周辺回路、熱・冷却,EMC、NV) ・CAEを用いたEMC、熱成立、NV解析 ・開発日程管理 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動車の分野は成長市場の為、急速に技術進化が進んでおり、Astemoにおいても研究機関や市場動向の調査 及び 自社技術革新に活発に取り組み、 常に技術的にも成長できる環境です。 本業務では、加速する車両の電動化を通じて技術革新の主役となり、且つ、地球環境やSDG’sへの貢献により、自身の開発製品が人類の未来に貢献してる実感を直接得られ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかの条件に該当する方 (1)ハードウエア設計(アナログ回路設計、熱設計)経験をお持ちの方 (2)一般電気・電子工学の学部をご卒業された方 ※(2)に該当する方は応募後に志望動機をお伺いする可能性がございます点、ご容赦ください。 歓迎条件 ・パワエレ電力変換器(インバータ・コンバータ)や電源系製品の設計経験をお持ちの方 ・自動車業界での設計・開発経験をお持ちの方 ・ビジネスレベルの英語力をお持ちの方 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
N1299_電動車向けインバーター、パワーモジュール製品関する生産技術者【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 第三生産技術課は、電動パワートレインのキーコンポーネントであるパワーモジュール、インバータの生産技術に関する工法開発を行っております。 多様な電動車両に対し、製品品質を満足させる検査仕様確立と低コスト・高性能の計測器開発を行い、競争力の高い製品を生み出すことで顧客要求に貢献しております。 若手が多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 より低コストで小型・軽量・高効率な製品実現をミッションに、工程設計、設備仕様検討の生産技術を担当いただきます。 工法開発が主な仕事となりますが、設計・品証・設備メーカーと直接やり取りし、工程の評価・検証をする役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) 電動車(EV・HEV)向け インバーター・パワーモジュールの生産技術 ・工程設計、設備仕様検討 ・PLCプログラミング、PCプログラミング ・機械設計(2D・3D CAD)、シミュレーション解析 ・その他(画像処理、Deep learning、IoT、要素技術開発等) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス xEV製品は成長分野であり常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 本業務では、最先端のニーズに沿った生産技術をすることができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(モータ、インバータ、ドライブユニット)において市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・生産技術経験:工程設計、生産ライン立上げ or 改善経験(目安:2年以上) ・3D CADの使用経験(目安:2年以上) (2)一般機械工学 (3)TOEI500点程度の英語力あればなお可 (読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・インバータ・パワーモジュール生産技術の経験 ・自動車業界での生産技術の経験 ・海外(特に北米、中国)での業務経験(海外赴任、長期出張) ・海外顧客対応英語力(TOEIC700点目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1376_電動車(EV・HEV)用インバータのパワーモジュールハードウェア設計【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる第三インバータ設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるインバータのハードウェア設計開発をしています。 多様な電動車両に対して両面冷却パワーモジュール等の技術を有し、小型・軽量・高出力な製品をご提供するために、構造解析、回路シミュレータ、冷却性能分析など解析技術を活用。