全 15 件中 15 件 を表示しています
-
【オープンポジション/エンジニア職】事業をエンジニアリングするフルサイクル開発者を募集中
募集要項 事業をエンジニアリングする技術者を募集しています。 現在アドプラットフォーム、メディア、EC、HRなどの事業に加えて、様々な新規事業があります。それぞれの事業のフェーズや特性に合わせて、チームの毛色は少しずつ異なりますが、全社を通してエンジニアリングで大切にしていることは共通しています。応募いただいた方と対話させていただきながら、マッチするチームを調整いたします。 エンジニア求人一覧 以下のような考え方に共感し、様々な事業やエンジニアリングに挑戦して、仲間と共に成長したい方からのご応募をお待ちしております。 ※ビジネスオープンポジションはこちら 【 オープンポジション/ビジネス職】事業をエンジニアリングするフルサイクル開発者を募集中 事業をエンジニアリングする フルサイクルな開発 「アイディアをお客さまに届けるまで」を1つのサイクルとみて、誰かに依頼するのではなく、一人の開発者でも滑らかに回せるようにしよう、というのがフルサイクルのイメージです。 これは専門性を否定するものではなく、滑らかに課題を解決するために役割を限定しないという考え方です。専門性の高いメンバーを中心に、環境やツール、自動化などへ技術的な投資も継続的に続けています。 技術によって得意不得意はあるので、メンバー同士がフォローして、チームとして前に進むように心がけています。 バイアスに囚われない選択 原則として技術を固定化していません。その事業の特性、ビジネスのフェーズ、あるいは技術的な要件に適した技術を採用し最高のプロダクトを開発していく方針です。 常にバイアスを疑い、常に複数の仮説と選択肢を持つということです。既存のものをそのまま採用するのではなく、いくつかある解決策を並べて最適なものを選べているか。解決策が一つしかないのは危険だといえます。今使っているもの、自分が得意なものを取り払って、課題解決に最適なものゼロベースで考えます。 技術を固定化してしまうと選択肢が狭まってしまいます。幅広い選択肢を持つ結果、全体としてはバラエティのある技術選択になっています。 急激な変化にも適応できるチームであり続ける 本質を見きわめ、柔軟に考える 事業を成長させるために何が課題で何が必要なのか、遠い未来のことを予想するのではなく、その時点での仮説をたて、必要最低限なものをつくります。 事業やシステムや組織が成長していくと、既存の方法では解決できない問題が出てきます。過去の成功体験にしばられず、本質を見きわめ、柔軟に考えることが大切だと考えます。 小さく挑戦し続け、早く失敗する。 挑戦するからには失敗するときもあります。そして失敗からはたくさんのことが学べます。自分たちが何を知らないかを早く学ぶことは重要です。また、失敗を恐れ、挑戦しないことはとてもリスクが高いことです。 カジュアルに失敗し、慣れていくことも必要です。ただ、致命傷は避けたい。恐れに立ち向かい、小さく挑戦し続け、早く失敗することが大切だと考えます。 フィードバックし、継続的に成長する。 成長を加速させるためには経験するだけではなく、適切なフィードバックをもらうことが重要です。技術力評価会というチームを横断した相互評価制度を2011年から継続しています。 これにより他のチームのメンバーからフィードバックを受け、異なる技術や異なる開発スタイルから気づきを得る機会になります。さまざまなフィードバックから気づきを得て、日々の業務に活かし、成長を感じられる。 仲間と相互にフィードバックしあい、個人としてもチームとしても継続的に成長することが大切だと考えます。 技術力評価会 必須条件(and) 以下のうち1つ以上の経験(3年以上) バックエンド: Go , PHP , Java , Scala , Perl , Node.jsなど言語を用いたWebアプリケーションの開発経験 フロントエンド: JavaScript , TypeScript , Vue.js , React.js , Reduxなどを用いたフロントエンド開発経験 スマートフォンアプリ: Swift, Kotlinを用いた開発経験 データサイエンス: MLモデリングの実務経験、MLシステムの開発経験 複数の開発言語に対する深い知識 クラウド環境でのサービス運用の実務経験 テストコードの作成、テスト自動化の経験 コードレビュー、設計レビューの実務経験 ステークホルダーと連携し、プロダクト開発を遂行するコミュニケーション能力 歓迎条件 大規模なプロダクトの開発、運用経験 技術選定やコードベースを改善した経験 パフォーマンスとスケーラビリティを考えた設計開発能力 適切なエラーハンドリングを行い、システムの安全性を高めることができる 必要に応じて他のプログラミング言語を学ぶ好奇心と能力 問題が発生した場合にすぐ気がつけるようにシステムを構成できる 異常が起こったときにサービスやコンポーネントを横断して調査し、解決に近づけるデバッグ力 フィットする志向性 ビジネスインパクトを考えてエンジニアリングを行える方 特定技術の利用にこだわらず、目的に応じた技術を柔軟に扱うことができる方 現状に満足せず、改善を心がける方 仲間と事を成すことを好む方 自ら考え、進んでタスクを見つけ、実行できる方 役割ベースの開発ではなく、色々な領域に携わりながら開発をしたい方 エンジニアリングの文化 CARTA GUIDE CARTA HOLDINGSのエンジニアリング文化・事業・制度・働く環境などをご紹介しています。 CARTA GUIDE for Engineers 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『事業をエンジニアリングする技術者たち ― フルサイクル開発者がつくるCARTAの現場』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、CARTA HOLDINGSに在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 挑戦と成長を支える働き方 働き方 CARTA HOLDINGS にはさまざまな専門領域を持ったエンジニアがいますが、ライフステージや置かれている環境は多様です。一人ひとりが自分らしく活躍できるよう柔軟で裁量のある働き方を推奨しています。 働く時間 始業時刻および終業時刻については、所属するチームとの相談の上で社員の自主的決定に委ねるスーパーフレックス制としています。 ※ただし、始業時刻及び終業時刻につき自主的決定に委ねる時間帯は午前6時から午後10時まで ※※9:30〜18:30の間を目安に勤務する社員が多いです 働く場所 Covid-19以降、働き方は柔軟に対応しています。集中して開発したい日はリモートワーク、仲間とホワイトボードを囲んで相談やペアプログラミングしたり、雑談したいときはオフィスへ出社など、チームの状況や業務にあわせて働く場所を選んでいます。 また感染症対策やBCP、ワークライフバランスの充実をベースに、個人の能力が存分に発揮され、それがチームの成果に繋がることを大切にしています。 続きを見る
-
【セキュリティエンジニア】セキュリティの専門性に基づいたリスクマネジメント支援により事業開発会社の企業価値向上を目指す
募集背景 CARTA HOLDINGS は約20社の事業子会社がそれぞれにオーナーシップを持っており、事業子会社自身が日々状況を判断し意思決定を行いながら事業を運営しています。各事業ごとのフェーズに合わせて成長を加速させる、各事業子会社の強みを伸ばしてゆく、という意味では、CARTA HOLDINGS は非常に効果的で柔軟性のある体制になっていると言えます。 その一方で、すべての事業子会社を対象とするような横断的で網羅的な統制をとる施策は整っていない部分が多く、課題が残っている状況です。当然、セキュリティリスクマネジメントの文脈においても体制面の都合から上手く取り組めていない事柄が存在し、その結果として表出したセキュリティ上の課題が存在します。 各事業子会社はそれぞれ多様なフェーズにあり、また多様な社員構成に基づく人員体制になっています。例えば、エンジニアがプロダクト開発チームに所属している会社もあれば、エンジニアが在籍していない会社もあります。開発チームの普段の活動の中でセキュリティリスクの低減策にまで取り組めている現場もある一方で、パートナー会社さんへの外部委託を中心に開発業務を回している現場もあります。ほんの一部の例を取りあげてみても、それぞれの事業と業務環境ごとに置かれた状況に差異があり、弱点となるポイントも異なる状況です。 ICT本部セキュリティチームは、CARTA HOLDINGS やその配下の事業子会社の日々のセキュリティリスクマネジメントをサポートし、共に取り組んでゆくチームです。弊社ではあくまで事業子会社ごとのオーナーシップや体制のもとに(各種経営リスクと同様に)セキュリティリスクに立ち向かってゆくわけですが、上述した背景の中で触れたように各事業子会社ごとに強みと弱みがあります。我々セキュリティチームは、それぞれの現場で抱える課題を認識し、時にその現場のリスク判断に不足しがちな専門的な知識や情報を提供し、また機を見てホールディングス全体にわたる抜本的な改善施策に取り組みます。 セキュリティチームが目指す大きな目標は、全社セキュリティリスクの把握と被害予防に努め、そのマネジメントを盤石にすることでCARTA HOLDINGSの企業価値を向上させることです。そういった活動や思想に共感いただける方、特に高度なセキュリティの専門性を基に事業会社の成長や価値向上に貢献したい方を広く募集します。 ▼直面している課題 事業成長のための柔軟さやスピード感を重視した体制を特色とする CARTA HOLDINGS グループにおいて、セキュリティリスクマネジメントや全社統制の課題が表出してきている 事業子会社やコーポレート本部が各自で取り組むセキュリティリスクマネジメント体制は、その品質や成熟度合いにばらつきがある コーポレート全体にわたるセキュリティ施策の展開と運用、組織間の連携 ▼目指す方向性 セキュリティ技術の専門性や経験に基づいて、事業子会社自身によって日々行われているセキュリティリスクマネジメントを支援する セキュリティリスクマネジメント支援を通じて、全社のリスク判断の質と再現性を高めることにより、経営の持続性や安定性を向上させる セキュリティエンジニアリング活動の目標・目的として、「CARTA HOLDINGS の企業価値の向上」に主眼を置く 業務内容 各事業子会社やバックオフィスの担当者とコミュニケーションをとりながら、セキュリティリスクに立ち向かうための総合的なサポートをします。サポートの内容については特定の手法に限ることはなく、担当者個人のセキュリティ専門性の強みを活かした方法を選択していただいて構いません。総合力を問われることは前提にありつつも、原則としては、セキュリティ技術の専門性や実務経験を基にした活動が求められます。 各現場のセキュリティリスクに立ち向かう上で、ICT本部やCTO室によって管理・運用され全社に提供されている基盤や、過去にセキュリティチームが取り組んだ施策とその成果物などを利用できます。例えば、以下のような基盤や情報が存在します。 認証基盤とシングルサインオン(SSO): Microsoft Entra ID 社内貸与端末のエンドポイント監視: Microsoft Defender for Endpoint 基本的な業務基盤: Google Workspace アプリケーション ソースコード管理: GitHub 主に施策の実行に用いる計算機リソース及びIaaS基盤: Amazon Web Services (セキュリティチーム用アカウント) Security Information and Event Management (SIEM): Sumo Logic ツール利用と手動作業を交えたWebアプリケーションセキュリティ診断の実績 Burp Suite Professional Tenable Vulnerability Management (Nessus) WPScan Trivy etc. オフィスネットワーク、オンプレミスのActive Directory、業務SaaS基盤などによって構成される社内業務環境のペネトレーションテスト実施と報告実績 Nmap Metasploit Framework AdAudit John the Ripper etc. プロダクト開発の中でのセキュリティ脆弱性検知ツール組み込み支援 Dependabot Semgrep Dastardly etc. エンジニア職向け評価制度: 技術力評価会 ISMS ISO27001 電通グループ認証により取得 など また、施策を展開する基盤の構築そのものに取り組む貢献をしていただくのも歓迎です。例えば以下のような基盤を新規に構築することなどが考えられます。 資産および脆弱性の一元管理のためのダッシュボード、あるいは情報管理基盤 クラウド業務基盤の利用状況監視やアラーティング、Cloud Access Security Broker (CASB)、Microsoft Defender for Cloud Apps の活用 セキュリティ脆弱性の検出・デバッグのための知識習得に活用できる「やられ環境」基盤構築 攻撃者の活動状況を収集し記録するためのhoneypot基盤 など 以上、ここまで例示したように、業務で扱うセキュリティ技術の領域に制約はありません。 一連のセキュリティ関連業務には、時に技術以外の面で調整が必要な状況に直面する可能性があります。そのような状況においてはセキュリティチームマネージャーが全力でサポートいたします。また、ICT本部本部長やICT本部担当役員を通じて、経営陣や外部チームとのコミュニケーションをとることで何らかの調整ができる場合もあります。 ▼得られるスキルや経験 多種多様な事業子会社がそれぞれ直面しているセキュリティリスクに、実際の業務遂行の現場に近いところで立ち向かうことができます。かつ同時に、1500名規模のホールディングス全体がスコープとなるセキュリティリスクマネジメントに携わることができます 事業会社セキュリティの複数の領域に対して業務経験を積む機会があります プロダクトセキュリティ強化 監視、監査ログ分析、セキュリティリスク分析 インシデント対応 など 企業価値向上に資する新たなセキュリティの専門性を見出し、もし仮にその専門性が自身の得意領域から外れている場合でも、それらを体得する実務経験の機会を作ることができます ▼面白いところ・やりがい 自身が持つセキュリティ専門性を活かした貢献とは何か?を常に模索し、各人の専門性を軸に成果を創出できる 企業価値向上を主眼とするセキュリティ、事業推進のための実効性のあるセキュリティ施策を考え、自身の手でそれらに取り組む 組織 ▼ICT本部全体 約30名 ▼チーム構成 情報基盤チーム ITBPチーム ヘルプデスクチーム 購買管理チーム ISMSチーム セキュリティチーム また本組織とは別に、セキュリティ委員会を組成しています。セキュリティ委員会は、ICT本部、CTO室、各事業子会社などから選出されたメンバーによって構成され、代表取締役社長やボード(経営会議)へセキュリティにまつわる提言・具申を行う組織です。 応募要件 業務内容で例示した活動は非常に広い領域に触れた内容になっていますが、必ずしもすべての領域に深い理解を求めるわけではありません。自身が得意とする領域を軸にした上で、中長期的に業務範囲・専門領域を広げていくことも可能です。 ▼必須スキル 特定のセキュリティ技術分野に強みを持ち、その分野の知識や業務経験を軸とした専門性を備えていること 企業価値向上に主眼を置いた提案や活動の経験があること ▼歓迎スキル 事業会社内のセキュリティチームにおける業務経験 DFIR・バイナリ/ログ解析の業務経験 監査ログ調査やユーザー行動分析、それらに伴うアラーティング設計 Webアプリケーション/NWのセキュリティ診断・ペネトレーションテストの経験 IPAやJPCERT/CC等への脆弱性報告実績 ISMS構築や改善の経験、ならびにISMS認証審査員資格の保有 ▼求める志向・スタンス 多様な関係者を巻き込んだコミュニケーションを継続してとれる方 様々なステークホルダーの立場に立って解決策や手法を提案できる方 自ら考え、課題を見つけ、取り組むことができる方 役割を限定した縦割り組織のような業務遂行ではなく、様々な専門領域に触れながら総合的なセキュリティ施策に取り組める方 企業のリスクマネジメント全般と向き合いながら妥当なセキュリティ強化を実施できる方 選考フロー カジュアル面談 ICT本部 セキュリティチーム メンバーorマネージャー ※希望に応じて 書類選考 1次面接 ICT本部 セキュリティチーム マネージャー 最終面接 ICT本部 本部長・人事 ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※入社後のオンボーディング、就業支援を行う観点から選考の途中で適性検査を実施いたします ※選考の途中で、バックグラウンドチェック(リファレンスチェック/コンプライアンスチェック)を実施する場合がございます 続きを見る
-
【コーポレートエンジニア】2000人の従業員、20以上の事業を支える柔軟かつ堅牢な社内情報基盤を提供する
ICT本部 情報基盤チームとは 情報基盤チームはCARTA HOLDINGSの20以上の事業、2000人の従業員をささえる社内情報基盤を統括するICT本部の中にあり、認証基盤やデバイス管理、グループウェアなどの業務システムの企画、選定から導入、運用、カイゼンまでのすべてを担当するチームです。働きやすく、リスクコントロールされた社内情報基盤を提供することで、従業員のパフォーマンスを最大化し、会社の成長を加速させることをミッションとしています。 ▼現場が語るコーポレートエンジニアの仕事や実現したい世界観について 【CTOが聞く Vol.7】ICT本部情報基盤 石切山 & 金井 「2000人規模に安全と便利を提供するICT本部のコーポレートエンジニアに裏側について聞いてみた」 前半 チーム・実現したい世界観・業務詳細1 後半 業務詳細2・マッチする方 募集背景 CARTA HOLDINGSは2022年にCCIとVOYAGE GROUPが経営統合して誕生しました。経営統合により社内の基幹システムを含む社内情報基盤の大部分が刷新され、これらの最適化が急務となっています。まだ運用がつくりきれていないものもあるため、企業としての統制を維持しつつ、2,000名の従業員が働きやすい環境とはどうあるべきかを一緒に考えてくれるメンバーを募集します。 主な業務内容 ▼概要 認証基盤やMDM、各種業務システムなどの社内情報基盤をただ運用するだけでなく、従業員のパフォーマンスを最大化するにはどうあるべきかを考え、事業部門、バックオフィスなどの他部門と連携しながら意思決定の上、設計、構築、運用の全フェーズを担当します。事業部門やバックオフィスからは多様な課題や要望が寄せられるため、その担当範囲は多岐にわたります。 ▼詳細 EntraIDによるID管理とSSOによる認証基盤の管理、運用 MDMやEDRによる社員が使用するPCやスマホなどのデバイス管理 GoogleWorkspaceやMicrosoft 365を活用した社内外のコラボレーションの促進 複数のSaaS製品を利用したバックオフィス業務の効率化や品質向上 Adobe製品、Box、Github、Keeper、SmartDB、Zoom 本社や地方拠点、在宅勤務などの様々な環境から安全に利用できるネットワークの設計、構築 PrismaAccessを利用したZTNの構築 クラウド、オンプレミスの両方を活用した社内ネットワーク やりがい・得られる経験 CARTA HOLDINGSには20を超える事業、2000人を超える従業員がおり、さらにその規模を拡大しています。柔軟性やスケーラビリティと向き合いながら社内情報基盤を提供する経験を積むことができ、また、事業や従業員へのインパクトを実感することができます CARTA HOLDINGSやグループ企業の全従業員が利用する社内情報基盤としてどうあるべきかを自分たちで考え、その結果を反映してゆくことができます。また、必要があればゼロベースで再考し、より良いものに変えていくこともできます 環境 ▼主な利用サービス 認証基盤:EntraID グループウェア:Google Workspace、Microsoft 365 インフラ:AWS、Google Cloud(旧: GCP) 社内コミュニケーション:Slack その他社内基盤系クラウド:Keeper、Box、intune、GitHub、Wordpress、Zoom、Adobe製品 社内ネットワーク : PaloAlto、Aruba、Cisco 組織 ▼ICT本部全体 約25名 ▼チーム構成 情報基盤チーム ITBPチーム ヘルプデスクチーム セキュリティチーム ICT本部は上記4チームが役割を分担しています。 勤怠やワークフローシステムなどの不明点、貸与PC・携帯の不具合についての1次対応はヘルプデスクチームが担っているため、情報基盤やITBP、セキュリティチームは目先のタスク処理に忙殺される環境を極力無くし、より本質的な業務に取り組める環境を作っております。 ▼転職者の声 前職:製薬会社 社内SE 転職理由: 転職を決意した理由は、社会貢献と継続的な自己変革の実現です。 CARTAに興味を抱いた理由は、人々の文化と共に変化し続ける事業領域に加え、多様な人材が切磋琢磨しながら輪となって紡ぎ出す文化が企業の礎になっていることです。 そのような環境において、経営と事業に対して安全かつ価値あるICT環境を速やかに提供することによって、企業活動を通じて社会に貢献し続けられる環境だと実感し入社を決めました。 前職:大手Webサービス企業 社内SE 転職理由: 未経験の業界かつ意欲次第で手広く業務を任せてもらえるCARTAの環境を魅力的に感じたため。会社の成長に伴い関わる領域が多岐に渡り、入社後は入退社管理システムや弊社独自のエンジニア評価会の取りまとめなどを任せていただくことで、成長とやりがいを感じることができている。 応募要件 ▼必須スキル・経験 下記いずれかの経験をお持ちの方 GoogleWorkspace、Microsoft 365の設計・構築・運用経験 AWSやGoogleCloudなどを利用したクラウドインフラの設計・構築・運用経験 SaaSやパッケージ製品の社内業務への適用や、それによる業務改善 オンプレミス、クラウド両環境でのネットワークの設計、構築・運用経験 GASやShellScript、Pythonなどを利用したツール作成や自動化による業務改善 ▼歓迎スキル・経験 Terraform、Ansibleなど利用したInfrastructure as Codeの経験 ZTNなどセキュリティを意識した企業ネットワークの知識 経理、人事労務、法務に関する業務知識やIT統制の知識 ▼求める人物像 新しい技術やツールに興味があり、積極的に学習し実践できる方 当事者意識を持って能動的に業務にあたれる方 チームの一員として協力的に業務にあたれる方 部分と全体のバランスをとり複数のステークホルダーと協働できる方 自分の意見や提案を積極的に発信できる方 自分で手を動かして実装することに抵抗感がない方 選考フロー カジュアル面談:ICT本部マネージャー ※希望に応じて 1次面接:ICT本部 マネージャー 最終面接:人事 + ICT本部 本部長 ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※入社後のオンボーディング、就業支援を行う観点から選考の途中で適性検査を実施いたします ※選考の途中で、バックグラウンドチェック(リファレンスチェック/コンプライアンスチェック)を実施する場合がございます 続きを見る
-
【スタッフエンジニア】20の事業を技術の力で支援するフルサイクルエンジニア
募集背景 CARTA HOLDINGSでは、20を超える事業があります。各事業ごとにエンジニアが所属していますが、よりCARTAとして技術の探索を進め、強みを伸ばしていきたいと考えています。そのために、CTO直下に機動的なエンジニア組織を設けることにしました。 本組織のメンバーは複数の事業開発を経験し、複数の技術領域に長けているシニアなエンジニア陣で構成されています。経験を活かし、あるときは虫瞰の眼で、あるときは鳥瞰の眼でそれぞれの事業にコミットするエンジニアチームを支援するのがあなたの役割です。どのようにチームを支援するかはあなたの得意な方法に委ねられます。 ▼直面している課題 各事業ごとにフェーズが異なり、技術的な強み弱みがあるが、もっと技術的側面から支援できるようにしたい 各事業部内での課題がハイコンテキストになりがちなため、組織横断的に共有されづらい エンジニアから叩き上げのメンバーが手探りでマネジメントを兼務している ▼目指す方向性 技術的な困りごとがある事業部が、各々自走できる状態をつくりたい 長期的には、CARTAがテクノロジーをもとに市場に対して高いパフォーマンスを出すプロダクトを多く生み出していきたい ▼参考記事 多様性の中で本質を追う - CARTA スタッフエンジニアの仕事は"カオス"と向き合い続けること 業務内容 CTO直下の組織でCARTAのエンジニア組織を強化し、CARTA経営におけるテクノロジーを推進していただきます。 CTOの右腕として CARTA HOLDINGSの開発者として縦横無尽に開発に携わります。基本的にはウェブ開発が中心ですが、AWS/Google Cloud(旧: GCP)等のクラウドインフラを整備したり、CI/CD等のビルドからリリースを改善する機会もあります。 あなたの役割は事業成長のボトルネックをみつけ、各エンジニアチームの課題を解決し、自走を促すことです。もっている技術をつかって、各チームをエンパワーするのが仕事です。CTOはあなたの最も得意なことが最大限発揮できるように環境を用意します。 新たな技術、新たな事業 CTO室では社内インキュベーションの機能を有しています。新たな事業創出をCTOと共に技術的・事業的な観点から議論し、実現に向けた道筋を作ります。あなた自身がゼロから事業を立ち上げる一員となり、立ち上げを加速させる役割を担うこともあります。 ▼得られるスキルや経験 CTOと共にホールディングス経営及び事業開発を経験できます CARTAの複数の事業にエンジニアとして携わる機会があり、事業開発の再現性を高められます アンラーンの機会が数多くあります。自らのバイアスを見直し、組織や事業に向き合うスキルを経験あるメンバーからフィードバックをもらいつつ高めることができます ▼やりがい 多くの事業に携わり、自らの技術に関する眼やスキルを複眼的に養うことができます 新たな技術をつかった新規の事業創出の機会に、自ら挑戦することができます ▼開発環境 概ねAWS / Google Cloud(旧: GCP) のいずれかです。GitHubを使っています 組織 ▼CTO室全体 約20名 ▼他チームとの関わり方・仕事の進め方 他のチームと関わるのが仕事です 技術的に困ったときに助けに入ったり、チームをメンタリングしたりします 新規の事業を立ち上げるときには自ら0->1を進めます 応募条件 ▼必須要件 特定のクラウドでスケールするプロダクトをつくった経験(AWS, Google Cloud(旧: GCP) 等) ソフトウェアアーキテクチャ、データ構造、アルゴリズムに関する知識 コード品質の向上経験(テスト戦略、CI/CD等) 事業開発へのコミット及び推進経験。CTO、エンジニアリングマネージャー、IC等、立場は問わず事業を推進した経験があること ▼歓迎要件 CTO経験(組織規模問わず) 起業の経験、事業開発経験(組織規模問わず) ▼求める人物像 CARTA Tech Vision の未来像に共感し、価値観や習慣を実践していける方 それを踏まえて、以下をお持ちの方 論理的思考力と実践力 新しいことに粘り強くチャレンジし続ける力 曖昧な状況を事実に基づいて整理し、推進する力 他者を理解し、共感し、サポートする姿勢 選考フロー 書類選考 1次面接:エンジニア 最終面接:人事・CARTA HOLDINGS CTO ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります。また面接官は変更となる場合があります。 ※1次面接はオンラインで実施可能です。最終面接は対面での実施を想定しています。 ※入社後のオンボーディング、就業支援を行う観点から選考の途中で適性検査を実施いたします。 ※選考の途中で、バックグラウンドチェック(リファレンスチェック/コンプライアンスチェック)を実施する場合がございます。 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】20の事業を生成AIで支援するエンジニア(LLM・Generative AI Lab)