さらには低インダクタンス技術等を独自で開発し、さまざまな電動車両への適用を考えた開発を行っています。 若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 より低コストで小型・軽量・高出力な製品実現をミッションに、インバータ内に搭載されるパワーモジュール設計を担当いただきます。 自動車メーカーやサプライヤ、社内他部門と直接やり取りし、すり合わせしながら製品開発する役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 電動車(EV・HEV)用インバータ内の電気部品設計 ・SiCパワーモジュール設計(実装、熱抵抗T3ster) ・配線基板設計(高耐圧配線、Ls配線インダクタンス設計、電磁界解析Q3D) ・冷却水路設計(流体解析ANSYS) ・3D CAD/CAE、原価設計 ・設計報告書作成 ・開発日程管理 ・信頼性評価 ■入社後すぐの業務 SiCパワーモジュール設計 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、世界の自動車メーカと直接やり取りすることができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・パワーエレクトロニクスに関する設計経験あり、または基礎技術・知識をお持ちの方 ・構造、もしくは熱、流体、電気のCAE使用した設計経験がある、または直接CAE経験が無くても設計経験のある方 歓迎条件 ・インバータまたはパワーモジュールの設計経験 ・自動車業界での設計・開発経験 ・電磁界解析経験 ・過渡熱測定経験 ・3DCAD 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1374_電動車(EV・HEV)用インバータ 回路・電気設計【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、業務を通じて世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる第三インバータ設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるインバータのハードウェア設計開発をしてます。 電動パワートレイン動力性能・高効率・商品性等の性能を最大限に引き出すようにインバータ最適設計に取り組みます。 開発品の特徴として、HEV/EVシステムでの効率を最大限に高めるための昇圧機能を有した製品の開発とともに、次世代へ向けて新たなパワーデバイスを使用し更に効率を高める次世代インバータの開発も行い、拡大する電動化車両の進化へ貢献します。 まだまだこれから大きく発展する領域であり、若手や上司も分け隔てなく課題解決に取り組んでいます。 また、積極的に最新技術に取り組んでおりチャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすく 先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 新規インバータ回路・電気設計を担当して頂きます。具体的にはインバータシステム設計、パワエレ回路設計、ECU回路設計等を行い、自動車メーカーや社内関連部署、取引先と直接やり取りし、開発を進めます。 職務概要(具体的な業務内容) 電動車(EV・HEV)用インバータ回路・電気設計 ・顧客からのインバータ機能要求に対する要求分析 ・要求分析結果に伴う回路・電気設計(出力、効率、保護回路、マイコン周辺回路、熱・冷却,EMC、NV) ・CAEを用いたEMC、熱成立、NV解析 ・開発日程管理 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動車の分野は成長市場の為、急速に技術進化が進んでおり、Astemoにおいても研究機関や市場動向の調査 及び 自社技術革新に活発に取り組み、常に技術的にも成長できる環境です。 本業務では、加速する車両の電動化を通じて技術革新の主役となり、且つ、地球環境やSDG’sへの貢献により、自身の開発製品が人類の未来に貢献してる実感を直接得られ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・アナログ/デジタル回路設計経験 ・パワーエレクトロニクス製品(インバータ、コンバータ、充電器等)の回路設計経験:目安5年以上 歓迎条件 ・ゲートウェイECUや制御ECUの開発経験 ・EMC/EMI・熱設計・冷却設計の実務経験 ・CAN/LIN/Ethernetなどの車載通信プロトコルを用いたゲートウェイ設計・評価経験 ・車載通信(CAN FD、Ethernet TSN等)の最新規格対応経験 ・車載品質規格(ISO 26262、AUTOSAR、IATF 16949等)の理解・実務経験 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1390_電動車(HEV/EV)向けモータに関する生産技術【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となるモーター生産技術開発部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動/発電用モータの生産技術における新工法開発、要素開発が主な業務となります。 多様な電動車両に対して従来技術である集中巻線のみならず角線を使用した技術を有し、小型・軽量・高効率な製品をご提供するための工法を開発、安定的な生産を実現する設備の設計、導入を行い、高効率なモータの生産に貢献します。 組織構成について モーター製品本部全体で約260名、今回想定配属先となるモーター生産技術開発部では約42名程度の組織構成となりミッション実現に向けて推進を行っております。 若手や中途採用者も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 業界最先端の技術を学び、技術者として大きく成長できる環境です。 ミッション/期待する役割・責任 電動車(HEV/EV)用モータの生産技術開発を担当していただきます。 電動車(HEV/EV)用モータ生産に必要な新工法やプロセス検証、新材料の量産適用開発に従事して頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 電動車(EV・HEV)用モータの生産技術開発をお任せします。 具体的には下記となります。 ・生産工法開発:加工(電線)、外観検査、組立、溶接、接合、接着、絶縁、圧入、測定、試験 ・量産プロセス検討 ・新材料量産適用検討 ※ご経験や志向性に合わせて担当工程を検討させていただきますが、 ジョブローテーションにより幅広く経験を積むことも出来ます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、モノづくりの源流から立ち上げまでを一貫して経験することができ、完成車立ち上げの一翼を担うことができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ■必須 加工(電線)、外観検査、組立、溶接、接合、接着、絶縁、圧入、測定、試験のうち どれかの工程経験 ■いずれか必須 ・生産技術(工法研究・開発) ・生産技術(工程設計) ・プロセス開発経験 歓迎条件 ・産業用ロボットのプログラミング、操作に関する知識 ・PLCを用いた制御プログラミング ・画像検査、電気試験に関する知識 ・2D3D CADの使用経験 ・材料開発の経験 ・TOEIC500点程度の英語力 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方
-
1373_【第二新卒採用歓迎】EPSシステムに関する自動運転対応ソフトウェア及び制御機能検証【栃木・神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) ステアリングビジネスユニットでは、シャーシーの基本3大要素”走る、曲がる、止まる”の内、曲がるを司る製品の開発を行っており、EPS(電動パワーステアリングシステム)を中心にグローバルな事業展開をし、システムサプライヤーとして完成車メーカー向けに製品供給を行っています。今後、更なる拡販を行い、システムサプライヤーとしてのグローバルポジションを向上を図っています。 配属となる設計検証部 システム検証課では、自動運転に対応したEPSの電子制御システム領域をメインに機能、性能、信頼性を保証すべくする為の検証業務と製品の進化に合わせた検証技術向上を行っています。 若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 最先端の技術を投入した自動運転に対応するAstemo EPSシステムの電子制御領域の機能、性能、信頼性を保証するための検証業務をを担当いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) EPSシステムの製品開発において、以下を担当いただきます。 ・ブラシレスモータの制御機能及び性能の検証 ・操舵感向上につながる、制御機能の検証 ・台上、実車での検証試験 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ステアリングはドライバが直接手で操作をする箇所であり、運転者の感性へ与える影響が非常に大きい部品のため、性能の良し悪しに対するフィードバックもシビアである反面、技術力を存分に発揮できるやりがいのある製品です。 また、車両の電動化や自動運転の普及・加速に伴い、ステア・バイ・ワイヤシステムを含めEPS製品の市場拡大が見込まれ、技術の進化に対する期待値も高く、やりがいのある仕事です。 募集背景 昨今、世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはHEVの市場投入から始まり、今後EVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及が加速しています。このような状況の中、操舵系システムにおいてはEPSが必須のシステムとなります。 また、自動運転車両のニーズも高まり、安全性向上を目的としたEPSの冗長化対応や、ステア・バイ・ワイヤシステムの開発等を進めており、システムの複雑化が加速してます。これら最先端技術に対応する為、開発プロセス(A-SPICE・サイバーセキュリティ)の準拠など、従来よりも多岐にわたる開発要員が必要となる為、開発体制の強化を実施しており、これに伴い、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記の経験やスキルをお持ちの方: ・車載電子制御システム開発(目安:2年以上) ・制御工学の知識 (2)TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・車載モータ制御システム開発経験者 ・EPS/シャーシー製品に興味のある方 ・TOEI700点程度の英語力(海外OEM対応) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など
-
1386_2輪車用サスペンションにおける客先窓口営業職【静岡】
配属組織について(概要・ミッション) 二輪車用ショックアブソーバをグローバルに営業を行い、世界のシェアNo.1を誇る。 当部門は、単に顧客に対する営業だけではなく、二輪の将来に向けた戦略の立案や技術の発信をグローバルな視点で展開しています。 ・国内のお客様だけでなく、海外のお客様への販売戦略や商品戦略の立案。 ・WSBKやARRCなど国際レース参戦チームへのスポンサー契約によるレース活動へのサポートを行い、二輪市場の活性化にも貢献。 ・世界のユーザーに向けイタリアで開催される世界最大のモーターサイクルショー「EICMA」への出展企画と運営を行いAstemoの技術力を発信。 また、今後ますます需要が拡大する電子制御サスペンションについては、世界最高技術を誇る電子制御サスペンションをシステムでの提案。更にEV化に向けた新たな市場に向けた拡販など、常に新しい領域へのチャレンジを続けています。 少数精鋭の組織ですが、その分上司とも気軽に話せる雰囲気です。 チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 今回の募集では、国内、海外の二輪完成車メーカーの営業窓口(アカウント)担当となります。 日々、お客様との丁寧なコミュニケーションを通じて課題を探り、付加価値の高い製品を提供することで、エンドユーザーであるライダーの方々に利便性や安全安心をお届けすること、環境負荷の少ない製品をお届けすることがミッションです。 日々の業務では、直属の上司と二人三脚で販売拡大に貢献頂きます。二輪の営業部門では業界未経験で活躍している先輩社員もいます。 職務概要(具体的な業務内容) 今回の募集では、国内、海外の二輪完成車メーカーの営業窓口(アカウント)担当となります。 日々、お客様との丁寧なコミュニケーションを通じて課題を探り、付加価値の高い製品を提供することで、エンドユーザーであるライダーの方々に利便性や安全安心をお届けすること、環境負荷の少ない製品をお届けすることがミッションです。 日々の業務では、直属の上司と二人三脚で販売拡大に貢献頂きます。