募集背景 CARTA HOLDINGSでは、20を超える事業があります。それぞれ事業を支えるエンジニアリングチームがあり、プロダクト開発や業務に関わるシステムを作っています。 生成AIの進化と可能性が広がるにつれ、各事業でのチームで個別での探索・試行をするだけではなく、CARTA全体で経験を蓄積し、実行できる体制を構築しようとしています。 ▼直面している課題 事業ごとの開発組織において、急速に進む生成AIの進化へのキャッチアップを網羅的に行うのが難しい 生成AIの活用による事業や業務改善における伸びしろが多くあるが、一部分しか実現できていない ▼目指す方向性 CARTAにおける生成AIの取り組みが迅速に進み、概念実証のみならず実利用される仕組み・プロダクトが多く生み出されている 生成AIの活用に関する知見を集約し、社内外に発信しつづけている 各事業のプロダクトチームが生成AIを利用した機能を実装し、自走できる状態を生み出している 長期的には、CARTAが生成AIをもとに市場に対して高いパフォーマンスを出すプロダクトを多く生み出し、社会に価値を還元する 業務内容 CTO直下のGenerative AI Labチームにソフトウェアエンジニアとして所属し、各事業及び経営基盤の業務における生成AI応用のイネーブリングを行います。 仕事の進め方 プロジェクトに携わる前の段階で、CARTAの20ある事業を横断し、生成AIで解くべき課題を探します。以下のようなプロセスで課題を網羅的に探索しています。 CARTAの生成AI推進ステアリングコミッティと連携し、全社として取り組むべき課題を探索します その中でコスト・期間・実現性等様々な要素を加味し、Generative AI Labで支援すべき課題を特定します プロジェクトまたはプロダクトに関わる際には、以下のようなプロセスで携わります。 ヒアリング・要求分析: 優先度の高まった事業のチームにヒアリングします。何をやりたいのか。なぜ今なのか。現在または未来に保有するどのようなデータをもとに、可能性を広げたいのか。何を期待しているのか等をききつつ、問題の解像度を高める 何をどのように進めるのかを決める。どのような方法で、課題を解くのが効果的かつ効率的なのかを考え、事業メンバーと共に決定する。提供方法はサーベイの支援、PoCの実装、プロダクトへの組み込み等、1つの方法によらず様々なアプローチが候補になる 実装する。実際につくり、手触り感を確かめながら、事業メンバーからフィードバックをもらい、段階的にソリューション・プロダクト・アプリケーションを具現化する。最新のLLM・サービスを性能面・コスト面から比較検討しつつ、ニーズにあったツールを選択する。RAG・セマンティック検索等、必要に応じて実装パターンを検討し、組み込む。プロダクトへの組み込みにあたっては、セキュリティ・データメンテナンスの容易さ・開発生産性・再現性など様々な側面からエンジニアとして総合的に判断し、ツールを選定する 継続して改善する。プロダクトのバックグラウンドとなる、Web開発技術・生成AI技術関連のツールセットや開発手法について、継続して投資し、良いプラクティスを探索する。CI/CD、LLM-as-a-judge、LLM自体のモニタリング、ソフトウェア自体のオブザーバビリティの向上など、システムを継続して利用する上でのツール及び運用改善に取り組む そこで得られた知見を社内に伝搬するのも、業務の1つです。 開発で得られた知見を社内のエンジニアに対しても共有し、CARTA内の生成AIに関する開発生産性を高める ▼得られるスキルや経験 CTOと共にホールディングス経営及び事業開発を経験できます CARTAの複数の事業にエンジニアとして携わる機会があり、生成AIの利活用に関する実践の場があります アンラーンの機会が数多くあります。自らのバイアスを見直し、組織や事業に向き合うスキルを経験あるメンバーからフィードバックをもらいつつ高めることができます ▼やりがい 最新の生成AIを活用した事業創出、業務改善の機会が多くあり、実践経験を積むことができます Web開発の経験に長けた同僚と共に、フルサイクルエンジニアリング文化のなかで経験を最大化することができます エンジニアだけではなく、クリエイティブ職やビジネス職等多くの専門性をもった同僚と、生成AIを活用した事業開発の経験を積むことができます 開発環境・利用しているツール バックエンド Python (streamlit, FastAPI), Go フロントエンド TypeScript, React 生成AI関連ツール 基盤モデル: OpenAI, Anthropic Claude, Google Gemini (Vertex AI) ツール: LangChain, Langfuse インフラ Google Cloud, AWS プロビジョニングツール Terraform, CDK コード管理 GitHub コラボレーション Google Meet, Slack 参考記事 生成AIとこれからの事業開発について もう「待ち」の時代は終わり。生成AIがもたらす、ビジネスの衝撃と進化 応募条件 ▼必須要件 Webアプリケーションの構築経験(バックエンド、フロントエンド共に一定程度実装できること) プロダクト開発においてチームやプロジェクトをリードした経験 ▼歓迎要件 プロンプトエンジニアリングの理解と実践経験 LLMを使ったアプリケーションやライブラリを設計及び実装した経験(個人開発も可) ファインチューニング(どのLLMでも可) デジタルマーケティング領域におけるAI活用経験(文言・画像・動画の生成、広告効果予測、DSPでのエンジン構築等) データサイエンティスト、機械学習エンジニアとしての専門性 ユーザエクスペリエンスの改善経験。特にAIを活用したシステムにおけるUXの設計経験 プロジェクトマネジメントの経験 現状の構成・設計に捉われず、あるべき姿を考え、実現する力 ▼求める人物像 CARTA Tech Vision の未来像に共感し、価値観や習慣を実践していける方 それを踏まえて、以下をお持ちの方 論理的思考力と実践力 新しいことに粘り強くチャレンジし続ける力 曖昧な状況を事実に基づいて整理し、推進する力 他者を理解し、共感し、サポートする姿勢 選考フロー 書類選考 1次面接:リードエンジニア 最終面接:人事・CARTA HOLDINGS CTO ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります。また面接官は変更となる場合があります ※入社後のオンボーディング、就業支援を行う観点から選考の途中で適性検査を実施いたします ※選考の途中で、バックグラウンドチェック(リファレンスチェック/コンプライアンスチェック)を実施する場合がございます 続きを見る
-
【リード機械学習エンジニア】低レイテンシーな機械学習システムでデータ駆動の意思決定を推進
事業概要 CARTA MARKETING FIRM は「クライアントの事業を進化させる」をミッションに、デジタルや広告に領域を限定せず、クライアントのあらゆるマーケティング課題に向き合っていく事業会社です。 CARTA MARKETING FIRM 開発局では、「自分たちで創って、自分たちで売る。」をビジネスコンセプトに、様々なマーケティング課題に対して、自らプロダクト開発を行うことでソリューションを提供し、クライアントの事業の進化を目指しています。自社プロダクトの1つとして、Demand Side Platform(以下、DSP)の開発を行っています。 自社プロダクトであるDSPは、認知獲得のためのブランディング広告や、成果に直結するパフォーマンス広告といった、マーケティングにおける様々なニーズに応えられる機能を提供しています。2019年のサイバー・コミュニケーションズ(CCI)との経営統合を期にブランディング広告領域への開発投資を積極的に行ってきましたが、現在はブランディング広告向けの機能が充実する中で、パフォーマンス広告領域への投資を行いさらなる事業成長を狙います。 募集背景 私たちは、データ駆動の意思決定をリードできる機械学習エンジニアを求めています。 パフォーマンス広告では、広告主に成果(アプリのインストール、商品の購入など)を還元する過程で、データ分析や機械学習が重要な役割を担います。ロジック開発は単なる技術的な取り組みではなく、ビジネス戦略そのものです。最適な入札価格の決定や効果的なクリエイティブの選択を自動化することで、プロダクトとしての優位性を確立します。 この分野では日々新しい手法が提案されており、それらを効果的に活用するには深い洞察が必要です。論文サーベイで得られた手法を自社プロダクトに適用するには、実際の広告リクエストや広告主の要望など、ビジネス背景を十分に考慮する必要があります。 これらを実現するために、技術力だけでなく、ビジネス感覚を持ち、組織や戦略に積極的に貢献できる方に来ていただきたいと思っています。 業務内容 リード機械学習エンジニアのミッションは大きく二つあります。 ▼ビジネスの生命線を担う 機械学習モデルの性能向上は、ビジネスに直接的な影響を与えます。CPC(クリック単価)やCPA(成果単価)などのKPIを達成するために、モデルの構築・改善を行います。また、リアルタイムオークションにおける各種ロジックは、ビジネス上の意思決定を自動化する重要な役割を果たします。ビジネスサイドと協力してビジネス課題を解決し、具体的な施策を提案し、その実現に向けたロードマップを策定します。 ▼プロダクトの技術課題へのアプローチ 以下のような技術的な課題に対処し、プロダクトの品質向上に貢献します。 入札価格の決定 広告リクエストの属性(メディアやユーザー情報など)と案件情報(ターゲティング情報など)を組み合わせて、最適な入札価格を決定します。入札価格を低く抑えることは広告効果の向上に直結します。 クリエイティブ選択 数あるクリエイティブの中から、効果的な(クリック率が高いなど)ものを選択します。 働く環境 ▼低レイテンシーな機械学習システム DSPでは、リクエストあたり100ms程度でレスポンスを返す必要があります。機械学習モデルが推論に使える時間は10ms程度です。低レイテンシーな機械学習システムを開発したいエンジニアは挑戦しがいのある環境です。 ▼Snowflakeやdbtを活用したモダンなデータ基盤 デジタル広告においてデータは命です。データ分析やモデル構築などにおいてデータを中心に意思決定をします。データ基盤チームは、配信ログなどのデータについてデータ品質を担保してくれます。プロダクトチームのエンジニアはdbtを使用して簡単に分析・学習用のデータを抽出する環境が整っています。データ基盤チームは機械学習エンジニアがその専門性を最大限に活かすサポートをします。 データ基盤については以下に詳しくまとめているので、よろしければご覧ください。 Snowflakeの力を引き出すためのdbtを活用したデータ基盤開発の全貌 Snowflakeと共に過ごした一年間。その進化過程と未来へのVision データ基盤Visionの進化の軌跡-事業の成長と共に歩んだ道のり ▼多様なバックグラウンドを持つプロダクトチーム DSPのロジックの開発は、ソフトウェアエンジニアから構成されるプロダクトチームと機械学習エンジニア・データサイエンティストのロジックチームに分かれていました。しかし、ドメインナレッジやコンテキストを素早く共有できるよう、DSPにおけるロジック開発を行う機械学習エンジニア・データサイエンティストはプロダクトチームの一員としました。ソフトウェアエンジニアと強く協業することで素早く価値を発揮するチーム体制です。 CARTA MARKETING FIRMのデータサイエンス、データエンジニアリング基盤の変遷に迫る - CARTA TECH BLOG 業務上触れる分野や技術スタックについて ▼分野 機械学習 統計学 数理最適化 オンライン意思決定 制御工学 オークション理論 ゲーム理論 因果推論、計量経済学 ▼スタック Python, Kotlin(一部のみ) AWS dbt, Snowflake Prefect Terraform GitHub Slack 求めるスキル ▼必須スキル 統計モデリングや機械学習を用いた一連の実務経験(仮説構築・モデル構築・効果検証)に関する5年以上の経験 デジタル広告に関連する分野(レコメンドなど)の開発に携わった経験 ▼歓迎スキル デジタル広告に対するドメイン知識 ビジネス視点の仮説検証やロードマップを策定する能力 テックリードなど、開発チームを率いた経験 学会やカンファレンスなどの登壇経験 Kaggleなどの機械学習コンペティションの入賞経験 選考フロー 書類選考 1次面接: エンジニア・データサイエンティスト 2次面接: CARTA MARKETING FIRM CTO・エンジニア 最終面接: CARTA MARKETING FIRM 代表取締役・取締役・人事 ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※入社後のオンボーディング、就業支援を行う観点から選考の途中で適性検査を実施いたします ※選考の途中で、バックグラウンドチェック(リファレンスチェック/コンプライアンスチェック)を実施する場合がございます 続きを見る