二輪の営業部門では業界未経験で活躍している先輩社員もいます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーがお客様となっております。 今回ご担当いただくショックアブソーバ製品では世界トップクラスのシェアを誇り、長年の信頼と実績、Astemoとしての開発力の高さから、多くのお客様にご愛顧いただいております。 また、ご担当いただく世界トップランナーであるお客様の海外拠点からの引合いも多く、将来的な活躍の場はグローバルにも広がっています。 二輪商品販売を通じてグローバル多様性の醍醐味を感じることができます。 営業の仕事は難しい面もありますが、上司・先輩からの助言・支援を受けながらなので、自身の成長を感じることができます。 また、顧客から喜びの声をいただき社内に発信することもあり、自分の仕事に対しての充実感を感じることができます。 募集背景 配属組織では、従来の二輪シャシー関連商品(サスペンションやブレーキ等)に加え、EVや電子制御システムなど持続可能な社会、事故のない社会へ貢献すべく、新たな価値・ソリューションの提供に向け、大きな転換期にあります。 こういった状況を踏まえ、更なる営業組織の体制強化を目的とした採用活動を実施しています。 袋井工場では将来的な国内の大手二輪・汎用完成車メーカーへの新領域製品の拡販を含めた新たな担当者を募集しています。 自動車業界の知識や経験は無くとも、二輪に興味のある方や、完成車メーカーへの法人営業に挑戦したい方など、様々なバックグラウンドをお持ちの方を歓迎しています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・製品を理解できる基本的な知識 ・お客様および社内とのコミュニケーション能力 歓迎条件 ・二輪が好き ・機械系メーカーでの法人営業(BtoB)経験をお持ちの方 ・機械系メーカーでの調達購買経験をお持ちの方 ・個人営業(BtoC)経験をお持ちの方 求める人物像 ・原理原則、現場現実で考えられる思考 ・情熱と向上心
-
732-1_E&E、BMS、ADAS 及び エンジン制御用ECUに製品に関する生産技術業務【宮城】
募集部署について ●電子生産技術本部 生産技術部 第三生産技術課 ・第三生産技術課の拠点は、宮城第五工場です ・20~50代の幅広い年齢層のメンバーが働いております (50代以降でもご活躍いただける環境であり、再雇用制度を活用し70歳まで就業いただける制度もございます) ●部署の役割 ・ガソリンエンジンを制御する電子制御コントローラーやOEMのE&Eアーキテクチャを実現する為のゾーンECU、自動運転支援を行う為のADASユニット、HEV/BEV車両のバッテリーマネジメントユニットの工程設計、作業設計、設備調達を行っています ・高品質且つ高効率に製品を生産できるよう、生産ラインや各設備は先進技術やIoT・スマートファクトリー化、自動化技術を活用したQCD競争力のあるものづくりを目指して業務をしています ・生産拠点は国内をはじめアメリカ、中国、タイなどの海外に生産拠点があり、実際に立ち上げ支援を行うなどグローバルに活躍の場がある製品です ・今回募集のポジションでは、新規製品用生産ライン立ち上げを担っていただける方を募集しております 職務概要(具体的な業務内容) 2025年度においては国内、海外でのE&E及びBMS新規製品用生産ライン立ち上げを行います。 2026年度以降も顧客の要求数増加に伴い、エンジン制御ECUとBMS製品の海外での生産設備の立上げによる増産対応が計画されております。 生産技術業務(生産技術経験 工程設計、生産ライン立ち上げ、工程改善等)の経験のある方を募集しております。 E&E、ADAS、BMS、エンジン制御用ECUの製品開発に伴う生産プロセス設計、作業設計、設備調達をお任せいたします。 担当製品について:パワートレインシステム | システム・製品 | Astemo株式会社 当社のものづくり紹介:モノづくり:テクノロジー:Astemo株式会社 ●具体的な業務内容 1)E&E、ADAS、BMS、エンジン制御用ECU製品 生産ライン全体の工程設計 2)E&E、ADAS、BMS、エンジン制御用ECU製品 生産ライン全体の生産設備の企画、仕様検討、設計 3)E&E、ADAS、BMS、エンジン制御用ECU製品 生産ラインの立上げ、既存生産ラインの改造 4)新機種の特性に合わせた設備・工程技術の開発 5)高品質・高効率な新生産技術の確立 6)生産技術視点によるE&E、ADAS、BMS、エンジン制御用ECU製品仕様への提案・支援 7)国内外(北米・中国・タイ等)生産拠点への技術展開・導入支援・製造部門と連携しながら、機種開発の初期段階から参画 ●入社後すぐの業務 入社後1か月間は基礎研修を受講し、メンターと一緒に、業務に必要な知識やスキルを習得していただきます。 