-
【アナリティクスエンジニア】データ活用の可能性を引き出し、新たな価値創造に挑戦
事業概要 CARTA MARKETING FIRM は、2023年10月に4社統合により誕生した企業です。2025年にはさらなる統合を予定しており、デジタル広告からリアルイベントまで、幅広いマーケティングソリューションを提供しています。 全社的なデータドリブン経営への転換を進めるため、VPoD(Vice President of Data)ポジションを新設しました。データを経営の重要リソースと位置づけ、新たな価値創造に取り組んでいます。 具体的な戦略と目標については、データドリブン経営への転換 をご覧ください。 募集背景 当社では、Snowflakeをベースとしたデータ基盤の整備により、データ活用が急速に進展しています。 この勢いを最大限に活かし、組織横断的なデータ活用と戦略的なデータ活用を実現するため、データドリブンを軸としたエンジニアの採用を決定しました。 今回、データを通じた価値創出に主体的に取り組み、組織全体のデータ活用戦略の立案から実装までを担える方を募集します。 私たちと共に、統合によって広がるデータの可能性を最大限に引き出す挑戦に取り組みませんか。 データ基盤の詳細については、データ基盤Visionの進化の軌跡-事業の成長と共に歩んだ道のり をご参照ください。 業務内容 データチームのミッション 事業の成長を加速させるレバレッジとなることをミッションとしています。 CARTA MARKETING FIRMの中核のビジネスとなるデジタル広告事業においては、ほぼ全ての業務がソフトウェア上で完結するため、データ活用は事業の成否を左右する重要な要素です。 広告プラットフォームの管理画面データ、レポーティング、分析、機械学習の訓練など、データに関連する業務は多岐にわたります。 私たちが構築・運用する分析基盤「Vision」は、これらのデータ活用の中核を担っています。 効率的なデータ基盤の構築は組織全体の生産性向上に直結し、逆に不適切な設計は全てのデータ業務の足かせとなり得ます。 このような挑戦的な環境の中で、私たちは常に先手を打ち、ビジネスの急速な変化に対応できる柔軟な基盤づくりに注力しています。データを通じて事業に貢献し、組織の意思決定を支える存在として、さらなる進化を目指しています。 アナリティクスエンジニアとしてのメイン業務 一言で表すなら、データを価値に転換する役割です。 現在、特に注力している主要なトピックは以下の通りです。 ▼データ活用戦略の立案と実行 組織を横断する立場から、各部門のデータニーズを把握し、効果的なデータ活用戦略を立案・実行していただきます。 プロダクト部門、事業部門、経営層など、様々な関係者と協働しながら、データに基づいた意思決定の質を高めることを目指します。 ▼データの信頼性・利便性の向上 増加する多様なデータソースを、使いやすく価値の高いデータマートとして整備していただきます。データの品質管理や効率的な開発プロセスの確立など、基盤としての信頼性と拡張性を両立させることを期待しています。 このポジションの魅力 ▼組織変革を主導するデータの中核ポジション 複数事業の統合により組織が拡大し、事業領域が広がる中で、組織の複雑性も増しています。 このタイミングだからこそ、データに基づく意思決定の重要性が高まっており、組織全体のデータ活用を中心的な立場から推進できます。 データを活用した組織変革の最前線で、大きな影響を与えられるポジションです。 ▼経営リソースとしてのデータ活用を推進 新設されたVPoD(Vice President of Data)と直接連携し、経営の意思決定に必要なデータの構築を推進していきます。 全社のデータドリブン経営への転換において中心的な役割を担うことができます。 私達が求めるアナリティクスエンジニア ▼必須スキル、経験 SQLを用いたデータモデリングや分析用データの設計・開発経験 分析基盤やBIツールを活用したデータ可視化の実装経験 事業部門と協働したデータ活用推進の経験 ▼歓迎スキル、経験 財務会計、管理会計の知識 マスターデータ管理の実務経験 チームマネジメント経験 Snowflakeの実務経験 dbtの実務経験 BIツールの導入・運用経験 データガバナンスやデータ品質管理の知見 デジタル広告やマーケティング領域での実務経験 ▼志向性 実際のビジネス価値創出への意欲 手法より成果を重視する姿勢 実装への積極的な関与 チームでの協働を重視する姿勢 業務で触れる事になる手法・技術スタック ディメンショナルモデリング ディメンショナル・モデリング dbt 広告レポーティング基盤に、dbtを導入したら別物になった話 データウェアハウス層は、 最初から作らないで良いって本当? Snowflake アドテクのビッグデータを制するSnowflakeの力 [プレスリリース]「2024 Snowflake Data Superheroes!」にCARTA MARKETING FIRMのエンジニア 近森 淳平が選出 Python Fivetran [事例] FivetranでAuroraデータの連携を数週間で実現した株式会社Zucks Terraform 選考フロー 書類選考 1次面接: CARTA MARKETING FIRM VPoD 2次面接: CARTA MARKETING FIRM CTO・データアナリスト 最終面接: CARTA MARKETING FIRM 代表取締役・取締役・人事 ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※入社後のオンボーディング、就業支援を行う観点から、1次面接の段階で適性検査を実施いたします ※選考の途中で、バックグラウンドチェック(リファレンスチェック/コンプライアンスチェック)を実施する場合がございます 続きを見る
-
【データエンジニア】データの源泉から価値創造までエンジニアリングする
事業概要 CARTA MARKETING FIRM は、2023年10月に4社統合により誕生した企業です。2025年にはさらなる統合を予定しており、デジタル広告からリアルイベントまで、幅広いマーケティングソリューションを提供しています。 全社的なデータドリブン経営への転換を進めるため、VPoD(Vice President of Data)ポジションを新設しました。データを経営の重要リソースと位置づけ、新たな価値創造に取り組んでいます。 具体的な戦略と目標については、データドリブン経営への転換 をご覧ください。 募集背景 当社では、Snowflakeをベースとしたデータ基盤の整備により、データ活用が急速に進展しています。 この勢いを最大限に活かし、組織横断的なデータ活用と戦略的なデータ活用を実現するため、データドリブンを軸としたエンジニアの採用を決定しました。 今回、データを通じた価値創出に主体的に取り組み、組織全体のデータ活用戦略の立案から実装までを担える方を募集します。 私たちと共に、統合によって広がるデータの可能性を最大限に引き出す挑戦に取り組みませんか。 データ基盤の詳細については、データ基盤Visionの進化の軌跡-事業の成長と共に歩んだ道のり をご参照ください。 業務内容 データチームのミッション 事業の成長を加速させるレバレッジとなることをミッションとしています。 CARTA MARKETING FIRMの中核のビジネスとなるデジタル広告事業においては、ほぼ全ての業務がソフトウェア上で完結するため、データ活用は事業の成否を左右する重要な要素です。 広告プラットフォームの管理画面データ、レポーティング、分析、機械学習の訓練など、データに関連する業務は多岐にわたります。 私たちが構築・運用する分析基盤「Vision」は、これらのデータ活用の中核を担っています。 効率的なデータ基盤の構築は組織全体の生産性向上に直結し、逆に不適切な設計は全てのデータ業務の足かせとなり得ます。 このような挑戦的な環境の中で、私たちは常に先手を打ち、ビジネスの急速な変化に対応できる柔軟な基盤づくりに注力しています。データを通じて事業に貢献し、組織の意思決定を支える存在として、さらなる進化を目指しています。 データエンジニアとしてのメイン業務 ▼データ基盤「Vision」の設計・実装・運用を一気通貫で推進 当社の「Vision」は、Snowflakeを中核に据えたデータ基盤です。 弊社が提供しているアドネットワーク、DSP、アフィリエイトなど、複数の広告プロダクトから日々生成される大規模データを収集し、ビジネスの意思決定を支える重要なインフラとして機能しています。 基盤チームは事業部門のデータ活用を支援する立場として、日々改善を重ねています。ビジネスの進化に合わせて基盤自体も進化し続けています。 中央集権体制からDataOpsへの転換 DataOps実現への道筋 持続可能な運用体制の構築 ▼データの源泉から価値を創造する 当社のデータエンジニアは、単にデータを処理する基盤を作るだけではありません。時には、価値あるデータが生まれる仕組みづくりから携わります。 真に価値のあるデータ活用を実現するには、源泉となるデータそのものの品質を高めることが重要と考えています。 システムからどのようなデータが生成されるべきか、そのデータをどのような形式で保存すれば後の活用がしやすいのか。プロダクトチームと共に議論を重ねながら、データの設計から関与していきます。 このポジションの魅力 「事業をデータエンジニアリングする」 この言葉に共感していただける方にとって、私たちの環境は大きな可能性を秘めています。 ▼データドリブン経営のインフラを作る 2023年10月の4社統合を経て、CARTA MARKETING FIRMは、データドリブン経営への転換を強く推進しています。 このポジションでは、全社のデータドリブン化を技術で支えるコアメンバーとして、経営の意思決定に直接的な影響を与えることができます。技術的なチャレンジだけでなく、事業戦略に直結するデータ基盤の構築に携われる点が、大きな魅力となっています。 ▼大規模で価値あるデータを扱える 私たちの広告プロダクトからは、日々膨大なデータが生成されています。広告配信ログ、クリックログ、コンバージョンデータなど、そのデータの種類も多岐にわたります。 このような大規模データを効率的に処理するため、私たちは最新のデータ技術(Snowflake、dbt、Fivetranなど)を積極的に活用しています。広告業界特有の大量で複雑なデータへの挑戦を通じて、技術者としての経験値を高められる環境が整っています。 私達が求めるデータエンジニア ▼必須スキル、経験 SQLを使った開発・運用経験 AWSや GCPなどを用いたクラウド上での開発・運用経験 DWHを用いたデータ基盤の構築・運用経験(特にSnowflake) データパイプラインの構築・運用経験(特にdbt) ▼歓迎スキル、経験 データ品質管理経験 ディメンショナルモデリングの理解と実装経験 Terraformを使ったIaC開発・運用経験 データオブザーバビリティツール活用経験 時系列データの処理・分析経験 組織を横断したプロジェクト経験 CI/CDの構築・運用経験 ▼志向性 実際のビジネス価値創出への意欲 手法より成果を重視する姿勢 実装への積極的な関与 チームでの協働を重視する姿勢 業務で触れる事になる手法・技術スタック ディメンショナルモデリング ディメンショナル・モデリング dbt 広告レポーティング基盤に、dbtを導入したら別物になった話 データウェアハウス層は、 最初から作らないで良いって本当? Snowflake アドテクのビッグデータを制するSnowflakeの力 [プレスリリース]「2024 Snowflake Data Superheroes!」にCARTA MARKETING FIRMのエンジニア 近森 淳平が選出 Python Fivetran [事例] FivetranでAuroraデータの連携を数週間で実現した株式会社Zucks Terraform 選考フロー 書類選考 1次面接: CARTA MARKETING FIRM VPoD 2次面接: CARTA MARKETING FIRM CTO・データアナリスト 最終面接: CARTA MARKETING FIRM 代表取締役・取締役・人事 ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※入社後のオンボーディング、就業支援を行う観点から、1次面接の段階で適性検査を実施いたします ※選考の途中で、バックグラウンドチェック(リファレンスチェック/コンプライアンスチェック)を実施する場合がございます 続きを見る
-
【コーポレートエンジニア × DX】経営課題を解決し、ビジネスの成長を支えるためにエンジニアリングで立ち向かう
事業概要 CARTA MARKETING FIRM は、「クライアントの事業を進化させる」をミッションに、デジタルや広告に領域を限定せず、クライアントのあらゆるマーケティング課題に向き合っていく事業会社です。 CARTA MARKETING FIRM DX推進局では、「人にもっと創造的な仕事を」「人々の当たり前の基準を上げる」という2つのミッションを掲げ、「社内のデータ基盤整備」、「BPR(Business Process Re-engineering」、「ITガバナンス」を主戦場に経営課題の解決をサポートするためにエンジニアリングで立ち向かっています。 募集背景 CARTA MARKETING FIRMは2023年10月に4社の広告関連事業子会社を経営統合して誕生しました。 私たちはクライアントのあらゆるマーティング課題に向き合い、さらにその枠組みを超えて「クライアントの事業を進化」させていきたいと考えています。 急成長する組織を支え、また進化を提供し続けていける環境整備は非常に重要です。データを蓄積し、業務をデジタルに置き換えていき、それらを組み合わせ活用することで業務フローやプロセスを最適化する。 これら現実世界の課題を技術を用いて解決することを一緒に楽しめる方と働いていきたいと考えています。 業務内容 4社の広告関連事業子会社を経営統合し、それぞれが培ってきたプロダクト開発力や領域を限定しないマーケティングなどの専門性を活かし、統合的なプロダクトやソリューション、サービスを通じた価値の想像を目指しています。 ▼社内のデータ基盤整備 各社で様々な場所、様々な形式で蓄積してきたデータを集約し、横断して活用できるよう分析可能なデータ基盤整備・運用をデータ戦略の専門チームと協業しながら推し進めています。 ▼BPR(Business Process Re-engineering) 自分たちのあらゆる業務においても局所最適から全体最適に向けIT利用を推進し、現場の悩みに耳を傾けながら本当に解決したい真なる課題を探り、技術でもって解決に導いています。 既存の業務を修正、あるいは置き換えていくシステム思考的アプローチを取り人事、ファイナンス、法務と各領域の専門家との協働しながらSaaS導入やシステム開発も手段として積極的に選択をしています。 ▼ITガバナンス 国内、国外を問わず様々なクライアントの事業をデジタル化し進化させています。 その際に各国・各地域のデータ保護法に対しても責任を持って対応できるように、ITガバナンス体制の整備を進めています。 環境 ▼主な利用サービス Google Workspace AWS Salesforce Github Notion Slack 応募要件 ▼必須スキル、経験 下記いずれかの経験をお持ちの方(3年以上) DevOps/SRE/コーポレートエンジニアリングに関連した業務経験 AWSやGoogleCloudなどを利用したクラウドインフラの設計・構築・運用経験 SaaSやクラウドネィティブな技術の社内業務への適用や、それによる業務改善 オンプレミス、クラウド両環境でのネットワークの設計、構築・運用経験 チームや組織を横断したITガバナンス体制の構築・運用経験 Webアプリケーション、ソフトウェア開発の経験 ▼歓迎スキル、経験 Terraformなど利用したInfrastructure as Codeの経験 ビジネスプロセスの分析や改善を実施した経験 経理、人事労務、法務になど会社運営にまつわる業務知識や関連するシステムについての経験 海外拠点の立ち上げや運用に関する経験 プロジェクトマネジメントのご経験 テクニカルライティングを駆使したドキュメント作成やテキストコミュニケーションができる方 ▼求める人物像 技術を用いて課題を解決することが好きな方 新しい技術やツールに興味があり、積極的に学習し実践できる方 当事者意識を持って能動的に業務にあたれる方 チームの一員として協力的に業務にあたれる方 部分と全体のバランスをとり複数のステークホルダーと協働できる方 自分の意見や提案を積極的に発信できる方 自分で手を動かして実装することに抵抗感がない方 データや事実を元に施策の提案ができる方 選考フロー 書類選考 1次面接: CARTA MARKETING FIRM エンジニアリングマネージャー 2次面接: CARTA MARKETING FIRM CTO 最終面接: CARTA MARKETING FIRM 代表取締役・取締役・人事 ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※入社後のオンボーディング、就業支援を行う観点から、1次面接の段階で適性検査を実施いたします ※選考の途中で、バックグラウンドチェック(リファレンスチェック/コンプライアンスチェック)を実施する場合がございます 続きを見る
-
【課題解決エンジニア】データエンジニア兼ソフトウェアエンジニア:自社プロダクトを活用した今までにないソリューションエンジニア
事業概要 【株式会社DataCurrentについて】 企業経営やマーケティング活動において、データの利活用は今後もますます重要な戦略テーマになっていきます。 しかし、せっかく集めたデータをどう活用するのか、目的が明確に定まっていないケースもあります。 これからの企業経営は「顧客」を中心としたバリューチェーンであり「顧客体験価値」を高めるためのビジネス設計が重要視されます。 我々は、適切なデータの取り扱いにおける知識と技術を起点に、生活者に対してデータを基にした最適な顧客体験を提供することをお客様企業と取り組んでまいります。 DataCurrentについて:https://www.datacurrent.co.jp/aboutus/ 【組織ミッション】 顧客企業が抱える様々な事業課題に対し、データを活用して本質的な理解を行い、改善に向けたコンサルティングを提供します。 ビジネス課題の解決のために、顧客が保有する様々なビッグデータを解析し、課題の抽出と短期的、中長期的な事業戦略の構想支援を行います。 データ利活用においては、顧客環境におけるデータ集積基盤の開発や分析、データの可視化を支援することで事業開発やマーケティング施策への活用を実現します。 特定の商品を販売するのではなく、様々なソリューションパートナーとともに、顧客の環境や課題に合わせて最適なシステム環境や構成をその都度カスタマイズして提供するのが課題解決型コンサルティングである当社の特徴です。 当組織のミッションは、顧客企業のデータ利活用を支援することで、顧客とサービス利用者とのコミュニケーションデザインの場を開発することです。 【お任せする業務内容】 営業担当と連携しながらクライアントの課題抽出・解決方法の検討を行い、データ基盤構築や受託開発、ITソリューションの提供等の技術的アプローチによって課題解決に貢献します。 自社プロダクトも継続的に開発しており、要件定義〜リリースまでの全工程を担います。 ◎具体的には(配属予定チームの主な役割) 自社プロダクトの開発・運用 生成AIを含む機械学習によるクライアントの課題解決 受託開発・運用 社内及びクライアントの技術支援 上記に関連する技術調査 【具体的な業務内容例】 ▼ 顧客との効果的なコミュニケーションを実現する CDP(Customer Data Platform)の構築 業種 食品メーカー 案件背景 顧客情報がデジタル化されておらず、取り扱いもブランドごとに異なっていたため顧客とのコミュニケーションが効果的に取れない課題を抱えていました。 実施概要 顧客情報のデジタル化と統合を目的に CDP を構築し、LINE や MA ツール等を活用したコミュニケーション施策を実行できる環境を整えました。 エンジニアの役割は主に開発を中心とする技術領域ですが、コンサルタントは施策の戦略立案や実行を支援しており、上流から下流まで一貫したクライアント貢献の機会があります。 インフラ: Google Cloud 主な利用サービス:BigQuery、Cloud Storage、Cloud Run、Digdag AI:Gemini ▼ クライアントのDXを支える顧客分析環境構築 業種 エンターテインメント 案件背景 流行のきっかけや要因を分析し、データ活用による事業変革(DX)を実現するためのパートナーを求めていました。 実施概要 アクセスログやCRMデータ、外部データ等を統合するデータ基盤を構築。 そのデータを使ってSNSと流行の関係性や顧客の属性、商材同士の類似度等を可視化するダッシュボードを開発しました。 本件も戦略立案等の上流から下流まで担当しています。 主なインフラ:AWS、Treasure Data 主な利用サービス:Ahena、S3、Step Function、ECS、Lambda、vue.js AI:OpenAI ▼ 自社プロダクト開発 自社プロダクトの位置づけ 弊社の主事業はデータビジネスコンサルティングです。 コンサルティングにおいては特定のベンダーやサービスに偏ることなく、クライアントの課題解決に最も適した技術を都度選択するニュートラルな立場を大事にしています。 自社プロダクトも同様で、プロダクトの販売を主目的とはしておりません。 課題解決におけるプラクティスを型化し、スピーディにクライアントに提供する事を主目的に開発しています。 プロダクトの詳細は↓下記↓を参照ください。 ◎プロダクト ▼CDP Maker Google Cloud Edition ・ プロダクト概要 Google Cloud 上に CDP(Customer Data Platform)を簡単に構築するための機能テンプレート群です。 ・ 開発背景 企業が一人一人の顧客と最適なコミュニケーションを取るためには CDP(Customer Data Platform)の構築が必要です。 ですが、パッケージ製品ではオーバースペックで高額になったり、スクラッチ開発では初期工数とコストが大きくなってしまいます。 そこで弊社がこれまでクライアントを支援してきた実績のある機能をテンプレート化し、利用者のクラウド環境にデプロイできるようにしました。 利用者は自社に必要な機能のテンプレートのみを選択して利用することができるだめ、安価に実用的な機能を利用することができます。 ・ 利用方法 利用者がテンプレート群から必要な機能をピックアップし、それを利用者の Google Cloud にデプロイすることで利用可能になります。 弊社は Google Cloud のパートナーでもあるため、リセールした Google Cloud を利用することもあります。 ▼Consent Update ・ プロダクト概要 Web サイトに Consent Update の JavaScript タグを張る事で、顧客から利用規約への再同意を取得することができるシステムです。 取得したデータはマーケティング等に活用することができます。 ・ 開発背景 企業における顧客データの利活用においては、法的・倫理的に適切な取り扱いが必要となります データの取り扱い範囲や用途を拡大するには、その都度利用規約への再同意が必要となります。 ですが、再同意取得にあたっては必要なフローや仕組みが整備されていないことが多く、積極的なデータ活用の障壁となっているケースも多く見られます。 そこでユーザーからの再同意取得を支援するシステムを提供することとしました。 ・ 利用方法 Consent Update の JavaScript タグを張ることで、規約変更後に顧客が訪れるとポップアップ形式で規約の変更通知と再同意を求めるメッセージを掲出します。 顧客が同意ボタンをクリックすることで、同意管理DBの同意状況を更新します。 利用者は同意管理DBの同意状況を参照することによって、当該顧客のデータの取り扱い範囲と用途を適切に守った上でデータ活用することができます。 ▼viz ・ プロダクト概要 広告やプロモーションの効果測定などマーケティング領域に特化したデータマーケティングツールです。 ・ 開発背景 企業のデータ活用における課題は様々です。 例えば高度な専門知識が必要、専門知識がなくても使えるツールはコストが高い、ツールを導入しても使いこなせない等々。 そこで、経営層やマーケターが戦略設計にもっと集中できる環境を提供するため、シンプルで直感的な操作で使える安価なデータマーケティング支援ツールを提供することとしました。 ・ 利用方法 分析や予測に使うデータを指定し、画面上で分析や予測したい内容(例えば、自社の顧客データをスコアリングし、高LTV見込みを予測)をセットすることで結果を得られます。 ◎取り扱うデータ ▼ クライアントデータ クライアントの課題によってさまざまなデータを取り扱っています。 ・CDP 構築支援 WEB/アプリアクセスログ、広告データ、会員データ、CRMデータ、購買データ、SNSデータ、オープンデータ ・VOC データ分析 会員データ、コールセンターログ ・広告効果検証、改善 広告データ、クリエイティブ ▼ 自社プロダクトデータ 弊社ではデータエクスチェンジサービス(データをセグメント化し、広告配信に利活用する)を行っており、主に以下のようなデータを取り扱っています。 WEBアクセスログ、広告データ、購買データ、SNSデータ、オープンデータ ◎このポジションの魅力 ・社内外の多様なビッグデータに触れる事ができます。 ・自社プロダクトの開発もしており、データエンジニアとソフトウェアエンジニアを同時に経験できます。 ・AWS/GCPでの開発スキルが身に付きます。 ・クライアントのニーズや課題解決に繋がる技術要素を都度検討するため、幅広い技術に触れる事ができます。 ◎主な技術要素 ・言語:Python、Golang、JavaScript、シェルスクリプト、SQL ・OS:Linux ・インフラ:AWS、GCP ・RDBMS:Aurora MySQL、Cloud SQL ・NoSQL DB:DynamoDB、Datastore ・DWH:BigQuery、Redshift、Athena、Treasure Data ・コンピュート:Google Compute Engine、App Engine、Cloud Run、Cloud Functions、GKE、EC2、Fargate、Lambda ・ワークフロー:Digdag、Step Functions、Cloud Composer ・ML:Vertex AI、SageMaker、BigQuery ML、Datarobot ・モニタリング:データポータル、Tableau、Metabase ・CI/CD:AWS Code Build ・コード管理:AWS Code Commit、GCP Cloud Source Repositories ・コミュニケーション:Slack、Google Meet 他 応募資格 <必須要件> 下記いずれか必須: 1年以上のシステム開発業務経験(OS、言語問わず) データベースまたはSQLに関する知識 <歓迎要件> AWSやGCPでの開発経験 BigQueryやRedShift等のDWHの構築・運用経験 WEBアプリケーションの開発経験 アジャイル型の開発経験 機械学習モデルの開発や基盤構築経験 プロジェクトマネジメント経験 生成 AI を使ったデータ分析やアプリケーションへの組み込み経験 求める人物像 DataCurrent のミッション、ビジョン、バリューに共感いただける方 依頼通りに作るだけの「開発専門エンジニア」ではなく、その背景にある本質的な課題に向き合い技術で解決に導く「課題解決エンジニア」に共感いただける方 幅広い技術や業務への興味を持ち、継続的なスキルアップ努力を惜しまない方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー・現場社員) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※選考回数、面接官は変更の可能性有り 続きを見る