その後は、これまでのご経験に応じて、可能な範囲から先輩社員の業務を段階的に引き継ぎながら、実務に慣れていただきます。 入社3~5か月目には、エンジン制御用ECU、E&E、BMS製品の生産ラインにおける立ち上げや改造業務に、先輩社員と連携しながら携わっていただくことを想定しています。 ●入社6か月~1年以降 業務に慣れてきた段階で、工程設計、設備仕様の検討、仕様書作成など、より専門性の高い業務を担当していただきます。 チームリーダーや上司のレビューを受けながら、外部設備メーカーとの打ち合わせにも参加し、実務経験を積んでいただきます。 将来的には、プロジェクトリーダーとして生産ライン全体の進捗管理やマネジメント業務を担っていただくことを期待しています。 ●働き方 ・新規製品用生産ライン立ち上げが控えており、状況に応じては国内外の出張がございます (北米・中国・タイ等で、半月~1か月半程度) ・現地には通訳を担当いただく方がおりますので、英語での商談経験がなくても業務対応いただける環境です ・出社をしている社員が多い課ですが、仕様書作成をする日などはリモートワークで対応している社員もいます ・海外とのリモート会議等がある日は、フレックス制度で勤務時間を柔軟に調整することも可能です ・社内でも複数の開発部隊や品質保証部隊と協働して一丸となって業務を行います ・Astemo株式会社は独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます ・国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています 必須条件・歓迎条件 ●必須 ・生産技術業務(生産プロセス設計、作業設計、設備調達、生産ライン構築のいずれか) 経験 ●歓迎 ・自動車部品メーカーでの生産設備組立関連業務経験 ・組立工程または設備の企画・開発経験 ・生産プロセスの企画開発経験 ・ロボット・設備機器メーカーでの組立技術開発、自動化、工程設計経験 ・生産ラインや設備の設計開発経験 ・生産ラインへの新技術の導入経験 ・生産ライン・設備の立上げ経験 ・PLC、ロボットプログラム作成、3D-CAD、i-CAD、電機関連のスキルをお持ちの方 ・産業用ロボット特別教育(教示)修了者 勤務地について ●宮城:角田市は田園風景が広がる自然豊かな地域です 東北地方でありながら温暖な気候が特徴で、冬場でも降雪が少なく過ごしやすい環境です 角田 周辺の紹介 - Astemo株式会社 経験者採用特設サイト 社員が語る角田の生活 - Astemo株式会社 経験者採用特設サイト その他 ●人財育成について ・教育・研修(Off-JT)やプロジェクトへの参画、社内公募制度、自己啓発支援など、 社員一人ひとりが自身のキャリアを切り拓き、なりたい自分へと成長できるよう、 さまざまなキャリアサポート環境を整えています 人財育成:採用情報:Astemo株式会社 ●働く環境について ・違いを認め、多様な考えや働き方を尊重する文化が根付いています 職場環境と福利厚生:採用情報:Astemo株式会社
-
732-2_E&E、BMS、ADAS ECU及び、エンジン制御用ECUに関する生産技術 検査機業務【宮城】
募集部署について ●電子生産技術本部 生産技術部 第三生産技術課 ・第三生産技術課の拠点は、宮城第五工場です ・20~50代の幅広い年齢層のメンバーが働いております (50代以降でもご活躍いただける環境であり、再雇用制度を活用し70歳まで就業いただける制度もございます) ●部署の役割 ・ガソリンエンジンを制御する電子制御コントローラーやOEMのE&Eアーキテクチャを実現する為のゾーンECU、自動運転支援を行う為のADASユニット、HEV/BEV車両のバッテリーマネジメントユニットの工程設計、作業設計、設備調達を行っています ・高品質且つ高効率に製品を生産できるよう、生産ラインや各設備は先進技術やIoT・スマートファクトリー化、自動化技術を活用したQCD競争力のあるものづくりを目指して業務をしています ・生産拠点は国内をはじめアメリカ、中国、タイなどの海外に生産拠点があり、実際に立ち上げ支援を行うなどグローバルに活躍の場がある製品です ・今回募集のポジションでは新機種に関わるテストプログラムや、検査業務を担っていただける方を募集しております 職務概要(具体的な業務内容) 2025年度においては国内、海外でのE&E及びBMS新規製品用生産ライン立ち上げを行います。 