-
【オープンポジション/アプリケーションエンジニア】多様な事業とプロダクトをもつ事業会社で挑戦する”新たな領域”
株式会社DIGITALIOについて デジタルを軸としてサービスを創造・提供し、社会を前進させる We create and provide services based on digital technology.We will move society forward. DIGITALIO(デジタリオ)は、デジタル×サービスデザインカンパニーです。 DIGITALIOはこれまで多様な事業とサービスを、単独でも協業でも立ち上げ育ててきました。我々が定義する「サービス」とは「ヒトが必要とする価値」です。 そして「サービスデザイン」とは顧客体験のみならず、それを支える組織と仕組みをデザインすることで、持続的に新たな価値を創出するための方法論です。デジタルを軸にBtoBでもBtoCでも、時には自分たち自身もデザインし直すことで、本当にヒトが必要としているものを創り続けていきます。 これからも、DIGITALIOは多様なパートナー企業と連携しながら、サービスを創造し、育み、提供し続けることで、社会をひとつずつ前進させていきます。 業務内容とやりがい 「サービスデザイン」を軸とした事業開発を掲げており、サステイナブルなサービスをどう作るかをテーマに事業展開を進めています。より良いサービスを提供していくために、エンジニアは開発するだけでなく、ビジネスサイドやPdM、デザイナーたちと一丸となってサービスをデザインして開発し育てていきます。 DIGITALIOが提供するサービスは、新規事業として立ち上がったばかりのサービスから、成長期にあるサービスや安定運用を維持するサービスなど、いろいろなフェーズのものが存在します。こういった事業ドメインやフェーズの異なる様々なサービスと関わり学びながら、ビジネスとシステムの課題をエンジニアリングによって解決していく面白さがあります。 事業ドメインと運営サービス メディア事業 長期に渡り多数の会員のポイント資産を扱ってきた日本最大級のポイントサービス ポイントサイト「ECナビ」 ポイント交換サイト「PeX」 信頼性の高いコンテンツを蓄積してきた辞書サービス 日本最大級辞書検索サービス「コトバンク」 マンガ百科事典「マンガペディア」 さまざまな出版コンテンツを一元管理し、新たな利活用とコンテンツの編集を支援するシステム 出版社向けDXサービス「C-POT」 販促DX事業 高い利便性とデータの気密性を両立するデジタルギフト・販促サービス 法人向けデジタルギフト「デジコ」 販促キャンペーン支援「キャンタ」 リテールDX事業 リテール店舗のエンドユーザや従業員の利便性を向上しながら、新たなマーケティングプラットフォームを目指す LINEミニアプリ開発支援「デジクル」 給与前払いサービス「Remone」 ヘルスケア事業 調剤薬局/ドラッグストア、自治体と連携し医療分野のDXを推進する 薬局向けDXサービス「エンパス」 より良いサービスを提供していくために、エンジニアは開発するだけでなく、ビジネスサイドやPdM、デザイナーたちと一丸となってサービスをデザインして開発し育てていきます。 DIGITALIOには、こういった事業ドメインやフェーズの異なる様々なサービスと関わり学びながら、ビジネスとシステムの課題をエンジニアリングによって解決していく面白さがあります。 開発チームのスタイル 事業をエンジニアリングする DIGITALIOのエンジニアの仕事は開発するだけでなく、事業を理解してエンジニアリングすることでビジネスとシステムの両方を改善していきます。また聞いた要件のままにつくることはしません。 事業の遠い未来の予想や課題ではなく、その時点での仮説を元に必要最低限なものを作って検証し、学びを得ながら、事業とサービスそしてチームを成長させていきます。 フルサイクル開発 システム開発のライフサイクルを役割ベースで分けず、一人の開発者が「アイディアをお客さまに届けるまで」の「ヒアリング → 調査 → 意思決定 → 実装 → テスト → デプロイ → モニタリング → 改善」 とサイクルを滑らかに回せることを重視しています。 これは滑らかに課題を解決するために、要件定義と開発、DevとOps、フロントとバックエンドなど一人ひとりのエンジニアの担当を限定しないという考え方です。これは専門性を否定するわけではなく、得意領域を持つ専門性の高いメンバーやチームを中心に、環境やツール、自動化、技術的負債の返済など、技術的な投資も継続的に続けています。 仲間と相互にフィードバックしあう サービスあるいはチームメンバーの成長を加速させるためには、自らの経験だけではなく多方面からの客観的なフィードバックが重要です。事業やサービスごとにチームが存在しますが、チームを横断して仲間と相互に相談しフィードバックしあい、お互い継続的に成長することを大切にしています。 私達が求めるエンジニア 志向性やこれまでのご経験を踏まえて、どの事業・サービスの開発にどのように関わっていくかは一緒に考えて決めていきます。 志向性 システムとビジネスインパクトの双方を考えてエンジニアリングしたい方 特定技術の利用にこだわらず、目的に応じた技術を柔軟に扱うことができる方 必要に応じて他のプログラミング言語や設計手法を学ぶ好奇心のある方 フロントエンド、バックエンド、インフラなど役割ベースの開発ではなく、色々な領域に携わりながら開発をしたい方 自ら考え、現状に満足せず、改善を心がける方 仲間と事を成すことを好む方 必須スキル・経験 以下のうち1つ以上の経験(5年以上) バックエンド: PHP, Ruby, Go, Scala, Perlなど言語を用いたWebアプリケーションの開発経験 フロントエンド: JavaScript, TypeScript, React.js, Reduxなどを用いたフロントエンド開発経験 テストコードの作成、テスト自動化の経験 PullRequestベースのコードレビュー、設計レビューの実務経験 AWS環境でのサービス運用の実務経験 ステークホルダーと連携し、プロダクト開発を遂行するコミュニケーション能力 テックリードもしくはプロジェクトリーダーとしてエンジニアチームを率いた実務経験 セキュリティ面での取り扱いに注意が必要な個人情報など機密情報を扱うサービスの設計、開発、運用経験 歓迎スキル・経験 大規模なプロダクトの開発、運用経験 技術選定やコードベースを改善した経験 パフォーマンスとスケーラビリティを考えた設計開発経験 適切なエラーハンドリングを行いシステムの安全性を高め、問題が発生した場合にすぐ気がつけるようにシステムを構成した経験 異常が起こったときにサービスやコンポーネントを横断して調査し、解決に近づけたデバッグ経験 実社会の問題に対して特定の手法に限定しないソリューション設計経験 現状ベースから離れて、あるべき理想像を打ち立て推進し実現した経験 技術スタック 事業や特性、ビジネスのフェーズ、あるいは技術的な要件に適した技術を採用し最高のサービスを開発していく方針です。現在採用していない技術でも妥当性のある新技術の提案は歓迎されます。 言語 フロントエンド React TypeScript JavaScript バックエンド PHP (Laravel, Symfony) Ruby (Ruby on Rails) インフラ AWS データベース/データストア MySQL Aurora Redshift Firebase Snowflake 環境構築 Docker Terraform Ansible CI/CD CircleCI Jenkins モニタリング Datadog Redash コード管理 GitHub GitLab 選考フロー 1次面接 DIGITALIO 現場エンジニア 2次面接 DIGITALIO 取締役 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します 続きを見る
-
【オープンポジション/ソフトウェアエンジニア】進化し続けるデジタル広告業界の未来を牽引!システムのあり方から考えプロダクト開発する
fluct について ▼事業 株式会社 fluct は「パブリッシャーにとって「最高」のビジネスパートナーになる。」をミッションにメディアマネタイズ支援事業を展開するアドテクノロジーカンパニーです。Web メディアやスマートフォンアプリに対し、SSP (Supply-Side Platform)「fluct」と 「サイト運営者向け Google 認定パートナー」として、 Google のメディア向けサービスの導入及びコンサルティングを行っています。 また、広告売上の管理・分析が可能な DATA STRAP、Prebid をベースとして開発した Header Bidding Wrapper ソリューションである BID STRAP といった、運用の手間や管理の煩雑さを削減できるサービスも合わせて提供しています。 ▼強み 広告事業の複雑性、時代による変化を読み解き、新たな取り組みを続けてメディアと向かい続けてきたビジネスチーム及び開発チームであること ミッションクリティカルなシステムでありながらも、小さくリリースし改善し続けられている。年間約1500回リリース(2023年) 日本のみならず北米、APAC を含めた諸外国での広告配信サービスの展開を可能にするマルチクラウド構成及びこれを可能とするチーム フロントエンド、サーバサイド、SRE(Service Reliability Engineering)、CRE(Customer Reliability Engineering)それぞれの領域のエキスパートがビジネスと密に連携し、新規のサービスを生み出す能力 絶え間なく増え続ける機能をReadability及びTestabilityを高く保ちながら更新し、相互にレビューし合い、都度リファクタリングやリアーキテクチャをしながらも事業を前に進める設計及び実装 以下の記事にfluctのVision / Mission / Valueについて、策定のプロセスから公開しています。弊社に興味を持っていただいた方はぜひご覧ください。 https://www.wantedly.com/companies/company_7313859/post_articles/471523 業務内容 広告配信プラットフォーム(SSP)、メディア向けレポート一元化ツール(DATA STRAP)、Header Bidding事業(BIDSTRAP)のシステム開発、社内外のユーザーがわかりやすく広告配信実績を把握するためのレポートやダッシュボード、広告配信制御をスムーズかつわかりやすく進めるためのコンソールの構築などを行います。 機能開発においては、ただ仕様に基づいて開発するだけではありません。IAB(Internet Advertising Bureau)が策定する OpenRTB 定義及び各種広告マークアップ仕様(ネイティブ、VAST など)はありますが、実際には DSP とのビジネス要件の中で、細かく配信制御可能性を設計する必要があります。 広告配信及びデータに関する数多くの機能性を咀嚼し、機能として実現させるのがこの仕事の面白さです。広告配信自体は多くのパラメータ及び設定機能があり、インターネット広告自体が複数のサービスと連動して動作します。広告はメディアにとっては収益の流れそのものです。広告に関するオペレーションを可能にし、実現できる施策を増やすことは事業の強みとなります。 また、他の開発メンバーと広告運用チームも巻き込んで、事業として運用されていくところまで議論することを求めます。必要な各コンポーネントを理解し、細かくリリースを重ね、高可用性な仕組みとして成長させつづけるために能力を発揮していただきます。 開発体制 広告配信チーム 外部環境に適応しつつ継続的に広告配信サーバを進化させ、常に変化に対応可能な状態とシステムの安定稼働を追求する クリエイティブの自動確認によるブランドの担保をよりしやすく、Privacy Sandbox 対応をはじめとする 3rd party cookie 廃止以後の世界に向けた配信システムの対応 コンソールチーム ミスなく効率的に広告運用や支払業務を進められるコンソールを提供し続ける 媒体者向け画面の機能開発、請求・支払いシステムの改善、バイヤー向け画面開発など各種画面の刷新によるオペレーション負荷の低減 グロースチーム パブリッシャーの継続的な広告収益の向上を支援し、Bizと共にわかりやすいプロダクト開発に専念する CREチーム エンジニアリングを軸に、プロダクトの導入支援やパブリッシャーの技術的課題の解決を行う データエンジニアリングチーム データドリブンな意思決定を促進する基盤・文化・組織を作る プラットフォームエンジニアリングチーム 開発者に生産性を高め、顧客への価値提供を加速させる必要なリソースを提供する やりがい ▼技術的やりがい 広告の表示は高トラフィックであり、かつ高い可用性が求められるサービス 広告を表示したログはお金の発生そのものであり、欠損した場合はメディアの収益が計算できなくなります ユーザ・メディア・広告主、三方よしの仕組みの実現 広告プラットフォーム間において、妥当な API・機能性を考えて設計する必要があります 例えば、SSP がメディアのデータを正しく DSP に伝えることで、買い付けられやすくなるといったことが挙げられます 進化する Web のなかで広告システムのあり方を考えて実現すること 3rd party cookie の廃止を始めとした目まぐるしい時代の変化に合わせてメディアのためになる仕組みを開発していくことが求められます ▼事業的やりがい 事業への寄与が大きい技術面から自ら新しい機会を作り出せる環境があります インターネット広告事業の発展に携わり、事業を支えてきたチームと仕事ができます 成長するプロダクトを長く伸ばすための品質向上及び継続的アーキテクチャ改善を経験できます 機能をただ追加するのではなく、よりよいコード及び構造に変えていくための判断力が培われます 応募資格 ▼必須要件 Web アプリケーションの開発経験 以下のうち1つ以上の経験を必要とします 分散アプリケーション、パブリッククラウド環境(AWS、Google Cloud(旧: GCP) 等)におけるアプリケーション構築 秒間1万件以上の HTTP リクエスト捌く アプリケーションサーバの実装及び運用 可用性向上のためのメトリクスおよびログの設計 現状の構成・設計に捉われず、あるべき姿を考え、実現する力 ▼歓迎要件 ソフトウェアの質の向上を図れる力 大規模なソフトウェアにおける見通しの良いコード・リアーキテクチャの判断ができる ミッションクリティカルな設計・実装経験 TypeScript、Go、PHP、Pythonの経験 WebブラウザやAndroid/iOSについての深い知識 テックリードもしくはエンジニアリングマネージャーの経験 妥当なアーキテクチャ選定から始まり、技術的な側面からのリードを行い、運用しやすい仕組みへと改善できる チームの技術戦略を推進し、組織レベルの議論や意思決定を行える 最大12人程度のエンジニアからなるチームのマネジメント経験 ログやモニタリングを整備し、その活用をチーム内外に促進できる力 プロダクトの運用容易性の向上のため新たなメトリクスを自ら設計・活用できる 得られたデータから事業の意思決定を示すことができる ▼入社後に求めるマインド 自律性が高く、チームレベルの複雑な問題を単独で解決できる チーム内のプロジェクトを最後までやり遂げる ソフトウェア開発に最も多くの時間を費やし、設計・コードレビュー・ツール作成にも注力する プロダクトへの高いオーナーシップを発揮する メンタリングや面接、イベント参加など、チーム内外での役割への参加 チーム内の他のエンジニアの成長を助け、チーム内の経験の浅いエンジニアのロールモデルとなること 事業上の意思決定に技術的専門性と良識をもって携わること 問題の解決を優先し、特定の方法に限定しない柔軟な思考とソフトウェア設計力 選考フロー 書類選考 面接 3回 シニアエンジニア、リードエンジニア面接 エンジニアリングマネージャー面接 人事面接、代表取締役面接 ※上記をベースに、選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で、バックグラウンドチェック(リファレンスチェック/コンプライアンスチェック)を実施する場合がございます 技術スタック fluct では常に合理的な技術選択を歓迎します。システムは複数の言語及びミドルウェアで構成されています。何か新しいシステムをデザインする場合、真っ当な理由があれば新しい技術要素の選択は歓迎されます。 主要スタック プログラミング言語: TypeScript、Go、PHP、Python フレームワーク等: React、Next.js、GraphQL、OpenAPI、Auth0 バージョン管理: Git(GitHub) 環境: AWS、Google Cloud(旧: GCP)、Linux、Docker データベース: Aurora MySQL、Snowflake コミュニケーション: Slack、Google Meet、Backlog、etc その他: Terraform、CDK、GitHub Actions、AWS CodeSeries、Splunk、Datadog CARTA GUIDE CARTA HOLDINGSのエンジニアリング文化・事業・制度・働く環境などをご紹介しています。 CARTA GUIDE for Engineers 続きを見る
-
【CRE(CustomerReliabilityEngineer)】メディアが抱える課題をエンジニアリングで解決する
fluctとは ▼事業 株式会社 fluct は「パブリッシャーにとって「最高」のビジネスパートナーになる。」をミッションにメディアマネタイズ支援事業を展開するアドテクノロジーカンパニーです。Web メディアやスマートフォンアプリに対し、SSP (Supply-Side Platform)「fluct」と 「サイト運営者向け Google 認定パートナー」として、 Google のメディア向けサービスの導入及びコンサルティングを行っています。 また、広告売上の管理・分析が可能な DATA STRAP、Prebid をベースとして開発した Header Bidding Wrapper ソリューションである BID STRAP といった、運用の手間や管理の煩雑さを削減できるサービスも合わせて提供しています。 ▼強み 広告事業の複雑性、時代による変化を読み解き、新たな取り組みを続けてメディアと向かい続けてきたビジネスチーム及び開発チームであること ミッションクリティカルなシステムでありながらも、小さくリリースし改善し続けられている。年間約1500回リリース(2023年) 日本のみならず北米、APAC を含めた諸外国での広告配信サービスの展開を可能にするマルチクラウド構成及びこれを可能とするチーム フロントエンド、サーバサイド、SRE(Service Reliability Engineering)、CRE(Customer Reliability Engineering)それぞれの領域のエキスパートがビジネスと密に連携し、新規のサービスを生み出す能力 絶え間なく増え続ける機能をReadability及びTestabilityを高く保ちながら更新し、相互にレビューし合い、都度リファクタリングやリアーキテクチャをしながらも事業を前に進める設計及び実装 以下の記事にfluctのVision / Mission / Valueについて、策定のプロセスから公開しています。弊社に興味を持っていただいた方はぜひご覧ください。 https://www.wantedly.com/companies/company_7313859/post_articles/471523 業務内容 ▼概要 fluctでは、自社開発のSSP提供やGoogle AdManagerの導入・運用サポートなど、多様なプロダクトを活用してメディアの収益化コンサルティングを行っています。CREチームは、これらの活動をエンジニアリングを軸にサポートし、メディア運営の課題を解決しています。顧客視点で真に求めるものを捉え、技術を軸に一緒に課題を解決していきます。 ▼詳細 CREチームの主な役割は二つあります。 一つ目は、広告配信に関連する問題に対する技術サポートです。具体的には、提供した広告タグに基づく広告が表示されない場合のデバッグ作業です。広告タグが指示と異なる方法で実装されたり、SPA(Single Page Application)でのページ実装により特別な対応が必要な場合など、お客様ごとに発生するさまざまな問題を解決します。このため、ブラウザ上でのJavaScriptの動作について深い知識と効率的なデバッグノウハウが求められます。 二つ目は、お客様の広告運用の要望に対する技術調査および実装です。例えば、「Header Biddingを始めたいが手順がわからない」「どの広告事業者が効果的かをA/Bテストで比較したい」といった要件に応じます。これには、JavaScript広告タグの実装変更や場合によってはサーバサイドのWebアプリケーション構築が含まれます。常に新たなソリューションを考え出し、実行できる能力が求められます。 さらに、CREチームはお客様と密接に関わりながら業務を進行します。このため、顧客のエンジニアが近くにいるか、開発を外部委託しているかに応じて、情報の伝え方を調整するファシリテーションとドキュメンテーション能力も重要です。 CREチームには特定のプロダクトに集中して開発する業務はありませんが、社内のビジネスチームやお客様の複雑な課題を技術面から解決する知識や技術を身につけることができます。スマートフォンやPCで閲覧するニュースやエンタメ情報の提供元であるメディアが、どのようにインターネット広告を運用しているのか、その裏側を知ることができるのは、このチームで働く大きな魅力です。様々なメディアの運営を技術的に支えるやりがいがあります。 参考記事 業務インタビュー 【CTOが聞く Vol.5 fluct 笹本 & 尾池「顧客から圧倒的に信頼されるプロダクトをつくるために取り組んでいるfluctのエンジニアに話を聞いてみた」】 CREチームに中途入社したメンバーのインタビュー fluct CREチーム 中途入社 あくいらさんに入社後の印象をインタビュー やりがい・魅力 ▼技術的難しさ 高トラフィックであり、かつ高い可用性が求められるサービスであること。広告を表示することは、お金が発生することそのもの。ログが消えるとメディアの収益が計算できなくなってしまう ユーザ・メディア・広告主、三方よしの仕組みをテクノロジーをつかって実現すること。どのようなAPI、機能性が広告プラットフォーム間で実現されていればよいのかを考え、設計すること。SSPが正しくメディアのデータをDSPに伝えられれば、買い付けられやすくなる 進化するWebのなかで広告システムのあり方を考え、実現すること。3rd party cookieの廃止を始めとし、環境が変わっていく中で、メディアのためになる仕組みを開発し、提供すること ▼やりがい インターネット広告領域における事業創造が可能である環境。エンジニアの技術的専門性による事業への寄与が大きく、新しい機会を自ら作れる メディアとの距離が近いチームのため、インターネット広告領域のメディアが抱える課題解決に最前線の位置で取り組むことができる。顧客には大小さまざまなメディアが存在し、有名メディアの課題解決に取り組むこともでできる インターネット広告事業の発展に携わり続け、事業を支えるエンジニアリングに携わってきたチームと仕事ができる 成長するプロダクトを長く伸ばすための品質向上及び継続的アーキテクチャ改善を経験できること。古く、品質が悪くなってしまうことが予想されるコンポーネントを設計し直し、新しいコンポーネントで置き換え、実世界のプロダクトに反映できる。機能をただ追加するのではなく、どの程度よりよいコード及び構造に変えていくかの判断力が培われる ▼得られるスキルと機会 要望を鵜呑みにせず、課題の本質を見極める力 考えを言語化し、社内外に適切に伝える力 近年のアドテクノロジーに関する知識および周辺ツールの知識 マーケティングテクノロジー領域のプロダクトに関する知識 顧客が抱えている課題を見出し、それを言語化し、提供できるソリューションを明確にするスキル メディアで利用されるWeb技術に関する知識 SSR、SPA、AMPなどを含む 業務で触れることになるツールや技術スタック 言語 HTML, CSS, JavaScript, TypeScript ツール Google AdManager, Google Tag Manager, Google Analytics コード管理 GitHub, Backlog コミュニケーションツール Slack インフラ AWS 応募資格 ▼必須要件 JavaScriptを用いたWebアプリケーション開発の実務経験 下記いずれかの経験がある方 次の職種における経験 サポートエンジニア、セールスエンジニア、カスタマーサクセス、CRE 広告事業者での開発・運用経験 メディア運営やそこに付随する開発・運用経験 ▼歓迎要件 Chrome開発者ツールを使ったデバッグ Webメディアのディレクション経験 Core Web Vitalsなどの指標を利用したフロントエンドチューニングの経験 ▼求める人物像 プロダクトへのオーナーシップをもって改善し、継続的に貢献していける方 開発チームだけではなくコンサルタントメンバーや営業メンバー等、複数の職種を巻き込み仕事が出来る協調性をお持ちの方 事業をエンジニアリングで解決する力をお持ちの方 顧客が抱えている課題を技術で解決していきたい方 選考フロー 書類選考 面接(3回程度) ※上記をベースに選考回数・面接官は変更する可能性があります ※入社後のオンボーディング、就業支援を行う観点から選考の途中で適性検査を実施いたします ※選考の途中で、バックグラウンドチェック(リファレンスチェック/コンプライアンスチェック)を実施する場合がございます 続きを見る
-
【データエンジニア】運用型テレビCMサービスを支えるデータ分析基盤の構築・運用!