2026年度以降も顧客の要求数増加に伴い、エンジン制御ECUとBMS製品の海外での生産設備の立上げによる増産対応が計画されております。 生産技術業務(検査機関係のソフト/ハード)の経験のある方を募集しております。 E&E、ADAS、BMS、エンジン制御用ECUの製品開発に伴う検査機仕様設計/製作、検査機手配、検査機ライン導入をお任せいたします。 担当製品について:パワートレインシステム | システム・製品 | Astemo株式会社 当社のものづくり紹介:モノづくり:テクノロジー:Astemo株式会社 ●具体的な業務内容 1)E&E、ADAS、BMS、エンジン制御用ECU製品に関わる、検査機テストプログラム仕様検討、作成、デバック 2)E&E、ADAS、BMS、エンジン制御用ECU製品に関わる、検査用基板の仕様検討、設計、製作、手配、改造 3)E&E、ADAS、BMS、エンジン制御用ECU製品に関わる、検査機改善 4)E&E、ADAS、BMS、エンジン制御用ECU製品に関わる、検査機保守、保全 5)E&E、ADAS、BMS、エンジン制御用ECU製品に関わる、生産拠点(日本・北米・中国・タイ等)への検査機技術/導入支援 ●入社後すぐの業務 入社後1か月間は基礎研修を受講し、メンターと一緒に、業務に必要な知識やスキルを習得していただきます。 その後、これまでのご経験に応じて、可能な範囲から、先輩社員の業務を段階的に引き継ぎながら、実務に慣れて頂きます。 入社3~5か月目には、エンジン制御用ECU、E&E、ADAS、BMS製品の量産ラインにおける立ち上げや改造業務に、先輩社員と連携しながら携わっていただくことを想定しています。 ●入社6か月~1年以降 業務に慣れてきた段階で、新機種に関わるテストプログラムや、検査用基板の、仕様検討、設計、製作、手配、改造など、より専門性の高い業務を担当していただきます。チームリーダーや上司のレビューを受けながら、外部設備メーカーとの打ち合わせにも参加し、実務経験を積んでいただきます。将来的には、新機種のプロジェクトに関わる業務や、海外立ち上げに関わる業務を担っていただくことを期待しています。 ●働き方 ・中途入社者も多く上司とも気軽に話せる雰囲気、且つチャレンジしやすい風土です ・先輩によるOJT指導や、外部機関を活用した教育機会も多く、技術者として成長しやすい環境が整っています ・eラーニング/社内研修等数、多くの教育制度があり、キャリアアップ・スキルアップ可能です ・フレックス勤務(コアタイム無し)や在宅勤務の活用により、ワークライフバランスの取りやすい職場環境です 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 扱う製品は、ECU、E&E、ADAS、BMS製品を中心に国内・海外含め、将来継続的に、拡大、成長が見込まれる製品です。 生産技術エンジニアとして、やりがいがあるグローバルな環境で経験を積み、安全に関わる製品に携わることで社会貢献が期待できる職場です。 募集背景 当課では主に新製品の立上げや現行製品の海外現地生産推進の業務をしています。 2025年度においては国内、海外でのE&E、BMS、ADAS新規製品用生産ライン立ち上げを行います。 2026年度以降も顧客の要求数増加に伴い、エンジン制御ECUとBMS製品の海外での生産設備の立上げによる増産対応が計画されております。 よって生産技術業務(検査機関係のソフト/ハード)の経験のある方を募集いたします。 必須条件・歓迎条件 ●いずれか必須 <ソフト> ・LabVieWを使用した業務経験がある方 ・C言語での業務経験がある方 <ハードウェア> ・検査用基板の、設計/製作/改造/デバック/保守/保全経験がある方 ※検査用基板以外の基板でも可 ・電気/電子に関わる経験がある方(仕様確認、デバック等) 勤務地について ●宮城:角田市は田園風景が広がる自然豊かな地域です 東北地方でありながら温暖な気候が特徴で、冬場でも降雪が少なく過ごしやすい環境です 角田 周辺の紹介 - Astemo株式会社 経験者採用特設サイト 社員が語る角田の生活 - Astemo株式会社 経験者採用特設サイト その他 ●人財育成について ・教育・研修(Off-JT)やプロジェクトへの参画、社内公募制度、自己啓発支援など、 社員一人ひとりが自身のキャリアを切り拓き、なりたい自分へと成長できるよう さまざまなキャリアサポート環境を整えています 人財育成:採用情報:Astemo株式会社 ●働く環境について ・違いを認め、多様な考えや働き方を尊重する文化が根付いています 職場環境と福利厚生:採用情報:Astemo株式会社