事業/プロダクトについて ▼事業について CARTA HOLDINGS(カルタホールディングス)の子会社であるテレシーは、テレビCMを中心としたマーケティングコミュニケーション領域のサポートを通じて、クライアントの事業成長のために伴走していくエージェンシーです。言われたことをやるのではなく、クライアント課題を共に発見し、その解決策(ソリューション)を提示します。そのための各種調査、戦略立案、各種企画、それら全てのプロデュース&エグゼキューションまでを、パートナーとしてクライアントに寄り添って行います。 ▼開発プロダクトについて テレシー開発チームでは、テレビCMの効果を分かりやすく可視化・分析できるプロダクト「テレシーアナリティクス」の開発に注力しています。このプロダクトにより、大手広告主が時間と労力をかけて行っていたテレビCM効果の分析が、短時間で簡易に行えるようになりました。 その結果、これまでテレビCMを実施したことのないスタートアップ企業や、効果改善に満足できず費用対効果を高められないままテレビCMの実施を止めてしまった広告主の課題が幅広く解消され、テレビCMの出稿機会が増加しました。今後は、さらなる分析精度の向上、取り扱いデータの増加、新たなCM効果分析手法の研究開発を通じて、顧客に選ばれるプロダクト作りを進めてまいります。 業務内容 ▼お任せする業務 Snowflakeでのデータパイプラインの構築・運用 dbtを用いたデータモデリングの設計・実装 データ品質における基準の策定・モニタリング BIダッシュボードの開発・運用 各種設計におけるドキュメント作成 ▼募集背景 テレシーは2021年創業以来、急速成長を遂げています。取り扱うデータの量と種類が増加する中、データエンジニアリング体制の強化が必要となりました。広告主様に高品質なデータ分析サービスを提供するため、データ分析基盤の構築・運用およびDataOpsの推進を担っていただける方を募集しています。 ▼やりがい 近年の広告市場では、プライバシーへの配慮やOOHメディア(屋外広告)をデジタル広告と同様に評価するニーズの高まりに伴い、統計的手法を活用したプロダクトが注目されています。 広告効果をより正確に測定・推定し、そのデータを基に企業のマーケティング戦略を改善することで、各産業の成長に貢献できるプロダクトの開発が可能です。 中長期的には、新規プロダクトとして、テレビCMとインターネット広告を統合的分析が行える製品まで広げていく予定です。 テレシーでは、優秀なエンジニアに幅広いキャリアアップチャンスを提供しています。個人の考え方に合わせて、スペシャリスト、プレイングマネージャー等を選択いただける環境となっています。 開発組織について テレシーの開発組織は、業務に向き合う際、ソフトウェアエンジニア、データサイエンティスト、プロダクトマネージャーの役職を問わず、常にフラットであるように心がけています。業務を遂行する際、誰かの指示を待たずに開発を行うという点を大事にしています。 誰かが仕様を決めて、それをただ実装する人はチームにいません。 以下のような開発ライフサイクルを一貫して行うことがほとんどです。 ヒアリング、調査 意思決定 実装、テスト デプロイ モニタリング 改善 もちろん得意・不得意な領域は当然あるので、メンバー同士でお互いにフォローし合いながら、チームとして前に進むように心がけています。 ▼開発環境 モダンデータスタック: Snowflake, dbt, Holistics 言語: Python RDBMS: Amazon Aurora(MySQL) 構成管理: Terraform コンテナ管理: Docker CI/CD: GitHub Actions コード管理: GitHub コミュニケーション: Slack, Google Meet etc. 参考記事 (外部リンク) テックブログ リーンなソリューション開発を支えるためのデータ組織戦略 インタビュー記事 「その開発は本当に必要?」運用型テレビCMを提供するテレシーの徹底的に“Why”を深ぼる開発カルチャーと仕組みとは YouTube 【t_wada CARTA探訪】今話題の運用型テレビCM「テレシー」を支える技術 応募要件 ▼求める人物像 CARTA Tech Vision に共感していただける方 抽象度の高い課題に対して、自ら考え、行動できる方 ▼必須スキル データ関連の実務経験5年以上 データエンジニア・データサイエンティスト・データアナリストなど データウェアハウスの構築・運用経験3年以上 データモデリングの設計・実装経験 gitなどのバージョン管理ツールを用いたチーム開発経験 ▼歓迎スキル ELT/ETL処理の設計・実装経験 BIツールを用いた分析経験 MySQLやRDBMSを用いた開発経験 Pythonを用いたアプリケーション開発経験 機械学習を組み込んだシステムの構築経験 選考フロー 書類選考 : 開発部 部長 1次面接 : 開発部 チームリーダー 2次面接 : 開発本部 本部長 ・部長 最終面接 : 取締役会長・代表取締役社長・人事 ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします ※選考の途中で、バックグラウンドチェック(リファレンスチェック/コンプライアンスチェック)を実施する場合がございます 続きを見る
-
【シニアアプリケーションエンジニア】大規模ゲームメディアを軸に、ゲーム産業を支えるサービスを展開する
会社概要 株式会社Lighthouse Studioはゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」をはじめとし、ゲーム攻略に役立つサービスや様々なメディアの開発や運営をおこなっています。 魅力としては月間2億PV規模のゲーム攻略サイトを支える仕事に関わることが出来ます。 少数組織の為、ひとりひとりの業務が事業に与えるインパクトが大きく会社の成長を肌で実感できます。 業務内容 ▼概要 Lighthouse Studio の運営するゲーム攻略サイト、「神ゲー攻略」の開発全般に携わっていただくとともに、現在開発中の新規メディアの開発にも携わっていただきます。今後企画していく別な新規メディア開発についても順次積極的に携わっていただきます。 「神ゲー攻略」は、月間2億PVを超える規模のサービスまで成長しましたが、エンジニアチームはわずか5人だけで、全員がサービス全体に対してオーナーシップを持って開発を進めています。ですので、ある一機能をお任せするというよりは、私たちと一緒に全体をまるごと見ていただくようなイメージを持っていただくのがいいかもしれません。 ▼詳細 私たちはエンドユーザの課題解決に資することを至上命題として取り組んでいます。そのために必要なアプリケーション開発に集中して力を注ぐべく、 Google App Engine などのフルマネージドなサービスを好んで利用しています。だからといってインフラをまったく見なくてよいというわけではなく、フルマネージドでないサービスも必要に応じて都度選定した上で利用、管理しています。 また、エンドユーザの課題解決に必要なものは、必要に応じて領域を問わず作ります。エンドユーザが直接触れる機能はもちろん、管理画面や編集ツールなども作ります。基本的にはウェブアプリケーションが中心ですが、スマートフォンアプリケーションであることもありますし、デスクトップアプリケーションであることもあります。 私たちは「言われたものをただ作る」のではなく、関係者とタッグを組んで望ましい解決策を導き出し、形にしていきます。計画の立案からヒアリング、設計、実装、テスト、運用、そして改善に至るまでのすべてのプロセスを、一貫して私たち自身がおこなっていきます。 こうして一定の成果を見た「神ゲー攻略」開発の成功体験を、続く新規メディア開発にも応用していきたく、こうした私たちの開発スタイルに共感し、そして拡大させていくことのできる仲間を探しています。 ▼お任せしたい業務 ゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」やその周辺サービスに関する開発計画の立案、ヒアリング、設計、実装、テスト、運用、改善 現在企画中の新規メディアに関する開発計画の立案、ヒアリング、設計、実装、テスト、運用、改善 ▼利用していただくことになる技術や環境 採用技術は固定化しておらず、その時々で最適な技術を都度選定していく方針でおります。 しかしながら、既存のプロダクトの開発や運用もお任せすることになりますので、そういった際に利用していただくことになる技術を以下に列挙いたします。 開発言語: Go, TypeScript / JavaScript (Node.js および Web フロントエンド), PHP (WordPress) フレームワーク: Vue.js, React, Svelte インフラストラクチャ Google Cloud: App Engine, GCS, BigQuery, Cloud Functions, Firebase (Hosting, Authentication), etc. AWS: CloudFront, S3, Lambda, CodeBuild, CloudWatch, etc. CI/CD: GitHub Workflow, Circle CI その他: GitHub, Slack, etc. 応募要件 ▼私たちが求めるエンジニア 特定技術の利用にこだわらず、目的に応じた技術を柔軟に扱うことができる方 その時々で最適な技術選定をおこなうことができる方 ビジネスへの関心が薄くない方 役割ベースの開発ではなく、色々な領域に携わりながら開発をしたい方 ▼必須スキル Web アプリケーション開発をフルスタック(フロントエンド・バックエンド共)にリードされたご経験 テックリードまたはそれに類する立場において、プロダクトやチーム文脈での技術選定や技術的な意思決定をおこなった経験 クラウド環境でのサービス運用に関する実務経験 ▼歓迎スキル ビジネスサイドと共に要求・要件定義を進めたことがある経験 大規模 B to C サービスに関する運用、開発経験 以下技術の使用経験 JavaScript (TypeScript), Node.js, Go Google App Engine などのフルマネージドなクラウドサービスにおける運用、開発経験 選考フロー 書類選考 面接3回 ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※初回面接前に適性検査を実施いたします ※選考の途中で、バックグラウンドチェック(リファレンスチェック/コンプライアンスチェック)を実施する場合がございます 続きを見る
全 15 件中 15 件 を表示しています