-
732-3_エンジン制御用ECU、E&E製品に関する表面実装・はんだ付け生産技術業務【宮城】
募集部署について ●電子生産技術本部 生産技術開発部 要素技術開発課 ・要素技術開発課の拠点は、宮城第五工場です ・20~50代の幅広い年齢層のメンバーが働いております (50代以降でもご活躍いただける環境であり、再雇用制度を活用し70歳まで就業いただける制度もございます) ●部署の役割 ・エンジン・モーター・バッテリー・先進運転支援システムなどの制御をおこなう電子制御ユニットの開発段階にて、電子基板への部品実装技術の開発、耐久性確保のための製造条件設定、新規設備の構想仕様検討をおこなっています ・将来製品に対しては、製品仕様の具現化に必要な要素技術の先行調査~要素研究開発~量産性検証をおこない、製品価値の向上に貢献します ・要素技術開発課では、表面実装技術のレベルアップ・新技術への更新による製品価値の向上を担っております ・メンバークラス~次期リーダークラスの方を募集しております 職務概要(具体的な業務内容) 車載電子制御基板は、モビリティ進化に対応するため機能・搭載環境・用途のバリエーションが広がっており、この状況に先行した表面実装技術のレベルアップ・新技術への更新による製品価値の向上が必要な状況です。 車載向け電子制御基板の開発に伴う、試作・量産製造条件の設定、要素技術開発に従事していただきます。 具体的な業務例は下記です。 ・新規製品の仕様に対応した表面実装/はんだ付け技術に関する製造条件設定、要素技術開発 ・将来製品を想定した新規技術調査~技術開発~量産性検証 担当製品について:パワートレインシステム | システム・製品 | Astemo株式会社 当社のものづくり紹介:モノづくり:テクノロジー:Astemo株式会社 ●入社後すぐの業務 はじめに当課の業務に関する導入教育を1~2週間ほど実施します。 その後先輩社員とチームを組み、OJTにて下記業務の経験を積んでいただきます。 ・開発製品に対する表面実装/はんだ付けの条件設定 ・新規製品開発、技術確立に向けた評価サポート(データ取得、データ解析など) ●入社6か月~1年以降 主担当として業務にアサインさせていただき、先輩社員のサポートを受けながら業務いただきます。 新規技術に関しては、社外展示会やセミナー受講などの市場調査結果を反映し次期テーマの検討をおこない、上長と相談のうえ取り組み要否を判断したのちに実行計画を決めて推進していただきます。 実務実績を積まれましたら、適性を考慮しリーダーとしてチームを牽引していただきたいと思っております。 ●魅力 ・電子制御ユニット(ECU)は、先進運転支援・バッテリーマネジメント製品などを中心に国内・海外含め拡大、成長していく製品です 業界調査、新規要素技術の評価・解析などを通じ、先端技術を製品に結びつけることができる環境です 必須条件・歓迎条件 ●メンバークラス ・理系(電気・電子・理工・機械・化学・物理)卒の方 ※現職の職種は不問です ・現職で何かしらのエンジニア(製造)職に従事している方 要素技術開発職としてキャリアを構築したい方、新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方を募集しております ●次期リーダークラス ・以下いずれかの業界を経験されている方 1)表面実装/はんだ付け 2)電気電子部品 3)表面実装基板 4)接合材料/基板材料 5)分析解析 ●歓迎 ・電気電子、材料、物理/化学専攻の出身者 ・品質工学、実験計画法、要因解析などの要素評価解析に関するスキルおよび実務経験をお持ちの方 勤務地について ●宮城:角田市は田園風景が広がる自然豊かな地域です 東北地方でありながら温暖な気候が特徴で、冬場でも降雪が少なく過ごしやすい環境です 角田 周辺の紹介 - Astemo株式会社 経験者採用特設サイト 社員が語る角田の生活 - Astemo株式会社 経験者採用特設サイト その他 ●人財育成について ・教育・研修(Off-JT)やプロジェクトへの参画、社内公募制度、自己啓発支援など、 社員一人ひとりが自身のキャリアを切り拓き、なりたい自分へと成長できるよう さまざまなキャリアサポート環境を整えています 人財育成:採用情報:Astemo株式会社 ●働く環境について ・違いを認め、多様な考えや働き方を尊重する文化が根付いています 職場環境と福利厚生:採用情報:Astemo株式会社
全 305 件中 100 件 を表示しています